【2023最新】「フリーランス」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「フリーランス」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)

大河内 薫
サンクチュアリ出版
おすすめ度
100
紹介文
発行部数14万部突破! 知らないと損する! 学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。 「そもそも税金って何を払うの」 「どこまでが経費」 「節税する方法があるって本当」 「確定申告って何から手をつければいいの」 「何がわからないかもわからない! 」 フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを 新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。 「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、 知っているだけでトクする情報がもりだだくさん。 さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。 新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、 これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。

世界一やさしい フリーランスの教科書 1年生

高田 ゲンキ
ソーテック社
おすすめ度
100
紹介文
フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。 すべてのフリーランサーに捧げる、「フリーランスになるため」「フリーランスを続けるため」「フリーランスとして成功するため」の教科書! ドイツ・ベルリン在住イラストレーター/漫画家の高田ゲンキが教える「フリーランスの教科書」 フリーランスへの関心と「なりたいひと」は増えているのに、「なり方」「なってからどうしたらいいの?」「フリーランサーのリアルな実態」を教えてくれる本はありませんでした。 フリーランスになりたい人、なりたての人、なったけど不安な人。もちろんサラリーマンのひとも。 「フリーランスという働き方」について、著者の実体験を踏まえながらあんなことからこんなことまで話しちゃいます。 フリーランスとして働くための心構えや必要となる実務、さらに各業種の先輩フリーランサーのインタビューも掲載。 読めばあなたの世界が広がること間違いなしです。 ホームルーム ようこそ、フリーランスの世界へ! 1時限目 フリーランスについて知ろう 2時限目 フリーランスの働き方を理解しよう 3時限目 フリーランスになるための準備 4時限目 フリーランスになったら 5時限目 仕事の進め方

会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本 (アスカビジネス)

立野井 一恵
明日香出版社
おすすめ度
83
紹介文
苦労や苦境を乗り越えて、したたかに生き残っていく! 独立してみたものの、厳しいフリーランスの世界をどう生き残っていくのか。 著者のフリーランス生活20年のなかで体得した、 「リスク回避」「お金の管理」「営業・ブランディング」「仕事のシフト化」などを紹介します。 リスク、マネー管理、ブランディング、営業術、人脈づくり、シフト力。フリーランスとして第一線でずっと活躍するために、知っておきたい6つのこと! ◎目次 Chapter1 フリーランスのリスク Chapter2 フリーランスのマネー管理 Chapter3 フリーランスのブランディング Chapter4 フリーランスの営業術 Chapter5 フリーランスの人脈づくり Chapter6 フリーランスのシフト力 はじめに Chapter1 フリーランスのリスク 1 会社員とフリーランスの違いをしっかり自覚しよう 2 身近にロールモデルがいないフリーランスの落とし穴   3 プロジェクトが突然、打ち切りに! さあ、どうする?  4 昇進・昇給がなく、右肩上がりどころか、右肩下がりもある 5 アテにしていた入金がない! 家賃やカードの支払いがピンチ 6 異動や転勤がない半面、スキルアップがむずかしい 7 仕事を抱えすぎて納期が守れず、オーバーフローしてしまいがち 8 退職金や厚生年金・雇用保険などの保障がない  9 有給休暇や傷病手当金がなく、病気やケガは即無収入   Chapter2 フリーランスのマネー管理 1 売上げ=手取りではない。経費込みでの利益率を考える 2 国民健康保険や国民年金、住民税の支払いは意外と大きい 3 受注~納品~請求~入金が終わって初めて仕事が完結 4 入金と支払いのタームをしっかり頭に入れておく 5 お金にルーズな取引先は仕事よりストレスが大きい 6 年間で一定金額が見込める売上げがあると心強い 7 年に一度の確定申告はフリーランスの成績表 8 65万円の控除がある青色申告は白色申告よりオトク 9 「青色申告決算書」ができれば確定申告は乗り切れる  10 自分年金の積立で節税しつつ、老後の収入を増やす 11 消費税の攻防やトラブルを避けるために「下請法」を知っておこう 【ベテランにインタビュー】1 子育てのために自営の道を選んだ、イクメンの先駆け  Chapter3 フリーランスのブランディング 1 「自分が何屋なのか」を見える化しよう 2 「守備範囲」と「強み」は実績をからめて伝える 3 名刺のほかプロフィールシートやポートフォリオをつくっておこう 4 期待されているのは即戦力。依頼内容にあわせた実績をアピール 5 営業ツールやプロフィールは定期的にアップデートする 6 馬鹿にされない、軽く見られない対策を考える 7 仕事量や時給を考えて自分を安売りしない Chapter4 フリーランスの営業術 1 「仕事をください」と言うことが営業ではない 2 リスク回避のために3つ以上の収入源を確保する 3 レギュラーの仕事だけでスケジュールを埋めない 4 どれぐらい稼ぎたいかで仕事の仕方が変わってくる 5 登録や応募、エージェントの利用も1つの営業手段 6 気をつけたい、クラウドソーシングの光と影 7 生存確認を兼ねてコンスタントな「近況報告」を意識する 8 パートナーシップが築ける取引先を見つけよう   【ベテランにインタビュー】2 時代の先を見越して多彩な研修&講演活動を展開   Chapter5 フリーランスの人脈づくり 1 今日は誰とも話してない! 意外に孤独なフリーランス生活 2 同業者やフリーランス同士の情報交換は役に立つ 3 1回だけの交流会より継続的な人間関係を構築しよう 4 自分から行動しないとネットワークは広がらない 5 バーチャルな世界で「無名」にならないように注意   6 新しい仕事やチャンスはいつも人が運んでくる  Chapter6 フリーランスのシフト力 1 現状維持は、いずれジリ貧になると思ったほうがいい 2 年を重ねるごとに年下の担当者との対応が増えてくる 3 ライスワークを確保しながらライフワークも忘れない 4 二足のわらじや個人的な活動が新たな展開につながる 5 待つだけでなくダメモトで自分から提案しよう 6 得意ジャンルの仕事、好きな仕事にしぼっていく 7 3年先、5年先、10年先をイメージしていく   【ベテランにインタビュー】3 独立系FPの立場を活かし、顧客視点のマネー教育を おわりに

【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」

高田ゲンキ
インプレス
おすすめ度
78

フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

きたみ りゅうじ
日本実業出版社
おすすめ度
78
紹介文
フリーランスの著者と話のわかる税理士による"目からウロコ"の税金講座。 第1章 税金ってなんぞや? 第2章 カシコクいこう社会保険 第3章 記帳業務はシゴトの家計簿 第4章 ムダなく納税の青色申告 第5章 知らずにすまない消費税 第6章 いずれは見すえる法人化 第7章 しのびよる税務調査の影

フリーランスの教科書 (星海社新書)

見田村 元宣
星海社
おすすめ度
77
紹介文
フリーランス人生を歩む上で必須の知識を人気税理士・社労士が徹底解説。気になるお金のこと、契約のことはこの1冊ですべて解決。 フリーランス1年目でやるべきこと全部 「ノマドスタイルで自由に生きよう」「これからは会社員よりフリーランスだ」など、働き方についてイメージだけで語られることも多い。しかし、フリーランスはそんなに甘いものではない。今まで会社に任せていたものをすべて自分で引き受けなければならないからだ。本書では、フリーランスになりたての人がつまずきやすい税金、保険、年金、契約、法人化について、税理士と社会保険労務士がわかりやすく解説。確定申告についても「ようするに何をすればいいのか」を隣で教わっているような感覚で理解できる。「一人でも、地に足をつけて、強く生きていこうと覚悟した」すべての人に捧げるフリーランスの教科書。

NEWフリーランスの稼ぎ方 (アスカビジネス)

山口 拓朗
明日香出版社
おすすめ度
73
紹介文
SNSを賢く使ってNEWフリーランスとして活躍する方法を伝授。新たなワークスタイルへのシフトを考える人たちのバイブルです。 「NEWフリーランス」とは、時代の変革期の中で生まれた、新たなフリーランスの形態です。 従来のフリーランスは、収入源のほとんどが、いわゆる「請負仕事」でした。「請負」ですので、企業から必要とされなくなれば、当然、仕事はなくなります。 一方、本書が提案するNEWフリーランスは、「仕事を請け負う」+「CtoC型サービスを提供する」のハイブリッド型です。 インターネット時代となった今、SNSを含むオンラインのインフラが整ったことによって、自分の力で、自分のブランドをつくることができるようになりました。 ブランド価値を高めることができれば、地域を問わず、仕事の依頼がきやすくなるほか、自身のサービスも提供しやすくなるります。つまり、個人であるフリーランスが消費者に対してサービスを提供することができるのです。 本書は、NEWフリーランスとして今後活躍し確実に、そして、長期的に稼ぐ力をつけるノウハウをまとめました。 ・この会社でずっと働き続けていけるのだろうか? ・リストラや単身赴任、望まない部署への配置転換にあったらどうしよう? ・自分にも何か新しいチャレンジができるのではないだろうか? ・自分の力でもっと稼ぎたい ・もっと自由な働き方をしたい ・もっと充実感のある生き方をしたい そんなふうに考えている方に新しい働き方と稼ぎ方を提案します。 第1章 フリーランスで稼ぐ時代がやってきた 01 「起業家」と「フリーランス」は何が違う? 02 社会変革がフリーランスの追い風に? 03 NEWフリーランスは、もはや「人脈が命」ではない 04 あなたの「箱」には何が入っていますか? 05 AIに代替されない創造性が必要 06 フリーランスは利益率がいい? 07 フリーランスの初期投資は「最小限に」がキホン 08 フリーランスとして働く7つのメリット 09 フリーランスに「向いている人」と「向いていない人」 10 「自己投資マインド」はあなたの価値を高める 11 プロフェッショナルは自己ベストを更新し続ける 12 NEWフリーランスとしてのあなたのポテンシャルは? 13 断じて下請けにならない 第2章 まずは「請負仕事」で地固めをする 14 ロケットスタートを「切れる人」と「切れない人」 15 独立当初の「4ナイ」から脱出する 16 営業プロセスは4ステップで行う 17 9割うまくいく営業メール 18 必勝「営業ツール」のつくり方 19 価格交渉の基本の「き」 報酬額は事前に確認する 20 「上乗せ交渉」をしたいときはどうする? 21 「資本」の作業率を高める 22 フリーランスはタイムマネジメントが超重要 23 フリーランスが積極的に受けるべき仕事 24 メンタルがやられる担当者とは付き合わなくていい 25 クラウドソーシングサービスを利用する 26 エージェントや人材サービスを活用する 27 文章コミュニケーションを上達させる 第3章 高く売れるサービス(商品)をつくる 28 5年後の未来を具体的にイメージする 29 「少数の上客に支えられる」はリスク 30 「CtoC型サービス提供」で必要な3本柱 31 SNSを活用しながら自分のブランドを高める 32 「専門性」をベースに「教える」を仕事にする 33 サービス開発は「誰かの悩みを解決する」で考える 34 「講座・スクール(塾)」を提供する 35 「コンサルティング」とその奥の「プレミアムサービス」を提供する 36 「ダウンロード系サービス」を提供する 37 「テキストコンテンツ」を提供する 38 「行動するタイミング」を教える 39 競合をリサーチする 40 「教える仕事」は「魚を与える」と「釣り方を教える」のどっち? 41 魅力的なサービスメニューのつくり方 42 価格設定のセオリー 43 「無料提供」と「有料提供」の境界線を明確にする 44 「モニター」や「小さなセミナー」からはじめる 45 「先生」と認められると「売り込み」がいらなくなる? 46 「フロントエンド」から「バックエンド」へ 47 「アップセル」と「クロスセル」を活用する 48 値下げ交渉を持ちかけられたらどうする? 49 「リモート化」がNEWフリーランスの追い風に 50 「オンラインサロン」でコミュニティをつくる 第4章 稼ぐためのSNSの利用法 51 市場価値を高めるためのパーソナルブランディング 52 SNSで熱烈ファンを獲得する 53 ブランディングの屋台骨は「旗」 54 情報発信するにはターゲットを設定する 55 ポジショニング戦略で際立つ! 56 「かけ算」で生み出す独自のポジション 57 ターゲットの「ニーズ」をリサーチする 58 「第一想起」の人数が、あなたのブランドの価値? 59 「情報発信」の内訳は「貢献の投稿」が5割 60 「貢献の投稿」にこだわる 61 「貢献の投稿」がもたらす副次的なメリット 62 「とりあえず発信」で強みを見つけよう 63 専門性を磨き続けることが「成功」の秘訣 64 ブランディングを支えるふたつの要素 65 一貫性を保ちつつ変化する「ピボット戦略」 66 「実績」はプロフィールの最重要パーツ! 67 「ビジョン」や「ミッション」を書く 68 NEWフリーランスが取り組むべきSNSとは? 69 公式サイトは情報発信の「母艦」 70 セールスはプッシュ型メディアで 71 アクションしやすい導線をつくる 72 「情報発信」から「サービス提供」までの全体像をつかんでおく 第5章 情報発信の効果を最大化するための文章術 73 情報発信&コミュニケーションの大半は「文章」で行われる 74 書く前に読む人の反応を決める! 75 読み流されないための「1投稿1メッセージ」 76 ロジック(論理)&エモーション(感情) 77 サービスの案内文の本丸は「ベネフィット」 78 テンプレート文章術① 情報発信型 79 テンプレート文章術② 悩みの解決型 80 検索流入に欠かせないSEOライティング 81 個人の評価基準であるE-A-Tを高めていこう

経費で落ちるレシート・落ちないレシート

梅田 泰宏
日本実業出版社
おすすめ度
71

オールカラー 個人事業の始め方

中野 裕哲
西東社
おすすめ度
71
紹介文
開業、運営、経理、税金まですべてわかる!個人事業が今スグ始められる! 巻頭特集 個人事業はやわかり 第1章 個人事業のスタート計画を立てる 第2章 個人事業のスタート時に必要なこと 第3章 個人事業を上手に運営するポイント 第4章 個人事業にまつわる経理のコツ 第5章 個人事業にまつわる税金のツボ

起業家・フリーランスのための「ブログ・SNS集客」のキホン (DOBOOKS)

今城 裕実
同文舘出版
おすすめ度
67
紹介文
HPやブログ、SNSなどWebの各媒体の特性を知ったうえで、活用する具体策を解説。 ウェブ発信を通して、画面の向こうにいる相手を思いやる気持ちや、顧客に誠実に向き合う姿勢が伝わることがウェブ発信の極意。HPやブログ、SNSなどWebの各媒体の特性を知ったうえで、活用する具体策を解説します。 今城裕実 著;0303;03;HPやブログ、SNSなどWebの各媒体の特性を知ったうえで、活用する具体策を解説。;20180902 1章 ネットの時代だからできる!    ブログ・SNS集客 2章 情報発信は「メディアの性質」と    「流れ」で考える 3章 情報発信の定番・ブログの強みを    最大限に活かそう! 4章 フェイスブック―起業家の仲間づくりや、    リアルへの発展に強いSNS 5章 Twitter―拡散力と速さが魅力、    短文で手軽な発信ツール 6章 インスタグラムとハッシュタグを上手に使おう 7章 メルマガとLINE、結局どっちがいいんだろう? 8章 これだけは押さえておきたい、    情報発信のキホン 9章 何をどう書く?    ライティングのキホンを知って情報発信をラクに 10章 起業を続けていくために、     「あなた」を発信していこう

令和改訂版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A

桑原 清幸
玄光社
おすすめ度
66
紹介文
節税と確定申告の入門書 節税と確定申告の入門書 大好評! クリエイター向けのお金の入門書が2023年の確定申告に向けてリニューアル。インボイス制度やe-Taxの解説、申請書類を刷新しました。 本書では、デザイナー、ライター、イラストレーター、アニメーター、フォトグラファーなど現役クリエイターへの調査から、お⾦や確定申告で困ったことをヒアリング。 制作者の悩みを共有しながら、最低限知っておくべき税⾦のルール、経費の考え⽅、確定申告の仕⽅などを解説します。 逆引きできるQ&A 形式で、お⾦の問題をわかりやすく解決します。 【0章 税金のキホン】 税金との正しい付き合い方 日本の税金のしくみ 最重要! ! 所得税のしくみ 遅れてやってくる住民税のしくみ 確定申告しないとどうなるの? 【1章 駆け出し&副業時代の税金】 副業収入にも税金はかかるの? 副業が赤字だったらどうなるの? 源泉っていったい何なの? 源泉って取られた後はどうなるの? 源泉が引かれているかどうかわからない! ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 給料から源泉が引かれるのはどうして? 報酬を請求するとき消費税はどうする? インボイス制度で何が変わるの? 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? 【2章 個人で独立したときの税金】 「副業」と「本業」の境目はどこ? 個人事業主になると今までと何か変わるの? 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 「青色申告」のメリットを教えて 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて! 個人事業主になると払うべき税金は増える? 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか? 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? 【3章 帳簿の付け方】 なぜ帳簿を付けなければいけないの? どうやって帳簿を付けたらいいの? 会計ソフトは何を選べばいい? 最低限知っておきたい簿記用語は? 気づいたら3 月に…… 。まだ間に合う? 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの? 領収書をもらい忘れたときはどうする? 収入をきちんと把握する秘訣は? 源泉が引かれているときの仕訳方法は? 経費を入力するうえで注意すべきことは? 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は? 出張旅費はどこまで経費になる? 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい? 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる? 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる? 開業費とは? 雑費には何を入れるの? 入金が遅れる取引先があって困っている…… 【4章 確定申告のポイントとコツ】 確定申告をする前にやるべきことは? 税金を合法的に安くする方法を教えて! 機材を購入して節税できるって本当? 所得控除を増やして節税する方法とは? 医療費が節税につながるって本当? 保険料を控除するには? 家族に関する所得控除を教えて! 赤字になったときにやっておくべきことは? 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる? 確定申告ステップ1 帳簿を締める 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 【5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ】 収入を安定させるためにできることは? 仕事の単価を上げるための方法は? 利益を出し続けるためにはどうすればいいの? 税理士に相談するタイミングは? 税務調査が来たらどうすればいい? ※一部省略

伝える力 (PHPビジネス新書)

池上 彰
PHP研究所
おすすめ度
65
紹介文
わかっているつもり、では伝わりません。伝えるために話すこと、書くこと、聞くことを考え抜いたジャーナリストの究極の方法とは? 商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡――ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。▼本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。▼相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。 ●第1章 「伝える力」を培う ●第2章 相手を惹きつける ●第3章 円滑にコミュニケーションする ●第4章 ビジネス文書を書く ●第5章 文章力をアップさせる ●第6章 わかりやすく伝える ●第7章 この言葉・表現は使わない ●第8章 上質のインプットをする

自分を最高値で売る方法

小林 正弥
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
65

まんがで分かる フリーランス お金の教科書 (COSMIC MOOK)

蟹めんま
コスミック出版
おすすめ度
65
紹介文
現在フリーランスの人、これからフリーランスを目指す人に向けたお金の教科書です。確定申告を中心に様々なお金の悩みに答えます!

雑談力が上がる話し方――30秒でうちとける会話のルール

齋藤 孝
ダイヤモンド社
おすすめ度
64
紹介文
雑談とは、会話を利用して場の空気を生み出す技術のこと。会話というよりも"人間同士のお付き合い"に近い。これからの時代、雑談力を身につけることは、強く生き抜く力を身につけることそのものなのです。オチも結論もいらない!学校でも会社でもすぐに使える50のアイデア。 第1章 トークや会話術とは違う、雑談の5つのルール 第2章 これで気まずくならない!雑談の基本マナー 第3章 すぐにできる、雑談の鍛え方&ネタの仕入れ方 第4章 ビジネスに使える雑談力 第5章 人、マンガ、テレビ。あらゆる達人からテクを学ぼう 第6章 雑談力は雑草力。厳しい時代を「生きる力」そのもの

駆け出しクリエイターのための お金と確定申告Q&A

桑原清幸
玄光社
おすすめ度
64
紹介文
現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書 本書はクリエイターがお金で困らなくするためのお金と確定申告の入門書です。 フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、アニメーターなど、クリエイティブな仕事をする方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説します。 Questionの内容は、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマ。副業からフリーランスとして独立している人までを対象に、具体的な解決方法を提案します。 先輩クリエイターの実例なのでわかりやすく、逆引きですぐに使える。お金の面から創作活動をサポートします! 【目次】 ▼0章 税金のキホン  0 - 1 税金との正しい付き合い方  0 - 2 日本の税金のしくみ  0 - 3 最重要! ! 所得税のしくみ  0 - 4 遅れてやってくる住民税のしくみ  0 - 5 確定申告しないとどうなるの? ▼1章 駆け出し& 副業時代の税金  1 - 1 副業収入にも税金はかかるの?  1 - 2 副業が赤字だったらどうなるの?  1 - 3 源泉っていったい何なの?  1 - 4 源泉って取られた後はどうなるの?  1 - 5 源泉が引かれているかどうかわからない!  1 - 6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの?  1 - 7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの?  1 - 8 給料から源泉が引かれるのはどうして?  1 - 9 報酬を請求するとき消費税はどうする?  1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? ▼2章 個人で独立したときの税金  2 - 1 「副業」と「本業」の境目はどこ?  2 - 2 個人事業主になると今までと何か変わるの?  2 - 3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの?  2 - 4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。  2 - 5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの?  2 - 6 「青色申告」のメリットを教えて!(その1)  2 - 8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ほか ▼3章 個人で独立したときの税金  3 - 1 なぜ帳簿を付けなければいけないの?  3 - 2 どうやって帳簿を付けたらいいの?  3 - 3 会計ソフトは何を選べばいい? ほか

フリーランス・個人事業の絶対トクする! 経費と節税

福島 宏和
ダイヤモンド社
おすすめ度
64
紹介文
「税務署が怖い」「税金ってよくわからない」と思っているフリーランス・個人事業の皆さん!皆さんの疑問や不安にとことんわかりやすく、ホンネでお答えします。「税務署に何か言われるんじゃないか」「このお金ってこの科目でいいんだろうか」本書が、そんな不安や悩みをスッキリ解消します。 第1章 開業したら使いたい放題!?個人事業のキモはやっぱり経費 第2章 目からウロコ!経費と領収書の超キホン 第3章 もう迷わない!経費と勘定科目のお作法 第4章 これって経費?微妙な出費をどう処理するか 第5章 まだ間に合う!申告期限ギリギリまでの節税テクニック 第6章 決して避けては通れない!恐怖の消費税 第7章 個人でいくか?法人化するか?税金面で考える損得

ノマドワーカーという生き方

立花 岳志
東洋経済新報社
おすすめ度
63
紹介文
夢を現実に変えるノマドワーカーのリアル。月間160万PV突破の驚愕サイト「No Second Life」管理人が初めて明かす「デジタル・セルフマネジメント」のすべて。個人の情報発信力でアナタの人生が変わる。 1 これがフリーブロガーの一日だ!(起床は午前4時30分、おはようのあいさつはiPhoneからTwitterとFacebookへ 家事と仕事を同時にこなす午前中 ほか) 2 ソーシャルとブログによる個人メディアの威力!(スタート直後は一日30アクセスだったブログ 「ブログをきっかけに人生を劇的に変化させたい!」 ほか) 3 社長の座を辞してなった僕の職業は「ブロガー」(社長の座を辞してなった僕の職業は「ブロガー」 フリーになった僕の戦略は「ネットとリアルを混ぜろ」 ほか) 4 フリーブロガーの「デジタル・セルフマネジメント」 ノマド&クラウド徹底活用(僕はどこへ向かっているのか。「夢」と「目標」の管理 年間計画で「夢」を「目標」に変えよう ほか) 5 今日からできる「個人情報発信」のススメ(個人情報発信の要はブログ!その理由は… ブログに自分の言葉を書いてみよう ほか)

ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ

佐藤 伝
学研プラス
おすすめ度
60
紹介文
会社を辞めなくても、貯金がなくても始められる!自分らしい自宅起業「ひとりビジネス」で、自由とお金を手に入れる方法を紹介。 雇われて働く時代は、もう終わった! 会社を辞めなくても、貯金がなくても始められる! サラリーマンでも、専業主婦でも、シニア世代でも始められる! 自分らしい自宅起業「ひとりビジネス」で、お金と自由を手に入れて、幸せに成功する方法を紹介する。

起業1年目の教科書

今井 孝
かんき出版
おすすめ度
60
紹介文
本書を読めば、不安や恐怖が消える。画期的なアイデア、夢・ビジョン、ビジネスモデル、お金、すべてなくても大丈夫。 第1章 起業を思いついたら 第2章 起業までの準備 第3章 ビジネスプランを立てるには 第4章 商品をつくるには 第5章 価格を設定するには 第6章 マーケティングとセールスを行うには 第7章 成功する起業家の時間術 第8章 チャンスを最大限に活かす 第9章 起業家のチームづくり

起業がうまくいった人は一年目に何をしたか?

新井 一
総合法令出版
おすすめ度
59
紹介文
基本にして最強の起業スキルが身につく! 会社員をやりながら起業を成功させた人は何が違うのか? 起業に成功する人や失敗する人の特徴とは? 20年に渡る著者の起業相談の内容からその特徴を探る。起業に対する恐怖心はどのように克服できるのか? 自分がやりやすいお客様を集める方法は? 起業準備のための時間はどのように捻出するのか? など起業準備中の人が必ずつまづいてしまうポイントに絞って考え方や方法を紹介。「起業って大変だ。自分にはできない」と思っていた人も一歩を踏み出すことができる起業超初心者のための指南書。 プロローグ:起業を始める前に 第1章:起業は「そこそこ」成功すればいい 第2章:起業に向けた「アタマ」の準備体操 第3章:起業の設計図を作ってみよう 第4章:起業のための商品作り 第5章:〝あなたのお客様〟を集める 第6章:起業のための時間を増やす方法 第7章:アフター起業にやってくるリスクに対処しよう

アイデアのつくり方

ジェームス W.ヤング
CCCメディアハウス
おすすめ度
59
紹介文
アイデアはどうしたら手に入るか―― その解答がここにある! アメリカの超ロングセラーが明かす究極の発想術。 60分で読めるけれど一生あなたを離さない本。“アイデアをどうやって手に入れるか”という質問への解答がここにある。

フリーで働く!と決めたら読む本

中山 マコト
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
59

ザ・ローンチ

ジェフ・ウォーカー
ダイレクト出版
おすすめ度
58

図解 いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 '23年版 (2023年版)

税理士法人千代田タックスパートナーズ
成美堂出版
おすすめ度
58
紹介文
フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見! 税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。 会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。 この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 最新の法改正に対応。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 o さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A   <青色申告あれこれコラム> 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント   ● 青色申告にはメリットがたくさんある   ● 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける   ● 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる   ● 家族への給与を必要経費にできる   ● 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる   ● 30万円未満の備品を一度に経費にできる   ● 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる   ● 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる   <青色申告あれこれコラム> 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース   ● 届け出書類一覧   ● 所得税の青色申告承認申請書   ● 個人事業の開業・廃業等届出書   ● 青色事業専従者給与に関する届出書   ● 給与支払事務所等の開設届出書など   ● 青色申告の3コース   ● 「簡易簿記」・・・10万円控除コース   ● 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース   <青色申告あれこれコラム> 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本   ● 青色申告の1年間   ● 帳簿とは   ● 会計ソフトの活用   ● 帳簿の保管   ● 青色申告のルール   ● 預金通帳の扱い   ● 取引書類の扱い   ● 領収書の整理法   ● 出金伝票の活用   <青色申告あれこれコラム> 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす   ● 会計ソフトによる帳簿つけ   ● 複式簿記に必要な帳簿   ● お金の出入りを分類・把握   ● 現金出納帳   ● 預金出納帳   ● 売掛帳   ● 買掛帳   ● 固定資産台帳   ● その他の帳簿 集中講義: 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ   <青色申告あれこれコラム> 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ   ● 商品を値引きして売った   ● 振込手数料を負担した   ● 仕事前に手付金をもらった   ● 銀行からお金を借りた   ● 外注費を支払う   ● クレジットカードで備品を買った   ● 仕事用の車を買った   ● 取引先が倒産した   ● 個人の貯金から事業費用を出した   ● 消費税はどうする?   ● 消費税の計算   <青色申告あれこれコラム> 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの   ● 必要経費の範囲   ● 自宅が仕事場の家賃   ● 自宅が仕事場の電気代や電話代   ● 支払った税金   ● 郵便代や荷造代   ● 交通費   ● 事業にかかわる飲食代など   ● 事務所などの修繕費用   ● 備品の購入   <青色申告あれこれコラム> 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告   ● 決算・申告の流れ   ● 決算整理・・・年をまたぐお金   ● 決算整理・・・棚卸資産   ● 棚卸資産の計算   ● 決算整理・・・減価償却費   ● 青色申告決算書をつくる   ● 確定申告   ● 確定申告書をつくる   ● 所得控除の種類   ● e-Tax   ● 赤字のときの確定申告   ● 税務調査   ● 次の年の事業に向けて   ● 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表

夢、死ね! 若者を殺す「自己実現」という嘘 (星海社新書)

中川 淳一郎
星海社
おすすめ度
58
紹介文
世の中に溢れる仕事論は建前だらけだ。もっと大事なことは「怒られないこと」だと喝破する博報堂脱落著者が語る身も蓋もない仕事論。 夢と自己実現の国、ニッポン 現在の日本は「夢」がやたらと優遇されすぎている。だが、夢を追い続けてきた結果、悲惨な目に遭った人々を私は散々見てきた。ミュージシャン、お笑い芸人、作家、司法浪人生、国家公務員試験受験生、学者、アーティスト、芸能人、起業したい人、フリーランスで自由に働きたい人―夢を簡単に煽って欲しくないのである。彼らがどんだけ「夢を持て」といったことばに騙されて悲惨な人生を送っているか! 本書で語るのは、そういったおとぎ話を真っ向から否定する、地に足の着いた仕事論である。さあ諸君、ワーク・ライフ・バランスに悩むのをやめ、「夢を諦める日付」を手帳に書き入れよう。仕事は元来、くだらないものなのだ。 第1章 【夢、死ね】 ネットにはびこる「ポジティブ教」「新時代絶賛教」 夢を語る若者よ、オッサンをなめるなよ 夢を諦める日付を 「能力」よりも重要なもの、それは「感じが良いこと」「常識的であること」 自分に自信を持ちすぎているヤツは痛い スポーツ選手が潔いのは凄すぎるヤツが近くにいるからだ 何もやらないことによって一生幸せな夢を見続けられる  他 第2章 【あまりにトホホな仕事の現場】 人が仕事をする理由は「怒られたくないから」である オッサンの出世のためにあなたの時間を使うのが仕事 怒られるのを恐れすぎた、JTB社員 商品は神様です! 大切に扱いましょう。人間よりもエラいのです! 何を言うか、よりも誰が言うか、が重要 「検討だなぁ」「難しい問題ですね」と言っておけば取りあえずOK とりあえず「ツイッターでなんかやりましょう」こう言っておけばOK 自分の口で何も言いたくない。なぜなら責任取りたくないから  他 第3章 【個人を潰して事なかれ主義に走る、 絶望的な仕事の現場】 「仁義を切る」ことが求められ、「聞いてないよォ!」は怒りの根拠になる 「私はその人のことを知っている」もけっこう重要 組織は個人の名前を潰す、組織は個人が目立つことを許さない 「やってはいけないこと」は、あればあるほど安心 怒られるのイヤ病 客の出世! しつこいけど、これしかない! 芸能人、突然結婚! 離婚!  その時事務所は走る、走る!! 時に人はミスをする。それは仕方ないのに、小物は過度に動揺する イケてるサラリーマンは自由であるという真実 他 第4章 【仕事はかくも尊く、人生を左右する】 ワーク・ライフ・バランス、クソ食らえ。仕事を「プレイ」と考えろ 実はフリーランスほどフリーでないという真実 仕事の失敗を他人のせいにする。これはイタ過ぎる ストレスの正体とは「自分の力ではどうにもならないことで自分が怒られること」にある フリーランスが受けるべき仕事 「中川の分は、みんなで割ろう」にキレ、泣いた夜 他

考えるノート

佐々木 直彦
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
58
紹介文
プロローグ(どんなに混乱していても、1冊のノートで、あなたの答えが見えてきます) 第1章 まず、頭に浮かんでくる言葉を書き取る-STEP1(1冊のノートで自分の答えがだせる ノートは思考の整理を手伝ってくれる最高に自由な道具 ほか) 第2章 絵を描いて考える-STEP2(絵を描くと思考が回りだす イラストや漫画からイメージが広がっていく ほか) 第3章 真ん中に「問い」を書く-STEP3(「問い」を書くと「答え」をだしたくなる オリジナリティが高まり、未来へと向かうための整理 ほか) 第4章 伝わるようにノートの見開きに整理する-STEP4(見せるためのノート ノートのいろいろな場所に意味と役割がある ほか) エピローグ(答えは、自分の中にある 自分→相手→第三者 ほか)

スタートアップ! シリコンバレー流成功する自己実現の秘訣

リード・ホフマン
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
人は誰でも自分の人生の起業家だ-人生に必要なことはすべてスタートアップに詰まっている。大志、順応力、仲間との絆、リスク、投資、挑戦、創業者が明かす成功への道。 第1章 人はみな起業家 第2章 競争するうえでの強みを培う 第3章 順応へのプラン 第4章 持つべきは人脈 第5章 飛躍への戦略 第6章 賢くリスクをとる 第7章 人脈は知識の泉

クリエイターのためのセルフブランディング全力授業

青山裕企
玄光社
おすすめ度
58
紹介文
クリエイターとして末長く「食べ続ける」ための戦略 セルフブランディングとは、今までの自分の生き方や経験を振り返り、価値があることに気づき、それらを武器としてアピールすることです。 当たり前のことを言いますが、人はみな違います。人はみな個性的です。自信や才能や実績のあるなしに関わらず、あなたにしかできない表現は必ずあるのです。 本書では、これからクリエイターを目指す若者たち、駆け出しでうまくいかずに迷走している人たち、中堅の域に差し掛かり、このままでいいのかなと悩んでいる人たち、さまざまな業界のクリエイターたちに、自分の価値に気づくこと、その価値を多くの人に伝えること、その結果として末長くクリエイターとして「食べ続ける」ための戦略について、全力で授業します。 【目次】 1時間目 セルフブランディングって何? ・セルフブランディングは、自分へのタグ(♯)付けである ・自分なりのブランドを確立して、信頼を得よう ・《僕のセルフブランディング・》「何者でもない自分」から「写真が撮れる自分」に ・「自分にしかできない仕事」を増やしていこう ・《僕のセルフブランディング・》人見知りだって、武器になる ・「好き」と「得意」と「需要」 ・流行が、自分を見失わせる ・《僕のセルフブランディング・》普通でいいのです ・好きなことでお金を稼ぐのは難しい SPECIAL LESSON♯1 佐渡島庸平 2時間目 セルフブランディングを実践しよう ・A基本情報(アイデンティティ)タグ ・《コラム・》自分をきちんと出さなければ、誰からも理解してもらうことはできない ・B職能(クリエイターズ・パワー)タグ ・《コラム・》自分ではわからない、自分の価値がある ・C履歴書(パーソナリティ)タグ ・青山裕企のタグ一覧 ・タグを分析してセルフブランディングを高めよう ・《コラム・》セルフブランディングの結果として、仕事が得られるかもしれない SPECIAL LESSON♯2 菅本裕子(ゆうこす) SPECIAL LESSON♯3 山田玲司 3時間目 セルフブランディングを営業に生かそう ・大きな声で発信しないと、誰にも届かない ・《コラム・》人脈ゼロから、イチの仕事を得た方法 ・営業ツール 〜三種の神器〜 ・営業ツールをどのように駆使していくか ・とにかく人と会う、話す(フットワーク) ・みんなクライアントになる可能性がある ・「リアル営業」戦略 ・「ウェブ営業」戦略 SPECIAL LESSON4 中田敦彦(オリエンタルラジオ) SPECIAL LESSON5 水谷さるころ 4時間目 セルフブランディングお悩み相談室 ほか

話すチカラをつくる本 (知的生きかた文庫)

山田 ズーニー
三笠書房
おすすめ度
58

フリーランスで生きるということ (ちくまプリマー新書)

川井 龍介
筑摩書房
おすすめ度
58
紹介文
仕事も生活も自由な反面、不安や責任も負う覚悟がいるフリーランス。それでも自分のスタイルで働く魅力とは? 実態を通して見えてくる働き方を選び取るヒント。

あなたの中の起業家を呼び起こせ! 普通の人がすごい会社をつくる方法

マイケル・E・ガーバー
エレファントパブリッシング
おすすめ度
58
紹介文
マイケル・ガーバー氏69歳の時、「どうしても伝えたいことがあった」との強い思いから立ち上げたのが、起業家育成プログラム「ドリーミングルーム」である。その基になっているのが本書である。『はじめの一歩を踏み出そう』と『あなたの中の起業家を呼び起こせ!普通の人がすごい会社をつくる方法』の2つの視点からインスピレーションを得て、夢の実現を目指し起業家の旅をスタートしてほしい。 1 準備(母との会話がドリーミングルームに導いた アントレプレナーの5つの現実 4つの段階におけるアントレプレナーの性格) 2 ドリーマーと夢(アントレプレナーの目覚め 気づき 否定的な反応 パーソナルドリーム インパーソナル・ドリーム 思いがけない衝撃的な出来事 夢の誕生) 3 シンカーとビジョン(夢を分解する 夢をさらに分解する ビジョンが形成されてゆく ビジョンがさらに形成されてゆく ビジネスモデルと向き合う) 4 ストーリーテラーと目的(あなたの想像を形にするために目的を明確にする あなたのストーリーを追いかける そしてストーリーはあなたの中で成長してゆく) 5 リーダーとミッション(リーダー リーダーの仕事 はじめの一歩 戦略とプランの開始 ミッションは進行中 ミッションが明らかになる 私たちは突然理解する ミッションが実現されてゆく ゴールデン・ピラミッドを完成させる-あなたの事業を100倍にする方法)

どんな人にも1つや2つ儲けのネタはある!

吉江 勝
青春出版社
おすすめ度
57

72時間をあなたの手帳で管理すれば、仕事は劇的にうまくいく

久瑠あさ美
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
気づけば、いつも雑事に追われてる… 気づけば、いつも時間がない… そんなあなたに贈る「3日で1日分の業務を捉える」 仕事の質も量も上がる時間管理術! 人は「時間がある」と感じると、 「できる」と思えます。 そして、「できる」と思うことで、 達成率は劇的に高まる。 24時間=「1日でやる」と捉えるのと、 72時間=「3日でやる」と捉えるのとでは どちらが「できる」と思えるかは 明らかです。 <概要> ビジネスパーソンには、時間管理・予定管理の問題が常につきまといがち。 仕事もプライベートも充実させたいと願うのは当然のこと。けれど、一つひとつの 仕事や物事をちゃんとやろうと努力すればするほど、自分の時間を犠牲にして 〝期限〟に間に合わせることだけで精一杯になってしまう。 こうした悪循環に、多くの人が陥っているのではないでしょうか。 「もう、時間に振り回されたくない」「自分の時間を取り戻したい」 もし、あなたがそう思うのなら、最も効果的なのが、時間に対する概念と時間の 扱い方を根本から変えてしまうことです。この本では、それを可能にするための 手帳を活用したトレーニング法をお教えしていきます。 はじめに 自分の時間を取り戻す 序章 「時間オンチ」は「時間のトリック」にはまっている 第1章 1日24時間のフレームを外す 第2章 72時間手帳術の書き方1:週間スケジュールであなたの時間を取り戻す 第3章 72時間手帳術の書き方2:月間スケジュールであなたの未来を創り出す 第4章 72時間手帳術で書き込んだ予定とのつきあい方:8つの極意 第5章 自分の時間が見えれば、他人の時間も見えてくる おわりに あなたの72時間を手帳で管理すれば、人生は劇的に変わる

リーン・スタートアップ

エリック・リース
日経BP
おすすめ度
57
紹介文
思い込みは捨てて、顧客から学ぼう!「構築‐計測‐学習」というフィードバックループを通して、顧客も製品・サービスも生みだし育てるシリコンバレー発、注目のマネジメント手法。 第1部 ビジョン(スタート 定義 学び ほか) 第2部 舵取り(始動 構築・検証 計測 ほか) 第3部 スピードアップ(バッチサイズ 成長 順応 ほか)

「聞き上手」さんの習慣

佐藤 智子
飛鳥新社
おすすめ度
57
紹介文
キャリア20年のカリスマ・インタビュアーが、「毎日が10倍かがやくコミュニケーションのコツ」をお教えします。

SNSで人を集める! やさしいSNSマーケティングの教科書

喜多野 修次
総合法令出版
おすすめ度
57
紹介文
Instagram×Twitter×YouTube×LINEフォロワーがみるみる増えるテクニックが1冊に。 SNSで人を集められるのは、人気インフルエンサーや有名大企業だけだと思っていませんか? 本書は、誰でも簡単にフォロワーを増やして売上をアップする方法をまとめた、新しいSNSマーケティングの指南書です。本書で紹介する方法は、特別なセンスやスキルも、たくさんの時間や費用も必要ありません。"インスタ映え"をしなくても、SNSで結果を出す秘訣があるのです。  主要なSNS(Instagram、Twitter、YouTube、LINE)を活用して、成果を出すためのテクニックを1冊にまとめました。本書を読めば、誰でもすぐにSNSマーケティングを始められます! 第1章 SNSマーケテイングを始めよう 第2章 コンセプトを作ろう 第3章 Instagramでファンを増やそう 第4章 Twitterでコミュニケーションしよう 第5章 YouTubeで動画を投稿しよう 第6章 LINE公式アカウントで信頼関係を築こう 第7章 さらなる集客・売上に繋げよう

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

リンダ・グラットン
プレジデント社
おすすめ度
57
紹介文
働き方の未来は今日始まる 働き方の未来を予測する 第1部 なにが働き方の未来を変えるのか? 第2部 「漫然と迎える未来」の暗い現実 第3部 「主題的に築く未来」の明るい日々 第4部 働き方を"シフト"する 未来のために知っておくべきこと

人生は手帳で変わる―知的ビジネス・パーソンのための第四世代時間管理術

フランクリンコヴィージャパン
キングベアー出版
おすすめ度
57

令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。

きたみりゅうじ
日本実業出版社
おすすめ度
57
紹介文
ご好評いただいた同名図書の最新版。著者と税理士先生が繰り広げる“目からウロコ”の税金講座!

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか

ダニエル ピンク
ダイヤモンド社
おすすめ度
57
紹介文
第1部 フリーエージェント時代の幕開け(組織人間の時代の終わり 三三〇〇万人のフリーエージェントたち ほか) 第2部 働き方の新たな常識(新しい労働倫理 仕事のポートフォリオと分散投資 ほか) 第3部 組織に縛られない生き方(人と人の新しい結びつき 互恵的な利他主義 ほか) 第4部 フリーエージェントを妨げるもの(古い制度と現実のギャップ 万年臨時社員と新しい労働運動) 第5部 未来の社会はこう変わる(リタイヤからeリタイヤへ テイラーメード主義の教育 ほか)

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

ちきりん
ダイヤモンド社
おすすめ度
57

私の財産告白 (実業之日本社文庫)

本多 静六
実業之日本社
おすすめ度
57
紹介文
現代の私たちにいまなお新鮮に響く、日本が生んだ最高の「お金持ち哲学」。伝説の億万長者が明かす金銭と人生の真実。待望の初文庫化!

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

西村 佳哲
筑摩書房
おすすめ度
57

一生お金に困らない生き方

心屋 仁之助
PHP研究所
おすすめ度
57
紹介文
お金は、「労働の対価」ではなく、自分自身の「存在給」として受け取るもの。お金に対するイメージを変えて、豊かになる方法を紹介。

凡人起業 35歳で会社創業、3年後にイグジットしたぼくの方法。

小原 聖誉
CCCメディアハウス
おすすめ度
57
紹介文
ベンチャーと大企業の双方を経験、起業&エグジットを成功させた著者が伝授する、凡人のための起業に特化した方法論! 今の日本は個人のエンパワーメントがしやすい時代であり、起業するリスクは一般に考えられているより格段に低い。 意識が高い人に限らず普通に仕事をしてきた人なら誰でも起業はできるのだ。 ただし、問題はロールモデルがないこと。 本書では、スタートアップと大企業の双方を経験、起業&エグジットを成功させた著者が、自らをロールモデルに「凡人のための起業のやり方」について、マインドとスキル両面から説明する。 仕事ができる人材でありながら起業など考えもせず、「消化試合」をしてしまっているもったいないサラリーマンに「起業」の視点を注入することで、「起業を民主化」し、ひいては日本全体の生産性を上げ、日本の未来を明るくする。 はじめに 第1章 なぜ、凡人が起業できたのか 〈凡人起業ドリブン・マインド編〉 スキルより時代の波に乗ることを考える 時代を先取りすると「お客様案内窓口」からでも売り込める お金がかからない業界を選ぶ 負けない場所で先行者をめざす 起業することを事前に就職先の社長に伝える 自分の経験が生かせるタイミングを計る 会社を辞める前から起業の準備を整えておく 失敗のリスクを下げるために自分を縛る 「コツコツやる」が楽しくなる仕組みをつくる 自分の力を発揮できる場所を見つける 大企業のグループ会社に入ってわかったこと コツコツやることの方向性を見極める 会社がなくても生きていけるようにしておく まずは好きなことより負けなさそうなことをやる 凡人らしい戦い方を見つけて動く 第2章 凡人が起業しやすくなってきた!〈凡人起業ドリブン・戦略編〉 日本の経済力が落ちてきている 新しいビジネスで新たなパイをつくる これから求められる“ビジネスをつくれる人材” ベンチャーキャピタルは投資したがっている 「起業したほうが将来明るい」と考える東大生が増えてきた しやすくなった資金調達での注意点 ベンチャーキャピタルから投資を得るときに注意すること 最初の3年で勝負する仕組みとしてVCから出資を受けるのはアリ 大きく投下すれば大きく伸びるのがITビジネス 大企業との業務提携をめざす起業もアリ 自分がしてきたことを見直せば武器は見つかる 第3章 起業したい人はコレをやろう 〈凡人起業ドリブン・スキル編〉 凡人には「やりきる仕組み」が必要 フェイスブックを「仕事場」ととらえる 業界の問題と解決策を提案して起業する スキル00  今いる会社の社長に起業の相談をする スキル01 競争を避ける スキル02 毎日継続できる、レベルの低いことをする スキル03 毎日継続せざるを得ない養成ギプスをはめる スキル04 無料セミナーをし、資料をつくらざるを得ないよう追い込む スキル05 自分を信用していないからヒアリングを大切にする スキル06 誰も否定できないことを整理して先駆者感を出す スキル07 お金がないから広報に取り上げられる工夫をする スキル08 自分にはチャンスが少ないことを認識し、真剣に提案する スキル09 お金の使い道が見えてから資金調達する スキル10 社員に名前を売ってもらう。売れば売るほど営業が不要になる スキル11 ニッチでもナンバー1と言える領域を徹底的につくる。      そこが伸びるとトップシェアの自分たちが最も伸びる   凡人起業ドリブンを通じて会社はどのように成長したのか 起業中の失敗 どんな業界でも応用可能な「凡人起業ドリブン」 第4章 凡人起業の仲間たち 四人四様の“凡人だからこその戦い方” Case1 事業を決めるより先に会社を登記した 渡雄太さん(株式会社wib 代表取締役)  「今の仲間を裏切らないこと、発信すること、そしてよいパートナーと出会うこと」 商社からベンチャー、そして起業へ 円満退社が次に結びつく SNSをフル活用して発信する 起業を考えている人は腹をくくる 人に助けてもらうのが起業家 ◎小原から Case2 人材派遣とロボットによる業務自動化を融合させる 藤澤専之介さん(Peaceful Morning 株式会社代表取締役) 「凡人起業は“勝者のメソッド”ではなく“弱者のメソッド”です」 大手メーカーから極小ベンチャーを経て大手派遣会社へ 会社で起業家と話しているうちに起業したくなった 最初は、できることをやりたいことに近づけていく 凡人起業ドリブンの効果に驚く 起業に興味のある人は“弱者のメソッド”で一歩踏み出す ◎小原から Case3 派遣の受付業務から受付システムサービスで起業した 橋本真里子さん(ディライテッド株式会社代表取締役社長 CEO) 「投資家は事業のアイデアや採算性ではなく“人”に投資するんです」 思い入れのあるキャリアを活かす 「誰もやらないなら私がやるしかない」という使命感 起業家の話を聞くことで納得感が出る 退職時の人間関係を大事にする 起業は特別な人がするものではない 起業後に問われる“器” 女性・男性問わず、ステップアップの手伝いをしたい ◎小原から Case4 カード会社勤務から新たな保証ビジネスで起業した 小山裕さん(Gardia株式会社代表取締役社長 CEO) 「少しでも頑張る気持ちがあるのなら、とりあえず動いてみましょう」 不正カード決済での店舗の負担を助けたい 「凡人起業家」との出会い 自分でできることを武器に会社を立ち上げる 「ドタキャン」で困っている会社や店の「リスクのお守り」になる 自分の経験を社会のニーズと組み合わせる 凡人でも失敗を糧とし、まわりへの感謝を忘れなければなんとかなる 起業に興味があったら、とりあえず動く ◎小原から 第5章 もしあなたが起業するなら 起業家になった姿を想像してみよう 失敗しない起業ができるスマホIT時代 「スマホ×何か」がビジネスのヒントになる スティーブ・ジョブズでさえも過去から未来が生まれると信じていた 起業シート あとがき

はじめての人のためのフリーランス節税事典

横山 光昭
アスコム
おすすめ度
57
紹介文
人気家計再生コンサルタントが徹底解説! この本1冊で「経費」、「控除」、「確定申告」、節税のすべてがわかる節税大図鑑! 確定申告、還付金、どこまでが経費なるか、 iDeCo、小規模企業共済、お得な節税の組み合わせなど 節税についての知識がまるわかり! この本1冊あれば節税対策は十分えdす。 節税がはじめての人から、 もっと詳しくなりたい人のための知識を一冊にまとめました。 節税をしっかりすれば、 誰でも所得税、住民税、国民健康保険料が 年間数十万円もお得になるもの。 その方法をわかりやすいイラストで一から解説。 一見、難しい専門用語もひとつひとつ丁寧に解説しました。 さて、もし年間20万円の節税ができたとします。 これがどういう意味を持つか、改めて考えてみましょう。 たとえば、年間20万円の節税ができたということは、 「働かずに、年間20万円分、自由に使えるお金が増えた」 ことを意味します。 フリーランスの方の中には、「確定申告なんて面倒くさい」 「確定申告の作業をする時間を仕事にあてたい」 「忙しくて帳簿なんてつけていられない」という人もいますが、 きちんと確定申告をするだけで、年間何十万円も「手取り」が増えるのです。 それだけのお金を仕事で稼ごうと思ったら、 どれだけの時間とエネルギーを割かなければいけないか……。 そう考えれば、確定申告は、自分一人(もしくは税理士さんと二人)だけでできる、 非常に効率よく、確実に「儲かる」手段なのです。 節税によって、年間20万円分、 自由に使えるお金ができたら、 あなたは何に使いますか? 旅行に行きますか?  洋服やアクセサリーを買いますか?  おいしいものを食べますか?  それとも貯金にまわしますか? もちろん、ふだん頑張っている自分にご褒美をあげるのも、 老後やいざというときに備えて貯金をするのも、悪くはありません。 でも、私がおすすめする使い道は、〇〇。 〇〇をすることで、 年間何十万円も節税できるだけでなく、 働かずに2000万円ものお金を作ることができます。 〇〇に入る言葉は特別なものではありません。 誰でも知っているひとこと。 でもこれを実行するか否かで人生の幸福度は変わります。 ぜひ、本書を手に取っていただき、未来を変えてください。

お金が貯まらない人の悪い習慣39 (PHP文庫)

田口 智隆
PHP研究所
おすすめ度
57
紹介文
「家に帰ると、まずテレビをつける」など、お金が逃げていく悪習慣をスパッと断ち切り、「経済的自由人」へと生まれ変わるための一冊!

年収200万円からの貯金生活宣言 (横山光昭の貯金生活シリーズ)

横山 光昭
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
57
紹介文
3800人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントによるたった90日で身につく、一生モノの貯金力。 1 使わないお金を増やすことから始める収入アップ 2 あなたが貯金できない理由 3 明日から変われる!貯金体質トレーニング 4 90日プログラムで貯金力を10倍アップ 5 知らないと危険!お金の落とし穴 6 それでも貯められないあなたへ

フリーランスの人にも! 個人事業主の事務処理がぜんぶ自分でできる本 見積書、請求書、売掛管理、経理、パートの給与計算まで

北川知明
ソシム
おすすめ度
57
紹介文
本書は、個人事業主を対象に、必要とされるであろう事務処理のやり方を解説しています。見積書や請求書の作り方、売掛金や買掛金の管理、書類のファイリングなどの基本的な事務処理から、青色確定申告のために必要な会計処理、さらにはパートなどを雇ったときの給与計算などのやり方までフォローをしています。個人事業主の強い味方となる1冊です。 第1章 個人事業の事務の基本 個人事業主自身が一般的な事務処理を行うときに必要となる基礎的な知識、知っておくと得する知識を解説しています。 第2章 日常的に行う売上と仕入の事務 本業と密接にかかわる売上と仕入れに関する事務処理のやり方を解説します。 第3章 日常的に行う経理関連の事務 経理に関するさまざまな事務処理を解説します。 第4章 年に1 回行う事務 決算をはじめとする、年に1 回は必ず発生する事務処理のやり方を解説します。 第5章 人を雇ったときの事務 人手が足りなくなって、アルバイトやパートタイマーを雇うときの事務処理、給与計算や年末調整などについて解説します。 第6章 発生のつど対応する事務 ルーチンワークでない事務処理も数多くあります。発生の都度対応しなければならない事務処理をまとめています。

クラウドワーキングで稼ぐ!: 時間と場所にとらわれない新しい働き方

吉田 浩一郎
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
57
紹介文
シニアでも月20万円以上の収入!定年後、年金プラスαの収入を得る。子育て中、得意のスキルをさらに磨く。地方にいても、世界中の仕事ができる。 プロローグ 第1章 21世紀の新しい働き方-クラウドワーキング 第2章 こんなに多彩!クラウドワーキングの仕事 第3章 カリスマワーカーのテクニックを学ぶ 第4章 稼ぐ人になるためのスキルの磨き方 エピローグ

人の倍稼ぐフリーランス46の心得

上阪 徹
草思社
おすすめ度
57
紹介文
「発注者にとっての100点」を確認すべし! 面倒な仕事ほど、二つ返事で引き受けよ! 20年連続「高収入」のブックライターが明かす、「仕事が途切れない」極意! リモート時代のいま必須な、「一人でいても結果も出す働き方」。 現役フリーランスから、独立・副業志望者まで、必読!  職種を問わず使えるノウハウ満載!        ●アピールより「相手のニーズ」 ●「仕事相手の仕事相手」にまで満足を与える ●レスポンスはとにかく早く ●「時間割」を作って、1時間単位で動く ●作業のスピードアップを付箋で叶える ●「自分のギャラ」の見積もり方 ●「本業プラスα」でさらに価値が高まる はじめに なし崩し的にフリーランスに 組織のストレスから開放され、仕事キャリアが次々拡大 コロナ禍でわかった「フリーランス」の魅力と可能性 「自分のために働かない」という選択 好きなことができても、幸せにはなれない Ⅰ フリーランス、最重要の「心得」 1 その仕事の「本質」は何か、を見誤らない 2 「発注者にとっての100点」以上を狙う 3 締め切りは是が非でも守る 4 レスポンスはとにかく早く 5 「仕事相手の仕事相手」に満足を与えられているか 6 考えすぎず、流れに身をまかせる 7 周囲の人はあなたの仕事をものすごく見ている 8 「見込み客」を確保してから独立する 9 見栄を張ってもムダ 10 「見た目」は関係ない、という無意味なリスク 11 リモートワーク時代の、必須の「書く」技術 Ⅱ 仕事の獲得に「営業」はいらない 12 「売り込み営業」はなぜ危険か 13 アピールより「相手のニーズ」 14 相手が人を紹介したくなるような仕事をする 15 異業種の人も取引先になりうる 16 エージェント登録はリスクを覚悟の上で 17 「こんなに頑張ったのに」は甘い自己評価
     18 難しい仕事ほど二つ返事で引き受ける 19 スケジュール的に厳しい仕事への対し方 20 SNSに時間を割くより、あなた独自の「タグ」作り 21 簡素なものでも公式サイトだけは作る 22 リモート時代の発注者とフリーランスが出会える機会 Ⅲ お金と時間との向き合い方 23 お金をあえて分不相応に使う 24 自分のギャラの見積もり方 25 個人事業主か、法人化か 26 将来への積み立てと資産運用 27 「時間割」を作って1時間単位で動く 28 作業のスピードアップを付箋で叶える 29 「かかる時間の見積もり」の精度を高める 30 「無駄な時間」を意図的に設ける 31 細切れ時間の活用と「一人ディスカッション」 32 脳の働きを高め、人生さえ変える「メモ」習慣 Ⅳ 不安を乗り越える。殻を破る。 33 「何が不安なのか」をつぶさに洗い出す 34 ストレス解消に「寝る前の自分時間」は必須 35 同じ取引先にどっぷり浸かるのは、本当に危険 36 長期と短期の仕事を組み合わせる 37 フリーランス同士でオフィスを共にする、という選択 38 「教える」というステージでスキルを再整理 39 培ったスキルを手放すことで、さらに飛躍できる 40 「本業プラスα」でさらに価値が高まる Ⅴ ひたむきさと志こそ 41 フリーランスが躍動できる時代が来ている 42 「自分の運を信じるに足るだけのこと」をしていく 43 周囲に流されることで、最も得意な領域にたどり着ける 44 成功を目指しても人生の歓喜は得られない 45 「まじめ」は最大の武器 46 自分で勝手に「天井」を作らない

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

グレッグ マキューン
かんき出版
おすすめ度
57
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞! 2020年 22万部突破! 2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸! ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者) クリス・ギレボー(『1万円起業』著者) アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者) ~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳! Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の 99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!? 本書で紹介するエッセンシャル思考は、 単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、 システマティックな方法論だ。 エッセンシャル思考が目指す生き方は、 「より少なく、しかしより良く」。 そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、 時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

山崎 元
文響社
おすすめ度
57
紹介文
シリーズ30万部突破!専門用語なし! マイナス金利にも対応! とにかくわかりやすいお金の増やし方 シリーズ30万部突破! あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた 専門用語なし! マイナス金利、北朝鮮問題にも対応! とにかくわかりやすいお金を増やし方 ●覚える金融商品は3つだけ! ●「年金360万の法則」老後の不安が解消 ●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは? ●がん保険は入る必要なし! ●家のローン返済は最強の投資

個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた (高山先生の若手スタッフシリーズ)

高山 弥生
税務研究会出版局
おすすめ度
57
紹介文
独立開業すると、それまでは会社がやってくれていた税金の計算を自分ですることになります。 自分で計算して納付してみると、お給料から天引きされていた時と比べ、ずいぶん高く感じます。 そこでふと思いつくのが「法人成り」です。 この法人成りですが、いつ、どんな状態になった時にするのが一番トクなのか、巷にはいろんな説が流れています。 売上がいくらになったらとか、所得(利益)がいくらになったらとか、はたまた開業して何年目とか……。 本書は、税理士の梅沢さんに美容師の小林さんが独立開業して美容院を開きたいと相談を持ち掛けるところから始まり、開業するにあたって生じる様々な問題を二人三脚で乗り越えるストーリーとなっています。 物語を読む感覚で、「法人・個人事業主のメリット・デメリット」「いつ、どんな状態のときに法人成りすべきか」「開業のための資金調達」「法人を作るにあたって考えるべきこと」「人を雇うときに注意すべきこと」や「節税」などの知識が得られます。 これから独立開業をしたいと考えている方や、すでに現在個人事業主で、法人成りを考えている方がお読みになることで、将来のビジョンをよりハッキリと持つことができるようになりますし、税理士事務所でまだ開業支援をしたことがないスタッフにとっては、将来、開業支援するにあたって参考になる内容となっています。 本書も、全編会話形式なので、気負わず読んでいただけます。 ぜひ、お手にとってみてください。 第1章 税金よりも社会保険が重量級     1 法人にしたいのはなぜ? 2 独立した後の税金 3 社会保険を忘れちゃいけない 第2章 法人のメリット     1 自宅を社宅にできる 2 生命保険 3 扶養家族に給料が払える 4 福利厚生制度を社長にも 第3章 法人にするタイミングは?    1 税金よりも大切なこと 2 法人にするタイミング   第4章 消費税問題     1 消費税、あります 2 インボイス制度 3 簡易課税 第5章 個人事業主も法人も一長一短      1 給料のいろいろ…… 2 個人事業主のメリットといわれる「交際費の青天井」ホントのところ 3 法人成りするときの注意点 第6章 いざ、法人設立!? 1 株式会社か合同会社か 2 いちばんエラいのは株主      第7章 資金はどうする?      1 独立後の予想を立ててみる 2 資金調達 第8章 人を雇うときの注意点 1 人を雇うってコワイ!? 2 人を雇うときの手続き 第9章 人事・経理のスケジュール感 第10章 社長だもん、欲しいよね! 1 所得の種類のある所得税、ない法人税 2 こんな資産も魅力的 第11章 個人事業主の確定申告 1 確定申告ってどんなもの? 2 合計所得金額と総所得金額等と課税総所得金額等 3 気になるのは税務調査 4 税金は所得税だけじゃない

これだけは知っておきたい「資金繰り」の基本と常識

小堺桂悦郎
フォレスト出版
おすすめ度
57
紹介文
経験に基づいた解説!イラスト多数でわかりやすい!経営者にとって最も大切な知識とテクニックがこの一冊で手に入る!本書のテクニックで2100社を救い、150億円融資させた元銀行マンが開陳する金の借り方・返し方。 プロローグ なぜ資金繰りの方法を学ぶことが大切なのか? 第1章 これだけは押さえておきたい資金繰りの基本 第2章 借りられるようになるために必要な基礎知識 第3章 銀行が「貸したい会社」「貸したくない会社」 第4章 融資が受けやすくなる銀行交渉術と資料づくり 第5章 返済額は減る!あなたにもできる返済猶予 第6章 ワンランク上の資金繰りと銀行交渉のコツ

経費で落ちる領収書がぜんぶわかる本

俊輔, 関根
新星出版社
おすすめ度
57
紹介文
個人事業主、フリーランサー、副業をしている方、必見! 本書を読めば、経費にできるモノ、できないモノが全て分かります! 個人事業主、フリーランサー、一人会社の社長、副業をしている方、必見! あなたは、税金を払いすぎています! 本書を読めば、経費にできるモノ(節税になるモノ)、できないモノがわかります! 【経費として認められる方法がわかる!】 経費にできるモノの基本は「事業に必要かどうか」ですが、本当に認められるためには、そのことを「証明する」必要があります。 事業に必要なことをきちんと証明することができれば、それはすべて経費になります。 このことを知らずに、経費として処理できないモノが増え、結果、税金を多く払っている人は少なくありません。 本書では、どうすれば事業に必要なことを証明でき、経費として認められるかがわかります。 【消費税の節税もできる!】 2019年10月から、消費税があがりました。 本書は、この消費税の節税方法もわかります。軽減税率への対応の仕方をはじめ、インポイス制度など、消費税の面でも、きちんと経費として認められるための証明に仕方もわかります。 【迷いそうな事例が満載!】 本書では、経費にできるのか、できないのか、迷いそうな事例を多数挙げています。 たとえば、  ・「上様」の領収書をもらったとき  ・宛名が空白の領収証をもらったとき  ・クレジットカードを使ったとき  ・SuicaやPASMOなどを使ったとき  ・自宅を事業で使ったとき  ・海外出張と海外旅行が交じっているとき  ・キャバクラ、風俗などに行ったとき  ・将来の投資として、英会話教室に通ったとき などなどの証明の仕方がわかります。 だからこそ、領収書・レシートが経費として認められるのです。 本書は、個人事業主、フリーランサー、一人会社の社長、副業をしている方にとって、 よけいな税金を払わないための、必見の一冊です。

図解即戦力 勘定科目と仕訳がこれ1冊でしっかりわかる本

樋渡 順
技術評論社
おすすめ度
57
紹介文
本書は経理や簿記の業務に必要な仕訳とその際に使う勘定科目をやさしく解説した書籍です。業界初のオールカラー解説で「読みやすい」・「引きやすい」・「使いやすい」と、知りたい仕訳や勘定科目がパッとわかります。 「50音順」・「摘要別順」・「科目別順」の3つの索引を掲載しているので手元に置いておくだけですぐに引けます。また法人・個人事業主に必要な科目を101まで厳選して解説しており、ほとんど使わない科目は紹介していません。その代わりに、豊富な仕訳例を掲載しているので、自分のシチュエーションに合った仕訳例が探せると思います。 令和2年度税制改正に対応した最新版の書籍です。 1 章 仕訳の基本 仕訳のしかた 貸借対照表について 損益計算書について 2 章 貸借対照表の勘定科目 1 現金 2 小口現金 3 当座預金 4 普通預金 5 受取手形 6 売掛金 7 有価証券 8 商品(棚卸資産) 9 前渡金・前払金 10 短期貸付金 11 立替金 12 未収金・未収入金 13 仮払金 14 前払費用 15 仮払消費税 16 貸倒引当金 17 建物 18 建物付属設備 19 構築物 20 機械装置 21 車両運搬具 22 工具器具備品 23 土地 24 建設仮勘定 25 減価償却累計額 26 ソフトウェア 27 出資金 28 長期前払費用 29 長期貸付金 30 敷金・保証金 31 保険積立金 32 創立費 33 開業費 34 支払手形 35 買掛金 36 短期借入金 37 未払金 38 未払費用 39 前受金 40 仮受金 41 預り金 42 未払法人税等 43 未払消費税等 44 仮受消費税 45 長期借入金 46 社債 47 資本金 3 章 損益計算書の勘定科目 48 売上高 49 家事消費等(自家消費) 50 期首商品棚卸高(繰越商品) 51 仕入高 52 外注費・外注工賃 53 期末商品棚卸高(繰越商品) 54 役員報酬 55 給与手当 56 専従者給与 57 賞与 58 退職金 59 法定福利費 60 福利厚生費 61 雑給 62 広告宣伝費 63 運賃・荷造運賃・荷造発送費 64 販売促進費 65 水道光熱費 66 車両関連費・車両費 67 事務用品費 68 消耗品費 69 賃借料 70 支払保険料・保険料・損害保険料 71 修繕費 72 租税公課 73 減価償却費 74 旅費交通費 75 通信費 76 支払手数料 77 会議費 78 交際費 79 諸会費 80 寄付金 81 新聞図書費 82 研修費 83 貸倒引当金繰入額 84 貸倒損失 85 地代家賃 86 雑費 87 受取利息 88 支払利息 89 受取配当金 90 有価証券売却益(損) 91 雑収入 92 雑損失 93 固定資産売却益 94 固定資産売却損 95 固定資産除却損 96 貸倒引当金戻入益 97 法人税等 98 事業主貸 99 事業主借 100 元入金 101 現金過不足

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

中島聡
文響社
おすすめ度
57
紹介文
【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える人生を制するスピード仕事術】 【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】 本書の著者、中島聡氏は、 「ドラッグ&ドロップ」   や「ダブルクリック」などの概念を生み出した 元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。 多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、 中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。 なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか? この思考を知れば、きっと「楽しい仕事」でいっぱいの未来が訪れます。
search