【2023最新】「snsマーケティング」のおすすめ本29選!人気ランキング

この記事では、「snsマーケティング」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. SNSマーケティング100の法則 すぐに始めたい人の導入法・活用法 (100の法則シリーズ)
  2. デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
  3. SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagramーつながりでビジネスを加速する技術
  4. SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂3版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
  5. 自由すぎる公式SNS「中の人」が明かす 企業ファンのつくり方
  6. 世界一やさしい Twitter集客・運用の教科書 1年生
  7. 小さな会社でできる! 売上・集客が倍増するSNS活用術
  8. 僕らはSNSでモノを買う
  9. 結果が出る[SNSマーケティング]てっぱん法則
  10. いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
他19件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
87

SNS利用者が人口の半数以上となった新時代のニーズに即したマーケティング知識が身につく。本書は初心者の方にも役立つ入門書。 SNS利用者は人口の半数以上! これからの時代に欠かせないSNSマーケティングの新バイブル 【本書の特徴】 「やさしい」 本書は、いきなりSNS担当に任命されたような 初心者の方でもわかるように説明しています。 SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころ などがわかるようになります。 「あたらしい」 Facebookなど1つのSNSに絞って 使い方を説明した本は多くあります。 しかし、本書ではFacebook、Twitter、Instagram、LINEの 4種類を取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、 SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方が わかるようになっています。 「つかえる」 SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を 行ってきた著者が、事例を示しながら、 すぐに使える知識を提供します。 【こんな要望にお応えします】 ・商品・サービスのファンを増やしたい ・「いいね!」やコメントを増やしたい ・顧客の本音を聞きたい ・SNSの使い分けを知りたい ・データを正しく集めたい ・企業の最新事例を知りたい 【目次】 Introduction:デジタル時代のSNSマーケティング Chapter 1:基本知識と目標設定 Chapter 2:つながりを生むコンテンツのつくり方 Chapter 3:コンテンツの分析方法 Chapter 4:消費者とつながる運用方法 Chapter 5:注目を集めるSNS広告 Chapter 6:炎上予防と対策 Chapter 7:運用効率を上げるおすすめツール INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング 01 SNSの利用者・利用時間はますます増えている! 02 SNSの情報拡散力 03 急成長するSNSのマーケティング力 04 生活者の6つのステージを知る 05 ググるよりタグる!?SNSで検索する時代に 06 企業の発信情報は、友人のランチ情報にかなわない 07 SNSでフォロワーを増やすことの意味 COLUMN タイムラインとストーリーズはこう使い分けられている! CHAPTER 1 基本知識と目標設定 01 [フォーカスを決める]SNSを始める前に決めるべき4大要素 02 [KGI・KPI]効果を知るために、まずは目標を設定しよう 03 [KPI]競合他社と比較してKPIを決めよう 04 [各SNSユーザーの特徴]そのSNSに、ターゲットはいますか? 05 [SNSの特徴(1)]ビジネスパーソンが集まるFacebook活用法 06 [SNSの特徴(2)]10代・20代が集まるTwitter活用法 07 [SNSの特徴(3)]写真・動画の世界観を追求するInstagram活用法 08 [SNSの特徴(4)]ユーザー数No.1のLINE活用法 09 [ペルソナ]情報を届けたいのは、どこの誰? 10 [運用ポリシー・運用マニュアル]いざという時に役立つ共有資料のつくり方 COLUMN SNSで売上アップ!? COLUMN SNSの登場と主な出来事 CHAPTER 2 つながりを生むコンテンツのつくり方 01 [エンゲージメント率を上げる投稿]言いたいことを書くな!?SNSはデートの会話と同じ 02 [コンテンツ内容(1)]ファンを満足させる投稿は複数のペルソナでつくる 03 [コンテンツ内容(2)]時にはチャレンジ投稿でバズらせる 04 [アルゴリズム]その投稿、本当にファンの目に届いていますか? 05 [成功コンテンツの特徴]最高のコンテンツに共通する5大要素 06 [失敗コンテンツの特徴]知っていれば避けられる!失敗コンテンツのパターン 07 [ハッシュタグ]検索ユーザーを逃すな!ハッシュタグの選び方 08 [フォロワーを増やす]より多くの人にコンテンツを見てもらう3つの方法 09 [キャンペーン企画]低予算でも爆発的な宣伝ができる 10 [動画]テキストよりも動画のほうが見られる時代 COLUMN “インスタ映え”写真がない企業の工夫 COLUMN Instagramでハッシュタグフォローができるようになった CHAPTER 3 コンテンツの分析方法 01 [投稿の効果測定]反応分析で投稿の精度アップを図る 02 [SNSの分析機能を使おう(1)]Facebookページを分析する 03 [SNSの分析機能を使おう(2)]Twitterページを分析する 04 [SNSの分析機能を使おう(3)]Instagramページを分析する 05 [エンゲージメント率の計算方法]コンテンツの人気度を測定しよう 06 [他社のエンゲージメント率の計算方法]競合のエンゲージメント率から課題を知る 07 [エンゲージメントを上げる鉄則(1)]画像サイズを見直す 08 [エンゲージメントを上げる鉄則(2)]リンクが正しく表示されるかOGPを確認する 09 [エンゲージメントを上げる鉄則(3)]フォロワーのつぶやきにはすばやく反応する 10 [消費者アンケート]年に一度のアンケートで、消費者の要求を探り出す COLUMN フォロワーが増えるとエンゲージメント率が下がる!? COLUMN 競合他社と比較する場合の表サンプル CHAPTER 4 消費者とつながる運用方法 01 [自社に関連する投稿への対応]お客さまを探し出し、アクティブにサポートしよう 02 [キャンペーン(1)]キャンペーンを活用して、ファンやフォロワーに喜んでもらおう 03 [キャンペーン(2)]みんなが欲しいものよりも、ファンが喜ぶプレゼントを考えよう 04 [キャンペーン(3)]キャンペーン実施後に気をつけておきたいこと 05 [ガイドライン]SNSが定めるガイドラインに注意しよう 06 [アンバサダー(1)]既存のファンにブランドのPR大使になってもらおう 07 [アンバサダー(2)]アンバサダーを育てよう 08 [LINEビジネスコネクト・LINE@]LINEビジネスコネクトを活用する 09 [Facebookメッセンジャー]企業サイトでやりとりできるチャットボットの可能性 COLUMN 広告を配信する前にチェックリストをつくろう CHAPTER 5 注目を集めるSNS広告 01 [各SNS広告の特徴]SNS広告の基本的な特徴を知ろう 02 [SNS広告の出稿]設定したKGIやKPIを参考に広告の出稿を検討しよう 03 [リスティング広告とSNS広告]ついクリックしてしまうSNS広告とは? 04 [SNS広告の失敗パターン]広告ではこんな失敗に気をつけよう 05 [SNS広告運用レポート]広告運用でもレポートを作成しよう COLUMN フォロワー1人あたりの獲得コストは? CHAPTER 6 炎上予防と対策 01 [炎上のプロセス]炎上はどうして起きるのか? 02 [炎上の予防策]炎上させないためにできること 03 [炎上への対処法]ピンチをチャンスに!炎上をプラスに反転する COLUMN 加害者や被害者にならないために。フェイクニュースに気をつけよう CHAPTER 7 運用効率を上げるおすすめツール 01 [SNS担当者がチェックすべきサイト]日々変化する情報をキャッチアップするために 02 [マルチ投稿・分析機能]運用効率を上げるSNSマーケティングツール 03 [分析ツール・委託ツール・監視サービス]時間が足りない時に使えるツール 04 [参考になる企業公式アカウント]効率よく情報収集してSNSのお手本を見つけよう COLUMN 資格をとってレベルアップしよう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
85
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
85

お客様と繋がり、リピーターを獲得するTwittter運用のコツを伝授します! SNSのビジネスでの活用、なんとなく漠然とやっていませんか? 基本的な仕組みとテクニックを知っているか知らないかでは大違い。 お客様と繋がり、リピーターを獲得するTwitter運用のコツを伝授します! 一見簡単そうに見えるSNSですが、集客やビジネスで利用するにはちょっとしたコツやノウハウが必要になってきます。運用を代行する会社は増えてきていますが、私は経営者やフリーランスの方、店舗型事業のみなさまやサービス業に携わる方が自分で運用したほうがよいと考えています。 理由としては、創業者の想いをそのまま自分の言葉で発信することができるからです。運用代行はあくまでも人の思想を言葉や画像にして代筆投稿するに過ぎず、結局は外部の人間なので、どれだけヒアリングを重ねチャンネルを合わせても、当事者の想いは薄くなってしまいがちです。特に、新しい企業や個人店などのBtoC(お客様向け)のSNS運用は、まだ見ぬお客様にSNSでリーチしてコミュニケーションを取ることができます。大企業で個人のカラーが出せないケースと違って、自力で事業を動かしている場合は、なるべくご自身でアウトプットするほうがよいと思われます。 本書は、高額な運用代行やコンサルティングに誘導するよりも、もっと手軽に正しい使い方を知ることができる教材を作ろうと、私が持っているノウハウを惜しみなく書き起こした内容です。基本的な使い方は他の本にもたくさん書かれていますので、ここでは「Twitterで集客に繋がる内容」を実際のツイート事例を使用しながら具体的に説明しています。 (本書「はじめに」より抜粋) 0時限目 SNSを活用するならTwitterが最適な理由 1時限目 覚えてもらえるアカウントの作り方 2時限目 キレイに加工してアップするまでが写真です! 3時限目 いよいよツイート、情報を発信しよう! 4時限目 具体的なツイート事例で内容をアップデート 5時限目 好感度を上げてファンを作るSNS運用の秘訣 6時限目 いろいろな数字や便利な機能、しっかり把握しよう! 7時限目 自分でキャンペーン企画をやってみよう! 8時限目 口コミ(UGC)を創出しよう! 9時限目 反響を数値分析して、Twitter広告も試してみよう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
85

「集客にSNSを使いたい」「SNSを採用に活用したい」がどのようにすればわからない。小さな会社のSNS活用の悩みはつきない。 〇本書は、各SNSの特徴、使い方だけでなく、小さな会社の効果事例、そして広報活動に対するマインドを紹介。 〇SNSと聞けば、炎上の心配が…という会社も多いのですが、炎上、バッシングを恐れて、情報発信を行わないリスクのほうが大きい。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
80
みんなのレビュー
SNSを学べるちゃんとした書籍はあまりない印象だが、この書籍は付け焼き刃ではなくて非常に重要なエッセンスが詰まっていて学びになった。
No.9
79

ツイッター、フェイスブック、インスタグラムを組み合わせビジネスで大勝利する “バズらせる技術”を指南 業界では知る人ぞ知る「SNSの天才」がその技を初公開 ソーシャルメディアを使い集客などで大成功している人がいる一方、大きな投資をしたにもかかわらず一向に結果を出せない人が多数います。 しかし、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなど、ソーシャルメディアが持つそれぞれの特性をしっかり理解したうえで戦略的に組み合わせることができれば、ソーシャルメディアは現代最強のビジネスツールであることは言うまでもありません。つまり、結果が出せない人は、その本質を知らないだけなのです。  本企画では、ソーシャルメディアを駆使したデジタルプロモーションの数々を成功に導いてきた、業界では「SNSの天才」との呼び声も高い森寛弘氏が登場。 ・某企業のフェイスブック「いいね!」を、9800人から1週間で7万人に ・メディア関連の公式ツイッターへのアクセスを1か月で3倍に、フォロワー数を41倍に ・某外資系メーカーのSNSインプレッション数を3か月で12倍に……etc. こうした実績を上げている森氏が、この5年で蓄積したSNSの「絶対的なてっぱん成功法則」を初めて開示。具体的な事例をもとに世界一わかりやすく解説します。 本書の“バズらせる技術”をそのまま実行する(真似する)だけで、誰もが「結果にコミットするSNS」の使い手になれます。 【主なコンテンツ】 ○SNSマーケティングとは何か、いかに運用すべきか、どうしたら効果を上げられるのか。これらについて、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなど、それぞれの特徴と実践方法を解説 ○動画、画像、テキストの作り方における法則を完全図解 ⇒「読ませる」のではなく「見せる」ことを意識 ⇒SNSテキストでの漢字:ひらがなの比率は4:6に ⇒インスタでの成功構図9パターンはこれ ⇒インスタのハッシュタグは最大30個まで関連ワードをつける……etc. 【著者プロフィール】 森 寛弘(もりのりひろ) 1976年生まれ、株式会社XROSSOVER(クロスオーバー) 代表取締役/CEO SNS時代での企業ブランディングにおけるデジタルマーケティングを支援し、コミュニケーション戦略支援、コンサルティング、デジタルプロモーションを実施するWebマーケティングを企画運営。さまざまな企業のSNS施策を成功に導いてきた、業界では知る人ぞ知る「SNSの天才」である。 主なクライアントは、フジテレビ、日本テレビ、文化放送、テンピュール・シーリー・ジャパン、LINE、産経新聞社、東京ドーム、UUUM、住友不動産ベルサール、ビクターエンタテインメント、デジタルハリウッド、三井住友VISAカードなど多数。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
73

15秒でどんどんモノが売れていく、動画の法則を教えます。動画で人の心を掴む方法とは? 史上初のTikTokビジネスの教科書! 15秒でどんどんモノが売れていく、動画の法則を教えます。動画で人の心を掴み、購買に結び付けるにはどうすればいいのか?を丁寧に解説していく。史上初のTikTokビジネスの教科書!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
66
みんなのレビュー
学生の頃に読んで衝撃を受けた森岡さんの書籍。マーケティング職について間もない人に是非読んで欲しい。徹底した消費者視点というマーケティングの本質が詰まっている。これを読んで消費者視点のマーケティングについて学んだ後は数学的マーケティングとして確率思考の戦略論も合わせて読んで欲しい。人生で読んだ中でトップ10に入る名著。
No.15
66
みんなのレビュー
実務レベルでマーケティングについて深く学べる書籍。当たり障りのない抽象論でもなく、小手先のテクニックでもなく、マーケティングの本質がしっかり学べる。デジタルマーケティング職に配属された新卒はとりあえずこれを読んでおけば大丈夫といっても過言ではないくらい良い書籍。何度も読み直したい。
No.16
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
64

「ファンベース」とは、ファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や価値を上げていくマーケテイングの考え方である。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
63

老若男女問わずInstagramが利用されるようになった現在では、商品の画像から購入ページなどへ誘導できるショッピング機能、タイムラインだけでなくあらゆる面への出稿が可能になった広告など、ビジネス向けの機能が拡充され続けています。それに伴い、企業や個人のクリエイターによるビジネス目的でのInstagram利用が活発になってきています。本書では「プロアカウント」への切り替えや「インサイト」の見方はもちろん、自社アカウントの投稿が見られやすくなる運用法、さらには「キーワード検索」への対策も解説しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
63

お金をかけずに企業や商品・サービスの魅力を伝えることができる手段として、今やビジネスに欠かせないツールになったSNS。 本書では、今さら聞けないSNSマーケティングの基本を解説。 そもそもSNSを使ったマーケティングとは、どんなものなのか? Twitter、Instagram、YouTube、LINE、Facebook、TikTok、Pinterest……各SNSの特徴と活用方法は? “バズらせる”ことは必要? 炎上リスクはどう回避する? ……など、気になる疑問にすべて答えます。 イラストを見ているだけで内容をサクッとつかめる、初心者にぴったりの一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
62

これからのマーケティングで「予算」や「戦略」よりも大切な法則とは?『おっさんずラブ』など、最新のケーススタディから学ぶ! 『この世界の片隅に』、『おっさんずラブ』、 『カメラを止めるな! 』、『逃げるは恥だが役に立つ』、 『シン・ゴジラ』、『おげんさんといっしょ』、『君の名は。』etc... 最新ヒットのケーススタディ満載! CMや広告だけじゃ、もうモノは売れない時代。 そんな時代に前例のないメガヒットを生みだした、 最新型マーケティングの意外な共通点とは? SNSから火をつけるために必要な、 「戦略」よりも大切な考え方がここにある。 Yahoo!ニュース個人で2000万PV超! 鋭いメディア分析が話題の人気コンサルが教える、 新しい時代の「ヒットの法則」!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62

[オフィスなし][フルリモート][ホームページなし] スマホ1台・無料で始めるSNSマーケティング 年商1億円はそんなに難しくない! 稼げないのは、仕組を知らないだけ! 著者が実践した「SNS」×「マーケティング」×「心理学」の必勝ノウハウを伝授する! コストを一切かけずに、全くのゼロからたった1ヶ月で2000フォロワー、3ヶ月で5000フォロワーを達成させ、14日間で160人以上の見込み客集客に成功した著者の驚愕手法を公開。 第1章 「年商1億円」はそんなに難しくない 第2章 SNS×マーケティング×心理学 第3章 4カ月でノウハウをマスターする 第4章 InstagramとTwitterで人を集める 第5章 YouTubeで「ブランディング」と「教育」 第6章 LINE公式アカウントで結果を生み出す 第7章 理想のライフスタイルにたどり着く 第8章 不安を打ち消すマインドセット

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
62

短パン社長が明かす、売れるための共感マーケティング術 洋服を、店頭での対面ではなくSNSでの限定販売だけで、累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」こと奥ノ谷圭祐氏初の書籍。 最初の展示会では7人しか来なかった短パン社長が、どのようにして多くの顧客を抱えるようになったのか。そしてまた、カレーやコーヒーなど、ファッション以外の商品まで売れるようになったのか。 SNSを通して、いいねだけではなく「買いたい」と思わせる、その発信術を紹介します。 ■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」 最初はつまらなかったボクの発信 「SNSは手紙」という気づき 1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙 1万2000円の短パンはなぜ売れたのか … ■第2章 「この人から買いたい」に至るまで 800通のDMでたった7人 陥った「負の連鎖」 なぜ7人は来てくれたのか … ■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態 6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」 3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」 平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」 蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか … ■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること 顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる なぜ実名での発信が必要なのか 同じことを何度言ってもいい 自分の商品・サービスを愛しているか … ■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術 あなたに「好きなもの」は必ずある 炎上にビビッていたってはじまらない 誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する リスペクトがあればパロディもOK 「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている SNSに教科書なんてない … 服が売れない今の時代に、対面ではなくSNSでの限定販売だけで累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」。「いいね」から一歩進んで購入につなげるノウハウがこの一冊に! ■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」 最初はつまらなかったボクの発信 「短パン通信」でお客さんとつながる 手紙でお役立ち情報を発信 「SNSは手紙」という気づき きっかけは「社長がはいている短パンが欲しい!」 1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙 1万2000円の短パンはなぜ売れたのか 「着る」だけでなく洗い方、保管方法まで伝えてこそ人は買う 落書きだけで2万円が400セット テレビ出演でわかった「人の魅力で売る」ということ … ■第2章 「この人から買いたい」に至るまで 洋服の威力を見せつけられた高校時代 飛ぶように売れたアパレル会社時代 800通のDMでたった7人 陥った「負の連鎖」 なぜ7人は来てくれたのか 眠らずに書いた100枚の手紙 … ■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態 「人を楽しませたい」というボクの根幹 仕事とは誰かを喜ばせるもの 6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」 米をつくるために生まれた「短パン田植え部」 計170kgを売った「短パンコーヒー」 3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」 平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」 既成概念をとっぱらえ 蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか 顔の浮かぶお客さんは300人 … ■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる 似合わない人には服を売らない 38kg減量で「ケイスケオクノヤ」を着ようとした男 SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること 「顔が見えているか」が大事 顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる 正直が信頼を生み、信頼が共感を生む 見るべきものは競争相手じゃない なぜ実名での発信が必要なのか 同じことを何度言ってもいい 自分の商品・サービスを愛しているか … ■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術 ネットは毎日発信できる 人に興味がないのなら「いいね」を押さない 自分の好きなもので楽しませよう あなたに「好きなもの」は必ずある 「報告」ではなく思ったこと、考えたことを伝えよう 人は自分を好きな人に共感する 炎上したら、たいしたもの 炎上にビビッていたってはじまらない 誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する リスペクトがあればパロディもOK まずいのは怖がってやらないこと 「悪口」は関心がある証拠 「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている 「誰に向かって言うか」を考えよう おもしろいと思える投稿でまずははじめる 質ではなく量。双方向の矢印を重ねることが大事 SNSに教科書なんてない …

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
62

InstagramやTwitterを活用した副業の始め方、続け方を解説 著者はSNS総フォロワー数20万人超のワーママブロガーあず。 2017年に子育てブログを開設して以降、 ブログやTwitter、Instagram、noteなどのSNSを次々に攻略し、 2021年には副業収益が月1,000万円を突破。 以降、二人の子どもの育児をしながらも 毎月コンスタントにSNS副業で収益を上げています。 本書は、仕事や育児などでまとまった時間が取れなくとも、 毎日のちょっとした「スキマ時間」を有効活用することで 「だれでも・ノーリスク」でInstagramやTwitterを活用した副業を 始めることができる、著者独自のノウハウやテクニックが解説された SNS副業の入門書・専門書です。 【こんな方にこそ読んでほしい】 ・「副業に興味があるけど何から始めればいいかわからない」 ・「ノーリスクで本業への影響なくお金を稼ぐ方法が知りたい」 ・「育児・家事のスキマ時間、通勤時間などに気軽にできる副業を探している」 ・「ブログ以外の副業を知りたい、SNSの活用方法を知りたい」 【こんなことが書かれています】 ★インスタグラムのジャンル選定と始め方 ★フォロワーが増えるハッシュタグ攻略法 ★投稿をバズらせる3つの条件 ★ツイッターの伸ばし方と活用方法 ★戦略的なマネタイズ方法 ☆「選択と集中」で無理をしない ☆「キャラ」を作って縦横無尽に動く ☆「即行動」で成長スピードを早回し ☆「跳ねる」ための情報交換   など ズボラを自称する著者が 家事や育児のスキマ時間をいかに利用して 副業で成果を挙げてきたのか、その全容を公開します。 スマホ一つでいつでも始められて、スキマ時間に無理なく続けられる「SNS副業の全容」が1冊でわかります! ◆はじめに ◆第1章 SNS副業が上手くいって人生が変わった話<SNS副業のメリット> ◆第2章 SNS副業で収入が発生する仕組み<SNS副業のキホン> ◆第3章 ブログとの出合いと別れ<Instagramと比較する> ◆第4章 収入を増やすための大前提<フォロワーを増やす&投稿をバズらせる> ◆第5章 SNS副業を「はじめる」ときに大切なこと<すきま時間で賢く稼ぐための心得> ◆第6章 SNS副業を「続ける」ための習慣<ズボラでも毎日継続するためのコツ> ◆第7章 SNS副業で「飛躍する」ためのコミュニケーション<”跳ねる”ための仲間づくりと情報交換> ◆第8章 SNS副業で拓ける未来<SNS副業のリスクと可能性> ◆おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search