【2023最新】「365日」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「365日」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

地球一周 365日 世界遺産絶景の旅 (365日絶景シリーズ)

いろは出版
いろは出版
おすすめ度
100

365日のゆる養生

阪口珠未
エクスナレッジ
おすすめ度
98

いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日

TABIZINE
パイインターナショナル
おすすめ度
95
紹介文
こんなに綺麗だったんだ!の驚きがつまった日本の絶景決定版 春は桜や菜の花など美しい花々を愛で、夏は浜辺や涼しい山で夏らしい景色を感じ、秋は紅葉や収穫など季節の変化を楽しみ、冬は雪景色やイルミネーションの美しさに酔いしれる。日本には四季折々の自然と行事を楽しむ習慣があります。本書では、日本全国の美しい景色を見るのに一番おすすめの時期を、365日に分けて紹介します。桜や紅葉の名所から、手つかずの自然が残された秘境まで、日本にもこんな景色があったのか!と驚きと感動が詰まった絶景写真集です。

お料理1年生のひとり暮らしごはんBOOK

検見﨑 聡美
主婦の友社
おすすめ度
93
紹介文
フライパンやなべがあれば、1人分のごはんがラクチンに、おいしく作れる、お料理1年生に向けた【お料理入門書】です。ひとり暮らしを始める人・今している人、初めて料理をする人に、プロセス写真を生かしてわかりやすく説明し、さらに料理のコツやその理由、おいしく仕上げる料理ポイントをていねいに解説しています。1章は「最初に作りたい!超基本おかず3」、2章の「人気の定番レシピ9」、3章は肉や魚、卵、豆腐など「材料で選ぶ!ごちそうメインおかず27」、4章はキャベツやブロッコリー、白菜、大根、青菜、ピーマンなど10の「種類別・野菜のサブおかず28」、5章は「一品で満足!ごはん・めんメニュー14」、6章は「おすすめ朝ごはん11」を紹介。さらに、作りおきおかずやスープ・汁もの、10分おつまみほか、ごはんの炊き方、調味料とはかり方、材料の切り方・下ごしらえ、保存テク、料理用語まで「料理の基本」を網羅した一冊です。

女性に贈ることば365日(新装版)

池田 大作
潮出版社
おすすめ度
93
紹介文
読み継がれるベストセラー、待望の新装版。1 日1 ページずつ、珠玉のことばをまとめた女性向け箴言集の決定版! 1日1ページずつ、女性たちへの励ましのことばをまとめた指針集。 どこからでも読めて、毎日ひらきたくなる一冊です。 世代を超えて読み継がれる大ロングセラーが、新装版となって登場! 手に取りやすい文庫サイズ、ハードカバーの素敵な装丁で、プレゼントにも最適。 ※海竜社より出版されていた同名書籍(978-4759309522) の上製・文庫化になります

毎日読みたい365日の広告コピー(ライツ社)

WRITES PUBLISHING
ライツ社
おすすめ度
93
紹介文
365日、その日その季節にぴったりの「広告コピー」を並べてみたら、大切なことを思い出せる素敵な名言集ができました。 広告コピーとは、ある商品や企業の魅力を伝えるために考えられたものです。 しかしその中には、ただ消費を促すための言葉ではなく、わたしたちの人生に気づきや希望を与えてくれる言葉がたくさんありました。 「名前は、親が子供に送る、はじめての手紙なのかもしれない。」(パイロット コーポレーション) 文具メーカーのコピーを読んで、「手で書くこと」の大切さを思い出したり。 「今日ドキドキしない人は、来月もドキドキしない人です。」(ロッテ ) 2月、バレンタインの季節にドキリとする言葉を投げかけられたり。 「見事なサクラであればあるほど、長い冬の時間、耐えてきたことを思うのでした。」(東海旅客鉄道) 3月、咲きはじめた桜が去年とは違って見えるようになったり。 「死にたいと思えるうちは、まだ生きている。」(浄土宗 西林寺) 本当につらいとき、一筋の光となったり。 ============== ただ、素敵な言葉であるにもかかわらず、そのほとんどはある一定期間にしか掲載されません。しかも、見ることができるのは、広告が掲載された場所だけ。 そんな広告コピーの数々を一冊の本にして、いつでもどこでも、暮らしに身近な名言集として毎日読んでもらうことができたなら。忙しい日々の中に、大切なことを思い出せる時間がすこしでも増えるかもしれない。そんなことを思って、この本をつくらせていただきました。 今日の日付でも、誕生日でも、たまたま開いた日でも、お好きなページからお楽しみください。 ============== 1年に始まりのカレンダー代わりに、あるいは、大切な人への誕生日プレゼントにぴったりの本です。 ============== ・カバーには365日分の日付がすべて記載されています。プレゼントされる際は、帯を外し、相手の方の誕生日や、贈りたい言葉の日付に印をつけることで、「世界に1つのカバー」としてお贈りいただくことができます。 ・本文用紙は1ヶ月ごとに色が変わる12色の色紙になっています。季節感ある読書体験をお楽しみください。

一日のおわりに読むと気持ちがゆったりする50の物語: 明日が楽しみになるストーリー (王様文庫)

泰生, 西沢
三笠書房
おすすめ度
93
紹介文
癒しのベストセラー、シリーズ累計12万部突破! 誰かに起きた「いい話」は、あなたにも起こる話です。――心に明かりをともす物語 癒しのベストセラー、シリーズ累計12万部突破! 誰かに起きた「いい話」は、 あなたにも起こる話です。 ☆地下鉄のバラ ☆珈琲店の「恩送りカード」 ☆名優のインタビュー ☆怖がる子供を安心させるには? ☆20年間の長い夜 ☆親孝行がはじまるとき ☆涙の手拍子 ☆神様からのサプライズ ――心に明かりをともす物語 この本は、いつもがんばっている 大人のための、“読む毛布”です。 一つひとつのお話に、ゆったりと 心と身体をあずけてみてください。 いい気分で眠りにつけて、 きっと、素敵な一日につながります。

テッペン! 死ぬまでに見たい、富士山頂からの絶景

小野 庄一
講談社
おすすめ度
93
紹介文
世界文化遺産「富士山」からの、一生に一度は見たい「絶景」──それは日本一高いウルトラパワースポットがくれる、天からの贈りもの ウルトラパワースポット富士山からの、人生が変わるパノラマ。「いつか一度は!」「一度で充分」「登る自信がない……」──どんな人も、遠くから眺めているだけでは決して出会えない景色があります。もし、登らずして登った以上の“見たことない”世界が見られるとしたら──!? その神々しいまでの瞬間、一期一会の神秘の絶景を厳選収録。富士山が見せてくれる、天からの贈りものをここに! ※これは富士山の写真集ではありません。 富士山頂からの、絶景集です。 山頂に登った人にしか見られない、 登っても見られるとは限らない、 一期一会の瞬間。 それはウルトラパワースポット、 富士山がくれる天からの贈りもの──。 日本人にとってもっとも特別な山、富士山。古くから神が宿る聖地として崇められ、 その優美かつ壮麗な姿は世界中の人々をも魅了してきた。 「いつか一度は!」「一度で充分」「登る自信がない……」 ──どんな人も、遠くから眺めているだけでは決して出会えない景色があります。 もし、富士山に登らずして登った以上の“見たことない”世界が見られるとしたら──!?  夜明け前~ご来光~湧き上がる白雲~燃える夕日~輝く街の灯~天の川…… 山頂で出会った神々しいまでの瞬間をより抜き、 霊峰・富士からの、一生に一度は見たい絶景をここに! 自分に、大切な人に、そんな天からの贈りものを。 巻末には、富士山頂からの絶景撮影をライフワークとする著者による 「初めての富士登山を成功させる10の心得」「テッペンを10倍楽しむモデルプラン」も収録。 人生が変わる奇跡の大パノラマ、そのパワーを凝縮した、 まったく新しい富士山の本!

365日のスープ 365人の「とっておきレシピ」をあつめました

macaroni
KADOKAWA
おすすめ度
93
紹介文
今日の献立を考えるのが、ちょっとだけラクになる。 macaroni[マカロニ]の人気連載「365日のパンとスープ」が1冊の本になりました。 人気インスタグラマーと料理家さん、365人が考案したスープをカレンダー形式で紹介しているレシピ本です。 体が温まるほっこりミルクスープや具だくさんおかずスープ、定番のトマトスープ、ポタージュなど季節にあわせたスープがたっぷり。 パラパラとページをめくれば、あなたが今日食べたいスープが見つかるはず。 お料理初心者さんに役立つ料理のきほんや、簡単に電子レンジで作れるおすすめトッピングなどもコラムで紹介! 毎日、仕事に育児に家事にと忙しいわたしたち、 今日はスープとパン、スープとごはんだけでもいいじゃない? じっくり、ことこと煮込むだけの栄養たっぷりおいしいスープで ちょっとだけラクしちゃいましょう。 ~~~~~~~~ ●「365日のパンとスープ」とは? 家事に仕事に育児にと、毎日忙しい人の手助けとなるようなレスキューごはんになってくれれば、そんな想いで生まれた企画。 時代の変化から共働き世帯が増加し、ワンオペ育児などで負担が増えた今日この頃、お鍋ひとつでできるパンとスープ、ごはんとスープだけの食卓を提案してきました。 ごちそうおにぎりで人気を博すTesshiさん(@tmytsm)や人気料理ブロガーのMizukiさん(@mizuki_31cafe)、 激悪飯のぐっちさん(@gucci.tckb)、糖質オフのお弁当でダイエットを成功させたゆきりちさん(@yukirichi119)、作り置きレシピが人気のみずかさん(@xmizukax)などなど この企画に共感してくださった365名の人気インスタグラマーが、季節にぴったりのスープを考案し、毎日レシピ動画を配信してきた人気連載です。 人気インスタグラマーと料理家365人が提案したおいしいスープを毎日楽しめる。 スープのいいところ スープ作りに必要な道具 おいしいスープを作るコツ 【冬】 12月、1月、2月 (コラム) 知っておくとちょっと便利!料理のきほん 濃厚クリーミー!おいしいポタージュが作りたい! 印象が大きく変わる!ミルクスープの世界 【春】 3月、4月、5月 (コラム) 知っておくとちょっと便利!電子レンジのいろいろ 知っておくとちょっと便利!魚介の下ごしらえ 知っておくとちょっと便利!食材の冷凍保存 【夏】 6月、7月、8月 (コラム) きほんのだし汁の作り方 お悩み解決!冷製スープのいろは 知っておくとちょっと便利!野菜の変色を防ぐコツ 知っておくとちょっと便利!ハーブとスパイスのはなし 【秋】 9月、10月、11月 (コラム) スープを格上げ!かんたん手作りトッピング あまったスープが大変身!おいしいリメイクアイデア ジャンル別INDEX

王女たちが愛した絶景 〜ときめきとロマンスで綴る物語〜

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
82
紹介文
写真で見る王女たちの華やかな物語。王女が目にしてきた豪華な宮殿、荘厳な教会、雄大な風景、かわいらしい街並などの美しい写真を王女のエピソードで綴った写真集です。 1 フランスの王女たち 2 ドイツ、オーストリア近郊の王女たち 3 イギリスの王女たち 4 スペインの王女たち 5 イタリアの王女たち 6 北欧の王女たち 7 ロシア王女たち 8 ギリシャ近郊の王女たち

できるよ! せいかつ366 (頭のいい子を育てる)

宮里 暁美
主婦の友社
おすすめ度
82
紹介文
1日1ページ366日の『頭のいい子を育てるシリーズ』第3弾。毎日の生活の中で、子どもの生きる力を伸ばすテーマが満載!

優しい人には優しい出来事がありますように。

もくもくちゃん
ワニブックス
おすすめ度
82

斎藤一人 父の愛、母の愛 (親に感謝すると無限の幸せが舞い込む)

斎藤 一人
マキノ出版
おすすめ度
82
紹介文
今回のテーマは、「親子の絆」。すべての読者に感動と気づきがある1冊です。斎藤一人さん直筆の「香取神」カードつき! 当代随一の大実業家にして、人生の成功哲学のベストセラー作家でもある斎藤一人さんと、そのお弟子さんのみっちゃん先生の共著による新刊が登場。 今回のテーマは、「親子の絆」。親が他界してからも、親子は永遠に親子であり、親に感謝することで無限の幸せが舞い込むという考え方は、老若男女を問わず、心に響く教えです。 涙があふれて止まらない、みっちゃん先生とご両親のエピソードはすべての読者に深い感動と新たな気づきをもたらすこと間違いなし! 「『親孝行したいときに親はなし』ってよく言うだろう? あれは何もしてあげられなかったっていうことじゃないんです。どんなにしてあげても、親にしてもらったことのほうが多くてかなわないっていう意味なんだよ」(斎藤一人)本書より。 STEP1: たった10日で人生が変わる、坂東の観音参り STEP2: みっちゃん先生の商人としての旅はここから始まった< STEP3: お父さん、お母さん、ありがとう STEP4: 日々生成発展していくみっちゃん先生の旅はまだまだ      続く 付録 : 斎藤一人さん直筆の香取神カード

365日のWonder ブラウン先生の格言ノート

R・J・パラシオ
ほるぷ出版
おすすめ度
82

志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ

志麻
マガジンハウス
おすすめ度
78
紹介文
◆「沸騰ワード10」(2018年12月14日放送)で 料理上手なIKKOさんも絶賛!「こんなの食べたことない」「仲良くして」 ◆「ビビッド」(2018年12月14日放送)で 志麻さんの仕事ぶりが紹介されました。 ◆「沸騰ワード10」(2018年11月23日放送)で 早見優さん母娘が志麻さんの手料理に感激! ◆志麻さんが料理レシピ本大賞2018入賞! ◆「沸騰ワード10」(2018年9月14日放送)で 三倉茉奈さん三倉佳奈さん、菊池桃子さんらが大絶賛! 紹介された鶏肉のコンフィ、タプナード(オリーブとアンチョビのペースト)、きのこのソテーのレシピも収録! ◆「沸騰ワード10」(2018年6月29日放送)で花田虎上さんが絶賛! 気になる鶏肉のコンフィ、赤ワイン煮のレシピも収録! ◆NHK「プロフェッショナル」(5月21日放送)で熱く語った 料理に対する思い、そのルーツがわかる! ◆食を大切にするフランス人から学んだ 手間をかけないおすすめの定番メニューを大公開! 「伝説の家政婦」志麻さんの 本当に伝えたかった家庭料理の決定版! 手間はかけずに時間をかける 志麻さんが愛する極上レシピを大公開! ★塩をつけておくだけ! ★ぐつぐつ煮込むだけ! ★オーブンに入れるだけ! ★ソースを添えるだけ! サーモンマリネ/鶏肉のコンフィ/ミートローフ オイルサーディン/エスカルゴバター他 手軽に作れるとっておきレシピを紹介! ★フランス人も大好き! 志麻さんおすすめサイドメニュー プロヴァンス風 焼きトマト/ウッフマヨ/じゃがいものグラタン他 ★実は簡単!何度でも作りたくなる定番デザート クレープ/ミルフィーユ/クラフティ他 三ツ星レベルのおいしさで、 「こんなに簡単でいいの?」と 驚きと感動の声が続々。 親から子へ伝えていきたい 家庭料理のバイブル、登場!

大泉エッセイ 僕が綴った16年 (角川文庫)

大泉 洋
KADOKAWA
おすすめ度
78
紹介文
累計46万部突破!大泉洋、話題沸騰のエッセイ、待望の文庫化! 累計46万部突破!大泉洋が1997年から綴った18年分のエッセイ集(文庫版で2年分を追記)。文庫版では大量書き下ろし(結婚&家族について語る!)。あだち充との対談も追加収録。 累計46万部突破!大泉洋が1997年から綴った18年分のエッセイ集(文庫版で2年分を追記)。文庫版では大量書き下ろし(結婚&家族について語る!)。あだち充との対談も追加収録。

いちばん美しい世界の絶景遺産 (ナショナルジオグラフィック)

ナショナル ジオグラフィック
日経ナショナル ジオグラフィック
おすすめ度
78
紹介文
世界の美しい場所は、ずっと見ていられる。唯一無二の美しい場所を手元においていつでも眺めよう。 世界の美しい場所は、ずっと見ていられる。唯一無二の美しい場所を手元においていつでも眺めよう。 世界遺産のうち、自然の美が素晴らしい場所を、大判の写真でめぐる一冊。 目を見張るような絶景ばかりを66カ所選びました。 ローケーションマップと解説で、さらに自然遺産を楽しめます。 2014年発行の『ナショナル ジオグラフィック 絶景世界遺産』を改訂し、8カ所を新しい場所に変更しました。 世界遺産には3種類の遺産があります。居住跡や寺院、宮殿など人の手によってつくられた「文化遺産」、地球がはぐくんできた自然を対象とした「自然遺産」、両者の性格をあわせもつ「複合遺産」の3種です。本書ではこのうち「自然遺産」と「複合遺産」から、美しい場所、他にない珍しい場所、そこへ行くには大変な秘境などを収録しています。 世界の美しい場所は、ずっと見ていられる。唯一無二の美しい場所を手元においていつでも眺めよう。 はじめに ワールドマップ アフリカ アジア&オセアニア ヨーロッパ アメリカ

天国の母に届け!お母さん生んでくれてありがとう!

木元 正均
ぱるす出版
おすすめ度
78
紹介文
負の生い立ちを克服し天国に一番近いエベレスト山頂で母に叫ぶ。 第1章 苦難の幼少時代(誕生の秘密 母の愛 ほか) 第2章 災難の文化大革命時代(悪夢の始まり 母の悪戦苦闘 ほか) 第3章 家族の絆(一目惚れ 恋愛と結婚 ほか) 第4章 幸せの彼方(日本生活 弟との約束 ほか) 第5章 エベレスト山頂で愛を叫ぶ(思いを馳せる 日本百名山制覇 ほか)

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

藤尾秀昭
致知出版社
おすすめ度
78

ドラッカー 365の金言

P.F.ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
77

地元写真家がいちばん見せたい にっぽんの絶景

#みんなの地元推し
玄光社
おすすめ度
77
紹介文
美しい四季を旅しよう 美しい四季を旅しよう 「#みんなの地元推し」のハッシュタグをもとに、地元写真家が推す美しい自然や風物詩、夜景などを掲載。全国津々浦々の「推し風景」を、季節の情報やコメントとともに紹介します。地元の人には親しみや懐かしさを、はじめて見る人にとっては日本各地の豊かさを伝える一冊です。

相田みつを ザ・ベスト にんげんだもの 逢 (角川文庫)

相田 みつを
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
77
紹介文
人生によりそう言葉の数々を厳選しリニューアル! 「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」不安なとき、心細いとき、悲しいとき……人生によりそう言葉の数々を厳選した『にんげんだもの 逢』を、いまこそ読みたい内容にリニューアルした決定版。 「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」不安なとき、心細いとき、悲しいとき……人生によりそう言葉の数々を厳選した『にんげんだもの 逢』を、いまこそ読みたい内容にリニューアルした決定版。

ひとり分の和食

ベターホーム協会
ベターホーム協会
おすすめ度
77
紹介文
「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おか… 「そろえやすい材料と調味料」を使って、「なるべくひと鍋」で「今日食べる分だけおいしく作る」にこだわった、ひとり分の和風おかずレシピ集。ひとり分では作りにくいと思われがちな和食がかんたんにおいしくできます。 ひとり分では作りにくいと思われがちな和食を、かんたんにおいしく作れるよう 考えたレシピ集です。レシピのモットーは、「そろえやすい材料と調味料で」、 「なるべくひと鍋で」、「今日食べる分だけを、おいしく作る」。 少ない材料と、いつもの調味料で作れるので、買物がラクでムダなく経済的。 切る手間や下ごしらえの手間が少なく、調味もシンプルです。 和食に欠かせないだしは、ひとり分でも活用。調味料の配合、適切な鍋選びと 火加減でおいしく作れます。 「野菜の副菜」もご紹介。上手に組み合わせて、栄養のバランスも安心です。 <肉の和おかず> 豚肉のみそくわ焼き・温しゃぶ・厚揚げのひき肉あん・常夜鍋・豚肉のしょうが焼き 豚肉とだいこんの炒め煮・ゴーヤチャンプルー・肉かぼちゃ・豆乳豚鍋・とんカツ 豚汁・とり肉とさといもの煮もの・とり肉の照り焼き・ゆず塩から揚げ・とり肉の治部煮 ささみのごま焼き・とり肉の焼きびたし・肉じゃが・和風ステーキ・牛肉とごぼうの柳川風・トマトすき焼き・肉どうふ・油揚げの袋煮・そぼろ入り卵焼き <丼ごはん・めん類> とうふとじゃこの丼・まぐろの山かけ丼・かつおのづけ丼・親子丼・ひつまぶし風混ぜ ごはん・豚肉とみょうがの炒め丼・だいこんそば・肉つけうどん・カレーきつねうどん 具のせそうめん・梅にゅうめん・炊きこみごはん・漬けもの焼きめし・卵ぞうすい <魚の和おかず> さけの照り焼き・さけのみそ炒め・さけのホイル酒蒸し・さけの焼きびたし・かれいの 煮つけ・さんまの梅煮・白身魚のレンジ蒸し・ぶりだいこん・ぶりの鍋照り・塩さばの レモン焼き・さばみそ・あじの南蛮酢かけ・いわしの蒲焼き・たいのごま油がけ とうふのかにあん・かじきのあんかけ・ちり鍋・かきの土手鍋 <野菜の小おかずと常備菜> ピーマンのきんぴら・ピーマンの焼きびたし・にんじんのごまあえ・にんじんのからし あえ・たたききゅうり・きゅうりの塩もみ・なすのレンジ蒸し・なすのゆかりもみ なめたけ・きのこの甘酢炒め・ゆずはくさい・しょうがきんぴら・ちぎりキャベツ キャベツの甘酢あえ・おかかれんこん・じゃがいもの煮ころがし・じゃがいものたらこ 炒め・ほうれんそうのおひたし・小松菜ののりあえ・かぼちゃの甘煮・かぼちゃの青のり揚げ・かぶのゆかり漬け・かぶの葉の煮びたし・焼きしいたけ・たけのこのかか煮 ひじきの煮もの・切り干しだいこんの煮もの・五目豆・こんぶのつくだ煮・牛肉のしぐれ煮

ユイミコの和スイーツ おうちカフェでおもてなし

ユイミコ
世界文化社
おすすめ度
76
紹介文
大人気の和菓子ユニット最旬レシピ! おうちで手軽に楽しむ至福のおやつ。 テレビで大人気の和菓子ユニット最旬レシピ! おうちで手軽に楽しむ至福のおやつが満載。 カフェスイーツみたいにおしゃれに楽しめて、 初心者も簡単に作れる和風のデザートです♥ ユイミコは、おばあちゃんの原宿「巣鴨」にアトリエを構える大人気の和菓子ユニットです。 「スッキリ!!」「news every.」「NEWS ZERO」などの情報番組や、「きょうの料理」「3分クッキング」などの料理番組でも活躍しています。 初心者でも、和菓子を楽しく上手に作れる丁寧な指導で評判の二人が今回おすすめするのは、おうちで手軽に作って楽しむ「和スイーツ」。 特別な道具を使わず、材料も少なく、市販のあんを利用するから、洋菓子より簡単に作れます。 体にやさしい和素材や季節のフルーツを使ったしつこくない甘さと、インスタ映えするおしゃれなビジュアルが最高! 2~3人分ずつ作れるから、ひとりでも友だちと一緒でも盛り上がれます。おすすめのラッピングで手土産にしたら、ちょっとしゃれたギフトにもぴったりです。 みんなが大好きな、新しくて懐かしいおやつで、ほっこり幸せなひとときをどうぞ! Ⅰ 和のひんやりデザート 淡雪フルーツヨーグルトかん ウーロン茶寒天のあんみつ やわらか牛乳かん  愛玉子風やわらか寒天 みかんのコンポートゼリー キウイかん 白桃ワインかん ハーブ錦玉かん3種 フルーツ赤ワイン寒天 フルーツ水ようかん3種  マンゴー水まんじゅう あんずの葛流し れんこんもち 豆乳葛プリン ミニ葛アイス3種 栗のグラニテ Ⅱ ほのぼのする焼き菓子 花包み もちどら焼き 木の芽焼き 栗のとら焼き バナナあんロール 抹茶焼きわらびもち かぼちゃきんつば クリチーきんつば かぼちゃきんつば Ⅲ むっちりもちもちなおやつ カラフル白玉ポンチ ジャスミンジンジャーポンチ ココナッツミルク葛もち 甘酒としょうがの求肥 あんずの求肥 ロリポップジンジャーようかん パインようかん Ⅳ ふかふかの蒸し菓子 レモンの蒸しカステラ シナモンレーズン浮島 さつまいもの浮島 チーズの浮島 かるかん うぐいす豆入りかるかん おしるこ 白ごましるこ 抹茶しるこ 焼きいもミルクしるこ 栗しるこ ピーナッツしるこ

日本の365日を愛おしむ ―毎日が輝く生活暦―

美加子, 本間
東邦出版
おすすめ度
76
紹介文
32万部の大ヒット!『日本の七十二候を楽しむ』に続く、究極の“こよみ”本誕生! 1日1ページから2ページ、365日分収録。 究極の日めくり、こよみ本! 四季折々のお祭りや年中行事、 何気ない暮らしに彩りを添える 『令和』からはじめる、新時代の生活暦

読み聞かせ366話

新星出版社編集部
新星出版社
おすすめ度
76
紹介文
一日一話、366のお話が紹介されています。世界中からバラエティ豊かなお話を集めました。オールカラーの挿絵が想像力を広げます。物語を深く楽しむための豆知識も豊富です。読み聞かせはもちろん、一人でも楽しめます。 十二支のはじまり 虫の生命 十二の月の贈り物 福の神になった貧乏神 この橋わたるな 秘密 おいしいおかゆ ポール・バニヤン 手袋 福沢諭吉〔ほか〕

たれゆくままに (たれぱんだの本)

ひかる, 末政
小学館
おすすめ度
76

和想百景 知られざる奇跡の絶景

藤浪 秀明
KADOKAWA
おすすめ度
76
紹介文
日本の神羅万象を追い求め、まるで絵画のような&quot;奇跡の絶景&quot;と出会う旅! SNS総フォロワー数17万超! SNSで話題の絶景写真家、ハンドル名 wasabitool(藤浪秀明)による日本を感じさせる傑作の集大成。 SNS総フォロワー数17万超! SNSで話題の絶景写真家、ハンドル名 wasabitool(藤浪秀明)による日本を感じさせる傑作の集大成。

花ごよみ 365日: 季節を呼び込む身近な草花の生け方、愉しみ方

雨宮 ゆか
誠文堂新光社
おすすめ度
75
紹介文
日々の生活に「旬の草花」を生け、季節を綴った365日の花ごよみ。正月など行事を愉しむ花生けのコツなど実用の魅力もある一冊。 春を告げる梅、道端に楚々と咲く夏のヒメジョオン、 紅葉に色づく葉っぱ、立ち枯れる冬のススキ……。 身近な草花を生けることは、身のまわりの季節を知ること。 「旬の野菜を味わうように、日々、旬の草花を生ける」をテーマに 365日、著者の「生活の中の花」を切り取った写真に、 花の生け方、愉しみ方を、短文を添えてご紹介。 著者が経験的に身につけた、 草花の季節の色やカタチ、匂いを取り入れる生け方は、 野山や庭先、花屋でも、身の回りで手に入る花材ばかり。 スペースも、毎日家族が食事をするテーブルのすみっこ、 リビングのローテーブルに、壁や食器棚の中など、 生活のスペースにさりげなく溶け込む、楽しみ方のヒントもあれこれ。 簡単で、センスよく。特別なスペースも道具も器もいらず、 気構えることなく日常に添った花の愉しみがあり、 それでいて、凛とした和の空気感を醸し出されることが魅力。 そんな雨宮スタイルの花生けのファンは多く、 本書には、すぐにまねたくなるアイデア満載です。 また、まいにちの花生けを美しい写真で紹介した本書は、 「きょうは何の花が旬だろう?」と草花の日めくりのように、 花を生ける人だけに限らず、花好きへ贈る一冊としてもおすすめ。 巻末に掲載した植物の索引もあり、花への興味を広げる手助けとなるはず。

心やさしく賢い子に育つ みじかいおはなし366: おはなしプレNEO

小学館
小学館
おすすめ度
75
紹介文
贈りたい!多彩な好奇心を育むおはなし宝箱 2分ちょっとの短いおはなしを 1日1話で366話。 多彩なジャンルを収録しているので、 学びや興味のきっかけになるはずです。 <贈り物に抜群の信頼感> なぜなら ● 教育界の「いま」に対応している! 【1】「日本の伝統・古典」が充実⇒新学習指導要領で強化傾向です 【2】自然科学系の「ふしぎ」も多彩に収録⇒「理科系」志向に応えます! <例>海はなぜ青い? 【3】グローバル視野も考慮。世界四大陸の話を網羅⇒幼少期から「外国」を学ぶ今だから! ◆本書ならではの特長◆ 【1】どこより多ジャンル。専門分野ごとに識者が監修 ◇子どもの年齢や興味に合わせて話が選べる!長く使えます 【2】ミリオンセラーの図鑑の内容も入った! ◇『ふしぎの図鑑』『きせつの図鑑』でおなじみ「プレNEOシリーズ」10冊分の選りすぐり内容を読み聞かせ用に新展開したものもあり、読み応え充分 【3】やさしい心が育つ工夫を随所に ◇質問を投げかける表現を多用。 幼児なりに考えたり親子で会話したりできる構成 ★声優・高山みなみさんの読み聞かせ音声は期間限定につき終了しました★ 【編集担当からのおすすめ情報】 ダイヤのように白銀(シルバー)に輝く★カバーが目印。 お子さんやお孫さんへの贈り物に! ★日にち別、ジャンル別、五十音別、と検索できる索引つき <項目例> *むかし話/物語/神話(国内外の民話や名作、伝説) *行事(由来など) *人物(国内外の偉人) *ちしき(自然やからだ、社会など) *伝統(古典文学、落語、能ほか) *ふしぎ(自然科学、生き物など) *詩・歌(きせつや行事ごとに) どこよりも豊富で幅広い項目を収録。むかし話・名作・伝統・行事・人物・社会のちしき・自然や科学のふしぎ・詩や歌など。監修者や作画家も100名以上で圧倒的な信頼感!1人読み可能な全ふりがな付き、音読にも。 ジャンル別の索引から掲載内容の一部 <歌・詩> まめまき/うれしいひなまつり/こいのぼり/たなばたさま/つき/お正月 <行事> お正月/節分/ひなまつり/お花見のはじまり/端午の節句/七夕/土用の丑の日/冬至/大みそか <人物> やなせたかし/福沢諭吉/北里柴三郎/杉原千畝/エジソン/ヘレン・ケラー/ファーブル <神話> いなばの白うさぎ/ヤマトタケル/ギリシャ神話(12星座のおはなし) <ちしき> ビーバーの暮らし/アポロ十三号/日本は「和」の国/だるまのひみつ/歯がぬけたときのおまじない/風神と雷神/縁起のよい食べもの/お金のはじまり/かたかなができるまで <伝統> 百人一首を読んでみよう/枕草子(古典文学)/じゅげむ(落語)/羽衣(能)/春暁(漢詩) <ふしぎ> キリンの首はなぜ長いの?/雲には乗れるの?/どうして夢を見るの?/宇宙人はいるの?/おまじないは効くの? <むかし話> 花さかじいさん/へっこきよめさん/ハーメルンの笛吹き(ドイツ)/虹の鳥(オーストラリア)/大きなかぶ(ロシア) <物語> 銀河鉄道の夜/かぐやひめ/トム・ソーヤの冒険/はだかの王様(アンデルセン)/こびとと靴屋さん(グリム)/シンデレラ(ペロー)/アラジンとふしぎなランプ(『アラビアン・ナイト』より)/うさぎとかめ(『イソップ物語』より)/おおかみ王ロボ(『シートン動物記』より)/いもむしを狩るジガバチ(『ファーブル昆虫記』より)

死ぬまでに行きたい! 世界の絶景 日本編

詩歩
三才ブックス
おすすめ度
75
紹介文
絶景案内人・詩歩が厳選!47都道府県を網羅。誰も知らない日本が見つかる。アクセスや観光情報、体験談など旅行ガイド付き。絶景ベストシーズンカレンダーを収録。 青い池(北海道) 知床の流氷(北海道) 摩周湖のサンピラー(北海道) 恐山宇曽利湖(青森県) キムアネップ岬(北海道) 雪の鳥取砂丘(鳥取県) 小杉の大杉(山形県) 権現堂堤の桜(埼玉県) 大山千枚田(千葉県) 奥入瀬渓流(青森県)〔ほか〕

肉の本 今夜は、お肉を食べよう。

行正 り香
扶桑社
おすすめ度
74
紹介文
大の肉好きである料理研究家・行正り香による、 肉好きの、肉好きのための、肉のレシピ本。 話題の「ポンドステーキ」(アメリカでメジャーな 500gぐらいの大きな肉でつくるステーキ)や、 とんかつ、しょうが焼き、角煮など肉料理の定番など 「食べたい!」「つくってみたい!」 と思う、ジューシーな肉レシピが満載! また、著者自らが営む東京・新橋にある ステーキレストラン『FOOD DAYS』の 秘蔵レシピも多数紹介しています。 肉の部位や扱い方、肉に合うワイン選びなど 肉に関するノウハウも盛りだくさんです。 【目次】 PART1 行正り香の肉レッスン ポンドステーキ/オーブンハンバーグ ジューシー豚しょうが焼き 2ステップとんかつ/やわらかミートボール PART2 牛肉のレシピ ローストビーフ ローストビーフサンド/ローストビーフの手巻きずし ヤムヌア/きのこピラフのステーキのせ/ビビンバ おうち焼き肉/やわらかバーベキュー 本格プルコギ/牛肉のピリ辛みそ炒め オール1のビーフシチュー/グーラーシュ ビール煮/トマトココナツミルクカレー 天ぷら粉フライ/牛丼 すき焼き/火鍋/いも煮鍋/牛肉きのこ鍋 PART3 豚肉のレシピ 120℃ローストポーク ポークアボカドチーズグリルサンドイッチ ローストポークのツナソースがけ ローストポークとじゃがいものグラタン ローストポークと豆のさっと煮スープ ハーブロール ロースト/やわらかチャーシュー バラ肉のはちみつ焼き ポークリブのガーリックしょうゆ焼き ポークステーキ/トンテキ トマトとチーズのジューシーカツレツ ポークのミルク煮/チリコンポーク ポークリブの白ワイン煮 ポークリブの韓国風煮込み/サムギョプサル 豚の角煮/やわらかしゃぶしゃぶ トンから揚げ/ちまき風炊き込みご飯 ポークリブと大根のさっぱり煮 ごろごろ野菜のトン汁/かごしま風豚鍋 ごま油風味のきのこ鍋/洋風ポーク鍋 PART4 FOOD DAYSのレシピ FOOD DAYSのステーキ スパニッシュオムレツ/ハーブサラダ いんげんとマッシュルームのサラダ 季節野菜のピクルス/野菜グリル マッシュポテト/トマトクリームパスタ ボロネーゼ/きのこのパスタ COLUMN 塩加減と火入れ加減/肉の買い方 肉料理の献立/肉料理のおもてなし 肉料理とワイン選び/コスパのよいワイン 私とアメリカン・ミート

いまいちばん美しい日本の絶景

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
74

子どもが眠るまえに読んであげたい 365のみじかいお話

田島 信元
永岡書店
おすすめ度
74
紹介文
おむすびころりん、はだかの王さま、かぐや姫、みにくいアヒルの子、わらしべ長者など幼いころ、誰もがワクワクしたお話、全349話収録。 ネズミにだまされたネコ 井戸の中の女の子 ウサギとカメ 白雪姫 ふしぎなたいこ 良寛さま おいしいおかゆ ネズミのすもう びょうぶのトラ 雪バラと紅バラ〔ほか〕

新装版 主婦の友 365日きょうのおかず大百科

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
74
紹介文
基本のおかずから旬の一品、おせちなど季節のおもてなしメニューやお弁当、保存食まで、毎日使えて一生役立つ950品を網羅。

遠まわりする雛 (角川文庫)

米澤 穂信
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
74
紹介文
大人気青春ミステリ〈古典部〉シリーズ第4弾! 奉太郎は千反田えるの頼みで、祭事「生き雛」へ参加するが、連絡の手違いで祭りの開催が危ぶまれる事態に。その「手違い」が気になる千反田は奉太郎とともに真相を推理する。〈古典部〉シリーズ第4弾! 奉太郎は千反田えるの頼みで、祭事「生き雛」へ参加するが、連絡の手違いで祭りの開催が危ぶまれる事態に。その「手違い」が気になる千反田は奉太郎とともに真相を推理する。〈古典部〉シリーズ第4弾!

たったこれだけでごちそう! あいのシンプルおうちごはんBEST (扶桑社ムック)

あい
扶桑社
おすすめ度
74
紹介文
人気料理ブロガー・あいさんの初のレシピ本! ほぼ3つの食材で!3ステップ以内で!味つけ簡単! “面倒”をとことんなくしたワザありのシンプルレシピ160 〈本書のレシピの特徴〉 ■品数は少なくてOK ワンプレートに盛ったり、麺や丼で豪華1点集中すれば品数が少なくても大満足 ■食材を引き算して簡単に! 酢豚は2素材、おでんは3素材、ポテトサラダは3素材で完成 ■便利な調味料に頼る! めんつゆやポン酢、焼き肉のタレを活用して短時間で深い味わいに ■調味料は覚えやすい配合に 砂糖、しょうゆ、みりん=1:1:1など、配合が簡単だから味つけラクちん ■どんな料理もレンジにおまかせ! ピラフやカルボナーラ、味しみ煮物も電子レンジまかせででき上がり! ■お金も時間もかけずにおいしく! 厚揚げやかまぼこ、ちくわなどのうま味食材を使って、お金も時間もかけずにおいしさアップ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 料理が苦手で、5年前まで包丁も握ったことがなかったという料理ブロガーのあいさん。 そんなあいさんが試行錯誤してたどり着いたレシピは、食材の数を絞ったり、味つけを簡単にしたり、レンジまかせにしたりと、とにかく省けるところは省いた「シンプルレシピ」。 そのなかからブログやインスタグラムで特に人気な160レシピを掲載したベスト版です。 料理が苦手な人でも失敗なくつくれるコツやワザも満載。 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人におすすめの本当に役立つ1冊です。

スガさんの 365日使えるつくりおき

スガ
扶桑社
おすすめ度
74
紹介文
月間アクセス数140万超! 大人気「作り置きブロガー」スガさんの 365日分の簡単&健康つくりおきが一冊に! 毎日のごはんづくりから解放します! 〈本書のレシピの特徴〉 ■1週間ごとのメニューが1年分のっているから、 献立に迷わない! ■まとめてつくりおけば、平日は温めるだけ! ■旬の食材をとことん味わえる ■時間がかからないレシピばかり ■使う食材は最小限。手頃な食材で節約にも! ■家にあるベーシックな調味料だけで完成 ■面倒な下ごしらえはカット! ■体に優しい食材を使うから健康にもいい! ■代用食材が載っているからアレンジ簡単 ■調理のポイントを押さえているから失敗しにくい 〈本書の使い方〉 1 「食材リスト」のページを見て、 週末に一週間分の食材を買い出し 2 本を見ながら、1週間分のおかずをまとめて調理 3 平日は食べたい分のおかずを温めるだけ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「毎日ごはんをつくるのがしんどい…」「何をつくっていいのかわからない…」「レパートリーが少ない…」という人も多いのでは? 手軽でおいしく、健康的なつくりおきおかずに定評があり、ブログの月間アクセスが140万を超えるつくりおきブロガーのスガさんがリピートしている365日分のレシピをギュッと一冊に。 旬の食材をおいしく味わえ、栄養たっぷり、時間がなくても手軽につくれるものばかり。 週末など、時間があるときに本を開いて、その通りにメインおかずとサブおかずをつくれば、平日は食べたい分を温めるだけでよし! 献立を考えたり、野菜を切ったりという手間は一切なし!毎日のごはんづくりの負担から解放してくれます! 忙しい人、料理が苦手な人、毎日の献立に悩んでいる人、健康を気にしている人にもおすすめの毎日役立つ永久保存版の1冊です。

世界一の写真集―世界最大・世界最長・世界最古etc.世界一の名景・絶景60

ピーピーエス通信社
パイインターナショナル
おすすめ度
74
紹介文
ナミブ砂漠/ナミビア、アンゴラ-世界最古 8,000万年前からある砂漠 イエローストーン国立公園/アメリカ合衆国-世界最古 1872年設立の国立公園 ウユニ塩原/ボリビア-世界最大 面積1万km2超の塩原 ンゴロンゴロ・クレーター/タンザニア-世界最大 火口壁に囲まれたクレーター アマゾンの熱帯雨林/ブラジル他-世界最大 広さ647.5万km2の熱帯雨林 ナトロン湖/タンザニア-世界最高 Ph値約10の強アルカリ湖群 サハラ砂漠/エジプト他-世界最大 広さ約910万km2の砂漠 死海/イスラエル、ヨルダン-地表で最も低い 海面下416mの場所 ウェット・トロピックス/オーストラリア-世界最古 1億3,000万年前の湿潤熱帯 グレート・バリア・リーフ/オーストラリア-世界最長 全長2,000km超の珊瑚礁〔ほか〕

理由がわかればもっとおいしい! コーヒーを楽しむ教科書

井崎 英典
ナツメ社
おすすめ度
74
紹介文
世界一のバリスタ直伝!コーヒーの淹れ方を紹介。初心者の方もコーヒー愛好家の方も楽しみ方が広がる一冊です。 美味しいコーヒーは豊かな時間を作り出します。本書ではいつもの一杯をもっと美味しくするために、世界一のバリスタである監修者が、コーヒー豆の選び方から道具の選び方、コーヒーの淹れ方、そしてこだわりの抽出方法まで解説しました。初心者の方もコーヒー愛好家の方も楽しみ方が広がる一冊です。 第1章 好みの味を見つけよう 第2章 家庭で楽しむ世界チャンピオンの味 第3章 こだわりの店でオーダーするために 第4章 抽出方法で広がる味の世界 第5章 プロの味に近づこう 第6章 コーヒーを極めよう

頭のいい子を育てるおはなし366―1日1話3分で読める オールカラー

主婦の友社
主婦の友社
おすすめ度
74
紹介文
日本や世界の昔話はもちろん、子どもたちが一生のうちに必ず出会いたい名作を、網羅。 十二支のお話 サルカニ合戦 三匹の子ブタ くわんくわん 雪渡り 金のおの銀のおの フクロウの染物屋さん ウサギとカメ 幸せな王子 この世のはじまり〔ほか〕

ホワット・イフ? Q1: 野球のボールを光速で投げたらどうなるか (ハヤカワ文庫NF)

ランドール・マンロー
早川書房
おすすめ度
74
紹介文
海水が大方なくなったらどうなる? 皆の疑問に、元NASAの漫画家がまじめ&専門的に回答。ブラックでサイコーな科学の質問箱。

奇跡の絶景 心を整える100の言葉

いろは出版
いろは出版
おすすめ度
74

1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日 (単行本)

陽子, 池田
ジェイティビィパブリッシング
おすすめ度
73
紹介文
ゆるく、ライトに取り組めちゃう、1日1本コラムを読むだけでOKな薬膳案内。季節ごとのお悩みに効果的な薬膳術を365日分紹介。 【季節ごとのお悩みや体の不調、健康維持のための疑問に「まいにち」お応えします!】 体調は良くしたい!けどストイックな健康法は疲れちゃう。ゆるく、ライトに取り組みたい!という人必見。 1日1本のコラムを読むだけで自然と薬膳生活を取り入れられる、「ゆる薬膳。」本が登場! スーパーなどで手に入る食材で簡単に取り組める「ゆる薬膳。」を提唱する薬膳アテンダント池田陽子氏を著者に、 季節ごとのお悩みや症状に効果的な薬膳コラムを、365日分の日付を立てて月ごとにご紹介。 簡単な薬膳レシピ紹介も盛り込まれているので実用的です。 冷えや便秘・下痢、肩こり、むくみ、生理痛など日々の悩みを食べ物で解消しましょう! 記事テーマ一例: 3月:花粉症3大横綱食材は豆、イモ、きのこ/春は情緒不安定になりがち 目・筋肉、身体の上部にトラブル続出 4月:新しい環境のストレスは香り野菜で撃退!/コンビニは忙しい女子の薬膳生活の強い味方 5月:G.W.の一日はリセットデーに。「薬膳デトックス鍋」/心の安定剤・カキ 「缶詰薬膳」で五月病から復活 6月:梅雨どきは「脾」のパワーアップと湿気払いが大切/除湿食材に香り野菜、昆布を組み合わせると「最強の梅雨薬膳」に 7月:ビールにうれしい薬膳つまみ「バター枝豆コーン」/夏風邪を海藻類で撃退 8月:日焼けしにくい肌に「食べるUVケア」/冷えや食あたりの突発性下痢は梅と青じそを 9月:気管支トラブルに効果大 「のど飴フード」/秋は悲しくなりやすい。「はちみつ卵ミルク」で元気を出して 10月:新米の季節。お米は「気を補う」基本食材/秋は大腸が砂漠化!?1年で最も便秘しやすいシーズン 11月:アンチエイジング、冷え解消に おすすめの栗/のどに何かつまった感じは、ストレスMAXの動かぬ証拠 12月:基本は加熱。身体を「冷蔵庫化」しない食べ方を/冷え対策は飲み物選びも重要 冬は紅茶で! 1月:おせちは理想の「アンチエイジング御膳」/スパイスで「まぶすだけ温活薬膳」 2月:老化を追い払うなら年の数だけ「黒豆」を/動くものは活力を与えてくれる 冬は肉が必要な季節 著者紹介:池田陽子 薬膳アテンダント/食文化ジャーナリスト/全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ 宮崎生まれ、大阪育ち。立教大学を卒業後、広告代理店を経て出版社にて女性誌、ムック、また航空会社にて機内誌などの編集を手がける。その後、国立北京中医薬大学日本校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえ、手軽に取り入れられる薬膳の提案や、中医学の知恵を生かしたアドバイスを行う。

日本一の写真集 ―歴史に彩られた建築物・自然美の風景

アフロ
パイインターナショナル
おすすめ度
73
紹介文
この本を開けばすぐにわかる。日本一高い建物は?日本一大きい無人島は?日本一透明度が高い湖は?日本一長い吊り橋は?日本一古い国立公園は?好評発売中『世界一の写真集』第2弾。日本一の名景・絶景60。 滝上公園/北海道-日本最大面積10万m2の芝桜群落 釧路湿原/北海道-日本最大面積約1万8,000haの湿原 湯釜/群馬-日本最高pH1の強酸性の湖 世界遺産の登録件数/奈良-日本最多世界遺産登録数3件 秋吉台/山口-日本最大総面積1万3,000haのカルスト台地 東京スカイツリー/東京-日本最高高さ634mの自立式電波塔 丸山千枚田の棚田/三重-日本最大約1,300枚の棚田 出雲大社/島根-日本最大重さ約4.5tの注連縄 富士山/静岡、山梨-日本最高峰標高3,776mの山 称名滝/富山-日本最大落差350mの滝〔ほか〕

15分でいただきます! Mizukiの2品献立

Mizuki
マガジンハウス
おすすめ度
73
紹介文
レシピブログアワード3年連続で総合グランプリ、月間300万アクセスの人気ブログ「奇跡のキッチン」ブロガーMizukiさん。 ★2品献立って?  焼いてる間にチンするだけ。 同時にできるメイン&副菜125品 ★"レシピブログアワード 3年連続総合グランプリ受賞"の 人気ブロガーが提案する、 いちばんラクな献立レシピ集 レシピブログ 月間300万PV! インスタグラム フォロワー50万人超!! 人気絶大の料理ブロガー Mizukiさんが 忙しい人のために考えた、 最速の献立レシピ本 「今夜どうしよう? 」 「考えるのもひと苦労…」 という声にこたえるべく、 “しんどくない献立” を 本気で考えました! Mizukiさんが提案するのは、 2つのおかずだけで お腹いっぱいになる 「2品献立」。 肉や魚のメインおかず  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   + 野菜たっぷりの副菜や汁物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 材料をまとめて切ったら メインは、全部フライパン! 副菜は、合間にチンor混ぜるだけ!! 調理法がかぶらないので、 15分くらいで スピーディーに作れます。 Mizuki流の2品献立なら…… ・組み合わせに悩まない! ・同時作業でもあわてない♪ ・器も道具も少ない=洗い物最少 ・野菜たっぷりでバランス◎ といいことずくめ!! しんどい日には、 さっと手早くできて、 気持ちに余裕が生まれる 2品献立に頼ってみませんか?  ―――――――――――――――――――――――― CONTENTS ●part1――Mizukiのお墨つき!! 2品献立ベスト10 ・揚げない油淋鶏 + マカロニサラダ ・やみつき♡トンテキ + じゃがバタコーン ・チンジャオロースー + トマトのつゆポン和え ・フライパンシュウマイ + キムチスープ春雨 ・ハヤシライス + ハニーコールスロー …ほか ●part2――フライパンひとつ! 今夜のメインおかず 【鶏肉】 ・和風ハニマスチキン ・ラクラクチキン南蛮 ・フライパングラタン …ほか 【豚肉】 ・アスパラのペペロン巻き ・豚こま酢豚 ・豚肉と長いものオイマヨ炒め …ほか 【ひき肉】 ・油揚げメンチ ・ひき肉と厚揚げのおかか炒め ・煮るだけ!デミグラスミートボール …ほか 【魚介】 ・ブリのにんにく照り焼きおろし ・シーフードミックスのクリームシチュー …ほか 【加工品】 ・長いもdeふわとろかに玉 ・明太マヨナゲット …ほか ●part3――合間に作れる! 野菜

信じられない現実の大図鑑2

DK社
東京書籍
おすすめ度
73
紹介文
宇宙と地球と生命と先端技術の驚きの真実が、目からウロコが落ちるように見えてくる、世界で一番分かり易いビジュアル比較型大図鑑② 大好評『信じられない現実の大図鑑』の第二弾、前作と肩を並べる力作がてんこ盛りです。 雲の重さはどれくらい?  土星の輪の大きさはどれくらい?  カバの口の大きさは?  世界で最も大きなトラックは? シロナガスクジラの心臓の重さはどれくらい?…など、 数字やテキストだけではピンとこない、宇宙や地球、生命、先端技術の驚きの現実を、 究極までわかりやすくしたビジュアル比較型大図鑑です。 地球に生えている木の数はどれくらい?  1年に降る雨の量はどれくらい?…など、 学校で習った数字などをなんとなく思い出しながら、なんとなくはイメージできるというようなテーマを、 一瞥しただけ完全にイメージできるようにしてくれる図鑑です。 多くの読者は、最初のなんとなくのイメージが、実際の現実とは大きくかけ離れていることにまずは驚愕することでしょう。 日本語版を編集する際は、もともとの秀逸なアイデアをできる限り崩さぬよう、しかし欧米とは土台の文化が違う日本人が誤解することがないように気を付けました。 読者の皆様には、ぜひ究極のビジュアル化を堪能していただきたいと思います。

好奇心をそだて考えるのが好きになる 科学のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)

日本科学未来館
ナツメ社
おすすめ度
73
紹介文
「なぜ?」「どうして?」という好奇心に応え、考える力をそだてる一冊。 おもちをやくとプクッとふくらむのはどうして? ねている間にどうしてゆめを見るの? 飛行機では宇宙に行けないの? 温泉はふつうのおふろとどうちがうの? 動物はなぜしっぽがあるの?人間にはどうしてないの? 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして? アルキメデス-みんなも知っている原理を発見した大昔の数学者 ピアノはどうして音が出るの? ゴムはどうしてのびちぢみするの? ゴムであそぼう〔ほか〕

366日の西洋美術 (366日の教養シリーズ)

瀧澤秀保
三才ブックス
おすすめ度
73
紹介文
1月1日から12月31日まで1日1名画、西洋絵画の見方を多方面から解説。1日5分で美術鑑賞の基礎知識がみるみる身につきます。 ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ゴッホ、フェルメール、クリムト、モネ、セザンヌ、ブリューゲル、ルーベンス、ゴーギャン、ミュシャ、ムンク...など、世界の画家の代表作を一挙掲載! 1月1日から12月31日まで1日1名画、西洋絵画の見方を多方面から解説。閏年の2月29日にも対応し、世界の名画を366作品取り上げます。 1週間で7つの切り口。(①美術史②主題③ジャンル④画家の逸話⑤画報・技法⑥謎・フェイク⑦周辺)1日5分で美術鑑賞の基礎知識がみるみる身につきます。

小さな疑問から大きな発見へ! 知的世界が広がる 世の中のふしぎ400 (ナツメ社こどもブックス)

藤嶋 昭
ナツメ社
おすすめ度
73
紹介文
「生活」「社会」「日本」「世界」「地球・宇宙」「人間」「生きもの」「乗りもの・建てもの」「スポーツ・芸術」の9ジャンルのお話を収録しています。1項目を"5分で読めて1分で誰かに話せる"ようにコンパクトにわかりやすく解説しています。各お話にはイラストや写真をふんだんに盛り込んでいるので、楽しみながら理解を深めることができます。 1 生活のふしぎ 2 社会のふしぎ 3 日本のふしぎ 4 世界のふしぎ 5 地球・宇宙のふしぎ 6 人間のふしぎ 7 生きもののふしぎ 8 乗りもの・建てもののふしぎ 9 スポーツ・芸術のふしぎ

1冊でわかるポケット教養シリーズ 1日1曲 365日のクラシック

近藤 憲一
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
おすすめ度
73

シンプル穴埋め式 365日短い英語日記

mami
KADOKAWA
おすすめ度
73
紹介文
短い日記にちょこっと書き込むだけ! 【世界一簡単な英語日記の3大特長】 【1】365日分のシンプルな英語日記が既に書いてある 本書では、短くシンプルな英語で書いた365 日分の英語日記を最初からご用意しています。使っている単語やフレーズは限りなく簡単で色々と応用が利くものを選んでいます。女性視点での日記ではありますが、何気ない日常の中で、多くの人が感じたり思ったりすることを網羅的にカバーできるよう、様々な方にヒアリングしたトピックを反映したものにしています。また、あえて曜日などの概念に沿わない日記にすることで、汎用性のあるトピックを豊富に掲載するようにしています。英語日記を書きたいという人はそもそも何を書いていいかわからないという方がほとんどだと思います。ですので、まずは365日分の日記からどんなことをどんな英語で書けばいいかのヒントを掴んでください。 【2】1語の穴埋めから始められる 本書ではただの日本語・英語日記だけでなく、特別に「穴埋め英語日記」という項目も用意しています。いきなり英語で日記を書くのは難しいという方でも、まず穴埋めになっている箇所を1語だけ予測してみるだけなら抵抗なくできるはずです。日記だけでなく会話にも応用できる重要な表現を穴埋めにしているので、簡単に始められて、効果的に重要な英語表現を身につけることができます。 【3】日本語・英語音声を聴きながら復習ができる 本書の表現を聴く、話すことでリーディングやライティングの力だけでなく、リスニングとスピーキングの力を総合的に鍛えることができます。 ベストセラー『1回で伝わる 短い英語』著者による、世界一簡単に始められる英語日記! 既に用意されている365日分の日記にたった1語書き込むだけ! 史上初の全日記の日本語・英語音声つき!

やさしくわかる子どものための医学 人体のふしぎな話365 (ナツメ社こどもブックス)

坂井建雄
ナツメ社
おすすめ度
73
紹介文
ふだんの生活の中でお子さんが出会うたくさんの疑問。本書はからだにまつわる「なぜ?」について、ひとつひとつわかりやすく答えます。興味が広がる12ジャンルのお話を収録しています。疑問に対する答えをコンパクトにわかりやすく解説しています。各お話にはイラストや写真が、かならず入っているので、理解を深め、楽しく読むことができます。 からだの世界を冒険しよう!(食べもののゆくえ 空気のゆくえ 皮ふの内がわをさぐる からだの外がわからさぐる) 医学の歴史を見てみよう! ふろく 錯覚であそぼう!

いまいちばん心ときめく日本の絶景

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
73

糖質オフのやせる作りおき

牧田善二
新星出版社
おすすめ度
73
紹介文
流行りの「作りおき」生活をしながらおいしく糖質がオフできる!糖尿病専門医の牧田善二先生著による初めての「作りおき」レシピの本。忙しい人でもいろいろな食材をバランスよく食べられる「作りおき」生活は、ダイエットの強い味方です。本書では簡単に作れる糖質オフの作りおきおかずを約100レシピ紹介します。カロリーは全く気にせず、お肉も魚も野菜もたっぷり食べてやせられます。 流行りの「作りおき」生活をしながらおいしく糖質がオフできる!糖尿病専門医の牧田善二先生による初めての「作りおき」レシピの本。

日本の美しい里と花の絶景

富田 文雄
パイインターナショナル
おすすめ度
73
紹介文
四季折々、華やかで変化に富んだ花と絶景が調和した里の美しさに心が癒されます 日本の素晴らしい自然と、共存して田畑を耕し生活をする里の風景と人々の写真集。今回は四季折々、華やかで変化に富んだ里の花と絶景が華麗に調和した写真が満載です。

世界を変えた人たち365

田島 信元
永岡書店
おすすめ度
73

365日世界一周 絶景の旅 (365日絶景シリーズ)

TABIPPO
いろは出版
おすすめ度
73
紹介文
365日。1年かけて、もしも世界一周できたなら。そんな夢物語を現実にするために、世界中から365カ所の絶景を集めて、本当に行くことができるルートと日程まで考えて、一冊の本にしました。

算数好きな子に育つ たのしいお話365: さがしてみよう、あそんでみよう、つくってみよう 体験型読み聞かせブック

日本数学教育学会研究部
誠文堂新光社
おすすめ度
73
紹介文
数や図形、身近な算数にまつわる話を1日1話形式でまとめた一冊。遊び感覚で楽しみながら算数好きの下地をつくりたいご家庭に最適。 算数はこんなにクリエイティブな教科だったのか!? 大人も驚くほど創造性が刺激され、わくわくさせる楽しいお話が365本 朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!! 算数教育を研究している教育者たちが選りすぐったお話を12か月365日分集めました。 算数の読み物と言っても、文章題のようなものではありません! 読者である小学生が自ら気づいたり、考えたり、手を動かして遊びながら納得できるようなお話に仕立てられています。 執筆陣は、実際に学校現場で活躍した経験豊かな先生ばかり。 どのお話も、子どもが「え!どうしてそうなるの?」と食いつく問題提起が隠されており、算数が苦手なお子さんでも楽しめます。 各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。 またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。 子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。 【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ● 算数につまづき始めた小学生の我が子のために購入しました。ドリルと伴に、この本を読んでいくうちに、少しずつ算数が好きになってきました。私も楽しませてもらっています。 ● ちなみにこの本で、分数と小数点を理解してくれました。 ● 「誕生日あてゲーム」や「ひとふで書き」がおもしろかったです。「ピラット計算」と「チョコ割りゲーム」に興味を持ちました。 ● 『英語好きな~』『理科好きな~』とあわせて3冊、毎日ねる前に読んでいます。(親子で)子どもは小学3年生男子です。とても面白くてためになる本です。算数的な事だけではなく社会や理科にも役立つ情報がたくさんあります。 ● 小学校教師です。毎日のネタ話に活用させてもらいます!題名のとおり、たのしいお話もりだくさんで買ってよかったです。

美しい日本の絶景 200選 (TJMOOK)

None
宝島社
おすすめ度
73
紹介文
日本には「こんな場所があったのか!」と驚くほど幻想的で、まるで絵画のような絶景スポットが数多くあります。本誌は、日本中の絶景スポットを取材してきた旅のプロたちが、世界遺産から最旬スポットまで、心ふるえる日本の絶景200箇所を厳選して紹介します。コロナ禍で、実際に行けなくても旅に行った気分を味わいたい方にも最適です。

おふくろの味 定番100 (別冊NHKきょうの料理)

NHK出版
NHK出版
おすすめ度
73

国語好きな子に育つ たのしいお話365: 遊んでみよう、書いてみよう、声に出してみよう 体験型読み聞かせブック

日本国語教育学会
誠文堂新光社
おすすめ度
73
紹介文
日本語の面白さ、言葉を使うコミュニケーションが上手になるヒントなどを1日1話365本。本好きにさせたい家庭にもオススメ。 すべての科目の土台になる国語は身につけさせたい力ナンバー1! リビングで親子一緒に読むことで、楽しみながら国語力がつきます。 プレゼントにもおすすめ! ! 日々国語教育を研究している教育者たちが選りすぐったお話を12か月365日分集めました。 日本語のおもしろさ、奥深さから、言葉を使うコミュニケーションが上手になるヒント、くらしを彩る年中行事まで、 小学校教育の第一線で活躍している教員たちが選りすぐったたのしいお話ばかりです。 すべての漢字にふりがなをふってあるので、小学生以上なら、成長にあわせて子供一人でも読み進めることができます。 各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。 またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。 子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。 【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで! 】 〜ハガキで寄せられた感想の一部です〜 ● 読んでいくうちに親の方が「なるほど」と思わされる事が多く大人の方がはまっています。「早口言葉」は親子でできなさすぎて楽しかったです。 ● 漢字に興味のある様子だったので、知らない漢字の説明を熱心に読んでいます。1年生には難しいところもあるため、この先しばらく読んで楽しめそうです。 ● 私は小学校で教員をしております。この本のお話と朝の会の話で使わせていただいていて、子どもたちに大変好評です。 ● 5才になりなんで? どうして? とたくさんの疑問が出てくるようになり、親も分からず応えられない部分も多くなったのでこのような本はとても助かります。 ● 回文を作るページがおしろかった! 「さるどん」というフレーズを使ったところが一番面白かった。 同じシリーズの生き物も持っていてパラパラめくるだけでも面白いお話があるので親子で楽しんでいます。 ● 5歳の長男のために購入しました。自分が読んで、教えてあげるためです。まだ漢字の知識はないですがちょっとした言葉の使い方など「こうやって教えればいいんだ」と、分りやすくとても役にたっています。

理科好きな子に育つ ふしぎのお話365: 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック

自然史学会連合
誠文堂新光社
おすすめ度
73
紹介文
身近な自然にまつわる話を1日1話形式でまとめた読み聞かせ絵本。家族でできる体験コラム付で理科好きの下地をつくりたいご家庭に。 身近な自然の疑問から研究者しか知らないとっておきの話まで わくわくするふしぎなお話が365本 自然科学研究の第一線で活躍している学者たちが選りすぐった、身近な自然にまつわる面白いお話を12か月365日分集めました。 子どものよくある「なぜ?」「どうして」はもちろん、最新科学が見つけたとっておきの小話まで幅広く収録。 すべてのお話は、日本動物学会や日本魚類学会など39の学会が所属する「自然史学会連合」の研究者によるもの。 わかりやすいだけでなく、正しい知識も身につきます。 お話ごとに、家族で楽しめる体験アイディアを掲載! 子どもとあそぶヒントが満載です。 理科が好きな子どもの多くは、日頃の遊びや家族のお出かけを通じて好奇心を刺激するさまざまな経験を積んでいます。 本書では、1日1話のお話だけでなく、その話に関連した体験型のコラムを掲載。 90年前の創刊時から、手や体を動かして「体得」することの重要性を伝えてきた月刊誌『子供の科学』ならではのアイディアで、「さわってみよう」「やってみよう」「見てみよう」などお話ごとに家族で楽しめる体験テーマを提案しています。 朝読にも、寝る前のひとときにもピッタリ! プレゼントにもおすすめ!! 各お話は10分もあれば読めてしまう短いもの。 またすべての漢字にふりがながついているので、子どもがひとりで読み進むこともできます。 子供の成長にあわせて繰り返し読みたくなる本なので、入学祝いやお誕生日、クリスマスなどの贈り物にも喜ばれます。 【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】 〜ハガキで寄せられた感想の一部です〜 ● 7歳の「なぜなぜ星人」の息子にぴったりでした。 ● 動物と恐竜が大好きな5歳児の子供に「読んで〜」とせがまれています。 ● 子供も大人も楽しんでいます。読み始めると止まりません。 ● 8歳の息子が真剣なまなざしで読んでいます。 ● 図書館で借りて、あまりにもためになるので結局購入しました。 ● 親でも知らないことがのっていて親子で「へぇー」と発見の連続です。 ● 図鑑を買いにいったのに、この本を買ってしまいました。1ページが適量。 ● 読んだ日付を記入できるのも、兄弟で使えて便利です。 ● 小2の双子の孫と小5の孫と一緒に楽しく読んでます。知らないことを知る楽しさを感じています。 ● 7歳の息子に買いました。3日で2月21日まで一気に読んでいました。ふりがなが助かります。 ● 毎日親子で読んで話し合っています。親子の時間が増えました。 ● 小学校教員の夫が学級で活用しています。

たれ・ソースの黄金比レシピ345: 家庭料理のおいしい味つけを早引き!

主婦と生活社
主婦と生活社
おすすめ度
73
紹介文
「しょうゆ:みりん:だし汁=1:1:3」など、計量スプーンを使った組み合わせの黄金比率で、知りたいたれやソースの調味料配分がひと目でわかる本。「しょうゆ」、「酢」、「塩」、「みそ」、「ケチャップ」など、ベースとなる調味料別に章立てしたわかりやすい構成で、和食、洋食、中華、エスニック、さらにはスイーツまで、そのたれやソースで作れるレシピを網羅。全345レシピを紹介した、一家に1冊あれば末永く重宝する保存版! <目次の抜粋> 【しょうゆ】 和風基本だれ、しょうが焼きだれ、基本の煮魚だれ、関東風煮物だれ、関西風煮物だれ、焼き肉漬けだれ、すき焼きだれ、和風から揚げだれ、塩麹から揚げだれ、だしじょうゆ、餃子のたれ、ポン酢浅漬けだれ、ポン酢煮豚だれ……など 【しょうゆだれの料理】 肉じゃが、豚のしょうが焼き、かれいの煮つけ、筑前煮、すき焼き、鶏の和風から揚げ、水炊き、セロリの浅漬け……など 【酢】 三杯酢、二杯酢、土佐酢、照り焼き酢だれ、南蛮だれ、ピクルスだれ、梅酢、手作りすし酢、甘酢マリネ、イタリアンマリネ、チジミだれ、油淋鶏だれ、冷やし中華だれ、洋風すし酢 【酢だれの料理】 きゅうりの酢の物、小あじの南蛮漬け、ちらしずし、牛ヒレ肉のステーキ、豚の洋風照り焼き、黒酢の酢豚、鶏と野菜の黒酢あん、たいのカルパッチョ……など

藤井恵さんのむずかしくないお魚レシピ (講談社のお料理BOOK)

藤井 恵
講談社
おすすめ度
73
紹介文
かんたんでおいしい!何度でも作りたくなる最強のお魚レシピ 「我が家の定番」として、何度でも作りたくなる魚料理のレシピを厳選! 生命維持に必要な栄養素として、昨今では認知症予防に効果が期待できるとして注目されている栄養素EPA、DHAをたっぷり含む魚を使った簡単でおいしい、藤井恵さんが定番にしている魚料理。毎日バランスよく食べるための献立アイデアとともに、魚の栄養をよりバランスよく吸収するための「つくりおき副菜」レシピも紹介します。 掲載レシピ・魚料理約50品、副菜13品、つくりおきおかず約10品とアレンジ副菜レシピ10品を掲載。 はじめに お魚献立と各種アレンジレシピ いわし、あじ、さば、ぶり、かつお、さけ、さんま、さわら、うなぎ、まぐろ、塩サバ、あじの干物、さんまの干物  つくりおきおかず さば缶、さけ、さんま、いわしのつくりおき/青菜、わかめ、大豆、にんじん、きのこのつくりおきとアレンジ副菜レシピ 

花の溢れる風景、心はなやぐ街 美しい花々に彩られた、世界の絶景

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
73

英語好きな子に育つ たのしいお話365: 遊んでみよう、聞いてみよう、話してみよう 体験型読み聞かせブック

小学生のための英語教育研究グループ
誠文堂新光社
おすすめ度
73
紹介文
英語にまつわる話を1日1話形式にまとめた読み聞かせ本。ABCの基本から、海外の生活、ゲームまで遊び感覚で読める。音声付。 アルファベットの基本から、身近にある物の名前、海外の学校生活から、英語を使ったゲームまで、英語にまつわる面白いお話、1年分(366話)を集めました。 外国のくらしと文化のお話、外国の学校のお話、音にまつわるお話、たのしい行事のお話、ものの名前のお話、英語のことわざのお話、 海外旅行で役に立つ英語、英語にまつわる偉人のお話など、全12ジャンルから、子どもが思わず身を乗り出すような話をピックアップ。 全ページオールカラー、400点以上のイラスト、さらに音声対応で、見て読んで、聞いて楽しめる、体験型読み聞かせブックです。 子どもに読んで聞かせたり、親子で一緒に楽しんだり、お子さんが大きくなってからはひとりで読んだりと、使い方はいろいろ。 きらきら光る表紙と、長期保存にも耐えられる上製本で、クリスマスやお誕生日の贈り物、入園・卒園、入学・進学・卒業のお祝いにもぴったりの一冊です。 ●学習指導要領に合致 文科省は小学校の外国語活動について、「言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成」を目標としています。 この本では、英語ならではの表現や外国の文化についても沢山紹介しています。 ●本にスマートフォンやタブレットをかざすと、音声が流れる 本の中のイラストに、スマートフォンやタブレットをかざすと、英文の音声が流れます。 ネイティブ・スピーカーによる生の英語に触れることができます。 ●学校では習わない英語 むずかしい英語や文法のお話は、出てきません。 その代わり、「外国の学校では、先生は呼び捨て?」や「教科書はレンタル!?」など、学校では習わないお話が載っています。 英語が苦手な人も、興味を持って読むことができます。 ●将来のコミュニケーションに役に立つ 将来、外国の人と本格的に触れ合うためには、英語力だけでなく、それぞれの国の暮らしや文化についても知っておくことが大切です。 アメリカやイギリス、オーストラリアやカナダ、フィリピン、ドイツなど、外国のことを知ることができます。    【親子一緒に! お孫さんとともに! クラスみんなで!】 ~ハガキで寄せられた感想の一部です~ ●  只今大人の英会話サークルに入って楽しく英会話を学習中。小4の孫と一緒に学ぼうと買い求めました。 ● この本なら1日1ページ読み進めそれを何年か続けたら、英語能力を身に付ける上でも、必要なバックグラウンドを知ることが出来て良いと思う。親にとっても目からウロコの情報があり楽しめた。英語にまつわる偉人も毎月楽しく読めます。ひとくちメモも見逃せない部分でした。 ●  書店で見つけ、中身を拝見させて頂いた所、速決で購入を決めました。私の娘は7才ですが、なかなか英語に関心を持たなかったので、そのきっかけになるのでないかと直感がしたためです。 ●  今、子どもは小学3年生(男子)です。英語は家でドリルで単語を覚えさせていますが、こんなに楽しく英語や海外のことを知れる本は初めてです。 1月 「英語は26文字ですべてをあらわせる」など 2月 「ボールはわかるけど、ドッジってなに?」など 3月 「1番目、2番目、3番目……は英語でなんていう?」など 4月 「今日はなん日? 英語で日付をいおう!」など 5月 「『いい天気ですね』と英語でいえるようになろう」など 6月 「イヌとネコが降ってくるってどういうこと!?」など 7月 「水族館にいる生き物」など 8月 「英語がなまって日本語に!? ミシンのお話」など 9月 「Back to School 新学年が始まるよ!」など 10月 「オーストラリアのコーヒー文化」など 11月 「あこがれのスイートルームはあまくない!」など 12月 「英語圏では雪だるまは人間?」など

いつもの食材が三ツ星級のおいしさに 志麻さんのベストおかず (別冊エッセ)

タサン志麻
扶桑社
おすすめ度
72
紹介文
続々重版、18万部突破! NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』や 日本テレビ系列『沸騰ワード10』で、話題沸騰! 予約の取れない、伝説の家政婦志麻さんの、 「いちばん簡単」で「おいしい」レシピ、集めました! 日本、フランスで料理を学び、フレンチのレストランに15年勤務した志麻さんは 「フランスで学んだ、“おおらかな家庭料理”を伝えたい」と 一念発起し、家政婦の道へ転身。 どんな家庭にもある普通のスーパーの食材を、どんな家庭にもある道具だけを使ってつくる料理が絶品すぎると話題をよび、メディアに取り上げられ、一躍「伝説の家政婦」に。 生活情報誌『ESSE』ではそんな志麻さんの、 冷蔵庫にある食材でできる、シンプルでおいしい「日々のおかず」をたびたび紹介。 「簡単なのにおいしすぎる」 「おいしくつくるためのコツがわかりやすい!」 「食材の組み合わせが勉強になる!」 「マンネリ化していたので、家族が喜んでくれた!」 「子どもも食べやすいメニューばかり!」 と大反響が届きました。 そんな、どこよりも簡単でおいしい志麻さんの「家庭料理」を1冊にまとめた本書なら、 料理がどんなに苦手でも、おいしいご飯がつくれるようになります! ※おわりにより抜粋 「楽」をすることは手抜きをすることではなく、 「楽」しむということ。 おいしいポイントは材料でも技術でもなく、 ちょっとしたことだったりします。 この本が忙しい毎日を楽しむヒントになってくれたらとっても嬉しいです。 タサン志麻 大阪あべの・辻調理専門学校、同グループ・フランス校を卒業し、ミシュランの三ツ星レストランでの研修を修了。日本に帰国し、老舗フレンチレストランなどで15年勤務したのち、「より自由でおおらかなフランスの家庭料理のエッセンスを伝えたい」と家政婦に転身。各2015年よりフリーランスの家政婦として独立。家庭の家族構成や好みに応じた料理が話題を呼び、「予約の取れない家政婦」としてメディアで注目される。現在も家庭に出向き、冷蔵庫にある食材で料理をする一方、料理教室やレシピの監修、開発など多方面で活躍中。フランス人の夫と2人の息子と4人暮らし

絶景!ふるさとの富士

森田敏隆
光村推古書院
おすすめ度
72
紹介文
日本各地の「○○富士」と呼ばれ愛される山々を収録した、美しい写真集。 日本の美しい風景を収めたコンパクトなサイズの写真集。 日本各地の「○○富士」と呼ばれ愛される山々を収録。 雪化粧をした冬山、太陽を背にした神々しい山、すっきりと晴れ渡った空とのコントラストが美しい山景色など。

空撮絶景 あなたの知らない奇跡の眺め (M.B.MOOK)

None
マガジンボックス
おすすめ度
72

絶対風景―絶景でつづる日本列島

『風景写真』編集部
風景写真出版
おすすめ度
72
紹介文
序章 美しき日本 第1章 みず・いのち 第2章 やま・だいち 第3章 き・もり 第4章 ふるさと

新・ベターホームのお料理一年生(レギュラー版)

ベターホーム協会
ベターホーム協会
おすすめ度
72
紹介文
素材別食材の扱い方、調理の基礎、冷凍、片付け、道具の手入れ、キッチンの衛生。料理以前の基本のキを網羅。ロングセラーを一新。 素材別食材の扱い方、調理の基礎、冷凍、あと片付け、道具の手入れ、キッチンの衛生。料理以前の基本のキをプロセス写真でていねいに解説。ロングセラーを一新。 「素材別食材の扱い方」を中心に、包丁の扱いなどの基礎、冷凍の仕方、 盛りつけ、あとかたづけ、キッチンの衛生まで、料理以前の“基本のキ”を プロセス写真でていねいに解説。50年にわたる料理教室の実績から、初心 者はもちろん、ベテランの方の疑問も網羅。“すぐに役立ち、一生使える” 一冊です。

リュウジ式至高のレシピ 人生でいちばん美味しい! 基本の料理100

リュウジ
ライツ社
おすすめ度
72
紹介文
・2020年「料理レシピ本大賞 in Japan」大賞受賞 ・著書100万部 ・YouTubeチャンネル登録者数240万人、Twitterフォロワー190万人、Instagramフォロワー120万人 制作期間、2年超え。リュウジ@料理のおにいさん、料理研究家人生の集大成「至高のレシピ」がついに書籍化! 邪道にして、至高。 プロや専門家から見たら「ありえない」作り方。なのに、食べたら「これ世界でいちばんウマいわ」ってなるレシピを形にしました。 【至高のレシピって、どんなレシピ?】 1.いつもの定番料理が見たことないアイデアで、人生最高の味にキマる! →レシピ通りに作れば、だれでもこの味にたどりつけるよう、工程をめちゃくちゃ丁寧に載せました。 2.しかも、ウマさへの最短距離を突破する →ウマイものを作るために本当に必要なことしか、やらなくていいし書いてません。 3.つまりこの本は、台所に立つすべての人の最強の味方なんです。 →至高のレシピ。それは、ウマさと効率を限界まで両立させた新しい「料理の教科書」。 【たとえば、どんな料理が載ってるの?】 ・中華の基本をぜんぶ無視してマヨソースをディップする「至高のエビマヨ」 ・味つけは煮詰めたケチャップだけでいい「至高のナポリタン」 ・みそ汁ではなく、モツ煮のやり方で作る「至高の豚汁」 ・魔法の粉で、卵はここまでウマくなる「至高の煮卵」 ・大事なのは味つけじゃない。焼き方だ「至高の照り焼きチキン」 ・市販のルウでたどり着ける、最短で最高の味「至高のカレー」 食卓によく出る基本の料理100品を、邪道極まりないやり方で自分史上最高の味に変えられる「超・実用的」な一冊です。 【献立が作りやすい8つの章分けで紹介】 1.「永久リピート決定レシピ」 →ハンバーグ、ポテトサラダ、唐揚げ、炒飯…1,000以上あるリュウジレシピの中から、まず作ってほしいものがこちら。「邪道にして至高」というコンセプトを実感してください。 2.日本よ、これが定番だ「シン・おかず」 →「味つけ」ではなく「焼き方」が違う照り焼きチキン、水を一滴も使わない「無水肉じゃが」…‥この味が、食卓の新しい定番です。 3.カンタンかつメイン級「超・実用副菜」 →ボウルごと食べたくなるスパゲティサラダ、炒める順番ひとつでおいしくなる野菜炒め。メインより先に皿から消える、簡単かつ至高のレシピ。 4.「ぼくのかんがえたさいきょうの」オムライス・丼・カレー・チャーハン →包まないオムライス、煮込まない牛丼。特別なテクニックなんて必要ない、スーパーの材料で作れる最高の味を、ここに。 5.35年かけてたどり着いた「常識を変える麺類」 →大量の粉チーズで作るカルボナーラ、具材と麺を分ける焼きそば、あの調味料で完成した明太子パスタ…‥。邪道料理研究家の真骨頂! 6.日本一料理ができる酒クズが考えた世界一酒に合うおつまみ →おうちでできるガーリックシュリンプ、水で煮るチャーシュー。ビール・日本酒・ハイボール・ワイン・焼酎どれでもいけます。 7.手作りのウマさがわかる! 至福のスープ・鍋・シチュー →インスタントとは全然違うたまごスープ、もう外で買いたくなくなるおでん。とにかく自炊の楽しさが伝わればいいな。 8.1200円払ってたことが悔やまれる店超えパン&スイーツ →端っこまでちゃんと具があるサンドイッチ、イタリアに行かなくても食べれる本場のティラミス。これまでの後悔を全力でウマさに変えました。

まるで異世界のような絶景100 (TJMOOK)

宝島社
宝島社
おすすめ度
72
紹介文
あの頃憧れた、異世界のような現実の世界 一生に一度は行きたいファンタジーな絶景スポット100選 RPGゲームやアニメでいつか見たことがあるようなファンタジーな世界観を現実で見られるスポットを世界中から集めたガイド&写真集。眺めているだけでもワクワクできる美しい風景が100スポット収録されています。自身が主人公となり、思い思いの想像を巡らせながら自分だけの冒険を楽しもう!

消滅絶景 もう見られない世界の美しい自然

吉田 正人
日経ナショナル ジオグラフィック
おすすめ度
72
紹介文
もう見られない風景、失われた絶景、消えてしまった動物、消えゆく自然。今は見ることができない美しい風景を写真でめぐる。 かつては、こんな絶景があった! ダムに沈んだ美しい渓谷、100年前の旅人に愛された大木、急速に縮小する湖── 失われた絶景、絶滅した動物、消えてしまうかもしれない風景を写真で旅する。 消滅の瀬戸際にある場所、危機から回復した場所なども紹介。 もう見られない風景、失われた絶景、消えてしまった動物、消えゆく自然な どを貴重な写真でめぐる。 はじめに i アフリカ chapter01 川の流れを変えた世紀のダム事業 ナイル川 chapter02 砂漠の真ん中に生き残った木 テネレの木 chapter03 フラミンゴの湖 ナクル湖のフラミンゴ chapter04 固有種が豊富な島の熱帯雨林 マダガスカルの熱帯森林 chapter05 角が狙われるサイ キタシロサイ chapter06 赤道直下の氷河 キリマンジャロの氷河 chapter07 二〇〇〇万人の命の湖 チャド湖 chapter08 探検家の手紙を託された木 チャップマンのバオバブ ii ユーラシア西部 chapter09 乾燥地帯の巨大湖 アラル海 chapter10 ユニコーンのモデルが駆ける砂漠 アラビアオリックス保護区 chapter11 復活したヨーロッパ最大の陸上動物 ビャウォヴィエジャの森のヨーロッパバイソン chapter12 縮んでいく氷河 アレッチ氷河 iii ユーラシア東部 chapter13 再生したマングローブ林 カンザーのマングローブ林<br+AI7 chapter14 水と緑が織りなす秘境の絶景 九寨溝 chapter15 女神が棲む大河 長江三峡 chapter16 日本で二番目に大きい豊かな汽水湖 八郎潟 chapter17 江戸の暮らしを支えた干潟 東京湾の干潟 chapter18 手つかずだった島の密林 スマトラ島の熱帯雨林 chapter19 トラの楽園、世界最大のマングローブ林 シュンドルボン chapter20 天国へのぼる棚田 イフガオ州の棚田 chapter21 トラをめぐる事情 チトワン国立公園 iv アメリカ・オセアニア・南極 chapter22 たった四日間で消滅した大河 スリムズ川 chapter23 ダム湖に眠る美しい渓谷 ヘッチヘッチー渓谷 chapter24 氷のアーチが崩れるとき ペリト・モレノ氷河 chapter25 グアムの日常にいた鳥 グアムクイナ chapter26 天上世界のような絶景 ウユニ塩原 chapter27 荒波に佇む使徒たち トゥエルブ・アポストルズ chapter28 タスマニアにいた、最大の有袋類 フクロオオカミ chapter29 南極海へと流出した島サイズの氷 ラーセン棚氷 解説 危機に瀕した自然遺産 吉田正人

死ぬまでに見たい!絶景の橋

None
エクスナレッジ
おすすめ度
72
紹介文
想像を絶する大自然の橋から未来都市の輝ける橋まで、人類が2千年かけて築いた世界の美しい名作橋を一挙公開! GREAT NATURE-大自然の橋(ヴィクトリアフォールズ橋 レインボーブリッジ ほか) CONTEMPORARY-現代の橋(ヘリックス・ブリッジ OCBCスカイウェイ ほか) MODERN-近代の橋(シドニー・ハーバー・ブリッジ タワーブリッジ ほか) HISTORIC-古典の橋(ハージュ橋 ポンテ・ヴェッキオ ほか) PRIMITIVE-原初の橋(パッフィンビリー鉄道のモンブルク高架橋 ティチーノ川のボートブリッジ ほか)

ながめるだけで熟睡できる絶景写真

小林弘幸(監訳)
飛鳥新社
おすすめ度
72
紹介文
はっとするほど美しい多種多彩な写真をそろえたフォトブック。 隣のページには、写真の世界観をあらわす"名言"や"詩"を添えています。 名言には、「不思議の国のアリス」をはじめ、世界中で愛される作品からの引用も多数。 さらに、自律神経を整えるのにおすすめの「1行メモ」を行うことで、熟睡効果がぐっと高まる一冊。 【 ベストセラー医師が監修した すごい睡眠の本が登場! 】 ◆「はじめに」一部抜粋より 私は医師として、 これまで自律神経の研究を重ねるなかで、 ある事実に気がつきました。 美しい写真は、一瞬で、心を整える。 大げさではなく、綺麗な写真というのは、 すこし目に入っただけで、心の流れ、血液の流れを 瞬時に変えてしまうほどの力をもっています。 よく、好きなタイプの異性をみたときに、「電気が走る」と表現されます。 まさにそれと同じで、たった一瞬で心をほぐす力が写真にはあります。 いわば、わずか1秒でも自律神経が整うわけです。 本書では、そのような魅力的な写真をたくさん集めました。 枕元に置いて、楽な姿勢で「ひと晩にひとつ」ながめてみてください。 自律神経が整い、質の高い眠りを得ることができるはずです。 かたわらには『不思議の国のアリス』のような名作や 世界中で読まれている有名な詩の一節を添えています。 自分がカメラマンになったつもりで、写真と詩の世界に浸ってみてください。 ながめるだけで構いません。 そのうちに、心地よい眠りへと誘われるでしょう――― 順天堂大学 医学部 教授 小林弘幸

日本の美しい里の絶景

富田 文雄
パイインターナショナル
おすすめ度
72
紹介文
見ていて穏やかな気持ちになれる、暮らしと調和した里の風景 春は梅や桜をはじめ様々な花が咲き、夏には滝や湖沼など新緑から深緑へ移ろい、 錦秋の山々や高原の彩り、冬はモノトーンの銀世界。四季折々に変化に富んだ 里の自然写真を約80点掲載。

ひとりぶん料理の教科書 ~はじめてさんでもおいしく作れる基本レシピ~

福田 淳子
マイナビ
おすすめ度
72
紹介文
はじめる前に 調理以前の基礎レッスンABC 1 作ってみよう!はじめてのひとりぶん料理 2 帰ってから20分のひと皿ごはんメニュー 3 はじめてでも安心!定番おかずメニュー 4 おいしい脇役副菜メニュー 5 大好き!麺メニュー 料理辞典

がんばらなくてもできちゃう! 基本のおかず100 (実用No.1シリーズ)

牛尾 理恵
主婦の友社
おすすめ度
72
紹介文
作り方を1・2・3でシンプル解説。わかりやすい大きめプロセス写真!迷いがちな材料の切り方も料理ごとに実物大でチェック可能。

写真家と行く世界の絶景

谷角靖
青菁社
おすすめ度
72
紹介文
ヴェネツィア チンクエテッレ ランペドゥーザ島 ミズリーナ湖 シウージ高原 アゲダ チェスキークルムロフ プラハ ブルージュ ドゥブロヴニク〔ほか〕

これでいいんだ! 自炊ごはん

悦子, 市瀬
学研プラス
おすすめ度
72
紹介文
外食やコンビニ弁当ではお金がかかるし、体にも悪そう。料理は自信ないけど、自炊するか!そんな人たち向けのお助けレシピ。 外食やコンビニ弁当ばかりでは、お金もかかるし健康も心配。 でも料理はまったく自信がない…。 そんなみなさんに、ワザ・コツ不要! 誰でも作れるお助けレシピを紹介します。 ①このひと皿で満足おかず 肉か魚介、野菜も入った、ひと皿でも食べごたえのあるおかずを紹介。あとはごはんさえあれば、立派な1食になります。材料も少なく、フライパンや鍋だけで作れたり、レンジやトースターにおまかせでできるものも。食材や味がえのアイデアも提案しているので、作り慣れてきたらバリエーションも増やせる! ②あえるだけ副菜とのっけ丼 生で食べられる野菜やかまぼこ、ちくわ、キムチ、豆腐などの加工品を使い、切ってあえるだけで作れる副菜と、それをごはんにのせるのっけ丼の提案。超シンプルなので、迷うヒマさえありません! ③鍋で煮るだけ おかず汁とスープ 野菜をたくさん食べたいときは汁ものがおすすめ。肉や魚介のたんぱく質もいれれば、それだけで大満足のおかずに。どれも鍋に材料と調味料を入れているだけなので、超簡単。多めに作って、翌日はごはんやうどんを入れて朝ごはんにも! ④らくらくまんぷく パスタとめん ひと皿でラクにおいしくお腹いっぱいになるめんメニュー。ゆでてあえるだけ、フライパンだけ、レンチンで、とこちらもテクいらず。 このほか、ひとひねり加えたルーで作れるカレーや、卵の超お役立ちレシピ、お湯で煮るだけの絶品鍋、など、料理が苦手な人だけでなく、手抜きアレンジレシピとしても参考になります。

癒しの絶景 セドナからのメッセージ

アイル・グラハム
二見書房
おすすめ度
72
紹介文
世界でもっとも美しい場所・セドナ在住の日本人による一度は行きたくなる奇跡の写真+メッセージ集。 宇宙 誕生 悩み 癒し 力 今 未来 幸せ 四大ボルテックス まだまだあるパワースポット セドナの住人たち シャーマンたちとの出会い セドナ・ボルテックスマップ

定番の“当たり前"を見直す 新しい料理の教科書

樋口直哉
マガジンハウス
おすすめ度
72
紹介文
本書は、今まで当たり前だと思われていた定番料理の作り方を科学的な視点から見直した本です。家庭で人気のハンバーグや鶏の唐揚げなど定番レシピを科学的に検証し、現代の食材に合わせて作り方を再構築。最新の知見を基にした調理工程や意外な料理のコツなど驚きのテクニックが続々登場します。 ちょっとした発想の転換から生まれた目からウロコの調理法で、誰でもが最高の定番を作れるようになる、新しい料理の教科書です。 定番レシピに異議あり! 驚きの「料理の新常識」が続々登場! 巷にはさまざまな食の情報があふれています。 そのなかには昔は正しかったけれど、 現在では正しくないレシピもあります。 本書は、今まで当たり前だと思われていた定番料理の レシピを見直し、現代の食材に合わせて作り方を再構築。 今は必要ない調理工程や意外な料理のコツに驚きの連続! 例えば、ハンバーグの作り方。 本書のレシピでは、肉ダネに卵を入れません。 今と昔では食材の品質が異なり、挽き肉の鮮度は 昔に比べてよくなっているので、 肉のつなぎとしての卵はもう必要ありません。 卵を入れない分、肉の味がしっかり出ます。 さらにみじん切りにした玉ねぎを炒めずに生のまま 加えます。生だと、さっぱりした仕上がりになるからです。 玉ねぎを炒める工程も省略でき、手間がかかりません。 ★★目からウロコ! 調理の新常識★★ ◎鶏のから揚げ  (冷たい油から揚げるとジューシーになる) ◎豚肉の生姜焼き  (合わせ調味料の酵素の力でやわらかく) ◎鶏もも肉のステーキ  (肉汁たっぷりの秘密はレモン汁にあり) ◎牛肉のステーキ  (高温のフライパンで何度も裏返しながら焼く) ◎超絶ハンバーグ  (卵を入れない、玉ねぎは炒めない) ◎喫茶店風ナポリタン  (麺に煮詰めた濃厚なケチャップをからめる) ◎王道チャーハン  (木べらで切るように炒めるとパラパラになる) ◎親子丼  (卵は二度に分けて加えると半熟トロトロ) ◎最高のオムレツ  (焼く15分前に塩を入れると、驚くほどふんわり) ◎青菜の炒め物  (シャキシャキにするには水蒸気の力で一気に加熱) ◎玉ねぎのロースト  (蒸し焼きにすると、とろける甘さに) ◎茹で上げブロッコリー  (濃い塩水で2分茹でると風味が残る) ◎インゲンのサラダ  (茹でる時に塩を入れる必要なし) ◎ほうれん草のお浸し  (たっぷりの湯で茹でるだけで色は鮮やかに) ◎フライドポテト  (冷ましてからもう一度揚げると、カリカリになる) ◎元祖ポテトサラダ  (砂糖を加えて茹でると冷めてもしっとり) ◎ブリ大根  (最初に酒を加えるとくさみが消える)

いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日

TABIZINE
パイインターナショナル
おすすめ度
72
紹介文
一度は行ってみたい!心が震えるような美しい絶景が詰まった写真集 世界には、自然現象によってできた不思議な風景や、その国の文化や習慣によって生み出された美しい場所など、信じられないような絶景が多く残されています。本書は、世界中から選りすぐった絶景を、その場所のベストシーズンにあわせて1日1か所、365日に分けて紹介します。オーロラや氷河など大自然が作り出す絶景や謎に包まれた古代遺跡。そして物語に出てきそうな神秘的な街やロマンテックな古城まで、世界中の絶景を余すことなく紹介します。見ているだけで心が躍る旅好きにはたまらない1冊です。 

少ない素材でおいしい!ひとりごはん

柳澤 英子
西東社
おすすめ度
72
紹介文
調理道具や材料が限られていても、自分で作る料理は最高おいしい!とっても簡単で栄養バランスもばっちりな、ひとり暮らしのためのレシピ集です。 1 覚えておきたい!ひとりごはんのお約束(ひとり分の料理。何をどのくらい食べる? 糖質 ほか) 2 おいしくアレンジ!みんな大好き定番料理(ころころチキンソテー 鶏のごま塩焼き ほか) 3 ささっと楽ちん!ワンプレートレシピ(エッグトーストプレート 鮭の和プレート ほか) 4 ムダなく食べきり!ヘルシー野菜おかず(トマト キャベツ ほか) 5 これだけで大満足!ごはん・パン・めんの主食レシピ(ごはん パン ほか) 主食にプラス!スープカタログ

ナショナルジオグラフィックが見た 地球の絶景 (ナショナル・ジオグラフィック)

ナショナル ジオグラフィック
日経ナショナルジオグラフィック社
おすすめ度
72
紹介文
sky(アルティプラノ(ボリビア、ペルー、アルゼンチン) レッドウッド(カリフォルニア) 自然の手に委ねられた遺跡-マチュピチュ(ペルー) ほか) land(イエローストーン(ワイオミング、アイダホ、モンタナ) サハラ砂漠(北アフリカ) ハワイの火山(ハワイ) ほか) water(ブルーホール(バハマ諸島) フィヨルド(ノルウェー) ケルプの森(カリフォルニア) ほか)

EARTH SONG 地球の絶景と守りたい生命

孝毅, 寺沢
TERRA images
おすすめ度
72
紹介文
熱帯や極地の4地域の自然をピックアップしたフォトエッセイ。地球の一員である私たちがどう自然に向き合えばいいかを考えさせる。 自然写真家・寺沢孝毅がこれまで取材した地球の自然のなかから、ギアナ高地にそびえるアウヤンテプイ、ベーリング海セントジョージ島の海鳥や花園、ボルネオ島のオランウータン、北極に生きるホッキョクグマの4地域(テーマ)をピックアップし、その絶景や野生生物を写真で紹介していく。所々に挟んだエッセイでは、地域の実情や旅で味わった感動などを伝え、一緒に旅をしている感覚を味わえる。熱帯から極地までの地球環境を見ることを通し、地球の一員である人類がどう自然に向き合えばいいかを考えさせようとする。 オランウータンやホッキョクグマなどがすむ熱帯や極地を含む4地域を写真で見ることを通し、地球の一員である私たちがどう自然に向き合えばいいかを考えさせるフォトエッセイ。

―WONDER SPOT― 世界の絶景・秘境100

成美堂出版編集部
成美堂出版
おすすめ度
72
紹介文
中南米 中近東アフリカ アジア 太平洋オセアニア ヨーロッパ 北米

料理はすごい!: シェフが先生!小学生から使える、子どものための、はじめての料理本

柴田書店
柴田書店
おすすめ度
72
紹介文
子どもに料理を作る経験を積ませたいという大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本。 料理は最高のコミュニケーションツール! 子どもに料理を作る経験を積ませたいという親御さんが、増えているという。 そんな大人たちの要望にも応える本書は、子どもを読者に想定した、ユニークな料理本である。 つくり方の解説や工程写真は、ひたすら細かく丁寧に。調理のポイントや食材についての豆知識などをちりばめて、子どもたちが料理に興味をもつための工夫が随所に盛り込まれている。 料理を教えるのは、各ジャンルのプロの料理人。もちろん、料理初心者のおとなにとってもうれしいレシピが満載である。 【料理を教える料理人】 秋元さくら(モルソー)、宮木康彦(モンド)、 笠原将弘(賛否両論)、菰田欣也(4000チャイニーズレストラン) ■もくじ はじめに  この本の使い方/この本の決まりごと [さあ、やってみよう!] おしえてシェフ! おしえてくれるシェフたち 料理をつくりはじめるまえに、おぼえておきたい基本の道具と使い方 ①材料のはかり方/②包丁のおき方/③フライパンや鍋のおき方 ④野菜の皮のむき方/⑤包丁の使い方/⑥いろいろな切り方/⑦そのほかの道具 この本で使う、基本の調味料 [食パンでつくる] ハムとチーズときゅうりのサンドイッチ スモークサーモンとアボカドのサンドイッチ たまごのサンドイッチ いちごのサンドイッチ フレンチトースト [たまごでつくる] エッグベネディクト オーロラソース スクランブルエッグ オムレツ [パスタ料理] しめじとベーコンのスパゲッティ あさりのスパゲッティ ミートソーススパゲッティ トマトソースパスタ [スープとサラダ] かぼちゃのポタージュ ミネストローネ 野菜サラダ 自家製ドレッシング ポテトサラダ [レストランで食べるみたいな、あの料理] 鶏肉ときのこのカレーグラタン えびとほうれん草のドリア 煮こみハンバーグ ハンバーガー チキンソテー  サーモンムニエル オムライス シーフードカレー ピザ [白いごはんに合うおかずと汁もの] 野菜炒め たまご焼き 肉じゃが 豚のしょうが焼き 焼き肉 鶏のてり焼き 鶏のから揚げ 豆腐とわかめのみそ汁 ちくわとたまごのすまし汁 [米でつくる、うどんでつくる] 親子どん 牛どん まぐろ漬けどん しらすとわかめの混ぜごはん 五目炊きこみごはん サーモン巻きずし まぐろ軍艦巻き 簡単ちらしずし 具だくさんうどん 焼きうどん [お店で食べるみたいな、あの料理] 豚肉とかにかまのパラパラチャーハン あんかけチャーハン 焼きそば しょうゆラーメン 塩ラーメン かにたま えびのケチャップ煮 焼きぎょうざ しゅうまい コーンのスープ [なるほど! 豆ちしき] 食パンのはなし 葉野菜をおいしくする方法 たまごクイズ! パスタってなあに? オリーブオイルって、どんなオイル? かつおぶしのはなし うま味のはなし 人間は、どうして食べるのかな? 栄養素のはなし [レッツトライ!] パンのみみをクルトンにする おいしそうに見える盛りつけ フレンチドレッシングをつくってみよう マヨネーズをつくってみよう 鶏のスープをつくってみよう ラーメンのトッピングをつくろう

世界の絶景 超完全版

None
JTBパブリッシング
おすすめ度
72
紹介文
世界各地の絶景を1100点以上、512Pのボリュームで紹介する、まさに「一家に一冊」の超完全版! 世界各地の絶景を1100点以上、512Pのボリュームで紹介する、まさに「一家に一冊」の超完全版! 一生に一度は見てみたいレア絶景のほか、世界遺産の情報など、見て、読んで楽しめる一冊です。 ■巻頭特集 世界No.1絶景に出あう イエローナイフ イグアスの滝 マチュピチュ グランド・キャニオン ホワイトサンズ国定公園 etc ■掲載エリア 北欧・東欧・ロシア 南欧・中欧・西欧 中東 アジア 北米・北極 中南米 アフリカ オセアニア・南極

心が元気になる 美しい絶景と勇気のことば

パイ インターナショナル
パイインターナショナル
おすすめ度
72
紹介文
一日の終わりに読みたい、偉人の言葉と美しい写真のセラピー 仕事や人間関係など、日々たくさんのストレスを抱える現代人に贈る、セラピーブック。息をのむほど美しい絶景と、困難を乗り越えてきた偉人の言葉が、疲れた心を癒やし、生きる勇気を与えてくれます。手元に置いて毎日眺めていたい、人生の指南書となる書籍です。

悠久の教えをひもとく中国のことばと絶景100 (地球の歩き方 旅の名言&絶景シリーズ)

地球の歩き方編集室
Gakken
おすすめ度
72
紹介文
世界を40年以上歩いてきた「地球の歩き方」があなたにお届けする、人生を輝かせる中国の名言と癒やしの絶景集 悠久の歴史のなかであまたの偉人と名言を生み出してきた中国。現代にも大きな影響を与えている 儒教 を説く 孔子 の教えに、 三国志 で活躍した武将たちの力強いことば、人生の喜びと憂いを美しく謳う詩人の名句などを地球の歩き方が厳選して紹介。雄大な自然が織りなす絶景や、歴史の瞬間を見届けてきた名所旧跡、いつか旅してみたい魅力的な町並みの写真とともにお届けします。気になったフレーズから、目に留まった絶景から、どこから読むかはあなた次第。ロマンと知恵に満ちた中国の名言から人生を見つめなおし、日々を前向きに生きるヒントが見つかります。 本書には以下の内容が収録されています。 ■1章: 生活 を豊かにすることば ■2章: 勝負 に立ち向かうことば ■3章: 岐路 を迎えた際のことば ■4章: 愛 を知るためのことば ■偉人紹介 ■中国の旅で出会ったことば 予告なく一部内容が変更される可能性もあります。予めご了承ください。

日本の絶景

富田 文雄
パイインターナショナル
おすすめ度
72
紹介文
日本とは思えない絶景60景を地図とあわせて掲載。 東北・北海道 関東・甲信越 東海・北陸 近畿 中国・四国 九州・沖縄

大切な人と行きたい 妄想絶景

いろは出版
いろは出版
おすすめ度
72

地球不思議の旅―大自然が生んだ絶景

アマナイメージズ
パイインターナショナル
おすすめ度
72
紹介文
奇景!名景!大自然が創った奇跡のアート60! 大自然はときに驚くべき風景を生み出します。本書では奇岩が続く海岸線や、何億年もの風化が生んだモニュメントのような岩並など、摩訶不思議な絶景を地域別にご紹介します。地球の活動が生んだ「アート」のような風景を、解説とあわせてお楽しみください。

神秘の絶景写真 アメージング・アース: Amazing Earth

クロニクルブックスジャパン
徳間書店
おすすめ度
72
紹介文
アメリカ国内を30所、日本国内21か所、その他世界各国から合計163か所の絶景を収録した”絶景写真集”。 アメリカ30所、日本21か所、その他世界各国から合計163か所の絶景を収録した”絶景写真集”。交通情報と成り立ちなどの基本情報も収録済み。本書は『:アメージング・アメリカ』『アメージング・ワールド』『アメージング・ストラクチャー』『アメージングシティ』『アメージング・オーシャン』『アメージング・ジャパン』のコンテンツを再編集したお得な合本版です。ハンディなB5版へ縮尺、読みやすいようデザインもあらためました。

世界でいちばん美しい絶景、いつか見たい眺め 世界の写真家たちが捉えた自然の奇跡

MdN編集部
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
72
紹介文
田園と花たちの心癒される絶景、海と湖が魅せる煌めくような美しさ、自然がつくり出す奇跡の風景、山々の醸し出す雄大さ、轟音とともに水飛沫上げる滝の姿、森と木の穏やかな風景。いつか見たい世界の絶景と奇跡の風景をこの一冊で! 田園と花たちの心癒される絶景 海と湖が魅せる美しい眺め 自然がつくり出す奇跡の絶景 山のある雄大な景観 水飛沫を感じる滝の姿 森と木の穏やかな風景
search