【2023最新】「カメラ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「カメラ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

カメラはじめます! (サンクチュアリ出版)

こいしゆうか
サンクチュアリ出版
おすすめ度
100
紹介文
覚えることはたった3つ!? マンガでわかる 一眼レフカメラの入門書! ムズカシイ専門用語も、マニュアルも、 写真のセンスも、いっさい必要なかった! 実は、一眼レフカメラにあるたくさんの機能のうち ある3つだけを覚えるだけで、 思わず人に見せたくなるようなステキな写真が 誰でもカンタンに撮れるようになるんです。 「カメラを使いこなしたいけど、何から始めたらいいの」 「オートで撮ってみたけど、思った通りに撮れていない」 「なんか残念な写真の原因がわからない」 「そもそもカメラってどうやって選べばいいの」 発行部数20万部突破! 今いちばん売れてるカメラの本

写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)

中原一雄
インプレス
おすすめ度
99
紹介文
ワークショップ感覚で撮影の基本がわかる写真とカメラの入門書。写真が写る仕組みから丁寧に解説していくので「なぜこう撮れるの?」を納得しながら撮影技術を身に付けられます。 初級編-自分だけの視点を持って目の前の世界を切り取ろう!(カメラの構え方-とにかくシャッターを切ってみよう 構図-構図の意識で写真が見違える レンズワーク-ズームレンズの両端を使いこなそう ほか) 中級編-カメラとレンズの仕組みを知ればもっと楽しくうまくなる!(露出モード-写真の露出って何だ!? プログラムAE-プログラムAEでカメラに指示を出そう 露出補正-写真の印象を決めるのが露出補正 ほか) 上級編-プラスワンのアイデアであなたの写真はさらに輝く!(マクロレンズ-マクロレンズで小さな世界をのぞいてみよう 魚眼レンズ-魚眼レンズで写す広くて不思議な世界 三脚-三脚を使わないと撮れない写真がある ほか)

このとおりにやれば必ずキレイに写せる 子ども写真の撮り方

椎名 トモミ
日本実業出版社
おすすめ度
91
紹介文
お食い初め・誕生日・運動会や学芸会に! 初心者でもプロみたいに上手に撮れる!

初心者が真っ先に覚えたい! 写真の表現テクニック入門 (玄光社MOOK)

上田晃司
玄光社
おすすめ度
83
紹介文
カメラが変わっても、ずっと使える普遍的なネタ本 年間100回以上の講義で「わかりやすい」と評判の著者が、 絶対に外せない「撮影ワザ」を教えます! 距離・アングルがわかる図解付き! うまく撮りたいのに、どうも薄っぺらい写真にしかならない。 同じ場所・被写体なのに、人よりも見劣りする……。 その原因は、写真ならではの「見せ方」を知らないから。 カメラは機械です。才能やセンスがなくても、 写真の表現方法を知ることで、 誰でもひときわ良く見える写真を撮れます。 年間100日以上、写真教室で教える 人気フォトグラファーが大切にする表現テクニックを紹介。 普遍的な表現方法を知ることで 日常の記録でも、作品づくりでも あなたの写真がグーンとレベルアップする! 【本書の特徴】 ・カメラが変わっても使える普遍的な入門書 ・日常の記録でも作品づくりでも絶対に外せないテクニックを選出 ・大判サイズで、きれいな写真が楽しみながら学べる ・基礎と応用を分けて撮影のポイントを細かく解説 1章 撮影の準備 2章 ピントの表現 3章 シャッター速度の表現 4章 明るさの表現 5章 レンズの表現 6章 色の表現 7章 写真表現を組み合わせる

いちばんやさしい新しい写真&カメラの教本 人気講師が教える良さが伝わる写真の撮り方

井川拓也
インプレス
おすすめ度
80

写真好きのための 法律&マナー (アサヒオリジナル)

アサヒカメラ編集部
朝日新聞出版
おすすめ度
80

ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター

ジェームズ・P・ブレア他
日経ナショナルジオグラフィック社
おすすめ度
76
紹介文
ナショナルジオグラフィックの写真家が詳しく解説。写真が好きになる。もっとうまく撮れる。カメラの構造、構図や露出の基本から芸術的作品の撮り方と鑑賞のコツまで。 1 基礎編-撮影とカメラの基本(撮影の基本 カメラの基礎知識 構図 光 マニュアル撮影 デジタル暗室) 2 応用編-現場で役立つ上級テクニック(人とペット 自然と風景 スポーツと冒険 身近な場所 旅行先で 高度なテクニック)

あかるい物撮り

ゆかい
ビー・エヌ・エヌ新社
おすすめ度
74
紹介文
プロの現場からレポートする、物撮りの世界。雑貨、ファッション、料理といった様々な被写体と向き合い、よい写真、よく伝わる写真にするために、それぞれどのように考え、テーマをつくり、光を当てていくのか? 演出の方法やセットの詳細はもちろん、自作装置やあらゆる知恵、アイデア、トリックを明かします。アマチュアカメラマンからプロカメラマン、デザインや写真に興味がある方まで、さまざまな人に「写真の力」「写真の考え方」を伝える一冊です。

カメラ1年生 デジタル一眼カメラ編 (たのしいカメラ学校の教科書)

矢島直美
インプレス
おすすめ度
71

デジカメ初心者がプロの一言でこんなに変わる本

石田 徳幸
翔泳社
おすすめ度
71
紹介文
写真の「良し悪し」が判断できるようになるよ!ありがちダメ写真のカイゼン点がわかる!カッコよく美しく撮るための超基本。 第1章 プロの一言でこんなに変わった!(紅葉-暗くて色が悪いね。「露出補正」「ホワイトバランス」を変えてみて! 公園-悪くないけど普通っぽいね。自分好みの「露出補正」「ホワイトバランス」を試してみて! 水-水滴をピタリと止めるには「シャッター速度」を変えてみよう! 葉-何を撮ったのかわかりにくいね。マクロレンズに変えて、撮りたいものに接近しよう! 花-見えたまま撮っているね。被写体をよーく見て、カメラ視点を探して! ほか) 第2章 今さら聞けないデジカメの超基本(カメラ(軽量コンパクトさならミラーレス。操作性ならデジイチ有利 ミラーレスの画質もデジイチとほとんど変わらないよ! ミラーレスの操作はデジイチ同様、シンプル設定で!) 設定(設定に迷うならPモード!失敗なしでガンガン撮れる! Pモードは、ピントは深く、シャッターは速く。失敗が少ない!) ほか)

(撮影テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼撮影テクニック事典101+

上田晃司
インプレス
おすすめ度
71

デジタルカメラ 初心者のための基本ワザ教えます (玄光社MOOK)

岡嶋和幸
玄光社
おすすめ度
71

デジタル一眼レフカメラが上手くなる本 基本とシーン別の撮り方60

上原 ゼンジ
翔泳社
おすすめ度
70

すずちゃんの理解して学ぶカメラとレンズ (上達やくそくBOOK)

鈴木知子
インプレス
おすすめ度
70

カメラのきほん練習帳

松本 茜
永岡書店
おすすめ度
70
紹介文
カメラと写真のきほんをゼロからやさしく解説する入門書。スマホでしか写真を撮ったことがなくても、最高の写真が撮れるようになる  デジタル一眼レフカメラを買ってみたけれど、マニュアル本を見てもよくわからない、機能を全然使いこなせない、どうしても満足のいく写真が撮れない…… そんな悩みを抱えるカメラ初心者のみなさんに向けた、カメラと写真のきほんをゼロからやさしく解説する入門書。 天狼院書店フォト部顧問として絶大な信頼を得るプロカメラマン・松本茜氏による「これさえ押さえれば必ず思い通りの写真が撮れる」3つの鉄則を大公開。 ありきたりじゃない、無難にならない、個性的で印象的な、特別な1枚を撮るための方法を余すところなく紹介する。 さらに、カメラ&レンズの種類や機能、構図や画像編集についてなどの基礎知識から、「何をどう撮るか」「ひと味違う写真にするには」「こう撮れば失敗しない」といった具体的なテクニックを、わかりやすく丁寧に解説。 シーン別・被写体別の練習メニューや、よりレベルアップするためのさまざまなアイデアなど、入門者から学び直しをしたい人まで、知っておきたいことが満載。 スマホでしか写真を撮ったことがない人でも、必ず最高の写真が撮れるようになる!                                     ●CONTENTS PART 1 これだけ覚えればOK! カメラの鉄則3 PART 2 はじめてでもうまく撮れる! 写真の練習帳 PART 3 今度こそスッキリわかる! カメラと写真のきほん ふろく 特別な1枚に仕上げる ちょこっとテクニック

はじめてのママカメラ 365日の撮り方辞典

今井しのぶ
マイルスタッフ(インプレス)
おすすめ度
69

たった1日でカメラがわかる

西川節子
SBクリエイティブ
おすすめ度
69
紹介文
たった1日でカメラがわかる! たった1日でカメラがわかる はじめに何が必要? ボタンがいっぱい、どう使う? 憧れのあの写真、どう撮ればいい? デジタル一眼カメラのこと まるっと全部学べます! ズボラでも、機械オンチでも、センスがなくても大丈夫! マンガだからわかりやすい。一番やさしいカメラの入門書! 「旬のミラーレス」&「定番の一眼レフ」の はじめの悩み、この1冊で解決! PART 1 あなたのカメラを見つける「たった1つ」のポイント PART 2 まずはこれだけ! カメラ撮影の「5つ道具」 PART 3 さらにこだわりの写真が撮れる! カメラ撮影の「2つ道具」 PART 4 「あれ撮りたい!」で探す、被写体別の撮影テクニック PART 5 知っていると写真がよくならう!一歩進んだテクニック たった1日でカメラがわかる 目次 プロローグ PART1 あなたのカメラを見つける「たった1つ」のポイント 私にピッタリのいいカメラが欲しい! おすすめのカメラの選び方 「一眼レフ」と「ミラーレス」の違い まるわかり!カメラ選びのポイント図鑑 まるわかり!カメラと一緒に購入するもの図鑑 まるわかり!カメラのパーツ&用語図鑑 コラム 初心者におすすめのカメラの「モード」 PART2 まずはこれだけ!カメラ撮影の「5つ道具」 どんな写真が撮りたい? 道具?主役 な?んか見た目がよくない 道具?主役 余計なもの、入っていない? 道具?主役 「ボケた」写真を撮ってみたい! 道具?ピント 「ピント」を決める位置で絵が変わる! 道具?ピント 「ピント」が合わないときの小技! 道具?光の話 「光」を読むってなに? 道具?光の話 ドラマを生む魔法のレシピ、逆光と仲良くなる方法 道具?明るさ 暗くても、明るく撮影したい! 道具?色 見える景色と色が違う! 道具?色 もっとほっこり温かなイメージにしたいんだ! 道具?色 もっとクールで冷たいイメージにしたいんだ! まとめ 目に映る景色がちゃんと撮れる! コラム これで完璧!カメラの構え方 PART 3 さらにこだわりの写真が撮れる!カメラ撮影の「2つ道具」 もっと魅力的な写真が撮りたい! 道具?距離 ここかなと思った場所から、さらに一歩前への技! 道具?距離 絵に奥行きを作る超簡単な方法 道具?距離 ちょっとの移動で写真の意図を変えられる! コラム これさえ知っておけば何にでも使える構図一覧 道具?シャッタースピード 決定的な瞬間を逃さない! 道具?シャッタースピード ブレを使って臨場感のある写真を撮る! まとめ 目に映る景色以上の写真が撮れちゃう! コラム 「仕上がり設定」で自分好みの写真に PART 4 「あれ撮りたい!」で探す、被写体別の撮影テクニック あれもこれも撮りたい photo.花 花をきれいに撮るコツは? photo.食べ物 お菓子を甘く見せるコツは? photo.食べ物 シズル感たっぷりに見せるコツは? photo.物撮り 売れる物撮りのコツは? photo.人物 人をきれいに撮るコツは? photo.人物 子供を可愛らしく撮るコツは? photo.動物 動物を可愛らしく撮るコツは? photo.夜景 星空や夜景を美しく撮るコツは? photo.夜景 光の世界を楽しむコツは? コラム 「望遠レンズ」の圧縮効果 コラム SNSで映えるフォトジェニックな写真の撮り方 PART 5 知っていると写真がよくなる!一歩進んだテクニック 感動する写真とは? 想像をかき立てる写真の作り方 風景と人物をコラボさせる裏技テクニック 隠れた技が光る。視線の先の作り方 モノクロやセピアで印象深くする ドラマチックなシーンを生む撮影時間 カメラは幸せの瞬間を切り取れる最高の相棒 コラム 手頃な「フィルター」を使いこなそう!

地元写真家がいちばん見せたい にっぽんの絶景

#みんなの地元推し
玄光社
おすすめ度
69
紹介文
美しい四季を旅しよう 美しい四季を旅しよう 「#みんなの地元推し」のハッシュタグをもとに、地元写真家が推す美しい自然や風物詩、夜景などを掲載。全国津々浦々の「推し風景」を、季節の情報やコメントとともに紹介します。地元の人には親しみや懐かしさを、はじめて見る人にとっては日本各地の豊かさを伝える一冊です。

図解で分かる名所の撮り方

木村琢磨
インプレス
おすすめ度
64

ハッピーカメラ読本―トイカメラから一眼レフまで、遊べる個性派カメラのすべて (マーブルブックス)

マーブルブックス
マーブルトロン
おすすめ度
64

バズる!写真編集術 (玄光社MOOK)

中瀬 雄登
玄光社
おすすめ度
64
紹介文
SNS映えする写真に仕上げる! SNS映えする写真に仕上げる! 本書はSNSで写真を発信して、より多くの人に見てもらいたい。印象に残る写真としてバズらせたいと考えている人のための写真編集術です。Adobe Lightroom Classicを使用して、写真編集の基本と写真の魅力を引き出すためのテクニック、考え方を紹介していきます。初心者でも必要なツールを使いこなして迷いなく写真編集ができるようになります。著者オリジナルのプリセット特典、チュートリアル画像の無料ダウンロード特典が付きます。 本書はSNSで写真を発信して、より多くの人に見てもらいたい。印象に残る写真としてバズらせたいと考えている人のための写真編集術です。Adobe Lightroom Classicを使用して、写真編集の基本と写真の魅力を引き出すためのテクニック、考え方を紹介していきます。初心者でも必要なツールを使いこなして迷いなく写真編集ができるようになります。著者オリジナルのプリセット特典、チュートリアル画像の無料ダウンロード特典が付きます。 ■Gallery BUZZ PHOTO GENIC ■Introduction 「バズり」の正体を考える ■BASICS 写真編集の基本 ■ADVANCED ・TYPE A[トレンド] 日常を彩る旬の共感・好感 ピンク色で淡く夢のような世界観を創り出す リフレクションを強調しインパクトを強める 趣ある演出効果で梅雨らしさを再現する ほか ・TYPE B[あこがれ] 非日常へと誘うプレミアムな魅力 光と影を強めて明媚な夕景に仕上げる 新緑の棚田を鮮やかに表現する 夕暮れ空の階調を豊かにしてドラマチックに ほか ・TYPE C[ユニーク] 価値を転換する意外性の面白さ 早朝の淡い色彩と白煙の立体感を強調する リフレクションを明瞭にして広がり感を出す 曇りならではの光で清流の静寂感を表現する ほか ・TYPE D[親近感] 日常に寄り添う不朽の共感・好感 青空と雲の対比を強めて青春アニメ風に 木漏れ日から立ち上がる叙情的なストーリー 夕焼け雲を暖色にして日常風景を作品にする ほか ■Special Column Lightroom ClassicからSNS投稿まで ここから始める基本の運用

夕景・夜景の正しい撮り方 (Gakken Camera Mook)

CAPA&デジキャパ!編集部
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
夕景・夜景、各場面での失敗写真を検証。それがなぜ生じたかの理由を解説していくとともに、撮影セオリーを紹介していきます。 夕景・夜景、各場面での失敗写真を検証。それがなぜ生じたかの理由を解説していくとともに、撮影セオリーを紹介していきます。街の灯がきらめく夜景や、真っ赤に染まった夕景のほか、きらびやかなイルミネーションや、夏の風物詩・花火などの撮り方も解説。

日本の絶景 超完全版

None
JTBパブリッシング
おすすめ度
63

写真総合

岡嶋和幸
インプレス
おすすめ度
63

街の人気写真店 ポパイカメラが教える トイカメラのレッスン

ポパイカメラ
河出書房新社
おすすめ度
63
紹介文
東京・自由が丘にある人気写真店ポパイカメラ。街の写真屋さんだからこそ気がついた、トイカメラ初心者に知ってほしい基本知識を、やさしく、楽しく解説。 1 トイカメラを買う 2 フィルムを買う 3 フィルムを入れる、取り出す 4 写真を撮る 5 プリントに出す

今日からうまく撮れる! はじめてのデジタル一眼カメラ DVD付き

中村規
西東社
おすすめ度
62
紹介文
植物、自然、街並み、料理、ペット、夜景。プロの撮影テクニックを本とDVDで紹介!「主役」と「アングル」が決まれば誰でも素敵な写真が撮れます!トリセツ不要&ヒント満載。うまい人はやっている写真のセオリーや定番構図をわかりやすく紹介! 1 トリセツ不要!すぐにわかるカンタン操作(脱オートモードのススメ-脱オートモードで写真がもっと素敵になります ピントを合わせたい!-AFフレーム?まずは中央1点で主役の位置を自在に変えましょう ほか) 2 うまい人はやっている!写真のセオリー(主役を突き詰めれば自ずとアングルが見えてきます 視線を下げていけば感情は上がっていきます ほか) 3 迷ったらコレ!間違いのない定番構図(三分割構図-迷った時にはこの構図をもとに打開策を探りましょう 対角構図-画面内で最も長い直線が視線を誘導します ほか) 4 シーン別に紹介!素敵な写真の撮り方(川を撮りたい!-水の流れを線で捉えて神秘的な印象を演出! 花を撮りたい!-一輪の花を撮るならピントはめしべに ほか) 5 ヒントが満載!今日から使えるネタ帳(前ぼけを入れることで視線を主役に誘導させる ストーリーを連想させる広大な風景+α ほか)

物語と画作りで人を魅了する 最高の一枚を写し出す写真術 (こんな写真が撮れるのか! シリーズ)

別所隆弘
インプレス
おすすめ度
62

四季の絶景写真 撮影テクニック&撮影地ガイド ―日本ベストセレクション400―

デジタルカメラマガジン
インプレス
おすすめ度
62

これからはじめる デジタル一眼レフの本 ~一歩上行く本格写真が撮れる!!~ (自分で選べるパソコン到達点)

野内 幸雄
技術評論社
おすすめ度
61

「ポーズ・光・色」が最高の表情を作り出す ポートレート写真術 (こんな写真が撮れるのか!シリーズ)

イルコ 光の魔術師
インプレス
おすすめ度
61

フィルムカメラ・スタートブック

大村 祐里子
玄光社
おすすめ度
61
紹介文
フィルムカメラで自分の好きな写真が撮れるようになる フィルムカメラをはじめたい人へ フィルムカメラをはじめたいけど難しそう… ふだんスマホで撮っているけど、イマイチ自分らしい写真が撮れない… 写ルンです」で撮ってみたけれど、次はフィルムカメラを使ってみたい! でもどのカメラを買えばよいかわからない… そんな人へ写真家 大村祐里子がフィルムカメラの機種選び方から使い方までわかりやすく解説します。 誌面には、QRコードの動画リンクを多数掲載、 スマホやPCで、動画を観ながらフィルムの入れ方やカメラの操作方法を解説します。 YURIKO OMURA FILM GALLERY 「COLORS」 あなたにフィットするフィルムカメラはどのタイプ?オススメカメラ診断 フィルムカメラの種類別撮影ステップ フィルムカメラにまつわる いろんなコトバ 始める前に知っておこう フィルムカメラのお作法 いま入手しやすい現行フィルムリスト 好みのフィルムを見つけようカラーネガフィルムチャート オススメのフィルムカメラ 11選 キヤノン オートボーイ オリンパス XA ニコン New FM2 コンタックス Aria ローライフレックス 2.8F 他 撮影が終わったフィルム、どうしたらいい?現像から“写真”になるまで 仕上がりイメージを伝えて思いどおりのプリントが作れる! 撮り終えたフィルムはこんなところで現像できます! 郵送現像サービスにオーダーしてみましょう。 フィルムカメラとレンズを買うときに気をつけたいこと フィルムカメラ対談 降幡愛×大村祐里子 教えて!祐里子センセイ!! コラム:私とフィルムカメラとの出会い、そして私と写真との関係

奥日光撮影地ガイド―風景写真の聖地 (別冊趣味の山野草)

福田 太郎
栃の葉書房
おすすめ度
61

成澤広幸の星空撮影地105選 (双葉社スーパームック)

成澤広幸
双葉社
おすすめ度
61

都会で撮る 星の軌跡の撮影術 〜はじめて撮る人から上級者まで比較明合成による撮影の完全ガイド (かんたんフォトLife)

紀平 拓男
技術評論社
おすすめ度
61

(構図テク早見表付) 完全版 写真がもっと上手くなるデジタル一眼構図テクニック事典101+

上田晃司
インプレス
おすすめ度
61

絶景・ゆる鉄・バリ鉄 みんなの鉄道撮影地ガイド (玄光社MOOK)

中井 精也
玄光社
おすすめ度
61

まるごとわかる! 撮り方ブック スポーツ編

山崎 理佳
日東書院本社
おすすめ度
61
紹介文
「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフアカメラ」を使って、初心者でも子どものアスリートな写真が必ず撮れます。 「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフアカメラ」を使って、初心者でも子どものアスリートな写真が必ず撮れる! 楽しそうに公園で遊ぶ姿や、子どもが活躍する部活の写真を、アスリートな一枚に仕上げるコツをわかりやすく解説。

PHOTOGRAPHER'S EYE -写真の構図とデザインの考え方-

マイケル・フリーマン(Michael Freeman)
ボーンデジタル
おすすめ度
61

世界の空港 飛行機撮影ガイド (イカロス・ムック)

チャーリィ古庄
イカロス出版
おすすめ度
60

広角撮影の教科書 (Gakken Camera Mook)

CAPA&デジキャパ!編集部
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
広角レンズならではの特徴を生かした撮影テクニックを一挙解説。風景やスナップなど、シチュエーション別での注意点も紹介する。 遠近感の強調やピントの深さといった広角レンズならではの特徴を生かせる撮影テクニックを一挙解説。さらに、風景やスナップといったシチュエーションごとの広角の使いこなし、注意点などについてもレクチャーする。広角の使い方と選び方がこの1冊でわかる。

スタイリングで見せるくらし写真 テーブルフォトの撮り方教室

Windy Co.
朝日新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
小物、雑貨、花、料理、スイーツ…自宅できれいに写真が撮れるテーブルフォトを始めてみませんか? 1 家の中で最適な光と場所を探す 2 おしゃれなスタイリングを楽しむ 3 テーブルフォトの撮影テクニック 4 小物・雑貨をきれいに撮る 5 すてきな花を写真に残す 6 料理・スイーツをおいしく撮影する

いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日

TABIZINE
パイインターナショナル
おすすめ度
60
紹介文
一度は行ってみたい!心が震えるような美しい絶景が詰まった写真集 世界には、自然現象によってできた不思議な風景や、その国の文化や習慣によって生み出された美しい場所など、信じられないような絶景が多く残されています。本書は、世界中から選りすぐった絶景を、その場所のベストシーズンにあわせて1日1か所、365日に分けて紹介します。オーロラや氷河など大自然が作り出す絶景や謎に包まれた古代遺跡。そして物語に出てきそうな神秘的な街やロマンテックな古城まで、世界中の絶景を余すことなく紹介します。見ているだけで心が躍る旅好きにはたまらない1冊です。 

もっと撮りたくなる 写真の便利帳

谷口 泉
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

クリップオンストロボ 本格ライティング ~オフカメラストロボ撮影を基礎から学ぶ

細野 晃義
技術評論社
おすすめ度
60

デジタルカメラ for ビギナーズ (100%ムックシリーズ)

None
晋遊舎
おすすめ度
60

(解説DVD付き)世界一わかりやすいデジタルカメラと写真の教科書 ミラーレス編 (デ写教)

中井精也
インプレス
おすすめ度
60
紹介文
中井精也が写真の撮り方を教える、大人気「デ写教」シリーズの最新作が登場! カメラを買って写真を撮ってみても「なんか、イマイチだなぁ」って感じている人はぜひ読んでみてください。「なぜイマイチなのか」「それをどうしたら、すてきな写真に変化するのか」その考え方、撮り方を教えます!さらに付属のDVDで中井精也が実際にどう撮影しているのかを動画でも解説します。Youtubeにもアップしていますので、スマートフォンからも視聴できます。

デジタル写真教室―初心者歓迎、ベテラン納得! デジタル写真がよくわか (Gakken Camera Mook)

中野 裕
学研プラス
おすすめ度
60

ネットショップフォト講座 ー自然光を使った撮影テクニックー

スタジオタッククリエイティブ
スタジオタッククリエイティブ
おすすめ度
60

世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書(改訂版)

中井 精也
インプレス
おすすめ度
60
紹介文
1時間目 何をどう撮るかをマスターする 2時間目 被写体に強くなるカメラの設定 3時間目 光の読み方をマスターする 4時間目 秘伝!3つの武器を使いこなす 5時間目 どう撮るか?必殺ワザ25 写真用語の基本

図解でわかる野鳥撮影入門 (玄光社MOOK)

菅原 貴徳
玄光社
おすすめ度
60
紹介文
野鳥写真のプロが教える 基礎&実践テクニック 本書は野鳥撮影の知識をわかりやすく図解で解説した実用書です。 機材選び、カメラの設定、鳥の見つけ方や撮影方法といった基本的なトピックに加え、プロが長年の経験で培ってきた野鳥の行動に即した撮影方法を提案! 150枚以上の写真をもとに、野鳥の撮り方を紹介します。 写真にはカメラの設定値を掲載するほか、「初心者におすすめしたい探鳥スポット&野鳥リスト」など豊富な情報を提供します。 【CONTENTS】 Chapter1 野鳥写真の魅力 ・記録写真とイメージ写真 ・写真だから見えるもの 14 ・さまざまな姿を追いかける 18 ・COLUMN 目で探す、耳で探す 20 Chapter2 撮影機材の考え方 ・カメラの選び方 ・レンズの選び方 ・便利な撮影アクセサリー ・スマホで撮影する ・撮影時の格好 ・COLUMN SNS での発信は一呼吸おいてから Chapter3 基本のカメラ設定 ・撮影モードの選び方 ・露出補正で明るさを整える ・ボケのコントロール ・シャッタースピードの選び方 ・ピント合わせの方法 ・ホワイトバランスの考え方 ・COLUMN フィールドノートをつけよう Chapter4 野鳥の撮り方 ・鳥たちの1 日を知る ・鳥が集まるスポットを知る ・フィールドサインの観察 ・鳥から見た自分を意識する ・近づくのではなく待つ ・鳥の表情・動きからサインを読み取る ・光の向きを考える ・風の向きから鳥の動きを読む ・フレームに入れる技術 ・構図と空間の使い方 ・縦位置の構図 ・鳥の色と背景の選び方 ・COLUMN 子育て期の撮影 90 Chapter5 シチュエーション別撮影方法 ・森林 ・水辺 ・海辺(干潟) ・港 ・自然公園(観察小屋) ・群れ ・タカの渡り ・飛び立つ瞬間 ・飛翔時の流し撮り ・季節感を表現する ・時間帯を表現する ・天候を表現する ・COLUMN 混群に注目してみよう Chapter6 ・初心者におすすめしたい探鳥スポット&野鳥リスト ・鳥を撮影しやすい探鳥スポット ・最初に出会う野鳥リスト40種

「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフカメラ」 まるごとわかる! 撮り方ブック

山崎 理佳
日東書院本社
おすすめ度
60
紹介文
わかりやすい解説と豊富な作品例プロ並みの写真が撮れる! 一眼レフ&ミラーレス一眼入門書。

いちばんかんたんな料理・雑貨・花の撮り方手帖 ~スタイリングを決めてテーブルフォトを楽しむ~

窪田 千紘
毎日コミュニケーションズ
おすすめ度
60

デジタル一眼カメラ30日でマスター 最新版 (ONE CAMERA MOOK)

森村 進
ワン・パブリッシング
おすすめ度
60

美しい盛りつけの基本

久保 香菜子
成美堂出版
おすすめ度
60
紹介文
料理の印象ががらりと変わる!盛りつけのルールとコツ。 1 器と盛りつけの基本 2 食材別盛りつけアレンジテクニック(肉 魚 野菜) 3 ワンランク上のホームパーティー盛りつけテクニック

家族を撮る。子どもとの10年を残す、デジカメLesson (momo book)

藤本陽子
マイルスタッフ(インプレス)
おすすめ度
60
紹介文
はじめてデジタル一眼レフを使う人にも、少しカメラに慣れてきた、という人にも。マタニティや赤ちゃんの誕生記録から、家族全員揃った写真の撮り方まで実例満載! 1 赤ちゃんの誕生を撮る 基本編 2 記念日を撮る 3 あの子の好きなものを撮る 4 くつろぎの時間を撮る 応用編 5 動きのあるものを撮る 6 兄弟を撮る 7 おでかけを撮る 8 家族写真を撮る 活用編

(ぽち袋の型紙ダウンロード)日常写真が楽しくなるノートブック

鈴木さや香
インプレス
おすすめ度
60
紹介文
100人の人がいれば、100通りの日常があります。それぞれすてきなオリジナルなのに、写真に写すにはどうやらコツがいりそうです。わたしのなにげない日常写真のアイデアをノートブックにまとめてみました。

デジタル一眼風景撮影大事典 最新版 (Gakken Camera Mook)

CAPA&デジキャパ!編集部
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
風景撮影に必要な知識やテクニックを集約した決定版。カメラの設定や構図の取り方、光の読み方などを実例を挙げつつ解説する。 風景撮影に必要な知識やテクニックを1冊に集約した決定版。カメラの設定や構図の取り方、被写体の選び方、光の読み方などを多数の例とともに紹介していく。富士山や尾瀬といった全国的な絶景スポットの詳細な撮影ガイドなども収録する。

RAW現像の教科書

桐生 彩希
秀和システム
おすすめ度
60
紹介文
写真に写った青空に満足していますか?少し練習するだけで必ず満足できます!濃淡や色調を見極めるプロの技をRAW現像のプロが公開しました! INTRODUCTION RAW画像の基礎知識 1 露出にこだわる 2 コントラストにこだわる 3 色にこだわる 4 演出にこだわる 5 モノクロにこだわる

はじめてのオリンパスPENの撮り方手帖 【E-P5・E-P3・E-PL7・E-PL6・E-PL5・E-PM2対応版】

その江
マイナビ
おすすめ度
60
紹介文
ポートレート、料理、風景、流し撮り、アートフィルターなど役立つ作例満載! 1 PENシリーズの楽しみ方と撮影のきほん(PENシリーズは、大きく3つのラインアップ PENシリーズの商品構成を見て、自分が買いたいモデルを選ぼう ほか) 2 PENシリーズでおしゃれな写真を撮ろう(E‐PL7で楽しく自分撮りを E‐PL7の「ヴィンテージ」フィルターで懐かしさを ほか) 3 カメラや技術を知ると写真がもっとうまくなる(写真が上達する技術の話 PENの写真教室) 4 PENのレンズのことや知っておくと便利な話(PENのレンズ選び PENのその他の話)

作品づくりが上達するRAW現像読本 〜Lightroom CC/6で写真編集力アップ! (玄光社MOOK)

澤村 徹
玄光社
おすすめ度
60
紹介文
Adobe Photoshop Lightroom CC( Lightroom6.3)を使用し、RAW現像の基礎を学ぶための解説書です。「輝度(明るさ)」と「色」、このたったふたつの要素を調整するだけで作品としての完成度を高められることを丁寧にガイドしました。一冊を読み通すことで、RAW現像の基本が身に付き、写真を自在に編集して作品力をアップさせることができるようになります。 ・RAW Development Photo Gallery ・写真表現の第一歩を踏み出そう ・Chapter1 RAW 現像を始めよう ・Chapter2 写真編集の基礎体力作り ・Chapter3 部分補正で自由を手に入れろ ・Chapter4 写真タイプ別補正テクニック ・Chapter5 モノクロ写真の仕上げ方 ・Chapter6 オールドレンズ向けの補正テクニック ・Chapter7 印刷とカラーマネージメント Column Lightroomの入手方法 Column 1枚の画像から複数の版を作る Column 部分補正はどこまでやる!? Column 色のせというテクニック Column 部分補正と白黒ミックスの使い分け Column MFズームは歪曲補正を!

Lightroom[美]写真メソッド プロが教える感動写真の仕上げ方。

河野 鉄平
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
60

こういう写真てどう撮るの? (上達やくそくBOOK)

森下えみこ
インプレス
おすすめ度
60

これからはじめる デジタル一眼カメラ 写真と撮影の新しい教科書

やまぐち 千予
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
プロ並みの写真、誰にでも撮れます! 「センス不要の撮影テクニック」をメインテーマに、「これだけすればOK」という基本的な技術を、豊富な作例と共に全34の法則を8つのレッスンに分類して解説。 第1部、第2部では、基礎知識から撮影の出発点となる「被写体の見つけ方」までを解説。 第3部では、実際の撮影を、センスや難解な技術に頼ることなく、「書かれたまま」を読者が見よう見まねするたけで望みの写真が撮れる、という切り口で情報を提供。 動きや光のかかわる場所、カメラのオペレーションが伴う箇所など、紙面での表現が難しい内容は、付録DVDで解説を補完する。付録DVDは、読者に実践的かつ実用的な内容を提供するために、本書と完全連動した授業形式で収録。 ●本書の5大特長 特長①:本文と付録DVDを通し、読者は「見よう見まね」で望む写真が撮れる。付録DVDには、撮影のTIPSとクオリティの高い作例を多数収録。 特長②:8つのレッスンの中に、「法則」として34の基本ノウハウを集約 特長③:第3部では、「ビフォー作例掲載 → アクション → アフター作例掲載」の順で誌面展開 特長④:作例と解説にストーリー性があり、初心者にも情景をイメージがしやすい 特長⑤:風景、室内、食品、植物、静物、人物という、人気の高い被写体を中心に作例を掲載 ■第1部 「これだけ」できれいな写真が撮れる、4つのキホン法則(20ページ) ●レッスン1 ▲法則1 ただ写真を撮ることから脱却するコツ ~写真に「意味」を持たせよう~ ▲法則2 「主役」を決める ▲法則3 ストーリーをつける ▲法則4 「数」で撮り方を変える ・1つを撮る場合 ・2つを組み合わせる場合 ・3つを組み合わせる場合 ▲まとめの演習問題 ▲ワンポイントキーワード ▲DVDの説明 ■第2部 「日常から写真を切り出す」 4つのキホン法則(40ページ) ●レッスン2 ▲法則1 身近な場所から感動を生み出す「発見」の法則①(公園編) ▲法則2 身近な場所から感動を生み出す「発見」の法則②(カフェでお茶編) ▲法則3 お出かけ先で感動を生み出す「発見」の法則①(旅行編) ▲法則4 お出かけ先で感動を生み出す「発見」の法則②(一緒に遊びに行く編) ▲まとめの演習問題 ▲ワンポイントキーワード ▲DVDの説明 ■第3部 「センス不要」 プロフェッショナルな写真を撮る、撮影の法則26(70ページ) ●レッスン3 ▲法則1 「ゴールデンアングル」ですべては決まる ▲法則2 「ポスターアングル」でドラマチックな写真をつくる ▲法則3 「虫さん目線」で不思議世界をつくる ▲法則4 「露出補正」で、自分の好みの明るさをつくる ●レッスン4 ▲法則5 「ハイキー」でゆるふわ、「アンダー」で渋さを表現する ▲法則6 「ホワイトバランス」だけで、雰囲気はがらりと変わる ▲法則7 「モード」を使って、「北欧色」と「ぬくもり色」をつくる ▲法則8 「逆光」を逆手にとって、明るさを支配する ▲法則9 逆光プラスで「ふんわり」をつくる ▲法則10 逆光マイナスで「おしゃれ」をつくる ●レッスン5 ▲法則11 木漏れ日を背景にし、「玉ボケ」をつくる ▲法則12 ドラマチックな写真は「夕日」がつくる ▲法則13 モードの組み合わせで、いろいろな「空」をつくる ●レッスン6 ▲法則14 「絞り優先」で背景をぼかし、主題を強調する ▲法則15 背景のぼけ度合いはコントロールできる ▲法則16 「おいしい」と「ふんわり」は小さくする ▲法則17 「カッコいい」は大きくする ●レッスン7 ▲法則18 「前ボケ」で、ふんわり印象をつくる ▲法則19 配置を変えるだけで「ボケ」はつくれる ▲法則20 ドリーミーな世界観は「前ボケ」+「背景ボケ」でつくる ●レッスン8 ▲法則21 「窓」はオシャレ部屋を演出する ▲法則22 「窓」は「おいしそう」にも効果がある ▲法則23 女性的なやさしさは「逆光返し」でつくる ▲法則24 男性的なワイルドさは「サイド光」でつくる ▲法則23 「レフ板」を活用し、さらに美しく撮る ▲まとめの演習問題 ▲ワンポイントキーワード ▲DVDの説明 ■TIPS(20ページ) ▲手作りレフ板のすすめ(白レフ+銀レフ両面用) ▲スマートフォンでもきれいに撮れる ▲三脚がないときのとっておきテクニック ▲撮影術はECサイトで効果絶大 ▲レンズ交換で、撮れるものが変化する ▲DVDの説明 ■用語解説

CanonユーザーのRAW現像 プロの極意DPP4

桐生彩希
秀和システム
おすすめ度
60
紹介文
キヤノン製RAW現像ソフトDPP4ユーザー向けにRAW現像の仕組みと機能から実際の操作までプロ級のテクニックを紹介します。 キャノン製デジタルカメラでRAW現像を行うとき、最高の性能であるRAW現像ソフト「DPP4」を主にRAW現像の具体的な機能と理論を解説して、その上で実際の写真をRAW現像をしながら、目指す写真作品まで仕上げるテクニックまで、詳しく解説しています。 単なる手順解説ではなく、理論と実践を1冊で詳しく解説した本当に役立つDPP4の解説書です。 序章 DPPとRAW画像の基礎知識 ・Digital Photo Professional4とは? ・写真を選んで色調整をはじめる ・DPPならではの色調整の手順を覚える ・覚えておきたい基本的な設定と操作 ・写真を調整する2つの画面スタイル 第1章 露出にこだわる ・DPPの色調整はここから始める露出が補正できる機能について ・暗いと濃くなり明るいと薄くなる露出と色の関係を把握しよう ・シャドウやハイライトを整えると写真の仕上がりがよりよくなる ・黒から白まできれいに再現して滑らかな画質に仕上げるコツ 1 暗い写りの失敗写真をちょうどよい明るさにする 2 ありふれた写りの写真を明るく爽やかに仕上げよう 3 ローキー 4 逆光の暗さを和らげる 第2章 コントラストにこだわる ・メリハリや色の濃さが調整できるコントラスト補正の効果を覚えよう ・トーンカーブが使いこなせればコントラストと明暗が自由自在! 5 コントラストを改善して印象的な写真にする 6 軟調な仕上がりにする 7 硬調な仕上がりにする 第2章 色にこだわる ・色や雰囲気をコントロールする「ピクチャースタイル」の使い方 ・色味により伝わる印象は様々!何を表現するかで色を整えよう ・「トーンカーブ」による色補正はRAWとJPEGで使える優れ技 ・写真の印象をよくするなら鮮やかさを補正すると効果的 ・色の飽和が生じるときは色別に補正することで回避する 8 全体の鮮やかさを引き立てる 9 色の偏りを補正する 10 色の薄い写真を濃くする(またはモノクロ) 11 深紅の紅葉を色彩を豊かに 第2章 画質と表現にこだわる ・「解像感」を意識することで繊細な描写が得られるようになる ・色のにじみを見逃さず濁りのないエッジに仕上げたい ・高品位な仕上がりを目指すならノイズや明暗のムラを取り除こう ・個性的な表現が可能なツール ・個性的な多重合成ツール、HDRツール、部分調整 ・ツールとアイデアを駆使して個性的な表現に挑戦しよう ・多重合成ツール、HDRツール、トーンカーブでモノトーン ・消去 12 部分補正の作例 13 モノトーンの作例 14 多重合成ツールの作例 第2章 ツールパレットの使い方 ・「基本調整」ツールパレット ・基本の使い方、参照ページ ・明暗・コントラスト・色を補正「トーンカーブ調整」ツールパレット ・レンズの特性を元に画質を最適化「レンズ補正」ツールパレット ・色を変えたり鮮やかに補正できる「色調整」ツールパレット ・色相 ・彩度 ・必要な範囲だけを補正する「部分調整」ツールパレット ・ブラシの設定 ・調整グループ ・ノイズを減らしてシャープにする「ディテール調整」ツールパレット ・不要な要素を消してスッキリ!「ゴミ消し/コピースタンプ」ツールパレット ・構図を安定させる機能を搭載「トリミング/角度調整」ツールパレット ・各種プロファイルを割り当てる「設定」ツールパレット ・正しい色で扱うために理解したい「カラーマネージメント」の設定 付録賞 逆引きクイックリファレンス

最新版 キヤノンDPP4完全マスター (Gakken Camera Mook)

CAPA編集部
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
キヤノン製カメラ付属のRAW現像ソフト「DPP4」の取扱い方法をインストールから印刷までわかりやすく解説した1冊。 キヤノン一眼カメラに同梱されているRAW現像ソフト「DPP4」。EOS5DマークⅣから採用されたデュアルピクセルRAWの処理にも対応した最新バージョンを元に目的ごとにカテゴリー分けをして、その使いこなし方法をわかりやすく解説しています。

赤城写真機診療所 (玄光社MOOK)

赤城耕一
玄光社
おすすめ度
60
紹介文
カメラ&写真に悩む患者さまへの世界で一番不親切な入門書

赤城写真機診療所 MarkII (玄光社MOOK)

赤城耕一
玄光社
おすすめ度
60
紹介文
世界で一番不親切な写真入門書、「赤城写真機診療所」の第二弾。 写真家 赤城耕一が、医師に扮してカメラと写真に悩める患者たちの質問にズバッと答える。 カメラ科、レンズ科、撮影科のほかに、今回新たに婦人科を開設し、カメラ、レンズ選びから、撮影方法のテクニックまで、ときにぶっきらぼうに、ときにマニアックに解説する。「写真とはなにか?」という問いを深く探る本。 ■著者 赤城耕一 イラスト・写真:大村祐里子 マンガ:ていこくらんち 【主な内容】 赤城写真機診療所に寄せられた患者様からの質問 □撮影科 SNSでいいね!をたくさんもらいたいです。どんな写真を撮れば良いですか? Instagramで真四角の写真が流行っています。真四角写真の上手な撮り方を教えてください。 そもそも写真っていったい何なのでしょうか? 決定的瞬間を撮るには、やはり連写すればよいですか? □カメラ科 ビギナーですがローライ35がどうしても欲しいのです。使いこなすことはできますか? キヤノンF-1には前期型と後期型があるそうですが、性能はどう違いますか。 ソニーα7系モデルが種類がたくさんあり、どれを購入して良いかわかりません。 ニコンF2フォトミックは安く売られていますが、購入しても問題はありませんか。 □レンズ科 ポートレートにクラシックレンズは有効ですか。 大口径レンズは絶対に必要なものですか。 レンズのメンテナンスを自分でしようと思います。 AFレンズとMFレンズはどのように使い分けていますか? □婦人科 ポートレート撮影のライティングの極意を教えてください。 モデルさんが緊張して表情が固いです。どんな声がけをしたらよいですか? 女性のポートレートにはレフ板を必ず使わねばならないのでしょうか。 男性ヌードが撮りたいのですが参考になる作品はありますか? ■コラム カメラバカにつける薬 in 赤城写真機診療所(ていこくらんち)
search