についてお探し中...

【2024年】「思いやり」のおすすめ 本 138選!人気ランキング

この記事では、「思いやり」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. どうぞのいす (【2歳・3歳・4歳の絵本】)
  2. 霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)
  3. 手ぶくろを買いに (日本の童話名作選)
  4. しんせつなともだち
  5. ふたりはともだち (ミセスこどもの本)
  6. こんとあき (日本傑作絵本シリーズ)
  7. ず-っとずっとだいすきだよ (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
  8. ワンダー Wonder
  9. きえた犬のえ (ぼくはめいたんてい 新装版)
  10. 小学五年生 (文春文庫 し 38-8)
他128件
No.2
82

6年生のリナは夏休みに一人旅に出かけ、霧の谷の森を越えた先に、赤やクリーム色の洋館が並ぶ風変わりな町に辿り着く。そこで出会った個性的な人々との交流が描かれたファンタジー作品で、『千と千尋の神隠し』に影響を与えた名作。著者は柏葉幸子と杉田比呂美。

みんなのレビュー

「霧のむこうのふしぎな町」題名を見るだけで興味引いちゃう!(霧の向こうは…)と考えてしまう子もいるのかも…

この本は、宮崎駿が千と千尋の神隠しを制作する際に参考にした物語だと言われています。別世界に行く所、仕事をしたり、取り仕切るお婆さんがいたり…リンクする箇所は多いです。

No.4
79
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
78
みんなのレビュー

昔、教科書にもシリーズがのっていました!なので、買ってみて読んだら、面白かったです。

ガマくん達の友情は熱いで〜うちらも2人に負けへん様にせんとあかんで。喧嘩は友情の元やからな!「喧嘩したから無理〜」なんて言うてられへん😠喧嘩したからこそで、友情深まるんや。ええか?そや、感想書いとらんな〜〜(笑😆)んじゃ感想。この本書いた、「アーノルド・ローベル」さんが凄いんや。書きすぎてもうたな。ほな さいなら!

No.8
71
みんなのレビュー

私、小説苦手でした。文字多いのは苦手でも、これ読んだら小説大好き‼️皆さん‼️ ぜひ、読んでみてね😊

この本は、つまらないと思うけど、何回も読んでみると、面白いなって感じました。この本は、結構本読むのが好きな人が読むと面白く感じるかも。苦手な人が読むと、文字が多いので、途中で飽きると思います。頭の中で、情景を考えてみると面白いよ!(これは個人の感想ですので、自分で試してみてください)

No.9
70
みんなのレビュー

誰ですか?こんなにひどいレビューを書いたのは?(まあ自分が思った感想で私はとっても良い感想ちゃあ良い感想ですよ)急に怒って本当にごめんなさい🙏悪気はないんです。どうかどうかどうか許してください本当にすみません。ただこんなレビューを書いたら作者が可愛そうだなと思ってしまいました。(大人げない😭)

ストーリーが面白いし、オリジナルのような特徴的な絵がよかったです

No.10
69

葉桜 おとうと 友だちの友だち カンダさん 雨やどり もこちん 南小、フォーエバー プラネタリウム ケンタのたそがれ バスに乗って ライギョ すねぼんさん 川湯にて おこた 正 どきどき タオル

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
68
みんなのレビュー

面白い本だから つまらないはダメだと思います面白いし いろいろな冒険が知っているから楽しいと感じると思いました

色んな人と、色んな動物にあって、やばいところを道具でしのいだり色んな冒険で、立ち向かうから楽しいな~と、思いました。

No.12
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
65
みんなのレビュー

努力という花には涙という水が必要。

日本語が読めませんどうしたらいいのですかこれも適当に売っています

No.18
64

町外れに住む老人を観察していた少年たちが、彼の死を見届けることを目的としていたが、次第に老人との深い交流が生まれていく。物語は、失われるものと失われないものに触れる少年たちの成長を描いている。

みんなのレビュー

面白い

あまり、おすすめはしません。正直面白くないです。

No.19
64

たいせつなこと

マーガレット・ワイズ ブラウン
フレーベル館
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
64

この本は、シリーズ累計40万部を誇る天気に関する知識をやさしく紹介するもので、著者は気象研究者の荒木健太郎氏です。雲、雨、雪、虹、台風、竜巻など、空に関する興味深いトピックが満載で、子どもから大人まで楽しめます。各章では雲の種類や性質、空の色や虹の形、気象現象の詳細などが解説され、最近の気象問題にも触れています。読者は「天気・気象のなぜ?」についての理解を深めることができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
64

ライオンと魔女と洋服だんす

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
63

一本の木が少年に与える、限りない愛情を描いたロングセラー絵本が、 村上春樹の新訳で再登場。「あなたが何歳であれ、何度もこのお話を読み返していただきたい」(訳者あとがきより)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
63

さかなにはなぜしたがない ウーフはおしっこでできてるか?? いざというときってどんなとき? きつつきのみつけたたから ちょうちょだけになぜなくの たからがふえるといそがしい おっことさないものなんだ? ??? くま一ぴきぶんはねずみ百ぴきぶんか

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
63

本書『4000週間』は、限られた人生の時間をどう過ごすかに焦点を当て、時間管理や生産性向上の常識を問い直す内容です。著者オリバー・バークマンは、忙しさや効率化ツールが逆効果であることを指摘し、有限な時間を受け入れ、有意義な人生を築く方法を提案します。哲学や心理学を交えた実践的なアプローチで、時間に対する見方や生き方を変えることを目指しています。全米ベストセラーとして、多くのメディアで紹介されています。

みんなのレビュー

時間に対する新たな視点が生まれる。人生の限られた時間をどう使うかについて考えさせられる一冊でした。時間を有効に使うだけでなく、無駄に見える時間も大切にする視点が新鮮で、日々の選択を見直すきっかけになりました。

限りある人生をいかに充実したものにするかについて学べる良書。仕事に追われていて時間がないビジネスパーソンに是非読んで欲しい。

No.40
61
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
63
みんなのレビュー

国境を超えて愛されている絵本です。布の絵本と、厚紙の絵本を持っています。映像化されていることは最近知りました。また、はらぺこあおむしは歌があるようですね。娘は「げつようび♪」と歌いながら読むのが好きです。

私が子どもの頃からある有名な本なので息子に購入しました。カラフルなしかけ絵本なので1歳児は夢中になって見て触ってくれます。1歳ではまだ意味は分からないかもしれませんが食育にもつながるので良い絵本です。才色も美しいので大人が見ても楽しめます。

No.43
63

いつもいっしょに

こんの ひとみ
金の星社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
59
みんなのレビュー

面白い

お母さんの偉大さが伝わってきました。

No.50
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
59

この本は、独立派の出家僧である草薙龍瞬が原始仏教の教えを日常生活に活かす方法を紹介しています。悩みを「消す」ためのシンプルで合理的なアプローチを提案し、感情の理解や他人の目からの自由、競争の仕方などを解説しています。著者は、実用的な仏教の本質を伝える活動を行っており、社会改善に貢献しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
58
みんなのレビュー

小学4年生?の時かな、面白くて何度も見返してた!失敗することは悪くないんだよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

しっぱいにかんぱい

No.57
57
みんなのレビュー

食育に良いかな?と思って購入しましたが、子どもとのコミュニケーションに良かった一冊です。「おにぎりさんたち」「はーい」というセリフが繰り返し出てくるので、合間に「◯◯くん」と息子の名前を入れたら、真似して「はーい!」ができるようになりました。ごはんの時もおにぎりさんだね、トマトさんだねと声がけができて遊び食べが減ったのでとても良かったです。

No.59
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
58

The Giving Tree

Silverstein, Shel
Particular Books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
58
みんなのレビュー

きょうりゅうまじかわいいww

読みにくい

No.68
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
58

なんでやねん

中川 ひろたか
世界文化社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.72
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
58

All Are Welcome

Penfold, Alexandra
Bloomsbury Childrens Books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
58

全国の学校で愛されつづけてきたあの詩が、すてきな絵本になりました! みんなの前で手をあげて発表するときの、ドキドキする気持ち、だれもが経験しているはず。そんな子どもたちを「まちがえることをおそれちゃいけない」と励まし、まちがうなかで「ほんとのものを見つけていくのだ」「そうしてみんなで伸びていくのだ」と語りかけます。 こんな教室だったらいいな、こんな教室にしたいな、という声が、子どもたちからも教師たちからも、そして親御さんたちからも届いています。

みんなのレビュー

ほんといい先生だしうらやましい

No.79
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
58

思いやりのこころ

木村 耕一
1万年堂出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
57

ともだち

谷川 俊太郎
玉川大学出版部

「ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと」―谷川俊太郎の珠玉の詩と、和田誠のほのぼのとしたイラストによる、幼児~小学校低学年向き絵本。よい友は一生の宝であり、生きて行くうえで友だちがいかに大切かということを、やさしいことばと楽しい絵により、幼児にもわかりやすく語りかける。「だれだって ひとりぼっちでは いきてゆけない」「わるくちは いったっていい、でも かげぐちを いうのは よくないな」「ともだちって すばらしい」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
57

しあわせのバケツ<改訂版>

キャロル・マックラウド
TOブックス
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
58

むかしむかし、大むかし。いじわるできらわれもののティラノサウルスというきょうりゅうがいました。ある日・・・感動の友情物語。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
58

ぼく、おつきさまがほしいんだ

ジョナサン エメット
徳間書店

モグラは、おつきさまをじぶんのものにしたくてたまりません。まわりのどうぶつたちに、「おつきさまをとるなんてできっこないよ」といわれても、あきらめられず…?しずかな夜の森を舞台にしたやさしく、かわいい絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
56
みんなのレビュー

可愛すぎる

ぬすむなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

No.99
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
57

ねずみくんのきもち

なかえ よしを
ポプラ社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.102
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.104
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
58

おじいちゃんがおばけになったわけ

キム・フォップス オーカソン
あすなろ書房

おじいちゃんは、土にも天使にもならずに、なんとおばけになっちゃった。孫のエリックとおばけのおじいちゃんは、「この世のわすれもの」をいっしょにさがします。見つかった「わすれもの」とは…。死がテーマなのに、明るくて楽しいデンマークの傑作絵本

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
58
みんなのレビュー

学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。

No.110
57

本書は、心理学の巨頭アルフレッド・アドラーの思想を物語形式で紹介し、幸福に生きるためのシンプルで具体的な答えを提供します。内容は、トラウマの否定や対人関係の重要性、他者の期待からの解放、共同体感覚の重要性、そして「今」を生きることに焦点を当てています。著者はアドラー心理学を研究する哲学者の岸見一郎と、フリーランスライターの古賀史健です。

みんなのレビュー

10代20代を不登校自暴自棄で友達全員いなくなって中退退職自殺未遂絶望に中毒状態ときて30代でこの本に出会い自分を変える原動力の一つになりました。この本だけでは人目が気にならなくなるようにするのは難しいですが本気で変わりたいと思う人には強力な思考法でした。ただ強力過ぎて今の自分にある程度の心の余裕がないと危険かもしれません。今の自分を変えたいと本気で覚悟しているのならとても力になってくれる本だと思います。

『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』は、アドラー心理学を基に、人間関係や自己成長について深く考察した書籍です。対話形式で進む内容は、読者にとって理解しやすく、自己肯定感を高めるための実践的なアドバイスが満載です。特に、「他者の評価を気にせず、自分らしく生きる」というメッセージが強調されており、現代社会で悩みがちな人にとって勇気づけられる一冊です。心理学的な知見と実践的な教えがバランスよく組み合わされています。

No.114
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.115
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.120
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
57

本書は、後悔しない人生を送るための「お金の使い方」を提案するベストセラーで、17万部を突破。経済学者や起業家からも高評価を得ており、人生を豊かにするための経験への投資を重視しています。著者は、貯金の目的や生き方について再考を促し、具体的なルールを示しています。主な内容には、経験にお金を使うこと、子供には早めに資産を与えること、人生の終わりを意識することなどが含まれています。著者は、経済的な豊かさだけでなく、充実した人生を送ることを強調しています。

みんなのレビュー

いわゆる成功哲学的なよくある書籍ではなくて、宵越しの銭は持たず人生を最高に生き抜く価値観を植え付けてくれる書籍。人を選ぶ書籍ではあると思うが、自分自身の理想の生き方に思いっきりあてはまる内容で何度も読み返したい書籍。現代人にはこの生き方が合うと思っているので何かに縛られて辛そうにしていたり、思考停止でお金を稼いで日々四苦八苦したりしている人達に読んで欲しい。

No.125
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.126
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
57

道徳について親子で一緒に考えることをコンセプトに、仏教の教えをもとに、友達や家族などの人間関係について絵本で学ぶ。 ■答えの出しにくい道徳の問題に、「ほとけの教え」で回答します! 本シリーズは、仏教の教えを元に、子どもの道徳観を育む絵本です。本書は、ゆうひ公園に駆け込んでくる子どもたちが日ごろ不思議に思っている友だちや家族との関係などについて、犬のコロ和尚が明快に答えてくれます。コロ和尚の言葉は、監修者の釈徹宗僧侶の言葉です。仏教の教えをやさしく、子どもたちでもわかるように諭し、物事の本質について、親子で一緒に考える本です。 道徳について親子で一緒に考えることをコンセプトに、仏教の教えをもとに、友達や家族などの人間関係について絵本で学ぶ。 1章 友情ってなんだろう?  1 どうして、友だちをつくらなければいけないの?  2 自分が気に入らないあだ名をつけられたらどうする?  3 みんなのためならなかまはずれにしてもいい?  4 女子と男子が対立! 考え方がちがうとわかりあえないの?  5 なんで、自分のものを友だちにかさなきゃいけないの?  6 ひみつをばらした友だちをゆるすことができる? 2章 おもいやりは必要?  7 どうしておばあちゃんをとくべつに大切にするの?  8 車いすの人をうしろからおしたらめいわくそう。なんでなのかな?  9 家族がなんでも妹中心なことにはらが立つ。正直じゃまなんだ  10 親友がわるくちを言われているのを聞いてしまった! 3章 どうして感謝するの?  11 母の日にかんしゃのきもちをどうやってつたえる?  12 先生はどんなときでも正しいの?  13 たのんでないことをしてもらってもかんしゃしたほうがいいの?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
56
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.130
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
57

はじめてのうちゅうえほん

てづか あけみ
パイインターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
57

おたすけこびと

ちひろ, なかがわ
徳間書店

男の子とおかあさんとおとうさんがおでかけしているあいだに、キッチンにこびとたちがやってきました。ショベルカーやクレーン車、ブルドーザーやミキサー車、はたらくくるまをたくさんつかって、こびとたちがつくったものは…?画面のすみずみまで楽しめる、楽しさいっぱいの絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.136
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search