【2023最新】「飲食店」のおすすめ本34選!人気ランキング

この記事では、「飲食店」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. サイゼリヤおいしいから売れるのではない売れているのがおいしい
  2. ダイニングバー&居酒屋 (店舗設計ベーシックシリーズ)
  3. ドトールコーヒー「勝つか死ぬか」の創業記
  4. 小さなカフェのはじめ方: 必ず成功する!お店開業実用BOOK
  5. 今と未来の利益を増やす社長のための経営戦略の本
  6. フレッシュネスバーガー手づくり創業記 (アスペクト文庫 B 9-1)
  7. 面白いことをとことんやれば、「起業」は必ずうまくいく。 フレッシュネスバーガー社長の現場的発想法
  8. [最新版]図解 決算書を読みこなして経営分析ができる本
  9. ラブ、ピース&カンパニー これからの仕事50の視点
  10. 自分でカフェをつくりたい人の本 (小さなお店づくりのヒント)
他24件
No.1
100

「自分の店はうまい」と思ったら進歩はない。カリスマ創業者による、外食経営のバイブルを文庫化。 〇2011年7月に日経BP社から刊行された同名書の増補文庫化。本書はサイゼリヤの創業者会長である正垣泰彦氏の『日経レストラン』誌連載「土壇場の経営学」をベースに書籍化したもの。 〇「安心感を与える値付け」「ヒットを生む2つの大原則」「儲かる店を作る財務」「値下げの限界点を見極める」「多店舗化のポイント」「人材の育て方」「自社の強みをどう磨き抜くか」といった、経営に携わる誰もが直面する課題について、正垣氏がその解決策をズバリ答えている。 〇タイトルの意味は、「自分の店の料理が美味しいと言ってはいけない。なぜなら、自分の店の料理をうまいと思っていたら、売れないのはお客さん、景気が悪いということにしてしまう」ということ。「良いものは売れる」という考え方は昔の天動説と同じであり、もう改善を進められなくなってしまうと自らを戒めている。 第1章 「客数増」がすべて--お客様本位のものの見方とは       第2章 十分な利益を確保するには--大切なのは儲かる仕組みづくり            第3章 リーダーと組織の在り方--人が頑張れるのは誰かの役に立つからだ 第4章 逆境を乗り越える--苦しいときこそチャンスである      第5章 ずっと繁盛する店になるために--理念と目標と組織づくり 有力経営者が語る「正垣泰彦」 ニトリホールディングス会長 似鳥昭雄 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.3
91

ドトールコーヒー「勝つか死ぬか」の創業記

鳥羽 博道
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

明るい店内と驚きの価格で喫茶店のイメージを激変させ、日本最大のコーヒーチェーンとなった「ドトールコーヒー」。16歳で飛び込んだ喫茶業界で、度重なる危機を克服しながら、夢を叶えてきた創業者・鳥羽博道の"150円コーヒーに賭けた人生"とは。若者やビジネス人に元気と勇気を与える起業物語。 第1章 夢を与えつづけることが企業の使命 第2章 一六歳で飛び込んだ喫茶業界 第3章 ドトールコーヒーショップ設立まで 第4章 危機感が人間を突き動かす 第5章 一五〇円コーヒーの顧客第一主義 第6章 フランチャイズを成功させる要点 第7章 こだわりこそ成長の原点 第8章 想うことが思うようになる努力

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
91
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
78

カフェ・カンパニー社長、楠本修二郎氏のはじめての著書。モノの見方、仕事の仕方など50の視点で書き綴ってもらいました。 2001年にカフェ・カンパニーを創業し、現在、首都圏を中心に88店舗を経営し、商業施設の企画や、地域創生、政府主導のクールジャパン戦略事業に携わる著者の初めての書籍。全ての事業において一貫している志や、実業をする中で導き出した哲学、既成概念に捉われない独自の視点を、具体的な事例を交えながら語る。 また、これからの日本の社会が目指す未来に向けてのヴィジョンや、実際の活動についても語る。大卒後、新卒で入った不動産ディヴェロッパー・リクルートコスモス(現コスモスイニシア)での激動の5年間、その後、大前研一氏の事務所での学びと経験を経て、初めての独立開業、そして、現在に至るまで様々な経験をしてきた著者が、これからの日本を支える若手~中堅社員に向けて、人間力を高め、未来へと向かう働き方、活き活きとした生き方、仕事に対する姿勢について語る。 【Life】人生を旅しよう  01 旅のはじまり  02 記憶に残る風景  03 TABETABI 食旅  04 人生設計なんていらない  05 自分探し禁止  06 カオストレーニングのススメ  07 「ナバホの風景」と「言語化しない世界」  08 世界史は、自分の座標軸を持つヒント  09 地球の感じ方  10 COFFEE TRIP 【Concept】カフェ・カンパニーの視点  11 CAT STREET 1999  12 社会変化は未来へのメッセージ  13 スタイルがコミュニティを創る  14 「Community3.0」の時代  15 ライフスタイルからソーシャルスタイルへ  16 「余白力」の時代  17 サードプレイスって何?  18 マーケットシェアではなくマインドシェア  19 生活提案大国へ  20 WIRED 3.0 【Method】感性をビジネスにする方法  21 数字を追わず、風景を創ろう  22 カフェ・カンパニー的失敗の研究  23 街の視点、店の視点、人の視点  24 「里山」「里海」から街づくりを考える  25 街の「A面」と「B面」  26 渋谷の未来を考えてみる  27 鎌倉からの視点  28 魂はディテールに宿る  29 デザインとは未来へのホスピタリティ  30 お客様は神様じゃない。大切な仲間 【Team】カフェ的な会社をつくろう  31 「遊び心」を会社にする  32 スジコ組織  33 トホホをアハハに  34 プラモデル型から、ねんど型、レゴブロック型へ  35 マニュアルなんていらない  36 会議より会話  37 意図する偶発を創る  38 カフェ的評価制度  39 3rd View(第三の眼)を持とう  40 母性のリーダーシップ 【Earth Trip】世界と同期する  41 リーマンショックが転換点だった  42 ハーモニーフーズとしての「和食」  43 クリエイティブがビジネスを牽引する  44 都市間クリエイティブ競争  45 NeXTOKYOプロジェクトの始動  46 大田区ブルックリン化計画  47 日本100マイル構想  48 世界一の収穫祭を創ろう~TOKYO HARVEST~  49 福島に日本の未来がある~福島チャンネルスクエア~  50 THE BOOK OF CAFE

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
78
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
76

両利きの経営

オライリー,チャールズ・A.
東洋経済新報社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
76

外食の天才が教える発想の魔術

フィル ロマーノ
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
76

開業準備やコンセプトづくり、飲食以外の物販アイデア、リアルな事例など、人に、地域に長く愛される小さなカフェ経営のすべて。 自分らしい人生を実現する小さなカフェをはじめよう! 開業準備やコンセプトづくり、飲食以外の物販アイデア、リアルな事例など、人に、地域に長く愛されるカフェ経営のすべて。 自分らしい人生を実現する小さなカフェをはじめよう! 開業準備やコンセプトづくり、飲食以外の物販アイデア、リアルな事例など、人に、地域に長く愛されるカフェ経営のすべて。 Chapter1 街に、人に、長く愛される! 自分サイズのカフェをはじめよう Chapter2 自分らしさをつめこむ!「コンセプト」の作り方 Chapter3 カンタン説明! カフェ開業に必要な基礎知識 Chapter4 長く愛される秘訣! カフェのお金の流れ Chapter5 コンセプトが生きる! 融資を獲得できる事業計画書 Chapter6 あなたのカフェをカタチにする! 物件・設備・雰囲気作りのコツ Chapter7 愛されるカフェの秘密! メニューづくりの法則 Chapter8 個人店だからできる! IT・SNSを活用した販促・集客アイデア Chapter9 都会じゃなくてもできる! 地方でカフェを経営する魅力 Chapter10 飲食以外のサービスをプラス! あなただけのカフェの魅力づくり

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
76

100人以上の若者を経営者に育て「居酒屋の神様」と呼ばれるオヤジが説く経営の極意。 1 儲からない店なんて、絶対にない-店作りの基本のキ(こう考えれば、店は繁盛する! 流行りは追うな、自分が楽しめる店を作れ ほか) 2 人通りのない場所にこそ店を作れ-立地選びの極意(人通りのない場所で店が流行るわけ 不動産屋から、いい物件を紹介してもらう方法 ほか) 3 料理ができなくても、人気メニューはできる-メニュー作りの極意(当たり前のメニューを特別にする方法 人マネが人気メニューを作る ほか) 4 お客さんを喜ばせるのは簡単だ-接客の極意(話ベタでも大丈夫、カンタン接客トークのコツ 第一歩はお客さんの名前を覚えること ほか) 5 「売ろう!」と思えば、モノはじゃんじゃん売れる-「売る」ことの極意(チラシを配ってもお客さんは来ない 食材のロスを恐れるな ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
75

メディア大注目!「未来の食堂」誕生の物語 2015年9月、神保町のビルの地下に、たった12席の小さな食堂がオープンしました。その名は「未来食堂」。 「まかない」「あつらえ」「ただめし」といったユニークなシステムを導入したその店には、客はもちろんのこと開業当初から現在までメディアの取材が引きも切りません。 事業計画書・月次売上もすべてウェブで公開するという「飲食業のオープンソース化」を目指して、元エンジニアならではのまったく新しいコンセプトによって生まれた「未来食堂」誕生のドキュメントを、外食チェーンでの修業の日々やコンセプトメイキングの過程を中心にオーナーの小林せかい氏が開業に先立って公開していたブログをベースに日記形式で紹介します。 巻末には事業計画書全文も収録。 飲食業界だけではなく、これまでにない新しいビジネスの形をインスパイアする一冊です。 【編集担当からのおすすめ情報】 著者の小林せかいさんは、東工大数学科卒。日本IBM、クックパッドのエンジニアを経て、未来食堂を開業したユニークな経歴の持ち主。なぜ彼女は食堂を開きたいと思ったのか? どうしてこのお店がそんなに注目を集めているのか? これから飲食業を始めたいと思ってらっしゃる方はもちろん、今までにない「開かれた形」のビジネスを模索しているみなさんにも是非読んでいただきたい一冊です。 「まかない」「あつらえ」「ただめし」といったユニークなシステムを導入してメディアの注目を集める「未来食堂」。元エンジニアならではの斬新なコンセプトによって生まれた「飲食業2.0」誕生のドキュメント。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
74

8/15テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」 10/30フジテレビ「セブンルール」 5/8 TBS「NEWS23」に出演 ・「日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2019」大賞受賞! ・「NewsPics」でも紹介されて大反響! 各メディアで話題沸騰中の「佰食屋」店主、初の書き下ろし著書。 ・ランチのみ、の国産牛ステーキ丼専門店 ・どんなに売れても、1日100食限定 ・営業、わずか3時間半 ・インセンティブは、早く売り切れば早く帰れる ・飲食店なのに、残業ゼロ ・なのに従業員の給料は、百貨店並み 社員を犠牲にしてまで 「追うべき数字」 なんてない 。 「働きやすい会社」と「経営」が両立するビジネスモデルとは? 京都の小さな定食屋が起こした、奇跡の経営革命! 第1章 超ホワイト企業「佰食屋」はどのようにして生まれたのか ・定年後だったはずの夢を28歳ではじめた ・なぜ飲食業界はブラックなのか ・シェフだった父は言った「飲食店だけはアカンで」 ・佰食屋なのに最初は20食すら売れなかった ・誰も来ない夜とゼロになっていく通帳のお金 ・オープンして3か月後はじめての100食完売 ・創業から3年ついに夜の営業を完全に廃止etc... 第2章 「100食限定」が生んだ5つのすごいメリット ・メリット1「早く帰れる」退勤時間は夕方17時台 ・メリット2「フードロスほぼゼロ化 」で経費削減 ・メリット3「経営が究極に簡単になる」鍵は圧倒的な商品力 ・メリット4「どんな人も即戦力になる」やる気に溢れている人なんていらない ・メリット5「売上至上主義からの解放」 誰にとってもやさしい働き方へetc... 第3章 佰食屋の労働とお金のリアルな実態 ・超営業時間が短い会社のシフトはどうなっているのか? ・百貨店と給与が変わらないのに5時間も早く帰れる ・佰食屋のボーナスは年3回 ・早く帰ることを意識しすぎて起きた失敗 ・税理士に呆れられるほどかける人件費 ・100食限定は儲かるのか?etc... 第4章 売上を目標にしない企業は、社員になにを課しているのか? ・会社は明日の責任をみんなは今日の責任を ・就活弱者を活かす採用 ・ロスジェネ世代がいちばん活躍できる場 ・ダイバーシティ企業になったのはたまたま ・普通の人なんていない、そもそもみんなマイノリティ ・従業員の多様性はお客様の多様性も生んだ 第5章 佰食屋1/2働き方のフランチャイズへ ・大阪府北部地震と西日本豪雨 ・突然訪れた閉店の危機、佰食屋に50人しか来ない ・「1日限定100食」を「2分の1」にする ・人生100年時代の働き方のモデルetc... ・ 持続可能な働き方へetc...

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
74

いまさら聞けない病院経営

小松本 悟
産労総合研究所 出版部 経営書院
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
74

小さなお店ならではの常識破りの稼ぎ方!ピンチをチャンスに変える秘策を一挙公開。 第1章 赤字経営者が誤解している10の大間違い! 第2章 どんなお店も繁盛店に生まれ変わる12のステップ 第3章 赤字店舗を「資金0円」で黒字に変える究極の方法 第4章 数字に弱い経営者こそ知るべき経理・財務のキーポイント 第5章 店内に「ドリームチーム」を築くスタッフ採用・活用術 第6章 あなたのお店に行列ができる8つの魔法(リピート率向上編) 第7章 あなたのお店に行列ができる8つの魔法(新規集客編)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
73

コロナ禍の影響は、それまでになかった“巣ごもり”需要を生みました。 それが巡り巡って、コーヒー豆を売る自家焙煎の店が注目を浴び、 現在では自家焙煎店の出店を希望する人が増えるという事態にまでなっています。 そして自家焙煎のコーヒー豆を売る店の中でも、競合激化が始まっています。 他店には真似できない個性や魅力的なコーヒー豆は、もちろん不可欠です。 さらにこれからはそれと同じくらい、その特徴を上手にお客にアピールすることが必要になっています。 そこで本書では、全国的にも知名度が高く、遠方からもお客を集めるほど人気のお店を取材し、 その個性の方向性から、各店独自の売り方や販促について取材し、200項目を超える人気店の販促を紹介しました。 自家焙煎店を開業されているかた、今これから自家焙煎店やコーヒーショップの開業を考えているかたにとって、 役に立つポイントが多く紹介されています。 ぜひ本書を参考にされてください。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
73

1 リスクの少ない市場と立地を選ぶ 2 差別化戦略の基本を知る 3 メニュー開発で強い店を作る 4 集客と販促戦略を立てる 5 店の数字を管理する 6 赤字店舗を再生する 7 多店舗展開を成功させる 8 成長する組織を作る 9 経営スキルを磨く 10 飲食店を取り巻く新潮流を知る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
73

従来の視覚中心だけではなく、五感を通じたブランドづくりを行う具体的な方法を多くの写真を使って、解説。 訴求力のなくなった商品に対して、価格を下げるのではなく、付加価値を高めることで集客を高めた方法と事例が全国にあります。付加価値で集客を生むためには、従来の味覚中心だけではなく、五感を通じたブランドづくりを行うことで実現できます。その具体的な方法を全国成功事例の多くの写真を使って分かりやすく解説します。 この手法を用いると、売上10%や20%アップではなく、50%アップ、200%アップも可能な、びっくりする事例です。この方法は皆さまのお店でも再現できます! 第1章 お客様の五感を刺激する  1 食事本能を刺激する  2 内部に潜む2つの敵  3 差別化は一部のクレームを生む  4 差別化の核を売ることに専念する  5 五感刺激で経験価値を高める 第2章 五感を刺激する売場づくりで劇的に集客が変わる  1 美味しさの見える化  2 五感刺激のドミノ倒し  3 第一印象の特化  4 実演のデフォルメ化  5 店内の属性化  6 壁面で売上をつくる  7 新規客を獲得できる店頭づくり  8 店頭に変化をつくる 第3章 商品構成とメニューブックで集客力を変える  1 主力カテゴリーの売上を伸ばせば集客は増える  2 集客に必要なカテゴリーづくりの法則  3 手に届くぜいたくで集客力アップ  4 今ある商品を一番商品にする  5 集客できる価格設定法  6 グループユースで客層を広げる  7 半コースでカジュアル化  8 第一印象商品で興奮させる  9 メニューブックで変身しよう 第4章 五感を刺激する商品づくり  1 「下品・派手・濃厚」がお客様を興奮させる  2 シズルの5つの法則  3 ボリュームはお値打ち感  4 濃厚化  5 食感で美味しさの実感をつくる  6 目の前仕上げ  7 鮮度と鮮度感で集客する  8 満喫感をつくり上げる  9 商品のシズル化  10 盛合せを一番化する  11 ドリンクを売るな、鮮度を売れ! 第5章 お客様の心を掴みサービスを売上にする  1 お客様は提案を買う  2 「7・3・1の法則」でおすすめしよう  3 美味しさ説明はシズル言葉で  4 入口で食材説明しよう  5 双方向サービス  6 接触頻度の法則  7 マスカスタマイズサービス  8 再来店化する3つの言葉 第6章 成果の出る販売促進  1 販売促進する目的  2 最高日販を伸ばせば年商が伸びる  3 スイッチングコスト  4 垂直立上げ販促で新規客を獲得する  5 定型販促で安定的に売上を伸ばす  6 リピーターづくりに徹する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
72

あたらしい食のシゴト

タイムマシンラボ
京阪神Lマガジン

メニューや空間の演出まで手がけるパーティーケータリング、イベントやマルシェへの出店、フードトラックで日々異なる場所で営業する移動販売、場所や時間にとらわれずにネットで販路を広げるスイーツショップ…。そんな固定店舗を持つ方法以外の“食のシゴト”が今、注目を集めています。本書ではオリジナリティあふれる34組の実例と、必要な資格や資金の集め方などのHOW TOを紹介。新時代の“食”のワークスタイル案内です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search