【2024年】「インスタグラム」のおすすめ 本 135選!人気ランキング
- ゼロからわかるビジネスInstagram 結果につながるSNS時代のマーケティング戦略
- 平均4.2カ月で1万フォロワーを実現する プロ目線のインスタ運用法(Instagramマーケティング)
- いちばんやさしいInstagramマーケティングの教本 人気講師が教える「魅せるマーケ」勝利の法則 (「いちばんやさしい教本」シリーズ)
- Instagramでビジネスを変える最強の思考法
- インスタで夢を叶えた50人のやり方を1冊にまとめました。
- 世界一やさしい Instagramマーケティングの教科書1年生
- 誰でもゼロからフォロワー1万人超が実現できる! ビジネスInstagramの黄金律(ルール)
- セールスコピー大全:見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
- できる100の新法則 Instagram マーケティング 写真1枚で「欲しい」を引き出す技術
- Instagram いちばんやさしい使い方ガイド
【SNS担当者必見】共感を広げてファンをつかむ、アウント運用コツがわかります。インスタの集客ノウハウ満載! ■■「毎日、投稿しているのに伸びない」企業のSNS担当者が「ほんとう」に知りたかったインスタ運用法■■SNSマーケティングの基礎を学びながら、コンテンツの企画から投稿、分析までインスタ運用の実務に活かせる内容を網羅しています。■こんなひとにおすすめ■・自分の会社に合ったインスタ運用法が知りたい人・企業の公式アカウントの運用やマーケティングに携わる人・アカウントをつくったが、うまくいかず放置してしまっている人■Contents■ ファンが増えるアカウント運用の法則【Chapter1】Instagramで集客・売上がアップするインスタマーケティングの基本・Instagramは「インスタ映え」をシェアするものではない・検索から「おすすめ」の時代へ・インスタマーケティングは3STEPを実践する【Chapter2】成果を出し続けるための「運用体制」づくり・「企業目線」を改めることがインスタマーケティングの第一歩 ・フォロワー数を増やすことだけを目標としない・誰が投稿しても同じクオリティを保つ【Chapter3】親近感を持ってもらえる「プロフィール」の整備・企業アカウントの使命はフォロワーの悩みを解決すること・ロールモデルを真似て最短で成功にたどりつく・ハイライトは自社の想いを手軽に伝えられる【Chapte4】ユーザーに“ 刺さる” 投稿をつくる「クリエイティブ」のコツ・フィードで商品紹介、リールでアカウントを知ってもらう・投稿文は王道の型をつくって使い回す・つい最後まで見たくなるリール(動画)づくり【Chapte5】自社のファンになってもらえる「コミュニケーション」のとりかた・ストーリーズを極める者はInstagramを極める・「質問箱」でフォロワーの反応を引き出す・親しいアカウント同士はDMでやりとりしている【Chapte6】目標達成に近づくためのマーケティング施策・最終的な目的に合った課金方法を選ぶ・「友達の投稿」のような広告をつくる・TikTok やYouTubeと連動させて広告効果を最大化する.●コンテンツ制作マニュアルテンプレート●投稿分析シート
Instagramの機能や使い方を、ゼロから網羅して解説した入門書です。始め方、基本的な使い方はもちろん、フォローバックやインサイト、リール、ストーリーなどの機能についても、活用法も含めて詳しく解説しています。 本書はInstagramの初級者に向け、機能や使い方をゼロから解説した入門書です。基本的な使い方はもちろん、フォロワーを増やすのに欠かせないインサイトやストーリー、リールなども、活用法も含めて詳しく紹介します。 Chapter01 「Instagram」はどんなSNS? Chapter02 Instagramをはじめる準備をする Chapter03 まずは投稿してみよう Chapter04 フォローやコメントでコミュニケーションを広げる Chapter05 フォロワーを増やすことを意識した使い方 Chapter06 写真や動画に工夫を加え、見栄えよくして投稿する Chapter07 24時間公開の「ストーリーズ 」を効果的に使う Chapter08 ライブ配信を活用して、リアルタイムの中継をする Chapter09 「リール」で音楽に合わせた楽しい動画を公開する Chapter10 ほかのユーザーと、メールのように直接メッセージをやり取りする Chapter11 もっと楽しく、便利に使いこなすための機能や設定
10以上の新機能が追加された最新のインスタグラムに完全対応!スマホからタブレット・パソコンまで全機種対応! 10以上の新機能が追加された最新のインスタグラムに完全対応しました。スマートフォンからタブレット・パソコンまで全機種に対応し、docomo・au・SoftBank・Rakuten・格安SIMなど全キャリアにも対応しています。 10以上の新機能がひと目でわかって、すぐに活用して楽しめる評判の丁寧解説。インスタライブ・ストーリーズの楽しみ方解説。新しいメッセージ機能がすぐに使いこなせるシンプル解説。インスタグラム版TikTokのリール機能が思い切り楽しめる。動画投稿・ショップ機能・新しくなったスタンプ・チャットも思いのままに楽しめます! 知りたいことや楽しみたいことなどが全部入りの解説書は本書だけです!! インスタグラムの基本的な使い方から、インスタ映えする写真の補正術、トラブルから身を守るためのセキュリティ設定まで丁寧に解説した入門書です。LINE、Twitter、Facebookとの連携技も紹介します。
★世界のビジネス書の頂点 「フィナンシャルタイムズ&マッキンゼー BUSINESS BOOK OF THE YEAR 2020」受賞! ★名だたるメディアの「年間ベストブック賞」を総なめ! (エコノミスト誌、フィナンシャルタイムズ紙、 フォーチュン誌、Inc誌、NPR、 etc……) ★21か国で続々刊行! 全世界ベストセラーが早くも日本上陸 ビジネスと「美意識」は両立できるか? 世界に「善きもの」をもたらしながら、事業を圧倒的に成長(グロース)させる術はあるのか? つまるところ、「幸せな仕事人生」はどうすれば実現するのだろうか――? 「王者」フェイスブックの傘下でもがくインスタグラム創業者の、理想と裏切りと決断、そして希望――。 200%の共感に満ちた、教訓満載のビジネス・ノンフィクションの頂点。 「写真の共有」というシンプルなコンセプトで生活・文化・ビジネスに革命を起こしたSNS、インスタグラム。社員数わずか17人だった同社は2012年、前代未聞の10億ドル(1100億円)でフェイスブックに買収される。その後、全世界ユーザー数は10億人(日本国内3300万人)を突破。 だがフェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグの野望、そして決定的なビジョンのズレにより、その内側は想像を超えたカオスに満ちている。 共同創業者ケビン・シストロムは何を追い求め、ケタ外れの重圧にどう対峙し……そして、どう「敗北」したのか? われわれにとっての最大の教訓とは? 苦難に立ち向かうすべてのビジネスパーソンに贈る、教訓満載の至高のビジネス・ノンフィクション。 目次 本書の取材について イントロダクション 第1章 プロジェクト・コードネーム 第2章 成功の混沌 第3章 驚き 第4章 天国と地獄のはざまの夏 第5章 「さっさと動いて打ち破れ!」 第6章 君臨 第7章 新たなるセレブの誕生 第8章 インスタ映えの追求 第9章 スナップチャット問題 第10章 共食い 第11章 他のフェイクニュース 第12章 CEO エピローグ 謝辞 原注
育休中の主婦が「顔出しなし」で始めたインスタ。わずか3年で月商1,000万円に! インスタグラムで夢を実現する! 育休中に「顔出しなし」で始めたインスタ。わずか半年でフォロワー1万人、PR報酬20万円を達成。 2年目にフォロワー数3万人となり、PR報酬で40万円以上、インスタ講座で月収200万円を稼ぐ。 3年目にはインフルエンサーとインスタコンサルで法人設立し、初月月商1,000万円を記録! インスタグラムで夢を実現する! そのノウハウを惜しみなく大公開! ── インス夕グラムをはじめる前の私は、不満と不安だらけの日々を送っていました。そんな私が顔出しもせず、プライバシーを守りながら、自分らしさを表現することで、インフルエンサーになれたのです。 インス夕は自分の理想を叶えるためのツール。テクニックや数字に溺れず、あなたの魅力を存分に生かして上手に使いこなしていきましょう。難しいことはありません。大切なのはスマホ一台とあなたの気持ちだけ。本書があなたの成功の一助になれば、著者としてこんなに嬉しいことはありません。── 序 章 不満と不安の日々を変えたのはインスタグラム 第一章 インスタグラムは理想を実現するためのツール 第二章 自分の魅力を確認して、唯一無二のインフルエンサーになる 第三章 PR報酬の基本 第四章 PR獲得のルート 第五章 あなたのファンのつくり方 第六章 絶対外せない写真撮影のコツ 第七章 上級編:ビジネス集客にも使える! 序 章 不満と不安の日々を変えたのはインスタグラム 第一章 インスタグラムは理想を実現するためのツール 第二章 自分の魅力を確認して、唯一無二のインフルエンサーになる 第三章 PR報酬の基本 第四章 PR獲得のルート 第五章 あなたのファンのつくり方 第六章 絶対外せない写真撮影のコツ 第七章 上級編:ビジネス集客にも使える!
ふるさと納税は地方の味方か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。 地方の味方は誰か。どうすれば地域産品を開発、ブランド化できるのか。ふるさと納税にふるさとへの思いはあるか。マーケティングの視点から立ち上がる秘策とは。
神奈川県を中心に展開する創業明治42(1909)年の老舗書店「有隣堂」。 そんな有隣堂の公式企業YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が待望の書籍化! 「有隣堂しか知らない様々な世界を、スタッフが愛を込めてお伝えする」をコンセプトにした同チャンネルは、有隣堂社員や社外ゲストによる熱のこもった商品のプレゼンと、MCであるR.B.ブッコローの「正直すぎる」感想が評判となり、開設約2年半で登録者数20万人を超える人気チャンネルに成長。 チャンネル名は「ゆうせか」、ファンは「ゆーりんちー」という愛称で親しまれています。 「書店なのに本を売る気がなくて心配」 「MCキャラクターが正直すぎて面白い」 「出てくる社員のクセが強すぎる」 などと評されることの多い人気チャンネルはどのようにして生まれたのか? 本書は、その裏側について制作チーム自らが語るビジネス書です。 語り手は、制作チームのひとりであり、生配信など動画にも出演している有隣堂広報マーケティング部の渡邉郁氏。登録者数や再生回数が全く伸びなかったチャンネル開設当初の話から、チャンネルリニューアルの決断、失敗してしまった動画企画など、現在に至るまでの紆余曲折について余すところなく語っています。 そのほかにも、動画出演者の皆さんや、MCのブッコロー、プロデューサーのハヤシユタカ氏、松信健太郎社長のインタビューも掲載しており、「ゆうせか」ファンの方はもちろん、企業SNSを運営している広報担当者や、企画プランナー、オウンドメディアに関心のある方にも参考になる一冊になっています。 【目次】 まえがき 第1章 はじまりは社長の一声 第2章 振り切ったリニューアルへ 第3章 10万人達成までの道のり 第4章 信じて続けて見えてきた世界 あとがきにかえて 特別対談 【著者】 有隣堂 YouTube チーム 明治 42(1909)年創業の、神奈川・東京・千葉で約 40 店舗を運営する老舗書店「有隣堂」。そんな有隣堂が運営する、企業公式YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の制作を支える、有隣堂社員による制作チーム。
本書は、YouTubeの機能や使い方について、基本から解説した入門書です。視聴はもちろん、動画編集、公開、チャンネルの作成から管理、収益化や広告までカバーしています。 ライブ配信やSuper Chat、YouTube Studio、注目のショート動画など、知りたい情報を網羅。 現役YouTuberが教える「動画配信を成功させるチャンネル運営のコツ」も紹介します。 動画視聴を楽しむだけでなく、配信もしたい人ならぜひ手元に置いておきたいマニュアルです。 YouTubeの機能や使い方について、基本から解説した入門書です。視聴、動画編集、公開、チャンネルの作成から管理、収益化や広告まで網羅して解説。動画配信の初心者が、マニュアルとして手元に置いておきたい一冊です。 Chapter01 YouTubeでできることやサービスの内容について知ろう Chapter02 スマホやパソコンで動画を視聴しよう Chapter03 ログインしてYouTube動画を視聴しよう Chapter04 投稿用のチャンネルを作成しよう Chapter05 動画を投稿しよう Chapter06 チャンネルを管理しよう Chapter07 撮影や編集のコツを覚えて魅せる動画を作ろう Chapter08 チャンネルが充実してきたら収益化しよう Chapter09 トラブルを避け、安全・快適に使うために知っておきたいこと SPECIAL 現役YouTuberに聞く「動画配信を成功させるチャンネル運営のコツ」
ベストセラー第2弾!今は顧客の「推し」になることが最重要。インスタを通して顧客から応援してもらえるようになるノウハウを大公開 ベストセラー第2弾!今は顧客の「推し」になることが最重要。インスタを通して顧客から応援してもらえるようになるノウハウを大公開 これから消費の中心となる若年層。生まれた瞬間から必要なモノは揃い、どの商品を選んでも大差はない。インターネットを通してAIから自分に合った商品がレコメンドされ、購入のための比較検討は少なくなっている。その中で、購入の基準は人と人との繋がりに変化している。店員が好きだから通う、良く知っている人だから買う。自分にとっての“推し”をつくることが、人の「買う理由」になっている。推しになるための最も重要な条件が「コミュニケーション」を取れること。その有効なツールがInstagramだ。インタラクティブな関係を実現するための取り組みが、今、ビジネスに求められている。シームレスな関係の中で、企業は何を伝え、顧客から何を聞くべきか。
「現代マーケティングの第一人者」として知られる経営学者フィリップ・コトラーのマーケティング理論が“見るだけ”で頭に入る入門書。マーケティングの基本からプロダクト戦略、顧客戦略、SNS時代のマーケティング4.0、そして必読著書まで、コトラーのマーケティングを多角的にひもときます。今なお進化するコトラーのマーケティング理論をイラストでサクッと学べて、すぐに仕事にも活かせる内容が満載の一冊です。
「LINE」「Instagram」「Twitter」「Facebook」「TikTok」の5大SNS初心者向けに、基本的な使い方を一通り解説したマニュアルです。機能や操作の説明だけでなく、「ネットでトラブルにあわないための心得」や「トラブルにあってしまった時の対処法」も紹介します。使い方が分からない人は勿論、「子供に使わせるのに心配」「炎上したくない」といった人にも役立ちます。 5大SNSの初心者向けに、基本的な使い方を一通り、画面を多用して丁寧に解説しています。機能や操作の説明だけでなく、安心安全な使い方についても紹介していますので、子供に使わせるのに心配な人にも役立ちます。 ネット炎上専門家が教える「ネットで絶対に失敗しない、たった一つの方法」 Chapter01 身近な人と気軽にやり取りするLINEをはじめよう Chapter02 LINEをもっと使いこなして楽しもう Chapter03 こだわりの写真や動画を皆に見てもらえるInstagramをはじめよう Chapter04 Instagramをもっと使いこなして楽しもう Chapter05 流行の話題や今の気持ちをひとことでつぶやくTwitterをはじめよう Chapter06 実名でつながりリアルな交流が広がっていくFacebookをはじめよう Chapter07 人気拡大中!短い動画で個性をアピールできる「TikTok」を使ってみよう ネット炎上専門家に聞く「SNSとインターネットのここが気になる」
Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え。川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは? Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え 川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは? Bリーグのプロバスケットボールクラブ「川崎ブレイブサンダース」は、DeNAが運営を継承してから3年で、リーグNo.1の動員数を達成(継承以前はリーグ7位)。チケットやグッズ販売といったチーム関連の売り上げも約2倍に拡大した。飛躍の原動力は、YouTubeやTikTokなどを積極的に使ったデジタル戦略にある。YouTube登録者数はBリーグのみならず、Jリーグクラブを含めてもNo.1。TikTokフォロワー数は日本のプロスポーツクラブでは読売ジャイアンツに次ぐ2位と、若年層を中心にプロ野球やJリーグも超えたファンを獲得している。 川崎ブレイブサンダースのマーケティング領域を統括してきた藤掛直人氏の手による本書では、これまでの歩みを振り返りながら、ファン層を広げてきたその取り組みを余すところなく公開。スポーツチームのみならず、他の業種や個人でも生かせる再現性の高い施策のエッセンスを抽出し、解説する。今やどんな商品、サービスを提供する企業でも求められる「ファンをつくる力」。そのために有益な方法論を、豊富な実例とともに明らかにする。 ◆主なポイント 1 身近なスポーツチームを例に「ファンをつくる」ノウハウを解説 プロバスケットボールチーム「川崎ブレイブサンダース」のマーケティング責任者が、3年で動員数No.1となるまでを自ら解説。様々な施策やエピソードと共に、デジタルを活用してファンを増やすことに成功したポイントを明らかにする。 2 NFTもいち早く導入、最先端の「デジタル戦略」を紹介 今やプロスポーツチーム有数の登録者数を誇るYouTubeやTikTok。さらにLINE、Twitter、Instagram、会員制オンラインサロンやNFTまで、川崎ブレイブサンダースは積極的に導入してきた。大きな集客効果を得た、こうしたツールの活用法や使い分けを詳細に解説。若年層のファンをつかむため、どんな業種でも役立つデジタル戦略をお伝えする。 3 精度の高い施策を生む「データ活用術」も指南 効果的な施策を生むために必要なのは、データを整備してきっちりと効果測定すること。データ収集と分析、それをもとにどんな戦略を取ったか…ターゲット設定やプロモーション施策などの実例を絡めながら、データ活用の手法を指南する。 Bリーグ動員数No.1、YouTube登録者数はJリーグクラブ超え 川崎ブレイブサンダースを飛躍させたデジタル戦略とは?
市場分析から戦略立案、商品設計、販促、実行まで、マーケティングの各プロセスで用いるフレームワークをビジネス・プランニング順にギュッと1冊に凝縮しました。基本解説と事例解説の2本立て。事例ではネット活用に優れた地方の中小企業(まいあめ工房)の事業戦略をフレームワークで再現。理論と実践をシームレスに学べます。 第1章 マーケティング・プロセス 第2章 R(調査)のフレームワーク 第3章 STP(戦略)のフレームワーク 第4章 4Pのフレームワーク1(製品・価格・流通) 第5章 4Pのフレームワーク2(販促) 第6章 I(実行)+C(管理)のフレームワーク
マーケティングは売るためのツールにあらず! 本来マーケティングとは企業が顧客の困りごとに寄り添い、顧客の幸せな笑顔のために活用するために存在し、その結果としてモノやサービスが売れるものです。経済や産業の成長期が終わりを迎え成熟期の真っ只中にいる私たちが求めるものは、成熟期をより良く過ごすこと、そして企業と顧客が共に喜び合える姿です。本書では、そうしたマーケティングの本質をケーススタディを交えながら解説します。 1.マーケティングとは 2.全ては顧客の事実からはじまる 3.コミュニケーションとクリエイティビティ 4.戦略ほど面白いものはない 5.世界で唯一の存在へ<ブランディング> 6.マーケティングを実行する<4P> 7.社会課題を解決するマーケティング 8.マーケティング視点によるビジネスの変革 9.ダイレクト・マーケティング 10.ケーススタディ 11.まとめ
1万人の消費者アンケートで蓄積した分析データ(1997~2021年)を活用し、コロナ禍で日本人の消費がどう変わったかを分析。 【コロナ禍を経た、日本人のリアル!】 足かけ24年(1997-2021)におよぶ1万人の時系列データで「暮らし」「家族」「消費」の価値観が明らかになる 20代で投資をしている +7・1% できることなら子をもつ方がよい -4・6% 好きなものは高価でもお金を貯めて買う +4・5% できることなら結婚した方がよい -4・8% 安全性に配慮して商品を買う +3・7% 10代の生活満足度(満足・まあ満足) -5・4% (数値はいずれも2021年と2018年の比較) 他に類をみない豊富なデータと分析で明らかになる、日本の消費者が欲しいもの 〇アフターコロナに消費が戻るもの/戻らないもの 〇日本でいちばん幸福を感じているのはどのセグメントの層か 〇インターネット消費はどこまで伸びるか など、これからの消費キーワードが1冊でわかる! 【生活者1万人アンケート調査】 NRIでは、1997年より、3年に一度、生活者1万人アンケート調査を実施している(直近はコロナ禍以降の2021年)。 訪問留置法による大規模アンケート調査を実施し、インターネットの利用によらない日本人の縮図を長期時系列で把握している。生活価値観や人間関係、就労スタイルなど、日常生活や消費動向全般の幅広い項目のデータを取得しており、生活者のリアルな実態がくっきりとみて取れる。 1章.コロナ禍が日本の消費者にもたらしたもの 1.時代を反映し変化する価値観――コロナ禍で希薄化した人づきあいと「国」への信頼 2.本格化した働き方改革――テレワークでワークライフバランスは「ライフ」側へのシフトが加速 3.高まる生活防衛意識――景気の見通しは悲観に大きく振れたが、家計への影響には格差 4.不安の中でも高まる生活満足度――コロナ禍でも「足るを知る」控えめな満足度が上昇 5.進む「おうち」化とオンライン化――コロナ禍の巣ごもり生活が、デジタル化を浸透させた 2章.変わりゆく日本の家族 1.結婚するということ――「結婚はしなければならないもの」という意識は薄れている 2.独立・対等化する夫婦の関係――自宅で過ごす時間が増え、より独立・対等化意識が強まる 3.子どもをもつということーーもった方がよいという意識は希薄化。「結婚できるのならば」もちたい 4.親子の関係ーー子の世話にはなりたくないが、面倒はみてやりたい 5.多様な家族――制度整備が追いつくことが少子化解決のカギに 3章.アフターコロナの新マーケティング 1.消費の重点分野の変化――コロナ禍収束後に戻るもの、戻らないもの 2.加速するインターネット消費――リアル店舗には顧客体験価値の向上が一層求められる 3.消費意識はどう変わったか――「時間」とライフスタイルの見つめ直しが生むこだわり消費の復権 4.新しい消費サービス――個人情報登録への抵抗感は薄れ、ますますデジタル化が進む 5.「環境」は次世代消費のキーワードになるか?――消費者の行動をどう変えていくか あとがき NRI生活者1万人アンケート調査について 日本人の平均データ 本書で取り上げた、NRI独自アンケート一覧
Instagramのアルゴリズムを理解し、インスタAIを味方につけることで集客を成功させるインスタアカウントの設計術。 フォロワーがたくさんいなくても大丈夫! 「愛される」アカウントをつくれば、「稼げるインスタ」を運用できる! 投稿するだけでAIが見込み客に情報拡散、おどろくほど集客ができてしまう手順をすべて教えます! 「フォロワーを増やせば結果につながる」と思われがちなSNSマーケティングですが、 どんなにフォロー数が増えたところで、その人たちが「お客さま」になるわけではありません。 大切なのは「求められる」に値するアカウント設計ができているかどうかということです。 特にInstagramを使った集客の場合、正しいアカウント設計のやり方を知らずに、 いたずらにフォロー数を増やすノウハウばかり教えられて、「フォロワーは多いのになぜかいい結果につながらない」事例がよく見られます。 設計図もなしに家を建てるようなもので、きちんとInstagramのアルゴリズムを理解し、 フォロワーの気持ちに刺さるようなアカウントをつくれば、自然に「フォロワーさん」は「お客さま」になるはずです。 この本がもたらすものは、投稿しているだけでInstagramのAIが味方になり、 見込み客に拡散してくれ、集客ができてしまうようなアカウント設計の正しいやり方と順序と本質的な考え方です。 アルゴリズムや仕様の変更に左右されないインスタアカウントを設計する手順や裏付けをわかりやすく解説します。 未経験の方でもInstagramで集客できるようになります! 個人でも企業でも「インスタで何か始めてみたい」という方は、ぜひ手に取ってみてください。見える景色が違ってきます! Prologue インスタの世界を理解しておこう 01 そもそも Instagramってどういう SNS? 02 なぜ、今さら Instagramなのか? 03 海外からのフォロワーが増えても結果につながらない 04 誰も知らない演劇とインスタビジネスの関係 Chapter1 アカウント設計をする前の事前準備 05 なぜアカウント設計が重要なのか? 06 お客さまの「入口」とInstagramの「出口」 07 現在地を把握し、目的地を設定する 08 Instagramで覚えておくアルゴリズムは2つだけ 09 アルゴリズムを意識した運用、意識しない運用 Chapter2 STEP1 ~ Instagramの入り口と出口~ 10 認知、共感・ファン化、教育、 販売(成約)、拡散・口コミ 11 インスタビジネスのゴールはどこ? 12 競合調査は 2段階に分けてやってみよう! Chapter3 STEP2~モデリングするアカウントを選別する~ 13 いいモデリング先を見つけることが成功への近道! 14 モデリングするアカウントをサクッと探そう! 15 モデリングするアカウントが大切にしているところを見つけよう! Chapter4 STEP3~理想のお客さまを考える~ 16 あなたのお客さまはどんな人? 17 お客さまの悩みを解決するために 18 お客さまの悩みの裏に隠れているもの 19 マイナスの感情が生まれてしまう原因 20 記憶と感情の話 Chapter5 STEP4 ~ハッシュタグの事前準備~ 21 ハッシュタグを準備しよう! 22 運用初期にハッシュタグが大切なわけ 23 サムネイルからAIに好かれるキーワードを見つけよう Chapter6 STEP5~ AIが味方になるプロフィールづくり~ 24 3つの視点からプロフィール名を考える 25 AIに好かれるキャプションづくり 26 あなたが立つべきポジションを決めよう! Chapter7 アカウント設計後の行動計画を立てよう 27 最初の1ヵ月の行動計画の立て方 28 フィード投稿でどこに気をつけるか? 29 ストーリーズで何をするのか? 30 インスタ AIへの対策はどうしたらいいか? 31 Instagramでゼロイチをつくるロードマップ 32 公式が与えてくれる環境を最大限に利用する 34 リールはやったほうがいい? Chapter8 インスタビジネスはアートとサイエンス 34 基準を上げると、見える世界が変わる 35 アートがあると行動できる 36 モチベーションはゼロでいい 37 見込みのお客さま、2つの恐れ 38 サイエンスがないと精度が上がらない 39 言語化して精度を上げる 40 最適化して再現性を見つける 41 アートとサイエンスの両輪がアカウント設計 Epilogue インスタビジネスの先にあるもの 42 インスタビジネスの「向こう側」 43 アカウント設計がすべての鍵になる ★読者限定特別ギフトあり!
商品企画担当者、ブランドマネジャー、デザイナー必携! パッケージデザインに携わる方の疑問・悩みを解決!! 商品企画担当者、ブランドマネジャー、デザイナー必携! パッケージデザインに携わる方の疑問・悩みを解決!! ──オリエンからデザイン戦略まで── ■上手なオリエンテーションのやり方は? ■デザインの正しい評価方法は? ■失敗しないデザインリニューアルのコツは? “売れる商品”は様々な要素がかみ合ってこそ生まれるものだが、その中でも特に重要なピースが「パッケージデザイン」だ。だが、商品企画やマーケティングに携わるビジネスパーソンのうち、デザインを自信を持って評価できる人はどれだけいるだろうか。 本書は、パッケージデザインに関わる仕事をしている人の悩みを解決する教科書だ。パッケージデザインの描き方ではなく、企業においてパッケージデザインのレベルをどう向上させ、マーケティング活動に貢献するかという視点でまとめている。 150のテーマを用意し、各テーマ見開き2ページの読み切りの形で分かりやすく構成。「上手なオリエンテーションのやり方は?」「デザインの正しい評価方法は?」「失敗しないデザインリニューアルのコツは?」など、実際の業務で直面する悩みを解決できる実践的な内容となっている。 「デザイン思考」や「AI(人工知能)」「SDGs」など、最新の動きがパッケージデザインにどのような影響を与えるかについても解説する。 商品企画担当者、ブランドマネジャー、デザイナー必携! パッケージデザインに携わる方の疑問・悩みを解決!! 【Part1 実践編】 第1章 マーケティング活動とパッケージデザイン 01 マーケティング活動とパッケージデザイン 02 マーケティング活動との関わり 03 パッケージデザインはチラシかブランドか 04 パッケージデザインの5つの役割 05 パッケージデザインの役割(1) 商品価値の創造:機能的価値 06 パッケージデザインの役割 (2)商品価値の創造:情緒的価値 07 パッケージデザインの役割 (2) トライアルの実現 08 パッケージデザインの役割 (3) コミュニケーションの開発 09 パッケージデザインの役割 (4) 経験価値の創造 10 パッケージデザインの役割 (5) ブランド資産の形成 11 メディアとしての パッケージデザイン 12 パッケージデザインと 広告の関係 13 パッケージデザインの 制作ステップ 第2章 パッケージデザインのオリエンテーション 01 オリエンテーションの重要性 02 オリエンテーションの項目 03 オリエンテーションの項目 (1) ターゲットとインサイト 04 オリエンテーションの項目 (2) 企画の背景 05 オリエンテーションの項目 (3) ブランドのコアバリューと体系 06 オリエンテーションの項目 (4) 商品コンセプト 07 オリエンテーションの項目 (5) 商品特徴 08 オリエンテーションの項目 (6) ネーミング 09 オリエンテーションの項目 (7) キャッチコピー 10 オリエンテーションの項目 (8) 棚の説明 11 オリエンテーションの項目 (9) 競合商品と目指すべきポジショニング 12 オリエンテーションの項目 (10) 価格 13 オリエンテーションの項目 (11) デザインイメージ 14 オリエンテーションの項目 (12) 評価基準 15 オリエンテーション ワークショップの勧め 16 パッケージデザインの値段 70 第3章 デザインの評価 01 良いデザインとは何か 02 基本的な評価の流れ 03 5つの評価軸(ABCDE) 04 5つの評価軸 (1) A:目立つか(Attention) 05 5つの評価軸 (2) B:らしいか(Basic)─1 06 5つの評価軸 (2) B:らしいか(Basic)─2 07 5つの評価軸 (3) C:コンセプトが伝わっているか(Concept):機能的価値 08 5つの評価軸 (3) C:コンセプトが伝わっているか(Concept):情緒的価値 09 5つの評価軸 (4) D:アイデンティティーがあるか(iDentity) 10 5つの評価軸 (5) E:経験価値があるか(Experience) 11 評価の重みづけ 12 調査活用のポイント 13 調査の方法 14 定量調査の方法 15 デザインの評価項目 16 定性調査の方法 17 観察調査 18 アイトラッキング 19 AIによる評価 20 組織内でのデザイン説明 第4章 リニューアルを考えるポイント 01 ロングセラーブランドのリニューアルの失敗 02 リニューアルの目標設定 03 大きく変えるべきか、小さく変えるべきか 04 丁度可知差異 05 鮮度維持のタイミング 06 メタファーの設定 07 メッセージの設定 08 デザインアイデンティティーの特定と強化 09 デザインアイデンティティーの特定方法 10 リニューアルデザイン案の評価と決定 第5章 デザイナーとのコミュニケーション 01 デザイナーとのコミュニケーションに関わる問題 02 デザイナーに何を期待するのか 03 デザイナーをどう選ぶか 04 コンペをするべきかどうか 05 イメージを共有するために 06 プレゼンテーションの受け方 07 修正のためのコミュニケーション 08 入稿時のポイント 【Part2 戦略編】 第1章 パッケージデザインと戦略 01 デザインと戦略の関係 02 製品ライフサイクルとデザイン 03 新しい市場をつくるときのパッケージデザイン 04 ブルーオーシャン戦略とパッケージデザイン 05 戦略的模倣 06 ポジショニング戦略とパッケージデザイン 07 競争ポジション 08 コーポレートブランド戦略と個別ブランド戦略 09 流通戦略 (1) 売り場とパッケージデザイン 10 流通戦略 (2) プル戦略とプッシュ戦略 11 プライベートブランド 12 広告投下量とパッケージデザインの関係 13 パッケージを中心にしたコミュニケーション 14 IMCの概念 15 世界共通デザインかローカライズデザインか 16 ローカライズの際のポイント 17 グローバル企業のデザインマネジメント 第2章 パッケージデザインとブランド 01 ブランド戦略とパッケージデザイン 02 ブランド価値の定義 03 ブランド資産としてのデザイン 04 アイデンティティーの育成 05 ブランドを強くするリニューアル 06 ブランドのリポジショニング 07 ブランドの拡張 08 ブランド要素選択の際、重要なこと 第3章 パッケージデザインとイノベーション 01 イノベーションとパッケージデザイン 02 新素材とパッケージデザイン 03 IoTが変えるパッケージデザイン 04 AIが変えるパッケージデザイン 05 デザイン思考とパッケージデザイン 06 デザイン思考の進め方 07 プロトタイプとしてのパッケージデザイン 08 ユーザーイノベーション 09 デザインドリブンイノベーション 第4章 デザイン力のある会社になるには 01 競争優位性としてのデザイン 02 デザイン経営とパッケージデザイン 03 デザインを取り巻く環境の変化 04 デザインマネジメント体制 05 デザインで勝つ企業をつくるには 06 デザイン教育 07 パッケージデザイン組織の役割 08 パッケージデザイン組織のパターン 09 パッケージデザインの組織 (1) 商品開発部門 10 パッケージデザインの組織 (2) 広告部門 11 パッケージデザインの組織 (3) デザイン部門 【Part3 知識編】 第1章 パッケージデザインをつくるための要素 01 ネーミング 02 キャッチコピー 03 カラー 04 写真 05 イラスト 06 キャラクター 07 ロゴ 08 形 09 容器 10 パッケージの素材 11 印刷の方法 第2章 パッケージデザインの定石 01 デザインのルールと研究 02 黄金比率 03 脳の半球優位性 04 感性工学とデザイン 05 色と感性 06 ネーミングと感性 07 感覚転移 08 対称と非対称 09 アフォーダンス 10 顔写真を使うリスク 11 男女の好み 12 季節限定の効果 13 伝えられることは3つ 第3章 パッケージデザインと法律 01 パッケージデザインと法律 02 著作権 03 商標権 04 意匠権 05 容器包装リサイクル法 06 契約書 第4章 パッケージデザインと社会環境 01 パッケージデザインと社会環境 02 SDGs(Sustainable Development Goals) 03 表示マーク 04 LCA分析 05 3R 06 ユニバーサルデザイン 07 アクセシブルデザイン 08 大きな変化があったとき
元ゴールドマン・サックスのベストセラー作家が描く、青春「お金」小説!子どもでも楽しめて大人の教養になる!ラストで泣ける物語! 話題沸騰!Amazonベストセラー総合1位!!大人も子どもも知っておきたい、経済教養小説!絶賛の声、続々!「こんな本が読みたかった!お金の常識がガラッと変わった」(20代、IT)「目から鱗で一気に読んだ。中学生の息子にも読ませたい」(40代、営業)「ハッとするような言葉の連続。ラストでは涙が溢れてきた」(50代、経営)所得、投資、貯金だけじゃない、人生も社会も豊かにするお金の授業、開講!今さら聞けない現代の「お金の不安や疑問」を物語で楽しく解説!・日本は借金まみれでつぶれるの?・少子化でもやっていける方法って?・物価が上がるのと下がるの、結局どっちがいい?・どうして格差が広がるの?・貯金をしても老後資金の問題は解決できない・貿易赤字が「本当にヤバい」理由は?「お金の本質」がわかると、人生の選択肢が増える! お金の不安がなくなる!「え、そうなの?」が「そうだったのか!」に!6つの謎で世界の見え方が変わる!・お金の謎1:お金自体には価値がない・お金の謎2:お金で解決できる問題はない・お金の謎3:みんなでお金を貯めても意味がない・格差の謎:退治する悪党は存在しない・社会の謎:未来には贈与しかできない・最後の謎:僕たちはひとりじゃない◆本書のあらすじ◆ある大雨の日、中学2 年生の優斗は、ひょんなことで知り合った投資銀行勤務の七海とともに、謎めいた屋敷へと入っていく。そこにはボスと呼ばれる大富豪が住んでおり、「この建物の本当の価値がわかる人に屋敷をわたす」と告げられる。その日からボスによる「お金の正体」と「社会のしくみ」についての講義が始まる 。 プロローグ 社会も愛も知らない子どもたち 第1章 お金の謎1:お金自体には価値がない 第2章 お金の謎2:お金で解決できる問題はない 第3章 お金の謎3:みんなでお金を貯めても意味がない 第4章 格差の謎:退治する悪党は存在しない 第5章 社会の謎:未来には贈与しかできない 最終章 最後の謎:ぼくたちはひとりじゃない エピローグ 6年後に届いた愛