【2023最新】「生命保険」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「生命保険」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
保険との正しい向き合い方を教えてくれるだけでなく、いま、検討に値する具体的な保険商品も紹介!
「2人に1人ががんになる時代、だから、がん保険は必要」「三大疾病に備えた保険に入っておけば安心」「支払った総額より大きくなって戻ってくる終身保険は、入って損のない保険」「もしもに備えて、収入保障保険に入っておきたい」…そんなセールストークのウソを明らかにし、「保険のプロ」がそれらの生命保険に入らない理由を教えてくれる、保険常識をくつがえす一冊。保険との正しい向き合い方を教えてくれるだけでなく、いま、検討に値する具体的な保険商品も紹介!
Amazonで詳しく見る
紹介文
生命保険の仕組みを、基礎からわかりやすく解説した入門書です。定期、終身、養老保険のカラクリ、ネット生命保険との比較や掛け捨て金額を最小限に抑える方法、保険営業担当者をどこで判断するかなどを、豊富な図表を使って解説しています。近年加入者が増えている「外貨建て個人年金保険」や「就業不能保険」、保障内容が充実した女性向け医療保険などについても詳しくわかります。
保険の見直しを考えている方に最適な1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロほど保険に入らない。保険料の3割が事業経費に消えていく。人生100年時代に保障は陳腐化する。業界のタブーと真実、全部書く
その保険契約、ちょっと待った!
本当にあなたの人生に必要ですか?
人生100年時代は、後半生がきわめて長くなる時代。だからこそ保険で備えなければ……というのは不安心理から来る「錯誤」。保険は契約時の約款に書いていることしかカバーしてくれません。たとえば30歳、40歳の時に終身保険を契約して、70歳、80歳になった時、その受給金額、「×日目~」の入院保障、対象となる病気・治療法がすべて「陳腐化」している可能性はきわめて高いといえます。
医療費が多くかかるのは75歳以上。その人口が増大すれば、「安価で良い保険」が成り立たないのは自明のこと。だったら、いったいどうすれば?
保険の考え方のキホンから、今ある商品で役に立ちうる保険/いらない保険を「本音」で徹底分析。統計学や医療に裏づけられた真実とともに2人のプロが開陳します。フラットな視点で考え直す、保険最適化のための1冊です。
序 章 その保険、本当に頼りになるの?
第1章 最強の保険は健康保険
第2章 がん保険の「ストーリー」にだまされるな
第3章 介護保険に勝る現実的方策
第4章 貯蓄・運用目的の保険はいらない
第5章 結局、「保険」をどうすればいいの?
終 章 保険はあなたの人生を保障してはくれない
Amazonで詳しく見る
紹介文
初版大好評につき、最新保険情報や節約術などをプラスしてパワーアップ!計算式に書き込むだけで、保険料が大幅に安くなる!
保険会社は営利が目的!
「保険の無料相談所」に行ってはいけない!
★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★
初版・大好評につき
保険情報や節約術などをプラスして
パワーアップ!
保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ!
オリジナル計算式に書き込むだけで、
わが家にピッタリな保障額がスグわかる!
【お宝コンテンツ!!】
【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる!
今の保険は、絶対払い過ぎ
【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結!
おトクな節約テクニックが満載
【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える!
お勧めの保険、ダメな保険
【4】医療保険は自分でつくる!
公的保障と貯金のフル活用術
【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】
●保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、
保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。
●販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、
保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、
必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。
●自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、
自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。
●保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます!
【大好評、読者の声!】
●数字を入れていけば必要な保障額が簡単に算出できて、
計算に弱い私には大助かり。
●保険よりも貯蓄、節約、公的扶助の利用を
しっかりと説明している点が面白い。
●ある程度の貯金があれば、医療保険が不要であるのは大賛成。
●保険契約をする前にこの本を読んで、
ムダな保険に入らずに助かった。
●子どもの年齢や家族構成に合わせて、
保険の要・不要が判断できるので役に立つ!
●「保険会社に騙されているかも?」って思っている人には
特におススメ。
●見直しの「とっかかり」や、
知らなければ損することが良く整理されて理解しやすい。
●保険がいらない理由が丁寧に述べられていて、
本当に自分で見直しできた。
●わが家の保険をどうしたらいいのか
ハッキリとわかるようになっている。
※初版に寄せられた感想を一部抜粋しています。
■第1章 保険のキホンを知ろう
自分で選ぶと、保険料は大幅に安くなります
保険の全体像を把握しましょう
基本となる生命保険は、3つだけです
保険会社のカテゴリーから特徴が見えてきます
保険料の仕組みを知って、かしこく保険を選びましょう
保険会社が勧める見直し、転換は注意しましょう
保険会社を分けると、倒産リスクを回避できます
■第2章 わが家の保障額を計算してみよう!
適切な保障額の設定が、一番重要です
オリジナル計算式で、大幅に保険料を削減
生活費の節約が、保険料の削減に直結
自家用車の断捨離は大きな節約効果が期待できます
額面年収500万円以下なら住宅は購入しないほうが得策です
万一の時、もらえるお金を調べます
もしもの時、家族が必要なお金を計算
計算式を選び、保障額を配分します
ライフプランに合った保険を選びましょう
■第3章 入ってもいい生命保険、ダメな生命保険
わが家の保障額を基に、生命保険を選んでみましょう
遺族の生活保障にピッタリな保険です
低コストで高保障。子育て家族にお勧めです
運用がいいと、もらえるお金が増える保険
シンプルで、利用価値が高い保険です
いい学資保険を選べば、定期預金よりおトクです
個人年金型保険は、お勧めできません
早急に見直し・解約すべきは、これらの保険です!
解約しようか迷った時に、便利な判断方法
■第4章 医療保険は本当に必要?!
医療保険の代わりは、自分で準備できます
預金で、自家製の医療保険をつくります
短期間だけ、医療保険や共済保険に加入します
老後の医療費が心配な人に、向いています
国の医療保障は、頼りになります
働けない期間、生活費が保障される制度
【コラム】
保険会社が儲かるカラクリ
かんぽ生命に魅力はない
医療保険のCMが多いのはなぜ?
医療費控除用に、領収書は保管しておく
誰でも被害者になりうる話 ~かんぽ生命の事件から
Amazonで詳しく見る
紹介文
知識よりも、テクニックよりも、あるコツをつかむこと。500円で人生が変わる、「はっ」とするツボ満載。
第1章 チャレンジしたい夢を持っていますか?-美容師を夢見た、年収150万円時代
第2章 「お金を持っている人」と「持っていない人」の違い-僕でも作り出せた!「お金が入る仕組み」
第3章 自分のためにお金を働かせる、それが「投資」-「カネなし、コネなし、学歴なし」を乗り越えて
第4章 成功は準備とチャンスが合わさったときに生まれる-300件以上を見て回った不動産投資初体験
第5章 泉流、成功に必要な八つのアドバイス-「お金が働く仕組み」を作るための考え方や発想法
Amazonで詳しく見る
紹介文
20代で知っておきたいお金のキホン。知識ゼロでも大丈夫。一生もののお金の基礎知識が2時間で身につく入門書。
1 押さえておきたいお金のキホン
2 どうすればお金は貯まるの?
3 お金の賢い使い方を身につけよう!
4 知っておきたい年金・税金・保険
5 お金のトラブルにまきこまれない!
6 お金の増やし方 入門編
エピローグ お金力を高めるマネーマネジメント検定に挑戦!
Amazonで詳しく見る
紹介文
官公庁の大規模システム開発における、カンバンシステムを軸にしたプロジェクト進行の様子を、著者の経験に基づいて描写。「リーンソフトウェア開発」を現場でどのように適用するかを直裁的に解説しています。
第1部 僕らのやり方を伝えよう(プロジェクトについて
チーム編成
デイリーカクテルパーティーに参加しよう
プロジェクトボード
カンバンボードをスケールさせる ほか)
第2部 テクニックを詳しく見る(アジャイルとリーンの概要
テスト自動化の戦略
プランニングポーカーによる見積り
因果関係図
最後に伝えたいこと)
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった1時間で基本からプロ技まで手軽に理解できると好評のスピードマスターシリーズ、本書のテーマは「保険の見直し」です。見直し10の心構えから、医療保険、生命保険、自動車保険、火災保険などの見直しポイントや意外と知られていない盲点までを100の鉄則にしています。新型コロナウィルスや自然災害などで保険の重要性が高まる一方、先行きの不安から保険料の負担を減らしたいという声も増えています。「何をやっていいかわからない」という人は本書でご自身にあった保険ライフを作り上げていってください。
■1章 損しない「保険の見直し」10のポイント
1 家計の見直しは固定費から手を付けると効果的
2 家計を圧迫しない保険料の目安を知ろう
3 まとめ払いにするだけで保険料は安くなる
4 同じ保障内容でも保険会社で保険料が変わる
5 見直しの相談相手には向き・不向きがある
6 解約タイミングには細心の注意が必要!
7 残しておくべきお宝保険とは?
8 健康なときに保険を見直すのが鉄則
9 新型コロナウイルスなど突発的な危機での見直し方
10 保険を見直す3つのベストタイミング
■2章 「生命保険」見直しのコツとポイント
11 そもそも生命保険が必要か否か再確認しよう
12 必要保障額はどうやって算出する?
13 生命保険の旬は収入保障保険
14 定期保険特約付終身保険の保険証券の見方
15 養老保険の保険証券の見方
16 定期保険の保険証券の見方
17 収入保障保険の保険証券の見方
18 低解約返戻金型終身保険の保険証券の見方
19 契約内容一覧をつくってみよう(生命保険)
20 グラフ化でわかる保険の加入状況
21 保障を残したまま保険料の支払いを止める
22 定期付終身保険は融通が利きづらい
23 定期保険は年々減額してよい
24 収入保障保険は“いつかやめる”のが得策
25 家を買ったときは生命保険を減額する
26 収入合算で住宅ローンを組んだら増額する
27 会社の団体保険は保険料が安くなる
28 夫の団体保険に妻が入ると損をする
29 終身保険、養老保険をやめるなら即解約が鉄則
30 終身保険より定期保険や少額短期保険を利用する
生命保険Q&A
■3章 「医療保険」「がん保険」見直しのコツとポイント
38 そもそも医療保険が必要か否か再確認しよう
39 医療保険は日額給付5000円で十分
40 がん保険は一時金が充実したプランがお得
41 2000年以前加入の医療・がん保険は見直し必須
42 不要なプランに気付く保険証券の見方(医療保険)
43 不要なプランに気付く保険証券の見方(がん保険)
44 契約内容一覧をつくってみよう(医療保険)
45 契約内容一覧をつくってみよう(がん保険)
46 三大疾病の定義を幅広くした保険もある
47 先進医療特約は給付の付いたタイプが有利
48 1日の入院で5日分給付される保険がある
49 健康保険適用外の治療も保険でカバーできる
50 がん診断一時金は“複数回”受け取れるプランが安心
51 従来の保険には長期入院に有利なプランもある
52 疾病保障付団信に入るとがん保険は不要になる
53 がん保険ならではの付帯サービスを利用する
54 自営業者は公的保障の手薄さを保険でカバー
55 退職後は、基本的に保険より貯蓄を優先する
医療保険・がん保険Q&A
■4章 「自動車保険」見直しのコツとポイント
60 自動車保険は対人補償、対物補償を優先する
61 自動車保険の保険証券の見方
62 ダイレクト型(ネット型)で保険料が安くなる
63 複数社で見積もりをして割安な保険会社を探す
64 補償対象者の条件を見直すとお得になる
65 車両保険の補償範囲を絞って保険料を下げる
66 早期の見積もりで2つの割引が受けられる
67 自賠責保険は、長期契約であるほど割安になる
68 ロードサービスに注目してJAF代を節約する
69 テレマティクス保険で安全に運転して節約する
70 運転者限定の自動車保険にして1日自動車保険を活用する
自動車保険Q&A
■5章 「火災保険」「地震保険」見直しのコツとポイント
75 火災保険・地震保険は補償の対象が重要
76 火災保険は最新の保険が最善
77 火災保険・地震保険の保険証券の見方
78 2020年は中小損保や少額短期保険がねらい目
79 火災・地震保険も長期契約で得をする
80 地震保険は途中からでも加入可能
81 賃貸暮らしこそ火災保険は自分で選ぼう
火災保険・地震保険Q&A
■6章 メリット・デメリットを知ってお得に選ぶ「話題の保険」
87 無保険では絶対に海外旅行へは行かない
88 カード付帯の海外旅行保険の一覧表をつくる
89 老後の海外旅行のために退職前にカードをつくる
90 義務化が進む自転車保険 正体を知って節約する
91 個人賠償責任特約の合算ルールを知ろう
92 健康増進型保険で健康な体を目指す
93 就業不能保険と所得補償保険を比較する
94 共済は掛金が一律というメリットがある
95 少額短期保険は個性的な保険が多い
96 介護保険をより手軽にしたのが認知症保険
97 Wi-Fiルーターの補償は海外旅行保険で十分
98 学資保険の加入は短期払いがお得
99 老後の資金不足にはトンチン年金も一策
100 もっとも見直しが難しい外貨建て保険と変額保険
Amazonで詳しく見る
紹介文
値上げの時代だからこそ、コスパの良い保険選びを!プロが最新の保険商品を超激辛ジャッジし、本当にお得な商品を明らかにする!
物価上昇に勝つ!
最強のコスパ保険はコレだ!
ベスト&ワースト保険をランキング!!
値上げラッシュの2022年。
家計における節約のカギは、
保険の見直しです。
毎月2万円の節約は1年間で24万円。
保険は長期の契約をするので、
20年間続けたら480万円の節約になります。
とはいえ、保険がお粗末になっては
意味がありません。
そこでポイントになるのが、
コスパ保険に乗り換えること。
本誌では、保険の選び方や組み合わせ方、
得になる保険料の支払い方などを解説しながら、
究極のコスパ保険を教えます。
そして保険のプロたちが、
各保険商品の保障内容を徹底チェックし、
17種類の分野でベスト&ワーストの
保険を選びました!
損をしない保険の入り方、
年代別・状況別の保険見直しのコツなど
保険初心者にもやさしい情報も掲載。
広告一切なしだからこそできる、辛口の評価で
本当に役立つ保険商品・情報をお伝えします。
保険の最新バイブルです!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「稼ぐ」「使う」「貯める」「納める」「増やす」etc.……お金を機能別に章分けし、一からおさらいできる実用書。スタイリッシュなイラストやインフォグラフィックを使用して、誰にでもわかるように解説。お金って何だろう? から年金、納税、仮想通貨まで。寿命100年時代に対応する、お金の教科書最新版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
基礎知識を含め、多様化する商品と規制動向、業界課題など、網羅的・体系的に解説した決定版。
基本的な仕組み、ICT技術の発展に伴って多様化した商品と規制動向、業界が取り組む経営課題、隣接業界や海外動向等、第一人者が全体像を網羅的・体系的に解説した決定版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「次総理大臣になる人、このマンガ読むイイジャナイ?」(中国嫁月さん)
大ヒットシリーズ『中国嫁日記』の著者・井上純一は、実は経済オタクでもあった!? ある日、円安で中国工場への送金が高くついた、とボヤく井上さんに、愛妻の月さんが「減った分のワタシたちお金、誰が取りマシタカ?」と返します。「こ、答えられない…というか、その発想はなかった!?」と衝撃を受けた井上さん、月さんの「お金に関する素朴な疑問」を題材に連載を始めることになりました。知らなくても生きてはいけるが、知るともっと世の中が面白くなる「お金」の話が弱者切り捨て、高齢化社会、増税、選挙、雇用問題など、誰もが知っている(しかし答えをもっていない)社会問題に絡めて語られます。監修 飯田泰之(明治大学経済学部准教授)
Amazonで詳しく見る
紹介文
この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!!
この世で最もエキサイティングなゲーム…それは、お金、投資だ!! お金のことを学び、儲けよ!! 株式投資学園マンガ、開幕!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
暴風、大雨、雷、竜巻、ひょう、大雪、地震、火事…どんな損害が保険で補償されるの?あなたの身を守る「保険」と「お金」の話
災害時に身を守るのは「お金」です。
本書は、「お金のプロ」と「建物のプロ」が、火災・地震保険の正しい情報と、経済的リスクへの対策を紹介しています。
1章では、Q&A形式で火災・地震保険の仕組みや手続き、保険金支払いについての疑問を解消。
2章では、火災保険と地震保険の中でも特に知っておきたい基本を解説。
3章では、経済的リスクに対する考え方、保険の活用の仕方がわかります。
災害リスクに正しく備え、安全な家計を実現するために大切な考え方が、たくさん盛り込まれています。
《主な内容》
第1章 火災・地震保険ココが知りたい!
・自然災害によって被害を受けたときに補償してくれる保険は?
・台風で川の堤防が決壊して、わが家が水浸しに…保険金は支払われる?
・エアコンの室外機が洪水で水没して壊れた。補償の対象になるの?
・台風で自宅に被害が…現場を見てもらうまで片付けるのは待った方がいいの?
・落雷で電源が入っていたパソコンが壊れた。火災保険で補償されるの?
・階下に水を漏らしてしまった! 火災保険で補償されるの?
・津波で家ごと流された場合の家財の損害認定は?
・自然災害によってケガをした場合、保険金は支払われるの?
・火災保険だけだと地震のとき何ももらえないの?
・地震保険だけ掛けられるの? 火災保険とは違う保険会社に入れるの?
第2章 いちばんわかりやすい火災・地震保険の基本
・まずは、火災保険を賢く契約!
・損害に伴う思わぬ出費は「費用保険金」でフォロー
・建物の構造で保険料は決まる
・長期契約で保険料は割安になる
・賃貸住まいの人の火災保険
・「水災」や「風災」の補償は、ハザードマップを確認して慎重に検討する
・損害認定基準をちゃんと理解しよう
・耐震性が高くても被害は受ける
第3章 災害に備えるお金のはなし
・保険は経済的リスク対策の1つ
・リスクマップで整理してみる
・住宅ローンの取り扱い
・マンションを契約していた場合
・緊急資金としての保険の活用
・災害時の公的支援制度
(目次)
第1章 火災・地震保険ココが知りたい!
① 火災保険について
Q1 自然災害によって被害を受けたときに補償してくれる保険は?
Q2 台風で川の堤防が決壊して、わが家が水浸しに…保険金は支払われる?
Q3 エアコンの室外機が洪水で水没して壊れた。補償の対象になるの?
Q4 洪水で現金が流された! 保険金支払いの対象になる?
Q5 台風で屋根の瓦が飛んだ。修理費用は支払われるの?
Q6 竜巻で窓ガラスが割れ、室内の家財がぐちゃぐちゃに。保険金は支払われるの?
Q7 台風で自宅に被害が…現場を見てもらうまで片付けるのは待った方がいいの?
Q8 大雨で道路が冠水し、車の中に水が入ってしまった。補償の対象になる?
Q9 竜巻で車が飛んで行ってしまった。車両保険は使える?
Q10 大雨で駐輪場に置いていた自転車が流された。補償の対象になる?
Q11 台風で自宅の瓦が飛んでしまい、隣の家の窓ガラスを割ってしまった。補償の対象になる?
Q12 落雷で電源が入っていたパソコンが壊れた。火災保険で補償されるの?
Q13 ひょうが降ってきて屋根に穴が開いた。保険金は支払われる?
Q14 大雪でカーポートの屋根が壊れた。保険金は支払われるの?
Q15 台風、豪雨で裏山が土砂崩れし住宅に損害が出た場合も、火災保険で補償される?
Q16 自然災害によってケガをした場合、保険金は支払われるの?
Q17 自然災害によって死亡した場合、生命保険の死亡保障は出るの?
Q18 台風で被害にあったので保険を使った。翌年から保険料は上がるの?
Q19 保険金が支払われない場合は?
Q20 お隣を燃やしてしまった場合はどうなるの?
Q21 階下に水を漏らしてしまった! 火災保険で補償されるの?
Q22 雨漏りや欠陥も補償の対象?
Q23 補償内容はどうやって選べばいいの?
Q24 見落としがちな補償はなに?
Q25 商品選びはどうしたらいい?
Q26 定期的に見直しする必要はある?
Q27 賃貸住宅の火災保険はどうすればいいの?
Q28 マンションは自分の部屋だけ火災保険を掛ければいい?
② 地震保険について
Q29 火災保険だけだと地震のとき何ももらえないの?
Q30 地震保険だけ掛けられるの? 火災保険とは違う保険会社に入れるの?
Q31 地震保険はどこの保険会社で加入しても同じって本当? 今からでも入れる?
Q32 地震で建物や家財に損害が…保険金はいくらぐらい支払われる?
Q33 地震で家が傾いた! 地盤の液状化による場合も保険金支払いの対象になる?
Q34 地震により建物が傾いた場合の損害はどのように認定される?
Q35 当初一部損だったが、余震で被害が拡大。追加で保険金を支払ってもらえる?
Q36 地震で隣の家が倒れてきて、わが家に損害が…地震保険で補償されるの?
Q37 地震でパソコンが落ちて壊れた。保険金は支払われる?
Q38 家財の「全損」「大半損」「小半損」「一部損」はどのように認定されるの?
Q39 津波で家ごと流された場合の家財の損害認定は?
Q40 地震でマンションに損害が出た場合、まずは誰がどうするの?
Q41 マンションに被害が出た時、共用部分と専有部分の損害認定はどうするの?
Q42 行方不明の場合は死亡保険金を請求できる?
Q43 地震で車が損害をうけた。車両保険は使える?
Q44 過去の地震ではどのくらい保険金が支払われたの?
Q45 保険料はいくらぐらい? 割引はあるの?
Q46 地震保険の補償の金額を増やしたい場合、追加で他社に入れるの?
Q47 保険金が支払われないのはどんなケース?
Q48 地震で損害が… 地震保険には入っているけど、どんな手続きをしたらいいの?
Q49 保険証券が見つからないけど、保険金の請求は可能?
Q50 地震で契約者が死亡した場合、地震保険の請求はできる?
Q51 一部損と言われたけど、もっと損害は大きいと思う。どこに言ったらいいの?
Q52 地震で一時にたくさんの被害が出ても、保険会社はすぐに対応してくれるの?
Q53 東京で大地震が発生して保険会社が被害にあった場合、支払いは遅れる?
Q54 大震災が起きて、地震保険の支払いが多額になっても保険会社はつぶれない?
Q55 保険会社が破綻した場合はどうなるの?
第2章 いちばんわかりやすい火災・地震保険の基本
1 まずは、火災保険を賢く契約!
・火災保険とは
・保険の対象は「建物」と「家財」
2 火事だけじゃない!火災保険は「住まいの保険」
・火災保険の補償内容は広い
・損害に伴う思わぬ出費は「費用保険金」でフォロー
3 保険料はこうして決まる
・評価額いっぱいで保険金額を設定しよう
・建物の構造で保険料は決まる
・長期契約で保険料は割安になる
・必要な補償は自分で選べる?
4 火災保険ここがポイント
・使い物にならなくなったら全焼扱い
・保険ですべてはカバーできない
・賃貸住まいの人の火災保険
・「水災」や「風災」の補償は、ハザードマップを確認して慎重に検討する
5 地震保険とは
・地震保険は一種の社会保障制度
・地震保険は火災保険の半分まで
・損害認定基準をちゃんと理解しよう
6 地震保険ここがポイント
・割引制度を活用しよう
・地震保険も長期契約で安くなる
・耐震性が高くても被害は受ける
・建物に被害がなくても家財は被害を受ける
・ハザードマップポータルサイトで津波・噴火・液状化による損害もしっかり考慮
・意外と強い最近の一戸建住宅
7 共済や地震補償の上乗せもある
・共済の火災・地震保障
・地震補償を上乗せできる「少額短期保険」
・保険会社の特約でも地震補償を上乗せできる
第3章 災害に備えるお金のはなし
1 ライフプランとリスク
・安心安全な家計づくりを考えてみよう
・まずは「緊急予備資金」の準備から
2 リスクの頻度と保険の考え方
・保険は経済的リスク対策の1つ
・リスクマップで整理してみる
・保険を見直そう
3 災害時に知っておきたいお金のこと
・住宅ローンの取り扱い
・二重ローンに関する取り扱い
・通帳がなくなった場合
・マンションを契約していた場合
・緊急資金としての保険の活用
・災害時の公的支援制度
・公的支援を受けるには「り災証明書」が必要
Amazonで詳しく見る
紹介文
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。
現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか?
お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。
しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。
本書では、
●モノの値段が分かる「物の価値」
●今話題のキャッシュレス「未来のお金」
●お金を預ける「銀行」の役割
●会社を応援する「投資」について
●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」
これらを分かりやすく説明します。
また、
●子どもができる投資
●おこづかいトレーニング
についても提案!
お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。
お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。
将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。
1章 物の価格はどうやって決まるの?
2章 未来のお金はどうなるの?
3章 銀行ってなにしているところ
4章 投資でお金を増やす
5章 税金や社会保障のことを教えてよ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「お金」です。お金にまつわる色々な知識が楽しくわかりやすく学習できます。お金は便利なものですが,魔法のようにいつでも手に入るものではありません。お金の便利なしくみを知って賢く使い,お金と対等の友だちになりましょう。そうすれば,お金はみなさんの可能性を広げ,きっと夢もかなえてくれるでしょう。
1章 ほしいものを手に入れろ!
・おこづかいをもらおう!
・お札をコピーでお金持ち?
・さわっただけでお札の種類がわかる?
他
2章 ほしいものを安く手に入れよう
・お買い得なお店を探せ!
・全部の商品を安くして!
・プリペイドカードで買い物
他
3章 知っておくと得!町の金融機関
・銀行のいろいろな役割
・日本銀行ってえらいの?
・ご利用は計画的に
他
4章 お金のことを知って,うまく使おう!
・貝がお金の代わりだった!?
・お金にまつわる漢字豆知識
・日本のお金の歴史
他
5章 社会の流れを読んで,お得に買い物!
・景気をなんとかしたい
・昔に比べて物価が上がる?
・お金を生み出す株式会社
他
6章 大人になったら,かしこく利用
・教科書だってタダじゃない!?
・国も借金をしている!
・年金って何だ?
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
1日10秒書くだけで、どんどんお金が貯まります。8歳から家計簿をつけ続けてきた税理士のすごいメソッド!
1 最強の貯金ツール、1行家計簿とは?(記録するのは1つだけ。だからお金が貯まるんです
1行家計簿の5つのメリット
1週間続ければ、1年間の出費もわかる! ほか)
2 準備編 1行家計簿の使い方(レシートをもらって書くだけ!1行家計簿の基本
スマホメモはダメ!紙に書くべき理由
スタートはいつ?給料日もオススメ! ほか)
3 実践編 1行家計簿でどんどんお金が貯まっていく(お金を貯める超基本「やめる」「減らす」「替える」
さらにお金を貯めるための応用プログラム
1行家計簿をつけるケース3 同僚との晩ごはん代 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
先行きの見えない今だからこそ、ムダな保険をばっさりカットして、不安のないマネープランを立てるために、いちばんわかりやすい一冊
先行きの見えない今だからこそ、ムダな保険をばっさりカットして、不安のないマネープランを立てるために、いちばんわかりやすい一冊
※本書は2010年7月に小社より刊行された『見直し以前の「いる保険」「いらない保険」の常識』を文庫化にあたり、改題・加筆・再編集したものです。
第1章 イザというときのお金の不安と素朴なギモン
第2章 これだけは知っておきたい! イザというときいくらかかるの? マル必常識
第3章 保険と保障の「これって、どっちがおトク?」
第4章 損をしない! 失敗しない! 不測の事態に備える新常識
第5章 FPがこっそり教える、「保険料を安くする」裏技
第6章 「困った!」を一気に解決するQ&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ30万部突破!専門用語なし!
マイナス金利にも対応!
とにかくわかりやすいお金の増やし方
シリーズ30万部突破!
あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた
専門用語なし!
マイナス金利、北朝鮮問題にも対応!
とにかくわかりやすいお金を増やし方
●覚える金融商品は3つだけ!
●「年金360万の法則」老後の不安が解消
●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは?
●がん保険は入る必要なし!
●家のローン返済は最強の投資
Amazonで詳しく見る
紹介文
「住宅に次ぐ高い買い物」である生命保険。「常識」を切り口にそのカラクリを解明し、本当に必要な保険を提示する画期的書の最新版!
「一生涯の保障が安心」は嘘?
●生命保険は「ブラックボックス」を解き明かす画期的書の改訂版
保険の有料相談を行う生保コンサルタントである後田氏が、生保のカラクリを明らかにして好評を博した同名書の最新版!
「高額商品」である生命保険に対する世間の関心は高く、一般誌でも定期的に特集が組まれています。にもかかわらず、依然として生保はその中身がわからない「ブラックボックス」です。
本書は、具体的な商品を取り上げながら、読者が最も興味をもつ「結局、その保険に加入するのは得なのか?」についてズバリ触れます。
本書を読めば、「いつの時代にも通用する根本的な保険との付き合い方」を学ぶことができるでしょう。
序章 「保険の基本」
第1章 「医療保険」の損得
第2章 「がん保険」の損得
第3章 「貯蓄性」がある保険の損得
第4章 保険会社は「儲け過ぎ」!?
第5章 セールストーク、キャッチコピーの突っ込みどころ
第6章 「おいしい客」になっていませんか?
第7章 「老後不安」にどう備える?
第8章 「(余計な)損をしない」保険活用法(実践編)
第9章 「検討に値する保険」は3本だけ?
終章 保険を良くする「たった1つの質問」
Amazonで詳しく見る
紹介文
6000本近くある投資信託、いったい何を買えばいいの…?
そんな初心者の方に、本書をおすすめします。
世界No.1投信評価会社のトップが、読者目線でわかりやすく解説!
6000本ある中から、本当に買うべき1本が見つかります!
「長期・分散・積立」投資で、老後のお金の不安を解消!
「老後2000万円問題」も、これでスッキリ解決!
人生100年時代に、今から備えましょう!
はじめに
●人生100年時代に今から備えよう
●預貯金だけで老後資金の準備をすることは難しくなっている
CHAPTER1 そもそも投資信託って何ですか?
1 投資信託とはどのような商品なのか?
2 投資信託の中には何が入っているのか
3 投信の「メーカー」「販売会社」「管理会社」とは
4 投信の値段「基準価額」の計算方法
5 投資信託なら「王道の投資」を実践できる
6 長期・分散・積立投資でリスクを下げる
7 運用期間を長くするほど、リスクは低減する
8 値動きの異なる資産を組み合わせる効果
9 積立投資で買付価格を平準化する
10 「量」を増やすことを考えれば、値下がりはうれしい
11 投資信託選びのポイントは「コスト」
12 投資信託はどこで、どう買うのか
【コラム】「投資なんてギャンブルみたいなもの」という誤解
CHAPTER2 投資信託選びの下準備をしよう
1 長期目標がないなら、投資信託に手を出してはいけない
2 投資家の2つのタイプ
3 目標利回りを知るための7ステップ─資産形成タイプ
4 目標利回りを知るための7ステップ─資産活用タイプ
5 運用のパフォーマンスは資産配分で決まる
6 タイプ別 資産配分の考え方─積極運用タイプ、バランス運用タイプ、安定運用タイプ
【コラム】投資信託の「目論見書」とは
CHAPTER3 スマホで簡単 投資信託はこうして選ぶ
1 投信を選ぶ前に─インデックス連動型vsアクティブ型
2 国内株式型インデックスファンドの選び方
3 先進国株式型インデックスファンドの選び方
4 新興国株式型インデックスファンドの選び方
5 国内債券型インデックスファンドの選び方
6 先進国債券型インデックスファンドの選び方
7 新興国債券型インデックスファンドの選び方
8 「積極運用」「バランス」「安定」、3つのポートフォリオのコスト
9 1本で済ませたい人のための全世界型株式ファンドの選び方
10 1本で済ませたい人のためのバランス型ファンドの選び方
CHAPTER4 アクティブファンドは、どう選べばいいのか?
1 アクティブファンドの購入に向くのはどんな人?
2 アクティブファンドを選ぶために知っておきたいこと
3 国内株式型アクティブファンドの選び方
【コラム】企業型DC、iDeCo、つみたてNISAの使い方
CHAPTER5 購入後のポートフォリオ管理と売却はこうする
1 スマホアプリでポートフォリオを管理する
2 資産配分のバランスが崩れたら「リバランス」を
3 アクティブファンド購入後のチェックポイント
4 投資信託を売却するときの考え方
Amazonで詳しく見る
紹介文
2016年1月〜の大幅改訂に対応。NISAの利用法から100%活用術まで詳しく解説。
1限目 NISAはどんな制度なの?
2限目 知らないと損をするNISA利用法の「キモ」
3限目 NISA口座を作る
4限目 NISAの100%活用術
5限目 NISAで始める株式投資
6限目 NISAで始める投資信託
Amazonで詳しく見る
紹介文
知識ゼロでOK! 月々5000円からでOK!
「投資初心者が老後の資産形成をするのに最適!」で注目の
iDeCoとつみたてNISAの仕組み&運用術を、
“年金のプロ”と“積立王子”が超わかりやすく解説!
人生100年時代の到来。長生きできるのはいいですが、その分、老後資金の不安は募ります。年金はあるものの、それだけで安心とは言えません。とはいえ、「投資は怖い」「投資できるほど家計に余裕はない」という人は多いことでしょう。
そんな人にうってつけなのが、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「つみたてNISA」。
「少額からできる」「節税効果があってお得」など、「投資初心者が老後の資産形成をするのに最適」と言うのは、?年金のプロ“である井戸美枝氏と、“積立王子”として知られる中野晴啓氏。
本書は、「誰でも、いつからでも始められる、老後資金を着実に増やすお得な投資」として注目のiDeCoとつみたてNISAの魅力を徹底解説。老後資金に不安を抱える人に必要不可欠な一冊です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
後悔しないための、生命保険の見直し方・選び方をズバリ教えます。保険会社の社員が客に読ませたくない本。
◆間違いだらけのダメ保険は、あなたの人生を〝台無し〟にしてしまいます。
後悔しないための、生命保険の見直し方・選び方をズバリ教えます。
◇いま、あなたが入っている(入ろうとしている)保険は本当に「良い保険」ですか?
実は「ダメ保険」である確率が高いです。
◆人生と大切なお金を守るために、「良い保険」「ダメ保険」を自分の目で見分けましょう。
保険会社の社員が「客に読ませたくない」衝撃の書!
(目次)
第1章 生命保険に良い保険とダメ保険なんて、あるの?
第2章 ダメ保険を避ける方法
第3章 良い保険の条件とは
Amazonで詳しく見る
紹介文
住宅購入を検討している方必読の書!
散々悩んで買ったあげく「こんなはずじゃなかった」と後悔しないため、基本的な知識とポイントを分かりやすく解説!
これまで自分が購入する気持ちで多くのお客さまの家探しをサポートしてきた著者が、失敗しないノウハウを大公開!!
便利な「住宅購入・見学のチェックシート」を付録。
【目次】
第1章 家を購入する前にやっておくこと
第2章 失敗しない家探し
第3章 失敗しない業者選び
第4章 失敗しない住宅ローンの選び方
第5章 失敗しない中古物件リノベーション
第6章 マイホーム購入のよくある質問にお答えします!
付 録 住宅購入・見学のチェックシート
第1章 家を購入する前にやっておくこと
第2章 失敗しない家探し
第3章 失敗しない業者選び
第4章 失敗しない住宅ローンの選び方
第5章 失敗しない中古物件リノベーション
第6章 マイホーム購入のよくある質問にお答えします!
付 録 住宅購入・見学のチェックシート
Amazonで詳しく見る
紹介文
複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解!
複雑化する税金の中身はこれ1冊で完全理解!
10年以上売れ続ける鉄板ロングセラーの最新改訂版。令和3年度税制改正に完全対応。
Amazonで詳しく見る
紹介文
買い物、結婚、離婚、災害、生命保険、医療費、住宅、副業…あらゆる場面で得をする税金の知識!
第1章 10分でわかる税金のきほん
第2章 税金が安くなる!今すぐ利用したい得する控除
第3章 所得の特徴を押さえよう
第4章 経費・減価償却 会社にまつわる税金の知識
第5章 相続税・贈与税で得する
第6章 知っておきたい消費税と税金の法律の話
Amazonで詳しく見る
紹介文
外貨建て保険などの貯蓄性保険には危険がいっぱい。商品特性を正しく理解して、無理なく資産運用を進めるノウハウを解説します。
異様に高い手数料、大きなリスク――あなたは理解していますか?
「外貨建て保険」の真実
長引く低金利や投資信託の手数料低下などを背景に、保険会社と保険代理店は、手数料率の高い外貨建て保険や変額年金保険といった「貯蓄性保険」の販売に注力しています。最近は、資産を多く持つ高齢者だけではなく、資産形成世代(30~50代)の購入も増えています。しかし、貯蓄性保険は販売手数料率が10%に及ぶものもあるなど非常に高コストで、為替変動や金利変動、途中解約などによって大きな損失を被る可能性も高い商品です。
貯蓄性保険の仕組みは複雑で、高いリスクをきちんと理解して購入している消費者は少なく、また、販売する側も商品の特徴を十分に理解しないまま販売しているケースも多くあります。
本書は、誤解を招く説明資料やセールストークが横行する販売現場の問題点を明らかにし、貯蓄性保険で本当に儲けられるのか、商品性を徹底検証。高コスト、高リスクで資産を増やすことが困難なケースが多いこと明らかにします。そして、お金を増やすためには、貯蓄性保険より適した方法があることを紹介します。
第1章 貯蓄性保険はなぜ魅力的に思えるのか
第2章 貯蓄性保険は本当に魅力的なのか
第3章 商品の仕組みを徹底解剖
第4章 外貨建て保険の問題点
第5章 本当に儲かるのか
第6章 外貨建て変額保険の問題点
第7章 すでに契約してしまった保険はどうすればよいのか?
第8章 老後の設計と合理的な資産形成
Amazonで詳しく見る
紹介文
発行部数14万部突破!
知らないと損する!
学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。
「そもそも税金って何を払うの」
「どこまでが経費」
「節税する方法があるって本当」
「確定申告って何から手をつければいいの」
「何がわからないかもわからない! 」
フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを
新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。
「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、
知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。
さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。
新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、
これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
生命保険、医療保険、介護保険……「保険デブ」になっていませんか?公的な制度をフル活用して老後資金を守る「保険整理&対策術」
生命保険、医療保険、介護保険……「保険デブ」になっていませんか? 公的な制度をフル活用して老後資金を守る「保険整理&対策術」を全公開。
Amazonで詳しく見る
紹介文
生命保険の嘘
「オススメ商品はこれです」
「元本確保なので安心です」
「私の父もがんになって……」
「持病があっても入れます」
「中立のFPが無料で相談」
--そんな保険セールストークはすべてワナだった。
保険会社の売り文句や担当者の営業トークは、「行動経済学」を使って消費者を心理的に操っているものと言える。
本書では、保険会社のそうした「手口」や、人間が陥りがちな心理的弱点をわかりやすく明らかにした。
生命保険に加入中の人、加入を検討している人、「保険は安心料だ」と思っている人は必読!
【主な内容】
●第1章 保険会社が狙う「人間の弱点」
・「皆が選ぶ保険」を聞く人は”カモ”
・「オススメ」の保険は営業担当者が儲かる商品 ほか
●第2章 消費者を惑わせる「魔法の売り文句」
・「体験談」を語る営業担当者は要注意!
・「契約件数No.1」「○○で1位」に気をつけろ ほか
●第3章 メディアの「保険情報」を疑え
・なぜメディアは「保険はいらない」と言えないのか ほか
●第4章 「嘘」に惑わされないための4つのステップ
・「ダメな営業担当者」の見分け方 ほか
【編集担当からのおすすめ情報】
目の前に、2軒のラーメン店があるとします。一方には行列ができていて、もう一方は空いている。
多くの人は、行列ができているほうに入りたくなるはずです。
これを行動経済学という学問では「同調伝達」と呼びます。
しかし、混んでいる店が本当に旨いかはわからない。
人間には、判断できる情報がない時に「他の人と同じ行動を取っていれば安心」と思ってしまう”心理的弱点”があるのです。
たくさんのメニューがあるレストランで、
つい「本日のオススメ」から選んでしまう心理も同様です。
脳は多くの情報を処理するのが面倒になる。専門的には「情報負荷による思考停止」という心理的な弱点です。
本当は、原価が安くて利益率が高いメニューが「おススメ」されているだけかもしれないのに……。
人間はこのように、「合理的」でいるつもりでいても、「非合理的」な選択をしてしまうようにできているのです。
「契約者数ナンバーワン!」
「オススメの保険はこれです」
それらも「どの生命保険を選べばいいかわからない」という消費者の心理的な弱点を”悪用”した売り文句と言えます。
保険会社のパンフレットやCM、営業担当者のセールストークは様々な仕掛けであなたに無駄な保険を契約させようと狙っています。
本書ではそれらの「手口」と、すべての人間が陥りがちな「心理の弱点」を明らかにしました。
これを読めば、あなたも強く賢い消費者になれます。
「オススメ商品はこれです」 「元本確保なので安心です」 「私の父もがんになって」 「持病があっても入れます」……そんな保険セールストークはすべてワナだった。保険に加入中の人、検討している人は必読の書。
●第1章 消費者編/保険会社が狙う「人間の弱点」
・「皆が選ぶ保険」を聞く人は”カモ”
・「オススメ」の保険は営業担当者が儲かる商品
・「お祝い金」は保険会社に貢献するシステム
ほか
●第2章 売り手編/消費者を惑わせる「魔法の売り文句」
・「結論から入る」「松竹梅」で客をオトす
・「体験談」を語る営業担当者は要注意!
・「掛け捨て」という言葉に罠がある
・「契約件数No.1」「○○で1位」に気をつけろ
・保険会社の”感動的”なCMは何かヘン
ほか
●第3章 メディア編/メディアの「保険情報」を疑え
・なぜメディアは「保険はいらない」と言えないのか
・「絶対」「お得」な「消費者目線」はあり得ない
ほか
●第4章 対策・実践編/「嘘」に惑わされないための4つのステップ
・「ダメな営業担当者」の見分け方
・わかりづらくて名前が長い保険は×
・こんな「宣伝文句」「広告」を見たら買ってはいけない
・アレコレと保険を勧めるFPは怪しい
ほか