【2025年】「ジェンダー問題」のおすすめ 本 131選!人気ランキング
- 失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック
- LGBTを読みとく ─クィア・スタディーズ入門 (ちくま新書)
- 炎上CMでよみとくジェンダー論 (光文社新書)
- 13歳から知っておきたいLGBT+
- ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性
- ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問
- こどもジェンダー
- トランスジェンダー入門 (集英社新書)
- 問題だらけの女性たち
- フェミニスト経済学: 経済社会をジェンダーでとらえる (単行本)
LGBTという概念だけでは、多様な性は取りこぼされ、マイノリティに対する差別もなくならない。正確な知識を得るための教科書。 最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。 はじめに 第一章良心ではなく知識が必要な理由 「普通」という暴力/「良心」や 「道徳」ではなく、なぜ知識が必要か/無知を手放さない、という欺瞞/「LGBT」とまとめることの過ち/「良心的」であれば 「普通」を押しつけないのか/知ったかぶりの問題性/この程度まで知ってほしい基準 /蓄積の強みを活かす/多様な性について知ることの魅力 第二章「LGBT」とは何を、誰を指しているのか 同性愛への誤解を解く/「生物学的に正しくない」はどこが間違っているか/レズビアン・ゲイという表現/バイセクシュアルとは何か/トランスジェンダーとは何か/トランスセクシュアル・トランスジェンダー・トランスヴェスタイト/「LGBT」を理解することから漏れてしまうもの/歴史から学ぶべき 第三章レズビアン/ゲイの歴史 「同性愛」はいつうまれたか/同性愛はいかに問題にされてきたのか/社会に取り入るという戦略/ゲイ解放運動/「エス」から「レズビアン」へ/「男の絆」から「男性同性愛」へ/「同性愛(者)は大昔から存在した」論の間違い/本当に同性愛(者)だけの運動だったのか 第四章トランスジェンダーの誤解をとく どこまでさかのぼればよいのか?/同性愛者゠トランスヴェスタイト?/トランスセクシュアルという概念/フェミニズムの負の反応/ゲイ解放運動の誤謬/トランスジェンダーの普及/日本のトランスジェンダー概念史/まだクィア・スタディーズ前史である 第五章 クィア・スタディーズの誕生 HIV/AIDSによってゲイが直面した問題/日本社会と HIV/AIDS/構造主義とポスト構造主義/デリダとフーコー/こうしてクィア・スタディーズは生まれた/クィア・スタディーズの視座/何がクィア・スタディーズに含まれるか 第六章 五つの基本概念 専門用語は役に立つ/言語は綻びによってこそ可能になる/「男らしさ」「女らしさ」もパフォーマティヴ/バトラーとクィア・スタディーズの重なり/「男同士の絆」を問題化する/ホモソーシャルが女性を介する意味/ホモフォビア→ヘテロセクシズム→ヘテロノーマティヴィティ/よき消費者である同性愛者/同性愛者とナショナリズムの関 /基礎編は終了 第七章 日本社会をクィアに読みとく 本当に「同性婚」は可能になったのか/セクシュアルマイノリティへの差別を許さず、かつ同性婚を支持しないという選択肢/同性婚は平等な制度なのか/結婚か生活上のニーズか/パートナーシップ制度それ自体の意義/性同一性障害を問いなおす/性別違和を使う/金とセクシュアルマイノリティ/ゲイとトランスジェンダーの格差 第八章 「入門編」の先へ 本書を振り返る/「けれども」を理解するために/「なんでもあり」ではなぜいけないのか/より深く知るために/「下ごしらえ」の重要性/軌道修正の能力・知ることの魅力 読書案内 おわりに 参考文献
日常の中の素朴な疑問から性暴力被害者の自己責任論まで――「ジェンダー研究のゼミに所属している」学生たちが、そのことゆえに友人・知人から投げかけられたさまざまな「問い」に悩みつつ、それらに真っ正面から向き合った、真摯で誠実なQ&A集。 はじめに――ジェンダーってなに? 第一章 これってどうなの? 素朴な疑問 1.男女平等をめざす世の中で女子校の意義ってなに? 2.「〇〇男子/〇〇女子」って言い方したらダメ? 3.男女平等は大事だけど、身体の違いもあるし仕事の向き不向きはあるんじゃない? 4.ジェンダーを勉強したら、イクメンにならないといけないんでしょ? 5.専業主婦になりたい人もいるよね? 6.男女平等っていうけど、女性も「女らしさ」を利用しているよね? コラム1 女子力って……? 第二章 セクシュアル・マイノリティについてもっと知りたい! 7.テレビにはゲイや女装家、トランスジェンダーが出ているけれど、違いはなんなの? 8.「ホモ」、「レズ」って呼び方はダメなの? 9.子ども産めないのに、同性婚って必要あるの? 10.人を好きになったりセックスしたくなったりするのは誰でも自然なことだよね? 11.日本はLGBTに寛容な国だよね? 12.友達だと思ってたのに告られた……誰かに相談していい? コラム2 多数派の人たちの幸せは? 第三章 フェミニズムって怖いもの? 13.フェミニズムって危険な思想なんでしょ? 14.どうしてフェミニストはCMみたいな些細なことに噛みつくの? 15.どうしてフェミニストは萌えキャラを目の敵にするの? 16.どうしてフェミニストはミスコンに反対するの? 17.フェミニストはなにかと女性差別というけど、伝統や文化も重んじるべきじゃない? 18.ジェンダー研究に関心をもっている人とフェミニストとは別なんでしょ? コラム3 ジェンダー研究は女性の学問? 第四章 めざしているのは逆差別? 19.男だって大変なのに、女がすぐハラスメントと騒ぐのって逆差別では? 20.管理職の女性を30%にするって、女性だけを優遇する逆差別じゃない? 21.東大が女子学生だけに家賃補助をするのって逆差別じゃない? 22.女性専用車両って男性への差別じゃない? 23.女性はバリキャリか専業主婦か選べるのに、男性は働くしか選択肢がないのっておかしくない? 24.恋愛のハードルって男の方が高い。女ってだけでモテるんだから女はずるくない? コラム4 なんでジェンダーのゼミにいるのに化粧してるの? 第五章性暴力についてもっと考えたい! 25.性欲って本能でしょ、そのせいで男性が女性を襲うのも仕方ないよね? 26.性暴力って被害にあう側にも落ち度があるんじゃない? 27.性暴力の被害者って女性だけだよね? 28.性行為しておいて後から「あれはレイプだった」っておかしくない? 29.性暴力ってある日突然見知らぬ人からレイプされることだよね? コラム5 ジェンダーを勉強するとつらくなる? 読書案内 おわりに
この書籍は、トランスジェンダーについての包括的な入門書であり、トランスの人々の現状、性別移行のプロセス、差別の問題、医療や法律の観点からの理解を深める内容です。「LGBT」と一括りにされることが多いトランスジェンダーの特性を具体的なデータを用いて明らかにし、当事者やその支援者にとっての重要なリソースとなることを目的としています。著者は主夫で作家の周司あきらと、倫理学者の高井ゆと里です。
ジェンダーの視点から既存の経済学を捉え直す。ケアを経済に取り込み,すべての人のウェルビーイングにつながる新しい経済学への道… フェミニズムの視点から,すべての人のウェルビーイングの実現をめざす。 日本ではじめてのフェミニスト経済学のテキスト! 第Ⅰ部 理論と方法 第1章 フェミニスト経済学への招待 第2章 アンペイドワーク──人間のニーズとケア 第3章 世帯──世帯内意思決定と資源配分 第4章 生活時間──資源としての時間 第5章 ジェンダー統計──社会を把握するツール 第Ⅱ部 領域と可能性 第6章 労働市場──ペイドワークと格差 第7章 マクロ経済──再生産領域を加える 第8章 ジェンダー予算──ジェンダー主流化のためのツール 第9章 福祉国家──ジェンダー関係を形づくる 第10章 金融──金融危機のジェンダー分析 第11章 資本・労働力移動──グローバル経済の特質としての女性化 第12章 貿易自由化──競争優位の源泉としてのジェンダー格差 第13章 開発──連帯とエンパワーメント 第14章 環境・災害──レジリエンスの構築
ザ・ノース・フェイスの大ファンでかつ経営者でもあるので、ものすごく心に刺さった。ザ・ノース・フェイスの創業者がどのように青年時代を過ごし、その過程で小さなアウトドアショップを創業し、そこから新たなファッションが会社を創業し最終的に資本主義に絶望し、自然保護活動を行うようになるまでの話。めちゃくちゃオススメの書籍。経営者全員が読むべき。
約2000篇のTwitter発表の【ほぼ百字小説】から厳選された200篇を収めた新しいSF作品。100字で無限の時間と空間を創造する独自のスタイルが特徴。著者は北野勇作で、2001年に日本SF大賞を受賞した実績がある。
トランス女性である著者が、トランス嫌悪的な社会で生きるトランスの現実を幅広い分析によって明らかにする。不十分な移民政策、医療体制の課題など、英国の抱える問題は日本と共通するところが多く、本書は日本の「トランスジェンダー問題」を考える上でも大いに参考になる。 プロローグ イントロダクション 見られるが聞かれない 第1章 トランスの生は、いま 第2章 正しい身体、間違った身体 第3章 階級闘争 第4章 セックスワーク 第5章 国家 第6章 遠い親戚――LGBTのT 第7章 醜い姉妹――フェミニズムの中のトランスたち 結論 変容(トランスフォーム)された未来 謝辞 解説 スーパー・グルーによる一点共闘――反ジェンダー運動とトランス排除[清水晶子] 訳者解題 日本で『トランスジェンダー問題』を読むために 訳者あとがき 原注
2016年に『なぜアーティストは生きづらいのか』(リットーミュージック)を、精神科医の本田秀夫氏との共著で発表した産業カウンセラーの手島将彦。2018年7月から12月までWebメディア「StoryWriter」で連載していた内容に加筆修正した新刊書籍が『なぜアーティストは壊れやすいのか? 音楽業界から学ぶカウンセリング入門』となる。 自らアーティストとして活動し、マネージャーとしての経験を持ち、音楽学校教師でもある手島が、ミュージシャンたちのエピソードをもとに、カウンセリングやメンタルヘルスに関しての基本を語り、どうしたらアーティストや周りのスタッフが活動しやすい環境を作ることができるかを示す。また、本書に登場するアーティストのプレイリストが聴けるQRコード付きとなっており、楽曲を聴きながら書籍を読み進められるような仕組みとなっている。 本田秀夫(精神科医)コメント 個性的であることが評価される一方で、産業として成立することも求められるアーティストたち。 すぐれた作品を出す一方で、私生活ではさまざまな苦悩を経験する人も多い。 この本は、個性を生かしながら生活上の問題の解決をはかるためのカウンセリングについて書かれている。 アーティスト/音楽学校教師/産業カウンセラーの顔をもつ手島将彦氏による、説得力のある論考である。
性別による固定観念を木っ端みじんに吹き飛ばす韓国発ジェンダー絵本!楽しいカラーイラストとともに導く、「素敵な人」になる方法。 性別による固定観念を木っ端みじんに吹き飛ばす韓国発ジェンダー絵本! 楽しいカラーイラストとともに導く、ひとりひとりがみんな違うという前提を共有し、「素敵な人」になる方法。 最新のジェンダー知識と、子どもたちのエンパワメントのために、 韓国の「ジェンダー教育」現場で生まれたロングセラー! 日本でもメディア紹介多数、全国の小・中・高校で読まれています。 性別の枠組みから自由になって これから必要なジェンダーの知識を得る 子どもと大人で読む絵本 「女の子はリーダーになれない」 「女の子は気を遣いましょう」「男の子は運動しなきゃ」「男の子は泣いはいけない」などなど…子どもたちを縛る「ことば」がなぜいけないのか。具体的に解説し、そこから自由になるためにはどうしたらいいのか、カラフルで楽しいイラストとともに導きます。 *日本語版は小学3年生以上のルビがついていますが、大人が読んでも学べる内容です。 【目次より】 ●あなたの体をありのまま好きになろう ●「かわいい」は言わせない ●パパを変えよう ●あなたがどちらがわにいるかを知ろう ●わたしたちがくらしている世界の、女と男 …など「自分らしく」生きられる社会にするためのトピック満載 【カバー裏より】 「女の子は女らしく」「男の子は男らしく」ってことばを聞いたことあるかな。 〈性別〉によって行動がきめられているという意味なんだって。 でもちょっと待って。 一体そんなことだれが決めたわけ!? そんなみんなをしばる「きめつけ」をいますぐやめるために、 なにがまちがっていて、どうしたらみんなが自由になれるか知ろう。 そうすれば、きっと女の子も男の子もステキな人になれるから。 ■女の子たちへ すぐにゆずってしまわないで お手本にしたい女性を見つけよう あなたの体をありのまま好きになろう 「なんで」となんども聞いてみよう ほめられようとしない女の子になろう あなたのやり方で世界を変えよう 「いいえ」「イヤです」と伝えよう 「かわいい」は言わせない 手をあげよう ケンカをおそれないで ■男の子たちへ やさしい子になろう どうどうとこわがりんぼになろう よくあらって、ちゃんときがえよう わんわん泣こう 小さな夢を持っていい 言いたいことは、ことばで伝えよう 傷ついたと伝えよう 料理をしよう 身近なおとなを変えよう あなたがどちらがわにいるかを知ろう …など
本書『ファクトフルネス』は、データに基づいた世界の見方を提案し、誤った思い込みから解放されることの重要性を説いています。著者ハンス・ロスリングは、教育、貧困、環境、エネルギー、人口問題などのテーマを通じて、正しい世界の理解を促進します。2020年には多くのビジネス書ランキングで1位を獲得し、100万部以上の売上を記録。ビル・ゲイツやオバマ元大統領も絶賛し、特に教育機関での普及が進んでいます。クイズ形式で誤解を解消し、ファクトフルネスを実践する方法も紹介されています。
自分の世界に対する認識が大きくずれていることを知れる。ただ内容としては冗長なので最初の数ページ読めば良い気がする。メディアが切り取った偏ったイメージに翻弄されないようになろう。
LGBT、パンセクシュアル、Aセクシャル、フレキシブルetc.知りたいけど聞けないセクマイのこと!!時代とともに変化する、最新の性別事情を描いたインターセックス作家・新井祥による解説コミックエッセイ!! 性自認編(MtFについて MtFだけどイレタイ! FtMについて ほか) 性分化疾患編(性分化疾患について 調べてみたら 香港の細々老師 ほか) 恋愛対象編(ゲイについて こう君のカミングアウト モトカレバナシ ほか)
「家庭の経済学」とジェンダー,フェミニスト経済学,社会的再生産とケア,福祉国家の変容と家族政策の主流化を丹念に論じる。 ベッカー「新家庭経済学」における女性労働の分析とその後のフェミニスト経済学の発展を丹念に追い,さらに社会的ケアの理論的分析,福祉国家におけるワーク・ライフ・バランスや家族政策等ジェンダー政策の精査を行う。ジェンダー,ケアの経済学の本格的著作。 序 章 福祉国家・市場・家族のジェンダー分析 第Ⅰ部 「家族の経済学」とジェンダー 第1章 「新家庭経済学」における家族 第2章 フェミニスト経済学の成立 第3章 フェミニスト経済学における家族分析 補論 産業革命期イギリスにおける家族と児童労働 第Ⅱ部 社会的再生産とケア 第4章 家族政策の主流化と経済的シチズンシップ 第5章 労働のフレキシビリティとケア 第6章 社会的ケアとケアレジーム 第7章 ドイツにおける家族政策の「転換」と企業の対応 第Ⅲ部 福祉国家の変容と家族政策の主流化 第8章 新たな福祉政治の登場 第9章 日本におけるワーク・ライフ・バランス政策 第10章 ワーク・ライフ・バランスの射程
組織犯罪といった社会問題が人々に認識され、展開し、収束する過程をどう分析するか解説。社会問題を考えたい人にとり最適の入門書! 組織犯罪、あおり運転といった社会問題が人々に認識され、展開し、収束する過程を6段階に分けて考えることを提唱。社会問題を考えたい人にとり最適の入門書! 組織犯罪、あおり運転といった社会問題が人々に認識され、展開し、収束する過程を6段階に分けて考えることを提唱。社会問題を考えたい人にとり最適の入門書!
ペロー(1628-1703)の『童話集』は、民間伝承に基づく物語集で、最も古いものの一つです。「眠れる森の美女」「赤ずきんちゃん」「青ひげ」「長靴をはいた猫」「シンデレラ」などの有名な作品を含み、韻文で書かれた「ろばの皮」も収録されています。各作品には口承文芸研究の視点から注釈と解説が付いています。
バイオマス+温泉事業 発電所開発・建設・運営事業 分散型メガソーラー事業 発電導入シミュレーション事業 薪ボイラー設計・販売事業 温泉バイナリー発電事業 百姓発電支援事業 風力発電融資事業 電力供給事業 市民出資コーディネート事業 国内外メガソーラー事業 実践者支援 木質バイオマス事業支援 政策提言・事業化支援 環境ビジネス人材支援 市民事業支援 FIT制度設計 市民連携・行政実践 政策・経済性分析 地域経済研究 途上国政策研究
この文章は、さまざまな物語のタイトルを列挙したもので、主にグリム童話に関する内容です。各物語には、王子や動物、兄妹、魔法の要素が含まれ、全42のタイトルが紹介されています。物語のテーマには友情、勇気、知恵、家族の絆などがあり、古典的な寓話や教訓が込められています。
ジェンダーの複雑さに向き合うために これからの時代の「当たり前」を身につけるための 新しいガイドブック! この本に出逢えて良かった。 いつかもし、私が子どもを授かれたら、 一緒に読んでみたいと思います。 ──西原さつき(俳優/ドラマ『女子的生活』出演・演技指導/映画『ミッドナイトスワン』脚本監修) 私たちは多様な人々とさまざまな知見を共有し、ともに生きる時代に立っています。 しかし実際は人種や性別などに基づく差別や偏見は無くなっておらず、いたる所で日常に悪影響をもたらしています。 本当のところ、私たちはそうした「自分とは違う」人たちのことを、そして自分自身のことをどこまで知っているのでしょうか。 本書ではクィア作家でアーティスト、そしてノンバイナリー(性別二元論に収まらないジェンダー)を自認する著者が、歴史、科学、社会学的な事象を通じつつ、実体験を交えながらジェンダーにかかわる様々なトピックについて丁寧に解説していきます。 ジェンダーをめぐる基本用語集とその解説、歴史的な出来事や事件、世界に大きな影響をもたらした人々の逸話、人間以外の動物における「性」のはなし、さらには著者自身による乳房切除手術の経験談まで。毎日のように変化を続けるジェンダーと世界との関係を学ぶために、本書は多くの方にとって最良の入り口となるはずです。 近年話題のSDGs(持続可能な開発目標)では、ジェンダー平等の実現や、人や国の不平等をなくすことが国際目標として定められています。本書にはそれを最良のかたちで実現するために、これからの時代を生きる私たちがぜったいに知っておかなければならない知識が詰まっています。 他者について学び、自分がどう生きたいかを考えるための一歩を、本書をきっかけに踏み出していただければ幸いです。 ◎主な項目 ジェンダーにまつわる用語・入門編/ジェンダー・アイデンティティ/ジェンダー・ディスフォリア(性別違和)/ジェンダー・エクスプレッション(ジェンダー表現)/ジェンダーアイデンティティ、セクシュアリティ、性的指向の違い/アセクシュアリティ/動物たちの同性愛行動/身体的な性/ジェンダーの解剖学/インターセックス/ナメクジの性/べからず・べし/LGBTQ+って実際どういう意味?/ジェンダーロール(性役割)/インターセクショナリティ/同化教育制度/第3のジェンダーと第4のジェンダー/シェイクスピア/コウイカ/脳みその重さにまつわる神話/STEM(science, technology, engineering, and math /科学、技術、工学、数学)の女性たち/1800年代の服装/ルイ14世とハイヒール/男の子は男の子――いかに有害な男らしさが男性集団をかたちづくっているか/家父長制/ライオン/スポーツ/ホワイト・フェミニズム/黒人少年が黒人男性になるとき(黒人男性に対する警察の暴力、不当に投獄される黒人男性たち)/性的暴行、#metoo、ジェンダー化された暴力/摂食障害は誰でもなる病気/中絶について/医療のバイアス/ジェンダーと精神疾患/トランス・コミュニティにおけるメンタルヘルス/特権について 初級編/平等性≠公平性/ピンク税/貧困の女性化/静かなる南部の流行病/公共施設のプライバシーと安全法/「セックスワーク」はよくない言葉ではない/ストーンウォールの反乱/LGBTQ+は一枚岩ではない/カミングアウト運動の危険性/広告/リベット工員のロージー神話/ベクダル・テスト……etc. ◎注目の人々 デヴィッド・ボウイ/プリンス/フリーダ・カーロ/ココ・シャネル/アノーニ/セリーナ・ウィリアムズ/マーシャ・P・ジョンソン/ラヴァーン・コックス/アニタ・ヒルとクリスティン・ブレイジー・フォード/サパティスタ/ハンナ・ギャズビー/フランク・オーシャン……etc. 序文 メレディス・タルサン まえがき パート1:まずはここから パート2:さらに深掘り パート3:わたしの話 あとがき:学びは決して終わらない 参考資料 索引 謝辞 著者について
「“女脳”は論理的ではなく感情的」「子育ては母親の仕事」「人類の繁栄は男のおかげ」……。科学の世界においても、女性に対する偏見は歴史的に根強く存在してきた。こうした既成概念に、気鋭の科学ジャーナリストが真っ向から挑む! 神経科学、心理学、医学、人類学、進化生物学などのさまざまな分野を駆け巡り、19世紀から現代までの科学史や最新の研究成果を徹底検証し、まったく新しい女性像を明らかにする。 自由で平等な社会を目指すための、新時代の科学ルポルタージュ。 「自分の脳や体、お互いの関係についての私たちの考え方は、科学者によってまとめあげられたものだ。そしてもちろん、私たちは科学者が客観的な事実を与えてくれるのだと信用している。科学者が提供するのは偏見にとらわれない話なのだと信じている[……]。 だが、こと女性に関しては、この物語のじつに多くが間違っているのだ」 (本書「まえがき」より) 【内容目次】 まえがき 1 男と比べての女の劣等性 「地球上の生命の歴史が、雌の重要性を語る証拠の連鎖を途切れることなく示しているのは、私には明らかに思われた」/「妊娠中の雌馬の尿からの金探し」 2 女性は病気になりやすいが、男性のほうが早く死ぬ 「ほぼどの年齢においても、女性は男性に比べて生存能力が高いと思われる」/「男女いずれかを研究するほうが、はるかに安上がりだ」 3 出生時の違い 「多くの研究結果は決して再現されず、それらはおそらく間違っている」/「データから自分たちの意見を切り離すのは難しい」 4 女性の脳に不足している五オンス 「男のほうが見たり実行したりするのに苦労しない」/「特定の使命を帯びているのだと思う」/「科学は政治的空白で活動するわけではない」/「脳を二つ見れば、それぞれに異なっている」 5 女性の仕事 「人間における協力的養育がますます重要になってくる」/「人間では男性の関与の仕方に大幅な可塑性が見られる」/「人類の半数を締めだす理論は偏っている」/「女で狩人であるということは、本人が選べる問題」 6 選り好みはするが貞淑ではない 「性差別主義に聞こえることが、学説を禁ずる正当な理由にはならない」/「雌が複数の相手と交尾するのは、ごくごく一般的なこと」/「すべてが申し分のないふりをしつづけることはできない」 7 なぜ男が優位なのか 「身持ちのいい娘は夜の九時にほっつき歩きはしない」/「私がまず気づいたことの一つは、雌が雄を攻撃していることだった」 8 不死身の年配女性たち 「エストロゲンの欠乏した女性」/「まさに発電機のような年配のご婦人たち」/「男は、老いも若きも、若い女を好む」 あとがき/謝辞/訳者あとがき/参考文献/索引
生活が苦しい国民と景気回復を発表する政府はいつも食い違う。データと実感が乖離する景気の仕組みを解明し日本経済に光をあてる。 「生活が苦しい」という国民と「景気回復」を発表する政府はいつも食い違う。どうしてデータと実感がズレるのか。景気の仕組みを紐解いて日本経済に光をあてる。 データと実感がズレる理由に迫る! 「給料が上がらず生活が苦しい」という国民の実感と「景気は緩やかに回復している」という政府の発表は食い違っている。テレビや本で紹介される経済学者の言うことは現実問題と関係が無いとすら思える。どうしてデータと実感がズレるのか。GDPや景気動向指数はどのような仕組みなのか。景気の問題と二百年以上向き合ってきた経済学の歴史から、現代の政策に至るまで「景気」の実相を究明し、不透明な日本経済に光をあてる。 はじめに 第1章 「景気」とは何か 第2章 政府の景気判断は正しいのか 第3章 1%成長時代の景況感 第4章 経済統計はどう誕生した? 第5章 大不況の中で生まれた経済理論 第6章 袋小路から抜け出すには おわりに
ジェンダーの視点で見ると,はじめて「社会」が見えてくる。基礎知識から最新動向まで講義調で解き明かす,刺激的な入門書。 人はなぜ,男か女かという性別にこだわるのか。その〈分類〉をいかに意味づけ,相互行為の中で社会制度に組み込んでいるのか。ジェンダーの視点で見ると,はじめて「社会」が見えてくる。ジェンダーの基礎から最新動向まで,軽妙な講義調で解き明かす,著者待望の書。 第1章 ジェンダーとの遭遇──私たちは〈分類〉する 第2章 「女」「男」とは誰のことか──性分化とインターセックス 第3章 性別という壁を乗り越える人々──トランスジェンダー 第4章 ジェンダーは性と愛をも枠づける──同性愛と異性愛 第5章 「男なんだから,男らしくすべき」は論理じゃない──性差と性役割 第6章 科学や数学は女には向いていない?──生物学的性差 第7章 ジェンダーの彼方の国はどこにある──メディアと教育 第8章 男が少女マンガを読むのは恥ずかしい?──恋愛と性行動 第9章 〈被害者〉の視点と〈加害者〉の視点──性暴力⑴ 第10章 「わいせつ」と「レイプ」は同じ罪なのか──性暴力⑵ 第11章 「女性差別は終わった」という残念な妄想──性別職務分離と統計的差別 第12章 ワーク・ライフ・バランスを阻むものは何か──性別役割分業,ホモソーシャル,マタニティ・ハラスメント 第13章 女だけでは子どもは産めません──母性・リプロダクティブ・ヘルス&ライツ・生殖テクノロジー
この書籍は、現代の若者が抱える生きづらさの背景にある「優しさ」や繊細さについて考察しています。著者は、いじめやひきこもり、リストカットなどの現象を取り上げ、若者たちが周囲の期待に応えようとするあまり、どのように苦しんでいるのかを探ります。目次には、優しい関係がいじめを生むメカニズムや、リストカットの心理、ケータイを通じた自己表現、ネット自殺の現象などが含まれています。著者は筑波大学の社会学教授、土井隆義です。
男女関係の神話 男女の脳はどれほど違う? トランスジェンダーの子どもたち 性はXとYだけでは決まらない アスリートの性とジェンダー トランスジェンターの人々を守った最初の医師 見過ごされてきた医学上の性差 更年期に起こる脳の変化 自己免疫疾患が女性に多い理由
恋愛,労働,育児など,生活に焦点を当てた本文と,マンガ,特別講義,コラムやエクササイズなどの構成で現代日本に鋭く迫る。 ジェンダーの視点から,自分たちの性とそのあり方を問い直していく入門テキストの第3版。恋愛,労働,育児など,さまざまな生活の場面に焦点を当てた本文と,マンガ,特別講義,コラムやエクササイズなど,工夫をこらした構成で日本の現状に鋭く迫る最新版。 第1章 女であることの損・得,男であることの損・得 第2章 作られる〈男らしさ〉〈女らしさ〉 特講1 女性学って何? マンガ1 あなたとわたし 第3章 ジェンダーに敏感な教育のために 第4章 恋愛の女性学・男性学 特講2 男性学って何? 第5章 ジェンダーと労働 マンガ2 花子さんの見た未来? 第6章 多様な家族に向かって 第7章 育児はだれのもの マンガ3 今日の一日の幸 第8章 国際化のなかの女性問題・男性問題 特講3 平和の思想と〈男らしさ〉 第9章 ジェンダー・フリー社会の見取り図
アウトサイダー 現実の力・現実を超える力 『スプートニクの恋人』を中心に 心を飾らない人 『海辺のカフカ』を中心に 書くことは、ちょうど、目覚めながら夢見るようなもの お金で買うことのできるもっとも素晴らしいもの 世界でいちばん気に入った三つの都市 何かを人に呑み込ませようとするとき、あなたはとびっきり親切にならなくてはならない せっかくこうして作家になれたんだもの 恐怖をくぐり抜けなければ本当の成長はありません 夢の中から責任は始まる 小説家にとって必要なものは個別の意見ではなく、その意見がしっかり拠って立つことのできる、個人的作話システムなのです サリンジャー、『グレート・ギャツビー』、なぜアメリカの読者は時としてポイントを見逃すか 短編小説はどんな風に書けばいいのか 走っているときに僕のいる場所は、穏やかな場所です ハルキ・ムラカミあるいは、どうやって不可思議な井戸から抜け出すか るつぼのような小説を書きたい
尊厳があるかないかではなく、しんどさの意味の平等を 取るに足らないおしゃべりの中から 誰かを排除しないスポーツ界へ モデルとの関係性から考える「表現者としての被写体」 「ルッキズム」とどうやって生きてきたか 龍とカナリア
本書は、AIの限界と人間の教育の問題を探る内容で、特に「東ロボくん」がMARCHクラスには合格したものの東大には入れなかった事例を通じて、AIが得意とすることと苦手とすることを考察しています。全国の読解力調査によると、多くの中高校生が教科書の文章を理解できておらず、将来的にAIに仕事を奪われる危険性が指摘されています。著者は、教育の改善が必要であるとし、最終章で専門家としての提言を行っています。
1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。 1%の富裕層ではなく「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。世界に拡がる女性運動と共鳴しながら、ジェンダー研究者達が性の抑圧をもたらす資本主義の終焉を呼びかける。 私たちはまだ連帯できる――ほんとうの敵は資本主義だ 1%の富裕層ではなく、「99%の私たち」のために、性差別・人種主義・環境破壊のない社会を。いまや世界中に拡がる女性たちの運動とも共鳴しながら、研究の第一線でも活躍するジェンダー学者たちが、性の抑圧をもたらす現代資本主義の終焉を呼びかける。分断を正確に認識することで、私たちはまだ連帯できる。 「99%のためのフェミニズムは反資本主義をうたう不断のフェミニズムである――平等を勝ち取らないかぎり同等では満足せず、公正を勝ち取らないかぎり空虚な法的権利には満足せず、個人の自由がすべての人々の自由と共にあることが確証されないかぎり、私たちは決して既存の民主主義には満足しない」(本文より)。 ◎目次 1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する 2 リベラル・フェミニズムは崩壊した──私たちは前に進まなければならない 3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ──99%のためのフェミニズム 4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている──そしてその根源は資本主義にある 5 資本主義社会におけるジェンダー的抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている──私たちはその順番を正しくひっくり返したい 6 ジェンダーに基づく暴力には多くの形があり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う 7 資本主義はセクシュアリティを規制しようとする──私たちはそれを解放したい 8 資本主義は人種主義的・植民地主義的暴力から生まれた──99%のためのフェミニズムは、反人種主義かつ反帝国主義である 9 資本による地球の破壊から脱するために闘う──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である 10 資本主義は本物の民主主義や平和と両立しない──私たちの答えはフェミニスト的な国際主義である 11 99%のためのフェミニズムはすべてのラディカルな運動に反資本主義の反乱を呼びかける マニフェスト――分岐点 1 新たなフェミニズムの波がストライキを再構成する 2 リベラル・フェミニズムは崩壊した ──私たちは前に進まなければならない 3 私たちには反資本主義のフェミニズムが必要だ ──99%のためのフェミニズム 4 私たちは社会全体の危機のさなかを生きている ──そしてその根源は資本主義にある 5 資本主義社会におけるジェンダーの抑圧は、社会的再生産が利益目的の生産に従属していることに根ざしている ──私たちはその順番を正しくひっくり返したい 6 ジェンダー間の暴力には多くのかたちがあり、そのすべては資本主義と複雑に絡みあっている ──私たちはそれらすべてと闘うことを誓う 7 資本主義はセクシュアリティを制限しようとする ──私たちはそれを解放したい 8 資本主義は人種主義と植民地における暴力から生まれた ──99%のためのフェミニズムは反人種主義かつ反帝国主義である 9 資本による地球の破壊から脱するために闘う ──99%のためのフェミニズムはエコ社会主義である 10 資本主義は現実の民主主義や平和と相容れない ──私たちの答えはフェミニストによる国際主義である 11 99%のためのフェミニズムはすべての先鋭的な運動に反資本主義を呼びかける あとがき 解説 訳者あとがき
シンギュラリティ? それ、本当ですか? ロボット/人工頭脳の飛躍的進化・深化とその最前線は、人間にどのような変 革を迫るか?「天声人語」ほかで紹介され、すでにMARCH合格レベルにあ る人工知能「東ロボ」くんのその後のすべて。人間vsAIの現在と未来を詳しく、 やさしく語りベストセラーとなるも、現在入手困難となった幻の書籍の改訂増 補版を、満を持してお届けします。ベネッセ模試、代ゼミの「東大プレ」にお ける成績の最新データから、AIの最新技術とその得意不得意も明らかに。そし て、果たして私たち人間の能力とは? 改訂新版 ロボットは東大に入れるか 目次 まえがき 第1章 〈東ロボくん〉と人工知能の現在 センター入試は楽勝か? コンピュータの「知性」とは? 消える職業、変わる学校 第2章 「東大」への大いなる一歩 ―――東ロボくん+東ロボ手くん「マーク模試」&「東大入試プレ」に挑戦!! ベネッセコーポレーションによる「マーク模試」結果報告と概評 はじめに 小林一木 世界史B/国語/英語(筆記)/物理/数学Ⅰ・数学A/数学Ⅱ・数学B SAPIX YOZEMI GROUPによる東ロボ君の歩みと「東大入試プレ」 はじめに 高宮敏郎 数学(文科・理科)/世界史/世界史(東ロボ手くん) 「ロボットは東大に入れるか」 プロジェクトチームによる現状と展望 社会科:自然言語処理で、データを「知識」に変える 宮尾祐介(国立情報学研究所) 国語 :あらゆる知的能力の基盤をどう磨くか? 佐藤理史(名古屋大学) 物理 :「曖昧さ」と「常識」をどうクリアするか 稲邑哲也(国立情報学研究所) 数学 :「ふつう、こうでしょう」というプログラム 新井紀子(国立情報学研究所) 英語 :英語を通して言語を学ぶ 東中竜一郎(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 第3章 〈東ロボくん〉の将来/私たちの未来 東ロボくんの「かたち」 ロボットの人権 機械の深化と人間の進化 私たちが「人間であること」―――あとがきにかえて 謝辞 装幀=祖父江 慎 + 根本 匠(cozfish)
ストーンウォールの反乱から50年 LGBTの権利回復の運動の歴史 本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長… 行政、立法、司法そして直接行動── これはアメリカ式民主主議の教科書および実践史である。 ストーンウォールの反乱から50年 LGBTの権利回復の運動の歴史 本書『LGBTヒストリーブック 絶対に諦めなかった人々の100年の闘い』は、その副題通り、1世紀という長期にわたるLGBTの権利回復に向けた運動の歴史を、子どもたちのためにわかりやすく解説しています。 ピンクの三角形、ラヴェンダー狩り、ストーンウォールの反乱、ハーヴィー・ミルクの暗殺、エイズ危機、ヘイトクライム、数々の裁判、同性婚の実現……。LGBTの権利を求めて闘った100年にわたる歴史は、一進一退を繰り返しながら、一歩ずつ一歩ずつ、時には劇的に、前へ前へと進められていきました。そこには、決して諦めることのなかった、有名無名を問わないたくさんの「ヒーローたち」の活躍がありました。歴史をつくるのは、人なのです。人と人のつながりが、歴史を動かし、未来を切り開いていくのです。 公民権運動の異端児で、最初のゲイの権利団体を組織したマグヌス・ヒルシュフェルト。レズビアンの社交クラブだった「ビリティスの娘たち」という団体を、強力な運動団体に変えたフィリス・ライオンとデル・マーティン。有名なアメリカ最初のトランスジェンダーであるクリスティーン・ジョーゲンセン。そしてサンフランシスコの最初の公選市会議員ハーヴィー・ミルク。さらに、歴史上のLGBTたち、フォン・スチューベン将軍、アラン・チューリング、ジェイン・アダムス、ベイヤード・ラスティン、その他の人々もとりあげています。そして歴史の最後を飾るのは、同性婚を可能にした最高裁の判決です。 ふんだんな個人史とエピソードの数々、貴重なビジュアルを多数収録! 子どもから大人まで学べる1冊です。 はじめに 年表 序章:2人のママ 第1章 1900年まで 歴史をざっとおさらい 第2章 1900 年〜1930年代 運動の始まり 第3章 1940 年〜1950年代 暗闇の中で 第4章 1960年代 クローゼットから出て 第5章 1970年代 街えでよう 第6章 1980年代 エイズと保守の巻き返し 第7章 1990年代 揺り戻し、そして勝利 第8章 2000年〜現在 いまよりすべたがよくなるさ 終章:日々のヒーローたち 関連資料 参考文献 訳者あとがき 索引
この書籍は、ホモ・サピエンスが他の人類種に対して繁栄した理由を探求し、国家や貨幣、企業といった虚構が文明の発展をもたらしたことを論じています。内容は三部構成で、認知革命、農業革命、人類の統一について詳述されています。著者はイスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリで、彼の研究や講義も広く知られています。
全ての人にオススメしたい書籍。我々ホモ・サピエンスはなぜここまで繁栄することができたのかを著名人類学者が語る。全世界で大ヒットしているだけあって非常に面白い。ボリューミーだが、目からウロコの内容ばかりでどんどん読み進められる。
国籍、価値観などの異なるメンバーと働く際に必要とされるリーダーシップ、チームビルディングを実戦的に解説したノウハウ満載の書。 日本のビジネス現場ではもはやダイバーシティは不可避。国籍、文化、価値観などの異なる上司、同僚、部下と働くことが珍しくなくなっている現在、どのようなリーダーシップが求められチームビルディングができるのだろうか。コンフリクト(意見の対立)にはどうした対応が必要か。本書はそのためのマインドセットとメソッドを、ビジネス事例を適宜紹介しながらわかりやすく伝えるものである。 大企業でも中小企業でも、ほとんどの仕事はチームで行われる。 そして多様なメンバーが集まったチームは、その創造的な解決策を生み出す力によって、メンバーを驚かせることができる。 では、チームリーダーやチームメンバーとして、多様性のあるチームがこの多様性と集合知を効果的に活用し、チームとそのステークホルダー双方にとってより良い結果をもたらすには、どのようにサポートすればよいのだろうか。 本書は、チームの多様性と集合知を活用し、チームの結束、コミュニケーション、コンフリクトの克服を支援するためのツールやスキルを提供する。 序章 思考の多様性、集合知、対話の発展を活用するためのツール 第Ⅰ部 ダイバーシティ環境でのリーダーシップとチームビルディング法 第1章 チームのリーダーとメンバーが目標、タスク、役割、チームプロセスを明確にする際の役割 第2章 チームがスムーズにスタートするために心理的安全性をつくる 第3章 発言機会の平等性の促進 第4章 チームメンバーが価値観を述べるのをサポートする 第5章 フィードバックの与え方と受け取り方を改善してチームメンバーを成長させる 第6章 チーム内のパワーと多様性に配慮する 第7章 チームの合意事項の更新 第Ⅱ部 激しいコンフリクトを和らげ解決に導くための方法 第8章 チーム内の思考の多様性とコンフリクトに対処する① 第9章 チーム内の思考の多様性とコンフリクトに対処する② 第10章 チーム内の思考の多様性とコンフリクトに対処する③
ノーベル賞受賞の動物行動学者ローレンツが、ハイイロガンの雌のヒナとの出会いを通じて、動物の生態をユーモアと共感を持って描いた名作。ヒナが著者を母親と認めてついてくる様子が印象的に描かれている。第2版へのまえがきも初めて収録されている。
米国を代表する政治評論家が同性愛に関して異なる4つの政治的立場から検討し、法社会と自由主義社会とは何かを探るとともに、同性婚法制化についての意義を問う。現在の米国における同性愛者の社会的位置づけの基礎を築いた本書は同性婚が議論され始めた日本においても必読。 日本語版刊行にむけて Preface to the Japanese Edition アンドリュー・サリヴァン はじめに Preface プロローグ Prologue 同性愛者とは何か What Is a Homosexual? 第1章 同性愛禁止論者 The Prohibitionists 第2章 性解放主義者 The Liberationists 第3章 保守派 The Conservatives 第4章 リベラル派 The Liberals 第5章 同性愛の政治学 A Politics of Homosexuality エピローグ Epilogue 同性愛者の役割 What Are Homosexuals For? おわりに Afterword 主要な参考文献 Select Bibliography 謝辞 Acknowledgments 監訳者あとがき Translator's Afterword 本山哲人 日本における同性愛者の法的、社会的現状 The Legal and Social Status of Homosexuals in Japan Today 山下敏雅
海外のテック起業家がオススメしていることが多く手にとって読んでみた。リチャード・ファインマンという天才物理学者の生き方に触れることができ素朴な日常に疑問の目を向けること、常に好奇心を持ち続けることの大事さを実感した。
この書籍は、大学入試や社会人の学び直しに役立つ社会学の入門書であり、高校で学んだ内容を復習しながら理解を深めることを目的としています。著者は、社会学が歴史や政治だけでなく、さまざまな社会問題を考える学問であることを伝えています。各章では、スポーツ、人種、ツーリズム、文化、ジェンダー、恋愛、家族、食、障がい、コミュニケーション、環境、ボランティア、自己とアイデンティティ、資本主義、グローバル化など、多様なテーマが扱われています。
天使と電子 ゼリーのエース〈feat.「細雪」&「台所太平記」〉 クレペリン検査はクレペリン検査の夢を見る 桑原さんの赤色 この世で一番退屈な赤 許さない日 向かい合わせの二つの部屋 誰のものでもない帽子 物語 斧語り 男の子になりたかった女の子になりたかった女の子
男性から女性に性別移行した父親をもつ娘が、息子に読み聞かせたいと作ったトランスジェンダーをテーマにした絵本。 男性から女性に性別移行した父の娘が、息子に読み聞かせたいと作ったトランスジェンダーをテーマにした絵本。大好きな友だちに、自分は男ではなくて女の子だと打ち明けたいテディベアのトーマス。それでも友だちでいてくれる? 女の子になりたいとずっと悩んでいたテディベアのトーマス。 それを打ち明けたら、大好きなエロールはもう友だちじゃなくなってしまうだろうか…。 本当の自分を打ち明ける勇気を持ったテディベアと、 そしてそれを知らされた親友のエロールの返事は……。 「大事なのはきみがぼくの友だちだってことさ」 ジェンダーと友情についてのやさしいお話。 作者のジェシカ・ウォルトンの父は男性から女性に性別移行したトランスジェンダーだった。ジェシカは、自分の息子エロールに読んで聞かせるトランスジェンダーをテーマにした絵本を作りたいと思ったことがきっかけで、自分でこの絵本を制作した。 本文は、すべてひらがなとカタカナ。幼い読者がひとりでも読める絵本です。
少年愛・JUNE/やおい・BL 少年愛と耽美の誕生 同人誌と雑誌創刊ブーム,そして「ボーイズラブ」ジャンルへ BLの浸透と深化,拡大と多様化 BLはどのように議論されてきたのか やおい同人誌を研究する 「BL読み」という方法 ポルノとBL やおいコミュニティにおける実践 男性アイドルとBL BLゲームとアーカイブ 社会問題化するBL ゲイ男性はBLをどう読んできたか BLとナショナリズム
「人文・教育系」に特化した濃厚で濃密な面接対策の決定版! 面接での頻出質問とその回答を軸に、心がまえ、形式ごとの面接実例、志望理由書の書き方などを掲載。学校推薦型選抜・総合型選抜だけでなく、一般選抜にも対応。「スタディサプリ」で講座を受け持つ小柴先生が執筆。 「人文・教育系」の学校推薦型選抜や総合選抜型で必要な対策を網羅!面接での頻出質問と頻出回答を25「パターン」に分類。「ダメ回答」のどこがどうダメか、「合格回答」のどこが高評価ポイントなのかをしっかり提示し、【何を話すか】【どう話すか】を徹底解説。面接対策だけでなく、合格する志望理由書の書き方や、小論文や面接で使える発想法も手に入る!さらに、人文・教育系に必要な教養が身につく資料の集め方や書籍を案内するだけでなく、本書を読むだけでも教養が身につき、試験に応用できる!大学側が求めている「入学後も自己を成長させ、他者にも貢献できる人」への道筋を本書が照らします。 第1章 面接ってナニ? 第1節 面接の基礎知識 第2節 面接のための準備 第2章 志望理由書のまとめ方 第3節 志望理由書には何を書くか・どう書くか 第4節 志望理由書の事例 第3章 人文・教育系面接 頻出質問・回答パターン25 第5節 一般的な質問と回答パターン 第6節 専門的な質問と回答パターン 第4章 人文・教育系面接の実況中継 第7節 個人面接 第8節 集団面接 第9節 討論・ディベート 巻末資料 模擬授業について 巻末資料 チェックリスト
料理が好きな野本さんは、一人暮らしで少食のため、作った料理を食べきれないことに悩んでいる。そんな彼女は、隣人の春日さんを夕食に誘い、一緒に食卓を囲むことで互いに満たされる関係を築く。コミックスには特別短編も収録されている。
ドラマや広告で同性愛含む色々な人間のあり方についてというようなメッセージ性を感じる作品かと思いましたが、とにかく大人になってやりたいことをやってやる!という自由を謳歌した感じを受けました。大食い動画好きなのでとっても共感できました。私も思いっきりできる趣味を見つけてみたいです。