【2024年】「メンタル」のおすすめ 本 174選!人気ランキング
- 神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り
- ストレスを操るメンタル強化術
- 弱いメンタルに劇的に効く アスリートの言葉――スポーツメンタルコーチが教える“逆境”の乗り越え方
- 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
- 奇跡を呼ぶ! 無敵のスポーツメンタル どんなスポーツシーンでも成果をあげるメンタルトレーニング
- メンタルが強い人がやめた13の習慣
- 一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
- モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術
- 反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
- ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方
この本は、「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする生き方」を実現するための方法を紹介しています。著者は、人生の成功は努力だけでなく、メンタルが重要であると強調し、心を鍛えることが成功の鍵だと述べています。具体的には、行動力を高め、未来の自分を意識することで現実を変える方法を提案しています。また、著者のプログラムは、ゼロから月収100万円を達成する成功率が高いことでも知られています。最終的には、幸せを感じる毎日を送ることが重要であるとしています。
本書は、スポーツメンタルコーチの著者が一流アスリートの名言を基に、逆境を乗り越えるためのメンタル術を解説しています。挫けそうな時や不安な時に役立つ言葉を紹介し、弱ったメンタルを成長のチャンスと捉える重要性を説いています。著者は、ポジティブな言葉よりもネガティブから学ぶことが大切だとし、具体的な方法や法則を提示。全4章から構成され、アスリートの言葉を通じて読者のメンタルをサポートすることを目的としています。
本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
この書籍は、独立派出家僧の草薙龍瞬が原始仏教の教えを日常生活に活かす方法を紹介しています。悩みを「消す」ためのシンプルで合理的なアプローチを提案し、理解や判断、感情の扱い、他人の目からの自由、競争のあり方、考える基準について解説しています。著者は、実用的な仏教の本質を広める活動を行っています。
この本は、世界のトップアスリートが実践する「8つのメンタルスキル」をマンガ形式で解説し、困難な状況に対処するためのメンタルトレーニングを紹介しています。2020年の東京オリンピックを前提に準備されたが、コロナウイルスの影響で延期となった状況を受けて、メンタルスキルの重要性を再認識し、読者に強い心を育てる方法を提供しています。具体的なスキルには、目的設定、セルフコントロール、イメージトレーニング、集中力、プラス思考、セルフトーク、コミュニケーション、予測と準備が含まれています。物語は、高校生スプリンターたちが金メダルを目指す過程でメンタルコーチから学ぶ様子を描いています。
本書は、大坂なおみを世界一に導いたコーチ、サーシャ・バインが日本人向けに書いたメンタル教本です。ビジネスマンや学生、育児中の親など、夢を追う全ての人に向けて、心を強くする方法やプレッシャーへの対処法を紹介しています。内容には、自信の高め方や感情の扱い方、ストレスのリセット方法などが含まれ、エピローグでは大坂との別れについても触れています。著者は、テニスだけでなくビジネスにも役立つメンタルの重要性を強調しています。
東大病院の救急医療で15年の経験を持つ医師が、ストレスを抱える人々に向けて、心と体を大切にすることの重要性を伝えています。深呼吸や自分自身と向き合うことで、人生が輝くことに気づくことができると述べています。具体的には、リラックス、感謝の気持ち、自然の美しさを味わうことなどを通じて、マインドフルな生き方を提案しています。
本書は、あまり知られていないオーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーの心理学を通じて、幸福に生きるための指針を示しています。アドラーの生涯や彼の心理学の基本概念、育児や教育、対人関係、人生の意味についての考え方を解説し、読者に自立した人生を送るためのヒントを提供しています。
メンタルの不調からの回復とは 「セルフケア」ができるようになる事。人気カウンセラーが紹介するセルフケア100 のワーク ストレス、不安、不眠などメンタルの不調を訴える人が「回復する」とは、 「セルフケア(自分で自分を上手に助ける)」ができるようになること。 「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」の所長であり、30 年にわたってカウンセラーとして多くのクライアントと接してきた著者が、 その知識と経験に基づいたセルフケアの具体的な手法を100 個のワークの形で紹介。裏付けとなるのは、「ストレスマネジメント」「認知行動療法」 「マインドフルネス」「コーピング」「スキーマ療法」といった理論や手法。それらを、一般の方がわかりやすいように、可能なかぎり専門用語を使わずに紹介します。イラストは漫画家の細川貂々さん。コロナ禍で不安を抱える人にも! 第1章 とりあえず、落ち着く 第2章 誰かとつながる 第3章 ストレッサーに気づいて書き出す 第4章 ストレス反応に気づいて書き出す 第5章 マインドフルネスを実践する(身体、行動、五感を使って) 第6章 マインドフルネスを実践する(思考、イメージ、感情に気づいて手放す) 第7章 小さなコーピングをたくさん見つけよう 第8章 生きづらさの「根っこ」を見てみよう 第9章 「呪いのことば」から「希望のことば」へ 第10章 「内なるチャイルド」を守り、癒す
『うまくいっている人の考え方』とその発展編をまとめた完全版が登場。人生の達人になるための100のヒントを提供。内容は自分を好きになる方法と、より良い考え方を選ぶ方法に分かれており、自己受容やポジティブ思考を促進する。著者は自尊心の重要性を研究するアメリカの著述家ジェリー・ミンチントンと翻訳家弓場隆。
本書は、メンタルを強化するためにやめるべき13の思考習慣を紹介しています。著者エイミー・モーリンは、人生の厳しい試練を乗り越えるためにこれらの習慣を捨てることを決意しました。全米で1000万人が読んだこのメソッドを通じて、読者は「最高で最強の自分」になるための心の訓練を学ぶことができます。内容は、自己哀れみや過去への執着、リスク回避など、メンタルの強さを妨げる習慣をやめることに焦点を当てています。
本書は、スポーツ愛好家や指導者、親向けにスポーツ心理学の基礎を解説したテキストです。心理的側面がパフォーマンスに与える影響を3つの視点(心理学の理解、スポーツ行動の理解、社会的要因との関係)から説明し、重要なトピックを取り上げています。内容は、心理学概説、不安やストレス、動機づけ、運動技術の学習、運動嫌いとバーンアウト、ジェンダー、ライフスキルなど多岐にわたります。著者は日本女子体育大学の教授で、スポーツ行動に関する研究を行っています。
この書籍は、アメリカの精神科医が脳疲労を科学的に解消する方法を紹介しています。イェール大学で学び、3000人以上を診てきた著者が、集中力や行動力を高めるための休息メソッドを提案。脳の休め方や瞑想、睡眠の重要性、不安解消法などを解説し、疲れを溜め込まないための具体的なアプローチを提供しています。著者は日本とアメリカで医療に従事しており、先端脳科学の研究に携わっています。
「意志の力」に関するベストセラーが文庫化され、目標を持つ人々に向けた内容です。著者ケリー・マクゴニガルは、意志力を磨くことで人生が変わると説き、潜在能力を引き出す方法や自制心の重要性について解説しています。心理学や神経科学の知見を基に、健康や幸福を高める実践的な戦略を提供しています。翻訳は神崎朗子が担当。
時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。
限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。
本書は、脳内科医が「脳の使い方」を改善する方法を紹介しています。悩みやストレスを軽減するために「脳の練習」が重要であり、具体的な行動例として、視線の動かし方や反対の手を使うこと、複数の散歩コースを持つことなどが挙げられています。著者は、脳の機能を活性化させることで、やる気や記憶力、対人関係の改善を図る方法を提案しています。
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。 瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。 認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。 はしがき(ティック・ナート・ハーン) 復刊に寄せての訳者の言葉 すいせんの言葉 日本の読者の皆さんへ プロローグ 第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践 1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる 2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み 3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法 4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法 5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン 6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法 7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法 8章 プログラムをどう組みたてるか ――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム 第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法 9章 体の声に耳を傾ける 10章 痛みを心でコントロールする 11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス 12章 相手との関係を改善する――対人ストレス 13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス 第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム 14章 “全体性”の体験と癒し 15章 “癒し”ということ 16章 心のもつ癒しの力 ――健康と病気に対する新しい視点 17章 心のもち方と健康 ――思考・感情・性格が体におよぼす影響 18章 “結びつき”と自己治癒力 エピローグ 〔付録〕生活の体験カレンダー 参考文献
長谷部誠の著書が文庫化され、彼のメンタルコントロール術が紹介されています。心は「鍛える」ものではなく「整える」ものであり、安定した心を保つことで常に力を発揮できると説いています。彼はチームで逆境を乗り越え、主将としてワールドカップ予選を勝ち抜くなど、成果を上げ続けています。シンプルながら実践が難しいこのメンタル術は、ビジネスやスポーツなど多様な場面で応用可能です。
「最高の休息法」としてのマインドフルネスを紹介するベストセラー本のCDブック版が登場。内容は、脳科学に基づくマインドフルネスのメカニズムや、さまざまな状況に応じた具体的な実践法(呼吸法、瞑想、ボディスキャンなど)を解説。著者は医師の久賀谷亮で、アメリカと日本での精神医療の経験を持つ。
本書では、マリリン・モンローやアンディ・ウォーホル、ダイアナ妃など、歴史的な偉人12人が抱えていた心の問題を現代医学の視点から探求しています。彼らは各分野で偉業を成し遂げながらも、境界性パーソナリティー障害やうつ病、強迫性障害などの精神的な苦悩に悩まされていました。著者は、これらの偉才たちの人生を通じて、人間の心の複雑さと「生きづらさ」を浮き彫りにしています。
帝京大学ラグビー部は、2022年に大学選手権で前人未踏のV10を達成した「学生ラグビーの最強集団」です。その成功の背景には、26年間チームを指導した岩出雅之監督の心理学的マネジメント術があります。本書では、心理的安全性や成長マインドセットなどの理論を基に、逆境に強い組織作りやZ世代のモチベーション向上法を紹介。特に、逆境に直面した際の「フロー状態」の作り方や、リーダーシップの条件についても触れています。実践的な心理学の知識をビジネスにも活かせる内容です。
『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』がマンガ化され、50万部のベストセラーとなりました。この本は、周囲の人の気分に敏感で、光や音に過敏な「繊細さん(HSP)」の27歳OLのストーリーを通じて、仕事や人間関係の悩みに対するアドバイスを提供します。元々はピッコマで連載された作品の書籍版です。
最新科学で分かった心を守る処方箋 Twitterフォロワー109万人のカリスマTestosteroneと現役精神科医が教えるメンタルの危機管理! 「永遠に生きると思って食事を管理しろ」「睡眠時間を死ぬ気で確保しろ」「悪いことは言わないからとりあえず運動しろ」「うつは甘えではなく脳の誤作動」「不安とどう付き合いながら生きるか」―etc メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。
「人を動かす」は、そのシンプルでありながら効果的なアプローチから、その名の通り、他者を「動かす」ためにはどうするか毎日悩んでばかりいる私のような人間にとって、まさに必読であると思いました。この本は、他人との関係を深め、相手の心を動かしたいと考えるすべての人に強くおすすめします。カーネギーの提案する原則を実生活で実践することで、人間関係の改善はもちろん、より良いコミュニケーションが生まれてくると確信しました。
確かに名著なので目を通しておくべきだが、思ったより冗長な内容になっているので全てを吸収するのではなくて必要なものだけピックアップするのが良い。
このエッセイ集は、人生の中での出会いや別れ、家族や友人との絆、日常の小さな幸せを描いています。著者は、最悪の思い出が時間と共に最高のものに変わることをテーマに、日常の中の幸せを慈しむエピソードを提供しています。各エピソードにはイラストが添えられた特別編集版で、幸福論的な視点から読者に寄り添います。著者は吉本ばななで、彼女の多くの文学賞受賞歴も紹介されています。
本書は、20世紀の文豪フランツ・カフカの自虐的でネガティブな言葉を集めた名言集です。彼の日記や手紙からの引用を通じて、絶望感や弱音が満載ですが、思わず笑ったり勇気をもらったりする内容になっています。カフカの言葉は、彼自身の苦悩を反映しつつ、読者に元気を与える力を持っています。著者はカフカの翻訳や評論を行う頭木弘樹です。
著者・わたなべぽんは、幼少期の厳しい親子関係から自己肯定感が低く、「自分が嫌い」と感じて生きてきました。このエッセイ漫画では、そんな辛い感情から脱するために試みた11の方法を描写し、少しずつ生きることが楽しくなってきた過程を紹介しています。心の中の「小さい自分」を大切にしながら、自分を受け入れることの大切さを伝えています。
この文章は、スポーツに関するさまざまなテーマを取り扱った書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次には、スポーツと発達、運動の制御機構、運動の学習と指導、動機づけ、社会心理、健康促進、競技心理、メンタルトレーニング、スポーツ臨床の9つの章が含まれています。著者は、筑波大学、島根大学、名古屋大学の教授たちです。
本書は、ストレスフルな環境で心が不安定になりがちな人々に向けて、心を軽くするための実践的な方法やノウハウを提供します。休み方や「ひとり時間」の楽しみ方、ストレスを減らす雑談のコツ、簡単なレシピなどが紹介されており、日常に取り入れやすい内容です。各パートは1日1分から始められる実践的なアプローチで構成されています。
誰でも簡単に取り入れられるスポーツメンタル。元準ミス日本にして精神科医のスペシャリストが、その極意をわかりやすく完全伝授 ■元準ミス日本の精神科医が日常で活かせるスポーツメンタルの極意を完全伝授 ここ一番という大舞台。大きな重圧がかかる中で、アスリートが全力を出し切り、結果を残す姿は感動を呼び起こします。 そんな素晴らしい光景は、日夜向上に励んできた“技術”や“体力”があってこそ成し遂げられるものですが、必ずしもそれだけで快心のパフォーマンスが出せるわけではありません。“心技体”と言われるように、メンタルも結果に大きく影響するものです。アスリートは技術と体力と同じように、「スポーツメンタル」も身につけておくことが望まれます。 そんな「スポーツメンタル」ですが、アスリートが力を発揮することに役立つばかりではありません。日常生活を送るうえでも役に立つものです。どんな大事な場面でも、きちんと実力を出せる人、たとえば、大事なプレゼンテーションを堂々とやりきる人――そんな人が誰でも1人や2人は思い浮かぶと思いますが、そういう人たちはスポーツメンタルで重視されることが自然と身についているから力を出せるのです。 大事な場面でも緊張せずに、いつも通りの力を出せたらいいですよね。 でも「自分には無理。メンタルが弱いから……」と諦めてしまっている人も少なくないと思います。 そんな人には、ぜひスポーツメンタルの極意を紹介した本書を読んでいただきたいです。 著者はかつて準ミス日本に輝き、医学生アイドルとしても活躍した精神科医・木村好珠先生。「大好きなサッカーに携わる仕事がしたい」という情熱を持って、早くから力を入れて取り組んできたスポーツメンタルのメソッドをまとめた初の著書です。 意識すれば、メンタルは変えていけるもの。そのための方法を、飾らない言葉でやさしく、わかりやすく教えてくれます。しかも「意外と簡単にできそう」と思ってもらえることばかり。パラリンピック競技でもあるブラインドサッカー日本代表をはじめ、レアル・マドリード・ファンデーション・フットボールアカデミー、北海道コンサドーレ札幌アカデミーなど数々のチームでメンタルアドバイザーを務めてきた経験から語られるメンタル育成術は、万人に役立つもので、誰でも日常生活に活かせるものです。 「ここ一番で力を出せるメンタルを手に入れたい」――そんな想いを叶えるヒントがギュッと詰まった1冊です。 第1章 メンタルの正体――思考、そして感情 メンタルに対する日本と海外の違い/「メンタル=思考」の理由を紐解く/日本に伝わる“心技体”/パフォーマンスは“何”を“どんな気持ちで”/スポーツ選手である前にまず良い人間であれ/メンタルは整えるものである/メンタルは本当に強くなるものか? 第2章 コミュニケーションの磨き方――他人軸から自分軸へ 自分の感情に鈍感な日本人/自分の意見を言うことは間違っている?/相手に受け入れてもらえる話の聞き方/話を聞いてくれない状況は、自分が作っている?/“ダ行の言葉禁止”を意識してみよう/〇〇してあげたのは誰の意思? 第3章 気持ちに気づきコントロールする――発想の転換、柔軟な物事の捉え方 日記を上手く使おう/自分の気持ちをコントロールできるのは自分だけ/不安にかられない方法は、今を見ること/前向きとポジティブは違うもの/自然体でいることこそ、成長への近道/自己肯定感は無理して作るものではない/他人の否定と自分の肯定を混同しない/対戦相手はただのライバル/短所は長所にもなる 第4章 チームの力 アップの心得――集団として、組織として リーダーはふたつの要素で成り立っている/グループとチームの違い/いいチームに不可欠な“心理的安全性”/ハラスメントとチームの関係/“ハラスメント対策=怒らない”ではない/いいところは技術や成績だけで判断できるのか 第5章 メンタルを整える時間の過ごし方――目標と目的を持ちながら 目標の立て方/振り返りはその日中に/目的と目標の違い/ルーティンの位置付け/試合前、本当にリラックスできている?/ビッグマウスはいいこと? 悪いこと?/食事と睡眠は何よりの精神療法 最終章 選手の声からメンタルを読み解く――3人の声から学ぶメンタル
ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。 ◆◆◆おもな目次◆◆◆ 第1章 学習心理学へのいざない 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 第5章 学習意欲の研究とその応用 ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業 ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学 ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学 ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学 ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導 ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆ 1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/ 5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/ 9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/ 13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/ 17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学 心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして, 進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。 実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が, 心理学の今を伝える。 心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている? 国家資格として「公認心理師」が定められ, 心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行! 監修のことば はじめに 第1章 学習心理学へのいざない 1節 学習心理学とは 2節 学習心理学の展望と本書の構成 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 1節 はじめに 2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ 3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ 4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化 5節 最後に 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 1節 知識獲得(学習)のメカニズム 2節 知識の構造と記憶の区分 3節 記憶の過程 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 1節 知識による行動の制御のメカニズム 2節 メタ認知の仕組み 3節 メタ認知の指導 第5章 学習意欲の研究とその応用 1節 学習意欲のとらえ方 2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる 3節 自律的な学習意欲の育て方 ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業 ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学 1節 心理臨床の実際 2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論 3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法 4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用 ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学 1節 長期記憶にするための学習方法 2節 学ぶ-振り返る-生かす 3節 アクティブ・ラーニング 4節 学習の評価 ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学 1節 学習障害とは 2節 学習障害と社会参加 3節 学びを保障する特別支援教育 4節 特別支援教育と学習心理学 ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導 ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 付録 さらに勉強するための推薦図書 文献 人名索引 事項索引
名著「7つの習慣」について漫画で分かりやすく学べる!7つの習慣は名著だけどボリューム多く読破するのつらいのでまずこの漫画版読んで面白ければオリジナルを読むのもあり。
本書は、生きづらさを感じる人々に向けて、考え方のクセやその根本的な理由を探る内容です。イライラしやすい、他人の目が気になる、自分を責めるといった特徴を持つ人々が、心の負担を軽減し、自分を取り戻す手助けをします。各章では完璧主義や他人への気遣い、自己の考え方の問題、不安や恐怖の根源について解説し、心のバランスを改善する方法も紹介しています。著者は心理カウンセラーのきい氏と精神科医のゆうきゆう氏で、実体験に基づくアドバイスが展開されています。
『カリスマ体育教師の常勝教育』の増補改定版は、著者原田隆史が独自に開発した「原田式メソッド」を紹介する書籍です。著者は公立中学校での経験を基に、メンタルトレーニングや目標設定の手法を取り入れ、多くの子どもやビジネスパーソンの成長を促してきました。本書は、教育や人材育成に役立つ内容が盛り込まれており、特にコロナ禍における変化対応力を育むための実践的なアドバイスが含まれています。子育てや部下育成に悩む人々にも推奨される一冊です。
本書は、人気の産婦人科医である高尾美穂が、女性たちの心と体に寄り添いながら自己実現や人間関係、性に関する悩みなどに答える内容です。全9章構成で、自己理解や不安への対処法、コミュニケーション、女性の体についての知識、性の悩み、家族やパートナーシップのあり方、キャリア、人生の目標について語ります。また、著者の半生を綴ったエッセイも収録されています。
豊かな人生経験と、詩人としてのみずみずしい感性から生み出された谷川俊太郎オリジナルの「幸せ」論。 俺、いま幸せなんだよね。 歳とってカラダが重くなって、朝っぱらから昼寝をしたい気分だけど、 ココロはなんか余分なものがなくなって、軽くなってる。軽いのは軽薄とは違うよ。 快活っていうのが近いかな、青空みたいなココロ、でも少しは雲もある。 (本文より) 豊かな人生経験と、詩人としてのみずみずしい感性から生み出された谷川俊太郎オリジナルの「幸せ」論。 短いことばと手書きの文字で書かれた本書、70年近くを詩人として生きてきた谷川さんの人生の知恵とことばがたくさん詰まった1冊です。
この書籍は、行動心理学を通じて人間関係、仕事、恋愛、消費者行動などの悩みや疑問を解明する内容です。目次には、行動から本音や性格を読み取る方法、仕事に役立つ行動、恋愛における心の操り方、世の中の仕組みを理解するための行動分析が含まれています。著者は齊藤勇で、心理学の専門家です。
本書は、グーグルやフェースブックなどの企業が導入しているマインドフルネスについて、メリットとデメリットを考察し、実践のヒントを提供します。著者にはダニエル・ゴールマンやエレン・ランガーなどの著名人が含まれ、職場での導入理由や効果、簡単なテクニックも紹介されています。マインドフルネスの科学的根拠や歴史、リスクについても触れられています。
本書は、内向的でメンタルが弱い人々に向けて、ストレスや失敗、内向的な性格を強みに変える方法を提案します。著者は、これらの要素がメンタルを強化するためのリソースであり、具体的なメソッドやエクササイズを通じて自分らしい強さを手に入れる手助けをします。心理学や脳科学の知見を基に、弱さが強さを生むことを示し、現代人にとって必読の内容となっています。
本書は、心理カウンセラー・根本裕幸氏が「罪悪感」という感情の仕組みとその対処法を探る内容です。罪悪感は自分の幸せを妨げる要因であり、多くの人が自覚せずに抱えています。著者は、罪悪感を理解し、自分を許すことで生きやすくなる方法を提案。読者からは感動的な反響が寄せられ、自分を癒す手助けとなる一冊とされています。
この本は、ベストセラー作家が提案する「小さな幸せをつかむ過ごし方」を紹介しています。小さな習慣が心の習慣となり、機嫌の良い人になるための具体的な方法がまとめられています。内容は、未来を変える習慣、金銭的な不安を解消する習慣、コミュニケーションを円滑にする習慣、感情を整理する習慣、段取り上手になるための習慣、そして時間の使い方を見直す習慣に分かれています。読者は、身近なところから実践できる習慣を選び、毎日をより良く過ごすことが促されています。
本書は、日本アマ6勝を誇るゴルファー中部銀次郎の教えを基に、スコアアップのための心の持ち方を解説しています。各章では、飛ばし、ラウンド、寄せとパット、練習における心の鍵について述べられ、心の平静さやミスへの対処法、練習の重要性が強調されています。著者はスポーツライターの本條強で、ゴルフに関する深い知識と経験を持っています。
絵本作家ヨシタケシンスケの初エッセイ集では、「考えすぎちゃう」人々に向けて、自由や子育て、孤独感などについてのユーモラスで心温まるスケッチ解説が展開されます。日常のさりげない瞬間を独特の視点で切り取り、クスッと笑える内容から真面目なテーマまで幅広く扱っています。著者は受賞歴も多く、絵本業界で注目されています。
アート・ウルフの未発表作品集『電気を消したら、見えてくる景色』は、夜の世界に潜む美しい光景を捉えたネイチャー写真集です。モロッコの夜市やバリのファイヤーダンサー、南極の夕陽など、普段は見えない動物や人間、自然の姿を美しい構図で記録しています。目次には「星々と影」「夜に生きるもの」「夜を抱いて」「光の照らすもの」が含まれ、ウルフの60年にわたる写真家としてのキャリアが反映されています。
いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。
百合は他人の目を気にして生きていたが、単純なミスで会社を辞め、離島のホテルに旅立つ。そこで出会った無神経なバーテン坂崎とドイツ人マティアスとともに、ホテルの図書室で写真を探すうちに、百合は自分の心が徐々に解放されていくのを感じる。著者は西加奈子。
フロイトの『精神分析学入門』は、彼の精神分析学の体系と本質を詳述した代表作であり、人間理性の万能を否定し、性の力を強調することで近代の人間観に大きな変革をもたらした。内容は、しくじり行為、夢の解釈、ノイローゼの総論などを含む。フロイトは精神分析の創始者として、20世紀の思想に重要な影響を与えた。
「メンタルの弱さ」は工夫しだいで「強さ」へと変わる。3ステップでどんな理不尽にもくじけない自然なメンタルの強さが身につく本。 あなたは「メンタルの弱さ」を悪いものだと思っていませんか。いらないものなので、見つけたら「さっさとゴミ箱に捨てなければ!」と。 たしかに、不安や落ちこみ、マイナス思考、ネガティブな感情というのは気持ちのよいものではありません。なるべくなら避けて通りたいもの。 でも、その前提こそ、間違いだったのです。 「メンタルの弱さ」は悪ではありません。「いらないもの」なんてとんでもない。それは、むしろ「強さの材料」なのです。人間はみんな「自然な弱さ」を持っています。それは身を守るための警告システム。常に私たちの行動を最適化してくれています。この本でお伝えする内容を理解し、実践していただければ、あなたのメンタルは、自然に強くなっていくでしょう。
この文章は、樺沢紫苑による「遊び」の重要性についての書籍の目次を紹介しています。第1章では日本人にとって「遊び」が必要な理由を探り、第2章では「遊び」や「楽しむ」ことの効果を述べています。第3章では自己成長につながる遊び方を提案し、第4章では脳を活性化する遊びの極意を紹介しています。著者は精神科医であり、多くの著書を持つ情報発信者です。
誰もが知る名著なので一度は目を通しておくべきだが、内容は冗長で個人的にはあまりはまらなかった。重要度×緊急度のマトリクスの話が一番重要で、そこだけ理解しておけばいい気がする。緊急度は低いが重要度が高いタスクになるべく長期的な視点で取り組めるようになるべき。
マンダラに色をぬることで、心と身体と魂をリラックスさせ、ストレスを発散し、あなた自身に秘められた創造性をさぐることができる。 33の色鮮やかなマンダラとそのぬりえが収められている。さらに気づきをもたらす名言やマインドフルネスの実践テクニックがマンダラに添えられている。マインドフルネスを日々実践することで、心と魂をリラックスさせよう。 マンダラは古来、瞑想に用いられてきた図形で、同心円や左右対称の形が、疲れた心をいやし、見る人の心に深く根ざす想像力や表現力を解き放つはたらきをしている。 本書は、33の色鮮やかなマンダラとそのぬりえが収められている。さらに気づきをもたらす名言やマインドフルネスの実践テクニックがマンダラに添えられていて、心身をリラックスして、心おだやかにマンダラに色をぬりながら、「いま、ここ」に完全に意識を集中できるようになる。 はじめに マインドフルネスとはなにか 魂の平和/夜明け/蝶の舞/天の光/月の女神/銅の円/開拓者/魂に実るもの/海の虹/インディアンカラー/チベットの太陽/シャルトル大聖堂のホログラム/海のなかの太陽/自然の台所/黒い王冠/古代の未来/狼を駆りたてる力/スリヤントラ/赤蛇の夢/蓮の眼/永遠の命ある炎/インドの花/燃えさかる愛/羽根マンダラ/虹のアナンダ/アフリカの黒い花/迷路のなかの男/丸い虹/手ばなす/チャクラの車輪/高鳴るハート/魂の幸福/内なる平和 本書の名言を残した人物 著者プロフィール
河合隼雄の処女作であり、日本初のユング心理学の入門書。著者の心理学の出発点や重要テーマが盛り込まれており、ユング心理学の基本を学ぶための重要な資料となっている。文庫版にはユング心理学を学ぶ経緯を綴った序説と読書案内も収録されている。目次には、タイプ、コンプレックス、夢分析などの章が含まれている。河合隼雄は京都大学の教授であり、ユング研究の権威であった。
パートナーとの関係改善に役立つマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは自分の心の動きに対処する方法だ。 パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。
アウトプット大全で有名な樺沢氏の本業である精神科医の経験をベースにした気持ちを切り替える方法。実際にアクションベースで学べるので、不安を抱えている人はぜひこの書籍を読んで気持ちを切り替えよう!
本書は「生理心理学」をテーマに、脳と心の関係を探求する内容です。神経科学的手法を用いて、脳の活動や精神機能の生物学的基礎を解明し、細胞や分子レベルのメカニズムを理解します。また、精神機能に関する研究法や最新のアプローチについても触れています。目次には、脳の構造、知覚、記憶、学習、情動、心の病、睡眠、コミュニケーション、遺伝子と行動、意識、脳の発達などが含まれています。著者は心理学の専門家で、これまで多くの学術的な経歴を持っています。
本書『ファクトフルネス』は、データに基づいた世界の見方を提案し、誤った思い込みから解放されることの重要性を説いています。著者ハンス・ロスリングは、教育、貧困、環境、エネルギー、人口問題などのテーマを通じて、正しい世界の理解を促進します。2020年には多くのビジネス書ランキングで1位を獲得し、100万部以上の売上を記録。ビル・ゲイツやオバマ元大統領も絶賛し、特に教育機関での普及が進んでいます。クイズ形式で誤解を解消し、ファクトフルネスを実践する方法も紹介されています。
自分の世界に対する認識が大きくずれていることを知れる。ただ内容としては冗長なので最初の数ページ読めば良い気がする。メディアが切り取った偏ったイメージに翻弄されないようになろう。
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。
本書は、ドイツの著名な心理学者シュテファニー・シュタールによる、心の奥底の「無意識のトリガー」にアプローチし、思考や行動パターンをリセットする方法を解説しています。著者は、過去の経験が現在の自分に与える影響を探り、内なる子供の声に耳を傾けることの重要性を強調。150万部以上の売上を誇るこのベストセラーは、自己理解を深め、人間関係や自己価値感の問題を解決する手助けをする内容となっています。
人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る 認知科学とは 知的システム しくみ、はたらき、なりたち 学際科学としての認知科学 情報——分野をつなぐもの 生物学的シフト 認知科学を取り巻く常識? 第2章 認知科学のフレームワーク 表象と計算という考え方 さまざまな表象 知識の表象のしかた 認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス 記憶の流れ 記憶と意図 一瞬だけの記憶——感覚記憶 人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶 知識のありか——長期記憶 情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ 思い出しやすさ——符号化特定性原理 思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成 はかない知覚表象 言葉と表象 作り出される記憶 記憶の書き換え 仮想的な知識——アナロジー まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス 新たな情報を生み出す——推論 目標を達成する——問題解決 選ぶ——意思決定 人間の思考のクセ まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性 四枚カード問題、アゲイン データに基づき考える 思考の発達におけるゆらぎ ひらめきはいつ訪れるのか まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから 表象の生成性 身体化されたプロセスとしての表象 世界への表象の投射 思考のゆらぎと冗長性 世界というリソース おわりに 引用文献 索引
本書は、マインドフルネス瞑想とトラウマの関係について探求しており、瞑想がストレスや不安を軽減する一方で、トラウマを活性化する可能性があることを指摘しています。著者は、トラウマに配慮した瞑想の重要性を説き、トラウマ・サバイバーの体験が軽視されがちな現状を批判。安全な瞑想実践のための指針を提供し、トラウマを理解しつつ、マインドフルネスの利点を活用する方法を示しています。内容は、トラウマセンシティブ・マインドフルネスの基盤と五つの原則から構成されています。
ストレス要因の解決策がたっぷり詰まった1冊。日常的な悩みをカテゴリごとに分け、一つ一つ解決策が書かれているので読みやすい。過去の実験結果をもとに書かれているから説得力があるし、簡単に実践できるものが多いので良い!最近気持ちが晴れないなと思っている人におすすめ。私もこの本に助けられた人のうちの1人!