についてお探し中...

【2024年】「心理士」のおすすめ 本 125選!人気ランキング

この記事では、「心理士」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  2. よくわかる臨床心理学[改訂新版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
  3. 臨床心理学 (New Liberal Arts Selection)
  4. リーダーのための経営心理学 ―人を動かし導く50の心の性質
  5. 今日から使える行動心理学 (スッキリわかるシリーズ)
  6. 完全カラー図解 よくわかる臨床心理学
  7. 改訂版 たのしく学べる最新教育心理学: 教職に関わるすべての人に
  8. 臨床心理士資格試験問題集 5:平成29年~令和元年
  9. Newton別冊『ゼロからわかる心理学』 (ニュートン別冊)
  10. アドラー心理学入門―よりよい人間関係のために (ベスト新書)
他115件
No.1
100
みんなのレビュー
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。
10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。
No.3
86

エビデンスベーストの観点から臨床心理学の基礎,理論と実際,様々な心理的障害の理解と支援について懇切丁寧に解説。【二色刷】 エビデンスベイストの観点から,臨床心理学の基礎,理論と実際,様々な心理的障害の理解と支援について,体系的に整理。基礎知識から最新の研究動向までを,明快な説明と豊富な図表を駆使して懇切丁寧に解説した決定版テキスト。最新のDSM-5に対応。【二色刷】 第Ⅰ部 臨床心理学の基礎 第1章 臨床心理学とは何か 第2章 エビデンスにもとづく臨床心理学 第3章 パーソナリティ理論 第4章 臨床の基礎学としての心理学 第Ⅱ部 臨床心理学の理論と実際 第5章 臨床心理面接 第6章 臨床心理学的アセスメント 第7章 精神分析パラダイム/精神分析療法 第8章 人間性心理学パラダイム/クライエント中心療法 第9章 学習理論パラダイム/行動療法 第10章 認知理論パラダイム/認知療法 第11章 さまざまなパラダイム 第12章 臨床心理学の現場 第13章 臨床心理学研究法 第14章 心理士の専門性と倫理 第Ⅲ部 心理的障害の理解と支援 第15章 心理的障害の見取り図 第16章 うつの理解と支援 第17章 躁の理解と支援 第18章 社交不安症の理解と支援 第19章 パニック症の理解と支援 第20章 強迫症の理解と支援 第21章 心的外傷後ストレス障害の理解と支援 第22章 統合失調症の理解と支援 第23章 パーソナリティ障害の理解と支援 第24章 身体の不調に関連する心理的障害の理解と支援 第25章 発達に関する障害の理解と支援 第26章 認知症の理解と支援 第27章 依存・嗜癖の理解と支援

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
81
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
75

平成29年~令和元年

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
73

理論と実践の双方向から「行動分析学」を体系的に解説。幅広い内容をコンパクトに収めた決定版。各種ツールも充実。 「行動分析学」を初めて学ぶ方に向けた概説テキスト。行動の分析を一つの軸に,基礎理論と臨床・日常場面への応用をリンクさせる一冊です。演習問題や事例紹介など,充実のツールで学びをサポート。医療福祉の現場に立つ方にもおすすめ。 第1章 心とは何か──行動分析学から接近する 第2章 観察法と実験法──行動を科学するために 第3章 生得性行動──経験によらない個体の行動とは 第4章 レスポンデント──環境の機能を変える方法を知る 第5章 オペラント──行動やその出現機会を作り出す方法を知る 第6章 強化随伴性──行動変容のための諸変数と規則 第7章 刺激性制御──はじめての環境に個体が出会うとき 第8章 反応遮断化理論と選択行動──強化と価値を考える 第9章 言語行動と文化随伴性──行動分析学から展望する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
74
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
72

一発合格! 臨床心理士対策テキスト&予想問題集

心理学専門校ファイブアカデミー
ナツメ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
72

心理学キーワード&キーパーソン事典

心理学専門校ファイブアカデミー
ナツメ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
70

目覚ましい発展を遂げた犯罪心理学。最新の研究により、防止や抑制に効果を発揮する行動科学となった。「新しい犯罪心理学」を紹…

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
70

心理学の定番入門書がそのままのコンパクトさで生まれ変わりました。「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」などのトピックが加わりいっそう社会に生きる心理学を感じられる内容に。ブックガイドも充実した心理学の必携書。公認心理師を目指す方にも。 序 章 心理学ってなんだ?──心理学の仕事とテーマ 第Ⅰ部 身近に感じる心理学  第1章 心理に関する支援を行う──臨床心理学  第2章 性格は変えられるか──性格と個人差の心理学 第Ⅱ部 心理学で日常生活を読み解く  第3章 身近な人や社会との関係──社会的行動の心理学  第4章 人が生まれてから死ぬまで──発達心理学  第5章 心を測る──心理学的アセスメント 第Ⅲ部 心理学のコアな原理  第6章 世界をどうとらえるか──知覚・認知・記憶の心理学  第7章 あなたはなぜそのように行動するのか──行動と学習の心理学 第Ⅳ部 心理学の歴史と方法  第8章 心はどう探究されてきたか──心理学の歴史  第9章 データから心を探る──心理学の研究法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
70

新・臨床心理士になるために[令和5年版]

(公財)日本臨床心理士資格認定協会
誠信書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
70

公認心理師に必要な知識のベースとなる1冊! 最新情報に更新し第2版へ このシリーズは国家資格「公認心理師」の大学等の養成用のテキストシリーズです。このシリーズの1巻にあたる本書は,監修者の1人である野島先生(九州大学名誉教授)の編集による1冊。職責は,公認心理師の倫理からアイデンティにかかわるもので,日常の臨床業務から法的問題,自身の臨床センスの向上,生涯学習と幅の広いテーマです。医療保健,福祉,教育,産業,司法の領域別に歴史的な意義と公認心理師のありようをまとめました。 刊行から5年がたち,情報を更新して,第2版に改訂。より現場感覚,未来志向にそったテキストとなっています。 第1章 公認心理師の役割 野島一彦 第2章 公認心理師の法的義務・倫理 元永拓郎 第3章 クライエント/患者らの安全の確保のために ──心理に関する支援を要する者等の安全の確保 山口豊一 第4章 情報の適切な取り扱いについて ──守秘義務・プライバシー・連携 金沢吉展 第5章 保健医療分野における公認心理師の具体的な業務 花村温子 第6章 福祉分野における公認心理師の具体的な業務 髙橋幸市 第7章 教育分野における公認心理師の具体的な業務 増田健太郎 第8章 司法・犯罪分野における公認心理師の具体的な業務 生島 浩 第9章 産業・労働分野における公認心理師の具体的な業務 菅野泰蔵 第10章 支援者としての自己課題発見・解決能力 小林孝雄 第11章 生涯学習への準備 板東充彦 第12章 多職種連携と地域連携 小俣和義 第13章 公認心理師の今後の展開 宮﨑 昭 コラム 公認心理師関連機関・団体について 野島一彦 コラム 公認心理師の現場から/医療 土田 純 コラム 公認心理師の現場から/福祉 三塩新人 コラム 公認心理師の現場から/教育 クアモト美穂 コラム 公認心理師の現場から/司法 岩﨑陽子 コラム 公認心理師の現場から/産業 三浦由美子

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
70

心理学 第5版補訂版

鹿取 廣人
東京大学出版会

心理学の全体像を見通し,体系立てて学べる定番テキストの第5版補訂版.新たに編者を迎え,4章(記憶関連部分)を全面的にアップデート.その他,認知神経科学関連の情報を中心に,内容を補充.概要をつかみたい初学者から,ポイントを押さえて復習したい大学院受験者まで,幅広いニーズに対応. 〈本書の特色〉 ・心の働きのさまざまな側面を包括的にとらえる視点を提供する「こころの科学」の入門書 ・認知・行動・発達・臨床・社会から心理学史まで,各領域の第一人者が執筆 ・豊富な図版と2色刷り,平易な記述と相互参照の充実で通読しやすい工夫 ・重要語句(カラー太字),理解を深めるトピックなど,ニーズに応じた使い方が可能 〈主な改訂点〉 ・4章:「記憶」「学習・記憶の脳メカニズム」の節を全面的に改訂 ・5章:「視知覚」の節に,「盲点」に関する記述・図版を追加 ・6章:「脳損傷と高次機能の障害」の節に,「失名辞失語」「言語の半球優位と半球間抑制機能」の項を追加 ・7・8章:DSM-5に基づき,一部の記述を見直し ・10章:一部トピックを改変,トピック「デフォルトモードネットワーク」「人工知能」追加 Ⅰ こころのありか 1章 心理学の視点(鹿取廣人,渡邊正孝)  2章 行動の基本様式(鹿取廣人,鳥居修晃)  3章 発達―環境と遺伝(鹿取廣人,斎賀久敬,石垣琢麿) II こころのはたらき 4章 学習・記憶(篠原彰一,斎賀久敬,渡邊正孝,河内十郎) 5章 感覚・知覚(鳥居修晃,下條信輔,河内十郎,重野 純,鹿取廣人,杉本敏夫) 6章 思考・言語(杉本敏夫,斎賀久敬,鹿取廣人,河内十郎) 7章 動機づけ・情動(金城辰夫,鹿取廣人,石垣琢麿) 8章 個人差(金城辰夫,丹野義彦,鹿取廣人,石垣琢麿) 9章 社会行動(斎賀久敬,安藤清志,末永俊郎,鹿取廣人,鳥居修晃) III こころの探求 10章 心理学の歴史(末永俊郎,杉本敏夫,鹿取廣人,鳥居修晃,河内十郎,渡邊正孝,長谷川寿一)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
70

中高生のほとんどは,心理学とはどういうものかを知らないが,いろんなイメージはもっている。高校の教室で行った大学教授の授業から,現代の心理学の姿を描く。「総合学習で学ぶ心のしくみとはたらき」と題した付録冊子付き。 日本では心理学が学校の教科になっていない。そのために,多くの中高生は心理学がどういうものかを知らずに,さまざまなイメージをえがいているのが現状だ。本書では,高校1年生のクラスで行なった大学教授の授業という形式で,現代の心理学の全体像とその姿をえがいていく。心理学の本当のおもしろさにふれられます。 1章 心理学で人の心が読める? 操れる?  1 心理学ってすごい? こわい?  2 人の心を読むことはできる?    ウソ発見器はウソを見破れるか    心理カウンセラーの仕事    心理学の法則は統計的なもの  3 人の心を変えることはできる?    悪徳商法とカルト教団の手口    人間の心理的傾向がうまく利用されている    人が説得されやすいとき  4 質問の時間 2章 心理学ってうさんくさい?  1 心理学は占いのようなもの?  2 知能検査というもの    ビネーの知能検査    知能検査のその後    知能検査の思い出    知能検査は信頼できるか――代表性と再現性    知能検査は役に立つか――診断力と予測力  3 性格検査というもの    類型論と特性論    質問紙による性格検査の作り方    投影法と作業検査法による性格検査    性格検査の有効性  4 質問の時間 3章 心理学は常識的なことばかり?  1 心のことなんて,もう知ってる?  2 心理学は何を研究するの?    意識と内観    心理実験――錯視を例に    心に代わって「行動」を研究する    無意識の存在と防衛機制  3 心理学の理論と方法って?    意識だけでは心のしくみはわからない    心理学では理論とデータが大切    学習意欲の出なくなったM君をどう理解するか  4 質問の時間 4章 心理学を学びたい人に  1 心理学にはどんな分野があるの?  2 心理学を学ぶには(1)――本を読む  3 心理学を学ぶには(2)――大学に行く  4 心理学を生かせる仕事は?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
70
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
65

心理学検定 基本キーワード[改訂版]

日本心理学諸学会連合 心理学検定局
実務教育出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
65

これで合格! 公認心理師一問一答1091 改訂版

心理学専門校ファイブアカデミー
Z会
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
63

臨床心理士資格試験問題集 4: 平成26年~平成28年

(公財)日本臨床心理士資格認定協会
誠信書房

平成26年~平成28年

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
63

依存症 (文春新書 108)

信田 さよ子
文藝春秋
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.46
63

今に生きる古典理論から現代に必要な知識・方法までをコンパクトに解説。異なるアプローチを比較しながら学べる新時代の入門書。 そのセラピーが基づいている理論とは?その理論はどのような人間観をもっているのか?今に生きる古典理論から現代に必要な知識・方法までをわかりやすくコンパクトにまとめた。異なるアプローチを比較しながら学べるつくりで,それぞれの特長と限界がわかる。 序 章 臨床心理学と社会 第Ⅰ部 臨床心理学の理論  第1章 臨床心理学とは何か─歴史とその広がり  第2章 心理的問題の理解と方法─心理アセスメント  第3章 精神力動アプローチ①─学問の発展とそれを支えた研究者たち  第4章 精神力動アプローチ②─臨床の実際  第5章 ヒューマニスティックアプローチ①─学問の発展とそれを支えた研究者たち  第6章 ヒューマニスティックアプローチ②─臨床の実際  第7章 認知行動アプローチ①─学問の発展とそれを支えた研究者たち  第8章 認知行動アプローチ②─臨床の実際  第9章 統合的アプローチ 第Ⅱ部 臨床心理学の実際  第10章 セラピーを行う─アプローチの比較  第11章 臨床心理学の研究─効果研究の変遷と発展  第12章 臨床家の訓練と成長

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
62

臨床心理士資格試験問題集 3: 平成23年~平成25年

(公財)日本臨床心理士資格認定協会
誠信書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
62

臨床心理学 頻出キーワード&キーパーソン事典

心理学専門校ファイブアカデミー
ナツメ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
62

ヒトは未完成な状態として生まれ「学習」に依って「人」となる。このようにヒトが人となるために必要な学習機能についてまとめる。育児や保育ならびに学校での教育実践(教育領域),適応的行動の形成や不適応行動の改善(臨床領域),学習機能に障害を持つ人々のサポート(障害領域)に資する基礎的研究や実践的研究を解説。 ◆◆◆おもな目次◆◆◆ 第1章 学習心理学へのいざない 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム 第4章 メタ認知:知識による行動の制御 第5章 学習意欲の研究とその応用  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 ◆◆◆シリーズ心理学と仕事 全20巻 ラインナップ紹介◆◆◆  1感覚・知覚心理学/2神経・生理心理学/3認知心理学/4学習心理学/  5発達心理学/6高齢者心理学/7教育・学校心理学/8臨床心理学/  9知能・性格心理学/10社会心理学/11産業・組織心理学/12健康心理学/  13スポーツ心理学/14福祉心理学/15障害者心理学/16司法・犯罪心理学/  17環境心理学/18交通心理学/19音響・音楽心理学/20ICT・情報行動心理学 心理学を活かした仕事を目指す高校生・大学生・社会人,そして, 進路指導や心理学教育に携わる教育関係者に向けて,多彩な心理学ワールドを紹介。 実際に働く人々の「現場の声」も交えながら,シリーズ総勢 300名以上の執筆陣が, 心理学の今を伝える。 心理学って面白そう! どんな仕事で活かされている? 国家資格として「公認心理師」が定められ, 心理学と仕事とのつながりに関心が高まる中,シリーズ[全20巻]刊行! 監修のことば はじめに 第1章 学習心理学へのいざない  1節 学習心理学とは  2節 学習心理学の展望と本書の構成 第2章 学習の基礎研究:動物を使って学習の仕組みを探る  1節 はじめに  2節 学習を効率的に行う訓練法(1):古典的条件づけ  3節 学習を効率的に行う訓練法(2):オペラント条件づけ  4節 条件づけでは説明のできない動物の行動変化  5節 最後に 第3章 記憶のプロセスの研究:知識獲得のメカニズム  1節 知識獲得(学習)のメカニズム  2節 知識の構造と記憶の区分  3節 記憶の過程 第4章 メタ認知:知識による行動の制御  1節 知識による行動の制御のメカニズム  2節 メタ認知の仕組み  3節 メタ認知の指導 第5章 学習意欲の研究とその応用  1節 学習意欲のとらえ方  2節 学習意欲の測定法:学習理由と有能感ではかる  3節 自律的な学習意欲の育て方  ◎現場の声1 学ぶ意欲をはぐくむ学級経営と授業  ◎現場の声2 定時制高校ではぐくむ学ぶ意欲 第6章 心理臨床と学習心理学  1節 心理臨床の実際  2節 心理臨床に生かす「学習心理学」の理論  3節 学習心理学に基づく認知行動療法の技法  4節 心理臨床における「学習心理学」のさらなる応用  ◎現場の声3 病気の子どもと家族を支える  ◎現場の声4 産業領域に活きる学習心理学の理解 第7章 学習指導と学習心理学  1節 長期記憶にするための学習方法  2節 学ぶ-振り返る-生かす  3節 アクティブ・ラーニング  4節 学習の評価  ◎現場の声5 授業はカレー。理論がルウで,実践知が具。煮込むほど美味しくなる  ◎現場の声6 小学校5年生,勉強に悩みはじめる  ◎現場の声7 小学校3年生,算数の考え方を説明し,次に生かす 第8章 一人ひとりの特性に応じた指導と学習心理学  1節 学習障害とは  2節 学習障害と社会参加  3節 学びを保障する特別支援教育  4節 特別支援教育と学習心理学  ◎現場の声8 通級指導教室での子どもに応じた指導  ◎現場の声9 「学習に困難」がある子どもたちがおかれている現状 付録 さらに勉強するための推薦図書 文献 人名索引 事項索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
62

臨床心理士資格試験問題集2 平成19年~平成22年

(財)日本臨床心理士資格認定協会
誠信書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60

公認心理師必携テキスト 改訂第2版

福島 哲夫
学研メディカル秀潤社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
62

心理院単

山崎 有紀子
ナツメ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
61

心理系大学院入試で頻出の心理英単語1800語を収録。心理系英文の中で覚える形式なので、読解力と心理学の知識も一緒に身につく。 公認心理師・臨床心理士の指定大学院や、心理系大学院入試で頻出の心理英単語1800語を収録。心理系英文の中で覚える形式なので、英文読解力も身につく上に、心理学の基礎知識のおさらいもできる一石三鳥の単語集です。 公認心理師、臨床心理士の指定大学院をはじめとする心理系大学院の入試では、心理系英文の和訳問題、説明問題、要約問題が出題されます。 こうした問題を攻略するためには、心理系英文を正確に読解することが求められます。心理系英文の読解で不可欠なのが心理英語に特化した単語の理解です。 特に難解なのが、心理系英文で特有の訳し方をする専門用語(テクニカルターム)です。 そこで、本書では近年の大学院入試を調査した上で、心理学の専門用語や一般単語を含めて1800語以上もの語句を厳選して収録しました。 本書の特長は「生きた心理系英文の中で英単語を覚えることができる」ことです。 単語は単語とその意味が並んでいるだけの一語一訳式のものよりも、英文の中で覚えた方が記憶に定着しやすいもの。 心理学の専門用語を中心に論文英語の中でよく用いられる一般単語や熟語も収録しました。 本書では分野別に41本もの心理系英文を収録しているので、心理系英文を何度も読み込むことで、「読解力」と「速読力」を養うことができます。 本書で取り上げている心理系英文の分野は、「知覚・脳」「学習」「認知」「社会」「発達」「パーソナリティ」「臨床(基礎理論・心理査定・精神疾患・心理療法)」「統計」「研究法」と多岐にわたります。英文を読むだけでも心理学の基礎知識をおさらいすることができます。 本書に繰り返し取り組むことで、単語力、読解力、速読力、心理学の基礎知識を効率よく習得できます。まさに、一石二鳥ならぬ、一冊で三鳥も四鳥もの知見を得られる一冊です。 ■ 第1章 知覚・脳・学習 01 視覚 02 自律神経 03 古典的条件づけ 04 オペラント条件づけ 05 学習の転移 06 試行錯誤 ■ 第2章 認知・社会 07 記憶 08 スキーマ 09 プライミング 10 推論 11 葛藤 12 帰属 13 バイアス 14 ステレオタイプ ■ 第3章 発達 15 愛着 16 認知発達論 17 モデリング 18 発達障害 19 心の理論 ■ 第4章 知能・パーソナリティ 20 知能 21 自己概念 22 動機づけ 23 類型論・特性論 24 ライフサイクル論 ■ 第5章 基礎理論・心理査定 25 局所論と構造論 26 対象関係論 27 インテーク面接とアセスメント 28 心理検査 29 コミュニティ心理学 30 ストレスと不適応 ■ 第6章 精神疾患・心理療法 31 うつ病 32 摂食障害 33 統合失調症 34 心的外傷後ストレス障害(PTSD) 35 精神分析療法 36 クライエント中心療法 37 家族療法 38 認知行動療法 ■ 第7章 統計・研究法 39 尺度水準 40 統計的仮説検定 41 心理学研究法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
59

教育・学校心理学

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
61

臨床心理士資格試験問題集1 平成3年~平成18年

(財)日本臨床心理士資格認定協会
誠信書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
59

公認心理師の職責

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
59

公認心理師標準テキスト

一般財団法人日本心理研修センター
金剛出版

本書は、公認心理師法に規定された「公認心理師現任者講習会」受講の公認テキストを前身として、あたらしい時代の新たなスタンダードを提案する。現任者講習会の指定科目――「公認心理師の職責」「主な分野に関する制度」「主な分野(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)に関する課題と事例検討」「精神医学を含む医学に関する知識」「心理的アセスメント」「心理支援」「評価・振り返り」――を基本に、国家試験出題範囲に含まれ、臨床実務にも欠かせない「基礎心理学」科目を収録。公認心理師試験対策として理論や技法を学びうる最適なテキストであるだけでなく、資格取得者がそれぞれの任地で課題に直面した際、支援者に必要なコンピテンシーや基本的な姿勢を学び直すことに大いに寄与するものである。「第5回公認心理師試験問題(令和4年7月17日)」など各種付録の最新版を収録するほか、新たな法令に即して全面的な改編も施された、アップデートされ続ける発展期の公認心理師時代の決定版テキスト。 推薦文 序文 本書の読み方・使い方 Ⅰ 公認心理師の職責 1 公認心理師の役割(公認心理師法からみて) 2 多職種連携および地域連携 3 公認心理師の法的義務および倫理 4 心理に関する支援を要する者等の安全の確保 5 情報の適切な取扱い 6 自己課題発見・解決能力 Ⅱ 関係行政論 ●保健医療 1 保健医療分野における法規や制度の要約 2 保健医療分野における心理社会的課題と事例検討 ●福祉 1 児童 2 障害児・者 3 高齢者 ●教育 1 教育における支援――主な法律 2 教育における支援――行政 3 教育分野における心理社会的課題と事例検討 ●司法・犯罪 1 司法・犯罪分野における法規や制度 2 司法・犯罪における心理社会的課題と事例対応 ●産業・労働 1 産業・労働分野の法令 2 労働者の心の健康に関する法令や指針 Ⅲ 精神医学を含む医学 1 心身機能と身体構造および様々な疾病や傷害 2 がん・難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病 3 精神疾患総論 4 向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化 5 医療機関との連携 Ⅳ 心理的アセスメントと支援 ●心理的アセスメント 1 公認心理師の実践における心理的アセスメントの意義 2 心理的アセスメントに関する理論と方法 3 心理的アセスメントの実践 ●支援 1 力動論に基づく心理療法 2 行動論・認知論に基づく心理療法 3 その他の心理療法・心理支援 4 適切な支援方法の選択と調整 5 心の健康教育に関する事項 Ⅴ 基礎心理学 1 実証的研究法と統計 2 知覚 3 認知 4 学習・言語 5 感情・人格 6 脳・神経 7 社会・集団・家族 8 発達・障害者(児) 付録 公認心理師法 公認心理師法施行規則(抄) 公認心理師カリキュラム等検討会 報告書(抄) 公認心理師の資格取得方法について 公認心理師試験出題基準(令和6年版) 第6回公認心理師試験(令和5年5月14日実施分) 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
61

心と体の生涯発達への心理学的アプローチの方法から,乳幼児期の認知・自己・感情・言語・社会性・人間関係の発達の詳細,学童期〜高齢期の発達の概要,発達障害への対応まで,子どもにかかわるすべての人に必要な発達心理学の基礎が身に付くようガイドする.幼稚園教諭・保育士養成課程にも対応. はじめに(開) I 発達のとらえ方  1 発達心理学とは(齋藤)  2 遺伝と環境(佐々木掌子)  3 生涯発達の視点(齋藤)   II 乳幼児期の発達をくわしく知る  4 胎児期・周産期(新屋裕太・今福理博)  5 感覚・運動の発達(伊村知子・白井 述・島谷康司)  6 愛着の発達(蒲谷槙介)  7 自己と感情の発達(森口佑介)  8 認知の発達(旦 直子)  9 言語の発達(小林哲生)  10 社会性・道徳性の発達(奥村優子・鹿子木康弘)  11 遊び・仲間関係(野嵜茉莉) III 発達を支える  12 学習の理論(後藤和宏)  13 障害と支援(浅田晃佑)  14 心と行動の問題および児童虐待(出野美那子) IV 学童期以降の発達を概観する  15 学童期〜青年期(林 創・松島公望)  16 成人期〜老年期(久保南海子) コラム1 女に育てたから女になるのか? コラム2 虐待の要因を探る サルの里子実験 コラム3 早産児の認知発達 コラム4 妊娠中の母親の食事と胎児の味覚的嗜好 コラム5 風船を持たせることによる乳幼児の歩行支援 コラム6 各愛着タイプのその後 コラム7 空想の友達 コラム8 赤ちゃんも計算ができる? コラム9 統語的手がかりを用いた動詞学習 コラム10 ヒトの視線のパワー コラム11 乳幼児の道徳性の発達 コラム12 きょうだい関係の役割 コラム13 生活習慣の獲得 コラム14 神経多様性 コラム15 遊びに現れる子どもの心 コラム16 子どもの嘘への対応 コラム17 日本人の宗教性とアイデンティティ コラム18 サルのサクセスフルエイジング? おばあちゃんザルの知恵 Introduction to Development Psychology Kazuo HIRAKI and Atsuko SAITO, Editors

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
59

理解を促し楽しく学べる工夫が満載。基礎から応用まで心理学の世界の考え方・理論のエッセンスをコンパクトに解説。 誰もがもつ素朴な疑問から読み進められる構成で,WHITEBOARDやPOINTツール等,読んで・見て・考えながら学べる工夫が満載。基礎~応用まで広い心理学の世界を概観でき,それぞれの考え方・理論のエッセンスがつまったコンパクトな入門テキスト。 序 章 心は目に見えない─計量心理学 第1部 さまざまな心のとらえ方  第1章 目は心の一部である─知覚心理学  第2章 心は見えないが行動は見える      ─学習心理学  第3章 ヒトの心の特徴      ─進化心理学  第4章 心は脳のどこにあるのか      ─神経心理学  第5章 それぞれの人にそれぞれの心      ─個人差心理学 第2部 さまざまな心のメカニズム  第6章 心は機械で置き換えられるのか      ─認知心理学  第7章 ヒトは白紙で生まれてくるのか      ─発達心理学  第8章 感情はどのような役割を果たしているのか─感情心理学  第9章 いい人? 悪い人?─社会心理学 第3部 心の問題のとらえ方  第10章 なんだかいやな気持ち─ストレスと心の病気  第11章 発達の偏りと多様性─発達障害  第12章 心の問題へのアプローチ      ─アセスメントと支援

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
59

 最近「認知バイアス」という言葉が注目を集めています。認知バイアスとは,私たちの誰もがもつ「思考の偏り」や,「考え方のクセ」のことです。私たちの毎日の行動は,無意識のうちに認知バイアスの影響を受けています。 たとえば,限定品と書かれると,それまで欲しくなかった商品もつい買いたくなってしまいませんか? これは「希少性バイアス」という認知バイアスの一種です。また,災害で危険がせまっているのに「まだ大丈夫」と思いこんでしまうのも,「正常性バイアス」というものです。私たちは,さまざまな心のクセによって,合理的でない判断や行動をしているのです。 本書では,さまざまな認知バイアスについて,生徒と先生の対話を通してやさしく解説します。認知バイアスについて知れば,思いこみや偏見のない判断ができ,日々の生活や人間関係の役に立つにちがいありません! 認知バイアスの世界をお楽しみください! 1時間目:誰の心にもひそむ考え方のクセ STEP1. 知覚と認識のバイアス 認知バイアスって何? 脳がつくりだす「見えている」世界 人は「目の前の変化」を見落とす A型の人が几帳面に見えるのはなぜ? 単純なのにまちがえる「2-4-6課題」 占いの結果は誰にでもあてはまる? 「成功から学ぶ」だけでは見落としがある STEP2. さまざまな問題につながる認知のゆがみ 悪いことがおきた人は「悪い人」なのか 自分の不幸は「社会のせい」ではない? 他人の失敗は実力のせい? 人は無意識に自分を正当化する 慣習や知識が「ちがう使い方」を見えなくする 2時間目:思わぬ危機をまねく思いこみや先入観 STEP1. 悪い状況なのに変えたくない心理 「まだそれほど危険じゃない」には要注意 ! 損切りできない「サンクコスト効果」 失敗を恐れ挑戦を避ける「現状維持バイアス」 聞き方次第で答えが変わる「フレーミング効果」 STEP2. 想像以上に変化しやすい私たちの記憶 「後出し」で記憶を修正する 記憶は言葉一つで,簡単に変わってしまう 後からつくられる「過誤記憶」の恐ろしさ 人は「中断されたこと」をより覚えている 3時間目:知っておきたい判断と行動のバイアス STEP1. 言葉や情報に影響される「判断」 「○○について考えるな」と言われると……? 「協力」より「競争」と考えるのはなぜか レアものや限定品がほしくなるワケ 具体的な数字を示されると,それが基準になる STEP2. 「好き」と思う意外な理由 ドキドキするのは「つり橋が揺れる」から? 「何度も見る」と好きになるのはなぜ? 誤った情報でも,くりかえし接すると……? STEP3. 思いこみやイメージで変わる「行動」 人は「イメージ」で評価しがち 確率が低いのに「もっともらしい」ほうを選ぶ理由 期待されると,成績はほんとうに上がる? 手間ひまかけると「同じモノ」でも価値が上がる 偽薬でも症状が改善する「プラセボ効果」 4時間目:無意識が影響する集団と人間関係 STEP1. 正しいと思っているのは自分だけ? 認識をゆがめる「固定概念」 他人は思ったより「あなた」に興味がない? あなたの気持ち,意外と見抜かれていないかも 自分だけは「偏向報道」の影響を受けていない? 思いだしやすいものが「実際に多い」とは限らない STEP2. 要注意! 対人関係が悪化する論法 相手が攻撃しているのは「わら人形」かもしれない 人格攻撃にも利用される「お前だって論法」 同じことをいっているだけなのに,なぜか説得される 白か黒かだけではない「二分法の誤謬」 STEP3. 「集団」が生みだすさまざまな心理 自分が属さない集団の人は,みな同じに見える 自国チームの勝利は実力,相手チームの勝利は運? 他者の行動に合わせたくなるのはなぜか 集団の意見に合わせてしまう理由 少数でも「一貫した人」には合わせることがある STEP4. 集団ならではの「便乗」と「無責任」 勝ち馬に乗って,自分も勝者になりたい ! 権威のある人には無条件にしたがってしまう!? 人がたくさんいると「傍観者」になる? 集団だと極端な結論がみちびかれやすい なぜ誰も望んでいない旅行に出かけたのか 5時間目:数字にまつわる思いこみや勘ちがい STEP1. 直感とことなる「確率」や「統計」 5回連続で黒が出たら,次は赤の確率が高い? 選択を変えたほうが確率が上がる!? 「精度99%の検査で陽性」のほんとうの意味とは ビールが売れると水難事故が増える? 「全体」と「部分」でことなる結論になる

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
59

健康・医療心理学 : ウェルビーイングの心理学的支援のために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
59

特定の学派に閉じこもらずバランスよく学ぶことを推奨する立場に依拠して,心理療法を構成する各学派の理論と技法を解説。 特定の学派に閉じこもらずバランスよく学ぶことを推奨。各学派の理論と技法の最前線と普遍的な治療原理を理解できるよう配慮。並列的な解説に留めず,有機的・立体的な学びを目指す。公認心理師カリキュラムに対応した教科書。 心理学的支援の現在は,多種多様な学派によって構成されている。本書は,特定の学派に閉じこもらずバランスよく学ぶことを推奨し,各学派の理論と技法に作用する普遍的な治療原理を理解できるよう配慮。並列的な解説に留めず,有機的・立体的な学びを目指す。公認心理師のカリキュラム「心理学的支援法」に対応した教科書。 【主な目次】 第1章 心理学的支援とは ●第1部 心理療法の諸学派 第2章 心理力動論 第3章 行動論 第4章 システム論 ●第2部 支援者に求められるあり方 第5章 心理学的支援における価値と倫理 第6章 援助的コミュニケーションのスキル ●第3部 心理学的支援の多様な技術 第7章 気づきを促進する 第8章 新しい体験を提供する 第9章 より適応的な行動の学習を促進する 第10章 関係者のシステムに働きかける支援のあり方 ●第4部 心理学的支援の多様なモード 第11章 プレイセラピー 第12章 グループセラピー ●第5部 コミュニティへの支援 第13章 地域支援の意義 第14章 訪問による支援 第15章 心の健康教育 まえがき 第1章 心理学的支援とは 1節 心理学的支援の定義 2節 心理学的支援における学派 3節 学派とのつきあい方  1. 最強の学派を学ぶ?  2. 好みの学派を学ぶ?  3. 多様な学派をバランスよく学ぶ 4節 学派を超えて共通する治療要因  1. フランクによる共通要因の研究  2. 治療同盟 5節 クライエントに合わせた技法の選択  1. 特定の診断に対するエビデンスを考慮する  2. 対象者の価値観や文化的背景を考慮する  3. 対象者の人格特徴に適合させる  4. 対象者の変化のステージに適合させる  5. その他 6節 心理学的支援の限界 第1部 心理療法の諸学派 第2章 心理力動論 1節 心理力動論の歴史 2節 心理力動論の特徴  1.無意識の心の働き  2.人格要因の注目と人格変容という目標  3.洞察に向けた対話  4.転移・逆転移への注目 3節 心理力動論の主要概念  1.欲求(need)  2.超自我(super-ego)  3.自我(ego)  4.防衛と人格のパターン  5.対象  6.対人関係  7.自己 4節 心理力動論的支援の実際  1.設定  2.初期面接  3.心理療法過程における話し合いの進め方  4.転移・逆転移の扱い方  5.ワークスルーと関係の質の変化 5節 児童,青年に対するアプローチ  1.児童や青年に対するアプローチ  2.親のガイダンスについて 6節 力動的心理療法の限界  1.精神障害に対する配慮  2.心的外傷ならびに環境上のストレスに対する配慮 第3章 行動論 1節 学習 2節 ピーターの事例 3節 行動論に基づく多様な支援法:ピーターの事例から 4節 行動論に基づく支援法の歴史 5節 行動論に基づく支援の要点 第4章 システム論 1節 原因と結果というものの見方・考え方 2節 システム論のものの見方・考え方  1.システム(system)とは  2.対象を環境との関係を考慮して理解する  3.閉鎖システム(closed system)と開放システム(open system)  4.直線的因果律と円環的因果律  5.階層性(hierarchy) 3節 生物体システムの3属性  1.構造  2.機能  3.発達(歴史) 4節 システム論の有効性と課題  1.原因追及や犯人捜し・悪者探しをしない  2.症状や問題を抱えた本人が来談しない場合  3.システム論を取り入れた心理療法の効果  4.統合的アプローチへの貢献  5.浮気と暴力・虐待の問題:直線的因果律による理解と介入の必要性  6.ジェンダー・バイアスの問題 第2部 支援者に求められるあり方 第5章 心理学的支援における価値と倫理 1節 心理学的支援と価値  1.心理学的支援は何を目指して行われるのか?  2.クライエントの自己決定とセラピストの中立的姿勢  3.価値判断と受容的態度 2節 職業倫理  1.職業倫理の実用的な側面  2.職業倫理と法  3.命令倫理と理想追求倫理  4.倫理的に健全な実践のためのルール 3節 倫理的な意志決定のプロセス  1.倫理的判断が問われる場面  2.倫理的に疑問を感じる場面での判断過程 4節 倫理的に健全な実践と臨床的に効果的な実践 第6章 援助的コミュニケーションのスキル 1節 援助的コミュニケーションとは  1.援助はすべてコミュニケーションの中で  2.クライエントがはじめて来た場面を想像してみよう 2節 非言語的なコミュニケーション  1.波長合わせ(ペーシング,チューニング)  2.瞬間瞬間のトラッキング  3.意図的ズラし  4.スローダウン 3節 イメージや物を媒介としたコミュニケーション:分析的第三者から,イメージ療法まで 4節 危機的関係におけるコミュニケーション:セラピーの山場を越える  1.セラピーに「危機」はつきもの  2.転移・逆転移をふまえたコミュニケーション  3.心理療法の中断と失敗に至るコミュニケーション:負の相補性  4.具体的対応モデル:クライエントの怒りや性愛的感情表出にどう対応するか 5節 まとめ 第3部 心理学的支援の多様な技術 第7章 気づきを促進する 1節 力動的心理療法における気づき 2節 技法1:葛藤を明確化する 3節 技法2:支持と直面のバランスをとる 4節 技法3:面接場面で起こっていることをフィードバック 5節 技法4:セラピストの自己開示  1.セラピストの内的体験をクライエントに開示する  2. 自己開示技法の留意点 6節 セラピスト自身の気づきを高めるためのトレーニング法  1.五感を使って面接の録音記録を振り返る  2.スーパービジョンを録音する 7節 洞察は対象喪失である 第8章 新しい体験を提供する 1節 新しい体験をすること 2節 支援者との関係の中で新しい体験をする:修正感情体験 3節 新しい体験を促す個別具体的な介入技法  1.主語をつけた現在形で表現をするワーク  2.個人内の葛藤を対話させるエンプティ・チェアの技法  3.未完了の体験のワーク  4.身体を使ったワーク  5.夢を素材にした体験的ワーク  6.課題場面のシミュレーション  7.ホームワークを活用した実生活での新しい体験の獲得 4節 まとめ 第9章 より適応的な行動の学習を促進する 1節 はじめに 2節 行動論的に見た心理支援  1.行動論的なアセスメント  2.行動療法の介入の実際  3.事例の解説と介入の留意点 3節 認知論的に見た心理支援  1.セッションの進め方(構造化)  2.認知的アセスメント  3.介入技法  4.認知療法による介入の実際  5.事例の解説と介入の留意点 4節 行動と認知の支援について振り返る 第10章 関係者のシステムに働きかける支援のあり方 1節 はじめに 2節 関係者を支援の対象とする必要性 3節 関係者を含んだ支援形式のいろいろ 4節 関係者の人間関係をシステムとして捉え支援する(システムズアプローチ)  1.システムを見立てる3つの切り口(3属性)  2. 一部は全体に影響し,そしてまた一部に影響する   3.システムの見立てとジョイニング  4.内容(content)と文脈(context)  5.システムズアプローチの実際 5節 解決を構築する(ソリューション・フォーカスト・アプローチ) 6節 ストーリーの書き換えを支援する(ナラティヴ・セラピー) 7節 おわりに 第4部 心理学的支援の多様なモード 第11章 プレイセラピー 1節 はじめに  1.大人の心理治療と子どもの心理治療の違い  2.遊戯療法の適用年齢  3.子どもの心理的不適応の特徴と遊戯療法の位置づけ 2節 遊戯療法の理論と歴史  1.遊ぶことの治療的意味  2.遊戯療法の歴史 3節 遊戯療法の実際  1.遊戯療法の方法  2.その他の遊戯療法  3.遊戯療法の事例  4.はじめて遊戯療法を行う場合の心がけ  5.親から「なぜ遊ぶことが治療になるのですか」と聞かれたら  6.思春期への対応 第12章 グループセラピー 1節 グループセラピーとは何か  1.はじめに  2.様々なグループセラピー  3.グループサイコセラピーの変化の原理 2節 枠組みを作る:グループセラピーを始めるために  1.グループを作る  2.メンバーの選定と導入 3節 グループセラピーの技法  1.グループセラピストの役割  2.グループの発達  3.グループのプロセス  4.対象群による技法の修正 4節 グループセラピーの可能性と課題:終わりに 第5部 コミュニティへの支援 第13章 地域支援の意義 1節 コミュニティ心理学誕生の背景要因 2節 伝統的心理学的支援がもつ2つの制約  1.支援が必要な人すべてに支援を提供できない  2.支援の開始は早くない 3節 地域支援が重視する考え  1.心理学的支援の利用しやすさと多様性  2.予防の重視  3.人が本来もっている強さとコンピテンスの重視  4.環境要因の重視  5.エンパワメント  6.コミュニティ感覚 4節 地域支援の方法  1.心理学的支援につなげること  2.利用しやすい心理学的支援の提供体制  3.ニーズに合った多様な心理学的支援方法の用意  4.環境に働きかける 5節 地域支援の意義のまとめ 第14章 訪問による支援 1節 はじめに 2節 訪問による心理支援の心得  1.訪問による支援の治療構造と心理師自身を守る枠組みについて  2.訪問に行く際の心理師としての心構え  3.多職種連携と守秘義務 3節 学校カウンセリングにおける訪問支援  1.事例学習の素材:中学1年生の太郎君  2.スクールカウンセラーの訪問支援の実際 4節 精神科医療領域における訪問カウンセリング  1.事例学習の素材:24歳の花子さん  2.病院臨床における訪問支援の役割 5節 保健分野における訪問相談  1.事例学習の素材:23歳の愛さん  2.保健領域における訪問の役割 6節 緊急事態における訪問相談  1.事例学習の素材:33歳の五郎さん  2.緊急支援の実際 7節 様々な訪問カウンセリングの可能性 第15章 心の健康教育 1節 はじめに 2節 心の健康,心の不健康とは  1.常と異なること(異常)を排除する心理  2.「心の病」の体験記録 3節 心理教育という支援  1.心理教育とは  2.教育領域で発展した心理教育プログラム  3.医学・精神保健学領域で発展した心理教育プログラム  4.二領域における心理教育プログラムの共通点  5.心理教育アプローチの展望 4節 あらためて心の健康とは  1.「心の健康」の定義から  2.心の健康の具体的領域 5節 おわりに column no.1 保健医療分野の現場から no.2 福祉分野の現場から no.3 教育分野の現場から no.4 司法・犯罪分野の現場から no.5 産業・労働分野の現場から no.6 心理的アセスメント現場から 引用文献 索  引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
61

遊戯療法の実際

河合 隼雄
誠信書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
59

保健医療分野 : 理論と支援の展開

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
61

人間はどのように世界を認識しているか? 「情報」という共通言語のもとに研究を進める認知科学が明らかにしてきた,知性の意外なまでの脆さ・儚さと,それを補って余りある環境との相互作用を,記憶・思考を中心に身近なテーマからわかりやすく紹介. 【円城塔氏(作家)推薦の辞】 「この本を読むと,人間は自分で思っているよりも,いい加減なものだとわかる.いい加減な人が読むべきなのはもちろんだが,自分はしっかりしていると思っている人こそ,読むべきである.」 【長谷川寿一氏(東京大学教授)】 「知性とは何か? この問いに挑む認知科学は諸科学が交わるホットスポットだ. 東大駒場の名物講義を是非あなたにも.」 第1章 認知的に人を見る  認知科学とは  知的システム  しくみ、はたらき、なりたち  学際科学としての認知科学  情報——分野をつなぐもの  生物学的シフト  認知科学を取り巻く常識?  第2章 認知科学のフレームワーク  表象と計算という考え方  さまざまな表象  知識の表象のしかた  認知プロセスにおける表象の役割 第3章 記憶のベーシックス  記憶の流れ  記憶と意図  一瞬だけの記憶——感覚記憶  人の記憶はRAMか——短期記憶とチャンク  ワーキングメモリ——保持と処理のための記憶  知識のありか——長期記憶  情報を加工する——短期記憶から長期記憶へ  思い出しやすさ——符号化特定性原理  思い出していないのに思い出す——潜在記憶とプライミング  まとめ 第4章 生み出す知性——表象とその生成  はかない知覚表象  言葉と表象  作り出される記憶  記憶の書き換え  仮想的な知識——アナロジー  まとめ——表象とは何なのか 第5章 思考のベーシックス  新たな情報を生み出す——推論  目標を達成する——問題解決  選ぶ——意思決定  人間の思考のクセ  まとめ 第6章 ゆらぎつつ進化する知性  四枚カード問題、アゲイン  データに基づき考える  思考の発達におけるゆらぎ  ひらめきはいつ訪れるのか  まとめ——多様なリソースのゆらぎと思考の変化 第7章 知性の姿のこれから  表象の生成性  身体化されたプロセスとしての表象  世界への表象の投射  思考のゆらぎと冗長性  世界というリソース  おわりに 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
61

キャリアカウンセリングの現場で直面する苦労と悩みに,心理カウンセラーが平易に語りかけ,寄り添う。第1部では,相談をより深め有意義にするための基本的見方や考え方・ちょっとしたヒントやコツをエピソードで紹介。第2部では,実践に役立つ代表的な心理カウンセリングの理論と技法を,エッセンスにしぼって概説する。 ◆推薦のことば 信頼に足るキャリアコンサルタントは何が違うのか。 クライエントの心の機微を察知し、未来への道を切り拓く技術について, 明確に言語化した実践書である。 社員のキャリア形成に本気で取り組む企業関係者も一読すべき1冊。 工藤 啓 氏 (認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長) キャリアコンサルタントの苦労と努力に共感する 心理カウンセラーの情熱で, キャリア支援の中心軸とカウンセリングの真髄とが, 見事に融和されていく。 三川 俊樹 氏  (追手門学院大学心理学部 教授) まえがき 第1部 実際編 1 キャリアカウンセラーの専門的援助 2 心理カウンセリングとキャリアカウンセリング 3 カウンセリングの学び方 4 カウンセラーの基本的態度 5 傾聴はアクティブ・リスニングです 6 クライエントの自己受容を助ける 7 自己アピールと嘘 8 クライエントと議論しない 9 何をしたいのかが分からないというクライエント 10 どうしても決められないクライエント 11 ラポールの形成 12 今ここへの注目 13 リファーのコツ 14 キャリアカウンセラーの現場 15 キャリアカウンセラーは社会の流動性を支える? 16 キャリア教育は勝ち組になるためのコーチング? 17 「留年は就職に不利」? 18 生活保護という困難 19 現代社会におけるキャリアカウンセリング 20 価値との接触を促進する 第2部 理論編 1 心理カウンセリングの理論 2 心理カウンセリングを大きく分類すると 3 もう少し、学派の整理 4 行動療法 エクスポージャーの考え方 5 行動療法 過剰な行動と過少な行動 6 行動療法 具体的に訊く 7 認知行動療法 自動思考に気づく 8 解決志向アプローチ 解決イメージを構築する 9 解決志向アプローチ 解決イメージを関係の中に置く 10 来談者中心療法 ロジャースの三原則 11 来談者中心療法 成長力への信頼 12 精神分析 無意識の心理学 13 精神分析 自由連想法と解釈 14 精神分析 抵抗の分析 15 精神分析 転移の分析 16 アドラー心理学 17 ユング心理学 18 統合的アプローチ あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.113
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
59

公認心理師現任者講習会テキスト[改訂版]

一般財団法人 日本心理研修センター
金剛出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
59

知覚・認知心理学 : 「心」の仕組みの基礎を理解する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search