【2023最新】「採用」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「採用」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
◆第1章 出会う――ターゲット人材を惹きつける会社は何をしているか
・採用活動における4つの出会い方
・メディア経由での出会いを実現する9つの要素
・エージェント採用に効く「ク・ス・リ」
・リファラルを成功に導く7つの取り組み
・スカウトを成功に導く 心に響くメッセージの書き方
◆第2章 見立てる――ミスマッチ採用を減らす選考設計のコツ
・ミスマッチ採用を生む「3つの問題」
・何を見立てるか――人材要件は、「業務・カルチャー」と「必要なもの・期待行動」を結びつける
・どう見立てるか――選考方法は、人材要件に適したものを選ぶ
・誰が見立てるか――良い採用担当者の5つの素養
◆第3章 結ばれる――内定辞退に至る「7つの失敗+1」
・内定辞退を引き起こす原因は?
・仕掛けが遅い――勝負は「内定前」から始まっている
・情報が浅い――口説きに必要な4つの情報
・技術が拙い――クロージングに必要な5要素「C・L・O・S・E」
・内定が軽い――そこに「意味のある重み」はあるか
・スタンスが狡い――ポジティブトーク化を通じ、自社の魅力を見つめ直す
・戦略が粗い――候補者の心情の流れをデザインする
・チームが弱い――担当者の役割を明確にしよう
・フォローが薄い――内定応諾後に潜む3つの落とし穴
◆最終章 採用担当者に必要な技術と魂
Amazonで詳しく見る
紹介文
「人事」という言葉を聞いて何を想像するだろうか。「人事に目をつけられたら出世できない」「一度にらまれたら何をされるかわからない」といった、ネガティブなイメージを抱く人も多いのではないだろうか。それは、多くの日本企業が「過去」を見る「継続性のマネジメント」に縛られ、人事がその先頭に立っているからだ。いま求められるのは、「現在」を見る「戦略性のマネジメント」である。NKKやGEで、長年、人事部門を歩んできた「人事のプロ」と組織行動研究の第一人者が、人事本来の役割、人のやる気の引き出し方、組織開発の手法、リーダーの育成法などを経営の観点から綴った、稀有な一冊。
第1章 人事は何のためにあるのか(「人事マフィア神話」が生まれる理由
人事部は官僚化する ほか)
第2章 組織の力を最大限に高める(「勝ちの定義」が明確な会社
戦略はシンプルに ほか)
第3章 改革の旗を振る(「いい子ちゃん人事」
部長みたいになりたくありません ほか)
第4章 リーダーを育てる(なぜリーダーを育てるのか
なぜCEOは四五歳なのか ほか)
第5章 「強くて、よい会社」を人事がつくる(二一世紀の企業像
人事プロフェッショナルの役割と資質 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
採用担当者に向けて、開発に必要なプログラミングの知識ではなく、エンジニア採用に必要な知識に焦点を当てて解説。
採用業務で使用するITエンジニアリングの知識に限定して解説
本書は、採用に必要な技術用語を解説したITエンジニアリングの教科書です。
エンジニアリング知識の全体感がつかめ、関係を理解でき、
採用業務に使えるようになることを目指しました。
本書では複数の採用サービスから出現数の多い用語を選定し、
「採用のためのエンジニアリング知識」に絞って紹介しています。
また多数の採用コラムや考え方をあわせて紹介していきます。
●自社にマッチした人材が見極められるようになる
ベースとなるエンジニアリング知識がなければ、
経験も知見も豊富な採用担当者でも適切な採用活動ができないということは、
読者の皆さまが一番おわかりになるはずです。
一方で、採用担当者がゼロからエンジニアリング知識を身に付けるのは非常に難しいともいえます。
世の中にはエンジニアになるための学習コンテンツはたくさんありますが、
採用担当者のための学習コンテンツはほとんどないからです。
そのため、本書ではエンジニア採用に必要な知識に焦点を当てて解説することで、
効率的にエンジニア採用に必要な知識を学習できるようになっています。
本書の内容をマスターすることで、
「エンジニアの候補者と円滑にコミュニケーションがとれるようになる」「自社に必要なエンジニアを定義できる」
「数多くの候補者の中から自社にマッチしたエンジニアを見極められる」といった状態が達成できます。
●本書を読むことで得られる成果
・採用要件が作れるようになる
・社内エンジニアに自社の技術について質問ができるようになる
・指示された用語から類推した用語で採用サービスの検索などができる
・経歴だけでなく実際の記事などから技術に言及したスカウトが書ける
・他社と比較し技術的な採用広報や求人が書ける
・エンジニアからのフィードバックが理解でき、書類選考の精度が上がる
●本書の構成
第1部 基礎編
第1章 なぜエンジニアリングを学習する必要があるのか?
第2部 学習編
第2章 作るものから学ぶ
第3章 作る人から学ぶ
第4章 作り方から学ぶ
第3部 応用編
第5章 エンジニアリング知識を採用業務に応用する
第6章 学びを深め、学び続けるために
■第1部|基礎編
第1章 なぜエンジニアリングを学習する必要があるのか?
エンジニアの求人倍率が急激に高まっている
難しさに対応して採用手法が変化している
エンジニアリング知識がなければ採用は成功しない
だからこそ、今、学習を始めましょう
本書の学習で意識してほしいこと
■第2部|学習編
第2章 作るものから学ぶ
Webアプリケーションの構造を俯瞰する
プログラミング言語を深掘りする
ライブラリとフレームワークを深掘りする
データベースを深掘りする
OS(Operating System)を深掘りする
インフラを深掘りする
第3章 作る人から学ぶ
職種を俯瞰する
扱う領域に紐づく職種を深掘りする
マネジメントや職位に関連する職種を深掘りする
第4章 作り方から学ぶ
開発工程を俯瞰する
チーム開発の指針となる概念を深掘りする
システム設計や実装の指針となる概念を深掘りする
開発を支援する概念とツールを深掘りする
■第3部|応用編
第5章 エンジニアリング知識を採用業務に応用する
エンジニア採用の担当者としてのレベル
採用業務への応用
第6章 学びを深め、学び続けるために
エンジニアと会話しよう
エンジニアのアウトプットを学習コンテンツにする
学習サービスを利用する
Amazonで詳しく見る
紹介文
どんな問題? どんな試験? どうすれば合格する? そんな疑問をすべて解決します!
PART1 消防官になるには? 早わかりガイド
PART2 どんなところが出る? 教養試験の攻略法
PART3 キミは解けるか? 過去問の徹底研究
PART4 これで受かる? 実力判定&学習法アドバイス
別冊 実際の問題に挑戦! 過去問模試
Amazonで詳しく見る
紹介文
優良企業は、人事がわかる経営者と、経営がわかる人事部が両輪になっている。GE、トヨタ自動車などの人材を軸にした経営を解明。
人事の根源的な目的は、新しい技術や市場の開拓、新しい事業モデル、業務プロセスを実現する人材基盤と組織能力を開発すること。人事は給与支払いや採用の実務、社員の福利厚生を庇護する守り神の役割を卒業し、事業ラインの支援者、パートナーになる必要があります。変革の時代を生き延びる唯一の道は、新しい組織能力、新しい人材基盤の創造だからです。
本書は、人事が事業に貢献したといえる実例がどれだけあるか、を振り返り、未来に向けての教訓を導くもの。「事業を創る人事」に挑む経営者と人事部を描写。人事がわかる経営者の特徴はなにか、経営がわかる人事部の特徴はなにか、を示す。そして経営者や人事部門の人々の実際の行動を紹介します。
序 章 人材力・組織能力とは何か
第Ⅰ部 その人事は未来を創っているか
第1章 製品を作る前に人を作ってきた世界の長寿企業
第2章 人材駆動で日本を超えたサムスン電子の奇蹟
第3章 【日本企業の胎動】トヨタ自動車 インドでの挑戦
第4章 【日本企業の胎動】パナソニック インドでの爆発的な成長
第5章 【日本企業の胎動】みずほフィナンシャルグループの組織・人事改革
第6章 グローバル先進企業はさらに先を行く
第Ⅱ部 人材駆動実現への体制と実行策
第7章 人事部の大改造、人材の管理から人材の開発へ
第8章 社長の大改造、人材開発の最高司令官になる
第9章 2030年人事ビジョンを構想する
第10章 長期人員計画を作る
第11章 グローバル採用計画を推進する
第12章 緊急プロジェクト CEO候補者を作る
第13章 本来のOJTを復活し、同時に哲学研修を始める
第14章 実力主義を貫徹し、人材を多様化する
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 マーケティングとは何か
第2章 マーケティング戦略の全体像
第3章 マーケティングの分析手法
第4章 マーケティング理論俯瞰
第5章 サービス・マーケティング
第6章 ITマーケティング
第7章 ダイレクト・マーケティング
第8章 ソーシャルメディア・マーケティング
Amazonで詳しく見る
紹介文
スカウト採用の「絶対法則」をプロが伝授!
BIZREACHやRECRUIT DIRECT SCOUTなど、CMでお馴染みの「スカウト媒体」を用いた採用手法である「ダイレクトリクルーティング」。
でも、実際にダイレクトリクルーティングを始めて、効果を早い段階から実感できる企業はごくわずかです。
本書では、成果を出すためのテクニックやノウハウを、長年携わってきたプロの視点から読者に伝授。
エンジニアを採用するためのスカウトノウハウも、詳細に収録しています。
正社員採用をメインとする中途・新卒採用担当者や、優秀な人材を採用したいと考えている経営者にとっては必読の「新たな時代のリクルーティングの教科書」の登場です!
第1章 なぜいまダイレクトリクルーティングが必要なのか?
●年々、採用担当者が抱える負担が増えている理由とは
●ダイレクトリクルーティングは、従来の採用手法と何が違うのか
●「PULL(待つ)型」から「PUSH(押す)型」の採用へ!
●ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットとは?
●主要なスカウト媒体のサービスの特徴を比較! ……他
第2章 実践編・ダイレクトリクルーティングで成果を上げる秘訣とは?
●ダイレクトリクルーティングを行う上で、おさえておくべき数値を知ろう
●スカウト返信率を上げるには「ターゲット」「タイミング」「メッセージ」が大事
●上級編・ターゲットをより広げる! 一風変わった裏技編
●検証! 効果が出ると言われる「メッセージ」は本当に効果があるのか?
●ダイレクトリクルーティングにとって重要なのは返信率ではない ……他
第3章 スカウト返信から内定受諾までに採用担当がおさえておきたいポイント
●ダイレクトリクルーティングに欠かせないカジュアル面談
●カジュアル面談でおさえておきたい3つのポイント
●意外と落とし穴?手を抜いてはいけない日程調整のコツ……他
第4章 ダイレクトリクルーティングを通じたITエンジニア採用のポイント
●日本の転職市場で、激化するエンジニア採用
●なぜ、エンジニアの採用は難しいのか?
●最低限のシステム開発工程について知っておこう
●優秀なエンジニアを採用したいなら、自社情報の発信を積極的に
●メーカーのエンジニア人材採用こそ、現場の協力が必須 ……他
第5章 ダイレクトリクルーティングでの成功事例と失敗事例
●失敗事例と解決策
●成功事例とその秘密
おわりに
●大手3社も注目するダイレクトリクルーティングの今後とは?
●新卒採用でも、企業が「選ぶ」立場から「選ばれる」立場へ
●ダイレクトリクルーティングに「共通の答え」はない ……他
ーーーーーーーーーーーーーー
著者 中島大志
株式会社VOLLECT代表取締役。
新卒でパーソルキャリア株式会社にて法人向けに採用コンサルティングに従事。
その後、外資系コンサル企業のリクルーターを経験する中で、
ダイレクトリクルーティングの可能性を感じ株式会社VOLLECTを創業。
株式会社VOLLECTでは、ダイレクトリクルーティング支援の一つとして、
スカウト配信代行サービス「PROSCOUT」を運営。
Panasonic社等の大手企業からラクスル社やビザスク社などの新興企業まで、
2023年時点でスカウト採用支援実績は500社超。
「PROSCOUT」はダイレクトリクルーティングの一番の課題である工数を解決するため、
スカウト採用に特化した採用代行サービスで、スカウトをただ配信するだけではなく、
ダイレクトリクルーティング全般の課題を解決するべく支援。
株式会社VOLLECTは、「働く中に、自分らしさを」をミッションに、
自分らしく働ける世界の実現を目指している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分の言葉で自分だけの回答ができるようになる、消防官採用試験面接攻略の決定版。最新の出題傾向に合わせた知識が習得可能!
自分の言葉で自分だけの回答ができるようになる、消防官採用試験面接攻略の決定版。最新の出題傾向に合わせた知識が習得可能!
Prologue 消防官面接のギモン
Chapter1 面接当日までにすること
Chapter2 消防官面接の基礎知識
Chapter3 自分の答えをつくる方法
Chapter4 自分の言葉でつくるベスト回答 自己PR・意欲編
Chapter5 自分の言葉でつくるベスト回答 志望動機編
Chapter6 自分の言葉でつくるベスト回答 時事・性格質問編
Chapter7 集団面接・集団討論を突破する!
Chapter8 魅力的な面接カードの書き方
Chapter9 自己分析質問集・よく出る過去質問集
Amazonで詳しく見る
紹介文
キャリアには明確なルール、ロジックがあり、それさえ知っておけば、自分の思うようなキャリアを歩むことができる!
転職、年収、これからの働き方に悩むビジネスパーソン必読のキャリア本の決定版!
キャリアの全てを知り尽くした転職エージェントが公開する、誰もが知っておくべきキャリアの真実!
【目次】
第1章
キャリア構築のルールが変わった
転職市場は出来レース
会社内価値と市場価値
年齢制限という現実
学歴・資格なんて関係ない
あなたの年収の決まり方
新卒と中途採用は異業界
会社選びという虚構
第2章
仕事選びの誤解
仕事とは、他の人がやりたくないことを代わりにしてあげること
仕事にはワークとジョブがある
仕事は結果で考えろ!
第3章
キャリア戦略の全貌
ポジショニング戦略で有利な場所を勝ち取る
ファーストキャリアは「無形商材×法人営業」がおすすめ
年収1000万円のキャリア戦略の描き方
新卒社員の報われない現状
第4章
競争優位の戦略で入社後の定着・活躍を考える
勝ち残りたければ、自己分析せよ!
入社後の活躍は、適性と志向性の分析から
キャリアビジョンを設計して、さらなる高みを目指す!
テクニカルスキル・ポータブルスキル・マインドセットを伸ばす!
ノウハウよりも意思決定力があなたの未来を創る
思考の癖をチェックして意思決定力を鍛える
年収と社格のトレードオフ問題
第5章
キャリアの利害関係者を把握する
ベンダーの仕組み、ロジックを理解しておく
第6章
幸せと成功は分けて考える
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析。出題傾向と模範解答でよく分かる、消防官になるための課題別実践論作文術!
過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析。出題傾向と模範解答でよく分かる、消防官になるための課題別実践論作文術!
Amazonで詳しく見る
紹介文
新人コンサルタントが最初に学ぶ基本的なフレームワークを厳選、さまざまな事例を紹介する。
1 思考のフレームワーク
2 事業・プロジェクトのフレームワーク
3 マーケティングのフレームワーク
4 組織・チームのフレームワーク
5 練習問題
6 ワークシート集
Amazonで詳しく見る
紹介文
中小企業の採用コンサル、スペシャリストが伝授!
いい人材を集めて、見抜き、つかまえ、離さない技術。
ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』著者が完全監修
中小企業の採用コンサルのスペシャリストが伝授!
いい人材を集めて、見抜き、つかまえ、離さない技術。
有名無名関係なし!問題は別にあり。
人材不足で悩む会社ほど知らないシンプルで超大事なこと。
いい人材が集まる会社が重視する4つのポイント
★紹介を待っているのではなく、エージェントに営業をかける。
★社長自らエージェント営業、一次採用面接から同席。
★スキルより人柄を重視する。
★コミュニケーション能力を採用基準にしない。
Amazonで詳しく見る
紹介文
消防官採用試験突破のために、得点の差が出やすい教養試験の過去問を徹底的に分析。直前チェックにも最適な一冊です。
消防官採用試験突破のために、得点の差が出やすい教養試験の過去問を徹底的に分析。最新の出題傾向に基づいた予想問題を一問一答形式で、また、苦手な人が多い、数的推理・判断推理など知能分野の問題も多数掲載しました。短時間で勉強できて、直前チェックにも最適な一冊です。2色刷、赤シート付きで学習効率アップ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
超人気の先生達がまとめた理論だけで終わらない"実践"の手引き。基礎編はScrumの全体像と決められているルールについて説明する。実践編は架空のプロジェクトを題材に、開始時から時系列にScrumではどう進めていくのかを説明する。Scrumとはどういったものなのかを学んでいこう。
基礎編 Scrumってなに?(アジャイル開発ってなんだろう?
Scrumってなんだろう?
要求を並べ替える
プロダクトの責任者は誰?
動作するプロダクトを開発する ほか)
実践編 どうやればうまくいくの?(プロジェクト概要と人物紹介
ロールを現場に当てはめる
プロジェクトを理解する
プロダクトバックログをつくる
見積りをしていく ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
性格の悪い会社は、人材獲得競争のスタートにも立てない時代。外見で勝てないなら、性格で勝負するしかない!
第1章 いい人材の採用は経営課題であり経営戦略(重要な経営資源はヒト、ヒト、ヒト、ヒト
どうすればいい人材が集まるのか)
第2章 性格のいい会社のつくり方(性格のいい会社とは)
第3章 働きがいのある会社をつくる(ビジョン
成長・キャリア
仲間)
第4章 多様な働き方ができる会社をつくる(イクボス的マネジメント
生産性の高い働き方
柔軟な働き方
個を大切にする働き方)
第5章 これからの時代の採用戦略(採用は全社プロジェクト
これからの時代の採用戦略)
Amazonで詳しく見る
紹介文
"優れた技術者を見つけ、面接し、雇用する"ための全ステップ。
第1章 ソフトウェアにおける高音域
第2章 優れた開発者を見つけるには
第3章 開発者観察ガイド
第4章 履歴書の順序付け
第5章 電話でのふるい分け
第6章 採用面接ゲリラガイド
第7章 最適でないチームを直す
付録 ジョエルテスト
Amazonで詳しく見る
紹介文
名著「転職の思考法」では書けなかった本質。
いま充実した仕事をしていますか?
職場での人間関係は円満でしょうか?
もし、そうでないなら、「何か」を変える必要があります。
本書は「漫画」で苦しみながらも強く生きようとする7人の生き様を読み、
第2章以降で、その物語に潜む、「働くこと」の意味や価値観を
今一度、読者が見つめ直せる構成になっています。
「仕事って楽しい?」
子供にこう聞かれて、あなたはなんて答えますか?
第1章 漫画編(物語編)
第2章 ワーク編(自己分析編)
第3章 独白編
巻末付録:特別インタビュー〜7つの生き方〜
14の労働価値分析シート(綴じ込み付録)
Amazonで詳しく見る
紹介文
中途採用、新卒採用、契約、派遣、バイト、パート。官庁、大手、ベンチャー企業の人事担当・現場マネジャーから社長まで1500人以上の面接官を指導してきたナンバーワンエージェントが教える「面接の技法」。
1 優秀な人材を見逃している企業多数!御社の面接がダメな理由
2 「採用が成功する」面接の極意
3 誰でもすぐに「面接力」が上がる方法
4 「質問力」と「見抜く力」を3倍にする実践例
5 面接の「悩み別」解決法
6 直前チェック:面接官が注意すべきこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
強い採用!優秀な人材に育てる育成と配置の理論!トップ企業のトップたるゆえんがここにある!経営者、人事担当者、必読の一冊!
採用と人事が優れている会社は事業も強い!
「どうすれば優秀な人材を獲得できるか」「どうすれば一流の人材に育てられるか」「どうすれば強い会社組織を開発・構築できるか」「どうすれば人事は経営からの問いに答えられるか」――採用・育成・人事・組織開発・HRテクノロジーなどのHR戦略を、ビジネスシーンの最前線で実践しているスペシャリスト8人が明かす。
編著者・北野唯我は断言する。「採用と人事が優れている会社は、事業も強い!」
第1章 総論
第2章 実務家による育成論
第3章 トップ企業の「採用」
第4章 組織開発論から経営を支える
第5章 HRテクノロジー入門以前
第6章 HRツール、ベンダー、コミュニティの今後の展望コラム
コラム① 人事の歴史
コラム② 生産性
コラム③ 兼業・副業
コラム④ キャリア・オーナーシップ
コラム⑤ 企業におけるフリーランス活用
コラム⑥ HRテクノロジーと留意すべき法規制
Amazonで詳しく見る
紹介文
「その組織にとって定着する人材」をいかに効率よく集め採用するかについてノウハウを伝授!
ウィズコロナ・アフターコロナは、中小企業にとって「コア人材」や「優秀な若手人材」を採用できる絶好のチャンスです。
本書は、採用定着支援の専門家である採用定着士®が、このタイミングだからこそ「未来志向の中小企業の経営者」に向けて、採用と定着の圧倒的ノウハウとメッセージを共同執筆しています。
経営者の方だけでなく、社労士や行政書士、税理士などの先生業の方もぜひお読みいただきたい一冊です。
第1章 コロナ時代の採用戦略
1.自社の立ち位置を知る
2.ビフォーコロナの社会
3.コロナ禍の社会
4.アフターコロナの社会
5.ウィズコロナ時代の採用戦略
6.アフターコロナ時代の採用戦略
第2章 スマホ時代の求人の探し方
1.求人はスマホで探す時代
2.求職者視点のお仕事の探し方
3.検索結果で全て分かる!!
4.今さら聞けないIndeedとは? Googleしごと検索とは?
5.今後の求人はYouTube!?(YouTubeの普及とYouTubeの求人事例)
6.スマホ時代の求人、実践してみましょう
7.では、これがスマホ時代だとどうなるのか
第3章 欲しい人材が応募せずにはいられない求人原稿の作り方
1.いい求人原稿とは何か?
2.採用ブランディング
3.求人原稿づくり
第4章 スマホ時代の応募が来たら、さあどうする?
1.スマホ求人の現状
2.面接当日も大事
第5章 面接は口コミされるから、ファン化が大切
1.面接は何のために行うのか?
2.見抜く面接の前に
3.ファン化面接の実施
4.見極め面接
5.フィードバックの重要性
6.内定の伝え方
第6章 定着・活躍に必要な準備
1.定着に必要なものは何か?
2.採用を指導したお客様の感想 - 引越し会社の事例-
第7章 先生業は採用定着支援が熱い
1.本業だけでは感動されない
2.掛け算で独自のポジショニングを!
3.採用定着支援をお勧めする理由
4.採用定着士の活躍事例
5.顧問先のミッション・ビジョンの実現に貢献する
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業の新人研修にも即使える「新人エンジニア向け教科書」第3版。ウォーターフォール型、アジャイル型開発の基礎知識が学べる。
企業の新人研修にも即使える
「新人エンジニア向け教科書」第3版!
低予算や短納期、多様化するIT技術など、システム開発を取り巻く環境は厳しくなる一方です。しかしいちどベースとなる普遍的な知識さえ身に付けてしまえば、なにも恐れることはありません。本書は、社会人エンジニアとしての第一歩を踏み出す方、エンジニアを目指す学生に対し、そうした押さえておきたい基礎知識をゼロから丁寧に解説する入門教科書です。
第3版では、システム開発の目的や意義、流れ、手法、用語などを統合的に学習できるというコンセプトはそのままに、アジャイル型開発の解説を大幅に加筆したほか、全体的な改訂・増補を行いました。ウォータフォール型、アジャイル型の双方の特徴や違い、注意点等、システム開発にあたって知っておくべき知識をしっかり学べるようになっています。
開発途中に作成される各種の定義書・文書については、作成手順や記載項目を説明するほか、作成例を紹介。各章末には、個人学習にもグループ研修にも使える演習課題を用意しています。新人・学生はもちろんのこと、現場の必須知識を再確認したい現役エンジニア、研修を担当される方にも役立つ一冊です。
刊行に寄せて
推薦のことば1
推薦のことば2
オリエンテーション
第1部:ソフトウェア開発の基礎知識
第1章 ソフトウェア開発とは?
01 ソフトウェアエンジニアリング
02 開発における分析と設計
03 開発の工程と成果物
04 代表的な開発モデル
第2章 基本的なルール
01 作業標準の必要性
02 用字と用語
03 工程の名称と作成文書
04 チャート記法
第2部:ウォータフォール型開発モデルでの開発
第3章 開発プロセスと要求定義・要件定義
01 要求定義と要件定義
02 機能要求と非機能要求
03 要件定義書の記述項目と記述例
第4章 設計
01 外部設計
02 外部設計書の記述項目と記述例
03 内部設計
04 内部設計書の記述項目と記述例
第5章 製造とテスト
01 製造工程
02 コーディング規約
03 単体テスト
04 テスト工程
05 結合テスト
06 総合テスト
07 品質保証
08 受入テスト
09 受入テストの実施例
第3部:アジャイル型開発モデルでの開発
第6章 アジャイル型開発モデル
01 ウォータフォール型開発モデルでの開発の難しさ
02 アジャイル型開発モデルとウォータフォール型開発モデルとの違い
03 プロジェクトのビジョンの共有
第7章 スプリントでの活動
01 プロダクトバックログの作成
02 スプリント計画
03 スプリント
04 スプリントレビュー
05 ふりかえり(レトロスペクティブ)
第4部:プロジェクトマネジメント
第8章 プロジェクトマネジメント
01 プロジェクトマネジメントの体系
02 PMBOKの構成
03 プロジェクトのライフサイクルと開発プロセスの関係
第9章 セキュリティ
01 システム開発におけるセキュリティ
02 プロダクトのセキュリティ
03 開発プロセスのセキュリティ
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつからでも始められる択一対策で第1志望に向けたアウトプットを強力サポート!
受験先ごとの択一対策を強力にバックアップ!
科目別・出題テーマ別の配列なので解きやすい!
公務員試験は幅広く対策し、いくつかの試験を併願するのがセオリーですが、試験問題を眺めてみると、受験先ごとにだいぶ違った出題傾向にあることがわかります。
ある程度志望先が固まってきたら、受験先ごとの過去問演習で出題傾向を理解する必要があります。
この問題集では、東京消防庁(消防官Ⅰ類)採用試験について、過去9回分の択一試験から精選した問題を科目別・出題テーマ別に並べて掲載し、詳細な解説を設けています。インプット学習と並行して、頭に入れた範囲の過去問演習にも、直前期に集中的に過去問を解くのにも使えます。
★本書の特長①
TAC生の受験時のデータを公開!
全国のTAC生が実際の試験で解答した内容についての報告をもとに、択一試験の一部について「TAC生の正答率」を掲載しています。これを見ると、正答率の高い問題なら本試験でも必ず得点すべき基本問題だとわかりますし、正答率が低い問題ならあまり対策に時間を費やすべき分野ではないというヒントも得られるかもしれません。
★本書の特長②
合格体験記を収録!
この試験の合格者に取材し、合格体験記を掲載しています。志望のきっかけや学習のアドバイス、苦手科目の克服法や本番当日を迎えるにあたっての注意点など、志望者の気になる情報が最新の受験経験を踏まえて語られていますので、ぜひご活用ください。
★本書の特長③
【購入者特典】過去の記述試験の模範解答をDL可能!
本書の購入者特典として、過去の記述試験の問題・模範答案をWeb上でDLできます。記述試験は多くの合格答案に触れるのが合格への近道ですから、ぜひご利用ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「志望動機ばかりを重視する」「自社に必要な能力を把握していない」など、やってしまいがちなNG採用と、その改善策について解説。
「志望動機ばかりを重視する」「自社に必要な能力を把握していない」など、やってしまいがちなNG採用と、その改善策について解説。「最高の人材」を採用するためのノウハウをまとめました。採用の初心者にもわかりやすいよう、実際の採用活動と同じ「募集」「選抜」「フォロー」の順で構成しています。
巻頭 採用力チェックシート
第1章 全体編:採用活動の進めかた
第2章 募集編:求職者を集める
第3章 選抜編:応募者を選ぶ
第4章 フォロー編:内定辞退を避ける
第5章 現状編:自社の課題を見つける
巻末 採用力17の要素
Amazonで詳しく見る
紹介文
欧米先進企業で進む人事データを人材マネジメントに活用する技術のピープルアナリスティクス。その基本知識と実践法が事例でわかる。
■働き方改革のキーテクノロジー
ビッグデータとAIが人材マネジメントの世界を大きく変えようとしています。
その主役となるのが、社員の行動データを収集・分析して、生産性の高い人材と組織に成長させる技術であるピープルアナリティクスです。
この技術は既に欧米ではGAFAをはじめ多くの先進企業で導入され、成果を発揮しています。本書は、このテーマの第一人者たちが日本企業に向けて、実践法を解説します。
欧米先進企業で進む人事データを人材マネジメントに活用する技術のピープルアナリスティクス。その基本知識と実践法が事例でわかる。
第1章 ピープルアナリティクスとは何か
1-1 HRテクノロジーの進化とピープルアナリティクス
1-2 人事のデータ活用は5段階
1-3 人事データの定義
1-4 ピープルアナリティクスが人事部門にもたらす効果
1-5 日本企業における必要性、3つの理由
第2章 人事データを活用する視点
2-1 人事データ活用のための3つのポイント
2-2 動的データの活用
2-3 データの標準化・連結化
2-4 人事データの枠を超えるデータの活用
第3章 人事システムの再構築
3-1人事システムの構築に影響するトレンド
3-2 既存の人事システム構成が直面する課題
3-3 ピープルアナリティクスを実現する人事システム構成
3-4 データ品質管理の落とし穴
[Column]ピープルアナリティクスにおける個人情報保護
第4章 分析テクニックとその活用法
4-1 人事データの分析
4-2 人事データの関係性分析
4-3 統計・機械学習手法の活用
[Column]複雑な構造を考慮した分析例
4-4 テキストデータの分析手法
4-4 データ分析における基本的な手順
4-6 相関と因果の違い
[Column]エビデンスの強さ
4-7 簡単にできる分析の技法
4-8 分析者としての心得
第5章 データ分析の実務
5-1 ピープルアナリティクスの導入時に考えるべきこと
5-2 プロジェクト設計の実施手順
第6章 運用の組織
6-1 人材獲得・育成の考え方
6-2 必要なスキル
6-3 社内の意識改革
第7章 これからのピープルアナリティクス
7-1 4つの視点から考える
7-2 将来に向けて今取り組むべきこと
事例編
【事例1】パナリット
先進企業人事経験者が考える組織のグロースハック
【事例2】セプテーニ・ホールディングス
データ活用は個人の成長のための一手段
【事例3】サイバーエージェント
マーケティングスキルを人事に活かす
【事例4】パーソル ホールディングス
データ活用と人事のスタンダードにするために
【事例5】日立製作所
生産性向上のためのピープルアナリティクス
【事例6】ヒロテック
タレントマネジメントシステムの導入・活用
【事例7】リコージャパン
人事こそ実験しよう
【事例8】DeNA
3つのサーベイを活用した人事の実践
【事例9】サトーホールディングス
独自文化「三行提報」を育成につなげる
資料編
人事データ利活用原則
人事データ利活用原則に関する考え方について
Amazonで詳しく見る
紹介文
経営・人事の世界で最も影響力のあるバーナード・マーによる、AI時代にデータを駆使した新しい人事戦略の方向性を示す待望の一冊。
ロボテックやAI技術によるオートメーションの増加と伸展が続く時代、人事の役割も変わってきました。
「データ・ドリブン人事戦略」とは、ますます増え続けるさまざまなデータを賢く活用して社内の人々のパフォーマンスを向上させるだけでなく、データから得られた洞察を使って会社全体の成功に貢献することを指します。人事がデータを駆使することで、戦略目標を達成するための影響を及ぼすことができます。
本書は、データや分析による人事部門自体のパフォーマンス向上のみならず、人事が組織横断的にパフォーマンスに対して貢献し、その価値を示すことができるようになることを目指します。
経営・人事の世界で最も影響力のあるバーナード・マーによる、AI時代にデータを駆使した新しい人事戦略の方向性を示す待望の一冊。
第1章 データ・ドリブン人事戦略(Data-Driven HR)とは? What is data-driven HR?
1-1データ・ドリブン人事戦略、あるいはインテリジェント人事の勃興
1-2人事チームがデータをインテリジェントに使うには
1-3データがもたらしている人事機能の革命
1-4オートメーション(自動化)という言葉
1-5この本の使い方
第2章 インテリジェントHRへの進化 The evolution of intelligen(t and super-intelligent) HR
2-1データの激増
2-2 IoT
2-3 機械学習、ディープラーニングと人工知能
2-4これが人事にとって何を意味するのか
2-5スーパーインテリジェントHRはすでにここに
2-6では、人事部門はまだ必要か?
第3章 データ・ドリブン戦略:よりインテリジェントなHRのための事例を作る
Data-driven strategy: making a business case for more intelligent HR
3-1すべては戦略から始まる
3-2出発点:人事戦略を広範な組織目標にリンクする
3-3 人事のデータ戦略を報告する「1ページプラン」、または「スマート戦略ボード」
3-4最適なデータの使い方
3-5データの階層を理解する
3-6データ戦略を立てる:正しい質問をする
3-7データ・ドリブン人事戦略の事例(ビジネスケース)を作る
3-8 将来戦略に戻る
第4章 データの爆発的増加を利用する-人事関連データの主な情報源の特定-
Capitalizing on the data explosion: identifying key sources of HR-relevant data
4-1データの区別
4-2人事関連データの識別
4-3 必要なデータの入手と収集
4-4最も効果的なデータタイプを特定する
第5章 データ・ドリブン人事戦略ツール:人事分析による洞察をもたらすデータ
Data-driven HR tools: turning data into insights with HR analytics
5-1最新の分析手法を見る
5-2重要なHRアナリティクスとは
5-3最善の結果を得るための分析の組み合わせ
5-4データと分析を洞察に
5-5データからの洞察をコミュニケートし、視覚化する
第6章 潜在的な落とし穴:データプライバシー、透明性、およびセキュリティ
Potential pitfalls: looking at data privacy, transparency and security
6-1どのようなデータを保持しているのかを理解する
6-2データプライバシーに関する厄介な問題
6-3 倫理的問題と透明性の必要性
6-4セキュリティとデータ保護
6-5すべてをまとめた優れたデータガバナンスへ
第7章 データ・ドリブン採用 Data-driven recruitmen
7-1 企業ブランド力を高める
7-2最も効果的な採用チャネルを特定する
7-3ビジネスに最適な人材の特定と評価
第8章 データ・ドリブン従業員エンゲージメント Data-driven employee engagement
8-1なぜ従業員エンゲージメントが変革の時を迎えているのか?
8-2 従業員の満足度を検証する─会社の従業員はどれほど幸せか?
8-3 従業員定着率の測定と改善
8-4データ・ドリブンな報酬と福利厚生制度
第9章 データ・ドリブンな従業員の安全とウェルネス(健康経営) Data-driven employee safety and wellness
9-1データとアナリティクスによる従業員の安全性の向上
9-2 従業員の福利と健康の向上
9-3データ・ドリブン安全管理と健康管理の潜在的なマイナス面
第10章 データ・ドリブンL&D Data-driven learning and development
10-1データによる学校や大学での教育の良い意味での混乱
10-2 L&Dのデジタルトランスフォーメーション
10-3ラーニングギャップの特定と縮小
10-4データ・ドリブン型L&Dの提供
10-5 L&Dの学習者行動への影響とパフォーマンスインパクトの測定
10-6最先端:VRとARをL&Dに取り入れる
10-7データ・ドリブンL&Dのマイナス面
第11章 データ・ドリブン・パフォーマンスマネジメントData-driven performance management
11-1始める前の注意
11-2スポーツの世界から学ぶこと
11-3 従業員のパフォーマンスをインテリジェントに測定する
11-4 従業員のパフォーマンスをインテリジェントにレビューする
11-5 潜在的な反発を見る
11-6アマゾンからの教訓:人のモニターとレビューを操作しない
11-7 UPSからの教訓:働く人に敬遠されずにパフォーマンスを向上させる方法
11-8 組織にとってベストな6つの実行ヒント
第12章 データ・ドリブン人事戦略の未来 The future of data-driven HR
12-1人事部門の将来課題
12-2デ ジタル・トランスフォーメーションは、ワークプレイスをどう変えるか
12-3人事部門が認識すべき重要なデータとテクノロジの動向
12-4 全ては「戦略」から始まる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
どうしたら自社のファンになってもらえるのか。人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
どうしたら自社(自社商品)のファンになってもらえるのか。
企業の多くの人が悩んでいることでしょう。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
SNS運用者だけではありません。
マーケターや商品企画、新規事業開発、
PR、広報担当など、さまざまな企業人の参考になる
「ファンづくりの極意」がここにあります。
本書では、セガ、キングジム、タカラトミー、タニタ、
東急ハンズ、井村屋の6社の「中の人」に直撃。
具体的な事例を掘り下げながら、ファンに愛される極意を明かしてもらいました。
一見すると、各社の公式Twitterは、フォロワーとのゆるい会話や
「中の人」同士の絡みが目立ちます。
ですが、実はここに企業のファンを生み出し、育てる秘訣があります。
消費はモノからコト、ヒトへとシフトしています。
企業でありながら消費者から1人の人として見られる
「中の人」はその象徴であり、つながりの接点として重要度が増しています。
企業は消費者とどうつながるべきか、新たな時代のコミュニケーションの形といえるでしょう。
各社のTwitterでの取り組みに加え、佐藤尚之(さとなお)氏と
「中の人」6人との座談会の様子もまとめています。
さとなお氏は、熱狂的に支持してくれる「ファン」との関係性をベースに
中長期的な売り上げや価値の向上を目指す「ファンベース」という考え方を提唱。
これからの時代になぜファンが重要なのか、企業が愛されるために何をすべきか、ファンベースの視点で「中の人」に迫ります。
今回の「中の人」6人の取り組みは、企業内の「個」の力が
いかんなく発揮された好例でもあります。
6者6様の試行錯誤からは、企業の中で自分の力を
どう発揮すればいいのかと悩んでいる人の参考にもなるはずです。
どうしたら自社のファンになってもらえるのか。
人気の企業公式Twitterの取り組みからは、その大きなヒントが見つかります。
序章<今こそ企業は人気SNS「中の人」に学べ>
第1章<「中の人」が語る 人気SNSのつくり方>
●セガグループ「中の人」編
350以上のアカウントを保有。管理する仕組みとは。
どこまで「個」を出すべきか。適切なバランスは。
●東急ハンズ「中の人」編
開設10年超でたどり着いた企業アカの作法10カ条とは。
ファンとのコミュニケーションで大切にしていることは。
●キングジム「中の人」編
堅い企業イメージをどのように払拭するか。
バズるツイートを予想してつくることができるか。
●井村屋「中の人」編
Twitterを販促ではなく、ブランディングと言い切るワケは。
SNSトラブル回避のための4つのルールとは。
●タカラトミー「中の人」編
ユニークな企画やコラボイベントを成功させるコツは。
偶然のトレンドを捉え、バズ化するために必要なことは。
●タニタ「中の人」編
シャープさんとのコラボ再現即興劇が生まれた理由は。
「中の人」なのにフリーランスになったワケとは。
コラム<6人の「中の人」がオススメ! 今、フォローしたい企業公式アカ>
第2章<6人の「中の人」がファンに愛されるワケ>
●さとなお氏が語る! ファンベース時代のSNS活用のカギ
●特別座談会! 企業が愛されるために「中の人」が大切にしていること
Amazonで詳しく見る
紹介文
本試験問題+予想問題で第1志望に向けた直前対策を強力サポート!
本試験問題+予想問題で第1志望に向けた直前対策を強力サポート!
公務員試験の受験対策にはある程度長い期間が必要ですが、学習の後半においては、これまで科目ごとに得点力を高める学習をしていた段階から、科目横断的に、より本番に即した学習を意識すべき段階に移行します。
この時期に重要なのは、大きく次の2点です。
①本試験での時間配分をあらかじめ体験して備えておくこと
②残りの期間で得点を伸ばせる分野、これ以上の底上げが期待しづらい分野を冷静に見極めること
★本書の特長①
過去問に加えてTACオリジナル予想問題を収録!
本書では、本試験で出題された過去問に加え、新たにTAC公務員講座が創作したオリジナル問題を1セット収録しました。過去問の中には、科目別の学習の中で取り組んだことのある問題(初見ではない問題)も含まれていることでしょう。でも予想問題は全問初見で取り組むことができ、真に実力を試すいい材料となります。
最後の仕上げにぜひチャレンジしてみてください。
※TACオリジナル予想問題は、2021年に実施されたTAC公務員講座の公開模試をベースに、修正を加えたものを掲載しています。
★本書の特長②
TAC生の受験時のデータを公開!
全国のTAC生が実際の試験で解答した内容についての報告をもとに、択一試験について「TAC生の正答率」を掲載しています(各年度第1回試験のみ)。これを見ると、正答率の高い問題なら本試験でも必ず得点すべき基本問題だとわかりますし、正答率が低い問題ならあまり対策に時間を費やすべき分野ではないというヒントも得られるかもしれません。
★本書の特長③
TAC生の合格体験記を収録!
この試験に合格したTAC出身の合格者に取材し、合格体験記を掲載しています。志望のきっかけや学習のアドバイス、苦手科目の克服法や本番当日を迎えるにあたっての注意点など、志望者の気になる情報が最新の受験経験を踏まえて語られていますので、ぜひご活用ください。
★本書の特長④
「抜き取り式」で取り組みやすい!
本書は問題部分を取り外すことができます。時間を計って取り組むときは解きやすく、答え合わせの際も復習しやすい構造となっています。
★本書の特長⑤
【購入者特典】過去の記述試験の模範解答をDL可能!
本書の購入者特典として、2016年以降の記述試験の問題・模範答案をWeb上でDLできます。記述試験は多くの合格答案に触れるのが合格への近道ですから、ぜひご利用ください。
Amazonで詳しく見る
紹介文
再出題が予想される過去問を厳選して解説。全問題に重要度ランクと制限時間を設定。最新の白書・法改正・社会情勢に完全対応。
消防官Ⅰ類・A(大卒レベル)採用試験で行われる、教養試験の過去問題集。
公表されている過去に実施した問題と、内容的にぜひチャレンジしてもらいたい予想問題をあわせて掲載。
社会科学・人文科学・自然科学・一般知能の全分野を収録。高得点が取れる論文の書き方も伝授。
重要度をランク分けし、合格するための標準解答時間を設定。
白書、法改正など最新情報で解説。ポイントを隠せる赤シート付き。
再出題が予想される過去問を厳選して解説。全問題に重要度ランクと制限時間を設定。最新の白書・法改正・社会情勢に完全対応。
◇ 出される問題はコレだ!
◇ この本の使い方
◇ 採用試験の流れ
【SECTION1】 社会科学
1 政治
2 経済
3 社会
♦ コレで合格
【SECTION2】 人文科学
4 日本史
5 世界史
6 地理
7 思想
8 国語
9 英語
♦ コレで合格
【SECTION3】 自然科学
10 数学
11 生物
12 化学
13 物理
14 地学
♦ コレで合格
【SECTION4】 一般知能
15 文章理解
16 数的処理
17 判断推理
18 資料解釈
♦ コレで合格
【論文試験】
Amazonで詳しく見る
紹介文
人材難の困苦から脱し、「募集費を1/2、採用数2倍」を成し遂げたはなまるフードサービスが取り組んだ「人の問題」対策のすべて。
人材難の困苦から脱し、「募集費を1/2、採用数2倍」を成し遂げたはなまるフードサービスが取り組んだ「人の問題」対策のすべて。
はなまるフードサービスは、首都圏を中心に惣菜・弁当の製造販売店16店と飲食店2店舗を展開している企業です。SCやエキナカへの出店により、2014年度以降売上げが2倍増と、急成長を続けています。
ですが、はなまるは順風満帆で来たわけではありません。多くの中小フードビジネス企業が頭を抱えている「人の問題」が大きく立ちはだかりました。
店をオープンしても、当日まで働く人を手当てできず、「このまま人を集められなければ会社は潰れてしまう」といった窮地に追い込まれました。人材不足を乗り切ろうと既存の社員に負担をかけたせいで離職を招くといった悪循環に陥ることになります。
危機感を募らせたはなまるは、リクルート活動に真剣に取り組みました。募集から、面接、試験、採用、教育まで、人材に困らない体制づくりに邁進したのです。その結果、募集費は従来の2分の1に削減でき、逆に年間採用数は2倍増となりました。
本書は、はなまるの実際の募集・採用の取り組みに焦点を当てるとともに、その背景となった著者自身の経営理念の遷移も取り上げています。
貧しい家庭に育った著者は、お金を稼ぐためがむしゃらに働きますが、その姿勢に疑問を感じたことをきっかけに、経営の目的が、お金儲けから利益追求へ、利益追求から顧客満足へ、そして顧客満足(CS)から従業員満足(ES)へと変わり、それが「人の問題」を解決することにもつながったのです。
「人の問題」に悩む企業にお読みいただきたい一冊です。
第1章 人集めの大失敗
第2章 募集費削減、応募者激増
第3章 「店はお客さまの為にある」
第4章 年商16億円の惣菜ビジネス
第5章 人材を「人財」にする
第6章 「共育」のすすめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織開発とはなにか。なにをきっかけに生まれ、いかなる変遷を経て発展してきたのか。本書では組織開発の思想的源流をデューイ、フッサール、フロイトに求め、そこから今に至る100年の発展の歴史を跡づける。さらに現在の組織開発のさまざまな手法を解説し、5社の企業事例を紹介する。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「新スーパー過去問ゼミ」シリーズの警察官・消防官(消防士)版!最新の出題傾向に合わせて改訂。
「新スーパー過去問ゼミ」シリーズの警察官・消防官(消防士)版!最新の出題傾向に合わせて改訂。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヒエラルキー型の機械的な組織から、生命体のような組織「自然経営」へ。変化の激しい時代のこれからの自律型組織のつくり方。
「ティール」を超える。
会社は生命体――。だから、進化し続ける。
固定化されたヒエラルキー型の組織運営から、自然の摂理に則った「自然経営」へ。これからの自律した組織のつくり方。
日本でどこよりも早くティール型組織を構築した「ダイヤモンドメディア」創業者・武井浩三氏と、元ソニー天外伺朗氏による、「ティール組織」の実践編!
ダイヤモンドメディアは、「給与・経費・財務諸表をすべて公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自分で決める」「起業・副業を推奨」「社長・役員は選挙と話し合いで決める」など、「管理しない」マネジメント手法を用いた次世代ティール型組織として注目を集めている。
実際に「ダイヤモンドメディア」では、具体的にどんな組織運営がされているのか。本書は、全3回開催された天外伺朗氏主宰の経営塾で、ダイヤモンドメディア創業者の武井氏が語った講義録をベースに、新たな解説を加えて、その独自の組織運営の実態を明らかにする。
給与の決め方、情報公開の方法、決済の方法や、権限・権力の無効化など、これからの自律型組織のつくり方、考え方のヒントがつまった決定版。
「ティール組織」の実践編であり、その先に見えてくる未来の組織運営の予言の書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
公表されている本試験から、再出題が予想される重要問題を厳選して解説。学習しやすい科目別編集。関連事項も図表で総整理。
消防官Ⅲ類・B(高卒レベル)採用試験で行われる、教養試験の過去問題集。
公表されている過去に実施した問題と、内容的にぜひチャレンジしてもらいたい予想問題をあわせて掲載。
社会科学・人文科学・自然科学・一般知能の全分野を収録。高得点が取れる作文の書き方も伝授。
重要度をランク分けし、合格するための標準解答時間を設定。
白書、法改正など最新情報で解説。ポイントを隠せる赤シート付き。
公表されている本試験から、再出題が予想される重要問題を厳選して解説。学習しやすい科目別編集。関連事項も図表で総整理。
◇ 今年はコレが出る!
◇ この本の使い方
◇ 採用試験の流れ
【SECTION1】 社会科学
1 政治
2 経済
3 社会
■ 社会科学攻略のコツ
【SECTION2】 人文科学
4 日本史
5 世界史
6 地理
7 倫理
8 国語
9 英語
■ 人文科学攻略のコツ
【SECTION3】 自然科学
10 数学
11 生物
12 化学
13 物理
14 地学
■ 自然科学攻略のコツ
【SECTION4】 一般知能
15 文章理解
16 数的処理
17 判断推理
18 資料解釈
■ 一般知能攻略のコツ
【作文試験】
Amazonで詳しく見る
紹介文
未来から現実を創造せよ。人・組織・社会の「在り方」を鋭く問う現代マネジメント最先鋭の「変革と学習の理論」、待望の邦訳。
第1部 盲点に突き当たる(火事
Uへの旅
学習と変化の四つの層
組織の複雑さ
社会の変容
哲学的見地
敷居)
第2部 Uの領域に入る(ダウンローディング(Downloading)
観る(Seeing)
感じ取る(Sensing) ほか)
第3部 プレゼンシング-革新的な変化をリードする社会テクノロジー(社会的な場の文法
個人の行動
会話の行動
組織の行動
グローバルなアクション
飛びながら現実を創造する
プレゼンシングの原則と実践)
プレゼンシング実践の学校
Amazonで詳しく見る
紹介文
合理的な訓練で無理なく優れた論文が書ける!
第1章 消防官になるために必要なこと(消防官になりたい理由
消防官の仕事
求められる人材 ほか)
第2章 採用論文合格のためのポイント解説(自治体と国際交流
豊かな人間性を育てる教育
なぜ地方分権が必要なのか ほか)
第3章 消防官オリジナル模範論文例(風水害に対する事前対策
隊員個人の能力とチームワーク
大規模地震災害における消防の役割 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
複数のプログラマが関わる場合、優れたコードを書くだけではプロジェクトは成功しない。全員が最終目標に向かって協力することが重要であり、チームの協力はプロジェクト成功のカギとなる。本書は、Subversionをはじめ、たくさんのフリーソフトウェア開発に関わり、その後Googleでプログラマを経てリーダーを務めるようになった著者が、「エンジニアが他人とうまくやる」コツを紹介するものである。「チームを作る三本柱」や「チーム文化のつくり方」から「有害な人への対処法」までエンジニアの社会性について、楽しい逸話とともに解説する。
1章 天才プログラマの神話
2章 素晴しいチーム文化を作る
3章 船にはキャンプテンが必要
4章 有害な人に対処する
5章 組織的操作の技法
6章 ユーザーも人間
付録1 エピローグ
付録2 あわせて読みたい
Amazonで詳しく見る
紹介文
論作文試験、面接試験、集団討論で差がつく!合格力アップに最適な受験直前ダメ押しの一冊。消防官の当たり前練習問題集付き。
知っておくべき基礎の基礎
消防官の専門常識(消防官という仕事
災害
機器・用具・車両等)
覚えておきたい専門常識 消防法
覚えておきたい一般知識(社会・時事
国語・英語
数学・理科・パソコン)
消防官の専門常識・基礎知識 総まとめ問題集
Amazonで詳しく見る
紹介文
10年以上の実践知を積み上げたコンサルタントが徹底解説。既存の階層型モデルからティール組織への変革指南書。
いまの階層型(ヒエラルキー)からティール組織に向かうとき、
どうすれば「自主経営(セルフ・マネジメント)」を実現できるのか?
マネジャーは「ファシリテーター」になり、
ルールは「フレームワーク」に変化する!
『ティール組織』で最も取り上げられた「ビュートゾルフ」の組織づくりに関わり、
大企業からスタートアップまで幅広い変革を支援してきたコンサルタントが徹底解説。
ティール組織の第一人者が翻訳
実践に向けたコラムつき
「ティール組織」の3つの特徴のひとつ「自主経営(セルフ・マネジメント)」を、
10年以上の実践知を積み上げたコンサルタントが徹底解説。
既存の階層型モデルからティール組織への変革指南書。
「ティール組織」の3つの特徴のひとつ「自主経営(セルフ・マネジメント)」を、10年以上の実践知を積み上げたコンサルタントが徹底解説。ティール組織の第一人者が翻訳、実践に向けたコラムつき!
第1章 自主経営の誕生
コラム1 新しい組織論に横たわる世界観
第2章 階層型から自主経営へ
コラム2 自主経営に活用できる2つの要素
第3章 マネジャー
第4章 間接部門
第5章 チームコーチ
第6章 自主経営チーム
コラム6 組織のDNAを育む
第7章 解決指向のコミュニケーション
コラム7 グリーン組織の罠を越えて
第8章 解決指向のミーティング
コラム8 ティール組織における意思決定プロセス
第9章 対立に対処する
コラム9 情報の透明化が必要な理由
第10章 最後に……よくある質問
Amazonで詳しく見る
紹介文
社員が生き残りをかけて同僚と戦うか
それとも勝つために競合他社と戦うか
それを決めるのは「社風」だ!
多くの企業や組織は、社風を築き、保持し、強化するのに大変な苦労を重ねている。それらの組織のリーダーたちは、社風について心理学的観点に立つ系統的な知識を持たないために、直感に頼るか、あるいはよその社風をまねるしかなかった。しかし、アップルやサウスウエスト航空、ザッポス、リッツ・カールトンの社風をまねても、借りものの社風は一貫性に欠け、結局は、まがい物にすぎない。
ほとんどのビジネスパーソンは、社風や組織文化が重要だと知っていながら、それらを築くには「秘術」が必要で、うまくいくのはほんのひと握りの天才的な人だけだと思い込んでいる。
本書は、その「秘術」の背景にある科学を明らかにする。著者らは、過去1世紀に及ぶ研究を土台としながら、20年にわたって調査と研究を重ねてきた。対象は、プログラマーやコンサルタント、教師、投資銀行のファンドマネジャーから、サウスウエスト航空やアップルストア、スターバックスといった伝説的な社風を持つ企業の第一線に立つ社員まで、数万人に及ぶ。
その結果、優れた社風や組織文化を築く秘術は、見事なまでにシンプルな科学から成り立っていることを解き明かした。さらに、世界中の国々で、この科学が通用するかどうかを試し、効果を確認してきた。
これまで社風はあいまいでわかりにくいものとされてきたが、著者たちが編み出した「社風の科学」を活用すれば、企業のリーダーは社風の強度を測定し、弱い部分と強い部分を見極め、組織文化に変革を起こし、自ら伝説的な社風を築くことができるようなる。その社風のもとで、社員たちは躍動し、これまで決して見せなかったほどの高いパフォーマンスを発揮するようになっていく。
著者が開発したのはトータルモチベーション指数(ToMo指数)。簡単な質問にいくつか答えて集計すると、社風を数字で可視化することができる。ToMo指数を用いれば、自社の組織文化のどこが強みでどこが弱点かが明らかになるので、自社の社風を改善していくことが可能となる。
ちなみに、さまざまな企業のToMoを調べていくと、称賛に値する社風を持つ企業のToMo指数は、総じて同業他社の平均より約15点高い。
・アップルストアは、同業他社の平均より14点高い。
・ノードストロームは15点高い。
・ホールフーズは14点高い。
・スターバックスは18点高い。
・サウスウエスト航空はライバル社より14点高い。
15点の差があれば、従業員も顧客も違いをはっきり感じることができる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
起業・新規事業のバイブル『起業の科学』の著者が教える、これから「ゼロイチ」を目指す人のための入門書。
起業・新規事業のバイブル『起業の科学』の著者が教える
これから「ゼロイチ」を目指す人のための入門書。
「おっ、これはわかりやすくなった!」――『1分で話せ』著者・伊藤羊一氏 推薦!
2017年秋刊行の『起業の科学 スタートアップサイエンス』は、
異色のロング&ベストセラーとなりました。
起業家の熱烈な支持を得て累計5万部突破。
大企業や官公庁でも続々採用。新しいバイブルとして定着しています。
そのエッセンスをコンパクトに凝縮したのが本書。
「起業が成功に至るプロセス」の全体像が、
すっきり素早く頭に入ります。
ボリュームたっぷりのオリジナル版は、
実際に起業した人が「いま悩んでいること」について、
辞書的に調べるのには好適ですが、1冊を読み通して
起業の全体像を俯瞰するのは大変だったかもしれません。
本書では、
これから起業したい人、新規事業を立ち上げたい人に、
「この先に待ち受ける課題と解決策」の全体像をお伝えすることで、
起業への不安を解消し、
起業へのモチベーションを高めることを目指しました。
「ゼロからイチ」を生み出せる人になりたい――。
そう感じたとき、ぜひ手にとってください。
【オリジナル版『起業の科学』との違い】
・専門用語を必要最低限に絞り、わかりやすくしました。
・スタートアップの成否を分ける最大のハードル、「PMF」(プロダクト・マーケット・フィット)の達成までに内容を絞り、丁寧に解説しました。
・PMF達成までの全体像がさっと頭に入る、導入編「STEP 0」を用意しました。
・PMF達成の過程を4ステップ39のチェックポイントに分けて時系列で整理。
・1つのチェックポイントは各4~6ページの見開き単位。少しずつ読み進められます。
・チェックポイントごとに、要点を3カ条で整理。そこを読むだけでも学びがあります。
・オリジナル版より一回り小さい、A5判サイズで持ち歩きやすくなりました。
起業・新規事業のバイブル『起業の科学』の著者が教える、これから「ゼロイチ」を目指す人のための入門書。
■STEP 0:「成功に至るプロセス」を理解する
■STEP1:アイデアを検証する
1-1 良いアイデアとは?
1-2 スタートアップが持つべきアイデアのメタ原則
1-3 アイデアの検証
1-4 プランAの策定
■STEP2:課題の質を上げる
2-1 課題仮説の構築
2-2 前提条件の洗い出し
2-3 課題から前提の検証
■STEP3:ソリューションの検証
3-1 UXを紙1枚に
3-2 プロトタイプの作成
3-3 プロトタイプの検証
■STEP4:人が欲しがるものを作る
4-1 MVPの構築
4-2 MVPを市場へ
4-3 MVPの評価測定
4-4 新たなスプリント
4-5 UXの改善
4-6 ピボット
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界的ベストセラーの決定版!!
チームを「ビジネスモデル化」する新手法!
39か国・225人による実例を掲載
【こんな方におすすめ】
・企業や組織を活性化したい人
・起業や転職など、自身のキャリアデザインを見直したい人
・ビジネスモデルの考え方を組織に定着させたい人
・ビジネスモデルで組織を活性化した事例を知りたい人
・自社に最適な人材を採用したい人
・自分やチームの「働き方」を改革したい人
【内容紹介】
本書は、世界的ベストセラー『ビジネスモデル・ジェネレーション』(BMG)
の続編です。
BMGでおなじみのビジネスモデルキャンバスを「組織・チーム」に適用し、
組織やチームの力を最大化する手法を指南しています。
人の行動を変えるためには「考え方」を変える必要があります。
組織やビジネスのビジネスモデルだけを検討しても、個人の考え方が
わからないと、組織のイノベーションが実現できません。
本書は、組織内の個人の考え方・役割を最適化し、
ビジネスモデル・ジェネレーションを組織に定着させるための
アプローチを丁寧に解説しています。
企業や組織を活性化したい方はもちろん、自身の
キャリアデザインを見直したい方にも、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
【目次】
Section1 「大局的視点」で働くためのセオリー
Chapter1 「私」から「私たち」へ
Section2 ビジネスモデル
Chapter2 企業のモデリング
Chapter3 チームのモデリング
Chapter4 個人のモデリング
Sectin3 チームワーク
Chapter5 「私」から始める
Chapter6 「私」を「私たち」に合わせる
Chapter7 「私たち」を「私たち」に合わせる
Section4 応用ガイド
Chapter8 応用ガイド
Chapter9 新しい働き方
Section1 「大局的視点」で働くためのセオリー
Chapter1 「私」から「私たち」へ
Section2 ビジネスモデル
Chapter2 企業のモデリング
Chapter3 チームのモデリング
Chapter4 個人のモデリング
Sectin3 チームワーク
Chapter5 「私」から始める
Chapter6 「私」を「私たち」に合わせる
Chapter7 「私たち」を「私たち」に合わせる
Section4 応用ガイド
Chapter8 応用ガイド
Chapter9 新しい働き方
Amazonで詳しく見る
紹介文
ユニクロ「幻のバイブル」初公開!「これが私の最高の教科書だ」。「経営の鬼神」ハロルド・ジェニーンの金言。
「これが私の最高の教科書」(柳井正)
経営に関するセオリーG
経営の秘訣
経験と金銭的報酬
二つの組織
経営者の条件
リーダーシップ
エグゼクティブの机
最悪の病-エゴチスム
数字が意味するもの
買収と成長
企業家精神
取締役会
気になること-結びとして
やろう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
企業に働く者の使命、責任、役割、仕事の方法を説く経営学最高の古典。
序論 マネジメントの本質(マネジメントの役割
マネジメントの仕事
マネジメントの挑戦)
第1部 事業のマネジメント(シアーズ物語
事業とは何か
われわれの事業は何か
事業の目標
明日を予期するための手法
生産の原理)
第2部 経営管理者のマネジメント(フォード物語
自己管理による目標管理
経営管理者は何をなすべきか
組織の文化
CEOと取締役会
経営管理者の育成)
Amazonで詳しく見る
紹介文
ロボットと脳の研究者でもある著者が幸福をロジカルに面白く解き明かす。人生のみならずビジネスでも注目される「幸福学」とは何か。
幸せはコントロールできる! 脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ。個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学。幸せの四つの因子●「やってみよう!」因子●「ありがとう!」因子●「なんとかなる!」因子●「あなたらしく!」因子 (講談社現代新書)
幸せはコントロールできる!
脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ
個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。
人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学
幸せの四つの因子
●「やってみよう!」因子
●「ありがとう!」因子
●「なんとかなる!」因子
●「あなたらしく!」因子
序 章 役に立つ幸福学とは
科学技術は人を幸せにしたか?/ロボットより人間の心を/幸せ研究を体系化する/幸せは多様か、単純か?/他
第1章 幸せ研究の基礎を知る
1 幸せの意味
幸福とタイムスパン/言語で異なる幸せのイメージ
2 幸せの測り方
主観的幸福と客観的幸福/ディーナーの人生満足尺度/他
3 幸福研究の動向
そもそも幸せは目指すべき対象か/主観的幸福研究の流行
4 幸せは何と関係するのか
GDPと幸福の関係/幸せの要因はたくさんある/他
5 知っておくべき幸せの法則
日本人は現状不満派?/フォーカシング・イリュージョン/収入では幸せになれないのか?/「他
第2章 幸せの四つの因子
1 幸せの因子分析
全部満たせば幸せなのか?/因子分析とは/幸せの心的要因を因子分析する/他
2 幸せのクラスター分析
全体の二〇%が最も幸せなグループ/あなたはどのタイプ?/幸せと不幸せの三つのループ/他
3 「やってみよう!」因子
自分の得意なことを伸ばす楽しみ/オタク・天才・達人を目指せ!/七百万個のオタクサークル/他
4 「ありがとう!」因子
つながり・愛情・感謝・親切/たくさんの友人よりも多様な友人を/時間は作れる/他
5 「なんとかなる!」因子
「そこそこで満足する人」が幸せ/悲観的な人でも幸せになれる方法/メタ認知の勧め/他
6 「あなたらしく!」因子
人の目なんて気にするな!/メタ認知でマイペースな自分を/苦手だからこそ上達できる/「満喫」する態度を持つと幸せになれる/他
7 守・破・離
四つの因子は「幸福の単純モデル」/ブータンは幸せな国家か?
第3章 幸せな人と社会の創り方
1 成熟と幸せ
性格・年齢・幸せ・関係/年齢を重ねると性格は良くなる?/他
2 社会デザインと幸せ
四因子実現社会へ/江戸は幸福都市だった/武士は清貧だったのか?/大切なものを手放してみる
3 創造と幸せ
美しいものを創る人は見る人よりも幸せ/紫竹おばあちゃんの幸福の庭/他
4 人材育成と幸せ
教育は幸せに寄与しないか?/幸せのデザインとマネジメント/他
Amazonで詳しく見る
紹介文
組織における人間の「感情」や「個性」を深く追求した著者30年の実務と研究に基づく全く新しい経営論。
序章 心理学的経営とは
第1章 モティベーション・マネジメント
第2章 小集団と人間関係
第3章 組織の活性化
第4章 リーダーシップと管理能力
第5章 適性と人事
第6章 個性化を求めて
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年現在の組織行動論領域において,学術的に確立された理論と測定尺度を概観。実際の経営現象を測定・研究する際,実践家とともに理解を深め合える協働を求め,経営学にとってのレリバンスとは何かを真摯に問う。研究者,ビジネスパーソン必読の書。
第1部 組織行動論の立ち位置
第1章 組織行動研究の俯瞰
第2章 「知っている」ということについて
第3章 概念と理論
第4章 組織行動の測定
第2部 組織行動論は何をどう測るか
第5章 リーダーシップ
第6章 組織の中の公正
第7章 欲求とモティベーション
第8章 人的資本,社会関係資本,心理的資本
第9章 組織と個人の心理的契約
第10章 組織コミットメント,ジョブ・エンベデッドネス
第11章 組織行動の成果
第3部 組織行動論の充実のために
第12章 2つの知のサイクルが共振する共同研究
第13章 組織行動研究のレリバンスを求めて
Amazonで詳しく見る
紹介文
人事の達人が明かす、成功する企業の「人材育成」舞台裏。一流のビジネスリーダーはこうして生まれた!
人材は人財なり-すぐれた人材なくして数字なし
第1部 タレントマスターは何をしているのだろうか-GEの人材管理システムの内側(交代劇は、その日のうちに-アプライアンス・ビジネスCEO突然の退職
トータルなリーダー育成システム-GEは人と数字をいかに結びつけているか
親密さと信頼が成功へと導く-マーク・リトルのケース キャリア半ばでの再生)
第2部 際だった特長を持つタレントマスター(トップと末端をつなぐ人材パイプラインの構築-ヒンドゥスタン・ユニリーバ(HUL)ニティン・パランジペとバンガ・ビンディのケース
経験を通じて才能と力量を高める-P&Gのグローバルリーダー育成法 デボラ・ヘンレッタのケース
新たなタイプのリーダーを生み出す-技術者をビジネスリーダーに変えるアジレント社の手法
リーダーの本質を明らかにする-自己認識によりリーダーシップ能力を高めていくノバルティスのケース)
第3部 タレントマスターになる(真のリーダーを獲得する
価値観と行動を設定する
最適な人材管理プロセスを構築する)
第4部 タレントマスター・ツール
Amazonで詳しく見る
紹介文
2008年のリーマン・ショック以後、新規上場市場は落ち込んでいましたが、景気回復に伴って、新興企業への投資が盛んになり、最近は毎年100社前後が新規上場を果たしています。また、資金調達の環境が整ったことにより、多様なベンチャー企業も次々と誕生し、将来の株式上場をめざしています。
ベンチャー企業には、先進的なアイデアや技術力に強みがあり、成長性が期待できるという特徴がある一方で、総務や労務、経理の管理部門は担当者1人が兼務しているというケースも珍しくありません。しかし、これでは労働法や社会保険の規定上、問題が生じることも多く、特に、経営者も社員も若手が多いベンチャー企業では、年俸制や成果給、テレワークやWeb会議を導入して、従来型の企業とは異なる労務管理が必要にもかかわらず、十分には行なわれていません。本書は、多くのベンチャー企業の労務をサポートしている著者が、問題を抱えている労務管理の実態を踏まえて、ケーススタディを交えながら実務的にやさしく手ほどきする本。類書のないテーマに特化した本当に役立つ1冊です!