【2023最新】「インスタ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「インスタ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場!
一番わかりやすいInstagramマーケティングの入門書が登場!
予算や知名度に頼らず結果を出すために必要な考え方や行動を、マーケティングのプロが解説します。
Instagramの使い方からフォロワーの増やし方、売上げを伸ばすカギ…といった
Instagramアカウントの「中の人」が知りたいことを一冊に詰め込みました。
2021年1月時点の最新情報に対応しています。
Chapter1 なぜInstagramでモノが売れるの?
Instagramの特徴
なぜInstagramでモノが売れるの?
Instagramで重要な「口コミ」の力
Instagramに向いている商材は?
Instagram活用のメリット①低コストではじめられる
Instagram活用のメリット②視覚的な訴求に向いている 長期的な資産になる
Instagram活用のメリット③興味を持ってくれるユーザーにマッチングしやすい
Instagram活用のメリット④ユーザーとの距離が近い
Chapter2 Instagramアカウントを作成しよう
運用の目的と目標を明確化しよう
誰に向けて情報を発信するのかをイメージしよう
伝えることとブランディングの方向性を決めよう
具体的にどのような運用をするのかを決めよう
アカウントを作成しよう
ビジネス用アカウントに変更しよう / Facebookとの連携
Instagramの主な機能の使い方と役割
Instagramショップの申請と使い方
ガイドラインを共有してブレないアカウントにする
Chapter3 Instagramの機能と仕組みを知ろう
インサイトデータの見どころポイント
フォロワーを増やしたい2つの理由
フォロワーが増える仕組みを見てみよう
ハッシュタグ、発見タブから見つけてもらうには?
投稿する時間帯も重要!ユーザー数の多いタイミングを狙う
ユーザーからタグ付け/メンションをしてもらう
位置情報を活用する
クリック率を上げるポイント
フォロワーと積極的に交流しよう
ショッピング機能の活用
ストーリーズスワイプアップの工夫
Chapter4 写真や動画を投稿しよう
投稿ペースを一定に保つ
Instagram投稿の主なパターン
インスタで反応される写真撮影のコツ
実は計算されている!今日から使えるデザイン知識
縦型画面を生かした構図に
あえて文字を読ませるコンテンツ
投稿素材に困ったら
アカウント運営をサポート!無料で使えるお役立ちツール
炎上やトラブルを防ぐ!アカウント運営の注意点
「インスタ映え」する写真のコツ
Chapter5 ファンを育ててUGCを盛り上げよう
ユーザーに好まれるアカウントに育てる
熱心なファン、リピーターとつながる
独自のハッシュタグを作ろう
UGCの「見本投稿」でユーザーの投稿ハードルを下げる
ユーザー投稿をリポストする
UGCの切り口を増やす
ミーム化
スナップマートを使う
UGC創出の観点
スタッフ自ら「生の声」を発信をする
UGCを盛り上げる
Chapter6 プラスアルファの施策
ハッシュタグを使い分けて商品ごとに情報を整理する
広告で投稿をブーストする
ブランドコンテンツ広告でUGCを活用する
インフルエンサーに協力を求める
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、Instagramでモノが売れるんですか?
↓
Instagramの正解はここにある!
◎刊行直後から関係各所で大反響。あっという間に続々重版!
◎今、いちばん売れてるインスタ・マーケティングの本!
◎現場で日々実践に携わる著者だからこそ書ける、「本当の知識」が満載!
◎SNS担当、EC担当、広報、販促、店舗運営者、すべてのビジネスパーソンのための1冊!
◎2021年最新情報に完全対応!
Instagramには、「知っておくべき最強の考え方」がある
【担当者必読! 最新Instagramマーケティングのノウハウをこれ1冊に集約!】
【Instagram時代に即したビジネスの思考法・DECAXへ考え方をアップデートできる!】
【集客の本質を理解することで、Instagramで人を集め、モノを売るための方法が見えてくる!】
【マーケのAtoZ「基本」「準備」「集客」「投稿」「撮影」「広告」を完全解説!】
もう迷わない!
これ1冊で、Instagramでモノが売れる謎が解け、
ビジネスの現場で成果を出すための
一生使える知識が身につきます!
【「#インスタ思考法」で感想を募集中!】
本書を読んでいただいた方は、
「#インスタ思考法」
というハッシュタグを付けて、本書の写真や感想をInstagramに投稿してください!
ハッシュタグを通じて著者のもとにも投稿が届きますので、
著者の坂本翔から「いいね」や「コメント」をさせていただきます!
●第1章 Instagramでビジネスを変える「基本を知る」
01 Instagramをビジネスに活用するべき、「3つの理由」
02 3種類の「投稿方法」を使い分ける
03 ユーザーの行動を「5段階」で考える
04 情報を設置して「発見」してもらう
05 フォローという「関係」でライトなつながりを作る
06 飾られていないリアルな声を「確認」する
07 まずは入口商品を「販売」する
08 「体験」を「共有」するための導線を作る
09 ハッシュタグと位置情報で「情報を拡散」させる
●第2章 Instagramでビジネスを変える「準備」をする
01 「ビジネスアカウント」に変更する
02 アカウントの「ターゲット」を明確にする
03 「見本アカウント」を選んでアカウントのテーマを決める
04 プロフィール文は「共感」と「最新情報」がポイントになる
05 プロフィールには「入口商品のURL」を記載する
06 「ハイライト」は1冊の雑誌として考える
07 プロフィール画像は「色合い」や「雰囲気」で判別してもらう
●第3章 Instagramで「見込み客」を集める方法
01 「見込み客=フォロワー」を集める4つの方法
02 フォロワーは「量」より「質」を重視する
03 お客様の来店時は「タグ付け」を活用する
04 他のSNSやウェブサイトからの「導線」を作っておく
05 現実世界の人脈は「ネームタグ」でフォローしてもらう
06 見込み客を巻き込む「Instagramキャンペーン」を開催する
07 Instagramキャンペーンの「メリットとデメリット」を知る
08 キャンペーン事例その① プレゼントキャンペーン
09 キャンペーン事例その② リアルプレゼントキャンペーン
10 キャンペーン事例その③ リグラムキャンペーン
11 キャンペーン投稿に入れるべき「文章」と「ハッシュタグ」はこれだ
●第4章 Instagramの「効果的な投稿術」を知る
01 アカウントは「投稿の積み重ね」で育成する
02 フィードの「3つの基本ルール」を理解する
03 基本ルール以外の「5つの仕組み」を知る
04 Instagram「ならでは」のフィールドルールを知る
05 投稿タイミングは「21時近辺」が鉄則
06 通常投稿は「2日に1回」が鉄則
07 ストーリーズは「1日1回以上」が鉄則
08 有形商品を扱う業種は「ショッピング機能」を導入する
09 おさえておきたい「4種類の投稿」を知る
10 通常投稿の投稿事例その① 「直接宣伝型投稿」
11 通常投稿の投稿事例その② 「間接宣伝型投稿」
12 通常投稿の投稿事例その③ 「情報提供型投稿」
13 通常投稿の投稿事例その④ 「日常型投稿」
14 ストーリーズの投稿事例その① 「直接宣伝型投稿」
15 ストーリーズの投稿事例その② 「間接宣伝型投稿」
16 ストーリーズの投稿事例その③ 「情報提供型投稿」
17 ストーリーズの投稿事例その④ 「日常型投稿」
18 IGTVでは「間接宣伝」「情報提供」を投稿する
19 「投稿スケジュール」で定期的な投稿を継続する
20 当月分の投稿は「前日末までに完成」させる
21 「ハッシュタグ」は上限の30個をフル活用する
22 投稿に付けるべき「5種類のハッシュタグ」
23 トップ表示を狙うのは「数千から数万単位」のハッシュタグ
24 投稿で「やってはいけない」8つのこと
25 「インサイト」で見るべき指標を知る
●第5章 Instagramの「効果的な撮影術」を知る
01 1枚目の画像で「世界観」を統一する
02 写真は「スクエア前提」で撮影する
03 複数画像の投稿で「滞在時間」を伸ばす
04 「人気(ひとけ)」を出すと反応が増える
05 写真撮影の基本「三分割法」を活用する
06 写真撮影時に意識するべき「8つのポイント」
07 写真の編集で「世界観を表現」する
08 ストーリーズは「縦」を最大限に生かす
09 ライブ配信では「憧れ」よりも「身近さ」を演出する
●第6章 Instagram広告で「集客を加速」させる
01 「Instagram広告」で宣伝色の強いものはNG
02 Instagram広告で知っておくべき「2つの特徴」
03 Instagram広告には「2種類の配信方法」がある
04 Facebookページは「必ず作成」する
05 画像内のテキストは「20%以下」にする
06 Instagram広告は「潜在層向け」に出稿する
07 Instagram広告で「成果を出す」ための5つのポイント
08 インフルエンサーは「エンゲージメント率」を見て依頼する
Amazonで詳しく見る
紹介文
400万以上のフォロワー分析からわかった、本当に効果的で確実な結果を生むインスタマーケティングのノウハウを全て公開します!
400万以上のフォロワー分析からわかった、本当に効果的で確実な結果を生むインスタマーケティングのノウハウを全て公開します!
Amazonで詳しく見る
紹介文
SNS利用者が人口の半数以上となった新時代のニーズに即したマーケティング知識が身につく。本書は初心者の方にも役立つ入門書。
SNS利用者は人口の半数以上!
これからの時代に欠かせないSNSマーケティングの新バイブル
【本書の特徴】
「やさしい」
本書は、いきなりSNS担当に任命されたような
初心者の方でもわかるように説明しています。
SNSの選択の仕方、効果的な投稿内容、写真や動画の使いどころ
などがわかるようになります。
「あたらしい」
Facebookなど1つのSNSに絞って
使い方を説明した本は多くあります。
しかし、本書ではFacebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTube、TiKTokの
6種類を取り扱い、ツールごとの使い方ではなく、
SNSを活用した効果的なマーケティングのやり方が
わかるようになっています。
「つかえる」
SNSアカウントのコンサルティング・運営支援を
行ってきた著者が、事例を示しながら、
すぐに使える知識を提供します。
【こんな要望にお応えします】
・商品・サービスのファンを増やしたい
・「いいね!」やコメントを増やしたい
・顧客の本音を聞きたい
・SNSの使い分けを知りたい
・データを正しく集めたい
・企業の最新事例を知りたい
※本書は、2018年2月に刊行された
『デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』』(翔泳社)に
新たな原稿を加えた改訂版です
【目次】
Introduction:デジタル時代のSNSマーケティング
Chapter 1:基本知識と目標設定
Chapter 2:つながりを生むコンテンツのつくり方
Chapter 3:コンテンツの分析方法
Chapter 4:ファンとつながるコミュニケーション
Chapter 5:注目を集めるSNS広告
Chapter 6:炎上予防と対策
Chapter 7:運用効率を上げるおすすめツール
INTRODUCTION デジタル時代のSNSマーケティング
01 SNSの利用者・利用時間はますます増えている!
02 SNSの情報拡散力
03 急成長するSNSのマーケティング力
04 フレームワークを用いた生活者の心理プロセスを知る
05 ググるからタグるへ SNSで検索する時代に
06 企業の発信情報は、友人のランチ情報にかなわない
07 企業の投稿・ファンの口コミはなぜ重要?
COLUMN|ブランドの本当の意味
COLUMN|ソーシャルメディアとSNSの違いとは?
COLUMN|ストーリーズとハイライト
CHAPTER 1 基本知識と目的設定
01 [フォーカスを決める]SNSを始める前に決めるべき4大要素
02 [KGI・KPI]効果を知るために、まずは目的を設定しよう
03 [KGI]KGIを決める際のポイント
04 [KPI1]競合他社と比較してKPIを決めよう
05 [KPI2]自社独自のKPIをどう決めるか?
06 [各SNSユーザーの特徴]どのSNSを利用するのか見極める
07 [SNSの特徴1]ターゲットの精度が強力なFacebook
08 [SNSの特徴2]リアルタイム性や拡散性が強いTwitter
09 [SNSの特徴3]写真・動画をフル活用できるInstagram
10 [SNSの特徴4]ユーザー数No.1のLINE活用法
11 [SNSの特徴5]世界的動画共有サービスYouTube
12 [ペルソナ1]情報を届けたいのは、どこの誰?
13 [ペルソナ2]ペルソナの分母を知ろう
14 [運用ポリシー・運用マニュアル]いざという時に役立つ共有資料のつくり方
COLUMN|ショップ、BOTANIST D2C LINEアカウント
COLUMN|潜在顧客から自社独自のKPIを連想する方法
COLUMN|フレームワークにも様々な種類がある
CHAPTER 2 つながりを生むコンテンツのつくり方
01 [エンゲージメント率を上げる投稿]言いたいことを書くな!? SNSはデートの会話と同じ
02 [コンテンツ内容1]ファン視点を考えるため複数のペルソナでつくる
03 [コンテンツ内容2]時にはチャレンジすることも大切
04 [アルゴリズム]その投稿、本当にファンの目に届いていますか?
05 [成功コンテンツの特徴]最高のコンテンツに共通する5大要素
06 [失敗コンテンツの特徴]知っていれば避けられる!失敗コンテンツのパターン
07 [ハッシュタグ]検索する人の目線でハッシュタグを選ぼう!
08 [フォロワーを増やす]より多くの人にコンテンツを見てもらう3つの方法
09 [投稿企画]限られた予算でも大きな宣伝効果を生むポイント
10 [動画]動画コンテンツの魅力
COLUMN|“インスタ映え”する写真がない企業の工夫
COLUMN|Instagramではハッシュタグフォローができる
CHAPTER 3 コンテンツの分析方法
01 [投稿の効果測定]反応分析で投稿の精度アップを図る
02 [SNSの分析機能を使おう1]Facebookページを分析する
03 [SNSの分析機能を使おう2]Twitterアカウントを分析する
04 [SNSの分析機能を使おう3]Instagramアカウントを分析する
05 [SNSの分析機能を使おう4]LINEアカウントを分析する
06 [SNSの分析機能を使おう5]YouTubeチャンネルを分析する
07 [エンゲージメント率の計算方法1]コンテンツの人気度を測定しよう
08 [エンゲージメント率の計算方法2]YouTubeのエンゲージメントを調べる
09 [他社のエンゲージメント率の計算方法]競合のエンゲージメント率から課題を知る
10 [エンゲージメントを上げる鉄則1]画像サイズを見直す
11 [エンゲージメントを上げる鉄則2]リンクが正しく表示されるかOGPを確認する
12 [エンゲージメントを上げる鉄則3]フォロワーのつぶやきにはすばやく反応する
13 [消費者アンケート]年に一度のアンケートで、消費者の要求を探り出す
COLUMN|フォロワーが増えるとエンゲージメント率が下がる!?
COLUMN|競合他社と比較する場合の表サンプル
COLUMN|LINEやYouTubeの主要な画像サイズ
COLUMN|インフルエンサーと公式アカウントはどちらを参考にする?
COLUMN|Always Onとは?
CHAPTER 4 ファンとつながるコミュニケーション
01 [自社に関連する投稿への対応]お客さまに寄り添いアクティブにサポートしよう
02 [キャンペーン1]キャンペーンを活用して、ファンやフォロワーに喜んでもらおう
03 [キャンペーン2]みんなが欲しいものよりも、ファンが喜ぶプレゼントを
04 [キャンペーン3]キャンペーン実施後に気をつけておきたいこと
05 [ガイドライン]SNSが定めるガイドラインに注意しよう
06 [アンバサダー1]既存のファンにブランドのPR大使になってもらおう
07 [アンバサダー2]アンバサダーを育てよう
08 [LINE Messaging API]Messaging APIを活用する
09 [LINEチャット]LINEチャットボットを用いたお客さまサポート
COLUMN|広告を配信する前にチェックリストをつくろう
CHAPTER 5 注目を集めるSNS広告
01 [各SNS広告の特徴]SNS広告の基本的な特徴を知ろう
02 [SNS広告の出稿]設定したKGIやKPIを参考に広告の出稿を検討しよう
03 [リスティング広告とSNS広告]ついクリックしてしまうSNS広告とは?
04 [SNS広告の失敗パターン]広告ではこんな失敗に気をつけよう
05 [SNS広告運用レポート]広告運用でもレポートを作成しよう
COLUMN|フォロワー1人あたりの獲得コストは?
CHAPTER 6 炎上予防と対策
01 [炎上のプロセス]炎上はどうして起きるのか?
02 [炎上の予防策]炎上させないためにできること
03 [炎上への対処法]ピンチをチャンスに!炎上をプラスに反転する
COLUMN|加害者や被害者にならないために誹謗中傷やデマに気をつけよう
CHAPTER 7 運用効率を上げるおすすめツール
01 [SNS担当者がチェックすべきサイト]日々変化する情報をキャッチアップするために
02 [マルチ投稿・分析機能]運用効率を上げるSNSマーケティングツール
03 [分析ツール・委託ツール・監視サービス]時間が足りない時に使えるツール
04 [参考になる企業公式アカウント]効率よく情報収集してSNSのお手本を見つけよう
COLUMN|資格をとってレベルアップしよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「Instagramをビジネスに活用したい」「すでにInstagramを利用してるけど成果がでない」という人必見!
再現性のあるバズを作れる!
インスタグラムで集客したい、収益を上げたい、売上を伸ばしたい人必見!
天才的なセンスは不要!アルゴリズムを理解して、最速でフォロワーを獲得してインスタで収益を上げる方法をすべて伝授します!
アカウント設計から領域選定、最速で1000フォロワー獲得するための施策、1万フォロワーを突破する戦略、コミュニティを醸成してLTV(顧客生涯価値)を高める方法まで徹底解説!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ユーザにうける写真の撮り方、検索されやすいハッシュタグ、キャンペーン方法などInstagramのビジネスへの活用法を紹介。
最強のマーケティングツールInstagram
Instagramの国内利用者数は約2,900万人にのぼり、マーケティングにおいて無視できないものになっています。
特に現代の消費行動(Instagramで検索をしたり、Instagramを見て何かを購入する)から考えると、
女性をターゲットにした商品を取り扱う企業にはInstagramの活用は必須といえます。
また、企業アカウントだけでなく、アパレルの店員さんや美容師さんなど、個人でアカウントを運営して仕事に活用することもできます。
しかしながら、Instagramは画像中心のメディアのため言語化しにくく、
どのような画像を投稿すれば好感を得られるのがわからずに四苦八苦している人も多いのではないでしょうか。
本書では、Instagramをビジネスに活用したい人向けに効果的な利用の仕方を紹介します。
具体的には、ユーザが好む写真の撮り方、加工の仕方、ハッシュタグの使い方、効果的なキャンペーンの方法など。
本書で紹介する内容は、ユーザー視点に立った集客・販促において有効なものばかりです。
また、Instagramの初歩的な使い方はもちろん、「ストーリーズ」や「Shop Now」といった最新機能の使い方もしっかりと解説しています。
<本書の構成>
はじめに
Chapter 1 最強のマーケティングツールInstagram
Chapter 2 Instagramのアカウントを作ってみよう!
Chapter 3 戦略的にスタート!公式アカウントを運用しよう
Chapter 4 思わず指が止まる!Instagram流“おしゃれ写真”を演出しよう
Chapter 5 動画の基本投稿とストーリーズの活用!
Chapter 6 ビジネスに活用!マーケティング方法と広告運用
Chapter 7 思わず真似をしたくなる!公式アカウント活用事例
Chapter 8 Instagramをフル活用!インフルエンサーInterviewおわりに
Chapter 1 最強のマーケティングツールInstagram
01 Instagramユーザーの気持ちを理解する
02 データで見るInstagramが起こす消費行動
03 Instagram時代の消費行動モデル「CREEP」
04 その他のSNSツールとの比較
Chapter 2 Instagramのアカウントを作ってみよう
01 基本設定とアカウントの作り方
02 「プロフィール」と「アカウントテーマ」の決め方
03 写真の投稿方法
04 ハッシュタグを付けて、ユーザーからの検索対象になろう
Chapter 3 戦略的にスタート!公式アカウントを運用しよう
01 Instagramで公式アカウントを運用する理由
02 公式アカウント運用前に決めておくこと
03 ビジネスプロフィールを立ち上げる
04 インサイトを活用し、反響の高い投稿を目指す
05 フォロワーを獲得する
06 Shop Nowで直接商品の購入を促す
Chapter 4 思わず指が止まる!Instagram流“おしゃれ写真”を演出しよう
01 ストーリーを的確に伝えられる写真で、ユーザーの共感を得る
02 構図とアングルを意識して、写真全体の雰囲気を上げる
03 素材や被写体の特徴が伝わる撮影テクニック
04 ちょっとした写真をよりおしゃれにできる!番外テクニック
05 写真の魅力を200%アップするおすすめアプリ
Chapter 5 動画の基本投稿とストーリーズの活用
01 通常の動画投稿
02 ストーリーズの投稿
03 ビジネスに活用可能!ストーリーズのさまざまな機能
04 動画配信ができるインスタライブとIGTV
Chapter 6 ビジネスに活用!マーケティング方法と広告運用
01 キャンペーンを設計し、ユーザーとのコミュニケーションとユーザーコンテンツを作る
02 インフルエンサーを活用して、より多くの人の認知と共感を獲得する
03 手軽な価格で多くの顧客を獲得できるInstagram広告
Chapter 7 思わず真似をしたくなる!公式アカウント活用事例
01 ファッション
02 ヘアサロン、ネイルサロン
03 ビューティー
04 ライフスタイル、インテリア
05 グルメ
Chapter 8 Instagramをフル活用!インフルエンサーInterview
@moyamoya2121
@sakiiiya
@kumi511976
@nosekoji
@furuzyo
Amazonで詳しく見る
紹介文
Instagram内で決済までできる機能が、日本でもまもなくはじまります。そうすると商品の認知、販売、お客さんのファン化まで、すべてをInstagram内で完結できるようになります。そんな便利なショップ機能を、ビジネスにどう活かしていけばいいのか、一から丁寧に解説しています!
Amazonで詳しく見る
紹介文
フォロワー数を増やし、企業からPR案件をもらい、コツコツ稼いじゃおう! 憧れのインスタグラマーになるテクニックを大公開!
インスタはただ投稿しているだけではもったいない! フォロワー数を増やし、企業からPR案件をもらい、コツコツ稼いじゃおう! 一般人が憧れのインスタグラマーになるテクニックを大公開!
プロローグ 10ヶ月で1万フォロワーを集め、起業した主婦の正体
1章 インスタグラムで稼げる仕組み
2章 今こそ、インスタグラムをはじめよう!
3章 フォロワー数は「どれだけgiveできたか」の値
4章 プロフィール画面はあなたの顔
5章 素人でもOK! 写真の取り方と編集方法
6章 投稿順序で“プロっぽさ”を出す
7章 どれだけ拡散できたかが成功のカギ
8章 代理店登録からはじめよう
おわりに -未来は自分でつくるもの-
Amazonで詳しく見る
紹介文
おもわず注目し、夢中で読み進め、気が付けば申込んでいる……
「非対面・非接触でバカ売れさせる」コトバの全技術。
・売れる「キャッチコピー」
・思わず読み進めてしまう「リードコピー」
・買う気マンマンにさせる「ボディコピー」
・たった一言で売上が倍増する「オファー」
・失敗しない「広告テスト法」
・読みやすくなる「レイアウトと装飾」
・「紙媒体とWEB媒体」の違いと注意点
など、セールスコピー(=買ってもらうための文章術)専門家による「バカ売れさせるスキル」のすべてをこの1冊にまとめました。
「チラシ、POP、DM、セールスレター」から、「販売サイト、ネット広告、HP、ブログ、SNS、メルマガ」まで、リアルの紙からネットを問わず、幅広く効果を発揮します。
「商品・サービスを売りたい」すべての人に役立つ、セールスコピーの決定版ができました!
●目次
【第1章】売れる世界にワープ! 文章より大事な「前提」
【第2章】客がお金を払う「本当の理由」
【第3章】買ってくれる「3つのタイプ」を知り 万人に売る
【第4章】ターゲット別「ドンピシャ訴求」の作り方
【第5章】「売りにくい商品」を売る コトバの作り方
【第6章】売上が2倍変わる「キャッチコピー」
【第7章】初心者でもできる「キャッチコピー」4ステップ法
【第8章】売れるキャッチコピー「13の表現法」
【第9章】「購入意欲が高い客」に有効な キャッチコピー11の表現法
【第10章】「検討客」に有効なキャッチコピー 9の表現法
【第11章】「購入意欲が低い客」に有効な キャッチコピー 10の表現法
【第12章】読む気マンマンにさせる「リードコピー」の作り方
【第13章】読み手を夢中にさせる「ボディコピー」の作り方
【第14章】販売力を強化する ボディコピー「21の表現技術」
【第15章】買う気がない客でも欲しくなる「ストーリーテリング」
【第16章】たった一言でレスポンス倍増!「売れるオファー」の作り方
【第17章】科学的に売れるコピーを導く「広告テスト法」
【第18章】読みやすくなる「レイアウトと装飾」13の技法
【第19章】広告効果を高める 「10の心理テクニック」
【第20章】「WEB」と「紙媒体」セールスコピーの違い
Amazonで詳しく見る
紹介文
短パン社長が明かす、売れるための共感マーケティング術
洋服を、店頭での対面ではなくSNSでの限定販売だけで、累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」こと奥ノ谷圭祐氏初の書籍。
最初の展示会では7人しか来なかった短パン社長が、どのようにして多くの顧客を抱えるようになったのか。そしてまた、カレーやコーヒーなど、ファッション以外の商品まで売れるようになったのか。
SNSを通して、いいねだけではなく「買いたい」と思わせる、その発信術を紹介します。
■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」
最初はつまらなかったボクの発信
「SNSは手紙」という気づき
1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙
1万2000円の短パンはなぜ売れたのか
…
■第2章 「この人から買いたい」に至るまで
800通のDMでたった7人
陥った「負の連鎖」
なぜ7人は来てくれたのか
…
■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態
6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」
3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」
平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」
蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか
…
■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる
SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること
顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる
なぜ実名での発信が必要なのか
同じことを何度言ってもいい
自分の商品・サービスを愛しているか
…
■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術
あなたに「好きなもの」は必ずある
炎上にビビッていたってはじまらない
誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する
リスペクトがあればパロディもOK
「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている
SNSに教科書なんてない
…
服が売れない今の時代に、対面ではなくSNSでの限定販売だけで累計売上5億円超えを記録している「短パン社長」。「いいね」から一歩進んで購入につなげるノウハウがこの一冊に!
■第1章 ボクがやったSNSでの「売り方」
最初はつまらなかったボクの発信
「短パン通信」でお客さんとつながる
手紙でお役立ち情報を発信
「SNSは手紙」という気づき
きっかけは「社長がはいている短パンが欲しい!」
1万2000円、120着が「1日も経たずに完売」の快挙
1万2000円の短パンはなぜ売れたのか
「着る」だけでなく洗い方、保管方法まで伝えてこそ人は買う
落書きだけで2万円が400セット
テレビ出演でわかった「人の魅力で売る」ということ
…
■第2章 「この人から買いたい」に至るまで
洋服の威力を見せつけられた高校時代
飛ぶように売れたアパレル会社時代
800通のDMでたった7人
陥った「負の連鎖」
なぜ7人は来てくれたのか
眠らずに書いた100枚の手紙
…
■第3章 確立した「ケイスケオクノヤ」という業態
「人を楽しませたい」というボクの根幹
仕事とは誰かを喜ばせるもの
6時間で2000食が完売した1000円の「短パンカレー」
米をつくるために生まれた「短パン田植え部」
計170kgを売った「短パンコーヒー」
3日で2400本が完売した6500円の「短パンビール」
平日の長野の山奥に500人集まった「短パンフェス」
既成概念をとっぱらえ
蕎麦屋がTシャツ売ったっていいじゃないか
顔の浮かぶお客さんは300人
…
■第4章 信頼を稼ぐからお金を稼げる
似合わない人には服を売らない
38kg減量で「ケイスケオクノヤ」を着ようとした男
SNSは手段。目的はお客さんと関係性をつくること
「顔が見えているか」が大事
顔の見えないお客さんのことはSNSで調べる
正直が信頼を生み、信頼が共感を生む
見るべきものは競争相手じゃない
なぜ実名での発信が必要なのか
同じことを何度言ってもいい
自分の商品・サービスを愛しているか
…
■第5章 購入につなげるボクのSNS発信術
ネットは毎日発信できる
人に興味がないのなら「いいね」を押さない
自分の好きなもので楽しませよう
あなたに「好きなもの」は必ずある
「報告」ではなく思ったこと、考えたことを伝えよう
人は自分を好きな人に共感する
炎上したら、たいしたもの
炎上にビビッていたってはじまらない
誹謗、中傷はつきもの。「守り」も徹底する
リスペクトがあればパロディもOK
まずいのは怖がってやらないこと
「悪口」は関心がある証拠
「嫌い」と言う人は「好き」の入り口に立っている
「誰に向かって言うか」を考えよう
おもしろいと思える投稿でまずははじめる
質ではなく量。双方向の矢印を重ねることが大事
SNSに教科書なんてない
…
Amazonで詳しく見る
紹介文
情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。
1 スマホの普及とビジュアルコミュニケーション時代の到来
2 ビジュアルコミュニケーションを牽引する代表的なスマホアプリ
3 新しいトレンドとしての「消える」「盛る」「ライブ」
4 情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ
5 シェアしたがる心理と情報拡散の構造
6 SNSを活用したケーススタディ(キャンペーン事例の分析)
7 結論に代えて:SNSの情報環境のこれまでとこれから
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気のInstagramの最新の解説書です! 多くの人が写真を投稿して楽しんでいるInstagramですが、どうやったら使いこなせるのだろう? 安全に使う方法はあるの? と疑問に思う人もいるでしょう。この書籍では、Instagramの基本的な使い方から楽しく便利な使いこなし方などを解説します。さらに、お店や会社の宣伝にInstagramを使う方法も解説します! この1冊があれば、Instagramを楽しめること間違いなしです。
第1 章 インスタグラムを始めよう
Section 01 インスタグラムってどんなことができるの? 8
Section 02 インスタグラムを始めるために必要なもの
Section 03 スマートフォンにアプリをインストールしよう
Section 04 メールアドレスか電話番号でユーザー登録をしよう
Section 05 Facebookでユーザー登録をしよう
Section 06 プロフィールを設定しよう
Section 07 インスタグラムの画面を知ろう
第2 章 インスタグラムの基本的な使い方を知ろう
Section 08 写真を撮影して投稿しよう
Section 09 スマートフォンの中の写真を投稿しよう
Section 10 複数の写真をまとめて投稿しよう
Section 11 ハッシュタグを付けよう
Section 12 写真にユーザーをタグ付けしよう
Section 13 写真に場所をタグ付けしよう
Section 14 投稿をまとめよう
Section 15 インスタグラムでユーザーを探す方法
Section 16 発見画面から興味のあるユーザーをフォローしよう
Section 17 ユーザー名を検索してフォローしよう
Section 18 スマートフォンの連絡先からフォローしよう
Section 19 QRコードからユーザーをフォローしよう
Section 20 気に入った投稿に「いいね!」しよう
Section 21 投稿にコメントしよう
Section 22 インスタグラムからのお知らせを見よう
Section 23 投稿を保存してあとから見よう
Section 24 「いいね!」した投稿をまとめて見よう
Section 25 フォロー・フォロワーの一覧を整理しよう
Section 26 ユーザーとメッセージのやり取りをしよう
第3 章 写真を加工して投稿しよう
Section 27 写真にフィルターをかけよう
Section 28 写真を傾けたりトリミングしたりしよう
Section 29 写真の明るさを変更しよう
Section 30 写真の色合いを変更しよう
Section 31 写真を好みの雰囲気に加工しよう
Section 32 コラージュ画像を投稿しよう
Section 33 投稿を編集・削除しよう
Section 34 投稿に付いたコメントに返信しよう
Section 35 投稿した写真をメッセージで送ろう
Section 36 フィルターを並べ替えよう
第4 章 インスタ映えする!写真の撮影テクニック
Section 37 インスタ映えする構図やアングルを知ろう
Section 38 写真撮影・加工に使えるおすすめアプリ
Section 39 スマートフォンで写真を撮るときに役立つ小道具
Section 40 料理やスイーツをおいしそうに撮ろう
Section 41 動物を可愛らしく撮ろう
Section 42 ライフスタイルをおしゃれに撮ろう
Section 43 風景を印象的に撮ろう
Section 44 旅行先や観光地の思い出を楽しく撮ろう
Section 45 服やコーディネートをおしゃれに撮ろう
Section 46 写真に文字を入れて投稿内容をわかりやすくしよう
第5 章 動画やストーリーズを投稿しよう
Section 47 いろいろな写真の切り抜きを合成しよう
Section 48 動画を投稿しよう
Section 49 スマートフォンの中の動画を投稿しよう
Section 50 インスタ映えする動画編集のコツ
Section 51 ストーリーズ機能のしくみ
Section 52 ほかのユーザーのストーリーズを見てみよう
Section 53 ストーリーズにコメントを送ろう
Section 54 ストーリーズで写真や動画を投稿しよう
Section 55 複数の写真や動画をつなげて投稿しよう
Section 56 ストーリーズを装飾しよう
Section 57 ストーリーズでユーザーにメンションしよう
Section 58 ストーリーズを削除しよう
Section 59 ストーリーズを視聴したユーザーを確認しよう
Section 60 ストーリーズに付いたコメントを確認して返信しよう
Section 61 ストーリーズの公開範囲を設定しよう
Section 62 インスタライブのしくみ
Section 63 ほかのユーザーのライブ配信を見てみよう
Section 64 自分もライブ配信をしよう
Section 65 ライブ配信にゲストを呼ぼう
Section 66 リールで動画を撮って公開しよう
第6 章 インスタグラムをビジネスに役立てよう
Section 67 インスタグラムでの 集客・販促の流れ
Section 68 ビジネス用のアカウントを 設定しよう
Section 69 アカウントの 運営コンセプトを決めよう
Section 70 ストーリーズの 効果的な使い方
Section 71 投稿のベストタイミング
Section 72 ハッシュタグを活用して ユーザーからの反応を増やそう
Section 73 キャンペーンを開催して フォロワーを増やそう
Section 74 インサイトで効果を 分析しよう
第7 章 インスタグラムを使いやすく設定しよう
Section 75 プロフィールを編集しよう
Section 76 ほかのSNSと連携設定をしよう
Section 77 プッシュ通知の設定をしよう
Section 78 お気に入りユーザーの投稿通知を受け取ろう
Section 79 加工前の写真を保存しないようにしよう
Section 80 データの使用量を抑えよう
Section 81 インスタグラムからのメールの設定をしよう
Section 82 未登録の友達をインスタグラムに招待しよう
Section 83 パソコンからインスタグラムを見よう
Section 84 投稿をWebサイトやブログでも表示しよう
Section 85 インスタグラムを二段階認証にしよう
Section 86 インスタグラムに複数のアカウントを登録しよう
第8 章 インスタグラム困ったときの解決技
Section 87 加工した写真を投稿せずに保存できないの?
Section 88 好きな投稿はスマートフォンに保存できないの?
Section 89 投稿を下書き保存したい
Section 90 ほかのユーザーの投稿をシェアしたいときはどうする?
Section 91 投稿した写真の一部を非公開にしたい
Section 92 特定のユーザーの投稿をミュートしたい
Section 93 特定のユーザーをブロックしたい
Section 94 コメントを受け付けないようにしたい
Section 95 自分に付けられたタグを削除したい
Section 96 投稿にタグ付けされないようにしたい
Section 97 投稿にメンションされないようにしたい
Section 98 投稿をシェアされないようにしたい
Section 99 ほかのSNSにも同時に投稿したい
Section 100 SNSとの連携を解除したい
Section 101 ショッピング機能での買い物は安全?
Section 102 パスワードを忘れてしまった!
Section 103 パスワードを変更したい
Section 104 アカウントを非公開にしたい
Section 105 アカウントを一時停止したい
Section 106 アカウントを削除したい
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一人の顧客分析から事業は成長する。P&G出身の著者が25年の実務家経験で培ったマーケティングノウハウを惜しみなく公開。
●人を動かす強い企画や施策は、一般的な調査からは生まれません。
たった一人の“N1”を分析する「顧客起点マーケティング」から
未購買顧客を顧客化、さらにロイヤル顧客化する「アイデア」をつかめます。
P&G出身、ロート製薬にて化粧水「肌ラボ」を本数ベースで日本No.1へ
スマートニュースではiPhoneアプリランキング100位圏外から1年でNo.1へ。
本書では、著者の西口一希氏が確立したフレームワークの理論と実践を全公開します。
自社ブランドについての数問の調査で作成できる
2つのフレームワーク「顧客ピラミッド」と「9セグマップ」は
ターゲットとすべき全顧客を可視化・定量化し、経営とマーケティングを繋ぎます。
同時に競合も分析して、具体的な戦い方を導き出します。
●本書で解説すること
・有効な「アイデア」の定義と見つけ方
・分析対象とする“N1”の選び方
・ターゲット顧客を「未認知」~「ロイヤル」の5つに分ける「顧客ピラミッド」の作成と分析方法
・販売促進活動とブランディング活動を同時に可視化・定量化し
マネジメントする「9セグマップ」の作成と分析方法
・潜在顧客を顧客化、さらにロイヤル化する打ち手の開発方法
・競合から顧客を奪う「オーバーラップ分析」の方法
・破壊的イノベーションに顧客を奪われるリスクの防ぎ方
●著者略歴
西口 一希(にしぐち かずき)
1990年大阪大学経済学部卒業後、P&Gジャパンに入社。マーケティング本部に所属、ブランドマネージャー、マーケティングディレクターを歴任し、パンパース、パンテーン、プリングルズ、ヴィダルサスーン等を担当。2006年ロート製薬に入社、執行役員マーケティング本部長としてスキンケア商品の肌ラボを日本一の販売数量の化粧水に育成、男性用ボディケアブランドのデ・オウを開発、発売し1年で男性用全身洗浄料市場でNo.1に育成するなど、スキンケア、医薬品、目薬など60以上のブランドを担当。2015年ロクシタンジャポン代表取締役。2016年にロクシタングループ過去最高利益達成に貢献し、アジア人初のグローバル エグゼクティブ コミッティ メンバーに選出、その後ロクシタン社外取締役 戦略顧問。2017年にスマートニュースに参画。2019年現在スマートニュース 日本および米国のマーケティング担当 執行役員(Senior Vice President of Marketing Japan and USA)および Strategy Partners 代表取締役、Marketing Force 代表取締役(共同代表)。
序章 顧客起点マーケティングの全体像
第1章 マーケティングの「アイデア」とN1の意味
1-1 マーケティング「アイデア」とは何か
1-2 N1を絞り込むことを恐れない
column 1 iPhoneに見る「アイデア」の変遷
第2章 【基礎編】顧客ピラミッドで基本的なマーケティング戦略を構築する
2-1 顧客ピラミッドの作成とその意味
2-2 行動データと心理データの分析
2-3 N1起点のカスタマージャーニー
2-4 「アイデア」創出と再現性の確認
2-5 5W1Hのマーケティング戦略立案
column 2 顧客ピラミッドの新商品開発への活用
第3章 【応用編】9セグマップ分析で販売促進とブランディングを両立する
3-1 顧客9セグマップの作成
3-2 9セグマップ分析によるブランディングの議論
column 3 実際のアンケートを使った自動車業界の9セグマップ分析
第4章 【ケーススタディ】スマートニュースのN1分析とアイデア創出
4-1 顧客ピラミッドと9セグマップの作成
4-2 詳細な行動データと心理データの分析
4-3 N1分析からの「アイデア」創出とコンセプトテスト
4-4 テレビCMでPDCAを回して集中投下
column 4 顧客の理解が浅かった失敗事例
第5章 デジタル時代の顧客分析の重要性
5-1 デジタル社会に生きる顧客を捉える
5-2 デジタルベンチャーが起こす破壊的イノベーション
column 5 新リアルワールドに住んでみた
Amazonで詳しく見る
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法
2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より)
★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位
★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞
★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位
今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
やりたいことがわからない、一歩踏み出せないをインスタで人生を変える!
総フォロワー数、285万人が大活躍!
日本最大級のインフルエンサーの学びの場、
TOKYOインフルエンサーアカデミーの
学長・中島侑子氏があなたの夢を叶えます!
===========
インスタと夢がどう関係するの? と不思議に思われるでしょうか。
今の時代、無名の私たちが、
有名企業のようなバックグラウンドもなしでパワーを持つための
最強のツールこそ、インスタグラムです。
パワーとは「発信力」と「影響力」です。
ーー「はじめにより」
===========
本書では、TOKYOインフルエンサーアカデミーですでに学んできた
50人のバックグラウンドや夢の叶え方、発信ノウハウを大公開!
すでにインスタや発信に慣れている人はもちろん、
スマホ操作もよくわからない人、
夢や本当にやりたいことがわからない人、
にとっても「これならできそう」「私もこうしたい」という
ヒントの宝庫です。
実際に人生を変えた人の事例を伝えると、
自分が何をしたかったのか、しっかりとイメージできるようになります。
・7人の子を持つシングルマザーが、有名女性誌の読者モデルになった!
・70歳で閉鎖寸前の料理教室が、全世界に講師を輩出した!
・借金200万円の人が、年商6000万円の社長になった!
・会社員が、顔出しなしで起業して月商200万円稼いだ!
・インスタが苦手な主婦が、月1回は家族5人旅行の招待が来る!
「私も変われるかも! 私にもできそう!」という
ビフォーアフターを紹介しています。
自分の存在意義、やりたいことを見つけて輝いていく、
人生を自分で変えてくためのエッセンスが詰まった1冊です。
あなたが叶えた夢は誰のヒントになる! できない、知らない、どうしていいのかわかない…。そんな私がインスタで発信しただけで、自分らしく輝く人生に変える方法を惜しみなく伝えている
はじめに 私のビフォーアフター
第1章 なぜインスタで夢が叶うの?
・望む未来を可視化する
・発信力とは? 影響力とは?
・インスタで夢を叶える人の共通点
第2章 夢を叶えた50人がやってきたメソッド
・発信・テーマの考え方
・ブランディングのつけ方
・表現力・世界観の作り方
・継続する方法
・リサーチ(分析、対策)のやり方
・インスタ機能の使いこなし方
・PRを依頼される伝え方
・集客につなげる方法
第3章 夢が叶うってどういうこと?
・最初の夢は通過点だった?
・「~すべき」「~であるべき」から解放される
・例外なく、キレイになる
・殻を破る。よろいを脱ぐ
Amazonで詳しく見る
紹介文
「29%」という驚異の利益率を誇る「北の達人」。同社の根幹にある不変的で精緻なマーケティング理論の全てをここに公開する。
「この本を読み終わったあと、あなたはファンダメンタルズ、テクニカルの両マーケティングをマスターし、一流のWebマーケッターに生まれ変わっているだろう」
〝無一文から4年連続上場&株価上昇率日本一〟
東証プライム上場社長・現役マーケッターが、
Webマーケティングの成果を最大化する83手法を全公開!
―――――
【ファンダメンタルズマーケティング】
商品そのものやユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュニケーションを設計すること。すなわち人間の感情をベースにしたコミュニケーションの設計方法である。
【テクニカルマーケティング】
クリック率や遷移率、購入率などの数値分析できるデータから顧客とのコミュニケーションとの設計をすること。デジタルデータを駆使して利益を1円単位で計算しながら運用していく方法である。
―――――
<本書の構成>
●第0部
「ファンダメンタルズマーケティングとテクニカルマーケティングの概要」
●第1部
「ファンダメンタルズマーケティングの極意」
●第2部
「テクニカルマーケティングの極意」
●第3部
「これからのマーケッターとブランド戦略の行方」
Amazonで詳しく見る
紹介文
僕のまわりの起業家は「ここ数年、景気が良い」と口を揃えて話していますし、
コロナの影響も受けることなく売上を伸ばしている企業も多いです。
半ば信じられない話かもしれませんが、これには大きな理由があります。
それが本書でお話するFacebook広告です。
Facebook広告はAIを活用したウェブ集客手段の一つで、
購入まで至ったユーザーと似たユーザーに向けて広告を配信できるため、
費用対効果が抜群でFacebook広告を導入した企業は以前では考えられないスピードで売上を作り、
利益を上げ、会社を拡大しています。
ウィズコロナの時代に入り、働き方もどんどん変化しています。
特にインターネットを使った仕事の重要性がさらに加速し、AIを使った仕事の効率化を図る企業も増えています。
AIを活用した仕事だけではなく、AIに仕事を奪われる時代が来ると言われています。
Facebook広告は反応の良い広告を見つけると、AIが最適なユーザーに広告を配信し続けてくれるので、
大きなメンテナンスなどしなくても長い間売上や利益をもたらしてくれる集客手段です。
もちろんウェブ広告なので僕らが寝ている間も、旅行している間も稼いでくれますし、
2018年の北海道胆振東部地震で僕が被災した際も、僕自身はブラックアウトで何もできない状況でありながら、
Facebook広告は集客を続けて、売上・利益を出してくれていました。
コロナ禍の中でも巣ごもり需要が増えたことで、大きな売上を出しているECサイトは多く、
やはりFacebook広告をうまく活用し、検索広告では獲得できない潜在的なユーザーを獲得することで
大きな売上を作っていた経緯があります。
そうした一般的にはピンチの際にも継続した売上を出してくれるFacebook広告を
失敗せずに導入する方法を本書では詰め込みました。
Amazonで詳しく見る
紹介文
言葉を超えて4億人の心をつかむ、世界規模の写真SNSで集客する100のノウハウ。
序章 Instagramの基本を知る
第1章 マーケティング企画と運営の新法則
第2章 効果測定と運営改善の新法則
第3章 ユーザーを巻き込むキャンペーンの新法則
第4章 ビジュアル活用の新法則
第5章 アクションを促すInstagram広告の新法則
Amazonで詳しく見る
紹介文
国内ユーザー数3000万人のInstagramは最強の営業ツールだ!「写真で売る時代」のマーケティング手法がすべてわかる!
国内ユーザー数3000万人の写真SNS「Instagram」を利用した集客方法(マーケティング)を解説。2020年1月刊行の前著の内容を更新し、さらに新情報も加えた改訂版。
Instagramで、フォロワー数や「いいね!」を増やし、それを実際の集客・成約につなげるまでの一連の流れ・方法を写真でわかりやすく解説。
著者が、わずか1年数カ月でフォロワー数を3万人以上に増やした実績のあるノウハウを大公開。
〝神アングル〟の発明者と女性インフルエンサーが、「思わず見てしまう」投稿&ファンのつくり方を教えます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタグラムだけで年収2000万を達成。集客やPR案件で豊かな人生!
Instagramで「フォロワーを増やしたい」「売上アップしたい」という方たちに向けて、具体的にどのように運用すれば成功することが出来るのか、実績にもとづいた運用術を網羅してご紹介します。著者はかつては、知識も人脈も会社員経験もなく、中卒でニートだったこともある経歴の持ち主ですが、突如起業して店舗経営をスタート。集客のためにInstagramを活用し、試行錯誤を繰り返してビジネスが成功しました。この本ではその運用ノウハウをもとに導き出した、今すぐ使える107のテクニックを伝授します。「SNSって、どこから手をつけていいかわからない」「毎日投稿しているけれど、反応がなくてつらい」「フォロワーが増えない」「集客につながらない」という方にぜひお手にとっていただきたい一冊です。
インスタグラムだけで年収2000万を達成。集客やPR案件で豊かな人生!
Part1 可能性は無限大! InstagramってこんなツールPart2 商品・サービスを無料で試せるPR案件Part3 売上UP! Instagramを集客に活かそう!Part4 ファンがどんどん増えるInstagram運営法Part5 Instagramで次々と叶ったホントの話
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界5億人が使う人気SNSを集客・ブランディング・ファン育成に使い倒す
■世界5億人が使う人気SNSを集客・ブランディング・ファン育成に使い倒す
若年層を中心にブレイク中のSNS「Instagram(インスタグラム)」を企業やショップのマーケティングに活用するための入門書。
アカウントの開設方法、アプリの操作、スマホでの写真撮影のコツ、フィルターの使い方といったInstagramの基本から、投稿テーマの選び方、PDCA、運用体制の構築まで、マーケティング活用に欠かせない必須知識を網羅しました。
さらに、インスタを使った投稿キャンペーン、Instagram広告による集客・ファン獲得についても解説。
これ1冊でインスタマーケティングの全体像がわかります。2016年8月にリリースされたビジネスツールにも対応。
■おすすめポイント
・豊富な事例をもとにインスタマーケティングの全体像がわかる
・アプリの操作方法や撮影のTipsも解説、スマホ1台ですぐに実践できる
・国内提供が始まったばかりのビジネスツールにも対応
・スマホ、タブレットでも本書が読める「まるごと1冊PDF」を提供
第1章〈戦略・計画・準備編〉インスタマーケティングを始めよう
1-1 Instagramの基礎知識と企業活用3つの方法
1-2 マーケティング戦略の策定
1-3 アカウントの方針とコンテンツテーマの策定
1-4 企業アカウント運用の体制を作ろう
第2章〈アカウント運用・実践編〉スマホでできるインスタアカウントの運用
2-1 Instagramのアカウントを作ろう
2-2 Instagramアプリの使い方を覚えよう
2-3 フィルターを使いこなそう
2-4 Instagram写真撮影の基本
2-5 「いいね!」が増える! 上級投稿テクニック
2-6 #ハッシュタグを使いこなして投稿を拡散
第3章〈キャンペーン編〉成果の上がるインスタキャンペーン
3-1 キャンペーンの企画パターン
3-2 キャンペーンの実施手順と成功のポイント
第4章〈広告編〉共感されるインスタ広告の出稿方法
4-1 Instagramに出稿してみよう
4-2 Instagram広告の出稿方法
Amazonで詳しく見る
紹介文
デジタル写真、メディア研究の新たな指標となる、"越"写真論集が誕生!
現代の文化において大きな影響力を持ちつつも、これまでは写真論の対象として語られてこなかったインスタグラム。『ニューメディアの言語』を著し話題を呼んだメディア理論家のレフ・マノヴィッチは、2012年から2015年にかけてインスタグラムにアップロードされた約1500万枚もの画像をデータ分析にかけることで、新しい写真論を築き上げました。
本書には、その論考「インスタグラムと現代イメージ」の全訳だけでなく、従来の写真論・デジタルメディア論・データサイエンスからマノヴィッチの論考を検討&拡張させる、合計9つのテキストを収録しました。写真と文化の拡がりをまたとなく学べる一冊です!
※左右両開きのブックデザインにも注目です!
(1)巻頭言|きりとりめでる・久保田晃弘
(2)収録論考「インスタグラムと現代イメージ」|著=レフ・マノヴィッチ、共訳=きりとりめでる・久保田晃弘
序文
カルチュラル・アナリティクス・ラボが収集し分析したインスタグラムデータ
2010年から2015年に著者が訪れた都市
はじめに:メディウムとしてのインスタグラムのプラットフォーム
「写真」は存在するか?
イズムなき理論
プラットフォーム時代における視覚文化分析の方法論
第1章:カジュアル写真
写真における「インスタント」革命
写真における「ホームモード」
美学の重要性
3種類の写真:カジュアル、プロフェッショナル、デザイン
カジュアル写真
第2章:プロフェッショナル写真とデザイン写真
プロフェッショナル写真と「良い写真」のルール
プロフェッショナル写真の主題とジャンルのヒエラルキー
カジュアル写真の主題
デザイン写真
写真におけるリアリティの効果
第3章:インスタグラミズム
スタイルとは何か?
「物ストーリーテリング語る」ことの拒否:アート・シネマとK-POPミュージックビデオ
インスタグラミズムと現代のカルチュラル・アイデンティティ
モダンデザインのメタ原則
デザイン写真における視覚・コンテンツ戦略
さまざまな文脈:アーヴィング・ペン、マーティン・ムンカッチ、『ヴォーグ』、
『ハーパーズ・バザー』、そしてグローバル・ミニマリズム
第4章 テーマ・フィード・シーケンス・ブランディング・フェイス・ボディー
美的社会
インスタグラムのクラス
インスタグラミズム vs.「普通の」写真
顔と身体インスタグラムのテーマ
写真のシーケンスデザイン
インスタグラミズムを学ぶ
私たちはインスタグラムの投稿者を「解放」する必要があるのか?
アプロプリエイション、サブカルチャー、集団、主流?
付録
iPhoneのモデル:リリース日、ディスプレイの解像度、カメラの解像度
インスタグラム年表:アプリの公開と新しい機能、新しいフィルター、商業化
アメリカ以外でインスタグラムを使用するユーザーの割合(2013~2016年)
2017年2月における instagram.com へのトラフィックの国別分布
2013年1月から2017年4月の月毎のインスタグラムのアクティブユーザー数
図版
(3)日本の執筆陣による9つのテキスト
1.インスタグラミズムとレフ・マノヴィッチ
レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学|甲斐義明
なぜインスタグラムだったのか —— 最後尾のメディア受容記述者としてのレフ・マノヴィッチ|きりとりめでる
observasion:インスタグラムと日本
日本のインスタグラム観測記録:2010 → 2018|ばるぼら
2.デジタル写真の今/諸相
デジタル写真の現在 —— 三つの層から考える|前川修
接続する写真 —— 記憶、自撮り、身振り|増田展大
Photoshop 以降の写真作品 —— 「写真装置」のソフトウェアについて|永田康祐
scene:データビジュアライゼーションの現場から
コードを書き、可視化する|芝尾幸一郎
3.文化はどこへ行くのか?
写真の理解可能性 —— 計量社会学とインスタグラム|筒井淳也
カルチュラル・アナリティクスの過去・現在・未来|久保田晃弘
Amazonで詳しく見る
紹介文
【社会科学/経営】かのP&Gに影響を与えたマーケティングの名著が遂に発売。コトラーなどのマーケティング主流派に異論を唱え、新しい視点からマーケティングやブランドの育成方法を提案する。コトラーを超える最新マーケティングの神髄。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「デザイン=楽しい」を実感できる!デザイナーのあたまの中を豊富なビジュアルでひも解く。
1 編集×デザイン(編集とデザインの関係
デザインしてみよう)
2 デザイナーの7つ道具(ダイジ度天秤-どっちがダイジ?を口癖にしよう。
スポットライト-主役を狙って光を当てる。
擬人化力-いいデザインていいキャラしてます。
連想力-ヒントは世の中にあふれてる。
翻訳機-言葉と絵のバイリンガルになろう。
虫めがね-ふところに隠し持った、最終兵器。
愛-そのデザインを決めるもの。)
3 デザインの素(文字と組み-布地を織り上げるように組む。
言葉と文章-言葉の「らしさ」をつくる。
色-右脳と左脳で考えてみる。
写真-イメージの力に向き合う。
グラフとチャート-ロジカル、ときどきグラフィカル。)
Amazonで詳しく見る
紹介文
[オフィスなし][フルリモート][ホームページなし]
スマホ1台・無料で始めるSNSマーケティング
年商1億円はそんなに難しくない!
稼げないのは、仕組を知らないだけ!
著者が実践した「SNS」×「マーケティング」×「心理学」の必勝ノウハウを伝授する!
コストを一切かけずに、全くのゼロからたった1ヶ月で2000フォロワー、3ヶ月で5000フォロワーを達成させ、14日間で160人以上の見込み客集客に成功した著者の驚愕手法を公開。
第1章 「年商1億円」はそんなに難しくない
第2章 SNS×マーケティング×心理学
第3章 4カ月でノウハウをマスターする
第4章 InstagramとTwitterで人を集める
第5章 YouTubeで「ブランディング」と「教育」
第6章 LINE公式アカウントで結果を生み出す
第7章 理想のライフスタイルにたどり着く
第8章 不安を打ち消すマインドセット
Amazonで詳しく見る
紹介文
"シェアしたい"は作れる!!コンテンツがSNSで全然話題にならないあなたのための戦略的シェア促進の実践講座。
1 シェアされるってどういうこと?
2 シェアされるコンテンツの特徴を理解しよう
3 シェアを狙ってコンテンツを作ってみよう
4 メディア別に見るシェアされるポイント
5 外部施策・外注依頼のポイント
APPENDIX コンテンツ作成・SNS分析に役立つツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
素人さんがやりがちな、ダメデザイン。改善するためのノウハウをやさしくお教えします。
素人デザインをほめられデザインに変えてきたプロが教えます!
本業はデザイナーじゃないのに、自分でデザインしなくてはいけない、
素人デザイナーさんへ。
素人さんがやりがちな「やってはいけないデザイン」と、
それを改善するためのノウハウをやさしくお教えします。
本書の著者は、素人デザイナーさんを多数教えている、本職のデザイナー。
実経験に基づく、素人デザイナーさんのリアル失敗ポイント、ココが惜しい!
というポイントを余すところなくレクチャーします。
チラシ、ポスター、プレゼン資料、広報誌。知っているだけで
仕上がりが大きく違ってくる知識とノウハウ。
「レイアウトに迷う」「色が決まらない」「フォント選びに悩む」
「かっこよく作れない」「素人くさい」など、お悩みを解決します。
ビフォーアフターで、どこをどうすると改善されるのかを
わかりやすく解説するコーナーも必見です。
【こんな人におすすめします】
チラシ(お店、自治体やNPO、イベントなど)、社内プレゼン資料など、
デザインを自分で作る必要がある人。デザイン勉強中の社会人、自営業者、学生
【本書の内容】
巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ
第1章 原稿編
第2章 レイアウト編
第3章 文字・フォント編
第4章 カラー編
第5章 写真・イラスト編
【著者】
平本久美子:
グラフィック/WEBデザイナー。奈良県生駒市在住。1976年生まれ、横浜市出身。
2000年よりフリーランスで活動中。企業や教育機関のWEBサイトをはじめ、
自治体のチラシ、ポスター、パンフレットなどをデザインする傍ら、デザイン専門書籍の
執筆活動も行う。また、デザインを通して地域と関わりたいという思いから、
地域住民を対象としたチラシ作り講座の講師をつとめる。専門用語を使わず、
初心者にもわかりやすい講義は好評を呼んでいる。
巻頭 こんなデザイン、やっていませんか? 名刺/スライド/ポスター/チラシ
第1章 原稿編
第2章 レイアウト編
第3章 文字・フォント編
第4章 カラー編
第5章 写真・イラスト編
Amazonで詳しく見る
紹介文
どうしたら自社のファンになってもらえるのか。人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
どうしたら自社(自社商品)のファンになってもらえるのか。
企業の多くの人が悩んでいることでしょう。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
SNS運用者だけではありません。
マーケターや商品企画、新規事業開発、
PR、広報担当など、さまざまな企業人の参考になる
「ファンづくりの極意」がここにあります。
本書では、セガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、
東急ハンズ、井村屋の6社の「中の人」に直撃。
具体的な事例を掘り下げながら、ファンに愛される極意を明かしてもらいました。
一見すると、各社の公式Twitterは、フォロワーとのゆるい会話や
「中の人」同士の絡みが目立ちます。
ですが、実はここに企業のファンを生み出し、育てる秘訣があります。
消費はモノからコト、ヒトへとシフトしています。
企業でありながら消費者から1人の人として見られる
「中の人」はその象徴であり、つながりの接点として重要度が増しています。
企業は消費者とどうつながるべきか、新たな時代のコミュニケーションの形といえるでしょう。
各社のTwitterでの取り組みに加え、佐藤尚之(さとなお)氏と
「中の人」6人との座談会の様子もまとめています。
さとなお氏は、熱狂的に支持してくれる「ファン」との関係性をベースに
中長期的な売り上げや価値の向上を目指す「ファンベース」という考え方を提唱。
これからの時代になぜファンが重要なのか、企業が愛されるために何をすべきか、ファンベースの視点で「中の人」に迫ります。
今回の「中の人」6人の取り組みは、企業内の「個」の力が
いかんなく発揮された好例でもあります。
6者6様の試行錯誤からは、企業の中で自分の力を
どう発揮すればいいのかと悩んでいる人の参考にもなるはずです。
どうしたら自社のファンになってもらえるのか。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
序章<今こそ企業は人気SNS「中の人」に学べ>
第1章<「中の人」が語る 人気SNSのつくり方>
●セガグループ「中の人」編
350以上のアカウントを保有。管理する仕組みとは。
どこまで「個」を出すべきか。適切なバランスは。
●東急ハンズ「中の人」編
開設10年超でたどり着いた企業アカの作法10カ条とは。
ファンとのコミュニケーションで大切にしていることは。
●キングジム「中の人」編
堅い企業イメージをどのように払拭するか。
バズるツイートを予想してつくることができるか。
●井村屋「中の人」編
Twitterを販促ではなく、ブランディングと言い切るワケは。
SNSトラブル回避のための4つのルールとは。
●タカラトミー「中の人」編
ユニークな企画やコラボイベントを成功させるコツは。
偶然のトレンドを捉え、バズ化するために必要なことは。
●タニタ「中の人」編
シャープさんとのコラボ再現即興劇が生まれた理由は。
「中の人」なのにフリーランスになったワケとは。
コラム<6人の「中の人」がオススメ! 今、フォローしたい企業公式アカ>
第2章<6人の「中の人」がファンに愛されるワケ>
●さとなお氏が語る! ファンベース時代のSNS活用のカギ
●特別座談会! 企業が愛されるために「中の人」が大切にしていること
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタグラムでビジネスを加速させるテクニックと知識のすべて
【3,000以上のアカウント】と
【2,000万以上のフォロワー】を分析してわかった
Instagramで売上とフォロワーを増やす方法。
3COINS(スリーコインズ)、BEAMS(ビームス)、atmos(アトモス)、WEGO(ウィゴー)、LOWRYS FARM(ローリーズファーム)、GLOBAL WORK(グローバルワーク)、mystic(ミスティック)......など
影の仕掛人の最新ノウハウを全公開!
ー------------------------
センス、時間、予算がなくても大丈夫!
×映える写真だけ
×運用テクニックだけ
この本を読めば、だれでも「Instagramの仕組み」が理解でき、
「時短で」高品質なコンテンツが作れるようになります。
~目次~
【基本】
●アルゴリズムの理解がInstagram成功の最短ルート
●Instagramを成功させる7つの心得 ほか
【アカウント】
●プロフィールはあなたのことを簡潔に伝える場所
●アカウントの世界観を作る
●世界観の作り方 NG例とGOOD例 ほか
【写真】
●スマホ撮りの基本は「垂直水平!!」
●加工とは「誇張」ではなく「リアルの再現」 ほか
【動画】
●1動画で数千フォロワー獲得も夢じゃない
●日常のできごとを切り取る ほか
【発信】
●フォロワーが減らないストーリーズとは?
●ネタ切れ対策法 ほか
【分析】
●「バズる投稿」はこうやって生まれる
●投稿データ一覧シートを作る ほか
あのヒットメーカーのインスタグラム影の仕掛人が教える、トレンドに流されずに、予算ゼロでもできる「バズらせ方」から「売り上げへのつなげ方」を徹底解説! 初心者でもわかりやすいようにオールカラーで図と写真
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気インスタグラマーが写し出す、SNSで「魅せる&映える」撮影テクニック教えます!Instagramの自社アカウントに写真を投稿する場合、Instagramユーザーの心に「刺さる」写真を撮影する必要があります。写真のクオリティはもちろんのこと、商品やサービスをどのように撮れば、それを見た人に気に入ってもらい、フォロワーになってもらえるのでしょうか? そこには、従来の商品写真とは異なる、さまざまなテクニックがあります。本書は、3人の人気インスタグラマーに、Instagramユーザーに向けた商品写真の撮り方を伝授してもらう書籍です。多彩な作例と丁寧な解説で、「商品の魅力を引き出す」撮影テクニックを学べる1冊です!
CHAPTER 1
売れる商品写真の組み立て方
SECTION 01 最初に考えるべき 5つのステップ
SECTION 02 売れる商品写真について考える
SECTION 03 主題と副題を考える
SECTION 04 主題と副題のコツ ① 色
SECTION 05 主題と副題のコツ ② 構図
SECTION 06 主題と副題のコツ ③ 置き方
SECTION 07 主題と副題のコツ ④ シチュエーション
SECTION 08 主題と副題のコツ ⑤ 見せる/隠す
COLUMN おしゃれに仕上げるワンアイテム
CHAPTER 2
商品撮影の基本を知る
SECTION 01 商品撮影で揃えたい基本の機材と正しい使い方
SECTION 02 カメラ設定の基本を知る
SECTION 03 光の質と向きを知る
SECTION 04 スマートフォンで撮影する
SECTION 05 デジタルカメラで撮影した写真をスマートフォンに移す
SECTION 06 インスタグラムに投稿する
CHAPTER 3
パソコンで商品写真を美しく仕上げる
SECTION 01 RAW現像の基本操作
SECTION 02 逆光のシーンをやわらかく仕上げる
SECTION 03 水平・垂直を意識して仕上げる
SECTION 04 料理を明るく仕上げて美味しそうに見せる
SECTION 05 室内をまっすぐに整えて明るく仕上げる
SECTION 06 黄色味を取り除いてクールに仕上げる
CHAPTER 4
被写体別商品撮影テクニック
SECTION 01 雑貨
SECTION 02 アクセサリー
SECTION 03 コスメ
SECTION 04 洋服
SECTION 05 シューズ
SECTION 06 花
SECTION 07 料理
SECTION 08 インテリア
SECTION 09 カフェ
SECTION 10 パソコン・カメラ
SECTION 11 ワークショップ
SECTION 12 トラベル
CHAPTER 5
スマホで商品写真を美しく仕上げる
SECTION 01 デフォルトのカメラアプリで仕上げる
SECTION 02 複数のアプリで写真を仕上げる
SECTION 03 「VSCO」を使って調整する
SECTION 04 「Snapseed」を使って調整する
SECTION 05 「RNI Films」を使って 調整する
Snapmartとは
Amazonで詳しく見る
紹介文
総フォロワー数100万を超える、合計20名のインスタグラマーが集結。ポートレートをはじめ、風景、スナップ、テーブルフォト、旅、動物、都市夜景……、多彩なジャンルで活躍している人気フォトグラファーの人気の秘密に迫る。インスタグラムの活用方法はもちろんのこと、美しい写真の撮り方&仕上げ方、パーソナリティがよく分かるQ&A、使用カメラやレンズなど、ファンならずとも知りたい内容がもりだくさん。フォトグラファーごとに構成内容に変化をつけているため、最後まで飽きずに読める情報量満載の1冊!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
★世界のビジネス書の頂点
「フィナンシャルタイムズ&マッキンゼー
BUSINESS BOOK OF THE YEAR 2020」受賞!
★名だたるメディアの「年間ベストブック賞」を総なめ!
(エコノミスト誌、フィナンシャルタイムズ紙、
フォーチュン誌、Inc誌、NPR、 etc……)
★21か国で続々刊行! 全世界ベストセラーが早くも日本上陸
ビジネスと「美意識」は両立できるか?
世界に「善きもの」をもたらしながら、事業を圧倒的に成長(グロース)させる術はあるのか?
つまるところ、「幸せな仕事人生」はどうすれば実現するのだろうか――?
「王者」フェイスブックの傘下でもがくインスタグラム創業者の、理想と裏切りと決断、そして希望――。
200%の共感に満ちた、教訓満載のビジネス・ノンフィクションの頂点。
「写真の共有」というシンプルなコンセプトで生活・文化・ビジネスに革命を起こしたSNS、インスタグラム。社員数わずか17人だった同社は2012年、前代未聞の10億ドル(1100億円)でフェイスブックに買収される。その後、全世界ユーザー数は10億人(日本国内3300万人)を突破。
だがフェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグの野望、そして決定的なビジョンのズレにより、その内側は想像を超えたカオスに満ちている。
共同創業者ケビン・シストロムは何を追い求め、ケタ外れの重圧にどう対峙し……そして、どう「敗北」したのか? われわれにとっての最大の教訓とは?
苦難に立ち向かうすべてのビジネスパーソンに贈る、教訓満載の至高のビジネス・ノンフィクション。
目次
本書の取材について
イントロダクション
第1章 プロジェクト・コードネーム
第2章 成功の混沌
第3章 驚き
第4章 天国と地獄のはざまの夏
第5章 「さっさと動いて打ち破れ!」
第6章 君臨
第7章 新たなるセレブの誕生
第8章 インスタ映えの追求
第9章 スナップチャット問題
第10章 共食い
第11章 他のフェイクニュース
第12章 CEO
エピローグ
謝辞
原注
Amazonで詳しく見る
紹介文
10以上の新機能が追加された最新のインスタグラムに完全対応!スマホからタブレット・パソコンまで全機種対応!
10以上の新機能が追加された最新のインスタグラムに完全対応しました。スマートフォンからタブレット・パソコンまで全機種に対応し、docomo・au・SoftBank・Rakuten・格安SIMなど全キャリアにも対応しています。
10以上の新機能がひと目でわかって、すぐに活用して楽しめる評判の丁寧解説。インスタライブ・ストーリーズの楽しみ方解説。新しいメッセージ機能がすぐに使いこなせるシンプル解説。インスタグラム版TikTokのリール機能が思い切り楽しめる。動画投稿・ショップ機能・新しくなったスタンプ・チャットも思いのままに楽しめます!
知りたいことや楽しみたいことなどが全部入りの解説書は本書だけです!!
インスタグラムの基本的な使い方から、インスタ映えする写真の補正術、トラブルから身を守るためのセキュリティ設定まで丁寧に解説した入門書です。LINE、Twitter、Facebookとの連携技も紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書はInstagramのはじめ方、楽しみ方を大きな文字と画面で解説した改訂版です。全ページのアップデートに加え、新たな機能の中で主だったものを追加し、プロアカウントの章を設けました。また、動物や人物・食べ物などの撮影テクニックも増ページして解説しています。プライバシー対策も解説しているので、初めての人でも安心です。冒頭には目的・疑問別索引が付いているので、やりたいこと・知りたいことから探すことができます。Instagramの注意点やTipsは、豊富に掲載されているHINTで読むことができます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「まえがき」より「夢か?金か?」という議論をキミのまわりの連中は繰り返すだろう。耳を傾ける必要はない。あんなのは全て寝言だ。「夢」と「お金」は相反関係にない。僕らは「夢」だけを選ぶことはできない。「お金」が尽きると「夢」は尽きる。これが真実だ。もしも、キミの両親や学校の先生が「お金の話をするな。はしたない」と言ったなら、彼らのことは軽蔑した方がいい。もしも、貴方が子供達に対して、そのような言葉を過去に一度でも吐いたことがあるのなら、猛省し、子供達に正面から謝罪した方がいい。 日本の「自殺率」「自殺の原因」「犯罪の動機」を見ると、それがいかに畜生道に落ちた言葉なのかが分かる。貴方の言葉は、自殺と犯罪の後押しだ。貴方の言葉は、「夢」を殺す作業だ。なぜ、貴方は夢を諦めた?なぜ、貴方は他人を妬む?なぜ、いい歳して不毛なアンチ活動に励む?答えは分かっているだろう?だったら、なぜ、それを子供達になぞらせる? 逃げるな。今、この国に足りていないのは『希望』だ。希望をもつためには、夢を語り、「お金」を学ぶ必要がある。子供は勿論、子供に背中を見せなければいけない大人もだ。「金の話ばかりしやがって」と言うのなら、分かった。だったら、僕よりも大きな夢を語り、行動している人間を連れてきてくれ。それができないのなら、話を聞いて欲しい。耳障りの良い話はしない。夢を繋ぐ為の本当の話をする。80分あれば十分だ。西野亮廣(キングコング)編集者より――エンタメを作るだけでなく、自ら、それを展開するためのビジネスモデルのデザインまで行い、圧倒的な実績につなげている西野亮廣の頭の中とは?――始まりは一冊の絵本『えんとつ町のプペル』。異例の制作方法で生み出し(クラウドファンディングで制作費を集め、30人以上のクリエイターと共同制作)、過去にない宣伝活動で注目を集めた(全文をネットで無料公開、世界中の子供たちに自腹で寄付、収録したページを「光る絵」として世界での個展を展開など)。さらに、映画「えんとつ町のプペル」では、製作総指揮をとり、映画デビュー作にして動員196万人、興行収入27億円突破、第44回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞受賞という異例の快挙を果たし、世界各国の映画コンペティションにノミネートされるなど快進撃。また、ミュージカルや歌舞伎としても上演され、いずれも評判に。現在、ブロードウェイでの公演を目指して活動中。えんとつ町のコンセプトで、ビジネス展開にも積極的だ。西野発のNFTでは、2022年10月31日にNFT取引量世界一を記録。その他、町づくり、飛行機ホテルなど、特徴的な活動からも目が離せない。西野亮廣の着眼点、発信力、行動力は、今や世界レベル。アメリカでの講演においても、質問が次々飛んでくるほどだ。作品の創作だけでなく、ビジネスモデルのデザインまで考え、作り出し、動かし、数字を出していく西野亮廣の頭の中が、一冊の本に!(カバー仮画像 撮影 /鞍留清隆)
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ、あの人は、私の150倍、成果を出せるのか? 頑張っているのに成果が出ない人に教えてあげたい45の法則。
◎「このレベルの本はまず出てこない20年に一冊の本!読まない理由がない」ベストセラー会計士・山田真哉氏は『売上最小化、利益最大化の法則』(5万部突破)をこう評した。注目著者が放つ初のビジネススキル書(2色刷・巻頭カラー両面ジャバラ付き)。著者は言う。「世の中には年収300万円の人もいるし3000万円の人もいる。人によって成果が10倍、いや100倍以上の差がつくのはなぜなのか? 私の問いに対し、成果が上がらない人は「スキル不足」と答えた。20年以上、経営の最前線で自ら成果を出しつつ、社員を指導してきて学んだ結果からいうと、成果はスキル×思考アルゴリズム(考え方のクセ)によって生み出される。実はスキルはどれだけ磨いても、新人とベテランで「1:3」と3倍しか差はつかない。だが、「思考アルゴリズム」は「1:50」。その差は50倍にもなる。掛け合わせると150倍の差になるのだ。ただ、「考え方のクセを変えろ」と言われても、「考え方のクセ」は自覚できない。自覚できないものは変えられない。だから「考え方のクセ」は変えなくていい。努力して磨かなくていい。新たにインストールすればいいのだ。パソコンのOSのように、あなたの脳に「正しい思考アルゴリズム」をインストールすれば誰でも短時間に成果を上げられるようになる。本書には当社の研修で特に評判がよく、再現性の観点から有益な箇所を45の法則にまとめた。ゴリゴリの精神論を廃し、ゆるさと強かさの微妙なバランスをチューニングしてある。1日1法則インストールすればあなたの脳は1か月半で完全に書き換えられるだろう」 ★プロローグ 短時間で成果を上げ続けるための黄金法則
★第1章──すぐやる人の思考アルゴリズム 1.行動量が10倍アップする【ピッパの法則】/2.仕事が速い人に共通する【後でじっくり考えない】法則/3.重要度×緊急度×すぐ終わるで考える【優先順位のダブルマトリックス】の法則/4.一目でデキる人と思われる【期限に絶対遅れない人】の法則/5.成功する人は必ず知っている【10回に1回】の法則/6.世の中はチャンスしかない!【一発一中は狙わない】法則/7.チャンスをつかめる人の習慣【〝たまたま〟でなく〝いつも〟】の法則/8.他人を簡単に出し抜ける方法【めんどうくさければGO!】の法則/9.プロ経営者がやっている【お客様目線】の法則/10.「弱点」が「強み」に変わる【異性のスーパーパワーを活用する】法則
★プロローグ 短時間で成果を上げ続けるための黄金法則
★第1章──すぐやる人の思考アルゴリズム 行動量が10倍アップする【ピッパの法則】/重要度×緊急度×すぐ終わるで考える【優先順位のダブルマトリックス】の法則/一目でデキる人と思われる【期限に絶対遅れない人】の法則/成功する人は必ず知っている【10回に1回】の法則/世の中はチャンスしかない!【一発一中は狙わない】法則/チャンスをつかめる人の習慣【〝たまたま〟でなく〝いつも〟】の法則/他人を簡単に出し抜ける方法【めんどうくさければGO!】の法則/「弱点」が「強み」に変わる【異性のスーパーパワーを活用する】法則
★第2章──必ず目標達成する人の思考アルゴリズム
物事を実現する考え方【原因解消思考と最終目的逆算思考】の法則/なぜ人類は月面に着陸できたのか?【ゴールがあるからゴールする】法則/戦いを〝略す〟のが戦略!【ボールペンより鉛筆を探す】法則/もっと大きな価値を提供できる呪文【ゼロリセット思考】の法則/心がす~っとラクになる【壁は乗り越えられる高さでしか現れない】法則
★第3章──ノーミス人間になる思考アルゴリズム
成果を一夜にして台無しにする【3大欠落的欠点】の法則/「欠落的欠点」を克服する秘密の研修【ジョハリの窓】の法則/やるかやらないかで生産性5倍!【最強チェックシート】の法則/頻発ミスが一瞬で直るコツ【肯定的イメージコントロール】の法則
★第4章──自分で考え行動する人の思考アルゴリズム
ブームに踊らされないマインドセット【アイデアだけでは無意味】の法則/成長の新・常識【リモートワーク=アマゾン】の法則/新・キャリアアップ術【リモートの欠点を補う《社内人脈資産》】の法則/前人未到のチャレンジと勉強不足を混同しない【アルキメデス経営】の法則/数値化マインドをインストールする【直感を数字に置き換える】法則/1年以内に1億円稼ぐ方法【1時間集中すれば必ず答えが出る】法則/新しいことに挑戦したくなる【成功確率70%でチャレンジ】の法則/先々のキャリアを意識しながら成長する【年代ごとステップアップの法則】/学び多き人生に変わる【成功者の2割にフォーカス】の法則/逆張りで仕事が10倍楽しくなる【「今がチャンス」は見送る】法則/凡人が先天的リーダーを超える【後天的リーダー】の法則
★第5章──成功者の思考回路をコピーする
〝成長〟と〝上達〟は違う!【自分を捨てると成長する】法則/触れるだけで本物になる【一流を知る】法則/自動的に味方が増えていく【タワーマンションの挨拶】の法則/つるむ人と同じ年収になる【価値観で結ばれた友達】の法則/人の感情にふりまわされなくなる【好き嫌いは7:3】の法則/お金は「額」よりも使い方!【お金で幸せを買う】法則/お金と時間を得た人が最後にたどり着く【幸せは足元にある】の法則
Amazonで詳しく見る
紹介文
★億り人(おくりびと)★
もともとは株式や為替の取引で「1億円」超えの資産を築いた人のこと。
転じて、投資活動により「巨額の富」を築いた人全般を指す。
―――――
1700名が実践して、
続々と「億り人」が誕生している投資法がある。
それは大富豪や「ケタ違いの投資家」の間だけで
伝えられてきたもので
【 現物投資 】と呼ばれる破壊力バツグンの投資法だ。
著者は、資産構築コンサルタントとして
カードローンで借金3000万円を背負った人など、
さまざまな生徒を「億り人」にして
FIREを達成させてきた人物。
世界中の大富豪とも交流を持ち、
著者自らも、「現物投資」を始めてから
わずか4か月でFIRE達成。
その極意を日本で初めて公開する。
「資産構築をするのに、
現在の貯金がゼロかどうかは、関係ありません。
誰もが「億り人」になれます。
世界でも指折りの投資家である師匠、オリバーから
教わったそのすべてを明かします」 ―――本文より
株やFXといったギャンブル性の高い投資ではなく、
人生を変えられるたった1つの確実な方法
【 現物投資 】とは一体なんなのか?
そして、「億り人」になるために
最も大切だと本書で語られる
「労働者マインド」から【 大富豪マインドへの脱却 】とは
一体どういうことか?
お小遣い稼ぎではなく、ギャンブルでもない。
本物のFIREを知りたいすべての人に、必読の書。
★FIRE★
「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を略した造語で、
「経済的自立と早期リタイア」を意味している。
第1章 常識から逸脱せよ
第2章 人も時間も容赦なく見極めろ
第3章 お金集めを躊躇するな
第4章 「現物」に投資せよ
第5章 詐欺師を警戒せよ
第6章 日常に付加価値を与えよ
第7章 誰よりお金持ちに憧れて
Amazonで詳しく見る
紹介文
youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史
youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史
【画期的な歴史入門書と話題沸騰! たちまち30万部突破! 】
youtubeで話題! 現役教師の新感覚の世界史
今、一番売れている世界史本!
推理小説を読むように一気に読める!
”新感覚”の教科書にあなたも必ずハマる!
現役公立高校教師としては初めて、Youtubeに世界史の授業動画を公開し、
たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた“新感覚”の世界史の教科書!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊!
youtubeで話題!現役教師の新感覚の世界史
はじめに 世界史には“1つ”のストーリーがある!
ホームルーム1 「わかりにくい」という世界史の教科書の“弊害"
ホームルーム2 世界史は数珠つなぎにして学べ!
ホームルーム3 世界史は「年号」を使わずに学べ!
序章 人類の出現・文明の誕生
1章 ヨーロッパの歴史
2章 中東の歴史
3章 インドの歴史
4章 中国の歴史
5章 一体化する世界の時代
6章 革命の時代
7章 帝国主義と世界大戦の時代
8章 近代の中東・インド
9章 近代の中国
10章 現代の世界
Amazonで詳しく見る
紹介文
数多のチャンネルを収益化したYouTubeのプロが、着実にファンが増えるテクニックを大公開。初心者・伸び悩む投稿者必読の1冊
「チャンネル収益化を達成できた!」「本業以上に稼げるようになった!」など、喜びの声が続々!5000万回以上再生される人気チャンネルを運営し、その他8つのチャンネルの収益化も果たしたビジネス系YouTuberが、着実にファンを勝ちとり、収入を増やす秘訣を大公開。
“正攻法”と“裏ワザ”の両面であなたを徹底サポート!
・広告単価の高い&低い動画のジャンルとは?……54ページ
・多くのYouTuberが挫折してしまう原因……69ページ
・収益化達成の近道は、「上位5チャンネルの分析」にあり!……85ページ
・編集の基礎となる「ジェットカット」と「テロップ」をマスターしよう……138ページ
・重要なテキストはサムネイルのどこに配置する?……152ページ
・アナリティクスで効率的にチャンネルを育てよう………214ページ
ほかにはない特典も満載!詳しくは巻末をご覧ください。
◎巻末付録:サムネイルに効果的なパワーワード
◎読者限定プレゼント:超有益フリー素材サイト集
登録者数、視聴数が面白いほどアップ!超人気YouTuberが、稼げるジャンル、ウケる企画、惹きつけるサムネイルのコツなど、必ず収益化につながる㊙テクニックを徹底解説。この1冊で、あなたの収入が右肩上がりになる!
はじめに YouTubeという選択肢が、あなたの可能性を無限に広げる
第1章 “顔出しナシ”でも人気動画は作れる!
第2章 そもそも、動画投稿でどのように稼ぐ?
第3章 収益化を確実にするジャンル&コンセプトの見極め方
第4章 意外な盲点、視聴離脱されない動画はココが違う!
第5章 撮影ナシでも再生数は伸びる! 動画作成のテクニック
第6章 いざ投稿! チャンネル作成&アップロードの最速手順
第7章 “顔出しナシ”YouTuberとして稼ぎ続けるコツ
おわりに 周囲にバレずにYouTuberとなり、人生が変わった話
Amazonで詳しく見る
紹介文
神奈川県を中心に展開する創業明治42(1909)年の老舗書店「有隣堂」。
そんな有隣堂の公式企業YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」が待望の書籍化!
「有隣堂しか知らない様々な世界を、スタッフが愛を込めてお伝えする」をコンセプトにした同チャンネルは、有隣堂社員や社外ゲストによる熱のこもった商品のプレゼンと、MCであるR.B.ブッコローの「正直すぎる」感想が評判となり、開設約2年半で登録者数20万人を超える人気チャンネルに成長。
チャンネル名は「ゆうせか」、ファンは「ゆーりんちー」という愛称で親しまれています。
「書店なのに本を売る気がなくて心配」
「MCキャラクターが正直すぎて面白い」
「出てくる社員のクセが強すぎる」
などと評されることの多い人気チャンネルはどのようにして生まれたのか?
本書は、その裏側について制作チーム自らが語るビジネス書です。
語り手は、制作チームのひとりであり、生配信など動画にも出演している有隣堂広報マーケティング部の渡邉郁氏。登録者数や再生回数が全く伸びなかったチャンネル開設当初の話から、チャンネルリニューアルの決断、失敗してしまった動画企画など、現在に至るまでの紆余曲折について余すところなく語っています。
そのほかにも、動画出演者の皆さんや、MCのブッコロー、プロデューサーのハヤシユタカ氏、松信健太郎社長のインタビューも掲載しており、「ゆうせか」ファンの方はもちろん、企業SNSを運営している広報担当者や、企画プランナー、オウンドメディアに関心のある方にも参考になる一冊になっています。
【目次】
まえがき
第1章 はじまりは社長の一声
第2章 振り切ったリニューアルへ
第3章 10万人達成までの道のり
第4章 信じて続けて見えてきた世界
あとがきにかえて 特別対談
【著者】
有隣堂 YouTube チーム
明治 42(1909)年創業の、神奈川・東京・千葉で約 40 店舗を運営する老舗書店「有隣堂」。そんな有隣堂が運営する、企業公式YouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の制作を支える、有隣堂社員による制作チーム。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Twitterのことがよくわかる!! リツイート、リプライ、フォロワ-、ハッシュタグなどの基本機能はもちろん、「誰とつながればよい?」といったツイッターを楽しむためのコツも紹介しています。さらに、災害時に役立つ使い方や困ったときの対処法も解説。この1冊でツイッターを始めてみましょう!
Chapter 1 Twitterをはじめよう
Section 01 Twitterってどんなことができるの?
Section 02 TwitterとほかのSNSとの違いは?
Section 03 Twitterを始める前にこれだけは知っておこう
Section 04 フォロー、フォロワーとは?
Section 05 AndroidスマホでTwitterをはじめよう
Section 06 iPhoneでTwitterをはじめよう
Section 07 Twitterの画面の見方を知ろう
Section 08 タイムラインを使いこなそう
Section 09 フォローしてみよう
Section 10 ユーザー名を設定しよう
Section 11 プロフィールを登録しよう
Section 12 Twitterでよく使われる言葉を知ろう
Chapter 2 ツイートで伝えよう
Section 13 ツイートの種類を知ろう
Section 14 ツイートしてみよう
Section 15 写真付きでツイートしてみよう
Section 16 気になるニュースをツイートして広めよう
Section 17 リプライを送って交流しよう
Section 18 おもしろいツイートをリツイートしよう
Section 19 アンケート機能を使ってみよう
Section 20 ほかの人にメッセージを送ろう
Section 21 ツイートをスレッドでまとめよう
Section 22 「いいね」や「リプライ」を確認しよう
Section 23 ツイートを削除しよう
Section 24 ツイートをプロフィールに固定しよう
Section 25 ツイートを分析しよう
Section 26 ツイートに返信できる人を制限しよう
Section 27 「フリート」機能を使ってみよう
Chapter 3 気になる人をフォローして情報を集めよう
Section 28 Twitterはフォローすることで楽しくなる
Section 29 企業や有名人はTwitterをこんなふうに利用している
Section 30 「おすすめユーザー」からフォローする人を探そう
Section 31 キーワード検索でフォローする人を探そう
Section 32 企業の公式アカウントをフォローしよう
Section 33 有名人のアカウントをフォローしよう
Section 34 災害時に役立つアカウントをフォローしよう
Section 35 フォロー状況を確認してみよう
Section 36 フォローを解除しよう
Chapter 4 Twitterをもっと便利に使おう
Section 37 Twitterをとことん楽しむ
Section 38 面白かったツイートに「いいね」しよう
Section 39 また見たいツイートをこっそり「ブックマーク」しよう
Section 40 気になるアカウントのツイートが「通知」されるようにしよう
Section 41 興味があることがツイートされているか検索してみよう
Section 42 検索したツイートを絞り込もう
Section 43 ハッシュタグでみんなと同じ話題をツイートしよう
Section 44 トレンドになっているキーワードを検索しよう
Section 45 気になる人たちをリストにまとめよう
Section 46 作ったリストを編集しよう
Section 47 ほかの人が作ったリストをフォローしよう
Chapter 5 アプリを連携して楽しもう
Section 48 関連サービスのアプリと連携しよう
Section 49 話題になっていることをまとめ記事で読もう(トゥギャッター)
Section 50 フォロー/フォロワーを管理しよう(フォローチェック)
Section 51 おしゃれな写真を投稿してみよう(Instagram)
Section 52 ライブ配信を楽しもう(ツイキャス・ライブ)
Section 53 アプリ連携を解除しよう
Chapter 6 パソコン版のTwitterを使ってみよう
Section 54 パソコンでTwitterを楽しもう
Section 55 パソコン版の画面の見方を知ろう
Section 56 パソコンからツイートしよう
Section 57 パソコンから写真付きでツイートしよう
Section 58 パソコンからリプライやリツイートをしよう
Section 59 パソコンから「いいね」しよう
Section 60 パソコンからブックマークに追加しよう
Section 61 パソコンからツイートを検索しよう
Section 62 ログインせずにツイートを読もう
Chapter 7こんなときはどうする?Q&A
Section 63 パクツイ、裏垢、アカウント凍結って何?
Section 64 迷惑なアカウントをブロック/ミュートしたい
Section 65 知らない人に自分のツイートを見られたくない
Section 66 「のっとり」からアカウントを守りたい
Section 67 プッシュ通知やメール通知の設定を変更したい
Section 68 「通知」画面に表示される情報を変更したい
Section 69 DMを誰からでも受け取れるようにしたい
Section 70 Twitterの通信容量を節約したい
Section 71 メールアドレスを変更したい
Section 72 パスワードを変更したい
Section 73 Twitterをやめたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
◆第1章「ざっくり知るキリスト教」
「キリスト教って、実際何をどんな風に信じているの?」という疑問をお持ちの方も多いと思います。と、いうわけで大ざっぱに概要をまとめてみました。
◎「キリスト教」を定義するのは難しい
◎教派がいろいろある理由
◎教派がいろいろある理由
◎キリスト教を信じてる人=「クリスチャン」ではない
◎洗礼は、ゴールではなく「入学式」
◎聖書の著者は、神です
◎自力で聖書を理解するのは無理
◎意外とNGは少ない
◎精霊とか三位一体とか、どういうこと?
など
◆第2章「クリスチャンはなんでキリスト教を信じているの?」
現実にクリスチャンとして生きてみるとどんなことを考えたり、どんなメリットがあるのでしょうか。キリスト教的ライフハックのすすめ。
◎誤解されがちなクリスチャン
◎クリスチャンは「清く正しく美しく」ない!
◎PDCAサイクルを知っていますか?
◎人間は、ずっとがんばれない
◎つらいときは、聖書の偉人が勇気をくれる
◎聖書は無茶なことは言いません
◎「乗り越えられない試練」はある
◎困難をひとりで抱えない
◎イエス様だって怒った
◎大切なのは「問い続けること」
◎答えてくれる人がいない「問い」はどうすればいい?
など
◆第3章「ゆるーくたどる聖書ストーリー」
1500年越えの伏線回収があったりと、とてつもなく壮大でありつつ、登場人物は想像以上に人間臭かったりもする聖書のストーリーをざっと追いかけます。
◎この世界の何もかもは、神が作った 天地創造
◎人間の「罪」はここから始まった アダムとイブ
◎神様は厳しいけど、愛がある カインとアベル、そしてセツ
◎ろくでもない人間をリセットして、世界をやり直す ノアの方舟
◎人間は、神になろうとする バベルの塔
(略)
◎波乱万丈の「救世主」誕生 イエスの誕生
など