【2023最新】「ロジカルシンキング」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ロジカルシンキング」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

渡辺 健介
ダイヤモンド社
おすすめ度
100
紹介文
世界最高峰のコンサルティング会社で学んだ問題解決の考え方を中高生にもわかるように解説。学校では教えてくれない考える力のトレーニング。 1限目 問題解決能力を身につけよう(自分で考え、行動する こんな人たちを知りませんか? 問題解決キッズはすごいスピードで進化する ほか) 2限目 問題の原因を見極め、打ち手を考える(お医者さんのように診断し、治し方を考える 中学生バンド「キノコLovers」を救え! 原因としてありえるものを洗い出す ほか) 3限目 目標を設定し、達成する方法を決める(ひとつの大きな夢を、いくつかの小さな目標に置き換える パソコンを手に入れるには? 目標を設定する ほか)

ロジカル・シンキング (Best solution)

華子, 照屋
東洋経済新報社
おすすめ度
85
紹介文
本書の狙いは、体系立った、しかもシンプルで実践的なロジカル・コミュニケーションの技術を習得することにある。あえてこれを「技術」と呼ぶのは、これまでの経験から訓練を積めば誰でも身に付けられると確信するからだ。 第1部 書いたり話したりする前に(相手に「伝える」ということ 説得力のない「答え」に共通する欠陥) 第2部 論理的に思考を整理する技術(重複・漏れ・ずれを防ぐ 話の飛びをなくす) 第3部 論理的に構成する技術(So What?/Why So?とMECEで「論理」を作る 論理パターンをマスターする 論理パターンを使いこなす)

3分でわかるロジカル・シンキングの基本

大石 哲之
日本実業出版社
おすすめ度
78
紹介文
1 論理的に「考える」コツ(「暗黙のルール」に気をつけろ 正しい因果関係は「およそ」で考える ほか) 2 論理的に「伝える」コツ(説得力が増す「CRFの原則」 絶対に避けたい「白紙の結論」 ほか) 3 論理力を「鍛える」コツ(30秒以内に伝えるエレベーターピッチ いつ、どんなときも「理由は3つあります」 ほか) 4 論理思考を「実践する」コツ(論理思考を強化するパワポの秘密 箇条書きは使わない!ボックスの活用 ほか)

入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法

山崎 康司
ダイヤモンド社
おすすめ度
75
紹介文
序章 誤解だらけのライティング-日本人がロジカル表現を苦手とする本当の理由 1章 読み手の関心・疑問に向かって書く-OPQ分析で読み手の疑問を明らかにする 2章 考えを形にする-メッセージを絞り、グループ化する「ピラミッドの基本」 3章 ピラミッドを作る-ロジックを展開する、チェックする 4章 文書で表現する-導入から結びまで、気をつけるべきポイント 終章 メール劇的向上術-毎日のメールでピラミッドが身につく一石二鳥作戦

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

内田 和成
東洋経済新報社
おすすめ度
73
紹介文
仮説から始めれば作業量は激減する。BCGコンサルタントが3倍速で仕事を進められる秘訣。 序章 仮説思考とは何か 第1章 まず、仮説ありき 第2章 仮説を使う 第3章 仮説を立てる 第4章 仮説を検証する 第5章 仮説思考力を高める 終章 本書のまとめ

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

伊藤 羊一
SBクリエイティブ
おすすめ度
72
紹介文
1分でささる伝え方! 伊藤羊一(いとう・よういち) Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。 東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
72
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (宝島社新書)

赤羽 雄二
宝島社
おすすめ度
71

マンガでわかる! 入社1年目からのロジカルシンキングの基本

かんべ みのり
SBクリエイティブ
おすすめ度
70
紹介文
マンガで、ロジカルシンキングがすぐ使える ●「ロジカルシンキング」って一体何?という人から、すぐ使える! 「ロジカルシンキング」。これを知るか知らないかでは、会社での仕事の仕方が大きく変わってきてしまいます。 実際、著者もMBAの大学院に通うまで、名前も聞いたことのないシロモノだったそう。 しかし、これを学んで、人生も仕事も、まったく変わってしまったそうです! 本書は、そんな著者が、マンガを用いて、「考え方」のツボを紹介していきます。 ●会社でよく起こっていることを事例にするので、即「ロジカル」な人になれる! 「昨年と一緒ならまあいいんじゃない」「やる気とガッツで乗り切ります!」などと言っている人は、 あなたの周りにいないでしょうか? 舞台は、あるイベント制作会社トアール株式会社。やる気はあるけど、イマイチうまく回っていない、そんな会社です。 本書のマンガで紹介する内容は、「こんな場面あるある!」「こんな人いる!」と、思わず笑える(笑えない?)ものばかり。 だからこそ、今、何を変えれば「ロジカルになれるのか」がわかります。 ●会社に入ったばかりの方から、発言力が弱いと思っている方まで! しっかりした仕事をしていると思われるためには、まずロジカルに伝えられること、ロジカルに仕事ができることが大事です。 いわば、ロジカルシンキングは、ビジネスのベースともいえます。 そこで本書は、下記のような方にお勧めです。 ・これから入社される方・入社1年目の方 ・「仕事で恥をかきたくない」「早くしっかりした仕事ができるようになりたい」という方 ・自分にいまいち発言力がない気がする ・仕事の詰めがあまく感じられる ・データをどう使っていいかわからない ・上司とイマイチコミュニケーションがとれない 序章 「考える」ってどういうこと? ・意味のない会議ってどういうことですか? ・考え方のコツさえおさえれば、仕事はうまく進む ・仕事に必要な「考える力」と「伝える力」 1章 根性と経験に流されない「正しく考える」方法 ・「ビッグワード」を禁止せよ ・「イシュー」を押さえる ・ごちゃごちゃの引き出しは仕切りで整理する、ごちゃごちゃの頭は「フレームワーク」で整理する 2章 「君はムダな仕事が多い!」と言われないための仮説の立て方 ・無駄な仕事は「仮説」がないから生まれる ・仮説力を高めるための「情報」との付き合い方 3章 上司と部下、なぜ話しが通じない? 「前提」を大事にしたコミュニケーション力と部下力 ・伝わらない時は「前提」を疑え ・リーダーシップとフォロワーシップ 4章「君は何を言いたいのかが、さっぱりわからない」と言われないための伝え方 ・「何を言いたいのかわからない」人の特徴 ・アンサーファーストで伝える ・一瞬で相手が見たくなくなる「メール」って エピローグ ・かんべちゃんリーダーに

考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

バーバラ ミント
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
マッキンゼーをはじめ、世界の主要コンサルティング会社、さらにペプシコ、オリベッティ、AT&Tシステム、ユニリーバなどでライティングのコースを教えているバーバラ・ミントが、コミュニケーション力を高める文章の書き方を紹介。 第1部 書く技術(なぜピラミッド構造なのか? ピラミッドの内部構造はどうなっているのか? ピラミッド構造はどうやって作るのか? 導入部はどう構成すればよいか 演繹法と帰納法はどう違うのか?) 第2部 考える技術(ロジックの順序に従う グループ内の考えを要約する) 第3部 問題解決の技術(問題を定義する 問題分析を構造化する) 第4部 表現の技術(文書構成にピラミッドを反映させる 文章表現にピラミッドを反映させる) 追補A 構造なき状況下での問題解決 追補B 本書で述べた重要ポイントの一覧

入社1年目から差がつく ロジカル・シンキング練習帳

グロービス
東洋経済新報社
おすすめ度
66
紹介文
問題を解くことで社会人の基礎となるロジカルシンキングが身につく。言いたいことが伝わらない人、考えがまとまらない人、必携の書。 グロービス「思考領域トップ」が教える 一番わかりやすいロジカル・シンキングの入門書が登場! 趙実践ドリルで身につく すぐに使えて一生役立つ20の技術を徹底解説!! 徐々に難易度が上がる問題を解くことで 自然とビジネスマンとしての必須教養が身につく! [こんな人におすすめです!] ・思考が進まずどうどう巡りに陥りがち ・伝えたいことがうまく伝わらない ・根拠のある数字を提示するのが苦手 ・相手が求めていることとズレてしまう CHAPTER1 まず「根拠」から考える CHAPTER2 「何が起こっているか」正しく認識する CHAPTER3 「数字」に仕事をさせる CHAPTER4 上手く「伝え」、上手く「聞く」 CHAPTER5 コンピュータを見方にする

[練習問題アプリ付き]問題解決のためのロジカルシンキング

生方 正也
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
65

ロジカルシンキングで面白いほど仕事がうまくいく本ーーいろいろなビジネスシーンでのスキル活用法を紹介 (ビジネスベーシック「超解」シリーズ)

本田 一広
あさ出版
おすすめ度
64

5分で論理的思考力ドリル

ソニー・グローバルエデュケーション
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
学校の勉強では身につかない論理的思考力を鍛えられる問題集。子どもも解ける、大人も悩む、そんな珠玉の問題で脳を活性化せよ! 学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング (まんがでわかるシリーズ)

赤羽 雄二
宝島社
おすすめ度
60
紹介文
企画を通したことのない"ダメ社員"桃子が「A4メモ書き」で大変身!ビジネスに使われる論理思考がマンガでよくわかる!営業、企画、プレゼン、仕事が10倍うまくいく!世界標準の思考整理術! プロローグ マッキンゼーを世界一にした「ロジカル・シンキング」とは?(「もっと考えろ」の正体 マッキンゼーのロジカル・シンキングとは? ほか) 第1章 「A4メモ書き」で論理的思考は誰でも身につけられる!(論理的思考は「A4メモ書き」で身につける 「A4メモ書き」7つのポイント ほか) 第2章 フレームワークで脳内を片づける!(電車内広告で鍛えられる論理的思考 理由は必ず3つ挙げる ほか) 第3章 ロジカル・シンキングで思考を加速する(ロジカルとクリエイティブの関係 フレームワーク「3C」の使い方 ほか) 第4章 「ゼロ秒思考」で問題解決する!(なぜ人は、頭が真っ白になるのか? 「ゼロ秒思考」の頭のなか ほか)

考える力とは、問題をシンプルにすることである。

苅野 進
ワニブックス
おすすめ度
60

ワンランク上を目指すためのロジカルシンキング トレーニング77

日沖 健
産業能率大学出版部
おすすめ度
60
紹介文
ロジカルシンキングの本を読んだりしてわかったつもりでいても、実際の生活やビジネスで使うことができない。どこで使えばいいのか戸惑ってしまう。そんな読者のため、ロジカルシンキングが「なんとなくわかった」から「自信を持って考え、伝えることができる」へとレベルアップを促すトレーニングブック。 序章 ロジカルシンキングの基本 第1章 主張を展開する 第2章 因果関係を明らかにする 第3章 情報を整理する 第4章 合理的に推論する 第5章 問題を解決する 第6章 コミュニケーションに活用する 第7章 フレームワークで分析する 第8章 総合問題

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
59
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

ビジュアルロジカル・シンキング

平井 孝志
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
「世界に通用する思考法」を短時間で直観的に理解できる。レストランや電車内でも気軽に試せるトレーニング方法も紹介。 第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識 第2章 ピラミッド構造で論理的に考える 第3章 モレなくダブリなく考える 第4章 ロジカル・シンキングで問題解決 第5章 思考の質を高める 第6章 説得力を高めるロジカル・コミュニケーション 第7章 ロジカル・シンキングの訓練法

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
59
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

プログラミングとロジカルシンキングが一気にわかる本 アルゴリズムで論理の流れが見えてくる

木田 知廣
翔泳社
おすすめ度
59
紹介文
プログラミングとロジカルシンキングの類似性を理解することで、プログラミングを通してロジカルシンキングが身に付けられる本。 プログラミングとロジカルシンキングは同時にマスターできる プログラミングとロジカルシンキングの類似性を理解することで、 一石二鳥でプログラミングを通してロジカルシンキングが簡単に身に付けられます。 ●プログラミングとロジカルシンキングの類似性 プログラミングは最適な手順を作り、自分の意図した通りシステムを動かせること。 ロジカルシンキングは目的を達成するために物事の筋道を考えて、計画的に実行することと、両者の親和性は強いです。 論理的思考は、「なぜそうなるのか」→「どうしたらできるのか」→「どうやってやるのか」→ 「実施」→「結果どうだったか」というプロセスをたどりますが、 プログラミングもこの流れで動いていきます。 ●プログラミングを通してロジカルシンキングが簡単に身に付けられる たった1つのポイントがわかればプログラミングは簡単に取り組むことができます。 それは、「機械(パソコン)にもわかるような言葉で命令する」ことです。 その際、「誰が聞いても意味を取り違えない」表現にする必要があります。 なぜならば、パソコンは相手の意向を忖度してくれないからです。 この、「誰が聞いても意味を取り違えない」表現こそがロジカルシンキングです。 これを身に付けることで、日常の人間同士のコミュニケーションもよくすることができます。 本書では、こうしたプログラミングとロジカルシンキングの類似性を理解することで、 一石二鳥でプログラミングを通してロジカルシンキングが簡単に身に付けられます。 【本書の構成】 第1章 「プログラミング」と「ロジカルシンキング」の共通点 第2章 仕事がはかどるプログラミング思考 第3章 意外と知らないロジックツリーの使い方 第4章 わかりやすいコミュニケーションの技術 第5章 ナマのプログラミングでわかるロジカルシンキングとの関連性 第6章 プログラミングで研ぎ澄ます論理構成力 第1章 「プログラミング」と「ロジカルシンキング」の共通点 1.1 あらゆる職場で求められている「プログラミング思考」 1.2 一緒に学ぶとわかりやすい「プログラミング」と「ロジカルシンキング」 1.3 裏が見えると解消される「プログラミング恐怖症」 第2章 仕事がはかどるプログラミング思考 2.1 上司に質問できないビジネスパーソンの末路 2.2 プログラミング思考で実現できる上司との「まともな会話」 2.3 二十代の私が知りたかったフレームワークの使い方 2.4 一流の人だけが知っているちょっとした違い 第3章 意外と知らないロジックツリーの使い方 3.1 「何がわからないかわからない」を解消するのがロジックツリー 3.2 初心者が意外と知らない「裏」ロジックツリー 3.3 ロジカルシンキングは「楽して成果を上げる技術」 第4章 わかりやすいコミュニケーションの技術 4.1 論点がズレる会議のシンプルな対処法 4.2 当たり前だが意外とできない「結論が先」 4.3 すれ違いの会話に潜む隠れた前提 第5章 ナマのプログラミングでわかるロジカルシンキングとの関連性 5.1 見方を知ればわかりやすかったプログラミングの中身 5.2 プログラミングにもあったチームで仕事をする工夫 第6章 プログラミングで研ぎ澄ます論理構成力 6.1 Excelだって実感できる論理構成の力 6.2 自分でコードを修正する 巻末付録 8大ビジネスフレームワーク

ロジカル・プレゼンテーション――自分の考えを効果的に伝える戦略コンサルタントの「提案の技術」

高田 貴久
英治出版
おすすめ度
59
紹介文
「提案の技術」というと、いかにも地味で専門的な印象を持たれるかもしれない。ところがどうして、現在のビジネスの現場で、これほど必要とされる能力はないといっても過言ではない。「提案の技術」がないゆえに、どれほど多くの「優れたプラン」が具現化されることなく消えていったことか。本書は、そうしたビジネス上の詰めの甘さを自覚し、提案を成功に導くための「技術」を明らかにしたものである。 序章 新規事業立ち上げのストーリー 第1章 提案の技術とは 第2章 論理思考力-話をつなぐスキル 第3章 仮説検証力-疑問に答えるステップ 第4章 会議設計力-議論をまとめるスキル 第5章 資料作成力-紙に落とすステップ 第6章 最終章

ビジュアル ロジカル・シンキング<第2版>

平井 孝志
日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
ロングセラー10年ぶりの改訂版。VUCA時代に応じたスキルを90分で身につける! 戦略系コンサルのノウハウを余すことなく紹介 日経文庫ビジュアル版のロングセラーの改訂版。不透明な時代の「考える道しるべ」を提供。 「先が読めない時代の思考法」を含めてパワーアップ。新型コロナウイルスの拡散を例にあげるまでもなく、一歩先のシナリオ がさらに不透明なものとなっている。ロジカル・シンキングは「モレなく、ダブリなく」をモットーに、スマートな判断をするために不 可欠な思考法ではあるが、もともと過去や手元にある材料から思考するしかなく、それが欠点にもなりうる。時には「ダブる」こと も厭わず、幅広いシナリオを導きだし、うまくいかないときにはプランB、Cなどを用意することも求めらる。 事例なども豊富で、今日からできるトレーニングも満載。 第1章 ロジカル・シンキングは仕事の常識 第2章 ピラミッド構造で論理的に考える 第3章 モレなくダブリなく考える 第4章 ロジカル・シンキングで問題解決 第5章 思考の質を高める 第6章 説得力を高めるロジカル・コミュニケーション 第7章 ロジカル・シンキングの訓練法

グロービスMBA集中講義 [実況]ロジカルシンキング教室

グロービス
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
人気ビジネススクールの講座を書籍で体験できる! 「理詰めで考える」ことでクリエイティブな発想や問題解決力が身につく一冊。 ロジカルシンキングに対して「小難しい」という苦手意識を持ち、敬遠している人は多い。しかし、これからのビジネス競争を生き抜くためには、「逃げ」は許されない。▼グローバル化による、文化や社会的背景の異なる人と仕事をする機会の増加。ビジネススピードの加速により、求められる素早い意識決定。競合他社にマネをされないような、ユニークなアイデア創出の必要性。▼今や、ロジカルシンキングはすべてのビジネスパーソンにとって必須のスキルである。▼本書は人気ビジネススクールの履修率No.1講座を書籍化!▼「結論はYES/NOを明確にする」「『なぜなら』『だから』で考える」「事実か意見かを見極める」「局所でなく、全体を見て『モレ』をなくす」など、「理詰めで考える」ことでクリエイティブな発想や問題解決力、説得力が身につく1冊。

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)

細谷 功
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
「具体」と「抽象」を往復することで、発想が豊かになりコミュニケーション・ギャップも解消! そんな思考法をクイズとともに紹介。 「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する! 「具体⇄抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。 斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。 そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。 ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は? ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は? ●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか? ●問題:「成功」の反意語は何でしょうか? ●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか? こうした問題を解くうちに「具体⇄抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊!

論点思考

内田 和成
東洋経済新報社
おすすめ度
59
紹介文
最も重大な過ちは間違った問い、不要な問いに答えること。成果を出すには、「正しい答え」ではなく、「正しい問い」が重要だ。正しい論点で問題解決力が劇的に向上する。 第1章 あなたは正しい問いを解いているか 第2章 論点候補を拾いだす-戦略思考の出発点 第3章 当たり・筋の善し悪しで絞り込む 第4章 全体像を確認し、論点を確定する 第5章 ケースで論点思考の流れをつかむ 第6章 論点思考力を高めるために

ロジカル・シンキング練習帳

照屋 華子
東洋経済新報社
おすすめ度
59
紹介文
超人気講師の研修がこの1冊で学べる!斜め読みで確実に伝わる論理的な書き方とセルフチェックの技術が同時に学べる画期的な練習帳。 30万部突破!のロング&ベストセラー著者、待望の最新刊! 本書は、わかりやすく論理的に、しかも速く、感じよくメッセージを伝えて、 仕事を前進させるために必要な「基本の型」を身につけるための練習帳です。 基本の型には4つの技術が必要です。 1.伝える前の準備の技術 2.思考を整理・構成する技術 3.構成を視覚化して表現する技術 4.日本語表現を好感度も含めて整える技術 1と2は、わかりやすく論理的に考えを整理する「ロジカル・シンキング」の技術、 3と4は、整理したものをわかりやすく表現する「ロジカル・ライティング」の技術です。 思考整理と表現の両方の基礎の技術をバランスよく練習して 「基本の型」を身につけること──。それが本書の練習の狙いです。 本書の例題、練習問題では、ビジネスメールを題材にしています。 その理由は、この基本の型が求められ、 しかも、ビジネスパーソンなら、ごく身近なものだからです。 自分が書いた顧客宛のメールやこれから書く上司へのメールを思い浮かべながら、 自分に引きつけて問題に取り組めば、理解をより深めることができるでしょう。 技術は効果的な練習を繰り返せば、誰でも身につけることができるものです。 メールは分量の点でもコンパクトなので、反復練習に適しています。 本書の問題だけでなく、実際のビジネスメールでもトレーニングができます。 ビジネスメールで基本の型が習慣になれば、 そのアプローチは報告書、提案書などの文書作成にも応用できます。 プレゼンテーションする際の表現方法などもスムーズに習得できるでしょう。 *** ●本書の練習で、新入社員から管理職まで実務に直結する基本スキルが身につく! 【新入社員~20代ビジネスパーソン】:論理的な考え方・書き方の基本が身につく! Lesson→例題→練習問題というステップで、 「ロジカル・シンキング」と「ロジカル・ライティング」の基本スキルをいっきに学習できます。 【30代ビジネスパーソン】:早く、確実に伝わるスキルが身につく! ビジネスメールを題材にしているので、内容が理解しやすく、日々の仕事でもすぐに実践でき、 仕事を早く進める論理的な考え方と書き方が習慣になります。 【リーダー・管理職】:チームで基本スキルを共有する方法が身につく! 本書のチェックリストをもとに、部下やチームメンバーのメールや文書に対してアドバイスすることで、 チーム全体で基本スキルを共有することができます。 第1章 【全体像】ビジネスメールで論理思考を習慣にする! 第2章 【準備】伝わるものは書く「前」に決まる! 第3章 【構成】頭の中を「構造ボックス」で整理する! 第4章 【視覚化】「見てわかる」ように書く! 第5章 【日本語表現】具・簡・論・好で伝わる力がアップする!

[ポケットMBA]ロジカル・シンキング 互いに理解し、成果につなげる! (PHPビジネス新書)

グロービス
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
仕事に必須のスキルであるロジカルシンキング。グロービス経営大学院が社会人受講生と考え抜いて編み出した究極のメソッド&実践法。

使う! ロジカル・シンキング 「結局、何が言いたいの?」と言わせない最強の伝え方

久保田 康司
日本実業出版社
おすすめ度
59
紹介文
1度学んだだけでは使いこなせない論理的思考を仕事で活かす考え方・会話法をケースごとに解説。

Yes,Boss!のすすめ―最初の3年で仕事のプロになろう!

落合 文四郎
太陽企画出版
おすすめ度
59
紹介文
第2新卒になってはいけない!気鋭の人材育成コンサルタントが初公開!「格差時代」を生き抜く若手ビジネスマン必読の「仕事の技術」。いつのまにか「できる人」の思考と行動が身につく「やってみよう!その1〜100」付き。 第1章 最初の三年でこれだけ差がつく 第2章 「三つ子の魂、百まで」の修行心得 第3章 Yes,Boss!のすすめ 第4章 三年で「三種の神器」を身につけよう! 第5章 成長し続ける人の四つの習慣 エピローグ すべてはやるか、やらないか

DIPS(ディップス)実践による学生が(を)ビジネスマンになる(する)ための本

小林 忠嗣
ダイヤモンド社
おすすめ度
56

入社1年目の教科書

岩瀬 大輔
ダイヤモンド社
おすすめ度
56
紹介文
新人もベテランも今日から変わる一生使える50の指針。仕事のやり方が変わると、見える世界も変わる。 何があっても遅刻はするな メールは24時間以内に返信せよ 「何のために」で世界が変わる 単純作業こそ「仕組み化」「ゲーム化」 カバン持ちはチャンスの宝庫 仕事の効率は「最後の5分」で決まる 予習・本番・復習は3対3対3 質問はメモを見せながら 仕事は復習がすべて 頼まれなくても議事録を書け〔ほか〕

問題解決――あらゆる課題を突破する ビジネスパーソン必須の仕事術

高田 貴久
英治出版
おすすめ度
55
紹介文
日々の業務から経営改革まで、あらゆる場面で確実に活きる必修ビジネススキルの決定版テキスト。 「現場で使える」思考の技術・実行の作法。 ビジネスとは問題解決の連続だ。その考え方を知らなければ、無益な「目先のモグラたたき」を繰り返すことになってしまう――。 日々の業務から経営改革まで、あらゆる場面で確実に活きる必修ビジネススキルの決定版テキスト。 トヨタ、ソニー、三菱商事など各社で続々導入! 年間2万人が学ぶ人気講座を一冊に凝縮! ■業種・業界・立場を問わず使える普遍的なビジネススキル 「問題解決」とは、すべてのビジネスの現場で日々必要とされる普遍的な「仕事の進め方」です。このスキルを身につけることで、仕事の効率やインパクトを大きく高めることができるでしょう。 ■問題解決の「手順」を明確に体系化 本書の目的は「わかる」ではなく「できる」こと。単なる知識の付与でなく、読者の皆さんがそれぞれの現場で問題解決を実践し、人が動き、組織が動き、ビジネスがうまく進むことが目標です。 多くの企業研修での経験を踏まえ、つまづきやすいポイントを丁寧に解説。「現場で使える」に徹底的にこだわっています。 ■見過ごされがちな「問題を特定する力」を重点解説 起こった問題への対処だけでなく、自ら問題を見出し課題を設定するための方法論も充実。 「机上の空論」「無駄な対策」を避け、「本当の問題」を見極めるスキルを伝えます。 ■「現場で使う」ためのこだわりの構成 問題解決の手順に即してステップごとに全7章で構成。各章は「ストーリー」「解説」「まとめ」で構成。 各章の実例を踏まえた事例「ストーリー」で現場をリアルにイメージした問題解決の実感をつかみ、「解説」で問題解決のプロセスを整理して理解、「まとめ」で要点をしっかりと定着させることができます。 ベストセラー『ロジカル・プレゼンテーション』著者の最新刊! 第1章 問題解決の手順・・・問題に直面したとき、どう考えるべきか
 第2章 問題の特定・・・どこに問題があるのかを絞り込む方法
 第3章 原因の追究・・・なぜ問題が発生するのか、広く深く検討する方法
 第4章 課題の設定・・・高い問題意識をもってを構築する方法
 第5章 対策の立案・・・発生した問題、設定した課題について、対策の立て方
 第6章 対策の実行・・・着実に立案した対策を推進するうえでのポイント
 第7章 結果と定着化・・・対策実行後に結果を評価し定着させる方法

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
55

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
55
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

北野 唯我
ダイヤモンド社
おすすめ度
55

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
55
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ (PHP文庫)

HRインスティテュート
PHP研究所
おすすめ度
55
紹介文
今やビジネスパーソンにとって、必要不可欠な論理的思考法。その鍛え方から、企画・プレゼンでの活用法まで図解でわかりやすく解説! 「で、結局何が言いたいの? 結論は何?」――上司への報告、顧客との商談、友人同士の会話……、あなたはこんな指摘に心当たりがないですか?▼いまやビジネスパーソンにとって、必要不可欠な論理的思考。しかし、難しい類書が溢れているせいか、この技術のことを「頭のいい人がする難しい思考法」と誤解している人も多いようです。▼そこで本書は、「論理的思考はズバリわかりやすさ!」と説く著者が、誰でもラクにこのスキルをマスターし、企画・プレゼン・ミーティングで活用できるよう、やさしく図解にしました。▼「『一言で言うと何?』を徹底的に明確にしろ!」「問題解決の鍵は、常にゼロベース思考で!」「話の基本は、相手の立場に立って、三つにまとめて、結論から話せ!」など、企業現場のあらゆるシーンで役立つ、実践的な解説書!▼やわらかくて強い「地頭」が、みるみる鍛えられること受けあいの一冊!▼人気シリーズ、待望の文庫化。 ●第1章 ロジカルシンキングとは「わかりやすさ!」 ●第2章 「3つの思考法」で、やわらかく、ツヨイ地頭に ●第3章 「3つのツール」は、ビジネスパーソン必携の武器 ●第4章 ロジカルシンキングで会議を進化させる ●第5章 ロジカルシンキングを鍛えよう!

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
55
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術: 今日から「考える」「表現する」「伝える」が驚くほど向上する! (単行本)

克己, 西村
三笠書房
おすすめ度
55
紹介文
成果を出し続ける人の「考え方」、ロジカルシンキングを身につけて、仕事の質とスピードを上げる! 基本から実務への活用まで解説。 これが「成果を出し続ける人」の考え方! ロジカルシンキングはコンサルタントにとって必須の能力ですが、 組織で働く人にとっても、仕事で成果を出すための“最高の武器”! ロジカルシンキングを身につければ、 思考力や伝える力が格段に向上するのはもちろん、 常に全体像を把握しながら、モレやダブリなく、 ゴールに向かって仕事を効率的に進めていくことができます。 本書では、経営コンサルタントとして実績を重ねてきた著者が ロジカルシンキングの基本からロジカルシンキングを活用した 資料作成やプレゼン、アイデアの創出と決定など、 日常業務に役立つ内容を、すぐに役立つ豊富な図解ともに わかりやすくレクチャー。 あなたも“ロジカルな人”に変わって、仕事の質とスピードを上げよう!!

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
55
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

具体と抽象 ―世界が変わって見える知性のしくみ

細谷 功
dZERO
おすすめ度
55
紹介文
現代の「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。人の頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解く。 永遠にかみ合わない議論、罵(ののし)り合う人と人。 その根底にあるのは「具体=わかりやすさ」の弊害と、「抽象=知性」の危機。 動物にはない人間の知性を支える頭脳的活動を「具体」と「抽象」という視点から読み解きます。 具体的言説と抽象的言説のズレを新進気鋭の漫画家・一秒さんの四コマ漫画で表現しています。 序 章 抽象化なくして生きられない 第1章 数と言葉 人間の頭はどこがすごいのか 第2章 デフォルメ すぐれた物まねや似顔絵とは 第3章 精神世界と物理世界 言葉には二つずつ意味がある 第4章 法則とパターン認識 一を聞いて十を知る 第5章 関係性と構造 図解の目的は何か 第6章 往復運動 たとえ話の成否は何で決まるか 第7章 相対的 「おにぎり」は具体か抽象か 第8章 本質 議論がかみ合わないのはなぜか 第9章 自由度 「原作」を読むか「映画」で見るか 第10章 価値観 「上流」と「下流」は世界が違う 第11章 量と質 「分厚い資料」か「一枚の絵」か 第12章 二者択一と二項対立 そういうことを言ってるんじゃない? 第13章 ベクトル 哲学、理念、コンセプトの役割とは 第14章 アナロジー 「パクリ」と「アイデア」の違い 第15章 階層 かいつまんで話せるのはなぜか 第16章 バイアス 「本末転倒」が起こるメカニズム 第17章 理想と現実 実行に必要なのは何か 第18章 マジックミラー 「下」からは「上」は見えない 第19章 一方通行 一度手にしたら放せない 第20章 共通と相違 抽象化を妨げるものは何か 終 章 抽象化だけでは生きにくい

外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック

山口 周
東洋経済新報社
おすすめ度
55
紹介文
グラフの作り方、チャートの描き方、スライドをよりシンプルにするためのヒント-エスタブリッシュメントの世界で確立された、グローバルで通用するテクニックの数々を公開。 1 スライド作成の基本(スライドの構成要素とレイアウト スライドの作成手順 ほか) 2 グラフの作り方-数値を視覚化する(グラフ作成における基本フォーマット ボリュームをヴィジュアルで表す ほか) 3 チャートの作り方-概念や関係構造を視覚化する(チャートの基本フォーマット 縦と横の軸を決める ほか) 4 シンプルなスライドに磨き上げる(Less is More SN比を改善する1「必要・不必要」 ほか) 5 練習問題

できるコンサルタントがしている ロジカルシンキングの技術 (知的生きかた文庫 に 26-1)

西村 克己
三笠書房
おすすめ度
55
紹介文
ロジカルシンキング(論理思考)を身につければ、あなたの仕事力は驚くほど上がる! コンサルタントのスゴ技をわかりやすく解説! ◎ロジカルシンキング(論理思考)こそ、最強の武器! ・「話す・書く」ときの説得力が段違い! ・仕事の進捗管理がうまくいく! ・仮説を立てて検証する力がつく! ・アイデアがどんどん湧いてくる! ロジカルシンキングを活用すれば あなたの仕事の「質」と「スピード」が 格段に上がる! コンサルタントが 仕事で実際に使っているスゴ技を わかりやすく解説!

「無理」の構造 ―この世の理不尽さを可視化する

細谷 功
dZERO
おすすめ度
55
紹介文
「理不尽なのは〈世の中〉ではなく、私たちの〈頭の中〉である」。この世の理不尽さのメカニズムを解き明かす一冊。 「理不尽なのは〈世の中〉ではなく、私たちの〈頭の中〉である」。この世の理不尽さのメカニズムを解き明かす一冊。 努力が報われず、抵抗が無駄に終わるのはなぜか。 本書では、「世の中」と「頭の中」の関係を明らかにし、閉塞感や苛立ちの原因に迫ります。 本書のタイトル、〈「無理」の構造〉は、〈理(ことわり)なきことのしくみ〉、あるいは〈理不尽さメカニズム〉とも言えます。 そして、本書のキーメッセージは、 「理不尽なのは〈世の中〉ではなく、私たちの〈頭の中〉である」 です。 第Ⅰ部 対称性の錯覚  第1章 錯覚の積み重ねと「三つの非対称性」―「善と悪」は対称か  第2章 「知識」の非対称性、「思考」の非対称性―知的能力が理不尽さを生みだす  第3章 「具体と抽象」の非対称性―お金で上下関係が生まれるのはなぜか  第4章 「言葉」という幻想―「わかっているつもり」を二円図で表す  第5章 「人間心理」の非対称性―水は低きに流れる  第6章 1:9の「ねじれの法則」―「教えられること」と「求められること」は違う 第Ⅱ部 時間の不可逆性  第7章 気づきにくい社会や心の不可逆性―湯は冷め、振り子は止まる  第8章 社会・会社の劣化の法則―「盛者必衰」の真理からは逃れられない  第9章 具体化・細分化の法則―高度化すれば視野が狭くなる  第10章 上流・下流の法則―不毛な議論に費やされる膨大な時間 第Ⅲ部 ストックの単調増加性  第11章 「微分と積分」と現実―増やすのは簡単、減らすのは困難  第12章 のこぎりの法則―増えだしたら止まらない  第13章 折り曲げの法則とストックのジレンマ―「対極」は「紙一重」に変わる  第14章 大企業「病」という幻想―もう「あの時代」には戻れない 第Ⅳ部 「自分と他人」の非対称性  第15章 宇宙と「人間の心」―「絶対的中心」があるかないか  第16章 コミュニケーションという幻想―「言葉の意味」の共有は難しい  第17章 「公平」という幻想―基準は人間の数だけ存在する  第18章 「対等」という幻想―批判する人とされる人の間に横たわるものは 第Ⅴ部 「見えている人と見えていない人」の非対称性  第19章 決定的な非対称性―「見えていない人」には「見えている人」が見えない  第20章 「全体像」という幻想―自分の視野の狭さには気づきようがない  第21章 「経験則」という幻想―自分の経験が「部分」であることに気づけない  第22章 「啓蒙」という幻想―教育は無力なのか

自己矛盾劇場 ―「知ってる・見えてる・正しいつもり」を考察する

細谷 功
dZERO
おすすめ度
55
紹介文
知と社会構造の関係をシンプルに説いた『具体と抽象』『「無理」の構造』に続く第三弾。社会に歪みをもたらす知性の限界を可視化。 知と社会構造の関係をシンプルに説いた『具体と抽象』『「無理」の構造』に続く第三弾。社会と人間喚起に歪みをもたらす知性の限界ともいえる「自己矛盾」のメカニズムを可視化し、ソクラテス「無知の知」の重要性を説く。 知と社会構造の関係をシンプルに説いたシリーズ『具体と抽象』『「無理」の構造』に続く第三弾。 「あの人は、人の〈批判〉ばかりしている」という〈批判〉、これが自己矛盾。 世の中に苛立ちと不毛な争いをもたらす大きな原因の一つがこの人間心理の負の側面であり、インターネットやSNSの発展によって表舞台にあふれるように出てきている。 「知性の限界」ともいうべき「自己矛盾」が生まれる心理の歪みと社会構造との関係を 身近な事例を取り上げながら模式・可視化。 知の構造を見据えつつ、自分自身と対峙するための思考法を提示。 メタ認知への扉を開く格好のテキスト。 【目次】 モグラ劇場(四コマ漫画) 第1章 自己と矛盾: 本書における定義と範囲 第2章 滑稽と戒め: 自分は気づかない、他人は気づく 第3章 歪み: 想像を絶する違いに気づいているか 第4章 二つの頭: 知の構造と発展 第5章 「抽象的でわからない」: 人間であることを批判する? 第6章 遠近: 「メタ認知」とは何か 第7章 無限マトリョーシカ: 劇場モデルで見る「三つの視点」 第8章 無知の無知: 人間の知性には限界がある 第9章 知識差: 実は「ほとんど一緒」と知る 第10章 非メタ: 「自称賢者」の勘違い 第11章 「空は黒い」: 言葉には二つのレベルがある 第12章 「あの人はケチだ」: 第二の視点から解放されるために 第13章 「まったく気にしない」: 自己矛盾発言の裏事情 第14章 「行動がすべてだ」: 心理的バイアスの落とし穴 第15章 「自分の頭で考えろ」: それは非常に困難な要求 第16章 「先進事例を真似したい」: それはもはや「先進的」とは言えず 第17章 「今日は無礼講でいこう」: 「号令」という怪しさ 第18章 「全社一丸となって多様性を推進します」: 決意表明に見る構造的自己矛盾 第19章 「多様性の進展度を測定したい」: 評価指標で定量化される価値観 第20章 「横串を通そう」: 温存されるセクショナリズム 第21章 宿命: 思考を硬直化させる「言葉の定義」 第22章 「クライアントは何もわかっていない」: 「賢者のつもり」という喜劇 第23章 「あなたのために言っている」: 教育自体に宿る自己矛盾 第24章 「イノベーターを育てる」: 教育制度と「広大な荒野」 第25章 内在する自己矛盾: マイノリティ問題はなぜ困難なのか 第26章 強烈な自己矛盾: 自然保護と人間のエゴ 第27章 逃れられないのなら

ロジカル面接術 2023年度版

津田 久資
ワック
おすすめ度
55

思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践

波頭 亮
産能大出版部
おすすめ度
55
紹介文
本書は論理的思考という大テーマに真正面から取り組み、「思考」の原論、方法論としての「論理」、そして「分析」のテクニックという三部構成によって、体系的構造的でありながらかつ平易で実践的な解説を行っている。 第1章 思考(思考とは 「分ける」ための三要件 思考成果 ほか) 第2章 論理(論理とは 論理展開 論理展開の方法論 ほか) 第3章 分析(分析とは 分析作業 合理的分析の手法 ほか)

アリさんとキリギリス ―持たない・非計画・従わない時代

細谷 功
さくら舎
おすすめ度
55
紹介文
楽しく働き自由に生きるためのキリギリス思考方法。価値あるものと価値なきものが逆転。怠け者とされたキリギリスの知性が復活する! アリ社会の限界、キリギリス社会の希望! 『地頭力を鍛える』でデビューした思考系ビジネス書の著者の新境地。「キリギリスの復権」が本書に通底するテーマ。「アリとキリギリス」は、世界的に知られたイソップ寓話の一つ。冬の食糧ために夏の間も働いて溜め込んだアリ、対してバイオリンを弾きながら歌って過ごしたキリギリス。冬になってキリギリスがアリに食糧を分けてほしいと乞うが、断られて死んでしまう。この話は紀元前に作られたものであり、「今の時代の教訓にはならない。これからはキリギリスの時代がやってくる」「アリに変革はできない。世の中を変えられるのはキリギリスである」と著者は説く。 アリとキリギリスの違いを小見出し50本+1コマ漫画で端的に表現し、「アリ社会・日本」の限界と突破口を見つけるヒントを示す。 第1章 キリギリスの復権 第2章 ストックとフロー 貯めるアリ、使うキリギリス 第3章 閉じた系と開いた系 巣があるアリ、巣がないキリギリス 第4章 二次元と三次元 地に足が着いているアリ、飛ぶキリギリス 第5章 川下と川上 決定論のアリ、確率論のキリギリス 第6章 アリとキリギリスの共存は可能か

小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考

菅原 健一
SBクリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
「頑張っても報われない」のは考え方から間違っている ・「売上を上げたい」「なんとかしたい」… 漠然とした考え・目標を達成するために、30代で会社を十数億で売却し、その後100億の売上を達成した著者の思考法 会社では「売上をあげろ」「●●をなんとかして」というミッションも出てくるものですが、目の前の解決策に飛びついていないでしょうか? 著者によると、そうした解決策の多くが「間違っている」だけでなく、目の前の目標をより困難にするだけではなく、長期的に見ても解決にはつながっていないことも多いようです。「頑張る」だけの繰り返しでは、いつか疲れてしまいます。 そうしたときに著者がやってるのは、ただ「分解」していくだけ。 大学にも行かなかった著者が実践する誰でも簡単に結果を出せる「思考法」を紹介します。 ・仕事だけでなく、自分の漠然とした目標も叶え方がわかる また、個人でも、「ふわっとして何が言いたいのかわからない」と言われたり、「こんなことがしたい」と思いつつも、明確な言葉にできず、方法もわからない、ということは多くあります。最近では解像度を上げてとか言われるようにもなりました。こんな時にも「分解」は使えます。仕事にも、自身の人生やキャリアにも役立つ考え方です。 ・ロジカルシンキングの本を読んでもいまいちわからない人のための、超実践的で結果の出る解説! 本書のベースにあるのは、「ロジカルシンキング」ですが、実際に現場で使いこなすとなると難しい面もあります。本書では、事例や、フローチャート、図版、分解例などを入れながら誰にでも使いやすい内容にしています。 第1章 「分解思考」とは何か 第2章 1枚のシートで「分解思考」を使ってみる【仕事編】 第3章 1枚のシートの「分解思考」で個人の理想を実現する【個人のキャリア編】 第4章 仕事で使える様々な分解 ■「課題・目標」を分解する ■「購入数」を分解する ■「期間」を分解する ■「タスク」を分解する ■「売り方」を分解する ■悲観と楽観に分解する 第5章 解像度を上げて、飛躍するアイデアを出すために

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

株式会社アンド
翔泳社
おすすめ度
55
紹介文
企画立案、プロジェクト実行、組織マネジメントに即効!思考がどんどんカタチになるフレームワーク集! 「アイデアが浮かばない!」 「会議がまとまらない!」 「意思決定で迷ってしまう!」 そんな悩みをお持ちの方に捧げるフレームワーク集です。 【掲載フレームワーク】 ・問題や課題を発見するフレーム……8点 ・市場を分析するフレーム……13点 ・課題解決のアイデアを練るフレーム……10点 ・戦略を立案するフレーム……14点 ・業務を改善するフレーム……10点 ・組織をマネジメントするフレーム……11点 ・他者に伝える・共有するフレーム……4点 【本書のポイント】 ・個人はもちろん、チームでも活用できる ・使い方のほか、活用のヒントも多数掲載 ・すべて記入例がありイメージしやすい ・PowerPointテンプレートですぐ使える 【掲載フレームワーク(一部)】 ・As is / To be ・なぜなぜ分析 ・ロジックツリー ・緊急度/重要度マトリクス ・意思決定マトリクス ・ファイブフォース分析 ・SWOT分析 ・パレート分析 ・ペルソナ・共感マップ ・カスタマージャーニーマップ ・4P分析 ・バリューチェーン分析 ・コア・コンピタンス分析 ・ブレインライティング ・マンダラート ・シナリオグラフ ・オズボーンのチェックリスト ・ストーリーボード ・プロコン表 ・ペイオフマトリクス ・アンゾフの成長マトリクス ・STP ・ビジネスモデル・キャンバス ・ガントチャート ・KPIツリー ・AARRR ・KPT ・PDCA ・PERT図 ・RACI ・ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則)・Will/Can/Must ・Need/Wantマトリクス ・認知/行動ループ ・PM理論 ・ステークホルダー分析 ・動機付け・衛生理論 ・GROWモデル 序章 フレームワークを活用するために 第1章 問題・課題を発見する STEP1 問題をあぶり出す -01 As is/To be -02 6W2H -03 なぜなぜ分析 -04 コントロール可能/不可能 STEP2 問題を整理する -05 ロジックツリー -06 課題設定シート STEP3 優先順位の決定 -07 緊急度/重要度マトリクス -08 意思決定マトリクス コラム 他責と自責のどちらで考えるか 第2章 市場を分析する STEP1 マクロ環境や自社について分析する -09 PEST分析 -10 ファイブフォース分析 -11 VRIO分析 -12 SWOT分析 STEP2 顧客について分析する -13 パレート分析 -14 RFM分析 -15 ペルソナ -16 共感マップ -17 カスタマージャーニーマップ STEP3 競合について分析する -18 4P分析 -19 4P+誰に何を分析 -20 バリューチェーン分析 -21 コア・コンピタンス分析 コラム 定量・定性の違いをきちんと知っておこう 第3章 課題解決のためのアイデアを練る STEP1 制限なくアイデアを発想する -22 ブレインライティング -23 マンダラート -24 形態分析法 -25 シナリオグラフ -26 オズボーンのチェックリスト STEP2 アイデアを形にしてみる -27 アイデアシート -28 ストーリーボード STEP3 アイデアの評価と選択 -29 プロコン表 -30 SUCCESs -31 ペイオフマトリクス コラム アイデア発想や評価の場面では「バイアス」に気を付けよう 第4章 戦略を立案する STEP1 戦略の方向性を考える -32 プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント -33 アンゾフの成長マトリクス -34 クロスSWOT -35 STP -36 ポジショニングマップ STEP2 どのように実現するかを考える -37 ビジネスモデル・キャンバス -38 スキーム図 -39 AIDMA -40 ガントチャート -41 組織図 STEP3 目標を設定する -42 ロードマップ -43 KPIツリー -44 AARRR -45 SMART コラム バックキャスティングとフォアキャスティング 第5章 業務を改善する STEP1 結果を振り返る -46 KPT -47 YWT -48 PDCA(チェックシート) STEP 2 業務の状態を可視化する -49 業務棚卸シート -50 業務フロー図 -51 PERT図 -52 RACI STEP3 改善策を考える -53 ムリ・ムダ・ムラ(ダラリの法則) -54 ECRS -55 業務改善提案シート コラム 会議運営を担当する場合に押さえておきたいポイント 第6章 組織をマネジメントする STEP1 目的を共有する -56 ミッション・ビジョン・バリュー -57 Will/Can/Must -58 Need/Wantマトリクス STEP 2 メンバー間の関係性の質を高める -59 ジョハリの窓 -60 認知/行動ループ -61 ウォント/コミットメント -62 PM理論 -63 ステークホルダー分析 STEP3 メンバーのモチベーションを高める -64 動機付け・衛生理論 -65 Will/Skillマトリクス -66 GROWモデル コラム 会議を行う際はグランドルールを設定しておく 第7章 他者に伝える・共有する STEP1 情報を伝える -67 商品企画書 -68 イベント企画書 -69 PREP -70 TAPS 巻末付録1 フレームワークの活用MAP 巻末付録2 フレームワーク活用場面の一覧表

「答えのないゲーム」を楽しむ 思考技術

高松 智史
実業之日本社
おすすめ度
55
紹介文
ビジネスの最前線で活躍するには「答えのない問い」について考える力が必要だ。これを読めば必要な思考のプロセスが手に入る。 ――答え=正解のない課題にどう立ち向かうか?ーー ★3000人以上に「考え方」を教えてきた元戦略コンサルの著者が記す思考の秘訣!  ★この1冊で「考えること」が楽しくなる! ★ベストセラー『変える技術、考える技術』『フェルミ推定の技術』の著者、待望の4冊目! (本書の内容) 第1章「答えのないゲーム」の戦い方をしませんか? ▼「答えのないゲーム」にはこの3ルール ①「プロセスがセクシー」=セクシーなプロセスから出てきた答えはセクシー。 ②「2つ以上の選択肢を作り、選ぶ」=選択肢の比較感で、“より良い”ものを選ぶ。 ③「炎上、議論が付き物」=議論することが大前提。時には炎上しないと終われない。 第2章 「示唆」 ▼ファクトから示唆=メッセージを抽出するためのキーワード ①「見たままですが」 ②「何が言えるっけ?」 ③「それは何人中何人?」 第3章 「B◯条件」 ▼炎上を回避し、議論を健やかにする思考技術 ①A(自分の意見)とB(相手の意見)を真っ向から対立させて議論してしまうと、「答えのない」ゲームにおいては、「水掛け論」になってしまう。 ②だからB(相手の意見)を直接否定してはいけない。相手の意見を直接否定した瞬間に水掛け論に突入する。 ③だからB(相手の意見)が○となる(成立する)「条件(b)」を提示して、その「条件」を否定(a)する。 第4章 「ゲーム&ゲーム」 ▼思考プロセス、問題解決プロセスを体得する ①論点を立てる。 ②ファクトから示唆を抽出する。 ③仮説をつくる。 ④仮説を検証する。 第5章 「5つのゲーム感覚」 ▼「答えのないゲーム」とその先へ ①答えのないゲームVS答えのあるゲーム ②ボジョレー思考VSロマネコンティ思考 ③理解ドリブンVS暗記ドリブン ④100分の70VS100分の3 ⑤アーティストモードVSクリエイターモード

逆説の法則 (新潮選書)

西成 活裕
新潮社
おすすめ度
55
紹介文
急ぎたければ遠回りしろ。儲けたければ損をしろ――。短期ではなく長期的思考に成功の秘訣がある。渋滞学者が到達した勝利の方程式。 「損して得とれ」「急いてはことを仕損じる」は、数学的に正しい! 経済が縮小傾向にあると、人はつい短期的な思考に陥る。目先の利益を優先させるあまり技術の蓄積が疎かになり、次世代を支える長期プロジェクトも立てにくくなる。10年前に渋滞学を世に問うた数理物理学者が、「長期的思考」がいかに正しいかを多くのロジックで証明。ビジネスに応用できる「四つの逆説の法則」が企業を救う。

マンガでわかる 必ず伝わる! ロジカル会話術 (Futaba Culture Comic Series)

深山 雪男
双葉社
おすすめ度
55
紹介文
いまやビジネスパーソンの“必須教養”と云える「ロジカル・シンキング」。各種入門書も出ているが、実際のところ使いこなせている人は少ない。その理由は、「ロジカル(論理的)に考える」だけで「ロジカルに伝える」技術がないからだ。そこで、大手コンサルが教えを乞う伝説のMBA講師、いわば「コンサルのコンサル」船川氏が「ロジカルに伝える技術」をストーリー漫画に載せて、わかりやすく解説する。

マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書

大嶋 祥誉
SBクリエイティブ
おすすめ度
55
紹介文
大事なことはマッキンゼーが教えてくれた! なぜ、マッキンゼー出身者は各業界で活躍できるのか? その秘密はマッキンゼーの新人研修&OJTにあった。 本書ではマッキンゼーの厳しい新人研修のエピソードを紹介しながら、 そこで叩き込まれる「マッキンゼー流ロジカルシンキング」のエッセンスを解説する。 オリエンテーション 第1講義 論理思考は難しくない! ロジシンの基礎講義 第2講義 クリティカルに考える 考えを深くするコツ 第3講義 ロジカルに展開する わかりやすく伝える方法 第4講義 クリティカルに発想する それ、いいね! 第5講義 クリシン+ロジシンで独創的な飛躍をする オリエンテーション 第1講義 論理思考は難しくない! ロジシンの基礎講義 第2講義 クリティカルに考える 考えを深くするコツ 第3講義 ロジカルに展開する わかりやすく伝える方法 第4講義 クリティカルに発想する それ、いいね! 第5講義 クリシン+ロジシンで独創的な飛躍をする

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

細谷 功
東洋経済新報社
おすすめ度
55
紹介文
企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、単に頭がいい人ではなく、「地 頭のいい人」が求められている。 インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、検索ツールの発達による 「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、「考える」ことの重要性がかつ てないほどに高まっているからだ。これから本当に重要になってくるのはインターネット やPCでは代替が不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の 意味での創造的な「考える力」である。本書ではこの基本的な「考える力」のベースとな る知的能力を「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。 では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える 3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレ ームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。 この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとな るのが「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。こうした荒 唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推 定」だ。「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理 学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。 本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェル ミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力 のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考 力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。 本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ 「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。 本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、 「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めたすべての職業の人である。フェルミ推 定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を持ってインターネ ットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を発見してほしいというのが、 著者から読者の皆さんへのメッセージだ。

論理トレーニング101題

野矢 茂樹
産業図書
おすすめ度
55
紹介文
101問のステップ・アップ。解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられないただ実技あるのみ。論理トレーニング第二弾。 1 議論を読む(接続表現に注意する 議論の骨格をつかまえる) 2 論証する(論証とはどのようなものか 演繹の正しさ・推測の適切さ 論証を批判的にとらえる)

ロジカルシンキングを超える戦略思考 フェルミ推定の技術

高松 智史
ソシム
おすすめ度
55

戦略的思考とは何か―エール大学式「ゲーム理論」の発想法

ディキシット,アビナッシュ
CCCメディアハウス
おすすめ度
55
紹介文
エール大学で教授される戦略思考の原点をビジネス・映画・スポーツ・国際政治などの例を用いてわかりやすく解説。 序章 戦略的思考とは何か 第1部 ゲーム理論の基本的コンセプト(戦略ショートショート 交互行動ゲーム 同時進行ゲーム) 第2部 基本的コンセプトの発展(囚人のジレンマ 戦略活用行動 実行の確約 予測不能性) 第3部 ゲーム理論の戦略的状況への応用(瀬戸際戦略 協力と協調 投票 交渉 誘因 ケース・スタディ)

世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業

津田 久資
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
55
紹介文
多くの一流企業で行なっている研修の内容がベースになっています。対話形式になっているので、本物の研修を受けているような臨床感を味わいながら、どんどん読み進めることができます。 1 なぜ理論的に考える必要があるのか?(ビジネスを「変える」ために論理思考力が必要になる ビジネスを「変える」にはより良いアイデアが不可欠 ほか) 2 論理思考は「言葉」である(論理には「言葉」が欠かせない 言葉とは境界線である ほか) 3 論理思考は「引き出す」である(ビジネスは「しまった」の思い思わせ合い アイデアを引き出すのはむずかしい ほか) 4 論理思考は「広げる」である(ゼロベース思考はむずかしい 広く考えるための論理思考とは ほか) 5 論理思考を実践してみよう(直感より多くのアイデアが出せればOK ツリーの3つの種類を知る)

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

齋藤 嘉則
ダイヤモンド社
おすすめ度
55
紹介文
戦略コンサルタントのスキルを盗め!問題解決の基本的考え方はここにある。問題解決理論をチャートを駆使してわかりやすく説明。シンプルで明快な解説はそのままに、企業事例を刷新。 第1章 思考編-"ゼロベース思考""仮説思考"("ゼロベース思考"-「既成の枠」を取り外す "仮説思考"-常にその時点での結論を持ってアクションを起こす) 第2章 技術編-"MECE(ミッシー)""ロジックツリー"("MECE"-モレはないかダブリはないかをチェックする "ロジックツリー"-限られた時間の中で広がりと深さを押さえる) 第3章 プロセス編-"ソリューション・システム"(課題を設定する 解決策の仮説を立てる ほか) 第4章 実践編-"ソリューション・システム"活用の現場(事業課題を設定する "ソリューション・システム"で新商品の導入を図る ほか)

ロジカル・シンキング入門

茂木 秀昭
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
55
紹介文
論理的に考えたり表現したりすることは、訓練次第でだれでもできるようになります。問題解決、意思決定、企画立案など、ビジネスの現場で具体的にどう役立てるかがよくわかります。実際のビジネス・シーンに即した例題を数多く掲載しています。日常生活でどのようにロジカル・シンキングの力を鍛えたらよいかも紹介しています。 プロローグ ゴーン流改革に見るロジカル・シンキング 1 ロジックの壁を突破する 2 問題解決に活かすロジカル・シンキング 3 意思決定に活用するロジカル・シンキング 4 説得力を高めるロジカル・シンキング 5 日常で鍛えるロジカル・シンキング

問題発見プロフェッショナル―「構想力と分析力」

齋藤 嘉則
ダイヤモンド社
おすすめ度
55
紹介文
本書の構成は大きく2つに分かれている。前半部は大局的に問題全体を構想する「問題発見構想編」、後半部は発見した問題をさらに深掘りするための「問題発見分析編」であり、問題を構造的に分解するテクニックを網羅している。 第1部 問題発見力が問われる(問題発見力が問題解決のクオリティを決定する) 第2部 問題発見構想編(戦略的問題発見の構想力を高める) 第3部 問題発見分析編(仮説思考と分析力は車の両輪 「拡がり」の中からギャップを生む重要原因を見出す 「深さ」をとらえ、問題を構造的に把握し、具体化する 「重み」づけを行い、取り組むべき問題の優先順位をつける)

名探偵コナンに学ぶ ロジカルシンキングの超基本 (神ビジ)

上野 豪
かんき出版
おすすめ度
55

考え方の基本がゼロからわかる! ロジカルシンキング見るだけノート【100万部突破! 「見るだけノート」シリーズ】 (見るだけノートシリーズ)

北村 良子
宝島社
おすすめ度
54
紹介文
自分ではいいアイデアを思いついたつもりなのに、 上司や同僚の反応はイマイチで、プレゼンでも自分の企画はいつも不採用。 取引先との商談でもうまく相手を納得させることができなくて、 クロージング(契約)までなかなかたどり着かない……。 あなたはこのような経験をしたことはありませんか 心当たりのある人は、自分のアイデアが表面的なものになっていないかどうか確かめてみてください。 そうすると、大概そのアイデアはありきたりの陳腐なものだったり、大事なポイントが抜けていたりします。 要するに深く掘り下げて考えることなく、単なる思いつきで提案したアイデアだったわけです。 自分のアイデアや考えを他人に説明して共感・納得してもらうには、「論理」が必要です。 論理とは、相手に「なるほど」と思ってもらうための一本筋の通った思考の流れのこと。 この論理が会話や文章、資料などに抜けているからこそ、あなたのアイデアは誰からも評価されないのです。 そこで本書では、論理的思考――ロジカルシンキングの基本をゼロから解説していきます。 ロジカルシンキングとは、問題解決や情報整理など、さまざまなシーンで活用されている、 自分の考えを相手にわかりやすく伝えるビジネススキル。 問題を分解して整理することで、仮説の検証に必要な情報と分析作業を明らかにし、 適切な判断によって結論を導き出す思考法の一つです。 ベストセラー『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)などを手掛けたパズル作家・北村良子氏の監修で、 ロジカルシンキングの基礎知識がまったくない人でも、やさしく直感的に理解できるように構成されています。 イラストと会話を多く含む文章で、考え方の基本がゼロからわかる一冊。

頭がいい人の「論理思考」の磨き方

渡辺 パコ
かんき出版
おすすめ度
54
紹介文
「考えがまとまらない」「言いたいことが伝わらない」「企画書・提案書が通らない」…etc.それは、論理的に考える力と伝える力が不足しているからだ。ビジネスに、プライベートに、絶対不可欠な2つの能力がこの1冊で身につく! 1部 「考える力」を鍛えるトレーニング(論理思考ができると仕事はどう変わる? 論理思考のツール 思考をドライブするための手法 実践!「考える力」のトレーニング) 2部 「伝える力」を鍛えるトレーニング(伝える力を生み出すステップ 実践!「伝える力」のトレーニング)

小学生からはじめる 考える力が身につく本-ロジカルシンキング-

山﨑 紅
日経BP
おすすめ度
54
紹介文
楽しく頭を使って、「ロジカル脳」へ。すぐに役立つ、ずっと活かせる!さまざまな角度から論理的に考えられる。広く深く考えて原因や対策を見つけられる。相手を尊重しながら納得のいく説明ができる。 第1章 ロジカルシンキングってどういうこと? 第2章 頭をやわらかくしよう 第3章 いろいろな角度から考えよう 第4章 理由をロジカルに考えよう 第5章 ロジックツリーで広く深く考えよう 第6章 「なるほど!」と思ってもらおう

仕事の不安・悩みがなくなるロジカルシンキング

苅野 進
あさ出版
おすすめ度
54
紹介文
「試行錯誤の技術」であるロジカルシンキングを身につけ、失敗を次に活かし、挑戦を怖がらない強い心を育てる方法を教示する。 「失敗が怖くて行動できない」「失敗のショックで次に踏み出せない」ビジネスマンが多い。「試行錯誤の技術」であるロジカルシンキングで失敗を次に活かすことができ、挑戦を怖がらない強い心を育てるための本。

過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題

大石 哲之
東洋経済新報社
おすすめ度
54
紹介文
「ケース面接」を擬似体験、模擬解答例から現役コンサルタントの思考プロセスが学べる。 1 フェルミ推定系問題(日本の電球の市場規模はどのくらいでしょうか? シカゴにピアノ調律師は何人くらいいますか? 日本に温泉旅館は何軒くらいありますか? 日本全国では犬は何匹くらいいるでしょうか? ほか) 2 ビジネスケース系問題(ロンドンオリンピックで日本のメダル数を増やすにはどうすればいいでしょうか? 羽田空港の利用者数を増やすにはどうすればいいでしょうか? おしぼり会社の社長からおしぼりの売上げを伸ばしたいと相談されました。どのようにするのがいいでしょうか? 読売新聞の売上げを増やすためにはどうすればいいでしょうか? ほか)

戦略コンサルティング・ファームの面接試験 新版 難関突破のための傾向と対策

マーク・コゼンティーノ
ダイヤモンド社
おすすめ度
54
紹介文
戦略コンサルティング会社ならではの面接形式「ケース・インタビュー」を完全攻略するためのノウハウと、最新のケース問題を満載 戦略コンサルティング会社ならではの面接形式「ケース・インタビュー」を完全攻略するためのノウハウと、最新のケース問題を満載

未来仮説検証思考 直観とロジカルシンキングの融合法

藤田 泰宏
ごきげんビジネス出版
おすすめ度
54

民法でみる法律学習法〔第2版〕

金井 高志
日本評論社
おすすめ度
54
紹介文
ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! ロジカルシンキングを法律を整理して理解するツールとして解説。新たに、事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法も加わる! 序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか ──法律学におけるロジカルシンキング 第1章 論理的思考方法と説明方法――ロジカルシンキング総論 1 ロジカルシンキングの意味 2 狭義のロジカルシンキング 3 ロジカルプレゼンテーション 4 まとめ 第2章 論理的思考と図表作成の方法――狭義のロジカルシンキング 1 狭義のロジカルシンキングの思考方法 2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法 第3章 法律学におけるロジカルシンキング――MECE・法的三段論法・リーガルマ インド 1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語 2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本――法的三段論法 3 法律学全体をカバーする基本理念――リーガルマインド 4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性 第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系――民法の全体構造 1 民法の基本原理──民法の三大原則とその変容 2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則 3 民法典の構造──パンデクテン構造 4 民法におけるMECEのフレームワーク 5 民法におけるMECEを用いたフレームワークのまとめ 第5章 時系列に基づく民法の体系──民法各論 1 はじめに――民法における成立要件から対抗要件 2 契約の成立要件 3 契約の有効要件 4 契約の効果帰属要件 5 契約の効力発生要件 6 対抗要件 7 まとめ COLUMN① 教科書の読み方 第6章 法律の構造と条文の読み方――条文の形式的な意味 1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性 2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識 3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ 第7章 条文解釈の方法──規範の実質的内容の検討 1 法解釈と条文解釈の意義 2 法的三段論法と条文解釈 3 法律要件と法律効果 4 条文解釈の身近な具体例 5 条文解釈の一般理論 COLUMN② 民法の歴史と民法を作った人々 第8章 法的文章の作成方法──ロジカルプレゼンテーション 1 ロジカルプレゼンテーション総論 2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件 3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件 第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成──事例の図式化と答案構成の手法 1 事例を図式化する方法 2 答案構成の方法 COLUMN③ 答案作成に関するポイント あとがき――法律学習のポイント 事項索引

思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方

細谷 功
KADOKAWA
おすすめ度
54
紹介文
★★発売2週間でたちまち増刷! ――知識とは過去に(自分自身を含む)「誰かがやったこと」や誰かがまとめて形に残したものであり、「過去の集大成」といえます。これに対して思考力は、新しいものや自分なりのもの、つまり「違うもの」を生み出すための能力であり、変化が激しい時に特に重要になるのです。(第1章より抜粋) 【目次例】 なぜ思考力が重要なのか―知的能力を構成する要素 イエスマンではもはや通用しない―思考力が足りない人物 問題解決から問題発見へ―思考力が有効になる場面 思考力とは何で構成されているのか―思考力の地図 「常識を疑う」ことから始める―疑う思考 「そもそもの問題」を疑ってみる―事実と解釈 「考える」とは「上位概念でつなぐ」こと―上位概念・下位概念 「なぜ?」だけが土俵を変えることができる―「なぜ」の特性 「具体と抽象の往復」で応用範囲を広げる―抽象化思考 守りと攻めを使いこなす―論理と直観の関係 「思考のクセ」を自覚する―論理的思考力 一般則と個別の知識―演繹的推論と帰納的推論 相反する2つの世界をうまく扱う―論理と感情 圧倒的な知識と経験で決定する―直観力 様々な切り口で考える―フレームワーク思考 「モレなくダブリなく」考える―MECE ツリーで全体の関係をつかむ―ロジックツリーの活用 まず結論から考えてみる―仮説思考 フェルミ推定で思考力を鍛える―フェルミ推定 類推で遠くから借りてくる―アナロジー思考 問題解決は、広げて狭める―発散思考と収束思考 思考力を鍛えるためには?―日常トレーニング 思考とは自由度を上げること―見える世界と見えない世界 ※本書は2015年9月に当社から刊行された『ロジカルシンキングを鍛える』の書名を変更し、大幅に加筆のうえで再構成・再編集したものです。 ロジカルシンキング・MECE・フェルミ推定などの論理力から、 抽象化・アナロジー思考などの創造力まで、 この1冊で「自ら考える力」のすべてのエッセンスが学べる! 第1章 WHY――いまなぜ、思考力が重要なのか 第2章 BASE――思考は「疑う心」と「具体と抽象」から始まる 第3章 THINK――論理と直観の本質を知ろう 第4章 METHOD――思考力のフレームとツール 第5章 PRACTICE――思考力の実践

ロジカルシンキングが身につく入門テキスト―「ロジカルって何?」から「身近な実践法」まで

西村 克己
中経出版
おすすめ度
54

マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング

高橋 政史
ダイヤモンド社
おすすめ度
54
紹介文
ロジカルな「らくがき」による"全脳思考""見える化"が可能にした、ロジカルシンキング最短・最速習得術。 序章 ロジカルシンキングは、「これだけ!」で大丈夫-誰でも、カンタンに、最短最速で、ロジカルシンキングが身につく! 第1章 ピラミッド1「削る」-ロジカルシンキングを知る 第2章 ピラミッド2「足す」-一流のプロの思考を借りる 第3章 ピラミッド3「強化する」-頭が良くなる「らくがき」、マインドマップを知る 第4章 ピラミッド4 ロジカルな「らくがき」-4Stepsの概説‐ピラミッドの全体像(システム)を確認する 第5章 Step1「見わたす」-「ソリューション・ボックス」を準備する 第6章 Step2「見える化」-「ソリューション・ボックス」に思考の断片を洗い出す 第7章 Step3「構造化」-「ソリューション・ツリー」で思考のパズルを完成させる 第8章 Step4「物語」-「ストーリー・ピラミッド」で「ひとつの物語」に結晶化する 終章 ラストシーン-明日から使う「4Steps」

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる

スティーヴン・レヴィット
ダイヤモンド社
おすすめ度
54
紹介文
PKを蹴る方向も、人生の選択も、国の政策も、すべてバイアスをゼロにして考えろ-。あらゆるバイアスから自由になり、一発で本質に切り込む思考法。 第1章 何でもゼロベースで考える-バイアスをゼロにしてアプローチする思考法 第2章 世界でいちばん言いづらい言葉-「知らない」を言えれば、合理的に考えられる 第3章 あなたが解決したい問題は何?-問題設定を変えて、すごい答えを見つける 第4章 真実はいつもルーツにある-ここまでさかのぼって根本原因を考える 第5章 子どものように考える-「わかりきったこと」にゼロベースで向き合う 第6章 赤ちゃんにお菓子を与えるように-地球はインセンティブで回っている 第7章 ソロモン王とデイビッド・リー・ロスの共通点は何か?-庭に雑草を引っこ抜かせる方法 第8章 聞く耳をもたない人を説得するには?-その話し方では100年かけても人は動かない 第9章 やめる-人生を「コイン投げ」で決める正確なやり方

こどもロジカル思考 なぜ論理的に考えることが大切なのかがわかる本

バウンド
カンゼン
おすすめ度
54
紹介文
これから大人になっていくこどもたちがよりよい社会生活を送るために身につけるべき力、ロジカル思考を身に付けるための入門書です。 自分の力で「考える」「話す」「書く」 これからの時代を生き抜く力! ロジカル思考とは… 問題の原因を見つけ、結論を導き出すために、 ものごとを整理して筋道を立てて考えること 。 「ロジカル思考」とは、ものごとを整理して筋道を立てて考えることです。 これから人生を歩んでいくと、いろいろな問題が起こります。 その問題を解決するときに役立つのがロジカル思考です。 生きていくといろいろな人と出会います。 どんな相手にでも自分の考えをうまく話せるために、 ロジカル思考が必要になります。 論理的な考え方を育むことで、論理的な話し方を身につけることができます。 マニュアル思考でもなく、誰かの受け売りでもなく、自分の頭で考えることが大切です。 そのことがものごとを探求する習慣、問題を解決するものの見方を育み、生きる力となっていきます。 これから大人になっていくこどもたちが よりよい社会生活を送るために身につけるべき力、それがロジカル思考です。 第1章 どちらの話に耳を傾けたいか考えてみよう 第2章 「ロジカル思考」って、いったいなんだ? 第3章 困ったときにロジカル思考が役に立つ 第4章 考え方の公式「フレームワーク」が役に立つ 第5章 日常生活でロジカル思考を鍛えていこう 第6章 「思い込み」はロジカル思考のジャマをする 第7章 ロジカル思考を武器にするための心がまえ 「ロジカル思考」とはものごとを整理して筋道を立てて考えることです。こどもたちがこれからの未来でよりよい社会生活を送るため、様々な問題を解決するために身につけておくべき力、ロジカル思考を学ぶ入門書です。

読む!深イイ話 (日テレbooks)

None
日本テレビ放送網
おすすめ度
54

入門『地頭力を鍛える』 32のキーワードで学ぶ思考法

功, 細谷
東洋経済新報社
おすすめ度
54
紹介文
戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力・・・・・・。32のキーワードの「何?」「なぜ?」「どう使う?」がすっきりわかる。 シリーズ累計25万部のロングセラー『地頭力を鍛える』著者が説く 戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、無知の知、メタ認知・・・・・・ 32のキーワードの基本と使い方、 【WHAT:何?】【WHY:なぜ?】【HOW:どう使う?】 がすっきりわかる。 【主要目次】 Chapter1 基本の思考法を押さえる 戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか? ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか? 仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」 具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか? アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える 二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的 因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない 演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」 発散と収束:「落としどころありき」の思考停止はいけない 論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める 論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい 川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱 ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか? MECE:マッキンゼー流の十八番 ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く 2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs.地頭力 地頭力:結論から、全体から、単純に考える 問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか? AI(人工知能):何ができて、何ができないのか? ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン 多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係 未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる 無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー 知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる 能動性:「育てる」ではなく「育つ」 常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも) 認知バイアス:人間の目は曇っている メタ認知:気づくためには上から自分を見る Chapter1 基本の思考法を押さえる  戦略的思考:いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?  ロジカルシンキング:誰が見ても話がつながっているか?  仮説思考:プロジェクトは「最終報告」から考える  フレームワーク:良くも悪くも「型にはめる」  具体と抽象:思考とは「具体→抽象→具体」の往復運動 「なぜ?」:なぜ「Why?」だけが特別なのか?  アナロジー思考:アイデアは遠くから借りてくる Chapter2 二項対立で考える   二項対立:二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的  因果と相関:雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない  演繹と帰納:「そう決まっているから?」「多くがそうだから?」  発散と収束:「落としどころありき」の思考停止に陥ってはいけない  論理と直観:「論理」で守り、「直観」で攻める  論理と感情:できるビジネスパーソンは「使い分け」がうまい  川上と川下:「自ら考える力」は使いどころを見極める Chapter3 コンサルタントのツール箱  ファクトベース:「みんな言ってる」って、誰がいつ言ったのか?  MECE:マッキンゼー流の十八番  ロジックツリー:「形から入る」ことで論理が身に付く  2×2マトリックス:コンサルタントが好きな4象限マッピング  フェルミ推定:なぜコンサル、外資系金融の面接試験の定番なのか? Chapter4 AI(人工知能)vs. 地頭力  地頭力:結論から、全体から、単純に考える  問題発見と問題解決:なぜ優等生は問題発見ができないのか?  AI(人工知能):何ができて、何ができないのか?  ビジネスモデル:「何を売っているか」ではなく「収益の上げ方」のパターン  多様性:思考回路の転換と「ニワトリと卵」の関係  未来予測:アマゾンは書店の代替ではない、と気づいたか? Chapter5 「無知の知」からすべては始まる  無知の知:自分を賢いと思ったらゲームオーバー  知的好奇心:地頭力のベース、考えることの原動力となる  能動性:「育てる」ではなく「育つ」  常識の打破:「常識に従う」ことで思考停止に陥ってはいけない 「疑う」こと:「信じてはいけない」(この本に書いてあることも)  認知バイアス:人間の目は曇っている  メタ認知:気づくためには上から自分を見る

自分を変える!ロジカル・シンキング入門 (中経の文庫)

出口 汪
中経出版
おすすめ度
54

実践ロジカル・シンキング入門―日本語論理トレーニング

野内 良三
大修館書店
おすすめ度
54
紹介文
人を説得するためには論理的な思考法とレトリックが不可欠。本書にしたがって頭のトレーニングをつめば、論理的感覚が自然に身につく。あなたの日本語に磨きをかける確かな方法がここにある。 1 推論のトレーニング-論理学から(論理的に考えるための基本 論理学と日常言語の落差 推論の実際) 2 論証のトレーニング-レトリックから(立論と反論 レトリック的推論) 3 論証と反論(論証の型 準論理的論証 事実的論証) 4 誤謬推理と詭弁

ロジカルシンキング プレゼンテーション ファシリテーション まるごとBOOK: 目指せマネジメント力向上! (ナーシングビジネス2017年秋季増刊)

ナーシングビジネス編集室
メディカ出版
おすすめ度
54
紹介文
物事を論理的に考える能力=ロジカルシンキング、経営陣、他部署との交渉力=プレゼンテーション、会議などを活性化する力=ファシリテーション。マネジメントを支える3つのスキルに焦点を当て、身につけるノウハウを紹介。

出口 汪の論理的に考える技術 (ソフトバンク文庫)

出口 汪
SBクリエイティブ
おすすめ度
54

仕事力を今すぐ2倍に高める技術―3時間で学べる一流企業のビジネススキル

荒巻 基文
幸福の科学出版
おすすめ度
54

実戦ロジカルシンキング―ビジネスで成果を上げる本当に使える思考法

日沖 健
産能大出版部
おすすめ度
54

機械設計者の基礎技術力向上 図解力を鍛えるロジカルシンキング-「空間認識力モチアゲ2 演習編」- (「図面って」シリーズ 番外編)

山田 学
日刊工業新聞社
おすすめ度
54
紹介文
若手エンジニアのために、機械設計の基礎なる図形センスを鍛える演習本。 「を理解形状できない」「三次元的な空間をイメージできない」若手エンジニアのために、機械設計の基礎とな る図形センスを鍛える演習本。指定された空間に収まるように配置する演習を何度も繰り返し、形状認識力と空 間認識力を鍛え、幾何学のロジカルシンキングが身につく。
search