【2024年】「ペンギン」のおすすめ 本 98選!人気ランキング
- ながいながいペンギンの話 (新・名作の愛蔵版)
- 新しい、美しいペンギン図鑑
- ペンギン大図鑑
- ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん)
- 死ぬまでに見たい! 絶景のペンギン
- 聞かせて!ペンギン先パイ
- ペンギン図鑑
- ペンギンは短足じゃない図鑑
- ペンギンたんけんたい (どうわがいっぱい 24)
- ペンギンガイドブック
JR東日本Suicaのペンギンキャラクター作家としておなじみ、 さかざきちはるの『ペンギンブック』が、おもしろ図鑑になって帰ってきた! 子どもも、大人も、なぜかペンギンに心惹かれてしまうのは、なぜだろう。 あの短い足で、よちよち歩く姿。そして水の中を飛ぶように泳ぐ姿…。 ペンギンって、可愛い!! そんな愛すべきペンギンにまつわる言葉や知識を集めて、図鑑にしたのが本書です。 私たちが思っているペンギンは、本当のペンギンの姿なのか!? ◇ペンギンは短足じゃあない。 ◇氷の家よりサボテンの家を好むペンギンもいる。 ◇ペンギンは自分の身長と同じ高さまで跳び上がれるらしい。 ◇古代に生きていたペンギンは巨大だった。 などなど。 知らなかったペンギンの秘密を、さかざきの楽しい絵と文で解説。 大人も子どもも一緒に楽しめる「おもしろペンギン図鑑」です! 一家に一冊必携! この本を持って、水族館に行こう!! ※本書は、2006年幻冬舎刊『ペンギンブック』を新たに編集し、改題して復刊するものです。
あなたは動物園が好きですか? この本では、環境エンリッチメント、アニマルウェルフェア、種の保存などの新しい潮流にスポットをあてています。世界の最先端の動物園と比較しながら、これからの日本の動物園のあり方を一緒に考えましょう。 はじめに――少し長めの自己紹介と問題提起 第1章 動物園と動物園学の課題 1.1 動物園とはなにか 1.2 だれが動物園に来ているのか 1.3 4つの目的論から保全へ 1.4 動物園への批判と動物福祉の取り組み 1.5 職場としての動物園 1.6 動物園学とその課題 1.7 第1章のまとめ 第2章 現代日本の動物園 2.1 動物の展示 2.2 飼育と動物福祉 2.3 収集と保全、調査研究 2.4 レクリエーションと教育、パブリック・リレーションズ 2.5 動物園の設置者と法律 2.6 動物園の経営と園長 2.7 第2章のまとめ 第3章 欧米の動物園 3.1 ヘンリードーリー動物園(米国オマハ市) 3.2 米国の動物園を巡って 3.3 ブロンクス動物園からロードサイドZooまで 3.4 ドイツ語圏の動物園を巡って 3.5 日米独の動物園比較 3.6 第3章のまとめ 第4章 動物園の歴史 4.1 世界の近代動物園とドイツ語圏・米国の動物園 4.2 日本の動物園のはじまりと動物園ブーム 4.3 保全と動物福祉への傾倒 4.4 日本の動物園の蓄積と課題 4.5 第4章のまとめ 第5章 動物園の役割とあり方 5.1 理解しきれない「動物」と私たち人間という存在 5.2 日本と欧米の社会的背景の違い――グローバリズムとローカリズム 5.3 動物の実在の確認――子どもにとっての動物園 5.4 子育て支援――親にとっての動物園 5.5 思い出の世代間継承――高齢者にとっての動物園 5.6 人間の資源配分の方法と限界 5.7 なぜ動物園は保全を訴えるべきなのか 5.8 動物園は動物福祉とどう向き合うべきか 5.9 これからの日本の動物園のあり方 5.10 第5章のまとめ おわりに さらに学びたい人へ
名探偵ネートの友達アニーが描いた黄色い犬の絵が行方不明になり、ネートがその謎を解く冒険が始まります。物語は小学校低学年向けです。著者はアメリカの女流作家マージョリー・ワインマン・シャーマットと、絵を担当したマーク・シーモントです。
誰ですか?こんなにひどいレビューを書いたのは?(まあ自分が思った感想で私はとっても良い感想ちゃあ良い感想ですよ)急に怒って本当にごめんなさい🙏悪気はないんです。どうかどうかどうか許してください本当にすみません。ただこんなレビューを書いたら作者が可愛そうだなと思ってしまいました。(大人げない😭)
ストーリーが面白いし、オリジナルのような特徴的な絵がよかったです
面白い本だから つまらないはダメだと思います面白いし いろいろな冒険が知っているから楽しいと感じると思いました
色んな人と、色んな動物にあって、やばいところを道具でしのいだり色んな冒険で、立ち向かうから楽しいな~と、思いました。
一番大きなエンペラーペンギンから、一番小さなコガタペンギンまで。全18種を網羅したコンパクトなペンギン図鑑です。 一番大きなエンペラーペンギンから、一番小さなコガタペンギンまで全18種を網羅したコンパクトなペンギン図鑑「ヒナにエサを与える親鳥」「南極の氷原で列をなして歩く姿」「海に飛び込む瞬間」「空を飛ぶような泳ぎ」など、野生のペンギンたちの一瞬一瞬の姿を切り取った写真を豊富に掲載。学名・体長・体重・繁殖地などの基本データ、種類ごとのペンギンの特徴や生活や子育て、日本で飼育されている施設の情報のほか、ペンギンにまつわるコラムも掲載しています。「バイオロギング」という手法を用いて南極のペンギンを研究してきた監修者による巻頭の『ペンギンの観察でわかる気候変動の影響』では、南極でのペンギン調査のリアルな姿や研究してわかったことを寄稿いただきました。ペンギンが好きな方はもちろん、そうでない方でも楽しく読めること間違いなし!まるごと1冊ペンギンだらけの本です。 【目次】 ペンギンの観察でわかる気候変動の影響/渡辺佑基 01.エンペラーペンギン Emperor penguin 02.キングペンギン King penguin 03.アデリーペンギン Adelie penguin 04.ヒゲペンギン Chinstrap penguin 05.ジェンツーペンギン Gentoo penguin 06.シュレーターペンギン Erect-crested penguin 07.フィヨルドランドペンギン Fiordland penguin 08.スネアーズペンギン Snares penguin 09.キタイワトビペンギン Northern rockhopper penguin 10.ミナミイワトビペンギン Southern rockhopper penguin 11.マカロニペンギン Macaroni penguin 12.ロイヤルペンギン Royal penguin 13.キガシラペンギン Yellow-eyed penguin 14.コガタペンギン Little penguin 15.ケープペンギン African penguin 16.マゼランペンギン Magellanic penguin 17.フンボルトペンギン Humboldt penguin 18.ガラパゴスペンギン Galapagos penguin コラム01.ペンギンの近縁種 コラム02.ペンギンの天敵 コラム03.ペンギンに似た絶滅した鳥 コラム04.絶滅した巨大ペンギン 巻末資料 ペンギンの分類と進化
昔、教科書にもシリーズがのっていました!なので、買ってみて読んだら、面白かったです。
ガマくん達の友情は熱いで〜うちらも2人に負けへん様にせんとあかんで。喧嘩は友情の元やからな!「喧嘩したから無理〜」なんて言うてられへん😠喧嘩したからこそで、友情深まるんや。ええか?そや、感想書いとらんな〜〜(笑😆)んじゃ感想。この本書いた、「アーノルド・ローベル」さんが凄いんや。書きすぎてもうたな。ほな さいなら!
モンゴルの少年スーホは、生まれたばかりの白い馬を育て、競馬大会で優勝させますが、王様に奪われてしまいます。白馬はスーホの元に帰りたい一心で逃げ出します。この物語は、モンゴルの楽器「馬頭琴」の由来を描いた絵本です。
「くまの子ウーフ」は1969年に刊行されて以来、多くの読者に愛されてきたロングセラーの物語です。ウーフは好奇心旺盛で、自分の存在や命について考え、子どもたちにも発見の喜びを伝えています。本書「くまの子ウーフの童話集」には、全9編の短編が収められており、ウーフの世界をコンパクトに楽しむことができます。著者は神沢利子、イラストは井上洋介で、両者は多くの賞を受賞しています。
母狐は冷たい雪で手が牡丹色になった子狐のために毛糸の手袋を買おうと決意し、子狐に人間の手を使って町へ行くように指示します。果たして子狐は無事に手袋を買えるのでしょうか。この物語は、新美南吉のテーマ「生存所属を異にするものの魂の流通共鳴」を基に、黒井健の豊かな絵で描かれた絵本です。
ウォートンとモートンは仲良しのヒキガエルの兄弟で、ウォートンは掃除が好き、モートンは料理が好きです。ある冬の日、ウォートンはおばさんを訪ねるために出かけますが、モートンは心配します。ウォートンがスキーをしていると、雪の上にミミズクの影が現れ、彼は危険を感じます。この物語は第29回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれています。著者はエリクソンとフィオリで、彼らはヒキガエルのシリーズを手掛けています。
新発明のマクラ 試作品 薬のききめ 悪魔 災難 九官鳥作戦 きまぐれロボット 博士とロボット 便利な草花 夜の事件 地球のみなさん ラッパの音 おみやげ 夢のお告げ 失敗 目薬 リオン ボウシ 金色の海草 盗んだ書類 薬と夢 なぞのロボット へんな薬 サーカスの秘密 鳥の歌 火の用心 スピード時代 キツツキ計画 ユキコちゃんのしかえし ふしぎな放送 ネコ 花とひみつ とりひき へんな怪獣 鏡のなかの犬 あーん。あーん
星新一のショートショートはどれも外さない。星新一の物語を読むことは自分のクリエイティビティを育むことにつながると思っているので若い子たちに是非読んで欲しい!
どのSSも読みやすく そして少しゾッとするものもあります。読みながら頭の中で作中の出来事を想像しながら読むのが好きです。星新一は読書初心者の方にも1話が短いためぜひお勧めをしたいです。
この文章は、物語の進行を示す十枚の絵を通じて、エーミールと彼の冒険を描いています。内容は、エーミールがシャンプーを手伝い、ベルリンへ向かう途中での出来事や人々との関わりを描写しています。物語は、クラクション少年や探偵たちの登場、スパイの潜入、警察とのやり取りなど、緊迫した展開を含んでいます。最終的には、登場人物たちが成長する様子が描かれています。
現代人は時間に追われ、本来の生き方を忘れてしまっている。時間を奪う「時間泥棒」に立ち向かう少女モモが、「時間の国」で時間の真の意味を探る異色のファンタジー作品。小学5・6年生以上向け。
チャーリーは、世界一有名なワンカのチョコレート工場がある町に住んでいます。この工場では、誰も働いている人を見たことがなく、特別な招待状を持つ五人の子供たちが工場に招待されます。しかし、貧しいチャーリーにはその招待状を手に入れる望みがありません。著者のロアルド・ダールはイギリスの作家で、児童文学でも高く評価されています。イラストはクェンティン・ブレイクが手掛けています。翻訳者は柳瀬尚紀です。
6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。
「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…
この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。
『大きな森の小さな家』は、百年前の北米の森を舞台に、少女ローラとその家族の開拓生活を描いた物語です。物語は、ウィスコンシン州の丸太小屋に住むローラ一家の日常を、ローラの視点から生き生きと描写しています。内容は、ローラが5歳から6歳の一年間にわたる生活を中心に展開され、小学校中級以上の読者向けです。著者のローラ・インガルス・ワイルダーは、幼少期の経験を基に自伝的な作品を多数執筆しました。
貧しく孤独な少年ジョバンニが親友カムパネルラと共に銀河鉄道で美しい夜空を旅する「銀河鉄道の夜」をはじめ、イーハトーヴォの多彩で切ない物語を収めた14編の童話集。作品には「よだかの星」「オツベルと象」「セロ弾きのゴーシュ」などが含まれ、賢治の豊かな世界観を楽しめる。
砂漠に不時着した「僕」が出会ったのは、地球にたどり着いた王子さま。『星の王子さま』は、60年以上経った今も心をつかむ宝石のような物語で、新訳が優しい日本語で再現されている。著者サン=テグジュペリはフランスの作家で、航空パイロットとしての経験を生かし、数々の作品を残した。河野万里子はフランス語学科卒業の翻訳者。
読みやすくておもしろいなとおもいました。
子供向けの物語かと思いきや、大人が読んでも深く人生について考えさせられる本。大切なものは目に見えないんだというセリフが好き。
この作品は、昭和3年の瀬戸内海の小さな島を舞台に、新米の女教師と彼女が受け持つ12人の1年生との心温まる交流を描いた名作です。教師と生徒たちの間に芽生える愛情と絆が、涙と笑いを交えながら展開されます。著者は壺井栄で、代表作に「二十四の瞳」があります。イラストは武田美穂が手掛けています。