【2023最新】「広告」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「広告」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビや新聞といったマスメディアが圧倒的だった頃と比べ、最近ではインターネットで情報をチェックする人も増えてきました。そこで、活躍するのがインターネット上の広告です。ネット広告は、従来のマスメディアへの広告よりも、低予算から、かつ柔軟に広告を出すことが可能です。インターネットの仕組みを使えば、自社のターゲットとする顧客層にも、より効果的にリーチすることができます。本書では、「ネット広告を出してみたいけれどよくわからない!」という方を対象に、ネット広告の基礎知識や広告の種類、さらに効果的な出稿のポイントなどを解説しました。ネット広告に取り組む際のはじめの1冊として、おすすめです!
1章 ネット広告の基本
01 インターネットに広告を出すことのメリット
02 ネット広告が配信されるしくみ
03 ネットに広告を出すために必要なもの
04 広告を出す目的をはっきりさせる
05 ターゲット設定によって適切な広告は変わる
06 目的とターゲットから選ぶネット広告の例
コラム スマートフォンでの広告
2章 ネット広告の種類
07 ネット広告には様々な種類がある
08 購買意欲高めのターゲットに訴求するならリスティング広告
09 「見てもらいたい」ターゲットに確実に届くアドネットワーク広告
10 高精度なターゲティングと若年層への訴求も得意なSNS広告
11 多くの人に自然な形で見てもらえるネイティブ広告
12 抜群の視覚効果で低関心層にもリーチできる動画広告
13 口コミ効果を狙う商品にはアフィリエイト広告
14 関心の高いターゲットを取りこぼさず訴求するリターゲティング広告
15 効果は高いが価格も高い純広告
16 潜在層に効果が高いメール広告
コラム その他のネット広告
3章 ネット広告の出稿方法
17 ネット広告を出稿するまでの流れ
18 自社に合った広告代理店の選び方
19 無理のない範囲の予算から広告を出稿する
20 出稿にあたって作成するもの
21 広告のテキストと画像を用意する際のポイント
コラム ネット広告の最適な文字数
4章 ネット広告の運用ネット広告運用のサイクル
22 ネット広告運用のサイクル
23 どの広告がどのような効果に貢献しているか確認する
24 広告は2パターン以上用意してABテストを行う
25 広告だけでなくランディングページも改善する
26 複数の広告を併用する際のおすすめパターン
付録
ネット広告用語一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
リスティング広告とランディングページ制作のプロが、
時代に左右されないネット集客の本質的な攻略法を公開!
リスティング広告とランディングページ制作のプロが、
時代に左右されないネット集客の本質的な攻略法を公開!
年商一億以下の会社がガンガン売上を伸ばし続ける唯一の方法を、
分かりやすく親しみやすくお話ししています。
スタートアップ段階の企業はもちろん、年商5億、10億の企業でも、
Webマーケティングに関わる人なら誰でも必ず知っておくべきノウハウ満載です。
ライバルが実践してしまう前に、本書を手にとって売上アップを始めましょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
SEMコンサルティングのプロが指南するPPC広告最適化の極意。顧客行動を理解して売上・利益を最大化。全面書き直し+最新情報を大幅加筆した増補改訂版。
1 リスティング広告の基礎
2 リスティング広告の仕組み
3 検索連動型広告のキーワードと広告文について
4 コンテンツ向け広告について
5 リマーケティングについて
6 スマートフォン向けリスティング広告について
7 さらなる最適化について
Amazonで詳しく見る
紹介文
近年ますます増えるデジタル広告を支えている仕組みと技術を、業界第一人者の著者が俯瞰で非専門家向けにわかりやすく解説します
“広告主視点”で俯瞰するアドテクノロジーの世界!
近年はメディアの多様化によって広告費支出の対象に変化が出てきています。市場が成長してきたスマートフォン向けのデジタル広告配信や動画広告などが広告市場をけん引する存在になりつつあるのです。そうした変化を背景に、従来のメディアからデジタルメディアへと新規参入を考える広告代理店も出てきています。
このようなデジタル広告配信などを支えるIT技術が「アドテクノロジー(アドテク)」です。市場変化に伴って急速に拡大してきたアドテクの世界ですが、そのために業界が複雑化しており、新規参入するプレイヤーにとっては見通しづらい状況になっています。
本書では、そうしたアドテク業界を広告主視点、すなわち中立的な立場かつ専門家ではない方にもわかるように、基本的な知識から業界の全貌まで丁寧に解説します。アドテクを軸とした現在のデジタル広告業界が一冊で見通せる内容となります。
著者は個人で「Digital Marketing Lab」という情報サイトを運営し、マーケティング会社マクロミルに勤務する廣瀬信輔氏。大学のセミナーで講師を務めるなど、業界を代表するマーケターの一人です。
広告出稿を検討する企業担当者はもちろん、デジタル分野へ新規参入を考えている代理店担当者、さらには経営学/経済学を学ぶ大学生など、デジタルマーケティングに興味を持つ幅広い方へお勧めできる一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
検索エンジンのリスティング広告では届かないターゲットに確実に告知を届けて着実に成果をあげる方法を徹底解説!!
1 Facebook広告でできること
2 Facebook広告の具体的な活用法
3 Facebook広告の作成方法
4 Facebook広告の設定と管理方法
5 Facebook広告をさらに便利に使いこなす
6 Facebook広告の効果を測定する
7 Facebook広告の効果を最大限に高める
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告マンの8割はいらない!次世代型人材に必要なスキルとは?IT・コンサル系の参入加速、今後10年の業界シェア予想。電通イージス誕生、グローバル化を加速する理由。広告業界史上、最大の転換期。もう時間はない。生き残るためのヒント。
第1章 土俵際の広告「代理」店
第2章 データを制するものがビジネスを制す
第3章 データマーケティング時代の広告主
第4章 塗り替わる業界地図
第5章 明暗がわかれる日本の状況
第6章 次世代型広告マンに必要なスキル
第7章 近未来予測
第8章 10年後の広告業界
第9章 広告主、メディア側から見た存在価値
Amazonで詳しく見る
紹介文
キーワード選びから、広告文作り、入札まで、はじめてネット広告に取り組む人でも出稿できる!集客状況やコンバージョンを見きわめて、予算の配分や広告を改善できるようになる!リマーケティングやアナリティクスとの連携など、広告効果をより高める手法も身につく!
1 リスティング広告の目的と考え方を知りましょう
2 自社とお客さんのことを知ろう
3 広告を出すキーワードを選定しよう
4 出稿に必要な要素を理解して準備をしよう
5 アカウントの構造を理解して出稿しよう
6 出稿の結果を確認して判断しよう
7 分析をもとに広告成果を改善しよう
8 検索以外はコンテンツ向け広告でカバーしよう
9 自社のデータをリスティング施策に活かそう
Amazonで詳しく見る
紹介文
「売りたい」を捨てて始まるメディア×Web×リアルの「つなげ方」を深掘りして解説!Dove、サントリーC.C.レモン、TOYOTAアクア、ソニーαNEX、サムスンGalaxy、米国オレオ社など、国内・海外のケースから実際のやり方を学ぶ。
1 USPはいらない-差別化よりもウィル(意志)やインサイトで勝負せよ
2 表現は統一するな-消費者との接点によって見せ方を変える
3 わざとわかりにくく-消費者に謎をかけて突っ込ませる
4 まずは楽しませる-「商品の良さ」より「イイ時間」を提供する
5 個別戦より総力戦-1本の広告より全体の仕掛けで効果を狙う
6 伝えるからつなげるへ-送り届けるのではなく拡がる経路を作る
7 演出しない、作り込まない-ライブ感こそ人の心を動かす時代である
8 商品名は最後まで出さない-少ない予算でも広告効果は生み出せる
Amazonで詳しく見る
紹介文
Google AdWordsの元「インサイダー」を含む7名の著者が、リスティング広告、SEMの基本ノウハウ、実際の運用、将来展望までを説き明かした。
第1章 どうやって効果を高めるのか?(リスティング広告の「プロ」ってどんな人?
最適なアカウント構成は実はどのECサイトでも同じ
キーワードとLPの最適化は「定石」が確立されている ほか)
第2章 事例でわかる!プロの思考回路(成功企業が知っている「掲載1位」のおいしい思い
予算消化の無駄玉を減らす季節性キーワードの戦い方
多品目、低利益率は自動入稿システムで勝つ! ほか)
第3章 アトリビューションとSEMの未来(グーグルの方向性を読んでグーグルとの戦いに備える
ホリスティックアプローチとアトリビューション分析
「リスティング広告のプロ」がSEMをリードしていく)
Amazonで詳しく見る
紹介文
近年、マーケティングはWebを中心としたものに移行しつつあります。それに伴い、マーケターは一定の技術的知識をアップデートしていく必要がありますが、知識不足を感じている方も少なくないでしょう。本書は、主にノンエンジニアのビジネスパーソンに向け、Web系の言語やGoogleアナリティクスなどのマーケティングツールの背景となるテクノロジーについて解説しています。章末の演習問題で学習内容を定着させ、巻末の総合演習でビジネスシーンで問われそうな設問に触れることで、実務に自信を持って取り組めるようになります。
Amazonで詳しく見る
紹介文
どこまでも泥臭く、あくまでもスマートに。広告営業の仕事がこの1冊で全てわかる。
1 広告営業の基本(広告営業の「目的」はクライアントの業績を上げること。「ミッション」は自社の売上を上げること。 ほか)
2 クライアントとの関係づくり(クライアント以上にクライアントのことを知る。その努力を絶対に惜しまない。 ほか)
3 利益の考え方(クライアントにきちんと貢献できていれば、利益は後からついてくる。 ほか)
4 企画をかたちにする-オリエン〜プレゼン(考え続けることが広告営業の基本スタンス。クライアントに最も近い立場で企画を生む。 ほか)
5 制作のフロー(制作の現場を仕切るのも広告営業。最後までぶれない指針でゴールへ導く。)
6 媒体別 売り方と組み立て方(メディアとメディアバイイング両方の能力を備えるのが広告営業。 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告のパイオニアホプキンスにとって「いちばん大切なこと」はなんだったのか?本書は世界3大広告人のひとりでもある、デイヴィッド・オグルヴィが最大のリスペクトを寄せるホプキンスの自伝である。広告人として一生をまっとうした仕事術の集大成が現代によみがえる。
子ども時代
広告と販売のレッスン
ビジネスの世界へ
広告との出会い
広い世界へ
広告はセールスマン
医薬品広告
リコゾンの広告
広告代理店時代
自動車の広告
タイヤの広告
初期のパームオリーブ
パフシリアルとクエーカーオーツ
ペプソデント
通販広告
成功の理由
科学的広告法
大きな失敗
個人的なこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
「29%」という驚異の利益率を誇る「北の達人」。同社の根幹にある不変的で精緻なマーケティング理論の全てをここに公開する。
「この本を読み終わったあと、あなたはファンダメンタルズ、テクニカルの両マーケティングをマスターし、一流のWebマーケッターに生まれ変わっているだろう」
〝無一文から4年連続上場&株価上昇率日本一〟
東証プライム上場社長・現役マーケッターが、
Webマーケティングの成果を最大化する83手法を全公開!
―――――
【ファンダメンタルズマーケティング】
商品そのものやユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュニケーションを設計すること。すなわち人間の感情をベースにしたコミュニケーションの設計方法である。
【テクニカルマーケティング】
クリック率や遷移率、購入率などの数値分析できるデータから顧客とのコミュニケーションとの設計をすること。デジタルデータを駆使して利益を1円単位で計算しながら運用していく方法である。
―――――
<本書の構成>
●第0部
「ファンダメンタルズマーケティングとテクニカルマーケティングの概要」
●第1部
「ファンダメンタルズマーケティングの極意」
●第2部
「テクニカルマーケティングの極意」
●第3部
「これからのマーケッターとブランド戦略の行方」
Amazonで詳しく見る
紹介文
いきなりFacebook担当者になってしまった!Facebookページの運用ってどうすればいいの?どうもFacebookページの効果が上がらない!そういうあなたのために、Facebookページの作成・運営から、マーケティングの基本・実践までていねいにおしえます。
1 マーケティングの立場からみたFacebookページ(マーケティング環境の変化とは?
なぜ企業はソーシャルメディアに参加するべきなの? ほか)
2 Facebookマーケティング入門編-Facebookページの準備から開設まで(個人アカウントとFacebookページの違い
企業がFacebookを利用するときのルールを把握しよう ほか)
3 Facebookマーケティング実践編-Facebookページを運用しよう(すべてはタイムラインへの投稿から始まる
インサイトを徹底活用して投稿を最適化しよう ほか)
4 もう一段階上を目指すための戦略を考えよう(現状を把握し評価しよう
今後の戦略を見直し検討しよう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ネット広告の仕組みや最新動向を70のキーワードでわかりやすく解説。
めまぐるしく変化するネット広告の世界には、「CPC」「DSP」「RTB」などの略語や、「ネイティブ広告」「ビューアビリティ」など、一見何を指しているのかわからない用語が数多くあります。ここに、テクノロジーやデータ活用も関わってくると、初心者にはなかなか全体像がつかめないのが現状です。
本書は、ネット広告の世界を7つの章、70のキーワードでわかりやすく解説します。
「この言葉、どういう意味だっけ?」
「これは、あの技術と関係があるのかな?」
といった素朴な疑問もすぐに解決!
マーケティング専門サイト「MarkeZine」と、日本のネット広告とともに歩んできたサイバー・コミュニケーションズがお届けする入門に最適の1冊です。
1章 インターネット利用動向とメディアの変化
1 1億人が利用するインターネット
2 1日にテレビやネットに接触する時間は?
3 ネット利用端末のモバイルシフト
4 ネットメディア・サービスの変遷
5 ネットユーザーが主役のメディア
6 ソーシャルメディアの登場
7 企業が自ら運営するオウンドメディア
8 新たなネットメディアの登場
2章 広告の役割
9 広告の歴史
10 マーケティング活動と広告
11 リーチとフリークエンシー
12 商品を認識し購入するまでのプロセス
13 広告媒体の種類
14 日本の広告費
15 広告で守るべきこと
16 広告関連の法律とガイドライン
3章 ネット広告の基本
17 世界で最初のバナー広告
18 ネット広告の種類
19 ネット広告の3つの効果
20 ネット広告の指標
21 広告の課金形態
22 広告の運用とは
23 アドサーバーによる広告配信
24 第三者配信
25 アドネットワークとアドエクスチェンジ
26 DSPとSSP
27 プログラマティックバイイング
28 RTBとオーディエンスデータ
29 リスティング広告(検索連動型広告)
30 ソーシャルメディア広告
31 メール広告
32 購買ファネルと広告
33 広告キャンペーンのプランニング
34 広告出稿のフローとプレーヤー
35 広告の投資対効果とCMO
4章 ネット広告を支えるウェブ技術
36 ウェブページを表示する仕組み
37 ウェブページを記述するHTML
38 ネット広告とJavaScript
39 アクセス解析
40 Cookieの役割
41 ネット広告とCookie
42 ユーザーに関する用語
43 モバイルアプリの3つの種類
44 ディープリンク
5章 広告とデータ活用
45 変化する企業のデータ活用
46 企業が保有するデータ
47 広告とターゲティング
48 リターゲティング
49 フリークエンシーコントロール
50 Cookieとオーディエンスデータ
51 プライベートDMP
52 パブリッシャーDMP
53 データビジネスとパブリックDMP
54 データ活用とプライバシー
6章新たな広告手法
~モバイル広告・ビデオ広告・ネイティブ広告~
55 携帯電話で開花したビジネス
56 スマートフォンの登場
57 消費者のアプリとウェブ利用動向
58 企業のモバイルシフトへの対応
59 モバイル広告市場の変化
60 企業によるアプリとウェブの使い分け
61 動画サービスの登場
62 動画の視聴動向
63 ビデオ広告の種類
64 ビデオ広告を支える技術 VASTとVPAID
65 YouTuberやスマホの縦型動画の登場
66 ネイティブ広告
67 ネイティブ広告と明示性
7章 広告のこれから
68 広告のビューアビリティ
69 ネット広告の課題
70 ネット広告のこれから
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告は社会のために何ができるか。ソーシャルプロジェクトの経験をもとに「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
広告は社会のために何ができるか。ソーシャルプロジェクトの経験と、12人のクリエーターとの対話から、ヒト・モノ・コトをつなげる仕組みをうみだす「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
広告は社会のために何ができるか。
ソーシャルプロジェクトの経験と、
広告の最前線で活躍する12名のクリエイターとの対話から、
ヒト・モノ・コトをつなげる仕組みをうみだす「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
澤本嘉光・永井一史・箭内道彦・佐藤尚之・今村直樹・丸原孝紀
松倉早星・鈴木菜央・石川淳哉・東畑幸多・嶋浩一郎・中村洋基 (登場順)
はじめに
第1章 原点――現状の広告に対するいくつかの疑問
広告づくりは、いったい誰のものか
なぜ広告賞という単一の価値観しかないのか
広告の世界には、なぜ自己批判がないのか
広告は、大量消費をうながすことしかできないのか
広告は、そもそも社会をよくするためのものではないのか
第2章 模索する日々――広告は社会のために何ができるか
これからの広告のありかた
1 企業を出発点に
「ほんとうにいいことをする」
「ともに行動する」マーケティングへ
効率の悪いコミュニケーションへ
広告づくりを「みんなのもの」に
企業のありかたのデザインへ
「一個人として」発想する
広告が信じてもらえるためには
2 NPO・個人・コミュニティを出発点に
「伝える」という技術
大量生産、大量消費のひずみ
広告のスキルで「通訳」する
個人の想いを伝えていく「仕組み」
3 社会課題を出発点に
広告が主体となる
「人の命を救う」マーケティングへ
未来の広告会社
未来の広告のありかた
これからの広告は何をすべきか?
第3章 広告のポテンシャル――広告づくりの発想や技術
「無自覚」から「自覚」へ
「いや、こういう別の見方をすれば」
異なる意見の橋渡しをする
広告人の強み
閉塞し停滞したものを活性化させる
「ポテンシャルバリュー」を見通す
個人の心の中に「潜在的にあるもの」
広告的思想の可能性
広告の未来への提言
第4章 ヒト・モノ・コトはこれから“どう”つながっていくのか
3.11を越えて
もうひとつの「つながりのレイヤー」を持つ
さまざまな価値と価値を交換する「クラウドトレード」
人は、壁を越えたい生き物だ。
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
リスティング広告の効果が出なくて悩んでいませんか?本書を読めば、キーワードの選び方からLPO、コスト管理の考え方まで、実践的に身につきます。成長が著しいディスプレイ広告やリマーケティング広告、急拡大するスマートフォン広告、Googleアナリティクスとの連携など、最新のトピックも満載。リスティング広告に現場で取り組むWeb担当者必携の一冊。
第1章 リスティング広告の基本を理解する法則
第2章 ターゲットを正確に絞り込むキーワードの法則
第3章 良質なクリックを集める広告テキストの法則
第4章 コンバージョンにつなげるランディングページの法則
第5章 品質とコンバージョンを高めて運用する法則
第6章 ディスプレイネットワーク広告で幅広いサイトに広告を配信する法則
第7章 リターゲティング広告で見込み顧客を取り込む法則
第8章 スマートフォン向けのモバイル広告を極める法則
第9章 Googleアナリティクスで高度な分析を行う法則
Amazonで詳しく見る
紹介文
マーケティング担当者・Web担当者向けの、Facebook広告解説書。広告から直接購入や登録に結びつける手法と事例を解説。
「いいね!」集めやFacebookページだけじゃない!売上直結のFacebook広告活用ノウハウ集!
本書は、Facebook広告を使って、顧客に直接的にアプローチして、商品購入や会員登録に直接結びつけることを目的とした、広告出稿・運用・効果分析のノウハウ解説書です。
「『いいね!』を増やす」「動画の再生数を増やす」といったアプローチとは違う、Facebookを広告メディアとしてビジネスに生かすノウハウを、Facebook広告活用の第一人者が解説。「最適な見出しや画像を選ぶには?」「ターゲティングの精度を高めるには?」「どうやって効果を測定する?」といったFacebook広告の運用上の手法をわかりやすく説明します。
「Facebook広告のいい運用方法が知りたい」「一度やってみたけれど上手くいかなかった」というマーケティング担当者必見の1冊です!
■Chapter 1
Facebook広告の基本を知ろう
■Chapter 2
Facebook広告を出稿しよう
■Chapter 3
効果的な広告出稿の考え方
■Chapter 4
効果的な広告出稿の準備
■Chapter 5
広告の効果を測定しよう
■Chapter 6
Facebook広告のさらに高度な機能を使いこなそう
Amazonで詳しく見る
紹介文
人口減少、超高齢化、少子化、自治体消滅、エネルギー安全保障、東京一極集中、日中関係、領土問題、中東シーレーン、異常気象、災害、サイバー社会と仮想現実、機械に仕事を奪われるホワイトカラー…これ一冊で未来が見えてくる。
第1章 20人の"知"が描く「2030年の日本」(人類史の転換期における国家戦略-プラチナ社会へ向かう課題解決先進国(プラチナ構想ネットワーク会長/三菱総合研究所理事長/東京大学総長顧問 小宮山宏)
超高齢社会の課題と可能性-長寿・健康・経済を結ぶ(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授 秋山弘子)
30年後の人と国土-人口減少社会と持続可能性(豊橋技術科学大学学長/日本学術会議会長/東京大学名誉教授 大西隆)
2050年へ向けた2030年の電源-再生可能エネルギーが一翼を担う(科学技術振興機構低炭素社会戦略センター副センター長/東京大学総長室顧問 山田興一)
ロボットは東大に入れるか-ホワイトカラーが機械に仕事を奪われる(国立情報学研究所教授 新井紀子) ほか)
第2章 四つの大変化と国際秩序の変動(寄稿 2030年の日本-政治家の真摯な思い
参考資料 省庁が描く「2030年の日本のすがた」)
Amazonで詳しく見る
紹介文
アカウント設計のポイントから広告グルーピングのコツ、キーワードの選び方までコンバージョン率アップに直結するノウハウを徹底解説!!
1 リスティング広告とは
2 Google AdWordsを始めよう!
3 リスティング広告の成功の秘訣はアカウント設計にあり
4 検索ネットワークを設定しよう
5 検索ネットワークの改善と最適化
6 ディスプレイネットワークで潜在顧客にアプローチ
7 ディスプレイネットワークを改善〜最適化しよう
8 リマーケティングでユーザーをがっちりつかもう
9 AdWords運用とサイト改善に役立つテクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
「広告の鬼」と恐れられた電通四代目社長、吉田秀雄。彼が残した電通「鬼十則」は五十年以上を経た今でも、仕事の原理・原則を説いたバイブルとして多くの人に支持されている。本書は広告戦略のプロが、現代社会に照らし合わせて、そのメッセージを分かりやすく解説したものである。"「大きな仕事」と取り組め小さな仕事は己を小さくする"など成功のエッセンスを説いた、経営者・ビジネスマン必読の書。
いま、なぜ電通「鬼十則」なのか
電通「鬼十則」その一 仕事は自ら「創る」可きで与えられる可きでない
電通「鬼十則」その二 仕事とは先手先手と「働き掛け」て行くことで受け身でやるものではない
電通「鬼十則」その三 「大きな仕事」と取り組め小さな仕事は己れを小さくする
電通「鬼十則」その四 「難しい仕事」を狙えそして之を成し遂げる所に進歩がある
電通「鬼十則」その五 取り組んだら「放すな」殺されても放すな目的完遂までは
電通「鬼十則」その六 周囲を「引き摺り回せ」引き摺るのと引き摺られるのとでは永い間に天地のひらきが出来る
電通「鬼十則」その七 「計画」を持て長期の計画を持って居れば忍耐と工夫とそして正しい努力と希望が生れる
電通「鬼十則」その八 「自信」を持て自信がないから君の仕事には迫力も粘りもそして厚味すらがない
電通「鬼十則」その九 頭は常に「全廻転」八方に気を配って一分の隙もあってはならぬサービスとはそのようなものだ
電通「鬼十則」その十
宇宙には原理原則がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
アドテク時代を生きる広告人へ。業界屈指の執筆陣による圧倒的ノウハウ集
伝説のロングセラー「リスティング広告 プロの思考回路」に待望の続編が登場。リスティング、ディスプレイ、モバイル、SNS広告など劇的改善11事例で、超高速PDCAの回し方がわかる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
もしも広告のプロが、あなたの就職活動をプランニングしたら。本質的なコミュニケーションの技術で、シゴトとの出会いを変える実践本!
第1回 つながりのはじまり
第2回 ジブンを3Cする
第3回 ジブンのズレを知る
第4回 ジブンを地図にする
第5回 やりたいシゴトを見極める
第6回 企業のキャラを知る
第7回 企業のツボを知る
第8回 企業のツボを押す
第9回 アウトプットを考える
第10回 ジブンを伝える
Amazonで詳しく見る
紹介文
あらゆるビジネスがオンライン化する“アフターコロナ時代”の必修知識 を全網羅!!
● 対面営業での売上が減ってきており、ECを伸ばしたい
● WEBを強化したいが、何をすればいいかわからない
● TwitterやInstagram、YouTubeなどを活用したSNSマーケティングに興味がある
● PVやCVRなど、基本的な用語から学びたい
専門用語が多く難解なデジタルマーケティングが、知識ゼロでも、イラストを見ているだけでサクッとわかる! 身につく! すぐ使える! 一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
僕のまわりの起業家は「ここ数年、景気が良い」と口を揃えて話していますし、
コロナの影響も受けることなく売上を伸ばしている企業も多いです。
半ば信じられない話かもしれませんが、これには大きな理由があります。
それが本書でお話するFacebook広告です。
Facebook広告はAIを活用したウェブ集客手段の一つで、
購入まで至ったユーザーと似たユーザーに向けて広告を配信できるため、
費用対効果が抜群でFacebook広告を導入した企業は以前では考えられないスピードで売上を作り、
利益を上げ、会社を拡大しています。
ウィズコロナの時代に入り、働き方もどんどん変化しています。
特にインターネットを使った仕事の重要性がさらに加速し、AIを使った仕事の効率化を図る企業も増えています。
AIを活用した仕事だけではなく、AIに仕事を奪われる時代が来ると言われています。
Facebook広告は反応の良い広告を見つけると、AIが最適なユーザーに広告を配信し続けてくれるので、
大きなメンテナンスなどしなくても長い間売上や利益をもたらしてくれる集客手段です。
もちろんウェブ広告なので僕らが寝ている間も、旅行している間も稼いでくれますし、
2018年の北海道胆振東部地震で僕が被災した際も、僕自身はブラックアウトで何もできない状況でありながら、
Facebook広告は集客を続けて、売上・利益を出してくれていました。
コロナ禍の中でも巣ごもり需要が増えたことで、大きな売上を出しているECサイトは多く、
やはりFacebook広告をうまく活用し、検索広告では獲得できない潜在的なユーザーを獲得することで
大きな売上を作っていた経緯があります。
そうした一般的にはピンチの際にも継続した売上を出してくれるFacebook広告を
失敗せずに導入する方法を本書では詰め込みました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告媒体別の特性からつくり方、最新の効果測定までを詳解。
紙媒体からウェブ媒体までの多様な広告の
特徴、つくり方、運用施策がざっくりわかる
■本書のポイント
「やさしい」…見開き片面図版の構成で、初心者でもわかるように基礎から解説。
「あたらしい」…ウェブやスマホの動画広告など最新知見を網羅。
「つかえる」…バラエティに富んだ広告の実例を100点以上掲載。
■本書の内容
口コミを起源とする「広告」は技術の進展に伴い、看板、ビラ、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、ウェブと驚くほど多様になりました。
そんな時代に最適な広告効果を上げるにはどうすればよいのでしょうか?
本書では各広告媒体の特性・つくり方から、最新の広告効果の測定法と改善の仕方までを詳しく解説しています。
■こんな人におすすめ!
・広告を扱う部署に配属され、現代の広告の基礎知識をまるっと理解したい
・マーケティング部署で広告の最新知識をアップデートしたい
・集客における広告の効果的な施策を知りたい
・少ない予算でも実施できる広告施策を学びたい
・企業のブランディングを見直したい
■目次構成
CHAPTER1 広告の目的
CHAPTER2 トラディショナルメディア媒体
CHAPTER3 加速するデジタル広告
CHAPTER4 ファネルという考え方
CHAPTER5 広告を企画する
CHAPTER6 広告を制作する
CHAPTER7 広告に携わる様々な職種
CHAPTER8 効果測定と改善
CHAPTER 1 広告の目的
01[商品広告]巧みな広告戦略がビジネスを押し上げる
02[商品広告]商品を売る
03[ブランド広告]商品イメージを上げる
04[企業広告]企業のイメージを上げる
05[CSR広告]社会的使命を果たすための広告
COLUMN|世の中を変えた広告たち
CHAPTER 2 トラディショナルメディア
01[紙媒体]新聞広告
02[紙媒体]雑誌広告
03[街中媒体]OOH
04[TV媒体]TVCM
05[ラジオ媒体]ラジオCM
06[その他の紙媒体]チラシ・DMなど
COLUMN|トラディショナルメディアは死んだのか?
CHAPTER 3 加速するデジタル広告
01[デジタル広告とは]デジタル広告の誕生と進化
02[デジタル広告の特徴]ターゲティング
03[デジタル広告の特徴]モーメント
04[デジタル広告の特徴]SEM
05[デジタル広告の特徴]バナー広告
06[動画広告の種類]TrueViewインストリーム広告
07[動画広告の種類]Bumper広告
08[動画広告の種類]SNSとCNSの動画広告
09[メディア別の動画広告の特徴]Facebookの動画広告
10[メディア別の動画広告の特徴]Instagramの動画広告
11[メディア別の動画広告の特徴]Twitterの動画広告
12[メディア別の動画広告の特徴]LINEの動画広告
13[メディア別の動画広告の特徴]Amazonの動画広告
14[デジタル広告の実際]メディア最適化
15[デジタル広告の実際]位置情報を活用したアドテクノロジー
16[デジタル広告の実際]AIを活用したアドテクノロジー
17[広告の新手]プラットフォーマー新メニュー
18[広告の新手]スマートスピーカー
19[広告のデータ活用]DMP
20[広告のデータ活用]CRM
COLUMN|AIは広告をどう変えるか
CHAPTER 4 ファネルという考え方
01[ファネルの概要]ファネルとは
02[ファネルの概要]デジタルのできる前のファネル
03[ファネルの概要]デジタル黎明期のファネル
04[デジタル新時代のファネル]Googleの提唱する3H戦略
05[デジタル新時代のファネル]3S戦略
06[デジタル新時代のファネル]代表的な3つの戦略
07[デジタル新時代のファネル]リバースファネル
08[デジタル新時代のファネル]デュアルファネル
COLUMN|フルファネル時代のトップファネルはブランドよりへ
CHAPTER 5 広告を企画する
01[広告を準備する]オリエンテーションからすべてが始まる
02[広告を立案する]ストラテジーを練る
03[広告を立案する]メディアを選定する
04[広告を発想する]クリエーティブの流れ
05[広告を共有する]デジタル時代の広告プレゼンテーション
06[WEB広告を企画する]WEB動画
07[WEB広告を企画する]バナーとLPの企画
08[SNS広告を企画する]SNS運用広告
09[広告を統合する]コミュニケーションの統合
CHAPTER 6 広告を制作する
01[広告撮影の準備]企画決定から演出コンテのプレゼン
02[広告撮影の準備]ロケーションハンティングは重要
03[広告撮影の準備]オールスタッフミーティングで方向性を定める
04[広告を撮影する]撮影の流れ
05[広告を撮影する]撮影機材の基礎知識
06[広告を撮影する]特殊な撮影機材
07[広告を編集する]ビデオエフェクトとCG
08[広告を編集する]仕上げ(仮編集、本編集、初号)
09[広告を編集する]グラフィック広告の場合
COLUMN|デジタル時代で変わったクリエーティブの現場
CHAPTER 7 広告に携わる様々な職種
01[広告の言葉を司る]コピーライター
02[広告のビジュアルを司る]アートディレクター
03[CMを司る]CMプランナー
04[広告のクリエーティブ全般を司る]クリエーティブディレクター
05[動画広告を司る]監督(フィルムディレクター)
06[広告の成果を司る]ダイレクトディレクター
07[広告表現の成果を司る]ダイレクトデザイナー
COLUMN|デジタル時代のクリエーターとは?
CHAPTER 8 効果測定と改善
01[効果測定の基本]運用型広告の考え方
02[効果測定の基本]KGIとKPIを決める
03[効果測定の仕方]アスキング調査
04[効果測定の仕方]デジタル測定
05[効果測定の仕方]ブランドリフト調査
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 アトリビューションとは(アトリビューションの語源と定義
アトリビューションの概念 ほか)
2 アトリビューションで取得するデータと準備(第三者配信アドサーバーの概要
コンバージョンパスの類型 ほか)
3 アトリビューション・モデリング(アトリビューション・モデルとは何か
基本となる3つのアトリビューション・モデル ほか)
4 アトリビューション・マネジメント(コンバージョンの最大化
予算配分とメディアプランの最適化 ほか)
付録 業界担当者コラム(アトリビューションをスタンダードにするために解決すべき5つの課題
アドビシステムズ担当者インタビュー10の質問 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめて広告を出す人のためのTwitter広告運用ガイドブックが初登場!
Twitterで広告を掲載するために必要な設定はほんのわずか。
広告予算を自動的に最適化する機能もあるので、はじめて使う人も安心して利用できます。
Twitterは、主に以下のような目的で広告キャンペーンを展開する場合に大きな効果を発揮します。
・自社サイトへの訪問
・ブランドの認知度アップ
・新規顧客の獲得
・アプリのインストール
・動画を使った訴求
・リード(見込み顧客)の獲得
本書では、効果的なクリエイティブ(広告原稿)の作り方、ターゲティングの設定、予算の考え方、さらに広告キャンペーンを改善するためのポイントまで、図解とともにわかりやすく説明します。
CHAPTER 01
TwitterのユーザーとTwitter広告
Twitterの基礎知識
Twitterユーザーはどんな人?
Twitter広告の特徴①自然な見た目で、情報が届きやすい
Twitter広告の特徴②ソーシャルならではの拡散力
Twitter広告の特徴③少額の予算を効率的に運用できる
Twitter広告の特徴④広告を見せたいユーザーに的確にターゲティング
CHAPTER 02
Twitter広告の仕組み
Twitter広告の3つのメニュー
Twitter広告の機能と特徴
Twitterで可能なターゲティング
広告の成果測定
オークションの仕組み
広告の目的と成果と課金方式
アカウント開設から広告運用までのフロー
セルフサービス式Twitter広告
CHAPTER 03
広告の出稿計画を考える
広告キャンペーンとは
出稿計画の際に決めておくこと
広告を見てほしい人を明確にする
運用にかかる手間を軽減するには
広告の基本的なルールを守ろう
稟議書・企画書の書き方
CHAPTER 04
広告管理画面の使い方
ユーザーアカウントの開設
広告用アカウントの設定
広告キャンペーンの目的を設定する
はじめての広告キャンペーン設定
ステップ1 キャンペーンの概要の設定
ステップ2 ターゲティングの設定
ステップ3 予算の設定
ステップ4-A クリエイティブの設定(新規作成)
ステップ4-B クリエイティブの設定(既存のツイートを流用)
キャンペーンの「保存」と「開始」
レポートの見方
広告管理画面の使い方
「キャンペーン」メニュー
「クリエイティブ」メニュー
「アナリティクス」メニュー
「ツール」メニュー
スマートフォンでTwitter広告を設定する
Yahoo!プロモーション広告の広告管理ツールを使う
ケーススタディ:カラーコンタクトショップの広告
クリエイティブをテストする
CHAPTER 05
広告運用のポイント①ターゲティング
ターゲティング=誰に広告を見せるか
Twitterで可能なターゲティング
1. フォロワーターゲティング
2. キーワードターゲティング
3. 興味関心ターゲティング
4. 属性別ターゲティング
5. 地域ターゲティング
6. デバイスターゲティング
7. テイラードオーディエンス
その他のターゲティング
フォロワーターゲティングのポイント
キーワードターゲティングのポイント
事例で考える 良いターゲティング・悪いターゲティング
ターゲティング事例1:「カラーコンタクト」のキャンペーン
ターゲティング事例2:「旅行予約アプリ」のキャンペーン
CHAPTER 06
広告運用のポイント②クリエイティブ
クリエイティブの考え方
クリックされやすいツイートの作り方
人の目を引くコピーとは
効果的な画像の作り方
動画を使う
動画の設定
Twitterカードを活用する
CHAPTER 07
広告運用のポイント③タグの設定と収集データの活用
成果を計測するコンバージョントラッキング
「ユニバーサルウェブサイトタグ」を使うメリット
コンバージョンイベントの設定
リマーケティングに使えるテイラードオーディエンスを作成する
広告キャンペーンのターゲティングの設定
応用編:テイラードオーディエンスを使った「除外」設定
応用編:CPAを抑えたいときの設定
モバイルアプリのコンバージョントラッキング
CHAPTER 08
広告運用のポイント④広告配信の最適化
広告効果を高めるための「最適化」
最適化が必要な6つのパターン
クリエイティブの最適化
ターゲティングの最適化
予算の考え方
広告予算の最適化
APPENDIX 付録
「アナリティクス」を活用する
アナリティクスを使ってデータを分析
Twitterカード画面
「動画アクティビティ(ベータ版)」画面
「イベント」画面
ツイート分析
オーディエンス分析
Amazonで詳しく見る
紹介文
治る!痩せる!無料!などの広告規制を平易な文章と図で解説。コンプライアンス上必読の内容。
薬機法、景表法、健康増進法、消費者関連や知的財産の法律ごとに、規制のポイントや課徴金制度、法改正をまとめる。マーケティング部門、広告部門、カスタマー対応部門必携!
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告でいちばん面白いのは表現じゃない。戦略だ!戦略論は折り重なり、『7層構造のミルフィーユ』になっている。そして、「戦略の統合」が、人を動かす。
第1章 ポジショニング論-「違い」が、人を動かす。
第2章 ブランド論-「らしさ」の記憶が、人を動かす。
第3章 アカウントプランニング論-「深層心理」が人を動かす。
第4章 ダイレクト論-「反応」の喚起が、人を動かす。
第5章 IMC論-「接点」の統合が、人を動かす。
第6章 エンゲージメント論-「関与」が、人を動かす。
第7章 クチコミ論-情報の「人づて」が、人を動かす。
最終章 7つの戦略論を俯瞰する-「戦略の統合」が、人を動かす。
Amazonで詳しく見る
紹介文
インターネットの普及、情報洪水、市場の成熟などによって、消費者はガラリと変わってしまった。マスメディアへの接触が減り、広告をスルーし、しかも信じない。友人からのクチコミの方がずっと信頼される。どうしよう…。でも不安に陥ることはない。悲観することもない。ちょっと発想を転換してコミュニケーションの仕方を変えれば、広告にもマスメディアにも、明るい「明日」が待っている。そろそろそんなポジティブな話もしようじゃないか。
はじめに 「なんだか小難しい時代になっちゃったな」とお嘆きの貴兄に
第1章 消費者へのラブレターの渡し方-広告という名の「口説き」の構造
第2章 広告はこんなにモテなくなった-変化した消費者と広告の20年
第3章 変化した消費者を待ち伏せる7つの方法-彼らと偶然を装って出会うために
第4章 消費者をもっともっとよく見る-コミュニケーション・デザインの初動
第5章 とことん消費者本位に考える-スラムダンク一億冊感謝キャンペーンより
第6章 クリエイティブの重要性-商品丸裸時代とネオ茶の間の出現
第7章 すべては消費者のために-消費者本位なチームづくり
おしまいに 楽しくエキサイティングな時代なのだ
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 SEO内部対策の基本を知る(SEO対策は難しくない
アルゴリズムの進化 ほか)
第2章 SEO効果のあるタグへ全面的に書き換える(上位表示に必要なtitleの付け方を学ぼう
コンバージョン率UPのためにmeta descriptionを記述しよう ほか)
第3章 ソースコード全体を徹底的に最適化する(ドキュメント宣言を記述しよう
headタグ内で必要・不必要の仕分けをしよう ほか)
第4章 修正したコードをチェックしてSEO最強体質にする(美しいソースコードに修正しよう
URL正規化でバックリンク分散を回避しよう ほか)
付録(XMLサイトマップを作ろう
サイト管理ツールを活用しよう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
コピーライターの半分は、コピーを書くことの報酬を手間賃のように考えている。誰かから指示されたとおりに作業して、「これでいいですか?じゃあ作業料ください」と。あとの半分は、コピーの報酬を旦那衆からのご褒美と考えている。「おれには書きたいことがある!それが気に入ったらお駄賃ください」と。コピー1本で100万円請求するための教科書。
第1章 そもそも広告コピーって何(広告として"成立する"コピーと広告として"成立しない"コピー
コモディティ化とハイコンテクスト ほか)
第2章 コピーを「考える」(コピーライターが知っておくべき「マーケティング」
まず何から始めるか ほか)
第3章 そもそも広告って何(ブランドとは「気持ちいい記憶」である
僕らを動かしているもの ほか)
第4章 コピーを書く「姿勢」(クリエイティブはワンチャンス!
若手コピーライターに期待されるものとは ほか)
第5章 コピーライター人生とは(広告は現代の「日本書紀」である
企業を方向付けるもの ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
トップセールスマン2000人のインタビューから明らかとなった成功の法則とは? カリスマコンサルタントが「営業の基本」を伝授。
トップセールスマンは、営業の8割が「事前準備」で決まると知っている!
私の会社では、トップセールスマン2000人以上に詳細なインタビューを実施し、その結果を科学的に分析し体系化しています。その調査からは、売れない営業マンほど事前準備とヒアリングが弱いという結果が出ています。ヒアリングは、お客様のニーズを見つけるために、徹底的に話を聞く傾聴力が求められます。お客様がどんな問題を抱えていて、何を求めているのかを聞き出すのは、営業マンの重要なスキルの一つです。お客様自身も気づいていなかったニーズを引き出し、事前準備情報と照らし合わせながら整理して、「あなたが欲しいと思う商品やニーズはこれです」と見つけ出す。これが、今の営業に求められているソリューション営業なのです。(本書より要約抜粋)
【目次】
1章 トップセールスマンは、営業の8割が「事前準備」で決まると知っている!
2章 トップセースマンが大切にしている営業の基本(知識編)
3章 トップセースマンが大切にしている営業の基本(行動編)
4章 トップセールスマンは、組織ぐるみで育て、増殖させる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
Googleアナリティクス入門書の決定版!
Googleアナリティクス入門書の決定版!
ウェブ担当様は迷わず本書をお選びください
本書は、ウェブ解析ツールとして世界で最も使われている「Googleアナリティクス」の入門書です。
・企業のウェブ担当者
・ECサイト運営者
・メディアサイト運営者
・ブログ運営者
・自分でサイト運営もする経営者
などなど、ウェブ解析が必要なあらゆる人に向けて、
このツールの基本と応用をわかりやすく解説します。
■初めての方も安心です!
初期設定や基本操作を丁寧に解説し、すんなりスタートラインに立てるよう導きます。また、ページビューやセッション、直帰、離脱、コンバージョンといった基礎概念を、その仕組みから理解できるよう、図解とイラストをふんだんに用いて解説します。
データを正しく分析するには、正しい知識があってこそ。初心者の方は、本書でしっかり基礎を固めてください。
■データの見え方が変わります!
本書は一貫して読者の皆様に、データという「事実」をもとに、「ユーザーの気持ちを推測・代弁」し、最終的には「説得力のある改善提案」ができるようになっていただくことを目指しています。
ただ漫然とアクセス数を眺めてはいませんか? あなたの目の前にあるデータは、サイトをより良いものに変えてくれる「気づきの宝庫」でもあるのです。
■GAIQ合格対策でスキルアップ!
本書の内容は、GAIQ(Googleアナリティクス個人認定資格)対策を念頭に構成され、これ1冊で出題範囲をほぼカバーしています。巻末には練習問題と解説を70問用意。
本書を繰り返し読み、手を動かしていけば、名刺や履歴書に書ける資格を手に入れることができるかも!
初心者はもちろん、すでにご使用の方でも、「本物の力」を身につける最良の教材です。ぜひ本書を手に、あなたのサイトをより良いものにし、ご自身のスキルアップを図ってみてください!
Chapter 1 どうしてGoogleアナリティクスを学ぶのか?
Lesson 1-1 Googleアナリティクスの基本
Lesson 1-2 ユーザーの気持ちを代弁し、提案しよう
Lesson 1-3 本書を読んで習得できること
Lesson 1-4 困ったときには
Chapter 2 Googleアナリティクスの基本操作と用語
Lesson 2-1 Googleアナリティクスの画面を開いてみよう
Lesson 2-2 これだけ覚えておこう!画面配置の法則
Lesson 2-3 はじめに覚えたい基本用語
Lesson 2-4 計測期間とサンプリングの考え方
Chapter 3 Googleアナリティクスを設定しよう
Lesson 3-1 はじめの一歩 まず初期設定を行おう
Lesson 3-2 サイトにタグを設置しよう
Lesson 3-3 はじめが肝心!最初にすべき8つの設定
Lesson 3-4 他のユーザーの招待と権限の設定を行おう
Chapter 4 どんなユーザーが訪れているのかを把握する
Lesson 4-1 ユーザーレポートでサイトの全体像を把握
Lesson 4-2 ユーザーの年齢や性別、興味関心を知る
Lesson 4-3 ユーザーはどの地域からサイトを見ているの?
Lesson 4-4 どんな端末でアクセスしているのかな?
Lesson 4-5 自分のサイトの成績は?ベンチマークを確認する
Lesson 4-6 新規とリピーターに分類してわかること
Lesson 4-7 気づきを発見するためのセグメントとトレンド
Chapter 5 コンバージョンのためのデータの見方と分析
Lesson 5-1 ビジネスゴールとサイトの役割を明確にしよう
Lesson 5-2 4つの目標タイプを選択しよう
Lesson 5-3 Googleアナリティクスに目標を設定しよう
Lesson 5-4 eコマースの設定を行い売上情報を確認しよう
Lesson 5-5 コンバージョンレポートと改善の考え方
Lesson 5-6 コンバージョンプロセスの改善事例
Chapter 6 ユーザーがどんな行動をしているのか把握する
Lesson 6-1 ユーザーの導線を設計しよう
Lesson 6-2 ユーザーはどのようにページを移動しているの?
Lesson 6-3 サイト内検索でニーズを確認しよう
Lesson 6-4 ユーザー行動を捕捉するためのイベント設定
Lesson 6-5 Googleタグマネージャで取得できるイベント設計例
Chapter 7 集客レポートを活用してユーザーを呼び込もう
Lesson 7-1 良質なユーザーをサイトに集めるには
Lesson 7-2 参照元やチャネルとはどのようなものか?
Lesson 7-3 キャンペーンパラメータを使いこなす
Lesson 7-4 Search ConsoleとGoogle広告に接続しよう
Lesson 7-5 マルチチャネルの考え方
Chapter 8 覚えておきたい応用機能8選
Lesson 8-1 本章で紹介する応用機能について
Lesson 8-2 セグメント機能を使いこなそう
Lesson 8-3 カスタムレポートを使いこなそう
Lesson 8-4 カスタムアラートを使いこなそう
Lesson 8-5 他のサービスと連携してレポートを作成しよう
Lesson 8-6 データインポート機能を使いこなそう
Lesson 8-7 カスタムディメンションとカスタム指標
Lesson 8-8 さらに知っておきたい応用機能
Chapter 9 【実践編】定点レポートを作ってみよう
Lesson 9-1 レポートの考え方
Lesson 9-2 Googleデータポータルでレポートを作成しよう
Chapter 10 Googleアナリティクス個人認定資格を取得しよう
Lesson 10-1 個人認定資格「GAIQ」とは何?
Lesson 10-2 重要ポイントを押さえよう
Lesson 10-3 過去問題を解いてみよう
Lesson 10-4 GAIQを受験しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
僕が伝説の営業マンと過ごした31日。そこで教えてもらったのは単なる営業テクニックではなく仕事そして人として本当に大切なことだった。現役外資系企業トップセールスである著者が初めて書いた経験に基づいた感動ストーリー。
何で僕が選ばれるんだ…
一カ月間、精いっぱい頑張ります
やっぱ、営業は商談でしょ
ま、明日からでいいか
そんなつまらないこと頼めませんよ
伝説の営業マンってそんなもの?
僕に足りないもの…
もう逃げるのはやめよう
感謝の心は細部に表れる
まずはチューニングから〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
1万人以上のWeb担当者に支持された定番書が大幅改訂。Googleアナリティクスの実例に即した知識や考え方、活用ノウハウを目的別で引ける、デスクに常備の1冊です。
第1章 基礎知識
第2章 導入
第3章 設定
第4章 用語の理解
第5章 レポートの分析
第6章 機能の活用
第7章 組織での共有
第8章 成果の改善
第9章 高度な分析
第10章 トラブル解決
Amazonで詳しく見る
紹介文
一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場!
一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場!
予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。
Instagramの使い方からフォロワーの増やし方、売上げを伸ばすカギ…といった
Instagramアカウントの「中の人」が知りたいことを一冊に詰め込みました。
2021年1月時点の最新情報に対応しています。
Chapter1 なぜInstagramでモノが売れるの?
Instagramの特徴
なぜInstagramでモノが売れるの?
Instagramで重要な「口コミ」の力
Instagramに向いている商材は?
Instagram活用のメリット①低コストではじめられる
Instagram活用のメリット②視覚的な訴求に向いている 長期的な資産になる
Instagram活用のメリット③興味を持ってくれるユーザーにマッチングしやすい
Instagram活用のメリット④ユーザーとの距離が近い
Chapter2 Instagramアカウントを作成しよう
運用の目的と目標を明確化しよう
誰に向けて情報を発信するのかをイメージしよう
伝えることとブランディングの方向性を決めよう
具体的にどのような運用をするのかを決めよう
アカウントを作成しよう
ビジネス用アカウントに変更しよう / Facebookとの連携
Instagramの主な機能の使い方と役割
Instagramショップの申請と使い方
ガイドラインを共有してブレないアカウントにする
Chapter3 Instagramの機能と仕組みを知ろう
インサイトデータの見どころポイント
フォロワーを増やしたい2つの理由
フォロワーが増える仕組みを見てみよう
ハッシュタグ、発見タブから見つけてもらうには?
投稿する時間帯も重要!ユーザー数の多いタイミングを狙う
ユーザーからタグ付け/メンションをしてもらう
位置情報を活用する
クリック率を上げるポイント
フォロワーと積極的に交流しよう
ショッピング機能の活用
ストーリーズスワイプアップの工夫
Chapter4 写真や動画を投稿しよう
投稿ペースを一定に保つ
Instagram投稿の主なパターン
インスタで反応される写真撮影のコツ
実は計算されている!今日から使えるデザイン知識
縦型画面を生かした構図に
あえて文字を読ませるコンテンツ
投稿素材に困ったら
アカウント運営をサポート!無料で使えるお役立ちツール
炎上やトラブルを防ぐ!アカウント運営の注意点
「インスタ映え」する写真のコツ
Chapter5 ファンを育ててUGCを盛り上げよう
ユーザーに好まれるアカウントに育てる
熱心なファン、リピーターとつながる
独自のハッシュタグを作ろう
UGCの「見本投稿」でユーザーの投稿ハードルを下げる
ユーザー投稿をリポストする
UGCの切り口を増やす
ミーム化
スナップマートを使う
UGC創出の観点
スタッフ自ら「生の声」を発信をする
UGCを盛り上げる
Chapter6 プラスアルファの施策
ハッシュタグを使い分けて商品ごとに情報を整理する
広告で投稿をブーストする
ブランドコンテンツ広告でUGCを活用する
インフルエンサーに協力を求める
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、Instagramでモノが売れるんですか?
↓
Instagramの正解はここにある!
◎刊行直後から関係各所で大反響。あっという間に続々重版!
◎今、いちばん売れてるインスタ・マーケティングの本!
◎現場で日々実践に携わる著者だからこそ書ける、「本当の知識」が満載!
◎SNS担当、EC担当、広報、販促、店舗運営者、すべてのビジネスパーソンのための1冊!
◎2021年最新情報に完全対応!
Instagramには、「知っておくべき最強の考え方」がある
【担当者必読! 最新Instagramマーケティングのノウハウをこれ1冊に集約!】
【Instagram時代に即したビジネスの思考法・DECAXへ考え方をアップデートできる!】
【集客の本質を理解することで、Instagramで人を集め、モノを売るための方法が見えてくる!】
【マーケのAtoZ「基本」「準備」「集客」「投稿」「撮影」「広告」を完全解説!】
もう迷わない!
これ1冊で、Instagramでモノが売れる謎が解け、
ビジネスの現場で成果を出すための
一生使える知識が身につきます!
【「#インスタ思考法」で感想を募集中!】
本書を読んでいただいた方は、
「#インスタ思考法」
というハッシュタグを付けて、本書の写真や感想をInstagramに投稿してください!
ハッシュタグを通じて著者のもとにも投稿が届きますので、
著者の坂本翔から「いいね」や「コメント」をさせていただきます!
●第1章 Instagramでビジネスを変える「基本を知る」
01 Instagramをビジネスに活用するべき、「3つの理由」
02 3種類の「投稿方法」を使い分ける
03 ユーザーの行動を「5段階」で考える
04 情報を設置して「発見」してもらう
05 フォローという「関係」でライトなつながりを作る
06 飾られていないリアルな声を「確認」する
07 まずは入口商品を「販売」する
08 「体験」を「共有」するための導線を作る
09 ハッシュタグと位置情報で「情報を拡散」させる
●第2章 Instagramでビジネスを変える「準備」をする
01 「ビジネスアカウント」に変更する
02 アカウントの「ターゲット」を明確にする
03 「見本アカウント」を選んでアカウントのテーマを決める
04 プロフィール文は「共感」と「最新情報」がポイントになる
05 プロフィールには「入口商品のURL」を記載する
06 「ハイライト」は1冊の雑誌として考える
07 プロフィール画像は「色合い」や「雰囲気」で判別してもらう
●第3章 Instagramで「見込み客」を集める方法
01 「見込み客=フォロワー」を集める4つの方法
02 フォロワーは「量」より「質」を重視する
03 お客様の来店時は「タグ付け」を活用する
04 他のSNSやウェブサイトからの「導線」を作っておく
05 現実世界の人脈は「ネームタグ」でフォローしてもらう
06 見込み客を巻き込む「Instagramキャンペーン」を開催する
07 Instagramキャンペーンの「メリットとデメリット」を知る
08 キャンペーン事例その① プレゼントキャンペーン
09 キャンペーン事例その② リアルプレゼントキャンペーン
10 キャンペーン事例その③ リグラムキャンペーン
11 キャンペーン投稿に入れるべき「文章」と「ハッシュタグ」はこれだ
●第4章 Instagramの「効果的な投稿術」を知る
01 アカウントは「投稿の積み重ね」で育成する
02 フィードの「3つの基本ルール」を理解する
03 基本ルール以外の「5つの仕組み」を知る
04 Instagram「ならでは」のフィールドルールを知る
05 投稿タイミングは「21時近辺」が鉄則
06 通常投稿は「2日に1回」が鉄則
07 ストーリーズは「1日1回以上」が鉄則
08 有形商品を扱う業種は「ショッピング機能」を導入する
09 おさえておきたい「4種類の投稿」を知る
10 通常投稿の投稿事例その① 「直接宣伝型投稿」
11 通常投稿の投稿事例その② 「間接宣伝型投稿」
12 通常投稿の投稿事例その③ 「情報提供型投稿」
13 通常投稿の投稿事例その④ 「日常型投稿」
14 ストーリーズの投稿事例その① 「直接宣伝型投稿」
15 ストーリーズの投稿事例その② 「間接宣伝型投稿」
16 ストーリーズの投稿事例その③ 「情報提供型投稿」
17 ストーリーズの投稿事例その④ 「日常型投稿」
18 IGTVでは「間接宣伝」「情報提供」を投稿する
19 「投稿スケジュール」で定期的な投稿を継続する
20 当月分の投稿は「前日末までに完成」させる
21 「ハッシュタグ」は上限の30個をフル活用する
22 投稿に付けるべき「5種類のハッシュタグ」
23 トップ表示を狙うのは「数千から数万単位」のハッシュタグ
24 投稿で「やってはいけない」8つのこと
25 「インサイト」で見るべき指標を知る
●第5章 Instagramの「効果的な撮影術」を知る
01 1枚目の画像で「世界観」を統一する
02 写真は「スクエア前提」で撮影する
03 複数画像の投稿で「滞在時間」を伸ばす
04 「人気(ひとけ)」を出すと反応が増える
05 写真撮影の基本「三分割法」を活用する
06 写真撮影時に意識するべき「8つのポイント」
07 写真の編集で「世界観を表現」する
08 ストーリーズは「縦」を最大限に生かす
09 ライブ配信では「憧れ」よりも「身近さ」を演出する
●第6章 Instagram広告で「集客を加速」させる
01 「Instagram広告」で宣伝色の強いものはNG
02 Instagram広告で知っておくべき「2つの特徴」
03 Instagram広告には「2種類の配信方法」がある
04 Facebookページは「必ず作成」する
05 画像内のテキストは「20%以下」にする
06 Instagram広告は「潜在層向け」に出稿する
07 Instagram広告で「成果を出す」ための5つのポイント
08 インフルエンサーは「エンゲージメント率」を見て依頼する
Amazonで詳しく見る
紹介文
Instagram内で決済までできる機能が、日本でもまもなくはじまります。そうすると商品の認知、販売、お客さんのファン化まで、すべてをInstagram内で完結できるようになります。そんな便利なショップ機能を、ビジネスにどう活かしていけばいいのか、一から丁寧に解説しています!