【2024年】「就職」のおすすめ 本 143選!人気ランキング
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- 受かる! 自己分析シート
- 1週間で面接に自信がつく本
- 受かる! 面接力養成シート
- 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 (1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術)
- 先生は教えてくれない就活のトリセツ (ちくまプリマー新書)
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
- ワークと自分史が効く! 納得の自己分析
- 絶対内定2024 自己分析とキャリアデザインの描き方
- 9つの性格 エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係 (PHP文庫)
自分の強み・弱みを知れるので一度やってみると面白いと思う。
最近は色々な診断が流行っていますが、こちらも自分の強みを知る良いきっかけになりました。ストレングス・ファインダーの診断結果が具体的で、今後の仕事や生活に活かせそうです。自分を見つめ直したい人におすすめしたい本です。
この書籍は、自己分析を通じて自分の価値を明確にするための41のワークシートを提供しています。目次には自己分析や他己分析、企業研究、履歴書・エントリーシートに関する章が含まれています。著者の田口久人は新卒専門のキャリアコンサルタントで、豊富な実績と研究を基に就職活動の支援を行っています。
この本は、面接に対する自信を劇的に高める方法を紹介しています。著者は38,000人を支援した経験をもとに、面接における外見や話し方、志望動機の改善方法を7日間で学ぶプログラムを提供します。内容は、弱気の分析や印象の改善、声や話し方の工夫、伝えたい内容の準備、志望動機の調整、面接官の理解、直前のメンタル強化法など多岐にわたります。
この書籍は、就職活動における面接の準備から反省までを体系的に学べる内容です。30の必須質問を通じて面接をシミュレーションし、面接官を感心させる回答を準備する方法を提供します。著者はキャリアコンサルタントの田口久人で、面接テクニックやコミュニケーション力の向上に関する章が含まれています。面接直前の復習にも役立つ内容です。
採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、メソッドを伝授する。 採用される人には理由がある。会ってみたくなるES、インターンの活用法、面接での振る舞い方など、成功するためのメソッドを伝授する。
著者の八木仁平は「やりたいこと探し専門プログラム」を開発し、その方法を体系的に解説する本を出版しました。この本では、やりたいことを見つけるための3つのステップを紹介し、自己理解を深めることで人生を変える手助けをします。内容は、やりたいこと探しを妨げる誤解や、自己理解メソッド、人生を導く価値観や才能の発見に焦点を当てています。著者自身の経験を基に、読者が自分の本当にやりたいことを見つけ、納得のいく働き方を実現できるよう指南します。
元々有名ブロガーだった八木仁平氏のやりたいことメソッドをまとめた書籍。非常に分かりやすくやりたいことを探す方法についてまとめられているので、やりたいことがなくて日々鬱屈した人生を歩んでいる人は読んでみるとよいと思う。
この書籍は、現役の就活生や面接官の声をもとに、魅力的なエントリーシートの書き方や適切な業界・職種の選び方、自己PRの矛盾をなくす方法を紹介しています。自己分析ワークや自分史シートが付録として含まれており、就職活動全般をサポートする内容です。著者は株式会社Synergy Careerの代表で、就職活動に役立つ具体的なアドバイスを提供しています。
本書は、エニアグラムという人間学を通じて、自分のタイプを理解し、囚われから解放されることで個性を最大限に活かす方法を探求する内容です。著者の鈴木秀子は、エニアグラムを日本に初めて紹介した第一人者であり、科学的に検証されたこの理論を用いて人間関係や自己成長を促進する手法を解説しています。全5章から構成され、自己理解や人間関係の改善に役立つ知恵が提供されています。
本書は、自己の「強み」を見つけ、活かすための戦略やアイデアを提供するベストセラーの最新版です。著者は、自己理解の重要性や才能を「武器」として活用する方法を解説し、34の資質に基づく行動アイデアを提示しています。また、クリフトン・ストレングスというウェブテストを通じて、自分の強みを見える化する方法も紹介されています。全世界で3000万人以上が利用しているこのツールを活用し、自分自身や周囲の人々の才能を理解し、成長を促すことが目指されています。
『あなたの天職がわかる最強の自己分析』は、2009年のロングセラーを現代の就職市場に合わせてリニューアルした自己分析の書です。著者は4000人の就職面接に関わったキャリアコンサルタントで、自己分析を通じて「個性と能力を活かす就職活動」を提案しています。新たな視点として「心が喜ぶ」仕事選びを重視し、企業の採用傾向の変化に対応した内容が特徴です。目次には、自己分析の方法や強みの見つけ方、苦手なことの理解などが含まれています。著者はキャリア支援の専門家で、幅広い企業に対して採用育成のサポートを行っています。
この書籍では、A4用紙に1件1ページを1分以内で書く「ゼロ秒思考」の方法を紹介しています。毎日10ページを書くことで思考力を鍛え、深く考える力を高めることができるとしています。内容は思考のヒントやメモの書き方、整理・活用法などに分かれており、著者は経営戦略の専門家である赤羽雄二氏です。
本書は、ハーバード・ビジネススクール教授のロバート・スティーヴン・カプランが、成功を手に入れるための人生戦略を提案するものです。カプランは個人の成長やリーダーシップに関する研究を行い、キャリア相談室のような存在として学生や社会人に助言をしています。目次には、自分の使命や長所の理解、夢の追求、チャンスの活用、人間関係の重要性、目指す自分への道などが含まれています。
この本は、就職活動やコミュニケーションに悩む人々のための「シート」を提供し、思いを言葉にする手助けをします。具体的なシーンに応じたシートに答えることで、自分の気持ちを整理し、他者とのつながりを深めることができます。著者はコミュニケーションインストラクターの山田ズーニーで、表現力を育む教育活動を行っています。
この本では、メモが人生においてどれほど重要であるかが語られています。著者は、メモを通じて世界や自分を理解し、アイデアや夢を育む力を強調しています。メモは日常を変え、思考を深め、人生を豊かにする手段として位置づけられています。著者の前田裕二は、メモの魔力を活用することで人生や世界を変えることができると提唱しています。
メモの力で気づきを得る。メモを通じてアイデアや自己発見を深める本です。実践的なメモ術が紹介されていて、自分の考えを整理し、新たな視点を得られました。日常で役立つヒントが詰まっているので、一度試してみる価値ありです。
前田裕二氏の前作に感銘を受けたのでこちらも読んでみたが、個人的には期待外れ(期待値が高すぎたのかも)。前田氏と同じようにメモを取ることがハマる人もいればハマらない人もいると思う。個人的には紙でメモを取るよりも日常ではスマホのメモ機能やNotionにメモしておいて、ざっとアイデアをまとめたり整理したい時に時間をかけて紙に書く方が好きなタイプ。ただ人前でスマホを触ると相手に不快感を与えてしまう可能性があるので紙でメモを取るという姿勢は相手に好印象を与えるという意味で効果ありかもしれない。また、具体的な事象を抽象化して自分の環境に転化していくという思考プロセスは非常に勉強になった。
この本は、就職活動や面接において自己PRが苦手な人向けに、メンタリズムを活用して面接官に好印象を与え、面接を支配する方法を紹介しています。まず、理想の仕事を選ぶためのキャリア戦略を提案し、次に面接での成功に必要な7つの心理的戦略を解説。さらに、実践可能なワークを通じて「職業選択の自由」を手に入れるためのスキルを磨く方法を示しています。著者はメンタリストDaiGoで、心理学を基にした具体的なアプローチが特徴です。
著者は、マッキンゼーの採用マネジャーとして12年間の経験をもとに、リーダーシップと採用基準について語る内容の書籍を執筆しました。目次では、誤解されがちな採用基準やリーダーシップの重要性、リーダーが果たすべき役割などが取り上げられています。著者はキャリア形成コンサルタントであり、リーダーシップ教育に関する啓蒙活動を行っています。
広告ではない、中立・客観的な立場で調査した情報が満載。有休取得や残業、3年後離職率など働きやすさが一目でわかる唯一の媒体 売上No.1(*『就職四季報』シリーズ 大学生協売上・就職書部門) 【購入者限定の新特典】就職四季報がデジタルでも使い放題に! 公式サービス「シキホー!Mine」最大1年体験版シリアルコードつき ※紙版購入者のみの特典です 欲しいのは「宣伝」じゃない、「ホント」の情報! 掲載料をもらわず客観・中立的な立場で制作しているので、 会社が出したがらない「新卒3年後離職率」や「有休取得状況」、「残業時間」なども掲載。 イメージだけでは見えてこない会社の全容がわかります。 採用実績、有休取得状況、離職率、待遇など人事に直接聞きづらい情報が盛りだくさん。 インターンを含む最新の選考情報から採用人数・配属先まで徹底調査。 情報開示に積極的な会社も、星の数でひと目でわかります。 業界・企業選びから選考対策まで、「企業研究」はこの1冊でバッチリ! すべての就活生に送る先輩イチオシの「就活バイブル」です。 ■本当に採用する会社、活躍できる会社がわかる「会社研究」 <就活を有利に進める選考データ> 最新採用実績校 採用人数(3年分/男女・文理・学歴別) エントリー時期/選考プロセス 筆記試験内容/面接回数/Web面接 選考ポイント/重視科目 ES通過率/応募倍率 ES・GD・論作文の出題テーマ 選考時の交通費支給/インターン経由の選考 インターン概要/通年採用・ジョブ型雇用の実施状況 <待遇や働きがいがわかる> 平均年収/初任給とその内訳/ボーナス 昇給/給与格差(35歳最高・最低・平均賃金) 海外赴任先とその人数 配属勤務地・部署 <働きやすさがわかる> 新卒3年後離職率/全従業員の離職率 従業員数/平均年齢/平均勤続年数 有給取得状況/週休/夏期・年末年始休暇 残業時間 <会社の「今」と「これから」がわかる> 特色/記者評価 求める人材 資本金/業績/上場市場・予定 今後力を入れる事業 『会社四季報 業界地図』掲載ページ ※ほかにもデータは充実、皆さんの「知りたい」がきっとみつかります! ■地域を絞って探し出せる「地域別・採用データ」 全国の上場会社と有力未上場会社の会社概要・採用数を一覧 ■会社研究の総仕上げに!「ランキング」「特集」「会社比較」 就活人気企業ランキング/博士・高専生を採用する会社 注目データの最新動向/情報開示に積極的な会社…
この書籍は、「話せるのに書けない」と感じる人々のための文章技術を教える授業です。著者は、15年間のライティング経験を基に、話し言葉を文章に変換する方法や、文章のリズム、構成、読者を意識した書き方などを解説します。学校では学べない“書く技術”を身につけるための実践的な内容が含まれています。
この書籍は、254の質問に答えることで「本当の自分」を見つける手助けをする内容です。目次は自己理解、愛、関係性、お金、ビジョンに関する章で構成されています。著者のリズ山崎は心理セラピストで、自己探求とトラウマ克服を経てセラピストとして活動しており、執筆も行っています。
本書『世界一やさしい「才能」の見つけ方』では、才能は努力や神から与えられるものではなく、内側にあるものであると主張しています。著者は、才能を「見つける→活かす→育てる」プロセスを通じて発見できると述べ、従来の通説を覆す新しいアプローチを提案しています。具体的には、短所を克服せず、憧れをあきらめず、資格やスキルに依存しない方法で自己理解を深めることが重要とされています。著者自身や多くの体験者の証言を通じて、才能を見つけることが人生を大きく変えると強調しています。
この文章は、営業に関する書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次では、営業の定義、分類、プロセス、スキル、販促ツール、戦略、マネジメント、生産性、支援システム、適性についての章が示されています。著者は横山信弘氏で、営業コンサルタントとして企業の目標達成を支援する専門家です。
このビジネス書は、「何をしたいのかわからない」「今の会社にずっといていいのか」と悩む人々に向けて、自分をマーケティングする方法を伝授します。USJ復活の立役者が教えるノウハウを通じて、読者は悩みを乗り越え、高く飛ぶ力を得ることができるとされています。感動的な展開が特徴の、10年に1冊の傑作です。
森岡さんの大ファンなので手に取ったが、他の書籍ほどの衝撃はなかった。個人のキャリアにフォーカスした書籍でまさに森岡さん自身が娘向けに届けるメッセージという建付けになっている。森岡さんの苦悩時代の話を知れたのは良かった。
この書籍は、企業の売上や営業利益、キャッシュフロー、M&A、業務提携を分かりやすく解説しており、最新の図解データを用いています。目次では、通信、サービス、社会インフラ、健康、美、素材、電機、流通、金融など、さまざまな業界の企業を特集しています。
本書は、人気コミック『宇宙兄弟』を通じて、自分の強みを理解し、他人の個性を把握するための「FFS理論」を紹介します。FFS理論は、凝縮性、受容性、弁別性、拡散性、保全性の5つの因子を基にしており、これを用いて自己理解や他者理解、チームビルディングの方法を具体的な事例と共に説明します。読者は自分に似たキャラクターを知りながら、自身の強みを活かす方法を学ぶことができます。著者は、組織活性化の専門家で、約800社の支援実績があります。
この書籍は、面接における自己PRやコミュニケーション力を向上させるための戦略を、マーケティングの専門家と報道記者が教える内容です。アフターコロナの時代に求められるロジカルな人材を育成するため、オンライン面接や自己取材の方法を具体的に解説しています。著者は、マーケティング戦略に精通した津田久資氏と、日本テレビの報道局で活躍する下川美奈氏です。
この本は、就職活動に必要な知識や対策を包括的にまとめたもので、学生と企業の視点を融合させています。著者は元外資系マーケターで、自己分析、エントリーシート、OBOG訪問、インターン、グループディスカッション、面接について詳しく解説しています。オンライン就活やAI面接などの最新トピックにも対応しており、具体的なアドバイスや文例も提供。就活を「攻略法のあるゲーム」と捉え、成功に導くための実践的なガイドとなっています。
この書籍は、BtoBの産業財に焦点を当て、消費財に偏りがちな業界研究の視野を広げることを目的としています。産業財の成長を支える製品や技術を理解し、それに関連する優良企業を探る手助けをします。就職活動や投資のために役立つ情報が提供され、2013年の初版からのアップデート版です。内容は原料・素材、部品・資材、機械・設備の3部構成で、336の産業材と699の企業を紹介しています。
この書籍は、採用担当者の本音を理解し、普通の学生でも内定を獲得できる方法を紹介しています。著者は、10万枚以上のエントリーシートや3万人以上の面接を経験した採用・就活の専門家であり、自己PRの作成に特化した手法を提案しています。内容は、企業の採用基準や自己分析の方法、効果的な自己PRの書き方、採用プロセスでのチェックポイントなどを網羅しています。著者は、企業と学生の双方の視点を理解し、就職支援に取り組んでいます。
類書最多の53単元、430問を収録。苦手分野の克服も、得点力UPも、この1冊で! 【大事な問題から効率よく対策できる!】 本書は53単元430問を収録。 近年重視されている推論問題や、解き方を知らないと苦戦する図形問題、 意外と見落としがちな言語問題など、様々なタイプの問題が解けます。 全問題に頻出度アイコンがついているので、大事なところから効率よく取り組めます。 【基本から応用まで一歩ずつ】 単元ごとに、「ポイントを押さえる→例題で解き方を確認する→やさしい基本問題を解く→難しい基本問題に挑戦する」という流れになっているから、 数学が苦手な人でもしっかり解けるようになります。 【解説充実の別冊解答つき】 解答は別冊になっているから、問題ごとの解説が充実しています。 取り外して読めるので、いちいちページをめくって答え合わせをする必要もありません。 類書最多の53単元、430問を収録。苦手分野の克服も、得点力UPも、この1冊で! ≪目次≫ ●第1章 SPI3対策 ・SPI3対策10カ条/SPI3とは…… ●第2章 非言語問題 計算編 ・損益算/料金の割引/割合/時刻表/濃度算/確率/組合せ/資料解釈/表の読み取り…… ●第3章 非言語問題 思考編 ・推論/命題と論証/進路・方角/数列/集合…… ●第4章 非言語問題 図形編 ・図形の展開図/サイコロ/空間図形/軌道と回転/グラフの領域/物の流れと比率…… ●第5章 言語問題 ・同意語/反意語/包含/原料/行為/文法/語の意味/空所補充/文章整序/長文解読…… ●第6章 模擬テスト ・非言語問題/言語問題 ●第7章 性格検査 ・性格検査とは/具体的質問例/社会関係的側面について/応答態度について…… ●別冊 解答・解説
著者は東京大学卒の営業コンサルタントで、3万人以上の営業パーソンを指導し、「コンペで8年無敗」の実績を持つ。彼の著書では、営業力は技術であり誰でも習得可能であると主張し、営業と顧客の間の情報ギャップを解消するための「3つの質問」と「4つの力」を具体的に解説している。営業を科学的にアプローチし、経験や勘に頼らない成果を上げる方法が示されている。
筑摩書房元取締役営業局長の名物コラムを書籍化。出版業界のインフラ整備に尽力した、故・田中達治氏が軽妙につづる出版流通思想。 筑摩書房元取締役営業局長の名物コラムを書籍化。出版業界のインフラ整備に尽力した故・田中達治氏が軽妙につづる出版流通思想。出版流通に携わるすべての人へ。「版元ドットコム」の若手出版人有志による詳細な脚注、索引付。 筑摩書房元取締役営業局長の名物コラム ●出版業界のインフラ整備に尽力した、故・田中達治氏が軽妙につづる「出版流通思想」 ●筑摩書房の書店向け「蔵前新刊どすこい・営業部通信」に1999年〜2007年まで掲載されたコラムを収録 ●書店、取次、出版社……出版流通に携わるすべての人のテキストに ●「版元ドットコム」の若手出版人有志による詳細な脚注、索引付 ▼1999年8月共有書店マスタが出発……012 ▼1999年9月自動発注考……014 ▼1999年10月筑摩書房のホームページプロジェクト進行中……017 ▼1999年11月不安が蔓延する出版業界の存在意味……019 ▼1999年12月古書が紛れて返品されたら……022 ▼2000年1月自動発注考PART2……024 ▼2000年2月取次・柳原書店の倒産……026 ▼2000年3月またまた倒産……028 ▼2000年4月決算を前にして……030 ▼2000年5月ホームページがオープンです……032 ▼2000年6月東京国際ブックフェア2000……034 ▼2000年7月筑摩書房書店向けサイト……035 ▼2000年8月配本パターン制作中……037 ▼2000年9月物流はスムーズに作動して当たり前……038 ▼2000年10月筑摩書房の文庫の見直し……040 ▼2000年11月本の価格表示……042 ▼2000年12月新刊配本直後のオンライン受発注……044 ▼2001年1月金持ち父さん 貧乏父さん』ブレイク……045 ▼2001年2月人文書を売ること……047 ▼2001年3月新刊の自動発注をしてはいけない……050 ▼2001年4月新刊配本パターンを更新……051 ▼2001年5月オンライン書店ベスト10入りで勉強……053 ▼2001年6月返品率、夢の20%は無理か……055 ▼2001年7月ドジョウ本の意味はなんだ?……057 ▼2001年8月猛暑の中で書店からの電話……058 ▼2001年9月『白い犬とワルツを』の仕掛け……060 ▼2001年10月9・11テロと関連本……062 ▼2001年11月全集の謝恩価格本フェア……063 ▼2001年12月謝恩価格本に貼るシール……065 ▼2002年1月鈴木書店が倒産した……067 ▼2002年2月不景気なご時世でも仕掛けること……069 ▼2002年3月いよいよ参加、共同受注サイトBON……071 ▼2002年4月来期の課題はベストセラーではない……073 ▼2002年5月GW前後はとびきりせわしない……075 ▼2002年6月変化のスピードがただ事ではないのだ……076 ▼2002年7月死のロード、検定教科書促進……078 ▼2002年8月強烈な教師の対応で変身するのだ……080 ▼2002年9月謝恩価格全集セールは完全買い切り……081 ▼2002年10月脱線、新札切替え……083 ▼2002年11月ヤケクソで「発作性群発頭痛」について……085 ▼2002年12月『ハリー・ポッター4』の買い切り……087 ▼2003年1月筑摩が買い切りだったころ……088 ▼2003年2月文庫と新書に力を入れた……090 ▼2003年3月ロングセラーを支えるのは出版社の技……092 ▼2003年4月筑摩書房はフツーなんである……094 ▼2003年5月役に立つ物流講座「逆送」編……095 ▼2003年6月役に立つ物流講座「逆送」編2……097 ▼2003年7月役に立つ物流講座「返品処理」編1……099 ▼2003年8月役に立つ物流講座「返品処理」編2……101 ▼2003年9月役に立つ物流講座「返品処理」編3……103 ▼2003年10月役に立つ物流講座「受注」編……104 ▼2003年11月役に立つ物流講座……106 ▼2003年12月役に立つ物流講座は今回でおしまい……109 ▼2004年1月「売れる」コトだけが書店人の喜びではない……110 ▼2004年2月BON参加のスタートラインに立った……112 ▼2004年3月ISBNはユニークコードのはずだったのに……114 ▼2004年4月出版業界商品マスタを構想する……116 ▼2004年5月40年目の最終回配本……118 ▼2004年6月教科書出張で救われること……120 ▼2004年7月新人営業の恐ろしい告白……122 ▼2004年8月方向音痴のつわものたち……124 ▼2004年9月新入社員たちをよろしく……125 ▼2004年10月新書10周年とプリマー新書の創刊……127 ▼2004年11月「書店員本音炸裂ぶっちぎり匿名座談会」……129 ▼2004年12月出版営業はこの10年で変わったのだ……131 ▼2005年1月80年代営業日誌1……133 ▼2005年2月80年代営業日誌2……135 ▼2005年3月80年代営業日誌3……137 ▼2005年4月80年代営業日誌4……139 ▼2005年5月80年代営業日誌5……141 ▼2005年6月80年代営業日誌6……143 ▼2005年7月出版物流講座Part2-1……145 ▼2005年8月出版物流講座Part2-2……147 ▼2005年9月出版物流講座Part2-3……149 ▼2005年10月出版物流講座Part2-4……151 ▼2005年11月出版物流講座Part2-5……153 ▼2005年12月共有書店マスタユーザー会関係者に感謝……155 ▼2006年1月版元ドットコム日誌が呼んだ災い……157 ▼2006年2月「品切れ」をめぐる営業センス……159 ▼2006年3月やっぱり出版社の本質はメディア産業でしょ……160 ▼2006年4月「良心・志」で情緒的粉飾する幼稚さ……162 ▼2006年5月「良書」信奉者は営業・物流を理解しているか……164 ▼2006年6月富と利便性がいつも豊かにするわけじゃない……166 ▼2006年7月国語だけ、高校だけ、上級向けの教科書の販促……168 ▼2006年8月自分の頭で考えるって難しいな……170 ▼2006年9月SAが加速して書店がよくなったとは思えない……172 ▼2006年10月「言葉使いをあれこれ言われたくない」?……174 ▼2006年11月インフラ整備がもたらしたもの……176 ▼2006年12月新書はどこまで膨張するか……178 ▼2007年1月書店専用の「WEBどすこい」だぁ!……180 ▼2007年2月メディアとしての「出版業界」……182 解説および友人としての言葉 菊池明郎 注索引 プロフィール