【2023最新】「メンタル」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「メンタル」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

ストレスを操るメンタル強化術

メンタリスト DaiGo
KADOKAWA
おすすめ度
100
紹介文
内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。 内向的な人、必読!ストレスと上手に付き合えば、自分の武器に変えられる。正念場で必ず勝てる! ■あなたの弱さがあなたを強くする 本書は、メンタルが弱い人に、「強くなれ」と要求するような本ではありません。 メンタルが弱い人だからこそ持っているリソースを使って、無理なく強いメンタルを手に入れられるメソッドを提案したいのです。 そのリソースとは、 ・ストレス  ・失敗と挫折  ・内向的な性格、この3つです。  通常は、ネガティブな意味付けをされがちなこれらの要素こそが、メンタルを強くする上での味方となり、武器となる。 メンタルが弱い人が自分らしい強さを手に入れ、成功するための土台になる。そのことをあなたにお伝えし、具体的なノウハウを伝授するのが本書の目的なのです。 この本を最後まで読んでいただければ、あなたが感じている自分の「弱さ」こそが、メンタルの「強さ」をつくる原材料となることに気づけるでしょう。 ■目次 PART1 メンタル強化の基本戦略 ――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する 第1章 ストレスを軽減する  第2章 ストレスを味方につける  第3章 失敗や挫折を最高の武器にする  第4章 内向的な自分の才能を開花させる PART2 メンタル強化の基本メソッド ――5つのエクササイズ  第5章 マインドセットを変える  第6章 記録をとる  第7章 孤独な時間を守る  第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける  第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える 対人関係のわずらわしさに悩んでいる方、プレッシャーを前に自分の本当の力を出しきれない内向型の方にぜひ知ってほしい、ストレスと自分の「弱点」を使って、誰でも簡単にメンタルを強くする方法。 PART1 メンタル強化の基本戦略 ――ストレス、失敗と挫折、内向的な性格を活用する 第1章 ストレスを軽減する  第2章 ストレスを味方につける  第3章 失敗や挫折を最高の武器にする  第4章 内向的な自分の才能を開花させる PART2 メンタル強化の基本メソッド ――5つのエクササイズ  第5章 マインドセットを変える  第6章 記録をとる  第7章 孤独な時間を守る  第8章 コア・パーソナル・プロジェクトを見つける  第9章 瞑想でメンタルの基礎体力を鍛える

モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術

鈴木 颯人
KADOKAWA
おすすめ度
91
紹介文
1万人のアスリートをどん底から救ったプロのメンタルコーチ術! スポーツメンタルコーチである著者はこれまでに1万人以上のクライアントが「欲しい結果」を手に入れる手伝いをしてきた。 アスリートたちの願い――プロ野球チームからの指名、大会優勝、全日本選手権連覇、世界選手権金メダル…―― 著者と出会うまでは不可能に思えた結果を、多くの選手が手に入れてきた。 しかし、どのアスリートも、最初から輝かしい成績を残していたわけではない。むしろ、逆だ。 「一度は自己ベストを出していたけれど、ここ数年調子が出ない」「プロに行けるかどうかすらあやしい」「ケガで競技をやめようかどうか迷っている」 結果がなかなか出ず、モチベーションが不安定な状態からスタートしている人がほとんどなのだ。 そんな人々が本来の能力を発揮し、「不可能」ともいわれた結果を手に入れるよう導くノウハウは、部下・後輩指導に苦戦するビジネスパーソンにも非常に有効。 5つのステップで、自ら動ける部下が育つ! ◆モチベーションを引き出す5ステップ STEP1 「クレジット」を高める関係性をつくる STEP2 コーチングで相手の「現在地」を知る STEP3 高いパフォーマンスを引き出す「目標」を設定する STEP4 「ポジティブアスキング」で思い込みの壁を取り払う STEP5 「小さな一歩」でモチベーションを持続させる 指示しなくても、自ら動く!生産性がどんどん上がる!金メダリストも指導してきたスポーツメンタルコーチが教える「モチベーションを劇的に引き出す方法」とは? スランプの部下も見違える指導の技術。 STEP1 「クレジット」を高める関係性をつくる STEP2 コーチングで相手の「現在地」を知る STEP3 高いパフォーマンスを引き出す「目標」を設定する STEP4 「ポジティブアスキング」で思い込みの壁を取り払う STEP5 「小さな一歩」でモチベーションを持続させるコツ

メンタルが強い人がやめた13の習慣

エイミー・モーリン
講談社
おすすめ度
90
紹介文
強い心で幸せになろう! 最強で最高の自分になるためのエクササイズ。 全米で話題のセルフヘルプ決定版、邦訳! 「メンタルの強い人」はそれが最悪の状況だろうと人生最大の危機だろうと、なんとか切り抜ける方法を知っている。誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れずにしなるレジリエンスな生き方ができる。 全米で話題のセルフヘルプ決定版、邦訳! あなたの一番悪い習慣が、あなたの価値を決めている。 メンタルが強くなれば、最高の自分でいられる。 主婦から兵士、教師からCEОまで役立つ、新しい心の鍛え方。 01「自分を哀れむ習慣」をやめる 02「自分の力を手放す習慣」をやめる 03「現状維持の習慣」をやめる 04「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる 05「みんなにいい顔をする習慣」をやめる 06「リスクを撮らない習慣」をやめる 07「過去を引きずる習慣」をやめる 08「同じ過ちを繰り返す習慣」をやめる 09「人の成功に嫉妬する習慣」をやめる 10「一度の失敗でくじける習慣」をやめる 11「孤独を恐れる習慣」をやめる 12「自分は特別だと思う習慣」をやめる 13「すぐに結果を求める習慣」をやめる *** この本は、著者のメンタルが極限まで弱った時に誕生した。 23歳で母をくも膜下出血のために亡くし、26歳のときに夫が心臓発作で突然逝ってしまうという不幸に見舞われたエイミー。 愛する人を失って泣き、怒り、仕事を休んでひきこもり、心に決めた。 泣きながら残りの人生を過ごすなんて、まっぴらだと。 だからこそ、打ちのめされそうな自分を支えるために、いつのまにか染みついた13の習慣をやめることを。 名もなきセラピストが綴ったブログ「メンタルの強い人がしない13のこと」は投稿5日後にウェブ版Forbesに転載され、その2日後には1日100万以上に読まれる人気記事に。書籍化が決定した。 *** 人は誰でも、13の習慣をやめることで、メンタルを強くできる。 メンタルが強い人は、それが最悪の状況だろうと人生最大の危機だろうと、なんとかうまくやる方法を知っているタフな人たちだ。 誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れずにしなるレジリエンスな生き方ができる。 複雑なあれこれに振り回されていようが、とんでもなく不安だろうが、自信がまるでなかろうが、トラウマを抱えていようが、大丈夫! ●メンタルが強い人がやめた13の思考習慣● 1.自分を哀れんで時間をムダにしない (×自己憐憫の習慣) 2.自分の力を手放さない (×他力本願の習慣) 3.変化をこわがらない (×現状維持の習慣) 4.どうにもならないことは考えない (×くよくよ悩む習慣) 5.みんなを喜ばせようとしない (×八方美人の習慣) 6.挑戦することを恐れない (×リスク回避の習慣) 7.過去を引きずらない (×後ろ向きに考える習慣) 8.同じ過ちを繰り返さない(×失敗に学ばない習慣) 9.他人の成功をうらやまない (×嫉妬する習慣) 10.一度失敗してもあきらめない (×すぐにくじける習慣) 11.孤独を恐れない(×とりあえずつるむ習慣) 12.世の中に貸しがあると考えない(×人のせいにする習慣) 13.すぐに結果を求めない (×スピードを追求する習慣)

神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り

星 渉
KADOKAWA
おすすめ度
81
紹介文
強い心は科学的に作り出せる!仕事、お金、人間関係、目標達成に効果抜群! 13万部突破! 各メディアで話題沸騰中の1冊 この本を読んで、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする生き方」を実現する人が続出 人生を思い通りにする方法は存在します。 しかし、なぜか多くの人は「歯を食いしばって努力しないと成功できない」と思っています。 これは完全な思い込みです。 思い通りの人生を生きている人のほとんどは「努力をしている」と思っていないでしょう。 他人から見たら信じられないくらいの行動と努力をしているのですが、本人はそれを努力と思わずやりきってしまう。 なぜ、そんなことが可能なのか? それは「人生の9割はメンタルで決まる」という事実を知っていて、自分の成し遂げたいことを実現するための「手段・方法・知識」を身につけるよりも、成功するにふさわしいメンタルを作ることを最優先にしているからです。 あなたが成し遂げたいことにふさわしいメンタルを作り上げることさえできれば、あとは自動的に現実が変わります。 大切なことはたくさん贅沢をすることでもありません。 大切なのは「あなた自身が幸せだと感じる」毎日を過ごすこと。 本書は、ゼロの状態から起業する経営者の月収を6カ月以内に最低100万円以上にする成功確率、驚異の90%を誇る著者の再現性の高いプログラムを書籍化したものです。 【目次】 序 章 人生の9割はメンタルで決まる 第1章 「思い通りに生きる公式」の存在 第2章 変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略する 第3章 最強の行動力を手に入れて心を強くする 第4章 未来の自分を生きると現実が追いついてくる 第5章 アファメーションで正しく心を鍛える 第6章 「神メンタル」で感情をコントロールする 終 章 幸せになる権利は誰にも奪えない なんでもうまくいく人の秘密はこの「神メンタル」にあった。「思い通りに生きる公式」により折れない心を手に入れて、変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略することで、自然と目標達成してしまう驚きの手法を紹介。 序 章 人生の9割はメンタルで決まる 第1章 「思い通りに生きる公式」の存在 第2章 変化を嫌がる人間の機能を科学的に攻略する 第3章 最強の行動力を手に入れて心を強くする 第4章 未来の自分を生きると現実が追いついてくる 第5章 アファメーションで正しく心を鍛える 第6章 「神メンタル」で感情をコントロールする 終 章 幸せになる権利は誰にも奪えない

弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方

鈴木颯人
フォレスト出版
おすすめ度
78
紹介文
「負に対する免疫を作るためには どん底をともにすべきだ」 室伏広治 「怪我はチャンス」 本田圭佑 「苦しい時や、怒りがこみ上げてきた時に、 あえて笑顔を見せたらどうなるかな」 岡崎慎司 一流アスリートたちは、逆境をどう乗り越えてきたのか? その言葉をもとに、メンタルを強くする具体的方法を徹底解説。 ●不安でたまらないときには? ●自信をつけるためには? ●スランプを脱出するには? ●プレッシャーに強くなるためには? アスリートはもちろん、スポーツ少年少女のパフォーマンスを高めたい親御さん、 アスリートの思考法を学びたいビジネスマンまで待望の書

心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール

サーシャ・バイン
飛鳥新社
おすすめ度
74

自分を休ませる練習 しなやかに生きるためのマインドフルネス

矢作 直樹
文響社
おすすめ度
73
紹介文
東大病院救急医療の現場で人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に伝えたいこと。 東大病院救急医療の現場で15年、人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に今、伝えたいこと。 ぼーっとする。呼吸に耳をすませる。 自分に向きあい、なんでもない当たり前の時間を大切にすることで、 人生は輝き出す。 頑張りすぎるのはやめて、 自分の心とからだを大切にしてあげてください。 マインドフルな生き方は、今すぐ誰でも始められます。

奇跡を呼ぶ! 無敵のスポーツメンタル どんなスポーツシーンでも成果をあげるメンタルトレーニング

加藤 史子
ごきげんビジネス出版
おすすめ度
71

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

草薙龍瞬
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
71
紹介文
ブッダは実は「超クール」――毎日、ムダな「反応」をしていませんか? 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。 悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」がある――ブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。

ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方

相場 聖
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
70

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

ケリー・マクゴニガル
大和書房
おすすめ度
69
紹介文
60万部のベストセラーがついに文庫化!これまで抽象的な概念として見られていた「意志」の力についての考え方を根本的に変え、実際の「行動」に大きな影響を与えてくれる。目標を持つすべての人に読んでもらいたい一冊。 Introduction 「自分を変える教室」へようこそ-意志力を磨けば、人生が変わる 第1章 やる力、やらない力、望む力-潜在能力を引き出す3つの力 第2章 意志力の本能-あなたの体はチーズケーキを拒むようにできている 第3章 疲れていると抵抗できない-自制心が筋肉に似ている理由 第4章 罪のライセンス-よいことをすると悪いことをしたくなる 第5章 脳が大きなウソをつく-欲求を幸せと勘ちがいする理由 第6章 どうにでもなれ-気分の落ち込みが挫折につながる 第7章 将来を売りとばす-手軽な快楽の経済学 第8章 感染した!-意志力はうつる 第9章 この章は読まないで-「やらない力」の限界 第10章 おわりに-自分自身をじっと見つめる

マインドフルネスストレス低減法

ジョン・カバットジン
北大路書房
おすすめ度
68
紹介文
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか    ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力    ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康    ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献

心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣 (幻冬舎文庫)

長谷部 誠
幻冬舎
おすすめ度
68
紹介文
136万部突破の国民的ベストセラーが文庫化! 所属チームで干されても腐らずにレギュラーを奪い返した。 ワールドカップ予選では、主将としてチームを束ね、本大会への切符をつかんだ。 結果を出し続ける長谷部誠だからこそ、多くの読者の胸をうつのである。 『心は鍛えるものではなく、整えるものだ。いかなる時も安定した心を備えることが、 常に力と結果を出せる秘訣だ。自分自身に打ち勝てない人間が、ピッチで勝てるわけがない。』 日本代表キャプテンとして、チームを勝利へ導いた男の実践的メンタルコントロール術。 長谷部誠はサッカー選手としては、特に特徴がある選手ではない。試合を決定するフリーキックが蹴れるわけではないし、突出したテクニックを持っているわけではない。だが、彼はあらゆる指揮官に重宝される日本代表の中心人物だ。それに加え、浦和レッズではタイトルを総なめにし、移籍したドイツでは、クラブチームを初優勝に導いた。そして、記憶に新しいアジアカップでのチーム優勝……。彼は一体何を持っているというのか。それは、類まれなるメンタルコントロール力にある。心はよく「鍛える」「磨く」などと表現されるが、長谷部誠は違う。心を「整える」のだ。生活のリズム、睡眠、食事、そして、練習。日々の生活から、心に有害なことをしないように、少しでも乱れたら自分で整える。そうすることによって、いかなる試合でも、いかなる場面でも揺らぐことがなく、ピッチで力が発揮できるという。実践することはいたってシンプルながら、だからこそ、慌しい現代では意識をしないと難しいもの。力を抜いて無理なく自然体で行える姿は、まさに彼の心情が姿勢として表れている証明だろう。今最注目のアスリートのビジネスでも、スポーツでも、あらゆるシーンで応用できる新メンタルコントロール術!

脳疲労が消える 最高の休息法[CDブック]――[脳科学×瞑想]聞くだけマインドフルネス入門

久賀谷 亮
ダイヤモンド社
おすすめ度
63

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書

Testosterone
文響社
おすすめ度
63
紹介文
最新科学で分かった心を守る処方箋 Twitterフォロワー109万人のカリスマTestosteroneと現役精神科医が教えるメンタルの危機管理! 「永遠に生きると思って食事を管理しろ」「睡眠時間を死ぬ気で確保しろ」「悪いことは言わないからとりあえず運動しろ」「うつは甘えではなく脳の誤作動」「不安とどう付き合いながら生きるか」―etc  メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。

爆笑問題のニッポンの教養 スポ根なんていらない? スポーツ心理学

太田 光
講談社
おすすめ度
63

ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門 ―瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは?―

北川 達也
コボル
おすすめ度
63
紹介文
本書は、ブッダの教えを総合的に学べる本格的な仏教の入門書です。 また、「教科書」のようにブッダの言葉を体系立てて、「百科事典」のようにブッダの教えを網羅して、「永久保存版」のように上質の紙を使用しています。 ■『ブッダの獅子吼 原始仏典・法華経の仏教入門』 悩みや苦しみ、執着などを消す合理的な教え 瞑想や座禅、マインドフルネスの先を行く、釈迦の真の悟りとは 法に目覚める30の要点! ! ブッダの教えを学べば、悩みは消える 私たちの明日を変える原始仏典の世界 ○生まれたものに、死を逃れる道はない ○死後を知る手掛かりはない ○無量の慈しみの心を起こしなさい ○清浄を目指した結果、善き友が現れる ○護摩の行をしても、清浄にはなれない ○四諦・八正道を知ると、苦しみは消える ■ライオンが吼えるように、ブッダは教えを説いている 人として、どのように生きるといいのでしょうか。 私たちに、生きる意味はあるのでしょうか。 私たちの拠り所となるものは、どのようなものなのでしょうか。 このような問題に向き合った人こそ、ネパールのインド国境付近に位置するルンビニに誕生して、後に、悟りを得た「ゴータマ・ブッダ」です。 日本では、「お釈迦様」や「釈尊」、「仏様」などと呼ばれています。 また、ゴータマ・ブッダは仏教の開祖といわれています。 「ブッダ」という言葉は、広く「法に目覚めた人」のことを指す言葉です。 ただし、本書ではゴータマ・ブッダを指して「ブッダ」と呼ぶことにします。 さて、私は現実の社会生活の中で会社経営を行っています。 本書の特徴は、「ブッダの肉声に近い仏典」といわれている原始仏典(パーリ語仏典)を中心に、私の視点から、社会生活を送る現代の日本人に役立つ教えのみを取り上げたところにあります。 本書の書籍名『ブッダの獅子吼』は、「ブッダが、自信をもって、ライオンが吼えるように、声を響かせながら教えを説いている」という故事にちなんで命名しました。 そして、「現代の日本人に、ブッダの肉声に近い仏典の教えを生き生きと伝えたい」という思いを託しました。 さらに、本書では、ブッダの教えを分かりやすく伝えるために、ブッダが具体的に説いた「法」を30の項目に分類してお伝えします その具体化した法の代表には、八正道・縁起・非我・空・善行があります。 ■購入についての注意点 仏教の初心者でも、理解できるように編集しました。 例えば、文章は短文で、一文ごとに段落分けしています。 また、2行から4行に1行の空白の行を挿入しています。 そのため、「簡単過ぎる」と思われる方がいるかもしれません。 気になる方は、実際に、書店で手に取ってからご購入ください。 法に目覚めるための「十の扉」 ★始めに ★第一の扉 ブッダ誕生前の時代背景を知る ★第二の扉 ブッダの説く最も優れた道を知る ★第三の扉 持戒して、ブッダの弟子となる ★第四の扉 精神統一したブッダの禅定を知る ★第五の扉 ブッダの悟りの智慧を理解する ★第六の扉 ブッダのように、悟りを深化させる ★第七の扉 ブッダの説く善行を実践する ★第八の扉 迷信へのブッダの見解を理解する ★第九の扉 ブッダの教えを発展させる ★第十の扉 ブッダのように、法に目覚める ★結び

アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)

岸見 一郎
ベストセラーズ
おすすめ度
63
紹介文
日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッド・アドラーの名前はあまり知られていません。本書ではアドラー心理学の見地から、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しました。 第一章アドラーはどんな人だったか ■背景 ■医者になる決心 ■社会主義への関心と結婚 ■フロイトとの出会いと別れ ■個人心理学の誕生 ■軍医として参戦 ■教育への関心 ■アメリカへ ■その死 ■アドラー心理学のその後 ■普通の人々への関心 ■アドラーの著作 ■アドラーの英語 第二章アドラー心理学の育児と教育 ■育児と教育の目標 ■対人関係の中で考える ■「どこから」ではなくて「どこへ」 ■行動の目的 ■どう対処するか ■罰しない ■復讐と無能力の誇示 ■適切な行動に注目する ■ほめるのではない ■勇気をくじかれているということ ■劣等感と劣等コンプレックス ■優越コンプレックスと劣等コンプレックス ■普通であることの勇気 ■勇気づけ ■「存在」への勇気づけ ■まず課題を分離するということ ■共同の課題 ■結末を体験する ■見守るということ ■優しくきっぱりと 第三章横の関係と健康なパーソナリティ ■対等の横の関係 ■言葉による問題解決 ■競争と縦関係 ■自己受容 ■他者信頼 ■他者貢献 ■どの条件も欠くことができない ■他の人のことが考えられるということ 第四章アドラー心理学の基礎理 ■ギリシア哲学とアドラー ■行動の目的としての善 ■人は自分が意味づけした世界に生きている ■人生の課題から逃れているとき ■決定論に反対する ■自分が決める ■個人の主体性 第五章人生の意味を求め ■人生の意味は自分で決める ■他人を気にしない ■失敗を恐れない ■私は他の人の期待を満たすために生きているのではない ■今したいことをしているか ■責任について ■他の人は私の期待を満たすために生きているのではない ■自立について ■言葉を重視する ■わからないと思って付き合う ■自分が人生を創っている ■楽観主義と楽天主義 ■できることから始めよう

図解 マインドフルネス瞑想がよくわかる本 (健康ライブラリー)

有光 興記
講談社
おすすめ度
62
紹介文
そもそもマインドフルネスとはなにか、どう役立つのか。初めてでも理論がわかる、今すぐ実践したくなる! 図解で理解が深まる決定版 そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。 ひと目でわかるイラスト図解 《講談社健康ライブラリースペシャル》 【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】 マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。 マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。 「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。 本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。 【本書の内容構成】 巻 頭  5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本 第1章  そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか 第2章  瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる 第3章  マインドフルネス瞑想をはじめてみよう 第4章  うまくできないときの対処法 まえがき 5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本 1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか 2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる 3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう 4 うまくできないときの対処法

よくわかるスポーツ心理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)

中込四郎
ミネルヴァ書房
おすすめ度
62
紹介文
1 スポーツと発達 2 運動の制御機構 3 運動の学習と指導 4 スポーツにおける動機づけ 5 スポーツの社会心理 6 運動による健康の増進 7 競技心理 8 メンタルトレーニング 9 スポーツ臨床

勝者のゴールデンメンタル ―あらゆる仕事に効く「心を強くする」技法

飯山 晄朗
大和書房
おすすめ度
62
紹介文
金メダリスト・高木菜那選手のメンタルコーチが直伝!「心を鍛える」シンプルかつ重要な方法を、惜しげもなく公開します!

マンガ 心理学入門―現代心理学の全体像が見える (ブルーバックス)

ナイジェル・C.ベンソン
講談社
おすすめ度
62
紹介文
楽しく読めて、誰でもわかる フロイト、ユングの精神分析からゲシュタルト心理学、マズローの人間性心理学まで広大な範囲に及ぶ心理学のエッセンスを、マンガやイラストを駆使して、わかりやくす解説。 ●心理学とは何か? ●方法論 ●心理学の誕生 ●心理学以前 ●さまざまな観点 ●発達心理学 ●社会心理学 ●比較心理学 ●個人差心理学 ●今日の心理学

なんのために勝つのか。 (ラグビー日本代表を結束させたリーダーシップ論)

廣瀬 俊朗
東洋館出版社
おすすめ度
61
紹介文
リーダーがすべきことは何か。真のリーダーシップとは何か―― 高校、大学、社会人、そして日本代表のキャプテンを務めてきた著者が明かすリーダーシップ論。チームの心をひとつにするには、「なんのために勝つのか」という大義を見つけることが大切だと著者は言います。 エディ・ジョーンズHCが絶賛したキャプテンシーの源、エディジャパンの4年間、さらにはW杯での躍進の裏側まで、すべてを書いた一冊。ラグビーだけではなく、あらゆるスポーツ、ビジネスでも応用できる内容であり、すべての人を勇気づける本となっています。 第1章 勝つチームには大義がある 勝つチームには大義がある/ 大義の下に続く三つの要素/ チームを好きになってもらう:距離を近くする:「場」をもうける :一人ひとりに居場所を用意する/ 自信を積み上げていく 第2章 進化を楽しむ 考え続ける/ 自分の「強み」を突き詰める/ 自分なりのスタイルを見つける/ 覚悟をもつ/逃げたら、同じ壁/ 相手を尊重する/ 「知らない」を知る/ 失敗から学ぶ/ 感謝と謙虚/ 準備の大切さ/ 進化を楽しむ/ 超一流から学ぶ/ 人生で大切にしていること/ 日々心がけていること 第3章 成長の道のり―幼少~社会人― ラグビーを通じて成長する/ 苦しかった高校日本代表のキャプテン/ 文武両道を目指す/ 大学時代の失敗から得たこと/ 家族から受けた影響/ ラグビーで勝負する/ 社会人の自分に立ちはだかった壁/ 乗り越える―東芝キャプテン時代―/ 最高の瞬間を分かち合うために/ 未来への引き継ぎ 第4章 日本代表で学んだこと―エディジャパンの4年間― 日本代表の主将になる/ 充実したキャプテン時代―2012年―/ ウェールズに勝つ―2013年―/ 試練の3年目―2014年―/ そして、ワールドカップへ―2015年― 第5章 未来を創る 憧れの存在へ/ 憧れの存在であり続けるために/ エディーさんへの想い/ 障害者のスポーツをもっと広めたい/ 武蔵野東ラグビー部のこと/ 旅は続く/ なんのために勝つのか ◇◇著者紹介◇◇ 廣瀬 俊朗(ひろせ としあき) 1981年10月17日、大阪生まれ。5歳のときにラグビーを始め、北野高校を経て慶應大学に進学。99年度U19日本代表、高校日本代表に選出される。2004年、東芝入社。2年目からレギュラーとして活躍。07年主将就任(07-11年度)。08-09、09-10シーズンではトップリーグプレーオフ優勝を果たす。09年のプレーオフはMVPも獲得。07年日本代表入り。12年にはキャプテンとして再び選出される。15年ラグビーW杯では、日本代表史上初となる同一大会3勝に貢献。通算キャップ28。ポディションはSO、WTB。

マインドフルネス (ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ])

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
ダイヤモンド社
おすすめ度
61
紹介文
[日本語版に寄せて]三宅陽一郎 日本デジタルゲーム学会理事 1 マインドフルネスは脳を健全に保つ 2 いまマインドフルネスが注目される理由 3 グーグル ゴールドマン・サックスはなぜマインドフルネスに取り組むのか 4 会議中でもマインドフルになれる二つの簡単なテクニック 5 マインドフルネスは四つの確かな成果をもたらす 6 朝起きて 通勤 会議前……すきま時間の活用法 7 休息と瞑想が 集中力を高める 8 たった一〇分間の瞑想で 創造性が高まる 9 マインドフル・リーダーシップのすすめ 10 マインドフルネスは目標達成のお役立ちツールではない 11 マインドフルネスを職場ぐるみで実践するリスク 12 「マインドフルネスの母」からの教え

はじめて学ぶ スポーツ心理学12講

楠本 恭久
福村出版
おすすめ度
61
紹介文
理論と実践の両領域をわかりやすく解説 スポーツ心理学の歴史からスポーツの心理臨床まで、12の講義で「研究」と「実践」の両領域を学べるテキスト。新しい知見をふんだんに取り入れ、わかりやすく解説する。 1講 心理学からスポーツ心理学へ  1節 心理学の歴史  2節 応用心理学としての教育心理学  3節 教育心理学から体育心理学・スポーツ心理学  トピックス1 因縁 2講 スポーツ心理学の研究法  1節 スポーツ心理学の研究領域  2節 研究の進め方  3節 データの採取・分析と統計処理  4節 実験  5節 質的研究  トピックス2 よく用いられる生理指標の特徴 3講 スポーツと発達  1節 遺伝と環境  2節 発達  3節 身体と運動の発達  トピックス3 「からだと動きの育ちそびれ」回復の栄養素 4講 スポーツと学習  1節 人の運動行動──生得的行動と習得的行動  2節 スキルの要素と分類  3節 学習理論──どのように学習が成立するか  4節 学習過程──どのように学習が進行するか  5節 練習の組み立て  トピックス4 どのゴルフクラブを選びますか? 5講 スポーツとパーソナリティ  1節 パーソナリティ  2節 スポーツ選手とパーソナリティ  3節 スポーツと不安、あがり  トピックス5 競技中に動揺する場面 6講 スポーツと動機づけ  1節 やる気のきっかけ  2節 動機づけのメカニズム  3節 動機づけとパフォーマンス  4節 動機づけを高めるための目標設定  トピックス6 プロスポーツ選手の目標設定 7講 スポーツと社会心理学  1節 スポーツ集団について  2節 スポーツ集団における凝集性  3節 スポーツ集団のモラール  4節 チームの向上と改善  5節 スポーツ場面での他者の存在  トピックス7 2009年WBCから学ぶチームリーダーの重要性 8講 競技の心理  1節 競技の心理的特性  2節 競技者の心理  3節 指導者の心理  4節 けがと心理  5節 本講の終わりに  トピックス8 あなたは、どのような選手になりたいのですか? 9講 メンタルトレーニング  1節 メンタルトレーニングとは  2節 メンタルトレーニングに関する資格制度  3節 競技力向上や実力発揮に必要な心理的スキル  トピックス9 世界は考え方ひとつで一変する 10講 心理臨床技法のスポーツへの応用  1節 心理臨床技法とスポーツ  2節 こころのとらえ方  3節 心理臨床技法のスポーツへの応用  トピックス10 運動とイメージ 11講 健康スポーツの心理  1節 運動・スポーツとこころの健康  2節 運動・スポーツの心理的効果  3節 運動・スポーツの継続について(行動変容)  4節 ストレス  トピックス11 学生時代に運動経験ありでも油断は禁物 12講 スポーツと臨床  1節 スポーツと臨床心理学  2節 スポーツ活動にともなう諸問題  3節 スポーツ活動参加前の問題  4節 スポーツ活動の離脱にともなう問題  トピックス12 発達障害のある幼児に対する海外の運動指導の動向

基礎から学ぶスポーツの心理学

万丈, 佐々木
勁草書房
おすすめ度
61
紹介文
スポーツ愛好家、学校や地域で指導に携わる人、子どもを教室に通わせる親など、一般的な場面でスポーツに関わる人向けのテキスト。 スポーツ愛好家、学校や地域で指導に携わる人、子どもを教室に通わせる親など、一般的な場面でスポーツに関わる人向けのテキスト。 スポーツにおける優れたパフォーマンスの基盤として、心理的側面の重要性が指摘されている。本書は、心理学の理解、スポーツ行動の理解、スポーツ行動と社会的要因の関係の理解という3つの視点から、スポーツ心理学の基礎を分かりやすく示し、自らのスポーツ活動だけでなく、指導者としても役立つ知見や重要なトピックを解説する。 はじめに 第1章 心理学概説  1.科学としての心理学  2.心理学における科学性と研究分野  3.スポーツ心理学 第2章 スポーツと不安,ストレス  1.不安  2.覚醒とパフォーマンス  3.ストレス  4.スポーツ選手の不安,ストレス  5.不安,覚醒,ストレスのマネジメント 第3章 スポーツと動機づけ  1.欲求と動機づけ  2.外発的動機づけと内発的動機づけ  3.スポーツ行動の理解と実践に役立つ動機づけの理論  4.運動やスポーツへの取り組みにおける動機づけの高め方 第4章 運動技術・技能の学習  1.運動の学習・技術・技能  2.運動技術の学習過程  3.運動技術の効果的な練習方法 第5章 運動嫌い,学習性無力感,バーンアウト  1.運動嫌い  2.学習性無力感  3.バーンアウト  4.運動嫌い,学習性無力感,バーンアウトへの対処 第6章 スポーツとジェンダー  1.ジェンダー  2.スポーツとジェンダー  3.スポーツにおけるジェンダーに関わる検討課題 第7章 スポーツとライフスキル  1.スポーツ活動と効果  2.スポーツ活動とライフスキル  3.スポーツ活動による心理社会的効果とその般化 引用文献 人名索引 事項索引

メンタルが強い人がやめた13の習慣 (講談社+α新書)

エイミー・モーリン
講談社
おすすめ度
61
紹介文
全米で1000万人が読んだメソッド! 「メンタルの強い人」は、最悪の状況でも人生最大の危機でも、 なんとか切り抜ける方法を知っている。 誰もがもっている13の思考習慣をやめれば、折れない心になる。 01「自分を哀れむ習慣」をやめる 02「自分の力を手放す習慣」をやめる 03「現状維持の習慣」をやめる 04「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる 05「みんなにいい顔をする習慣」をやめる 06「リスクを取らない習慣」をやめる 07「過去を引きずる習慣」をやめる 08「同じ過ちを繰り返す習慣」をやめる 09「人の成功に嫉妬する習慣」をやめる 10「一度の失敗でくじける習慣」をやめる 11「孤独を恐れる習慣」をやめる 12「自分は特別だと思う習慣」をやめる 13「すぐに結果を求める習慣」をやめる *** この本は、著者のメンタルが極限まで弱った時に誕生した。 23歳で母をくも膜下出血のために亡くし、26歳のときに夫が心臓発作で突然逝ってしまうという不幸に見舞われたエイミー。 愛する人を失って泣き、怒り、仕事を休んでひきこもり、心に決めた。 泣きながら残りの人生を過ごすなんて、まっぴらだと。 だからこそ、打ちのめされそうな自分を支えるために、いつのまにか染みついた13の習慣をやめることを。 名もなきセラピストが綴ったブログ「メンタルの強い人がしない13のこと」は投稿5日後にウェブ版Forbesに転載され、その2日後には1日100万以上に読まれる人気記事に。書籍化が決定した。 本書は2015年夏に刊行した同名タイトルの単行本の縮約版です。 よりいっそうコンパクトに学んでいただけます。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学

岩井 俊憲
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
61
紹介文
老舗洋菓子チェーンで念願のエリアマネジャーに抜擢されたものの、思うようにいかず悩む前島由香里28歳。そんな彼女の前に、ある日心理学者アドラーの幽霊が現れます。アドラー心理学を手ほどきし、さまざまなアドバイスやヒントを授けてくれるアドラー先生、由香里が一方的にライバル視する同期、年上の部下でもあるやり手店長など、さまざまな人達との交流を通じて由香里が成長する姿を描きます。自己啓発の祖、アルフレッド・アドラーの理論をストーリーで体験!×解説で納得! Prologue アドラー心理学って?-倉庫で出会った小さな幽霊 1 見方を変えればあなたはもっと生きやすくなる-店長達の反乱! 2 感情とライフスタイルの形成-捨てられたPOPの秘密 3 思い込みの世界から共通感覚へ-なぜ私は選ばれないの? 4 人間関係と感情-決戦はクリスマス! 5 勇気づけとは-写真を届けに行ってきます!

あなたのままで奇跡を起こす! 思考選びの実験

都築まきこ
きこ書房
おすすめ度
61
紹介文
自分という人間はそのままで、選ぶ思考を変えてみる。著者自身の実体験を基に書かれた、思考選びのゲーム。 第1章 選択を変える 第2章 思考を選ぶ実験をしてみたら 第3章 望む未来にふさわしい思考を選ぶ 第4章 自分のために素直に思考を選ぶ 第5章 思考選びをラクにするコツ 第6章 思考選びをもっと楽しくする自分メンテナンス 第7章 オススメ思考♪こんなとき、こんなこと

「メンタル弱い」が一瞬で変わる本 何をしてもダメだった心が強くなる習慣

片田 智也
PHP研究所
おすすめ度
60
紹介文
「メンタルの弱さ」は工夫しだいで「強さ」へと変わる。3ステップでどんな理不尽にもくじけない自然なメンタルの強さが身につく本。 あなたは「メンタルの弱さ」を悪いものだと思っていませんか。いらないものなので、見つけたら「さっさとゴミ箱に捨てなければ!」と。  たしかに、不安や落ちこみ、マイナス思考、ネガティブな感情というのは気持ちのよいものではありません。なるべくなら避けて通りたいもの。 でも、その前提こそ、間違いだったのです。 「メンタルの弱さ」は悪ではありません。「いらないもの」なんてとんでもない。それは、むしろ「強さの材料」なのです。人間はみんな「自然な弱さ」を持っています。それは身を守るための警告システム。常に私たちの行動を最適化してくれています。この本でお伝えする内容を理解し、実践していただければ、あなたのメンタルは、自然に強くなっていくでしょう。

アスリートのメンタルは強いのか?──スポーツ心理学の最先端から考える (犀の教室)

荒井弘和
晶文社
おすすめ度
60
紹介文
アスリートを全人的に支えるサポートのあり方とは? すべてのスポーツ関係者必読、アスリートのパフォーマンス向上のための新常識。 強いと思われているアスリートのメンタルは、実はセンシティブ! だからこそ適切なメンタルサポートを必要とする。 ・ポジティブシンキングは万能ではない ・マインドフルネスによるメンタルトレーニングの実際 ・ジュニアアスリートを伸ばすよい親子関係とは? ・ハラスメントや体罰を根絶するためのステップ ・自国開催大会で受けるプレッシャーへの対策 ……などなど、最新のスポーツ心理学の成果をふまえ、アスリートが直面する課題を徹底分析。アスリートを全人的に、多角的に支えるためのサポートのあり方とは? すべてのスポーツ関係者・教育者に読んでもらいたい、アスリートのパフォーマンス向上のための新常識。 序章 アスリートのメンタルを考える 荒井弘和 第1部 アスリートのこころと身体 第1章 こころと身体の関係──アスリートの全人的理解のために 雨宮怜 第2章 メンタルのコントロール──第3世代のメンタルトレーニング 深町花子 第3章 ケガからの復帰──ケガを通したこころの理解 鈴木敦 第4章 女性アスリートの三主徴──回復した先まで見据えた支援 栗林千聡 第2部 アスリートのメンタル──ジュニアアスリートの話題 第5章 親子関係──ジュニアアスリートのペアレンティング 梅﨑高行 第6章 部活動指導者──部員とのよい関係性を考える 青柳健隆 第7章 体罰に対する認識と実情──根絶するために必要なこと 内田遼介 第3部 アスリートのメンタル──最新の話題 第8章 トップアスリートのメンタルヘルス 野口順子・衣笠泰介 第9章 イップス──生物的、心理的社会的背景から捉える 栗林千聡 第10章 発達障がい──接し方のコツと知識 金澤潤一郎 第11章 自国開催の心理──過去3大会の研究から、そして東京2020大会に向けて 立谷泰久 終章 アスリートの行く末──スポーツ心理学からの提言  荒井弘和

スポーツメンタルの科学 (洋泉社MOOK SPORTS SCIENCE)

阿部健二
洋泉社
おすすめ度
60

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
60

ユング心理学入門: 〈心理療法〉コレクション I (岩波現代文庫)

河合 隼雄
岩波書店
おすすめ度
60

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム(DVD付き)

メンタリスト DaiGo
扶桑社
おすすめ度
60
紹介文
メンタリズムは単体の手法を実践しても十分な効果が得られますが、複合技としていくつもの手法をレイヤーにして重ねていくと、より確実かつ大きな結果を導き出すことができる驚きの法則です。「仕事」「人間関係」「恋愛」「面接」…驚くほどあなたの要求が通るようになる。 序章 メンタリズムとは?(メンタリストとは誰か メンタリズムとは何か メンタリズムの基礎となる「観察」と「操作」) メンタリズム基礎編 相手を操る基本テクニック(観察で相手のマインドを探る 相手のマインドを操作する) メンタリズム応用編 仕事を思いのままに操る(ビジネスで相手の心を操る) メンタリズム応用編 恋愛を思いのままに操る(好きな相手の心を操る)

「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある

シュテファニー・シュタール
大和書房
おすすめ度
60
紹介文
ドイツ国内で4年連続売上1位! 150万部の超ベストセラーがついに上陸! 人間関係の悩みがすべて解決する画期的心理学! 世界が絶賛! 150万部の超ベストセラー! 自分にかかっている「人生の自由を奪う思い込み=呪い」をどう解くか?答えは全て本書の中にある。 ――山口周氏、大推薦! あなたの心のつまずきを、自分で理解する本。「過去の自分」から自由になると、人生がうまくいく。 ――樺沢紫苑氏、大推薦! 本当に変わりたい人が読むべき本。何をおいても耳を傾けるべきは、私たちの中にいる取り残された記憶、内なる子供の声だ。 ――尹雄大氏、大推薦! 4年連続、ドイツ国内ノンフィクション部門売上1位! 150万部の超ベストセラーがついに上陸! ドイツで最も著名な心理学者による、心の奥底の「無意識のトリガー」にまでアプローチする方法。 「自分が抱える本当の問題」を解決すれば、 人間関係のトラブル、引っ込み思案、傷つきやすさ、人間不信、孤独・・・すべてが解決する! 丁寧なレッスンで、人生を確実に変える本!

トラウマセンシティブ・マインドフルネスー安全で変容的な癒しのために

デイビッド・A・トレリーヴェン
金剛出版
おすすめ度
60
紹介文
〓大きく〓瞑想とトラウマの微妙な関係。 マインドフルネス瞑想は、その効果が注目されて全世界に広がった。一方で、私たちの大半はトラウマ的な出来事を一生のうちに経験し、最大でその二割がPTSDを発症する可能性があると言われる。つまり、瞑想の場には多くのトラウマ・サバイバーも参加している。一見するとこれは幸いである。トラウマは耐えがたいストレスだが、瞑想はストレスを軽減する効果が証明されているのだから――しかし現実はそう単純ではない。 「助けてください。瞑想で困っています――」 マインドフルネス瞑想は確かにストレスや不安を軽減する。しかし、瞑想による内面への注目はトラウマを活性化する可能性がある。著者は最新のトラウマ理論とマインドフルネス研究を丹念に辿り、マインドフルネス瞑想にはトラウマへの配慮が必須であることを説く。一方で、トラウマ・サバイバーの体験は、性差別や人種差別をはじめとした抑圧の歴史により軽視され、見えにくくなっている――。トラウマの理解に必要な知識を提供し、マインドフルネスの強力な利点を活用しながら再トラウマ化のリスクを最小限に抑える安全な瞑想に体系的な指針を与える、瞑想指導者の必読書。 序説 なぜ、トラウマセンシティブ・マインドフルネスなのか 第Ⅰ部 トラウマセンシティブ・マインドフルネスの基盤 第1章 遍在するトラウマ―見えるものと見えないもの 第2章 瞬間と向き合う―マインドフルネスとトラウマによるストレス 第3章 現在を形作る過去―マインドフルネスとトラウマの歴史 第4章 トラウマとマインドフルネスにおける脳と身体 第Ⅱ部 トラウマセンシティブ・マインドフルネスの五つの原則 第5章 原則その1|耐性の窓にとどまる―覚醒の役割 第6章 原則その2|安定のために注意をシフトする―恐怖と不動性のサイクルを回避する 第7章 原則その3|身体を常に意識する―解離への働きかけ 第8章 原則その4|関係性の中で実践する―サバイバーの安全と安定をサポートする 第9章 原則その5|社会的文脈を理解する―違いを超えて 結語 トラウマを変容させる

人は見た目が9割 (新潮新書)

竹内 一郎
新潮社
おすすめ度
60

マインドフルネスを始めたいあなたへ 毎日の生活でできる瞑想:Wherever You Go, There You Are

ジョン・カバットジン
星和書店
おすすめ度
60

最高の教師がマンガで教える勝利のメンタル

原田 隆史
日経BP
おすすめ度
60
紹介文
世界のトップアスリートたちが実践する「8つのメンタルスキル」をマンガで解説。 世界のトップアスリートたちが実践する「8つのメンタルスキル」をマンガで解説。 「まさか」の事態にも負けない、前向きで強い心を育てるメソッドが学べます。 「はじめに」より この本は、2020年夏に東京オリンピックが開催されることを前提に、発行の準備を進めてきたものです。 金メダルを目指すアスリートとコーチを主人公とするマンガを通じて、メンタルトレーニングについて学んでもらう入門書です。 しかし最後の仕上げにさしかかったとき、新型コロナウイルスの世界的大流行によって、東京オリンピックの延期が決まりました。 「まさか」の出来事でしたが、私たちは予定通り、この本を発行することにしました。 この本のテーマである「メンタル」は、前例のない事態に直面したときに問われるものであり、 今こそ学んでほしい内容だと考えたからです。 自分が望まない状況が生じたときに、自分を律し、最善の行動を取ることができるかどうか。 それはいつか大差となって結果に表れます。 [原田式メンタルトレーニング 8つのスキル] (1)目的・目標設定 「どうなりたいか」「なぜそうしたいか」を具体的に設定し、自分の中からやる気を引き出す (2)セルフコントロール 緊張感やプレッシャーをはねのける「リラクゼーション」と、気持ちを一瞬にして高める「サイキングアップ」 (3)イメージトレーニング 頭の中で未来を想定し、起こり得る状況を鮮明にシミュレーションする (4)集中力 自分でコントロールできることとできないことを分け、できることに集中する。自分なりのルールやルーティンを定め、習慣化する (5)プラス思考(パフォーマンスの方程式) 困難に直面したときでも、視点を切り替えてプラスに捉える。常にご機嫌な心の状態を意識して行動する (6)セルフトーク 前向きな言葉を自分に投げかけ、モチベーションや自信を高める。自分の思考のクセに気づき、積極的な思考から行動を導き出す (7)コミュニケーション(ストローク) チームメイトと良好な関係を築くため、日ごろから互いに「心の栄養」を与え合う。目的・目標達成のために助け合える仲間を育成しておく (8)予測と準備 「嫌なこと」も含めて「起こり得ること」を予測し、万全の対策を取っておく [ストーリー] 陸上男子400メートルリレーの金メダルを目指す、高校生スプリンターたちの夏合宿。 才能を秘めた選手が全国から集められたが、初日からケンカが始まる。 しかし「勝利の女神」と称えられるメンタルコーチ・ゆりかの指導が始まり、 高校生たちは「心」=「気落ち・感情」に目を向けることの大切さを学んでいく。 そして東京オリンピックの延期という事態も乗り越えて臨んだ決勝レースで……。 第1章 金メダルを取る方法を教えるわ 「最高の精神状態でレースに臨めるようにするのよ」メンタルトレーニング8つのスキル 「自分たちが金メダルを取る理由を自覚するのよ」目的と目標の設定 第2章 コツさえつかめば感情はコントロールできるのよ 「今日から毎日この日誌を全部埋めてね」メンタル強化の最強ツール 「ビビったまま練習してもタイムは縮まらないニャ」パフォーマンスの方程式 「パフォーマンスの方程式の「何を」を考える方法」オープンウィンドウ64 「まずは深呼吸、その次は笑顔」セルフコントロール 「楽しいから笑うんじゃなくて、笑うから楽しくなるのよ」自分の気持ちを前向きにする方法 第3章 自分でコントロールできることとできないことを分けるのよ 「世界のトップアスリートの練習方法を教えるわ」イメージトレーニング 「自分でコントロールできることだけをやるニャ」集中力 第4章 君がチームの空気を変えるのよ 「まずはストロークを与えなさい」コミュニケーション 「頭の中の考え方をポジティブに転換するニャ」セルフトーク 「俺たちはチームだ」父性、母性、子供性のバランス 第5章 強い選手のカバンは大きくてパンパンなの 「どんな状況でも対応できるように準備するのよ」予測と準備

人生うまくいく人の感情リセット術 (知的生きかた文庫)

紫苑, 樺沢
三笠書房
おすすめ度
60
紹介文
累計63万部突破のベストセラー著者、樺沢紫苑先生の初の文庫!「脳科学」で、どんなマイナス感情もプラスに変える本! 累計63万部突破のベストセラー著者、樺沢紫苑先生、初の文庫本! 仕事がうまくいかず焦る。人間関係にイライラする。 将来のことがなんとなく不安……。 誰でも、マイナスの「苦しい」感情を抱えてしまうことがあります。 そんな「苦しい」感情を放置すると心も体も不健康になり、ますます苦しくなるのです。 人生うまくいく人は「苦しい」感情をすぐにリセットする。 それだけでなく、プラスの「楽しい」感情にさえ変えてしまう――。 本書の「感情リセット術」は、「脳科学」と「心理学」に基づく科学的メソッド。 それゆえ、誰でも簡単に実践でき、その効果は即効です。 たとえば…… ◎気分や調子を「数値化」する ◎よかったことを「3行」で書く ◎「笑う・泣く」日をつくる ◎「過去の自分」と比較する などなど、一瞬で「気持ち」を変える法を一挙に紹介!

頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる

アンディ・プディコム
辰巳出版
おすすめ度
60
紹介文
ビル・ゲイツが推薦する瞑想入門のための決定版!待望の復刊! ビル・ゲイツが推薦する瞑想入門のための決定版!待望の復刊! 瞑想はよりよく生きるためのツールです。そしてそれは、マインドフルネスを実践するために、最適なコンディションをつくりだすためのテクニックにすぎません。自分の心の中に、つねに静かで澄みわたった場所があるのを、いつでも帰れる場所があるのを想像してみてください。そして、本書で示される具体的なエクササイズを参考に10分間瞑想を実践してみてください。その10分間は、一日をすべて自分のものにする時間です。瞑想をしなかった日をやめてしまう言い訳にすることはせず、毎日続けてみてください。頭が「からっぽ」になる瞬間は必ず訪れます。

「話し方」の心理学 必ず相手を聞く気にさせるテクニック (日経ビジネス人文庫)

ジェシー・S・ニーレンバーグ
日本経済新聞出版
おすすめ度
60
紹介文
人の感情に向き合うには? 複数の聞き手に意思を伝えるには? 相手の抵抗に対処するには? ビジネスで使える究極の心理技法。 そもそも、人と人が意思疎通をはかることはむずかしい。 多くの人は自分と関係のあることにしか関心はなく、意外なほど人の話を聞いていません。 では、どのようにすれば、上手に話を伝え、理解してもらうことができるのでしょうか? 本書は、全米で半世紀にわたり読み継がれてきたビジネス&コミュニケーションの古典的名著の文庫化です。 ・聞く気のない相手の注意を引きつける ・言いたいことをストレートに伝える ・相手に質問させ、会話に引きずり込む ・本質には関係のない反論を見抜く ・頑迷な人を説得する ・感情的な反応を操作する ・忠告を聞き入れない人に対処する ・飽きさせないスピーチをする --など、ビジネス現場で実践できる心理テクニックが数多く紹介されています。 第1章 人とわかりあうことのむずかしさ 第2章 会話に乗ってもらうために 第3章 人の考えを引き出す 第4章 人の感情にどうむきあうか 第5章 言葉に託されたメッセージを読む 第6章 思考を伝え、相手からフィードバックをもらう 第7章 話を聞いてもらうために 第8章 頭をはたらかせる 第9章 相手の抵抗にどう対処するか 第10章 発言の意図をつかむ 第11章 会話におけるギブ・アンド・テイク 第12章 複数の聞き手に意思を伝える 第13章 説得の技法

いつも余裕で結果を出す人の複線思考術

齋藤 孝
講談社
おすすめ度
60
紹介文
「単線」アタマを「複線」にするだけで、人間関係の悩みスッキリ解決! 相反する二つの路線を交互に使うと、行動も考えも大胆に! 「単線」アタマを「複線」にするだけで、人間関係の悩みスッキリ解決! 相反する二つの路線(つまり複線)を交互に使うと行動も考えも大胆に! 著者の多芸多才な仕事は、どのような方法で可能になるのか。複数の作業を同時に処理して生産性を上げる脳の使い方を、「複線思考」をキーワードにアドバイスする。世阿弥、宮本武蔵、勝海舟、エジソンから鈴木敏文、羽生善治、錦織圭、有吉弘行まで、古今東西の複線思考の達人に学ぶ。 「単線」アタマを「複線」にするだけで、人間関係の悩みスッキリ解決! 相反する二つの路線を交互に使うと、行動も考えも大胆に! 著者の多芸多才な仕事は、どのような方法で可能になるのか。複数の作業を同時に処理して生産性を上げる脳の使い方を、「複線思考」をキーワードにアドバイスする。また、世阿弥、宮本武蔵、勝海舟、エジソンから、鈴木敏文、羽生善治、錦織圭、有吉弘行まで、古今東西の複線思考の達人に学ぶ。 本当にすごい役者は、舞台上で演じながら、同時にその姿を観客席から見ることもできる――。能を大成した世阿弥が本にそう書いています。 そんなふうに、もう一人の自分から自分を見るという能力は、舞台の上の役者だけでなく、私たちの日常でも大いに役立ちます。この能力があれば、自分の立場や言動、発想、そして感情さえも客観的に把握することができ、それらをうまくコントロールできるに違いないからです。 いま、多くの人が忙しさに振り回されて、コントロールがきかず、自分のコンディションを乱しているのではないでしょうか。 単線思考だから行き詰まり、パニックになるのです。つねに代替案を持って提案する、この方法ではダメだとわかったらすぐに違う方法を考える、全体の進行を見て自分の時間を配分する、コメントを考えながら人の話を聞くなど、複線的に行動すれば余裕ができます。じつは人は昔から、自己と他者、主観と客観、部分と全体、直感と論理、現実と問いといった、二つの路線(つまり複線)を交互に行き来しながら、効率的にものを考えてきました。多くの事例とちょっとしたレッスンをご紹介しますので、複線思考術を身につけていただき、いいことずくめの人生を手に入れてください!(本文より) はじめに いつも余裕で結果を出す人はどこが違うのか? イントロ 複線思考の五つの力 1 余裕を生み出す複線思考、すぐパニックになる単線思考 2 【複線思考術1】「自己視点」と「他者視点」を両立させる複線思考 3 【複線思考術2】「主観」と「客観」を切り替える複線思考 4 【複線思考術3】「部分」と「全体」で把握する複線思考 5 【複線思考術4】「直感」と「論理」を合わせる複線思考 6 【複線思考術5】「現実」に「問い」をぶつける複線思考 おわりに 「ものは考えよう」で、うまくいく

本番でいつもの実力を発揮できる受験合格のためのメンタルトレーニング

岡島 卓也
辰巳出版
おすすめ度
60
紹介文
実例やコラム、ワークシートを織り交ぜ、実践できるメソッドを提案。受験のプレッシャーに打ち勝つメンタルの鍛え方がわかる1冊。 受験のプレッシャーや緊張に打ち勝てるメンタルの鍛え方を徹底解説! 性格診断テストや緊張のコントロール法、集中力を高める方法、受験当日の言葉がけの仕方など受験合格に必ず役に立つ、親子で実践できるワークシートやメソッドが満載。

マンガでわかるメンタルトレーニング 実は精神力を鍛えることが、成功者になるいちばんの近道! (サイエンス・アイ新書)

児玉 光雄
SBクリエイティブ
おすすめ度
60
紹介文
スポーツでもビジネスでも、その世界で一流と呼ばれている人には共通する特徴がある。それは"精神的にタフ"なこと。では、どうすれば弱い精神面を鍛えることができるのか。数多くのトップアスリートと交流してきた著者の、誰にでもできる精神力のトレーニング法を伝授。 序章 メンタルトレーニングが急速上達を実現してくれる 第1章 目標設定理論を理解しよう 第2章 自信をつける思考パターンを身につけよう 第3章 自己暗示の達人を目指そう 第4章 最高のパフォーマンスを再現するイメージトレーニング 第5章 プレッシャーをコントロールするスキルを身につけよう 第6章 集中力を高めて急速上達を実現しよう 第7章 メンタルタフネスを身につけよう 第8章 リラックスの達人を目指そう 第9章 日誌を記入する習慣を身につけよう

心が強い人のシンプルな法則 ~ゼロから立ち上がれる人は、何をしているのか~

権藤優希
きずな出版
おすすめ度
60

10秒で相手を見抜く&操る 心理術サクッとノート

神岡 真司
永岡書店
おすすめ度
60
紹介文
心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc.本 心理術は、良好な人間関係を築くための最強ツールです。 相手の本音を見抜く、自分の思い通りに操る、苦手な人を攻略する…etc. 本書では、仕事や人付き合いの悩みを瞬時に解決する、即効性の高い心理テクニックを200以上収録しています。 【目次】 第1章:相手のホンネを見抜く心理術 第2章:相手を思い通りに操る心理術 第3章:苦手な相手を攻略する心理術 第4章:相手に好印象を与える心理術 第5章:感情をコントロールする心理術 付録:日常に潜む「心理法則」事典

超メンタルアップ10秒習慣~心がどんどん強くなる

飯山 晄朗
大和書房
おすすめ度
60
紹介文
星稜高校野球部、オリンピック金メダリスト髙木菜那らのメンタルコーチが教える「瞬時にメンタルをアップさせる」方法!

シロクマのことだけは考えるな!―人生が急にオモシロくなる心理術 (新潮文庫)

理恵, 植木
新潮社
おすすめ度
60
紹介文
「シロクマのことだけは考えるな」、この心理学の著名な実験があなたの悩みを解決してくれるかもしれません。いますぐ忘れたい辛い恋、成果のない合コン、ギクシャクする上司との関係、どんなに頑張っても幸福感のない日常-あらゆるシチュエーションで私たちがぶつかる問題を気鋭の心理学者が分析、ベストの対処法を教えます。 第1章 元気になる心理術(忘れようと努力するほど鮮明に思い出してしまう-シロクマ実験とトラウマ克服法 アタマが真っ白!パニクる気持ちはこう抑える-回避的コントロールの限界とパニック解決法 ほか) 第2章 頭がよくなる心理術(なぜ上司の耳は自分の悪口だけ、よく聞こえるのか?-脱・カクテルパーティ効果でライバルに差をつけろ! 合コンで出会った相手とはなぜすぐに別れてしまうのか?-脱・フォルス・メモリーで人を見抜け! ほか) 第3章 人をコントロールする心理術(思いどおりに人を育てる超カンタン人心コントロール術-調教上手はアメとムチ、ではなくアメと「ムシ」 カリスマホストもひそかに実践!「アメとムシ、ときどきアメ抜き」テクニック-間欠強化でマインドコントロール!?ほか) 第4章 人をトリコにする心理術(最強の人間関係を作るほめるテクニック-トクベツな人に大昇格。「ジョハリの窓」の叩き方 なぜ不倫カップルは長続きするのか?-心理的リアクタンスを煽って魅力倍増! ほか)

勝利をつかむ! 卓球 最強のメンタルトレーニング (コツがわかる本!)

岡澤 祥訓
メイツ出版
おすすめ度
60
紹介文
★ 水谷隼&福岡春菜の両選手とナショナルチーム指導者が教える! ★ 卓球競技者が知っておきたい「精神力」強化メソッド ★ 勝負所で実力を発揮するための「心のマネジメント術」を大公開! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 卓球はサッカーや野球のように試合に引き分けがなく、 最後の1ポイントが決まるまで勝者がわからないスポーツです。 したがって、常に攻撃的なメンタルを持ち続けてプレーしなければ、 結果が出ない競技といえます。 そのため試合の展開はもちろん、 対戦する選手同士の実力差、観客や応援の声援、審判の判定などに左右されず、 常に「平常心」でプレーし続けられることが勝敗に大きく関わってきます。 多くのトップ選手たちが「卓球とメンタル」の強い結びつきに気づき、 卓球技術の向上とともに、メンタル面の向上にも取り組んでいます。 その代表的な選手が、日本男子エースの水谷隼選手であり、 女子代表で活躍された福岡春奈さんです。 本書は日本卓球を代表する二人に、 試合を通じて経験した卓球とメンタルの関わり、 重要性について話を聞いています。 世界で戦う選手ならではの体験談や成功例と失敗例などを紹介しつつ、 みなさんが卓球をプレーするうえで必要なメンタルに対する意識と気づき、 メンタルを向上させるメソッドを解説していきます。 実は卓球の日本代表チームは、はやい段階からメンタルの専門家をチームに帯同させ、 選手のケアにつとめてきました。 水谷隼選手や福原愛選手、石川佳純選手の世界ランキングの上昇はもちろん、 それに続くジュニア世代の選手たちの活躍も決して偶然ではなく、 卓球大国である中国の背中が見えるところまできているのです。 この本が日本卓球の底辺拡大、さらなるレベルアップにつながり、 次世代トッププレーヤーの輩出につながることを願ってやみません。 日本卓球協会メンタル担当 奈良教育大学教授 岡澤 祥訓(おかざわ よしのり) ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ 本書は卓球の試合で勝つために、メンタルをどのようにコントロールすればよいか、 そのポイントを紹介しています。 各ページは「MENTAL」という項目ごとに、必要な知識や技術の秘訣をわかりやすく解説しています。 「すぐに緊張してしまう」 という悩みを持つ選手や、 「今までよりも試合に余裕を持って挑みたい」と、 さらなるレベルアップを望んでいる選手まで、幅広くメンタルの向上に必要なコツをカバーしています。 本文の説明では、気持ちがゲームに及ぼす影響や、普段の取り組みの大切さなど メンタルについてわかりやすく解説。 具体的な実践方法については、写真やコメントなどでビジュアル的に理解しやすい構成になっています。

まんがでわかる 7つの習慣

フランクリン・コヴィー・ジャパン
宝島社
おすすめ度
60
紹介文
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。 「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える 第1の習慣 主体的である 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 第3の習慣 最優先事項を優先する 第4の習慣 Win‐Winを考える 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される 第6の習慣 シナジーを創り出す 第7の習慣 刃を研ぐ

心のざわざわ・イライラを消すがんばりすぎない休み方 すき間時間で始めるマインドフルネス

荻野淳也
文響社
おすすめ度
60
紹介文
マインドフルネスで日々の一瞬一瞬を大切に生きよう ついつい頑張りすぎて、忙しい毎日に流されるように生きていませんか。 ハーバードやスタンフォードでも大人気の心のトレーニング、マインドフルネスを生活にとり入れて、 自分を大切に暮らす方法。 「歩く」「食べる」「家事をする」など、日常の動作にマインドフルネスの習慣を組み込むコツ64。 マインドフルネスとは、「今、この瞬間に集中している」心の状態のこと。 まとまった休む時間がなくても、マインドフルな瞬間を増やすだけで心が軽く、楽になります。 パート1 【心身不調】からだの感覚に敏感になる パート2 【滅茶苦茶】きちんとした暮らしを整える パート3 【日々苛々】せかせかした心を柔らかくする習慣 パート4 【休息所望】今日は自分を休ませる!と決める パート5 【付合下手】ほどよい距離感で人間関係を良くする パート6 【情緒不安定】ざわざわした心を穏やかにする パート7 【人生迷子?】自分をもっと好きになって未来にワクワクする

私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話

杉浦 義典
日本評論社
おすすめ度
60
紹介文
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。 マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。 【目次】   はじめに 序 章   再会と円環   マインドフルネスの故郷を訪ねて 第一章 『鬼滅の刃』とマインドフルネス   マインドフルネスの視点から『鬼滅の刃』を読み解く   予測モデルと輪廻、免疫と鬼 第二章 認知・記憶と注意・集中   実践に近づきつつある実験的研究   ブッダがマインドフルネスに託したもの 第三章 育つことと死ぬこと   慈悲の進化論と目的論   子育てから看取りまでのマインドフルネス 第四章 自己と他者   自己を丁寧に相対化する   映し合う自他の世界をマインドフルに見つめる 第五章 赤ちゃんと音楽   絆を作るメカニズム   マインドフルネスで赤ちゃんから人生を学ぶ 第六章 いのちの全体性   いのちのための技術   いのちの全体性をめぐって   あとがきにかえて――ポストコロナを見据える視点   参考文献 マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。   はじめに 序 章   再会と円環   マインドフルネスの故郷を訪ねて 第一章 『鬼滅の刃』とマインドフルネス   マインドフルネスの視点から『鬼滅の刃』を読み解く   予測モデルと輪廻、免疫と鬼 第二章 認知・記憶と注意・集中   実践に近づきつつある実験的研究   ブッダがマインドフルネスに託したもの 第三章 育つことと死ぬこと   慈悲の進化論と目的論   子育てから看取りまでのマインドフルネス 第四章 自己と他者   自己を丁寧に相対化する   映し合う自他の世界をマインドフルに見つめる 第五章 赤ちゃんと音楽   絆を作るメカニズム   マインドフルネスで赤ちゃんから人生を学ぶ 第六章 いのちの全体性   いのちのための技術   いのちの全体性をめぐって   あとがきにかえて――ポストコロナを見据える視点   参考文献

勝利する心 (東洋の叡智に学ぶメンタルトレーニング)

白石豊
サンガ
おすすめ度
60
紹介文
はじめに・・・・・・3 第1部 東洋の叡智に学ぶ 第1章 メンタルトレーニングとの出会い 19 故障との戦い・・・・・・20 故障の連鎖/心そこにあらざれば、見れども見えず 頭で体操ができる・・・・・・24 イメージトレーニングとの出会い/リラックスや集中できますか? 自立訓練法を学ぶ・・・・・・27 自己暗示のための七つの公式/指導者を探して——大野清志先生との出会い 負の連鎖から正の連鎖への転換・・・・・・31 心は外に表れる/小さなきっかけが大きなうねりとなっていく 選手生活を終える・・・・・・35 大野先生との別れ/“本番に弱い”選手のまま、26歳で引退。そして・・・・・・ 第2章 座禅に学ぶメンタルトレーニング 39 日本一という美酒・・・・・・40 常勝チームが13年も勝てないなんて/突然、コーチになる/日本一の練習と生活/選手たちの意識を変える/接戦の1980年全日本学生選手権/13年ぶりの優勝 座禅との出会い・・・・・・50 オーバートレーニングで選手がこわれた/川上哲治著『座禅とスポーツ』に出会う/ 川上哲治の参禅体験に学ぶ/真剣にやるほど、必ず行きづまる はじめての参禅体験——臘八大摂心に挑む・・・・・・58 思い立ったら、まずやってみる/関大徹老師のもとへ/朧発大摂心に参加/ 坐ることもできないとは/雑念をなくすには/膝の痛み、そして再び雑念 座禅に学ぶ・・・・・・69 「柳は緑、花は紅」/「行持道環」—鍛錬に終わりなし— 発心百先万発・・・・・・74 発心がなければ始まらない/「技の狂いを喜ぶ」とは 指導者はいつも渡し守・・・・・・77 「自未得度先度他」/コーチの役割とは/再び日本一へ/さらなる心の技法を求めて 第3章 ハタ・ヨーガに学ぶ 85 佐保田鶴治先生との出会い・・・・・・86 本を通じての出会い/人生を変える本に出会うための考え方/西洋が占領するこの百数十年の学校教育/西洋かぶれの自分に気づく/ 佐保田先生にお会いする/外ばかり鍛えて何になる?/スポーツとは違うヨーガの考え方/ 自然治癒力を高める ヨーガ体操の実践と効用・・・・・・99 ハタ・ヨーガの四つの原則/床上体操の実践 佐保田先生の死・・・・・・106 別れの時 第4章 ラージャ・ヨーガに学ぶ——さらなる師を求めて 109 木村慧心との出会い・・・・・・110 第二の師を求めて/伝統のヨーガ行法に出会う——瞑想のヨーガ/必然の出会い NHK『ソウルの群像』・・・・・・116 東ドイツのメンタルトレーニング/すでにヨーガを導入していた東ドイツ 東洋的健康観と人間五臓説・・・・・・120 人間五臓説/ヨーガ療法のしくみ ヨーガの八部門・・・・・・123 禁戒と歓戒/ヨーガの体操(アーサナ)/調気法(プラーナーヤマ)/ 制感(プラティヤハーラ)/綜制の三部門 ヨーガと禅・・・・・・132 看話禅と黙照禅/公案による瞑想/ヨーガによる瞑想の実際/●「修習の瞑想」 ラージャ・ヨーガをメンタルトレーニングに応用する 第5章 ヨーガで体・気・心を調える 145 一日をプログラムする・・・・・・146 早起きは三文の徳/ザリヤート力の考え方 「体・気・心」を調える朝の心身調整プログラム・・・・・・150 ①体を調える(体操)10分・・・・・・150 ヨーガの体操——ストレッチングの源流/人間の運動は三つの軸回転/太陽礼拝の実践 ②気を調える(プラーナヤーマ)10分・・・・・・158 ヨーガの呼吸法/呼吸法で心をコントロールする/心を静める呼吸法/ 心を高揚させる呼吸法/応用の呼吸法 ③瞑想で心を調える10分・・・・・・164 その日のための心づくり 実録「体・気・心」を調える・・・・・・165 心身調整プログラムを実践する/[白井一幸のヨーガ体験] 第2部 勝利のためのメンタルスキル 第6章 ゾーンに至るメンタルスキル 173 ゾーンに入る・・・・・・174 タイガー・ウッズの精神力/『ゴルフのメンタルトレーニング』を翻訳する/ゾーンの体験 勝者のメンタルスキル・・・・・・181 ラージャ・ヨーガによってゾーンへ/優れた選手のメンタルスキル——九つの要素 第7章 実践メンタル強化法 第1講「人生に勝利する10のメンタルスキル」 187 第1のメンタルスキル「セルフモティベーションの力」・・・・・・188 ●4000年以上も前の叡智/●犬になるな/[ベン・ホーガンの事例]/ ●心のワクワク度を調べる瞑想/●ワクワクするものを探す瞑想/●楽しみの対象に関する智慧 第2のメンタルスキル「感情をコントロールする力」・・・・・・197 [ブルース・デブリンの事例]/●怒りの感情についての瞑想/●怒りをつみ取る大切さ/ ●感情をコントロールする呼吸法 第3のメンタルスキル 「積極的、かつ現実的な思考力」・・・・・・204 [ジェリー・バーバーの事例]/●現実を受け入れる瞑想/●高いレベルをイメージする瞑想 第4のメンタルスキル 「闘争心に燃えつつ、平静でリラックスできる力」・・・・・・211 [ジャック・二クラスの事例]/●自分の使命に気づく瞑想 第8章 実践メンタル強化法 第2講「ロバとライオンの教え」 217 第2講のポイント——ヨーガ瞑想とゾーンの接点・・・・・218 ●ヨーガの目指す解脱とは/●四人の門番/●生老病死を乗り越える/ ●誤った思い込みを外す——「ロバとライオンの教え」 第5のメンタルスキル 「高いエネルギーを保ちつつ次の行動に備えられる力」・・・・・・・224 [カーティス・ストレンジの事例]/●他社からの評価の瞑想/ ●自分の価値に気づく—スティービー・ワンダーの例 第6のメンタルスキル 「決断力」・・・・・・232 [グレッグ・ノーマンの事例]/●言葉の重さの瞑想/●自分を正確に評価する瞑想 第7のメンタルスキル 「注意集中力」・・・・・・238 [ジャック・二クラスの事例]/●集中力トレーニングの実践/●一日の体験を思い出す瞑想/ ●未来に対して準備する瞑想/●集中力のまとめ 第9章 実践メンタル強化法 第3講「東洋の底流に流れるもの」 247 人生に勝利する哲学・・・・・・248 ●実生活に根ざした東洋哲学/●個即宇宙/●大宇宙とつながる四つの目標 第8のメンタルスキル 「強固な自身」・・・・・・254 [セベ・バレステロスの事例]/●プレッシャー状況下での四つの感情/ [セベ・バレステロスの事例]/●強固な自信を生む感謝の気持ち/●感謝の瞑想 ●「ありがたい」という思いを育てる/●言葉を現実化する「正直」と「不盗」/●世に恥じない行動/ ●自分のやれることを確実にやり抜く/●自分を賞賛する瞑想 第10のメンタルスキル「万事を受容できる力」・・・・・・271 ●目指すは解放された心/●死を幸せと感じる心/●支えが欠けると心は崩れる/ ●目前の行動に全力を尽くす/●人生に勝利する心/●死の瞑想/●10のメンタルスキルのまとめ/ トップアスリートのメンタルトレーニングに生かされたヨーガの瞑想 終章 メンタルコーチが手術台に上がる時 279 よもやの試練・・・・・・280 メンタルコーチが試される時/ガンの発見 肝をすえる・・・・・・284 入院生活の始まり/メールによる往復書簡 三幣先生からのメール・・・・・・286 2001年1月29日 三幣先生への返信・・・・・・291 手術を終えて/運命が導いた手術/術後の経過/快方に向かって/手術を前の心模様/ 迷いをもたらした言葉/心の揺れを体験する/覚悟を促した木村先生の言葉/ 安らかな気持ちを持つ/今まで見えなかったものが見えてきた

本当にわかる心理学

植木 理恵
日本実業出版社
おすすめ度
60
紹介文
ココロからウロコが落ちる!本書では、心理学の基礎から応用までをやさしく解説。特に、実験、観察、数値化などによる科学的エビデンスを重視。これらの研究成果をもとに、わかりやすく紹介します!取り上げられている手法は、広告、マーケティング、販売促進、自治体の防犯対策など、身の回りで応用可能なものばかり。本書を読めば、実践的な知識が身につきます。 第1章 心理学とは何か 第2章 「現象」から見える心理学 第3章 「実験」で測る心理学 第4章 「観察」で見抜く心理学 第5章 「理論」を整理する心理学 第6章 「技法」を提示する心理学

人生が変わる メンタルハック大全

メンタリストDaiGo
セブン&アイ出版
おすすめ度
59

マインドフルネスそしてACTへ 二十一世紀の自分探しプロジェクト

熊野 宏昭
星和書店
おすすめ度
59
紹介文
本書は、2600年前にブッダが提唱したマインドフルネスとACTを縦横無尽に結びつけながら、あなたの「自分探し」のお供をします。今、ここで生きる自分に気づき、そこから行動を起きしていくために。 第1章 一人になったキクちゃん(ピーちゃんがいない 半年ほどしてようやく元気に ほか) 第2章 言葉が自分を作り上げる(「現実」を作り上げる言葉の力 派生的関係の自動的学習 ほか) 第3章 自分探しとマインドフルネス(マインドフルネスの隆盛 カウンセリングの大きな流れ ほか) 第4章 言葉の世界全体から距離を取る(「マインドレス」な心と思考の働き 見ただけ、聞いただけにとどまる ほか)

自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書)

下園 壮太
朝日新聞出版
おすすめ度
59
紹介文
自衛隊のメンタルヘルスの教官が、「心のムリ・ムダ・ムラ」を防ぎ、バランスよく生きていく実践的方法を伝授。組織を率いるリーダーにも役立つ内容が満載。 1章 ムリしすぎて潰れないために-早め、早めに疲労をとる技術(ムリを重ねる人の共通点 個人のムリの防ぎ方 組織のムリを防ぐために、上司がするべきこと) 2章 感情のムダ遣いを防ぐ-イライラや不安をとる技術(怒り、不安…感情にとらわれる人 感情のムダ遣いを減らす方法) 3章 ムラのある人から脱却する-心の振れ幅を小さくする技術(なぜムラが起こるのか 自分に合ったムラ対策を)

限りなく黒に近いグレーな心理術

メンタリストDaiGo
青春出版社
おすすめ度
59
紹介文
後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。 お店の戦略、百戦錬磨のビジネスマン、悪女・ダメ男、詐欺師、SNS、話のうまい人、隣のあの人…知らず知らずのうちにダマされる、なぜか相手の思い通りに行動してしまう。これには心理的なテクニックが隠されています。本書は、後で後悔しないためにも知っておきたいグレーな手口を日本唯一のメンタリストDaiGoが解き明かす一冊。もちろんこちらから仕掛ける応用テクニックもたっぷり収録!

自分を操り、不安をなくす究極のマインドフルネス

メンタリストDaiGo
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
無駄な思い込みをやめて、根拠なき不安を根拠なき自信に変える! 自分に振り回されないための心理学とマインドフルネス瞑想法。 《心理学》×《マインドセット》×《瞑想》 マインドフルネスに導く心理学も豊富に解説。 まずは、トラブルや悩みを冷静に把握、 そのうえで取り組む瞑想は、より大きな効果を 本書で詳しく紹介する。  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●本書「はじめに」より 私は、かつてしばらくテレビに出演していました。 それによって世の中での認知度が上がり、人生が大きく変わったのですが、 一方で、やはり嫌な経験もたくさんして気が滅入り、自宅にこもったことがあります。 そのときに取り組んださまざまなことのなかで、とくに自分の心をラクにしてくれたというか、 人生を見つめなおすのに役立った考え方やテクニックを、本書で紹介したいと思います。 自分を変える一歩を踏み出すカギとなるのが、「マインドフルネス」と「瞑想」です。 マインドフルネスというのは、ひと言でいうと 「気づき」であり、それを強化してくれるのが瞑想なのです。 本書では、私自身の経験もふくめて、科学的な根拠を示しながら、 マインドフルネスな生き方と簡単な瞑想のやり方を説明していますので 日々の幸せを実感するために、ぜひ参考にしてください。

世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」で集中力が高まる

久賀谷 亮
ダイヤモンド社
おすすめ度
59

ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」 (講談社+α新書)

荒木 香織
講談社
おすすめ度
59
紹介文
「五郎丸ルーティン」の産みの親が初めて書いた!五郎丸選手も実践している「迷わない心」を作るための最強メソッド。 ラグビー日本代表メンタルコーチとして、ワールドカップの快進撃を支えた筆者の初著作。五郎丸のあのポーズは、どうして生まれたのか。何の意味があるのか。二人三脚で「ルーティン」を作りあげた筆者だから書ける秘話がいっぱい。最新のスポーツ心理学から導き出された「メンタルの鍛え方」は、アスリートはもちろん、一般社会で働く人にもきっと役立つだろう。 「荒木さんがいなければ、僕のルーティンは完成しなかった」(五郎丸歩) ラグビー日本代表メンタルコーチとして、ワールドカップの快進撃を支えた筆者の初著作。五郎丸のあのポーズは、どうして生まれたのか。何の意味があるのか。 二人三脚で「ルーティン」を作りあげた筆者だから書ける秘話がいっぱい。 最新のスポーツ心理学から導き出された「メンタルの鍛え方」は、アスリートはもちろん、一般社会で働く人にもきっと役立つだろう。 「ルーティン」はゲン担ぎではない 「平常心」は、いい結果を生まない 「緊張」するから、うまくいく 「成功体験」が足を引っ張る 弱気のときこそ、自分で「決める」 「自信がある人」になる方法 「完全主義」を捨てる 「オリンピックの魔物」の正体 訓練で「思考停止」を身につける あえて「グレーゾーン」をつくる

こころの処方箋 (新潮文庫)

隼雄, 河合
新潮社
おすすめ度
59

「勝てる人」になる技術 奇跡をもたらすメンタル・トレーニング法

児玉 光雄
ゴマブックス
おすすめ度
59

ビジネスマンのためのメンタル・タフネス

レーヤー,ジム
CCCメディアハウス
おすすめ度
59

マインドフルネスを医学的にゼロから解説する本【電子版付】

佐渡 充洋
日本医事新報社
おすすめ度
59

マインドフルネス 心を浄化する瞑想入門

エド・ハリウェル
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
59
紹介文
瞑想は幸福への「万能薬」--1日数分からはじめる9週間トレーニング グーグルやアップルなどのIT企業や教育・医療機関で採用され、世界で話題のマインドフルネス。毎日、少しずつ、ときどき休んだりしながら取り組むうちに、生きるのが楽になる。科学的根拠やケーススタディも紹介。 パート1 基礎をつくる  第1章 マインドフルネスがもたらすもの  第2章 種をまく パート2 気づき  第3章 ものの見方を学ぶ  第4章 空間をひろげる パート3 寄り添い、一体化させる  第5章 心身を一体化させる  第6章 前を向く  第7章 執着を手放す パート4 選択  第8章 マインドフルな行動  第9章 一体感

子育てがつらいと思うあなたへ――こころとヨガとマインドフルネスのお話

寺崎 しのぶ
clover出版
おすすめ度
59
紹介文
指導した子どもたちはのべ4000人以上! マインドフルネスの専門家が、悩めるママのために書き下ろした渾身の一作。 毎日の暮らしに取り入れたい、ヨガ・マインドフルネスプログラムつき! 子育てがつらい…子育てが苦しい… そんなママたちの、人には言えない子育てがつらいと思う悩みを、 マインドフルネス・ヨガの専門家である著者が、やさしく解決へと導きます。 大切なのは、ママ自身が自分を愛すること。 子育てが苦しい、子どもを好きになれない… 今日もたくさん怒鳴ってしまった…毎晩子どもの寝顔を見るたびに、 いつもいつも罪悪感に見舞われる… 一生懸命がんばっているのに、どうして子育てがうまくいかないの?  そんなママの罪悪感、今日ですべて手放してください。 大切なのは、子どもを愛するのと同じように、自分のことを愛すること。 ママが笑顔になれば 子どもも笑顔になるのです。 では、どうすれば自分のことを愛することができるようになるのでしょうか? まずは、あなたの中で膝を抱えて座っている「ちいさなあなた自身(インナーチャイルド)」を探してください。 そして、ちいさなあなた自身を丸ごと愛してあげてください。 すべてはそこが始まりです。 本書で紹介されている、さまざまなマインドフルネスや、ヨガのワークが、 そのお手伝いをしてくれるはずです。 自分を見つめ、本当の自分に気がつき生きることができたら、 遠い先の未来でもなく、過ぎ去った過去でもなく、 「今ここ」にある子どもと過ごすことができる幸せに、きっと気がつくことができるはずです。 【目次】 第1章 100点満点になれない理由 第2章 子育てとヨガとマインドフルネスと 第3章 「ちいさなわたし」 第4章 しあわせを選ぶ はじめに 「100点満点になれないあなたへ」 第1章 100点満点になれない理由 ・トリセツ ・こどもの自己肯定感を高める方法 ・100点満点になれない現実 ・子育てが苦しいワケ ・こどもが好きになれないという苦しみ ・飛び火する想い ・100点満点になれない理由 ・ちいさなわたし ・子育てを難しくするもの ・子育ての台風 ◎自分を信じることの練習(ワークの前に) 【ワーク1】立ち止まる練習(丹田呼吸と数息観) 第2章 子育てとヨガとマインドフルネスと ・ただここにあること 【ワーク2】自分を振り返る練習(ログをつける) ・ハムスターの回し車 ・無意識の意識化 ・あなたをしあわせにしてくれるもの ・ヨガとは ・見える身体と見えないこころ 【ワーク3】基本の立ち方 ・身体を通して自分とつながる 【ワーク4】身体をつなぐ練習(ボディスキャン) 「ほんとうの自分」に向き合う強さ ・足を根づかせる ・完璧主義なあなたを手放す練習(ワークの前に) 【ワーク5】重心を下ろす練習(四股のポーズ) ・あなたはまだそこにいますか? 【ワーク6】自分の軸を感じる練習(チャクラスキャン) 【ワーク7】自分を中心に寄せる練習(立位の骨盤矯正ヨガ) 第3章 「ちいさなわたし」 ・「ほんとうの自分」でいられないワケ ・人間にとって本質的なこと ・人生をさらに面倒にするもの ・わたしのなかの大人の声 ・坐ることが難しいほんとうの理由 ・わたしたちはなぜ世界を見間違えるのだろう? 【ワーク8】呼吸に意識を向ける練習(静坐瞑想①) ・こころや思考の動きに気づく ・「自分がわからない」という状態 ・怒りという感情 ・子育てがうまくいかない理由 ・スペースとは ・身体が記憶していること 【ワーク9】無意識の自分と会話する練習(書くマインドフルネス) ・「ちいさなわたし」が語りはじめるとき ・自己肯定感を低めるもの ・頑張り過ぎてしまう癖 ・癒やされない痛みの辿り着く場所 ・度を越えた完璧主義について ・強がるこころ劣等感 ・こどもの力を奪う親 ・白か黒か 第4章 しあわせを選ぶ ・自分の未来を自分で選ぶ ・自分を大切にする練習 【ワーク10】気づきを日常に広げる練習(食べる瞑想) ・そのほかの暮らしのなかのマインドフルネス ・プラクティスを続けていくために ・プラクティスがうまくいかないときには ・目的に合わせてプラクティスを使い分ける 【ワーク11】基本の坐り方 【ワーク12】「心地よい」を感じる練習(マインドフルネスヨガ) 【ワーク13】自分を強く鋭くする練習(太陽礼拝) 【ワーク14】自分を思い遣る練習(うつくしみのヨガ) おわりに「ほかの誰かになんてならなくていい」

人生を思い通りに操る 片づけの心理法則

メンタリストDaiGo
学研プラス
おすすめ度
59
紹介文
一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生をスリム化する頭脳環境ダイエット! 「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。 はじめに 片づけの心理法則で「人生の大逆転」が起こる! 第1章 自由な時間が増える! 片づけの基本・3原則 第2章 心理的片づけで得られる 5つのメリット 第3章 迷わずに捨てる! モノが勝手に減っていく7つの質問 第4章 これで二度と散らからない! 毎日の片づけ習慣7 第5章 理想の部屋をつくる! エリア別・片づけの鉄則5 第6章 スケジュールの片づけ 時間を最大活用する7つのテクニック 第7章 迷わない人生を生き、人生を最大化する8週間プログラム おわりに 何もない場所で感じ、考え、楽しむことの大切さ

うまくいっている人の考え方 完全版 (ジェリー・ミンチントン) (ディスカヴァー携書)

ジェリー・ミンチントン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
59
紹介文
『うまくいっている人の考え方』『うまくいっている人の考え方 発展編』を1冊にまとめた完全版が携書で登場。なんにも心配ない!人生の達人になるためのヒント100。 第1部 自分を好きになる(自分に寛大になる 自分を大切にする 自分を受け入れる 自分の価値を信じる 自分の人生を生きる) 第2部 よりよい考え方を選ぶ(視点を変えてみる 自分と出会う 人と出会う ポジティブに考える ありのままの自分を見る 自分の手で人生を創り出す)

ティク・ナット・ハンの幸せの瞑想 マインドフルネスを生きるプラムヴィレッジの実践 (TOKUMAソウルライブラリー)

ティク・ナット・ハン
徳間書店
おすすめ度
59
紹介文
マインドフルネスを世界に広めたティク・ナット・ハン師による瞑想の実践的ガイドブック。師の教え、まずは本書から! 2022年1月に惜しまれつつご逝去された世界的な禅僧ティク・ナット・ハン師。 本書は、ティク・ナット・ハン師が設立した仏教の僧院であり、 瞑想センターである「プラムヴィレッジ」で実践されているマインドフルネスの実践法です。 マインドフルネスとは「今この瞬間に気づく」こと。 歩く、座る、働く、食べる、話すなど、 日常のことがそのまま、マインドフルネスの実践ににつながります。 Googleなどの世界的企業も取り入れている超実践的な方法です。 瞑想を知りたい、実践してみたい方にとって、まず手に取っていただきたい一冊。 「ブッダの幸せの瞑想」(サンガ)から、最新のプラクティスをアップデートした新版です。

1日10秒マインドフルネス

藤井英雄
大和書房
おすすめ度
59
紹介文
「今、ここ」に集中するエクササイズで、ストレスなく、快適に仕事ができる!瞑想初心者もこの1冊でOK。たった10秒で、思考も感情も変えられる! 第1章 10秒の時間で人生も仕事も大きく変わる(10秒のマインドフルネスは人生を変える 人生の質を下げるネガティブ ほか) 第2章 いつでもどこでも10秒でできるマインドフルネス瞑想入門(10秒マインドフルネス瞑想をマスターする リラックス効果高まるマインドフルネス-胸式呼吸 ほか) 第3章 一喜一憂しない実践!10秒マインドフルネス(マインドフルネスで感情をコントロールしよう やる気がまったくでてこないとき ほか) 第4章 こんなときに役に立つマインドフルネスを応用しよう(あまり効果を感じないときの3つの理解 マインドフルネスな日記を始めよう ほか)

医師監修 ストレス&不安が消える 心と体がととのうマインドフルネス (扶桑社ムック)

藤井 英雄
扶桑社
おすすめ度
59
紹介文
不安、怒り、イライラ、嫉妬……etc.自分を客観視してネガティブ感情を手放す コロナ時代に効く! 1日3分でできる心のストレッチ 未来への不安に押しつぶされそう、過去の出来事にとらわれてくよくよ悩みがち、ちょっとしたことでイライラしてしまう……etc.マインドフルネスは、そんな人におすすめです。 マインドフルネスとは、「今、ここ」にある、ありのままの現実を客観的に受け止められている状態のこと。自分の状態を一歩引いて冷静に見つめられるようになると、ネガティブ感情を手放すことができ、おのずと解決策が見えてきます。 このマインドフルネスは、瞑想や簡単なトレーニングで誰でも身につけることができます。本書はこのマインドフルネス練習法を凝縮した一冊です。何度も繰り返し練習することで、たまったストレスを解消し、心と体をととのえましょう。

図解ポケット マインドフルネスがよくわかる本

直樹, 樫尾
秀和システム
おすすめ度
59
紹介文
マインドフルネスの基本知識から歴史と現在、初級から上級までのエクササイズを、はじめての方にもわかりやすく解説した入門書です。 本書は、マインドフルネスの基本知識から歴史と現在、初級から上級までのエクササイズを、はじめての方にもわかりやすく解説した入門書です。さらに、ふだんの生活の中で簡単に実践できる活用方法や、ビジネスシーンで役立つビジネス・マインドフルネスなども紹介します。 ステップ0 ウォーミングアップ CHPTER 1 マインドフルネスその基本・原理・効果 1 マインドフルネスの基本 2 マインドフルネスの原理 3 マインドフルネスの効果 CHPTER 2 マインドフルネスの歴史 1 マインドフルネスの誕生とヴィパッサナー瞑想 2 医療の中のマインドフルネス― 第三世代認知行動療法 3 教育の中のマインドフルネス―スクール・フォー・マインドフルネス 4 企業とマインドフルネス ステップ1 呼吸を見つめるー基本エクササイズー CHPTER 3 いますぐ始められるかんたんマインドフルネス 1 エクササイズ全体の概要と流れ 2 からだの準備―坐法と呼吸の仕方 3 基本エクササイズ―鼻呼吸を眺める 4 よくある質問Q&A コラム マインドフルネス事始 CHPTER 4 ふだんの生活でマインドフルネスを活用しよう 1 マルチタスクを止める 2 歯磨きマインドフルネス 3 通勤電車の中でマインドフルネス1―呼吸の観察 4 通勤電車の中でマインドフルネス2―足裏の観察 5 通勤電車の中でマインドフネス3― マインドフルネス・ガム 6 食べるマインドフルネス― 現代は「おひとり様」の時代です! 7 マインドフルネスとしての家事― 食器洗い・洗濯・掃除 8 歩くマインドフルネス 9 聴くマインドフルネス 10 寝るときの脱力マインドフルネス― ボディスキャン ステップ2 心身の変化と関係に気づく CHPTER 5 自分の心とからだを見つめるマインドフルネス 1 マインドフルネスのゴール― ステップ1とステップ2の関係 2 マインドフルネス日記をつけよう― 心とからだにしっかりと気づくために 3 感情に対応するマインドフルネス 4 雑念へのもう一つの対処方法 コラム 柔軟性+ダイエットに成功! CHPTER 6 ビジネス・マインドフルネス9講 1 オフィスに癒しと潤いと活力を―職場で効くマインドフルネス 2 ビジネス・マインドフルネス・メソッド1―イライラ解消法(怒りの根本に対応) 3 ビジネス・マインドフルネス・メソッド2―イライラ上司・同僚の対処方法(怒りの根本に対応) 4 ビジネス・マインドフルネス・メソッド3―少し時間をとれるときのボディスキャン(やる気が出ないとき) 5 ビジネス・マインドフルネス・メソッド4―時間がないときの瞬間スキャン(やる気が出ないとき) 6 ビジネス・マインドフルネス・メソッド5―大切なプレゼンや会議の前にする 7 ビジネス・マインドフルネス・メソッド6―突然の不測の事態が起こったとき 8 ビジネス・マインドフルネス・メソッド7―決断のマインドフルネス(適切な意思決定のために) 9 ビジネス・マインドフルネス・メソッド8―チームの和とパフォーマンスを向上させる(グループ・マインドフルネス) 10 ビジネス・マインドフルネス・メソッド9―営業を成功させる ステップ3 からだを流れるエネルギーを活性化させるーもう一つの呼吸へー CHPTER 7 マインドフルネスの効果を劇的に高めるために 1 マインドフルネスのアポリア 2 からだの実感を取り戻す―マインドフルネスのサプリ 3 マインドフルネスを行う前の準備運動 4 からだ全体を感じながら呼吸するマインドフルネス 5 鼻呼吸から丹田呼吸へ 6 笑う瞑想、あるいは究極のマインドフルネス コラム 私は瞑想で煙草と酒をやめました ステップ4 クールダウン CHPTER 8 マインドフルネスと瞑想 1 マインドフルネス実修の注意点 2 マインドフルネス瞑想が拓く社会の未来 コラム 一種類の瞑想に専念してください

脚下照顧 ZEN・マインドフルネス すべては基礎からはじまる

石川 彰
ギャラクシーブックス
おすすめ度
59

「今、ここ」に意識を集中する練習

ジャン・チョーズン・ベイズ
日本実業出版社
おすすめ度
59
紹介文
仕事と人生のパフォーマンスが劇的に変わる「マインドフルネス」が53の練習で手軽に実践できる

30のキーポイントで学ぶ マインドフルネス認知療法入門:理論と実践

レベッカ・クレーン
創元社
おすすめ度
59
紹介文
「マインドフルネス」とは、仏教の教えに基づいた精神療法のスキル。うつ病再発の危険性がある人を対象に、8週間の期間限定で行うアプローチをコンパクトに分かりやすく解説する。 1 マインドフルネス認知療法の理論ポイント(マインドフルネスストレス低減法と認知行動療法の統合 うつ病脆弱性の認知理論を土台にする うつ病再発のリスクを減らすためのスキル学習 自動操縦の意義 心のモード:「すること」 ほか) 2 マインドフルネス認知療法の実践ポイント(プログラムの内容と構造 各セッションのテーマ アセスメントとオリエンテーション 気づきをもってレーズンを食べる ボディスキャン練習 ほか)

~1日10分で自分を浄化する方法~マインドフルネス瞑想入門

吉田 昌生
WAVE出版
おすすめ度
59
紹介文
マインドフルネス瞑想は、「脳と心をスッキリ片づける整理術」。世界中の成功者がやっている"気づき"のトレーニングで「動じない心」が身につく。ストレス、不安、迷いをなくし、「自分を変える」が実現できる本。 1 瞑想をはじめよう(マインドフルな状態になるために 瞑想をやってみよう ほか) 2 マインドフルネス瞑想 実践のコツ(瞑想を深める5つのポイント 静と動の練習 ほか) 3 マインドフルネス瞑想のしくみ(現代人には瞑想が必要 マインドフルネス瞑想は、仏教+心理学 ほか) 4 もっとマインドフルに生きるために(日常生活をマインドフルにすごす 感情に気づく ほか)

幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門 (単行本)

ラス ハリス
筑摩書房
おすすめ度
59
紹介文
「幸福になりたい」と願う心があなたを幸福から遠ざける。欧米で人気の「マインドフルネス」で、自分の身体や気持ちの状態に気づく力を育てて罠から抜け出そう。

スタンフォード大学 マインドフルネス教室

スティーヴン・マーフィ重松
講談社
おすすめ度
59
紹介文
エリートの卵たちの意識を変える感動の授業。健康からビジネスまで、マインドフルネスが教える、よりよい人生を送るための方法。 あなたは目の前のことに集中できていますか?   あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか?あなたは自分の弱さを人に見せられますか?その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、自分の意識と価値観を変えてゆく。その効果が科学的に実証され、ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。 意識・価値観を変えれば、あなたの能力はまだまだ伸びる! エリートの卵たちの魂を揺さぶる感動の授業。 あなたは目の前のことに本当に集中できていますか?    あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか? あなたは自分の弱さを人に見せられますか? その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、 自分の意識と価値観を変えてゆく。 リーダーシップ、キラーストレスへの対応策など、 その効果が科学的に実証され、 ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。 各章に実際のエクササイズも掲載。 第1章 念(Mindfulness) マインドフルネスとは何か/マインドフルネスの科学的根拠/マインドフル・リーダーシップ/マインドフル・エデュケーション etc. 第2章 初心(Beginners Mind) 自分の「弱さ」を体験する/あるフットボール選手の物語/謙虚さが自分を成長させる/VUCAワールド etc. 第3章 本当の自分(Authenticity) あなたは誰か/人生の目的を見つける/日本人祖母の話/比較することについて etc. 第4章 絆(Connectedness) つながりの科学/共感を発達させる/「私たち」という感覚  etc. 第5章 聴く力(The Heart of Listening) 「聴」という文字/聴くという贈り物/間と沈黙/聴く力は優れたリーダーの条件  etc.   第6章 受容(Acceptance) 「仕方がない」という思想/平静の祈り/森田療法/変化と受容/スティーブ・ジョブズの受容について/手放すということ etc. 第7章 感謝(Gratitude) 感謝と幸せの関係/価値を見いだす知能/病気における感謝/「今はただ感謝だけが残る」 etc. 第8章 義理、人情、責任(Responsibility) 「特権」と「責任」/義理の真の意味/私たちこそリーダーだ/マインドフルネスと社会改革 etc. プロローグ 第1章 念(Mindfulness) 第2章 初心(Beginner's Mind) 第3章 本当の自分(Authenticity) 第4章 絆(Connectedness) 第5章 聴く力(The Heart of Listening) 第6章 受容(Acceptance) 第7章 感謝(Gratitude) 第8章 義理、人情、責任(Responsibility) エピローグ

「わたし」と向き合う1日10分のお風呂習慣 小林式 マインドフルネス入浴法〈こころが軽くなる!眠りが変わる!人生が変わる!〉

小林麻利子
エムディエヌコーポレーション
おすすめ度
59

つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。

伊藤 絵美
医学書院
おすすめ度
59
紹介文
人とを助けるひとは、なぜ自分を助けられないのか。自分の感情をないものとし、感情を出す人を「レベルが低い」と見下す“オレ様”開業医のヨウスケさん。自分の感情より相手の感情を優先して、他人の世話ばかりしてしまう“いい人”心理士のワカバさん。一見対照的なふたりですが、意外なところが似ています。それはどちらも「つらいと言えない」人たちだということ。いえ、これはもしかして、医療や福祉に携わる専門職や、ボランティア活動に勤しむ人たちに共通した特徴なのかもしれません。日々他人のために活動し、自らの感情に目を向けない。そして、そんな自分は強くなくてはならない。とても重要なことですが、ときどき息苦しくなりませんか?というわけで、そんな人たちがマインドフルネスとスキーマ療法をやってみたら……世界が違って見えてきました!…………(「私はなぜこの本を書いたのか」より抜粋)BPD【境界性パーソナリティ障害】を抱える人以上に、はるかにそれができない人たちがいます。すなわち感情を感じられない、特に「つらい」「傷ついた」「怖い」「寂しい」「腹が立つ」といった、いわゆるネガティブな感情を感じたり、表現したりすることが本当に難しい人たち。BPDの人たちはつらい感情を抱えていることを自ら知っているがゆえにそれを出すことを恐れるのですが、これらの人たちは、むしろ自分にそのような感情があること自体を知らない。というか無意識レベルで「知らんぷり」しています。あるいは「感情なんか馬鹿馬鹿しい」「感情なんか必要ない」「感情なんかくだらない」「感情より理性が重要」というように、感情を見下し、感情なんかあたかも「ない」かのように信じて、生きてきた人。そういう人は自分の感情だけでなく、他人の感情も見下します。感情を出す人を「レベルの低い人」として見下すのです。一方で、感情があることは知ってはいるのですが、あるいは感情を感じられないこともないのですが、自分の感情より他人の感情を優先する癖がついてしまっている人も、自らのネガティブな感情を認め、誰かに「つらいから助けて」と言うことができません。こういう人は他人のつらい感情には敏感で、「助けてあげたい」と思うのですが、他人の感情を優先してしまっているがゆえに、自分のつらい感情をつかまえることが非常に苦手なのです。非常に自己犠牲的です。…………

おはようからおやすみまで、毎日のルーティンの中で楽しくできる! 子どものためのマインドフルネス2

キラ・ウィリー
創元社
おすすめ度
59
紹介文
一日の活動を起床、通学、学習、遊び、食事、就寝の6つの場面に分け、それぞれにぴったりの30のエクササイズを紹介。 一日の活動を起床、通学、学習、遊び、食事、就寝の6つの場面に分け、それぞれにぴったりの30のマインドフルネス・エクササイズを紹介。忙しい毎日の中でも、いつでも、どこでも、手軽に取り組むことができる。本文総ルビ付きのオールカラー、やさしい語り口と愉快なイラスト、思わずやってみたくなる魅力的でバラエティーに富んだエクササイズの数々を通じて、心を落ち着かせ、集中力を高めるための方法を身につける。 一日の活動を起床、通学、学習、遊び、食事、就寝の6つの場面に分け、それぞれにぴったりの30のマインドフルネス・エクササイズを紹介。忙しい毎日の中でも、いつでも、どこでも、手軽に取り組むことができる。 もくじ はじめに 朝、起きたら  目覚めのクネクネ体操  お日さま呼吸  おはよう、体さん!  どんな天気かな?  今日はどんな日? みんなでお出かけ  赤信号、青信号  体の外の音、中の音  熱気球に乗ってみよう  シュッシュ、ポッポ  さあ、ゆっくり休もう あたまイキイキ!  フラミンゴになってみよう  しっぽフリフリ  頭いい!  フクロウの呼吸  手をヒトデにしてみよう お遊びタイム  ハイエナのように笑おう!  さあ、泳ごう  ゆったりパンダ  チョウのように羽ばたこう  おねんね、赤ちゃん さあ、食べよう  この食べ物はどこから来たの?  ストロー呼吸  見て、かいで、味わって  ごちそうさま、ありがとう!  おなかに聞いてみよう おやすみなさい  光でいっぱい  クラゲぷかぷか  ネズミさんになって、おやすみ  自分を抱きしめよう  心配ないよ、おやすみなさい まとめ 訳者あとがき

マインドフルネスマンダラ

ティディ・ローワン
ガイアブックス
おすすめ度
59
紹介文
マンダラに色をぬることで、心と身体と魂をリラックスさせ、ストレスを発散し、あなた自身に秘められた創造性をさぐることができる。 33の色鮮やかなマンダラとそのぬりえが収められている。さらに気づきをもたらす名言やマインドフルネスの実践テクニックがマンダラに添えられている。マインドフルネスを日々実践することで、心と魂をリラックスさせよう。 マンダラは古来、瞑想に用いられてきた図形で、同心円や左右対称の形が、疲れた心をいやし、見る人の心に深く根ざす想像力や表現力を解き放つはたらきをしている。 本書は、33の色鮮やかなマンダラとそのぬりえが収められている。さらに気づきをもたらす名言やマインドフルネスの実践テクニックがマンダラに添えられていて、心身をリラックスして、心おだやかにマンダラに色をぬりながら、「いま、ここ」に完全に意識を集中できるようになる。 はじめに マインドフルネスとはなにか 魂の平和/夜明け/蝶の舞/天の光/月の女神/銅の円/開拓者/魂に実るもの/海の虹/インディアンカラー/チベットの太陽/シャルトル大聖堂のホログラム/海のなかの太陽/自然の台所/黒い王冠/古代の未来/狼を駆りたてる力/スリヤントラ/赤蛇の夢/蓮の眼/永遠の命ある炎/インドの花/燃えさかる愛/羽根マンダラ/虹のアナンダ/アフリカの黒い花/迷路のなかの男/丸い虹/手ばなす/チャクラの車輪/高鳴るハート/魂の幸福/内なる平和 本書の名言を残した人物 著者プロフィール

自分でできるマインドフルネス:安らぎへと導かれる8週間のプログラム

マーク・ウィリアムズ
創元社
おすすめ度
59
紹介文
8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説した実践ガイド。付属CD付き。 うつ病の再発リスクを低くする効果があることから近年注目を浴びるマインドフルネス認知療法。本書では、その理論的背景を明らかにしつつ、8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説、付属CDを聞きながら瞑想法を実践することができる。忙しい生活の中で不安やストレスにうまく対処し、思いやりや気遣いを取り戻すためのマインドフルネス実践ガイド。8つの瞑想法を収録したCD付き。 ウィリアムズ、ペンマン著;0101;03;8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説した実践ガイド。付属CD付き。;20160801 監訳者まえがき  大野 裕 謝 辞 ジョン・カバットジンによる序文 日本語版序文 第1章 無駄な努力 第2章 なぜ自分を責めるのか 第3章 自分の人生に目覚める 第4章 8週間のマインドフルネスプログラムへの導入 第5章 第1週  「自動操縦」への目覚め 第6章 第2週 マインドフルに身体を感じる 第7章 第3週 迷路の中のネズミ 第8章 第4週 噂をのりこえる 第9章 第5週 困難と向き合う 第10章 第6週 過去にとらわれたままでいるか、今を生きるか 第11章 第7週 ダンスをやめたのはいつ? 第12章 第8週 あるがままの尊い人生 注 資 料 索 引 監訳者あとがきにかえて――“科学の扉”から入るマインドフルネス 佐渡充洋

相手は変えられない ならば自分が変わればいい: マインドフルネスと心理療法ACTでひらく人間関係 (単行本)

Harris,Russ
筑摩書房
おすすめ度
59
紹介文
パートナーとの関係改善に役立つマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは自分の心の動きに対処する方法だ。 パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。

怒りにとらわれないマインドフルネス

藤井 英雄
大和書房
おすすめ度
59
紹介文
人類の英知「マインドフルネス」が感情を豊かに表現できるあなたへ変える。もう同じ怒り(しっぱい)を繰り返さない心の作法

1日1行マインドフルネス日記

藤井 英雄
自由国民社
おすすめ度
59
紹介文
1日たった1行「いまの自分」を書くと 人生が驚くほど穏やかに好転する! はじめての方にも簡単に習慣化できる 「マインドフルネス・はじめの一歩」! ◆本書「はじめに」より(抜粋) マインドフルネスとは「今、ここ」に生きることで、 ありとあらゆるネガティブ思考を手放し、 ネガティブ感情を癒す素晴らしいスキルです。 お釈迦様の悟りの心をルーツに持ち、 仏教の枠組みをこえて進化したマインドフルネスは グーグルやインテルなどの欧米の大企業の社員研修に採用されて 大ブレークして日本にも上陸してきました。 最近はテレビでも紹介されるようになりましたので、 みなさんもどこかでマインドフルネスについて聞いたことはあると思います。 10年前であればマインドフルネスを習得しようとすれば 座禅道場や瞑想教室に入門するしか方法がありませんでした。 しかし今では本を片手に自宅で取り組むことも可能です。 これだけ身近になったマインドフルネスですが、 実際に取り組み、活用している人はまだまだ少ないのです。 マインドフルネスを使いこなせないのはなぜか? それはマインドフルネスのエクササイズが習慣化できないからです。 静かに瞑想できる時間と場所を確保しないと マインドフルネスのエクササイズができないのでしょうか? それでは億劫になります。 そしていつしかマインドフルネスから遠ざかってしまいます。 今回、皆さんのマインドフルネスライフを後押しするために考案したのが「1日1行マインドフルネス日記」です。 たった1行ですからあっという間に書き終わります。 毎日、たった1行ですから継続可能です。どんなに忙しくても1行だから続けられます。 ○この本はこんな方たちにおススメです。 (1)いつかはマインドフルネスを始めたいと思っていた人 (2)マインドフルネスを始めてみたけれど続かなかった人 (3)座禅や瞑想はハードルが高いと敬遠していた人 (4)この本ではじめてマインドフルネスのことを知った人 ○この本は2つのパートから構成されています。 パート1は理論編です。 マインドフルネスとは何か? マインドフルネスはなぜストレスを減らす効果があるのか? マインドフルネスを効果的に鍛える方法とは? マインドフルネスを日常生活のストレスに活かす方法 マインドフルネスを習慣にする1行マインドフルネス日記とは? パート2は実践編です。 「マインドフルネスとは何か?」「何の役に立つのか?」 「1行マインドフルネス日記をどう書けばよいのか」が分かると思います。 きっと「こんな簡単なのか!」とびっくりされるでしょう。 1 理論編(苦しみの原因は何か? マインドフルネスと瞑想の関係 あなたは毎日何度もマインドフルネスの体験をしている マインドフルネスと3つのエクササイズ ほか) 2 実践編(私のマインドフルネス体験と1行マインドフルネス日記 悲しみを癒す 恐れに打ち克つ 怒りを鎮める ほか) 巻末付録(あなたの1日1行マインドフルネス日記 マインドフルネス用語の基礎知識)

危機を乗り越えるマインドフルネス (精神科医の本)

藤井英雄
みらいパブリッシング
おすすめ度
59
紹介文
心の状態を安定させるマインドフルネスの解説と、withコロナの世界での活かし方 怖がっていては続かない。知らないフリでは変わらない。さて、どうしよう!? そこで「マインドフルネス」です。恐れや不安にとらわれている時には免疫が弱まります!マインドフルネスとは「今、ここ」の現実に気づき、客観視すること。不安や恐怖などのネガティブ思考を手放し、感情の平安を取り戻す方法です。「今、ここ」の客観視が、不安によるストレスを解消して免疫力を高めます。マインドフルな日常の動作で不用意な感染を防げます!顔は右手でさわるべし! ドアは左手で開けるべし!マインドフルネスを活用して無防備な生活習慣を変える方法がわかります。自己肯定感を育み、癒しと勇気が得られます!マインドフルネスには自分と他人を愛し、慈しむ効果があります。どんな時にも自分自身でいる方法、大切な人に何ができるかがわかります。 心の状態を安定させるマインドフルネスの解説と、withコロナの世界での活かし方
search