【2023最新】「技術士」のおすすめ本65選!人気ランキング
- 技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2023年版
- 過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験基礎・適性科目対策 '23年版
- 技術士教科書 技術士 第一次試験 出るとこだけ! 基礎・適性科目の要点整理 第2版
- 技術士第一次試験「情報工学部門」専門科目 問題と対策
- 例題練習で身につく 技術士第二次試験論文の書き方 第6版
- 技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
- 聴く! 技術士二次試験 一発合格のツボ
- 技術士第一次試験基礎・適性科目完全制覇
- 技術士第一次試験「機械部門」専門科目受験必修テキスト(第4版)
- 過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験建設部門対策 '21年版
頻出項目の解説と関連する過去問題を コンパクトにまとめた対策書、3年ぶりに改訂! 本書は、技術士第一次試験の基礎科目・適性科目を徹底的に分析し、 重要テーマについて「問われるポイント」「覚えるべき用語や公式」を 絞り込み、実際に「頻出テーマの過去問題を解く」ことで、 効率よく確実に得点力が身につくように構成しています。 【本書の特長】 ・重要な用語、公式・定理・定義、法規などをテーマ別に整理 ・頻出の過去問題を厳選し、要点を簡潔に解説 ・携帯しやすいコンパクトサイズ。スキマ時間の学習にピッタリ ・キーワードや公式の暗記に便利な、赤シート付き 【本書の対象読者】 ・はじめて技術士第一次試験に挑戦する方 ・効率的に得点力をつけたい方 ・試験直前まで粘って得点力をアップしたい方 【目次】 第1章 基礎科目 設計・計画に関するもの 第2章 基礎科目 情報・論理に関するもの 第3章 基礎科目 解析に関するもの 第4章 基礎科目 材料・化学・バイオに関するもの 第5章 基礎科目 環境・エネルギー・技術に関するもの 第6章 適性科目 第1章 基礎科目 設計・計画に関するもの 1.1 信頼性 1.2 コスト計算 1.3 設計理論 1.4 品質管理 第2章 基礎科目 情報・論理に関するもの 2.1 基数変換 2.2 数値計算誤差 2.3 情報量の計算 2.4 論理演算 2.5 情報ネットワーク 2.6 アルゴリズム 第3章 基礎科目 解析に関するもの 3.1 行列 3.2 微分・積分 3.3 材料力学 第4章 基礎科目 材料・化学・バイオに関するもの 4.1 原子 4.2 熱化学方程式 4.3 DNA・アミノ酸 4.4 金属材料 第5章 基礎科目 環境・エネルギー・技術に関するもの 5.1 環境関連法規・条約 5.2 生物多様性の保全 5.3 地球環境の保全 5.4 エネルギー 5.5 科学史・技術史 第6章 適性科目 6.1 技術士法第4章 6.2 技術士CPD 6.3 技術士倫理綱領 6.4 研究活動の不正行為 6.5 製造物責任法 6.6 公益通報者保護法 6.7 個人情報保護法 6.8 知的財産制度 6.9 景品表示法 6.10 セクハラ・パワハラ 6.11 ISO26000 6.12 リスクマネジメント
本来であれば添削指導しかできない内容をできるだけ書籍で実現する「技術士論文試験指導本」。 できるだけ例題を示して、その後に実際それを自分で体験してもらう形式で、本来であれば添削指導しかできない内容をできるだけ書籍で実現する「技術士論文試験指導本」。
技術士第二次試験の機械部門の完全対策本の第5版制度改正に対応した試験情報論文の書き方に続き関連キーワードを100以上紹介する 技術士第二次試験の機械部門の完全対策本の第5版。制度改正に対応した試験情報、論文の書き方に続き、必須科目と選択科目の論文試験対策、そして口頭試験対策までを網羅。さらに論文作成の助けとなる関連キーワードを100以上紹介する。論文事例、添削事例、キーワード例などが充実の内容。
4連続一発合格を果たした著者の攻略本。学習計画、技術ノート作成、本番の時間配分、論旨の整理まで秘訣を伝授。通勤用講義CD付 技術士二次試験の筆記および口頭試験の好評攻略本を刷新。4連続一発合格を果たした著者が心構えと秘訣を伝授。学習計画の立案から技術ノートの作成、音読&ヒアリング勉強法、本番でのキーワード抽出、論述の構成、行数配分まで、読者を鼓舞しつつ独自のノウハウを余すところなく紹介する。通勤時に聴いて学べる講義CD付。 4連続一発合格を果たした著者による好評攻略本を刷新。学習計画の立案、技術ノートの作成、音読&ヒヤリング勉強法、本番でのキーワード抽出、論述の構成、行数配分まで独自のノウハウを余すところなく紹介。通勤用講義CD付 はじめに ◎第1章 あなたが技術士二次試験に一発合格する条件 合格後、あなたに訪れる大きな変化 1 オモテの変化 2 ウラの変化 あなたが一発合格する条件 ◎第2章 技術士二次試験の実施概要 技術士試験の年間スケジュール 筆記試験と口頭試験の概要 ◎第3章 一発合格を前提とした学習戦略のツボ 技術士一発合格に必要な学習プロセス あなたが一発合格する学習戦略シナリオ 1 戦略シナリオ1(1年前から開始) 2 戦略シナリオ2(年末から開始) 3 戦略シナリオ3(受験申し込み時期から開始) 4 戦略シナリオ4(筆記試験1ヶ月前から開始) 忙しいあなたが学習を継続する秘策 コラム ◎第4章 一発合格する『超効率学習』のツボ あなたのブレーン『技術ノート』の作成ノウハウ 1 技術ノートとは? 2 技術ノートの作成方法 3 必須科目のノート術 4 デジタル技術ノート あなたもゼッタイできる 大人の『超効率学習法』 1 超効率音読法 電車のなかでまさかの音読!? 2 超効率ヒヤリング法 簡単機材で寝ながら学習!? コラム ◎第5章 一発合格する文章作成方法のツボ 試験とは何か? 良い答案の条件 あなたが一発合格する文章を書く方法 1 答案の骨格(フレーム)を構築する 2 答案にストーリー性を与える コラム ◎第6章 一発合格する業務経歴票作成のツボ 体験業務分析の必要性 体験業務分析の具体的実践法 1 題材となる業務の選定方法 2 体験業務分析マップの作成 3 あなたが引き立つ業務経歴票の作成 4 業務経歴票の作成例 コラム ◎第7章 技術士二次試験筆記試験答案作成のツボ 記述式問題の答案作成法 1 出題形式 2 一発合格答案を作成する『八つのステップ』 3 その他の一発合格答案作成ノウハウ 記述式問題答案作成 実況解説 1 選択科目Ⅱ-1の答案作成 実況解説 2 選択科目Ⅱ-2の答案作成 実況解説 3 選択科目Ⅲの答案作成 実況解説 4 必須科目の答案作成 コラム ◎第8章 模擬試験実践のツボ 実施時期および回数 模擬試験の効果を最大化する二つのノウハウ コラム ◎第9章 口頭試験対策のツボ 口頭試験の概要と実例 口頭試験の実践的対策法 1 あなたの回答に関する重要な3要素 2 業務経歴票についての実践的対策 3 想定質問の作成 4 模擬口頭試験 口頭試験一発合格のための秘策 1 あなたを演出する『ミラクルワード&NGワード』 2 口頭試験一発合格のための二つの秘策 おわりに 合格者の声
平成26~令和2年度試験問題。詳細な傾向分析による令和3年度予想模擬試験。解説丁寧。 平成26~令和2年度試験問題。詳細な傾向分析による令和3年度予想模擬試験。解説丁寧。
「新傾向の問題には過去問は通用しない?」 そんなことはありません!過去問演習を通して得られる力は、類題だけでなく、新傾向の問題への対応にも役立ちます。 本書では、過去問の解き方を徹底的に解説しています。基礎から丁寧に説明しており、解答までのプロセスを理解できるようになるでしょう。 巻頭の「出題傾向分析」や「出題ジャンル総整理」では、頻出問題の確認や要点整理など、直前の総まとめができます。 豊富な過去問と詳しい解説、そして頻出問題の整理と分析で合格までの道を力強くサポートします。 本書の使い方 試験案内 試験統計情報 技術士第一次試験の内容 出題傾向分析と試験対策法 出題ジャンル総整理 基礎科目 適性科目 ○令和4年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和3年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和2年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和元年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成30年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成29年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成28年度 問題 基礎科目/適性科目 ■別冊 解答・解説 ○令和4年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和3年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和2年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和元年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成30年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成29年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成28年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 さくいん
最新の出題内容や傾向を基に21年版を大幅に改訂。23年度も必読の国土交通白書の効率的な読み方や活用法を解答例も交えて指南 最新の出題内容や傾向を基に21年版を大幅に改訂。 23年度も必読の国土交通白書の効率的な読み方や活用法を解答例も交えて指南 2019年度の技術士第二次試験の改正から4年間の出題内容を見ると、最新の国の政策や施策を踏まえた時事性の高い出題が増える傾向にあります。23年度も同様の傾向が続くとみられることから、必須科目だけでなく選択科目への対策でも、施策などを体系的に整理した国土交通白書の内容を理解しておくことは欠かせません。 本書は改正後4年間の出題内容を踏まえて21年版を大幅に改訂しました。23年度の試験対策で必読の国土交通白書2022のポイントを効率的に読み解くことができるように構成。解答例も交えながら、必須科目や選択科目への対処法を基本から解説します。 <本書のポイント> ○改正後の2019~22年度の出題内容を踏まえて、21年版を大幅に改訂。 ○必須科目や選択科目の出題テーマを基に、論文の構成方法や解答例を明示。 〇必須科目や選択科目の各小問の意図や答え方を基本から解説。 ○選択科目ごとに白書の該当箇所を明示し、テーマの選び方や論文の作成方法などを詳説。 ○試験に役立つ文献を必須科目や選択科目ごとに整理したほか、最新の国土交通政策も理解できるように構成。 最新の出題内容や傾向を基に21年版を大幅に改訂。23年度も必読の国土交通白書の効率的な読み方や活用法を解答例も交えて指南 第1章 出題傾向と受験科目の選び方 出題の傾向とポイント/必須科目の論文の傾向/選択科目の論文の傾向/受験科目選定時の注意点 第2章 国土交通白書の構成とポイント 国土交通白書2022の分析/第I部と第II部の概要/この3年間にみる白書の変遷/白書の注釈を理解 第3章 必須科目のテーマと対処法 論文の作成方法/国土交通白書と必須科目の論文/白書のテーマからの出題と解答方法/2023年度の重要なテーマと取り組み方 第4章 白書を踏まえた選択科目の論述法 選択科目の出題形式と内容/国土交通白書と選択科目の論文/論文作成のポイント 第5章 2023年度の試験に役立つ文献 最新の国土交通政策を押さえる/必須科目の論文に役立つ文献/選択科目の論文に役立つ文献
平成9年度試験から令和元年度試験までの試験から200問を厳選し、過去の試験問題を効率的に学習できるようにした厳選問題集。 『技術士第一次試験「電気電子部門」択一式問題200選』の第6版。平成9年度試験から令和元年度試験までの試験から200問を厳選し、過去の試験問題を効率的に学習できるようにした厳選問題集。
令和4年度~平成30年度の第一次試験・基礎&適性科目の過去問題と予想模試を収録!重要事項をまとめた「試験対策レジュメ」つき! 技術士 令和4年度~平成30年度の第一次試験・基礎科目&適正科目の過去問題5回分&解答解説を完全収録! 【令和5年度試験の「予想模擬試験」&重要事項をまとめた「試験対策レジュメ」つき!】 類似問題が繰り返し出題される傾向の技術士第一次試験「基礎科目&適性科目」対策は、 ○頻出事項を把握する ○過去問題を解く ○予想問題を解く ことが重要です。 ○頻出事項を把握する 本書収録の「試験対策レジュメ」では、ここ数年の出題傾向を徹底分析し、本試験で頻出の重要事項をまとめて掲載しています。 過去問題に取り組む前に、また、解けなかった過去問題の復習や試験直前の確認に最適です。 ○過去問題を解く 本書では、直近5か年分の過去問題を収録。出題傾向を把握し、本試験問題に慣れるには、5か年分の過去問題を繰り返し解けば十分です。 解けなかった問題は再度確認してください。余った時間は二次試験対策に充てましょう。 ○予想問題を解く 本書では、令和5年度試験の予想模擬試験を収録しています。過去問題を繰り返し解いた後、力試しや学習の総仕上げとして、ぜひ取り組んでみてください。 -本書の特長- ○重要事項をまとめた「試験対策レジュメ」つき! 《基礎科目》各出題群の頻出事項と、解くためのコツを解説 《適性科目》技術士法第4章や製造物責任法、知的財産権など、問われやすいポイントを解説 ○直近5か年分の過去問題を収録! 令和4年度~平成30年度の第一次試験・基礎科目&適性科目の過去問題5回分を収録 ○今年度試験を大予想! ここ数年の出題傾向や時事問題を徹底分析し、令和5年度試験の予想模擬試験を収録。力試しや総仕上げに最適!
技術士第一次試験「環境部門」の受験者に、第一次試験の過去問題を分類別にピックアップしてわかりやすく解説する 技術士第一次試験環境部門の受験者に向けて、最新年度(30年度)の問題に対する詳しい解説とともに、傾向が絞られつつある第一次試験の過去問題を分類別にピックアップして、わかりやすく解説する問題集。重要なキーワードなども挙げて対策の要点を絞り込み、効率的に学習が進められる。
図表や例題を多く使い基礎的事項を中心に解説するとともに、それらの応用分野も含めてわかりやすく記述したシリーズ。本書では、特に演習問題を通して理解を深めることができるように配慮した。 1 環境衛生工学とは 2 上水道 3 下水道 4 水環境 5 大気環境 6 音環境
圧倒的な過去問数!全15回分の過去問題が解ける! この1冊で合格ラインを最短、最速、一発クリア! 技術士第一次試験は「過去問題を解けば合格できる」傾向が強く、 頻出問題を解けるようにしておくことが重要です。 本書は技術士第一次試験3科目のうち、「基礎科目」「適性科目」に対応し、 「平成19年度~令和元年度(再試験含む)」までの計15回分の過去問題を提供します。 (書籍本体への収録は平成26年度~令和2年度の7回分。 平成19年度~平成25年度の7回分および令和元年度再試験は Webからのダウンロード提供※)。 また、近年の出題傾向をしっかり分析して作成した予想模試も、 読者専用サイトからダウンロードできます(※)。 【本書の上手な使い方と特長】 (1)問題を解く前に、「出題傾向と対策」をよく読みましょう。 (2)問題と解答が1年分ずつセットになった、使いやすい構成です。 (3)「15年分」の過去問題を提供しています。どんどん解いていきましょう。 (4)試験直前には予想問題で知識の確認ができます。力試しに最適です。 【本書の対象読者】 ・はじめて技術士第一次試験に挑戦する方 ・効率的な学習方法を知りたい方 ・過去問題をたくさん解いて合格力をつけたい方 ※ダウンロード期限:2022年4月30日 【目次】 試験ガイド 基礎・適正科目の出題傾向と対策 令和2年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 令和元年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成30年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成29年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成28年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成27年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成26年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 試験ガイド 基礎・適正科目の出題傾向と対策 令和2年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 令和元年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成30年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成29年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成28年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成27年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説 平成26年度技術士第一次試験 基礎科目 試験問題 適性科目 試験問題 解答・解説
技術士第一次試験「機械部門」専門科目に対応した過去問題集。過去7年分から各科目ごとに過去問題を厳選して多数紹介する。 技術士第一次試験「機械部門」専門科目に対応した過去問題集。令和2年度問題(全問紹介)に加え、過去7年分から材料力学、機械力学・制御、熱工学、流体工学の各科目ごとに過去問題を厳選して多数紹介する。
◆あなたも明日から技術士の仲間入り ◆業務にも、どの部門にも役立つ技術士二次試験必勝法 ◆勉強の仕方、解答の仕方、面接の受け方がよくわかる! ◆2019年度からの新制度に対応! ◆筆記試験のすべてが記述式で実施されます 技術士の試験は難しい。どんな頭の良い人でもなかなか取得できない、と思われています。 いくら歌がうまくても、カラオケに初めて行って90点をとれる人はまずいません。画面に現れるオタマジャクシの音程通りに歌えば間違いなくとれることを知らないからです。カラオケマシーンの評価方法を知っていれば誰でも90点くらいはとれるのです。 技術士試験でも同じで、評価の仕組みが分かっていれば誰でも簡単に合格できます。 間違った勉強方法で失敗しないためにも、実用的な勉強の仕方が分かる本書をまず読んでみてください。
原発事故、スペースシャトル爆発、集団食中毒、JR西日本脱線事故、リコール隠し、食品不祥事、JCO臨界事故…などは、どうして防ぐことができなかったのか?実際に起きた事例を題材に、技術者倫理とリスクマネジメントについて紹介。 第1章 技術者倫理はなぜ必要か? 第2章 リスクマネジメントとは何か 第3章 技術者と経営者 第4章 説明責任 第5章 危機管理 第6章 変更管理 第7章 事故とヒューマンエラー 第8章 製品事故と製造物責任 第9章 企業不祥事と技術者の行動 第10章 内部告発-技術者はジレンマを克服できるか 第11章 技術者が期待されていること
土木計画・設計・施工と環境保全の観点から,環境衛生工学の要項を最新の法令に基づいて詳述。 1章 総論 2章 水質汚濁 3章 水道 4章 下水道 5章 大気汚染・悪臭 6章 騒音・振動 7章 廃棄物 8章 環境影響評価
令和2年~平成26年度の基礎科目・適性科目の問題と解説を完全収録!試験対策レジュメと令和3年度予想模試も付いた重要過去問集! 令和2年度~平成26年度の問題と予想模試、難問攻略の強力レジュメを収録。 -おもな特長- (1)基礎科目・適性科目の傾向と対策 ・過去7回分の出題傾向を、年度と出題テーマで表にして頻出対策をまとめました ・各群の頻出事項に的を絞って解説しているので、本試験で必ず役立ちます 《基礎科目》各出題群の傾向を把握でき、難問に対応した解くためのコツを解説。 《適性科目》技術士法第4章や製造物責任法など、問われやすいポイントを解説。 (2)過去問を細部まで分析!令和3年度予想模擬試験 ・くり返し問われてきた事項や出題傾向の変化に対応し、良問を作成しています ・予想模試で実力を試したら、本試験でも学習の効果が発揮できます! (3)「解答・解説」は取り外せる別冊 ・収録した全ての問題を分かりやすく解説しています
平成27年度~令和3年度の問題と、詳細な傾向分析によって作成した令和4年度予想問題を収録。解説丁寧。 平成27年度~令和3年度の問題と、詳細な傾向分析によって作成した令和4年度予想問題を収録。解説丁寧。 平成27年度~令和3年度の問題と、詳細な傾向分析によって作成した令和4年度予想問題を収録。解説丁寧。
第6編 測定法 目次 第1章 一般測定 1・1 単位および単位系 / p4 1・2 長さ,質量および時間 / p4 1・3 面積,体積,重心,慣性モーメント / p6 1・4 圧力 / p7 1・5 摩擦 / p8 1・6 粘さ / p8 1・7 湿度 / p9 1・8 温度 / p9 1・9 熱量 / p11 1・10 流量 / p13 第2章 ガス分析 2・1 化学的ガス分析 / p13 2・2 物理的ガス分析 / p14 第3章 材料試験 3・1 静的強さ試験 / p16 3・2 ひずみおよび応力の測定 / p21 3・3 かたさ試験 / p24 3・4 衝撃試験 / p26 3・5 疲れ試験 / p29 3・6 クリープ試験 / p31 3・7 摩耗試験 / p32 第4章 動力測定 4・1 回転速度の測定 / p33 4・2 正味動力の測定 / p35 4・3 図示動力の測定 / p38 第5章 振動測定 5・1 振動 / p41 5・2 音響 / p41 5・3 つりあい試験 / p42 第6章 光学的測定 6・1 光学の法則 / p43 6・2 光学量の測定 / p44 6・3 光学応用の計測 / p44 6・4 光学機械 / p45 第7章 電気的測定 7・1 電気変換器 / p47 7・2 増幅および伝達 / p49 7・3 指示計器および記録装置 / p51 7・4 電子管自動平衡計器 / p51
【北里大学 海洋生命科学部の教科書はこちらです!】 竹内 俊郎・中田 英昭・和田 時夫・上田 宏・有元 貴文・ 渡部 終五・中前 明・橋本 牧:編 B5変形判/676ページ/定価 本体7,500円+税 ISBN978-4-915342-73-8 ※発送はレターパックになる場合があります。どうぞご了承ください。 水産・海洋系学部研究者,学生,大学院生ならびに水産関連部局の行政担当者,水産試験場,水産関連企業などの 研究者,技術者必携の書です。のべ175名の執筆陣による解説で,水産・海洋分野を幅広く見通せます。 より使いやすく,より分かりやすく,そしてよりお求めやすく。第3版としてリニューアル! 水産系の大学・学部での教科書,国家公務員試験,技術士試験の受験対策に適しています。 ☆購入特典の「国家公務員採用試験〔水産〕・技術士試験〔水産部門〕 過去問題集」を同時に申し込みできます。応募券はこちらで切り取ってお送りいたします。 ☆問題集不要を選んだ場合でも,後から応募できます(本書の帯に書かれた応募方法をご覧ください)。
重要項目に的を絞れば効果バツグン! 忙しい人でも合格力がみるみるアップ! 技術士第一次試験の合格への近道は、頻出テーマの問題を確実に 正解することです。本書は「基礎科目」「適性科目」を徹底的に分析し、 重要テーマについて「問われるポイント」「覚えるべき用語や公式」に 注目して、実際に「頻出テーマの過去問題を解く」ことで、効率よく 学習できるよう構成しています。 正解を導く上で重要なキーワードについては要点整理として 説明しているので、初学者の方でも安心してスムーズに学習を 進めることが可能です。 【本書の特長】 1)頻出テーマに的を絞った、効率的・効果的な学習が可能 2)持ち歩けるポケットサイズ。スキマ時間の学習にピッタリ 3)暗記や重要用語の確認に便利な、赤シート付き 【本書の対象読者】 ・はじめて技術士第一次試験に挑戦する方 ・効率的に得点力をつけたい方 ・試験直前まで粘って得点力をアップしたい方 【目次】 ◆第1部:基礎科目 第1章 設計・計画に関するもの 第2章 情報・論理に関するもの 第3章 解析に関するもの 第4章 材料・化学・バイオに関するもの 第5章 環境・エネルギー・技術に関するもの ◆第2部:適性科目 第1章 技術士法関連 第2章 関連法令・行動規格 第3章 技術士の倫理 ◆第1部:基礎科目 第1章 設計・計画に関するもの 第2章 情報・論理に関するもの 第3章 解析に関するもの 第4章 材料・化学・バイオに関するもの 第5章 環境・エネルギー・技術に関するもの ◆第2部:適性科目 第1章 技術士法関連 第2章 関連法令・行動規格 第3章 技術士の倫理
設計とは、使う人にとっての価値を発掘し、必要な機能を分析し、それを実現する構造を決めることだ。価値から機能を、機能から構造を考える。 「設計の意義」-設計とはどんなものか 「設計のプロセス」-何をどんな手順で決めるか 「設計の構想をつくる」-考えをどう作るか 「機能と機構の実現」-考えをどう具体化するか 「設計に必要な力の知識」-現象を支配する要素の関係をつかむ 「寸法」-形と大きさを決める 「材料」-どんな材料を選ぶか 「設計に不可欠な部品の知識」-必ず使う基本要素 「機械の製作」-どうやって作るか 「設計の手段」-どんな手段で設計するか 「設計の具体例」-たとえばこうなる 「技術の将来と設計」-技術と設計者はどうなるか
建設部門一次試験の過去問題集(令和3年度までの過去10年分)の2022年度版。 建設部門一次試験の過去問題集(令和3年度までの過去10年分)の2022年度版。
LCDへの文字表示、SDカードにデータ保存、土壌センサの情報取得、I2C通信…Arduinoの標準ライブラリの使い方を学ぶ。 Arduinoはライブラリを使うことで、多様な用途に活用できるマイコンです。 ユーザーによって日々、いろいろな機能を実現するライブラリが作られています。 必要から生まれただけあって、ユーザー製作のライブラリは非常に便利です。 しかし、「標準ライブラリ」が利便性で劣るのかと言えば、そうではありません。 「標準ライブラリ」でも、使い方を理解すれば、さまざまなことができるのです。 本書では、「Arduinoの環境の作り方」の説明からはじまり、「モータの操作」 「土壌センサの情報取得」「加速度センサの情報取得」「音声合成ICで音声再生」 「I2C通信」などのさまざまな工作を通して、「標準ライブラリの使い方」を解説。 「Arduinoを使ってみようと考えている方」や、「電子工作に興味があるけど 何をしたらいいか分からない方」にとって大きな参考になることでしょう。 Arduinoの環境の作り方の説明からはじまり、モータの操作、土壌センサの情報取得、加速度センサの情報取得、音声合成ICで音声再生、I2C通信などのさまざまな工作を通して、標準ライブラリの使い方を解説。 ■第1章 「開発環境」の作り方と「スケッチ例」の使い方 「Arduino開発環境」を作る ■第2章 「VSCode」を使った「Arduino」のソフト開発環境作り 「VSCode」の準備 拡張機能でArduinoを追加する ■第3章 「LCD」に文字を表示する方法 「Arduino」で「LCD表示」を行なう ■第4章 「SDカード」にデータを保存 「SDカードライブラリ」を使用する ■第5章 「サーボモータ」を操作 「標準ライブラリ」で「サーボモータ」を操作する ■第6章 「Wireライブラリ」で「センサモジュール」のデータを取得 「Arduinoで「Wire(I2C)」を使う ■第7章 「SPIライブラリ」を使って「センサモジュール」のデータを取得 Arduinoで「SPI」を使う ■第8章 「土壌センサ」の情報を取得 「土壌センサ」の情報を取得する ■第9章 「デジタル加速度センサ」の情報を取得 「加速度センサ」の「ライブラリ」を使う ■第10章 「音声合成IC」で「音声」を再生 「Wire(I2C)通信」で音声を再生する ■第11章 「標準ライブラリ」で「ブザー」を鳴らす ArduinoのPWMでブザーを鳴らす方法
技術士試験の改正後3年間の出題内容を分析して論文例を一新。各小問への答え方も含め、重要なテーマごとに解答のポイントを解説 技術士試験の改正後3年間の出題内容を分析して論文例を一新。 各小問への答え方も含め、重要なテーマごとに解答のポイントを解説 2019年度の技術士第二次試験の改正から3年間の出題内容を見ると、時事性の高いテーマや受験者の実務を意識した設問が多くを占めています。22年度もこの傾向は続くと思われることから、最新の施策を押さえるとともに、過去の出題内容を基に自身の専門分野を深く勉強することも欠かせません。 本書は22年度の試験で重要な出題テーマを明示したうえで、各小問への答え方も含めて解答のポイントを整理。論文例を一新しました。受験申し込み書の作成から口頭試験対策まで、合格に欠かせないノウハウが効率的に身に付く方法を指南します。 〇改正から3年間の出題内容を分析して2021年版を改訂 〇必須科目で22年度に想定される出題テーマごとに、論文の構成やキーワードを例示 〇選択科目の論文を短時間で組み立てられるよう、論文の種類ごとに構成のパターンを解説 〇選択科目の頻出テーマを取り上げ、各小問への答え方も含めて解答のポイントを整理 〇必須科目や受験者が多い主要8科目では論文例を一新 〇口頭試験で想定される質問や答弁における留意点などを試問事項ごとに整理 <目次> 第1章 出題傾向と勉強方法 第2章 実務経験証明書の書き方 第3章 必須科目の論文の書き方 第4章 選択科目の論文の書き方 第5章 文章作成ルールの再確認 第6章 口頭試験対策 技術士試験の改正後3年間の出題内容を分析して論文例を一新。各小問への答え方も含め、重要なテーマごとに解答のポイントを解説
第1部 出題の傾向 第2部 これまでに出題された問題とその解説(農業情勢一般 自給率/摂取熱量/食料需給/PFC熱量比 食の安全/HACCP/GAP/食品産業/食品安全基本法 米の生産と消費/米政策改革大綱 農家/農業経営/担い手/規模拡大 エコファーマー/認定農業者 かんがい/水田かんがい/畑地かんがい 水循環/水資源/水質 多面的機能 集落機能/地域資源/中山間/生態系/農村環境/アセス ほか)
新試験形式に完全対応した技術士二次試験建設部門対策決定版! 新試験制度の必須科目1の徹底対策! 確実に実力アップする論文作成法! 巻末資料 令和1~2年度必須過去問模範論文例 令和3年度予想問題付(問題のみ) 新試験形式に完全対応した技術士二次試験建設部門対策決定版! 第1章 技術士受験概要 第2章 論文作成の基礎 第3章 必須科目Ⅰ対策 第4章 選択科目対策 第5章 令和3年度模擬試験 巻末資料1:令和元~2年度必須Ⅰ模範論文
メカ機構設計について、締結方法、回転機構設計、リンク機構設計を中心に、上司と部下の対話の形式を取り、その設計実務を解説。 メカ機構設計について、締結方法、回転機構設計、リンク機構設計を中心に、上司と部下の対話の形式を取り、その設計実務を解説している。
技術士(電気電子部門)を目指す方が技術士第一次試験に合格されることを念頭において、専門科目(電気電子部門)の過去問題のみ10年間分(2021年度〜2012年)の解答・解説を収録しています。 過去問題を解くことで、重要でよく出題されているポイントを知らず知らずのうちに把握しながら、詳しい解説では基礎知識から関連知識まで関連付けて、効率的かつ体系的に学習できます。 問題 2021年度(令和3年度) 2020年度(令和2年度) 2019年度(令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度) 2016年度(平成28年度) 2015年度(平成27年度) 2014年度(平成26年度) 2013年度(平成25年度) 2012年度(平成24年度) 解答 2021年度(令和3年度) 2020年度(令和2年度) 2019年度(令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度) 2016年度(平成28年度) 2015年度(平成27年度) 2014年度(平成26年度) 2013年度(平成25年度) 2012年度(平成24年度) 解答一覧 2021年度(令和3年度) 2020年度(令和2年度) 2019年度(令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度) 2016年度(平成28年度) 2015年度(平成27年度) 2014年度(平成26年度) 2013年度(平成25年度) 2012年度(平成24年度)
6年ぶりの改訂で最新過去問200問以上を収録!「新スーパー過去問」シリーズ同様に全問題を詳しく解説! 6年ぶりの改訂で最新過去問200問以上を収録!「新スーパー過去問」シリーズ同様に全問題を詳しく解説! 第1章 栽培学汎論 第2章 作物学 第3章 園芸学 第4章 育種遺伝学 第5章 植物病理学 第6章 昆虫学 第7章 土壌肥料学 第8章 植物生理学 第9章 畜産一般
新試験制度問題を徹底分析!今後の出題を予測! 2019年度実施問題を解いてみてわかった最新情報を解説! 必須科目への対応方法を紹介・全部門対応「三分割展開法®」必勝法! 出題パターンに忠実に適合する内容で解答すれば、高得点かつ最速で合格できる! 本書は、技術士第二次試験にチャレンジしようとする技術者の皆さんを対象に、技術士筆記試験に合格できる論文の書き方について説明しています。特に、試験問題からキーワードを抽出し、解答論文への論点の絞り込みを行い、文章への展開を具体的に示しております。 本書は、毎日行っている業務でも使用できるように、技術報告書や技術提案書、業務日誌など、技術論文などの書き方の要点を示し、論文記述の共通点である「論文の書き方」を説明します。技術士第二次試験の解答論文の書き方を示し、高得点論文作成法をまとめたものです。
令和元年度出題問題の解答と解説。5つの管理分野の練習問題を刷新。キーワード体系表と傾向分析表で出題傾向と要点が理解できる。 令和元年度出題問題の解答と解説。5つの管理分野の練習問題を刷新。キーワード体系表と傾向分析表で出題傾向と要点が理解できる。 過去数年間の出題問題を分析し、択一式試験及び記述式試験の傾向と対策を解説している。5つの管理分野の「傾向分析表」で過去5年間の択一式試験問題の出題傾向が把握でき、「キーワード体系表」で文部科学省が発表した技術体系「キーワード集2019」の主要用語や青本の要点が一覧できる。平成27~30年度および令和元年度の記述式試験の出題問題と論文解答例、論文作成の思考プロセスを掲載している。 総合技術監理部門の試験について 総合技術監理部門 出題傾向と対策 ■ 経済性管理……… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 人的資源管理…… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 情報管理………… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 安全管理………… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 社会環境管理…… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 令和元年度 択一式試験の出題問題と解説 ■ 平成27〜30年度および令和元年度 記述式試験の出題問題と論文解答例(思考プロセス)
一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版! 余計な回り道をせずに、技術士試験の合格ラインを超える! 一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版! 余計な回り道をせずに、技術士試験の合格ラインを超える! 一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版! 1章 技術士試験の概要 2章 一次試験はサクッと通過しよう 3章 二次試験出願は小論文が勝負 4章 二次必須科目(問題Ⅰ)は「骨子法」で突破しよう 5章 二次選択科目(問題Ⅱ・Ⅲ)は求める資質に応じた答案を書き分けよう 6章 最後のハードル、二次口頭試験 7章 総監部門は「別物」の試験
親しみやすいイラストや要点コメント、図解や写真も豊富に収録。基本・練習・応用問題と、習熟度にあわせて着実にステップアップ。 図解・イラスト・写真と豊富なビジュアル! 実社会にも役立つ技術習得の第一歩として、親しみやすいイラストとともに納得しながら土木構造力学を学べる入門書。図解や要点コメント、写真を豊富に収録。計算手順を丁寧に解説する基本問題、柔軟な応用力の基礎固めとなる練習問題、各種試験への対応を想定した多様な応用問題と、習熟度にあわせて着実にステップアップ。 実社会にも役立つ技術習得の第一歩として、親しみやすいイラストとともに、納得しながら土木構造力学を学べる入門書。図解や要点コメント、写真を豊富に収録。基本・練習・応用問題と、習熟度にあわせて着実にステップアップ。 1章 なぜ構造力学を学ぶのか 2章 構造力学の基本事項 2・1 ルールおよび前提条件 2・2 力のつり合い 2・3 静定構造と不静定構造 2・4 荷重・反力・断面力 2・5 境界条件 2・6 力の表記方法 3章 静定構造物の反力・断面力 3・1 反力 3・2 内力 3・3 せん断力 3・4 曲げモーメント 3・5 重ね合わせの原理 3・6 静定ラーメン構造 3・7 ヒンジを有する構造 3・8 トラス構造 3・9 逆問題を解いてみよう 4章 断面に発生する応力 4・1 応力とひずみ 4・2 断面諸量 4・3 はりの応力 4・4 組立断面ばりの応力 5章 構造物の変形 5・1 構造物のモデル化と変形の計算 5・2 変形・変位・たわみ 5・3 3つの計算法 5・4 たわみ曲線の微分方程式を用いる方法 5・5 弾性荷重法 5・6 単位荷重法 6章 もう一歩先の構造力学 6・1 ゲルバーばりの解法 6・2 トラス構造の解法 6・3 座屈 6・4 エネルギー法 7章 構造力学で用いる数学 7・1 数学は構造力学の道具 7・2 力の数学的表現 7・3 多項式関数 7・4 微分 7・5 積分 7・6 微分方程式
過去問題の解説に加えて、勉強法や論文の書き方、さらに論文添削指導を含めて、セミナーを受けているように学習できる対策本。 過去問題の解説に加えて、勉強法や論文の書き方、さらに論文添削指導を含めて、セミナーを受けているように学習できる対策本。
「技術士第二次試験 「電気電子部門」過去の論文試験100問の要点」大量の問題を紹介。例題として解答論文事例も掲載した決定版 新制度に対応した試験対策本。従来の対策本では、受験する選択科目によっては参考になる問題事例が少ないという課題があったが、本書ではどの選択科目の受験者にとっても「過去の論文試験100問の要点」となるように大量の問題を紹介。例題として解答論文事例も掲載した決定版。
技術士第一次試験「上下水道部門」専門科目択一式問題の問題集第3版平成19年から令和元年度までの試験問題から250問を厳選。 平成19年から令和元年度までの試験問題から250問を厳選。出題傾向、勉強方法を提示し、過去問題と解説では内容を深く掘り下げることによって、類似問題への応用力を高める。
「構造力学」の一般的な基礎知識から説き起こし、構造力学全般にわたって基礎的理解が得られるようにまとめた。 絵ときシリーズに『構造力学』が登場! 初めて土木を学ぶ方が楽しく学習できるように、土木のさまざまな分野をイラストや図でわかりやすく説明する「絵とき」入門書の一巻です。 「構造力学」の一般的な基礎知識から説き起こし,はりの計算,部材断面の性質,さらに,柱やトラスから,たわみと不静定ばりまで,構造力学全般にわたって基礎的理解が得られるようにまとめたもので、各章末にはまとめ問題を設けています。 ※本書は『絵とき 応用力学(改訂2版)』をベースに加筆・修正を行い,現在のカリキュラムに沿う形で書名を変更し発行するものです。 第1章 構造力学の基礎 第2章 はりの計算 第3章 部材断面の性質 第4章 はりの応力度と設計 第5章 柱 第6章 トラス 第7章 たわみと不静定ばり まとめ問題解答 付 録 参考文献
構造力学は、土質力学、水理学と並んで三力(さんりき)と呼ばれ、土木・環境の技術体系の基本をなしています。これは橋、トンネル、ダム、堤防など生活に直接的・間接的にかかわるインフラを構成する構造物に深くかかわる技術です。 本書は、土木・環境系大学での構造力学の講義を想定して執筆しています。初歩 である静定構造を対象にできるだけわかりやすく解説しました。学生など初学者 の第一歩だけでなく、学びなおしにもの入門書としてもおすすめです。 第1章 構造力学とは? 第2章 力に関する基礎的事項 第3章 構造の基本要件 第4章 構造物内部の力の図示 第5章 トラスの解析 第6章 構造材料の力学的性質 第7章 はりの内部応力 第8章 はりの曲げ変形 第9章 座屈 第10章 はりの影響線 第1章 構造力学とは? 第2章 力に関する基礎的事項 第3章 構造の基本要件 第4章 構造物内部の力の図示 第5章 トラスの解析 第6章 構造材料の力学的性質 第7章 はりの内部応力 第8章 はりの曲げ変形 第9章 座屈 第10章 はりの影響線
電験一・二種、技術士二次試験の受験者にとって必須の電気技術を既往問題および話題の最新技術の中から150問選んだ。 1テーマ見開き2ページ構成なので読みやすい! 本書は、電験一・二種、技術士二次試験の受験者にとって必須の電気技術を技術士二次〈電気電子部門〉の選択5科目に合わせて「電力・エネルギーシステム」、「電気応用」、「電子応用」、「情報通信」、「電気設備」の5つの分野に分類し、既往問題および話題の最新技術の中から重要と思われるテーマを150問選びました。 各分野の始まりには、それぞれの全体的な最新技術動向を解説し、150個のテーマの体系的な理解ができるよう配慮しています。 電験一・二種、技術士の受験者だけでなく、大学や高専などで学ぶ学生の実践的な知識の習得、熟練電気技術者にとっても継続的自己研鑽のバイブルとして、大いに役立ちます。 ※本書は、雑誌『OHM』で2015年11月号~2020年6月号まで連載した「電気技術者のためのキーテクノロジー150選」をベースにしています。
技術士第一次試験基礎・適性科目の令和4年度までの最新7回分に出題された基礎科目210問、適性科目105問の問題と解答を収録。 技術士第一次試験基礎・適性科目の最新7回分の問題・模範解答を完全収録! 本書は、平成29年度から令和4年度までの最新7回分(令和元年度再試験分を含む過去6年間)に出題された基礎科目210問、適性科目105問の全問題と模範解答を収録しています。 近年の基礎・適性科目では、過去問題や類似問題が多く出題されています。本書収録の過去問題を学習し、合格をつかみとってください。
技術士第二次試験口頭試験に合格するための試験の受け方を可能な限り具体的にわかりやすく示している。 技術士第二次試験口頭試験の完全対策のための定本の第6版。2019年度試験改正に対応し、「実務経験証明書の書き方」と「口頭試験の対策」の2つを軸に、合格するための口頭試験の受け方を可能な限り具体的にわかりやすく示している。