【2023最新】「教育担当」のおすすめ本100選!人気ランキング
- 入社1年目の教科書
- マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
- 図解 人材マネジメント 入門 人事の基礎をゼロからおさえておきたい人のための「理論と実践」100のツボ
- 若手育成の教科書 サイバーエージェント式 人が育つ「抜擢メソッド」
- もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
- リーダーの仮面 ── 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
- 採用に強い会社は何をしているか ~52の事例から読み解く採用の原理原則
- 実践!プロの教え方―殴らず、怒鳴らず、人を育てる!
- 勝ち続ける課長はどこで努力しているか?
- 20代を無難に生きるな
ビジネスのプロが課長力の磨き方を教えます。課長は自己流でもMBAでも勝てない!できる課長にはできる課長のやり方がある!課長になりたての主人公の成長ストーリーを通して一緒に悩み、解決し、ワークをしながら「プラチナ管理者」に成長することができます。 第1章 課長として正しいスタートラインにつこう 第2章 達成すべき目標を正しく認識しよう 第3章 目標を目的達成に向けた課題解決の証としてとらえよう 第4章 いい施策を立案しよう 第5章 いい計画として仕上げよう 第6章 チーム全員の力を引き出そう 第7章 目標を確実に達成しよう 第8章 "企業の社会的責任(CSR)"への対処法を押さえる 第9章 "プラチナ管理者"を目指して自分を磨こう! 付録 各章のポイントが一目でわかる!「後ろ読み」
自立した社会人になるための能力が身に付くワークブック 自立した社会人になるための能力が身に付くワークブック 序章 なぜ働くのか?(社会人と学生の違い/人生設計とキャリアプラン) 第1章 自社を知る (何を目指しているのか?-ビジョン・経営方針/何を提供しているのか?-社会やお客様への貢献/どうやって利益を得ているのか?-ビジネスモデル/どういう仕事があるのか?-組織体制) 第2章 社会人の基礎知識を学ぶ (挨拶と言葉遣い/身だしなみ/基本マナー/報連相/メール/ビジネス文書/電話/面談/プレゼンテーション/ITツール活用) 第3章 社会人に求められる能力を学ぶ (社会人基礎力とは/前に踏み出す力/課題を発見し解決する/計画的に仕事を進める/創造力を発揮する/人と協力する/組織のルールを守る/ストレスと上手に付き合う) 第4章 現場で学ぶ(社内を見学する/先輩の仕事を学ぶ/業務を体験する) 第5章 まとめ
家庭、企業、コミュニティ-。リーダーシップはあらゆる局面で直面する課題です。本書は、リーダーシップを実際に身につけるために理論と実例を紹介します。内容をより深く理解できる興味深いエクササイズを掲載。J.ウェルチ、小倉昌男、松下幸之助など著名な経営者の事例を的確に解説。具体的な知識が身につきます。 1 いかなる意味での「入門」なのか 2 リーダーシップの学び方を学ぶ 3 リーダーシップの定義とリーダーシップを見る視点 4 実践家のリーダーシップ持論 5 研究から生まれたリーダーシップ理論-貫く不動の二次元 終章 リーダーシップを身に付けるために
社会人生活の基本となる「あいさつ」「身だしなみ」「言葉使い」などのビジネスマナーや、金融機関の職員に求められるコンプライアンス感覚をわかりやすく解説。雑誌風の見出しやコラム、図表やイラストを多用することで、わかりやすく解説している。金融業界への就職を控えた内定者や、金融業界への就職を希望する学生にとって最適な書。
もう悩まない!新人、ベテラン両方に効く。仕事の適切な割り当て、タイミングの合った支援、公平な評価ができる、教え方・育て方の「ものさし」。年間受講者15万人の実績をもつ企業人の成長モデル(トランジション・デザイン・モデル)。 はじめに 言われたことしかやらない新人、中堅社員の伸び悩み、個人プレーが目立つベテラン社員etc.なぜ「部下育成」はうまくいかないのか 1章 「ものさし」を使って部下を育てる 2章 「変わり目」こそが部下育成のチャンス 3章 ステージ別に部下を育てる 4章 ステージ別育成をチームに取り入れる 5章 マネジャー自身の「この先」のステージ 付録 ステージ別チェックリスト
情報そのものであるお金や金融商品の扱い、各業務の要件定義とシステム化のヒント、銀行、保険、証券、ノンバンクの業務知識、法規制やルール、リスク管理、金融市場や金融機関間のネットワーク、システム再編・統合の状況と今後の展望、金融のしくみとIT化のポイントが体系的にわかる。 第1章 SEならば知っておくべき金融業界の基礎知識 第2章 金融業をとりまく法規制やルール、金融検査のしくみ 第3章 銀行の業務内容とシステム 第4章 保険会社の業務内容とシステム 第5章 証券会社の業務内容とシステム 第6章 ノンバンク(クレジットカード会社、信販会社、消費者金融)の業務内容とシステム 第7章 金融市場と資金証券システム、証券取引所、金融市場・機関間のネットワークのしくみ
ベストセラー『はじめての課長の教科書』の著者が、注目企業での実務経験に基づいて、人材育成プログラムの論理的な背景と、プログラム導入の実践上のポイントを概説。IT系ベンチャー企業のフリービット株式会社で、著者が実践し、注目を集める育成プログラムを初公開。 第1章 何のために育てるのか-人材育成の目的 第2章 誰を育てるのか-育成ターゲットの選定 第3章 いつ育てるのか-タイミングを外さない育成 第4章 どうやって育てるのか-育成プログラムの設計思想 第5章 誰が育てるのか-人材育成の責任 第6章 教育効果をどのように測定するか 第7章 育成プログラムの具体例
解けない問題を出したら、問題の条件を多くしたら・・・、授業づくりに本当に生かせる授業の「しかけ」を74の事例を用いて詳説。 問題を「解けなく」したら、問題を「一瞬だけ見せ」たら・・・。子どもたちが動き出す14の「しかけ」で、授業が変わる、子どもが変わる。それぞれの「しかけ」につき5つの事例を掲載した、明日からの算数授業づくりに本当に役立つ一冊。 はじめに 1 序 章 「深い学び」を実現するために 7 第1章 「深い学び」をつくる 14のしかけ 19 1.「解けなくする」 20 解説編 2年生「はこの形」 事例編 1年生「ずをつかってかんがえよう」 3年生「分数」 4年生「わり算の筆算」 5年生「わり算と分数」 2.「場面を曖昧にする」 28 解説編 5年生「体積」 事例編 2年生「たし算とひき算」 3年生「あまりのあるわり算」 4年生「変わり方」 6年生「場合の数」 3.「○○づくりゲームにする」 36 解説編 2年生「九九の表」 事例編 1年生「10より大きいかず」 4年生「がい数」 5年生「整数と小数」 6年生「角柱と円柱の体積」 4.「分類当てゲームにする」 44 解説編 4年生「垂直と平行と四角形」 事例編 1年生「ひろさ」 3年生「三角形」 5年生「整数の性質」 6年生「比例と反比例」 5.「一瞬だけ見せる」 52 解説編 3年生 「長方形はいくつある?」(トピック) 事例編 1年生「いくつといくつ」 4年生「角」 5年生「分数の大きさ」 6年生「対称な図形」 6.「使えなくする」 60 解説編 4年生「わり算の筆算」 事例編 1年生「ながさ」 4年生「角」 5年生「円」 5年生「正多角形」 7.「情報を多くする」 68 解説編 5年生「小数倍」 事例編 1年生「たしざん」 3年生「わり算」 4年生「整理のしかた」 6年生「角柱と円柱の体積」 8.「部分を隠す」 76 解説編 4年生「変わり方」 事例編 1年生「ひきざん」 2年生「たし算のひっ算」 4年生「わり算の筆算」 6年生「比」 9.「基準を隠す・変える」 84 解説編 3年生「10000より大きい数」 事例編 2年生「時こくと時間」 4年生「折れ線グラフ」 4年生「面積」 5年生「三角形や四角形の角」 10.「結果だけ見せる」 92 解説編 1年生「ずをつかってかんがえよう」 事例編 2年生「1000より大きい数」 3年生「分数」 5年生「分数のたし算,ひき算」 6年生「資料の調べ方」 11.「○番目を問う」 100 解説編 3年生「かけ算の筆算」 事例編 1年生「ながさ」 4年生「小数のしくみ」 3年生「10000より大きい数」 5年生「小数のわり算」 12.「式からスタートする」 108 解説編 5年生「小数のわり算」 事例編 1年生「ひきざん」 3年生「わり算」 4年生「がい数の計算」 5年生「体積」 13.「条件をずらす」 116 解説編 6年生「場合の数」 事例編 1年生「ずをつかってかんがえよう」 4年生「分数」 5年生「割合」 5年生「単位量あたりの大きさ」 14.「目的をずらす」 124 解説編 5年生「割合」 事例編 3年生「表と棒グラフ」 3年生「重さ」 4年生「がい数」 6年生「資料の調べ方」 第2章 しかけを組み合わせた実践 133 1. ○○づくりゲームにする+多くする 134 1年生 「3つのかずのけいさん」 2. 部分を隠す+結果だけ見せる 140 2年生 「鶴亀算」(トピック) 3. 条件をずらして比べる場にする+結果だけ見せる 146 4年生 「面積」 4. ○○づくりゲームにする+解けなくする 152 5年生 「整数の性質」 おわりに 158 参考・引用文献 161
災害・危機発生時の職員の役割と行動 組織と法制度上の課題 被災自治体職員が抱える課題 災害時の応援自治体職員の課題と展望 危機管理における官民の連携 試案 大規模災害時における被災市町村への人的支援 「組織と人」に関する防災・復興法制の現状と課題 自治体職員の惨事ストレス 災害時のパニックと心理的ショック
本書は、世界中の企業が注目する「世界で最も賞賛される企業」ランキング常連のトップ企業の人事担当者が、自ら人づくり・組織づくりの要諦を明かす。なぜ日本企業は、欧米の超優良企業に比べて競争力を失ってしまったのか。なかなか窺い知ることのできないグローバル優良企業の人事施策から、活力ある企業風土を作るヒントが読み取れる、人事関係者から企業トップまで必読の1冊。 1 改革を迫られる日本型人材マネジメント(会社というモチベーション刺激システム 精密さを増す欧米の人材マネジメント 日本企業と欧米企業の根本的違いとは 欧米超優良企業の人材マネジメント) 2 世界で最も賞賛される人事(GE-「GEバリュー」に基づくリーダー育成戦略 ジョンソン&ジョンソン(J&J)-「クレドー」が生む驚異の増収増益経営 アメリカン・エキスプレス-社員への目配りを重視したコンピテンシーの活用 プロクター&ギャンブル(P&G)-さらに経営戦略と一体化する人材マネジメント フェデラルエクスプレス-人重視の伝統によるきめの細かい人事施策 ネスレ-人事部門の最大の役割は企業風土を変革すること)
実践例を基に「教師の有りよう」を考える。 本書は、世阿弥の「風姿花伝」において、「態(わざ)」と表現された「身と心の構え」とそこから得られる学びに沿い、教師の授業実践とその学びはどのようにあるべきか、について著していくものである。これまで授業技術について書かれた書物は多いが、そのほとんどは授業技術を教師に伝える「指南書」であった。それらとは一線を画して、教師の「学びの思想」や「身体技法」を伝える「花伝書」として、佐藤教授がこれまで観察してきた教室の実例に即して叙述していく。 「教師の教師」としてカリスマ的に支持されている佐藤学氏久々の決定版!! 世阿弥の「風姿花伝」において、「態(わざ)」と表現された「身と心の構え」とそこから得られる学びに沿い、教師の授業実践とその学びはどのようにあるべきか、について具体例を挙げつつ著していく。
道徳的価値って、そもそも何だろう? 文部科学省教科調査官(当時)として学習指導要領改訂に携わった著者が、道徳的価値について様々な観点から解説。道徳的価値への確かな理解がよりよい道徳授業を創る! 学習指導要領では特別の教科 道徳の教科目標として「道徳的価値の理解を基に・・(中略)・・道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる」ことが示されました。では、道徳的価値とはそもそも何でしょう。 「自律」「自由」「責任」「個性の伸長」「社会正義」・・・など、大人でも説明が難しいような「道徳的価値」について、その見方・考え方を徹底解説。子どもたちの発達段階に合わせてどのような指導をしたらよいかが分かります。 ●著者について 赤堀 博行(帝京大学大学院教職研究科教授) 1960年東京都生まれ。都内公立小学校教諭、調布市教育委員会指導主事、東京都教育庁指導部義務教育心身障害教育指導課指導主事、同統括指導主事、東京都知事本局企画調整部企画調整課調整主査(治安対策担当)、東京都教育庁指導部指導企画課統括指導主事、東京都教育庁指導部主任指導主事(教育課程・教育経営担当)、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官を経て、現職。 教諭時代は、道徳の時間の授業実践、生徒指導に、指導主事時代は、道徳授業の地区公開講座の充実、教育課程関係資料の作成などに尽力する。この間、平成4年度文部省道徳教育推進状況調査研究協力者、平成6年度文部省小学校道徳教育推進指導資料作成協力者「うばわれた自由(ビデオ資料)」、平成14年度文部科学省道徳教育推進指導資料作成協力者「心のノートを生かした道徳教育の展開」平成15年度文部科学省生徒指導推進指導資料作成協力者「非行防止教育実践事例集」、平成20年度版『小学校学習指導要領解説 道徳編』の作成にかかわる。 第1章 学校の道徳教育における道徳的価値の考え方 1 道徳授業が目指すもの 2 道徳的価値の見方・考え方 3 道徳的価値と徳目 4 道徳の内容項目と道徳的価値 第2章 道徳の内容項目と道徳的価値 1 A主として自分自身に関すること ⑴善悪の判断、自律、自由と責任 ①正義 ➁自主自律 ➂自信 ④自由 ➄責任 ⑵正直、誠実 ①正直 ➁素直 ➂明朗 ④反省 ➄誠実 ⑶節度、節制 ①健康 ②安全 ③物持 ④節約 ➄整理整頓 ⑥自立 ⑦思慮 ⑧節度 ⑨節制 ⑷個性の伸長 ①個性伸長 ②向上心 ⑸希望と勇気、努力と強い意志 ①勤勉 ②努力 ③不撓不屈 ④希望 ➄勇気 ⑥克己 ⑹真理の探究 ①探究心 ②創意 ③進取 2 B主として人との関わりに関すること ⑴親切、思いやり ①親切 ②同情 ⑵感謝 ①尊敬 ②感謝 ③報恩 ⑶礼儀 ①礼儀 ②真心 ⑷友情、信頼 ①友情 ②協力 ③信頼 ④異性尊重 ⑸相互理解、寛容 ①相互理解 ②寛容 ③謙虚 3 C主として集団や社会との関わりに関すること ⑴規則の尊重 ①規則遵守 ②公共心 ③公徳心 ④権利 ➄義務 ⑵公正、公平、社会正義 ①公正 ②公平 ③社会正義 ⑶勤労、公共の精神 ①勤労 ②奉仕 ⑷家族愛、家庭生活の充実 ①家族愛 ・孝行 ・友愛 ⑸よりよい学校生活、集団生活の充実 ①愛校心 ⑹伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度 ①郷土愛 ②愛国心 ⑺国際理解、国際親善 ①国際理解 ②国際親善 ③人類愛 4 D主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること ⑴生命の尊さ ①生命尊重 ⑵自然愛護 ①動植物愛護 ②自然愛護 ③環境保全 ⑶感動、畏敬の念 ①畏敬 ②敬虔 ⑷よりよく生きる喜び ①高潔 おわりに 道徳科の特質を生かした授業を行うために
「道徳読み」=教科書の読み物教材を徹底活用した、どの教科書でも使える授業法。 準備物はありません。教科書と鉛筆、そして考える頭だけ。 「道徳読み」は次の5つのパートで構成されます。 1、普通に読む 2、道徳読み(道徳さがし・道徳みつけ)をする →子どもたちは、主体的に、真剣に、教材と向き合います。 3、みつけた道徳を発表する →子どもたちは、対話を通じて自分が気づかなかった道徳を獲得。 4、登場人物に通知表を付ける →子どもたちは、自分とは異なる考え方を学びます。 5、自分を省みる →子どもたちは、自分自身への深い学びを体験します。 この授業法を学べば、誰でも、主体的・対話的で深い学びのある道徳授業ができるようになります。 本書では「道徳読み」の基本から実践までを1冊に収録しました。実践パートでは、おなじみの教材を使った授業が、学習指導案から実際の授業のながれまで全学年分掲載されています。 Ⅰ 「道徳読み」の基本 1 道徳の基本的な考え方 ①道徳脳で教材を読む/②心は自分から/③第二の天性を豊かにする/④他人には優しく。自分には? 2 「道徳読み」の方法 ①普通に読む(通読)/②道徳さがし・道徳みつけ/③発表をする/④通知表を付ける/⑤省みる(自分の心に落とす) 3 評価(子どもに対する評価) ①「特別な教科 道徳」の評価/②「道徳読み」での評価 4 「道徳読み」の効果 ①子どもへの効果/②広がる目/③教師の教材分析力がつく Ⅱ 「道徳読み」の実際 1 学年別・授業実践 第一学年 「はしのうえのおおかみ」 第二学年 「七つぼし」 第三学年 「ヒキガエルとロバ」 第四学年 「ブラッドレーのせい求書」 第五学年 「手品師」 第六学年 「ブランコ乗りとピエロ」 2 「道徳読み」をより豊かにするために 発展例① 「道徳ってどんな勉強?」 発展例② 「読み物教材以外で『道徳読み』」 Ⅲ「道徳読み」に困ったらQ&A コラム●「道徳読み」と学級づくり ① 子どもを観る視点にする/② 5分間の小さな「道徳読み」/③「法治」と「徳治」
飛躍の法則
「最高の職場」をつくる6つの原則 シリコンバレーを魅了したネットフリックスの人材管理 CHROは経営者たれ アジャイル化する人事 ピープルアナリティクスで人事戦略が変わる 終身雇用を捨てよう 社員の成長につながる人事評価システムをつくる シニア世代を競争優位の源泉に変える コラボレーティブ・インテリジェンス 差別の心理学 人材は潜在能力で見極める
この1冊で、教師1年目を乗り切る! 本書では、 「仕事のやり方」「新年度・新学期の準備」「学級経営」「授業」 「子どもとのコミュニケーション」「保護者との関わり方」 という教師の基本的な仕事内容とそのコツを紹介しています。 1年目は特に覚えることも多く、慌ただしい毎日が続きますが、 きちんとコツをおさえていけば、学級崩壊もせず1年目を乗り切ることができます。 何年も初任者指導にあたってきた著者だからわかる、 初任者のよくある失敗例などもあわせて紹介しています! 序章 最初の1ヶ月で身につけたい仕事のきほん まずはマネて、マネて、仕事を覚える/50点でいい!提出物の締めきり/お先に失礼しますが言える教師になる 1章 必ずやっておきたい新年度・新学期の準備 忙しい始業式はまずこの5つをおさえる/ 子どもの居場所確保が教室設営の役割/初任の先生がよくつまづく失敗 2章 ここだけは押さえたい学級経営のコツ 返事・挨拶・後始末ができる子どもに/朝の会・終わりの会は10分以内で/給食当番で学級崩壊を防ぐ 3章 新任だからできる! 授業の指導 1時間の授業に単元の基本を入れる/話の聞き方を指導しよう/基本的な板書の技術/ノート指導/学習ルール 4章 クラスをまとめる子どもとのコミュニケーション ほめ方&叱り方をみにつけよう/子どもとの距離のとり方/5段階でトラブルを解決する/いじめを防ぐ方法 5章 新任教師だからできる保護者とのかかわり方 最初の授業参観が保護者との関係を決める/挫折しない学級通信の続け方/どの親もわが子が一番