【2023最新】「広告業界」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「広告業界」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
インパクトだけで信頼性にかける広告。確実に消費者にメッセージを届けるPR。広告とPRの役割が逆転する!「ブランディング22の法則」の著者、待望の最新刊。
第1部 広告の衰退(広告とセールスマン
広告とアート ほか)
第2部 PRの台頭(第三者の力
PRで新ブランドを構築する ほか)
第3部 広告の新しい役割(PRがブランド構築、広告が維持
路線を踏みはずさない ほか)
第4部 広告とPR-その違い(広告は北風、PRは太陽
広告は立体的、PRは直線的 ほか)
第5部 あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビや新聞といったマスメディアが圧倒的だった頃と比べ、最近ではインターネットで情報をチェックする人も増えてきました。そこで、活躍するのがインターネット上の広告です。ネット広告は、従来のマスメディアへの広告よりも、低予算から、かつ柔軟に広告を出すことが可能です。インターネットの仕組みを使えば、自社のターゲットとする顧客層にも、より効果的にリーチすることができます。本書では、「ネット広告を出してみたいけれどよくわからない!」という方を対象に、ネット広告の基礎知識や広告の種類、さらに効果的な出稿のポイントなどを解説しました。ネット広告に取り組む際のはじめの1冊として、おすすめです!
1章 ネット広告の基本
01 インターネットに広告を出すことのメリット
02 ネット広告が配信されるしくみ
03 ネットに広告を出すために必要なもの
04 広告を出す目的をはっきりさせる
05 ターゲット設定によって適切な広告は変わる
06 目的とターゲットから選ぶネット広告の例
コラム スマートフォンでの広告
2章 ネット広告の種類
07 ネット広告には様々な種類がある
08 購買意欲高めのターゲットに訴求するならリスティング広告
09 「見てもらいたい」ターゲットに確実に届くアドネットワーク広告
10 高精度なターゲティングと若年層への訴求も得意なSNS広告
11 多くの人に自然な形で見てもらえるネイティブ広告
12 抜群の視覚効果で低関心層にもリーチできる動画広告
13 口コミ効果を狙う商品にはアフィリエイト広告
14 関心の高いターゲットを取りこぼさず訴求するリターゲティング広告
15 効果は高いが価格も高い純広告
16 潜在層に効果が高いメール広告
コラム その他のネット広告
3章 ネット広告の出稿方法
17 ネット広告を出稿するまでの流れ
18 自社に合った広告代理店の選び方
19 無理のない範囲の予算から広告を出稿する
20 出稿にあたって作成するもの
21 広告のテキストと画像を用意する際のポイント
コラム ネット広告の最適な文字数
4章 ネット広告の運用ネット広告運用のサイクル
22 ネット広告運用のサイクル
23 どの広告がどのような効果に貢献しているか確認する
24 広告は2パターン以上用意してABテストを行う
25 広告だけでなくランディングページも改善する
26 複数の広告を併用する際のおすすめパターン
付録
ネット広告用語一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
効果的な戦略の立て方、各媒体の料金のしくみ、プロモーションの進め方、ブランディングの定石、広告効果測定の方法、AIDMAからAISAS理論への変遷、外資代理店の日本進出+すぐに使える用語集。広告ノウハウを一冊に凝縮。
1 広告っていったい何だろう?
2章 広告のすべてにかかわる広告会社のしくみ
3章 広告媒体の種類と特徴
4章 アクションプランについての知識
5章 広告提案のための実践的なテクニック
6章 媒体別の計画立案と広告出稿の進め方
7章 広告業界の基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/経営】センスは生まれついたものではなく、あらゆる分野の知識を蓄積することで向上する! 消費者の好みが多様化する今、「くまモン」アートディレクターが、スキルよりもセンスを磨くことで、仕事を成功させるノウハウを紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告代理店勤務の若手デザイナー・朝倉光一。納得出来ない理由で自ら勝ち取った仕事を取り上げられた彼は、やりきれない気持ちを抱えて横浜の美術館へと向かう。そこは、彼が初めて「エレン」という才能と出会った場所で…。大人の心も抉るクリエイター群像劇、開幕!
Amazonで詳しく見る
紹介文
もしも広告のプロが、あなたの就職活動をプランニングしたら。本質的なコミュニケーションの技術で、シゴトとの出会いを変える実践本!
第1回 つながりのはじまり
第2回 ジブンを3Cする
第3回 ジブンのズレを知る
第4回 ジブンを地図にする
第5回 やりたいシゴトを見極める
第6回 企業のキャラを知る
第7回 企業のツボを知る
第8回 企業のツボを押す
第9回 アウトプットを考える
第10回 ジブンを伝える
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告マンの8割はいらない!次世代型人材に必要なスキルとは?IT・コンサル系の参入加速、今後10年の業界シェア予想。電通イージス誕生、グローバル化を加速する理由。広告業界史上、最大の転換期。もう時間はない。生き残るためのヒント。
第1章 土俵際の広告「代理」店
第2章 データを制するものがビジネスを制す
第3章 データマーケティング時代の広告主
第4章 塗り替わる業界地図
第5章 明暗がわかれる日本の状況
第6章 次世代型広告マンに必要なスキル
第7章 近未来予測
第8章 10年後の広告業界
第9章 広告主、メディア側から見た存在価値
Amazonで詳しく見る
紹介文
すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルール
グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで。
デザイン基礎力は、一生役立つ武器になる!
これからはじめる人に読んでほしい、
とことん丁寧な本格入門書、遂に発刊!
現場のプロが教える真剣教室、開講です!
【センス、経験、一切不要!】
――――――
デザインは、すべての人が必ず上達できます。
デザインが苦手な人の話を聞くと「私にはセンスがないから」といわれることがあります。しかし、読み手に伝わるデザイン、心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものはセンスではありません。大切なのは・・・
―――本文より
●本書の対象読者
・自分自身で何らかの紙面や資料などを制作する機会がある人
・紙面や資料で他人に何かを伝える機会がある人
・これからデザインを勉強しようとしている人
・デザイナー1年生
Chapter 1 - デザインをはじめる前に ~ はじめに知っておくべき最重要ポイント ~
Chapter 2 - レイアウトの基本ルール ~ 紙面イメージを決定する配置設計の基礎知識 ~
Chapter 3 - 写真と画像 ~ 目的別で学ぶ、写真の選び方と使い方 ~
Chapter 4 - 配色の基本 ~ 色には人の心を動かす力がある ~
Chapter 5 - 文字と書体 ~ 読みやすく、人を惹きつける文字と書体の使い方 ~
Chapter 6 - 文章のデザイン ~ 読みやすい文章制作の基礎知識 ~
Chapter 7 - インフォグラフィック ~ 情報の図式化と、グラフ・表の作り方 ~
Chapter 8 - 実践演習 ~ 頭の中のイメージを具体化するデザイン実技 ~
Amazonで詳しく見る
紹介文
「売りたい」を捨てて始まるメディア×Web×リアルの「つなげ方」を深掘りして解説!Dove、サントリーC.C.レモン、TOYOTAアクア、ソニーαNEX、サムスンGalaxy、米国オレオ社など、国内・海外のケースから実際のやり方を学ぶ。
1 USPはいらない-差別化よりもウィル(意志)やインサイトで勝負せよ
2 表現は統一するな-消費者との接点によって見せ方を変える
3 わざとわかりにくく-消費者に謎をかけて突っ込ませる
4 まずは楽しませる-「商品の良さ」より「イイ時間」を提供する
5 個別戦より総力戦-1本の広告より全体の仕掛けで効果を狙う
6 伝えるからつなげるへ-送り届けるのではなく拡がる経路を作る
7 演出しない、作り込まない-ライブ感こそ人の心を動かす時代である
8 商品名は最後まで出さない-少ない予算でも広告効果は生み出せる
Amazonで詳しく見る
紹介文
リスティング広告とランディングページ制作のプロが、
時代に左右されないネット集客の本質的な攻略法を公開!
リスティング広告とランディングページ制作のプロが、
時代に左右されないネット集客の本質的な攻略法を公開!
年商一億以下の会社がガンガン売上を伸ばし続ける唯一の方法を、
分かりやすく親しみやすくお話ししています。
スタートアップ段階の企業はもちろん、年商5億、10億の企業でも、
Webマーケティングに関わる人なら誰でも必ず知っておくべきノウハウ満載です。
ライバルが実践してしまう前に、本書を手にとって売上アップを始めましょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
新時代デザインの潮流がわかるデザイナー・プロファイル
新時代を感じさせる、いま注目すべき斬新なデザイン作品を、新進気鋭のデザイナー100名のプロファイル形式で紹介します。いままでにない新しい表現の作品にフォーカスして、作品のディテールがよく見えるようにレイアウト。新時代デザインの潮流が俯瞰できる1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告は社会のために何ができるか。ソーシャルプロジェクトの経験をもとに「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
広告は社会のために何ができるか。ソーシャルプロジェクトの経験と、12人のクリエーターとの対話から、ヒト・モノ・コトをつなげる仕組みをうみだす「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
広告は社会のために何ができるか。
ソーシャルプロジェクトの経験と、
広告の最前線で活躍する12名のクリエイターとの対話から、
ヒト・モノ・コトをつなげる仕組みをうみだす「広告とコミュニケーションの未来」を切り拓く。
澤本嘉光・永井一史・箭内道彦・佐藤尚之・今村直樹・丸原孝紀
松倉早星・鈴木菜央・石川淳哉・東畑幸多・嶋浩一郎・中村洋基 (登場順)
はじめに
第1章 原点――現状の広告に対するいくつかの疑問
広告づくりは、いったい誰のものか
なぜ広告賞という単一の価値観しかないのか
広告の世界には、なぜ自己批判がないのか
広告は、大量消費をうながすことしかできないのか
広告は、そもそも社会をよくするためのものではないのか
第2章 模索する日々――広告は社会のために何ができるか
これからの広告のありかた
1 企業を出発点に
「ほんとうにいいことをする」
「ともに行動する」マーケティングへ
効率の悪いコミュニケーションへ
広告づくりを「みんなのもの」に
企業のありかたのデザインへ
「一個人として」発想する
広告が信じてもらえるためには
2 NPO・個人・コミュニティを出発点に
「伝える」という技術
大量生産、大量消費のひずみ
広告のスキルで「通訳」する
個人の想いを伝えていく「仕組み」
3 社会課題を出発点に
広告が主体となる
「人の命を救う」マーケティングへ
未来の広告会社
未来の広告のありかた
これからの広告は何をすべきか?
第3章 広告のポテンシャル――広告づくりの発想や技術
「無自覚」から「自覚」へ
「いや、こういう別の見方をすれば」
異なる意見の橋渡しをする
広告人の強み
閉塞し停滞したものを活性化させる
「ポテンシャルバリュー」を見通す
個人の心の中に「潜在的にあるもの」
広告的思想の可能性
広告の未来への提言
第4章 ヒト・モノ・コトはこれから“どう”つながっていくのか
3.11を越えて
もうひとつの「つながりのレイヤー」を持つ
さまざまな価値と価値を交換する「クラウドトレード」
人は、壁を越えたい生き物だ。
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本のデザインの黎明期といえる明治・大正時代から、日本人に希望を与えた戦後のグラフィック、高度経済成長期に企業と共に作り上げた日本独自の広告表現。そしてグラフィックの枠を越えて、空間やプロダクトまで総合的にデザインする現代まで、100年の間に起こったグラフィックデザインにおける様々なエポックとその作品を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
人口減少、超高齢化、少子化、自治体消滅、エネルギー安全保障、東京一極集中、日中関係、領土問題、中東シーレーン、異常気象、災害、サイバー社会と仮想現実、機械に仕事を奪われるホワイトカラー…これ一冊で未来が見えてくる。
第1章 20人の"知"が描く「2030年の日本」(人類史の転換期における国家戦略-プラチナ社会へ向かう課題解決先進国(プラチナ構想ネットワーク会長/三菱総合研究所理事長/東京大学総長顧問 小宮山宏)
超高齢社会の課題と可能性-長寿・健康・経済を結ぶ(東京大学高齢社会総合研究機構特任教授 秋山弘子)
30年後の人と国土-人口減少社会と持続可能性(豊橋技術科学大学学長/日本学術会議会長/東京大学名誉教授 大西隆)
2050年へ向けた2030年の電源-再生可能エネルギーが一翼を担う(科学技術振興機構低炭素社会戦略センター副センター長/東京大学総長室顧問 山田興一)
ロボットは東大に入れるか-ホワイトカラーが機械に仕事を奪われる(国立情報学研究所教授 新井紀子) ほか)
第2章 四つの大変化と国際秩序の変動(寄稿 2030年の日本-政治家の真摯な思い
参考資料 省庁が描く「2030年の日本のすがた」)
Amazonで詳しく見る
紹介文
公式、常識、テンプレからの脱却。理屈ではなく、感性が正しいこともある。
1 振り回される就活か、成長する就活か?-じぶんブランディングのことば
2 個性を出せないのは、個性がないから?-勇気を出すためのことば
3 ネットにあなたが成長できる答えはあるか?-ぶれずに向き合うためのことば
4 相手を動かす、あなたらしさは、本当にないのか?-ESを書くときのことば
5 なんとなくやりたいで、企業や職種を決めていいのか?-道を選ぶときのことば
6 面接は世界一難しいテスト?-悔いを残さないためのことば
7 グループディスカッションは予知できないことだらけ?-GDを勝ち抜いた人のことば
8 就活中の挫折をどう乗り超えればいいのか?-じぶんが揺らいだとき、救うことば
Amazonで詳しく見る
紹介文
現役の広告代理店(廣告社)法務担当で元デザイナーが、広告マン・デザイナーの前に立ちはだかる「著作権」問題をわかりやすく解説。A4用紙1枚で作れる簡単契約書もついた、広告マン必携のハンドブック。
1 広告は知的財産権のスクランブル交差点
2 広告実務から見た知的財産権
3 広告の著作者と著作権者
4 シンボル開発と不正競争防止法
5 広告素材の権利処理
6 広告取引の"今"
7 広告の契約とは
8 これからどうなる?広告と知的財産権
9 こんな時、どう考えどう対応する?Q&A
Amazonで詳しく見る
紹介文
「広告の鬼」と恐れられた電通四代目社長、吉田秀雄。彼が残した電通「鬼十則」は五十年以上を経た今でも、仕事の原理・原則を説いたバイブルとして多くの人に支持されている。本書は広告戦略のプロが、現代社会に照らし合わせて、そのメッセージを分かりやすく解説したものである。"「大きな仕事」と取り組め小さな仕事は己を小さくする"など成功のエッセンスを説いた、経営者・ビジネスマン必読の書。
いま、なぜ電通「鬼十則」なのか
電通「鬼十則」その一 仕事は自ら「創る」可きで与えられる可きでない
電通「鬼十則」その二 仕事とは先手先手と「働き掛け」て行くことで受け身でやるものではない
電通「鬼十則」その三 「大きな仕事」と取り組め小さな仕事は己れを小さくする
電通「鬼十則」その四 「難しい仕事」を狙えそして之を成し遂げる所に進歩がある
電通「鬼十則」その五 取り組んだら「放すな」殺されても放すな目的完遂までは
電通「鬼十則」その六 周囲を「引き摺り回せ」引き摺るのと引き摺られるのとでは永い間に天地のひらきが出来る
電通「鬼十則」その七 「計画」を持て長期の計画を持って居れば忍耐と工夫とそして正しい努力と希望が生れる
電通「鬼十則」その八 「自信」を持て自信がないから君の仕事には迫力も粘りもそして厚味すらがない
電通「鬼十則」その九 頭は常に「全廻転」八方に気を配って一分の隙もあってはならぬサービスとはそのようなものだ
電通「鬼十則」その十
宇宙には原理原則がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
あらゆるビジネスがオンライン化する“アフターコロナ時代”の必修知識 を全網羅!!
● 対面営業での売上が減ってきており、ECを伸ばしたい
● WEBを強化したいが、何をすればいいかわからない
● TwitterやInstagram、YouTubeなどを活用したSNSマーケティングに興味がある
● PVやCVRなど、基本的な用語から学びたい
専門用語が多く難解なデジタルマーケティングが、知識ゼロでも、イラストを見ているだけでサクッとわかる! 身につく! すぐ使える! 一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大きく。濃密に。
作品のディテールまで見える大判B4サイズ。戦略までも読み解ける作品解説。
これはアートディレクションの現在を知る必携のデザイン書です。
日本にアートディレクションという考え方を普及させるため、
東京アートディレクターズクラブは1952年に発足し、
年度の優秀なアートディレクション作品を年鑑にまとめる活動を続けてきました。
昨年度版より“ADC年鑑”は名称を“ART DIRECTION JAPAN / 日本のアートディレクション”と改め、編集も大きく変わりました。
年度の日本を代表するアートディレクションの数々を大判のB4サイズに、多数収録。
さらにアートディレクターによる個々の作品解説も充実させ、写真点数も大幅に増やし、
“濃密で読み応えのあるデザイン年鑑”となりました。
アートディレクションの重要性を、再認識できる、まさにデザイン書の決定版とも言える内容です。
日本のアートディレクションの記録として、またデザインという戦略を学ぶための実践の書として、
各企業、デザイン事務所など、多くの方のかたわらに置いてほしいデザイン年鑑です。
編集委員会(大貫卓也、葛西薫、河合雄流、菊地敦己、中島祥文、服部一成 50音順)
ADC賞とは、アートディレクターを会員とする団体:東京アートディレクターズクラブの審査によって、その年度の優秀な日本のアートディレクション作品に与えられ、デザイン業界の活性化を目的としている。新規入会は、既存会員の投票と委員の合議で審査される。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コピーライターになりたい人を、コピーライターにする本。あの広告会社で、多くのコピーライターを採用、発掘、教育した著者がそのすべてを初公開。あなたのコピー力を発掘する特別企画:ツイッターでツボ伝授。
1章 コピーライターって、意外にスマート&アクティブ。-コピーライターって何をする人?(コピーライターは誰でもなれる職業です。
コピーライターは文章を書く人ではありません。 ほか)
2章 コピーライターは、社会のための発見業です。-コピーライターは何を考えているの?どんな社会的意義があるの?(コピーライター道にそむいてはいけないこと、3つ。
コピーの役割を新聞広告から学習してみましょう。 ほか)
3章 いいコピーはどうやってつくるのか、そのポイントを紹介します。-試験に強いコピーの書き方もアドバイスします。(頭で考えてもうまくはならない。
ステップ1 名作を血と肉にしよう。 ほか)
4章 なりたい!と思ったら、あとはチャレンジするだけ。-どんな人がなれるの?どんなふうになれるの?に答えます。(あなたはコピーライターに向いているのか、の7か条。
コピーライターはこんな会社で働いています。 ほか)
5章 2030年、コピーライターのある日
Amazonで詳しく見る
紹介文
広告媒体別の特性からつくり方、最新の効果測定までを詳解。
紙媒体からウェブ媒体までの多様な広告の
特徴、つくり方、運用施策がざっくりわかる
■本書のポイント
「やさしい」…見開き片面図版の構成で、初心者でもわかるように基礎から解説。
「あたらしい」…ウェブやスマホの動画広告など最新知見を網羅。
「つかえる」…バラエティに富んだ広告の実例を100点以上掲載。
■本書の内容
口コミを起源とする「広告」は技術の進展に伴い、看板、ビラ、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、ウェブと驚くほど多様になりました。
そんな時代に最適な広告効果を上げるにはどうすればよいのでしょうか?
本書では各広告媒体の特性・つくり方から、最新の広告効果の測定法と改善の仕方までを詳しく解説しています。
■こんな人におすすめ!
・広告を扱う部署に配属され、現代の広告の基礎知識をまるっと理解したい
・マーケティング部署で広告の最新知識をアップデートしたい
・集客における広告の効果的な施策を知りたい
・少ない予算でも実施できる広告施策を学びたい
・企業のブランディングを見直したい
■目次構成
CHAPTER1 広告の目的
CHAPTER2 トラディショナルメディア媒体
CHAPTER3 加速するデジタル広告
CHAPTER4 ファネルという考え方
CHAPTER5 広告を企画する
CHAPTER6 広告を制作する
CHAPTER7 広告に携わる様々な職種
CHAPTER8 効果測定と改善
CHAPTER 1 広告の目的
01[商品広告]巧みな広告戦略がビジネスを押し上げる
02[商品広告]商品を売る
03[ブランド広告]商品イメージを上げる
04[企業広告]企業のイメージを上げる
05[CSR広告]社会的使命を果たすための広告
COLUMN|世の中を変えた広告たち
CHAPTER 2 トラディショナルメディア
01[紙媒体]新聞広告
02[紙媒体]雑誌広告
03[街中媒体]OOH
04[TV媒体]TVCM
05[ラジオ媒体]ラジオCM
06[その他の紙媒体]チラシ・DMなど
COLUMN|トラディショナルメディアは死んだのか?
CHAPTER 3 加速するデジタル広告
01[デジタル広告とは]デジタル広告の誕生と進化
02[デジタル広告の特徴]ターゲティング
03[デジタル広告の特徴]モーメント
04[デジタル広告の特徴]SEM
05[デジタル広告の特徴]バナー広告
06[動画広告の種類]TrueViewインストリーム広告
07[動画広告の種類]Bumper広告
08[動画広告の種類]SNSとCNSの動画広告
09[メディア別の動画広告の特徴]Facebookの動画広告
10[メディア別の動画広告の特徴]Instagramの動画広告
11[メディア別の動画広告の特徴]Twitterの動画広告
12[メディア別の動画広告の特徴]LINEの動画広告
13[メディア別の動画広告の特徴]Amazonの動画広告
14[デジタル広告の実際]メディア最適化
15[デジタル広告の実際]位置情報を活用したアドテクノロジー
16[デジタル広告の実際]AIを活用したアドテクノロジー
17[広告の新手]プラットフォーマー新メニュー
18[広告の新手]スマートスピーカー
19[広告のデータ活用]DMP
20[広告のデータ活用]CRM
COLUMN|AIは広告をどう変えるか
CHAPTER 4 ファネルという考え方
01[ファネルの概要]ファネルとは
02[ファネルの概要]デジタルのできる前のファネル
03[ファネルの概要]デジタル黎明期のファネル
04[デジタル新時代のファネル]Googleの提唱する3H戦略
05[デジタル新時代のファネル]3S戦略
06[デジタル新時代のファネル]代表的な3つの戦略
07[デジタル新時代のファネル]リバースファネル
08[デジタル新時代のファネル]デュアルファネル
COLUMN|フルファネル時代のトップファネルはブランドよりへ
CHAPTER 5 広告を企画する
01[広告を準備する]オリエンテーションからすべてが始まる
02[広告を立案する]ストラテジーを練る
03[広告を立案する]メディアを選定する
04[広告を発想する]クリエーティブの流れ
05[広告を共有する]デジタル時代の広告プレゼンテーション
06[WEB広告を企画する]WEB動画
07[WEB広告を企画する]バナーとLPの企画
08[SNS広告を企画する]SNS運用広告
09[広告を統合する]コミュニケーションの統合
CHAPTER 6 広告を制作する
01[広告撮影の準備]企画決定から演出コンテのプレゼン
02[広告撮影の準備]ロケーションハンティングは重要
03[広告撮影の準備]オールスタッフミーティングで方向性を定める
04[広告を撮影する]撮影の流れ
05[広告を撮影する]撮影機材の基礎知識
06[広告を撮影する]特殊な撮影機材
07[広告を編集する]ビデオエフェクトとCG
08[広告を編集する]仕上げ(仮編集、本編集、初号)
09[広告を編集する]グラフィック広告の場合
COLUMN|デジタル時代で変わったクリエーティブの現場
CHAPTER 7 広告に携わる様々な職種
01[広告の言葉を司る]コピーライター
02[広告のビジュアルを司る]アートディレクター
03[CMを司る]CMプランナー
04[広告のクリエーティブ全般を司る]クリエーティブディレクター
05[動画広告を司る]監督(フィルムディレクター)
06[広告の成果を司る]ダイレクトディレクター
07[広告表現の成果を司る]ダイレクトデザイナー
COLUMN|デジタル時代のクリエーターとは?
CHAPTER 8 効果測定と改善
01[効果測定の基本]運用型広告の考え方
02[効果測定の基本]KGIとKPIを決める
03[効果測定の仕方]アスキング調査
04[効果測定の仕方]デジタル測定
05[効果測定の仕方]ブランドリフト調査
Amazonで詳しく見る
紹介文
治る!痩せる!無料!などの広告規制を平易な文章と図で解説。コンプライアンス上必読の内容。
薬機法、景表法、健康増進法、消費者関連や知的財産の法律ごとに、規制のポイントや課徴金制度、法改正をまとめる。マーケティング部門、広告部門、カスタマー対応部門必携!
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 インタビューの前にこんなテストをやってもらいました!-性格判断テスト(ユング心理類型判定スケール)
第2章 性格分類別!就活でどうしても会いたい(けど会える訳がない)すご〜いテレビ人へのすご〜いインタビュー-OB・OGからの言葉×心理分析=本当の自分発見(海保香職-NHK/外向的思考タイプ
藤村忠寿-北海道テレビ/外向的思考タイプ
大川貴史-TOKYO MX/外向的感情タイプ
山口洋樹-NHK/外向的感情タイプ
市川浩崇-日本テレビ/外向的直観タイプ ほか)
第3章 就活で成功するために、未来をハッピーにするために、自分の性格をもっと知ろう!-長所も短所も活かしていくために(本当の自分がわかる「性格タイプ」
「外向と内向」
4つの基本機能「思考・感情・感覚・直観」
8つの性格タイプ
ユング心理類型判定スケール(Jungian Scale for Typology,JUSTY)を就活で使ってみた)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ダラダラ文章を削るための「言葉ダイエット」実践例を紹介!読み手を惹きつける「発見」のある文章の作り方を、4ステップで解説!
なぜあなたの文章は読みづらいのか
理由は、ただひとつ。「書きすぎ」です。
伝えたい内容をあれもこれも詰め込むことにより、
言葉に贅肉がつきパフォーマンスが悪化。
その結果、読みにくくなってしまうのです。
なので、解決方法もただひとつ。
ムダな要素を削ぎ落とすこと。つまり「言葉のダイエット」です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
あなたの中に、ソーシャルクリエイターの芽が眠っていませんか?社会の課題を解決するのは、一部のすごい人?社会をよりよくするなんて、国やNPOの仕事?クリエイターなんて、特別な才能や技術を持った限られた人たちのこと?いいえ。アイデアと行動力さえあれば、社会をよくするソーシャルクリエイターには、誰でもなることができるのです。きっと誰だって、等身大の自分から、社会を変えていくことができるはず。
第1章 希望をつくる仕事とは
第2章 なぜ今、ソーシャルデザインなのか
第3章 誰もがクリエイターになれる
第4章 ソーシャルデザイン35のアイデア
第5章 ソーシャルデザインを生きる人
第6章 ソーシャルデザインの歴史
Amazonで詳しく見る
紹介文
佐藤可士和さんに聞いてみよう!人気アートディレクターとの一問一答集。
第1章 世の中をどんなふうに見ていますか?(学生のうちにしておくべきことは何ですか?
日本人の強みは何だと考えますか? ほか)
第2章 やりたいことを仕事にするには?(入社後は皆同じように仕事が与えられますか?
採用面接では、何を見ているのですか? ほか)
第3章 こんなとき、どう考えますか?(働く中で出てきた不満はどう解消していますか?
プレゼンで気をつけていることは何ですか? ほか)
第4章 いい仕事を続けていくために大切なことは?(作家性の高い作品にも今後取り組んでいきますか?
起業に向いているのはどんな人ですか? ほか)
第5章 佐藤可士和インタビュー 社会をキャンバスに、デザインという絵の具で表現する