【2024年】「経費」のおすすめ 本 100選!人気ランキング
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (サンクチュアリ出版)
- フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- 日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音"で教える〜
- 令和改訂版 駆け出しクリエイターのためのお金と確定申告Q&A
- フリーランス&個人事業主のための確定申告 改訂第16版
- フリーランス必見! 税理士TikTokerの経理・節税Q&A
- 経費で落ちるレシート・落ちないレシート
- フリーランスの教科書 (星海社新書 27)
- 令和改訂版 フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
- マンガでわかる フリーランスのお金のことぜんぶ教えてください!
1度きりの人生。自分の好きなように生きていきたいと思っている人のうち、一体どれだけの人が「自分らしい人生」を送れているのでしょうか。近年、働き方の自由度が高くなってきているとはいえ、実際には、毎日残業、手取りが少ない、人間関係がうまくいかない……と、ビジネスパーソンの悩みや苦労は尽きません。そこで本書では、特に20~30代の若い世代の方たちに向けて、時間も人も場所も自由で、自分らしく働ける「フリーランス」の始め方やノウハウを紹介します。ただし、“自分らしく働く”ためには、準備や勉強、リサーチ、思考習慣など、最大限の努力は不可欠です。そのため本書には、一面だけではなく、さまざまな視点からの総合的なフリーランス入門書として、狙い目の業界で市場を開拓していくノウハウなども多く掲載しています。キラキラしているいい部分だけではない、「本当に役立つ」フリーランスの教科書。本気でフリーランスを目指すあなたにピッタリの入門書です! CHAPTER01: フリーランスの誤解と注意点 CHAPTER02: フリーランスをスタートする前にやっておくべきこと CHAPTER03: これで月収100万円! フリーランスで働き始めたら CHAPTER04: 月収100万円を叶えるフリーランスの営業方法 CHAPTER05: 今が狙い目! ショート動画とSNS運用代行ノウハウ
現役クリエイターの実例だからよくわかる! 節税と確定申告の入門書 本書はクリエイターがお金で困らなくするためのお金と確定申告の入門書です。 フォトグラファー、イラストレーター、デザイナー、アニメーターなど、クリエイティブな仕事をする方のお金にまつわる疑問を、Q&A形式でやさしく解説します。 Questionの内容は、確定申告の基本から節税対策、どうやって収入を安定させるかなど約70テーマ。副業からフリーランスとして独立している人までを対象に、具体的な解決方法を提案します。 先輩クリエイターの実例なのでわかりやすく、逆引きですぐに使える。お金の面から創作活動をサポートします! 【目次】 ▼0章 税金のキホン 0 - 1 税金との正しい付き合い方 0 - 2 日本の税金のしくみ 0 - 3 最重要! ! 所得税のしくみ 0 - 4 遅れてやってくる住民税のしくみ 0 - 5 確定申告しないとどうなるの? ▼1章 駆け出し& 副業時代の税金 1 - 1 副業収入にも税金はかかるの? 1 - 2 副業が赤字だったらどうなるの? 1 - 3 源泉っていったい何なの? 1 - 4 源泉って取られた後はどうなるの? 1 - 5 源泉が引かれているかどうかわからない! 1 - 6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの? 1 - 7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの? 1 - 8 給料から源泉が引かれるのはどうして? 1 - 9 報酬を請求するとき消費税はどうする? 1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? ▼2章 個人で独立したときの税金 2 - 1 「副業」と「本業」の境目はどこ? 2 - 2 個人事業主になると今までと何か変わるの? 2 - 3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの? 2 - 4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。 2 - 5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの? 2 - 6 「青色申告」のメリットを教えて!(その1) 2 - 8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある? ほか ▼3章 個人で独立したときの税金 3 - 1 なぜ帳簿を付けなければいけないの? 3 - 2 どうやって帳簿を付けたらいいの? 3 - 3 会計ソフトは何を選べばいい? ほか
フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見!税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。 フリーランス、個人事業者必見!はじめてでもわかる青色申告「超」入門。税金面でお得な青色申告のノウハウを徹底図解。帳簿つけから確定申告まで、順を追って解説。会計ソフトの活用法、初心者が迷う仕訳と勘定科目、節税のポイントなどもていねいに説明。この一冊でスムーズな青色申告が可能になります。最新の法改正に対応。 ◇ さあ、あなたも青色申告にチャレンジしよう ■ 青色申告 最初のギモンQ&A 青色申告あれこれコラム: 令和5年10月からインボイス制度が始まった 【PART1】 青色申告にすればこんなにトクする7大ポイント o 青色申告にはメリットがたくさんある o 10万円または55万円(65万円)を所得から差し引ける o 赤字になったら翌年以降の税金を軽くできる o 家族への給与を必要経費にできる o 「貸倒引当金」で代金の取りはぐれに備えられる o 30万円未満の備品を一度に経費にできる o 帳簿をきちんとつけるため信用度が上がる o 帳簿つけで、事業の状態を正確につかめる 青色申告あれこれコラム: 「小規模企業共済」は節税にも役立つ 【PART2】 スタートの手続きと3つのコース o 届け出書類一覧 o 所得税の青色申告承認申請書 o 個人事業の開業・廃業等届出書 o 青色事業専従者給与に関する届出書 o 給与支払事務所等の開設届出書など o 青色申告の3コース o 「簡易簿記」・・・10万円控除コース o 「複式簿記」・・・55万円(65万円)控除コース 青色申告あれこれコラム: インボイス発行事業者になるには課税事業者になる必要がある 【PART3】 青色申告に欠かせない「帳簿つけ」の基本 o 青色申告の1年間 o 帳簿とは o 会計ソフトの活用 o 帳簿の保管 o 青色申告のルール o 預金通帳の扱い o 取引書類の扱い o 領収書の整理法 o 出金伝票の活用 青色申告あれこれコラム: インボイスや消費税に関する帳簿への記載に注意する 【PART4】 5つの基本帳簿を使いこなす o 会計ソフトによる帳簿つけ o 複式簿記に必要な帳簿 o お金の出入りを分類・把握 o 現金出納帳 o 預金出納帳 o 売掛帳 o 買掛帳 o 固定資産台帳 o その他の帳簿 青色申告あれこれコラム: 車のさまざまな費用、きっちり経費にしよう <集中講義> 仕訳の基礎知識 複式簿記は習うより慣れろ 青色申告あれこれコラム: 税理士にお願いするといくらかかる? 【PART5】 こんなときどうする 帳簿ケーススタディ o 商品を値引きして売った o 振込手数料を負担した o 仕事前に手付金をもらった o 銀行からお金を借りた o 外注費を支払う o クレジットカードで備品を買った o 仕事用の車を買った o 取引先が倒産した o 個人の貯金から事業費用を出した o 消費税はどうする? o 消費税の計算 青色申告あれこれコラム: あこがれの「法人成り」、いつ実行する? 【PART6】 必要経費になるもの ならないもの o 必要経費の範囲 o 自宅が仕事場の家賃 o 自宅が仕事場の電気代や電話代 o 支払った税金 o 郵便代や荷造代 o 交通費 o 事業にかかわる飲食代など o 事務所などの修繕費用 o 備品の購入 青色申告あれこれコラム: 事業のスタートは手ぬかりなく行おう 【PART7】 1年間のソントクの総まとめ 決算・確定申告 o 決算・申告の流れ o 決算整理・・・年をまたぐお金 o 決算整理・・・棚卸資産 o 棚卸資産の計算 o 決算整理・・・減価償却費 o 青色申告決算書をつくる o 確定申告 o 確定申告書をつくる o 所得控除の種類 o e-Tax o 赤字のときの確定申告 o 税務調査 o 次の年の事業に向けて o 1年間の事業を評価 ◇ 主な固定資産の耐用年数 / 償却率表
メモ一枚、「上様」、レジャー費用でもOK?経理部でさえ誤解する領収書のカラクリを、元国税調査官が解き明かし、超実践的知識を伝授する。経費の仕組みがわかると、会計もわかる。 究極の会計テクニック 第1部 経費と領収書のカラクリ(食事、飲み代、薄型テレビ、かるーく経費で落とせます ディズニーランドに海外旅行…レジャー費も会社持ち 車も家も会社に買ってもらおう! キャバクラ代を経費で落とす) 第2部 会計本に載っていないウラ知識(間違いだらけの会計知識 経理部も知らない領収書の世界)
「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。 「医療費を多く払った」「株で利益が出た」など自分の申告パターンが一目でわかる。初めてでもカンタンにトクする書き方を解説。
今すぐできる!ゼロからできる! 本書は、初心者でも簡単に、無料から始められる クラウドの確定申告ツール「マネーフォワード クラウド確定申告」の 2019年度版公式ガイドブックです。 マネーフォワード クラウド確定申告は、銀行口座やカードを登録すれば 自動で取引明細を取得してくれるので、いちいち手入力する 手間が省け、さらに入力ミスもなくなります。 また、取り込んだ取引明細は勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間も省けます。仕訳ルールも学習してくれるので、 使い込むほど、手間が要らなくなります。 これまで使ってきた他の確定申告ソフトのデータも取り込め、 乗り換えもスムーズです。確定申告時には「確定申告書B」、 「青色申告決算書」を自動作成してくれます。 もちろんe-Taxにも対応しています。 【本書の特徴】 ・確定申告や会計の知識がなくても安心! ・自動だから、入力も仕訳も照合もラクラク! ・確定申告書類をそのまま印刷できる!(e-Taxも対応) 【本書の構成】 1章 ともあれ基礎知識をおさえよう 2章 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 3章 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 4章 事例別!仕訳方法案内 【マネーフォワード クラウド確定申告でラクになる理由】 1. 「取引明細を自動取得できる」 →銀行口座やカードを登録すると、取引明細を自動取得するので、 手入力の手間が省けます。 2. 「勘定科目を自動提案してくれる」 →取り込んだ取引明細は、勘定科目が自動提案されるので、 仕訳の手間が省けます。 3. 「仕訳ルールの学習機能がある」 →仕訳登録を学習して、勘定科目の自動提案精度が上がるので、 使えば使うほど手間が省けます。 4. 「他社確定申告ソフトデータを簡単に取り込める」 →今お使いの確定申告ソフトのデータ取り込みが可能なので、 乗り換えが簡単です。 5. 「確定申告必要書類を自動作成できる」 →確定申告書B、青色申告決算書を自動作成します。e-Taxにも対応。 事業に役立つレポートを簡単に確認できます。 クラウド確定申告って何? INTERVIEW CHAPTER 01 ともあれ基礎知識をおさえよう 01 確定申告とは 02 確定申告する必要がある人は 03 青色申告と白色申告の違い 04 青色申告事業者の申し込み方法 05 年間スケジュール 06 確定申告の提出方法 07 提出書類 08 e-Taxの申し込み方法 COLUMN 確定申告に必要なもの COLUMN 税務調査先の選定 CHAPTER 02 帳簿付けの基礎知識、これだけは知っておこう 09 帳簿・領収書の保存 10 領収書の受け取り方 11 領収書がない場合はどうする? 12 勘定科目を理解する 13 借方、貸方とは? 14 減価償却の考え方、概要 15 銀行口座を用意する際の注意点 16 開業前にかかった経費の取り扱い 17 自宅の家賃も経費になる!? 18 個人、家族の医療費を支払ったらどうする? 19 え‼保険料が経費にならない⁉ 20 食事代は相手によって経費になる? 21 借金の返済が経費になるという誤解 22 各種税金の支払いを行ったら経費になる? COLUMN 自宅兼事務所は要注意! COLUMN 「◯◯なことにしよう」は、やめておくことにしよう CHAPTER 03 マネーフォワード クラウドで確定申告をやってみよう 23 確定申告をラクにする!マネーフォワード クラウド確定申告の多彩な機能 24 マネーフォワード クラウド確定申告の申告までの流れ 25 アカウントを作成する 26 プレミアムプランに申し込む 27 事業所を設定する 28 勘定科目を設定する 29 他社会計ソフトからデータを引き継ぐ 30 開始残高を設定する 31 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販などの明細を自動取得する 32 固定資産を管理する 33 自動取得した銀行・クレジットカード・通販などから取引を記録する 34 自動仕訳ルールを設定する 35 仕訳を手動で登録する 36 入力した仕訳を確認する方法(仕訳帳・総勘定元帳の役割) 37 家事按分機能を活用する 38 Excelインポートを活用する 39 マネーフォワード クラウド請求書と連動する 40 マネーフォワード クラウド経費と連動する 41 マネーフォワード クラウド会計公式アプリを活用する 42 年度締めで、次年度の仕訳を入力しよう 43 確定申告書提出までの流れ 44 確定申告書を作成する 45 確定申告書を提出する COLUMN 操作に迷ったときには CHAPTER 04 事例別!仕訳方法案内 46 個人の財布から経費を支払ったら? 47 クレジットカード・電子マネーの仕訳処理 48 忘れやすい自家消費(家事消費)の取り扱いに注意!! 49 専従者給与とは?家族への給与の取り扱いについて 50 入力・仕訳のよくあるご質問 税理士紹介サービス 税理士紹介サービス
節税はしたいけど、面倒なことは無理…そんな、ずぼらフリーランスの方々にうってつけの一冊!超シンプル節税テクをお教えします! 節税はしたいけど、面倒なことは無理…そんな、ずぼらフリーランスの方々にうってつけの一冊。本書の特長は以下の通りです。・コスパ重視、小規模フリーランスの必須節税を厳選!・「税理士さんに聞いた節税ランキング」収録!・「サルでもわかるインボイス制度」収録!・「源泉徴収って何だっけ?」など「今さら?」「あるある!」な解説も収録!・IT時代の最新税制のチェック法を指南!・イラスト&図解満載で分かりやすい!超シンプル節税テクをお教えします!
人生100年時代、高齢期の就労や働き方の多様化が進む中ますます一人ひとりのライフプランが重要となります。NISA制度は大改革が行われ、投資できる期間も非課税となる期間も無期限である「新NISA(恒久型)」が令和6年からスタートします。長期にわたる資産形成に税の知識は不可欠。税金にも少々興味をもっていただき、税金を味方につけて資産つくりを。税金だけでなく社会保険料への影響についても解説。 第1編 確定申告しなければならない人 第1章 株式売却――確定申告義務ありの人 1. 「一般口座」で上場株式等を売却し、その年間結果が「利益」の人 2. 「特定口座("源泉徴収する"を選択していない)」で上場株式等を売却し、その年間結果が「利益」の人 3. 上場株式等を個人間売買し、その年間結果が「利益」の人 4. 未上場株式等を売却し、その年間結果が「利益」の人 5. 前記「1~3」の上場株式等の売却を行い、それら年間通算結果が「利益」の人 第2章 株式配当――確定申告義務ありの人 1. 上場会社の株式配当――大口株主が受ける配当 2. 未上場会社の株式等配当――1銘柄10万円超を受けた人 3. 未上場会社の配当――すべて住民税の申告が必要 第3章 国内株式投資信託の換金――確定申告義務ありの人 1. 「一般口座」または「特定口座("源泉徴収する"を選択していない)」内で国内株式投資信託を「買取請求(売却)」・「解約」により換金し売却利益が生じた人 第4章 特定公社債等の換金――確定申告義務ありの人 1. 「一般口座」または「特定口座("源泉徴収する"を選択していない)」内で特定公社債等の償還を受けたり売却して利益が生じた人 第2編 確定申告すれば税金を取り戻せる人(または、翌年以降に税金を取り戻せる可能性がある人) 第1章 上場株式等売却――還付のチャンスありの人 1. 「特定口座("源泉徴収する"を選択)」の年間結果が「損失」の人 2. 「特定口座("源泉徴収する"を選択していない)」の年間結果が「損失」の人 3. 「一般口座」の年間結果が「損失」の人 4. A証券会社の「特定口座("源泉徴収する"を選択)」の年間結果が「利益」であり、B証券会社の「特定口座("源泉徴収する"を選択)」の年間結果が「損失」である人 《コラム》 複数の証券会社に各々「特定口座」を開設するか、それとも、1つの証券会社に上場株式等を集め「特定口座」を1つだけ開設するか? 5. 「特定口座("源泉徴収する"を選択)」の年間売却結果が「利益」であり、かつ、その他株式売却において「損失」が出ている人 6. 「今年生じた上場株式等の売却損失」があり、かつ、「今年受ける上場株式等の配当・株式投資信託の収益分配金・特定公社債等の利子等」がある人 7. 昨年の確定申告で「上場株式等の譲渡損失の繰越控除」の申告をした人 《コラム》 上場株式等の個人間売買で、年間結果が「損失」に終わった人――損失の繰越はできません 第2章 上場株式等配当――還付のチャンスありの人 1. 上場株式等(日本法人)の配当金を受け取り、かつ、年間課税総所得金額が900万円以下の人 ⑴ 「配当」を確定申告すると「配当控除」の適用がある ⑵ 配当控除とは ⑶ 年間課税総所得金額900万円以下の年は確定申告(所得税:総合課税、住民税:申告不要の旨の申告)した方が税金上有利 2. 「上場株式等・株式投資信託・特定公社債等の売却損失」がある人 第3章 国内株式投資信託の収益分配金――還付のチャンスありの人 1. 国内株式投資信託(株式以外の資産組み入れ割合50%以下・外貨建て資産割合50%以下)の収益分配金を受け取り、年間課税総所得金額が330万円以下の人 2. 「上場株式等・株式投資信託・特定公社債等の売却損失」がある人 第4章 国内株式投資信託の換金――還付のチャンスありの人 1. 国内株式投資信託を「買取請求(売却)」「解約請求」により換金し売却損失が生じる人 第5章 特定公社債等の利子等――還付のチャンスありの人 1. 「上場株式等・株式投資信託・特定公社債等」の売却損失がある人 第6章 特定公社債等の換金――還付のチャンスありの人 1. 特定公社債等を売却(償還)して売却損失が生じる人 第3編 証券税制のあらまし 第1章 証券税制改正の流れ 第2章 上場株式等の税金――配当 1. 上場株式等の配当については選択肢3つ 2. 選択肢①...申告不要(確定申告しない) 3. 選択肢②...確定申告「総合課税」 4. 選択肢③...確定申告「分離課税」 5. 「3つの選択肢」に関する大事な留意点 6. 上場会社の大口株主が受ける配当は優遇措置はない 7. 支払調書等 《コラム》 マイナンバーと支払調書等 《コラム》 妻が受け取る上場株式配当と、夫の税金 第3章 上場株式等の税金――売却 1. 上場株式等の売却利益 《コラム》 『上場株式等』の売却益等が「健康保険料等」の計算に影響するか? 2. 上場株式等の売却損失 ⑴ 確定申告不要 ⑵ 確定申告すれば、同一年の『上場株式等の配当等』との損益通算が可能 ⑶ 確定申告すれば、翌年以降3年間売却損失を繰り越すことが可能 《コラム》 「上場株式等の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」を確定申告した場合のその他影響について 《コラム》 「売却損失の損益通算・繰越控除」の対象となる『上場株式等』の範囲 第4章 国内公募株式投資信託の税金 1. 公募株式投資信託とは 2. 国内株式投資信託の収益分配金の税金 3. 国内株式投資信託の換金(売却・解約) 4. 特定口座(源泉徴収あり)と国内株式投資信託 《コラム》 元本払戻金(特別分配金) 5. 外国株式投資信託 第5章 特定公社債等の税金 1. 特定公社債等とは 2. 特定公社債等の利子等の税金 3. 特定公社債等の換金(売却・償還)の税金 4. 特定口座と特定公社債等 《コラム》 一般公社債等 第6章 未上場株式の税金――売却・配当 1. 未上場株式の売却 ⑴ 未上場会社の株式売却利益 ⑵ 未上場会社の株式売却損失 2. 未上場会社の株式配当 第7章 特定口座 1. 特定口座と『上場株式等』の売却 ⑴ 特定口座は、証券会社や銀行等が確定申告の事前準備(取得費等の管理計算・売却損益の計算・添付書類の作成等)をやってくれる ⑵ 「特定口座("源泉徴収する"を選択)」の売却利益について、本人は税金手続き一切不要 ⑶ 「特定口座("源泉徴収する"は選択していない)」は、簡易申告口座 ⑷ 特定口座に入れた上場株式等の、その後の「取得費」の計算ルール 2. 特定口座("源泉徴収"を選択)と『上場株式等の配当等』 ⑴ 「特定口座(源泉徴収を選択)」内に受け入れることができるもの ⑵ 「配当等:申告不要」の選択単位 ⑶ 『上場株式等』の売却損失について確定申告するなら ⑷ 配当所得の計算 3. 特定口座と一般口座のまとめ 《コラム》 妻の株式運用(特定口座)と配偶者控除(夫の所得税・住民税) 《コラム》 父の株式を相続して、子の「特定口座」に受け入れる時の注意点 《コラム》 父の株式の贈与を受け、子の「特定口座」に受け入れる時の注意点 第8章 外国株式の税金――売却・配当 1. 外国の上場会社の株式売却の税金 2. 外国の上場会社の株式配当の税金 ⑴ 日本国内における源泉徴収税率は20.315% ⑵ 確定申告した場合は総合課税または分離課税 ⑶ 確定申告すると「外国税額控除」の適用あり ⑷ 確定申告しない場合は、源泉徴収で課税完了 第9章 上場株式投資信託(ETF)・上場不動産投信(J-REIT)の税金 1. 上場株式投資信託(ETF)とは 2. 上場不動産投信(J-REIT)とは 3. ETF・J-REITの税金 第10章 一般NISA 1. NISA口座開設・「非課税管理勘定」設定・そして買付け 2. 非課税期間内は配当・分配金非課税 3. 非課税期間内の売却利益非課税、売却損失はなかったものとみなす 4. 非課税期間(5年間)終了時の対応 ⑴ 含み益の状態であるケース ⑵ 含み損の状態であるケース 第11章 つみたてNISA 1. NISA口座内に「累積投資勘定」設定、そして定期継続買付け 2. 投資対象は 3. 非課税期間(20年)内は、分配金非課税 4. 非課税期間(20年)内の売却利益非課税、売却損失はなかったものとみなす 5. 非課税運用期間中の売却 第12章 ジュニアNISA 1. ジュニアNISA(非課税未成年者口座)開設、そして買付け 2. ジュニアNISA(非課税未成年者口座)では、配当等・売却利益は非課税、売却損失はなかったものとみなす 3. さらに、20歳になるまで「配当等・売却利益非課税」は続く 4. 「ジュニアNISA(非課税未成年者口座)」で生じた配当等・売却代金は「課税ジュニアNISA口座」に受け入れて運用 5. 20歳になったら「ジュニアNISA」から「一般NISA」へ 第13章 新NISA(恒久型) 1. 「新NISA(恒久型)」口座内に特定累積投資勘定(つみたて投資枠)と特定非課税管理勘定(成長投資枠)を設定 2. 投資対象 3. 配当・分配金は非課税 4. 売却利益は非課税、売却損失はなかったものとみなす 5. 生涯非課税限度額 《コラム》 「一般NISA」・「つみたてNISA」・「ジュニアNISA」・「新NISA」の比較表 第14章 国外転出(贈与・相続)時課税 1. 制度のイメージ図 2. 対象となる人:有価証券等を時価1億円以上保有 3. 対象となる人:居住期間5年超 4. みなし売却利益・みなし売却損失 5. 原則:即時納付 6. 特例:納税猶予 第4編 上場株式等の売却――確定申告のための基礎知識 第1章 売却損益を計算するための「取得費」 1. 取得日と取得費の管理 2. 「取得費」に含まれるもの 3. 取得費――「総平均法に準ずる方法」とは? 4. 確定申告するに当たり、「取得費」を証明する書類がないケース 5. 取得価額の把握方法 ⑴ 相続・贈与により取得した株式 ⑵ 従業員持株会・役員持株会において取得した株式 ⑶ EB債等(上場株式等償還特約付社債)の償還により取得した株式 ⑷ 株式分割・株式併合等により取得した株式 第2章 売却損益の計算 1. 売却ごと(銘柄ごと)の売却損益の計算 ⑴ 取得費 ⑵ 売却年の借入金利 ⑶ 「特定口座」と「一般口座」に、それぞれ同じ銘柄を有している場合 2. 上場株式等の年間売却損益の集計 ⑴ 同一年の売却損益 ⑵ 前年以前3年内に生じた上場株式等売却損が繰り越されて来ている場合における、相殺の順序 第3章 納税(所得税・住民税) 1. 「一般口座」・「特定口座("源泉徴収する"を選択していない)」で売却し「利益」が生じた人 2. 「特定口座("源泉徴収する"を選択)」で売却し「利益」が生じた人――納税不要 第4章 税金を取り戻すための申告(還付等のための申告) 1. 当該株式等に関する事項がなくても確定申告義務のある人(事業所得者や、年収2,000万円超の給与所得者など) 2. 確定申告義務はないが、税金を軽減するために上場株式等の売却や配当に関する事項を申告する人