【2023最新】「ビジネスマン」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ビジネスマン」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
100
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
89

生き方

稲盛和夫
サンマーク出版
おすすめ度
87
紹介文
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?--サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。 プロローグ(混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す 魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 ほか) 第1章 思いを実現させる(求めたものだけが手に入るという人生の法則 寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか) 第2章 原理原則から考える(人生も経営も原理原則はシンプルがいい 迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか) 第3章 心を磨き、高める(日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか リーダーには才よりも徳が求められる ほか) 第4章 利他の心で生きる(托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ 心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか) 第5章 宇宙の流れと調和する(人生をつかさどる見えざる大きな二つの力 因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか)

営業の魔法

中村 信仁
ビーコミュニケーションズ
おすすめ度
86
紹介文
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。 プロローグ-営業という職業の素晴らしさ 魔法のはじまり-自分自身ではなく相手をいかに集中させるか 魔法その1 瞬間の沈黙-小さな選択と決断を繰り返させることで頭の中を整理させる 魔法その2 人間力-お客様と成長の感動を共有する 魔法その3 売らない営業-商品を売るのではなく顧客の問題解決のお手伝いをする 魔法その4 既成概念-勝手に創りあげた自分の限界は常に破り続けなければいけない 魔法その5 応酬話法-口はひとつ、耳はふたつ まず心でしっかり相手の話しを聴くことから始まる 魔法その6 二者択一話法-アポイントは自分の予定を上手にかわすこと 五分という時間は三〇分の了解と同じ 魔法その7 イエス・バット話法-まず、お客様の意見を肯定すること その意見に対して質問を繰り返すこと 魔法その8 質問話法-ノーが出たときこそ本音を聞くチャンス 魔法その9 類推話法(ストーリー話法)-人はストーリーが大好き 魔法その10 推定承諾話法-クロージングのスイッチは「もし、仮に」という前置きにある 魔法その11 肯定暗示法-曖昧なことばを一切排除してすべて『イエス』を前提にいい切る 一冊一顧客ノート-打合せをした情報を日記の要領で書きとめる 魔法その12 ポジティブ・シンキング-真のポジティブ・シンキングとは断固たる勇気を持って行動することそして、最後の魔法を手にした者は必ず成功する 未来へ-誰を幸せにしたいのか 魔法ノート

この1冊ですべてわかる 営業の基本

横山 信弘
日本実業出版社
おすすめ度
80
紹介文
超人気コンサルタントが教える、すべての営業パーソンが身につけたい「考え方と技術」。

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
80
紹介文
「お金の話なのに泣けた」「この本を読んだ日から人生が変わった」…アメリカ人の老富豪と日本人青年の出会いと成長の物語は、これからの人生を豊かに生きていくヒントに満ちあふれ、大きな反響を呼んでいる!「お金の法則を学ぶ」「失敗とうまくつき合う」「スピーチの天才になる」「人脈を使いこなす」「自分のビジネスをもつ」などなど、成功力がつく。 衝撃的な出会いと最初の試練 社会の成り立ちを知る 自分を知り、大好きなことをやる ものや人を見る目を養い、直観力を高める 思考と感情の力を知る セールスの達人になる スピーチの天才になる 人脈を使いこなす お金の法則を学ぶ 自分のビジネスをもつ アラジンの魔法のランプの使い方をマスターする 多くの人に気持ちよく助けてもらう パートナーシップの力を知る ミリオネア・メンタリティを身につける 勇気をもって決断し、情熱的に行動すること 失敗とうまくつき合う 夢を見ること 人生がもたらす、すべてを受け取る 最後の試練-ビジョン・クエスト

1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書

藤尾秀昭
致知出版社
おすすめ度
80

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
78
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
78
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

天才! 成功する人々の法則

マルコム・グラッドウェル
講談社
おすすめ度
78
紹介文
・世界の一流スポーツ選手に共通する、ある「幸運」とは? ・ビートルズやゲイツ、ジョブズが生まれた本当の理由は? ・IQ190“全米一の天才”が大成できなかったのはなぜ? ・「ユダヤ人」「移民」「服飾業」が成功する弁護士の条件だった? ・頻発した大韓航空機事故。最大の原因は“文化の違い”? ・アジア人の「数学的才能」は水田から生まれた? ・NY・ブロンクスに生まれた“秀才学校”の正体? アメリカ人気No.1ビジネス書著者が挑む「新時代の成功論」 勝間和代さん激賞!「成功の方法・天才になる法則がつかめる本」! 『ティッピング・ポイント』『ブリンク』でお馴染み、 あのマルコム・グラッドウェルの最新刊『アウトライアーズ』が勝間和代さんの翻訳で早くも登場します。 全米では発売3ヵ月で100万部を突破した超ベストセラーを日本屈指のカリスマ経済評論家が丁寧に、わかりやすく翻訳したこの本。 その内容をひとことで言えば、「成功」の要素を“個人の資質”だけでなく、周囲の環境や文化的な側面から考察した、いわば「21世紀の成功論」です。 本書には多くのフレームワーク(考え方の枠組み)が出てきます。 持つ者はさらに豊かになり、持たざる者は持っているものまで取り上げられる「マタイ効果」、どんな才能や技量も、一万時間練習を続ければ“本物”になる「一万時間の法則」・・・・・・ グラッドウェルのフレームワークはやっぱりユニークで面白いです! 「アメリカでは知的なビジネス・パーソンは必ずこの本を読んでいる」と言われるほど、ちょっとした社会現象にもなっています。また同国では、子育てに関心のある、若いお父さん、お母さんにも広く読まれているようです。 アメリカのビジネス・パーソンと接する機会の多い方、自分のお子さんに、より多くの「機会」を与えたい、成長してほしいと考えておいでの方に特に読んでいただきたい本です!! 解説 勝間和代 プロローグ ロゼトの謎 第一部好機 第一章 マタイ効果 第二章 一万時間の法則 第三章 天才の問題点 その一 第四章 天才の問題点 その二 第五章 ジョー・フロムの三つの教訓 第二部 「文化」という名の遺産 第六章 ケンタッキー州ハーラン 第七章 航空機事故の“民族的法則” 第八章 「水田」と「数学テスト」の関係 第九章 マリータの取引 エピローグ ジャマイカの物語

チーズはどこへ消えた?

スペンサー ジョンソン
扶桑社
おすすめ度
77
紹介文
世界のトップ企業が研修テキストに使用する1999年度全米ビジネス書ベストセラー第1位の翻訳。

伝える力 (PHPビジネス新書)

池上 彰
PHP研究所
おすすめ度
77
紹介文
わかっているつもり、では伝わりません。伝えるために話すこと、書くこと、聞くことを考え抜いたジャーナリストの究極の方法とは? 商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡――ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。▼本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。▼相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。 ●第1章 「伝える力」を培う ●第2章 相手を惹きつける ●第3章 円滑にコミュニケーションする ●第4章 ビジネス文書を書く ●第5章 文章力をアップさせる ●第6章 わかりやすく伝える ●第7章 この言葉・表現は使わない ●第8章 上質のインプットをする

10年後の仕事図鑑

堀江 貴文
SBクリエイティブ
おすすめ度
77
紹介文
自分次第で、未来は幸福にも絶望にもなる ●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だ AI(人工知能)、仮想通貨、lLIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。 10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。 今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、 お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。 ●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析 AIでなくなる職業が話題になりましたが、本書では、「消える職業」「生まれる職業」など含め、50近くの職業の未来を紹介。 視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。 ●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる 今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。 新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための生き方のヒントも収録しています。 ●主な内容 ・激動の時代を生きるあなたに伝えたいこと ・経営者すら職を奪われる時代 ・総エージェント化する個人 ・湯婆婆に名前を奪われるな ・センター試験は無駄 ・ロボットがロボットを印刷する ・AIの社会は古代ローマ ・名将にAI監督が勝つ時代 ・ウサイン・ボルトを見習え ・交換可能な価値の缶詰をつくる ・波を待つな、自ら波を起こせ ・食べていくための安い仕事にしがみつくな 序章 これからやってくる未来のために 「普通」が「普通」でなくなる時代(落合) ぶっちゃけ、働かなくてもいい世の中になる(堀江) AI時代に求められるのは、「自分がどんな価値をのせられるか」を考えること(落合) 激動の時代を歩くあなたに伝えたいこと(堀江) 第1章 常識が通用しない未来を生きる君たちへ AIで本当に仕事がなくなるの?(堀江) ・AIに価値を「奪われる」人、AIで価値を「生み出す」人 理想形は、労働者=経営者(落合) ・会社における労働は、湯婆婆に名前を奪われるのに等しい 「無給でも働く」新しい社員の形(堀江) 実はブルーカラーがホワイトカラーよりも有利な点(落合) 「僕が働かなくていい」と言う理由(堀江) イカれた(人生を誤る?)就活システムから脱出せよ(落合) 学校はいらない(落合) ・僕が子どもを幼稚園に通わせたくない理由(落合) 超高齢化社会も「機械化」で乗り越えられる(落合) 人生100年時代、「いかに生きるか」がより問われる(堀江) インターネットのたった20年で世界を変えた仕組み(落合) ・ロボットがロボットを印刷する!(落合) AIの社会は奴隷制のない古代ローマ(落合) 第2章 なくなる仕事、減る仕事 人間対人間から、人間対機械へ ― あらゆるものに市場原理が適用される(落合) ・管理するだけの管理職はAIで十分(落合) ・エンジニアは安くなる(落合) ・秘書の仕事は限定される(落合) ・フォロワーのいる営業職だけが生き残る(落合) ・作業員は残るが、現場監督はAIで十分(落合) ・給与の高い弁護士は、AIでコスト削減(落合) ・法律関係の仕事はAIの得意分野(落合) ・名将にAI監督が勝つ時代(落合) ・介護職は、サービスのあり方が変わる(落合) ・警備員はARのゴーグルで見張る時代(落合) ・クリエイターの仕事は「運営」になる?(堀江) ・「銀行員」はおろか、銀行すらいらなくなる(堀江) ・自動運転が、ドライバーのニーズを消し去る(堀江) ・書店はリアルな場が武器になる(堀江) ・本の編集作業は人間。校正や文字起こしは機械(堀江) 「君にしかできない」状況を創りだせ(落合) 第3章 生まれる仕事・伸びる仕事 代替不可能な価値は、仕事ではなく趣味で生み出せ(堀江) 「なくなる仕事リスト」を見ていても、何も変わらない(堀江) ・志のある個人経営店は、大手チェーンに勝てる(堀江) ・イケてる職人は、この先もイケてる(堀江) ・ドローンに夢中になった「遊びのプロ」が、9兆円市場のトップになる(堀江) ・「SHOWROOM」で誰もが才能を発揮できる(堀江) ・刑務所で感じた、予防医療ビジネス流行の兆し(堀江) ・人型ロボットより、自分の分身となるロボット(堀江) ・宇宙開発はコストの問題(堀江) ・感情をシェアするサービス(堀江) 未開の地を拓くのは、いつだって人間である(落合) ・ウサイン・ボルトを見習え(堀江) 第4章 お金の未来 ―― マネーとしてのお金は廃れ、信用が価値を紡ぐ時代へ ・なぜ、「仮想通貨」なのか(落合) ・もう、現金はいらない(落合) 「1億円あったら貯金」は70年以上前の考え方(堀江) ・給料ベースで考えるな(落合) 借りると預けるは表裏一体(落合) ・交換できる価値の缶詰をつくろう(落合) 第5章 ピュアな情熱に導かれた、自分の人生を生きよ ・幸せのロールモデルは、昔話にすぎない(堀江) ・リスクヘッジの「副業」に意味はない(堀江) 波を待つな、自ら波を起こせ(落合) ・未来を生き抜く2つのパターン(落合) 「遊ぶ」「働く」「学ぶ」の三位一体の生き方(堀江) ・食べていくための安い仕事にしがみつくな(堀江) 自分に価値資本を貯めろ(落合) 自分の頭で思考する癖のつけ方(堀江) 今すぐ、「ポジションをとれ」(落合・堀江)

思考は現実化する―アクション・マニュアル、索引つき

ナポレオン ヒル
きこ書房
おすすめ度
77
紹介文
あなたのこころをドンと揺さぶり、新しい人生を開眼させる世界的名著。ナポレオン・ヒルの「成功哲学」、新装版で登場。 思考は現実化する! 思考は現実化しようとする衝動を秘めている 願望の設定は、あらゆるものの達成の出発点である 信念は願望実現の原動力である 深層自己説得を活用する 個人的経験と観察力を高める 脳の中に浮かぶ森羅万象の世界を活用せよ 体系的な行動計画を立てる 速やかに決断せよ 忍耐力を身につける マスターマインドの力〔ほか〕

SHOE DOG(シュードッグ)

フィル・ナイト
東洋経済新報社
おすすめ度
76
紹介文
全米を熱狂させたナイキ創業者の自伝、ついに刊行! クリエイター自らが語り尽くす、世界最強ブランドの誕生と成長の物語。 ●世界最強のブランドはいかにして生まれたか? ●創業者が自ら語る、ナイキの創業秘話! ●日本がナイキを創り、日本がナイキを救った!?  日本とナイキの意外な深いつながり! ●全米熱狂! 絶賛の声続々! ●待望の翻訳、ついに刊行! 父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える 売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る! 1962年晩秋、24歳のあるアメリカ人が日本に降り立った。 彼の名はフィル・ナイト。のちに世界最強のブランドの一つとなる、 ナイキの創業経営者だ。 オニツカという会社がつくるシューズ「タイガー」に惚れ込んでいた彼は、 神戸にあるオニツカのオフィスを訪れ、役員たちに売り込みをする。 自分に、タイガーをアメリカで売らせてほしいと。 スタンフォード大MBA卒のエリートでありながら、なぜあえて靴のビジネスを選んだのか? しかもかつての敵国、日本の企業と組んでまで。 「日本のシューズをアメリカで売る」。 馬鹿げたアイディアにとりつかれた男の 人生を賭けた挑戦が、このとき始まった! ●著名人も絶賛! ビル・ゲイツ称賛! 2016年おすすめの5冊に選出! 成功するビジネスのありようを、誠実に思い起こさせてくれる。 それは混沌と混乱に満ちた危険な旅であり、誤りと闘いと犠牲が常につきまとう。 ここまで赤裸々に自身の歩んだ道を語るCEOなど、ほとんどいないだろう。 フィル・ナイトが読者に何かを教えようとしたとは思えないが、 読者はすばらしい学びを得るはずだ。 彼はできうる限り正直に人生を語っている。驚愕の物語だ。 (マイクロソフト創業者) 2016年の最高の本。フィル・ナイトは天性のストーリー・テラーだ。 ――ウォーレン・バフェット(伝説の投資家) 率直で、ユーモアがあり、スリルもあって文学的なこの本は、スポーツを愛する人、 そして伝記を愛するすべての人のための本だ。 ――アンドレ・アガシ(元プロテニス・プレーヤー。ゴールデンスラム達成者) ありえない夢を追いかけるすべての人への啓示。 ――マイケル・スペンス(ノーベル賞受賞経済学者) アントレプレナーシップについて読んだ本のなかで、最高の一冊。 ――ファリード・ザカリア(ジャーナリスト) 夜明け アスリート人生 1962 オニツカとブルーリボン 1963 会計士として 1964 レジェンド・バウワーマン 1965 巨漢ヘイズ 1966 手紙魔ジョンソン 1967 ウッデルの参加 1968 ペニーとの結婚 1969 フジモト 1970 8000ドルの借金 1971 ナイキ・ブランド誕生 1972 シカゴの展示会 1973 偶像を破壊する 1974 専属弁護士ストラッサー 1975 日商岩井 1975 プリとの別れ 1976 バットフェイス 1977 ゴールラインは存在しない 1978 2500万ドルの請求 1979 中国進出 1980 株式公開 夜 死ぬまでにしたいこと

新訂 孫子 (岩波文庫)

治, 金谷
岩波書店
おすすめ度
72
紹介文
新出土の資料との照合も経た新訂版 は し が き 解  説 孫  子 計  篇(第一) 作 戦 篇(第二) 謀 攻 篇(第三) 形  篇(第四) 勢  篇(第五) 虚 実 篇(第六) 軍 争 篇(第七) 九 変 篇(第八) 行 軍 篇(第九) 地 形 篇(第十) 九 地 篇(第十一) 火 攻 篇(第十二) 用 間 篇(第十三) 附  録 重要語句索引

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
72
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1 マネジメントの使命(企業の成果 公的機関の成果 仕事と人間 社会的責任) 2 マネジメントの方法(マネジャー マネジメントの技能 マネジメントの組織) 3 マネジメントの戦略(トップマネジメント マネジメントの戦略 マネジメントのパラダイムが変わった)

私はどうして販売外交に成功したか

F.ベトガー
ダイヤモンド社
おすすめ度
71

トップセールスが使いこなす! 〝基本にして最高の営業術″総まとめ 営業1年目の教科書

菊原智明
大和書房
おすすめ度
70
紹介文
売れる営業は「この基本」をおさえている!若手からベテランまで一生役立つ73の厳選ルール。 1 売れる営業の「心得」これからの営業に大事なこと 2 売れる営業の「身だしなみ」最初の出会いからお客様をひきつける! 3 売れる営業の「トーク」お客様が「つい話したくなる」コツ 4 売れる営業の「商談」最高の成果を出せる商談の掟 5 売れる営業の「営業ツール」電話・メール・手紙・SNSを最大限に使いこなす! 6 売れる営業の「職場関係」社内を味方につけるコミュニケーション術 7 売れる営業の「モチベーション」やる気を引き出すために必ずやっておきたいこと 8 売れる営業の「習慣」シンプルだけど大きく差がつく習慣術 9 売れる営業の「しないこと」先輩たちの大失敗に学べ!

良い戦略、悪い戦略

リチャード・P・ルメルト
日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
「戦略の大家」が、ものすごくわかりやすい戦略の本を書きました! ■良い戦略は単純明快だ! 1805年、イギリスは、重大な危機に直面していた。ナポレオンがヨーロッパの大半を征服し、イギリス侵攻をもくろんでいたのだ。フランスとスペインは、ジブラルタル海峡に程近いトラファルガー岬に33隻の艦船を結集。27隻で編成されたイギリス海軍と対峙した。 さて、通常の海戦であれば、両軍が向かい合い、艦砲射撃で敵艦にダメージを与えた後に接近戦に移行するのが定石である。だが、ネルソン提督の考えた戦略はちがった。2列縦隊をつくり、仏西連合艦隊にいきなり真横から突っ込ませた。 当然、先頭の船は非常な危険にさらされる。だが、連合艦隊の砲手は練度が低く、その日の海はうねりが大きかった。敵艦隊には真横から突入する我々を正確に狙い打つ腕はない、と読んだのだ。 結果、トラファルガーの海戦は、イギリス側の圧倒的勝利に終わった。イギリス海軍は、艦船を一隻も失わなかった。 ■あなたの「戦略」は、その名にふさわしいか? このように、良い戦略は、単純かつ明快である。パワーポイントを使った説明も、マトリクスやチャートも無用。必要なのは、打つ手の効果が一気に高まるポイントを見きわめ、そこに狙いを絞って資源と行動を集中させることだ。 ネルソン提督の課題は、敵の艦隊のほうが数で上回っていたことだった。そこで、敵の艦隊を分断するため、先頭の船を死地に飛び込ませるリスクをとるという選択をした。敵が分断され統率を失えば、経験豊富なイギリスのほうが優勢だと判断していた。 このように良い戦略は、組織が前に進むにはどうしたらよいかを明確に示す。難局から目をそらさず、それを乗り越えるための指針が示されている。「いま何をすべきか」がはっきりと実現可能な形で示されていない戦略は、欠陥品だ。 ■世界的な戦略の研究者による第一級の著作! だが世の中の「戦略」のほとんどは、戦略の体を為していない。本書の目的は、「良い戦略」と「悪い戦略」の驚くべきちがいを示し、「良い戦略」を立てる手助けをすることにある。著者ルメルトは世界的な経営学の研究者を表彰するThinkers50に選ばれた人物であり、長年にわたって戦略を研究してきた第一人者。本書は超一流の著者による「経営戦略」の書だ! ■本書に寄せられた賛辞 「必読書! 戦略に興味があるすべての人に本書を強力に推薦したい」 ――W・チャン・キム(『ブルー・オーシャン戦略』著者) 「あなたの会社がライバルたちを圧倒する業績を上げる準備ができていて、未来へ先んじる用意があるなら、本書を買わなくていい。もしもその逆なら、もしも少しでも不安が残るなら、いますぐに本書を開いたほうがいい! 」 ――ゲイリー・ハメル(『コア・コンピタンス経営』著者) 序 章 手強い敵 第1部 良い戦略、悪い戦略 第1章 良い戦略は驚きである 第2章 強みを発見する 第3章 悪い戦略の4つの特徴 第4章 悪い戦略がはびこるのはなぜか 第5章 良い戦略の基本構造 第2部 良い戦略に活かされる強みの源泉 第6章 テコ入れ効果 第7章 近い目標 第8章 鎖構造 第9章 設計 第10章 フォーカス 第11章 成長路線の罠と健全な成長 第12章 優位性 第13章 ダイナミクス 第14章 慣性とエントロピー 第15章 すべての強みをまとめる 第3部 ストラテジストの思考法 第16章 戦略と科学的仮説 第17章 戦略思考のテクニック 第18章 自らの判断を貫く 謝辞 訳者あとがき 原註

プロフェッショナルマネジャー

ハロルド・ジェニーン
プレジデント社
おすすめ度
70
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。 「これが私の最高の教科書」(柳井正) 経営に関するセオリーG 経営の秘訣 経験と金銭的報酬 二つの組織 経営者の条件 リーダーシップ エグゼクティブの机 最悪の病-エゴチスム 数字が意味するもの 買収と成長 企業家精神 取締役会 気になること-結びとして やろう!

営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて

冨田 和成
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
70

無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」

高橋浩一
日経BP
おすすめ度
69
紹介文
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが 「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました!」 「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました!」 「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました!」 「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました!」 筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。 東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て 25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、 3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。 300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修には リピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。 自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、 ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。 「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、 人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、 ひたすら具体的に体系化したのです。 営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。 「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。 もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。 「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。 「営業を科学する」が本書のモットー。 勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。 多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 序章:人見知りの少年が「無敗営業」になったきっかけ 第1章:営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる 我が家にやってきた勝率8割の営業パーソン/「お客さまは価格で決める」は本当か?/「価格、高いですね」の裏側で起こっていること/ 6人に1人の「アタリの営業」とは?/営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる/「ズレ」を解消できないとお客さまの不満につながる 第2章:情報ギャップを乗り越えて接戦を制する「3つの質問」 案件や商談を「楽勝」「接戦」「惨敗」で分ける/「いざ接戦になったときの強さ」が営業力を左右する/接戦は3パターンに分かれる/ 接戦では「認知的不協和の打破」が必要/接戦を安易に落としてはいけない/「接戦を制する3つの質問」で情報ギャップを解消する/ 接戦状況を問う質問/決定の場面を問う質問/「接戦の決定場面」という貴重な情報をどう生かすか/ 「接戦状況」と「決定の場面」を聞くことでアンテナが磨かれる/裏にある背景を問う質問/ 「これ以上聞いたら怒られる」ラインは手前に引いてしまいがち/「接戦を制する3つの質問」の位置づけ 第3章:お客さまとのズレを解消する「4つの力」 「接戦を制する3つの質問」を中心にPDCAを回す/ほとんどの商談は、自分の想像と違う場面で決着している/ 「上流で決めている営業」と「戦う前に負けている営業」/最凶のライバルは、過去の「ガッカリ営業」である/ 「ズレ」にがっかりするお客さまの不満は四つに集約される/お客さまとのズレを解消する「4つの力」 第4章:お客さまを深く理解する「質問力」 「質問してくれない」営業に対するお客さまの不満/「質問力」を活用した商談の進め方(基本)/ まずは会話のキャッチボールで土台を作る/切り込む「聞く」でヒアリングに入る/ 沈黙を恐れず、大事なことを深掘りして「聴く」/具体化する「訊く」で仮説検証やピンポイントの確認を/ 「質問力」を活用した商談の進め方(応用)/課題解決質問の流れは、現状把握の質問から始まる/ 理想と現状のギャップが出てきたら、深掘りする/気づいていただくには、視点を「未来」に移すことが必要/ 顕在化された課題を、質問力で自社の提案につなぐ 第5章:お客さまに必要とされるための「価値訴求力」 価値訴求力がなぜ必要か/価値の感じ方は人それぞれ/価値訴求の種類を四象限に分けて考える/ 価値訴求の一歩目は、「労務提供」「適量コミュニケーション」から/「好感」「共感」のレベルを高める/ 情報提供や人の紹介は「5つのC」で考える/満たされていないお客さまの優先課題に「プラスα」「提言」を/価値訴求力をどうレベルアップさせていくか 第6章:お客さまの意思決定を助ける「提案ロジック構築力」 提案内容の「ズレ」にはどんなものがあるか/提案書における「ズレ」が発生する原因/ 「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(基本)/「要件整理」でお客さまの課題と自社の提案方針を見える化/ 要件整理をもとにした質問から、重要な気づきが起こる/「要件整理」のさらに先が必要になるとき/ 「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(応用)/認知的不協和を「お客さまが当社を選ぶ理由」で解消する/ 対立ロジックから「お客さまが当社を選ぶ理由」を作る/他にも良い商品・サービスはあるのになぜ当社か─対・競合/ 先延ばしにしてもいいのに、なぜ今なのか?─対・保留/外注せずに内部でやる選択もあるのになぜ当社か─内製/ 上流で活躍するのは「要件整理」、下流が「対立ロジック」 第7章:お客さまと共に段取りを進める「提案行動力」 提案行動力とは何か/提案行動力は何によって左右されるか/「提案行動力」を活用した商談(コンペ型)の進め方/ コンペ案件で、お客さまにとって決め手になるもの/コンペで選ばれる提案書とは/ プレゼンはクロージングからの逆算方式で考える/「提案行動力」を活用した商談(稟議型)の進め方/ お客さまは提案書を社内稟議でどう説明しているか/稟議型案件におけるクロージング/ 稟議型案件で怖い「なしのつぶて状態」をどうするか/お客さまとのズレを解消する「4つの力」が備わった状態 第8章:「ルート型」「アカウント型」で4つの力を発揮する 営業モデルをリストの数で2つに分類する/「ルート型」「アカウント型」それぞれの特徴/ 勝ちパターンは営業モデルごとに異なる/ルート型のハイパフォーマーとは/ アカウント型のハイパフォーマーとは/ルート型・アカウント型によって「4つの力」の回し方が変わる おわりに

営業は台本が9割

加賀田 裕之
きずな出版
おすすめ度
69

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

佐藤 航陽
幻冬舎
おすすめ度
69
紹介文
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。 第1章 お金の正体(3つのベクトルが未来の方向性を決める 急激に変わるお金と経済のあり方 ほか) 第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ(テクノロジーの変化は点ではなく線で捉える 今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」 ほか) 第3章 価値主義とは何か?(限界を露呈し始めた資本主義 資産経済の肥大化と金余り現象 ほか) 第4章 「お金」から解放される生き方(人生の意義を持つことが「価値」になった世代 若者よ、内面的な「価値」に着目せよ ほか) 第5章 加速する人類の進化(お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む 電子国家の誕生:エストニア ほか)

世界は感情で動く : 行動経済学からみる脳のトラップ

マッテオ・モッテルリーニ
紀伊國屋書店
おすすめ度
69
紹介文
世の中すべて「直感」からはじまる!銀行の倒産、株価暴落、不動産市場の動向、大統領選挙、イラク戦争、医者の診断、裁判の判決、人事考課、性格診断、宝くじの当選…。えっ!こんなことも?豊富なエピソードで一気に読める「脳の罠」回避法。 1 まずは心の準備体操(予言どおりに銀行は倒産した-予言の自己成就 つらい検査が快適になる方法-ピーク・エンドの法則 ほか) 2 あまりに人間的な脳(表が出たら私の勝ち、裏が出たらあなたの負け-基準値の誤り 「ホットハンド」の持ち主を探せ!-大数の法則 ほか) 3 集団のなかでの困った判断(他人には辛く、自分には甘い-帰属のエラー うぬぼれ屋の言い訳-自己奉仕的バイアス ほか) 4 いざ、決断のとき(ダイエットは明日からはじめよう-プランニングの誤り リターンを考えすぎる人、リスクを考えすぎる人-欲深と尻すぼみ ほか)

1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術

伊藤 羊一
SBクリエイティブ
おすすめ度
69
紹介文
1分でささる伝え方! 伊藤羊一(いとう・よういち) Zホールディングス株式会社 Zアカデミア学長/ヤフー株式会社 コーポレートエバンジェリスト Yahoo!アカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長/株式会社ウェイウェイ 代表取締役/グロービス経営大学院 客員教授。 東京大学経済学部卒、1990年日本興業銀行入行、企業金融、債券流動化、企業再生支援などに従事。2003年株式会社プラスに転じ、ジョインテックスカンパニーにてロジスティクス再編、マーケティング、事業再編・再生などを担当後、執行役員マーケティング本部長、ヴァイスプレジデントを歴任、経営と新規事業開発に携わる。2015年4月ヤフーに転じ、現在Zアカデミア学長、Yahoo!アカデミア学長としてZホールディングス、ヤフーの次世代リーダー開発を行なう。またウェイウェイ代表、グロービス経営大学院客員教授としてリーダー開発を行なう。若い世代のアントレプレナーシップ醸成のために2021年4月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部を開設、学部長に就任予定。代表作『1分で話せ』(SBクリエイティブ)は50万部を超えるベストセラーに。その他『0秒で動け』『1行書くだけ日記』(ともにSBクリエイティブ)など。

夢をかなえるゾウ1

水野敬也
文響社
おすすめ度
69
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化! ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!

チャレンジャー・セールス・モデル 成約に直結させる「指導」「適応」「支配」

マシュー・ディクソン
海と月社
おすすめ度
69
紹介文
我々の「理想の営業像」は完全に間違いだった!4年間90社6000人にのぼる大規模・徹底調査で判明。「大型」「複雑」な営業でも、不況でも常勝する、「スキル」「行動」「知識」「態度」とは?全米40万部。イギリス・ドイツほか10ヵ国で刊行の「最先端」実践テキスト。新時代のセールス・バイブル。 はじめに 驚くべき発見 第1章 ソリューション営業の進化 第2章 チャレンジャー1 ハイパフォーマンスを生む新モデル 第3章 チャレンジャー2 新モデルを移植する 第4章 差別化のための「指導」1 なぜインサイトが必要なのか? 第5章 差別化のための「指導」2 インサイト主導の会話の進め方 第6章 共感を得るための「適応」 第7章 営業プロセスの「支配」 第8章 営業マネジャーと「チャレンジャー・セールス・モデル」 第9章 先例に学ぶ おわりに 営業を超えたチャレンジ

「原因」と「結果」の法則

ジェームズ アレン
サンマーク出版
おすすめ度
69

僕は明日もお客さまに会いに行く。

川田 修
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
僕が伝説の営業マンと過ごした31日。そこで教えてもらったのは単なる営業テクニックではなく仕事そして人として本当に大切なことだった。現役外資系企業トップセールスである著者が初めて書いた経験に基づいた感動ストーリー。 何で僕が選ばれるんだ… 一カ月間、精いっぱい頑張ります やっぱ、営業は商談でしょ ま、明日からでいいか そんなつまらないこと頼めませんよ 伝説の営業マンってそんなもの? 僕に足りないもの… もう逃げるのはやめよう 感謝の心は細部に表れる まずはチューニングから〔ほか〕

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術

ニール・ラッカム
海と月社
おすすめ度
69

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

前田 裕二
幻冬舎
おすすめ度
69

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
68
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか

ピーター・ティール
NHK出版
おすすめ度
68
紹介文
新しい何かを創造する企業をどう立ち上げるか。スタンフォード大学起業講義録。 僕たちは未来を創ることができるか 一九九九年のお祭り騒ぎ 幸福な企業はみなそれぞれに違う イデオロギーとしての競争 終盤を制する 人生は宝クジじゃない カネの流れを追え 隠れた真実 ティールの法則 マフィアの力学 それを作れば、みんなやってくる? 人間と機械 エネルギー2.0 創業者のパラドックス 停滞かシンギュラリティか

ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫

G.キングスレイ ウォード
新潮社
おすすめ度
68

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
68
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

非常識な成功法則【新装版】

神田昌典
フォレスト出版
おすすめ度
68
紹介文
赤裸々で粗削り、ビジネス書界の超重要人物が自らの成功の秘訣を明かした、25万部を超えるベスト&ロングセラー待望のリニューアル。 序章 成功は「悪の感情」から始まる 第1の習慣 やりたくないことを見つける 第2の習慣 自分にかける催眠術 第3の習慣 自分に都合のいい肩書きを持つ 第4の習慣 非常識的情報獲得術 第5の習慣 殿様バッタのセールス 第6の習慣 お金を溺愛する 第7の習慣 決断は、思い切らない 第8の習慣 成功のダークサイドを知る

amazon 世界最先端の戦略がわかる

成毛 眞
ダイヤモンド社
おすすめ度
68

Arthashastra (Penguin Classics)

Kautilya, A.
India Penguin Classics
おすすめ度
67

人生と財産―私の財産告白

本多 静六
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
67

THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

福田 康隆
翔泳社
おすすめ度
63
紹介文
これまでの営業スタイルはもう通用しない。IT企業が築き上げた新たなマーケティングと営業のプロセス、市場戦略を徹底解説。 ●これまでの営業スタイルは通用しない 「営業が顧客に初めて接触するとき、  すでに商談プロセスの半分以上は終わっている」 この事実の前に、企業のマーケティング、営業活動は変革を迫られています。 スマートフォンの普及によって、情報発信やビジネスの主導権は、企業から 消費者へシフト。法人営業、BtoBのビジネスにおいても、デジタル化の推進、 新たなプロセス構築が急務となっています。 ●「科学的な営業」と新たな「レベニューモデル」 本書は、日米のオラクル、セールスフォース・ドットコムでSaaSビジネスの急成長に 立ち合い、マルケト日本法人代表として自ら変革を実践してきた著者が「科学的アプロ―チ」 「再現性」「ビジネスの成長」を重視して新たなレベニューモデルを提案します。 SaaSの世界で注目を集める「The Model」を踏まえて、さらに現状に適した 「マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセス」によるプロセスを 紹介。これら4つの部門の「分業」から「共業」への道、さらにその先にあるビジネスの かたち「レベニューモデル」を明らかにします。詳細な数字をもとにした分析はもちろん、 営業の心理を読み解く手法、組織のパワーを引き出すマネジメント・経営の考え方まで、 自身の経験にもとづく明解な語り口は読む人を惹きつけてやみません。 ●SFA、MAの使い方が変わる! 営業支援ツールであるSFA、マーケティングオートメーション(MA)を実現するツール の運用の基本から、マネジメント層が注目すべき指標、営業担当者のメンタルや行動の 理解、部門間の調整、高精度なフォーキャストなど、オペレーションの全体像を わかりやすく解説。特に営業の商談ステージにおける「移行判定基準」などを具体的 に紹介します。 ●成長し続けるために インサイドセールス、カスタマーサクセスといった新たな組織を導入する会社は 増えていますが、それらがなぜ生まれたのかを知らずに導入することは危険です。 本書は、各論ではなく全体像を俯瞰し、市場をどう攻略するか、顧客との関係を どのように深めて成長を生み出すのかという視点から、理論やフレームワークの 解説だけでなく、極めて実践的な「プレイブック」となっています。 序文 アレン・マイナー はじめに 第1部 アメリカで見た新しい営業のスタイル  第1章 マーク・ベニオフとの出会い  第2章 営業のプロセス管理  第3章 「ザ・モデル」のその先へ 第2部 分業から共業へ  第4章 2つの変化  第5章 分業の副作用  第6章 レベニューモデルの創造 第3部 プロセス  第7章 マーケティング  第8章 インサイドセールス  第9章 営業(フィールドセールス)  第10章 カスタマーサクセス 第4部 3つの基本戦略  第11章 市場戦略  第12章 リソースマネジメント  第13章 パフォーマンスマネジメント 第5部 人材・組織・リーダーシップ  第14章 人材と組織  第15章 リーダーシップ おわりに

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

1枚のシートで業績アップ! 営業プロセス“見える化"マネジメント (DOBOOKS)

山田 和裕
同文舘出版
おすすめ度
63

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

草薙龍瞬
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
63
紹介文
ブッダは実は「超クール」――毎日、ムダな「反応」をしていませんか? 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。

Dare to Lead: Brave Work. Tough Conversations. Whole Hearts.

Brown, Brené
Vermilion
おすすめ度
63

F**k It: The Ultimate Spiritual Way

Parkin, John C.
Hay House Inc.
おすすめ度
62

100 Tricks to Appear Smart in Meetings: How to Get By Without Even Trying

Cooper, Sarah
Andrews McMeel Publishing
おすすめ度
61

稲盛和夫の実学―経営と会計

稲盛 和夫
日本経済新聞出版
おすすめ度
61
紹介文
バブル経済に踊らされ、不良資産の山を築いた経営者は何をしていたのか。儲けとは、値決めとは、お金とは、実は何なのか。身近なたとえ話からキャッシュベース、採算向上、透明な経営など七つの原則を説き明かす。ゼロから経営の原理と会計を学んだ著者の会心作。 まえがき  今こそ求められる「経営のための会計学」 文庫版の発刊にあたって 序章 私の会計学の思想   1 私の会計学はどのようにして生まれたか   2 私の会計学の基本的な考え方〈本質追究の原則)   3 私の会計学と経営 第一部 経営のための会計学―実践的基本原則 第一章  キャッシュベースで経営する(キャッシュベース経営の原則)   1 儲かったお金はどうなっているか   2 資産か、費用か   「バナナの叩き売り」でその違いを見る   3 土俵の真ん中で相撲をとる   4 勘定合って銭足らず 第二章 一対一の対応を貫く(一対一対応の原則)   1 モノ・お金の動きと伝票の対応は   2 アメリカでの経験   売上と仕入れの対応   3 米国現地法人の会計監査   4 売掛金・買掛金の消し込み   5 「一対一の対応」とモラル 第三章 筋肉質の経営に徹する(筋肉質経営の原則)   1 中古品で我慢する   2 健全会計に徹する   「セラミック石ころ論」   3 「固定費」の増加を警戒する   4 投機は行わない   額に汗した利益が貴い   5 予算制度は合理的か   「当座買い」の精神 第四章 完璧主義を貫く(完璧主義の原則)   1 マクロとミクロ   2 100%達成でなければ   3 厳しいチェックでパーフェクトをめざす 第五章 ダブルチェックによって会社と人を守る(ダブルチェックの原則)   1 人に罪をつくらせない   2 ダブルチェックシステムの具体的なあり方 第六章 採算の向上を支える(採算向上の原則)   1 時間当り採算制度とは   2 付加価値を追求するアメーバ経営   3 時間当り採算と会計との関連   4 管理会計報告としての時間当り採算制度   5 売価還元原価法による経営   6 アメーバ経営と売価還元原価法における原価の考え方   7 時間当り採算制度は魂を入れないと生きない 第七章 透明な経営を行う(ガラス張り経営の原則)   1 公明正大な経理   2 社内に対するコミュニケーション   3 フェアなディスクロージャー   4 経営のモラルと会計のあり方   5 公正さを保証するための一対一対応の原則   6 資本主義経済における会計の役割 第二部 経営のための会計学の実践―盛和塾での経営問答から   【経営問答1】先行投資の考え方について   【経営問答2】大手との提携による資金調達について   【経営問答3】拡大による借入金の増加について   【経営問答4】経営目標の決め方について   【経営問答5】「原価管理」の問題点   おわりに

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
61

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
61
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる

P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
第1部 迫り来るネクスト・ソサエティ(ネクスト・ソサエティの姿 社会を変える少子高齢化 ほか) 第2部 IT社会のゆくえ(IT革命の先に何があるか? 爆発するインターネットの世界 ほか) 第3部 ビジネス・チャンス(起業家とイノベーション 人こそビジネスの源泉 ほか) 第4部 社会か、経済か(社会の一体性をいかにして回復するか? 対峙するグローバル経済と国家 ほか)

ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則

ジム・コリンズ
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
『ビジョナリーカンパニー』の著者が7年ぶりに書き下ろす飛躍企業11社の秘密。 第1章 時代を超えた成功の法則-良好は偉大の敵 第2章 野心は会社のために-第五水準のリーダーシップ 第3章 だれをバスに乗せるか-最初に人を選び、その後に目標を選ぶ 第4章 最後にはかならず勝つ-厳しい現実を直視する 第5章 単純明快な戦略-針鼠の概念 第6章 人ではなく、システムを管理する-規律の文化 第7章 新技術にふりまわされない-促進剤としての技術 第8章 劇的な転換はゆっくり進む-弾み車と悪循環 第9章 ビジョナリー・カンパニーへの道

世界一わかりやすいランチェスター戦略の授業

福永雅文
かんき出版
おすすめ度
60

営業力を強化する世界最新のプラットフォーム セールス・イネーブルメント

バイロン・マシューズ
ユナイテッド・ブックス(きこ書房)
おすすめ度
60

Atomic Habits: An Easy & Proven Way to Build Good Habits & Break Bad Ones

Clear, James
Avery
おすすめ度
60

シリコンバレー式 最強の育て方 ― 人材マネジメントの新しい常識 1 on1ミーティング―

世古詞一
かんき出版
おすすめ度
60

営業のプロが新人のために書いた はじめての「営業」1年生 (アスカビジネス)

野部 剛
明日香出版社
おすすめ度
60
紹介文
新人営業の悩みを解決する教科書。 「とにかくやってみて学ぼう」なんて苦しいだけ。 「まずは100枚名刺をもらってこい」なんて意味がない。 営業は根性論ではなく、科学するんです! はじめて営業に出る人に読んでほしい1冊。 「トップ営業マン」の行動を落とし込んだ正しい営業行動を下敷きにした営業プロセスを1年目から身に付けましょう。 月~土曜日、1時間目~6時間目の時間割で、野部先生が、生徒相手にわかりやすく授業します。 ◎目次 月曜日 本当は営業なんてしたくなかった?「意識(マインド)」 火曜日 相手にプロだと思わせる「知識(ナレッジ)」 水曜日 涼しい顔でラクラク売るための「事前準備」 木曜日 信頼関係を作る「アプローチ」と「ヒアリング」 金曜日 顧客にピタリと合う「プレゼン」と「クロージング」 土曜日 「ファン」を増やし、デキる営業になるために はじめに 月曜日 本当は営業なんてしたくなかった?「意識(マインド)」  HR 「意識(マインド)」の心得 営業は楽しい!? ポジティブ思考で 1時間目 大事なのはマインド! ?3人のレンガ職人の話? 2時間目 お客さまから頼られる存在に! ?童話『うさぎとかめ』の教訓? 3時間目 営業〝センス〟はすべて〝努力〟! ?口ベタ・コミュ障は関係ない? 4時間目 営業成果は掛け算だ! ?能力×行動量=営業成果? 5時間目 夢や目標を持っていますか??来年の自分を想像しよう? 6時間目 誰でもトップセールスになれる! ?働きアリの2・6・2の法則? 補講 営業のプロセスを考えてみよう ?営業はたとえるならパン工場? 火曜日 相手にプロだと思わせる「知識(ナレッジ)」 HR 「知識(ナレッジ)」の心得 営業活動の全体像を知ろう 1時間目 営業は〝押し売り〟じゃない!?お寿司を500円で食べるには?? 2時間目 「売る」ということの意味 ~売上と利益~ 3時間目 組織で営業しよう ?上司や先輩を使え!? 4時間目 何を売るかを考える ~価値とは何か?~ 5時間目 誰に売るかを考える ~お客さまはどこにいる?~ 6時間目 商談につながるフォローの仕方 ?お客さまに忘れられないために? 水曜日 涼しい顔でラクラク売るための「事前準備」 HR 「事前準備」の心得 商談前に想像力をはたらかせよう 1時間目 お客さまを理解し、ニーズを想定せよ ?お客さまは何が好き?? 2時間目 その面談のゴールを決める ?面談は複数のゴールを用意する? 3時間目 セールストークで〝抵抗〟を乗り切れ! ~事例や証拠を準備する~ 4時間目 セールストークを練習してみよう ~ロールプレイングのルール~ 5時間目 仕上げは身だしなみと持ち物チェック ?初回訪問は見た目も大切? 木曜日 信頼関係を作る「アプローチ」と「ヒアリング」 HR 「アプローチ」と「ヒアリング」の心得 相手を知って、能力を見せよう 1時間目 〝雑談〟には意味がある ~断られないアピール法~ 2時間目 「初回面談」での紹介トーク ?盛りすぎずにアピールする? 3時間目 「間に合っている」「忙しい」に効くトーク ?無関心客の対処法? 4時間目 困りごとには質問を使いこなせ ?ニーズの聞きだし方? 5時間目 ニーズと優先順位の聞きだし方 ?「不満」を自覚させる~ 6時間目 「まだいいや」に効くトーク ?不要・不急客の対処法? 金曜日 顧客にピタリと合う「プレゼン」と「クロージング」 HR 「プレゼン」と「クロージング」の心得 お客さまの悩みを解決しよう 1時間目 提案するのは〝商品〟じゃない ~解決策と商品・サービスを示す~ 2時間目 質の高い提案書をすばやく作る ?効果的な提案書とは?? 3時間目 「高い」「効果は?」ネガティブに効くトーク ?値引きを求められる理由? 4時間目 商談がどんどん進むクロージング ?丁寧に丁寧に進めよう? 5時間目 クロージングの決めゼリフ ?最強のクロージングは無言? 192 6時間目 「検討しておきます」への仮クロージング ?優柔不断客の対処法? 土曜日 「ファン」を増やし、デキる営業になるために 1時間目 「ファン化」の心得 売った後に、また売ろう 2時間目 商談成立で終わりじゃない ?次の商談は契約前に開始する? 3時間目 お客さまが勝手に増える「紹介」 ?お客さまがお客さまを呼ぶ? 4時間目 デキる営業は、報連相を徹底する ?社内外の評価をあげる? おわりに

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
60
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

図解でよくわかる! 営業は台本が9割

加賀田 裕之
きずな出版
おすすめ度
60
紹介文
既刊の『営業は台本が9割』の図解版。セールストークの具体例を図解イラスト化することで、わかりやすくなりました。 既刊の『営業は台本が9割』の図解版。セールストークの具体例を図解イラスト化することで、わかりやすくなりました。「商材を紹介するのが後ろめたい」など、営業マンが抱えがちな悩みを解消できる本です。

凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク

佐藤 昌弘
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
売り込み型のセールス&顧客と会うプレッシャーから解放される究極の一冊。 第1章 あなたの足が、ほら『アリ地獄』に…(100人中99人が陥る『アリ地獄』への一歩 セールスパーソンが『アリ地獄』に落ちる瞬間とは?) 第2章 一所懸命にセールスを勉強しても売れない理由(売れないセールストーク&売れるセールストークの例 お客の本音を引き出すには? ほか) 第3章 5分で人間関係を築く方法(私はカメレオンになることが可能だった 私が手がけたクライアントさんの一例 ほか) 第4章 「魔法のセールストーク」への4つのステップ(初公開!魔法のセールストーク・4ステップの流れ 魔法のセールストーク(ファースト・マジック・クエスチョン マインド・キー・クエスチョン 要望の確認プロセス 提案&最強のクロージング) ほか) 第5章 2分で変わる・実践イメージトレーニング(日常会話でも簡単にできるトレーニング 恐るべし!右脳の威力 ほか)

ドリルを売るには穴を売れ

佐藤 義典
青春出版社
おすすめ度
60

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
60
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

Sales Enablement アカウント型BtoB営業における営業力強化

株式会社富士ゼロックス総合教育研究所 河村亨
ブイツーソリューション
おすすめ度
60

Your Next Five Moves: Master the Art of Business Strategy

Bet-David, Patrick
Gallery Books
おすすめ度
60

HARD THINGS

ベン・ホロウィッツ
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
「偉大な会社をつくり、育て、運営したいすべての人に、信じられないほど価値ある本」 マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO) 「本書は、意志の力だけで会社を破滅の淵から救えるという証言」 ラリー・ペイジ(グーグルCEO) が絶賛! 目指すものが大きいほど、困難(HARD THINGS)も大きい シリコンバレーのスター経営者に慕われる 最強投資家からのアドバイス 日本語版序文 小澤隆生 イントロダクション 第1章 妻のフェリシア、パートナーのマーク・アンドリーセンと出会う 第2章 生き残ってやる 第3章 直感を信じる 第4章 物事がうまくいかなくなるとき 第5章 人、製品、利益を大切にする――この順番で 第6章 事業継続に必須な要素 第7章 やるべきことに全力で集中する 第8章 起業家のための第一法則 第9章 わが人生の始まりの終わり 謝辞 訳者あとがき

Fear: Trump in the White House

Woodward, Bob
Simon & Schuster
おすすめ度
60

ライフハック大全―――人生と仕事を変える小さな習慣250

堀 正岳
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
人生の質は「知っているワザの数」で決まる 一瞬で使える、一生使える「武器」をあなたに――。 自分をすり減らすことなく、無理することなく、 あなたの生産性は上げられる。 本書では、仕事、日常生活において 「効率を高め、快適にする工夫=ハック」の 数々を1冊で網羅! 人生・仕事を変えてくれるのは、こんなに「小さな習慣」だった。 自分をすり減らすことなく、無理することなく、あなたの生産性は上げられる。「人生を効率よく、快適にする工夫=ハック」の数々を1冊で網羅! 人生・仕事を良くするのは、こんなに「小さなこと」だった。 SECTION 00 始めよう「人生を変える7つのライフハック」 SECTION 01 時間管理「時間は増やせる」 SECTION 02 タスク管理「小さな勝利を積み重ねる」 SECTION 03 集中力・ストレス対策「やる気も仕組み化」 SECTION 04 読書・情報収集・学習「情報は減らして管理する」 SECTION 05 発想・アウトプット・思考「自分だけのアイデアがある」 SECTION 06 コミュニケーション&チーム「味方は増やせる」 SECTION 07 日常生活・旅行「ちょっとした快適さを」 SECTION 08 習慣化・やめない技術「人生を変える小さな習慣」

ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる

ジム・コリンズ
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
世界1000万部超ベストセラーシリーズ『ビジョナリー・カンパニー』の原点で最新刊! 世界1000万部超ベストセラーシリーズ『ビジョナリー・カンパニー』の原点で最新刊! 本書『ビジョナリー・カンパニーZERO』は、『ビジョナリー・カンパニー』シリーズが発行される前の1992年にジム・コリンズが記し、日本語訳されずにいた名著『Beyond Entrepreneurship』の改訂版。まさに、ビジョナリー・カンパニーの原点だ。 ◆ネットフリックスCEOなど大絶賛の声が続々! 「本書は誰よりもどの本よりも、私のリーダシップを一変させてくれた。10年以上この本を読み返した。起業家なら、86ページ分を暗記せよ」 ――リード・ヘイスティングスNETFLIX共同創業者兼CEO 「自分の白いキャンバスにゼロから絵を描き人生を切り開こうとする人に、パーパス、ミッション、ビジョンなどのコンパスや道標を授け、「幸運は諦めない者に訪れる」ことを再認識させてくれる名著だ」 ――田中仁 ジンズホールデイングス代表取締役CEO 「『ビジョナリー・カンパニー』シリーズの集大成であると同時に、原点でもある本で、シリーズ全体を体系的に学ぶことができる。すべての起業家、経営者、組織のリーダーにお薦めします。人生で何度も読み返したい素晴らしい本」 ――小林清剛 起業家 ◆スタートアップや中小企業が「偉大な企業」になるために必要なことを解説 偉大で永続的な企業になるために必要ことを1冊に凝縮してまとめた。誰と一緒に仕事をするか、リーダーシップ・スタイル、戦略、戦術をどうつくるか、パーパスやミッションなどをどう決めて実行するか重要になる。「偉大な企業」とそうでない企業との違い、規模が小さいうちから考えておくべきことなど、時代を超えて重要な内容が理解できる。 ◆ジム・コリンズとビル・ラジアーの教えの例 ・偉大な企業という目的地があるわけではない。ひたすら成長と改善を積み重ねていく、長く困難で苦しい道のりだ。高みに上り詰めると、新たな課題、リスク、冒険、さらに高い基準を探す。 ・企業が追跡すべきもっとも重要な指標は、売上高や利益、資本収益率やキャッシュフローではない。バスの重要な座席のうち、そこにふさわしい人材で埋まっている割合だ。適切な人材を確保できるかにすべてがかかっている。 ・起業家の成功は基本的に「何をするか」ではなく「何者であるか」によって決まる。 ・真のリーダーシップとは、従わない自由があるにもかかわらず、人が付いてくることだ。 ・重要ポストにいる人物を交代させると決めたら、「厳格であれ、非情になるな」と自らに言い聞かせてほしい。勇気と人情味を併せもつことが必要だ。 ・失敗についてどう考えるべきか。成功というコインの裏面は失敗ではなく、成長だという考えに至った。 序章 なぜ今、本書を出版するのか 第1章 ビルと私の物語 第2章 最高の人材がいなければ最高のビジョンに意味はない 第3章 リーダーシップ・スタイル 第4章 ビジョン 第5章 成功は諦めない者に訪れる 第6章 偉大な企業をつくるための「地図」 第7章 戦略 第8章 イノベーション 第9章 卓越した戦術の遂行

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
60
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

営業力100本ノック

北澤 孝太郎
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
自分で考え、動ける営業力強化の入門書。マインドセットからコミュニケーション、分析力、論理力まで見開き2頁100項目で解説。 ◆営業の心構えから、基本的な業務プロセスの理解、営業マインドの深耕、営業戦略・テクニックの立案と実行のポイントを、見開き2頁100項目で具体的に説明します。自分で考える力をつけ、なぜそれが必要かや、足りない場合はどうやって補っていくかを丁寧に解説します。 ◆仕事に臨むメンタルな部分と、ロジカルな部分をバランスよく解説します。 ◆著者はリクルートを振り出しに、各社で営業の最前線で活躍。現在は、大手からベンチャーまで営業研修やコンサルティングを多数こなしている。東京工業大学では理系大学院生向けに営業の基本を教える講座の特任教授を務める。 第1章[営業の心構えと基本]まずは基本のキから 第2章[「思い」を強くする]マインドセットが共感を呼ぶ 第3章[仕事のプロセス]分解して改善点を知る 第4章[自分と会社を知る]営業スタイルや考え方の特徴 第5章[顧客価値を上げる]顧客や競合からどう見られたいか 第6章[営業戦略を立てる]自分・自社と現実を結びつける 第7章[戦略を営業戦術に落とし込む]具体的にやるべきことを明確にする 第8章[人を動かす]メッセージとコミュニケーション 第9章[モチベーションと行動の徹底]実行し、やり続ける 第10章[さらなる成長に向けて]新しいステージの目指し方

星の王子さま (新潮文庫)

サン=テグジュペリ
新潮社
おすすめ度
60
紹介文
砂漠に飛行機で不時着した「僕」が出会った男の子。それは、小さな小さな自分の星を後にして、いくつもの星をめぐってから七番目の星・地球にたどり着いた王子さまだった…。一度読んだら必ず宝物にしたくなる、この宝石のような物語は、刊行後六十年以上たった今も、世界中でみんなの心をつかんで離さない。最も愛らしく毅然とした王子さまを、優しい日本語でよみがえらせた、新訳。

セールス・イズ 科学的に「成果をコントロールする」営業術

今井 晶也
扶桑社
おすすめ度
60
紹介文
■勘や偶然、根性ではなく「理論で売る」 ■1100社12000商品で実績を上げた営業メソッド ■新人からベテランまで役立つ具体的ノウハウが満載! 営業支援のトップランナーとして実績を上げ続ける会社・セレブリックス。有形無形を問わずにどんな商品でも売ってきた彼らのヒミツは、その「独自メソッド」にあります。これまで23年の歴史の中で積み重ねた膨大な営業データから ・トップセールスが共通して持つ「売れるマインド」 ・新規顧客に会いづらい時代でも「アポを獲得する方法」 ・営業プロセスを「7分割」して否定材料を逐一なくす方法 ……など、様々な営業メソッドを発明してきた。その結果、彼らは「成果をコントロールする術」を科学的に解明しました。 本書はそんなセレブリックスのメソッドを1冊にまとめたものです。本来、営業支援の顧客向けに1冊50万円で提供してきたノウハウを、一般読者向けにさらにわかりやすく噛み砕いて解説しています。 営業パーソンの基本的なマインドセットから、商談において他者との差を生むテクニックまで……。超・具体的なノウハウ満載の本書は、まさに新人からベテランまで役立つ「営業版・虎の巻」になっています。 23年間の英知が詰まった一冊をぜひ、あなたの「成果をコントロール」するきっかけにしてください。

道をひらく

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
60
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。 昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。

The Art Of War

Tzu, Sun
Filiquarian
おすすめ度
60

サブスクリプション――「顧客の成功」が収益を生む新時代のビジネスモデル

ティエン・ツォ
ダイヤモンド社
おすすめ度
60
紹介文
アドビ、ネットフリックス、コマツなど、あらゆる業種でサブスクリプション(継続課金)シフトが加速しており、これらの企業はS&P500社平均の9倍のスピードで成長を遂げている。なぜ今サブスクリプションなのか?このモデルに移行するには? この分野の世界No.1企業Zuoraの創業者兼CEOが明らかにする。

絵でわかる配属1年目でも目標達成できる営業の教科書

岡 哲也
プレジデント社
おすすめ度
60

戦略プロフェッショナル[増補改訂版]

三枝 匡
ダイヤモンド社
おすすめ度
60
紹介文
今こそ、「プロ経営者」の思考と行動を学ぶ時。実話に基づく迫真のストーリーと戦略理論を融合させた傑作ふたたび!!新たに「戦略プロフェッショナルの要諦」「経営者人材育成論」を増補! プロローグ 日本企業の泣きどころ 1 飛び立つ決意 2 パラシュート降下 3 決断と行動の時 4 飛躍への妙案 5 本陣を直撃せよ 6 戦いに勝つ エピローグ 三〇代のチャレンジ

Thinking, Fast and Slow

Kahneman
FSG Adult
おすすめ度
60

3万5000人を指導してわかった 質問型営業でトップセールスになる絶対法則 新人でも3か月で1年の予算を達成できる!

青木 毅
ダイヤモンド社
おすすめ度
60

小倉昌男 祈りと経営: ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの

森 健
小学館
おすすめ度
60
紹介文
ヤマト「宅急便の父」が胸に秘めていた思い 2005年6月に亡くなったヤマト運輸元社長・小倉昌男。 「宅急便」の生みの親であり、ビジネス界不朽のロングセラー『小倉昌男 経営学』の著者として知られる名経営者は、現役引退後、私財46億円を投じて「ヤマト福祉財団」を創設、障害者福祉に晩年を捧げた。しかし、なぜ多額の私財を投じたのか、その理由は何も語られていなかった。取材を進めると、小倉は現役時代から「ある問題」で葛藤を抱え、それが福祉事業に乗り出した背景にあったことがわかってきた――。 著者は丹念な取材で、これまで全く描かれてこなかった伝説の経営者の人物像に迫った。驚きのラストまで、息をつかせない展開。第22回小学館ノンフィクション大賞で、賞の歴史上初めて選考委員全員が満点をつけた大賞受賞作。 「宅急便」の生みの親であるヤマト運輸元社長・小倉昌男が私財46億円を投じ、障害者福祉に晩年を捧げた動機に初めて迫った。第22回小学館ノンフィクション大賞で、前代未聞の「選考委員満場一致」の受賞作。

超★営業思考

金沢 景敏
ダイヤモンド社
おすすめ度
59
紹介文
最速で世界トップ0.01%にのぼりつめた「伝説的営業マン」が;「行動指針」と「思考法」を全公開! プルデンシャル生命保険において;全世界で他の追随を許さない圧倒的な実績を残した「伝説の営業マン」は;「何」を考えて;「何」をしてきたのか? 「圧倒的な量が質を生む」「運気のよい人とだけ付き合う」「媚びるな;サービスをしろ」「目先の売上より資産をつくれ」「影響力を活用する」など;実体験に基づいた「行動指針」と「思考法」を全公開!

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

アンジェラ・ダックワース
ダイヤモンド社
おすすめ度
59

The Shift: The Future of Work is Already Here

Gratton, Lynda
William Collins
おすすめ度
59

スタンフォードの自分を変える教室 (ブック)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
59
紹介文
スタンフォード大学の超人気講義、ついに日本上陸。心理学、神経科学から経済学まで、最新の科学的成果を盛り込み、受講した学生の97%の人生に影響を与えた「驚くべきレッスン」。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る

藤井 保文
日経BP
おすすめ度
59
紹介文
オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を解説します。 デジタル化する世界の本質を解説 経済産業大臣の世耕弘成氏など、多くのリーダーたちが絶賛!  現在、多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。  世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。  まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。考えて見れば、モバイル決済などが主流となれば、すべての購買行動はオンライン化され、個人を特定するIDにひも付きます。IoTやカメラをはじめとする様々なセンサーが実世界に置かれると、人のあらゆる行動がオンラインデータ化します。つまり、オフラインはもう存在しなくなるとさえ言えるのです。  そう考えると、「オフラインを軸にオンラインをアドオンするというアプローチは間違っている」とさえ言えるでしょう。筆者らはオフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解し、その世界で生き残る術を本書で解説しています。  デジタル担当者はもちろんのこと、未来を拓く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしい1冊です。 オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を本書で解説しています。 第1章 知らずには生き残れない、デジタル化する世界の本質  1-1 世界の状況、日本の状況  1-2 モバイル決済は「すべての購買をIDデータ化する」  1-3 シェアリング自転車は「生活拠点と移動をデータ化する」  1-4 行動データでつなぐ、新たな信用・評価社会  1-5 デジタル中国の本質 データが市民の行動を変え、社会を変える  1-6 大企業や既存型企業の変革好事例「平安保険グループ」  1-7 エクスペリエンスと行動データのループを回す時代へ 第2章 アフターデジタル時代のOMO型ビジネス~必要な視点転換~  2-1 ビフォアデジタルとアフターデジタル  2-2 OMO:リアルとデジタルを分ける時代の終焉  2-3 ECはやがてなくなっていく  2-4 転覆され続ける既存業態  2-5 日本企業にありがちな思考の悪例  2-6 企業同士がつながって当たり前 OMOの行き着く先の姿 第3章 アフターデジタル事例による思考訓練 第4章 アフターデジタルを見据えた日本式ビジネス変革

君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
59
紹介文
池上彰さんも子供時代に感動! 日本を代表する歴史的名著が、 マンガ化と同時に読みやすい新装版で刊行! 池上彰さんも子供時代に感動! 日本を代表する歴史的名著が、 マンガ化と同時に読みやすい新装版で刊行! 「ヒューマニズムに根差した良い本は、 時代を超えて人々の心をつかむのです」 (ジャーナリスト/池上彰さん) 1937年に出版されて以来、数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 今回前書きを書いてくださった池上さんも、 小学生時代に、父親から渡された当初は 読もうとしなかったのですが、気がつくと夢中になって どんどん読み進んでいたと言います。 人間としてどう生きればいいのか、楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、子供はもちろん 多くの大人たちにも共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、数多くの生き方の指針となる言葉が示されています。 活字も大きくなった読みやすい新装版で、 ぜひ、色褪せない名作の面白さを堪能してください。 『君たちはどう生きるか』を読む前に “私たちはどう生きるか”        池上彰    まえがき                     1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友                     真実の経験について(おじさんのノート)    3、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  4、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か           6、雪の日の出来事                7、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 8、凱旋                     9、水仙の芽とガンダーラの仏像          10、春の朝                  

シン・営業力

天野眞也
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
59
紹介文
元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。 元キーエンスのトップ営業だった著者が「本質的な営業力とは何か?」を問う!「売り込まなくても売れる」新しい営業の教科書。

破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)

田中 修治
幻冬舎
おすすめ度
59

If Then: How One Data Company Invented the Future

Lepore, Jill
John Murray Publishers Ltd
おすすめ度
59

さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。 第1部 強みを解剖する(強固な人生を築く 強みを築く) 第2部 強みの源泉を探る(強みを見つける 34の強み) 第3部 強みをビジネスに活かす(疑問を解く 強みを活用する 強みを土台にした企業を築く)

マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。

山口 拓朗
すばる舎
おすすめ度
59
紹介文
25年以上、記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、マネするだけの使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介! 人は自分が知らない表現・フレーズを書くことはできない。魅力的な文章を書くためには、たくさんの表現・フレーズに触れる必要がある。本書は、25年に渡って記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、汎用性が高く、使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介。そっくりそのままマネして書くだけで「書けない人」から「書ける人」へと変身する。100個の表現&フレーズはビジネスからSNSまで幅広く対応。悩んだときにページをめくりたくなる文章作成カンニング本。1日3分、本書の例文を書き写せば、表現・フレーズの体得スピードが加速する。

即決営業

堀口龍介
サンマーク出版
おすすめ度
59

NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則

麻野 耕司
ダイヤモンド社
おすすめ度
59
紹介文
さらば!昭和・平成時代の古い営業。7つの革新的なメソッドで受注率を急伸させる最先端の営業の教科書 さらば!昭和・平成時代の古い営業。7つの革新的なメソッドで受注率を急伸させる最先端の営業の教科書

「言葉にできる」は武器になる。

梅田 悟司
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
なぜ、あの人の言葉は胸に響くのか? 心に刺さる言葉に法則はあるのか? いま注目のコピーライターが語る、人を動かす言葉の秘密。 ◆人を動かすために「心地いい言葉」はいらない! 自分の思いをどうやって「言葉」にして「伝える」か? 人の心を動かす「表現」には秘密があるのか? 「うまく自分の言葉で話せない」「人の心に刺さる表現力を身につけたい」――志や思い、自分のなかにあるビジョンを言語化するために何をすればよいのか? そんな悩みを抱えている全ての人に、いま注目のコピーライターが独自の手法をわかりやすく開示する、人の心を動かす言葉の法則。 人は、その言葉の中に自分の思いを発見したときに心を動かされるのであり、技巧を凝らした表現などいらないのだ! 自身が手がけた広告コピー、古今東西の有名事例を、「メッセージとしての明確性」「そこにいかに自分を投影するか」「伝えたい想いをいかに生み出すか」という視点から分解、「意志を言葉に込める技術」を解説する。 ◆トップコピーライターが伝授する言葉と思考の強化書、遂に完成! 「人に伝える・動かす」は、多くの人が様々な場面で直面し、悩むテーマ。 いかに言葉を磨き上げるか? 誰にでもできる方法論を具体的に解説する本書は、ビジネスコミュニケーションや企画のプレゼンなどの仕事シーンはもちろん、私生活でのアピール、さらには就職・転職活動にも役立つ考え方が満載の一冊。 著者は、缶コーヒージョージア「世界は誰かの仕事でできている。」「この国を、支える人を支えたい。」、リクルートのタウンワーク「その経験は味方だ。」「バイトするならタウンワーク。」、「東北六魂祭」などを手がけ、2016年4月期のTBS『日曜劇場99.9』でコミュニケーション・ディレクターを務めるなど、ますます注目度アップのコピーライターである。 1 「内なる言葉」と向き合う 2 正しく考えを深める「思考サイクル」 3 プロが行う「言葉にするプロセス」    戦略1 日本語の「型」を知る  戦略2 言葉を生み出す「心構え」を持つ

だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】

斉藤 徹
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
59
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。 組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。

The Right Stuff

Wolfe, Tom
Vintage Classics
おすすめ度
59

出版営業ハンドブック 基礎編―変貌する出版界とこれからの販売戦略 (本の未来を考える=出版メディアパル)

一郎, 岡部
出版メディアパル
おすすめ度
59
紹介文
本が売れない時代だからこそ、出版販売従事者にとって必要な基礎的な知識や考え方について、実際の営業業務に沿って解説。改訂2版の発行に当たり、「激動する出版業界の現状」や「新しい出版販売戦略」などを、新たに増補した。『出版営業ハンドブック 実践編(改訂2版)』の姉妹書。 第1章 変貌する出版業界(出版産業の現状 アマゾンの新戦略ショック ほか) 第2章 出版営業の基礎知識(出版とは 企画がすべては本当か? ほか) 第3章 出版営業の実務知識(部数交渉(長期的対策 短期的対策) 欠本調査の重要性 ほか) 第4章 これからの販売戦略(JPOを活用しよう 委託配本を見直す ほか)

新・魔法のコンパス (角川文庫)

西野 亮廣
KADOKAWA
おすすめ度
59
紹介文
昨日の常識が今日、非常識になる。そんな時代の思考法と生き方 “現代の革命家”西野亮廣の10万部のベストセラー、『魔法のコンパス』から3年。 時代に対応し、全編完全改訂・書下ろして待望の文庫化が決定! まったく別作品として、めまぐるしくルールが変わる現在、そして未来の歩き方をキミに伝える。 いいかい? 僕たち人間は“知らないものを嫌う性質”を持っている。 キミが未来を知らないかぎり、 キミは未来を嫌い続け、 キミは未来を迎えることができない。 「なんか、よく分からないけど、怪しい」と蓋をしてしまったモノの中に、未来が眠っている。 「知ること」から逃げちゃダメだ。 キミが持たなきゃいけないのは学校で貰ったコンパスじゃない。 どれだけ地図が描き変えられようとも、キミの行き先を指してくれる『魔法のコンパス』だ。 今からプレゼントするよ。 西野亮廣ビジネス書第1弾『魔法のコンパス』から3年。常識がめまぐるしく変わる現在そして未来を歩くための、新たな『魔法のコンパス』をキミに授ける

誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命

森岡毅
日経BP
おすすめ度
59
紹介文
誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 日本を代表するマーケター・森岡毅氏による、待望の最新刊のテーマは「リーダーシップ論」! コロナ禍を生き抜く出口戦略も提言  コロナ禍の今こそ必要なのは、自分の意志と選択で未来を変えるための「リーダーシップ」。自分も人も活かせる存在になるために何をすればいいのか、最強スキルを獲得するためのノウハウを詰め込みました。  リーダーシップは、意図的に経験を貯めることで、身についていく後天的なスキルである――。一度しかない人生を、自分自身が「やりたいこと」を実現させる人生へとシフトチェンジさせたい人に、ぜひお読みいただきたい1冊です。  著者自身も、最初から優秀なリーダーだったわけではありません。苦しみながら、どのように「人を活かす」「人を本気にさせる」スキルを身につけていったのか。自身の「悪戦苦闘のリーダーシップ」を、エピソードを交えて語り尽くします。  本書終盤では、コロナ災厄時代のリーダー論を展開しています。「『安全』といえばすぐに社会的使命を放棄しようとする日本の風潮はおかしい。なぜならば、『100』のままでもマズいけれど、すぐに『0』にしていては長期戦必至のコロナ災厄を日本人が生き抜くことはできないからです」(本文より)。著者が考える、コロナ災厄からの大胆な「出口戦略」も。 誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 はじめに リーダーシップは身につけられる! 第1章 リーダーシップは"特別な人"の能力ではない 1 それは生まれつきではなく、意識して、身につける力である 2 「T型」と「C型」のリーダーシップ 第2章 「人を動かす力」の根源は「欲の強さ」である 1 欲とは何か? 2 リーダーシップを身につけて得られる絶大なメリット 第3章 欲が足りない人はどうすればよいのか? 1 「3WANTSモデル」でやりたいことを探す! 2 「脳」を慣らせば、「欲」は出やすくなる 3 “討死”も慣れればどうということはない 第4章 日本人のリーダーシップはなぜ育たないのか? 1 「日本でしか使えない日本人」問題 2 日本人女性が抱えるダブルパンチ 3 “羊気質”“痛がり屋さん”から脱却しよう 第5章 リーダーシップを育成しやすい環境へ泳げ! 1 リーダーシップを伸ばしやすい3つの環境 2 「大企業の仕事は大きい」という幻想 第6章 仲間を本気にする関係性をどうやって築くのか? 1 共依存関係とは何か? 2 褒めることのリスク 第7章 私自身の悪戦苦闘のリーダーシップ 1 暗黒のリーダーシップ 2 人を活かす存在になれ! 3 「一緒にやる」ということ 4リーダーシップとは何か? 第8章 危機時のリーダーシップ ~コロナ災厄から脱するために~ 1 コロナ問題の本質とは何か? 2 みんなで一緒に沈む国 3 プロなら100と0の間で解を見つけよ 4 “責められる覚悟”のない大人たち 5 コロナ災厄の出口戦略とは何か? おわりに 未来は我々がつくる!
search