【2023最新】「小学校中学年」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「小学校中学年」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)
  2. モモ (岩波少年文庫(127))
  3. ふたりはともだち (ミセスこどもの本)
  4. 大きい1年生と 小さな2年生 (創作どうわ傑作選( 1))
  5. チョコレート工場の秘密 (ロアルド・ダールコレクション 2)
  6. 火曜日のごちそうはヒキガエル―ヒキガエルとんだ大冒険〈1〉 (児童図書館・文学の部屋)
  7. かいけつゾロリのドラゴンたいじ (1) (かいけつゾロリシリーズ ポプラ社の小さな童話)
  8. かわいそうなぞう (おはなしノンフィクション絵本)
  9. もりのへなそうる (福音館創作童話シリーズ)
  10. 先生、しゅくだいわすれました (単行本図書)
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
86
みんなのレビュー
かいけつゾロリシリーズは小学生のころにハマり新しい本が出る度に読んでいた記憶がある。おもしろい。
No.13
77
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
76

「どうして勉強しなければいけないの?」「どうしていじめはなくならないの?」「生きている意味はあるの?」 学校の… 「どうして勉強しなければいけないの?」 「どうしていじめはなくならないの?」 「生きている意味はあるの?」 学校の先生や親がなかなか答えられない、子どもが抱えるリアルな悩みや疑問を、哲学者の言葉をヒントに解決。 哲学を通して子どもの考える力を育てる、必読の一冊。 古代ギリシャから近代、現代の有名な哲学者の解説も。 ■第1章 自分について考える Q 運動が苦手 Q 勉強ができない Q 自分の言葉で上手く話せない Q 綺麗になりたい Q 自分のいいところがわからない Q 「自分らしさ」って何? ■第2章 友達について考える Q 友達ができない Q 友達が他の子と仲よくしているとムカムカしてしまう Q 友達グループの中で仲間外れにする子がいる Q ケンカをした友達に「ごめんなさい」が言えない Q 人を好きになるってどういうこと? ■第3章 悪について考える Q どうしてルールを守らなくちゃいけないの? Q 人にやさしくしなきゃいけないのはなぜ? Q どうしていじめはなくならないの? Q 悪いことをしている人には注意した方がいい? ■第4章 生き方について考える Q どうして勉強しなければいけないの? Q 苦手なことはあきらめちゃダメ? Q 「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ? Q 自分の夢を反対される Q 生きている意味はあるの? Q 幸せって何? ■第5章 命について考える Q 心はどこにあるの? Q 花や木に命はある? Q 死ぬのが怖い Q 人は死んだあとどうなるの? Q 人はどうして人を殺すの? ■岩村先生の哲学講座 人間の祖先「ホモ・サピエンス」が生き残れたわけ 物事の原因はすべて「目に見えない」 「ふたつの時間」を生きる 愛は「心を受ける」こと

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

新発明のマクラ 試作品 薬のききめ 悪魔 災難 九官鳥作戦 きまぐれロボット 博士とロボット 便利な草花 夜の事件 ラッパの音 夢のお告げ 失敗 目薬 リオン ボウシ 金色の海草 盗んだ書類 薬と夢 なぞのロボット へんな薬 鳥の歌 火の用心 スピード時代 キツツキ計画 とりひき 鏡のなかの犬

みんなのレビュー
星新一のショートショートはどれも外さない。星新一の物語を読むことは自分のクリエイティビティを育むことにつながると思っているので若い子たちに是非読んで欲しい!
No.19
69
みんなのレビュー
小学生の頃に読んでめちゃくちゃおもしろかった記憶がある。ワクワクが止まらない。
No.22
69
みんなのレビュー
野球の青春を思い出してくれる小説。学生の頃にこの小説を読んで野球部を志した記憶がある。激しいスポ根野球ストーリーではないが、非常に読みやすく心温まるほっこりする物語
No.24
69

Romance dawn : 冒険の夜明け

みんなのレビュー
クソ面白い!
数ある漫画の中でもトップレベルに好きな漫画。小さい頃から読み続けて、ワンピースと一緒に育ってきたと言っても過言ではない。今でも読み続けている大好きな漫画。
No.26
69

ラッキーキャットはだれのてに! おもいでのまねきねこ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
68

星めぐりの歌 注文の多い料理店 鳥箱先生とフウねずみ ツェねずみ クンねずみ ありときのこ やまなし めくらぶどうと虹 いちょうの実 まなづるとダァリヤ 月夜のけだもの おきなぐさ 雪渡り シグナルとシグナレス 狼森と笊森、盗森

みんなのレビュー
宮沢賢治の代表作。二人のハンターが料理を食べれると思った料理屋さんは実はお客さんを調理して食べるお店だった・・・!小さい子でも読める本。
No.39
68
みんなのレビュー
とても読みやすく、ストーリーも良かったです
None
No.40
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
67
みんなのレビュー
ストーリーが面白いし、オリジナルのような特徴的な絵がよかったです
No.45
63

ひとり立ちした魔女の子キキが、相棒の黒猫ジジと喜び悲しみを共にしながら、新しい町で暮らす一年をさわやかに描いた物語。 ひとり立ちした魔女の子キキが、新しい町ではじめた商売は? 相棒の黒猫ジジと喜び悲しみを共にしながら、町の人たちに受け入れられるようになるまでの一年をさわやかに描いた物語。 ひとり立ちした魔女の子キキが、新しい町ではじめた仕事は? 相棒の黒猫ジジと喜び悲しみを共にしながら、町の人たちに受け入れられるようになるまでの1年をさわやかに描いた物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
63

クリーニング屋のわかったさんは、洗たく物に入っていたかぎを返しに行ったマンションで、クッキー作りのかぎをマスターします。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
62

友だちとぶつかり合いながら、相手の気持ちを「想像する」ことの大切さに気づいていく男の子のドタバタ成長物語。 絵がとくいなすばるの、いちばん好きな色はピンク。それを、クラスメートの鈴木に「女の子みたいだ」と言われて、カッとなったすばるは、思わず「おれは女の子だ」と宣言します。そこから、クラスのみんなや先生、家族をもまきこんで、どんどんおかしな方向に転がっていき……。 友だちとぶつかり合いながら、相手の気持ちを「想像する」ことの大切さに気づいていく男の子のドタバタ成長物語。 【もくじ】 1 おれはピンク色が好きだ 2 おれは女の子みたいにオシッコをした 3 おれは女の子の服を着た 4 おれはいろいろ考えた 5 おれは女の子を泣かせた 6 おれはスカートをはいて学校に行った 7 おれは泣いた 8 おれは女の子と仲直りした 9 おれは女の子だ 10 おれは絵をかいた あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
62
みんなのレビュー
None
人生において重要なことを教えてくれる書籍。漫画なので非常に読みやすくサクサク読める。子供に読んで欲しい。
No.51
62

超人気「一期一会」のお話集。中学での親友作り大作戦、あたしを励ましてくれた親友のコトなど、胸にじーんとくる友バナが5話! 超人気「一期一会」のお話集。期待にお応えして「友バナ」のお話が登場☆中学に入学早々、休んじゃったあたしの親友作り大作戦、パパとケンカしたあたしを励ましてくれた親友のコトなど、胸にじーんとくる友バナがいっぱい!友にまつわるコラムも充実! 【第1話】ナミダのペットボトル 【第2話】一生の友だち。 【第3話】いつもごめんね 【第4話】親友デビュ~ 【第5話】フルーツ☆バスケット

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
62

1~2ページで読める99の怪談短編集 1ページまたは見開き2ページ完結の怪談が99話入った児童書読みもの。ひとりで読んでもおもしろい、人に読んであげたり、あらすじを覚えて友達に話して更に楽しい一冊です(音読しやすいように、強調したり、声色を変えたりするとよいところはフォントを変えています)。 ※本書のタイトルは『百物語』ですが、99話が収録されています。理由は以下の通りです。 百物語とは、江戸時代に大ブームになった怪談ゲームの名称。江戸っ子たちが夜な夜な近所の家に集まって、順番に1話ずつ怪談話をしていく。100話語り終えると、本物の「物の怪(お化け)」が現れるという迷信があったため、必ず99話でやめるルールがあった。 ※本書でもそのスタイルを継承し、99話を掲載しています。 死者のお盆/恐怖のハロウィーン/駄菓子屋おばば/カワイ荘の住人/カワイ荘四号室/不思議なストロー/保健室の先生/呪われた掛け軸/夜のバスケ仲間/体育館倉庫のお友だち/人体模型の復讐/古井戸の少女/不幸のカードなど、99話

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
61

世界一の名探偵ホームズが、ずばぬけた推理力で、次々起こる奇妙な事件に挑む! 『なぞの赤毛クラブ』ほか全2話を収録。 ★★小学生に読まれてシリーズ累計215万部突破★★ お子さんに、お孫さんに、入学やお誕生日のプレゼントに! [シリーズどの本からでも楽しめる、夢中になるミステリー] 世界一の名探偵ホームズが、ずばぬけた推理力で次々起こる奇妙な事件に挑む!  赤毛の男性しか入れない不思議な会には、ある秘密があった…『なぞの赤毛クラブ』『くちびるのねじれた男』の全2話収録。オールカラーイラストで夢中で読めるミステリー、登場! 「低学年から読めるミステリー」の理由は、これ! 1.思わず夢中になる! オールカラーイラスト』 1冊に50点以上のカラーイラストを掲載。場面の状況をイメージしやすくなり、お話の理解を助けます。アニメーション風タッチが、今の小学生の気分にぴったりと、大好評。 2.お話がよくわかる「事件ナビ」付き 登場人物のプロフィールや、事件のポイントとなるアイテム、現場の地図などを、巻頭10ページにわたってカラーで紹介。お話を読む前に目を通せば、ストーリーがどんどん頭に入ってきます。19世紀イギリスの文化や、当時の時代背景などにも触れることができ、読書感想文を書くときの参考にも! 3.1章が短い! さくさく読める! エピソードごとに章が分かれているので、次の展開が気になり、知らないうちに1章、また1章……と、どんどん読み進めていけます。「こんなにたくさん読めた! 」という自信が、次の読書へとつながります。 事件ナビ 【エピソード01】なぞの赤毛クラブ 1.きみょうな広告 2.きみょうな仕事 3.きみょうな結末 4.きみょうな捜査 5.きみょうな待ちぶせ 6.きみょうな犯人 7.きみょうな真相 【エピソード01】くちびるのねじれた男 1.ロンドンのうら町にて 2.「金ののべ棒亭」にて 3.二輪馬車の上にて 4.アヘン窟の三階にて 5.「杉の木館」にて 6.ボウ街の警察署にて 7.その留置場にて 物語について 編著/芦辺 拓

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
61

知ってる? 恋は魔法だってこと。 そのきもちは、あなたをキラキラ輝かせるってこと! 「あなたのおなやみ、解決します★」 トワは見習い魔女。 10さいの誕生日に、ふしぎなうさぎのぬいぐるみと出会い……。 思いがけず伝説の「たまごの魔法屋」となって、 なやめるニンゲンたちのこまりごとを解決します! 今回トワが出会ったのは、はじめての恋になやむ女の子、ハルカ。 「わたし、今すぐかわいくなりたい!」 その願いをかなえる魔法は……。 ●小学2年生から読める!(すべての漢字にふりがなつき) ●ひとり読みをはじめた女の子にぴったり! ●巻末にしおり、メッセージカード、時間割表つき♪

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
60

たんたの誕生日にふしぎな地図がまいこみました。矢印や△印のかいてある地図です。たんたはさっそくたんけんに出発しますが…。 八月二十九日はたんたの誕生日です。その日、どこからかふしぎな地図がまいこみました。矢印や△印の書いてある、たんけん地図のようです。さっそく、たんたはたんけんに出発です。すると、どこからか、へんなひょうの子があらわれて……。50周年改訂版。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
60

とびばこ、とべません。さかあがり、まわれません。でもね、「じぶんにまけなかったら、それでいい」。 4年生のあこは体育が苦手。ママの熱心すぎるサポートも負担だ。そんなとき、ありのままのあこを受け入れてくれるばあばがやってきて――。体育をめぐって自分にむきあい成長していく少女を、ユーモアたっぷりに描いた物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
60

サバイバルシリーズ71弾!『深海のサバイバル』でお世話になったコン博士に招待されて、博士が館長を務める水族館にやってきたジオ、ピピ、ケイの3人が、水族館の中でさまざまな事件に巻き込まれる。水族館や海の生物に詳しくなれる本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
60

「ぼくと大家さん」の矢部太郎さんが挿し絵を担当! 名作童話を新しい視点で読み解き、子どもの考える力を伸ばす! 正義の反対は、なんだろう?  人気放送作家の石原健次さんがストーリーを書き、『大家さんと僕』を描いた矢部太郎さんが挿絵を担当するこのちょっと変わった物語は、そんなテーマの本です。 誰もが自分を正義と信じて、相手を悪だと決めつける。 だとすれば、「正義の反対は悪」ではなく、「正義の反対は、正義」かもしれない。 とりわけ現代では、その視点が必要なのではないでしょうか。 この本では、童話探偵ブルースと秘書シナモンが、世界の名作童話を「これまでとはちがう視点」で読み解いていきます。 たとえばこんなふうに。 『3匹の子ブタ』を読むときに、オオカミの気持ちを考えてみよう。 『裸の王様』が見えない服を見えると言ったのは、本当に「バカだと思われたくない」と考えたからだけなのだろうか? 『鶴の恩返し』でおじいさんとおばあさんが部屋をのぞいたのは、鶴を思うやさしさだったからかもしれない。 各話の最後に用意されたブルースの読み解きに、「へぇ〜」「そうだったんだ!」と納得したり、おどろいたりしているうちに、自然と「物事をさまざまな角度から見る力」が育っていきます。 物事をさまざまな角度から見る力。 それって、こういうことです! ● いろんな考え方を理解できるようになる! ● 興味の幅がどんどんひろがる! ● 想像力がぐんぐんのびる! ● 思いやりの心が芽生える! ● つらいことや悲しいことを乗り越えられる! ● 読解力が高まる! ● 自分で考えて答えを見つけられるようになる! つまり・・・これからの世の中を生きる力が身につく! のです。 この本は「10歳から」のお子様におすすめです。 学校の授業の難易度が上がり、抽象的な思考を学びはじめる10歳(小学校4年生)という年齢は、この本を読みはじめるのにぴったり。 もちろん、小学校高学年や中学生、あるいは大人でも十分に楽しめます。 むしろ考え方が固まってしまった大人にこそ、この本の「ちょっとちがう読み解き」が役に立つかも! ひとつご注意を。 この本に書かれているのは、ふつうとは違う角度から考えるためのヒントです。 だから、ブルースの読み解きが正解だとは限りません。 大切なのは、自分の頭で考えて、自分だけの答えを見つけ出すこと。 この本は、そのきっかけになってくれます。 子どもと一緒に読んで、それぞれの読み解きを話し合ってもいいですね。 ブルースの悲しい過去や、シナモンの成長していく姿など、ストーリーの面白さもバツグンです! 第1話 アリとキリギリス 〜キリギリスは本当になまけ者だったのか?〜 第2話 ウサギとカメ 〜もしウサギが寝なかったらどうなった?〜 第3話 3匹の子ブタ 〜オオカミだって生きなきゃならない!〜 第4話 鳥と獣とコウモリ 〜なぜぼくたちはコウモリの悲しみを理解すべきなのか〜 第5話 さるかに合戦 〜子ガニの復讐で悲しむのはだれ?〜 第6話 こぶとりじいさん 〜おどりが苦手なおじいさんに伝えたいこと〜 第7話 裸の王様 〜王様でさえ逆らえないおそるべき力〜 第8話 雪女 〜しあわせな時間を終わらせてしまう心のすき〜 第9話 王様の耳はロバの耳 〜王様とみんながしあわせになる方法とは?〜 第10話 三年寝太郎 〜寝太郎に足りなかったたったひとつのこと〜 第11話 3つの願い 〜君が手にするチャンスには種類がふたつある!〜 第12話 泣いた赤鬼 〜ウソをついてはいけない理由と友だちのつくり方〜 第13話 北風と太陽 〜童話探偵ブルースの誕生と、心の落とし穴〜 第14話 ごんぎつね 〜子ギツネごんはだれのために贈り物をしたのか〜 第15話 ウサギどんとキツネどん 〜だから、敵をつくってはいけないのだ〜 第16話 ハーメルンの笛吹き男 〜とても大切で、すごくむずかしいたったひとりの勇気〜 第17話 鶴の恩返し 〜鶴との別れはまちがいなくハッピーエンドだ!〜 第18話 北風がくれたテーブルクロス 〜少年はンスが身につけるべきは問題解決能力〜 第19話 ヒツジ飼いとオオカミ 〜オオカミ少年の悲しすぎるウソの理由〜 第20話 梨売り仙人 〜去りゆくブルースが一番伝えたかった最後の読み解き〜

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.71
60

小三向けに描かれた「ドラえもん」を厳選! まんが「ドラえもん」を“本来の姿”に戻した、初めての「学年別」ベストセレクション。作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長の段階に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて表現してきた名作を、子どもたちはもちろん、「ドラえもん」を読んで大人になった親の世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った”総合的な学習”であり、本書はいわば、「ドラえもん」という”もう一つの教科”の教科書とも言えます。もちろん、漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊ともなっています。その『小学三年生』版は、「ぞうとおじさん」「さようなら、ドラえもん」など全19作品を収録。三年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。ふきだしの中のセリフは原則として小学三年生の学習漢字で表記しています。 【編集担当からのおすすめ情報】 巻末に各話のポイントを解説。さらに監修の岸圭介先生(早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭)による、「さようなら、ドラえもん」を教材とした授業実践を解説で紹介。 藤子・F・不二雄先生が読者の成長の段階に合わせて丁寧に表現してきた「ドラえもん」を、その“本来の姿”に戻した初の「学年別」ベストセレクション。小学生のもう一つの教科書とも言えるシリーズの小三版です。 地球せいぞうほう 5 ご先ぞ様がんばれ 21 ドラえもんだらけ 37 ぞうとおじさん 52 広~いうちゅうで海水よく 68 正直太ろう 79 グラフはうそつかない 88 バイバイン 92 ちく電スーツ 99 動物がたにげ出しじょう 104 ありがた味分かりき 110 真じゅせいぞうアコヤケース 118 「時」はゴウゴウと流れる 127 オオカミ一家 136 バランス注しゃ 146 いつでも日記 150 おばあちゃんの思い出 158 走れ! ウマタケ 174 さようなら、ドラえもん 183 各話ポイント解説 193 科目対応表 202 解説(岸圭介) 204

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
60

全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
60

野ねずみのぐりとぐらは森で大きな卵を見つけました。大きな卵からは、大きなカステラができました。子どもたちに圧倒的な人気の絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
60

山の上に巨人がひとりきりで住んでいました。ある晩、ふもとの街におりていき、一軒の家をこっそり持ち帰るのですが……。 山の上に巨人がひとりきりで住んでいました。ある晩、ふもとの街におりていき、一軒の家をこっそり持ち帰るのですが……。『Michi』『の』『怪物園』のjunaidaが送る、巨人の小さな物語。 山の上に巨人がひとりきりで住んでいました。ある晩、ふもとの街におりていき、一軒の家をこっそり持ち帰るのですが……。junaidaが送る、巨人の小さな物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
60

さるのてぶくろ たぬきのからつづみ 春夏秋冬のうた スプーンおばさんピクニックにいく うさぎとはりねずみ たこにゅうどうとうきぶくろ とりかえっこちびぞう おべんとうばこのはなし ねずみのはいしゃさん 「ありがとう」の花 はちみつをなめたのうさぎ まほうのひきうす 回文

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.79
60

インチキ一座のバシルおじさんと旅をするこぐまのミーシャとお母さん。ある日、本物のサーカスに出会って大騒動に――チェコアニメの巨匠、トゥルンカが描くかわいいこぐまと動物たちの絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
60

11歳の誕生日、孤児ハリーのもとに手紙が届いた。それはホグワーツ魔法魔術学校への入学許可証だった!大ベストセラーの文庫新装版 ロンドン郊外の街角で、ある晩、額に稲妻形の傷を持つ赤ん坊が、一軒の家の前にそっと置かれる。その子、ハリー・ポッターは、俗物のおじ、おばに育てられ、同い年のいとこにいじめられながら、何も知らずに11歳の誕生日を迎える。突然、ハリーに手紙が届く。それはホグワーツ魔法魔術学校への入学許可証だった! キングズ・クロス駅の9と3/4番線から汽車に乗り、ハリーは未知の世界へ旅立つ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
60

おかあさんはね

エイミー・クラウス・ローゼンタール
マイクロマガジン社

あかちゃんがうまれたとき、いくつねがいごとをしましたか?ひとつ?みっつ?それとも、かぞえきれないほどたくさん?「児童書界のフレッド・アステア&ジンジャー・ロジャース」と呼ばれているエイミー・クラウス・ローゼンタールとトム・リヒテンヘルド。このコンビの類まれなる才能は、子どもを持つすべての人々の「願い」の集大成を作り上げました。全米のみならず世界中で共感を呼び、各国で翻訳されている、子どもの健やかな成長を願う終わりのない愛の絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
60

世界一強くてお金もちでおもしろい女の子、ピッピがひっこしてきてから、おとなりのトミーとアンニカは毎日がわくわくの連続です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
59

簡単そうだけど「できない!」 子どもも大人も夢中になってしまう 『できるかな?人体おもしろチャレンジ』の第2弾! すぐ試せるネタ数増量でおもしろさパワーアップ!! 「2本の鉛筆のお尻同士を押し押し合うと、鉛筆が離れなくなる!」 「頭からかかとまで壁に付けて立ち、その状態でおじぎできる?」 「上を向いて目を閉じると目を開けようと思っても開けられない!?」などなど。 くわしい解説付きで、わいわい試して、楽しく学ぼう!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
59

ポケモン空想科学読本1

柳田理科雄
オーバーラップ

ポケモン×空想科学で「科学」を学ぶ! 1996年に二つの大きなエンターテイメントが誕生しました。 ■「ポケットモンスター 赤・緑」 ■「空想科学読本」 このたび、この両者がタッグを組んだ書籍の発売が決定しました。 その名も、「ポケモン空想科学読本」!!! 著者は、「空想科学読本」「ジュニア空想科学読本(角川つばさ文庫)」(共にKADOKAWA刊)の著者である柳田理科雄(空想科学研究所)氏。 株式会社ポケモンの協力のもと、子供たちの「科学」に対する興味を喚起する、楽しく&学びができる児童文庫です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
59

ゆるーくかわいいイラストとは裏腹に、手強すぎるイラスト謎解きパズルの数々。解くには論理的思考だけでなく、ひらめき力も必要になります。1冊一通り解き終えたところで、前半戦終了。あっと驚く後半戦では、「最後のイラスト謎解きパズル」が待ち受けます。ヒントも大充実。パズルはリアル脱出ゲームのコンテンツディレクター荒浪祐太が制作。完成直後、「とんでもないものができてしまった」と彼は震えていました。途中であきらめず、この本の最後を見届けてください。 イラスト点つなぎ  イラストワーズ  イラスト覆面算  イラストクロス  イラストひらめきシークワーズ イラストかくれんぼ  イラストだんご  イラストチェンジ  イラストロック イラストピラミッド  イラストダジャレ  イラストミノ  イラストかたたたきミノ  イラストループ  イラストリビルド  イラストアラウンド  イラストアロー イラストしりとりメイズ    最後のイラスト謎解きパズル 

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
59

ミャンマーから転校生がやってきた。あいりはすぐにうちとけてなかよくなるが、給食のときにちょっとした事件が起きて…。それをきっかけに、クラスみんなで「アジアのご近所さん」ミャンマーのことや、日本にくらす難民についても学び始める。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
59

さかなにはなぜしたがない ウーフはおしっこでできてるか?? いざというときってどんなとき? きつつきのみつけたたから ちょうちょだけになぜなくの たからがふえるといそがしい おっことさないものなんだ? ??? くま一ぴきぶんはねずみ百ぴきぶんか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
59

大切な笛をなくしたツトムは、放課後の教室にさがしに行く。そこでわすれものを集めている奇妙な二人組に出会い…。 大切な笛をなくしたツトムは、放課後の教室にさがしに行く。そこでわすれものを集めている奇妙な二人組に出会い…。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search