【2023最新】「中小企業診断士」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「中小企業診断士」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士試験の合格に必要な知識を凝縮し、簡潔かつ的確な記述で要点をまとめた、スピード合格へと導くテキストです。
本書は中小企業診断士試験の合格に必要な知識を科目別に凝縮、簡潔かつ的確な記述で、要点をコンパクトにまとめた、まさに「スピードテキスト」という名前の通り、スピード合格へと導くテキストです。
TAC中小企業診断士講座で実際に使用されている「公式テキスト」であり、安心感を持って学習していただけます。
★今回の主な改訂内容
・第1編:近年出題された用語の説明を追加
・第2編:「労働関連法規」に関する改正を反映
・第3編:近年出題された用語の説明を追加、第5章製品戦略のうち、「パッケージ(包装)の分類」を削除
その他、全体にわたって設例の追加・差替えなど
【本書の特徴】
1.記述が簡潔・的確だからわかりやすい
2.合格に必要な要点だけに絞り込んでいる
3.体系図で全体を把握できる
4.図や表が豊富で初学者にも安心
5.索引が充実しているから独学に最適
Amazonで詳しく見る
紹介文
昨年度の中小企業診断士試験2次試験受験生から寄せられた約300名の再現答案をもとに「合否の分かれ目」を徹底分析したもの。
令和3年度中小企業診断士試験2次試験受験生から寄せられた約300名の再現答案をもとに、単なるキーワードの集計ではなく「合否の分かれ目」を徹底分析しました。
各事例の分析を担当したチームによる「特別企画」は必読。
その他にも、実際の合格者6名の「勉強法」「当日の思考・行動」「再現答案」の紹介や、勉強の息抜きにもなる企画・コラムなど、中小企業診断士2次試験対策の全てが凝縮された1冊です。
第1章 巻頭企画
巻頭企画1 2次試験の実像・本書の活用法
巻頭企画2 ”試験合格の先”と”さらに先”にあるもの
第2章 ふぞろいな答案分析~実際の答案を多面的に分析しました
第1節 ふぞろいな答案分析
第2節 ヤメトーーク!!
第3章 合格者による、ふぞろいな再現答案~80分間のドキュメントと合格者再現答案~
第1節 80分間のドキュメントと再現答案
第2節 君に決めた! ふぞろい流タイプ分析&ふぞメン図鑑
第3節 合格ゲットだぜ! ふぞメンたちの2次試験対策井戸端会議
第4章 合格者による、ふぞろいな特集記事~2次試験に臨む受験生に贈る勉強のヒント~
第1節 B答案! 何が足りなかった? ~合格基準に届くためには~
第2節 過去問をどれくらい解く? 合格点者の過去問演習量
第3節 2次試験受験戦略 ~ゼネラリスト? スペシャリスト? あなたの2次試験受験戦略はどっち?~
第4節 ふぞろいON AIR ~読者のお便りに答えます
第5節 受験生支援団体の情報まとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士試験の合格に必要な知識を凝縮し、簡潔かつ的確な記述で要点をまとめた、スピード合格へと導くテキストです。
本書は中小企業診断士試験の合格に必要な知識を科目別に凝縮、簡潔かつ的確な記述で、要点をコンパクトにまとめた、まさに「スピードテキスト」という名前の通り、スピード合格へと導くテキストです。
TAC中小企業診断士講座で実際に使用されている「公式テキスト」であり、安心感を持って学習していただけます。
★今回の主な改訂内容
・第1編:5つの業界構造タイプ、研究開発の進め方、ファミリービジネスのコーポレートガバナンスを追加
・第2編:報酬制度のうち、「賞与・退職金の管理」を削除
・第3編:製品やサービスの価値、外部リソースを活用した製品開発を追加
その他、全体にわたって設例の追加・差替えなど
【本書の特徴】
1.記述が簡潔・的確だからわかりやすい
2.合格に必要な要点だけに絞り込んでいる
3.体系図で全体を把握できる
4.図や表が豊富で初学者にも安心
5.索引が充実しているから独学に最適
Amazonで詳しく見る
紹介文
スピードテキストに完全準拠した問題集。テキストと反復学習していただくことで、学習効果を飛躍的に向上させます。
本書は弊社刊行の『スピードテキスト』に完全準拠したトレーニング用問題集です。科目別学習に対応したオリジナル問題集として、『スピードテキスト』と反復学習していただくことで、学習効果を飛躍的に向上させることができます。
★問題と解答・解説が見開きになっていて、答を隠す「こたえかくすシート」付きなので、抜群に使いやすい!
ランチタイムや通勤・通学の移動時にもぜひご活用ください。
・TAC中小企業診断士講座による本試験分析により作問されたオリジナル問題ですから、その精度は高く、知識の定着をしっかり確認することができます。
・各解説の冒頭に『スピードテキスト』のリンク箇所を表示しているので、テキストとの反復学習に便利です。
ぜひ『スピードテキスト』と一緒にご活用いただき、スピード合格を目指してください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士の資格に本格的に取り組みたい人のための教科書。様々な工夫で独学者でも安心して学習できる。
中小企業診断士の資格に本格的に取り組みたい人のための教科書です。学習を始めたいけど難しいかな、という不安を取り除くためのさまざまな工夫を凝らしています。なので、独学者でも安心して学習できます。
本書、上巻には、全7科目のうち①企業経営理論、②財務・会計、③運営管理の3科目を収載しています。
本書の特長
◆記憶が定着して学びやすいフルカラー
◆着実に知識が身につくミニテストつき
◆持ち運びしやすい科目別3分冊
1.まず「オリエンテーション」で試験を知ろう
書籍の冒頭で、はじめてキチンと勉強する人のために、診断士試験の概要、試験科目の特徴と試験対策のコツなどを紹介しています。まずはここで、試験制度と学習科目などを確認します。
2.本論の前に「学習ガイダンス」でその科目を知ろう
各科目の冒頭には学習ガイダンスがあります。これから学習する科目の体系図や学習項目を確認することで、何について学ぶのかがわかります。また、試験傾向や過去5年間の出題実績も載せているので、どこを重点的に学習すればよいのかがよくわかります。
3.いよいよ学習スタート
本書は、「本文」と欄外の「参考」「発展」「アドバイス」等で構成しています。重要事項は、記憶が定着しやすいように「板書」でわかりやすくまとめています。
暗記対策の赤シートもついています。
各Chapterの最後の「ミニテスト」で知識の確認ができます。
【2023年度版での改訂事項】
・「オリエンテーション」の試験情報を更新
・新論点の追加
・板書のブラッシュアップ
・欄外の記載事項の追加、整理など
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。
中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の得点が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。
したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。
では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか?
そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。
しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。
これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに・・・」と考える受験生の声に応えて作られたもの。
過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。
マクロ経済学
第1章 国民経済計算の基本的概念
第2章 主要経済指標の読み方
第3章 財政政策と金融政策
第4章 国際収支と為替相場
第5章 主要経済理論
ミクロ経済学
第6章 市場メカニズム
第7章 市場と組織の経済学
第8章 消費者行動と需要曲線
第9章 企業行動と供給曲線
第10章 産業組織と競争促進
第11章 その他経済学・経済政策に関する事項
Amazonで詳しく見る
紹介文
合格に必要な知識を凝縮し、簡潔かつ的確な記述で、コンパクトにまとめました。TACの講義でも使用されている公式教材です。
本書は中小企業診断士試験の合格に必要な知識を科目別に凝縮、簡潔かつ的確な記述で、要点をコンパクトにまとめた、まさに「スピードテキスト」という名前の通り、スピード合格へと導くテキストです。
TAC中小企業診断士講座で実際に使用されている「公式テキスト」であり、安心感を持って学習していただけるはずです。
★今回の主な改訂内容
情報システム技術の進歩に対応するため、解説の追加・差替え、「設例」の追加・差替えなど
【本書の特徴】
1.記述が簡潔・的確だからわかりやすい
2.合格に必要な要点だけに絞り込んでいる
3.体系図で全体を把握できる
4.図や表が豊富で初学者にも安心
5.索引が充実しているから独学に最適
Amazonで詳しく見る
紹介文
診断士試験合格へのはじめの一歩はココからスタート!
中小企業診断士の資格に興味を持っているが仕事内容や学習内容についてよく知らない方、何か資格にチャレンジしてみようと思っている方などに、中小企業診断士の資格についてわかりやすくご案内します!
【本書の特長】
1.何をすべきかが一目瞭然! イメージがわくスタートアップ講座
診断士試験の概要、試験科目の特徴、学習プランなどをイラスト入りで解説。合格までがイメージできて、やる気が出る!
2.イラストや板書が満載! わかりやすい入門講義
診断士の学習に興味を持って取り組めるような代表的な論点を科目ごとに解説。フルカラーの豊富なイラストと板書がわかりやすい!
【改訂内容】
・「スタートアップ講座」の試験情報に最新の内容を反映
・「入門講義」の解説をブラッシュアップ
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。
第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」
なぜ「人は変われる」なのか ほか)
第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか
すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか)
第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか)
第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論
対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか)
第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける
自己肯定ではなく、自己受容 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめに 残酷な世界の希望とは何か
第1章 やりたいことがわからなくて悩む君へ
君の宝物はなんだろう
会社と結婚するな、職能と結婚せよ
第2章 学校では教えてくれない世界の秘密
そもそも人間は平等ではない
君の年収を決める法則
第3章 君の強みをどう知るか?
まずは目的を決めよう
ナスビは立派なナスビになろう
第4章 君自身をマーケティングせよ!
面接で緊張しなくなる魔法
My Brand設計の4つの要点
第5章 苦しかったときの話をしようか
劣等感に襲われるとき
無価値だと追いつめられるとき
第6章 自分の「弱さ」とどう向き合うのか
「不安」と向き合うには
未来の君へ
おわりに あなたはもっと高く飛べる
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成24~令和3)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。
中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の特典が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。
したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。
では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか?
そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。
しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。
これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに・・・」と考える受験生の声に応えて作られたもの。
過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。
マクロ経済学
第1章 国民経済計算の基本的概念
第2章 主要経済指標の読み方
第3章 財政政策と金融政策
第4章 国際収支と為替相場
第5章 主要経済理論
ミクロ経済学
第6章 市場メカニズム
第7章 市場と組織の経済学
第8章 消費者行動と需要曲線
第9章 企業行動と供給曲線
第10章 産業組織と競争促進
第11章 その他経済学・経済政策に関する事項
Amazonで詳しく見る
紹介文
数式が苦手でも大丈夫! 重要ポイントを押さえたグラフを見ながら、コツをつかめる。充実した問題が、資格試験対策になる。
◆◆最新2021年版 4色オールカラーで登場!◆◆
茂木喜久雄先生の超ベストセラー3冊を、4色オールカラー化して同時刊行!
公務員試験対策はこれで完璧!満点目指す!
1◆『試験対応 新・らくらくミクロ経済学入門』(講談社)
2◆『試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門』(講談社)
3◆『試験対応 新・ミクロ・マクロ経済学入門 計算問題編』(講談社)
本書=2◆『試験対応 新・らくらくマクロ経済学入門』(講談社)
<1>わかりにくい言葉もグラフの活用で「見てわかる」
<2>身近な事例で直感的にすぐわかる
<3>試験に出る頻度を表示
<4>用語解説・補足・試験情報が充実
<5>試験に直結した問題で実力チェックができる
【主な内容】
難易度&出題率表(資格試験別予想出題率つき)
「経済学」の試験攻略への学習計画の例
Set up 01 「経済学がわかる」ための準備
Set up 02 マクロ経済学の目的
Set up 03 マクロ経済学の体系
第1章 財市場分析(45度線分析)
Unit 01 有効需要の原理
Unit 02 均衡国民所得
Unit 03 乗数理論
Unit 04 政府部門の導入
Unit 05 デフレ・ギャップとインフレ・ギャップ
Unit 06 海外部門の導入
パワーアップ 割引現在価値
第2章 貨幣市場分析
Unit 07 貨幣需要
Unit 08 金融政策
Unit 09 信用創造
Unit 10 貨幣市場の均衡
パワーアップ 古典派 VS ケインズ派
第3章 IS-LM分析
Unit 11 IS曲線の導出
Unit 12 LM曲線の導出
Unit 13 特殊なIS-LM曲線
Unit 14 クラウディング・アウト
パワーアップ 超過需要・超過供給
パワーアップ その他のIS曲線・LM曲線のシフト
第4章 労働市場分析
Unit 15 労働市場分析
第5章 AD-AS分析
Unit 16 AD曲線の導出
Unit 17 AS曲線の導出
まとめ ケインズ体系の速攻チェック
パワーアップ ビルトイン・スタビライザー
第6章 マネタリストの登場
Unit 18 財政政策の無効性
Unit 19 公債発行による財政政策
第7章 国際マクロ経済
Unit 20 為替レートの決定
Unit 21 IS-LM-BP分析
第8章 国民経済計算
Unit 22 国民経済計算
総まとめ 要点速攻チェック
本書の特色と使い方
難易度&出題率表(資格試験別予想出題率つき)
「経済学」の試験攻略への学習計画の例
講義の開始前に
Set up 01 「経済学がわかる」ための準備
Set up 02 マクロ経済学の目的
Set up 03 マクロ経済学の体系
序章
らくらく便利 グラフの見方(茂木式・攻略三角形)
らくらく便利 無限等比級数のルール
第1章 財市場分析(45度線分析)
Unit 01 有効需要の原理
Unit 02 均衡国民所得
Unit 03 乗数理論
Unit 04 政府部門の導入
Unit 05 デフレ・ギャップとインフレ・ギャップ
Unit 06 海外部門の導入
パワーアップ 割引現在価値
第2章 貨幣市場分析
Unit 07 貨幣需要
Unit 08 金融政策
Unit 09 信用創造
Unit 10 貨幣市場の均衡
パワーアップ 古典派 VS ケインズ派
第3章 IS-LM分析
Unit 11 IS曲線の導出
Unit 12 LM曲線の導出
Unit 13 特殊なIS-LM曲線
Unit 14 クラウディング・アウト
パワーアップ 超過需要・超過供給
パワーアップ その他のIS曲線・LM曲線のシフト
第4章 労働市場分析
Unit 15 労働市場分析
第5章 AD-AS分析
Unit 16 AD曲線の導出
Unit 17 AS曲線の導出
まとめ ケインズ体系の速攻チェック
パワーアップ ビルトイン・スタビライザー
第6章 マネタリストの登場
Unit 18 財政政策の無効性
Unit 19 公債発行による財政政策
第7章 国際マクロ経済
Unit 20 為替レートの決定
Unit 21 IS-LM-BP分析
第8章 国民経済計算
Unit 22 国民経済計算
総まとめ 要点速攻チェック
Amazonで詳しく見る
紹介文
スピードテキストに完全準拠した問題集。テキストと反復学習していただくことで、学習効果を飛躍的に向上させます。
本書は弊社刊行の『スピードテキスト』に完全準拠したトレーニング用問題集です。科目別学習に対応したオリジナル問題集として、『スピードテキスト』と反復学習していただくことで、学習効果を飛躍的に向上させることができます。
★問題と解答・解説が見開きになっていて、答を隠す「こたえかくすシート」付きなので、抜群に使いやすい!
ランチタイムや通勤・通学の移動時にもぜひご活用ください。
・TAC中小企業診断士講座による本試験分析により作問されたオリジナル問題ですから、その精度は高く、知識の定着をしっかり確認することができます。
・各解説の冒頭に『スピードテキスト』のリンク箇所を表示しているので、テキストとの反復学習に便利です。
ぜひ『スピードテキスト』と一緒にご活用いただき、スピード合格を目指してください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法
2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より)
★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位
★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞
★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位
今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説
Amazonで詳しく見る
紹介文
平成30~令和4年度の5年間に行われた中小企業診断士第1次試験の全問とわかりやすい解説を収載した年度別の過去問題集。
・初学者はもちろんのこと、不合格科目を残した受験経験者にとって、第1次試験の合格を果たすには、各科目の出題傾向を把握し、その対策を立てるということが必要となります。
・本書は平成30~令和4年度の5年間に行われた、中小企業診断士第1次試験の「企業経営理論」について、その全問を収載するとともに、わかりやすい解説と配点、そして資格の学校TACのデータリサーチ(受験生調査)に基づいた正答率を付しています。
・学習の初期の段階から本書を使用することにより、出題傾向や出題パターンを把握することで、効率よく学習することができます。
・巻末に、便利な「出題傾向分析表」を掲載しています。
・「本試験(過去問)」をよく研究し、さらに、受験生の皆さん自身の普段の学習成果の目安として 「過去問」を役立てていただければ、本試験での勝利は間違いありません。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士2次試験合格者による実際の解答構築プロセスから、ノウハウ、テクニック、センスをまとめたもの。
中小企業診断士2次試験合格者による実際の解答構築プロセスから、ノウハウ、テクニック、センスを学んでください! 新企画も加えて、さらに内容充実!
第1部 2次試験のノウハウ(基本パート)
Ⅰ 2次試験における5つの基本的心構え
Ⅱ 2次試験全体の重要な切り口
Ⅲ 2次試験全体のノウハウ
Ⅳ 設問のタイプ別対応パターン
Ⅴ 2次試験事例別のノウハウ
第2部 本試験問題でのノウハウ活用例
第1章 令和2年度2次筆記試験考察
Ⅰ ノウハウ活用例~事例Ⅰ
Ⅱ ノウハウ活用例~事例Ⅱ
Ⅲ ノウハウ活用例~事例Ⅲ
Ⅳ ノウハウ活用例~事例Ⅳ
第2章 令和元年度2次筆記試験考察
Ⅰ ノウハウ活用例~事例Ⅰ
Ⅱ ノウハウ活用例~事例Ⅱ
Ⅲ ノウハウ活用例~事例Ⅲ
Ⅳ ノウハウ活用例~事例Ⅳ
第3部 2次試験のノウハウ(詳細パート)
第1章 2次筆記試験対策
Ⅰ 与件文を読むときに注意しておきたいフレーズ集
Ⅱ 合格者が実践していた苦手克服法
Ⅲ ファイナルペーパーを作ろう!
Ⅳ 合格者の成長グラフ
Ⅴ 与件文ナシ!「アウトプット力向上・編集力向上・知識定着」に役立つ『想定問答集』
第2章 事例別最頻出テーマと令和3年度予測
Ⅰ 過去問題分析表
Ⅱ 事例Ⅰ(組織・人事)の最頻出テーマと令和3年度傾向予測
Ⅲ 事例Ⅱ(マーケティング・流通)の最頻出テーマと令和3年度傾向予測
Ⅳ 事例Ⅲ(生産・技術)の最頻出テーマと令和3年度傾向予測
Ⅴ 事例Ⅳ(財務・会計)の最頻出テーマと令和3年度傾向予測
第3章 2次口述試験対策
Ⅰ 口述試験の考え方
Ⅱ 口述試験ノウハウ
Amazonで詳しく見る
紹介文
スピードテキストに完全準拠した問題集。テキストと反復学習していただくことで、学習効果を飛躍的に向上させます。
本書は弊社刊行の『スピードテキスト』に完全準拠したトレーニング用問題集です。科目別学習に対応したオリジナル問題集として、『スピードテキスト』と反復学習していただくことで、学習効果を飛躍的に向上させることができます。
★問題と解答・解説が見開きになっていて、答を隠す「こたえかくすシート」付きなので、抜群に使いやすい!
ランチタイムや通勤・通学の移動時にもぜひご活用ください。
・TAC中小企業診断士講座による本試験分析により作問されたオリジナル問題ですから、その精度は高く、知識の定着をしっかり確認することができます。
・各解説の冒頭に『スピードテキスト』のリンク箇所を表示しているので、テキストとの反復学習に便利です。
ぜひ『スピードテキスト』と一緒にご活用いただき、スピード合格を目指してください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
生産管理の基礎の基礎から、最新のトレンドや手法までを網羅。生産性を高め、コストを低減するための知識を図解で凝縮。
1章 なぜ生産管理が必要とされるのか
2章 生産管理の基礎知識と用語
3章 生産計画と生産統制
4章 品質管理の基礎知識
5章 資材・購買管理、発注方式、設備管理
6章 改善の各種手法
7章 生産管理の代表的な手法
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士2次試験の昨年度の答案分析と再現答案掲載。合否の分かれ目を徹底分析。
「実際に合格する人の答案」見てみませんか?
・約300名の再現答案を分析し、合格+A答案に多く使われているキーワードをランキング化!
・実際に受験生から提供していただいた再現答案を多数掲載!
・試験勉強に役立つ特別企画を多数掲載!
・令和2年度2次試験合格者のうち6名の「勉強法」「当日の思考・行動」「再現答案」を詳細にご紹介
・受験生の受験生による受験生のための参考書
第1章 巻頭企画
巻頭企画①2次試験の実像・本書の活用法
巻頭企画②”試験合格の先”と”さらに先”にあるもの
第2章 ふぞろいな答案分析~実際の答案を多面的に分析しました
第1節 ふぞろいな答案分析
第2節 しくじり先輩 俺みたいになるな~多年度生の失敗から学ぶ、これだけはやってはいけないこと
第3節 合格者に聞く「2次試験で身につけておくべきこと」
第3章 合格者による、ふぞろいな再現答案~80分間のドキュメントと合格者再現答案~
第1節 80分間のドキュメントと再現答案
第2節 ふぞろいな勉強スタイル
第3節 得意?不得意? 事例お悩み相談コーナー
第4章 合格者による、ふぞろいな特集記事~2次試験に臨む受験生に贈る勉強のヒント~
第1節 キーワード解答の一歩先へ~想いよ届け~
第2節 過去問をどれくらい解く? 合格までに必要な過去問演習
第3節 勉強スタイルのニューノーマル
第4節 ふぞろい談話室~読者のお悩み解決します~
第5節 受験生支援団体の情報まとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
忙しい社会人に人気の中小企業診断士だからこそ生まれた超効率的テキスト!
広い出題範囲の中からピックアップされた、重要テーマのインプットとアウトプットが同時にできる!
【1】全テーマの詳細解説つきWEB問題をダウンロード!
テーマごとに掲載している過去問と、その類題の問題・回答・解説がスマートフォンやパソコンで閲覧できます。
この1冊で多くの問題にチャレンジでき、また通勤中や外出先のスキマ時間にも学習できるので、お得で効率的です。
【2】テーマ別ポイント解説動画!
LEC専任講師による本書収録の全テーマの解説動画が無料で視聴できます。
講師が各テーマのポイントを簡潔に解説していますので、何をどこまで理解できれば良いかが明確になります。
※ご利用には登録が必要です
【3】門外不出!LEC診断士講座の使用教材、応用編テキスト・過去問集を無料進呈!
本書の応用編テキストと、5年分の問題を収録した1次試験過去問題集を購入者特典としてWEB上で無料提供します。
【4】令和4年度1次試験解説動画!
LEC専任講師による令和4年度中小企業診断士1次試験の解説動画が無料で視聴できます。
※WEBページの閲覧期限は2023年11月23日までですので、ご購入の際はご注意ください。
厳選された重要テーマのインプット学習とアウトプット学習が同時に進められる「超効率的」テキストです。さらにWEB連動による充実のサポート体制であなたの学習を支援します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
要点整理・まとめに最適!買った日から本試験当日の会場まで効果を発揮する必須アイテムです。
第1次試験の日程と同じ科目構成で最終チェックに最適!
コンパクトなサイズで、いつでもどこでも手軽に確認!
中小企業診断士第1次試験の1日目に行われる、経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理(オペレーション・マネジメント)の4科目について、要点を短時間で確認できるコンパクトテキストです。
本書の特徴
・第1次試験の日程と同じ構成で、最終チェックに最適!
・スピードテキストに完全準拠しており、要点整理に便利!
・コンパクトなサイズで、いつでもどこでも手軽に確認!
・付属の赤シートを使うことにより、重要キーワードの暗記がスムーズに行える!
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題を論点別・重要度順に編集したもの。
中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の特典が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。
したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。
では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか?
そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。
しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。
これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに・・・」と考える受験生の声に応えて作られたもの。
過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。
Ⅰ 戦略経営論
第1章 経営計画と経営管理
第2章 企業戦略
第3章 成長戦略
第4章 経営資源戦略
第5章 競争戦略
第6章 技術経営(MOT)
第7章 国際経営(グローバル戦略)
第8章 企業の社会的責任(CSR)
第9章 その他経営戦略論に関する事項
Ⅱ 組織論
第1章 経営組織の形態と構造
第2章 経営組織の運営
第3章 人的資源管理
Ⅲ マーケティング論
第1章 マーケティングの基礎概念
第2章 マーケティング計画と市場調査
第3章 消費者行動
第4章 製品計画
第5章 製品開発
第6章 価格計画
第7章 流通チャネルと物流
第8章 プロモーション
第9章 応用マーケティング
第10章 その他マーケティング論に関する事項
Amazonで詳しく見る
紹介文
平成29~令和3年度の5年間に行われた中小企業診断士第1次試験の全問とわかりやすい解説を収載した年度別の過去問題集。
・初学者はもちろんのこと、不合格科目を残した受験経験者にとって、第1次試験の合格を果たすには、各科目の出題傾向を把握し、その対策を立てるということが必要となります。
・本書は平成29~令和3年度の5年間に行われた、中小企業診断士第1次試験の「企業経営理論」について、その全問を収載するとともに、わかりやすい解説と配点、そして資格の学校TACのデータリサーチ(受験生調査)に基づいた正答率を付しています。
・学習の初期の段階から本書を使用することにより、出題傾向や出題パターンを把握することで、効率よく学習することができます。
・巻末に、便利な「出題傾向分析表」を掲載しています。
・「本試験(過去問)」をよく研究し、さらに、受験生の皆さん自身の普段の学習成果の目安として 「過去問」を役立てていただければ、本試験での勝利は間違いありません。
Amazonで詳しく見る
紹介文
200社超・5万人を納得させた「実証済みメソッド」が書籍化!見た瞬間すぐに伝わる、スライド。最後まで目が離せない、シナリオ。聞き手を釘付けにする、トーク。最速・最短で成果につながるプレゼンの3極意!
Prologue 「目線」をつかめば、「人」は動かせる
1 プレゼンは「目線」で決まる
2 西脇式プレゼン1-スライドで目線をリードする
3 西脇式プレゼン2-シナリオで目線をリードする
4 西脇式プレゼン3-トークで目線をリードする
Epilogue 「伝えるものへの愛」はありますか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
「会社法」の初歩的な知識を、やさしい言葉で解説。
「会社法」の初歩的な知識を、やさしい言葉で解説。豊富なマンガや図解で、具体的なイメージをつかんで読み進められます。▽株主の権利▽TOB、M&A、コーポレートガバナンス▽起業、決算、倒産などの基本――といった、社会人として知っておきたい知識も網羅。令和元年改正会社法に対応。
第1章 そもそも「会社」ってなに?
第2章 会社を作るってどういうこと?
第3章 会社を構成する「機関」ってなに?
第4章 会社のお金って、どうなってるの?
第5章 会社のかたちが変わるって、どういうこと?
第6章 これからの会社法
Amazonで詳しく見る
紹介文
「この一冊だけでいい。」
100年後にも残る、「文章本の決定版」を作りました。(担当編集者:柿内芳文)
「この一冊だけでいい。」
100年後にも残る、「文章本の決定版」を作りました。(担当編集者:柿内芳文)
Amazonで詳しく見る
紹介文
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT 塾」のITパスポート試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広範囲にわたるITパスポート試験にとって,まず大切となる「解説書を一冊完読して,用語や計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
はじめに
目次
本書の使い方
ITパスポート試験とは?
Chapter0 ITってなんだ?
0-1 コンピュータ、ソフトなければタダの箱
●パソコンの中身を見てみよう
Chapter1 コンピュータこと始め
1-1 コンピュータの5大装置
●5大装置とそれぞれの役割
1-2 CPU(Central Processing Unit)
●クロック周波数は頭の回転速度
●キャッシュメモリは脳のシワ
1-3 メモリ(主記憶装置)
●RAMとROM
1-4 補助記憶装置
●仮想記憶(仮想メモリ)でメモリに化ける
●リムーバブルは持ち運び可能
1-5 入力装置
●代表的な入力装置たち
1-6 ディスプレイ
●解像度と、色のあらわし方
●ディスプレイの種類と特徴
1-7 プリンタ
●プリンタの種類と特徴
●プリンタの性能指標
1-8 入出力インタフェース
●シリアルインタフェースとパラレルインタフェース
●有線規格の有名どころ
●無線規格の有名どころ
Chapter2 ディジタルデータのあらわし方
2-1 ディジタル世界は、0と1だけの2進数
●2進数であらわす数値を見てみよう
●2進数の重みと10進数への変換
●10進数から2進数への変換
2-2 2進数の足し算と引き算
●足し算をおさらいしながら引き算のことを考える
●負の数のあらわし方
2-3 ビットとバイトとその他の単位
●1バイトであらわせる数の範囲
●様々な補助単位
2-4 文字の表現方法
●文字コードの種類とその特徴
2-5 画像など、マルチメディアデータの表現方法
●画像データは点の情報を集めたもの
●音声データは単位時間ごとに区切りを作る
Chapter3 ファイルとディレクトリ
3-1 ファイルとは文書のこと
●データの種類と代表的なファイル形式
●マルチメディアデータの圧縮と伸張
3-2 文書をしまう場所がディレクトリ
●ルートディレクトリとサブディレクトリ
●カレントディレクトリ
3-3 ファイルの場所を示す方法
●絶対パスの表記方法
●相対パスの表記方法
Chapter4 ハードディスク
4-1 ハードディスクの構造と記録方法
●セクタとトラック
●ファイルはクラスタ単位で記録する
●データのアクセスにかかる時間
4-2 フラグメンテーション
●デフラグで再整理
4-3 RAIDはハードディスクの合体技
●RAIDの代表的な種類とその特徴
Chapter5 OSとアプリケーション
5-1 OSの役割
●OSは間をつないで対話する
●代表的なOS
5-2 アプリケーションとはなんぞや
●代表的なアプリケーション
5-3 ソフトウェアの分類
Chapter6 表計算ソフト
6-1 表は行・列・セルでできている
●他のセルを参照する
●式を入れて自動計算
●表計算で用いる演算子
●セルの複写は超便利!
6-2 相対参照と絶対参照
●相対参照は行・列ともに変化する
●絶対参照は行・列を任意で固定する
6-3 関数で、集計したり平均とったり自由自在
●合計や平均の求め方
●有名どころの関数たち
6-4 「もし○○なら」と条件分岐するI F関数
●IF関数の使い方
●IF関数にIF関数を入れてみる
Chapter7 データベース
7-1 DBMSと関係データベース
●関係データベースは表、行、列で出来ている
●表を分ける「正規化」という考え方
●関係演算とビュー表
7-2 主キーと外部キー
●主キーは行を特定する鍵のこと
●外部キーは表と表とをつなぐ鍵のこと
7-3 論理演算でデータを抜き出す
●ベン図は集合をあらわす図なのです
●論理和(OR)は「○○または××」の場合
●論理積(AND)は「○○かつ××」の場合
●否定(NOT)は「○○ではない」の場合
7-4 排他制御
●排他制御とはロックする技
7-5 トランザクション管理と障害回復
●トランザクションとは処理のかたまり
●ロールバックはトランザクションを巻き戻す
●ロールフォワードはデータベースを復旧させる
Chapter8 ネットワーク
8-1 LANとWAN
●LANの接続形態(トポロジー)
●データを運ぶ通信路の方式とWAN通信技術
●現在のLANはイーサネットがスタンダード
●イーサネットはCSMA/CD方式でネットワークを監視する
●クライアントとサーバ
●線がいらない無線LAN
8-2 プロトコルとパケット
●プロトコルとOSI基本参照モデル
●なんで「パケット」に分けるのか
8-3 ネットワークを構成する装置
●LANの装置とOSI基本参照モデルの関係
●NIC(Network Interface Card)
●リピータ
●ブリッジ
●ハブ
●ルータ
●ゲートウェイ
8-4 TCP/IPを使ったネットワーク
●IPアドレスはネットワークの住所なり
●グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレス
●I Pアドレスは「ネットワーク部」と「ホスト部」で出来ている
●IPアドレスのクラス
●サブネットマスクでネットワークを分割する
●DHCPは自動設定する仕組み
●NATとIPマスカレード
●ドメイン名とDNS
8-5 ネットワーク上のサービス
●代表的なサービスたち
●サービスはポート番号で識別する
8-6 WWW(World Wide Web)
●Webサーバに、「くれ」と言ってページを表示する
●WebページはHTMLで記述する
●URLはファイルの場所を示すパス
8-7 電子メール
●メールアドレスは、名前@住所なり
●メールの宛先には種類がある
●電子メールを送信するプロトコル(SMTP)
●電子メールを受信するプロトコル(POP)
●電子メールを受信するプロトコル (IMAP)
●MIME
●電子メールは文字化け注意!!
Chapter9 セキュリティ
9-1 ネットワークに潜む脅威
●セキュリティマネジメントの3要素
●セキュリティポリシ
●個人情報保護法とプライバシーマーク
9-2 ユーザ認証とアクセス管理
●ユーザ認証の手法
●アクセス権の設定
●ソーシャルエンジニアリングに気をつけて
●様々な不正アクセスの手法
9-3 コンピュータウイルスの脅威
●コンピュータウイルスの種類
●ウイルス対策ソフトと定義ファイル
●ビヘイビア法
●ウイルスの予防と感染時の対処
9-4 ネットワークのセキュリティ対策
●ファイアウォール
●パケットフィルタリング
●アプリケーションゲートウェイ
9-5 暗号化技術とディジタル署名
●盗聴・改ざん・なりすましの危険
●暗号化と復号
●盗聴を防ぐ暗号化(共通鍵暗号方式)
●盗聴を防ぐ暗号化(公開鍵暗号方式)
●改ざんを防ぐディジタル署名
●なりすましを防ぐ認証局(CA)
Chapter10 システム開発
10-1 システムを開発する流れ
●システム開発の調達を行う
●開発の大まかな流れと対になる組み合わせ
●基本計画(要件定義)
●システム設計
●プログラミング
●テスト
10-2 システムの開発手法
●ウォータフォールモデル
●プロトタイピングモデル
●スパイラルモデル
10-3 業務のモデル化
●DFD
●E-R図
10-4 ユーザインタフェース
●CUIとGUI
●GUIで使われる部品
●画面設計時の留意点
●帳票設計時の留意点
10-5 コード設計と入力のチェック
●コード設計のポイント
●チェックディジット
●入力ミスを判定するチェック方法
10-6 テスト
●テストの流れ
●ブラックボックステストとホワイトボックステスト
●テストデータの決めごと
●トップダウンテストとボトムアップテスト
●リグレッションテスト
●バグ管理図と信頼度成長曲線
Chapter11 システム周りの各種マネジメント
11-1 プロジェクトマネジメント
●作業範囲を把握するためのWBS
●開発コストの見積り
11-2 スケジュール管理とアローダイアグラム
●アローダイアグラムの書き方
●全体の日数はどこで見る?
●最早結合点時刻と最遅結合点時刻
●クリティカルパス
11-3 ITサービスマネジメント
●SLA(Service Level Agreement)
●サービスサポート
●サービスデリバリ
●ファシリティマネジメント
11-4 システム監査
●システム監査人と監査の依頼者、被監査部門の関係
●システム監査の手順
●システムの可監査性 ※コントロールとは○○と例でプルーフリストを追記
●監査報告とフォローアップ ※1ページになるよう追記(フォローアップ部分を強調して)
Chapter12 プログラムの作り方
12-1 プログラミング言語とは
●代表的な言語とその特徴
●インタプリタとコンパイラ
12-2 構造化プログラミング
●制御構造として使う3つのお約束
12-3 変数は入れ物として使う箱
●たとえばこんな風に使う箱
12-4 アルゴリズムとフローチャート
●フローチャートで使う記号
●試しに1から10までの合計を求めてみる
12-5 代表的なアルゴリズム
●データの探索(二分探索法)
●データの整列(バブルソート)
12-6 データの持ち方
●配列
●リスト
●木(ツリー)構造
●キュー
●スタック
Chapter13 システム構成と故障対策
13-1 コンピュータを働かせるカタチの話
●シンクライアントとピアツーピア
●オンライントランザクション処理とバッチ処理
13-2 システムの性能指標
●スループットはシステムの仕事量
●レスポンスタイムとターンアラウンドタイム
13-3 システムを止めない工夫
●デュアルシステム
●デュプレックスシステム
13-4 システムの信頼性と稼働率
●平均故障間隔(MTBF:Mean Time Between Failures)
●平均修理時間(MTTR:Mean Time To Repair)
●システムの稼働率を考える
●直列につながっているシステムの稼働率
●並列につながっているシステムの稼働率
●「 故障しても耐える」という考え方
●バスタブ曲線
●システムに必要なお金の話
13-5 転ばぬ先のバックアップ
●バックアップの方法
Chapter14 企業活動と関連法規
14-1 企業活動と組織のカタチ
●代表的な組織形態と特徴
●CIOとCEO
14-2 電子商取引(EC:Erectronic Commerce)
●取引の形態
●EDI
●カードシステム
14-3 経営戦略と自社のポジショニング
●SWOT分析
●プロダクトポートフォリオマネジメント
(PPM:Product Portfolio Management)
●コアコンピタンスとベンチマーキング
14-4 外部企業による労働力の提供
●請負と派遣で違う、指揮命令系統
14-5 関連法規いろいろ
●著作権
●産業財産権
●法人著作権
●著作権の帰属先
●製造物責任法(PL法)
●労働基準法と労働者派遣法
●不正アクセス禁止法
●刑法
Chapter15 経営戦略のための業務改善と分析手法
15-1 PDCAサイクルとデータ整理技法
●ブレーンストーミング
●バズセッション
●KJ法
●決定表(デシジョンテーブル)
15-2 グラフ
●レーダーチャート
●ポートフォリオ図
15-3 QC七つ道具と呼ばれる品質管理手法たち
●層別
●パレート図
●散布図
●ヒストグラム
●管理図
●特性要因図
●チェックシート
Chapter16 財務会計は忘れちゃいけないお金の話
16-1 費用と利益
●費用には「固定費」と「変動費」がある
●損益分岐点
●変動費率と損益分岐点
16-2 在庫の管理
●先入先出法と後入先出法
16-3 財務諸表は企業のフトコロ具合を示す
●貸借対照表
●損益計算書
過去問題に挑戦!
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
頻出論点の計算問題を中心に問題を厳選しているので、短期間で合格点を突破する計算力が身につきます!事例4がニガテな受験生のための親切な問題集、ニガテ解消動画もあります!
本書の使い方
第1部 頻出論点最短攻略! 事例Ⅳ過去問分析(平成13~平成29年度)
第2部 問題編
<STEP1> 頻出論点攻略! 基礎チェック問題
損益分岐点分析
キャッシュフロー計算書
投資の経済性分析
期待値
<STEP2>頻出論点攻略! 合格点突破問題
【DAY1】 経営分析①(期間分析)
【DAY2】 経営分析②(同業他社分析)
【DAY3】 経営分析③(予想財務諸表作成と経営分析)
【DAY4】 損益分岐点分析①(固定費、変動費が明示されている場合
【DAY5】 損益分岐点分析②(固定費、変動費が明示されていない場合)
【DAY6】 損益分岐点分析③(営業レバレッジ)
【DAY7】 損益分岐点分析④(予想損益計算書の作成と損益分岐点分析)
【DAY8】 セグメント別損益計算①(事業部ごとの収益性比較)
【DAY9】 セグメント別損益計算②(製品の製造廃止についての検討)
【DAY10】 標準差異分析
【DAY11】 差額原価収益
【DAY12】 プロダクト・ミックス①利益を最大にする生産量
【DAY13】 プロダクト・ミックス②線形計画法
【DAY14】 内外性分析
【DAY15】 活動基準原価計算(Activity Based Costing)
【DAY16】 キャッシュフロー計算書①(間接法)
【DAY17】 キャッシュフロー計算書②(製造原価報告書を含む)
【DAY18】 キャッシュフロー計算書③(長期借入金から短期借入金への振替を含む)
【DAY19】 キャッシュフロー計算書④(貸借対照表と損益計算書作成を含む)
【DAY20】 投資の経済性分析①(新規投資の場合)
【DAY21】 投資の経済性分析②(増分投資の場合)
【DAY22】 投資の経済性分析③(取替投資の場合)
【DAY23】 期待値①(期待値と標準偏差を用いた評価)
【DAY24】 期待値②(デシジョンツリー)
【DAY25】 期待値③(デシジョンツリー)
【DAY26】 期待値④(デシジョンツリー)
【DAY27】 デリバティブ①(輸出入における為替リスクへの対応方法)
【DAY28】 デリバティブ②(先物予約時の売上と為替変動)
【DAY29】 企業価値①(DCF法)
【DAY30】 企業価値②(企業価値の算定)
第3部 解答・解説編
<STEP1> 頻出論点攻略! 基礎チェック問題 解答・解説
損益分岐点分析
キャッシュフロー計算書
投資の経済性分析
期待値
<STEP2>頻出論点攻略! 合格点突破問題
【DAY1】 経営分析①(期間分析)
【DAY2】 経営分析②(同業他社分析)
【DAY3】 経営分析③(予想財務諸表作成と経営分析)
【DAY4】 損益分岐点分析①(固定費、変動費が明示されている場合)
【DAY5】 損益分岐点分析②(固定費、変動費が明示されていない場合)
【DAY6】 損益分岐点分析③(営業レバレッジ)
【DAY7】 損益分岐点分析④(予想損益計算書の作成と損益分岐点分析)
【DAY8】 セグメント別損益計算①(事業部ごとの収益性比較)
【DAY9】 セグメント別損益計算②(製品の製造廃止についての検討)
【DAY10】 標準差異分析
【DAY11】 差額原価収益
【DAY12】 プロダクト・ミックス①(利益を最大にする生産量)
【DAY13】 プロダクト・ミックス②(線形計画法)
【DAY14】 内外性分析
【DAY15】 活動基準原価計算(Activity Based Costing)
【DAY16】 キャッシュフロー計算書①(間接法)
【DAY17】 キャッシュフロー計算書②(製造原価報告書を含む)
【DAY18】 キャッシュフロー計算書③(長期借入金から短期借入金への振替を含む)
【DAY19】 キャッシュフロー計算書④(貸借対照表と損益計算書作成を含む)
【DAY20】 投資の経済性分析①(新規投資の場合)
【DAY21】 投資の経済性分析②(増分投資の場合)
【DAY22】 投資の経済性分析③(取替投資の場合)
【DAY23】 期待値①(期待値と標準偏差を用いた評価)
【DAY24】 期待値②(デシジョンツリー)
【DAY25】 期待値③(デシジョンツリー)
【DAY26】 期待値④(デシジョンツリー)
【DAY27】 デリバティブ①(輸出入における為替リスクへの対応方法)
【DAY28】 デリバティブ②(先物予約時の売上と為替変動)
【DAY29】 企業価値①(DCF法)
【DAY30】 企業価値②企業価値の算定
第4部 試験直前パパッとチェック! 5点アップの事例Ⅳコレだけ公式集
事例Ⅳ 得点上乗せコラム
1 合格するための80分間の対応戦略とは?
2 2次筆記試験の必須項目、「割り戻し計算」の考え方
3 経営分析のニガテな人はどう解く?
4 素早く正しく計算できる! 効果的な電卓の使い方
5 迷い解消! キャッシュフローのパターンとは!?
6 図解でスッキリ理解! 損益分岐点をグラフ化してみよう
7 知識を整理して対応力UP! いろいろな「原価計算」
8 確実に得点するための計算ミス防止法
9 計算ミス防止に役立つ! キャッシュフロー計算書の検算方法
10 絶対迷わない! デシジョンツリーの描き方
11 得点に結びつくデリバティブの知識①
12 得点に結びつくデリバティブの知識②
13 確実に得点につなげる! 長文論述問題への対応法
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去5年分の中小企業診断士2次試験問題と解答例・解説を収録し、合格へ向けた学習法をアドバイス。
過去5年分の中小企業診断士2次試験問題と解答例・解説を収録し、合格へ向けた学習法をアドバイス。また本書は、単なる解答を避け、問題の読み方から、正解へのアプローチの仕方にポイントの重点を置きました。
問題の読み方・回答の着眼点
総評ー出題傾向と学習のポイント
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例1
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例2
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例3
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例4
Amazonで詳しく見る
紹介文
採点方法や模範解答が公開されない中小企業診断士2次試験。しかし毎年900名前後の合格者は存在しています。「合格者はどうやって2次試験を突破したのか?」そんな疑問に対して、答案分析と再現答案を掲載しています。
第1章 巻頭企画
第2章 ふぞろいな答案分析~実際の答案を多面的に分析しました
第3章 合格者による、ふぞろいな再現答案~80分間のドキュメントと合格者の再現答案
第4章 合格者による、ふぞろいな特集記事~2次試験に臨む受験生に贈る勉強のヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題(平成24~令和3)を論点別・重要度順に編集。法改正・制度変更にも対応。
中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の特典が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。
したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。
では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか?
そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。
しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。
これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに・・・」と考える受験生の声に応えて作られたもの。
過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。
1 戦略経営論
第1章 経営計画と経営管理
第2章 企業戦略
第3章 成長戦略
第4章 経営資源戦略
第5章 競争戦略
第6章 技術経営(MOT)
第7章 国際経営(グローバル戦略)
第8章 企業の社会的責任(CSR)
第9章 その他経営戦略論に関する事項
2 組織論
第1章 経営組織の形態と構造
第2章 経営組織の運営
第3章 人的資源管理
3 マーケティング論
第1章 マーケティングの基礎概念
第2章 マーケティング計画と市場調査
第3章 消費者行動
第4章 製品計画
第5章 製品開発
第6章 価格計画
第7章 流通チャネルと物流
第8章 プロモーション
第9章 応用マーケティング
第10章 その他マーケティング論に関する事項
Amazonで詳しく見る
紹介文
「苦しい思いをせず、てっとり早く合格したい!」
という方々に長年支持されてきた参考書が、“最速合格”をさらに極めるべく、大幅にリニューアルしました。
最新シラバスVer.6.0で追加された馴染みのない用語も、たこ焼き屋企業を例にわかりやすく解説。「現場でどう使われるか」イメージできるので、学生の方や新社会人の方もスルスル読み進められます。
ほかにも、記憶に残りやすい勉強戦略や頻出用語の覚え方など、ほかの参考書にはないトピックがもりだくさん。
第1回試験を1000満点で合格(受験者39131人中2名)した著者が伝授する勉強法で、超効率的に合格を勝ちとりましょう!
■第0章 勉強前から差をつけるための考え方
0-01 効率よく勉強するための戦略とは
0-02 合格を勝ち取るための時間管理術
0-03 最短合格のために、最適な順番で戦略的に学習する
■第1章 たこ焼き屋の現場をのぞきながら「ストラテジ」を理解する
1-01 お客様の満足度を高める仕事
1-02 生産性を高める、たこ焼き屋の秘策
1-03 データやシステムを活用して企業をよりよい方向に導く
1-04 会社のリーダーである経営者が知っておくべきこと
1-05 経営者の責任がわかれば、株式会社のしくみが見えてくる
■第2章 プロジェクトの流れをおさえれば「マネジメント」がざっくりわかる
2-01 たこ焼き屋ネットショップのシステム開発の流れをおさえる
2-02 お客様の要望に応えつつ、スピーディーに開発するには?
2-03 プロジェクトマネージャーになったつもりで仕事を把握しよう
2-04 稼働した後に安定して運用するには
2-05 企業が情報システムを適切に活用しているか調査する
■第3章 ネットショップで買い物ができるしくみを把握して「テクノロジ」を攻略する
3-01 世界中どこからでもネットショップにアクセスできるしくみ
3-02 「大事な情報を守りぬく!」情報セキュリティの基礎知識
3-03 みんなで協力しあって根本的なセキュリティ対策を!
3-04 スマートフォンやパソコンの中身はどうなっている?
3-05 システムが安定して動くための工夫
3-06 多くのデータをどうやって管理すればいい?
■第4章 最小限の労力で効率的に覚える「ラク短」単語記憶術
4-01 ビジネス系の英略語は「C」「E」「B」に注目して覚える
4-02 英略語をカテゴリ別にまとめておさえる
4-03 意味が想像しにくいカタカナ語を対比して覚える
4-04 まったく同じなのに意味が異なる3つの用語をおさえる
4-05 バラエティの多い分野の頻出用語を一気に攻略
4-06 3つの重要度に分けて、優先度の高い用語から記憶していく
■第5章 計算問題・アルゴリズム問題「頻出パターン」徹底攻略
5-01 「どれぐらい儲かるか/危ないか」をイメージしてお金の計算に強くなる
5-02 「平均」「偏差値」……よく聞く統計の基礎をおさえる
5-03 仕事を最も効率的にこなすには
5-04 コンピュータの中でおこなわれる計算を覗いてみよう
5-05 「場合分け」と「クジ引き」のポイントをサクッとおさえよう
5-06 カンタンな数を入れて考えるのが、プログラムのコツ
5-07 情報システムが問題なく動く確率は?
5-08 表計算は実際に試してみるのが一番の早道
5-09 キロ・ミリ・メガ……単位がわかればかんたんに解ける
■第6章 得点を最大限に積み増すための直前+本番対策
6-01 本番で後悔しない直前対策のアドバイス
6-02 取りこぼしを最小限にする本番対策のポイント
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去5年分の中小企業診断士第2次試験の問題と解答例、詳細な解説を収載しています。
本書は平成29年度~令和3年度の5年間に行われた、中小企業診断士第2次試験の筆記試験の問題と解答例を収載し、問題本文の読み取りかたから答案作成までの手順を丁寧に解説しています。
また、付録として29年度~令和2年度までの口述試験の問題例を収載しています。
第2次試験で出題される事例Iから事例IVまでの各事例のテーマは、下記のとおりとされています。
事例Ⅰ:組織(人事を含む)
事例Ⅱ:マーケティング・流通
事例Ⅲ:生産・技術
事例Ⅳ:財務・会計
Amazonで詳しく見る
紹介文
試験の合格に必要な知識を凝縮し、簡潔かつ的確な記述で要点をコンパクトにまとめた、スピード合格へと導くテキストです。
本書は中小企業診断士試験の合格に必要な知識を科目別に凝縮、簡潔かつ的確な記述で、要点をコンパクトにまとめた、まさに「スピードテキスト」という名前の通り、スピード合格へと導くテキストです。
TAC中小企業診断士講座で実際に使用されている「公式テキスト」であり、安心感を持って学習していただけます。
★今回の主な改訂内容
・第1編:「イノベーション」の部分の加筆など
・第2編:「リーダーシップ論」の部分の加筆、「労働関連法規」部分に各法律の改正を反映など
・第3編:「ブランド」の部分の加筆など
その他、全体にわたって設例の追加・差替えなど
【本書の特徴】
1.記述が簡潔・的確だからわかりやすい
2.合格に必要な要点だけに絞り込んでいる
3.体系図で全体を把握できる
4.図や表が豊富で初学者にも安心
5.索引が充実しているから独学に最適
Amazonで詳しく見る
紹介文
統計学的な手法は仕事のツボに効くんです!統計学的センスをさらにアップする考え方、手法を伝授します!!この方法なら、データの分析・活用ができてしまいます!Excel 2013対応。Kindle本有料ランキング1位を獲った本がパワーアップして登場!
第1部(ラーメン店の日常
ある日、強敵が現れた!
うちのお店を考え直す!
商品を考える!
お客さまとの関係を考える!)
第2部(ラーメン店の日常"操作編"
ある日、強敵が現れた!"操作編"
うちのお店を考え直す!"操作編"
商品を考える!"操作編"
お客さまとの関係を考える!"操作編")
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去2年の中小企業診断士試験合格者における実際の解答構築プロセスを公開。ノウハウ、テクニック、センスを学ぶことができる。
過去2年の中小企業診断士試験合格者における実際の解答構築プロセスを公開。ノウハウ、テクニック、センスを学ぶことができる。新企画も加えて、さらに内容充実!
第1部 2次試験のノウハウ(基本パート)
1 2次試験における5つの基本的心構え
2 2次試験全体の重要な切り口
3 2次試験全体のノウハウ
4 設問のタイプ別対応パターン
5 2次試験事例別のノウハウ
第2部 本試験問題でのノウハウ活用例
第1章 令和3年度2次筆記試験考察
1 ノウハウ活用例~事例1
2 ノウハウ活用例~事例2
3 ノウハウ活用例~事例3
4 ノウハウ活用例~事例4
第2章 令和2年度2次筆記試験考察
1 ノウハウ活用例~事例1
2 ノウハウ活用例~事例2
3 ノウハウ活用例~事例3
4 ノウハウ活用例~事例4
第3部 2次試験のノウハウ(詳細パート)
第1章 2次筆記試験対策
1 与件文を読むときに注意しておきたいフレーズ集
2 合格者が実践していた苦手克服法
3 ファイナルペーパーを作ろう!
4 与件文ナシ!「アウトプット力向上・編集力向上・知識定着」に役立つ『想定問答集』
5 合格者の80分間の過ごし方
第2章 事例別最頻出テーマと令和4年度予測
1 過去問題分析表
2 事例1(組織・人事)の最頻出テーマと令和4年度傾向予測
3 事例2(マーケティング・流通)の最頻出テーマと令和4年度傾向予測
4 事例3(生産・技術)の最頻出テーマと令和4年度傾向予測
5 事例4(財務・会計)の最頻出テーマと令和4年度傾向予測
第3章 2次口述試験対策
1 口述試験の考え方
2 口述試験ノウハウ
Amazonで詳しく見る
紹介文
生業企業などの小規模企業者や新規開業者が会社を成長させるとしたら、「企業化」して、まずは年商10億円、従業員数50人規模になることが第一目標となる。企業化→チェーン化をめざす方への成長戦略の道筋を解説する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士の学習のための教科書です。フルカラーでわかりやすく、独学者でも安心して学習できます。
中小企業診断士の資格に本格的に取り組みたい人のための教科書です。学習を始めたいけど難しいかな、という不安を取り除くためのさまざまな工夫を凝らしています。なので、独学者でも安心して学習できます。
本書、上巻には、全7科目のうち①企業経営理論、②財務・会計、③運営管理の3科目を収載しています。
本書の特長
◆記憶が定着して学びやすいフルカラー
◆着実に知識が身につくミニテストつき
◆持ち運びしやすい科目別3分冊
1.まず「オリエンテーション」で試験を知ろう
書籍の冒頭で、はじめてキチンと勉強する人のために、診断士試験の概要、試験科目の特徴と試験対策のコツなどを紹介しています。まずはここで、試験制度と学習科目などを確認します。
2.本論の前に「学習ガイダンス」でその科目を知ろう
各科目の冒頭には学習ガイダンスがあります。これから学習する科目の体系図や学習項目を確認することで、何について学ぶのかがわかります。また、試験傾向や過去5年間の出題実績も載せているので、どこを重点的に学習すればよいのかがよくわかります。
3.いよいよ学習スタート
本書は、「本文」と欄外の「参考」「発展」「アドバイス」等で構成しています。重要事項は、記憶が定着しやすいように「板書」でわかりやすくまとめています。
暗記対策の赤シートもついています。
各Chapterの最後の「ミニテスト」で知識の確認ができます。
【2021年度版での改訂事項】
・「オリエンテーション」の試験情報を更新
・新論点やイラストの追加、板書をより見やすく理解しやすくするなど本文のブラッシュアップ
・欄外の記載事項、とくに理解の助けとなる「アドバイス」を充実
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士試験2次試験に対応するための基礎知識(1次試験知識)を1冊にまとめましたもの。
中小企業診断士試験2次試験に対応するための基礎知識(1次試験知識)を1冊にまとめました。「このくらいの知識が頭に入っていれば十分」という絞り込みが本書の特長です!
第1章 事例別対策【事例1】
■事例1の概要
1 代表的なSWOT分析
2 最重要の切り口
3 項目別パッケージ
4 使える解法テクニック
5 知っておきたい考え方のトレンド
第2章 事例別対策【事例2】
■事例2の概要
1 代表的なSWOT分析
2 最重要の切り口
3 項目別パッケージ
4 使える解法テクニック
5 知っておきたい考え方のトレンド
第3章 事例別対策【事例3】
■事例3の概要
1 代表的なSWOT分析
2 最重要の切り口
3 項目別パッケージ
4 使える解法テクニック
5 知っておきたい考え方のトレンド
第4章 事例別対策【事例4】
■事例4の概要
1 出題のポイント
2 最重要の切り口
3 項目別パッケージ
4 使える解法テクニック
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士2次試験の過去問(計算問題)をテーマ別に編集してあるので、重要テーマから、効率的に学習することができる。
『2次試験合格者の頭の中にあった全知識』と『2次試験合格者の頭の中にあった全ノウハウ』から派生した本書は、「2次試験を受験されるみなさまが、限られた準備期間内で、事例IVの対応力を合格レベルに高めること」を目的としています。過去問をテーマ別に編集してあるので、出題頻度の高い重要テーマから、優先順位をつけて効率的に学習することができます。事例IVを苦手としている受験生待望の参考書です。
序 章 本書の使い方
【コラム1】6テーマの学習順序
第1章 経営分析
1 経営分析の知識・ノウハウ
2 経営分析の過去問
第2章 損益分岐点分析(CVP)
1 損益分岐点分析(CVP)の知識・ノウハウ
2 損益分岐点分析(CVP)の過去問
第3章 意思決定会計
1 意思決定会計の知識・ノウハウ
2 意思決定会計の過去問
第4章 セグメント別会計
1 セグメント別会計の知識・ノウハウ
2 セグメント別会計の過去問
第5章 キャッシュフロー分析
1 キャッシュフロー分析の知識・ノウハウ
2 キャッシュフロー分析の過去問
第6章 その他計算問題
1 その他計算問題の知識・ノウハウ
2 その他計算問題の過去問
Amazonで詳しく見る
紹介文
診断士2次試験事例Ⅳの対策のためのトレーニング問題集。講師の解き方を知り、本試験での対応力を向上!
本書は、中小企業診断士第2次試験「事例Ⅳ」の対策のためのトレーニング問題集です。
事例Ⅳを攻略するうえで重要なことは、①問題の設定を正確に読み取ること、②適切な計算手順・過程により正確に最終数値を算出することです。
本書では、事例Ⅳでの出題範囲を6つのテーマに分けて、各テーマのはじめに「基礎問題」を、つぎに、文章量が多く本試験に類似した「応用問題」を、最後に、実際の本試験問題を収載しています。応用問題と本試験問題の解説では、TACの現役講師が問題を解く際に行った解答手順や思考過程を掲載しています。
まず、基礎問題を通じて適切な計算手順を身につけ、応用問題で講師のデータの読み取り方や解き方を知ることにより自身の解答プロセスを確立させ、最終的に本試験での対応力を向上させることが本書の目的です。
<本書の特長>
・テーマごとに、基礎問題→応用問題→過去問の順にトレーニングすることで、適切な計算手順を身につけることができる
・TAC現役講師の解き方を知ることで、問題の読み取り方や解答プロセスがわかる
・問題は取り外して使える別冊方式
・解答用紙ダウンロードサービスつき
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業診断士1次試験過去10年分の過去問題を論点別・重要度順に編集したもの。
中小企業診断士1次試験は7科目の幅広い領域から出題され、合格には平均6割以上の特典が求められるが、1年間で1次試験・2次試験の両方の勉強をするためには最大でも8か月ほどしか1次試験に時間を割くことができないため、すべての科目のすべての領域を勉強することは非効率である。
したがって、受験生はいかに早く出題傾向を把握し、頻出な論点を繰り返し解くことができるかが重要である。
では、出題傾向や重要な論点はどのように把握すればよいのか?
そのためには、過去問題を複数年度確認する必要がある。
しかし、これまでの過去問題集は年度別に編集されているので、同一論点の一覧性を確保したい場合や論点別に繰り返し解くツールが欲しい場合には、受験生自身が過去問題を出題項目ごとに並べ替えたツールを自ら作成する必要があった。
これには時間も労力もかかるため、「市販の問題集で論点別にまとめたものがあったらいいのに・・・」と考える受験生の声に応えて作られたもの。
過去10年間の1次試験過去問題を収録し、出題傾向を参考にして並べ替えたことで、受験生が短期間に頻出の論点を容易に把握し、繰り返し解き、自分の苦手な論点を徹底的に克服することができるように工夫した。
Ⅰ 事業開始、会社設立及び倒産に関する知識
第1章 事業の開始
第2章 組織再編と倒産処理
Ⅱ 知的財産権に関する知識
第3章 知的財産権・産業財産権総論
第4章 知的財産権・産業財産権各論
Ⅲ 取引関係に関する法律知識
第5章 外国企業との取引
第6章 契約の類型と内容
Ⅳ 企業活動に関する法律知識
第7章 民法
第8章 会社法
第9章 その他法律
Ⅴ 資本市場へのアクセスと手続
第10章 資本市場に関する基礎的知識
第11章 社債発行の手続
第12章 株式公開手続
Amazonで詳しく見る
紹介文
圧倒的な高評価で、売上第1位!
令和3年(2021年)最新版!
本書は『ITパスポート』試験に、短期間で一発合格するための試験対策本です。
「試験に合格すること」のみを目的に企画・構成されています。
ITの知識がまったくない、未経験者や学生、新社会人の方々でもスラスラと学習を進めることができるよう、
初歩の初歩からとことん丁寧に解説しています。
「最短で」「確実に合格」するためのノウハウを完全解説!
とことん丁寧な解説 & 頻出の過去問を徹底研究。
だから、この一冊で合格できます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本書の4つの特徴
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(1)とことん丁寧な解説
これから学ぶ人でも安心して読み進められるよう、豊富なイラストや具体例を用いて、とにかくやさしく解説しています。
(2)過去問を徹底研究
過去問を徹底研究し、繰り返し出題されている頻出の過去問(類似問題)のみを厳選して掲載しています。
(3)効率のよい学習方法を採用
本書では、暗記が苦手な人、集中力が続かない人でも安心の「効率のよい学習方法」を採用しています。
(4)万全の読者サポート
読者専用サイトで、読者の「わからない! 」をサポート。疑問・質問に回答します。だから挫折することなく合格できます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■本書の対象読者
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
・ITパスポート試験に一発で合格したい人
・試験勉強を効率よく進めたい人
・ITの知識がない初心者の方々
・できるだけラクに合格したい人
序 章 ITパスポート試験の概要と効果的な学習方法
第1章 企業活動
第2章 法務
第3章 経営戦略マネジメント
第4章 技術戦略マネジメント
第5章 システム戦略
第6章 開発技術
第7章 プロジェクトマネジメント
第8章 サービスマネジメントとシステム監査
第9章 基礎理論とアルゴリズム
第10章 コンピュータシステム
第11章 ハードウェア
第12章 ソフトウェア
第13章 データベース
第14章 ネットワーク
第15章 情報セキュリティ
付 録 寝る前10分 & 試験直前に効果的! 重要用語を総復習!
Amazonで詳しく見る
紹介文
小規模小売業者が小規模であることのメリットを最大限に活かすマーケティング戦略を紹介する。
これまで小規模小売業者が弱者である時代が続いてきたが、これからは小規模であることが武器となる。小規模メリットを最大限に活かすマーケティング戦略を紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新試験に完全対応。スマホやパソコンから本番に近いネット試験が体験できる! 紙試験もネット試験も両方練習できて安心!
この本なら【紙試験】も【ネット試験】も安心!!
2021年度の新試験に完全対応
はじめてのネット試験もバッチリ練習できる!
<購入特典1>
ネット試験(CBT方式)が、
パブロフ簿記のウェブサイトから体験できます!
~操作感が本番の試験によく似ていると大好評です!
●スマホ、パソコンの両方に対応
●時間、問題数、タイマー機能など本試験と同じ
●採点のほか解答と解説が表示され復習もできる(本試験では合否のみの表示)
●「パブロフ流シリーズ」全6冊それぞれ違う問題が解けてオトク
<購入特典2>
「損益計算書」「貸借対照表」などの受験生を悩ませる難しい問題は、
著者 よせだあつこ先生の詳しい解き方動画(スマホ視聴可)つきです!
●練習問題ページについているQRコードで簡単にアクセスできる
●問題を解くときに「自分でどのように手を動かせばいいのか」「下書きの書き方」などが、動画でさらによくわかる
●簿記をはじめて勉強する人でも、挫折することなく合格を手にすることができる
【パブロフ流 こだわりのポイント】
(1)4コマ漫画やイラストがわかりやすい!
簿記習得の近道は取引を理解すること。
本書では4コマ漫画やイラストで取引の流れをパッと理解することができます。
(2)必要な知識をしっかり学べる!
初めて簿記を学ぶ人でもわかるように
簿記特有の用語を使わず一つひとつ丁寧に解説しています。
かつ、必要な専門用語は特別に詳しく説明しています。
わかりやすい解説と必要な知識の両方でしっかり学ぶことができます。
(3)練習問題は本試験レベルの内容!
テキストで理解した後は、練習問題で知識を定着させます。
本書の練習問題は本試験レベルの内容なので、そのまま試験で役立ちます。
(4)苦手な人が多い分野を丁寧に解説!
試験に頻出の試算表や精算表、財務諸表の解き方を一つひとつ丁寧に解説。
本書の解き方をそのままマネするだけでスイスイ解けるようになります。
【ブログで質問を受付け】
著者のブログでは、本書に関する内容の質問を受け付けています。
著者がやさしく回答しますので、独学でも安心です!
Chapter 01 簿記のキソ
01 簿記の目的
02 簿記全体の流れ
03 取引の記録をするのが仕訳
04 仕訳と勘定科目
05 仕訳と勘定科目の残高の関係
Chapter 02 商品売買
01 仕入(現金で支払う)
02 仕入(買掛金の発生・支払い)
03 仕入(前払金の発生・支払い)
04 売上(現金で回収)
05 売上(売掛金の発生・回収)
06 売上(クレジット売掛金)
07 売上(前受金の発生・回収)
08 仕入・売上の諸掛
09 売上・仕入の返品
10 売上原価
11 三分法と分記法
12 受取商品券
Chapter 03 手形と電子記録債権
01 支払手形(振出・決済)
02 受取手形(受取・決済)
03 電子記録債権・電子記録債務
Chapter 04 現金・預金
01 現金
02 現金過不足
03 小口現金
04 普通預金・定期預金
05 当座預金
06 複数口座
07 他店振出小切手
08 自己振出小切手
09 当座借越
Chapter 05 固定資産
01 固定資産(購入)
02 固定資産(減価償却)
03 固定資産(売却)
04 国定資産の修繕
Chapter 06 貸付・借入
01 貸付金と受取利息
02 借入金と支払利息
03 手形貸付金・手形借入金
Chapter 07 給料
01 給料と立替金
02 給料と預り金(1)
03 給料と預り金(2)
Chapter 08 税金
01 法人税等
02 消費税
Chapter 09 純資産
01 純資産とは
02 株式会社の設立
03 増資
04 損益振替
05 繰越利益剰余金の配当
Chapter 10 その他の収益・費用
01 受取手数料・受取家賃
02 経費
03 租税公課
04 貯蔵品
05 仮払金(発生・精算)
06 仮受金(発生・原因の判明)
07 差入保証金
Chapter 11 貸し倒れ
01 貸倒損失
02 償却債権取立益
03 貸倒引当金(基本)
04 貸倒引当金(応用)
05 貸し倒れのまとめ
Chapter 12 経過勘定
01 経過勘定
02 未払費用(決算整理仕訳)
03 未払費用(再振替仕訳)
04 未収収益(決算整理仕訳)
05 未収収益(再振替仕訳)
06 前払費用(決算整理仕訳)
07 前払費用(再振替仕訳)
08 前受収益(決算整理仕訳)
09 前受収益(再振替仕訳)
Chapter 13 決算整理仕訳
01 訂正仕訳
02 決算整理仕訳のまとめ
Chapter 14 帳簿
01 帳簿
02 仕訳帳
03 総勘定元帳
04 現金出納帳
05 当座預金出納帳
06 小口現金出納帳
07 仕入帳
08 買掛金元帳(仕入先元帳)
09 売上帳
10 売掛金元帳(得意先元帳)
11 手形記入帳
12 商品有高帳(先入先出法)
13 商品有高帳(移動平均法)
14 固定資産台帳
15 補助簿の選択問題
Chapter 15 総勘定元帳(勘定の記入)
01 総勘定元帳(収益・費用)
02 総勘定元帳(資産・負債・純資産)
Chapter 16 試算表
01 試算表とは
02 試算表の種類
03 試算表の問題の解き方
04 仕訳が重複してしまう場合
Chapter 17 決算整理後残高試算表
01 決算整理後残高試算表
Chapter 18 精算表
01 精算表
Chapter 19 財務諸表(損益計算書と貸借対照表)
01 損益計算書・貸借対照表
Chapter 20 証ひょう
01 証ひょう
02 支払いの証ひょう
03 売上の証ひょう
04 税金の証ひょう
05 預金の証ひょう
Chapter 21 伝票会計
01 伝票会計(三伝票制)
02 一部現金取引
03 伝票会計(仕訳日計表)
この本が終わったら、何をすればいいの?
Amazonで詳しく見る
紹介文
北海道の代表的企業12社のケース・スタディ
経営に顕著な特性をもち,それが業績の変化に反映されている北海道の代表的企業12社の多様な事例を深く掘り下げ,生きた経営学を学ぶ。
シリーズ刊行にあたって
序 章 北海道企業のビジネス・ケースを取り上げる
1.ビジネスをシステムとしてとらえる
2.北海道の経営環境と企業家たち
(1) 経営環境
(2) 企業家像
第1章 北日本精機—グローバル・ニッチ市場で躍進するベアリングメーカー
1. 斜陽産業を活用し,商社からメーカーに転身
2. ベアリング市場の競争構造
3.ニッチ志向の経営戦略
4.グローバル・ニッチ企業への軌跡
5.到達点からの新たな挑戦
Business Focus「ニッチ企業」の経営戦略
第2章 ジャパンケアサービス—介護ビジネスを創出した市場のリーダー
1.介護ビジネスの萌芽
2.福祉制度の転換
3.企業経営をパブリックに
4.介護ビジネスの確立
5.介護ビジネスの転換
Business Focus 企業の資金調達手段
第3章 カワムラ—寒冷地住宅建築の独自ノウハウで市場創造
1.北海道の建設業界の事業環境
2.カワムラの誕生
3.優良企業の基盤づくり
4.顧客ニーズに対応した事業展開
おわりに
Business Focus 北方型住宅について
第4章 ビー・ユー・ジー—学生の夢を体現したITベンチャー
1.札幌で起業を目指した若者たち
2.発展を支えた技術の系譜
3.技術者のモチベーションを生かす経営
4.「持続可能な経営」の危機
5. これからのビー・ユー・ジー
Business Focus ベンチャー経営の課題と困難
第5章 ダイナックス—技術深耕により世界へ大きく飛躍
1.オートマチック車の登場が生んだ新市場
2.技術導入から自社製品開発へ
3.独立企業「ダイナックス」の成立
4.拡大するAT車市場と国内外での進出
5.品質向上と経営体質強化に向けての取組み
Business Focus 自社開発技術を追求したリーダーの強い信念
第6章 セイコーマート—地域密着で進化するコンビニエンスストア
1.フェニックスに込めた思い
2.コンビニ業界を取り巻く環境と成功要因
3.先駆的なマーケティング活動の追求
4.物流システムの構築と展開
5.フェニックスの未来
Business Focus コンビニ業界のこれから 第7章 カンディハウス(旧社名:インテリアセンター)—洗練されたデザインで世界を目指す高級家具企業
1.デザイン企業の発展経緯
2.縮小する家具市場
3.垂直型のビジネスシステム
4.事業の仕組みを具体化する業務プロセス
5.事業の成功要因と北海道のもの造り
Business Focus 企業の「能力」とは
第8章 アミノアップ化学—産学連携バイオ・ベンチャーの成長と経営戦略
1.北海道のバイオ産業
2.起業からスタートアップ段階へ
3.成長期
4.安定期
おわりに…
Business Focus 財務諸表からみた企業戦略
第9章 ホクビー—独自技術で躍進する食材加工企業
1.ファミリーレストランでステーキを
2.ステーキレストランから食肉製品製造業への転換
3.顧客の要求を満足させる生産の仕組み
4.生産システムからみた事業の成功要因
Business Focus 生産活動「改善」の全体構造
第10章 阿寒グランドホテル—顧客満足に徹し,老舗旅館の経営改革を実践
1.「温泉旅館」の事業環境
2.事業の沿革
3.多様な顧客層を視野に
4.ITを駆使した新しいサービスの追求
Business Focus 顧客満足からブランドへ
第11章 総合商研—顧客の本質的なニーズを解決する印刷ビジネスの創造
1.企業の特色と発展経緯
2.事業環境
3.スピードを追求する業務プロセス
4.顧客本位のビジネスシステムを支える組織
5.ビジネスの成功要因と今後の方向
Business Focus ビジネスと組織形態
第12章 光合金製作所—地域の課題に応えるもの造り
1.創造と沿革
2.技術開発と人材育成
3.市場戦略
4.経営理念と労務管理
5.これからの光合金
Business Focus まちづくりと地域企業─小樽市の場合
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計80万部突破、会計学習の「定番教科書」を再改訂。取引ごとに財務3表をつくる「会計ドリル」はそのままに、初学者を意識して会計の基本から読み解き方まで基礎重視の構成に再編成。読みやすさもアップ、全ビジネスパーソン必読!
Amazonで詳しく見る
紹介文
顧客のQCDを満足する製品の生産には何が必要か。それは"生産現場と管理の連動性の強化"である。
第1章 中小企業における生産現場の管理
第2章 生産現場の生産性
第3章 生産現場の品質
第4章 生産現場と生産管理の接点
第5章 生産管理の機能
第6章 生産現場の設計・設計品質の設定
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
本試験の出題傾向を徹底分析し、実力アップに最適な良問のみをしっかりセレクト。丁寧かつわかりやすい解説で、理解が進みます。
中小企業診断士の1次試験と2次試験の両方に対応した本書は、「財務・会計」における受験生の計算力を飛躍的に向上させるために、第1次試験の基礎的なレベルから、 第2次試験の応用レベルまでを広くカバーした良問を厳選して掲載しています。
苦手意識を持つ受験生が多い「財務・会計」ではありますが、本書に掲載されている問題を何度も繰り返し解き、 文字通り「特訓」することにより、力をつけていくことができます。
計算の力は合格の力! 「財務・会計」が苦手な人ほど強くなる!ぜひ本書を利用して、合格までの道のりを確かなものしていってください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マクロに関する主要論点をできるだけコンパクトに解説。まるごと1冊分の動画講義を無料提供。
マクロに関する主要論点をできるだけコンパクトに解説。まるごと1冊分の動画講義を無料で提供しており、ゼロからはじめてイッキに合格レベルまで到達。シリーズ30万部突破!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ミクロに関する主要論点をできるだけコンパクトに解説。まるごと1冊分の動画講義を無料提供。
ミクロに関する主要論点をできるだけコンパクトに解説。まるごと1冊分の動画講義を無料で提供しており、ゼロからはじめてイッキに合格レベルまで到達。シリーズ30万部突破!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
経済学は難しくない!独立中小企業診断士でベテラン講師だから語れる本当に「使える」経済学。
「あなたもこの1冊で経済通になれる!」
この本は、主に以下のみなさんを対象としています。
・既に診断士に合格しているが、ほとんど経済学を理解できておらず、自身の観点の1つとして使えていない方
・診断士試験の勉強をしているが、さっぱり経済学が分からず困っている方
・一般のビジネスパーソンの方で、日経新聞を読んでも、専門性が高すぎたり、人によって意見が違ったりしてちんぷんかんぷんで、世の中の動向がいまいち読めない方
本書のセールスポイントは、次のとおりです。
・診断士やビジネスパーソンにとって本当に必要なものに絞っている
・細かい説明はさておき経済のイメージをつかむことを最優先している
・日常で使える経済学の知恵を盛り込んでいる
・普通のテキストや入門書にはない実際の経済のトピックを盛り込んでいる。
大事なことは、経済学は社会現象、所詮は人間行動の研究にすぎませんから、理論の背景には必ず人間らしい欲望があるということです。
ややこしいモデルもそのベースにあるのは単純な理屈だったりします。肩肘をはらず、ぜひ気軽に読んで頂きたいと思います。(はじめにより)
第1部 経済学的思考とは何か?
第1章 経済学を学ぶ意義
第2章 経済学的な観点
第3章 経済成長はなぜ必要なのか?
第2部 ミクロ経済学編
第1章 市場価格の決定
第2章 市場価格の変化
第3章 余剰分析
第4章 規制の効果
第5章 課税の効果
第6章 自由貿易の効果
第7章 市場の失敗
第3部 マクロ経済学編
第1章 GDP の決まり方
第2章 物価
第3章 マクロ経済政策の全体像
第4章 財政政策
第5章 金融政策
第6章 成長政策
第7章 開放経済
第8章 ミクロ経済学のマクロ経済学への応用
第4部 経済学の生かし方・学び方
第1章 日本経済の状況・方向感を探るために
第2章 経済学の考え方を意思決定に生かす
第3章 中小企業診断士試験に向けて
第4章 今後の学習に向けてのオススメ本
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎年品切れ必至の書籍。昨年度の中小企業診断士2次試験の答案分析と再現答案掲載。合否の分かれ目を徹底分析。
昨年度の中小企業診断士2次試験の答案分析と再現答案掲載。合否の分かれ目を徹底分析。
第1章 巻頭企画
巻頭企画①2次試験の実像・本書の活用法
巻頭企画②”試験合格の先”と”さらに先”にあるもの
第2章 ふぞろいな答案分析~実際の答案を多面的に分析しました
第1節 ふぞろいな答案分析
第2節 ドクターFのロジカルシンキング~設問先生の独り語り~
第3節 ドクターF~苦手事例克服者のカルテ~
第3章 合格者による、ふぞろいな再現答案~80分間のドキュメントと合格者再現答案~
第1節 80分間のドキュメントと再現答案
第2節 特別企画 もっと知りたい! 当日までにやったこと
第4章 合格者による、ふぞろいな特集記事~2次試験に臨む受験生に贈る勉強のヒント~
第1節 ふぞろいな高得点答案 事例Ⅰ~Ⅲの80点超え答案はコレだ!
第2節 過去問をどれくらい解く? 合格までに必要な過去問演習
第3節 令和時代の学び方改革
第4節 ふぞろい放送局~読者の声に答えます~
第5節 受験生支援団体の情報まとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
与件読解から解答作成までを「解き方の黄金手順」として体系化。どの問題でも安定して高得点!
与件読解から解答作成までの流れを細かく分解し、「解き方の黄金手順」として体系化。黄金手順に従って問題を解けば、どのような問題でも安定して高得点が取れるようになる!