【2023最新】「アロマ」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「アロマ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「アロマテラピー検定」試験対策はもちろん、入門書としても最適。
本書は、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催する「アロマテラピー検定」試験の公式テキスト、2020年6月改訂版です。アロマテラピーのメカニズムからヘルスケアやビューティケアへの精油の活かし方まで、アロマテラピーに関する実践的な知識を幅広く学ぶことができます。試験対策としてだけでなく、これからアロマテラピーを始めたい方の入門書としても最適です。
1 2級・1級 アロマテラピーの基本
2 2級・1級 きちんと知りたい、精油のこと
3 2級・1級 アロマテラピーの安全性
4 2級・1級 アロマテラピーを実践する
5 1級 アロマテラピーのメカニズム
6 1級 アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
7 1級 アロマテラピーの歴史をひもとく
8 1級 アロマテラピーに関係する法律
精油のプロフィール
資料編
Amazonで詳しく見る
紹介文
精油58種&日本の精油14種を紹介。はじめての人もプロの人もずっと使える一冊。
序章 人類と植物の歴史
第1章 使いやすい精油20種
第2章 活用の幅を広げる精油38種
第3章 日本の精油14種
第4章 植物油と基材
第5章 精油の使い方
第6章 アロマテラピー実践ガイド
第7章 症状別アロマレシピ
Amazonで詳しく見る
紹介文
色と香りのメッセージが、あなたに幸せを引き寄せる!8つの色が、あなたの心を映し出す。選んだ色が導く、あなたを癒す香り。
1 色のメッセージがあなたの幸せを連れてくる!-8つの色から自分を見つめ直す心理テスト(あなたの選ぶ色にはあなた自身があらわれる!
直感テスト
心理分析テスト
色が投げかけてくるメッセージに耳を傾けよう
色のメッセージ
心理テストの結果に関するQ&A)
2 色から導かれるあなたを癒すアロマとは?-精油プロフィール50(色があなたを癒す香りを教えてくれる!
精油の選び方と買い方の基本
精油の取り扱い方と注意事項 ほか)
3 色が教えてくれるあなたに必要なセルフケア!-悩み別アロマレシピ88(色はあなたにぴったりのアロマレシピを教えてくれる!
Recipe for Red
Recipe for Pink ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
84種類の精油の、「芳香の特色」「植物の特徴」「歴史と神話」「化学組成」「心と体に対する作用」「肌への作用」「使用上の注意」「ブレンドしてよく合う精油」について平易に解説。
●はじめに
●アロマテラピーのための84の精油
アニス/アミリス/アンジェリカ/安息香/イモーテル/イランイラン/エレミ/オリガナム/オレンジ/カモミール/カユプテ/ガーリック/カルダモン/ガルバナム/カンファー/キャラウェイ/キャロットシード/グアヤックウッド/クミン/クラリーセージ/グレープフルーツ/クローブ/コリアンダー/サイプレス/サンダルウッド/サントリナ/シダーウッド/シトロネラ/シナモン/ジャスミン/ジュニパー/ジンジャー/スターアニス/スパイクラベンダー/スペアミント/セージ/ゼラニウム/セロリ/タイム/タジェティーズ/タラゴン/タンジェリン/ティートリー/ディル/テレビン/ナツメグ/ニアウリ/乳香/ネロリ/バイオレット/パイン/バジル/パセリ/バーチ/パチュリー/バーベナ/バラ/パルマローザ/ヒソップ/ピメント/ファー/フェンネル/プチグレン/ブラックペッパー/ベチバー/ペパーミント/ベルガモット/ボダイジュ花/マージュラム/マートル/マンダリン/メリッサ/没薬/ヤロウ/ユーカリ/ライム/ラバンジン/ラベンダー/リツェアクベバ/レモン/レモングラス/ローズウッド/ローズマリー/ローレル
●精油の作用一覧
●ブレンドしてよくあう精油
●はじめに
●アロマテラピーのための84の精油
アニス/アミリス/アンジェリカ/安息香/イモーテル/イランイラン/エレミ/オリガナム/オレンジ/カモミール/カユプテ/ガーリック/カルダモン/ガルバナム/カンファー/キャラウェイ/キャロットシード/グアヤックウッド/クミン/クラリーセージ/グレープフルーツ/クローブ/コリアンダー/サイプレス/サンダルウッド/サントリナ/シダーウッド/シトロネラ/シナモン/ジャスミン/ジュニパー/ジンジャー/スターアニス/スパイクラベンダー/スペアミント/セージ/ゼラニウム/セロリ/タイム/タジェティーズ/タラゴン/タンジェリン/ティートリー/ディル/テレビン/ナツメグ/ニアウリ/乳香/ネロリ/バイオレット/パイン/バジル/パセリ/バーチ/パチュリー/バーベナ/バラ/パルマローザ/ヒソップ/ピメント/ファー/フェンネル/プチグレン/ブラックペッパー/ベチバー/ペパーミント/ベルガモット/ボダイジュ花/マージュラム/マートル/マンダリン/メリッサ/没薬/ヤロウ/ユーカリ/ライム/ラバンジン/ラベンダー/リツェアクベバ/レモン/レモングラス/ローズウッド/ローズマリー/ローレル
●精油の作用一覧
●ブレンドしてよくあう精油
Amazonで詳しく見る
紹介文
これ一冊で、「アロマテラピー検定」試験対策はバッチリ!
本書は、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催する「アロマテラピー検定」試験に対応した公式の問題集です。AEAJ発行の『アロマテラピー検定公式テキスト 1級・2級 2020年6月改訂版』に対応しています。
2級 練習問題
1級 練習問題
解答
解答用紙
アロマテラピー検定 試験概要
Amazonで詳しく見る
紹介文
芳香成分の化学的分析によるブレンドで免疫系の不調も改善・強化!その他様々な不調を改善するアロマのレシピを多数紹介します。
精油の力って、すごい!
植物の「生きる力」は、芳香成分として私たちを心身の不調から救ってくれます。本書では、精油のさまざまな効能を持つ化学成分をご紹介し、不調を改善するブレンドを提案します。
フランス式アロマセラピーで精油を選び、レシピをつくり、トリートメントを実践!
化学的エビデンスをもとに精油を提案、精油の力を信じるトリートメントが、身体と心にしっかり作用。セラピストが自信をもってクライアントを癒やせる一冊!
「精油を的確に使えるようになり、シンプルなアロマトリートメントで、より効果を出せる。そして施術でお客さまにオキシトシンが出て、自律神経も調整されるので、お客さまにより信頼していただき、満足感を持っていただける。
精油を替えたことで、私のアロマセラピー、アロマトリートメントは、よいスパイラルに入っていったのです。」
(「はじめに」より抜粋)
CONTENTS
はじめに 私のセラピスト人生を変えた「アロマの化学」
●第1章 なぜ自律神経の不調は精油で改善するのか?
植物の偉大な力
自律神経のメカニズム
●第2章 精油成分の働き
植物に含まれる成分の分類分け
強壮作用が得意なグループ
フェノール類
芳香族アルデヒド類
モノテルペン炭化水素類(針葉樹)
モノテルペン炭化水素類(柑橘)
セスキテルペン炭化水素類(+)
セスキテルペンアルコール類
ジテルペンアルコール類
調整役が得意なグループ
モノテルペンアルコール類
酸化物類
ケトン類
フェノールメチルエーテル類
セスキテルペン炭化水素類(—)
鎮静作用が得意なグループ
テルペン系アルデヒド類
エステル類
●第3章 自律神経の不調を整える精油選びとレシピ
精油を「処方」する前に
副交感神経亢進で起こる不調
1冷え、むくみ
2だるい、やる気が出ない、疲れやすい
3偏頭痛や気象病による不調
4アレルギーによるかゆみや炎症のケア
5咳や喘息など呼吸器系のトラブル
6下痢などの消化器系の不調
交感神経系が過剰で起こる不調
1冷え、むくみ
2便秘、消化不良、胃痛などの消化器系の不調
3肩こり、頭痛
4高血圧、緊張による動悸、頻脈
5イライラ
6不眠、睡眠の質の低下
7疲労、疲れやすい
8時差ぼけ、夜勤などによる体内時計の不調
自律神経の乱れ(バランス調整)
●第4章 ホルモン系、免疫系の不調を整える精油選びとレシピ
ホルモン系の不調
1PMS
2生理痛、月経困難症
3生理時の不快な匂い(デオドラント)
4更年期の症状
5無月経、揮発性月経、若年性更年期(40歳以下)
6慢性疲労 …他
芳香成分の化学的分析によるブレンドで免疫系の不調も改善・強化!その他様々な不調を改善するアロマのレシピを多数紹介します。
CONTENTS
はじめに 私のセラピスト人生を変えた「アロマの化学」
●第1章 なぜ自律神経の不調は精油で改善するのか?
植物の偉大な力
自律神経のメカニズム
●第2章 精油成分の働き
植物に含まれる成分の分類分け
強壮作用が得意なグループ
フェノール類
芳香族アルデヒド類
モノテルペン炭化水素類(針葉樹)
モノテルペン炭化水素類(柑橘)
セスキテルペン炭化水素類(+)
セスキテルペンアルコール類
ジテルペンアルコール類
調整役が得意なグループ
モノテルペンアルコール類
酸化物類
ケトン類
フェノールメチルエーテル類
セスキテルペン炭化水素類(—)
鎮静作用が得意なグループ
テルペン系アルデヒド類
エステル類
●第3章 自律神経の不調を整える精油選びとレシピ
精油を「処方」する前に
副交感神経亢進で起こる不調
1冷え、むくみ
2だるい、やる気が出ない、疲れやすい
3偏頭痛や気象病による不調
4アレルギーによるかゆみや炎症のケア
5咳や喘息など呼吸器系のトラブル
6下痢などの消化器系の不調
交感神経系が過剰で起こる不調
1冷え、むくみ
2便秘、消化不良、胃痛などの消化器系の不調
3肩こり、頭痛
4高血圧、緊張による動悸、頻脈
5イライラ
6不眠、睡眠の質の低下
7疲労、疲れやすい
8時差ぼけ、夜勤などによる体内時計の不調
自律神経の乱れ(バランス調整)
●第4章 ホルモン系、免疫系の不調を整える精油選びとレシピ
ホルモン系の不調
1PMS
2生理痛、月経困難症
3生理時の不快な匂い(デオドラント)
4更年期の症状
5無月経、揮発性月経、若年性更年期(40歳以下)
6慢性疲労
7不眠、睡眠の質の低下
免疫系の不調
免疫のしくみ〜免疫は、外敵と戦う防衛軍〜
自律神経と免疫
1風邪・インフルエンザの予防
2花粉症(アレルギー、かゆみ)
3風邪の諸症状(鼻づまり、のどの痛み、咳など)
●第5章 神経系意外にも効果的な芳香成分
皮膚バリアの基礎知識
皮膚バリアの低下を防ぐアロマセラピー
毎日の肌のケア
肌のバリア機能低下で起こる肌トラブル
1かゆみ、アトピー肌、乾燥肌
2湿疹、じんましん、アレルギーの肌トラブル
3内出血のあざ、傷跡の治りが遅い
●第6章 30種類の精油の特徴と働き
精油の表の見方
1イランイラン
2オレンジ・スィート
3カモマイル・ローマン
4クラリセージ
5クローブ
6サイプレス
7シナモン・カッシア
8ジュニパー
9ジンジャー
10ゼラニウム
11ティートゥリー
12ネロリ
13バジル(スィート・バジル)
14プチグレン
15ブラックスプルース
16フランキンセンス
17ペパーミント
18ヘリクリサム(イモーテル)
19ホーウッド
20マジョラム(スィート・マジョラム)
21マンダリン
22ユーカリ・ラディアタ
23ユーカリ・レモン
24ラヴィンツァラ
25ラベンダー・アングスティフォリア
26レモン
27レモングラス
28ローズ(ローズ・オットー)
29ローズマリー
30ローレル
禁忌について
●おわりに 心と体に自然の力を
参考文献
症状別索引
●コラム
最新の自律神経理論「ポリヴェーガル理論(多重迷走神経説)」
植物の進化と植物成分
ケモタイプについて
Amazonで詳しく見る
紹介文
アロマとハーブが、どのようなメカニズムで心身に作用しているのかを薬理学の視点で解説。アロマ関係者、医療・介護関係者、必携の書
本書は,アロマテラピーやハーブ療法に携わるセラピストの方々や,これらのセラピー(療法)を日常的に使用されている方々,あるいは, これから試してみたいが,その効果と安全性にやや懐疑的な方々を読者対象にしました。
アロマの精油やハーブ類は医薬品とは異なりますが,身体に作用していることは,アロマテラピストやハーブ療法家等の方々は多くの経験と知識から得られていることでしょう。そこで今回,医薬品の作用,作用機序,治療法,毒性などを扱う基礎的学問領域である「薬理学」の概念をアロマテラピーやハーブ療法に当てはめることで,その作用のメカニズムを理解し,より高次元のトリートメント(治療)に反映してほしいと思います。そうすれば,統合医療や代替医療の分野で,より広く深い客観的かつ社会的認知を得られるでしょう。
内容は,薬理学のやさしい概説と身近な疾患別にアロマとハーブの使用の5章で構成されています。第3章の「薬の吸収,分布,代謝,排泄」は,体内に入った物質について,その入り口から出口までの過程を種々の影響要因を含めて解析する作業を解説してありますが,精油やハーブ抽出液を皮膚に適用する場合を想定した「皮膚からの吸収」についてやや詳しく述べました。第5章は,疾患ごとに原因や病態,アロマやハーブでの対処方法を示しました。医薬品としての処方が多い薬品は名称を示しましたので,アロマやハーブ療法を行う場合,その背景に薬物療法が存在しているかどうかを知ることができます。そしてどこからでも読め,必要なときに必要な部分だけ利用できるようにしました。部分的にやや専門的で難解なところもあるかもしれませんが,こだわらず,理解できる部分をつなぎ合わせても問題はありません。是非によりよい施術が提供できるよう役立ててください。
序 章 アロマ・ハーブと薬理学
第1章 アロマとハーブの薬理学
1.1 薬理学とは何か?:用語の説明
1.2 薬理学の発現メカニズム(薬はどうして効くの?)
1.3 個別作用
第2章 薬理学における測定方法
2.1 毒性試験
2.2 特殊毒性試験
2.3 抗菌性試験
2.4 抗ウイルス性試験
2.5 臨床試験
2.6 科学的・客観的効果判定の方法
第3章 薬の吸収,分布,代謝,排泄
3.1 吸収
3.2 体内分布
3.3 代謝
3.4 脂質の代謝
3.5 排泄
第4章 毒性作用のあるアロマ成分とハーブ類
4.1 精油(エッセンシャルオイル)成分の毒性作用
4.2 毒性作用の強いハーブ類
第5章 アロマとハーブの作用 各論
5.1 花粉症
5.2 うつ病
5.3 風邪,インフルエンザ
5.4 不眠症
5.5 更年期障害
5.6 気管支喘息
5.7 糖尿病
5.8 リウマチ
5.9 高血圧
5.10 細菌感染症,真菌感染症
5.11 ウイルス感染症
5.12 むくみ(浮腫)
5.13 疼痛
5.14 便秘
5.15 泌尿器系障害
5.16 肝臓障害
5.17 口腔疾患
5.18 相互作用
Amazonで詳しく見る
紹介文
いい香りを「嗅ぐ」だけで、重度の認知症患者の症状が改善されたり、がんによる疼痛がやわらぐ-"香り"の成分は、私たちの脳や体内に、どのように吸収され、作用しているのか。西洋医学では太刀打ちできなかった「治りにくく予防しにくい」疾患の画期的な治療方法として、いま注目されているメディカルアロマセラピーを、嗅覚のメカニズムや最新の臨床例からわかりやすく解き明かす。
第1章 嗅覚のメカニズム-ヒトはどのようにして"香り"を感じるのか(においを感じる「仕組み」を知る
なぜ何千種類ものにおいを嗅ぎ分けられるのか ほか)
第2章 "香り"が人体におよぼす作用-アロマセラピーのサイエンス(急速に進む「におい」の研究
"香り"と医療-メディカルアロマセラピー ほか)
第3章 治りにくい・予防しにくい疾患に効く"香り"-メディカルアロマセラピーの最新研究(医療現場で導入が進むアロマセラピー
認知症患者の脳を刺激する"香り" ほか)
第4章 "香り"の効能を楽しむ-精油の使い方(精油を正しく使う
精油選びで知っておいきたいこと ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
1万人以上の症例をみてきたカウンセラーが、コーヒーやお味噌汁などの日常的な匂いをマインドフルネスに取り入れる効能について解説
「香り」×「心理学」の力で世界が変わる
高級ホテルでいい香りをかいだら、いい気分になりませんか?
街中に漂う匂いから、昔の記憶がふっと呼び覚まされることはありませんか?
香りは人の情動に影響を与えます。
それは人間の五感の中で、嗅覚だけが、原始的な脳(大脳辺縁系)に
ダイレクトに伝わるからです。
香りには、記憶や自律神経に作用する力もあります。
本書は、1万人以上の臨床実績をもつプロカウンセラー(臨床心理士)が、
香りを使った豊富な心理療法の経験をもとに、
匂い・香りに「マインドフルネス」を応用して、
心の整え方や、仕事や人間関係の問題に
より良く対応するための技術を伝える本です。
例えば、アメリカで行われた実験によると、
甘い匂いのするクッキーショップの近くでは
人は親切な行動をとる傾向があるそうです。
このように「気分・認知・行動」は互いに関連します。
その瞬間、香りで「気分」を変えることができれば
目や耳に入るもの、感じ方、捉え方、つまり「認知」が変わり、
自然に自身の「行動」も変わってくるのです。
仕事や育児などで毎日お疲れの方、
イライラしている方、
物事をうまく進められない方、
もっと良い状態で仕事に取り組みたい方、
本書で、香りのパワーを知っていただき、うまく活用してみてください。
■著者:松尾 祥子
カウンセラー、公認心理師、臨床心理士、アロマセラピスト。
2008年CSPP/カリフォルニア臨床心理大学院臨床心理学修士修了。
SAFARI代表。心療内科でカウンセリングをしながら、企業や組織に
メンタリングや研修を提供し、EAPサービスを構築する。香りを用いて、
個人の心やウェルビーイングに寄り添い20年以上。米国西海岸の
実践を重視した統合的カウンセリングを学び、メンタルヘルスや
ウェルビーイングを活動の中心に据え、環境を重視したコミュニティ心理学の
立場から、持続可能な社会づくりの研究にも参加する。
■監修:東原 和成
東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
匂いやフェロモンの嗅覚分子神経科学を専門とし、動物の嗅覚コミュニケーションの
理解と食生活空間における香りの有効利用に向けた基礎・応用研究を推進。
文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本学士院学術奨励賞、井上学術賞、
RH Wright Award (国際ライト賞, Canada)などを受賞。
■第1章 今すぐはじめる「香り」を使って気分を変える練習
「香りを感じる」体験で日常が変わる!
香りを感じる導入「香り腹式呼吸」―呼吸に意識を集中する
これが基本「香りマインドフルネス」をはじめよう
瞬間で整える「香りマインドフルネス1回呼吸法」
変化を感じやすい「香りマインドフルネス3回呼吸法」
気分を大きく変える「香りマインドフルネス10回呼吸法」
「香りマインドフルネス瞑想」で心の体質改善を図る
実践!「香りマインドフルネス瞑想」―心の体質改善を図る
1章のまとめ
■第2章 香りで気分を切り替える
よくわからないけど気分がいい
匂いは無意識的に気分にはたらく
気分に振り回されるのではなく、気分を利用する
気分を変えようとして陥るシロクマ現象
「香りマインドフルネス」をもう少し丁寧に解説すると
カウンセリングで香りを使用する、ということ
2章のまとめ
■第3章 良い香りはこころによく効く
匂い体験を知る
匂いが行動を変えることを示す実験
匂いで記憶がよみがえる
匂いサインで習慣をつくる
匂いがもつメッセージとは
やり抜く力(グリット)に利用する
良い香りに出会う~天然の植物から抽出された芳香、精油
香りを使ったイメージ療法で心の声に気づく
「香り自由イメージワーク」
「香り指定イメージワーク(巨樹の例)」
他にもある、香りを使い心と対話する方法のご紹介
「香り表現アートセラピー(スクイグル編)」
ニュートラルな状態の気分を変える
ゆっくり確実に変化を得る
良い香りに出会う~食事の中の芳香
3章のまとめ
■第4章 嗅覚と匂いの生理学
匂いはどうやって感じるのか
嗅覚の研究はつい最近―21世紀前後からはじまった
良い香りに出会う~ふるさとの香り
匂いは生き抜くために重要な感覚
匂いは身体に様々に作用する
匂いの好みは変化する
嗅覚はトレーニングで鍛えられる
良い香りに出会う~香りのもたらす作用
4章のまとめ
■第5章 知っておきたい、マインドフルネスと呼吸
マインドフルネスってどういうこと?
練習を積むことで効果が実感できる
現在の形で広まったのは2000年代
科学的な研究が進められている
マインドフルネスは科学に裏付けられた最新理論
組織開発など多方面への効果が期待され、採用されている
マインドフルネス瞑想の副作用
意識して利用したい「呼吸」
呼吸法のエッセンスは「まず吐く。そして鼻呼吸」
良い香りに出会う~自然の香りと人工の香り
5章のまとめ
■第6章 効果を上げるコツと習慣~すぐにできる10の実践法
「香りマインドフルネス」で過ごす7つの習慣
香りで気分を切り替えるのに工夫が必要な3つのシーン
いまの自分に必要な「良い香り」を見つける
6章のまとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーブ書の決定版。あなたのハーバルライフに必須。初心者から専門家まで、学術書としても信頼できる一冊。
ハーブ図鑑
食とハーブ
暮らしの中のハーブクラフト
美容・健康とハーブ-アロマセラピー
ハーブの歴史
ハーブの植物学
ハーブの育て方
ハーブティー
ハーブ&スパイスを極めるクッキング術
ハーブをもっと学びたい人に!
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物には大きな力があります。そのパワーを日常的にとり入れるためのアロマテラピーとハーブ、そしてバッチフラワーの入門書です。エッセンシャルオイルを芳香浴やオイルマッサージで活用するアロマテラピー。気軽にできる活用法と、おもなエッセンシャルオイル40種を紹介しました。ハーブティーとして飲む、というとても簡単な方法で生活にとり入れられるハーブ。使いやすいハーブ38種と、お風呂に入れたり湿布液にする活用法を載せました。
1 アロマテラピー(香りが心と体に作用するアロマテラピー
エッセンシャルオイルの基礎知識 ほか)
2 ハーブ(体にやさしいハーブティー
主要ハーブ38種 ほか)
3 バッチフラワー(バッチフラワーを知って使いこなそう
バッチフラワーの選び方 ほか)
4 症状別のケアレシピ(ライフスタイルを健やかに
ケアレシピに使うオイル類)
Amazonで詳しく見る
紹介文
専門誌『セラピスト』で2年超連載の人気記事がついに書籍化!心身をきれいにするアロマとハーブの香りのレシピ!
植物の力で元気と健康を!
『セラピスト』での大好評連載ついに書籍化!
「精油もハーブもお薬ではありません。でもこれらの活用が長く受け継がれたことには、必ず意味があると思います」
精油とハーブを、マッサージで! お茶で! ディフューズで! さらにさまざまな香りのクラフトで!
あなたの身体を、心を、美容を、生活を、素敵に変えていきましょう!
連載で人気を博した、体の不調から美容、子どもと楽しむクラフトなどのレシピに加え、本書ではハーブの薬効を生かしたアルコール漬け、チンキもご紹介!! 精油とハーブの特徴を知りぬいた著者ならではの、ほかでは見られないレシピが満載です。
CONTENTS
●Chapter1 身体に効くアロマとハーブのレシピ
風邪・インフルエンザ予防
内臓&リンパを刺激でデトックス
腸内環境を整える
目の不調を改善
腰痛軽減
肩こり・首こり解消
傷・火傷・打撲を癒やす
虫歯・歯周病を予防
口内トラブル解消
良質の睡眠をとる
更年期を快適に
ホルモンバランスを整える
ぽかぽか体質になる
秋バテの心と体を癒やす
アレルギー体質を改善
気圧による頭痛の解消
アロマとハーブのスモールトーク〈1〉 ユーカリ
●Chapter2 心に効くアロマとハーブのレシピ
心のアンバランスを整える
緊張をとってリラックス
やる気を出す
集中力を高める
記憶力アップ・思考クリア
アロマとハーブのスモールトーク〈2〉 キンモクセイ
●Chapter3 美容に効くアロマとハーブのレシピ
美白を手に入れる
日焼けのケア
お顔のたるみ解消
乾燥肌の改善
脂性肌の改善
シワの予防と改善
クマの解消
デオドラント
健やかな頭皮と育毛
むくみを取ってスッキリ
アロマとハーブのスモールトーク〈3〉 ヒノキ
●Chapter4 生活を快適にするアロマとハーブのレシピ
妊娠前後のケア
子どもと一緒に楽しむ香り
旅先に持って行きたい香り
家庭で常備しておくと便利! チンキ
●Chapter5 ハーブ&アロマ事典
専門誌『セラピスト』で2年超連載の人気記事がついに書籍化!心身をきれいにするアロマとハーブの香りのレシピ!
●Chapter1 身体に効くアロマとハーブのレシピ
風邪・インフルエンザ予防 ハンドジェル
内臓&リンパを刺激でデトックス トリートメントオイル
腸内環境を整える 魔法のハーバルボール
目の不調を改善 目元トリートメントオイル
腰痛軽減 血行を促進するシュワシュワ+香りの入浴剤
肩こり・首こり解消 肩・首の痛みを和らげるトリートメントオイル
傷・火傷・打撲を癒やす 小さな傷に効果あり!の万能ジェル
虫歯・歯周病を予防 クレイで作る歯磨きペースト
口内トラブル解消 口の中がさっぱり マウスウォッシュ
良質の睡眠をとる 眠りへ誘うアロマが香る柔軟剤
更年期を快適に 心のバランスを整える「女性のお守りフレグランス」
ホルモンバランスを整える デコルテトリートメントオイル
ぽかぽか体質になる 体を温めるトリートメントオイル
秋バテの心と体を癒やす アロマバススプレー
アレルギー体質を改善 リネンスプレー
気圧による頭痛の解消 練り香
アロマとハーブのスモールトーク〈1〉 ユーカリ
●Chapter2 心に効くアロマとハーブのレシピ
心のアンバランスを整える 足元から気持ちがゆるむソルトフットバス
緊張をとってリラックス 緊張を解きほぐすロールオンオイルフレグランス
やる気を出す 大の字になって手足を伸ばそう! ピロースプレー
集中力を高める 集中力アップスプレー
記憶力アップ・思考クリア 脳に刺激を送るハンドトリートメントオイル
アロマとハーブのスモールトーク〈2〉 キンモクセイ
●Chapter3 美容に効くアロマとハーブのレシピ
美白を手に入れる クレイで作る美白ケアローション
日焼けのケア マルベリーの鎮静パック
お顔のたるみ解消 加齢で失われるパルミトレイン酸を補うトリートメントオイル
乾燥肌の改善 とろけるマッサージバターバー
脂性肌の改善 毛穴の奥までキレイになる クレンジングバーム
シワの予防と改善 集中ケア用トリートメントオイル
クマの解消 目元スッキリ! アイジェル
デオドラント ハーブ入りデオドラントパウダー
健やかな頭皮と育毛 洗い流し不要のジェルヘアパック
むくみを取ってスッキリ むくみ解消トリートメントオイル
アロマとハーブのスモールトーク〈3〉 ヒノキ
●Chapter4 生活を快適にするアロマとハーブのレシピ
妊娠前後のケア
子どもと一緒に楽しむ香り 子どものためのルームフレッシュナー
旅先に持って行きたい香り 長時間の移動時間を助けるフットスプレー
家庭で常備しておくと便利! チンキ
1風邪予防 のどスプレー
2冷え性に
3アンチエイジング
4クールダウン クールダウンスプレー
5抜け毛予防 ヘアスプレー
6自律神経のバランスを整える
7脂性肌に ローション
8乾燥肌に バーム
9アレルギーに アイパック
10疲労回復
11室内の殺菌 ルームスプレー
12日焼けケア カーマインローション
13むくみ取り フットスプレー
14美白 フェイシャルクリーム
15肌の収れん クレイパック
●Chapter5 ハーブ&アロマ事典
〈ハーブ・精油〉
オレンジ(オレンジピール/オレンジスイート/オレンジフラワー/ネロリ/
オレンジビター/プチグレンオレンジ) カルダモン クローブ
シナモン ジャーマン・カモミール ジュニパー ジンジャー
スペアミント タイム バジル フェンネル ベルガモット
マジョラム ミント(ペパーミント/ハッカ) メリッサ(レモンバーム)
ユーカリ(ラジアタ/グロブルス/シトリオドラ)
ラベンダー(真性ラベンダー/ラバンジン/スパイクラベンダー)
レモン レモングラス レモンバーベナ レモンバーム(メリッサ)
ローズ ローズマリー(シネオール/カンファー/ベルベノン)
ローマン・カモミール
〈ハーブ〉
アイブライト アップルピース アルファルファ エキナセア
エルダー シベリアンジンセン ダンディライオン ネトル
ハイビスカス バタフライピー パッションフラワー
ヒース ビルベリー ラズベリー リンデン ルイボス
レッドクローバー ローズヒップ
〈精油〉
イランイラン オーシュウアカマツ キャロットシード
クラリセージ グレープフルーツ シダーウッド
ゼラニウム ティーツリー ヒノキ フランキンセンス
マンダリン ユズ ラヴィンサラ