【2023最新】「インスタグラム」のおすすめ本97選!人気ランキング
- ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略
- いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
- Instagramでビジネスを変える最強の思考法
- 平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法(Instagramマーケティング)
- できるポケットこれからはじめるインスタグラム Instagram 基本&活用ワザ
- できる100の新法則 Instagram マーケティング 写真1枚で「欲しい」を引き出す技術
- 効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング
- デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』 第2版 「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール(MarkeZine BOOKS)
- 世界一やさしい Instagramマーケティングの教科書1年生
- Instagram集客・販促ガイド ビジュアルで“買いたい"をつくる!
自撮り、夜景、いいね!ハッシュタグ、動画、写真の撮り方、探し方まで楽しく使いこなせる。最新機能もすべてわかる決定版!! 第1章 Instagramを使いはじめよう 第2章 ユーザーをフォローして写真を見よう 第3章 写真を投稿して楽しもう 第4章 もっと上手に写真を撮ろう 第5章 動画を楽しもう 第6章 もっと便利に使いこなそう 第7章 もっと安全に使おう
言葉を超えて4億人の心をつかむ、世界規模の写真SNSで集客する100のノウハウ。 序章 Instagramの基本を知る 第1章 マーケティング企画と運営の新法則 第2章 効果測定と運営改善の新法則 第3章 ユーザーを巻き込むキャンペーンの新法則 第4章 ビジュアル活用の新法則 第5章 アクションを促すInstagram広告の新法則
SNS利用者が人口の半数以上となった新時代のニーズに即したマーケティング知識が身につく。本書は初心者の方にも役立つ入門書。 SNS利用者は人口の半数以上! これからの時代に欠かせないSNSマーケティングの新バイブル 【本書の特徴】 「やさしい」 本書は、いきなりSNS担当に任命されたような 初心者の方でもわかるように説明しています。 SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころ などがわかるようになります。 「あたらしい」 Facebookなど1つのSNSに絞って 使い方を説明した本は多くあります。 しかし、本書ではFacebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TiKTokの 6種類を取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、 SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方が わかるようになっています。 「つかえる」 SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を 行ってきた著者が、事例を示しながら、 すぐに使える知識を提供します。 【こんな要望にお応えします】 ・商品・サービスのファンを増やしたい ・「いいね!」やコメントを増やしたい ・顧客の本音を聞きたい ・SNSの使い分けを知りたい ・データを正しく集めたい ・企業の最新事例を知りたい ※本書は、2018年2月に刊行された 『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』』(翔泳社)に 新たな原稿を加えた改訂版です 【目次】 Introduction:デジタル時代のSNSマーケティング Chapter 1:基本知識と目標設定 Chapter 2:つながりを生むコンテンツのつくり方 Chapter 3:コンテンツの分析方法 Chapter 4:ファンとつながるコミュニケーション Chapter 5:注目を集めるSNS広告 Chapter 6:炎上予防と対策 Chapter 7:運用効率を上げるおすすめツール INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング 01 SNSの利用者・利用時間はますます増えている! 02 SNSの情報拡散力 03 急成長するSNSのマーケティング力 04 フレームワークを用いた生活者の心理プロセスを知る 05 ググるからタグるへ SNSで検索する時代に 06 企業の発信情報は、友人のランチ情報にかなわない 07 企業の投稿・ファンの口コミはなぜ重要? COLUMN|ブランドの本当の意味 COLUMN|ソーシャルメディアとSNSの違いとは? COLUMN|ストーリーズとハイライト CHAPTER 1 基本知識と目的設定 01 [フォーカスを決める]SNSを始める前に決めるべき4大要素 02 [KGI・KPI]効果を知るために、まずは目的を設定しよう 03 [KGI]KGIを決める際のポイント 04 [KPI1]競合他社と比較してKPIを決めよう 05 [KPI2]自社独自のKPIをどう決めるか? 06 [各SNSユーザーの特徴]どのSNSを利用するのか見極める 07 [SNSの特徴1]ターゲットの精度が強力なFacebook 08 [SNSの特徴2]リアルタイム性や拡散性が強いTwitter 09 [SNSの特徴3]写真・動画をフル活用できるInstagram 10 [SNSの特徴4]ユーザー数No.1のLINE活用法 11 [SNSの特徴5]世界的動画共有サービスYouTube 12 [ペルソナ1]情報を届けたいのは、どこの誰? 13 [ペルソナ2]ペルソナの分母を知ろう 14 [運用ポリシー・運用マニュアル]いざという時に役立つ共有資料のつくり方 COLUMN|ショップ、BOTANIST D2C LINEアカウント COLUMN|潜在顧客から自社独自のKPIを連想する方法 COLUMN|フレームワークにも様々な種類がある CHAPTER 2 つながりを生むコンテンツのつくり方 01 [エンゲージメント率を上げる投稿]言いたいことを書くな!? SNSはデートの会話と同じ 02 [コンテンツ内容1]ファン視点を考えるため複数のペルソナでつくる 03 [コンテンツ内容2]時にはチャレンジすることも大切 04 [アルゴリズム]その投稿、本当にファンの目に届いていますか? 05 [成功コンテンツの特徴]最高のコンテンツに共通する5大要素 06 [失敗コンテンツの特徴]知っていれば避けられる!失敗コンテンツのパターン 07 [ハッシュタグ]検索する人の目線でハッシュタグを選ぼう! 08 [フォロワーを増やす]より多くの人にコンテンツを見てもらう3つの方法 09 [投稿企画]限られた予算でも大きな宣伝効果を生むポイント 10 [動画]動画コンテンツの魅力 COLUMN|“インスタ映え”する写真がない企業の工夫 COLUMN|Instagramではハッシュタグフォローができる CHAPTER 3 コンテンツの分析方法 01 [投稿の効果測定]反応分析で投稿の精度アップを図る 02 [SNSの分析機能を使おう1]Facebookページを分析する 03 [SNSの分析機能を使おう2]Twitterアカウントを分析する 04 [SNSの分析機能を使おう3]Instagramアカウントを分析する 05 [SNSの分析機能を使おう4]LINEアカウントを分析する 06 [SNSの分析機能を使おう5]YouTubeチャンネルを分析する 07 [エンゲージメント率の計算方法1]コンテンツの人気度を測定しよう 08 [エンゲージメント率の計算方法2]YouTubeのエンゲージメントを調べる 09 [他社のエンゲージメント率の計算方法]競合のエンゲージメント率から課題を知る 10 [エンゲージメントを上げる鉄則1]画像サイズを見直す 11 [エンゲージメントを上げる鉄則2]リンクが正しく表示されるかOGPを確認する 12 [エンゲージメントを上げる鉄則3]フォロワーのつぶやきにはすばやく反応する 13 [消費者アンケート]年に一度のアンケートで、消費者の要求を探り出す COLUMN|フォロワーが増えるとエンゲージメント率が下がる!? COLUMN|競合他社と比較する場合の表サンプル COLUMN|LINEやYouTubeの主要な画像サイズ COLUMN|インフルエンサーと公式アカウントはどちらを参考にする? COLUMN|Always Onとは? CHAPTER 4 ファンとつながるコミュニケーション 01 [自社に関連する投稿への対応]お客さまに寄り添いアクティブにサポートしよう 02 [キャンペーン1]キャンペーンを活用して、ファンやフォロワーに喜んでもらおう 03 [キャンペーン2]みんなが欲しいものよりも、ファンが喜ぶプレゼントを 04 [キャンペーン3]キャンペーン実施後に気をつけておきたいこと 05 [ガイドライン]SNSが定めるガイドラインに注意しよう 06 [アンバサダー1]既存のファンにブランドのPR大使になってもらおう 07 [アンバサダー2]アンバサダーを育てよう 08 [LINE Messaging API]Messaging APIを活用する 09 [LINEチャット]LINEチャットボットを用いたお客さまサポート COLUMN|広告を配信する前にチェックリストをつくろう CHAPTER 5 注目を集めるSNS広告 01 [各SNS広告の特徴]SNS広告の基本的な特徴を知ろう 02 [SNS広告の出稿]設定したKGIやKPIを参考に広告の出稿を検討しよう 03 [リスティング広告とSNS広告]ついクリックしてしまうSNS広告とは? 04 [SNS広告の失敗パターン]広告ではこんな失敗に気をつけよう 05 [SNS広告運用レポート]広告運用でもレポートを作成しよう COLUMN|フォロワー1人あたりの獲得コストは? CHAPTER 6 炎上予防と対策 01 [炎上のプロセス]炎上はどうして起きるのか? 02 [炎上の予防策]炎上させないためにできること 03 [炎上への対処法]ピンチをチャンスに!炎上をプラスに反転する COLUMN|加害者や被害者にならないために誹謗中傷やデマに気をつけよう CHAPTER 7 運用効率を上げるおすすめツール 01 [SNS担当者がチェックすべきサイト]日々変化する情報をキャッチアップするために 02 [マルチ投稿・分析機能]運用効率を上げるSNSマーケティングツール 03 [分析ツール・委託ツール・監視サービス]時間が足りない時に使えるツール 04 [参考になる企業公式アカウント]効率よく情報収集してSNSのお手本を見つけよう COLUMN|資格をとってレベルアップしよう!
「Instagramをビジネスに活用したい」「すでにInstagramを利用してるけど成果がでない」という人必見! 再現性のあるバズを作れる! インスタグラムで集客したい、収益を上げたい、売上を伸ばしたい人必見! 天才的なセンスは不要!アルゴリズムを理解して、最速でフォロワーを獲得してインスタで収益を上げる方法をすべて伝授します! アカウント設計から領域選定、最速で1000フォロワー獲得するための施策、1万フォロワーを突破する戦略、コミュニティを醸成してLTV(顧客生涯価値)を高める方法まで徹底解説!
ユーザにうける写真の撮り方、検索されやすいハッシュタグ、キャンペーン方法などInstagramのビジネスへの活用法を紹介。 最強のマーケティングツールInstagram Instagramの国内利用者数は約2,900万人にのぼり、マーケティングにおいて無視できないものになっています。 特に現代の消費行動(Instagramで検索をしたり、Instagramを見て何かを購入する)から考えると、 女性をターゲットにした商品を取り扱う企業にはInstagramの活用は必須といえます。 また、企業アカウントだけでなく、アパレルの店員さんや美容師さんなど、個人でアカウントを運営して仕事に活用することもできます。 しかしながら、Instagramは画像中心のメディアのため言語化しにくく、 どのような画像を投稿すれば好感を得られるのがわからずに四苦八苦している人も多いのではないでしょうか。 本書では、Instagramをビジネスに活用したい人向けに効果的な利用の仕方を紹介します。 具体的には、ユーザが好む写真の撮り方、加工の仕方、ハッシュタグの使い方、効果的なキャンペーンの方法など。 本書で紹介する内容は、ユーザー視点に立った集客・販促において有効なものばかりです。 また、Instagramの初歩的な使い方はもちろん、「ストーリーズ」や「Shop Now」といった最新機能の使い方もしっかりと解説しています。 <本書の構成> はじめに Chapter 1 最強のマーケティングツールInstagram Chapter 2 Instagramのアカウントを作ってみよう! Chapter 3 戦略的にスタート!公式アカウントを運用しよう Chapter 4 思わず指が止まる!Instagram流“おしゃれ写真”を演出しよう Chapter 5 動画の基本投稿とストーリーズの活用! Chapter 6 ビジネスに活用!マーケティング方法と広告運用 Chapter 7 思わず真似をしたくなる!公式アカウント活用事例 Chapter 8 Instagramをフル活用!インフルエンサーInterviewおわりに Chapter 1 最強のマーケティングツールInstagram 01 Instagramユーザーの気持ちを理解する 02 データで見るInstagramが起こす消費行動 03 Instagram時代の消費行動モデル「CREEP」 04 その他のSNSツールとの比較 Chapter 2 Instagramのアカウントを作ってみよう 01 基本設定とアカウントの作り方 02 「プロフィール」と「アカウントテーマ」の決め方 03 写真の投稿方法 04 ハッシュタグを付けて、ユーザーからの検索対象になろう Chapter 3 戦略的にスタート!公式アカウントを運用しよう 01 Instagramで公式アカウントを運用する理由 02 公式アカウント運用前に決めておくこと 03 ビジネスプロフィールを立ち上げる 04 インサイトを活用し、反響の高い投稿を目指す 05 フォロワーを獲得する 06 Shop Nowで直接商品の購入を促す Chapter 4 思わず指が止まる!Instagram流“おしゃれ写真”を演出しよう 01 ストーリーを的確に伝えられる写真で、ユーザーの共感を得る 02 構図とアングルを意識して、写真全体の雰囲気を上げる 03 素材や被写体の特徴が伝わる撮影テクニック 04 ちょっとした写真をよりおしゃれにできる!番外テクニック 05 写真の魅力を200%アップするおすすめアプリ Chapter 5 動画の基本投稿とストーリーズの活用 01 通常の動画投稿 02 ストーリーズの投稿 03 ビジネスに活用可能!ストーリーズのさまざまな機能 04 動画配信ができるインスタライブとIGTV Chapter 6 ビジネスに活用!マーケティング方法と広告運用 01 キャンペーンを設計し、ユーザーとのコミュニケーションとユーザーコンテンツを作る 02 インフルエンサーを活用して、より多くの人の認知と共感を獲得する 03 手軽な価格で多くの顧客を獲得できるInstagram広告 Chapter 7 思わず真似をしたくなる!公式アカウント活用事例 01 ファッション 02 ヘアサロン、ネイルサロン 03 ビューティー 04 ライフスタイル、インテリア 05 グルメ Chapter 8 Instagramをフル活用!インフルエンサーInterview @moyamoya2121 @sakiiiya @kumi511976 @nosekoji @furuzyo
僕のまわりの起業家は「ここ数年、景気が良い」と口を揃えて話していますし、 コロナの影響も受けることなく売上を伸ばしている企業も多いです。 半ば信じられない話かもしれませんが、これには大きな理由があります。 それが本書でお話するFacebook広告です。 Facebook広告はAIを活用したウェブ集客手段の一つで、 購入まで至ったユーザーと似たユーザーに向けて広告を配信できるため、 費用対効果が抜群でFacebook広告を導入した企業は以前では考えられないスピードで売上を作り、 利益を上げ、会社を拡大しています。 ウィズコロナの時代に入り、働き方もどんどん変化しています。 特にインターネットを使った仕事の重要性がさらに加速し、AIを使った仕事の効率化を図る企業も増えています。 AIを活用した仕事だけではなく、AIに仕事を奪われる時代が来ると言われています。 Facebook広告は反応の良い広告を見つけると、AIが最適なユーザーに広告を配信し続けてくれるので、 大きなメンテナンスなどしなくても長い間売上や利益をもたらしてくれる集客手段です。 もちろんウェブ広告なので僕らが寝ている間も、旅行している間も稼いでくれますし、 2018年の北海道胆振東部地震で僕が被災した際も、僕自身はブラックアウトで何もできない状況でありながら、 Facebook広告は集客を続けて、売上・利益を出してくれていました。 コロナ禍の中でも巣ごもり需要が増えたことで、大きな売上を出しているECサイトは多く、 やはりFacebook広告をうまく活用し、検索広告では獲得できない潜在的なユーザーを獲得することで 大きな売上を作っていた経緯があります。 そうした一般的にはピンチの際にも継続した売上を出してくれるFacebook広告を 失敗せずに導入する方法を本書では詰め込みました。
フォロワー数を増やし、企業からPR案件をもらい、コツコツ稼いじゃおう! 憧れのインスタグラマーになるテクニックを大公開! インスタはただ投稿しているだけではもったいない! フォロワー数を増やし、企業からPR案件をもらい、コツコツ稼いじゃおう! 一般人が憧れのインスタグラマーになるテクニックを大公開! プロローグ 10ヶ月で1万フォロワーを集め、起業した主婦の正体 1章 インスタグラムで稼げる仕組み 2章 今こそ、インスタグラムをはじめよう! 3章 フォロワー数は「どれだけgiveできたか」の値 4章 プロフィール画面はあなたの顔 5章 素人でもOK! 写真の取り方と編集方法 6章 投稿順序で“プロっぽさ”を出す 7章 どれだけ拡散できたかが成功のカギ 8章 代理店登録からはじめよう おわりに -未来は自分でつくるもの-
世界5億人が使う人気SNSを集客・ブランディング・ファン育成に使い倒す ■世界5億人が使う人気SNSを集客・ブランディング・ファン育成に使い倒す 若年層を中心にブレイク中のSNS「Instagram(インスタグラム)」を企業やショップのマーケティングに活用するための入門書。 アカウントの開設方法、アプリの操作、スマホでの写真撮影のコツ、フィルターの使い方といったInstagramの基本から、投稿テーマの選び方、PDCA、運用体制の構築まで、マーケティング活用に欠かせない必須知識を網羅しました。 さらに、インスタを使った投稿キャンペーン、Instagram広告による集客・ファン獲得についても解説。 これ1冊でインスタマーケティングの全体像がわかります。2016年8月にリリースされたビジネスツールにも対応。 ■おすすめポイント ・豊富な事例をもとにインスタマーケティングの全体像がわかる ・アプリの操作方法や撮影のTipsも解説、スマホ1台ですぐに実践できる ・国内提供が始まったばかりのビジネスツールにも対応 ・スマホ、タブレットでも本書が読める「まるごと1冊PDF」を提供 第1章〈戦略・計画・準備編〉インスタマーケティングを始めよう 1-1 Instagramの基礎知識と企業活用3つの方法 1-2 マーケティング戦略の策定 1-3 アカウントの方針とコンテンツテーマの策定 1-4 企業アカウント運用の体制を作ろう 第2章〈アカウント運用・実践編〉スマホでできるインスタアカウントの運用 2-1 Instagramのアカウントを作ろう 2-2 Instagramアプリの使い方を覚えよう 2-3 フィルターを使いこなそう 2-4 Instagram写真撮影の基本 2-5 「いいね!」が増える! 上級投稿テクニック 2-6 #ハッシュタグを使いこなして投稿を拡散 第3章〈キャンペーン編〉成果の上がるインスタキャンペーン 3-1 キャンペーンの企画パターン 3-2 キャンペーンの実施手順と成功のポイント 第4章〈広告編〉共感されるインスタ広告の出稿方法 4-1 Instagramに出稿してみよう 4-2 Instagram広告の出稿方法
短パン社長が明かす、売れるための共感マーケティング術 洋服を、店頭での対面ではなくSNSでの限定販売だけで、累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」こと奥ノ谷圭祐氏初の書籍。 最初の展示会では7人しか来なかった短パン社長が、どのようにして多くの顧客を抱えるようになったのか。そしてまた、カレーやコーヒーなど、ファッション以外の商品まで売れるようになったのか。 SNSを通して、いいねだけではなく「買いたい」と思わせる、その発信術を紹介します。 ■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」 最初はつまらなかったボクの発信 「SNSは手紙」という気づき 1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙 1万2000円の短パンはなぜ売れたのか … ■第2章 「この人から買いたい」に至るまで 800通のDMでたった7人 陥った「負の連鎖」 なぜ7人は来てくれたのか … ■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態 6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」 3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」 平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」 蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか … ■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること 顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる なぜ実名での発信が必要なのか 同じことを何度言ってもいい 自分の商品・サービスを愛しているか … ■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術 あなたに「好きなもの」は必ずある 炎上にビビッていたってはじまらない 誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する リスペクトがあればパロディもOK 「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている SNSに教科書なんてない … 服が売れない今の時代に、対面ではなくSNSでの限定販売だけで累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」。「いいね」から一歩進んで購入につなげるノウハウがこの一冊に! ■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」 最初はつまらなかったボクの発信 「短パン通信」でお客さんとつながる 手紙でお役立ち情報を発信 「SNSは手紙」という気づき きっかけは「社長がはいている短パンが欲しい!」 1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙 1万2000円の短パンはなぜ売れたのか 「着る」だけでなく洗い方、保管方法まで伝えてこそ人は買う 落書きだけで2万円が400セット テレビ出演でわかった「人の魅力で売る」ということ … ■第2章 「この人から買いたい」に至るまで 洋服の威力を見せつけられた高校時代 飛ぶように売れたアパレル会社時代 800通のDMでたった7人 陥った「負の連鎖」 なぜ7人は来てくれたのか 眠らずに書いた100枚の手紙 … ■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態 「人を楽しませたい」というボクの根幹 仕事とは誰かを喜ばせるもの 6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」 米をつくるために生まれた「短パン田植え部」 計170kgを売った「短パンコーヒー」 3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」 平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」 既成概念をとっぱらえ 蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか 顔の浮かぶお客さんは300人 … ■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる 似合わない人には服を売らない 38kg減量で「ケイスケオクノヤ」を着ようとした男 SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること 「顔が見えているか」が大事 顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる 正直が信頼を生み、信頼が共感を生む 見るべきものは競争相手じゃない なぜ実名での発信が必要なのか 同じことを何度言ってもいい 自分の商品・サービスを愛しているか … ■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術 ネットは毎日発信できる 人に興味がないのなら「いいね」を押さない 自分の好きなもので楽しませよう あなたに「好きなもの」は必ずある 「報告」ではなく思ったこと、考えたことを伝えよう 人は自分を好きな人に共感する 炎上したら、たいしたもの 炎上にビビッていたってはじまらない 誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する リスペクトがあればパロディもOK まずいのは怖がってやらないこと 「悪口」は関心がある証拠 「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている 「誰に向かって言うか」を考えよう おもしろいと思える投稿でまずははじめる 質ではなく量。双方向の矢印を重ねることが大事 SNSに教科書なんてない …
情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。 1 スマホの普及とビジュアルコミュニケーション時代の到来 2 ビジュアルコミュニケーションを牽引する代表的なスマホアプリ 3 新しいトレンドとしての「消える」「盛る」「ライブ」 4 情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ 5 シェアしたがる心理と情報拡散の構造 6 SNSを活用したケーススタディ(キャンペーン事例の分析) 7 結論に代えて:SNSの情報環境のこれまでとこれから
人気の「写真」コミュニケーションアプリ、Instagramを徹底攻略。Q&A形式、1ページ1項目で丁寧に解説。 人気の「写真」コミュニケーションアプリ、インスタグラム(Instagram)の基本から楽しみ方、一歩踏み込んだ使い方まで解説した本。 インスタグラムは簡単で気軽に使えるツールですが、知っておくとより楽しくなる機能が満載です。 本書はQ&A形式、1ページ1項目で、解説していきます。 本書を使って、もっともっとインスタグラムを楽しんでください! 【本書の内容】 Chapter.01 インスタグラムの基本 Chapter.02 各種設定とSNS連携 Chapter.03 おしゃれな写真に仕上げよう! Chapter.04 こんな時にはどうする? Chapter.05 動画を楽しもう! Chapter.06 楽しくアレンジするには? Chapter.07 ビジネスで活用するコツ 【本書のポイント】 ・インスタグラムの基本機能がすっきりつかめます ・FacebookやTwitterなどとの連携も簡単に分かります ・インスタグラムで「いいね!」されそうなおしゃれな写真、かっこいい写真のコツが分かります ・インスタグラムの動画の機能も解説。これでユニークな動画も作れます ・困ったときに役立つチップスも満載です! Chapter.01 インスタグラムの基本 Chapter.02 各種設定とSNS連携 Chapter.03 おしゃれな写真に仕上げよう! Chapter.04 こんな時にはどうする? Chapter.05 動画を楽しもう! Chapter.06 楽しくアレンジするには? Chapter.07 ビジネスで活用するコツ
やりたいことがわからない、一歩踏み出せないをインスタで人生を変える! 総フォロワー数、285万人が大活躍! 日本最大級のインフルエンサーの学びの場、 TOKYOインフルエンサーアカデミーの 学長・中島侑子氏があなたの夢を叶えます! =========== インスタと夢がどう関係するの? と不思議に思われるでしょうか。 今の時代、無名の私たちが、 有名企業のようなバックグラウンドもなしでパワーを持つための 最強のツールこそ、インスタグラムです。 パワーとは「発信力」と「影響力」です。 ーー「はじめにより」 =========== 本書では、TOKYOインフルエンサーアカデミーですでに学んできた 50人のバックグラウンドや夢の叶え方、発信ノウハウを大公開! すでにインスタや発信に慣れている人はもちろん、 スマホ操作もよくわからない人、 夢や本当にやりたいことがわからない人、 にとっても「これならできそう」「私もこうしたい」という ヒントの宝庫です。 実際に人生を変えた人の事例を伝えると、 自分が何をしたかったのか、しっかりとイメージできるようになります。 ・7人の子を持つシングルマザーが、有名女性誌の読者モデルになった! ・70歳で閉鎖寸前の料理教室が、全世界に講師を輩出した! ・借金200万円の人が、年商6000万円の社長になった! ・会社員が、顔出しなしで起業して月商200万円稼いだ! ・インスタが苦手な主婦が、月1回は家族5人旅行の招待が来る! 「私も変われるかも! 私にもできそう!」という ビフォーアフターを紹介しています。 自分の存在意義、やりたいことを見つけて輝いていく、 人生を自分で変えてくためのエッセンスが詰まった1冊です。 あなたが叶えた夢は誰のヒントになる! できない、知らない、どうしていいのかわかない…。そんな私がインスタで発信しただけで、自分らしく輝く人生に変える方法を惜しみなく伝えている はじめに 私のビフォーアフター 第1章 なぜインスタで夢が叶うの? ・望む未来を可視化する ・発信力とは? 影響力とは? ・インスタで夢を叶える人の共通点 第2章 夢を叶えた50人がやってきたメソッド ・発信・テーマの考え方 ・ブランディングのつけ方 ・表現力・世界観の作り方 ・継続する方法 ・リサーチ(分析、対策)のやり方 ・インスタ機能の使いこなし方 ・PRを依頼される伝え方 ・集客につなげる方法 第3章 夢が叶うってどういうこと? ・最初の夢は通過点だった? ・「~すべき」「~であるべき」から解放される ・例外なく、キレイになる ・殻を破る。よろいを脱ぐ
いま一番勢いのあるSNS「インスタグラム」の基本から活用、とっておきの一枚を撮影するためのテクニックまでを網羅した1冊。 国内ユーザーが爆発的に伸び、いま一番勢いのある写真共有して楽しむSNS「インスタグラム」。本書は、基本設定や操作、より楽しく使える活用法、とっておきの一枚を撮影できるテクニックまで、「インスタグラム」を楽しむために必要な情報を網羅した1冊。
Instagramの機能や使い方を、ゼロから網羅して解説した入門書です。始め方、基本的な使い方はもちろん、フォローバックやインサイト、リール、ストーリーなどの機能についても、活用法も含めて詳しく解説しています。 本書はInstagramの初級者に向け、機能や使い方をゼロから解説した入門書です。基本的な使い方はもちろん、フォロワーを増やすのに欠かせないインサイトやストーリー、リールなども、活用法も含めて詳しく紹介します。 Chapter01 「Instagram」はどんなSNS? Chapter02 Instagramをはじめる準備をする Chapter03 まずは投稿してみよう Chapter04 フォローやコメントでコミュニケーションを広げる Chapter05 フォロワーを増やすことを意識した使い方 Chapter06 写真や動画に工夫を加え、見栄えよくして投稿する Chapter07 24時間公開の「ストーリーズ 」を効果的に使う Chapter08 ライブ配信を活用して、リアルタイムの中継をする Chapter09 「リール」で音楽に合わせた楽しい動画を公開する Chapter10 ほかのユーザーと、メールのように直接メッセージをやり取りする Chapter11 もっと楽しく、便利に使いこなすための機能や設定
大人気のInstagramの最新の解説書です! 多くの人が写真を投稿して楽しんでいるInstagramですが、どうやったら使いこなせるのだろう? 安全に使う方法はあるの? と疑問に思う人もいるでしょう。この書籍では、Instagramの基本的な使い方から楽しく便利な使いこなし方などを解説します。さらに、お店や会社の宣伝にInstagramを使う方法も解説します! この1冊があれば、Instagramを楽しめること間違いなしです。 第1 章 インスタグラムを始めよう Section 01 インスタグラムってどんなことができるの? 8 Section 02 インスタグラムを始めるために必要なもの Section 03 スマートフォンにアプリをインストールしよう Section 04 メールアドレスか電話番号でユーザー登録をしよう Section 05 Facebookでユーザー登録をしよう Section 06 プロフィールを設定しよう Section 07 インスタグラムの画面を知ろう 第2 章 インスタグラムの基本的な使い方を知ろう Section 08 写真を撮影して投稿しよう Section 09 スマートフォンの中の写真を投稿しよう Section 10 複数の写真をまとめて投稿しよう Section 11 ハッシュタグを付けよう Section 12 写真にユーザーをタグ付けしよう Section 13 写真に場所をタグ付けしよう Section 14 投稿をまとめよう Section 15 インスタグラムでユーザーを探す方法 Section 16 発見画面から興味のあるユーザーをフォローしよう Section 17 ユーザー名を検索してフォローしよう Section 18 スマートフォンの連絡先からフォローしよう Section 19 QRコードからユーザーをフォローしよう Section 20 気に入った投稿に「いいね!」しよう Section 21 投稿にコメントしよう Section 22 インスタグラムからのお知らせを見よう Section 23 投稿を保存してあとから見よう Section 24 「いいね!」した投稿をまとめて見よう Section 25 フォロー・フォロワーの一覧を整理しよう Section 26 ユーザーとメッセージのやり取りをしよう 第3 章 写真を加工して投稿しよう Section 27 写真にフィルターをかけよう Section 28 写真を傾けたりトリミングしたりしよう Section 29 写真の明るさを変更しよう Section 30 写真の色合いを変更しよう Section 31 写真を好みの雰囲気に加工しよう Section 32 コラージュ画像を投稿しよう Section 33 投稿を編集・削除しよう Section 34 投稿に付いたコメントに返信しよう Section 35 投稿した写真をメッセージで送ろう Section 36 フィルターを並べ替えよう 第4 章 インスタ映えする!写真の撮影テクニック Section 37 インスタ映えする構図やアングルを知ろう Section 38 写真撮影・加工に使えるおすすめアプリ Section 39 スマートフォンで写真を撮るときに役立つ小道具 Section 40 料理やスイーツをおいしそうに撮ろう Section 41 動物を可愛らしく撮ろう Section 42 ライフスタイルをおしゃれに撮ろう Section 43 風景を印象的に撮ろう Section 44 旅行先や観光地の思い出を楽しく撮ろう Section 45 服やコーディネートをおしゃれに撮ろう Section 46 写真に文字を入れて投稿内容をわかりやすくしよう 第5 章 動画やストーリーズを投稿しよう Section 47 いろいろな写真の切り抜きを合成しよう Section 48 動画を投稿しよう Section 49 スマートフォンの中の動画を投稿しよう Section 50 インスタ映えする動画編集のコツ Section 51 ストーリーズ機能のしくみ Section 52 ほかのユーザーのストーリーズを見てみよう Section 53 ストーリーズにコメントを送ろう Section 54 ストーリーズで写真や動画を投稿しよう Section 55 複数の写真や動画をつなげて投稿しよう Section 56 ストーリーズを装飾しよう Section 57 ストーリーズでユーザーにメンションしよう Section 58 ストーリーズを削除しよう Section 59 ストーリーズを視聴したユーザーを確認しよう Section 60 ストーリーズに付いたコメントを確認して返信しよう Section 61 ストーリーズの公開範囲を設定しよう Section 62 インスタライブのしくみ Section 63 ほかのユーザーのライブ配信を見てみよう Section 64 自分もライブ配信をしよう Section 65 ライブ配信にゲストを呼ぼう Section 66 リールで動画を撮って公開しよう 第6 章 インスタグラムをビジネスに役立てよう Section 67 インスタグラムでの 集客・販促の流れ Section 68 ビジネス用のアカウントを 設定しよう Section 69 アカウントの 運営コンセプトを決めよう Section 70 ストーリーズの 効果的な使い方 Section 71 投稿のベストタイミング Section 72 ハッシュタグを活用して ユーザーからの反応を増やそう Section 73 キャンペーンを開催して フォロワーを増やそう Section 74 インサイトで効果を 分析しよう 第7 章 インスタグラムを使いやすく設定しよう Section 75 プロフィールを編集しよう Section 76 ほかのSNSと連携設定をしよう Section 77 プッシュ通知の設定をしよう Section 78 お気に入りユーザーの投稿通知を受け取ろう Section 79 加工前の写真を保存しないようにしよう Section 80 データの使用量を抑えよう Section 81 インスタグラムからのメールの設定をしよう Section 82 未登録の友達をインスタグラムに招待しよう Section 83 パソコンからインスタグラムを見よう Section 84 投稿をWebサイトやブログでも表示しよう Section 85 インスタグラムを二段階認証にしよう Section 86 インスタグラムに複数のアカウントを登録しよう 第8 章 インスタグラム困ったときの解決技 Section 87 加工した写真を投稿せずに保存できないの? Section 88 好きな投稿はスマートフォンに保存できないの? Section 89 投稿を下書き保存したい Section 90 ほかのユーザーの投稿をシェアしたいときはどうする? Section 91 投稿した写真の一部を非公開にしたい Section 92 特定のユーザーの投稿をミュートしたい Section 93 特定のユーザーをブロックしたい Section 94 コメントを受け付けないようにしたい Section 95 自分に付けられたタグを削除したい Section 96 投稿にタグ付けされないようにしたい Section 97 投稿にメンションされないようにしたい Section 98 投稿をシェアされないようにしたい Section 99 ほかのSNSにも同時に投稿したい Section 100 SNSとの連携を解除したい Section 101 ショッピング機能での買い物は安全? Section 102 パスワードを忘れてしまった! Section 103 パスワードを変更したい Section 104 アカウントを非公開にしたい Section 105 アカウントを一時停止したい Section 106 アカウントを削除したい
国内ユーザー数3000万人のInstagramは最強の営業ツールだ!「写真で売る時代」のマーケティング手法がすべてわかる! 国内ユーザー数3000万人の写真SNS「Instagram」を利用した集客方法(マーケティング)を解説。2020年1月刊行の前著の内容を更新し、さらに新情報も加えた改訂版。 Instagramで、フォロワー数や「いいね!」を増やし、それを実際の集客・成約につなげるまでの一連の流れ・方法を写真でわかりやすく解説。 著者が、わずか1年数カ月でフォロワー数を3万人以上に増やした実績のあるノウハウを大公開。 〝神アングル〟の発明者と女性インフルエンサーが、「思わず見てしまう」投稿&ファンのつくり方を教えます!
インスタグラムだけで年収2000万を達成。集客やPR案件で豊かな人生! Instagramで「フォロワーを増やしたい」「売上アップしたい」という方たちに向けて、具体的にどのように運用すれば成功することが出来るのか、実績にもとづいた運用術を網羅してご紹介します。著者はかつては、知識も人脈も会社員経験もなく、中卒でニートだったこともある経歴の持ち主ですが、突如起業して店舗経営をスタート。集客のためにInstagramを活用し、試行錯誤を繰り返してビジネスが成功しました。この本ではその運用ノウハウをもとに導き出した、今すぐ使える107のテクニックを伝授します。「SNSって、どこから手をつけていいかわからない」「毎日投稿しているけれど、反応がなくてつらい」「フォロワーが増えない」「集客につながらない」という方にぜひお手にとっていただきたい一冊です。 インスタグラムだけで年収2000万を達成。集客やPR案件で豊かな人生! Part1 可能性は無限大! InstagramってこんなツールPart2 商品・サービスを無料で試せるPR案件Part3 売上UP! Instagramを集客に活かそう!Part4 ファンがどんどん増えるInstagram運営法Part5 Instagramで次々と叶ったホントの話
デジタル写真、メディア研究の新たな指標となる、"越"写真論集が誕生! 現代の文化において大きな影響力を持ちつつも、これまでは写真論の対象として語られてこなかったインスタグラム。『ニューメディアの言語』を著し話題を呼んだメディア理論家のレフ・マノヴィッチは、2012年から2015年にかけてインスタグラムにアップロードされた約1500万枚もの画像をデータ分析にかけることで、新しい写真論を築き上げました。 本書には、その論考「インスタグラムと現代イメージ」の全訳だけでなく、従来の写真論・デジタルメディア論・データサイエンスからマノヴィッチの論考を検討&拡張させる、合計9つのテキストを収録しました。写真と文化の拡がりをまたとなく学べる一冊です! ※左右両開きのブックデザインにも注目です! (1)巻頭言|きりとりめでる・久保田晃弘 (2)収録論考「インスタグラムと現代イメージ」|著=レフ・マノヴィッチ、共訳=きりとりめでる・久保田晃弘 序文 カルチュラル・アナリティクス・ラボが収集し分析したインスタグラムデータ 2010年から2015年に著者が訪れた都市 はじめに:メディウムとしてのインスタグラムのプラットフォーム 「写真」は存在するか? イズムなき理論 プラットフォーム時代における視覚文化分析の方法論 第1章:カジュアル写真 写真における「インスタント」革命 写真における「ホームモード」 美学の重要性 3種類の写真:カジュアル、プロフェッショナル、デザイン カジュアル写真 第2章:プロフェッショナル写真とデザイン写真 プロフェッショナル写真と「良い写真」のルール プロフェッショナル写真の主題とジャンルのヒエラルキー カジュアル写真の主題 デザイン写真 写真におけるリアリティの効果 第3章:インスタグラミズム スタイルとは何か? 「物ストーリーテリング語る」ことの拒否:アート・シネマとK-POPミュージックビデオ インスタグラミズムと現代のカルチュラル・アイデンティティ モダンデザインのメタ原則 デザイン写真における視覚・コンテンツ戦略 さまざまな文脈:アーヴィング・ペン、マーティン・ムンカッチ、『ヴォーグ』、 『ハーパーズ・バザー』、そしてグローバル・ミニマリズム 第4章 テーマ・フィード・シーケンス・ブランディング・フェイス・ボディー 美的社会 インスタグラムのクラス インスタグラミズム vs.「普通の」写真 顔と身体インスタグラムのテーマ 写真のシーケンスデザイン インスタグラミズムを学ぶ 私たちはインスタグラムの投稿者を「解放」する必要があるのか? アプロプリエイション、サブカルチャー、集団、主流? 付録 iPhoneのモデル:リリース日、ディスプレイの解像度、カメラの解像度 インスタグラム年表:アプリの公開と新しい機能、新しいフィルター、商業化 アメリカ以外でインスタグラムを使用するユーザーの割合(2013~2016年) 2017年2月における instagram.com へのトラフィックの国別分布 2013年1月から2017年4月の月毎のインスタグラムのアクティブユーザー数 図版 (3)日本の執筆陣による9つのテキスト 1.インスタグラミズムとレフ・マノヴィッチ レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学|甲斐義明 なぜインスタグラムだったのか —— 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ|きりとりめでる observasion:インスタグラムと日本 日本のインスタグラム観測記録:2010 → 2018|ばるぼら 2.デジタル写真の今/諸相 デジタル写真の現在 —— 三つの層から考える|前川修 接続する写真 —— 記憶、自撮り、身振り|増田展大 Photoshop 以降の写真作品 —— 「写真装置」のソフトウェアについて|永田康祐 scene:データビジュアライゼーションの現場から コードを書き、可視化する|芝尾幸一郎 3.文化はどこへ行くのか? 写真の理解可能性 —— 計量社会学とインスタグラム|筒井淳也 カルチュラル・アナリティクスの過去・現在・未来|久保田晃弘
【社会科学/経営】かのP&Gに影響を与えたマーケティングの名著が遂に発売。コトラーなどのマーケティング主流派に異論を唱え、新しい視点からマーケティングやブランドの育成方法を提案する。コトラーを超える最新マーケティングの神髄。
[オフィスなし][フルリモート][ホームページなし] スマホ1台・無料で始めるSNSマーケティング 年商1億円はそんなに難しくない! 稼げないのは、仕組を知らないだけ! 著者が実践した「SNS」×「マーケティング」×「心理学」の必勝ノウハウを伝授する! コストを一切かけずに、全くのゼロからたった1ヶ月で2000フォロワー、3ヶ月で5000フォロワーを達成させ、14日間で160人以上の見込み客集客に成功した著者の驚愕手法を公開。 第1章 「年商1億円」はそんなに難しくない 第2章 SNS×マーケティング×心理学 第3章 4カ月でノウハウをマスターする 第4章 InstagramとTwitterで人を集める 第5章 YouTubeで「ブランディング」と「教育」 第6章 LINE公式アカウントで結果を生み出す 第7章 理想のライフスタイルにたどり着く 第8章 不安を打ち消すマインドセット
ふるさと納税は地方の味方か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。
総フォロワー数100万を超える、合計20名のインスタグラマーが集結。ポートレートをはじめ、風景、スナップ、テーブルフォト、旅、動物、都市夜景……、多彩なジャンルで活躍している人気フォトグラファーの人気の秘密に迫る。インスタグラムの活用方法はもちろんのこと、美しい写真の撮り方&仕上げ方、パーソナリティがよく分かるQ&A、使用カメラやレンズなど、ファンならずとも知りたい内容がもりだくさん。フォトグラファーごとに構成内容に変化をつけているため、最後まで飽きずに読める情報量満載の1冊!!
10以上の新機能が追加された最新のインスタグラムに完全対応!スマホからタブレット・パソコンまで全機種対応! 10以上の新機能が追加された最新のインスタグラムに完全対応しました。スマートフォンからタブレット・パソコンまで全機種に対応し、docomo・au・SoftBank・Rakuten・格安SIMなど全キャリアにも対応しています。 10以上の新機能がひと目でわかって、すぐに活用して楽しめる評判の丁寧解説。インスタライブ・ストーリーズの楽しみ方解説。新しいメッセージ機能がすぐに使いこなせるシンプル解説。インスタグラム版TikTokのリール機能が思い切り楽しめる。動画投稿・ショップ機能・新しくなったスタンプ・チャットも思いのままに楽しめます! 知りたいことや楽しみたいことなどが全部入りの解説書は本書だけです!! インスタグラムの基本的な使い方から、インスタ映えする写真の補正術、トラブルから身を守るためのセキュリティ設定まで丁寧に解説した入門書です。LINE、Twitter、Facebookとの連携技も紹介します。
インスタグラムでビジネスを加速させるテクニックと知識のすべて 【3,000以上のアカウント】と 【2,000万以上のフォロワー】を分析してわかった Instagramで売上とフォロワーを増やす方法。 3COINS(スリーコインズ)、BEAMS(ビームス)、atmos(アトモス)、WEGO(ウィゴー)、LOWRYS FARM(ローリーズファーム)、GLOBAL WORK(グローバルワーク)、mystic(ミスティック)......など 影の仕掛人の最新ノウハウを全公開! ー------------------------ センス、時間、予算がなくても大丈夫! ×映える写真だけ ×運用テクニックだけ この本を読めば、だれでも「Instagramの仕組み」が理解でき、 「時短で」高品質なコンテンツが作れるようになります。 ~目次~ 【基本】 ●アルゴリズムの理解がInstagram成功の最短ルート ●Instagramを成功させる7つの心得 ほか 【アカウント】 ●プロフィールはあなたのことを簡潔に伝える場所 ●アカウントの世界観を作る ●世界観の作り方 NG例とGOOD例 ほか 【写真】 ●スマホ撮りの基本は「垂直水平!!」 ●加工とは「誇張」ではなく「リアルの再現」 ほか 【動画】 ●1動画で数千フォロワー獲得も夢じゃない ●日常のできごとを切り取る ほか 【発信】 ●フォロワーが減らないストーリーズとは? ●ネタ切れ対策法 ほか 【分析】 ●「バズる投稿」はこうやって生まれる ●投稿データ一覧シートを作る ほか あのヒットメーカーのインスタグラム影の仕掛人が教える、トレンドに流されずに、予算ゼロでもできる「バズらせ方」から「売り上げへのつなげ方」を徹底解説! 初心者でもわかりやすいようにオールカラーで図と写真
「現代マーケティングの第一人者」として知られる経営学者フィリップ・コトラーのマーケティング理論が“見るだけ”で頭に入る入門書。マーケティングの基本からプロダクト戦略、顧客戦略、SNS時代のマーケティング4.0、そして必読著書まで、コトラーのマーケティングを多角的にひもときます。今なお進化するコトラーのマーケティング理論をイラストでサクッと学べて、すぐに仕事にも活かせる内容が満載の一冊です。
50年以上も前から、「フリー」も「シェア」も実践していた伝説のバンドに学ぼう! あの名著が文庫で復活! 「これでよかったのだ。」 糸井重里 50年以上も前から、「フリー」も「シェア」も実践していた伝説のバンドに 学ぼう! あの名著が文庫で復活! ○本書は2011年11月に日経BPから刊行されたロングセラーの文庫化です。 ○アメリカ西海岸で結成以来40年、独自の音楽とライブ体験を生みつづける伝説の大御所バンド、グレイトフル・デッド。音楽業界がレコードを売ることが中心でそのためにツアーをしていた頃から、ライブ中心のビジネスモデルを築き上げた。その結果、「フリー」も「シェア」もその言葉が生まれるずっと前から実践するバンドになった。 ○ライブは録音OKで聴き放題。それなのに年間5000万ドルも稼ぐ。ビートルズより、ストーンズより、儲けてしまったバンドの秘密は何か。それは、フリーでシェアでラヴ&ピースな21世紀型ビジネスモデルである。 ○本書はグレイトフルデッドの長年の活動を紹介しながら、そのスタイルは実はマーケティングとして際だっており、今を先取りしていることを明らかにする。 ライブは録音OK。音楽は無料で聴き放題。 新たなカテゴリー を作り、社会に恩返しをする--。 伝説のヒッピーバンド、グレイトフル・デッドは、 インターネットが登場するはるか前から、 フリーも シェアもソーシャルも実践していた! 大反響を呼んだラブ&ピースなマーケティング本が文庫になりました。 文庫まえがき 糸井重里 彼らはそれをやっていた 糸井重里 INTRODUCTION PART ONE THE BAND Chapter1 ユニークなビジネスモデルをつくろう Chapter2 忘れられない名前をつけよう Chapter3 バラエティに富んだチームを作ろう Chapter4 ありのままの自分でいよう Chapter5 「実験」を繰り返す Chapter6 新しい技術を取り入れよう Chapter7 新しいカテゴリーを作ってしまおう PART TWO THE FANS Chapter8 変わり者でいいじゃないか Chapter9 ファンを「冒険の旅」に連れ出そう Chapter10 最前列の席はファンにあげよう Chapter11 ファンを増やそう PART THREE THE BUSINESS Chapter12 中間業者を排除しよう Chapter13 コンテンツを無料で提供しよう Chapter14 広まりやすくしよう Chapter15 フリーから有料のプレミアムへアップグレードしてもらおう Chapter16 ブランドの管理をゆるくしよう Chapter17 起業家と手を組もう Chapter18 社会に恩返しをしよう Chapter19 自分が本当に好きなことをやろう 本書の発刊に寄せて ビル・ウォルトン
★世界のビジネス書の頂点 「フィナンシャルタイムズ&マッキンゼー BUSINESS BOOK OF THE YEAR 2020」受賞! ★名だたるメディアの「年間ベストブック賞」を総なめ! (エコノミスト誌、フィナンシャルタイムズ紙、 フォーチュン誌、Inc誌、NPR、 etc……) ★21か国で続々刊行! 全世界ベストセラーが早くも日本上陸 ビジネスと「美意識」は両立できるか? 世界に「善きもの」をもたらしながら、事業を圧倒的に成長(グロース)させる術はあるのか? つまるところ、「幸せな仕事人生」はどうすれば実現するのだろうか――? 「王者」フェイスブックの傘下でもがくインスタグラム創業者の、理想と裏切りと決断、そして希望――。 200%の共感に満ちた、教訓満載のビジネス・ノンフィクションの頂点。 「写真の共有」というシンプルなコンセプトで生活・文化・ビジネスに革命を起こしたSNS、インスタグラム。社員数わずか17人だった同社は2012年、前代未聞の10億ドル(1100億円)でフェイスブックに買収される。その後、全世界ユーザー数は10億人(日本国内3300万人)を突破。 だがフェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグの野望、そして決定的なビジョンのズレにより、その内側は想像を超えたカオスに満ちている。 共同創業者ケビン・シストロムは何を追い求め、ケタ外れの重圧にどう対峙し……そして、どう「敗北」したのか? われわれにとっての最大の教訓とは? 苦難に立ち向かうすべてのビジネスパーソンに贈る、教訓満載の至高のビジネス・ノンフィクション。 目次 本書の取材について イントロダクション 第1章 プロジェクト・コードネーム 第2章 成功の混沌 第3章 驚き 第4章 天国と地獄のはざまの夏 第5章 「さっさと動いて打ち破れ!」 第6章 君臨 第7章 新たなるセレブの誕生 第8章 インスタ映えの追求 第9章 スナップチャット問題 第10章 共食い 第11章 他のフェイクニュース 第12章 CEO エピローグ 謝辞 原注
未顧客を理解して事業成長するためのマーケティング原則を、マンガや図表を用いて丁寧に解説します。 ★日本初「買わない人=未顧客」を理解するための教科書 ★ノンユーザーやライトユーザーの獲得に特化した理論やフレームワークを紹介 ★100ブランド以上で活用された、市場拡大のエッセンスを1冊にまとめて解説! 「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、事業を成長させるには買わない人=未顧客にも目を向ける必要があります。 どの企業のどんな商品でも、「知らない・買わない・興味のない未顧客」が市場の大半を占めています。売上を増やして事業を成長させるには、そうした「買ってくれない未顧客」を理解して、新しく1回買ってもらわなければいけません。 本書は、「未顧客を理解して市場を拡大するための教科書」です。 日本ではあまり知られていませんが、未顧客へのマーケティングは、ファンやロイヤル顧客へのマーケティングとは大きく異なります。本書は、海外の豊富な先行研究に基づくエビデンスを示しながら、未顧客を理解して事業成長するためのマーケティング原則を、マンガや図表を用いて丁寧に解説します。 また、本書は実践を重視した内容になっています。実務で大切なのは「だから、どうすればよいのか?」という手の動かし方です。本書を読み終わったとき、「買ってくれない人とどう向き合えばよいのか」に答えが見つかることでしょう。マーケティング担当者はもちろん、販売、企画、開発などに携わるビジネスパーソン必携の1冊です。 未顧客を理解して事業成長するためのマーケティング原則を、マンガや図表を用いて丁寧に解説します。 第1章 なぜ “ 未顧客 ” 理解なのか 第2章 無関心を動かす「再解釈」の技術 第3章 未顧客へのマーケティング戦略 第4章 新しい利用機会を生み出す「未顧客理解の5原則」 第5章 ブランドの再解釈:ケーススタディ 巻末付録 未顧客理解の数学的側面
さまざまな事例を用いながら、パーセプションが形成される理由や有効活用する方法をやさしく解説します。 発刊後に即増刷が決定!次世代マーケティングの決定版! 「『認知』から『パーセプション(認識)』への移行は、21世紀型マーケティングの基本である」 元ネスレ日本社長兼CEO(最高経営責任者)の高岡浩三氏は現代のマーケティングにおいて、パーセプションを軸とすることが基本になると言い切ります。そして、本書を「その本質を実務的に解説する決定版だ!」と推薦します。 本書は、『PRWEEK』誌によって「世界で最も影響力のあるPRプロフェッショナル300人」に選ばれたPRの専門家である筆者が、マーケティングにおいてパーセプションの重要性が増している理由、パーセプションが生まれるメカニズム、マーケティングへの具体的な活用法などを解説。資生堂、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、ワークマンといった先進企業の豊富な事例を交え、実務に使えるノウハウとしてさまざまなフレームワークを用いて指南します。 ●パーセプションは顧客層を広げる新発想 マーケティングにおける「パーセプション」を平たく言えば、第三者から見たモノゴトの見え方や捉え方を表します。商品、サービス、人物、イベントまで、あらゆるモノゴトは第三者の視点によって、万華鏡のように見え方が変わります。ある人にとっては有益な商品も、別の人の目には不要だと映るかもしれません。 本書で取り上げている、森永製菓の「森永ラムネ」はその象徴と言えます。森永ラムネに向けられる以前のパーセプションは「子どものお菓子」でした。対象の顧客層は子ども、あるいは子どもを持つ親が中心で、大人が自分のために進んで買うケースは少なかったことでしょう。 このパーセプションを大きく変えたのがSNSの口コミです。ぶどう糖が90%配合されているという商品特徴が「二日酔いに効く」「集中力が上がる」といった口コミとなり、SNSで話題になりました。「森永ラムネはビジネスパーソンの仕事の"アシスタント"」、そんなパーセプションが形成される中、森永製菓は大人が持ち運びやすいように、密閉チャック付きの袋をパッケージに採用した大粒の新商品を発売し、大ヒットしました。 ●商品が売れない。その理由はパーセプションにある。 商品開発、マーケター、広告・宣伝部、広報、営業、さまざまな方が日々、顧客に商品を購入してもらうためのコミュニケーションや潜在ニーズの発見に取り組んでいると思います。ですが、どれだけ便益のある商品やサービスを開発して、テレビCMなどで認知度を高めても、好ましいパーセプションがなければ購入には至りません。「みんなが知っている」の先にある、「みんなにどう思われているか」が重要な時代です。パーセプションが生まれるメカニズムを理解し、コントロールすることも売れる商品づくりの必須条件となっています。 さまざまな事例を用いながら、パーセプションが形成される理由や有効活用する方法をやさしく解説します。 第1章 パーセプションの正体――なぜ「パーセプション」が重要か 第2章 マーケティングに活用する――パーセプションの「五段活用」 第3章 パーセプションを「つくる」――新たなる認識の創造で市場開拓 第4章 パーセプションを「かえる」――認識変容で顧客層を拡大 第5章 パーセプションを「まもる」――企業・商品に好ましい認識の維持管理 第6章 パーセプションを「はかる」――既存認識の計測分析 第7章 パーセプションを「いかす」――社内広報や商品開発に応用 第8章 「パーセプション発想」がもたらすもの――企業やビジネスに与える4つの視点 【巻末収録】音部大輔氏 特別対談「認知度が高いのに売れないのはなぜ?」
一億総クリエイター時代に最適化した、気鋭のライターによる、「本能マーケティング」の超実践書! ベストセラーを連発するサイエンスライターによる、専門知のエビデンスに基づく、最新の「本能マーケティング」実践書。「とにかくバズるコンテンツを作りたい」「何か世の中に表現をしたいけれど拡散されない、どうしたらいいのか?」「副業をしてみたいが、世の中にウケるプロダクトの作り方がわからない」といった一般層へ向けた一冊。『一億総クリエイター時代』に最適化した、ウケるコンテンツの作り方とは? 人の「ニーズ(欲)」とはそもそも何か? 進化論のマーケティングへの応用(進化ドリブン)とは? そして著者が導き出した、現代に合ったマーケティングの武器とは、「誠実さ」! その理由に迫る!
爆発的に売れる ようになるための方法論 新規事業やDXによって各社は新しい事業の柱を模索するが そのほとんどが収益化する前に失敗してしまう。 なぜなら、良い市場(マーケット)へ 的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。 一方でこれが実現できている状態を PMF=プロダクトマーケットフィットという。 PMFはビジネスの当たり前のことを言っているようだが 実は体系的にノウハウが整理されておらず、各社手探りの状態にある。 そこで自らPMFの失敗と成功を経験し、多くのPMF事例を分析してきた著者が PMFの基礎知識から実際にPMFを達成するための具体的な方法を丁寧に解説する。 14社の事例から得られた実務に落とし込む際のコツも満載。 B to CとB to Bの両ビジネスモデルにも対応! ・新規事業&事業再生の責任者 ・新規事業のリーダー&担当者 ・DXのリーダー&担当者 ・プロダクトが伸び悩んでいる起業家&プロダクトマネージャー にとっては必読の一冊。 ●目次概要 第1章 PMFとはなにか 第2章 新規事業がPMFできずに失敗する理由 第3章 PMFを達成するまでの道のり 第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション 第5章 PMFを達成しやすい組織をつくる 第6章 PMFの測り方 第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて 第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー 第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ はじめに 第1章 PMFとはなにか 1-1 PMFの定義 1-2 PMFしている状態とは 第2章 新規事業のよくある失敗12選 2-1 なぜ、新規事業は失敗するのか 2-2 顧客ニーズを検証せずに商品をリリースしてしまう 2-3 PMF達成に必要ないことに時間を使ってしまう 2-4 商品をリリースする前に社内の議論を重ねてしまう 2-5 PMFしていないのに営業・マーケティング投資を始めてしまう 2-6 見せかけのPMFに騙されてしまう 2-7 安易に組織の人数を増やしてしまう 2-8 意思決定や打ち手の成功確率にこだわりすぎてしまう 2-9 虚栄の指標を追ってしまう 2-10 市場規模を確かめずに参入してしまう 2-11 競争戦略を描かずに参入してしまう 2-12 「やってみないとわからない」という思考停止で進めてしまう 2-13 スモール過ぎるスモールスタート 第3章 PMFを達成するまでの道のり 3-1 6つのフェーズからなるフィット・ジャーニー 3-2 CPF(カスタマープロブレムフィット) 3-3 PSF(プロブレムソリューションフィット) 3-4 SPF(ソリューションプロダクトフィット) 3-5 PMF(プロダクトマーケットフィット) 3-6 Go-to-Market(ゴートゥーマーケット) 3-7 Growth(グロース) 第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション 4-1 バリュープロポジションを固める 4-2 バリュープロポジションのよくある落とし穴 4-3 バリュープロポジションを確かにするためのヒント 第5章 PMFを達成しやすい組織をつくる 5-1 誰が事業を立ち上げるべきか 5-2 新規事業の成功を左右する「解像度」 5-3 解像度を高める16個の方法 第6章 PMFの測り方 6-1 PMFを測る4つの指標 6-2 虚栄の指標 6-3 遅行指標 6-4 先行指標 6-5 定性的な指標 6-6 PMF計測の留意点 第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて 7-1 PMFは一度きりのイベントではない 7-2 PMF後の4つの成長の方向性 7-3 既存セグメントの獲得に注力する 7-4 既存セグメントにアップセルする 7-5 新しいセグメントに広げる 7-6 クロスセル商品を開発する 7-7 さらなるPMFを目指して 第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー 8-1 PMFトリガーとはなにか 8-2 共通点は顧客に向き合うこと 8-3 入念なリサーチ 8-4 受託開発・コンサルティング 8-5 コンセプト創出 8-6 ターゲット変更 8-7 キラー要素の発見 8-8 市況変化への対応 第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ 9-1 顧客満足度の向上を最優先~FLUXの場合~ 9-2 独自のコンセプトを言語化~HERPの場合~ 9-3 現場での観察とヒアリングを重ねる~コドモンの場合~ 9-4 市況の変化に対応して2度目のPMFを達成~タイミーの場合~ 9-5 パワポ1枚で売れる強いコンセプト~TOKIUMの場合~ 9-6 ターゲットを絞り込み、料金プランも変更~コミューンの場合~ 9-7 顧客と向き合うことを徹底~サイカの場合~ 9-8 契約数で判断せず顧客満足の内実を突き詰める~プレイドの場合~ 9-9 段階的にPMFを達成~WACULの場合~ 9-10 営業をサボらずやり切る~Photosynthの場合~ 9-11 誰になにを売るかを徹底分析~ノバセルの場合~ 9-12 コアな価値の定義と集中が鍵~fondeskの場合~ 9-13 毎月数十件の受注も「鬼のようなチャーン」に直面~ベーシックの場合~ 9-14 解像度の高い領域で事業を立ち上げ~才流の場合~ おわりに
あなたの商品はリサーチの力でもっと売れるようになる!著者が電通でたたきこまれた「売れる施策を導き出すリサーチ技法」を開陳! 「商品をもっと売りたいけれども、何から始めたらいいかわからない……」 「世の中のトレンドの移り変わりが激しく、どう対応したらいいかわからない……」 そんなときこそ、マーケティングリサーチ(=ヒットをつくる「調べ方」)の出番! リサーチを上手に使えるようになれば、正しい「ターゲット」と「セールスポイント」を早期に絞り込めるようになり、無駄なお金や時間、労力といったコストをかけずに、ビジネスを成功させることができるようになる。だから、行き詰まっているときこそ、リサーチを活用しない手はない。 著者は、広告会社・電通のマーケティング部門で戦略プランナー職を10年以上続け、本格的なマーケティングリサーチを現場で叩き込まれてきた人物。 また、その経験をもとに、ヒットをつくる「調べ方」に特化し、ステップをできる限り簡略化したノウハウを言語化するとともに、効率化のためのオリジナルツールやテンプレートも開発。 そしてそれらは今、電通のマーケティング部門の、毎年恒例の新人教育プログラムの1つとして使われている。その内容を、1冊にすべて詰め込んだのが本書である。 「リサーチと言われても、何からやればいいのかわからない」「基本をちゃんと習ったことがない」……そんな人、必読!
1万人の消費者アンケートで蓄積した分析データ(1997~2021年)を活用し、コロナ禍で日本人の消費がどう変わったかを分析。 【コロナ禍を経た、日本人のリアル!】 足かけ24年(1997-2021)におよぶ1万人の時系列データで「暮らし」「家族」「消費」の価値観が明らかになる 20代で投資をしている +7・1% できることなら子をもつ方がよい -4・6% 好きなものは高価でもお金を貯めて買う +4・5% できることなら結婚した方がよい -4・8% 安全性に配慮して商品を買う +3・7% 10代の生活満足度(満足・まあ満足) -5・4% (数値はいずれも2021年と2018年の比較) 他に類をみない豊富なデータと分析で明らかになる、日本の消費者が欲しいもの 〇アフターコロナに消費が戻るもの/戻らないもの 〇日本でいちばん幸福を感じているのはどのセグメントの層か 〇インターネット消費はどこまで伸びるか など、これからの消費キーワードが1冊でわかる! 【生活者1万人アンケート調査】 NRIでは、1997年より、3年に一度、生活者1万人アンケート調査を実施している(直近はコロナ禍以降の2021年)。 訪問留置法による大規模アンケート調査を実施し、インターネットの利用によらない日本人の縮図を長期時系列で把握している。生活価値観や人間関係、就労スタイルなど、日常生活や消費動向全般の幅広い項目のデータを取得しており、生活者のリアルな実態がくっきりとみて取れる。 1章.コロナ禍が日本の消費者にもたらしたもの 1.時代を反映し変化する価値観――コロナ禍で希薄化した人づきあいと「国」への信頼 2.本格化した働き方改革――テレワークでワークライフバランスは「ライフ」側へのシフトが加速 3.高まる生活防衛意識――景気の見通しは悲観に大きく振れたが、家計への影響には格差 4.不安の中でも高まる生活満足度――コロナ禍でも「足るを知る」控えめな満足度が上昇 5.進む「おうち」化とオンライン化――コロナ禍の巣ごもり生活が、デジタル化を浸透させた 2章.変わりゆく日本の家族 1.結婚するということ――「結婚はしなければならないもの」という意識は薄れている 2.独立・対等化する夫婦の関係――自宅で過ごす時間が増え、より独立・対等化意識が強まる 3.子どもをもつということーーもった方がよいという意識は希薄化。「結婚できるのならば」もちたい 4.親子の関係ーー子の世話にはなりたくないが、面倒はみてやりたい 5.多様な家族――制度整備が追いつくことが少子化解決のカギに 3章.アフターコロナの新マーケティング 1.消費の重点分野の変化――コロナ禍収束後に戻るもの、戻らないもの 2.加速するインターネット消費――リアル店舗には顧客体験価値の向上が一層求められる 3.消費意識はどう変わったか――「時間」とライフスタイルの見つめ直しが生むこだわり消費の復権 4.新しい消費サービス――個人情報登録への抵抗感は薄れ、ますますデジタル化が進む 5.「環境」は次世代消費のキーワードになるか?――消費者の行動をどう変えていくか あとがき NRI生活者1万人アンケート調査について 日本人の平均データ 本書で取り上げた、NRI独自アンケート一覧
神奈川県を中心に展開する創業明治42(1909)年の老舗書店「有隣堂」。 そんな有隣堂の公式企業YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が待望の書籍化! 「有隣堂しか知らない様々な世界を、スタッフが愛を込めてお伝えする」をコンセプトにした同チャンネルは、有隣堂社員や社外ゲストによる熱のこもった商品のプレゼンと、MCであるR.B.ブッコローの「正直すぎる」感想が評判となり、開設約2年半で登録者数20万人を超える人気チャンネルに成長。 チャンネル名は「ゆうせか」、ファンは「ゆーりんちー」という愛称で親しまれています。 「書店なのに本を売る気がなくて心配」 「MCキャラクターが正直すぎて面白い」 「出てくる社員のクセが強すぎる」 などと評されることの多い人気チャンネルはどのようにして生まれたのか? 本書は、その裏側について制作チーム自らが語るビジネス書です。 語り手は、制作チームのひとりであり、生配信など動画にも出演している有隣堂広報マーケティング部の渡邉郁氏。登録者数や再生回数が全く伸びなかったチャンネル開設当初の話から、チャンネルリニューアルの決断、失敗してしまった動画企画など、現在に至るまでの紆余曲折について余すところなく語っています。 そのほかにも、動画出演者の皆さんや、MCのブッコロー、プロデューサーのハヤシユタカ氏、松信健太郎社長のインタビューも掲載しており、「ゆうせか」ファンの方はもちろん、企業SNSを運営している広報担当者や、企画プランナー、オウンドメディアに関心のある方にも参考になる一冊になっています。 【目次】 まえがき 第1章 はじまりは社長の一声 第2章 振り切ったリニューアルへ 第3章 10万人達成までの道のり 第4章 信じて続けて見えてきた世界 あとがきにかえて 特別対談 【著者】 有隣堂 YouTube チーム 明治 42(1909)年創業の、神奈川・東京・千葉で約 40 店舗を運営する老舗書店「有隣堂」。そんな有隣堂が運営する、企業公式YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の制作を支える、有隣堂社員による制作チーム。
本書は、YouTubeの機能や使い方について、基本から解説した入門書です。視聴はもちろん、動画編集、公開、チャンネルの作成から管理、収益化や広告までカバーしています。 ライブ配信やSuper Chat、YouTube Studio、注目のショート動画など、知りたい情報を網羅。 現役YouTuberが教える「動画配信を成功させるチャンネル運営のコツ」も紹介します。 動画視聴を楽しむだけでなく、配信もしたい人ならぜひ手元に置いておきたいマニュアルです。 YouTubeの機能や使い方について、基本から解説した入門書です。視聴、動画編集、公開、チャンネルの作成から管理、収益化や広告まで網羅して解説。動画配信の初心者が、マニュアルとして手元に置いておきたい一冊です。 Chapter01 YouTubeでできることやサービスの内容について知ろう Chapter02 スマホやパソコンで動画を視聴しよう Chapter03 ログインしてYouTube動画を視聴しよう Chapter04 投稿用のチャンネルを作成しよう Chapter05 動画を投稿しよう Chapter06 チャンネルを管理しよう Chapter07 撮影や編集のコツを覚えて魅せる動画を作ろう Chapter08 チャンネルが充実してきたら収益化しよう Chapter09 トラブルを避け、安全・快適に使うために知っておきたいこと SPECIAL 現役YouTuberに聞く「動画配信を成功させるチャンネル運営のコツ」
商品企画担当者、ブランドマネジャー、デザイナー必携! パッケージデザインに携わる方の疑問・悩みを解決!! 商品企画担当者、ブランドマネジャー、デザイナー必携! パッケージデザインに携わる方の疑問・悩みを解決!! ──オリエンからデザイン戦略まで── ■上手なオリエンテーションのやり方は? ■デザインの正しい評価方法は? ■失敗しないデザインリニューアルのコツは? “売れる商品”は様々な要素がかみ合ってこそ生まれるものだが、その中でも特に重要なピースが「パッケージデザイン」だ。だが、商品企画やマーケティングに携わるビジネスパーソンのうち、デザインを自信を持って評価できる人はどれだけいるだろうか。 本書は、パッケージデザインに関わる仕事をしている人の悩みを解決する教科書だ。パッケージデザインの描き方ではなく、企業においてパッケージデザインのレベルをどう向上させ、マーケティング活動に貢献するかという視点でまとめている。 150のテーマを用意し、各テーマ見開き2ページの読み切りの形で分かりやすく構成。「上手なオリエンテーションのやり方は?」「デザインの正しい評価方法は?」「失敗しないデザインリニューアルのコツは?」など、実際の業務で直面する悩みを解決できる実践的な内容となっている。 「デザイン思考」や「AI(人工知能)」「SDGs」など、最新の動きがパッケージデザインにどのような影響を与えるかについても解説する。 商品企画担当者、ブランドマネジャー、デザイナー必携! パッケージデザインに携わる方の疑問・悩みを解決!! 【Part1 実践編】 第1章 マーケティング活動とパッケージデザイン 01 マーケティング活動とパッケージデザイン 02 マーケティング活動との関わり 03 パッケージデザインはチラシかブランドか 04 パッケージデザインの5つの役割 05 パッケージデザインの役割(1) 商品価値の創造:機能的価値 06 パッケージデザインの役割 (2)商品価値の創造:情緒的価値 07 パッケージデザインの役割 (2) トライアルの実現 08 パッケージデザインの役割 (3) コミュニケーションの開発 09 パッケージデザインの役割 (4) 経験価値の創造 10 パッケージデザインの役割 (5) ブランド資産の形成 11 メディアとしての パッケージデザイン 12 パッケージデザインと 広告の関係 13 パッケージデザインの 制作ステップ 第2章 パッケージデザインのオリエンテーション 01 オリエンテーションの重要性 02 オリエンテーションの項目 03 オリエンテーションの項目 (1) ターゲットとインサイト 04 オリエンテーションの項目 (2) 企画の背景 05 オリエンテーションの項目 (3) ブランドのコアバリューと体系 06 オリエンテーションの項目 (4) 商品コンセプト 07 オリエンテーションの項目 (5) 商品特徴 08 オリエンテーションの項目 (6) ネーミング 09 オリエンテーションの項目 (7) キャッチコピー 10 オリエンテーションの項目 (8) 棚の説明 11 オリエンテーションの項目 (9) 競合商品と目指すべきポジショニング 12 オリエンテーションの項目 (10) 価格 13 オリエンテーションの項目 (11) デザインイメージ 14 オリエンテーションの項目 (12) 評価基準 15 オリエンテーション ワークショップの勧め 16 パッケージデザインの値段 70 第3章 デザインの評価 01 良いデザインとは何か 02 基本的な評価の流れ 03 5つの評価軸(ABCDE) 04 5つの評価軸 (1) A:目立つか(Attention) 05 5つの評価軸 (2) B:らしいか(Basic)─1 06 5つの評価軸 (2) B:らしいか(Basic)─2 07 5つの評価軸 (3) C:コンセプトが伝わっているか(Concept):機能的価値 08 5つの評価軸 (3) C:コンセプトが伝わっているか(Concept):情緒的価値 09 5つの評価軸 (4) D:アイデンティティーがあるか(iDentity) 10 5つの評価軸 (5) E:経験価値があるか(Experience) 11 評価の重みづけ 12 調査活用のポイント 13 調査の方法 14 定量調査の方法 15 デザインの評価項目 16 定性調査の方法 17 観察調査 18 アイトラッキング 19 AIによる評価 20 組織内でのデザイン説明 第4章 リニューアルを考えるポイント 01 ロングセラーブランドのリニューアルの失敗 02 リニューアルの目標設定 03 大きく変えるべきか、小さく変えるべきか 04 丁度可知差異 05 鮮度維持のタイミング 06 メタファーの設定 07 メッセージの設定 08 デザインアイデンティティーの特定と強化 09 デザインアイデンティティーの特定方法 10 リニューアルデザイン案の評価と決定 第5章 デザイナーとのコミュニケーション 01 デザイナーとのコミュニケーションに関わる問題 02 デザイナーに何を期待するのか 03 デザイナーをどう選ぶか 04 コンペをするべきかどうか 05 イメージを共有するために 06 プレゼンテーションの受け方 07 修正のためのコミュニケーション 08 入稿時のポイント 【Part2 戦略編】 第1章 パッケージデザインと戦略 01 デザインと戦略の関係 02 製品ライフサイクルとデザイン 03 新しい市場をつくるときのパッケージデザイン 04 ブルーオーシャン戦略とパッケージデザイン 05 戦略的模倣 06 ポジショニング戦略とパッケージデザイン 07 競争ポジション 08 コーポレートブランド戦略と個別ブランド戦略 09 流通戦略 (1) 売り場とパッケージデザイン 10 流通戦略 (2) プル戦略とプッシュ戦略 11 プライベートブランド 12 広告投下量とパッケージデザインの関係 13 パッケージを中心にしたコミュニケーション 14 IMCの概念 15 世界共通デザインかローカライズデザインか 16 ローカライズの際のポイント 17 グローバル企業のデザインマネジメント 第2章 パッケージデザインとブランド 01 ブランド戦略とパッケージデザイン 02 ブランド価値の定義 03 ブランド資産としてのデザイン 04 アイデンティティーの育成 05 ブランドを強くするリニューアル 06 ブランドのリポジショニング 07 ブランドの拡張 08 ブランド要素選択の際、重要なこと 第3章 パッケージデザインとイノベーション 01 イノベーションとパッケージデザイン 02 新素材とパッケージデザイン 03 IoTが変えるパッケージデザイン 04 AIが変えるパッケージデザイン 05 デザイン思考とパッケージデザイン 06 デザイン思考の進め方 07 プロトタイプとしてのパッケージデザイン 08 ユーザーイノベーション 09 デザインドリブンイノベーション 第4章 デザイン力のある会社になるには 01 競争優位性としてのデザイン 02 デザイン経営とパッケージデザイン 03 デザインを取り巻く環境の変化 04 デザインマネジメント体制 05 デザインで勝つ企業をつくるには 06 デザイン教育 07 パッケージデザイン組織の役割 08 パッケージデザイン組織のパターン 09 パッケージデザインの組織 (1) 商品開発部門 10 パッケージデザインの組織 (2) 広告部門 11 パッケージデザインの組織 (3) デザイン部門 【Part3 知識編】 第1章 パッケージデザインをつくるための要素 01 ネーミング 02 キャッチコピー 03 カラー 04 写真 05 イラスト 06 キャラクター 07 ロゴ 08 形 09 容器 10 パッケージの素材 11 印刷の方法 第2章 パッケージデザインの定石 01 デザインのルールと研究 02 黄金比率 03 脳の半球優位性 04 感性工学とデザイン 05 色と感性 06 ネーミングと感性 07 感覚転移 08 対称と非対称 09 アフォーダンス 10 顔写真を使うリスク 11 男女の好み 12 季節限定の効果 13 伝えられることは3つ 第3章 パッケージデザインと法律 01 パッケージデザインと法律 02 著作権 03 商標権 04 意匠権 05 容器包装リサイクル法 06 契約書 第4章 パッケージデザインと社会環境 01 パッケージデザインと社会環境 02 SDGs(Sustainable Development Goals) 03 表示マーク 04 LCA分析 05 3R 06 ユニバーサルデザイン 07 アクセシブルデザイン 08 大きな変化があったとき
「Twitterでバズる」マンガの描き方、教えます! 今やTwitterはマンガ家にとって作品を発表する重要な場のひとつ。そのTwitterで1万RTを超す“バズ”マンガを多数発表し、商業出版の実績もあるマンガ家・ハミタが“絵がうまくなくても”“簡単な物語でも”面白くてバズることができる「Twitter漫画の描き方」を解説! 紙の誌面で読まれることを念頭に置いた従来の“マンガの描き方”とはまったく異なる、Twitterを始めとしたSNSでこそ有用な最先端のマンガ創作術が、この1冊で明かされる!!
「LINE」「Instagram」「Twitter」「Facebook」「TikTok」の5大SNS初心者向けに、基本的な使い方を一通り解説したマニュアルです。機能や操作の説明だけでなく、「ネットでトラブルにあわないための心得」や「トラブルにあってしまった時の対処法」も紹介します。使い方が分からない人は勿論、「子供に使わせるのに心配」「炎上したくない」といった人にも役立ちます。 5大SNSの初心者向けに、基本的な使い方を一通り、画面を多用して丁寧に解説しています。機能や操作の説明だけでなく、安心安全な使い方についても紹介していますので、子供に使わせるのに心配な人にも役立ちます。 ネット炎上専門家が教える「ネットで絶対に失敗しない、たった一つの方法」 Chapter01 身近な人と気軽にやり取りするLINEをはじめよう Chapter02 LINEをもっと使いこなして楽しもう Chapter03 こだわりの写真や動画を皆に見てもらえるInstagramをはじめよう Chapter04 Instagramをもっと使いこなして楽しもう Chapter05 流行の話題や今の気持ちをひとことでつぶやくTwitterをはじめよう Chapter06 実名でつながりリアルな交流が広がっていくFacebookをはじめよう Chapter07 人気拡大中!短い動画で個性をアピールできる「TikTok」を使ってみよう ネット炎上専門家に聞く「SNSとインターネットのここが気になる」
Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え。川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは? Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え 川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは? Bリーグのプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」は、DeNAが運営を継承してから3年で、リーグNo.1の動員数を達成(継承以前はリーグ7位)。チケットやグッズ販売といったチーム関連の売り上げも約2倍に拡大した。飛躍の原動力は、YouTubeやTikTokなどを積極的に使ったデジタル戦略にある。YouTube登録者数はBリーグのみならず、Jリーグクラブを含めてもNo.1。TikTokフォロワー数は日本のプロスポーツクラブでは読売ジャイアンツに次ぐ2位と、若年層を中心にプロ野球やJリーグも超えたファンを獲得している。 川崎ブレイブサンダースのマーケティング領域を統括してきた藤掛直人氏の手による本書では、これまでの歩みを振り返りながら、ファン層を広げてきたその取り組みを余すところなく公開。スポーツチームのみならず、他の業種や個人でも生かせる再現性の高い施策のエッセンスを抽出し、解説する。今やどんな商品、サービスを提供する企業でも求められる「ファンをつくる力」。そのために有益な方法論を、豊富な実例とともに明らかにする。 ◆主なポイント 1 身近なスポーツチームを例に「ファンをつくる」ノウハウを解説 プロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」のマーケティング責任者が、3年で動員数No.1となるまでを自ら解説。様々な施策やエピソードと共に、デジタルを活用してファンを増やすことに成功したポイントを明らかにする。 2 NFTもいち早く導入、最先端の「デジタル戦略」を紹介 今やプロスポーツチーム有数の登録者数を誇るYouTubeやTikTok。さらにLINE、Twitter、Instagram、会員制オンラインサロンやNFTまで、川崎ブレイブサンダースは積極的に導入してきた。大きな集客効果を得た、こうしたツールの活用法や使い分けを詳細に解説。若年層のファンをつかむため、どんな業種でも役立つデジタル戦略をお伝えする。 3 精度の高い施策を生む「データ活用術」も指南 効果的な施策を生むために必要なのは、データを整備してきっちりと効果測定すること。データ収集と分析、それをもとにどんな戦略を取ったか…ターゲット設定やプロモーション施策などの実例を絡めながら、データ活用の手法を指南する。 Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え 川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは?
市場分析から戦略立案、商品設計、販促、実行まで、マーケティングの各プロセスで用いるフレームワークをビジネス・プランニング順にギュッと1冊に凝縮しました。基本解説と事例解説の2本立て。事例ではネット活用に優れた地方の中小企業(まいあめ工房)の事業戦略をフレームワークで再現。理論と実践をシームレスに学べます。 第1章 マーケティング・プロセス 第2章 R(調査)のフレームワーク 第3章 STP(戦略)のフレームワーク 第4章 4Pのフレームワーク1(製品・価格・流通) 第5章 4Pのフレームワーク2(販促) 第6章 I(実行)+C(管理)のフレームワーク
マーケティングは売るためのツールにあらず! 本来マーケティングとは企業が顧客の困りごとに寄り添い、顧客の幸せな笑顔のために活用するために存在し、その結果としてモノやサービスが売れるものです。経済や産業の成長期が終わりを迎え成熟期の真っ只中にいる私たちが求めるものは、成熟期をより良く過ごすこと、そして企業と顧客が共に喜び合える姿です。本書では、そうしたマーケティングの本質をケーススタディを交えながら解説します。 1.マーケティングとは 2.全ては顧客の事実からはじまる 3.コミュニケーションとクリエイティビティ 4.戦略ほど面白いものはない 5.世界で唯一の存在へ<ブランディング> 6.マーケティングを実行する<4P> 7.社会課題を解決するマーケティング 8.マーケティング視点によるビジネスの変革 9.ダイレクト・マーケティング 10.ケーススタディ 11.まとめ