【2023最新】「呼吸法」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「呼吸法」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「脳酸欠」「脳疲労」をみるみる解消!パフォーマンス向上に特化した呼吸本
本書は、「脳酸欠」「脳疲労」を解消することによる、パフォーマンス向上に特化した呼吸本です。
集中力を研ぎ澄ませ、脳をフル回転させて勝負に挑む。
ビジネスエリートやプロアスリートが行う
パワフルな活動を支えるために、脳と体に大量の酸素を送り込むべく
考案されたのが「超呼吸法」です。
脳は人間の体の中でも大量の酸素を消費する器官。
強力な集中を持続させる必要がある、鋭い決断力とひらめきが必要……。
こういったように脳をフル稼働させるためには、そのハイパワーを支えるための大量の酸素を、呼吸で脳に送り込む必要があります。
大量の酸素を脳と体に送り込むための正しい呼吸法を身につけること。
これが、最高のパフォーマンスを思い通りに発揮するために、何よりも大切なことです。
そんなみなさんにお教えして、大きな効果をもたらしている「超呼吸法」を本書ではご紹介していきます。
私は元プロキックボクサーで、今はジムトレーナーとして日本代表を含む、プロスポーツ選手に指導をしていますが
呼吸の重要性はスポーツ界では常識ともいえるものです。
プロボクサーは、試合が始まる3秒前から呼吸をコントロールして、普段の状態から切り替え、いっきに自身をゾーンにまでもっていきます。
コンマ数秒の世界で反応できるように集中力を高め、感覚を研ぎ澄ませる……といった具合です。
呼吸には、質を上げることで人生を変えることができるほどの大きなポテンシャルがあります。
私は、ビジネスパーソンにこそ、この「呼吸の力」を知ってほしいと考えています。
呼吸は小さな努力で大きなリターンを得られる方法。その知恵をお渡しします。
悪い呼吸習慣を改善することで、脳のパフォーマンスを向上する呼吸法を紹介
はじめに
第1章 最新科学に基づく、10のメソッド
第2章 あらゆるお悩みを解決する、超呼吸法実
第3章 脳機能がみるみる高まる、超呼吸法のメカニズム
第4章 最高のコンディションを維持! 自律神経・ホルモン・リンパ
第5章 たった10秒で呼吸の質を高める! 呼吸筋ストレッチ
おわりに
監修の言葉――呼吸器内科医 白濱龍太郎
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界中で1200万人が実践するピラティスの創始者、ジョセフ・ピラティスが書き残した2冊の指導書を合本。70年間読みつがれる「
世界中で1200万人が実践する「ピラティス」の創始者、ジョセフ・H・ピラティスは、『YOUR HEALTH』と『Return to Life』という2冊の著作を残しました。
本書はこの2冊を合本、主に理論を説明した『YOUR HEALTH』と実践に多くのページを割いた『Return to Life』を合わせて読むことで、なぜピラティスがコントロロジー(ピラティス・メソッド)を考察したのかがより深く理解できます。
ピラティスのコントロロジーを学ぶすべての人におくる珠玉の一冊、初の日本語版
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヨーガの根本経典、『ヨーガ・スートラ』を、スワミ・サッチダーナンダ師が弟子たちにわかりやすく語った内容を一冊の本にしました。
4つのパダ、196のスートラから構成される「ヨーガ・スートラ」は、簡潔だが凝縮度の高い経典です。本書は著者のスワミ・サッチダーナンダ師が弟子たちにわかりやすく語った講話を基に、一冊の本にまとめたものです。
「ヨーガ・スートラ」は4つのパダ、196のスートラから構成された、簡潔ではあるが凝縮度が高い経典です。本書は著者であるスワミ・サッチダーナンダが弟子たちに行った講話の記録を基にしているため、その語り口はとてもやさしく、「ヨーガ・スートラ」を初めて学ぶ読者にとっても、解りやすいものになっています。
◎初心者のために「サンスクリット語句の英語訳注」を収録。
◎唱誦する人のためにヨーガ・スートラ全文をデーヴァナーガリーとローマ字で掲載。
序
はじめに
第一部 サマーディ・パダ(三昧部門)
第二部 サーダナ・パダ(実修部門)
第三部 ヴィブーティ・パダ(成就部門)
第四部 カイヴァリャ・パダ(絶対部門)
サンスクリット語句の英語訳注
巻末付録 誦習のためのヨーガ・スートラ全文
Amazonで詳しく見る
紹介文
瞑想などの東洋の伝統を現代科学に融合し、人間のに迫る。現在に意識を集め、自らを受容する。
瞑想を通し感覚・感情を生み出す作用を意識する。過去や未来にとらわれず,「今」という瞬間に注意を傾ける。東洋の伝統に現代科学を融合し人間の持つ包括的な全体性に着目。自らを意識し受容することで自身を守る具体的方法。
認知行動療法の第3の波,マインドフルネス認知療法の源泉となるカバットジンの名手引書の復刊。呼吸への注意,静座瞑想,ボディースキャン,ヨーガ,歩行瞑想を体系的に組み合わせ,“禅思想”に通じた体験を得るためのエクササイズを一般人にわかりやすく紹介。著者の大学メディカルセンターで4000症例をもとに科学的に一般化。
はしがき(ティック・ナート・ハーン)
復刊に寄せての訳者の言葉
すいせんの言葉
日本の読者の皆さんへ
プロローグ
第Ⅰ部 「マインドフルネス瞑想法」の実践
1章 “今”という瞬間を,意識的に生きる
2章 「マインドフルネス瞑想法」へのとり組み
3章 呼吸のもつ癒しの力――呼吸法
4章 自分の存在を感じ取る――静座瞑想法
5章 自分の体を感じとる――ボディー・スキャン
6章 心と体をリラックスさせる――ヨーガ瞑想法
7章 日常生活の中で,自分をとり戻す――歩行瞑想法
8章 プログラムをどう組みたてるか
――「マインドフルネス瞑想法」8週間プログラム
第Ⅱ部 瞑想によるストレス対処法
9章 体の声に耳を傾ける
10章 痛みを心でコントロールする
11章 時間の束縛からの解放――時間ストレス
12章 相手との関係を改善する――対人ストレス
13章 仕事をみずからのものにする――仕事ストレス
第Ⅲ部 健康と癒しの新しいパラダイム
14章 “全体性”の体験と癒し
15章 “癒し”ということ
16章 心のもつ癒しの力
――健康と病気に対する新しい視点
17章 心のもち方と健康
――思考・感情・性格が体におよぼす影響
18章 “結びつき”と自己治癒力
エピローグ
〔付録〕生活の体験カレンダー
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
「肩こり、腰痛、膝痛など症状改善」「正しい運動パフォーマンスの獲得」「スタイルの悩みの解消」につながる。理学療法士、医療・介護従事者、トレーナー、医療系学生、スポーツ選手必読!理想姿勢のアライメント、姿勢調整に関わる骨格・筋の働き、不良姿勢の原因と修正方法がやさしくわかる!
1 姿勢とは何か?
2 重心と姿勢の関係
3 姿勢調整に関わる構造の安定性
4 不良姿勢改善のための一般的指針
5 立位姿勢の評価と修正エクササイズ
6 座位姿勢の評価と修正エクササイズ
7 臥位姿勢の評価と不良臥位姿勢の修正
Amazonで詳しく見る
紹介文
現代人の身体はストレスや姿勢の悪さで酸欠状態だ。「氣の呼吸法」を行えば、身体のすみずみまで酸素を行き渡らせ、生命力を充満させることができる。一日15分行って、体内を氣で満たそう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
そもそもマインドフルネスとはなにか、どう役立つのか。初めてでも理論がわかる、今すぐ実践したくなる! 図解で理解が深まる決定版
そもそもマインドフルネスとはなにか。瞑想にどんな効果があるのか。本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想をはじめ、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、慈悲の瞑想など様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社健康ライブラリースペシャル》
【瞑想のしくみがわかる!今すぐ実践できる!】
マインドフルネス瞑想は、簡単に言ってしまえば悩みごとやストレスの解消につながる瞑想法です。しかし、いまはそのような概要だけが広く伝わっていて、本当の意味や正しいとりくみ方が、あまりよく理解されていません。
マインドフルネスとは本来、いまこの瞬間に起こっている感覚や感情、思考に気づき、ありのままに受け入れること。そのような状態になるための瞑想が、マインドフルネス瞑想です。
「感覚や感情、思考に気づく」と言われても理解できないかもしれませんが、その「わからない」という思いが、あなたの「思考」です。わからないと思ったときに、それは思考だと気づき、心のなかで「思考」と実況中継する。それがマインドフルネス瞑想の実践法のひとつです。
本書ではイラストやチャートを使い、マインドフルネス瞑想の基本的な手法と理念をわかりやすく紹介します。もっとも基本的な呼吸の瞑想から、食べる瞑想、飲む瞑想、座る瞑想、立つ瞑想、歩く瞑想、感じる瞑想、慈悲の瞑想、日常の瞑想まで様々な手法を紹介。チャートを見ながら実践ができ、うまくできないときはチェックリストで対処法を学べる“図解で理解が深まる決定版”です。
【本書の内容構成】
巻 頭 5 分でわかるマインドフルネス瞑想の基本
第1章 そもそもマインドフルネス瞑想とはなにか
第2章 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
第3章 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
第4章 うまくできないときの対処法
まえがき
5分でわかる マインドフルネス瞑想の基本
1 そもそも マインドフルネス瞑想とはなにか
2 瞑想をすると、悩みの正体がみえてくる
3 マインドフルネス瞑想をはじめてみよう
4 うまくできないときの対処法
Amazonで詳しく見る
紹介文
まえがき
凡 例
第 一 章
第 二 章
第 三 章
第 四 章
第 五 章
第 六 章
第 七 章
第 八 章
第 九 章
第 十 章
第十一章
第十二章
第十三章
第十四章
第十五章
第十六章
第十七章
第十八章
解 説
参 考 書
訳 注
Amazonで詳しく見る
紹介文
ピラーティスの基礎と34のオリジナルエクササイズを紹介したマニュアル。現代人に合わせたアレンジで初心者でも安全に実施できる。
ピラーティスの基礎と34のオリジナルエクササイズを紹介したマニュアル。現代人に合わせたアレンジで初心者でも安全に実施できる。身体の動きの理解に必要な解剖学・生理学的情報からスタジオ運営に必要な情報も収載。
ピラーティスを深く学びたい、いずれは教えたいというひとや、スキルアップを目指すインストラクター、プラクティショナーを対象にしたピラーティス・マットワークの実践マニュアル。「プレピラーティス・エクササイズ」では、基礎的なエクササイズのポジションや動きと呼吸の協調、エクササイズのペースの流れを通じて、エクササイズに必要な筋肉のコントロールを習得できる。「オリジナルの34のエクササイズ」では、ジョゼフ・ピラーティスが考案したオリジナルのマットワーク・エクササイズを、各エクササイズの効用やターゲットとする筋、禁忌に関する情報を交えながら紹介する。いずれのエクササイズにも、現代人の骨格とライフスタイルの多様化に合わせた独自のアレンジを加えて安全性を高め、初心者でも無理なく実践できる。また、前半では身体の動きを理解するために必要な解剖学・生理学的基礎を図表を用いて丁寧に解説し、ピラーティスの基本情報を概観。後半ではピラーティスの教え方と、ピラーティス・スタジオを立ち上げて運営するために必要な情報を収録し、習熟度・個人の状態に合わせたプログラム作成方法も提案する。本書一冊で、ピラーティスの基礎から実施、スタジオ運営まで幅広く理解できる。
◎ジョゼフ・ピラーティスが考案した34のオリジナルのマットワーク・エクササイズを紹介し、各エクササイズの効用、ターゲットとする筋、禁忌に関する情報も提供する。
エクササイズを安全に、効率よく実践するための注意事項のほか、習熟度にあわせたバリエーションも解説します。
◎ピラーティスの教え方と、ピラーティス・スタジオを立ち上げて運営するために必要な情報、そして初心者や妊婦、上級者用に個別のピラーティス・プログラムを作成する方法を伝える。
■ピラーティスの基礎
ピラーティスの歴史/主な原則/視覚的イメージを活用する/生活全体からのアプローチ/ピラーティスはだれが行うべきか?/動きを説明するための用語/主な動きのタイプ/骨と関節/筋/呼吸/姿勢
■プレピラーティス・エクササイズ
半仰向けのエクササイズ/うつぶせのエクササイズ/半仰向けの腹筋のエクササイズ/バランスボールを使ったエクササイズ/側臥位のエクササイズ/ヒップ・ロール・エクササイズ/手と膝をついたエクササイズ/座位の上部体幹のエクササイズ/ハンドウェイトを使ったエクササイズ/脚のワーク/ストレッチ
■オリジナルの34のエクササイズ
1.ハンドレッド/2.ロールアップ/3.ネック・プル/4.スパイン・ツイスト/5.ソウ/6.ロールオーバー/7.ローリング・ライク・ア・ボール/8.オープンレッグ・ロッカー/9.ティーザー/10.レッグ・サークル/11.シングル・レッグ・ストレッチ/12.ダブル・レッグ・ストレッチ/13.スパイン・ストレッチ・フォワード/14.コークスクリュー/15.スイミング/16.修正版スワン・ダイブ/17.シングル・レッグ・キック/18.ダブル・レッグ・キック/19.シザーズ/20.バイシクル/21.ショルダー・ブリッジ/22.ジャックナイフ/23.サイド・キック/24.腕を伸ばしたヒップ・ツイスト/25.レッグ・プル・フロント/26.レッグ・プル・バック/27.ニーリング・サイド・キック/28.サイド・ベンド/29.ブーメラン/30.シール/31.コントロール・バランス/32.プッシュアップ/33.クラブ/34.ロッキング
■ピラーティスの開業
独立開業の基礎/クライアントの評価/マットワーク・クラスの運営/クライアントとの関係/初心者向けのプログラム/下背部に不調がある人向けのプログラム/股関節に不調がある人向けのプログラム/膝に不調がある人向けのプログラム/腹筋のクラス/脚のワークアウト/妊娠中のピラーティス/とても健康な人向けの上級ワークアウト/ピラーティスの未来
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題のマインドフルネスが、優しくわかる。
瞑想やヨガで、心と体を感じ、新しい自分を目覚めさせましょう。
話題のマインドフルネスが、優しくわかる本。
マインドフルネスで、毎日のイライラや、不安にとらわれなくなり、今、ここにある幸せに気づくことができます。
感情に、振り回されなくなります。
瞑想やヨガで、心と体を感じ、新しい自分、内なる知性を目覚めさせましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『ヨーガ・スートラ』とは、何千年にもわたる先達の探求と成果を体系づけた「ヨーガの原典」であり、その伝統的「心の科学」を意識変容への実践ヨーガとして現代に提唱しているのが、サッチダーナンダの「インテグラル・ヨーガ」である。
序
Ⅰ|サマーディ・パダ|三昧部門
Ⅱ|サーダナ・パダ|実修部門
Ⅲ|ヴィブーティ・パダ|成就部門
Ⅳ|カイヴァリャ・パダ|絶対部門
Amazonで詳しく見る
紹介文
〓大きく〓瞑想とトラウマの微妙な関係。
マインドフルネス瞑想は、その効果が注目されて全世界に広がった。一方で、私たちの大半はトラウマ的な出来事を一生のうちに経験し、最大でその二割がPTSDを発症する可能性があると言われる。つまり、瞑想の場には多くのトラウマ・サバイバーも参加している。一見するとこれは幸いである。トラウマは耐えがたいストレスだが、瞑想はストレスを軽減する効果が証明されているのだから――しかし現実はそう単純ではない。
「助けてください。瞑想で困っています――」
マインドフルネス瞑想は確かにストレスや不安を軽減する。しかし、瞑想による内面への注目はトラウマを活性化する可能性がある。著者は最新のトラウマ理論とマインドフルネス研究を丹念に辿り、マインドフルネス瞑想にはトラウマへの配慮が必須であることを説く。一方で、トラウマ・サバイバーの体験は、性差別や人種差別をはじめとした抑圧の歴史により軽視され、見えにくくなっている――。トラウマの理解に必要な知識を提供し、マインドフルネスの強力な利点を活用しながら再トラウマ化のリスクを最小限に抑える安全な瞑想に体系的な指針を与える、瞑想指導者の必読書。
序説 なぜ、トラウマセンシティブ・マインドフルネスなのか
第Ⅰ部 トラウマセンシティブ・マインドフルネスの基盤
第1章 遍在するトラウマ―見えるものと見えないもの
第2章 瞬間と向き合う―マインドフルネスとトラウマによるストレス
第3章 現在を形作る過去―マインドフルネスとトラウマの歴史
第4章 トラウマとマインドフルネスにおける脳と身体
第Ⅱ部 トラウマセンシティブ・マインドフルネスの五つの原則
第5章 原則その1|耐性の窓にとどまる―覚醒の役割
第6章 原則その2|安定のために注意をシフトする―恐怖と不動性のサイクルを回避する
第7章 原則その3|身体を常に意識する―解離への働きかけ
第8章 原則その4|関係性の中で実践する―サバイバーの安全と安定をサポートする
第9章 原則その5|社会的文脈を理解する―違いを超えて
結語 トラウマを変容させる
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビル・ゲイツが推薦する瞑想入門のための決定版!待望の復刊!
ビル・ゲイツが推薦する瞑想入門のための決定版!待望の復刊!
瞑想はよりよく生きるためのツールです。そしてそれは、マインドフルネスを実践するために、最適なコンディションをつくりだすためのテクニックにすぎません。自分の心の中に、つねに静かで澄みわたった場所があるのを、いつでも帰れる場所があるのを想像してみてください。そして、本書で示される具体的なエクササイズを参考に10分間瞑想を実践してみてください。その10分間は、一日をすべて自分のものにする時間です。瞑想をしなかった日をやめてしまう言い訳にすることはせず、毎日続けてみてください。頭が「からっぽ」になる瞬間は必ず訪れます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
東大病院救急医療の現場で人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に伝えたいこと。
東大病院救急医療の現場で15年、人間の生と死に向き合ってきた医師が、ストレスを抱え生きる人に今、伝えたいこと。
ぼーっとする。呼吸に耳をすませる。
自分に向きあい、なんでもない当たり前の時間を大切にすることで、
人生は輝き出す。
頑張りすぎるのはやめて、
自分の心とからだを大切にしてあげてください。
マインドフルな生き方は、今すぐ誰でも始められます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マインドフルネスで日々の一瞬一瞬を大切に生きよう
ついつい頑張りすぎて、忙しい毎日に流されるように生きていませんか。
ハーバードやスタンフォードでも大人気の心のトレーニング、マインドフルネスを生活にとり入れて、
自分を大切に暮らす方法。
「歩く」「食べる」「家事をする」など、日常の動作にマインドフルネスの習慣を組み込むコツ64。
マインドフルネスとは、「今、この瞬間に集中している」心の状態のこと。
まとまった休む時間がなくても、マインドフルな瞬間を増やすだけで心が軽く、楽になります。
パート1 【心身不調】からだの感覚に敏感になる
パート2 【滅茶苦茶】きちんとした暮らしを整える
パート3 【日々苛々】せかせかした心を柔らかくする習慣
パート4 【休息所望】今日は自分を休ませる!と決める
パート5 【付合下手】ほどよい距離感で人間関係を良くする
パート6 【情緒不安定】ざわざわした心を穏やかにする
パート7 【人生迷子?】自分をもっと好きになって未来にワクワクする
Amazonで詳しく見る
紹介文
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
【目次】
はじめに
序 章
再会と円環
マインドフルネスの故郷を訪ねて
第一章 『鬼滅の刃』とマインドフルネス
マインドフルネスの視点から『鬼滅の刃』を読み解く
予測モデルと輪廻、免疫と鬼
第二章 認知・記憶と注意・集中
実践に近づきつつある実験的研究
ブッダがマインドフルネスに託したもの
第三章 育つことと死ぬこと
慈悲の進化論と目的論
子育てから看取りまでのマインドフルネス
第四章 自己と他者
自己を丁寧に相対化する
映し合う自他の世界をマインドフルに見つめる
第五章 赤ちゃんと音楽
絆を作るメカニズム
マインドフルネスで赤ちゃんから人生を学ぶ
第六章 いのちの全体性
いのちのための技術
いのちの全体性をめぐって
あとがきにかえて――ポストコロナを見据える視点
参考文献
マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
はじめに
序 章
再会と円環
マインドフルネスの故郷を訪ねて
第一章 『鬼滅の刃』とマインドフルネス
マインドフルネスの視点から『鬼滅の刃』を読み解く
予測モデルと輪廻、免疫と鬼
第二章 認知・記憶と注意・集中
実践に近づきつつある実験的研究
ブッダがマインドフルネスに託したもの
第三章 育つことと死ぬこと
慈悲の進化論と目的論
子育てから看取りまでのマインドフルネス
第四章 自己と他者
自己を丁寧に相対化する
映し合う自他の世界をマインドフルに見つめる
第五章 赤ちゃんと音楽
絆を作るメカニズム
マインドフルネスで赤ちゃんから人生を学ぶ
第六章 いのちの全体性
いのちのための技術
いのちの全体性をめぐって
あとがきにかえて――ポストコロナを見据える視点
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、2600年前にブッダが提唱したマインドフルネスとACTを縦横無尽に結びつけながら、あなたの「自分探し」のお供をします。今、ここで生きる自分に気づき、そこから行動を起きしていくために。
第1章 一人になったキクちゃん(ピーちゃんがいない
半年ほどしてようやく元気に ほか)
第2章 言葉が自分を作り上げる(「現実」を作り上げる言葉の力
派生的関係の自動的学習 ほか)
第3章 自分探しとマインドフルネス(マインドフルネスの隆盛
カウンセリングの大きな流れ ほか)
第4章 言葉の世界全体から距離を取る(「マインドレス」な心と思考の働き
見ただけ、聞いただけにとどまる ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1万人以上の症例をみてきたカウンセラーが、コーヒーやお味噌汁などの日常的な匂いをマインドフルネスに取り入れる効能について解説
「香り」×「心理学」の力で世界が変わる
高級ホテルでいい香りをかいだら、いい気分になりませんか?
街中に漂う匂いから、昔の記憶がふっと呼び覚まされることはありませんか?
香りは人の情動に影響を与えます。
それは人間の五感の中で、嗅覚だけが、原始的な脳(大脳辺縁系)に
ダイレクトに伝わるからです。
香りには、記憶や自律神経に作用する力もあります。
本書は、1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラー(臨床心理士)が、
香りを使った豊富な心理療法の経験をもとに、
匂い・香りに「マインドフルネス」を応用して、
心の整え方や、仕事や人間関係の問題に
より良く対応するための技術を伝える本です。
例えば、アメリカで行われた実験によると、
甘い匂いのするクッキーショップの近くでは
人は親切な行動をとる傾向があるそうです。
このように「気分・認知・行動」は互いに関連します。
その瞬間、香りで「気分」を変えることができれば
目や耳に入るもの、感じ方、捉え方、つまり「認知」が変わり、
自然に自身の「行動」も変わってくるのです。
仕事や育児などで毎日お疲れの方、
イライラしている方、
物事をうまく進められない方、
もっと良い状態で仕事に取り組みたい方、
本書で、香りのパワーを知っていただき、うまく活用してみてください。
■著者:松尾 祥子
カウンセラー、公認心理師、臨床心理士、アロマセラピスト。
2008年CSPP/カリフォルニア臨床心理大学院臨床心理学修士修了。
SAFARI代表。心療内科でカウンセリングをしながら、企業や組織に
メンタリングや研修を提供し、EAPサービスを構築する。香りを用いて、
個人の心やウェルビーイングに寄り添い20年以上。米国西海岸の
実践を重視した統合的カウンセリングを学び、メンタルヘルスや
ウェルビーイングを活動の中心に据え、環境を重視したコミュニティ心理学の
立場から、持続可能な社会づくりの研究にも参加する。
■監修:東原 和成
東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
匂いやフェロモンの嗅覚分子神経科学を専門とし、動物の嗅覚コミュニケーションの
理解と食生活空間における香りの有効利用に向けた基礎・応用研究を推進。
文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本学士院学術奨励賞、井上学術賞、
RH Wright Award (国際ライト賞, Canada)などを受賞。
■第1章 今すぐはじめる「香り」を使って気分を変える練習
「香りを感じる」体験で日常が変わる!
香りを感じる導入「香り腹式呼吸」―呼吸に意識を集中する
これが基本「香りマインドフルネス」をはじめよう
瞬間で整える「香りマインドフルネス1回呼吸法」
変化を感じやすい「香りマインドフルネス3回呼吸法」
気分を大きく変える「香りマインドフルネス10回呼吸法」
「香りマインドフルネス瞑想」で心の体質改善を図る
実践!「香りマインドフルネス瞑想」―心の体質改善を図る
1章のまとめ
■第2章 香りで気分を切り替える
よくわからないけど気分がいい
匂いは無意識的に気分にはたらく
気分に振り回されるのではなく、気分を利用する
気分を変えようとして陥るシロクマ現象
「香りマインドフルネス」をもう少し丁寧に解説すると
カウンセリングで香りを使用する、ということ
2章のまとめ
■第3章 良い香りはこころによく効く
匂い体験を知る
匂いが行動を変えることを示す実験
匂いで記憶がよみがえる
匂いサインで習慣をつくる
匂いがもつメッセージとは
やり抜く力(グリット)に利用する
良い香りに出会う~天然の植物から抽出された芳香、精油
香りを使ったイメージ療法で心の声に気づく
「香り自由イメージワーク」
「香り指定イメージワーク(巨樹の例)」
他にもある、香りを使い心と対話する方法のご紹介
「香り表現アートセラピー(スクイグル編)」
ニュートラルな状態の気分を変える
ゆっくり確実に変化を得る
良い香りに出会う~食事の中の芳香
3章のまとめ
■第4章 嗅覚と匂いの生理学
匂いはどうやって感じるのか
嗅覚の研究はつい最近―21世紀前後からはじまった
良い香りに出会う~ふるさとの香り
匂いは生き抜くために重要な感覚
匂いは身体に様々に作用する
匂いの好みは変化する
嗅覚はトレーニングで鍛えられる
良い香りに出会う~香りのもたらす作用
4章のまとめ
■第5章 知っておきたい、マインドフルネスと呼吸
マインドフルネスってどういうこと?
練習を積むことで効果が実感できる
現在の形で広まったのは2000年代
科学的な研究が進められている
マインドフルネスは科学に裏付けられた最新理論
組織開発など多方面への効果が期待され、採用されている
マインドフルネス瞑想の副作用
意識して利用したい「呼吸」
呼吸法のエッセンスは「まず吐く。そして鼻呼吸」
良い香りに出会う~自然の香りと人工の香り
5章のまとめ
■第6章 効果を上げるコツと習慣~すぐにできる10の実践法
「香りマインドフルネス」で過ごす7つの習慣
香りで気分を切り替えるのに工夫が必要な3つのシーン
いまの自分に必要な「良い香り」を見つける
6章のまとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
瞑想は幸福への「万能薬」--1日数分からはじめる9週間トレーニング
グーグルやアップルなどのIT企業や教育・医療機関で採用され、世界で話題のマインドフルネス。毎日、少しずつ、ときどき休んだりしながら取り組むうちに、生きるのが楽になる。科学的根拠やケーススタディも紹介。
パート1 基礎をつくる
第1章 マインドフルネスがもたらすもの
第2章 種をまく
パート2 気づき
第3章 ものの見方を学ぶ
第4章 空間をひろげる
パート3 寄り添い、一体化させる
第5章 心身を一体化させる
第6章 前を向く
第7章 執着を手放す
パート4 選択
第8章 マインドフルな行動
第9章 一体感
Amazonで詳しく見る
紹介文
指導した子どもたちはのべ4000人以上!
マインドフルネスの専門家が、悩めるママのために書き下ろした渾身の一作。
毎日の暮らしに取り入れたい、ヨガ・マインドフルネスプログラムつき!
子育てがつらい…子育てが苦しい…
そんなママたちの、人には言えない子育てがつらいと思う悩みを、
マインドフルネス・ヨガの専門家である著者が、やさしく解決へと導きます。
大切なのは、ママ自身が自分を愛すること。
子育てが苦しい、子どもを好きになれない…
今日もたくさん怒鳴ってしまった…毎晩子どもの寝顔を見るたびに、
いつもいつも罪悪感に見舞われる…
一生懸命がんばっているのに、どうして子育てがうまくいかないの?
そんなママの罪悪感、今日ですべて手放してください。
大切なのは、子どもを愛するのと同じように、自分のことを愛すること。
ママが笑顔になれば 子どもも笑顔になるのです。
では、どうすれば自分のことを愛することができるようになるのでしょうか?
まずは、あなたの中で膝を抱えて座っている「ちいさなあなた自身(インナーチャイルド)」を探してください。
そして、ちいさなあなた自身を丸ごと愛してあげてください。
すべてはそこが始まりです。
本書で紹介されている、さまざまなマインドフルネスや、ヨガのワークが、
そのお手伝いをしてくれるはずです。
自分を見つめ、本当の自分に気がつき生きることができたら、
遠い先の未来でもなく、過ぎ去った過去でもなく、
「今ここ」にある子どもと過ごすことができる幸せに、きっと気がつくことができるはずです。
【目次】
第1章 100点満点になれない理由
第2章 子育てとヨガとマインドフルネスと
第3章 「ちいさなわたし」
第4章 しあわせを選ぶ
はじめに 「100点満点になれないあなたへ」
第1章 100点満点になれない理由
・トリセツ
・こどもの自己肯定感を高める方法
・100点満点になれない現実
・子育てが苦しいワケ
・こどもが好きになれないという苦しみ
・飛び火する想い
・100点満点になれない理由
・ちいさなわたし
・子育てを難しくするもの
・子育ての台風
◎自分を信じることの練習(ワークの前に)
【ワーク1】立ち止まる練習(丹田呼吸と数息観)
第2章 子育てとヨガとマインドフルネスと
・ただここにあること
【ワーク2】自分を振り返る練習(ログをつける)
・ハムスターの回し車
・無意識の意識化
・あなたをしあわせにしてくれるもの
・ヨガとは
・見える身体と見えないこころ
【ワーク3】基本の立ち方
・身体を通して自分とつながる
【ワーク4】身体をつなぐ練習(ボディスキャン)
「ほんとうの自分」に向き合う強さ
・足を根づかせる
・完璧主義なあなたを手放す練習(ワークの前に)
【ワーク5】重心を下ろす練習(四股のポーズ)
・あなたはまだそこにいますか?
【ワーク6】自分の軸を感じる練習(チャクラスキャン)
【ワーク7】自分を中心に寄せる練習(立位の骨盤矯正ヨガ)
第3章 「ちいさなわたし」
・「ほんとうの自分」でいられないワケ
・人間にとって本質的なこと
・人生をさらに面倒にするもの
・わたしのなかの大人の声
・坐ることが難しいほんとうの理由
・わたしたちはなぜ世界を見間違えるのだろう?
【ワーク8】呼吸に意識を向ける練習(静坐瞑想①)
・こころや思考の動きに気づく
・「自分がわからない」という状態
・怒りという感情
・子育てがうまくいかない理由
・スペースとは
・身体が記憶していること
【ワーク9】無意識の自分と会話する練習(書くマインドフルネス)
・「ちいさなわたし」が語りはじめるとき
・自己肯定感を低めるもの
・頑張り過ぎてしまう癖
・癒やされない痛みの辿り着く場所
・度を越えた完璧主義について
・強がるこころ劣等感
・こどもの力を奪う親
・白か黒か
第4章 しあわせを選ぶ
・自分の未来を自分で選ぶ
・自分を大切にする練習
【ワーク10】気づきを日常に広げる練習(食べる瞑想)
・そのほかの暮らしのなかのマインドフルネス
・プラクティスを続けていくために
・プラクティスがうまくいかないときには
・目的に合わせてプラクティスを使い分ける
【ワーク11】基本の坐り方
【ワーク12】「心地よい」を感じる練習(マインドフルネスヨガ)
【ワーク13】自分を強く鋭くする練習(太陽礼拝)
【ワーク14】自分を思い遣る練習(うつくしみのヨガ)
おわりに「ほかの誰かになんてならなくていい」
Amazonで詳しく見る
紹介文
マインドフルネスを世界に広めたティク・ナット・ハン師による瞑想の実践的ガイドブック。師の教え、まずは本書から!
2022年1月に惜しまれつつご逝去された世界的な禅僧ティク・ナット・ハン師。
本書は、ティク・ナット・ハン師が設立した仏教の僧院であり、
瞑想センターである「プラムヴィレッジ」で実践されているマインドフルネスの実践法です。
マインドフルネスとは「今この瞬間に気づく」こと。
歩く、座る、働く、食べる、話すなど、 日常のことがそのまま、マインドフルネスの実践ににつながります。
Googleなどの世界的企業も取り入れている超実践的な方法です。
瞑想を知りたい、実践してみたい方にとって、まず手に取っていただきたい一冊。
「ブッダの幸せの瞑想」(サンガ)から、最新のプラクティスをアップデートした新版です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「今、ここ」に集中するエクササイズで、ストレスなく、快適に仕事ができる!瞑想初心者もこの1冊でOK。たった10秒で、思考も感情も変えられる!
第1章 10秒の時間で人生も仕事も大きく変わる(10秒のマインドフルネスは人生を変える
人生の質を下げるネガティブ ほか)
第2章 いつでもどこでも10秒でできるマインドフルネス瞑想入門(10秒マインドフルネス瞑想をマスターする
リラックス効果高まるマインドフルネス-胸式呼吸 ほか)
第3章 一喜一憂しない実践!10秒マインドフルネス(マインドフルネスで感情をコントロールしよう
やる気がまったくでてこないとき ほか)
第4章 こんなときに役に立つマインドフルネスを応用しよう(あまり効果を感じないときの3つの理解
マインドフルネスな日記を始めよう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
不安、怒り、イライラ、嫉妬……etc.自分を客観視してネガティブ感情を手放す
コロナ時代に効く! 1日3分でできる心のストレッチ
未来への不安に押しつぶされそう、過去の出来事にとらわれてくよくよ悩みがち、ちょっとしたことでイライラしてしまう……etc.マインドフルネスは、そんな人におすすめです。
マインドフルネスとは、「今、ここ」にある、ありのままの現実を客観的に受け止められている状態のこと。自分の状態を一歩引いて冷静に見つめられるようになると、ネガティブ感情を手放すことができ、おのずと解決策が見えてきます。
このマインドフルネスは、瞑想や簡単なトレーニングで誰でも身につけることができます。本書はこのマインドフルネス練習法を凝縮した一冊です。何度も繰り返し練習することで、たまったストレスを解消し、心と体をととのえましょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
マインドフルネスの基本知識から歴史と現在、初級から上級までのエクササイズを、はじめての方にもわかりやすく解説した入門書です。
本書は、マインドフルネスの基本知識から歴史と現在、初級から上級までのエクササイズを、はじめての方にもわかりやすく解説した入門書です。さらに、ふだんの生活の中で簡単に実践できる活用方法や、ビジネスシーンで役立つビジネス・マインドフルネスなども紹介します。
ステップ0 ウォーミングアップ
CHPTER 1 マインドフルネスその基本・原理・効果
1 マインドフルネスの基本
2 マインドフルネスの原理
3 マインドフルネスの効果
CHPTER 2 マインドフルネスの歴史
1 マインドフルネスの誕生とヴィパッサナー瞑想
2 医療の中のマインドフルネス― 第三世代認知行動療法
3 教育の中のマインドフルネス―スクール・フォー・マインドフルネス
4 企業とマインドフルネス
ステップ1 呼吸を見つめるー基本エクササイズー
CHPTER 3 いますぐ始められるかんたんマインドフルネス
1 エクササイズ全体の概要と流れ
2 からだの準備―坐法と呼吸の仕方
3 基本エクササイズ―鼻呼吸を眺める
4 よくある質問Q&A
コラム マインドフルネス事始
CHPTER 4 ふだんの生活でマインドフルネスを活用しよう
1 マルチタスクを止める
2 歯磨きマインドフルネス
3 通勤電車の中でマインドフルネス1―呼吸の観察
4 通勤電車の中でマインドフルネス2―足裏の観察
5 通勤電車の中でマインドフネス3― マインドフルネス・ガム
6 食べるマインドフルネス― 現代は「おひとり様」の時代です!
7 マインドフルネスとしての家事― 食器洗い・洗濯・掃除
8 歩くマインドフルネス
9 聴くマインドフルネス
10 寝るときの脱力マインドフルネス― ボディスキャン
ステップ2 心身の変化と関係に気づく
CHPTER 5 自分の心とからだを見つめるマインドフルネス
1 マインドフルネスのゴール― ステップ1とステップ2の関係
2 マインドフルネス日記をつけよう― 心とからだにしっかりと気づくために
3 感情に対応するマインドフルネス
4 雑念へのもう一つの対処方法
コラム 柔軟性+ダイエットに成功!
CHPTER 6 ビジネス・マインドフルネス9講
1 オフィスに癒しと潤いと活力を―職場で効くマインドフルネス
2 ビジネス・マインドフルネス・メソッド1―イライラ解消法(怒りの根本に対応)
3 ビジネス・マインドフルネス・メソッド2―イライラ上司・同僚の対処方法(怒りの根本に対応)
4 ビジネス・マインドフルネス・メソッド3―少し時間をとれるときのボディスキャン(やる気が出ないとき)
5 ビジネス・マインドフルネス・メソッド4―時間がないときの瞬間スキャン(やる気が出ないとき)
6 ビジネス・マインドフルネス・メソッド5―大切なプレゼンや会議の前にする
7 ビジネス・マインドフルネス・メソッド6―突然の不測の事態が起こったとき
8 ビジネス・マインドフルネス・メソッド7―決断のマインドフルネス(適切な意思決定のために)
9 ビジネス・マインドフルネス・メソッド8―チームの和とパフォーマンスを向上させる(グループ・マインドフルネス)
10 ビジネス・マインドフルネス・メソッド9―営業を成功させる
ステップ3 からだを流れるエネルギーを活性化させるーもう一つの呼吸へー
CHPTER 7 マインドフルネスの効果を劇的に高めるために
1 マインドフルネスのアポリア
2 からだの実感を取り戻す―マインドフルネスのサプリ
3 マインドフルネスを行う前の準備運動
4 からだ全体を感じながら呼吸するマインドフルネス
5 鼻呼吸から丹田呼吸へ
6 笑う瞑想、あるいは究極のマインドフルネス
コラム 私は瞑想で煙草と酒をやめました
ステップ4 クールダウン
CHPTER 8 マインドフルネスと瞑想
1 マインドフルネス実修の注意点
2 マインドフルネス瞑想が拓く社会の未来
コラム 一種類の瞑想に専念してください
Amazonで詳しく見る
紹介文
「マインドフルネス」とは、仏教の教えに基づいた精神療法のスキル。うつ病再発の危険性がある人を対象に、8週間の期間限定で行うアプローチをコンパクトに分かりやすく解説する。
1 マインドフルネス認知療法の理論ポイント(マインドフルネスストレス低減法と認知行動療法の統合
うつ病脆弱性の認知理論を土台にする
うつ病再発のリスクを減らすためのスキル学習
自動操縦の意義
心のモード:「すること」 ほか)
2 マインドフルネス認知療法の実践ポイント(プログラムの内容と構造
各セッションのテーマ
アセスメントとオリエンテーション
気づきをもってレーズンを食べる
ボディスキャン練習 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
エリートの卵たちの意識を変える感動の授業。健康からビジネスまで、マインドフルネスが教える、よりよい人生を送るための方法。
あなたは目の前のことに集中できていますか? あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか?あなたは自分の弱さを人に見せられますか?その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、自分の意識と価値観を変えてゆく。その効果が科学的に実証され、ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。
意識・価値観を変えれば、あなたの能力はまだまだ伸びる!
エリートの卵たちの魂を揺さぶる感動の授業。
あなたは目の前のことに本当に集中できていますか?
あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか?
あなたは自分の弱さを人に見せられますか?
その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、
自分の意識と価値観を変えてゆく。
リーダーシップ、キラーストレスへの対応策など、
その効果が科学的に実証され、
ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。
各章に実際のエクササイズも掲載。
第1章 念(Mindfulness)
マインドフルネスとは何か/マインドフルネスの科学的根拠/マインドフル・リーダーシップ/マインドフル・エデュケーション etc.
第2章 初心(Beginners Mind)
自分の「弱さ」を体験する/あるフットボール選手の物語/謙虚さが自分を成長させる/VUCAワールド etc.
第3章 本当の自分(Authenticity)
あなたは誰か/人生の目的を見つける/日本人祖母の話/比較することについて etc.
第4章 絆(Connectedness)
つながりの科学/共感を発達させる/「私たち」という感覚 etc.
第5章 聴く力(The Heart of Listening)
「聴」という文字/聴くという贈り物/間と沈黙/聴く力は優れたリーダーの条件 etc.
第6章 受容(Acceptance)
「仕方がない」という思想/平静の祈り/森田療法/変化と受容/スティーブ・ジョブズの受容について/手放すということ etc.
第7章 感謝(Gratitude)
感謝と幸せの関係/価値を見いだす知能/病気における感謝/「今はただ感謝だけが残る」 etc.
第8章 義理、人情、責任(Responsibility)
「特権」と「責任」/義理の真の意味/私たちこそリーダーだ/マインドフルネスと社会改革 etc.
プロローグ
第1章 念(Mindfulness)
第2章 初心(Beginner's Mind)
第3章 本当の自分(Authenticity)
第4章 絆(Connectedness)
第5章 聴く力(The Heart of Listening)
第6章 受容(Acceptance)
第7章 感謝(Gratitude)
第8章 義理、人情、責任(Responsibility)
エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
人とを助けるひとは、なぜ自分を助けられないのか。自分の感情をないものとし、感情を出す人を「レベルが低い」と見下す“オレ様”開業医のヨウスケさん。自分の感情より相手の感情を優先して、他人の世話ばかりしてしまう“いい人”心理士のワカバさん。一見対照的なふたりですが、意外なところが似ています。それはどちらも「つらいと言えない」人たちだということ。いえ、これはもしかして、医療や福祉に携わる専門職や、ボランティア活動に勤しむ人たちに共通した特徴なのかもしれません。日々他人のために活動し、自らの感情に目を向けない。そして、そんな自分は強くなくてはならない。とても重要なことですが、ときどき息苦しくなりませんか?というわけで、そんな人たちがマインドフルネスとスキーマ療法をやってみたら……世界が違って見えてきました!…………(「私はなぜこの本を書いたのか」より抜粋)BPD【境界性パーソナリティ障害】を抱える人以上に、はるかにそれができない人たちがいます。すなわち感情を感じられない、特に「つらい」「傷ついた」「怖い」「寂しい」「腹が立つ」といった、いわゆるネガティブな感情を感じたり、表現したりすることが本当に難しい人たち。BPDの人たちはつらい感情を抱えていることを自ら知っているがゆえにそれを出すことを恐れるのですが、これらの人たちは、むしろ自分にそのような感情があること自体を知らない。というか無意識レベルで「知らんぷり」しています。あるいは「感情なんか馬鹿馬鹿しい」「感情なんか必要ない」「感情なんかくだらない」「感情より理性が重要」というように、感情を見下し、感情なんかあたかも「ない」かのように信じて、生きてきた人。そういう人は自分の感情だけでなく、他人の感情も見下します。感情を出す人を「レベルの低い人」として見下すのです。一方で、感情があることは知ってはいるのですが、あるいは感情を感じられないこともないのですが、自分の感情より他人の感情を優先する癖がついてしまっている人も、自らのネガティブな感情を認め、誰かに「つらいから助けて」と言うことができません。こういう人は他人のつらい感情には敏感で、「助けてあげたい」と思うのですが、他人の感情を優先してしまっているがゆえに、自分のつらい感情をつかまえることが非常に苦手なのです。非常に自己犠牲的です。…………
Amazonで詳しく見る
紹介文
一日の活動を起床、通学、学習、遊び、食事、就寝の6つの場面に分け、それぞれにぴったりの30のエクササイズを紹介。
一日の活動を起床、通学、学習、遊び、食事、就寝の6つの場面に分け、それぞれにぴったりの30のマインドフルネス・エクササイズを紹介。忙しい毎日の中でも、いつでも、どこでも、手軽に取り組むことができる。本文総ルビ付きのオールカラー、やさしい語り口と愉快なイラスト、思わずやってみたくなる魅力的でバラエティーに富んだエクササイズの数々を通じて、心を落ち着かせ、集中力を高めるための方法を身につける。
一日の活動を起床、通学、学習、遊び、食事、就寝の6つの場面に分け、それぞれにぴったりの30のマインドフルネス・エクササイズを紹介。忙しい毎日の中でも、いつでも、どこでも、手軽に取り組むことができる。
もくじ
はじめに
朝、起きたら
目覚めのクネクネ体操
お日さま呼吸
おはよう、体さん!
どんな天気かな?
今日はどんな日?
みんなでお出かけ
赤信号、青信号
体の外の音、中の音
熱気球に乗ってみよう
シュッシュ、ポッポ
さあ、ゆっくり休もう
あたまイキイキ!
フラミンゴになってみよう
しっぽフリフリ
頭いい!
フクロウの呼吸
手をヒトデにしてみよう
お遊びタイム
ハイエナのように笑おう!
さあ、泳ごう
ゆったりパンダ
チョウのように羽ばたこう
おねんね、赤ちゃん
さあ、食べよう
この食べ物はどこから来たの?
ストロー呼吸
見て、かいで、味わって
ごちそうさま、ありがとう!
おなかに聞いてみよう
おやすみなさい
光でいっぱい
クラゲぷかぷか
ネズミさんになって、おやすみ
自分を抱きしめよう
心配ないよ、おやすみなさい
まとめ
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
マンダラに色をぬることで、心と身体と魂をリラックスさせ、ストレスを発散し、あなた自身に秘められた創造性をさぐることができる。
33の色鮮やかなマンダラとそのぬりえが収められている。さらに気づきをもたらす名言やマインドフルネスの実践テクニックがマンダラに添えられている。マインドフルネスを日々実践することで、心と魂をリラックスさせよう。
マンダラは古来、瞑想に用いられてきた図形で、同心円や左右対称の形が、疲れた心をいやし、見る人の心に深く根ざす想像力や表現力を解き放つはたらきをしている。
本書は、33の色鮮やかなマンダラとそのぬりえが収められている。さらに気づきをもたらす名言やマインドフルネスの実践テクニックがマンダラに添えられていて、心身をリラックスして、心おだやかにマンダラに色をぬりながら、「いま、ここ」に完全に意識を集中できるようになる。
はじめに
マインドフルネスとはなにか
魂の平和/夜明け/蝶の舞/天の光/月の女神/銅の円/開拓者/魂に実るもの/海の虹/インディアンカラー/チベットの太陽/シャルトル大聖堂のホログラム/海のなかの太陽/自然の台所/黒い王冠/古代の未来/狼を駆りたてる力/スリヤントラ/赤蛇の夢/蓮の眼/永遠の命ある炎/インドの花/燃えさかる愛/羽根マンダラ/虹のアナンダ/アフリカの黒い花/迷路のなかの男/丸い虹/手ばなす/チャクラの車輪/高鳴るハート/魂の幸福/内なる平和
本書の名言を残した人物
著者プロフィール
Amazonで詳しく見る
紹介文
8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説した実践ガイド。付属CD付き。
うつ病の再発リスクを低くする効果があることから近年注目を浴びるマインドフルネス認知療法。本書では、その理論的背景を明らかにしつつ、8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説、付属CDを聞きながら瞑想法を実践することができる。忙しい生活の中で不安やストレスにうまく対処し、思いやりや気遣いを取り戻すためのマインドフルネス実践ガイド。8つの瞑想法を収録したCD付き。
ウィリアムズ、ペンマン著;0101;03;8週間のプログラムの中でマインドフルネス瞑想を実践するための具体的な方法を解説した実践ガイド。付属CD付き。;20160801
監訳者まえがき 大野 裕
謝 辞
ジョン・カバットジンによる序文
日本語版序文
第1章 無駄な努力
第2章 なぜ自分を責めるのか
第3章 自分の人生に目覚める
第4章 8週間のマインドフルネスプログラムへの導入
第5章 第1週 「自動操縦」への目覚め
第6章 第2週 マインドフルに身体を感じる
第7章 第3週 迷路の中のネズミ
第8章 第4週 噂をのりこえる
第9章 第5週 困難と向き合う
第10章 第6週 過去にとらわれたままでいるか、今を生きるか
第11章 第7週 ダンスをやめたのはいつ?
第12章 第8週 あるがままの尊い人生
注
資 料
索 引
監訳者あとがきにかえて――“科学の扉”から入るマインドフルネス 佐渡充洋
Amazonで詳しく見る
紹介文
パートナーとの関係改善に役立つマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは自分の心の動きに対処する方法だ。
パートナーとの関係を改善するためにマインドフルな心理療法ACTを学ぼう。あなたに必要なのは、自分の心の動きを理解しその対処方法を身に付けることだ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
1日たった1行「いまの自分」を書くと
人生が驚くほど穏やかに好転する!
はじめての方にも簡単に習慣化できる
「マインドフルネス・はじめの一歩」!
◆本書「はじめに」より(抜粋)
マインドフルネスとは「今、ここ」に生きることで、
ありとあらゆるネガティブ思考を手放し、
ネガティブ感情を癒す素晴らしいスキルです。
お釈迦様の悟りの心をルーツに持ち、
仏教の枠組みをこえて進化したマインドフルネスは
グーグルやインテルなどの欧米の大企業の社員研修に採用されて
大ブレークして日本にも上陸してきました。
最近はテレビでも紹介されるようになりましたので、
みなさんもどこかでマインドフルネスについて聞いたことはあると思います。
10年前であればマインドフルネスを習得しようとすれば
座禅道場や瞑想教室に入門するしか方法がありませんでした。
しかし今では本を片手に自宅で取り組むことも可能です。
これだけ身近になったマインドフルネスですが、
実際に取り組み、活用している人はまだまだ少ないのです。
マインドフルネスを使いこなせないのはなぜか?
それはマインドフルネスのエクササイズが習慣化できないからです。
静かに瞑想できる時間と場所を確保しないと
マインドフルネスのエクササイズができないのでしょうか?
それでは億劫になります。
そしていつしかマインドフルネスから遠ざかってしまいます。
今回、皆さんのマインドフルネスライフを後押しするために考案したのが「1日1行マインドフルネス日記」です。
たった1行ですからあっという間に書き終わります。
毎日、たった1行ですから継続可能です。どんなに忙しくても1行だから続けられます。
○この本はこんな方たちにおススメです。
(1)いつかはマインドフルネスを始めたいと思っていた人
(2)マインドフルネスを始めてみたけれど続かなかった人
(3)座禅や瞑想はハードルが高いと敬遠していた人
(4)この本ではじめてマインドフルネスのことを知った人
○この本は2つのパートから構成されています。
パート1は理論編です。 マインドフルネスとは何か?
マインドフルネスはなぜストレスを減らす効果があるのか?
マインドフルネスを効果的に鍛える方法とは?
マインドフルネスを日常生活のストレスに活かす方法
マインドフルネスを習慣にする1行マインドフルネス日記とは?
パート2は実践編です。
「マインドフルネスとは何か?」「何の役に立つのか?」
「1行マインドフルネス日記をどう書けばよいのか」が分かると思います。
きっと「こんな簡単なのか!」とびっくりされるでしょう。
1 理論編(苦しみの原因は何か?
マインドフルネスと瞑想の関係
あなたは毎日何度もマインドフルネスの体験をしている
マインドフルネスと3つのエクササイズ ほか)
2 実践編(私のマインドフルネス体験と1行マインドフルネス日記
悲しみを癒す
恐れに打ち克つ
怒りを鎮める ほか)
巻末付録(あなたの1日1行マインドフルネス日記
マインドフルネス用語の基礎知識)
Amazonで詳しく見る
紹介文
心の状態を安定させるマインドフルネスの解説と、withコロナの世界での活かし方
怖がっていては続かない。知らないフリでは変わらない。さて、どうしよう!? そこで「マインドフルネス」です。恐れや不安にとらわれている時には免疫が弱まります!マインドフルネスとは「今、ここ」の現実に気づき、客観視すること。不安や恐怖などのネガティブ思考を手放し、感情の平安を取り戻す方法です。「今、ここ」の客観視が、不安によるストレスを解消して免疫力を高めます。マインドフルな日常の動作で不用意な感染を防げます!顔は右手でさわるべし! ドアは左手で開けるべし!マインドフルネスを活用して無防備な生活習慣を変える方法がわかります。自己肯定感を育み、癒しと勇気が得られます!マインドフルネスには自分と他人を愛し、慈しむ効果があります。どんな時にも自分自身でいる方法、大切な人に何ができるかがわかります。
心の状態を安定させるマインドフルネスの解説と、withコロナの世界での活かし方