【2024年】「技術士」のおすすめ 本 107選!人気ランキング
- 技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2023年版
- 技術士第一次試験「電気電子部門」択一式問題200選 第7版
- 技術士教科書 技術士 第一次試験問題集 基礎・適性科目パーフェクト 2024年版
- 過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験基礎・適性科目対策 '23年版
- 技術士教科書 技術士 第一次試験 出るとこだけ! 基礎・適性科目の要点整理 第2版
- 技術士第一次試験「情報工学部門」専門科目 問題と対策
- 技術士第一次試験「機械部門」専門科目受験必修テキスト(第4版)
- 例題練習で身につく 技術士第二次試験論文の書き方 第6版
- 技術士第二次試験「機械部門」完全対策&キーワード100(第5版)
- 聴く! 技術士二次試験 一発合格のツボ
本来であれば添削指導しかできない内容をできるだけ書籍で実現する「技術士論文試験指導本」。 できるだけ例題を示して、その後に実際それを自分で体験してもらう形式で、本来であれば添削指導しかできない内容をできるだけ書籍で実現する「技術士論文試験指導本」。
技術士第二次試験の機械部門の完全対策本の第5版制度改正に対応した試験情報論文の書き方に続き関連キーワードを100以上紹介する 技術士第二次試験の機械部門の完全対策本の第5版。制度改正に対応した試験情報、論文の書き方に続き、必須科目と選択科目の論文試験対策、そして口頭試験対策までを網羅。さらに論文作成の助けとなる関連キーワードを100以上紹介する。論文事例、添削事例、キーワード例などが充実の内容。
4連続一発合格を果たした著者の攻略本。学習計画、技術ノート作成、本番の時間配分、論旨の整理まで秘訣を伝授。通勤用講義CD付 技術士二次試験の筆記および口頭試験の好評攻略本を刷新。4連続一発合格を果たした著者が心構えと秘訣を伝授。学習計画の立案から技術ノートの作成、音読&ヒアリング勉強法、本番でのキーワード抽出、論述の構成、行数配分まで、読者を鼓舞しつつ独自のノウハウを余すところなく紹介する。通勤時に聴いて学べる講義CD付。 4連続一発合格を果たした著者による好評攻略本を刷新。学習計画の立案、技術ノートの作成、音読&ヒヤリング勉強法、本番でのキーワード抽出、論述の構成、行数配分まで独自のノウハウを余すところなく紹介。通勤用講義CD付 はじめに ◎第1章 あなたが技術士二次試験に一発合格する条件 合格後、あなたに訪れる大きな変化 1 オモテの変化 2 ウラの変化 あなたが一発合格する条件 ◎第2章 技術士二次試験の実施概要 技術士試験の年間スケジュール 筆記試験と口頭試験の概要 ◎第3章 一発合格を前提とした学習戦略のツボ 技術士一発合格に必要な学習プロセス あなたが一発合格する学習戦略シナリオ 1 戦略シナリオ1(1年前から開始) 2 戦略シナリオ2(年末から開始) 3 戦略シナリオ3(受験申し込み時期から開始) 4 戦略シナリオ4(筆記試験1ヶ月前から開始) 忙しいあなたが学習を継続する秘策 コラム ◎第4章 一発合格する『超効率学習』のツボ あなたのブレーン『技術ノート』の作成ノウハウ 1 技術ノートとは? 2 技術ノートの作成方法 3 必須科目のノート術 4 デジタル技術ノート あなたもゼッタイできる 大人の『超効率学習法』 1 超効率音読法 電車のなかでまさかの音読!? 2 超効率ヒヤリング法 簡単機材で寝ながら学習!? コラム ◎第5章 一発合格する文章作成方法のツボ 試験とは何か? 良い答案の条件 あなたが一発合格する文章を書く方法 1 答案の骨格(フレーム)を構築する 2 答案にストーリー性を与える コラム ◎第6章 一発合格する業務経歴票作成のツボ 体験業務分析の必要性 体験業務分析の具体的実践法 1 題材となる業務の選定方法 2 体験業務分析マップの作成 3 あなたが引き立つ業務経歴票の作成 4 業務経歴票の作成例 コラム ◎第7章 技術士二次試験筆記試験答案作成のツボ 記述式問題の答案作成法 1 出題形式 2 一発合格答案を作成する『八つのステップ』 3 その他の一発合格答案作成ノウハウ 記述式問題答案作成 実況解説 1 選択科目Ⅱ-1の答案作成 実況解説 2 選択科目Ⅱ-2の答案作成 実況解説 3 選択科目Ⅲの答案作成 実況解説 4 必須科目の答案作成 コラム ◎第8章 模擬試験実践のツボ 実施時期および回数 模擬試験の効果を最大化する二つのノウハウ コラム ◎第9章 口頭試験対策のツボ 口頭試験の概要と実例 口頭試験の実践的対策法 1 あなたの回答に関する重要な3要素 2 業務経歴票についての実践的対策 3 想定質問の作成 4 模擬口頭試験 口頭試験一発合格のための秘策 1 あなたを演出する『ミラクルワード&NGワード』 2 口頭試験一発合格のための二つの秘策 おわりに 合格者の声
技術士(電気電子部門)を目指す方が技術士第一次試験に合格されることを念頭において、専門科目(電気電子部門)の過去問題のみ10年間分(2022年度〜2013年度)の解答・解説を収録しています。 過去問題を解くことで、重要でよく出題されているポイントを知らず知らずのうちに把握しながら、詳しい解説では基礎知識から関連知識まで関連付けて、効率的かつ体系的に学習できます。
「新傾向の問題には過去問は通用しない?」 そんなことはありません!過去問演習を通して得られる力は、類題だけでなく、新傾向の問題への対応にも役立ちます。 本書では、過去問の解き方を徹底的に解説しています。基礎から丁寧に説明しており、解答までのプロセスを理解できるようになるでしょう。 巻頭の「出題傾向分析」や「出題ジャンル総整理」では、頻出問題の確認や要点整理など、直前の総まとめができます。 豊富な過去問と詳しい解説、そして頻出問題の整理と分析で合格までの道を力強くサポートします。 本書の使い方 試験案内 試験統計情報 技術士第一次試験の内容 出題傾向分析と試験対策法 出題ジャンル総整理 基礎科目 適性科目 ○令和4年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和3年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和2年度 問題 基礎科目/適性科目 ○令和元年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成30年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成29年度 問題 基礎科目/適性科目 ○平成28年度 問題 基礎科目/適性科目 ■別冊 解答・解説 ○令和4年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和3年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和2年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○令和元年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成30年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成29年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 ○平成28年度 解答・解説 基礎科目/適性科目 さくいん
令和4年度~平成30年度の第一次試験・基礎&適性科目の過去問題と予想模試を収録!重要事項をまとめた「試験対策レジュメ」つき! 技術士 令和4年度~平成30年度の第一次試験・基礎科目&適正科目の過去問題5回分&解答解説を完全収録! 【令和5年度試験の「予想模擬試験」&重要事項をまとめた「試験対策レジュメ」つき!】 類似問題が繰り返し出題される傾向の技術士第一次試験「基礎科目&適性科目」対策は、 ○頻出事項を把握する ○過去問題を解く ○予想問題を解く ことが重要です。 ○頻出事項を把握する 本書収録の「試験対策レジュメ」では、ここ数年の出題傾向を徹底分析し、本試験で頻出の重要事項をまとめて掲載しています。 過去問題に取り組む前に、また、解けなかった過去問題の復習や試験直前の確認に最適です。 ○過去問題を解く 本書では、直近5か年分の過去問題を収録。出題傾向を把握し、本試験問題に慣れるには、5か年分の過去問題を繰り返し解けば十分です。 解けなかった問題は再度確認してください。余った時間は二次試験対策に充てましょう。 ○予想問題を解く 本書では、令和5年度試験の予想模擬試験を収録しています。過去問題を繰り返し解いた後、力試しや学習の総仕上げとして、ぜひ取り組んでみてください。 -本書の特長- ○重要事項をまとめた「試験対策レジュメ」つき! 《基礎科目》各出題群の頻出事項と、解くためのコツを解説 《適性科目》技術士法第4章や製造物責任法、知的財産権など、問われやすいポイントを解説 ○直近5か年分の過去問題を収録! 令和4年度~平成30年度の第一次試験・基礎科目&適性科目の過去問題5回分を収録 ○今年度試験を大予想! ここ数年の出題傾向や時事問題を徹底分析し、令和5年度試験の予想模擬試験を収録。力試しや総仕上げに最適!
技術士第一次試験「機械部門」専門科目に対応した過去問題集。過去7年分から各科目ごとに過去問題を厳選して多数紹介する。 技術士第一次試験「機械部門」専門科目に対応した過去問題集。令和2年度問題(全問紹介)に加え、過去7年分から材料力学、機械力学・制御、熱工学、流体工学の各科目ごとに過去問題を厳選して多数紹介する。
◆あなたも明日から技術士の仲間入り ◆業務にも、どの部門にも役立つ技術士二次試験必勝法 ◆勉強の仕方、解答の仕方、面接の受け方がよくわかる! ◆2019年度からの新制度に対応! ◆筆記試験のすべてが記述式で実施されます 技術士の試験は難しい。どんな頭の良い人でもなかなか取得できない、と思われています。 いくら歌がうまくても、カラオケに初めて行って90点をとれる人はまずいません。画面に現れるオタマジャクシの音程通りに歌えば間違いなくとれることを知らないからです。カラオケマシーンの評価方法を知っていれば誰でも90点くらいはとれるのです。 技術士試験でも同じで、評価の仕組みが分かっていれば誰でも簡単に合格できます。 間違った勉強方法で失敗しないためにも、実用的な勉強の仕方が分かる本書をまず読んでみてください。
原発事故、スペースシャトル爆発、集団食中毒、JR西日本脱線事故、リコール隠し、食品不祥事、JCO臨界事故…などは、どうして防ぐことができなかったのか?実際に起きた事例を題材に、技術者倫理とリスクマネジメントについて紹介。 第1章 技術者倫理はなぜ必要か? 第2章 リスクマネジメントとは何か 第3章 技術者と経営者 第4章 説明責任 第5章 危機管理 第6章 変更管理 第7章 事故とヒューマンエラー 第8章 製品事故と製造物責任 第9章 企業不祥事と技術者の行動 第10章 内部告発-技術者はジレンマを克服できるか 第11章 技術者が期待されていること
令和2年~平成26年度の基礎科目・適性科目の問題と解説を完全収録!試験対策レジュメと令和3年度予想模試も付いた重要過去問集! 令和2年度~平成26年度の問題と予想模試、難問攻略の強力レジュメを収録。 -おもな特長- (1)基礎科目・適性科目の傾向と対策 ・過去7回分の出題傾向を、年度と出題テーマで表にして頻出対策をまとめました ・各群の頻出事項に的を絞って解説しているので、本試験で必ず役立ちます 《基礎科目》各出題群の傾向を把握でき、難問に対応した解くためのコツを解説。 《適性科目》技術士法第4章や製造物責任法など、問われやすいポイントを解説。 (2)過去問を細部まで分析!令和3年度予想模擬試験 ・くり返し問われてきた事項や出題傾向の変化に対応し、良問を作成しています ・予想模試で実力を試したら、本試験でも学習の効果が発揮できます! (3)「解答・解説」は取り外せる別冊 ・収録した全ての問題を分かりやすく解説しています
第6編 測定法 目次 第1章 一般測定 1・1 単位および単位系 / p4 1・2 長さ,質量および時間 / p4 1・3 面積,体積,重心,慣性モーメント / p6 1・4 圧力 / p7 1・5 摩擦 / p8 1・6 粘さ / p8 1・7 湿度 / p9 1・8 温度 / p9 1・9 熱量 / p11 1・10 流量 / p13 第2章 ガス分析 2・1 化学的ガス分析 / p13 2・2 物理的ガス分析 / p14 第3章 材料試験 3・1 静的強さ試験 / p16 3・2 ひずみおよび応力の測定 / p21 3・3 かたさ試験 / p24 3・4 衝撃試験 / p26 3・5 疲れ試験 / p29 3・6 クリープ試験 / p31 3・7 摩耗試験 / p32 第4章 動力測定 4・1 回転速度の測定 / p33 4・2 正味動力の測定 / p35 4・3 図示動力の測定 / p38 第5章 振動測定 5・1 振動 / p41 5・2 音響 / p41 5・3 つりあい試験 / p42 第6章 光学的測定 6・1 光学の法則 / p43 6・2 光学量の測定 / p44 6・3 光学応用の計測 / p44 6・4 光学機械 / p45 第7章 電気的測定 7・1 電気変換器 / p47 7・2 増幅および伝達 / p49 7・3 指示計器および記録装置 / p51 7・4 電子管自動平衡計器 / p51
重要項目に的を絞れば効果バツグン! 忙しい人でも合格力がみるみるアップ! 技術士第一次試験の合格への近道は、頻出テーマの問題を確実に 正解することです。本書は「基礎科目」「適性科目」を徹底的に分析し、 重要テーマについて「問われるポイント」「覚えるべき用語や公式」に 注目して、実際に「頻出テーマの過去問題を解く」ことで、効率よく 学習できるよう構成しています。 正解を導く上で重要なキーワードについては要点整理として 説明しているので、初学者の方でも安心してスムーズに学習を 進めることが可能です。 【本書の特長】 1)頻出テーマに的を絞った、効率的・効果的な学習が可能 2)持ち歩けるポケットサイズ。スキマ時間の学習にピッタリ 3)暗記や重要用語の確認に便利な、赤シート付き 【本書の対象読者】 ・はじめて技術士第一次試験に挑戦する方 ・効率的に得点力をつけたい方 ・試験直前まで粘って得点力をアップしたい方 【目次】 ◆第1部:基礎科目 第1章 設計・計画に関するもの 第2章 情報・論理に関するもの 第3章 解析に関するもの 第4章 材料・化学・バイオに関するもの 第5章 環境・エネルギー・技術に関するもの ◆第2部:適性科目 第1章 技術士法関連 第2章 関連法令・行動規格 第3章 技術士の倫理 ◆第1部:基礎科目 第1章 設計・計画に関するもの 第2章 情報・論理に関するもの 第3章 解析に関するもの 第4章 材料・化学・バイオに関するもの 第5章 環境・エネルギー・技術に関するもの ◆第2部:適性科目 第1章 技術士法関連 第2章 関連法令・行動規格 第3章 技術士の倫理
午後問題を解くために必要な着眼点,問題文の読み方を丁寧に解説!◎問題演習を通して,関連知識を復習!◎絶妙に心地よい解説で,理解力アップ!◎多くの学習者が感じる疑問点をFAQで解決!◎読みやすさを考慮し,解説での問題引用文は全て,枠で抜き出しを行っていますので,問題に立ち返らなくても確認ができます!◎黒太字,緑文字を追っていくだけで,要点がわかる仕掛けになっています!分かりやすく丁寧な解説に定評があり,「AP午後対策といえば重点対策!」と,毎年多くの学習者の方に支持されています。分厚いし難しいのでは…?と思われた方もご安心ください。重要ポイントや解答にたどり着く工程を省きすぎることなく,納得しながら読み進められるように丁寧に書かれている本書だからこそ,合格に必要な力が身に付きます! 第1部 本書の使い方 第1章 応用情報技術者試験の出題範囲 第2章 学習の進め方 第3章 本書の学習方法 第2部 午後記述式問題の対策 第1章 情報セキュリティ 第2章 システムアーキテクチャ(システム構成技術と評価) 第3章 ネットワーク 第4章 データベース 第5章 情報システム開発 第6章 プログラミング(アルゴリズム) 第7章 組込みシステム開発 第8章 マネジメント系の問題 第9章 ストラテジ系の問題 巻末資料
最新の出題傾向に沿って内容を充実させた. 第1章 電気物理 1.1 電荷と電界 1.2 電位と電位差 1.3 静電容量と誘電体 1.4 コンデンサの接続とエネルギー 1.5 磁石と磁界 1.6 電流とその作用 1.7 電流に働く磁気力 1.8 ファラデーの法則 1.9 自己・相互誘導作用とコイル 1.10 電磁波 基本問題練習 第2章 電気回路 2.1 直流回路の基礎 2.2 合成抵抗 2.3 回路解析の基礎 2.4 回路解析の諸定理 2.5 正弦波交流 2.6 交流回路の解析 2.7 交流電力 2.8 ひずみ波 2.9 共振回路 2.10 ベクトル軌跡 2.11 2端子回路と2端子対回路 2.12 過渡現象 基本問題練習 第3章 半導体及び電子管 3.1 電子とその作用 3.2 半導体 3.3 pn結合とダイオード 3.4 マイクロ波用ダイオード 3.5 半導体抵抗素子 3.6 トランジスタとIC 3.7 オプトエレクトロニクス 3.8 電子放出と真空管 基本問題練習 第4章 電子回路 4.1 等価回路とバイアス回路 4.2 増幅回路 4.3 電力増幅回路 4.4 発振回路 4.5 パルス回路 4.6 論理回路 4.7 変調と復調回路 4.8 電源回路 4.9 雑音 基本問題練習 第5章 電気磁気測定 5.1 デシベルと誤差 5.2 指示計器 5.3 電圧と電流の測定 5.4 交流電力と電力量の測定 5.5 回路素子の測定 5.6 交流ブリッジ 5.7 周波数と位相の測定 基本問題練習 国家試験受験ガイド 索 引
LCDへの文字表示、SDカードにデータ保存、土壌センサの情報取得、I2C通信…Arduinoの標準ライブラリの使い方を学ぶ。 Arduinoはライブラリを使うことで、多様な用途に活用できるマイコンです。 ユーザーによって日々、いろいろな機能を実現するライブラリが作られています。 必要から生まれただけあって、ユーザー製作のライブラリは非常に便利です。 しかし、「標準ライブラリ」が利便性で劣るのかと言えば、そうではありません。 「標準ライブラリ」でも、使い方を理解すれば、さまざまなことができるのです。 本書では、「Arduinoの環境の作り方」の説明からはじまり、「モータの操作」 「土壌センサの情報取得」「加速度センサの情報取得」「音声合成ICで音声再生」 「I2C通信」などのさまざまな工作を通して、「標準ライブラリの使い方」を解説。 「Arduinoを使ってみようと考えている方」や、「電子工作に興味があるけど 何をしたらいいか分からない方」にとって大きな参考になることでしょう。 Arduinoの環境の作り方の説明からはじまり、モータの操作、土壌センサの情報取得、加速度センサの情報取得、音声合成ICで音声再生、I2C通信などのさまざまな工作を通して、標準ライブラリの使い方を解説。 ■第1章 「開発環境」の作り方と「スケッチ例」の使い方 「Arduino開発環境」を作る ■第2章 「VSCode」を使った「Arduino」のソフト開発環境作り 「VSCode」の準備 拡張機能でArduinoを追加する ■第3章 「LCD」に文字を表示する方法 「Arduino」で「LCD表示」を行なう ■第4章 「SDカード」にデータを保存 「SDカードライブラリ」を使用する ■第5章 「サーボモータ」を操作 「標準ライブラリ」で「サーボモータ」を操作する ■第6章 「Wireライブラリ」で「センサモジュール」のデータを取得 「Arduinoで「Wire(I2C)」を使う ■第7章 「SPIライブラリ」を使って「センサモジュール」のデータを取得 Arduinoで「SPI」を使う ■第8章 「土壌センサ」の情報を取得 「土壌センサ」の情報を取得する ■第9章 「デジタル加速度センサ」の情報を取得 「加速度センサ」の「ライブラリ」を使う ■第10章 「音声合成IC」で「音声」を再生 「Wire(I2C)通信」で音声を再生する ■第11章 「標準ライブラリ」で「ブザー」を鳴らす ArduinoのPWMでブザーを鳴らす方法
第1部 出題の傾向 第2部 これまでに出題された問題とその解説(農業情勢一般 自給率/摂取熱量/食料需給/PFC熱量比 食の安全/HACCP/GAP/食品産業/食品安全基本法 米の生産と消費/米政策改革大綱 農家/農業経営/担い手/規模拡大 エコファーマー/認定農業者 かんがい/水田かんがい/畑地かんがい 水循環/水資源/水質 多面的機能 集落機能/地域資源/中山間/生態系/農村環境/アセス ほか)
最新の出題傾向に沿って内容を充実させた 本書の使い方 第1章 増幅・発振 1.1 増幅回路 1.2 発振回路 基本問題練習 第2章 変調・復調 2.1 変調回路 2.2 復調回路1(AM) 2.3 復調回路2(FM) 基本問題練習 第3章 デジタル伝送・デジタル変復調 3.1 PCM通信方式 3.2 デジタル変調 3.3 デジタル復調 3.4 伝送品質と評価 3.5 符号の誤り検出と誤り訂正 3.6 ビット誤り率の測定 基本問題練習 第4章 送信機 4.1 AM送信機 4.2 FM送信機 4.3 PM送信機(通話用FM送信機) 4.4 PDM方式中波AM送信機 4.5 送信機に関する測定 基本問題練習 第5章 受信機 5.1 AM受信機 5.2 FM受信機 5.3 受信機に関する測定 基本問題練習 第6章 システム・通信方法 6.1 レーダ 6.2 速度測定用レーダ(ドップラレーダ) 6.3 電波航法 6.4 スペクトル拡散通信 6.5 FMステレオ放送 6.6 中波ステレオ放送 6.7 デジタル移動通信(自動車・携帯電話システム) 6.8 衛星通信システム 基本問題練習 第7章 テレビジョン 7.1 テレビジョンの基礎 7.2 地上デジタル放送伝送方式 基本問題練習 第8章 電源・雑音 <電 源> 8.1 電池 8.2 整流電源 8.3 安定化電源回路 8.4 電源装置 <雑 音> 8.5 雑音の分類 8.6 雑音の発生源 8.7 雑音指数 基本問題練習 第9章 無線設備に関する測定 <高周波測定> 9.1 高周波測定用機器 9.2 パルス波形の測定 <送受信機の測定用機器> 9.3 送受信機の測定用機器 9.4 マイクロ波帯の測定用機器 基本問題練習 国家試験受験ガイド 索 引
メカ機構設計について、締結方法、回転機構設計、リンク機構設計を中心に、上司と部下の対話の形式を取り、その設計実務を解説。 メカ機構設計について、締結方法、回転機構設計、リンク機構設計を中心に、上司と部下の対話の形式を取り、その設計実務を解説している。
「陸上無線技術士」試験の定番書として高い評価を受ける本書を全面的に見直し改訂!最新の出題傾向に準拠した内容に修正。 「陸上無線技術士」試験の定番書として高い評価を受ける本書を全面的に見直し改訂!最新の出題傾向に準拠させるとともに、基礎学習の内容については解説の補足を行い充実を図った。 「陸上無線技術士」試験の定番書として高い評価を受ける本書を全面的に見直し改訂!最新の出題傾向に準拠させるとともに、基礎学習の内容については解説の補足を行い充実を図った。 吉川忠久著;1004;01;「陸上無線技術士」試験の定番書として高い評価を受ける本書を全面的に見直し改訂!最新の出題傾向に準拠した内容に修正。;20211002
技術士(電気電子部門)を目指す方が技術士第一次試験に合格されることを念頭において、専門科目(電気電子部門)の過去問題のみ10年間分(2021年度〜2012年)の解答・解説を収録しています。 過去問題を解くことで、重要でよく出題されているポイントを知らず知らずのうちに把握しながら、詳しい解説では基礎知識から関連知識まで関連付けて、効率的かつ体系的に学習できます。 問題 2021年度(令和3年度) 2020年度(令和2年度) 2019年度(令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度) 2016年度(平成28年度) 2015年度(平成27年度) 2014年度(平成26年度) 2013年度(平成25年度) 2012年度(平成24年度) 解答 2021年度(令和3年度) 2020年度(令和2年度) 2019年度(令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度) 2016年度(平成28年度) 2015年度(平成27年度) 2014年度(平成26年度) 2013年度(平成25年度) 2012年度(平成24年度) 解答一覧 2021年度(令和3年度) 2020年度(令和2年度) 2019年度(令和元年度) 2018年度(平成30年度) 2017年度(平成29年度) 2016年度(平成28年度) 2015年度(平成27年度) 2014年度(平成26年度) 2013年度(平成25年度) 2012年度(平成24年度)
6年ぶりの改訂で最新過去問200問以上を収録!「新スーパー過去問」シリーズ同様に全問題を詳しく解説! 6年ぶりの改訂で最新過去問200問以上を収録!「新スーパー過去問」シリーズ同様に全問題を詳しく解説! 第1章 栽培学汎論 第2章 作物学 第3章 園芸学 第4章 育種遺伝学 第5章 植物病理学 第6章 昆虫学 第7章 土壌肥料学 第8章 植物生理学 第9章 畜産一般
新試験制度問題を徹底分析!今後の出題を予測! 2019年度実施問題を解いてみてわかった最新情報を解説! 必須科目への対応方法を紹介・全部門対応「三分割展開法®」必勝法! 出題パターンに忠実に適合する内容で解答すれば、高得点かつ最速で合格できる! 本書は、技術士第二次試験にチャレンジしようとする技術者の皆さんを対象に、技術士筆記試験に合格できる論文の書き方について説明しています。特に、試験問題からキーワードを抽出し、解答論文への論点の絞り込みを行い、文章への展開を具体的に示しております。 本書は、毎日行っている業務でも使用できるように、技術報告書や技術提案書、業務日誌など、技術論文などの書き方の要点を示し、論文記述の共通点である「論文の書き方」を説明します。技術士第二次試験の解答論文の書き方を示し、高得点論文作成法をまとめたものです。
令和元年度出題問題の解答と解説。5つの管理分野の練習問題を刷新。キーワード体系表と傾向分析表で出題傾向と要点が理解できる。 令和元年度出題問題の解答と解説。5つの管理分野の練習問題を刷新。キーワード体系表と傾向分析表で出題傾向と要点が理解できる。 過去数年間の出題問題を分析し、択一式試験及び記述式試験の傾向と対策を解説している。5つの管理分野の「傾向分析表」で過去5年間の択一式試験問題の出題傾向が把握でき、「キーワード体系表」で文部科学省が発表した技術体系「キーワード集2019」の主要用語や青本の要点が一覧できる。平成27~30年度および令和元年度の記述式試験の出題問題と論文解答例、論文作成の思考プロセスを掲載している。 総合技術監理部門の試験について 総合技術監理部門 出題傾向と対策 ■ 経済性管理……… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 人的資源管理…… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 情報管理………… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 安全管理………… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 社会環境管理…… 出題傾向分析表、キーワード体系表、択一式予想問題 ■ 令和元年度 択一式試験の出題問題と解説 ■ 平成27〜30年度および令和元年度 記述式試験の出題問題と論文解答例(思考プロセス)
一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版! 余計な回り道をせずに、技術士試験の合格ラインを超える! 一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版! 余計な回り道をせずに、技術士試験の合格ラインを超える! 一次試験・二次試験から他部門、総合技術監理部門まで、各試験の考え方・攻略方法を解説。新試験制度にも対応した最新版! 1章 技術士試験の概要 2章 一次試験はサクッと通過しよう 3章 二次試験出願は小論文が勝負 4章 二次必須科目(問題Ⅰ)は「骨子法」で突破しよう 5章 二次選択科目(問題Ⅱ・Ⅲ)は求める資質に応じた答案を書き分けよう 6章 最後のハードル、二次口頭試験 7章 総監部門は「別物」の試験
シラバスVer.6.3に対応!広い出題範囲をこの一冊に凝縮■本書の概要情報処理技術者試験「応用情報技術者(AP)」の令和6年度春期・秋期試験の対策書です。システム監査基準、システム管理基準の改訂に伴うシラバス変更(Ver6.3)に対応しています。試験を知り尽くしたベテラン講師が、よく出るポイントを丁寧に解説します。■対象読者基本的には、基本情報技術者(FE)試験の合格者またはそれと同等の知識をもつ方を想定していますが、近年、FE試験を受験することなく、AP試験を受験する方が増えていることに配慮し、数学系の基礎理論も解説しています。■本書の特長◎午前・午後の両試験に対応◎知識解説と過去問演習で幅広い出題範囲を網羅◎基本情報を受験せずに応用情報を受験する場合に配慮して、基数変換、シフト演算などの基礎理論も解説◎技術者に馴染みの薄いストラテジ分野を手厚く解説◎令和5年度春期試験の解説を掲載◎特典PDFをWebダウンロードで提供(1)過去問解説19回分(平成25年度春期試験~令和4年度秋期試験)(2)スマホでも読める「よく出題される重要ポイント100」※ダウンロード期限は2024年12月31日までです。■本書の構成・第1章~第12章 分野別の解説:解説+問題で幅広い出題範囲を網羅 節末問題:午前試験の過去問から頻出テーマを厳選 章末問題:午後試験の過去問を収録・第13章・第14章 令和5年度春期試験の午前問題(第13章)・午後問題(第14章)を丁寧に解説・付録A 応用情報技術者になるには 試験の概要、出題傾向、学習方法、受験の手引きなど■目次第1章 基礎理論第2章 コンピュータ構成要素第3章 システム構成要素第4章 ソフトウェアとハードウェア第5章 ヒューマンインタフェースとマルチメディア第6章 データベース第7章 ネットワーク第8章 セキュリティ第9章 システム開発技術第10章 ソフトウェア開発管理技術第11章 マネジメント第12章 ストラテジ第13章 令和5年度春期試験 午前第14章 令和5年度春期試験 午後付録A 応用情報技術者になるには 第1章 基礎理論 1.1 計算の基礎理論 1.2 情報の基礎理論 1.3 数理応用 1.4 プログラム言語 1.5 問題向きデータ構造 1.6 アルゴリズム第2章 コンピュータ構成要素 2.1 プロセッサ 2.2 メモリアーキテクチャ 2.3 入出力装置と入出力デバイス第3章 システム構成要素 3.1 システム構成技術 3.2 システムの性能・信頼性第4章 ソフトウェアとハードウェア 4.1 OSの基本機能 4.2 記憶管理と同期・排他制御 4.3 ハードウェア第5章 ヒューマンインタフェースとマルチメディア 5.1 ヒューマンインタフェース 5.2 マルチメディア第6章 データベース 6.1 データベース方式と設計 6.2 関係代数とデータベース言語 6.3 トランザクション処理 6.4 データベース応用第7章 ネットワーク 7.1 通信プロトコル 7.2 符号化と伝送 7.3 ネットワーク 7.4 ネットワーク応用第8章 セキュリティ 8.1 情報セキュリティ 8.2 情報セキュリティ管理第9章 システム開発技術 9.1 開発環境と開発手法 9.2 要求分析・設計技法 9.3 テスト・レビューの方法第10章 ソフトウェア開発管理技術 10.1 アプリケーションシステムの構築 10.2 システム構築の関連知識 10.3 システム運用・保守第11章 マネジメント 11.1 プロジェクトマネジメント 11.2 サービスマネジメント第12章 ストラテジ 12.1 情報システム戦略とシステム企画 12.2 経営戦略マネジメント 12.3 技術戦略マネジメント 12.4 ビジネスインダストリ 12.5 企業活動 12.6 法務 12.7 標準化第13章 令和5年度春期試験 午前 13.1 問題 13.2 解答・解説第14章 令和5年度春期試験 午後 14.1 問題 14.2 解答・解説付録A 応用情報技術者になるには A.1 応用情報技術者試験とは A.2 試験の攻略ガイド A.3 受験の手引き
過去問題の解説に加えて、勉強法や論文の書き方、さらに論文添削指導を含めて、セミナーを受けているように学習できる対策本。 過去問題の解説に加えて、勉強法や論文の書き方、さらに論文添削指導を含めて、セミナーを受けているように学習できる対策本。
「技術士第二次試験 「電気電子部門」過去の論文試験100問の要点」大量の問題を紹介。例題として解答論文事例も掲載した決定版 新制度に対応した試験対策本。従来の対策本では、受験する選択科目によっては参考になる問題事例が少ないという課題があったが、本書ではどの選択科目の受験者にとっても「過去の論文試験100問の要点」となるように大量の問題を紹介。例題として解答論文事例も掲載した決定版。
技術士第一次試験基礎・適性科目の令和4年度までの最新7回分に出題された基礎科目210問、適性科目105問の問題と解答を収録。 技術士第一次試験基礎・適性科目の最新7回分の問題・模範解答を完全収録! 本書は、平成29年度から令和4年度までの最新7回分(令和元年度再試験分を含む過去6年間)に出題された基礎科目210問、適性科目105問の全問題と模範解答を収録しています。 近年の基礎・適性科目では、過去問題や類似問題が多く出題されています。本書収録の過去問題を学習し、合格をつかみとってください。
技術士第二次試験口頭試験に合格するための試験の受け方を可能な限り具体的にわかりやすく示している。 技術士第二次試験口頭試験の完全対策のための定本の第6版。2019年度試験改正に対応し、「実務経験証明書の書き方」と「口頭試験の対策」の2つを軸に、合格するための口頭試験の受け方を可能な限り具体的にわかりやすく示している。