【2025年】「仕事探し」のおすすめ 本 158選!人気ランキング
- 新 13歳のハローワーク
- 絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方
- 成功する転職面接 成否の9割は「準備」の質で決まる
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 大学選びのための職業・進路案内 夢が見つかる533職業 (東進ブックス)
- 働き方の哲学 360度の視点で仕事を考える
- 就活必修! 1週間でできる自己分析2021
- 将来が見えてくる! 日本の給料&職業図鑑 Special
- メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- こども手に職図鑑: AIに取って代わられない仕事100 一生モノの職業が一目でわかるマップ付
本書は、好きな教科を通じて様々な職業を紹介する職業図鑑で、127万部を超えるベストセラーの大幅改訂版です。89の新職業を追加し、112ページ増量されています。目次には国語、社会、理科などの教科や、特別編も含まれています。著者は村上龍とイラストレーターのはまのゆかです。
著者で現役転職エージェントの末永雄大が、20~30代の転職希望者に向けて成功するためのノウハウを解説した書籍です。転職活動を「準備編」と「本番編」に分け、自己分析や求人サイトの活用法、面接の受け答えなどを詳述しています。具体的には、戦略の立て方、職務経歴書の書き方、面接のポイントなどが含まれ、実践的な成功事例も紹介されています。
自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。
最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。
この本では、メモが人生においてどれほど重要であるかが語られています。著者は、メモを通じて世界や自分を理解し、アイデアや夢を育む力を強調しています。メモは日常を変え、思考を深め、人生を豊かにする手段として位置づけられています。著者の前田裕二は、メモの魔力を活用することで人生や世界を変えることができると提唱しています。
メモの力で気づきを得る。メモを通じてアイデアや自己発見を深める本です。実践的なメモ術が紹介されていて、自分の考えを整理し、新たな視点を得られました。日常で役立つヒントが詰まっているので、一度試してみる価値ありです。
前田裕二氏の前作に感銘を受けたのでこちらも読んでみたが、個人的には期待外れ(期待値が高すぎたのかも)。前田氏と同じようにメモを取ることがハマる人もいればハマらない人もいると思う。個人的には紙でメモを取るよりも日常ではスマホのメモ機能やNotionにメモしておいて、ざっとアイデアをまとめたり整理したい時に時間をかけて紙に書く方が好きなタイプ。ただ人前でスマホを触ると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので紙でメモを取るという姿勢は相手に好印象を与えるという意味で効果ありかもしれない。また、具体的な事象を抽象化して自分の環境に転化していくという思考プロセスは非常に勉強になった。
『あなたの天職がわかる最強の自己分析』は、2009年のロングセラーを現代の就職市場に合わせてリニューアルした自己分析の書です。著者は4000人の就職面接に関わったキャリアコンサルタントで、自己分析を通じて「個性と能力を活かす就職活動」を提案しています。新たな視点として「心が喜ぶ」仕事選びを重視し、企業の採用傾向の変化に対応した内容が特徴です。目次には、自己分析の方法や強みの見つけ方、苦手なことの理解などが含まれています。著者はキャリア支援の専門家で、幅広い企業に対して採用育成のサポートを行っています。
このビジネス書は、「何をしたいのかわからない」「今の会社にずっといていいのか」と悩む人々に向けて、自分をマーケティングする方法を伝授します。USJ復活の立役者が教えるノウハウを通じて、読者は悩みを乗り越え、高く飛ぶ力を得ることができるとされています。感動的な展開が特徴の、10年に1冊の傑作です。
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
著者の八木仁平は「やりたいこと探し専門プログラム」を開発し、その方法を体系的に解説する本を出版しました。この本では、やりたいことを見つけるための3つのステップを紹介し、自己理解を深めることで人生を変える手助けをします。内容は、やりたいこと探しを妨げる誤解や、自己理解メソッド、人生を導く価値観や才能の発見に焦点を当てています。著者自身の経験を基に、読者が自分の本当にやりたいことを見つけ、納得のいく働き方を実現できるよう指南します。
元々有名ブロガーだった八木仁平氏のやりたいことメソッドをまとめた書籍。非常に分かりやすくやりたいことを探す方法についてまとめられているので、やりたいことがなくて日々鬱屈した人生を歩んでいる人は読んでみるとよいと思う。
本書『4000週間』は、限られた人生の時間をどう過ごすかに焦点を当て、時間管理や生産性向上の常識を問い直す内容です。著者オリバー・バークマンは、忙しさや効率化ツールが逆効果であることを指摘し、有限な時間を受け入れ、有意義な人生を築く方法を提案します。哲学や心理学を交えた実践的なアプローチで、時間に対する見方や生き方を変えることを目指しています。全米ベストセラーとして、多くのメディアで紹介されています。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
本書は、「転職する自信がない」という悩みを解消し、心から納得のいく仕事を見つける方法を提供します。情報やスキルよりも重要なのは、確固たる判断基準であり、転職に関する不安を解消するための思考法を重視しています。著者は、転職がタブー視される中での選択肢の重要性や、仕事の寿命を見極める方法、魅力的な会社への転職の是非などについても触れています。全体を通じて、自由に働くための考え方を提案しています。
北野唯我氏の著書で全てのビジネスパーソンに読んで欲しい名著!転職の思考法というタイトルから転職を控えている人の対策本かと思いきやそうではない。常に自分の市場価値はどのくらいなのか?意識して仕事をする、上司だけを見て仕事をするのではなく自分の市場価値を考えて仕事をする。これらの思考法が非常に大事。今は転職を考えていない人でもぜひ読んでみることをオススメする。
本書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』では、才能は努力や神から与えられるものではなく、内側にあるものであると主張しています。著者は、才能を「見つける→活かす→育てる」プロセスを通じて発見できると述べ、従来の通説を覆す新しいアプローチを提案しています。具体的には、短所を克服せず、憧れをあきらめず、資格やスキルに依存しない方法で自己理解を深めることが重要とされています。著者自身や多くの体験者の証言を通じて、才能を見つけることが人生を大きく変えると強調しています。
ある空港で出会った男と老人の会話からなす、仕事への向き合い方を勉強できる話。細かいTips というより、新しいアイディアや挑戦を仕事の中で生み出す姿勢を学べる。発明者の実例が話に盛り込まれていてワクワクするし、会話ベースで簡単に読める。何事も試したくなる本。試しに読んでみては!
仕事に対する価値観をガラッと変えてくれる書籍。1つの目標を設定したらブレずに突き進むのが吉だと思われていることが多いが、この本では目標は常に変化して良いとしてる。もちろんブレブレなのはよくないが、環境の変化によって臨機応変に目標を変えるのは問題ないしむしろ変えるべき。とにかく色んなことを試して行動してそこから自分の好きなことや目標を見つけていこうと思える書籍。モチベーションが上がる。
この書籍は、情報セキュリティに関する基本知識をキーワード形式で解説しており、特に「情報セキュリティマネジメント試験」の午前重点分野に焦点を当てています。内容は、セキュリティの概念、サイバー攻撃の手法、基礎技術、管理方法、対策知識、実装に関する知識など多岐にわたります。イラストを用いてわかりやすく説明されており、情報セキュリティマネジメント試験受験者におすすめです。著者はサイバーセキュリティの専門家で、実務経験を持つプロフェッショナルです。
本書は、ダイレクトリクルーティングを活用したスカウト採用の手法を、プロの視点から解説した指南書です。中途・新卒採用担当者や経営者向けに、成功するためのテクニックやノウハウを紹介し、特にエンジニア採用に関する具体的なアドバイスも提供しています。著者は株式会社VOLLECTの代表で、500社以上のスカウト採用支援実績を持つ中島大志氏です。
本書は、地方企業から有名企業、ベンチャーまでの成功事例を通じて、採用担当者が欲しい人材を惹きつける具体策を提供します。内容には、魅力的な求人コピーの作成法、SNSや人事ブログの活用、エージェントとの関係構築、リファラル採用の成功法、効果的な面接技術、候補者の本音を探る質問、内定辞退を防ぐための失敗例などが含まれています。多様な企業の事例を交えながら、採用担当者の悩みを解決するヒントが多数紹介されています。
この書籍では、A4用紙に1件1ページを1分以内で書く「ゼロ秒思考」の方法を紹介しています。毎日10ページを書くことで思考力を鍛え、深く考える力を高めることができるとしています。内容は思考のヒントやメモの書き方、整理・活用法などに分かれており、著者は経営戦略の専門家である赤羽雄二氏です。
著者小野壮彦は、100社以上のグローバルカンパニーで約5000人のエグゼクティブを評価してきたヘッドハンターであり、人物プロファイリングのノウハウを初公開します。彼の著書では、「人を見る目」を鍛えることができ、適切な人材選びが人生を変える重要性が説かれています。内容は「人を選ぶ意義」から始まり、人の本質を見抜くメソッドや、選ぶ際の注意点などを詳述しています。
この本は、独立派の出家僧である草薙龍瞬が原始仏教の教えを日常生活に活かす方法を紹介しています。悩みを「消す」ためのシンプルで合理的なアプローチを提案し、感情の理解や他人の目からの自由、競争の仕方などを解説しています。著者は、実用的な仏教の本質を伝える活動を行っており、社会改善に貢献しています。
著者は、マッキンゼーの採用マネジャーとして12年間の経験をもとに、リーダーシップと採用基準について語る内容の書籍を執筆しました。目次では、誤解されがちな採用基準やリーダーシップの重要性、リーダーが果たすべき役割などが取り上げられています。著者はキャリア形成コンサルタントであり、リーダーシップ教育に関する啓蒙活動を行っています。
採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、メソッドを伝授する。 採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、成功するためのメソッドを伝授する。
「人を動かす」は、そのシンプルでありながら効果的なアプローチから、その名の通り、他者を「動かす」ためにはどうするか毎日悩んでばかりいる私のような人間にとって、まさに必読であると思いました。この本は、他人との関係を深め、相手の心を動かしたいと考えるすべての人に強くおすすめします。カーネギーの提案する原則を実生活で実践することで、人間関係の改善はもちろん、より良いコミュニケーションが生まれてくると確信しました。
確かに名著なので目を通しておくべきだが、思ったより冗長な内容になっているので全てを吸収するのではなくて必要なものだけピックアップするのが良い。
この書籍は、様々な人物との架空対話を通じて「仕事とは何か」「なぜ人は働くのか」「生きることが仕事であることは可能か」というテーマを探求しています。著者は、仕事に満足できない人々に向けて、哲学的な視点から「よく生きること」の意味を考察しています。目次には、仕事と能力、人間関係、金銭的側面などが含まれています。著者は哲学博士で、現在は大学教授を務めています。
この書籍は、企業の売上や営業利益、キャッシュフロー、M&A、業務提携を分かりやすく解説しており、最新の図解データを用いています。目次では、通信、サービス、社会インフラ、健康、美、素材、電機、流通、金融など、さまざまな業界の企業を特集しています。
本書は、内なる声(「チャッター」)を制御する方法を探求するもので、心理学者イーサン・クロスが提案する26のツールを紹介しています。私たちは常に自分自身と対話しており、その声は時にストレスや判断力の低下を引き起こすことがあります。クロスは、内なる声を「最高のコーチ」に変えるための具体的なテクニックを提供し、集中力や創造力を高める方法を解説しています。全米ベストセラーであり、多くの著名人から絶賛されています。
本書は、人気コミック『宇宙兄弟』を通じて、自分の強みを理解し、他人の個性を把握するための「FFS理論」を紹介します。FFS理論は、凝縮性、受容性、弁別性、拡散性、保全性の5つの因子を基にしており、これを用いて自己理解や他者理解、チームビルディングの方法を具体的な事例と共に説明します。読者は自分に似たキャラクターを知りながら、自身の強みを活かす方法を学ぶことができます。著者は、組織活性化の専門家で、約800社の支援実績があります。
この書籍は、BtoBの産業財に焦点を当て、消費財に偏りがちな業界研究の視野を広げることを目的としています。産業財の成長を支える製品や技術を理解し、それに関連する優良企業を探る手助けをします。就職活動や投資のために役立つ情報が提供され、2013年の初版からのアップデート版です。内容は原料・素材、部品・資材、機械・設備の3部構成で、336の産業材と699の企業を紹介しています。
本書は、急成長中の採用・人事業務代行会社の社長が、ベンチャー企業や中小企業向けに「本当にほしい人材」を集めるための実践的メソッドを解説しています。著者は350社以上の採用活動を支援し、自社も急成長を遂げた経験を基に、中途採用の戦略を紹介。具体的には、採用広報、スカウト文の作成、面接方法など、戦略的なアプローチが必要であると強調し、採用に悩む企業に有益な手法を提供しています。
本書は、大人が効果的に学び直すための方法を紹介しています。加齢による脳の記憶力低下は誤解であり、大人の脳は学生時代よりも優れた状態にあると説明されています。脳科学に基づいた勉強法や記憶力向上のテクニックを提案し、30代から60代以降までの大人が脳力を高めるための具体的な方法を提供します。著者は脳内科医の加藤俊徳で、脳の成長段階やトレーニングについての専門家です。
本書は、25,000社以上のコンサルティング経験に基づくノウハウを初公開したもので、米国の起業家たちに熱狂的に支持されている。全世界で翻訳され、100万部以上の売上を記録しており、ビジネス書の中で最も影響力のある一冊とされている。内容は、失敗の原因、成功へのカギ、成功するための7つのステップに分かれており、起業家やビジネスマネジャーにとっての実践的なガイドとなっている。著者のマイケル・E・ガーバーは、スモールビジネス向けの経営コンサルタントとして高い評価を受けている。
この書籍は、採用担当者の本音を理解し、普通の学生でも内定を獲得できる方法を紹介しています。著者は、10万枚以上のエントリーシートや3万人以上の面接を経験した採用・就活の専門家であり、自己PRの作成に特化した手法を提案しています。内容は、企業の採用基準や自己分析の方法、効果的な自己PRの書き方、採用プロセスでのチェックポイントなどを網羅しています。著者は、企業と学生の双方の視点を理解し、就職支援に取り組んでいます。
本書は、リファラル採用の成功法則を提唱する鈴木貴史氏によるもので、企業が競争を避け、採用活動の効率を高める方法を紹介しています。著者は、日本でリファラル採用の概念を創出した起業家であり、企業が従来の手法に頼らず、社員を巻き込んだ採用戦略を実現することを目指しています。具体的には、企業ブランドへの共感を呼び起こし、採用コストを削減し、従業員のエンゲージメントを高めることが可能です。本書は、戦わない採用の実践方法や成功事例を通じて、企業の変革を促す内容となっています。
今や職場の悩みNo.1である『人間関係』。その悩みは自分の視点からものを考える『自分目線』が原因。『相手がとってほしいコミュニケーション』を考えることで、今の職場でストレスフリーに働くための『相手目線コミュニケーション』のテクニックをやさしく解説。
著者はリクルートやライフネット生命、オープンハウスでの人事・採用責任者としての経験をもとに、人材マネジメントの重要性を説いています。書籍では、人事の役割や採用計画、面接の質向上、優秀な人材の確保などについての理論を解説しています。著者、曽和利光は人材研究所の代表であり、豊富な人事経験を持つ専門家です。
この書籍は、いい加減な人ほど生産性を向上させるための実用的なテクニックを紹介しています。時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議、学び、思考、発想の8つのカテゴリにわたり、57の具体的な方法を提案しています。著者は羽田康祐で、広告業界とコンサルティングの経験を活かし、マーケティングやビジネス思考に関する知識を提供しています。
日本語の「採用」と英語の「リクルートメント」の定義のちがいを手がかりに考察を展開。採用の戦略を多面的に分析した包括的研究。 日本語の「採用」と英語の「リクルートメント」の定義のちがいを手がかりに考察を展開。日本的雇用の特殊性を考慮した「採用のホィールモデル」を構築し、採用の戦略を多面的に分析した包括的研究。 人材の“Buy and Make”の新たな戦略モデル! 未曾有の人材獲得難を突破するには、新たな方法論が必要だ。分断された日本の外部労働市場と内部労働市場を「ホィール」によって結合し、繰り返しの中で採用力を高めていく。 新卒、中途、パート採用からアメリカ企業・フランス企業のタレント獲得までを網羅した総合研究。 ▼「新卒採用」への過度な偏重から脱却し、働き方改革やタレントマネジメントなど新たなパラダイム取り込んだ画期的な採用論。 ▼日本語の「採用」と英語の「リクルートメント」の定義のちがいを手がかりに考察を展開。日本的雇用の特殊性を考慮した「採用のホィールモデル」を構築し、採用の戦略を多面的に分析した包括的研究。 人口減少やデジタライゼ―ションにより、空前の「売り手市場」が発生し、いまや熾烈な人材獲得競争に勝ち抜くことが企業にとっての生命線となっている。今後、採用の戦略は、中途採用、パート採用、ときには海外でのタレント獲得も含めて立案しなければならない。その際、新卒や中途といった採用対象による分類から「攻めの採用」「守りの採用」という採用目的による分類へ、さらには外部労働市場の募集・選考プロセスに限った「小さな採用」論から、企業内部の雇用の仕組みも考慮した「大きな採用」論へと発想を切り替える必要があることを、本書では提示する。 第1章 二つの「戦略」 第2章 人材獲得競争の激化 第3章 日本企業の採用行動 第4章 採用のパターン 第5章 採用の成果 第6章 「採用のホィールモデル」の構築 第7章 「採用のホィールモデル」の検証 第8章 次世代リーダーの獲得――グローバルメーカーA社の変革事例 第9章 新卒・中途・有期雇用の採用はどう異なるのか 第10章 日本・フランス・アメリカ企業のタレント獲得 第11章 採用活動のフィードバックループ――日米企業の比較から 第12章 過去と未来 おわりに 参考文献 事項索引 人名索引
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
本書は、効果的な採用を実現するための新しいアプローチを提案しています。採用担当者が直面する課題—人材が集まらない、選考がうまくいかない、離職が多い—を解決するために、リクルートメント・マーケティングを基にした戦略的な採用プロセスを紹介します。具体的には、候補者との接触を重視した「ソフトな選考」や、採用後のフォローアップを強調し、採用の好循環を築く方法を探ります。特に新卒一括採用が主流の日本において、現代的な採用手法を学ぶことができる内容です。
本書は、自己の「強み」を見つけ、活かすための戦略やアイデアを提供するベストセラーの最新版です。著者は、自己理解の重要性や才能を「武器」として活用する方法を解説し、34の資質に基づく行動アイデアを提示しています。また、クリフトン・ストレングスというウェブテストを通じて、自分の強みを見える化する方法も紹介されています。全世界で3000万人以上が利用しているこのツールを活用し、自分自身や周囲の人々の才能を理解し、成長を促すことが目指されています。
『新版暗号技術入門』の改訂版は、2008年の刊行以来セキュリティ関連で人気を保ち続けている書籍です。暗号技術の基本を図解と易しい文章で解説し、対称暗号や公開鍵暗号、デジタル署名などを取り上げています。第3版では、現代の暗号技術に関する最新情報や、SHA-3、SSL/TLSへの攻撃、ビットコインとの関係などが加筆されています。全ての人にとって必読の内容で、暗号の歴史から応用技術まで幅広くカバーしています。
モンスター社員の対処法、マンネリ化する日々の脱し方、自分の半径5Mを変えて生きる方法を、金融機関の現役課長が赤裸に伝授! クソ掟の「無力化」で日々を変える!金融機関は厳しいノルマ、厳格な管理体制、世間からの目、上司からの人権を無視したかのような叱責、旧態依然とした環境、謎の風習など、人間性を損なう〝機会"が数多くちりばめられている。そして勤務する人間は心を麻痺させ、その世界観に染まっていく。しかし、それでよいのだろうか?一度きりの人生、給料をもらえれば、会社の意向に自分を染めあげて、それで幸せになれるのか?本書では、そんな「クソ環境」でも、人間として自分の納得できる日々を送るための考え方、行動の仕方をその道二十数年の金融機関の現役課長が伝授する。ポイントは「視点を変え、自分の半径5mを変える」こと。銀行マンを筆頭に、息の詰まりそうな日々を過ごすサラリーマン必携の書! 第1章 逃げる? 流す? 闘う? 会社に巣くうモンスターへの対処法 第2章 脱マンネリ! 予定調和の日々をくつがえす法 第3章 光はそこに! クソ環境から自分の人生を取り戻せ
本書は、後悔しない人生を送るための「お金の使い方」を提案するベストセラーで、17万部を突破。経済学者や起業家からも高評価を得ており、人生を豊かにするための経験への投資を重視しています。著者は、貯金の目的や生き方について再考を促し、具体的なルールを示しています。主な内容には、経験にお金を使うこと、子供には早めに資産を与えること、人生の終わりを意識することなどが含まれています。著者は、経済的な豊かさだけでなく、充実した人生を送ることを強調しています。
いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。
仕事がうまくいくかどうかは関わる人々の心意気で、大きく変わります。商談であれば取引先、業務であれば上司、同僚、部下等に、「その商品ほしい!」「ともにお仕事したい!」など、相手がついやりたくなってしまう状況、気持ちにいかにできるかが、大事です。相手を「ムズムズさせて、仕事がうまくいく方法」をうまく使って、相手を「やりたくてムズムズさせる」ことができれば、物事がスムーズに、そして楽しく進みます。
ビジネスの世界はひと握りの天才が動かしていない、99%の凡人によって動いている! 自らの可能性を最大限に発揮する新時代の行動 1000日前、きみは何をしていただろうか。1000日後、きみは何をしているだろうか。・自分に自信がない・自分の得意がわからない・学歴や環境に劣等感を感じている・挑戦する勇気がわかない・ビジネスの才能がないと思いこんでいるそんな人に贈る、凡人のための戦術!凡人でも一流になれる、超実践的ノウハウ本!中途半端な賢さではなく、実行する勇気を持てるようになる。ビジネスの世界はひと握りの天才だけが動かしているものではない、99パーセントの凡人の力によって動いている。やり方さえ知っていればあらゆる人が成果を出せる公平な場であり、だからこそ誰にでも可能性が無限に拓かれていることを、本書を通じて知ってほしい――そんなメッセージが込められた本書は、行き詰まった現状を打破して新たな一歩を踏み出し、自分の人生を大きく変えるヒントを与えてくれるだろう。
嫌な仕事は断っていい。演じなくていい。テクニックからキャリアまで、自分を変えて生き残る方法を伝えます。 そもそも、嫌な仕事は断っていいんです。でも、断ったら…「別の仕事を振られるに決まってる」「断ったら上司が困るかもしれない」「能力不足だと思われたくない」……職場向けの自分、演じていませんか?辛い職場を脱出するテクニックから自分主体の人生を生きるためのキャリア構築までトヨタ、TBS、アクセンチュアを経て独立した[壁を突破し続けた]戦略コンサルタントが語る! 第1章 嫌な仕事のうまい断り方 [素] ・嫌な仕事を依頼されたら ・相手を納得させるために「立ち位置」を変える ・上司はあなたのことを知らない ・ツッコまずにボケる ほか 第2章 嫌な仕事はしなくていい [認識] ・なぜその仕事が嫌なのか ・仕事の意義を教えてくれなければ、ガチャを回せ ・本来、上司は敵ではない ・「変える」選択肢は3つある ほか 第3章 嫌な仕事が身を助ける [武器] ・「食わず嫌い」は損をする ・どこまでいけば「できる」と言えるか ・メラゾーマより、メラミとヒャダルコ ・「好き」は動詞で判断する ほか 第4章 「転社」でしか見えないもの [異文化] ・転社は「しなければならない」 ・来年の年収アップより、長く働く力 ・20人に会えばカルチャーがわかる ・入るとき以上にきれいに辞める ほか 第5章 独立の前に海外へ [柔軟性] ・なぜ「できる人」は海外に行くのか ・仕事の幅より多くのカルチャー ・人生100年時代の「次の仕事」 ・独立しても最後まで手元に残る仕事 ほか 第6章 嫌な仕事のつき合い方 [味方] ・嫌な上司が「敵」とは限らない ・まずは目の前の「敵でも味方でもない人」を味方にする ・狙わずにつくる自分ブランドとは ・それでも目の前の仕事が嫌ならば ほか
もっと速く、的確に、大量に――気鋭の弁護士が教える「究極のインプット術」。あなたの仕事、読書、勉強……の成果が劇的に変わる! 気鋭の弁護士が教える「超」インプット術! 「超」インプット術とは――ただやみくもに情報や知識を頭に詰め込むことではない。アウトプットまで見据えて、本当に必要な情報、有益な知識を見極め、それを効率的に、自分の血肉となるまでインプットするスキルだ。――著者◎まず、自分の“無駄なインプット”を徹底的に洗い出せ◎脳の「RAS機能」を活かして本を大量に読む!◎学びの効率、効果を最大化する「仮説力」◎できる人の「超」一点突破インプットとは?◎最高のアウトプットを引き出す「頭の整理術」◎「単語帳」は今でも最強の記憶ツール◎相手から有益な情報を引き出す「自己開示法」◎「インプット→アウトプット」量が倍増する書店の使い方AI時代、いまこそ必要な「インプット術」あなたの仕事、読書、勉強……の成果が劇的に変わる!
木工の安全作業、木工具、加工・塗装法、木材の性質など、木工技能の基礎を解説。写真やイラストを多用し、初心者にもわかりやすい。 写真やイラストを多用してわかりやすく丁寧に解説した木工技能の完全ガイドシリーズ。第1巻は、木工の安全作業、木工具の種類と使用法、基本的な加工法、木材木質材の性質や表面処理や塗装法など、木工技能の基礎を網羅。 工具、木材、技能に関する初心者向け入門書 実物の写真やイラストを多用しながら、初心者にもわかりやすく丁寧に解説した木工技能のための完全ガイドシリーズ。第1巻となる本書では、木工の安全作業、木工具の種類と使用法、基本的な加工法、木材木質材の性質や基本的な表面処理や塗装法など、基本的な木工技能の概要を網羅。 ◆作業場を整える ◆手工具を使い、手入れをする ◆針葉樹材、広葉樹材、木質ボードを選ぶ ◆接ぎ手の選択 ◆木材をさまざまな方法で仕上げる はじめに 作業場を整える/作業台/作業場の収納 工具と基本技術 定規と巻き尺/直角定規と角度定規/罫引き/手のこ/手のこを使う/材の固定/胴つきのこ/曲線挽きのこ/のこ身の交換/金槌と木槌/のみと丸のみ/かんな/ベンチプレーンの分解と調整/ベンチプレーンの手入れ/ベンチプレーンの使い方/刃を研ぐ道具/各種刃の研磨方法/手動ドリルと繰り子/電動ドリル/ドライバー/木工用クランプ/木工用接着剤 木材の性質 木材の起源/どのように木は生育するのか/木材の選別/木材の特性/木材の色/木材の万能性/合版/ブロックボードとラミンボード/ファイバーボード/パーティクルボード/木質ボードを加工する ジョイントを作る 矩形打付け接ぎ/留形打付け接ぎ/平はぎ接ぎ/本核平はぎ接ぎ/框組用だぼ接ぎ/だぼはぎ/カーカス突きつけ接ぎ/矩形3枚組接ぎ/T型3枚組接ぎ/包み打付け接ぎ/追入れ接ぎ/蟻形追入れ接ぎ/肩付き追入れ接ぎ/小根付き追入れ接ぎ/十字形相欠き接ぎ/矩形相欠き接ぎ/T字形相欠き接ぎ/蟻形相欠き接ぎ/通しほぞ接ぎ/押しほぞ接ぎ/通し蟻組接ぎ/ボルトとバレルナット/スクリューソケット/ブロック形留め具/クランプの取りつけ方法 木材の仕上げ 割れや穴の充填/研磨剤/手作業で研磨する/サンダー/木材を削る/木目の充填とシーリング/木材を漂白する/木材を染色する/浸透性ステインを塗る/色を調整する/あらゆる場面に対応できる仕上げ/ニスを塗る/低温硬化ラッカーを塗る/市販のポリッシュ/ワックスポリッシュを塗る/オイル仕上げの種類 索引
本書は、成功と失敗を左右する「自己認識」の重要性を探求し、自己理解を深める方法を提供する。著者は組織心理学者のターシャ・ユーリックで、彼女の研究に基づき、自己認識の構造や思い込みを克服する手法を解説している。ビジネス界の専門家やリーダーたちからも高く評価されており、自己認識を高めることが仕事や人間関係の向上に繋がるとされている。
「逃走中」などを企画したプロデューサーが、会社に縛られずに自由に生きていくために必要なビジネススキルについて教えます! 「逃走中」などを企画したプロデューサーが、会社に縛られずに自由に生きていくために必要なビジネススキルについて教えます! 転職市場の活発化や、ChatGPTの登場など、ビジネスパーソンを取り巻く環境は、日々大きく変わっています。かつて、あたり前だとされていたビジネススキルもいまやすっかり古びたものになっていることもあるし、反対に昔は必要がなかったのにいまでは必須のスキルも生まれているはずです。そこで本書では、「逃走中」「ヌメロン」などを企画したコンテンツプロデューサーであり、経営者でもある髙瀬敦也氏が、大企業から独立を果たした経験を1冊に凝縮。会社に所属していても、独立しても通用する、新しいポータブルスキルを紹介します。
本書は、企業が自社商品やブランドのファンをどのように作り出すかを探る内容です。セガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、東急ハンズ、井村屋の6社の「中の人」にインタビューし、SNS運用の具体例を通じてファンづくりの秘訣を明らかにします。消費者とのつながりが重視される中、企業の「中の人」が重要な役割を果たすことが強調されています。また、さとなお氏との座談会を通じて、ファンベースの視点から企業が愛されるために必要な取り組みについても考察しています。
この本は、ゾウの神様ガネーシャが主人公に成功のためのシンプルな教えを伝える物語です。ガネーシャは関西弁で話し、歴史上の偉人たちを育てたと主張します。教えは「靴をみがく」や「募金する」といった地味なもので、主人公は本当に夢が叶うのか不安を抱きます。成功習慣が満載の内容です。
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。
若手の転職が急増中だが9割が対策ゼロで失敗。しっかり対策すれば良い転職ができる。実績が乏しい、未経験、短期で退職、メンタル疾患退職…どう書けば期待を引き出せるか。転職エージェントの活用法は?プロが指南。 若手の転職が増えている。しかしほとんどが就活の感覚で「書類」の空欄を埋め、失敗している。しっかり「書類」対策をすれば、良い転職ができる。.実績が乏しい、未経験、短期での退職、メンタル疾患による退職、結婚・出産などライフイベントにまつわる転職…どう書けば採用人事の納得、期待を引き出せるのか。転職エージェントの落し穴と賢い活用法とは?日本トップクラスの「転職のパーソナルコーチ」が具体的に指南(Webフォーム対応)。 Part1 転職サイト・エージェント登録前の「11の掟」 ――最新トレンドと「Webフォーム」の要点―― 1 「成功転職」がどんどん身近に! 2 「自己分析」の沼にハマる人、次に進める人 3 良い「転職エージェント」が見つかるググり方 ・リクルートエージェント、ビズリーチなど ・「私じゃムリかな」はもったいない! 4 担当キャリアアドバイザーに利用されない付き合い方 5 就活とは、書くフォーム、内容が大違い 6 「ポテンシャル」を感じてもらうポイント ・未経験でも転職エージェント? ・「ポテンシャル採用」とは? 7 「未経験」「短期退職」…書き方でフォローできる! 8 書類と面接の「役割」の違い 9 「Webフォーム」を前提に対策しよう NG! 最頻出!改行ミス 10 「書きすぎ」はNG! 400字が目安 11 「コピペ」「使い回し」は秒殺! 成功転職のツボ①「働きやすい職場か?」を見極める方法 Part2 ネガティブ要素は「先回りフォロー」でクリア! ――「面接に呼ぼう」と思わせるリカバリーの秘訣―― 1 「メンタル疾患」でゼッタイ伝えるべき点 2 「ブランク期間がある」「経験不足」という人 3 「これという売りがない」 という人 4 「昇進が遅い」「実績がない」「家庭の事情」という人 5 「職種・業種を変えたい」という人 6 「転職回数が多い」「直近が短期離職」という人 7 「貴社で活かせる経験・スキル」と「ネガポジ変換術」 成功転職のツボ②「メンタル」は必ず見られている Part3 〔Webレジュメ〕転職サイト・エージェントにササる伝え方 ――職務要約、職歴、担当業務、役割、実績…職種別ポイント―― 1 Webレジュメの落とし穴に要注意! 2 個人情報、希望職種…これはNG! 3 希望年収…ターゲットプライスを調べておく 4 「アピールポイント」「スキル」のコツ 5 「職務要約」…秒殺か否か、ココで決まる! 6 〔ササる「職務要約」の書き方①〕時系列法 7 〔ササる「職務要約」の書き方②〕一気通貫法 8 〔「職務要約」サンプル編①〕転業種、起業、スカウト、ブランク 9 〔「職務要約」サンプル編②〕クリエイティブ系、業界一筋、キャリアチェンジ 10 〔「職務要約」サンプル編③〕職歴の多寡、家業、離婚、フリーター、派遣etc. 11 最重要!「職歴」で差をつける 12 社名、雇用形態、在職期間…入力ミスは致命傷! 13 業務経験、ポジション・役職…キャリアハイでOK 14 担当業務、役割、実績…任意でも書くべき 15 営業…「売れる人になりそう」と期待されるコツ NG 残念な例/OK! 面接に呼びたくなる例 16 事務職…すごい実績はなくてもアピールできる! 17 店舗販売職…数字とノウハウを堂々とアピール 18 技術職…「応募先にマッチしている」を伝える 19 SE…応募先に合うPJは詳細を、他はまとめる 20 経理…求人情報とかみ合っているかをチェック 21 人事…守備範囲の広さ・深さを意識して数値化 22 総務…まず「何を求められているか」を把握する 23 コンサルタント…未経験でも! 24 学歴…「選択しない」はNG 成功転職のツボ③「細かいこと」を鼻で笑っていると… 成功転職のツボ④採用人事とは「落とせる人」 Part4 〔履歴書〕「人事が知りたいこと」を押さえればOK! ――用紙選び、退職理由、自己PR、志望動機、希望給与額etc.―― 1 そもそも、履歴書に「ルール」ってある? 2 用紙選びで採否が決まる 3 「使い回し」は絶対NG…プロはココで見抜く NG 若手が陥りやすい使い回し事例集 パソコン作成版の履歴書サンプル 4 個人情報の、よくある記入ミス 5 メールアドレス、学歴…どこまで遡る? 6 職歴①…少なすぎ、多すぎを避け適量で 7 職歴②…「退職理由」に「倒産」「パワハラ」は書く? 8 賞罰、免許・資格…「いま勉強中」はOK? 9 転職(退職)理由…「やむをえない」と「ネガティブ」の分岐点は? 10 自己PR、志望動機…2つの要素を入れる 11 応募職種、希望給与額…空白はNG 12 通信欄…「先回りフォロー」に使える! 13 OK履歴書、NG履歴書の記述の違いとは? NG スカスカでやる気見えず、スパム応募と秒殺される例 OK 面接に呼びたくなる例 成功転職のツボ⑤できる若手もやりがちなミス Part5 〔職務経歴書〕「4つのマスト項目」でサクサク書ける! ――職務要約、職務詳細、ポータブルスキル、自己PR―― 1 よくある「7つの誤解」とは? 2 編年式は、こういう人向け NG やってはいけない例/OK! 通る「編年式」の例 3 キャリア式は、こういう人向け OK! 通る「キャリア式」の例 4 「4つのマスト項目」を押さえる 5 職務要約、職務詳細…印象アップするテクニック OK! 「編年式」の職務詳細例 6 職務詳細…編年式はこれでOK! 7 職務詳細…キャリア式はこれでOK! 8 「貴社で活かせる経験・スキル」…必ずある! 9 「ポータブルスキル」を書きにくいとき 営業/販売/バックオフィス/IT/汎用系 10 自己PR…1つに絞り「3段構成」で 11 書きにくければ、スキルピラミッドから 成功転職のツボ⑥面接は対策が9割 Part6 〔自己PR書、志望動機書、その他〕「会ってみたい」と思われるコツ ――心折れる人続出の「文字数の多さ」をクリアするノウハウーー 1 なぜ、あえて追加で書かせるのか? 2 〔自己PR書①〕「売り」を焦ると危険! 3 〔自己PR書②〕3点自己PR作成法で 4 〔志望動機書〕「4つの階層」で 5 〔メール〕差がつくポイント OK! 応募に関する問い合わせメール(実例A/B) 6 〔添え状〕ネガティブ要素を打ち返す OK! 基本形/「直近にブランクがある」/「転職回数が多い」 7 〔お礼状〕面接後すぐ書き投函! 8 〔推薦状〕人脈をフル活用 Epilogue 著者プロフィール
本書では、職場の人間関係の悩みの根底に「自己肯定感」があることを指摘し、自己肯定感を高めることでコミュニケーションが改善される理由を解説しています。自己肯定感には社会的自己肯定感と絶対的自己肯定感があり、特に絶対的自己肯定感を育てることが重要です。著者は25年以上の指導実績を元に、自己肯定感を高めるための具体的なステップや対処法を提供し、読者が職場でのストレスを軽減できるようサポートします。
限りある1日の中で必要ない仕事をやりたくないだけなんです。YouTube登録27万人超。ベストセラー著者初の時間管理本。 【限りある1日の中で、無意味な仕事をやりたくないだけなんです!】【効率を上げる時間術のノウハウコレクターになるよりも、タスクをできる限り手放し、不要なものには時間を使わないこと。そうすることで圧倒的な時間が生まれ、時間を有意義に活用できるようになる――】ベストセラー著者であり現役会社員でもある登録者数27万人超の人気ビジネス系YouTuberがおくる「時間不足を解消する」ための本。みんなの仕事の時間の悩みを「そもそものところ」からスッキリ解決!「超効率的な働き方なんてしたくない!」「仕事のスピードを数倍にもできるわけがない」「長時間残業して頑張りすぎる必要ありますか?」時間の足りなさに悩む会社員、フリーランスの方が、最初に読むべき“守りの時間管理術”。◆「自分がやるべき仕事の時間」をちゃんと確保したい◆意味のないデータ作り、報告書をやめたい……◆「なにをどこまで」考えればいいのかわからない◆なんだか細かい仕事をやたらと頼まれる◆メールの返信や対応だけで、1日数時間潰れてしまう◆仕事のスピードを数倍になんてできるわけがない◆「自分が頑張ればなんとかなる」と思っているなど。「自分がやるべき仕事の時間を守りたい」と切望する方たちに朗報です。忙しい毎日、モヤモヤする業務に追われ、嘆いている人、必読!*著者プロフィールハック大学 ぺそ1988年生まれ。主にYouTubeチャンネル「ハック大学」を通じて、仕事術、キャリア戦略などビジネスに役立つ情報を発信。チャンネル登録者数は27万人を超える。チャンネルにアップされた動画のなかでも、時間管理やスケジュール・計画、業務の効率化に関する動画は人気のコンテンツ。事業会社やコンサルティングファームを渡り歩き、その経験を生かして現在は外資系金融機関のマーケティング部門のマネージャーを務め、投資・資産運用業界で年収約2000万円を得る現役の会社員。著書に『行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術』(ソシム)、『「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)などがある。