【2023最新】「word」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「word」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
PCスキル解説YouTuberの中で断トツのチャンネル登録者数38万人超を誇る人気講師の初の書籍です。
テレワークでも必須のExcelとWordのスキルをオールカラーでわかりやすく解説。さらに全項目オリジナル解説動画付き。
もともとのYouTube動画ではなく本書のための新規制作動画なので、本と併用することでより理解度を高められます。
著者のパソコン教室(現在は休止中)は大人気でしたが、本書で学べば破格のお値段。
初心者でも中級者以上になれる内容です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初めてWord使う方を対象に、文字入力や編集のしかたから印刷や表作成について基本的な機能と操作方法を紹介しています。
初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力、文書の作成や編集、印刷、表の作成、図形の作成など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもWordの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物のスキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストを用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Wordに自信が持てるようになる一冊!
はじめてWord 2016をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷までWordによる一連の操作を解説。また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説。 この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全6問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。 また、解答は別配付ができるように、別冊で提供します。
◆Word 2016の新機能をコンパクトに紹介!
強化されたヘルプ機能(操作アシスト)や新しく登場した用語検索機能(スマート検索)など、Word 2016の新機能を付録でご紹介します。コンパクトにまとまっているので、短時間で効率的に新機能を習得できます。
◆タッチ操作もしっかり解説!
タッチ操作で文字や表を選択するにはどうしたらいいの? マウス操作の右クリックやダブルクリックはどんな操作に置き換わるの?・・・など、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に誰もが抱く疑問がすっきり解消します。
本書をご利用いただく前に
第1章 Wordの基礎知識
第2章 文字の入力
第3章 文書の作成
第4章 表の作成
第5章 文書
Amazonで詳しく見る
紹介文
「文字の位置を思い通りに揃えられない……」
「スペースキーを連打して、目的の単語を探すのが面倒……」
「画像を挿入すると、レイアウトが崩れてしまう……」
毎日、Wordで文書を作成する中で、こんな悩みはありませんか?
本書では、文字情報を素早く入力するワザ、表や画像を思い通りに配置するテクニック、印刷を狙い通りに行うポイント、設定やドキュメントのカスタマイズ方法などわかりやすく解説。そして、Wordを使っているときに沸き起こる、「こうしたいができない」「こうしたくないんだがこうなる」というようなミスやイライラを解消していきます。これ1冊で、Wordの“最強時短仕事術”をマスターしましょう。
第1章 時短の世界へようこそ!
ミスやイライラを激減させるコツ
01 「ワード」は多機能な文書作成ソフト
02 これだけは知っておきたい! ワードの基本
03 作業のステップを切り分けて考える
04 ステップ① ワードを使いやすく設定する
05 ステップ② 最終アウトプットに合わせてドキュメントを設定する
06 ステップ③ 文字情報を思いどおりに入力する
07 ステップ④ 表やグラフを使って説得力ある文書を作る
08 ステップ⑤ 画像や図形などを効率よく表現する
09 ステップ⑥ 印刷を一発で狙い通りに実現する
10 ショートカットキーでさらに効率アップ
第2章 急がば回れ!
ワードを使いやすくする基本
01 起動と同時に白紙が開けばスムーズ
02 前回の終了位置に移動してすばやく作業を再開する
03 使用頻度の高い機能にアクセスしやすくする
04 リボンの整理で使いやすさを改善
05 ヒントを非表示にして作業に集中
06 表示面積を最大化して作業を快適に
07 読み取り専用モードをオフにして手順をカット
08 オートスクロールで長文を手放しで読む
09 サムネイル表示でページ移動がラクラク
10 参考資料を見ながら作業できるようにする
11 特定のページを見ながら作業できるようにする
12 いつも使うフォルダを保存先に指定しておく
13 自動保存を設定して万が一に備える
14 よく使う文書はすぐに開けるようにしておく
第3章 あとでラクする!
最終アウトプットに合わせて設定
01 よく使うドキュメントに合わせた基本設定を用意しておく
02 文字の幅を固定して均一な見た目に
03 行間が広がる場合は固定値で行間設定する
04 段落には適度な間隔を設けて読みやすく
05 論文や小説などにはマス目付き原稿用紙を使う
06 用途に応じて縦書きを使い分ける
07 縦書きでは英数字を横組みにすると読みやすい
08 二段組みを活用して見やすさをアップ
09 案内表示では上下中央に文字列を配置する
10 表紙を付けて本格的なドキュメントに
11 ヘッダー・フッターでページ番号を一括整理
12 左右のページのヘッダーを変えて自然に
13 表紙にはページ番号を表示しない
14 見出しを設定して全体の構造を明確に
15 文書のデザインはテーマで一括設定
16 テーマをアレンジして個性的に演出
17 テンプレートを利用すればデザインいらず
18 定型文書はベースをテンプレート化しておく
第4章 ムダな作業をゼロに!
文字情報を正確に素早く入力
01 定型のあいさつ文はいちいち入力しない
02 連番はひとつひとつ入力しない
03 単語や行の選択をもっと便利に
04 文節の区切りを修正して変換ミスを減らす
05 読みのわからない漢字は手書きで変換
06 特殊文字をすばやく入力する
07 何度も同じ文書をコピー&ペーストする手間を短縮
08 文字揃えを効果的に使って読みやすい文書に
09 よく使うフォーマットを登録して作業の手間を省く
10 特定の単語を一発でまとめて置き換える
11 すべての改行を一瞬で削除する
12 罫線をかんたんに文字入力で引く
13 マウスを使って文字列を移動させる
14 目的の箇所をすぐに探し出す
15 Spaceキーを連打せずに目的の単語を変換する
16 小さい「っ」や「ゃ」だけを入力する
17 郵便番号から住所を変換する
18 日付は自動挿入にしておく
19 複数人での編集も変更履歴機能でスムーズに
第5章 メリハリをつける!
表とグラフで伝わりやすい文書を作成
01 かんたんな表ならエクセルを使わずに作れる
02 もう表の選択で迷わない
03 セルの列幅を自在に調整する
04 表やセルを分割・結合して文書を見やすくする
05 Tabキーでセルを自由自在に使う
06 箇条書きにした内容をサクッと表にする
07 昇順・降順に表を並び替える
08 表のデザインを一瞬で変更する
09 文字の長さに表の幅を自動で合わせる
10 Enterキーを連打してセル内の文章の切れ目を調整しない
11 グラフの適性を知ればすぐに選べる
12 エクセルと連携して作図するなら、こんなケース
13 レイアウトを崩すことなく、エクセルの表を貼り付ける
14 何度もコピー&ペーストをくり返さずに、ワードの表を自動更新
第6章 煩わしさから解放!
画像と図形をサクッと配置
01 画像の移動も思い通り
02 画像を最初から移動できるようにしておく
03 画像の多い文書を軽くしてサクサク起動
04 同じ図形を素早く連続して描く
05 図形をグループ化して配置を崩さずに移動する
06 アイコンを並べて手早く作図する
07 いちいち画像を切り抜く必要はない
08 画像加工もワード内でOK
09 複数の図形の移動をもっとかんたんに
10 スクリーンショットの撮影もワードだけで完結
第7章 ライバルに勝つ!
印刷を一発で狙い通りに
01 プレビュー確認で無駄な時間ロスを防ぐ
02 ワンクリックで印刷できるようにする
03 複数ページを1枚にまとめる
04 数行のはみ出しは印刷の設定ですぐ解決
05 必要な部分だけを印刷して無駄を省く
06 モノクロ印刷とカラー印刷で迷わない
07 コメントなしの文書をサッと印刷する
08 「隠し文字」を活用して効率的に機密を守る
09 一目で機密文書だとわかるよう透かしを入れる
10 差し込み機能を利用すれば宛先作成もラクラク
Amazonで詳しく見る
紹介文
ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための活用ワザをたっぷり紹介します。
ワードのイライラ・お節介をスッキリ解消
毎日の仕事が劇的に速くなる
業務効率化のツボが満載
手を添えなくても180度開く特別製本で
読みながらの操作もラクラク!!
ワープロソフトの定番「Word(ワード)」は、
今や表計算ソフトの「Excel(エクセル)」に並ぶ、ビジネスパーソン必携のツールの一つです。
でも、エクセルに比べるとワード人気はそれほど高くないようです。ビジネスシーンでは資料を表にまとめたり、データを集計したりグラフ化したりという機会が多いせいもありますが、一番の理由はその“扱いにくさ”にあると思われます。
「余計なお節介が多い!」「表をきれいに仕上げるのが手間!」「挿入した写真を自由に動かせなくてイライラする!」…と、頭を悩ませたことはありませんか?
ワードは多機能なぶん、必要な設定と機能を上手に選んで活用しないとかえって効率が悪くなってしまうことがあります。逆に言えば、ワードを賢く使いこなし、その便利機能をフル活用すれば大幅な効率化と時短につながるのです。
本書では、ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための活用ワザをたっぷり紹介します。
「ワードは使いにくいから…」とあきらめていた方にこそぜひ読んでいただきたい1冊です!
【目次】
第1章 お節介機能は停止!自分用設定で時短
数字や記号で自動的に始まる箇条書きを解除
入力した文字が勝手に変身するのを防ぐ ほか
第2章 タイプ練習いらずの入力時短術
定型文は登録して簡単入力
予測入力の使いこなしが入力を変える ほか
第3章 コピペを極めれば編集が超速に
コピー対象を手際よく選択する
ショートカットキーで効率よくコピペ ほか
第4章 見やすいレイアウトを最速で実現
タブとインデントで文字配置をコントロール
箇条書きで完結にまとめる ほか
第5章 画像や図形を手早く挿入&配置
写真を自由に動かせない原因と対処法
図形をきれいに描く、均等に並べる ほか
第6章 厄介な作表機能をマスターして効率化
表のデザインはスタイルから選ぶだけ
不規則な表は手書き感覚で簡単作成 ほか
第7章 印刷のムダ排除!簡単・確実に印刷
2ページ目にはみ出したときの簡単な対処方法
ビジネス文書として渡せるPDFを素早く作成 ほか
第8章 できる人はこう使う!効率化の上級テク
変更履歴とコメントでスムーズな校閲
アウトライン機能で書式設定も目次作成も自動化 ほか
ワードで仕事を速く、楽に、確実にこなすための活用ワザをたっぷり紹介します。
「ワードは使いにくいから…」とあきらめていた方にこそ ぜひ読んでいただきたい1冊です!
第1章 お節介機能は停止!自分用設定で時短
数字や記号で自動的に始まる箇条書きを解除
入力した文字が勝手に変身するのを防ぐ
ミニツールバーなどの自動表示を止める
いつも使う書式で新規文書を開く ほか
第2章 タイプ練習いらずの入力時短術
定型文は登録して簡単入力
予測入力の使いこなしが入力を変える
変換を楽にするキー操作
検索と置換を活用して一括修正 ほか
第3章 コピペを極めれば編集が超速に
コピー対象を手際よく選択する
ショートカットキーで効率よくコピペ
「形式」の選択で貼り付け後の手間を省く
エクセルやウェブデータから完璧にコピペ ほか
第4章 見やすいレイアウトを最速で実現
タブとインデントで文字配置をコントロール
箇条書きで完結にまとめる
スタイル機能で長文を楽にレイアウト
行間、段落間を自在に指定 ほか
第5章 画像や図形を手早く挿入&配置
写真を自由に動かせない原因と対処法
図形をきれいに描く、均等に並べる
作図はオブジェクトの順番を意識する
組織図や概念図を簡単に作れる便利機能 ほか
第6章 厄介な作表機能をマスターして効率化
表のデザインはスタイルから選ぶだけ
不規則な表は手書き感覚で簡単作成
表内の文字配置をバランス良く整える
第7章 印刷のムダ排除!簡単・確実に印刷
2ページ目にはみ出したときの簡単な対処方法
ビジネス文書として渡せるPDFを素早く作成
ラベル印刷でカードや宛名ラベルを作成
宛先ごとに少しずつ異なる文書を自動作成 ほか
第8章 できる人はこう使う!効率化の上級テク
変更履歴とコメントでスムーズな校閲
アウトライン機能で書式設定も目次作成も自動化
「第○章」「第○条」を自動表示、入れ替えもOK
時短に効くショートカットキー ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
ビジネス&日常使いに必須の 「Word」 最新版2021バージョン完全対応!「誰でも」「すぐに」「役に立つ」Wordの操作・活用方法をお教えします!・各機能を楽にすばやく操作するには?・キーボードの『入力』方法を一から丁寧に解説。読めない漢字も楽に入力できるんです!・シンプルで簡単な『ビジネス文書』を作ってテンプレート化すれば、日々の業務も楽に!・困ったことのない人なんていない!? 実は難しい 『印刷』も逐一説明します!・今さら聞けないコピー&ペースト。さらに文字選択を学べば楽に入力できます!・Wordの『グラフィックス』を使えば、文書が見やすくなるのはもちろん、使い回しもできる!・小難しい『表』の作成も、一から学べば簡単です!・『図形』『ワードアート』を使って一歩先の文書を作成しましょう!
第1章 Word 2021の基本操作を知る
第2章 文字入力を完璧にマスターする
第3章 文書を思い通りに作成する
第4章 文書を自由自在に編集する
第5章 文字/段落の書式設定
第6章 表の基本的な作り方と実践ワザ
第7章 図形を作成する
第8章 文書に表現力を付ける
第9章 文書作成に便利な機能
第10章 文書を共有する
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Word 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。この一冊で万全の試験対策ができます。
MOS Word 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 さらに、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、合格を目指すことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、MOS Word 2016の試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。自分が操作したファイルを使うからこそ、どの問題をどんな風に間違ったのかがひと目でわかります。復習モード機能で苦手な問題を繰り返し学習でき、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく丁寧に解説。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
1 MOS Word 2016の出題範囲
2 受験日までの学習の進め方
3 テキストの見方
4 プリンターの設定
5 ディスプレイの拡大率の設定
6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 文書の作成と管理
1-1 文書を作成する
1-2 文書内を移動する
1-3 文書の書式を設定する
1-4 文書のオプションと表示をカスタマイズする
1-5 文書を印刷する、保存する
確認問題
出題範囲2 文字、段落、セクションの書式設定
2-1 文字列や段落を挿入する
2-2 文字列や段落の書式を設定する
2-3 文字列や段落を並べ替える、グループ化する
確認問題
出題範囲3 表とリストの作成
3-1 表を作成する
3-2 表を変更する
3-3 リストを作成する、変更する
確認問題
出題範囲4 参考資料の作成と管理
4-1 参照のための情報や記号を作成する、管理する
4-2 標準の参考資料を作成する、管理する
確認問題
出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
5-1 グラフィック要素を挿入する
5-2 グラフィック要素を書式設定する
5-3 SmartArt を挿入する、書式設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 文書の作成と管理
出題範囲2 文字、段落、セクションの書式設定
出題範囲3 表とリストの作成
出題範囲4 参考資料の作成と管理
出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
1 MOS 2016の試験形式
2 MOS 2016の画面構成と試験環境
3 MOS 2016の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
Windows10/8.1/7対応Word基礎テキスト
978-4-89311-986-5との差替えをお願いします。
★★Windows10/8.1/7対応 Word基礎テキストです★★
初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力、文書の作成や編集、印刷、表の作成、図形の作成など基本的な機能と操作 方法をわかりやすく解説しています。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富 なインストラクター! インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆Wordに自信が持てるようになる一冊!
はじめてWord 2013をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordによる一連の操作を解説。
また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説。
この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で 挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物のスキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイ ン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Word 2013の新機能がわかる!
画面全体に表示され簡単にページを切り替えられる「閲覧モード」、Word終了時に表示していた箇所にブックマークが付く「閲 覧の再開」、Office.comから無料の写真とイラストを挿入できる「オンライン画像の挿入」など、Word 2013の新機能が学べます!
★便利な付録が満載!
Word 2003からの乗り換えユーザーのために「Word 2003 → Word 2013コマンド対応表」をご用意。新しい操作方法に慣れるまでお役立ていただけます。
また、初めてビジネス文書を作成することになったユーザーのために「ビジネス文書の基礎知識」をご用意。ビジネス文書とは何か、社内・社外向けのビジネス文書の基本形や定型表現についてアドバイスしています。その他、「ショートカットキー一覧」「Office 2013の基礎知識」を用意しています。
本書をご利用いただく前に
第1章 Wordの基礎知識
第2章 文字の入力
第3章 文書の作成
第4章 表の作成
第5章 文書の編集
第6章 表現力をアップする機能
第7章 便利な機能
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 ビジネス文書の基礎知識
付録3 Officeの基礎知識
索引
ローマ字・かな対応表
Amazonで詳しく見る
紹介文
ゼロからしっかり学べる、本格Webサイト制作。
本書はWordPress5によるWebサイト制作が学べる入門書です。
WordPressは、Web制作の定番スキルとなっており、
かんたんなブログサイトから高機能なCMSサイトまで、
効率的に制作することができます。
制作環境や基本操作の解説はもちろん、
サイト設計の基本、WordPressに必要なPHP、
テーマファイルの仕組みといった欠かせない基礎知識、
また、最新のエディタ「Gutenberg」の基本操作、
さらにテンプレート作成、ウィジェット、カスタムメニュー、
プラグイン、セキュリティの配慮といった実践的なスキルまで、
しっかり学んでいきます。
本書は考え方や知識を得るための「講義」パートと、
実際に作りながらスキルを身につける「実習」パートからなる、
合計20のLESSONを順番にステップアップしながら学んでいけます。
実習のためのサンプルソースはWebからダウンロードできます。
まさにWeb制作をこれから始める人に最適の1冊です!
〈本書の特長〉
□レッスン形式なのでマイペースで学習を進められる
□「講義」と「実習」で考え方と作り方をまとめて学べる
□学習用サンプルを使ってすぐに、効率よく学べる
〈こんな方にオススメ〉
□WordPressでブログや企業サイトの制作ができるようになりたい方
□Web業界へ進みたいと考えている方
□HTMLとCSSの基本はわかるけどWordPressやPHPには馴染みがない方
■ORIENTATION レッスンを始める前に
■Chapter01 WordPressサイト制作の準備
Lesson01 WordPressの仕組みと動作環境
Lesson02 テスト環境を用意する
Lesson03 WordPressの初期設定
■Chapter02 制作するサイトの構成・コンテンツを用意する
Lesson04 WordPressのサイト設計を考える
Lesson05 必要なコンテンツを作成・入力する
■Chapter03 WordPressテーマ制作の基礎知識
Lesson06 WordPressのためのPHP基礎知識
Lesson07 WordPressテーマの基礎知識
Lesson08 テンプレートタグでサイト情報を出力する
Lesson09 functions.phpファイルを作成する
■Chapter04 各種テンプレートファイルを作成し、投稿を表示する
Lesson10 WordPressループを使って投稿を表示する
Lesson11 サイトの共通部分をまとめる
Lesson12 各種ページ用にテンプレートを作成する
■Chapter05 テーマの機能を拡張する
Lesson13 アイキャッチ画像機能を追加する
Lesson14 ウィジェット機能を追加する
Lesson15 カスタムメニュー機能を追加する
■Chapter06 便利なプラグインを導入する
Lesson16 お問い合わせフォームを設置する
Lesson17 その他の便利なプラグイン
■Chapter07 WordPressサイトを公開する
Lesson18 レンタルサーバー上にWordPressサイトを公開する
Lesson19 WordPressを安全に使う
Lesson20 トラブルシューティング
■補講
補講01 WordPressが出力するclassを活用しよう
補講02 パーマリンク設定と.htaccessファイル
補講03 主なWordPress関数リファレンス
補講04 テンプレート階層
補講05 Gutenbergブロック紹介
補講06 WordPressの役立つ情報源
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者の方でもWord 2019 の基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
初めてWordをお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordの基本的な機能と操作方法をわかりやすくを解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもWordの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!
インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。
つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な文書の作成を流れに沿って完成物に仕上げていくスタイルで、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない」「最後に達成感がある」と評判です。
◆本物の実務スキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。
これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Wordに自信が持てるようになる一冊!
初めてWord 2019をお使いになる方を対象に、文字の入力から文書の新規作成、既存の文書の編集、印刷まで、Wordの基本操作を解説しています。また、表を使った見やすい文書やグラフィック機能を使った表現力豊かな文書の作り方も解説しています。この一冊でWordの基本機能を万遍なく学習できます。
◆豊富な練習問題!
学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全6問、総合問題を全10問用意しています。
学習内容を復習することで、Word 2019の基本操作を確実にマスターできます。
◆Word 2019の新機能を付録で紹介!
文書の視覚効果を高めることができる「アイコンの挿入」、立体的な画像を様々な角度から表示できる「3Dモデルの挿入」など、Word 2019の新機能をご紹介します。
◆「ビジネス文書の基礎知識」「Office 2019の基礎知識」を特典としてご用意!
本書を購入いただいた方には、「ビジネス文書の基礎知識」「Office2019の基礎知識」をPDFファイルとしてダウンロードできます。
「ビジネス文書の基礎知識」では、ビジネス文書の種類や、社内向けと社外向けのビジネス文書に記載する内容の違いなど、ビジネス文書を書くうえで知っておきたい知識について紹介します。
「Office 2019の基礎知識」では、コマンドの実行方法に加え、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に抱く疑問をすっきり解消できるWordでのタッチ操作を紹介します。
ショートカットキー一覧
本書をご利用いただく前に
第1章 Wordの基礎知識
Check この章で学ぶこと
Step1 Wordの概要
Step2 Wordを起動する
Step3 文書を開く
Step4 Wordの画面構成
Step5 文書を閉じる
Step6 Wordを終了する
第2章 文字の入力
Check この章で学ぶこと
Step1 IMEを設定する
Step2 文字を入力する
Step3 文字を変換する
Step4 文章を変換する
Step5 単語を登録する
Step6 読めない漢字を入力する
Step7 文書を保存せずにWordを終了する
練習問題
第3章 文書の作成
Check この章で学ぶこと
Step1 作成する文書を確認する
Step2 ページのレイアウトを設定する
Step3 文章を入力する
Step4 範囲を選択する
Step5 文字を削除・挿入する
Step6 文字をコピー・移動する
Step7 文字の配置をそろえる
Step8 文字を装飾する
Step9 文書を保存する
Step10 文書を印刷する
練習問題
第4章 表の作成
Check この章で学ぶこと
Step1 作成する文書を確認する
Step2 表を作成する
Step3 表の範囲を選択する
Step4 表のレイアウトを変更する
Step5 表に書式を設定する
Step6 表にスタイルを適用する
Step7 段落罫線を設定する
練習問題
第5章 文書の編集
Check この章で学ぶこと
Step1 作成する文書を確認する
Step2 いろいろな書式を設定する
Step3 段組みを設定する
Step4 ページ番号を追加する
練習問題
第6章 表現力をアップする機能
Check この章で学ぶこと
Step1 作成する文書を確認する
Step2 ワードアートを挿入する
Step3 画像を挿入する
Step4 図形を作成する
Step5 ページ罫線を設定する
Step6 テーマを適用する
練習問題
第7章 便利な機能
Check この章で学ぶこと
Step1 検索・置換する
Step2 PDFファイルを操作する
練習問題
総合問題
付録 Word 2019の新機能
Step1 アイコンを挿入する
Step2 3Dモデルを挿入する
Step3 インクを図形に変換する
索引
ローマ字・かな対応表
別冊 練習問題・総合問題 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
Wordの応用的かつ実用的な機能をわかりやすく解説しています。
Wordを使いこなしたい方を対象に、グラフィック機能を効果的に使った文書の作成や長文に便利な機能など、Wordの応用的かつ実用的な機能をわかりやすく解説しています。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物のスキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。
これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Wordのエキスパートになれる一冊!
図形や写真を使ったデザイン性のあるチラシやポスターを作成する方法や差し込み印刷、スタイルを利用して見栄えのする長文に仕上げる方法、コメントや変更履歴などを使って文書を校閲する方法など、ビジネス文書だけでは終わらない、Wordの多彩な機能を習得して、ビジネスチャンスを広げることができます。
◆マルチデバイス時代のOffice活用術を紹介!
パソコンに限らず、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法やOneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法について、付録でご紹介します。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全7問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。また、解答は別配付できるように、別冊で提供します。
本書をご利用いただく前に
第1章 図形や図表を使った文書の作成
第2章 写真を使った文書の作成
第3章 差し込み印刷
第4章 長文の作成
第5章 文書の校閲
第6章 Excelデータを利用した文書の作成
第7章 便利な機能
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 マルチデバイス時代のOffice活用術
索引
別冊 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者の方でもExcel 2019の基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
初めてExcelをお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもExcelの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!
インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。
つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
表やグラフを流れに沿って完成物を仕上げていくスタイルで、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない」「最後に達成感がある」と評判です。
◆本物の実務スキルを習得!
Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。
これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Excel に自信が持てるようになる一冊!
はじめてExcel 2019をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excelの基本操作を解説しています。また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷したりするテクニックも解説しています。
この一冊でExcelの基本機能を万遍なく学習できます。
◆Excel 2019の新機能を付録で紹介!
地図上の値を比較できる「マップグラフ」、過程ごとの値の割合を視覚化する「じょうごグラフ」、シートの視覚効果を高めることができる「アイコンの挿入」など、Excel 2019の新機能をご紹介します。
◆豊富な練習問題!
学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全8問、総合問題を全10問用意しています。
学習内容を復習することで、Excel2019の基本操作を確実にマスターできます。
◆「関数一覧」「Office 2019の基礎知識」を特典としてご用意!
本書を購入いただいた方には、「関数一覧」「Office2019の基礎知識」をPDFファイルとしてダウンロードできます。
「関数一覧」では、代表的な関数を紹介しています。「Office 2019の基礎知識」では、コマンドの実行方法に加え、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に抱く疑問をすっきり解消できるExcelでのタッチ操作を紹介しています。
ショートカットキー一覧
本書をご利用いただく前に
第1章 Excelの基礎知識
Check この章で学ぶこと
Step1 Excelの概要
Step2 Excelを起動する
Step3 ブックを開く
Step4 Excelの画面構成
Step5 ブックを閉じる
Step6 Excelを終了する
第2章 データの入力
Check この章で学ぶこと
Step1 新しいブックを作成する
Step2 データを入力する
Step3 データを編集する
Step4 セル範囲を選択する
Step5 ブックを保存する
Step6 オートフィルを利用する
練習問題
第3章 表の作成
Check この章で学ぶこと
Step1 作成するブックを確認する
Step2 関数を入力する
Step3 罫線や塗りつぶしを設定する
Step4 表示形式を設定する
Step5 配置を設定する
Step6 フォント書式を設定する
Step7 列の幅や行の高さを設定する
Step8 行を削除・挿入する
参考学習 列を非表示・再表示する
練習問題
第4章 数式の入力
Check この章で学ぶこと
Step1 作成するブックを確認する
Step2 関数の入力方法を確認する
Step3 いろいろな関数を利用する
Step4 相対参照と絶対参照を使い分ける
練習問題
第5章 複数シートの操作
Check この章で学ぶこと
Step1 作成するブックを確認する
Step2 シート名を変更する
Step3 グループを設定する
Step4 シートを移動・コピーする
Step5 シート間で集計する
参考学習 別シートのセルを参照する
練習問題
第6章 表の印刷
Check この章で学ぶこと
Step1 印刷する表を確認する
Step2 表を印刷する
Step3 改ページプレビューを利用する
練習問題
第7章 グラフの作成
Check この章で学ぶこと
Step1 作成するグラフを確認する
Step2 グラフ機能の概要
Step3 円グラフを作成する
Step4 縦棒グラフを作成する
参考学習 おすすめグラフを作成する
練習問題
第8章 データベースの利用
Check この章で学ぶこと
Step1 操作するデータベースを確認する
Step2 データベース機能の概要
Step3 データを並べ替える
Step4 データを抽出する
Step5 データベースを効率的に操作する
練習問題
第9章 便利な機能
Check この章で学ぶこと
Step1 検索・置換する
Step2 PDFファイルとして保存する
練習問題
総合問題
付録 Excel 2019の新機能
Step1 新しいグラフを作成する
Step2 アイコンを挿入する
Step3 3Dモデルを挿入する
Step4 インクを図形に変換する
索引
別冊 練習問題・総合問題 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新の文書作成ソフトWord2016の新機能から基本操作、便利で役立つテクニックを丁寧に解説するワンコイン解説書!
ビジネスにプライベートに便利に使える文書作成ソフトWord2016の新機能から基本操作、便利な使い方までをわかりやすく丁寧に紹介するワンコイン解説書の決定版!作例を作りながら学習でき、自然と実戦的なテクニックが身に付く。2大付録付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
Excelのスキルは、一生役立つの武器になる
誰でもすぐに利用できる
業務直結のノウハウを一冊に凝縮!
「もっと早く 知りたかった!」 と話題沸騰!
まずはこの一冊からはじめよう!
世界最高峰の職場で徹底的に叩き込まれた基本ルールと実践テクニックを
余すことなく一挙に解説。あらゆる分野のビジネスで即活用できる珠玉のテクニックが満載です。
「自己流でなんとなく使っている」から脱却し、
「正確に」「早く」「使いまわしができる」エクセル表を作れるようになりましょう!
□ 「デキる人」は必ず知っている「基本のルール」
□ 品質を劇的に改善できる「表作成時の考え方」
□「本当に使えるテクニック」のみを厳選掲載
□「ミスなく」「速く」を習得するツボとコツ
Chapter 01 最初に押さえておくべき11の基本操作と考え方
Chapter 02 デキる人は知っている1つ上の“見せ方”テクニック
Chapter 03 業務成果に直結する便利すぎる関数11選
Chapter 04 計算チェックと絶対参照を極める章
Chapter 05 作業スピードを劇的に向上するショートカットテクニック
Chapter 06 コピペとオートフィル、並べ替え機能の超便利な使い方
Chapter 07 実践的なデータ分析のはじめ方
Chapter 08 Excelのグラフ機能を自由自在に扱ための5つのポイント
Chapter 09 最適なグラフの種類の選び方
Chapter 10 Excelの印刷機能をたった10分で極める
Chapter 11 Excel完全自動化による超効率化への招待状
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできます。機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説!
MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。
◆Wordのスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、Wordの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。
◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。
◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。
購入者特典
特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS Word 365&2019の事前学習
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。
※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年6月現在のWord 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。
はじめに
本書を使った学習の進め方
目次
本書をご利用いただく前に
MOS Word 365&2019に求められるスキル
•1 MOS Word 365&2019の出題範囲
•2 Wordスキルチェックシート
出題範囲1 文書の管理
•1-1 文書内を移動する
•1-2 文書の書式を設定する
•1-3 文書を保存する、共有する
•1-4 文書を検査する
•確認問題
出題範囲2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定
•2-1 文字列や段落を挿入する
•2-2 文字列や段落の書式を設定する
•2-3 文書にセクションを作成する、設定する
•確認問題
出題範囲3 表やリストの管理
•3-1 表を作成する
•3-2 表を変更する
•3-3 リストを作成する、変更する
•確認問題
出題範囲4 参考資料の作成と管理
•4-1 参照のための要素を作成する、管理する
•4-2 参照のための一覧を作成する、管理する
•確認問題
出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
•5-1 図やテキストボックスを挿入する
•5-2 図やテキストボックスを書式設定する
•5-3 グラフィック要素にテキストを追加する
•5-4 グラフィック要素を変更する
•確認問題
出題範囲6 文書の共同作業の管理
•6-1 コメントを追加する、管理する
•6-2 変更履歴を管理する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 文書の管理
•出題範囲2 文字、段落、セクションの挿入と書式設定
•出題範囲3 表やリストの管理
•出題範囲4 参考資料の作成と管理
•出題範囲5 グラフィック要素の挿入と書式設定
•出題範囲6 文書の共同作業の管理
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
•1 MOS 365&2019の試験形式
•2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
•3 MOS 365&2019の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
マイクロソフトWordで本格的な絵が誰でも描ける。図形を描いて、塗って、組み合わせるだけの3ステップ。
第1章 基本を練習しましょう(図形を描いてみましょう
大きさや形を変えてみましょう ほか)
第2章 四季の花を描いてみましょう(梅
ラベンダー ほか)
第3章 風景・果実を描いてみましょう(窓の風景
富士山 ほか)
第4章 プリントしていろいろ作ってみましょう(春の絵手紙を描きましょう
作品をグッズにしてみましょう)
付録
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、スタイルを中心に、見出しや本文の書式設定、図表のレイアウト、目次・索引・引用文献の作成、文章校閲など、長文作成に役立つ機能に焦点を当てた解説書です。
0 長文作成のポイント
1 アウトライン表示モードを使いこなす
2 ページの書式を決める
3 見出しや本文の体裁を整える
4 図表を配置する
5 相互参照、脚注、引用文献
6 目次、索引を作る
7 長文をチェックする
8 複数文書を扱う
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Excel 365&2019 試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。
MOS試験の内容をすべてカバーでき、実戦力を養うことのできるテキストです。出題範囲の機能の操作方法や押さえておきたいポイントを丁寧に解説しています。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)をご用意。
◆Excelのスキルをチェックできるチェックシート付き!
MOSの出題範囲の学習の前に、Excelの基本操作が習得できているかどうかを確認できるチェックシートを収録。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、MOS 365&2019試験を徹底的に分析したオリジナルの模擬問題5回分を収録した模擬試験プログラムを収録。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験には、すべてを自動採点するモードと、1問ずつその場で採点を確認できるモードがあります。1問ずつ採点するモードでは、試験中にその場で採点結果を確認できるので、間違えた問題がすぐにわかります。
◆効果的な学習ができる再挑戦機能!
不正解だった問題や付箋を付けた問題に再挑戦できる再挑戦モードを搭載しています。苦手な問題に繰り返し再挑戦することで、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載。
◆解答動画で操作方法を確認!
わからない問題は解答動画で操作方法を確認できます。解答動画は模擬試験プログラムからだけではなく、FOM出版のホームページからも見ることができます。
◆CD/DVDドライブがないパソコンでも安心!
CD/DVDドライブが付いていないパソコンをお使いの場合、FOM出版のホームページから模擬試験プログラムをダウンロードしてご利用いただけます。
購入者特典
特典1:便利な学習ツール
特典2:MOSの概要
特典3:MOS Excel 365&2019の事前学習
Windows 10 日本語版(32ビット、64ビット)
※Windows 10 Sモードでは動作いたしません。
※本書に記載されている操作方法や模擬試験プログラムの動作確認は、2020年5月現在のExcel 2019またはMicrosoft 365に基づいて行っています。本書発行後のWindowsやOfficeのアップデートによって機能が更新された場合には、本書の記載のとおりにならない、模擬試験プログラムの採点が正しく行われないなどの不整合が生じる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※CD-ROMからのインストールに時間がかかる場合は、模擬試験プログラムのダウンロードをお試しください。インストールを早く完了させることができます。
本書をご利用いただく前に
MOS Excel 365&2019に求められるスキル
出題範囲1 ワークシートやブックの管理
•1-1 ブック内を移動する
•1-2 ワークシートやブックの書式を設定する
•1-3 オプションと表示をカスタマイズする
•1-4 共同作業のためにコンテンツを設定する
•1-5 ブックにデータをインポートする
•確認問題
出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
•2-1 シートのデータを操作する
•2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
•2-3 名前付き範囲を定義する、参照する
•2-4 データを視覚的にまとめる
•確認問題
出題範囲3 テーブルとテーブルのデータの管理
•3-1 テーブルを作成する、書式設定する
•3-2 テーブルを変更する
•3-3 テーブルのデータをフィルターする、並べ替える
•確認問題
出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
•4-1 参照を追加する
•4-2 データを計算する、加工する
•4-3 文字列を変更する、書式設定する
•確認問題
出題範囲5 グラフの管理
•5-1 グラフを作成する
•5-2 グラフを変更する
•5-3 グラフを書式設定する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 ワークシートやブックの管理
•出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
•出題範囲3 テーブルとテーブルのデータの管理
•出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
•出題範囲5 グラフの管理
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 365&2019攻略ポイント
•1 MOS 365&2019の試験形式
•2 MOS 365&2019の画面構成と試験環境
•3 MOS 365&2019の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
Word VBAとは
Visual Basic Editorの基本操作
VBAプログラミングの基礎知識
文書の作成
文書の編集
一括処理のための基本マクロ
文書を設計・管理するマクロ
テンプレートの活用
その他の上級テクニック
論文・レポートで便利なマクロ
小説・エッセイで便利なマクロ
カタログで便利なマクロ
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
Excel 2019をこれから学ぶ人の最良の一冊!わかりやすさに自信があります!
---------------------------
基本から便利な使い方まで、この一冊で確実に身につく。
やさしく学べて、実務に生かせる。とことん丁寧に作られた「やさしい教科書」です!
---------------------------
<本書のポイント>
● 知識ゼロからExcelが使えるようになる!
Excelの基本操作から、表作成、効率的なデータ入力、関数、グラフ、印刷など、Excel業務で求められる知識をこの一冊ですべて身につけることができます。
● 独習にもリファレンスにも使える!
教材ファイルを使って1章から順番に学習していくことも、Excelの幅広い機能の中から知りたい項目だけ拾い読みすることもできるように構成しています。
● 基本だけじゃない!
Excelには「知っているだけで仕事がはかどる」便利な機能がたくさんあります。
ゼロからの入門書でありながら、実務で役立つ機能までできるかぎり解説しています。
● 丁寧で見やすい誌面!
操作手順はすべて実際の画面付きで、徹底的に見やすく、わかりやすく作り込みました。ぜひ実物を手に取ってご確認ください。
● 関連情報も充実!
実習パート以外にも、知っておきたい用語、活用のヒント、ショートカットキー、時短ワザなど、たくさんの情報が盛り込まれています。お手元で何度も参照して活用できます。
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
1章 Excelの基本操作を知る
1-1 Excelについて知る
1-2 Excelを起動/終了する
1-3 Excelの画面を知る
1-4 Excelブックを保存する
1-5 Excelブックを開く
1-6 Excelの表示方法を指定する
1-7 わからないことを調べる
1-8 Excelのオプション画面を知る
2章 表作りの基本をマスターする
2-1 表を作る手順を知る
2-2 セルを選択する
2-3 表の見出しを入力する
2-4 数字や日付を入力する
2-5 データを修正する
2-6 列幅や行の高さを調整する
2-7 データを移動/コピーする
2-8 行や列を追加/削除する
2-9 行や列を表示/非表示にする
2-10 セルを追加/削除する
2-11 セルにコメントを追加する
2-12 データを検索/置換する
2-13 操作をキャンセルして元に戻す
3章 入力を効率化する機能&テクニック
3-1 入力を効率化する機能を知る
3-2 ドラッグ操作でセルをコピーする
3-3 日付や曜日の連続データを自動入力する
3-4 支店名や商品名などを自動入力する
3-5 入力をパターン化して自動入力する
3-6 入力時のルールを決める
3-7 ルールに沿ってデータを効率よく入力する
3-8 複数のデータをコピーしておく場所を使う
4章 計算式や関数を使って計算する
4-1 計算式を知る
4-2 他のセルのデータを参照して表示する
4-3 四則演算の計算式を入力する
4-4 計算結果がエラーになった!
4-5 計算式をコピーする
4-6 計算式をコピーしたらエラーになった!
4-7 関数を知る
4-8 合計を表示する
4-9 平均を表示する
4-10 氏名のフリガナを表示する
4-11 数値を四捨五入する
4-12 条件に合うデータを判定する
4-13 商品番号に対応する商品名や価格を表示する
5章 表全体の見た目を整える
5-1 書式を知る
5-2 全体のデザインのテーマを選ぶ
5-3 文字やセルに飾りを付ける
5-4 文字の配置を整える
5-5 セルを結合して1つにまとめる
5-6 表に罫線を引く
5-7 表示形式を知る
5-8 数字に桁区切りのカンマを付ける
5-9 日付の表示方法を変更する
5-10 他のセルの書式だけをコピーして使う
6章 表の数値の動きや傾向を読み取る
6-1 データを区別する機能を知る
6-2 セルの内容に応じて自動的に書式を設定する
6-3 ある文字を含むデータを自動的に目立たせる
6-4 指定した期間の日付を自動的に目立たせる
6-5 1万円以上の値を自動的に目立たせる
6-6 数字の大きさを表すバーを表示する
6-7 数字の大きさによって色分けする
6-8 数字の大きさによって異なるアイコンを付ける
6-9 条件付き書式の設定を削除する
6-10 数字の動きを棒の長さや折れ線で表現する
7章 表のデータをグラフで表現する
7-1 Excelで作れるグラフを知る
7-2 基本的なグラフを作る
7-3 グラフを修正する
7-4 棒グラフを作る
7-5 折れ線グラフを作る
7-6 円グラフを作る
8章 データを整理して表示する
8-1 リストを作ってデータを整理する
8-2 テキスト形式やCSV形式のファイルを開く
8-3 見出しが常に見えるように固定する
8-4 画面を分割して先頭と末尾を同時に見る
8-5 明細行を隠して集計列のみ表示する
8-6 データを並べ替える
8-7 条件に一致するデータのみ表示する
9章 データを集計して活用する
9-1 データを集計するさまざまな機能を知る
9-2 リストをテーブルに変換する
9-3 テーブルのデータを抽出する
9-4 テーブルの表示方法を変更する
9-5 テーブルのデータを集計する
9-6 リストからクロス集計表を作る方法を知る
9-7 ピボットテーブルを作る
9-8 ピボットテーブルの集計方法を変更する
9-9 ピボットテーブルの集計期間を指定する
9-10 ピボットテーブルのデータをグラフ化する
10章 シートやブックを自在に扱う
10-1 複数のシートやブックを利用する
10-2 シートを追加/削除する
10-3 シート名や見出しの色を変える
10-4 シートを移動/コピーする
10-5 シートの表示/非表示を切り替える
10-6 指定したセル以外入力できないようにする
10-7 異なるシートを横に並べて見比べる
10-8 複数のシートをまとめて編集する
10-9 他のブックに切り替える
10-10 他のブックを横に並べて見比べる
10-11 ブックの原本を保存する
10-12 ブックにパスワードを設定する
11章 表やグラフを綺麗に印刷する
11-1 印刷前に行う設定を知る
11-2 用紙のサイズや向きを指定する
11-3 余白位置を指定する
11-4 ヘッダーやフッターの内容を指定する
11-5 改ページ位置を調整する
11-6 表の見出しを全ページに印刷する
11-7 表を用紙1ページに収めて印刷する
11-8 指定した箇所だけを印刷する
11-9 表やグラフを印刷する
12章 使い方が広がるその他の機能
12-1 Excelに追加できるオブジェクトを知る
12-2 クイックアクセスツールバーの表示をカスタマイズする
12-3 リボンの表示をカスタマイズする
ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
2020年12月リリース!WordPress5.6にいち早く対応しています
ウェブサイト制作者向けのWordPressの教本です。プロの視点で、効率的な操作方法を解説。テーマ、ブロック、メニューといった基本から、プラグインの利用、セキュリティ対策まで、工程を追って丁寧に解説します。最新WordPres5.6の新機能も紹介。練習に便利なダウンロードデータ付き。
第1章 WordPressとWebサイト制作
第2章 WordPressの導入
第3章 WordPressの基本設定
第4章 テーマの基本
第5章 投稿・固定ページの基本
第6章 ブロックの基本
第7章 メニュー・ウィジェットの基本
第8章 テーマカスタマイズの基本
第9章 テーマのレシピ
第10章 投稿、固定ページのレシピ
第11章 プラグインを使ったレシピ
第12章 CSSカスタマイズのレシピ
第13章 Webサイトへの集客
第14章 Webサイトのセキュリティ
第15章 WordPress 5.6の新機能
Amazonで詳しく見る
紹介文
Word2019対応!基本ワザから仕事ワザまでこの1冊で!
ハンディサイズで手元に置いていつでも活用できるWord解説書です。
Wordはビジネスではもちろん、学校のレポートやプライベートでの告知など、さまざまな場面で読み手に伝えるために使用するソフトです。
Wordを使用するうえで悩むことは、いかにして読み手に伝わる文書、デザインに仕上げるかということでしょう。
センスに頼らず、ちょっとしたワザを知ることで魅せる資料を作成できるようになります。
また、Wordを使っていると
「読めない漢字を手書き入力したい」
「行頭に「ゃ」や「っ」が来ないようにしたい」
「Excelみたいに関数を使った表をつくりたい」
など、やりたいことがどんどん出てきます。
本書では、このような悩みをスグ引けて、スグ解決するWordテクニックを数多く紹介しています。基本ワザから仕事ワザまで、この1冊で学ぶことができます。
Word 2019/2016/2013 に対応しています。
本書の使い方
サンプルデータのダウンロード
第1章
文字入力がサクサク進む定番ワザ
No.001 Wordを使いこなす前に画面の構成を理解しておこう
No.002 ビジネスの文章は正確に! 誤った漢字を迅速に変換し直す
No.003 英単語のスペルがあやふや……正しく入力するにはどうする?
No.004 文書の表現力を高める! 記号でわかりやすく伝えよう
No.005 読めない漢字を入力するには? マウスで手書きするテクニック
No.006 決まった文章は選んで入力! 挨拶文の悩みから解放される
No.007 先頭の「the」が「The」に自動変換されるのを止めたい
No.008 5の2乗を「52」のような表記で入力する方法が知りたい!
No.009 入力の手間を省くには? 郵便番号を住所に変換できる
No.010 別々のところにある文字列を複数選択するには?
No.011 複数の文字列をコピーして文書中で使い回す方法
No.012 コピーした文字列を貼り付け先と同じ書式にしたい
No.013 注意して読んでほしい文字列には傍点を付けて強調しよう
No.014 文書の訂正箇所に二重取り消し線を引きたい
No.015 印のような文字を入力したい! テキストを○や□で囲うには
No.016 「株式会社」という文字列を1文字のマークにしたい
No.017 名前や専門用語は間違いなく読めるようにふりがなを付ける
No.018 文書中に出てきた難解な用語は割注を使って解説しよう
No.019 よく使う署名や住所などは素早く入力できるように登録!
No.020 登録したクイックパーツを文書に速攻で挿入したい!
No.021 会社名や作成者名などの情報が繰り返し登場する場合は?
No.022 「文書のプロパティ」の文字列はまとめて変更できる!
No.023 特殊な記号の数式を作るには? まずは分数を入力してみる
第2章
文書のデザインセンスを磨く実践ワザ
No.024 縦書きの文書を作成したら数字が横向きになってしまった
No.025 行頭に小さい「ゃ」「っ」がこないよう見栄えにこだわる!
No.026 文章のわかりやすさがアップ! 箇条書きを入力する方法は?
No.027 箇条書きはあとからでもOK ! 入力済みの文字列に適用できる
No.028 文章の内容に合わせて箇条書きの行頭文字を工夫する
No.029 好みのフォントや文字サイズを新規文書の既定にしたい!
No.030 文書で少しハメを外したい! 文字を影や反射で装飾するには
No.031 メールアドレスやURLが青い文字になるのを避けるには
No.032 タイトルや見出しの背景に色を付けて強調する方法
No.033 文字の間隔を広げたり狭めたりするにはどうする?
No.034 見た目を揃えるのに便利! 任意の範囲に文字を均等配置
No.035 段落先頭の文字を大きくして読み手の目を引きたい
No.036 よく使う書式はスタイル登録! カンタンに繰り返し利用できる
No.037 適用したスタイルを修正すると書式がまとめて変更される!
No.038 オリジナル作成のスタイルをほかの文書でも使い回したい!
No.039 改行すると書式が継承される! 設定をまとめて解除するには
No.040 段落の前後に間隔を空けて文書の区切りをわかりやすく!
No.041 文字列をキレイに揃えるには? タブを使いこなそう
No.042 タブの部分を空白にしないで線でつなぎたい
No.043 文章のセオリー通りに段落の先頭を1文字下げるには
No.044 箇条書きでも便利に使える! 段落に通し番号を振るには
No.045 改ページの位置を自動で調節! 文書全体を見栄えよく整えよう
No.046 文書があまりにも素っ気ない! ページ全体を罫線で囲ってみる
No.047 用語一覧をすっきり見せたい! 2段組みにして読みやすくする
No.048 作成した文書を本のように左右見開きで見せる際のコツ
No.049 文書に独立したコラムを作って内容の補足説明を行うには
No.050 テキストボックスの枠と入力した文字列の間隔を調整!
No.051 テキストボックスの枠線の色をデザインに合わせて変えたい
No.052 複数のテキストボックスに1つの文章を続けて流し込む
No.053 テキストボックスの形を変えて文書のアクセントにしたい
No.054 配色で悩んだ場合は? 文書のイメージを一発で整える
No.055 数ページに渡る文書はページ番号を自動で挿入したい
No.056 挿入したページ番号を任意の番号から開始するには?
No.057 日付や文書名といった資料情報を全ページに表示!
No.058 市販の書籍のように文字列をページ番号の横に追加したい
No.059 ヘッダーやフッターに会社のロゴ画像を挿入するには
No.060 オリジナルのヘッダーを登録! 他の文書でも使い回そう
第3章
印象的なビジュアルで目を引く画像ワザ
No.061 文字だけの文書では味気ない! 資料画像を加えて目を引くには
No.062 文書内容に合った画像がないときはどこで手に入れる!?
No.063 文書中に挿入したあとで画像の色を変えたくなった!
No.064 画像の明るさやコントラストを写真編集ソフトを使わず調整
No.065 挿入した画像の横に文字列を思い通りに配置したい!
No.066 画像の輪郭に沿うようにして文章を流し込むとセンスアップ
No.067 回り込ませた文字列と画像の間隔は見栄えよく調整しておく
No.068 画像の不要な部分を切り取って大切な箇所をしっかり見せたい
No.069 矢印やフキダシなど好みの形に画像を切り抜きたい
No.070 画像を印象的に見せる! 影やぼかしの効果を施す方法
No.071 鉛筆のスケッチや水彩画など画像を絵画調にするには?
No.072 画像の対象物だけを切り抜いてよけいな情報を載せない!
No.073 切り抜いた画像の背景に好みの色を付けたいときは?
No.074 スタイルを選ぶだけで画像を素早く目立たせられる!
No.075 挿入した画像を圧縮してファイルサイズを小さくする!
No.076 パソコンの画面をキャプチャ! 文書内に素早く取り込もう
No.077 すべてのページに透かし文字や透かし画像を挿入するには
第4章
読み手に優しい図形ワザで理解を促進!
No.078 書式設定だけでは物足りない! 文字列をイラスト化するには
No.079 作成済みのワードアートでも別のスタイルに変更できる
No.080 ワードアートを変型したり色を変えて自分らしさを出す!
No.081 重なった図形を入れ替えたい! 隠れた図形を前面に表示する
No.082 複数のパーツを組み合わせた図形は描画キャンパス上で作成
No.083 太さだけでも印象が変わる! 図形の線を細かくカスタマイズ
No.084 好みのスタイルを選んで図形の見た目を素早く整える
No.085 左右反対に作成してしまった図形の向きを変えるには?
No.086 立体にしたりぼかしたり! 図形にさまざまな効果を適用
No.087 印象のいい図形に仕上がる! 縦横の位置をキレイに整列
No.088 まとめて操作できるように図形が完成したらグループ化!
No.089 会話風にすれば読んでくれる!? フキダシに文字列を入力する
No.090 先端の向きを変えるには? フキダシの見た目を整えよう
No.091 通常の図形に文字列を入力して説明を加えたい!
No.092 込み入った図形はどうする!? 組織図を素早く作成する方法
No.093 組織図に図形を追加して我が社の部門構成を再現!
No.094 インパクトある図形を作るなら写真と組み合わせてみよう
No.095 作成した組織図を社風に合ったデザインに変えられる?
第5章
表&グラフの活用ワザで説得力がアップ
No.096 データを入力したあとでも文字列を表に変換したい!
No.097 ひと手間で見栄えがよくなる! 行の高さや列の幅を揃えよう
No.098 意外とカンタンにできる!? 列や行を思い通りに移動したい
No.099 入力するデータが増えた……列や行を追加して対処しよう
No.100 セルを結合・分割すれば複雑なレイアウトの表が完成!
No.101 セルに網かけや色を付けるとタイトル行がしっかり目立つ!
No.102 表の体裁を整えるなら必須! 罫線を削除するにはどうする?
No.103 表組みが不要になった場合はさっさと元の文字列に戻そう
No.104 表の見た目はWordにおまかせ! しっかり整えて先方にアピール
No.105 表全体を移動して文書内のちょうどいい場所に配置しよう
No.106 何ページにもまたがる表だと内容が見にくくなってしまう
No.107 意外と悩む!? 作成した表を上下2つに分ける方法
No.108 文書上でカンタンな計算を実行! 売上の合計を求めるには
No.109 Excelのさまざまな機能を拝借! Word上でワークシートを作成
No.110 あのExcelの表が使いたい! そのままWordに貼り付けよう
No.111 数字から意味を読み取るにはまずグラフを作るのがセオリー
No.112 作ったグラフのデザインを素早くレベルアップする!
No.113 グラフのデータに間違いが! Excel操作でササッと修正
No.114 Excelのグラフを使うにはそのまま貼り付けてOK!
第6章
長文作成で威力を発揮する効率ワザ
No.115 あとあと便利! ページ数の多い文書は見出しを設定するべし
No.116 スクロール操作は面倒なので目的の見出しに素早くジャンプ
No.117 段落ごと躊躇なく入れ替え! 文書の構成を思い切り見直そう
No.118 アウトライン表示で長文の作成にひたすら向き合う
No.119 アウトラインレベルを利用して全体の組み立てを固める
No.120 ときどき構成を振り返ろう! 気軽に段落の階層を上げ下げ
No.121 文章の適材適所を目指す! 段落をまとめて移動するには
No.122 時短が進む! 見出しに章番号や節番号を自動で追加したい
No.123 皆が参照しやすいように図や表に通し番号を付加する
No.124 専門用語は説明が長引く……脚注で解説するのがスマート!
No.125 マジメに作ると手間がかかる! 目次を自動で生成する方法
No.126 索引作りから解放されたい! まずは対象の文字列を登録
No.127 人力だと手間のかかる索引を自動で書き出せたらうれしい
No.128 英語のスペルミスや表記のゆれを一気に解消する!
No.129 渾身の文書が完成したら……格調高い表紙を用意しよう
第7章
便利な印刷ワザで文書をスムーズに配布
No.130 用紙サイズの指定は忘れずに! 文字量オーバーなら余白も調整
No.131 微妙なさじ加減が大事! 余白をもっと細かく調整したい
No.132 どのように印刷される? 印刷プレビューは要チェック!
No.133 違うサイズの用紙に合わせる! 拡大・縮小して印刷したい
No.134 同じ文書内でページごとに用紙のサイズや向きを変えたい
No.135 プリンタが対応していなくても用紙の両面に印刷するには?
No.136 複数のページを1枚に印刷して配付資料をコンパクトに!
No.137 同じ内容の文書を宛名だけ変えてまとめて印刷したい
No.138 はがきの宛名でも差し込み印刷を利用するには
第8章
こだわりの文書作成に役立つ支援ワザ
No.139 ネット上に文書を保存してほかのパソコンから参照したい
No.140 いますぐ相手に届けたい! OneDrive内の文書を共有
No.141 安全性が不確かな文書……そのまま開いても大丈夫!?
No.142 文書を保存し忘れたら自動保存されている可能性にかける!
No.143 意見や疑問などちょっとしたメモ書きを文書中に残す
No.144 しっかりとした言い訳がある! コメントに対して返信したい
No.145 文書の修正を確実に行うなら変更箇所を記録しておこう
No.146 2つの文書の違いはどこ? 変更前後の内容を細かく比較
No.147 自分がよく使う機能をまとめた唯一無二のリボンを作るには
No.148 リボンが閲覧の妨げになるなら一時的に非表示にする手もあり
No.149 特に使用頻度の高いボタンはいつも表示しておくのが効率的
No.150 ページ間にある余白は不要!? つなげた方が集中できる
No.151 離れた箇所を同時に表示してスクロール疲れに終止符
No.152 取引先が使っているWordのバージョンがかなり昔らしい!
No.153 安易に流用されないようPDFファイルとして配布したい
No.154 やむを得ずPDFファイルを修正したいときはWordで開く
No.155 文書にパスワードを設定して許可した人にしか読ませない
No.156 Word上からはがきの宛名面を効率よく作成できる!
No.157 ネット上に用意された多彩なテンプレートを利用するには?
No.158 縦のスクロールじゃわかりづらい!複数ページを並べて表示
No.159 以前作ったWord文書の内容をそのまま挿入したい
No.160 コメントや変更履歴は削除! 配布する前にチェックしよう
No.161 文書の作成中に関連情報をそのまま調べられて便利!
No.162 英語ではどう書けばいい!? 単語を素早く翻訳するには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書は、Excelに苦手意識がある人のための入門書。Excelに備わった膨大な機能の中から、ビジネスシーンでよく使われる“マストの機能”を厳選して解説しています。難しい機能は使わず、仕事を効率化する方法を解説しているため、初心者でも安心。今さら聞けないExcelの基礎知識や、よく使う数式や関数、説得力のあるグラフにするコツ、データをデータベースとして使う方法など、この一冊でしっかり身に付きます。また、イラストをふんだんに用いて丁寧に説明しているため、一つひとつの解説に納得しながら、着実に理解を深められます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
マイクロソフト社のワープロソフト「Word」や、表計算ソフト「Excel」をこれから学ぶ人にとって
最良の一冊です! 1冊で2つのアプリケーションの使い方がしっかりと学べます!
---------------------------
基本から仕事で役立つ便利な使い方まで、
この一冊で確実に身につく。
やさしく学べて、実務に生かせる。とことん丁寧に作られた「やさしい教科書」です!
---------------------------
<本書のポイント>
● 知識ゼロからWordとExcelが使えるようになる!
WordやExcelの基本操作と、仕事で求められる知識を
この一冊で完全網羅!
必要なものを、すべて身につけることができます!
● 独習にもリファレンスにも使える!
教材ファイルを使って1章から順番に学習していくこともできます。
もちろん、WordやExcelの幅広い機能の中から、知りたい項目だけ拾い読みすることもできるように構成しています。
● 基本だけじゃない!
WordやExcelには「知っているだけで仕事がはかどる」便利な機能がたくさんあります。
本書は、知識ゼロから学べる入門書でありながら、
実務で役立つ機能までを、できるかぎり丁寧に解説しています!
● 丁寧で見やすい誌面!
操作手順はすべて実際の画面付きで、徹底的に見やすく、わかりやすく作り込みました。ぜひ実物を手に取ってご確認ください。
● 関連情報も充実!
実習パート以外にも、知っておきたい用語、活用のヒント、ショートカットキー、時短ワザなど、たくさんの情報が盛り込まれています。お手元で何度も参照して活用できます。
基本から便利な使い方まで一冊で身につく!
●Wordの部
第1章 Word 2019の基本操作を知る
第2章 文字入力を完璧にマスターする
第3章 文書を思い通りに作成する
第4章 文書を自由自在に編集する
第5章 文字・段落の書式設定
第6章 表の基本的な作り方と実践ワザ
第7章 図形を作成する
第8章 文書に表現力を付ける
第9章 文書作成に便利な機能
●Excelの部
第1章 Excel 2019の基本操作を知る
第2章 表作りの基本をマスターする
第3章 データを速く、正確に入力する
第4章 計算式や関数を使って計算する
第5章 表全体の見た目を整える
第6章 表の数値の動きや傾向を読み取る
第7章 表のデータをグラフで表現する
第8章 データを整理して表示する
第9章 データを集計して活用する
第10章 シートやブックを自在に扱う
第11章 表やグラフを綺麗に印刷する
●Word & Excel 共通の部
第1章 WordとExcelの共通テクニック
第11章 マクロの活用と処理の自動化
●Word・Excelの共通の部
第12章 OneDriveの活用
第13章 設定のカスタマイズ
Amazonで詳しく見る
紹介文
オールカラーの大きな画面!操作手順がよく見える。詳しい操作手順とポイントで丁寧に解説。操作を間違っても大丈夫!対処方法がすぐわかる。手順の横にヒントを掲載。関連知識も身に付く!Wordの機能や知識が深まる用語集付き!
第1章 Word 2016を使い始める
第2章 文字を入力して文書を作成する
第3章 見栄えのする文書を作成する
第4章 入力した文章を修正する
第5章 表を使った文書を作成する
第6章 年賀状を素早く作成する
第7章 文書のレイアウトを整える
第8章 もっとWordを使いこなす
第9章 ほかのソフトウェアとデータをやりとりする
第10章 Wordをクラウドで使いこなす
Amazonで詳しく見る
紹介文
Wordを使いこなしたい方を対象に、Wordの応用的かつ実務的な機能を短時間で効率よく学習できるテキストです。
◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!
インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物の実務スキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Wordのエキスパートになれる一冊!
図形や写真を使ったデザイン性のあるチラシやポスターを作成する方法や差し込み印刷、スタイルを利用して見栄えのする長文に仕上げる方法、コメントや変更履歴などを使って文書を校閲する方法など、ビジネス文書だけでは終わらない、Wordの多彩な機能を習得して、ビジネスチャンスを広げることができます。
◆豊富な練習問題!
学習後の習得レベルを確認できる練習問題を全7問、総合問題を全10問用意しています。 学習内容を復習することで、Wordの操作方法を確実にマスターできます。
◆Word 2019の新機能を付録で紹介!
Word 2019の新機能として、画面上で文章を読むときに役立つ「学習ツール」、画面上で本のページをめくるように横方向にページをスクロールできる「並べて表示」をご紹介します。
◆「OneDriveを利用したOffice活用術」を 特典としてご用意!
本書を購入いただいた方は、「OneDriveを利用したOffice活用術」をPDFファイルとしてダウンロードできます。OneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法や、パソコンに限らずタブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法について紹介します。
ショートカットキー一覧
本書をご利用いただく前に
第1章 図形や図表を使った文書の作成
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 ページのレイアウトを設定する
•Step3 テーマを適用する
•Step4 ページの背景色を設定する
•Step5 ワードアートを挿入する
•Step6 SmartArtグラフィックを挿入する
•Step7 図形に画像を挿入する
•Step8 テキストボックスを作成する
•Step9 図形を作成する
•Step10 背景の設定された文書を印刷する
•練習問題
第2章 写真を使った文書の作成
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 ページのレイアウトを設定する
•Step3 ファイルを挿入する
•Step4 写真を編集する
•Step5 地図を図として貼り付ける
•参考学習 図形を使って地図を作成する
•練習問題
第3章 差し込み印刷
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 宛名を差し込んだ文書を印刷する
•Step3 宛名を差し込んだラベルを印刷する
•練習問題
第4章 長文の作成
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 見出しを設定する
•Step3 文書の構成を変更する
•Step4 スタイルを適用する
•Step5 アウトライン番号を設定する
•Step6 表紙を作成する
•Step7 ヘッダーとフッターを作成する
•Step8 目次を作成する
•Step9 脚注を挿入する
•Step10 図表番号を挿入する
•練習問題
第5章 文書の校閲
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 文章を校正する
•Step3 翻訳する
•Step4 コメントを挿入する
•Step5 変更履歴を使って文書を校閲する
•参考学習 2つの文書を比較する
•練習問題
第6章 Excelデータを利用した文書の作成
• Check この章で学ぶこと
• Step1 作成する文書を確認する
• Step2 Excelデータを貼り付ける方法を確認する
• Step3 Excelの表を貼り付ける
• Step4 Excelの表をリンク貼り付けする
• 練習問題
第7章 便利な機能
• Check この章で学ぶこと
• Step1 文書に異なる書式のページを挿入する
• Step2 文書のプロパティを設定する
• Step3 文書の問題点をチェックする
• Step4 文書を保護する
• Step5 テンプレートを操作する
• 練習問題
総合問題
付録 Word 2019の新機能
• Step1 学習ツールを利用する
• Step2 ページを並べて表示する
索引
別冊 練習問題・総合問題 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordPressver.5.x完全対応の 【改訂2版】!
手順通りに操作するだけで、さまざまな状況に応じたWebサイトが作れます。
・ECサイト
・アフィリエイトサイト(SEO対策)
・ショッピングサイト(ショッピングカート機能)
・個人サイト(完全無料)
「Webサイトを作ってみたい」と漠然と思っている人から、
「一度WordPressを触ってみたけど挫折した」という人まで。
HTML、CSS、PHPなどのプログラミング知識は一切不要。
手順通りに操作するだけで、
本格サイトが作れます & WordPressのことが分かります!
●本書の特長
・手順通りに操作するだけ。トップ、ブログ、ギャラリー、地図、お問い合わせ、5つのページが揃った本格サイトが作れます。
・ショッピングカート機能を、プログラミングなしで簡単に設置できます。勿論、ショッピングカートを使わないサイトも作れます。
・定番のレイアウトは勿論、時流のレイアウトのサイトも作れます。
『複数ページ型サイト』 トップページを軸に複数のページで構成される、従来から定番のレイアウト。
『1ページ型サイト』 1ページにコンテンツが詰まっている、時流のレイアウト。
・パソコン&スマートフォン両対応。
・丁寧で分かりやすい文とたくさんの図示があるので、初心者もWordPressをきちんと理解できます。
・・・デザインの良い高機能なショッピングサイトを作りたい、コーポレートサイト(企業紹介サイト)を作りたい、 自分のサイトを作ってみたい、Webデザインの基礎を学びたい…
けど、サイトを作ったことがないから、挫折したからあきらめている。そんな人のための本です。
・SEO対策にも対応しているので、集客のための対策がすぐにおこなえます。
●本書の対象読者
・WordPressに興味はあるけれど使ったことがない人
・デザインの良いサイトを簡単に作りたい人
・Webショッピングサイトを手早く作りたい人
・シンプルなコーポレートサイト(企業紹介サイト)を作りたい人
・費用0円で個人サイトを作りたい人
・WordPressを使ったことはあるけれど挫折した人、最後まで作るのをやめてしまった
Chapter1 WordPressの利便さ
Chapter2 WordPressを使う準備をする
Chapter3 WordPressを導入する
Chapter4 WordPressの基本設定
Chapter5 テーマをインストールする
Chapter6 Webサイトの全体像をつくる
Chapter7 Webサイトのコンテンツの作成
Chapter8 プラグインで高度な機能を導入する
Chapter9 ショッピングカート機能を利用する
Chapter10 Webサイトへ集客する
Chapter11 Webサイトを安全に運用する
付録 完全無料でWebサイトをつくる
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordPress4.x(2016年10月最新版)を使って、ホームページの作り方をていねいに教える本です。
これまで一度もWordPressを使ったことがない方、HTMLやCSSの知識がない方にとっても分かりやすいよう、図解中心で解説します。初心者が迷いやすいところ、つまづきやすいところも細かいフォローを入れています。また、初心者によくある「こんなことをやってみたいな」というニーズについても、なるべく簡単にできる方法を紹介しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
基本から応用テクニックまで、実際に作りながらマスター。サイトの拡張やカスタマイズ方法など、実践手法も網羅。スマートフォンに完全対応するためのテクニックも学べる。
1 下準備
2 基本的なブログサイトの作成
3 記事に挿入した画像のレイアウト
4 ブログのメニュー
5 コメント
6 固定ページの作成
7 レスポンシブWebデザインの設定
8 パワーアップアレンジ
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新WordPress4.x対応!実際のWebサイト制作に使える機能を多数紹介。プロのデザイナーとして必須のスキルが身につく。
1 WordPressの準備と基本設定
2 基本的なテーマを作成する
3 プラグインを利用する
4 Webサイトを拡張する
5 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする
6 管理画面と投稿画面をカスタマイズする
7 高度な機能を活用する
8 ショートコード・関数・プラグインを作成する
9 WordPressを効率的に運用する
APPENDIX
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordPressによるWebサイト制作のための、究極のレシピ集が登場。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで、余すところなく集めました。テーマカスタマイズ/テーマ作成/投稿ページ・固定ページ/一覧ページ/ヘッダー・フッター/カスタム投稿タイプ/カスタムフィールドなど、目的別にレシピを整理。「あのしくみはどう作るんだろう?」が、スグにわかります。Webサイト運営者からWebプログラマーまで、WordPressを扱うすべての方にお届けします。WordPress 5.xに対応。
Chapter 1 WordPressの基本と環境設定のテクニック
001 WordPressってどんなもの?
002 WordPressでどんなサイトが作れるの?
003 WordPressの管理画面でどんなことができるの?
004 WordPress導入のメリット・デメリット
005 サイトを公開するまでの作業の大まかな流れを知りたい
006 サイトを作る・運用するのに必要な知識を知りたい
007 WordPressの料金や利用規約(ライセンス)を知りたい
008 WordPressの動作環境を知りたい
009 WordPressをインストールしたい
010 データベースの接頭辞を変えたい
011 管理画面にログインしたい・ログアウトしたい
012 管理画面の全体像を知りたい
Chapter 2 コンテンツ投稿のテクニック
013 WordPressで投稿できるページの種類を知りたい
014 記事を投稿したい
015 記事にカテゴリーやタグを追加したい
016 固定ページを投稿したい
017 すでにある投稿や固定ページを編集したい
018 公開設定について詳しく知りたい
019 投稿を前の状態に戻したい
020 新エディターの特徴を知りたい
021 新エディターと旧エディターのどちらを使えばよいか知りたい
022 新エディターの基本的な操作方法を知りたい①
023 新エディターの基本的な操作方法を知りたい②
024 追加できるブロックの種類を知りたい
025 旧エディターの基本的な操作方法を知りたい
026 ビジュアルモードで記事を編集したい
027 テキストモードで記事を編集したい
028 リンクを設定したい
029 投稿に画像を追加したい
030 ギャラリーやカバーを追加したい
031 HTMLタグを入力したい
032 「続きを読む」を挿入したい
033 ページ区切りを挿入したい
034 Instagramの写真を埋め込みたい
035 最新の記事一覧を挿入したい
036 再利用ブロックを使いたい
037 抜粋を追加したい
038 固定ページのパーマリンクを設定したい
039 固定ページの親ページ・子ページを設定したい
040 カテゴリーを作成したい・整理したい
041 自動で設定されるカテゴリーを変更したい
042 アイキャッチ画像を追加したい
043 記事ごとのコメント設定をしたい
044 WP Multibyte Patchとはなにか知りたい
045 プライバシーポリシーページを作成したい
Chapter 3 サイト全体の設定をするテクニック
046 サイトの基本情報を設定したい
047 ホームページに表示されるコンテンツを設定したい
048 一覧ページに表示される投稿数を変更したい
049 パーマリンクを設定したい
050 テーマをインストールして見た目をがらっと変えたい
051 テーマを削除したい
052 テーマカスタマイザーを使ってサイト全体の設定をしたい
053 サイトのナビゲーションを作成したい
054 ウィジェットを使ってコンテンツを追加したい
055 基本的なディスカッションの設定方法を知りたい
056 プラグインをインストールしたい
057 WordPress本体を更新したい
Chapter 4 既存テーマのカスタマイズテクニック
058 HTMLの基礎知識
059 CSSの基礎知識
060 HTML、CSSのソースコードを解読したい
061 WordPressのフォルダとファイルの構成を知りたい
062 子テーマを作成したい
063 テーマにサムネイル画像を追加したい
064 子テーマのCSSを編集したい
065 既存テーマのHTML部分をカスタマイズしたい
066 表示されているページに使われているテンプレートを知りたい
Chapter 5 テーマ作成の基本テクニック
067 PHPの基礎知識
068 WordPressの基本的な動作の仕組みを知りたい
069 テーマ作成に必要なスキルを知りたい
070 一般的なサイト制作のワークフローを知りたい
071 テーマ用HTML、CSS作成の注意点を知りたい
072 新規テーマ作成の準備をしたい
073 HTMLファイルからテーマを作成したい
074 テンプレートタグとはなにか知りたい
075 functions.phpとはどういうものか知りたい
076 style.cssの書式を知りたい
077 style.cssを読み込みたい
078 ページのヘッダー部分を分離したい
079 ページのフッター部分を分離したい
080 ページの文字コードを設定したい
081 ページ全体の言語をタグに出力したい
082 タグにタイトルを表示したい
083 タグにclass属性を追加したい
084 テーマで使う画像をまとめたい
085 テーマで使う画像をページに表示したい
086 CSSに記述する背景画像のパスを知りたい
087 要素に背景画像を適用したい
088 タグで画像を表示したい
089 ループとは何か知りたい
090 フロントページにコンテンツを表示したい
Chapter 6 ページのバリエーションを増やすテクニック
091 WordPressのページのタイプを知りたい
092 投稿ページ用のテンプレートを作りたい
093 サイドバーを分離したい
094 投稿ページにコンテンツを表示したい
095 固定ページ用のテンプレートを作りたい
096 一覧ページ用のテンプレートを作りたい
097 一覧ページから各投稿ページにリンクしたい
098 ホームページにリンクしたい
099 固定ページにリンクしたい
100 カテゴリー別一覧ページにリンクしたい
Chapter 7 標準的な機能をテーマに組み込むテクニック
101 アクション、フィルターがどういうものか知りたい
102 外部サイトからJavaScriptファイルを読み込みたい
103 テーマフォルダ内にあるJavaScriptファイルを読み込みたい
104 アイキャッチ画像を登録できるようにしたい
105 アイキャッチ画像をページに表示したい
106 アイキャッチ画像のサイズを指定して表示したい
107 アイキャッチ画像にclass属性を追加したい
108 アイキャッチ画像がないときには別の画像を表示したい
109 カスタムサイズのアイキャッチ画像を登録したい
110 カスタムサイズのアイキャッチ画像を表示したい
111 RSSフィードを配信したい
112 HTML5書式を有効化したい
113 FontAwesomeを使えるようにしたい
Chapter 8 投稿ページ・固定ページの作成テクニック
114 テンプレート階層について知りたい
115 投稿の公開日を表示したい
116 投稿の公開時刻を表示したい
117 日時の表示フォーマットを設定したい
118 投稿のタグを表示したい
119 タグの表示フォーマットを変更したい
120 投稿のカテゴリーを表示したい
121 複数のカテゴリーを並べて表示したい
122 タイトルの横にカテゴリーを表示したい
123 投稿のパーマリンクを表示したい
124 投稿作者の名前を表示したい
125 投稿作者のWebサイトにリンクしたい
126 投稿作者のプロフィールを表示したい
127 ページ分割に対応したい
128 ページ分割リンクの表示をカスタマイズしたい
129 前後の投稿にリンクしたい
130 前後の投稿へのリンクの表示をカスタマイズしたい
131 Webサイトのホームページを作成したい
132 ホームとは別にブログのトップページを作成したい
133 固定ページのテンプレートを作成したい
134 特定の固定ページ向けの専用テンプレートを作成したい
135 エラーページを作成したい
136 投稿ページにコメント機能を追加したい
137 コメントの受付を終了したら「終了しました」と表示したい
138 お問い合わせページを作りたい
Chapter 9 一覧ページの作成テクニック
139 一覧ページについて詳しく知りたい
140 汎用的な一覧ページを作成したい
141 記事がないときには別のコンテンツを表示したい
142 一覧ページに抜粋を表示したい
143 抜粋で表示される文字数を変更したい
144 抜粋の末尾に表示される[…]を変えたい
145 一覧ページにページネーションを追加したい
146 ページネーションに表示するページ番号を増やしたい
147 ページネーションの表示をカスタマイズしたい
148 カテゴリー別の一覧ページにタイトルを表示したい
149 作者別一覧ページを作成したい
150 日付ごとの一覧ページを作成したい
151 タグの一覧ページを作成したい
152 検索フォームを組み込みたい
153 検索結果ページを作成したい
Chapter 10 ヘッダー・フッター・サイドバーを作り込むテクニック
154 サイトのファビコンを設定したい
155 サイトのタイトルをヘッダーに表示したい
156 フッターにRSSフィードへのリンクを設置したい
157 カスタムメニューを登録したい
158 カスタムメニューをヘッダーに設置したい
159 カスタムメニューのHTMLを調整したい
160 ヘッダーとフッターにカスタムメニューを設置したい
161 ウィジェット領域を定義したい
162 サイドバーにウィジェット領域を設置したい
163 複数のウィジェットを有効化したい
164 ふたつのサイドバーで3コラムレイアウトを作りたい
165 パンくずリストを表示したい
166 パンくずリストを「フロントページだけ」表示しないようにしたい
167 プライバシーポリシーページにリンクしたい
Chapter 11 カスタム投稿タイプを使いこなすテクニック
168 カスタム投稿タイプとは何かを知りたい
169 カスタム投稿タイプを作成したい
170 カスタムタクソノミーとは何かを知りたい
171 カテゴリー型のカスタムタクソノミーを作成したい
172 タグ型のカスタムタクソノミーを作成したい
173 もともとある「タグ」をカスタム投稿タイプでも使いたい
174 カスタム投稿タイプの投稿をサイト内検索に含めたい
175 カスタム投稿タイプの個別投稿ページを作成したい
176 カスタム投稿タイプの一覧ページを作成したい
177 一覧ページで投稿タイプ名を取得・表示したい
178 個別投稿ページで投稿タイプ名を取得・表示したい
179 投稿に割り当てられたタクソノミー項目を取得・表示したい
180 タクソノミー項目が割り当てられているかどうかを調べたい
181 カスタム投稿タイプの一覧ページにリンクしたい
182 カスタム投稿タイプの個別投稿ページにリンクしたい
183 特定のタクソノミー項目の記事を一覧表示したい
184 タクソノミー一覧ページでタクソノミー名を表示したい
185 タクソノミー一覧ページでタームを表示したい
186 カスタム投稿タイプの投稿をRSSフィードに含めたい
Chapter 12 カスタムフィールドを使いこなすテクニック
187 カスタムフィールドとは何かを知りたい
188 投稿画面にカスタムフィールドを追加したい
189 カスタムフィールドのテキスト入力欄を作りたい
190 カスタムフィールドのチェックボックス欄を作成したい
191 カスタムフィールドで画像のアップロードをしたい
192 カスタムフィールドに入力したテキストをページに表示したい
193 チェックボックスがついた項目だけを表示したい
194 カスタムフィールドで登録した画像を表示したい
195 カスタムフィールドの値を確認したい
196 ページのディスクリプションを設定したい
197 ページに固有のCSSを追加したい
Chapter 13 最新記事や関連する記事を一覧表示するテクニック
198 ホームに異なる種類の投稿を同時に表示したい
199 一度に表示する投稿の件数を変更したい
200 ホームに特定のカテゴリーの最新情報を表示したい
201 ホームにカスタム投稿タイプの投稿を表示したい
202 ループ部分を別ファイルにしたい
203 ショートコードを自作したい
204 テキストを書き換えられるショートコードを作りたい
205 表示するボックスのタイトルや色を設定できるショートコードを作りたい
Chapter 14 運営・メンテナンスのテクニック
206 ユーザーを登録・追加したい
207 権限グループについて詳しく知りたい
208 ディスカッション設定を詳しく知りたい
209 コメントスパムを削除したい
210 更新情報を通知する必要はあるのか知りたい
211 メールで投稿できるようにしたい
212 スマートフォンから投稿できるようにしたい
213 サイトの表示を高速化したい
214 サイトをバックアップしたい
215 データベースをエクスポートしたい
216 データベースをインポートしたい
217 データベースを直接操作してデータを復元したい
218 SNSのボタンを表示したい
219 Googleアナリティクスでアクセス状況を把握したい
220 サイトマップ(sitemap.xml)を出力したい
221 Google Adsenseを挿入したい
222 サイトの安全性を高めたい
Chapter 15 開発環境構築のテクニック
223 ローカル開発環境を構築したい
224 ローカル開発環境でメール送信を確認したい
225 ローカル開発環境のSSLを有効化したい
226 デバッグモードを有効化したい
227 オンラインでテーマを開発したい
228 テーマを作るためのダミーのデータをインポートしたい
229 開発に便利なプラグインを知りたい
230 WordPressをコマンドラインで操作したい
Amazonで詳しく見る
紹介文
応用力や考える力を養うことを目的とした問題集です。スキルアップを図りたい方や総合的な応用力を身に付けたい方におすすめです。
本書は、Word 2019の基礎・応用のテキストを学習中の方や学習が終わった方を対象に、Wordを使いこなす応用力や考える力を養うことを目的とした問題集です。Word 2019のスキルアップを図りたい方や総合的な応用力を身に付けたい方におすすめのテキストです。
◆収録問題数は驚きの90問!
Wordの機能別にスキルアップする問題75問、Wordの総合力を問う問題15問の合計90問を収録しています。
◆3段階の難易度の問題でステップアップ!
入門者レベルから上級者レベルまで、3段階の難易度の問題を収録しています。自分のレベルに合わせて問題を選択でき、段階的に無理なく学習を進めることができます。
◆イメージ通りの書類を作り上げる力がつく!
テキストに掲載された完成図に近づけるために、どの機能を使えばいいのかを自分で考えながら操作するスタイルの問題集です。実務のさまざまなシーンでイメージ通りに仕上げることができる実践力を養います。
本書をご利用いただく前に
第1章 文章を入力する
第2章 基本的なレポートを作成する
第3章 グラフィック機能を使って表現力をアップする
第4章 段組みを使ってレイアウトを整える
第5章 表を使ってデータを見やすくする
第6章 ExcelデータをWordで活用する
第7章 フォームを使って入力効率をあげる
第8章 宛名を差し込んで印刷する
第9章 長文の構成を編集する
総合問題
◆総合問題1◆ •Lesson76 書類送付の案内1
◆総合問題2◆ •Lesson78 クリスマスカード1
◆総合問題3◆ •Lesson80 小テスト1
◆総合問題4◆ •Lesson84 履歴書1
◆総合問題5◆ •Lesson88 保健センターだより1
Amazonで詳しく見る
紹介文
Excelを使いこなしたい方を対象に、Excelの応用的かつ実務的な機能を短時間で効率よく学習できるテキストです。
◆根強い支持を獲得している人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所を丁寧に説明しているので、疑問を解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な表やグラフを仕上げていく過程を通して、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物の実務スキルを習得!
確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Excelのエキスパートになれる一冊!
いろいろな関数を使った計算や、複合グラフやピボットテーブルの利用など、初心者から一歩進んだ使い方をしっかり学習できます。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を8問、巻末に総合問題を10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Excelの操作方法を確実にマスターできます。また、解説は取りはずして見やすい別冊で提供します。
◆Excel 2019の新機能(関数)を付録で紹介!
複数の条件や値を検索して対応した結果を求める「IFS関数」「SWITCH関数」、複数の条件で最大値や最小値を求める「MAXIFS関数」「MINIFS関数」、文字列を結合する「CONCAT関数」「TEXTJOIN関数」など、Excel 2019の新しい関数をご紹介します。
◆「関数一覧」「OneDriveを利用したOffice活用術」を特典としてご用意!
本書を購入いただいた方は、「関数一覧」と「OneDriveを利用したOffice活用術」をPDFファイルとしてダウンロードできます。「関数一覧」では、代表的な関数をわかりやすく分類して掲載。「OneDriveを利用したOffice活用術」では、OneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法や、パソコンに限らずタブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法について紹介します。
ショートカットキー一覧
本書をご利用いただく前に
第1章 関数の利用
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 関数の概要
•Step3 数値の四捨五入・切り捨て・切り上げを行う
•Step4 順位を求める
•Step5 条件で判断する
•Step6 日付を計算する
•Step7 表から該当データを参照する
•練習問題
第2章 表作成の活用
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 条件付き書式を設定する
•Step3 ユーザー定義の表示形式を設定する
•Step4 入力規則を設定する
•Step5 コメントを挿入する
•Step6 シートを保護する
•参考学習 ブックにパスワードを設定する
•練習問題
第3章 グラフの活用
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 複合グラフを作成する
•Step3 補助縦棒グラフ付き円グラフを作成する
•Step4 スパークラインを作成する
•練習問題
第4章 グラフィックの利用
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 SmartArtグラフィックを作成する
•Step3 図形を作成する
•Step4 テキストボックスを作成する
•Step5 テーマを設定する
•練習問題
第5章 データベースの活用
•Check この章で学ぶこと
•Step1 操作するデータベースを確認する
•Step2 データを集計する
•Step3 表をテーブルに変換する
•練習問題
第6章 ピボットテーブルとピボットグラフの作成
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 ピボットテーブルを作成する
•Step3 ピボットテーブルを編集する
•Step4 ピボットグラフを作成する
•参考学習 おすすめピボットテーブルを作成する
•練習問題
第7章 マクロの作成
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するマクロを確認する
•Step2 マクロの概要
•Step3 マクロを作成する
•Step4 マクロを実行する
•Step5 マクロ有効ブックとして保存する
•練習問題
第8章 便利な機能
•Check この章で学ぶこと
•Step1 ブック間で集計する
•Step2 クイック分析を利用する
•Step3 ブックのプロパティを設定する
•Step4 ブックの問題点をチェックする
•Step5 ブックを最終版にする
•Step6 テンプレートとして保存する
•練習問題
総合問題
付録 Excel 2019の新機能
•Step1 新しい関数を利用する
•Step2 複数の条件や値を検索して対応した結果を求める
•Step3 複数の条件で最大値・最小値を求める
•Step4 文字列を結合する
索引
別冊 練習問題・総合問題 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
Microsoft Wordは文書作成を行うアプリのスタンダードです。つまりは、ビジネスにおける文書や家庭・学校の文書を作成する際には、Wordを使う必要があります。文字入力さえできれば、文書作成は誰にでもできると思われがちです。しかしながら、「綺麗な文書」「ビジネスルールに則った文書」「見るものを引き付ける文書」など、役に立つ文書を作成するには、覚えておかないといけないWordの操作があるのです。本書は、ビジネスシーンなどで役に立つ文書を作成するために必要なWordの操作に限って、わかりやすく・丁寧に、そして「かんたん」に解説したWord解説書のスタンダード書籍です。
なお、本書は、Windowsの最新バージョンWindows 11、Wordの最新バージョンWord 2021に対応した書籍です。Office 365のユーザーも対象です。
第1章 Word 2021の基本操作を知ろう
Section 01 Word 2021を起動しよう/新しい文書を作成しよう
Section 02 Word 2021の画面構成を理解しよう
Section 03 画面の表示モードを確認しよう
Section 04 リボンの操作をマスターしよう
Section 05 文書を保存しよう
Section 06 文書を閉じてWordを終了しよう
Section 07 保存した文書を開こう
Section 08 保存した文書を削除しよう
第2章 文字入力をマスターしよう
Section 09 文字入力の切り替えとキーボードの基本を知ろう
Section 10 日本語を入力しよう
Section 11 アルファベット/数字を入力しよう
Section 12 難しい漢字を入力しよう
Section 13 文章ごと変換しよう
Section 14 記号や特殊文字を入力しよう
Section 15 単語を登録しよう
Section 16 ファンクションキーを使って変換しよう
第3章 基本的な文書を作成しよう
Section 17 用紙のサイズや余白を設定しよう
Section 18 定型文書を作成しよう
Section 19 印刷しよう
第4章 文書を編集しよう
Section 20 編集記号や行番号を表示しよう
Section 21 文字カーソルを移動しよう/改行しよう
Section 22 文字列を選択しよう
Section 23 文章を修正しよう
Section 24 文字列をコピーしよう/移動しよう
Section 25 文字列を貼り付けよう
Section 26 操作をもとに戻そう/やり直そう
Section 27 文字を検索しよう/置換しよう
第5章 文字を装飾しよう
Section 28 フォント/フォントサイズを変更しよう
Section 29 太字/斜体/下線を設定しよう
Section 30 文字に色を付けよう
Section 31 文字に取り消し線を付けたり、傍点を振ったりしよう
Section 32 書式をコピーして別の文字に利用しよう
Section 33 用意されている書式を利用しよう
Section 34 書式を保存して再利用しよう
Section 35 書式を解除しよう
第6章 文字を配置しよう
Section 36 段落を中央に揃えよう/右揃えにしよう
Section 37 箇条書きを設定しよう
Section 38 番号を付けた箇条書きを設定しよう
Section 39 字下げを設定しよう
Section 40 箇条書きの項目を揃えよう
Section 41 改ページを設定しよう
Section 42 段組みを設定しよう
Section 43 セクション区切りを設定しよう
Section 44 行間/段落の間隔を変更しよう
第7章 表を作成しよう
Section 45 表を作成しよう
Section 46 セルを移動しよう/選択しよう
Section 47 行や列を挿入しよう/削除しよう
Section 48 セルを結合しよう/分割しよう
Section 49 列幅/行高を変更しよう
Section 50 罫線を変更しよう
Section 51 罫線を削除しよう
Section 52 書式を設定しよう
Section 53 Excelの表をWordに貼り付けよう
第8章 図形を作成しよう/編集しよう
Section 54 図形を作成しよう
Section 55 図形の色を変更しよう
Section 56 図形のサイズを変更しよう
Section 57 図形をコピーしよう/移動しよう
Section 58 図形と周りの文字の位置を設定しよう
Section 59 複数の図形を整えよう
Section 60 文書の自由な位置に文字を挿入しよう
第9章 写真/イラスト/複雑な図を利用しよう
Section 61 写真を挿入しよう
Section 62 イラストや画像を挿入しよう
Section 63 SmartArtを挿入しよう
Section 64 ワードアートを挿入しよう
第10章 便利な機能を使いこなそう
Section 65 ドロップキャップを設定しよう
Section 66 ヘッダー/フッターを挿入しよう
Section 67 ページ番号を設定しよう
Section 68 オートコレクトを利用しよう
Section 69 入力オートフォーマットを利用しよう
Section 70 スペルチェックと文章校正を実行しよう
Section 71 OneDriveを利用しよう
Section 72 さまざまな方法で印刷しよう
Section 73 PDFで保存しよう
Section 74 パスワードを付けて保存しよう
Section 75 文書を保護しよう
Section 76 コメントを挿入しよう
Section 77 インク機能で文書に書き込みをしよう
Section 78 変更履歴を記録しよう
Section 79 2つの文書を並べて比較しよう
Appendix 01 差し込み印刷を使ってはがきの宛名を印刷しよう
Appendix 02 Wordの便利なショートカットキー
Appendix 03 ローマ字・かな変換表
Amazonで詳しく見る
紹介文
第1章 ワードを始めよう
第2章 ワードで文書を作成してみよう
第3章 ワードで文字を修正してみよう
第4章 ワードで文書の見ためを整えよう
第5章 ワードの文書に写真を追加しよう
第6章 エクセルを始めよう
第7章 エクセルで表を作成してみよう
第8章 エクセルでデータを編集しよう
第9章 エクセルの表で計算をしてみよう
第10章 エクセルで表の見ためを整えよう
第11章 ワードとエクセルを便利に使おう
Amazonで詳しく見る
紹介文
業界初!「達人」による安心のビデオ授業でもう途中で失敗しません。
「お店のサイトを作りたい」「分厚い本は投げ出してしまった」人のためのホームページ入門。Web制作の第一線で活躍するプロがWordPressの使い方を動画授業とテキストで解説。サンプルテーマ付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
初心者の方対象に表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、データベース処理など基本的な機能と操作を解説。
初めてExcelをお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。本書は、Officeの操作が初心者の方でもExcelの基本機能をしっかり押さえ、短時間で効率よく学習できるテキストです。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆本物のスキルを習得!
Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。
これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Excelに自信が持てるようになる一冊!
はじめてExcel 2016をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excelの基本操作を解説。また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷したりするテクニックも解説。この一冊でExcelの基本機能を万遍なく学習できます。
◆Excel 2016の新機能をコンパクトに紹介!
強化されたヘルプ機能(操作アシスト)や新しく登場した用語検索機能(スマート検索)、未来の数値の傾向を予測できる機能(予測シート)、地図上にグラフを作成できる機能(3Dマップ)など、Excel 2016の新機能を付録でご紹介します。コンパクトにまとまっているので、短時間で効率的に新機能を習得できます。旧バージョンからの乗り換えユーザーの方、必読の内容です。
◆タッチ操作もしっかり解説!
タッチ操作でセル範囲を選択するにはどうしたらいいの?マウス操作の右クリックやダブルクリックはどんな操作に置き換わるの?・・・など、マウス操作からタッチ操作に切り替えた場合に誰もが抱く疑問がすっきり解消します。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全8問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Excelの操作方法を確実にマスターできます。
本書をご利用いただく前に
第1章 Excelの基礎知識
第2章 データの入力
第3章 表の作成
第4章 数式の入力
第5章 複数シートの操作
第6章 表の印刷
第7章 グラフの作成
第8章 データベースの利用
第9章 便利な機能
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 関数一覧
付録3 Office 2016の基礎知識
付録4 Excel 2016の新機能
索引
別冊 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
Word 2016の問題を繰り返し解くことにより、実務に活かせるスキルを習得することを目的とした練習用ドリルです。
Wordの問題を繰り返し解くことによって実務に活かせるスキルを習得することを目的とした練習用のドリルです。
◆38種類の豊富な練習問題を収録!
「よくわかるWord 2016 基礎」(FPT1528)の章構成に対応した練習問題18レッスン、「よくわかるWord 2016 応用」(FPT1529)の章構成に対応した練習問題15レッスン、Word 2016の知識を総合的に問う練習問題5レッスン、計38レッスンを収録しています。
文字入力の初歩的な操作から始めて、差し込み印刷やExcelデータを利用した文書の作成など、高度に使いこなすテクニックまで段階的に学習します。
◆「よくわかる Word 2016基礎」「よくわかる Word 2016応用」の副教材に最適!
テキストの全章に対応した練習問題で構成されており、講習会や授業の副教材に最適です。テキストの理解度を測るツールとしてぜひご活用ください。
設問ごとにテキストで解説しているページを記載しているので、操作に迷ったときには、すぐにテキストを振り返ることができます。
基礎
第1章 Wordの基礎知識
第2章 文字の入力
第3章 文書の作成
第4章 表の作成
第5章 文書の編集
第6章 表現力をアップする機能
第7章 便利な機能
応用
第1章 図形や図表を使った文書の作成
第2章 写真を使った文書の作成
第3章 差し込み印刷
第4章 長文の作成
第5章 文書の校閲
第6章 Excelデータを利用した文書の作成
第7章 便利な機能
まとめ
Amazonで詳しく見る
紹介文
関数の使い方やマクロを使った自動処理など、応用的な機能をわかりやすく解説しています。
Excelを使いこなしたい方を対象に、さまざまな関数の使い方やマクロを使った自動処理など、応用的な機能をわかりやすく解説しています。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的なドキュメントの作成を通して、Excelの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。また、わかりやすい解説と1操作1画面の見やすいページ紙面です。
◆本物のスキルを習得!
Excelを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意しています。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。 これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Excel のエキスパートになる一冊!
いろいろな関数を使った計算や、複合グラフやピボットテーブルの利用など、初心者から一歩進んだ使い方をしっかり学習できます。
◆マルチデバイス時代のOffice活用術を紹介!
パソコンに限らず、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスでOfficeを利用する方法やOneDriveを介してOfficeのファイルをやり取りする方法について、付録でご紹介します。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全8問、巻末に総合問題を全10問ご用意しています。学習内容を復習することで、Excelの操作方法を確実にマスターできます。 また、解答は別配付できるように、別冊で提供します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
大手書店チェーンで売上No.1(※)を記録し続けるWordPressの入門書に、最新バージョン5.xに対応した第5版が登場! セミナー経験も豊富な著者陣が実践的なコツを織り交ぜて丁寧に解説。機能性・デザイン性に優れた人気テーマ「Lightning」を使って、パソコン&スマホ両対応の本格的なWebサイトが作れます。最新バージョンに対応した操作手順がすべて画面付きで解説されているので、はじめてWebサイトを作る人でも安心。HTML&CSSの知識が一切なくても作れます。※大手書店チェーン調べ(2020年12月~2021年5月、WordPress解説書)
Amazonで詳しく見る
紹介文
Windows 10/8.1/7対応 応用テキスト
978-4-89311-988-9との差替えをお願いします
Wordを使いこなしたい方を対象に、グラフィック機能を効果的に使った文書の作成からWord 2013で追加された新機能まで、応用的かつ実用的な機能をわかりやすく解説しています。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な文書の作成を通して、Wordの使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物のスキルを習得!
Wordを確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Wordのエキスパートになれる一冊!
図形や写真を使って、デザイン性のあるチラシやポスターを作成する方法をご紹介します。ビジネス文書だけでは終わらない、Wordの多彩な機能を習得して、ビジネスチャンスを広げることができます。
◆Wordの新機能がわかる!
文書内で見出しの表示・非表示を切り替えられる「展開と最小化」、 わからない文字をWeb上で検索できる「辞書と翻訳」、コメントに対して返事を書き込める「コメントへの返答」など、Word 2013から搭載された新機能も盛り込んでいます。
本書をご利用いただく前に
第1章 図形や図表を使った文書の作成
第2章 写真を使った文書の作成
第3章 差し込み印刷
第4章 長文の作成
第5章 文書の校閲
第6章 Excelデータを利用した文書の作成
第7章 便利な機能
第8章 SkyDriveの利用
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 コマンド対応表
索引
別冊 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
Windows10/8.1/7対応 Excel基礎テキスト
978-4-89311-985-8との差替をお願いします。
★★Windows10/8.1/7対応 Excel基礎テキストです★★
初めてExcel をお使いになる方を対象に、表の作成や編集、関数による計算処理、グラフの作成、 並べ替えや抽出によるデータベース処理など基本的な機能と操作方法をわかりやすく解説しています。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆Excel に自信が持てるようになる一冊!
はじめてExcel 2013をお使いになる方を対象に、表やグラフの作成からデータベースの利用まで、Excel の基本操作を解説。
また、複数の表をまとめて扱ったり、大きな表を1枚に収めて印刷するテクニックも解説。
この一冊でExcel の基本機能を万遍なく学習できます。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な表やグラフを仕上げていく過程を通して、Excel の使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
◆本物のスキルを習得!
Excel を確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Excel 2013 の新機能がわかる!
起動時に表示される「スタート画面」、データに適したグラフが瞬時に作成できる「おすすめグラフ」、指で操作しやすい「タッチモード」など、Excel 2013から搭載された新機能も盛り込んでいます。
◆便利な付録が満載!
Excel 2003からの乗り換えユーザーのために「Excel 2003 → Excel 2013コマンド対応表」をご用意。新しい操作方法に慣れるまでお役立ていただけます。
また、いろいろな関数を使いこなしたいという方のために「関数一覧」をご用意。その他、「ショートカットキー一覧」「Office 2013の基礎知識」を用意しています。
本書をご利用いただく前に
第1章 Excelの基礎知識
第2章 データの入力
第3章 表の作成
第4章 数式の入力
第5章 複数シートの操作
第6章 表の印刷
第7章 グラフの作成
第8章 データベースの利用
第9章 便利な機能
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 関数一覧
付録3 Officeの基礎知識
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事の属人化が不備・不満を招く!今、業務の適正な分担と新人育成も含めたマニュアル作成が急務!様々な職種の事例を掲載。
個々のチカラを組織のチカラに――
マニュアルは組織の財産!
業務の属人化、引き継ぎの不備、従業員の育成・定着問題に効く!
生産性向上・人材育成を成功させるマニュアル作成のスタートは、
「段取り」と「業務の見える化」から。
つくりやすい・わかりやすい・更新しやすいマニュアルを
プロジェクトの立ち上げからWordでの作成方法、更新・運用のしくみまで、
具体的な方法を解説!
在宅勤務、業務の適正な分担が不可欠な今、
「働き方改革」の一歩はマニュアル作成から!
そのまま使える!
テンプレートデータのダウンロード特典付き。
-----著者からのメッセージ-----
あなたの会社・部署にマニュアルはありますか?
「マニュアル」という言葉がもたらすイメージは、人によってさまざまですが、本書では、業務マニュアルを「業務の情報が掲載された文書」と捉えて、「組織の財産」に位置付けています。
「マニュアル」と聞くと、型に押し込められるようなイメージを持つかもしれませんが、実はその逆です。「業務の情報」をマニュアルで共有することで、情報が個人に分散した状態がもたらす混乱から抜け出て、新たな付加価値を生み出す余裕が生まれます。情報の混乱は人間関係でマイナスに作用しますから、マニュアルでの「業務の情報」はチーム力向上にも効果をもたらします。
新型コロナウィルスの流行で、私たちの働き方には大きな変化が、しかも一気に起こりました。最も大きな変化はリモートワークの導入が広がったことでしょう。結果として、在宅勤務と出社の混在で、業務の適正な分担がますます求められています。
その課題への答えが、マニュアル作成を通した「なにを、誰が、どこまでやるのか」の可視化と共有です。(中略)
本書のマニュアル作成は、次の3つの視点から「脱・残念マニュアル」「個人の力に頼らないマニュアル作成」を目指します。
・最初から100点を目指さない
・ひとりぼっちでつくらない
・小さくつくって使いながらみんなで育てる
本書は、タイトル通り「業務マニュアルの作成」がテーマですが、「つくる」をゴールに考えてはいません。マニュアルの作成は手段です。「個々のチカラ=個人が持っているよきノウハウ・知恵」を「組織のチカラ」として共有し、引き継いでいくことをゴールにしています。
-----「はじめに」より-----
仕事の属人化が不備・不満を招く! マニュアル作成のスタートは、「段取り」と「業務の見える化」。今、業務の適正な分担と新人育成も含めたマニュアル作成が急務!様々な職種の事例を掲載。
CHAPTER1 「こんなマニュアルがあったらいいな」をカタチにしよう!
CHAPTER2 マニュアル作成を企画する
CHAPTER3 マニュアル作成も段取り八分
CHAPTER4 「わかりやすい」と「つくりやすい」の両輪をまわす
CHAPTER5 パソコンスキルに頼らないマニュアルづくりの具体策
CHAPTER6 活用・更新でマニュアルが活きる
Amazonで詳しく見る
紹介文
これからのWordPressテーマ作成の標準、ブロックテーマをきちんとマスターする!
制作環境が大きく変わりつつあるWordPress。サイトエディターを中心としたブロックテーマの制作環境が整い、ノーコードでのテーマ制作やサイトの構築が一気に形になってきました。それに合わせるようにWordPress の開発も、ブロックテーマを前提としたものへと変化を始めています。
新しいテーマ作成手法である「ブロックテーマ」を習得することは、クラシックテーマやハイブリッドテーマを作る上でも役立ちます。
本書はブロックテーマを作成する過程を通して、
・ブロックテーマの作成の流れ
・サイトエディターの使い方
・theme.json の作成方法とその目的
・theme.json を中心とした、これからのWordPress のスタイリング
がしっかり理解できる内容となっています。
これからのWordPressテーマ制作に、ぜひ活用してください。
Chpater1 ブロックテーマの作成をはじめる前に
Chpater2 コンテンツとブロックテーマの準備
Chapter3 theme.jsonの作成
Chpater4 個別のブロックのカスタマイズ
Chapter5 ページの基本構造の作成
Chapter6 テンプレートによるページの作成
Chapter7 サイト型のトップページ
Chapter8 エディターを使いやすくする
Amazonで詳しく見る
紹介文
「基礎力」と「実践力」がいっきに身につく!
「こんな教科書がほしかった」と話題沸騰!
日々の作業効率を劇的に改善する
基本操作+時短ワザ+活用テクが満載です。
最短の時間で、仕事で役立つスキルを手に入れよう!
*******************************
実践ビジネス入門講座シリーズとは
*******************************
本書[実践ビジネス入門講座]シリーズは、これからExcelを学ぶ初学者の方々を対象に、
仕事で役立つ実践的なExcelの使い方を、基本の「き」から1つずつ丁寧に解説するテキストです。
はじめて学ぶ人でもつまずかないよう、解説や構成にさまざまな工夫を凝らしています。
また、効率よく体系的に学べるように、内容を一冊にぎゅっと凝縮しています。
>
・Excelをはじめて使う初心者の方々
・仕事でExcelを使う人
・これまでは自己流でやってきたが、一度きちんと体系的に学びたい人
・「Excel作業は正直、面倒だ」と思っている人
・煩雑で退屈なExcel作業を効率よく片付けたい人
Chapter 01 最初に身につけておくべき基礎知識
Chapter 02 すぐに役立つ! データ入力・編集のプロ技
Chapter 03 作業効率を改善できる「シート操作」の時短テク
Chapter 04 ワンランク上の「見やすい表デザイン」の作り方
Chapter 05 仕事で使える! データ集計・分析の基本と実践
Chapter 06 さまざまなデータ集計・分析機能の活用
Chapter 07 テーブル機能の活用とデータの取り込み
Chapter 08 伝わるグラフの作り方
Chapter 09 「印刷」を完璧に習得する
Chapter 10 環境設定とセキュリティ設定
Amazonで詳しく見る
紹介文
さよなら、Excel方眼紙。
Wordの便利な機能と効率化テクニックを使って、
ずっと使えるメンテナンス性の高いドキュメントを作る。
システムやソフトウェアの開発現場で、エンジニアたちが
日々の業務として作成する多くのドキュメント。
本書では、そんな開発ドキュメントをより美しく、
そして、よりメンテナンスしやすい形で作るための方法として
Microsoft Wordの活用を提案します。
開発用のドキュメントをExcel方眼紙や、
PowerPointのスライドで作っているという人からすると、
Wordという選択肢は、珍しく思えるかもしれません。
しかし、Wordはその使い方を正しく理解すれば、
ドキュメント作成において、抜群の生産性を発揮してくれるツールです。
エンジニアが知っておくべきWordの活用術として、
本書では以下のような内容を解説しています。
●ドキュメント作成に役立つ初期設定
●スペルチェックと文章校正の使い方
●見栄えを効率的に管理するスタイル機能
●テンプレートの作成方法
●ドキュメント上で図表を上手に扱うテクニック
●素早く快適にドキュメントを作るための工夫
開発現場におけるドキュメントは、
多くの関係者がその中身を共有するコミュニケーションツールです。
誰にとっても見やすく、メンテナンスもしやすい開発ドキュメントを、
Wordで効率的に作成しましょう。
●第1章 ドキュメント作成の意味とは?
1.1 なぜドキュメントを作成するのか
1.2 よいドキュメントの条件とは?
1.3 なぜWordなのか
1.4 ワードプロセッサ再考
●第2章 これだけはやっておきたいWordの初期設定
2.1 初期設定の勘所
2.2 オートコレクトとオートフォーマット
2.3 スペルチェックと文章校正の使い方
2.4 最大の編集領域を確保する
●第3章 スタイルを理解することから始めよう
3.1 Word文書はスタイルを使うことから始まる
3.2 スタイルを定義してみよう
3.3 箇条書きとアウトライン
3.4 スタイルに関するその他の話題
●第4章 DRYで行こう!
4.1 Don't Repeat Yourself!
4.2 クイックパーツで文書のメタ情報を埋め込む
4.3 フィールドの利用
4.4 図表番号を使う
4.5 相互参照を使う
●第5章 テンプレートを設計する
5.1 ドキュメント形式の設計とは?
5.2 基本的な見栄えの決定
5.3 スタイルの設計
5.4 ドキュメントとしての体裁を整える
5.5 テンプレートを作成する
●第6章 図と表の取り扱い
6.1 Wordで図を作成する
6.2 描画オブジェクトの配置方法
6.3 表の作成テクニック
6.4 表の配置にまつわる問題
●第7章 Wordでドキュメント作成効率を改善する
7.1 Wordドキュメントを素早く書き上げるために
7.2 外部の情報を差し込む
7.3 ドキュメント全体の俯瞰
Amazonで詳しく見る
紹介文
いちばん売れている完全ガイド!
待望の「完全ガイド」第3弾、遂に発売!
WordとExcelの基本操作から、「もっと早く知りたかった!」と大反響の使える便利ワザや困ったときの対処方法まで、あらゆるシーンですぐに役に立つ、網羅的な完全ガイドです。本書があれば、WordとExcelの操作は完璧です!
1章 Officeの概要と基本操作
2章 Wordの基本操作
3章 超基礎かつ超重要のWordの書式&スタイル設定
4章 Wordで説得力ある「表&図形&画像&グラフ」を作成
5章 Wordで「長文作成」や「文章校正」に覚えておきたい便利な機能
6章 もう悩まないWordの「印刷」
7章 Excelを快速に動かす基本操作を紹介
8章 Excelの書式&スタイルの基本をマスター
9章 業務効率化を倍速させるExcelの数式&関数を徹底解説
10章 Excelの図形&グラフで作る「伝わる」資料作成術
11章 Excel習熟必須機能「データ分析」
12章 ファイルの操作
13章 他ユーザー、他ソフトウェア連携&ファイル共有(OneDrive)&スマホやタブレットでの使用(アプリ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Word 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。新形式「マルチプロジェクト」に対応
MOS Word 2016 Expert試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストで、MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実戦力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく解説しています。また、本試験に取り組む際に、どうすれば効果的に解答できるのか、どうすればうっかりミスをなくすことができるのかなど、気を付けたいポイントを確認できます。
※添付CD-ROMの対応OSおよび対応アプリケーションは、次のとおりです。
OS:Windows 10またはWindows 8.1またはWindows 7
アプリケーション:Office 2016
【購入者特典】
特典1:便利な学習ツール
①学習スケジュール表
②習熟度チェック表
③出題範囲コマンド一覧表
特典2:MOSの概要
※FOM出版のホームページからダウンロードしてご利用ください。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
•1 MOS Word 2016 Expertの出題範囲
•2 受験日までの学習の進め方
•3 テキストの見方
•4 プリンターの設定
•5 ディスプレイの拡大率の設定
•6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 文書のオプションと設定の管理
•1-1 文書とテンプレートを管理する
•1-2 文書の変更を管理する
•1-3 校閲用に文書を準備する
•確認問題
出題範囲2 高度な機能を使用した文書のデザイン
•2-1 高度な編集や書式設定を行う
•2-2 スタイルを作成する
•確認問題
出題範囲3 高度な機能を使用した参考資料の作成
•3-1 索引を作成する、管理する
•3-2 参考資料を作成する、管理する
•3-3 フォーム、フィールド、差し込み印刷を管理する
•確認問題
出題範囲4 ユーザー設定のWord要素の作成
•4-1 文書パーツ、マクロ、コントロールを作成する、変更する
•4-2 ユーザー設定のスタイルセットとテンプレートを作成する
•4-3 ほかの言語やユーザー補助機能に対応した文書を準備する
•確認問題
確認問題 標準解答
•出題範囲1 文書のオプションと設定の管理
•出題範囲2 高度な機能を使用した文書のデザイン
•出題範囲3 高度な機能を使用した参考資料の作成
•出題範囲4 ユーザー設定のWord要素の作成
模擬試験プログラムの使い方
•1 模擬試験プログラムの起動方法
•2 模擬試験プログラムの学習方法
•3 模擬試験プログラムの使い方
•4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
•第1回模擬試験
•第2回模擬試験
•第3回模擬試験
•第4回模擬試験
•第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
•1 MOS 2016の試験形式
•2 MOS 2016の画面構成と試験環境
•3 MOS 2016の攻略ポイント
•4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
Windows10/8.1/7対応 応用テキスト
978-4-89311-987-2との差替えをお願いします。
Excel を使いこなしたい方を対象に、さまざまな関数の使い方やマクロを使った自動処理など、応用的な機能をわかりやすく解説しています。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」で人気です。つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる初心者に安心のシリーズです。
◆Excel のエキスパートになる一冊!
いろいろな関数を使った計算や、複合グラフやピボットテーブルの利用など、初心者から一歩進んだ使い方をしっかり学習できます。
◆最後まで挫折しない学習スタイル!
実践的な表を仕上げていく過程を通して、Excel の使い方を段階的に習得できます。このようなストーリーのある学習スタイルは、「途中で挫折しない!」「最後に達成感がある!」と評判です。
また、わかりやすい解説と1操作1画面の見やすいページ紙面です。
◆本物のスキルを習得!
確実に習得していただくために、章ごとにチェックリストをご用意。教えるプロ集団が「インストラクショナル・デザイン(教育設計)」にもとづき、考案したものです。これを使えば、学習前には学ぶべきポイントを整理でき、学習後には理解度を確認できます。
◆Excel の新機能が分かる!
データを簡単に分析できる「クイック分析」「おすすめピボット」といったExcel 2013の新機能や、Excel ブックをWeb上で保存して共有する「SkyDrive」の利用方法が学べます!
本書をご利用いただく前に
第1章 関数の利用
第2章 表作成の活用
第3章 グラフの活用
第4章 グラフィックの利用
第5章 データベースの活用
第6章 ピボットテーブルとピボットグラフの作成
第7章 マクロの作成
第8章 便利な機能
第9章 OneDriveとOffice Onlineの利用
総合問題
付録1 ショートカットキー一覧
付録2 関数一覧
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
空白行をまとめて削除する、全角の英数字を半角にする、桁区切りのカンマを入れる…、こんな作業の繰り返しにうんざりしていませんか?そんなときには「マクロ」がおすすめ。マクロとは、たとえばWordやExcelの中で行う作業を手順書としてまとめたもの。よく行う作業をマクロ化すれば、効率アップ間違いなし。ぜひ本書でWordのマクロを体験してみてください。取り上げるマクロの多くは10行程度の「ひと口サイズ」。気軽に入力・実行できます。しかも実用的なものばかり。基本から丁寧に解説した本書でマクロに挑戦してみませんか。
1 「記録マクロ」を使ってみよう(操作の内容を「記録」してみよう
記録したマクロを実行してみよう ほか)
2 VB Editorを使ってみよう(VB Editorを使ってみよう
知っておきたいマクロの書き方 ほか)
3 マクロ用のテンプレートを作って活用しよう(マクロ用のテンプレートを用意する
アドインテンプレートのマクロを使う ほか)
4 簡単マクロ事例集(文字処理
段落処理 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webデザイナー養成講座シリーズは、プロのデザイナーとして仕事をする上で必須のスキルを身につけるための解説書です。好評だった書籍『WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書』が最新WordPress 5.x環境に対応しました! WordPressを使って本格的なWebサイトを構築するために必要な基礎知識、独自テーマの作成手順、よりリッチなWebサイトにするためのカスタマイズやプラグイン活用、サイト運用テクニックまでわかりやすく解説します。もちろん、クライアントワークで必要とされるノウハウも満載。改訂版では、新しいブロックエディターの基本や活用テクニック、最新プラグインの使いこなし、スマートフォン・タブレットへの対応など、新たなトピックも取り上げています。WordPressを使うならぜひ手元に置いておきたい1冊です。
■CHAPTER 1 WordPressの準備と基本設定
1-01 WordPressをインストールする
1-02 管理画面の使い方と初期設定
1-03 記事を投稿する
1-04 新規ユーザーの登録とWordPressの権限
■CHAPTER 2 基本的なテーマを作成する
2-01 WordPressのテーマ
2-02 テンプレートファイルとテンプレート階層
2-03 WordPressのテンプレートタグ
2-04 テンプレートを分割する
2-05 分割したテンプレートを作り込む
2-06 WordPressループを作成する
2-07 個別記事ページを作成する
2-08 記事の一覧ページを作成する
2-09 固定ページを作成する
2-10 グローバルナビゲーションを作成する
2-11 テーマを完成させる
■CHAPTER 3 プラグインを利用する
3-01 プラグインで機能を拡張する
3-02 パンくずリストを作成する
3-03 メールフォームを作成する
3-04 記事一覧のページナビゲーションを作成する
■CHAPTER 4 Webサイトを拡張する
4-01 記事の詳細ページにコメント欄を追加する
4-02 記事一覧をカスタマイズする
4-03 固定ページ用に別テンプレートを作成する
4-04 独自のHTMLを使った固定ページを作成する
■CHAPTER 5 投稿タイプ・フィールド・タクソノミーをカスタマイズする
5-01 カスタム投稿タイプで投稿できる種類を増やす
5-02 カスタムフィールドで記事の入力項目を増やす
5-03 カスタムタクソノミーで独自のカテゴリーやタグを作成する
■CHAPTER 6 ブロックエディターを使いこなす
6-01 ブロックエディターの基礎
6-02 ブロックエディターのブロック一覧
6-03 ブロックエディターの実践的な使い方
6-04 ブロックエディターをプラグインで拡張する
6-05 ブロックエディターをカスタマイズする
■CHAPTER 7 管理画面をカスタマイズする
7-01 管理画面をカスタマイズする
7-02 権限に応じて管理画面をカスタマイズする
■CHAPTER 8 高度な機能を活用する
8-01 SEO対策をする
8-02 スマートフォン・タブレットに対応する
8-03 REST APIを利用する
8-04 マルチサイト機能で複数のサイトを作成する
8-05 子テーマを作成する
■CHAPTER 9 ショートコード・関数・プラグインを作成する
9-01 ショートコードを作成する
9-02 よく使うコードを関数にまとめる
9-03 プラグインを作成する
■CHAPTER 10 WordPressを効率的に運用する
10-01 WordPressを専用ディレクトリにインストールする
10-02 公開サーバー上でWordPressを運用する
10-03 プラグインを使って効率的に運用する
10-04 Webサイトのセキュリティを高める
10-05 Webサイトを高速化する
■APPENDIX
APPENDIX 01 PHPの基礎
APPENDIX 02 WP_Queryのパラメータ
APPENDIX 03 日付と時刻の書式
APPENDIX 04 テンプレート階層
APPENDIX 05 主要なオブジェクト
Amazonで詳しく見る
紹介文
Webサイトの作成から運用までがこの1冊で分かる!Word PressでゼロからWebサイトを作成しよう!
本書は「自分でWebサイトを作りたいけど、どうやって作ったら…」といった初心者の方向けに、Webサイト作成ソフトである”WordPress”を使って、ゼロからWebサイトを作成することができます。
個人サイトはもちろん、企業や自営業の方で自社のWebサイトを作成したい方に最適です!
具体的には以下の3点が本書の特徴です。
・サイト作成の手順1つ1つを丁寧に解説
本書では実際のWord Pressの操作画面を使って、操作手順を1つ1つ丁寧に解説してきます。
したがって、手順通り行えば「WordPressって何?」という初心者の方でも読後はあなただけのWebサイトが完成していることでしょう!
・著者作成のオリジナルテーマ
著者が作成したオリジナルのテーマでWebサイト作成できる為、初心者向けのサイト作成に適したサイトデザインやサポートを受けることができます!
・Webサイトの運用や分析方法も紹介
作成後のWebサイトの運用や分析方法も紹介しており、「Webサイトの改善も行っていきたい」といった企業や自営業の方々にも最適です!
【目次】
Chapter1 Webサイト作りにWordPressを採用する理由
LESSON 1-1 本書の目的とゴール
LESSON 1-2 Webのしくみを知ろう
LESSON 1-3 自分でWebサイトを作るメリット
LESSON 1-4 WordPressとは
LESSON 1-5 WordPressを使うメリット
Chapter2 Webサイトを作る準備をしよう
LESSON 2-1 Webサイトの枠組みを考えよう
LESSON 2-2 原稿や画像などの素材を用意する
LESSON 2-3 レンタルサーバーを用意する
LESSON 2-4 独自ドメインを取得する
LESSON 2-5 レンタルサーバーに独自ドメインを設定する
LESSON 2-6 WordPressをインストールする
LESSON 2-7 WordPressの管理画面について知ろう
Chapter3 WordPressの初期設定をしよう
LESSON 3-1 テーマをインストールする
LESSON 3-2 基本設定をしよう
LESSON 3-3 パーマリンクを設定する
LESSON 3-4 ユーザープロフィールを設定する
LESSON 3-5 コメントやディスカッションについて設定する
LESSON 3-6 サイトのロゴとファビコンを設定する
LESSON 3-7 サイトのメインカラーを設定する
Chapter4 投稿ページを作ろう
LESSON 4-1 「投稿」と「固定ページ」の違いを知ろう
LESSON 4-2 カテゴリーを設定する
LESSON 4-3 文章と画像を投稿する
LESSON 4-4 ブロックエディターの使い方
LESSON 4-5 ブロックの種類を知ろう
Chapter5 固定ページを作ろう
LESSON 5-1 トップページと投稿覧ページを作成する
LESSON 5-2 教室案内ページを作成する
LESSON 5-3 レッスン内容の親ページを作成する
LESSON 5-4 レッスン内容の子ページを作成する
LESSON 5-5 入会の流れページを作成する
LESSON 5-6 よくある質問ページを作成する
Chapter6 問い合わせページを作ろう
LESSON 6-1 Contact Form 7をインストールする
LESSON 6-2 メールフォームを作成する
LESSON 6-3 自動送信メールの設定をする
LESSON 6-4 問い合わせページにメールフォームを設置する
LESSON 6-5 テスト送信を行う
Chapter7 トップページを仕上げよう
LESSON 7-1 トップページの構成を考えよう
LESSON 7-2 スライドショーを設置する
LESSON 7-3 コンテンツを入力する
LESSON 7-4 新着記事を表示させる
Chapter8 共通パーツを設定しよう
LESSON 8-1 ナビゲーションメニューを設定する
LESSON 8-2 フッターにウィジェット設定する
LESSON 8-3 営業日カレンダーを設置する
LESSON 8-4 Googleマップを設置する
LESSON 8-5 ウィジェットの種類を知ろう
Chapter9 ホームページ運用の知識を身に着けよう
LESSON 9-1 SSLを設定しよう Really Simple SSL
LESSON 9-2 セキュリティ設定をしよう
LESSON 9-3 Webサイトのバックアップを取ろう
LESSON 9-4 WordPressをアップーデートしよう
LESSON 9-5 Googleアナリティクスを設置しよう
LESSON 9-6 Googleサーチコンソールに登録しよう
LESSON 9-7 SNSと連携しよう JetPackプラグイン
LESSON 9-8 Facebook広告を活用しよう
LESSON 9-9 運用に役立つプラグイン
Chapter10 本書付属テーマの応用例
LESSON 10-1 企業サイト
LESSON 10-2 飲食店
LESSON 10-3 小売店
LESSON 10-4 クリエイター
Amazonで詳しく見る
紹介文
MOS Excel 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストです。この一冊で万全の試験対策ができます。
MOS Excel 2016試験の出題範囲を完全分析・網羅したテキストを提供します。 MOS試験の内容を1冊ですべてカバーでき、実戦力を養うことのできる万全のテキストです。 さらに、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験を収録しています。模擬試験を繰り返し解くことによって、着実に実力を身に付け、MOS試験合格を目指すことができます。
◆この一冊で万全の試験対策!
本書は、出題範囲を網羅した的確な解説で基礎力を養い、本試験を徹底的に分析した模擬試験で実践力を養うことができるテキスト&問題集です。テキスト内には解説以外に学習した内容を復習できる確認問題、添付CD-ROMには本番さながらの模擬試験を収録しています。
◆出題範囲を100%網羅!
出題範囲の機能すべての解説とLesson(実習)を用意しています。解説で概要を学んでLessonに解答するという学習スタイルで出題範囲の機能をひとつずつ隈なく確実に学習できます。
◆本試験さながらの模擬試験を体験!
添付のCD-ROMには、新しいMOS 2016の試験形式「マルチプロジェクト」に対応した模擬試験プログラムを収録しています。模擬試験を繰り返し行うことで、試験形式に慣れることができるので、本試験で緊張したり焦ったりせず、冷静に落ち着いて試験に臨むことができます。
◆試験中でも各問題を採点できる自動採点プログラム!
模擬試験プログラムを利用すると、試験中に各問題の採点結果を確認することができます。その場で採点結果を確認できるので、間違った問題がすぐにわかります。
◆復習モード機能を強化!自分が操作したファイルを使って復習できる!
自分が操作したファイルを使って不正解だった問題や付箋を付けた問題を復習できます。自分が操作したファイルを使うからこそ、どの問題をどんな風に間違ったのかがひと目でわかります。復習モード機能で苦手な問題を繰り返し学習でき、合格に向けて弱点を徹底的に克服できます。
◆ランダム試験の搭載でより多くの試験パターンを体験!
第1~5回までの模擬試験問題からランダムに問題をピックアップして出題するランダム試験機能を搭載しています。ピックアップされてくる問題は、本試験と同等の問題数、出題範囲は全範囲からです。ランダム試験で様々な出題パターンに取り組めます。
◆ナレーション付きのアニメ―ションで操作方法を確認!
問題の操作方法をナレーション付きのアニメーションでしっかり解説しています。アニメーションは、試験結果画面だけでなく試験中でも表示できるので、わからない問題があったら、その場ですぐに操作方法を確認できます。
◆必見のMOS 2016攻略ポイント!
MOS 2016から採用された「マルチプロジェクト」とはどんな試験形式なのか、どんな特長があるのかをわかりやすく丁寧に解説。
本書をご利用いただく前に
学習の進め方
1 MOS Excel 2016の出題範囲
2 受験日までの学習の進め方
3 テキストの見方
4 プリンターの設定
5 ディスプレイの拡大率の設定
6 CD-ROMのインストール
出題範囲1 ワークシートやブックの作成と管理
1-1 ワークシートやブックを作成する
1-2 ワークシートやブック内を移動する
1-3 ワークシートやブックの書式を設定する
1-4 ワークシートやブックのオプションと表示をカスタマイズする
1-5 配布するためにワークシートやブックを設定する
確認問題
出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
2-1 セルやセル範囲にデータを挿入する
2-2 セルやセル範囲の書式を設定する
2-3 データをまとめる、整理する
確認問題
出題範囲3 テーブルの作成
3-1 テーブルを作成する、管理する
3-2 テーブルのスタイルと設定オプションを管理する
3-3 テーブルのレコードを抽出する、並べ替える
確認問題
出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
4-1 関数を使用してデータを集計する
4-2 関数を使用して条件付きの計算を実行する
4-3 関数を使用して書式を設定する、文字列を変更する
確認問題
出題範囲5 グラフやオブジェクトの作成
5-1 グラフを作成する
5-2 グラフを書式設定する
5-3 オブジェクトを挿入する、書式設定する
確認問題
確認問題 標準解答
出題範囲1 ワークシートやブックの作成と管理
出題範囲2 セルやセル範囲のデータの管理
出題範囲3 テーブルの作成
出題範囲4 数式や関数を使用した演算の実行
出題範囲5 グラフやオブジェクトの作成
模擬試験プログラムの使い方
1 模擬試験プログラムの起動方法
2 模擬試験プログラムの学習方法
3 模擬試験プログラムの使い方
4 模擬試験プログラムの注意事項
模擬試験
第1回模擬試験
第2回模擬試験
第3回模擬試験
第4回模擬試験
第5回模擬試験
MOS 2016攻略ポイント
1 MOS 2016の試験形式
2 MOS 2016の画面構成と試験環境
3 MOS 2016の攻略ポイント
4 試験当日の心構え
困ったときには
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordやExcelを一通り学んだけれども、十分に使いこなせていないという方向けの基本操作をマスターするための問題集です。
WordやExcelを一通り学んだけれども、十分に使いこなせていないという方を対象に、数多くの問題を繰り返し解くことによって、基本操作をマスターしていただくことを目的にした問題集です。
◆50問の豊富な問題でWordとExcelの基本操作をマスター!
Word 25問、Excel 25問の全50問を用意しています。数多くの問題をこなすことで、基本操作が確実に身に付きます。
◆ビジネスからプライベートまで多彩な活用例で実用的なスキルを磨く!
お知らせ文書やポスター、売上表など、さまざまな題材を通してビジネスやプライベートの各シーンにおけるWordとExcelの活用術を学ぶことができます。
◆自分に合った方法でスキルアップが可能
テキストには完成例と問題の指示文だけ。操作方法を示した解答はPDFファイルでFOM出版のサイトからダウンロードできます。
まずは解答を見ずに自力でチャレンジして解答を見ながら解き直しをする、最初から解答を見ながら繰り返し操作して操作方法をマスターするなど、自分に合った方法でスキルアップが可能です。
授業や講座での利用はもちろん、自己学習でのスキルアップにも活用できる問題集です。"
本書をご利用いただく前に
Word 2019編
•Lesson1 文字を入力しよう①
•Lesson2 文字を入力しよう②
•Lesson3 文字を入力しよう③
•Lesson4 お知らせ文書を作成しよう①
•Lesson5 お知らせ文書を作成しよう②
•Lesson6 ビジネスレポートを作成しよう①
•Lesson7 ビジネスレポートを作成しよう②
•Lesson8 ビジネスレポートを作成しよう③
•Lesson9 ビジネスレポートを作成しよう④
•Lesson10 入会申込書を作成しよう
•Lesson11 おしながきメニューを作成しよう
•Lesson12 案内板を作成しよう
•Lesson13 便箋を作成しよう
•Lesson14 回覧板を作成しよう
•Lesson15 持ち物チェックリストを作成しよう
•Lesson16 年賀状を作成しよう
•Lesson17 クリスマスカードを作成しよう
•Lesson18 スケジュール表を作成しよう
•Lesson19 リーフレットを作成しよう①
•Lesson20 リーフレットを作成しよう②
•Lesson21 リーフレットを作成しよう③
•Lesson22 チケットを作成しよう
•Lesson23 店頭ポップを作成しよう
•Lesson24 ポスターを作成しよう①
•Lesson25 ポスターを作成しよう②
Excel 2019編
•Lesson26 データを入力しよう①
•Lesson27 データを入力しよう②
•Lesson28 データを入力しよう③
•Lesson29 スケジュール表を作成しよう
•Lesson30 当番表を作成しよう①
•Lesson31 当番表を作成しよう②
•Lesson32 入場者数を集計しよう
•Lesson33 残金帳簿を作成しよう
•Lesson34 家計簿を作成しよう
•Lesson35 環境家計簿を作成しよう
•Lesson36 投票率を計算しよう
•Lesson37 売上表を作成しよう
•Lesson38 売上表と売上グラフを作成しよう
•Lesson39 商品申込書を作成しよう
•Lesson40 ゴルフスコア表を作成しよう
•Lesson41 入会者数推移グラフを作成しよう
•Lesson42 ジャンル別売上グラフを作成しよう
•Lesson43 順位変動グラフを作成しよう
•Lesson44 健康管理表と健康管理グラフを作成しよう
•Lesson45 労働力調査表を作成しよう
•Lesson46 店舗データベースを操作しよう
•Lesson47 会員データベースを操作しよう
•Lesson48 施設データベースを操作しよう
•Lesson49 セミナーの集計表と集計グラフを作成しよう
•Lesson50 アンケートの集計表と集計グラフを作成しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
文章はざっくりと三つの型に分かれる。論理的な「主張型」の文章では、「問題→解決→根拠」の構成が読者にとって親切であり、接続詞「そして」は使わないほうがいい。物語や経過報告は「ストーリー型」に属し、小説では情景や行動の描写によって人物の心情を示すといった手法が用いられる。三つ目はエッセイなどの「直観型」。本書では幸田文の名文などから、個人的体験を普遍的思考につなげる過程を学ぶ。
まえがき 文章は自由に書けるか?
第1章 主張型文章の型(主張型の基本構造
論と例の一致
文と段落の構造 ほか)
第2章 ストーリー型文章の型(ストーリー型は歴史・物語
変化を表す文章の型
アクション・心情・キャラクターを読む ほか)
第3章 直観型文章の型(体験からはじまり思考で締める
発想の面白さと文体の工夫
個性とバックグラウンドを活かす)
Amazonで詳しく見る
紹介文
最新バージョンのMac版Excel 2016をこの1冊で完全マスター!
Mac版Excelの解説書としてご好評いただいた『ひと目でわかるExcel for Mac 2011』が最新バージョンに対応!本書はExcel 2016 for Macの新機能・基本機能と活用方法を厳選し、操作手順を豊富な画面でわかりやすく解説するビジュアルリファレンスです。基本機能と活用方法を厳選して解説し、1つのトピックを1~4ページで簡潔にわかりやすくまとめています。また、詳しい解説や高度な操作をまとめた「ヒント」、つまづきやすい注意点をまとめた「注意」、難しい用語を解説する「用語」など、補足情報も多数掲載しています。さらに、本書で使用したサンプルはExcelのファイルとしてダウンロードできます。アプリケーションの基礎からマスターしたいかたにはもちろん、知りたい機能をすぐに探すことができるリファレンスとしても最適です。2016版ではExcel 2016 for Macの新機能のほか、クラウドストレージサービスのOneDriveと組み合わせた利用方法も解説しています。
Excel 2016の画面構成
第1章 Excelの基本操作
1 Excelを起動/終了するには
コラム Excel 2016を利用するには
2 画面の表示モードを変更するには
3 リボンで操作するには
4 新しいブックを作成するには
5 作成したブックを保存するには
コラム Excel 2016のファイル形式について
6 保存したブックを開くには
コラム OneDriveを利用するには
7 セルや行、列を選択するには
8 セルや行、列を挿入/削除するには
9 列幅、行の高さを変更するには
10 列や行を非表示/再表示するには
11 ワークシートを操作するには
12 ワークシートを選択/移動/コピーするには
13 必要な情報を検索するには
14 わからない操作を調べるには
15 操作を元に戻すには
16 ページ設定を行うには
17 ヘッダーやフッターを設定するには
18 印刷範囲を設定するには
19 改ページを設定するには
20 印刷を行うには
21 Officeを最新に保つには
コラム トラックパッドを活用するには
コラム ショートカットキーを利用してすばやく操作するには
第2章 データの入力や編集
1 数値や日付を入力するには
2 文字を入力するには
コラム 効率よくデータを入力するには
3 連続データを入力するには
4 データを修正するには
5 セルの内容をコピー/移動するには
6 文字の書式を設定するには
7 数値の表示形式を設定するには
8 日付や時刻の表示形式を設定するには
9 文字の配置を変更するには
10 表に罫線を引くには
11 セルに色や網掛けを設定するには
12 セルにスタイルを設定するには
第3章 数式と関数
1 数式を入力するには
2 数式を修正するには
コラム セル参照の形式について
3 数式をコピーするには
4 参照先を固定して数式を作成するには
5 合計を計算するには
6 関数を使って計算するには
7 セルに名前を付けるには
8 付けた名前を使って計算するには
9 エラー値を解決するには
コラム エラー値について
10 別のワークシートのデータを参照するには
11 複数のシートの合計を求めるには
第4章 覚えておくと便利な基本関数
1 数値の端数を処理するには
2 リストからデータを取り出すには
3 条件によって結果を変えるには
4 数式がエラーの場合に空白を表示するには
5 ふりがなを表示するには
6 データの個数を求めるには
7 データの順位を求めるには
8 文字を全角/半角に変換するには
9 関数を組み合わせて利用するには
第5章 グラフの基本操作
1 グラフを作成するには
コラム グラフ要素の各部名称と選択方法
2 グラフを移動するには
3 グラフのサイズを変更するには
4 グラフの種類を変更するには
5 グラフのレイアウトを変更するには
6 グラフのスタイルを変更するには
7 手動でグラフ要素を追加するには
8 目盛線と軸の設定を変更するには
9 データ系列の書式を個別に変更するには
10 グラフのデータ範囲を変更するには
11 スパークラインを作成するには
12 スパークラインのスタイルを変更するには
13 スパークラインの書式を変更するには
第6章 見せるグラフの操作
コラム データに適したグラフを選ぶには
1 作成したグラフを効率よく編集するには
2 離れた位置にあるデータをグラフにするには
3 一部のグラフ要素を強調するには
4 データの行と列を変更して見た目を変えるには
5 軸の書式を変更して数値の増減を強調するには
6 複数のグラフを組み合わせて利用するには
7 スパークラインとグラフを効果的に組み合わせるには
8 図形や画像を使ってデータを強調するには
9 SmartArtとグラフを組み合わせるには
10 作成したグラフをテンプレートとして保存するには
11 作成したグラフを他のアプリケーションで使うには
第7章 入力作業を楽にする操作
1 入力済みのデータを再利用するには
2 ペーストのオプションを使ってデータを再利用するには
3 入力データを制限するには
4 自動的に日本語入力を切り替えるには
5 セル参照を利用するには
6 空白セルに文字をまとめて入力するには
7 入力が必要なセルだけを編集可能にするには
コラム シートの保護を積極的に活用しよう
8 ブックを保護するには
9 テンプレートを利用するには
10 作成したブックを常に使えるようにするには
11 テンプレートを編集するには
12 マクロが利用できるようにするには
13 いつも行う操作を記録するには
14 記録したマクロを実行するには
15 マクロを編集するには
コラム マクロの編集について
16 マクロを含むファイルを開くには
第8章 データ数の多いブックを利用するには
コラム データベースの基本を押さえよう
1 リストを作成するには
2 見出し部分を常に表示するには
3 ブックの表示方法を変えるには
4 データを検索するには
5 データを置換するには
6 重複したデータを削除するには
コラム テーブルなら集計操作が楽にできる
7 テーブルを作成するには
8 テーブルをセル範囲に戻すには
9 テーブルの書式を変更するには
10 テーブルにデータを追加するには
11 テーブルに集計行を追加するには
12 データを並べ替えるには
13 フィルターを使ってデータを抽出するには
14 条件付き書式を使って目的のデータのみ書式を設定するには
15 アウトラインを作成して表示を切り替えるには
16 リストを使って集計するには
17 ピボットテーブルを使ってデータを分析するには
18 ピボットテーブルを変更してデータの見方を変えるには
19 ピボットテーブルのデータを抽出するには
20 ピボットテーブルからグラフを作成するには
第9章 実務で使う便利な操作
1 ファイルの設定を変更するには
2 複数のユーザーでブックを共有するには
3 ファイルを共有するには
4 作業環境をカスタマイズするには
5 印刷に失敗しないようにするには
6 請求書を作成してみよう
7 データを分析してみよう
8 企画書を作成してみよう
9 勤務管理表を作成してみよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
論理的な文章を書くための世界標準の技法であるパラグラフ・ライティング。日本におけるその第一人者が「伝わる文章力」の極意を伝授
ロジックと認知心理学に基づいた「読ませる文章」の極意。必要な情報がきちんと伝わる──そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を7つのポイントで分かりやすく解説。今日から使えるテクニック満載! (ブルーバックス・2012年11月刊)
ロジックと認知心理学に基づいた「読ませる文章」の極意
必要な情報がきちんと伝わる──そんな文章を書くにはパラグラフの概念が重要。
欧米では学生時代に徹底的に訓練される「パラグラフ・ライティング」の技法を7つのポイントで分かりやすく解説。
今日から使えるテクニック満載!
第1部 なぜ伝わらない、どうすればいい
1 伝わらない文章がいっぱい
2 なぜパラグラフなのか
3 分かりやすさの基礎
第2部 パラグラフで書く
1 総論のパラグラフで始める
2 1つのトピックだけを述べる
3 要約文で始める
4 補足情報で補強する
5 パラグラフを接続する
6 パラグラフを揃えて表現する
7 既知から未知の流れでつなぐ
第3部 ビジネス実践例
1 通知文
2 技術レポート
3 社外文書
Amazonで詳しく見る
紹介文
「WordPressでサイトを作成したが、集客につながらない…」多くの場合、SEO“内部対策”をきちんと行っていないことが原因です。
本書では、現在のSEOで非常に重要な位置を占める“内部対策”を施し、「ダメなWordPressサイト」を「集客できるWordPressサイト」に生まれ変わらせるためのノウハウを徹底解説します。
SEO初心者のWorPressユーザーに向け、自サイトに現在のSEOで非常に重要な「内部対策」を施し、集客につながるサイトに改善するためのノウハウを、ステップバイステップで解説した手引書です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
論理トレーニングは進化している。多くの問題を新しくしてヴァージョン・アップ。楽しみながら挑戦すれば確実に論理力が身につく。
論理とは何か
1 接続の論理(さまざまな接続関係
接続の構造
議論の組み立て)
2 論証(論証の構造と評価
演繹と推測
価値評価)
3 演繹(否定
条件構造
推論の技術)
4 議論を作る(批判への視点
論文を書く)
Amazonで詳しく見る
紹介文
マクロのたった1割を学んでエクセル業務の9割を効率化!ノンプログラマーGAFA部長直伝、Excelマクロの超基本&実践法
"GAFAの日本法人で活躍する現役部長が教えるExcelマクロ入門書!
著者はこれまでマクロを使って、様々な業務を効率化させてきました。例えば、数十万行のデータからグラフを540個作成し、詳細な売れ行きが分かるよう、カテゴリに数千の商品を一つ一つ紐づける作業。これは人の手だと1週間かけても終わらない作業ですが、マクロを使うと30分程で完成してしまいます。さらに自ら社内講座も主催し、全くマクロを触ったことがない数百人を指導をしてきました。
そんな著者ですが、前職時代を含め、プログラミングの経験は全くありません。エクセルやマクロはすべて独学で学んできました。そして約20年間マクロを使った業務改革を行い「マクロのたった1割を学べばエクセル業務の9割以上は効率化できる」という結論に至ったのです。
そこで本書では、本当に必要な知識に絞って、できるだけわかりやすく説明をしています。初心者がつまずく大きな要因の専門用語は極力排除。挫折につながるエラーの原因も先回りして丁寧に解説しています。セルに文字を入力したりコピー&ペーストしたりといった簡単な操作から、繰り返しのような少し高度な作業までカバーしました。
この1冊を読めば、普段しているほとんどのエクセル仕事に対応できます。
さらにマクロを実際にどう活用するかについても解説。
規則的な作業はマクロで、資料やグラフのデザインは手作業でやった方が速いといった手作業とマクロの使い分けや具体的な利用シーンの紹介など、学んだマクロをどう実践するかまで紹介します。"
本書の理念-マクロを効率的に学ぶための4か条-
Chapter1 マクロを作る・動かす環境を準備する
Chapter2 コピペ・関数も自由自在!シート、行、列、セルの操作
Chapter3 変数をマスターすれば作業が圧倒的に減る
Chapter4 対応力アップ!条件ごとに作業を分岐させる方法
Chapter5 マクロが劇的にわかりやすくなるメッセージボックス
Chapter6 繰り返し作業はすべてマクロにやらせよう
Chapter7 「シートごとコピー」でコピペが超効率化する
Chapter8 書き方に悩んだら?マクロの記録
Chapter9 シーン別 実際の仕事でのマクロ活用法
Chapter10 超簡単なマクロでもっと効率化するテクニック
参考;本書のマクロを使ってできること
超時短!データ差し込みから保存までを自動化(別ファイル保存/PDF出力)/フィルタとコピペの繰り返しがなくなる!データ切り分け/地味にめんどくさい!列の挿入とデータの付け足し重いマクロの処理が激変する1行/エクセルにもトップページを作ろう/マクロか?手作業か?最大限時短するための使い分け/他
Amazonで詳しく見る
紹介文
わかりやすさで圧倒的な人気!
PCスキル解説YouTuberの中で断トツのチャンネル登録者数50万人オーバーの金子晃之氏。
書籍『大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本』は、予約が殺到し異例の発売前重版になりました。
その続編となる今作はExcelに特化し、より実践的で高度な内容になっています。
今作も全項目、本書連動の解説動画付き。
Excelは難しくてよくわからないというアナタも、本と動画の組み合わせで学べば、あっというまに理解できてしまいます。
前作で学ばれた方は次のステップへ上がる一冊として。
また、「基礎はわかっている」という方であれば、この本から始められると良いでしょう。
PC必須のご時世、Excelの実践スキルをマスターして、仕事効率を大幅にアップさせましょう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
そんな方法あったんだ!1日が30時間に!誰でもマネできる!仕事とパソコンを劇的に速くする驚きの時短ワザ80。
序章 ストレスがゼロになる!あなたのパソコンが驚くほど速くなる 基本設定・メンテナンス編
第1章 マウスを使わず仕事を10倍速くする!作業効率化編
第2章 文字入力が驚くほどラクになる!文書作成編
第3章 苦手な人でもすぐ使える!エクセル時短ワザ編
第4章 ミスやムダがゼロになる!ワード時短ワザ編
第5章 意外と知らない!?PDF便利ワザ編
第6章 パソコン内の探し物がなくなる!フォルダ・ファイルの整理編
第7章 最速で必要な情報を見つけ出す!情報検索編
第8章 知らないと損をする!超速メール術編
Amazonで詳しく見る
紹介文
趣味やビジネスに使える
【読者の圧倒的な支持!シリーズ累計35万部!】
【全国の書店員がオススメする本 第1位受賞を連発!】
【2022年WordPressの本の中で売上第1位!】
ゼロからはじめて、すぐにWebサイトが作れる!
最初の一歩が踏み出せる! Webサイト制作の基礎知識
体系的に学べる! WordPressの基本とテーマの使い方
最新技術に対応! サイト全体をカスタマイズできるフルサイト編集
見てもらえるサイトの作り方、セキュリテイ、トラブル対策まで
「コード」が書けなくても「サイト」は作れる!
WebクリエイターボックスのManaが教える
コードを使わない
サイト制作の入門スキル。
この1冊で必要なことがすべて学べる!
趣味やビジネスに使える
●本書の対象読者
・これからWebサイトを作り始める初心者
・コードを書かずにWebサイトを作りたい人
・Webサイトをビジネス、ブログ等に利用したい人
・パソコンとスマートフォンの両対応のサイトを作りたい人
・WordPressの基本から最新技術まで一気に学びたい人
・駆け出しのWebデザイナー
サンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。
●CONTENTS
-----------------------------------------------
CHAPTER 1 最初に知っておきたい!WebサイトとWordPressの基礎知識
CHAPTER 2 WordPressでWebサイトを作ろう!
CHAPTER 3 テーマをカスタマイズしよう!
CHAPTER 4 Webサイトを見てもらうために必要なこと
CHAPTER 5 セキュリティ対策とエラーが出た時の対処法
CHAPTER 6 オリジナルテーマ作りに挑戦してみよう!
Amazonで詳しく見る
紹介文
できる人は「Ctrlキーの使い方」がうまい。エクセル&ワードの即効ワザから、ウィンドウズ10の最新ワザまで、使えるコツ満載!
「年収の差」は、「キー入力の差」に比例する?
なぜかいつも結果を出す人は「マウスを使わない」。
「ショートカットキー」を使う!
なぜなら、マウスで10数秒かかる操作が、
たった3秒でできるから!
本書では、なぜか仕事が速い人のパソコンの使い方を
厳選して紹介。
・「F」「J」「5」――入力の速さは「3つのキー」で決まる
・エクセルに強い人は「Enter」キーをよく使う
・変換ミスを「限りなくゼロにする」法
・文章が上手な人は「ファンクションキー」をよく使う
・Webを「これまでの3倍の速さ」で読む法
などなど、あなたの仕事スピードが劇的に速くなる
「瞬間ワザ」を一挙紹介!
Amazonで詳しく見る
紹介文
Excel関数の定番書がExcel2016に対応。関数の基本からビジネスに使えるワザまで網羅。706の実例全てサンプルつき。
「関数」の知りたいことが必ずみつかる!
ロングセラー「逆引き辞典」がExcel2016に対応しました。
Excelの関数はバージョンを重ねるごとに拡大し、最新版では450種を超えています。膨大な数の関数をすべて頭に入れて使いこなすのは至難の技。そんなとき、知りたい時に即座に調べられる本書が役立ちます。
掲載しているテクニックはなんと700超え。関数のあらゆるテクニックを網羅しているので、基礎を知りたい人から会社のデータを効率よく分析したい人まであらゆるニーズに対応しています。目的引きや用語インデックスも充実しているので、職場に置いておけば安心です。
巻末には全関数の種類、機能、対応バージョンを掲載。もちろん最新のExcel2016の新関数も紹介しています。
情報量だけでなく、実用性も徹底。関数の実例すべてに実際のExcel画面を掲載し、「どのセルに」「どのような数式を入力すると」「どのような結果が得られるか」をわかりやすく説明。そのすべての例にサンプルデータが用意されているので、すぐに業務に活かせます。Excel初心者も、日常的に関数を使っているビジネスマンも満足できる1冊です。
【目次】
第1章 数式の基本
第2章 表の集計
第3章 数値処理
第4章 日付と時刻
第5章 文字列操作
第6章 条件判定
第7章 表の検索と操作
第8章 数学計算
第9章 統計計算
第10章 財務計算
【付録】
全関数一覧表
サンプルダウンロード(掲載例すべて)
第1章 数式の基本…数式の入力/演算子/データ入力/関数の入力/グラフ/数式の検証など
第2章 表の集計…オートSUM/合計/平均/データベース関数/ピボットテーブルなど
第3章 数値処理…連番/累計/順位/べき乗/端数処理/実務計算/乱数/数値の入力制限など
第4章 日付と時刻…シリアル値/日付・時刻の作成/期日の計算/日程表の作成など
第5章 文字列操作…文字コード/文字列の検索/文字列の置換/改行/数値の表記交換など
第6章 条件判定…条件分岐/値のチェック/入力チェック/重複チェック/エラーチェック
第7章 表の検索と操作…表の印刷/セルのアドレス/リスト入力/グラフの作成など
第8章 数学計算…階乗/対数/角度/三角関数/双曲線関数/多項係数/行列/複素数など
第9章 統計計算…データの散らばり/相関/単回帰分析/重回帰分析/確率分布/仮説検定など
第10章 財務計算…財務関数の基礎/ローン/預金/キャッシュフロー/定期利付債など
Amazonで詳しく見る
紹介文
エクセル自動化のコツを「よく使う機能」「これだけは覚えておく機能」を中心に、ベテラン講師が実践的に分かりやすく説明します。
エクセル自動化のコツを「よく使う機能」「これだけは覚えておく機能」を中心に、ベテラン講師が実践的に分かりやすく説明します。
初心者がExcelマクロを難しく感じて脱落してしまうのは、VBA言語の壁(高度な機能、小難しいプログラミングの機能)を越えられないからです。具体的には、オブジェクト指向といった難しい言葉や概念、網羅的に解説された機能などにひっかかって先に進めなくなることが多いのです。
そこで本書では、プログラミング言語関連の難しい言葉(英語やカタカナによる専門用語)を一切使わずに、マクロのパターン化された作成手順例を紹介しながら、仕事で使える実践的なExcelマクロによる自動化ができるように説明します。
【はじめに】から抜粋
Excel の操作に時間を取られているビジネスパーソンの皆さんにとって必要な学び方は、文法ありきの勉強ではなく、ひたすら会話練習を繰り返すことです。マクロの場合は、マクロの「実行」こそが、コンピュータとの会話練習の繰り返しになります。「実行」なくして上達なし! なのです。
レッスンを始めれば、本書のマクロ習得法が従来の書籍とは全く違うものであることにすぐに気付かれるでしょう。文法ありきの勉強は難しく、辛いものです。実行ありきの本書の勉強方法は、とにかく楽しいのです。
どうか、本書で楽しくマクロの学習を始めて慣れ親しんでいってください。
大人気メルマガのノウハウを1冊に凝縮!
【体験者の声のごく一部】
・マクロで時間に余裕ができ、他業務や勉強ができるようになった!
・初めて自分でマクロを作れた! 時短ができてうれしいです。
第1章 「マクロの記録」機能を使ってみる
第2章 データ取得の基本をマスターする(ループ&分岐&データ取得)
第3章 マクロ作りの基本をマスターする(ループと分岐の処理)
第4章 ループと分岐を応用する(ループの中にIF 文を組み込む)
第5章 曜日の色分けをした日付入りの1 カ月の表を作るマクロ
第6章 シートをコピーしてファイルに自動保存するマクロを作る
第7章 エラー対処方法の基本
巻末付録1 初級マクロの構文集
巻末付録2 初級マクロ検定の問題&模範解答例
Amazonで詳しく見る
紹介文
<仕事机にこれ一冊置いておけば、Excelの仕事がとってもラクになります!>
Excel時短術を基礎から応用までまとめた -完全版-。
この本をオススメするのは、社会人一年目のExcel初心者から、Excelのことをある程度知っている中級者まで。
「初歩からわからない」 という人には嬉しい基本から、
「ある程度慣れているけれど実は知らなかった」という応用の機能までお教えします。
順を追った説明を丁寧に逐一しているので、
「ややこしい操作方法を理解できるか不安だな……」という人にも安心です。
かわいいけど、クスリと笑えるイラストやコメントも箸休めになります。
コラムではExcelに関する豆知識はもちろん、ストレッチなどのリラックス方法も掲載。
簡単な入力や移動に関する基本操作の時短術から、文書作成、数式、関数、マクロ(処理の自動化)、グラフ作成、データ分析、ピポットテーブルまでカンペキに網羅。
この本で、Excelを楽しくマスターしましょう。
1章 キーボード操作で時短テク
2章 押さえておきたい基本操作の時短ワザ
3章 正確で効率的な文書作成の時短術
4章 数式と関数で集計する時短ワザ
5章 現代人に必須のデータ分析
6章 魅力的なグラフの作成ワザ
7章 ピボットテーブルで分析の達人になる
8章 マクロを使った処理の自動化で究極の時短術
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラー継続中!!
WordPressの本格的な入門書として売れ行きNo.1の本書がメジャーバージョンアップ後の4.xに対応して新登場。
4.xにおける新機能の解説のほか、前版で著者のサイトに寄せられた読者からの要望にもお応えしています。
本書の特徴
・オリジナルテーマで効率的、実践的な学習ができます
・1台のパソコンですぐに学習が始められます
・ブログサイトだけでなく、一般サイトを作成するためのノウハウも満載です
・PHPの初心者のために文法の基礎を解説しました
PART01 学習の準備
PART02 WordPressの基本を知ろう
PART03 WordPressサイト構築の基礎
PART04 ブログサイトのカスタマイズ
PART05 固定ページ機能で小規模サイトの作成
PART06 カスタム投稿タイプで中規模サイトの作成
Amazonで詳しく見る
紹介文
はじめての自作テーマは
これ1冊で大丈夫!
作りながら学べる入門書です。
WordPressを使った案件で、オリジナルテーマを作りたい、作らなければならなくなった。そんな時、HTMLやCSSはわかるけど、PHPは…。そもそもテーマってどうやって作ればいいの?そんな皆さんのために、本書はサンプルファイルとステップ解説で、テーマの自作方法を丁寧に解説。あらかじめ用意されたHTMLファイルをPHPファイルへと落とし込み、CSSを適用。ブロックエディターに対応したテーマを作成します。これ1冊で、オリジナルテーマの作り方がしっかり学べます!
●第1章 WordPressとは?
Step01 WordPressはCMSの1つ
Step02 なぜWordPressを選ぶのか?
Step03 静的ウェブサイトとWordPressで作成したウェブサイトの違い
Column WordPressのライセンス
●第2章 テーマ作成に必要な基礎知識
Step01 WordPressのテーマとは?
Step02 テーマのフォルダー構成
Step03 テンプレートファイルとは
Step04 PHPのしくみと書き方を知る
Step05 WordPressにおけるタグとは
Step06 WordPressのループとは?
Step07 フックとは?
Column テーマ開発者のためのハンドブック
●第3章 オリジナルテーマの開発環境を準備する
Step01 Localをインストールして基本的な使い方を知る
Step02 WordPressの初期設定を行う
Step03 プラグインの選定とインストール
Step04 サンプルページを作成する
●第4章 最低限のテーマを作成しWordPressに認識させる
Step01 テーマフォルダーを作成する
Step02 テーマに必要なファイルを作る
Step03 テーマの表示を整える
Step04 画像・CSS・JavaScriptを準備する
●第5章 ウェブサイト作成の基本となるテンプレートファイルを作成しよう
Step01 ウェブサイトの共通部分を作成する
Step02 固定ページ用のテンプレートファイルを作成する
Step03 投稿ページ用のテンプレートファイルを作成する
Step04 アーカイブページ用のテンプレートファイルを作成する
Step05 ナビゲーションを作成する
Step06 フロントページ用のテンプレートを作成する
Column テーマ作成のセキュリティ対策について
●第6章 ウェブサイトの利便性を向上する
Step01 サイト内検索をできるようにする
Step02 404ページを作成する
Step03 パンくずリストを作成する
Step04 前後の投稿へのリンクを追加する
Step05 ウィジェットエリアを追加する
Column コメントを受け付けたいと思ったら
●第7章 テーマをブロックエディターに対応させる
Step01 テーマをブロックエディターに対応させる
Step02 コアブロックのスタイルを独自に追加する
Step03 ブロックパターンを削除・追加する
Column ブロックエディターとGutenbergプロジェクト
Column カスタムフィールドは本来の使い方へ
●第8章 ウェブサイトの機能を拡張する
Step01 カスタム投稿タイプを追加してコンテンツを拡張する
Step02 カスタム投稿タイプに独自の分類を追加する
Step03 カスタム投稿タイプに関連する部分の表示を整える
Step04 カスタムページテンプレートで個別にデザインを変更する
Step05 投稿インデックスページを作成する
Step06 フロントページをブロックエディター化する その1~固定ページの指定とブロックの配置
Step07 フロントページをブロックエディター化する その2~ショートコードブロックの活用
Column WordPressへの理解をより深めるために
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordとExcelの機能や便利な使い方、困ったときの解決方法をQ&A形式で紹介しています。WordとExcelの両方の操作をこれ1冊で理解することができます。
第1章 Word&Excelの使いはじめの「こんなときどうする?」
概要
0001 Wordってどんなソフト?
0002 Excelってどんなソフト?
0003 Word 2019/Excel 2019を使いたい!
0004 Office 2019にはどんな種類があるの?
0005 Word 2019/Excel 2019を試しに使ってみたい!
0006 Office 365 Soloって何?
0007 Word/Excelを使うのにMicrosoftアカウントは必要?
0008 使用しているOfficeの情報を確認するには?
0009 Word/Excelを常に最新の状態にしたい!
起動と終了
0010 Word/Excelを起動したい!
0011 Word/Excelをタスクバーから起動したい!
0012 Word/Excelをデスクトップから起動したい!
0013 Word/Excelを終了したい!
0014 終了時に「保存しますか?」と聞かれた!
0015 Word/Excelが反応しなくなった!
画面の基本
0016 リボンやタブって何?
0017 バージョンによってできることは違うの?
0018 タブの左端にある<ファイル>は何?
0019 リボンを消して編集画面だけにできないの?
0020 リボンは小さくならないの?
0021 リボンがなくなってしまった!
0022 Backstageビューから編集画面に戻りたい!
0023 コマンドの名前や機能がわからない!
0024 使いたいコマンドが見当たらない
0025 画面左上に並んでいるアイコンは何?
0026 文字を選択したり、右クリックで表示されるツールバーは何?(重複?)
0027 よく使うコマンドを常に表示させたい!
0028 登録したコマンドを削除したい
0029 画面中央に表示される「あ」や「A」は何?
0030 オプションはどこで設定するの?
0031 ヘルプを読みたい
0032 画面の上にある模様は消せるの?
第2章 Wordの基本と入力の「こんなときどうする?」
Word操作の基本
0033 新しい文書はどこで作成するの?
0034 ショートカットキーは使えるの?
文字の入力
0035 ローマ字入力とかな入力を切り替えたい!
0036 日本語を入力したいのに英字が入力される!
0037 入力モードをすばやく切り替えたい!
0038 アルファベットの小文字と大文字を切り替えたい!
0039 アルファベットが常に大文字になってしまう!
0040 読みのわからない漢字を入力したい!
0041 部首や画数から目的の漢字を探したい!
0042 旧字体や異字体を入力したい!
0043 キーボードを使わずに文字を入力したい!
0044 小さい「っ」や「ゃ」を1文字だけ入力したい!
0045 半角スペースをすばやく入力したい!
0046 入力すると前にあった文字が消えてしまった!
0047 英語以外の外国語で文字を入力したい!
0048 数字キーを押しているのに数字が入力できない!
0049 文字キーを押しているのに文字が入力されてしまう!
0050 入力した文字の数を確認したい!
0051 直前に編集していた位置に戻りたい!
0052 任意の位置にすばやく入力したい!
文字の変換
0053 漢字を入力したい!
0054 カタカナやアルファベットに一発で変換したい!
0055 予測入力って何?
0056 予測入力を表示したくない!
0057 入力した文字列をすぐに変換したい!
0058 文節を選んで変換したい!
0059 文節の区切りを変更したい!
0060 確定した文字を変換し直したい!
0061 変換候補の表示をすばやく切り替えたい!
0062 変換候補を一覧表示させたい!
0063 正しい変換文字を入力したい!
0064 文中の語句の意味をすばやく調べたい!
0065 確定した文字の種類を変更したい!
0066 環境依存って何?
0067 変換候補に<単漢字>と表示された!
0068 郵便番号から住所を入力したい!
0069 文の先頭の小文字が大文字に変換されてしまう!
0070 (C)と入力すると■に変換されてしまう!
0071 「''」が「’’」になってしまう!
0072 「-」を連続して入力したら罫線になった!
0073 入力操作だけで文字を太字や斜体にしたい!
特殊な文字の入力
0074 記号をかんたんに入力したい!
0075 絵文字を入力したい!
0076 ①や②などの丸囲み数字を入力したい!
0077 51以上の丸囲み数字を入力したい!
0078 ○や□で囲まれた数字を入力したい!
0079 文字を罫線で囲みたい!
0080 「株式会社」を■のように入力したい!
0081 メールアドレスが青字になって下線が付いた!
0082 ルート記号を含む数式を入力したい!
0083 分数をかんたんに入力したい!
0084 数式をかんたんに入力したい!
0085 ふりがなを付けたい!
0086 ふりがなを編集したい!
0087 ふりがなを削除したい!
単語の登録
0088 変換候補一覧に目的の単語が表示されない!
0089 登録した単語を変更したい!
0090 登録した単語を削除したい!
0091 単語をユーザー辞書にまとめて登録したい!
日付や定型文の入力
0092 現在の日付や時刻を入力したい!
0093 日付が自動的に更新されるようにしたい!
0094 本日の日付をかんたんに入力したい!
0095 定型のあいさつ文をかんたんに入力したい!
0096 あいさつ文で使う表現をかんたんに入力したい!
0097 「拝啓」を入力して改行したら「敬具」が入力された!
0098 「記」を入力して改行したら「以上」が入力された!
0099 よく利用する語句をかんたんに入力したい!
0100 文書の情報を自動で入力したい!
第3章 Wordの編集の「こんなときどうする?」
文字や段落の選択
0101 行と段落の違いって何?
0102 単語をかんたんに選択したい!
0103 離れた場所にある文字列を同時に選択したい!
0104 四角い範囲を選択したい!
0105 文をかんたんに選択したい!
0106 段落をかんたんに選択したい!
0107 ドラッグ中に単語単位で選択されてしまう!
0108 行をかんたんに選択したい!
0109 文書全体をかんたんに選択したい!
0110 ドラッグしないで広い範囲を選択したい!
0111 キーボードを使って範囲を選択したい!
移動・コピー
0112 文字列をコピーしてほかの場所に貼り付けたい!
0113 文字列を移動したい!
0114 以前にコピーしたデータを貼り付けたい!
0115 文字列を貼り付けるとアイコンが表示された!
0116 マウスを使って文字列を移動・コピーしたい!
検索・置換
0117 文字列を検索したい!
0118 検索の<高度な検索>って何?
0119 「○○」で始まって「××」で終わる文字を検索したい!
0120 指定した範囲だけ検索したい!
0121 大文字と小文字を区別して検索したい!
0122 ワイルドカードの文字を検索したい!
0123 蛍光ペンを引いた箇所だけ検索したい!
0124 文字列を置換したい!
0125 選択した文字列を<検索する文字列>に指定したい!
0126 余分なスペースをすべて削除したい!
0127 誤って文字列をすべて置換してしまった!
0128 特定の文字列を削除したい!
0129 特定の書式を別の書式に変更したい!
0130 改行と段落の記号を統一したい!
文章校正
0131 赤や青の下線が表示された!
0132 赤や青の波線を表示したくない!
0133 波線が引かれた箇所をかんたんに修正したい!
0134 波線や下線が引かれた箇所を修正したくない!
0135 あとでまとめて校正したい!
0136 カタカナ以外の表記ゆれもチェックしたい!
コメント
0137 内容に関するメモを付けておきたい!
0138 コメントを削除したい!
0139 コメントに返答したい!
0140 校閲者別にコメントを表示したい!
0141 コメントを表示させたくない!
0142 コメントを印刷したい!
変更履歴
0143 変更内容を記録しておきたい!
0144 変更結果を確定したい!
0145 文書を比較してどこが変わったのか知りたい!
脚注・参照
0146 欄外に用語説明を入れたい!
0147 脚注を削除したい!
0148 脚注の開始番号や書式を変更したい!
0149 脚注のスタイルを設定したい!
0150 文末に脚注を入れたい!
0151 文末脚注を脚注に変更したい!
0152 「P. ○○参照」のような参照先を入れたい!
0153 参照先の見出しが表示されない!
0154 参照先のページが変わったのに更新されない!
0155 参照先にジャンプできない!
図表番号・引用文献
0156 文書内の図や表に通し番号を付けたい!
0157 引用文献をかんたんに入力したい!
目次・索引
0158 目次を作りたい!
0159 索引を作りたい!
0160 目次や索引が本文とずれてしまった!
第4章 Wordの書式設定の「こんなときどうする?」
文字の書式設定
0161 「pt(ポイント)」ってどんな大きさ?
0162 どこまで大きな文字を入力できる?
0163 文字サイズを少しだけ変更したい!
0164 文字を太字や斜体にしたい!
0165 文字に下線を引きたい!
0166 下線の種類を変更したい!
0167 文字に取り消し線を引きたい!
0168 上付き文字や下付き文字を設定したい!
0169 フォントの種類を変更したい!
0170 標準のフォントを変更したい!
0171 文字に派手な飾りを付けたい!
0172 文字に色を付けたい!
0173 上の行と文字幅が揃わない!
0174 離れた文字に一度に同じ書式を設定したい!
0175 指定した幅に文字を均等に配置したい!
0176 複数行をまとめて均等に配置したい!
0177 行全体に文字が割り付けられてしまった!
0178 書式だけをコピーしたい!
0179 書式だけを削除したい!
0180 英数字の前後に空白が入らないようにしたい!
0181 英単語の途中で改行したい!
0182 行頭が「っ」や「ゃ」で始まらないようにしたい!
0183 行頭や行末にこない文字を指定したい!
0184 蛍光ペンを引いたように文字を強調したい!
0185 文字に網をかけたい!
0186 文字と文字の間隔を狭くしたい!
0187 用語の説明をカッコ付きの小さな文字で入力したい!
0188 隣り合った文字に1 文字ずつ囲み線を付けたい!
段落の書式設定
0189 文字を特定の位置で揃えたい!
0190 タブの間隔を自由に設定したい!
0191 タブの位置を微調整したい!
0192 タブの間を点線でつなぎたい!
0193 入力した文字を右端できれいに揃えたい!
0194 入力した数字を小数点できれいに揃えたい!
0195 段落の先頭を下げたい!
0196 段落の2 行目以降を下げたい!
0197 段落全体の位置を下げたい!
0198 インデントマーカーを1 文字分ずつ移動させたい!
0199 「行間」ってどこからどこまでのこと?
0200 行間を変更したい!
0201 ふりがなを付けたら行間が広がってしまった!
0202 段落の最後の行だけが次のページに分かれてしまう!
0203 次の段落とページが分かれないようにしたい!
0204 段落の途中でページが分かれないようにしたい!
0205 文章を左右2 つのブロックに分けたい!
0206 段組みの間に境界線を入れたい!
0207 1 段目と2 段目の幅が異なる2 段組みにしたい!
0208 段組みの途中で文章を次の段へ送りたい!
0209 書式設定が次の行に引き継がれないようにしたい!
0210 書式設定の一部を解除したい!
スタイル
0211 よく使う書式を登録しておきたい!
0212 使用しているスタイルだけを表示したい!
0213 スタイルのプレビューを表示させたい!
0214 見出しの次の段落もスタイルを指定したい!
0215 スタイルをもっと手軽に利用したい!
箇条書き・段落番号
0216 行頭に番号の付いた箇条書きを設定したい!
0217 箇条書きの途中に段落番号のない行を追加したい!
0218 箇条書きの段落内で改行したい!
0219 入力済みの文章を番号付きの箇条書きにしたい!
0220 箇条書きの記号を変更したい!
0221 箇条書きになってしまうのをやめたい!
0222 途中から段落番号を振り直したい!
0223 途切れた段落番号を連続させたい!
0224 段落番号を「.」の位置で揃えたい!
0225 行頭の記号と文字を揃えたい!
0226 オリジナルの段落番号を設定したい!
0227 箇条書きの記号にアイコンのような絵を使いたい!
ページの書式設定
0228 文書全体を縦書きにしたい!
0229 縦書きにすると数字が横に向いてしまう!
0230 区切りのよいところでページを変えたい!
0231 改ページすると前のページの書式が引き継がれてしまう!
0232 用紙に透かし文字を入れたい!
0233 セクションって何?
0234 1 つの文書に縦書きと横書きのページを混在させたい!
0235 改ページやセクション区切りを削除したい!
テーマ
0236 テーマって何?
0237 テーマを指定しても変更されない!
0238 テーマの色を変更したい!
0239 テーマのフォントを変更したい!
その他の書式設定
0240 ルーラーの単位を「字」から「mm」に変更したい!
第5章 Wordの表示の「こんなときどうする?」
表示モード
0241 文書の表示方法を切り替えたい!
0242 閲覧モードはどんなモード?
画面表示
0243 文書を自由に拡大/縮小したい!
0244 文書の画面表示を切り替えて使いたい!
0245 ルーラーを表示させたい!
0246 詳細設定の画面を開きたい!
0247 作業ウィンドウを使いたい!
0248 行番号を表示したい!
0249 スペースを入力したら□が表示された!
0250 特定の編集記号をいつも画面表示したい!
0251 レポート用紙のような横線を表示したい!
0252 ステータスバーの表示をカスタマイズしたい!
文書の表示方法
0253 ページとページの間を詰めて表示したい!
0254 複数の文書を並べて配置したい!
0255 1 つの文書を上下に分割して表示したい!
0256 文書の見出しだけを一覧で表示したい!
0257 用紙サイズを設定したい!
用紙設定
0258 用紙を横置きで使いたい!
0259 文書の作成後に用紙サイズや余白を変えたい!
0260 1ページの行数や文字数を設定したい!
0261 ページ設定の「既定」って何?
0262 いつも同じ用紙サイズで新規作成したい!
余白
0263 余白を調整したい!
0264 レイアウトを確認しながら余白を調整したい!
0265 とじしろって何?
ページ設定
0266 ページ番号を付けたい!
0267 漢数字のページ番号を縦書きにしたい!
0268 「i 」「ii 」「iii 」…のページ番号を付けたい!
0269 表紙のページにページ番号を付けたくない!
0270 ページ番号と総ページ数を付けたい!
0271 目次や本文などに別々のページ番号を付けたい!
0272 ページ番号を「2」から始めたい!
ヘッダー/フッター
0273 すべてのページにタイトルを表示したい!
0274 すべてのページに日付を入れたい!
0275 ヘッダーやフッターに書式を設定したい!
0276 すべてのページにロゴや写真を入れたい!
0277 左右で異なるヘッダーとフッターを設定したい!
0278 ヘッダーとフッターの余白を調整したい!
0279 左右の余白にヘッダーとフッターを設定したい!
0280 ヘッダー/フッターに移動したい!
第6章 Wordの印刷の「こんなときどうする?」
印刷プレビュー
0281 画面表示と印刷結果が違う!
0282 印刷プレビューで次ページを表示したい!
0283 印刷プレビュー画面をすぐに表示したい!
0284 印刷プレビューに複数ページを表示したい!
0285 印刷プレビューの表示を拡大/縮小したい!
0286 ページに合わせてプレビュー表示したい!
ページの印刷
0287 とにかくすぐに印刷したい!
0288 現在表示されているページだけを印刷したい!
0289 必要なページだけを印刷したい!
0290 ページの一部だけを印刷したい!
0291 1 つの文書を複数部印刷したい!
0292 部単位で印刷って何?
0293 ファイルを開かずに印刷したい!
0294 複数の文書を一度に印刷したい!
0295 1枚の用紙に複数のページを印刷したい!
0296 一部の文字を印刷しないようにしたい!
0297 A3サイズの文書をA4 で印刷したい!
0298 2枚のA4 文書をA3 用紙1 枚に印刷したい!
0299 ページを指定しても印刷されない!
0300 白紙のページが余分に印刷される!
0301 挿入した図が印刷されない!
0302 文書の背景の色も印刷したい!
0303 カラープリンターでグレースケール印刷したい!
0304 特定のページだけを横向きに印刷したい!
0305 「余白が~大きくなっています」と表示された!
0306 数行だけはみ出た文書を1 ページに収めたい!
0307 「余白を印刷可能な範囲に…」と表示された!
0308 ポスター印刷ができない?
はがきの印刷
0309 はがきいっぱいに写真を印刷したい!
原稿用紙の印刷
0310 原稿用紙で文書を印刷したい!
0311 原稿用紙に袋とじ部分を作成したい!
0312 原稿用紙の行数や文字数を設定したい!
0313 縦書き用の原稿用紙を作成したい!
0314 句読点が原稿用紙の行頭にこないように印刷したい!
0315 市販の原稿用紙に印刷したい!
0316 市販の原稿用紙のマス目からずれて印刷される!
印刷方法
0317 両面印刷をしたい!
0318 見開きのページを印刷したい!
0319 袋とじの印刷を行いたい!
0320 1 ページ目が一番上になるように印刷したい!
0321 文書の作成者名などの情報が印刷された!
0322 文書の一部の文字列が印刷されない!
第7章 Wordの差し込み印刷の「こんなときどうする?」
文書への差し込み
0323 アドレス帳を作成して文書に差し込みたい!
0324 新規のアドレス帳を作成したい!
0325 新規にアドレス帳を作ろうとするとエラーが表示される!
0326 Excelの住所録を利用して宛先を印刷したい!
0327 Outlookの「連絡先」を宛先に利用したい!
0328 Outlookの連絡先のデータを書き出したい!
0329 テンプレートを使用して宛名を差し込みたい!
0330 差し込む項目をあとから追加したい!
0331 条件を指定して抽出したデータを差し込みたい!
0332 差し込み印刷で作成したアドレス帳を編集したい!
0333 アドレス帳の項目をあとから追加したい!
0334 宛名のフォントを変更したい!
0335 データを差し込んだらすぐに印刷したい!
0336 データを差し込んで保存したい!
0337 <無効な差し込みフィールド>ダイアログボックスが表示された!
0338 アドレス帳の項目が間違っている!
はがきの宛名
0339 はがきの宛名面を作成したい!
0340 はがきの宛名面に差し込むアドレス帳を作成したい!
0341 1件だけ宛名面を作成したい!
0342 往復はがきを作成したい!
0343 Excelの住所録をはがきの宛先に差し込みたい!
0344 Excelの住所録が読み込めない!
ラベルの宛名
0345 1枚の用紙で同じ宛名ラベルを複数作成したい!
0346 差出人のラベルをかんたんに印刷したい!
0347 使用したいラベル用紙が一覧にない!
0348 宛名によって使用する敬称を変更したい!
0349 あとから敬称を追加したい!
0350 ラベルの枠が表示されない!
封筒の宛名
0351 封筒に宛名を印刷したい!
第8章 Wordの図と画像の「こんなときどうする?」
図形描画
0352 文書に図形を描きたい!
0353 正円や正多角形を描きたい!
0354 水平・垂直の線を描きたい!
0355 図形の形をあとから変更したい!
0356 矢印の形を変えたい!
0357 図形を変形させたい!
0358 図形を細かく変形させたい!
0359 図形に頂点を追加したい!
0360 図形の上下を反転させたい!
0361 図形の色を変更したい!
0362 図形の色を半透明にしたい!
0363 図形にグラデーションを付けたい!
0364 複数の図形を選択したい!
0365 図形を重ねる順番を変更したい!
0366 重なった図形の下にある図形が選択できない!
0367 図形をかんたんにコピーしたい!
0368 図形の左端をきれいに揃えたい!
0369 きれいに配置するためにマス目を表示したい!
0370 複数の図形を一度に操作したい!
0371 図形の中に文字を入力したい!
0372 図形に入力した文字が隠れてしまった!
0373 吹き出しを描きたい!
0374 図形を立体的に見せたい!
0375 作った図を1 つにまとめたい!
テキストボックス
0376 文字を自由に配置したい!
0377 文書中の文字からテキストボックスを作成したい!
0378 1つの文章を複数のテキストボックスに挿入したい!
0379 テキストボックスの枠線を消したい!
アイコン
0380 ピクトグラムのようなアイコンを挿入したい!
0381 アイコンのサイズを変更したい!
0382 アイコンの色を変更したい!
3Dモデル
0383 403 3Dモデルを挿入したい!
0384 404 3Dモデルの大きさや向きを変えたい!
0385 405 3Dモデルをズームしたい!
ワードアート
0386 タイトルロゴを作成したい!
0387 ワードアートを変形させたい!
0388 ワードアートのデザインをあとから変えたい!
0389 ワードアートのフォントを変えたい!
0390 ワードアートの色を変えたい!
0391 ワードアートを縦書きにしたい!
0392 ワードアートを回転させたい!
0393 ワードアートの大きさを変更したい!
0394 ワードアートの背景に色を付けたい!
SmartArt
0395 見栄えのする図表をかんたんに作りたい!
0396 図表にパーツを追加したい!
0397 図表のパーツを削除したい!
0398 図表のデザインを変更したい!
0399 図表の色を変更したい!
0400 変更した図表をもとに戻したい!
0401 図表のパーツのサイズを大きくしたい!
図の位置
0402 真上や真横に図を移動させたい!
0403 文字と一緒に図も移動してしまう!
画像
0404 パソコンの画面を画像として挿入したい!
0405 インターネットから画像やイラストを挿入したい!
0406 デジカメの写真を文書に挿入したい!
0407 写真のサイズを変更したい!
0408 写真のサイズを詳細に設定したい!
0409 写真を移動したい!
0410 写真に沿って文字を表示したい!
0411 写真を文書の前面や背面に配置したい!
0412 写真の一部分だけを表示したい!
0413 写真を好きな形で見せたい!
0414 写真の周囲をぼかしたい!
0415 写真の周囲に影を付けたい!
0416 写真の背景を削除したい!
0417 写真の中に文字を入れたい!
0418 暗い写真を明るくしたい!
0419 カラー写真をモノクロで使いたい!
0420 写真を文書の背景として使いたい!
0421 写真にフレームを付けたい!
0422 写真を芸術作品のように見せたい!
0423 変更した写真をもとに戻したい!
0424 変更した画像をファイルとして保存したい!
インクツール
0425 文書に手書きで文字を書き込みたい!
0426 ペンの種類を変更したい!
0427 書き込んだ文字を消したい!
0428 書き込みを図や数式に変換したい!
第9章 Wordの表の「こんなときどうする?」
表の作成
0429 表を作りたい!
0430 表全体をかんたんに削除したい!
0431 表は残して文字だけ削除したい!
0432 Excel 感覚で表を作成したい!
0433 最初からデザインされた表を利用したい!
表の編集
0434 入力済みの文字列を表組みにしたい!
0435 文字は残して表だけを削除したい!
0436 表の2 ページ目にも見出し行を表示したい!
0437 表全体を移動したい!
0438 表の下の部分が次のページに移動してしまった!
0439 表全体のサイズをかんたんに変更したい!
0440 列の幅や行の高さを変更したい!
0441 一部のセルだけ幅を変更したい!
0442 列の幅や行の高さを均等に揃えたい!
0443 文字列の長さに列の幅を合わせたい!
0444 自動的に列幅を合わせたい!
0445 セル内の余白を調整したい!
0446 列の幅や行の高さを数値で指定したい!
0447 列や行の順序を入れ替えたい!
0448 複数のセルを1つにまとめたい!
0449 1つのセルを複数のセルに分けたい!
0450 列や行を追加したい!
0451 不要な列や行を削除したい!
0452 セルを追加したい!
0453 セルを削除したい!
0454 あふれた文字をセル内に収めたい!
0455 表に入力したデータを五十音順に並べたい!
0456 1つの表を2つに分割したい!
0457 1つの表を分割して横に並べたい!
罫線
0458 表の一部だけ罫線の太さや種類を変更したい!
0459 セルはそのままで罫線を消したい!
0460 セルの一部だけ罫線を削除したい!
0461 切り取り線の引き方を知りたい!
ページ罫線
0462 ページ全体を線で囲みたい!
0463 ページ全体を飾りのような線で囲みたい!
0464 ページ罫線の余白位置を設定したい!
0465 ページ罫線が表示されない!
表のデザイン
0466 セル内の文字の配置を変更したい!
0467 表のセルや行、列に色を付けたい!
0468 表をかんたんにデザインしたい!
0469 特定の行と列だけにデザインを適用したい!
表のレイアウト
0470 表の横に本文を回り込ませたい!
Excelの表の利用
0471 Excelで作成した表をWordで利用したい!
0472 コピーしたExcelの表の行を変更したい!
0473 Wordに貼り付けた表をExcelの機能で編集したい!
0474 Excelの表データが編集されないようにしたい!
0475 Excelの表とWordの表を連係させたい!
0476 リンク貼り付けした表が編集できない!
0477 形式を選択して貼り付ける方法を知りたい!
Excelのグラフの利用
0478 ExcelのグラフをWordで利用したい!
第10章 Wordのファイルの「こんなときどうする?」
ファイル(文書)の保存
0479 OneDriveって何?
0480 上書き保存と名前を付けて保存はどう違うの?
0481 大事なファイルを変更できないようにしたい!
0482 Word以外の形式でファイルを保存したい!
0483 文書を「PDF」形式で保存したい!
0484 ファイルを旧バージョンの形式で保存したい!
0485 旧バージョンとの互換性を確認したい!
0486 「ファイル名は有効ではありません」と表示された!
0487 使用フォントをほかのパソコンでも表示させたい!
0488 ファイルに個人情報が保存されないようにしたい!
0489 他人にファイルを開かれないようにしたい!
0490 最終版って何?
0491 Wordの作業中に強制終了してしまった!
0492 ファイルのバックアップを作りたい!
0493 ファイルの保存先をドキュメント以外にしたい!
0494 保存しないで新規文書を閉じてしまった!
ファイル(文書)を開く
0495 保存した日時を確かめたい!
0496 文書ファイルをダブルクリックしてもWordが起動しない!
0497 開きたいファイルの場所がわからない!
0498 最近使った文書が表示されない!
0499 ファイルの種類がわからない!
0500 Wordのファイルが表示されない!
0501 セキュリティの警告が表示される!
0502 ファイルが読み取り専用になってしまった!
0503 前回表示していたページを表示したい!
0504 「編集のためロックされています」と表示される!
0505 「保護ビュー」と表示された!
0506 PDFファイルを開きたい!
0507 添付ファイルを開くと閲覧モードで表示される!
ファイルの操作
0508 2つのファイルを1つの文書にまとめたい!
0509 旧バージョンのファイルを最新の形式にしたい!
0510 ファイルの内容を確認したい!
第11章 Excelの基本と入力の「こんなときどうする?」
Excel操作の基本
0511 セルって何?
0512 ワークシートって何?
0513 ブックって何?
0514 アクティブセルって何?
0515 右クリックで表示されるツールバーは何に使うの?
0516 同じ操作を繰り返したい!
0517 操作を元に戻したい!
0518 新しいブックを作成するには?
0519 Excel全体の機能はどこで設定するの?
0520 アルファベットの列番号が数字になってしまった!
セルの移動
0521 ←→を押してもセルが移動しない!
0522 ←→を押すと隣のセルにカーソルが移動してしまう!
0523 Enterを押したあとにセルを右に移動したい!
0524 データを入力するときに効率よく移動したい!
0525 決まったセル範囲にデータを入力したい!
0526 セル[A1]にすばやく移動したい!
0527 行の先頭にすばやく移動したい!
0528 表の右下端にすばやく移動したい!
0529 データが入力されている範囲の端に移動したい!
0530 画面単位でページを切り替えたい!
0531 指定したセルにすばやく移動したい!
0532 アクティブセルが見つからない!
0533 選択範囲が勝手に広がってしまう!
0534 セルが移動せずに画面がスクロールしてしまう!
0535 セルは2行なのに数式バーが1行になっている!
データの入力
0536 1つ上のセルと同じデータを入力するには?
0537 入力可能なセルにジャンプしたい!
0538 セル内の任意の位置で改行したい!
0539 日本語が入力できない!
0540 入力済みのデータの一部を修正するには?
0541 同じデータを複数のセルにまとめて入力したい!
0542 「℃」や「kg」などの単位を入力したい!
0543 囲い文字を入力したい!
0544 「Σ」や「√」などを使った数式を表示したい!
0545 入力の途中で入力候補が表示される!
0546 入力時に入力候補を表示したくない!
0547 同じ文字を何度も入力するのは面倒!
0548 確定済みの漢字を再変換したい!
0549 姓と名を別々のセルに分けたい!
0550 入力したデータをほかのセルに一括で入力したい!
0551 セルに複数行のデータを表示したい!
0552 BackSpaceとDeleteの違いを知りたい!
0553 セルを移動せずに入力データを確定したい!
0554 郵便番号を住所に変換したい!
0555 セルのデータをすばやく削除したい!
0556 先頭の小文字が大文字に変わってしまう!
0557 タッチ操作でデータを入力したい!
0558 フラッシュフィルで自動表示されたデータを確定したい!
0559 メールアドレスを入力するとリンクが設定される!
0560 「@」で始まるデータが入力できない!
0561 「/」で始まるデータが入力できない!
0562 1 つのセルに何文字まで入力できる?
0563 メッセージが出てデータが入力できない!
0564 セルごとに入力モードを切り替えたい!
0565 スペルミスがないかどうか調べたい!
0566 入力中のスペルミスが自動修正されるようにしたい!
数値の入力
0567 小数点が自動で入力されるようにしたい!
0568 数値が「####」に変わってしまった!
0569 入力したデータをそのままセルに表示したい!
0570 数値が「3.14E + 11」のように表示されてしまった!
0571 分数を入力したい!
0572 1/3と実際の分数のように表示させたい!
0573 小数点以下の数字が表示されない!
0574 「001」と入力すると「1」と表示されてしまう!
0575 小数点以下の数値が四捨五入されてしまう!
0576 16桁以上の数値を入力できない!
0577 数値を「0011」のように指定した桁数で表示したい!
0578 「(1)」と入力したいのに「-1」に変換されてしまう!
日付の入力
0579 「2019/4」と入力したいのに「Apr-19」になってしまう!
0580 「1-2-3」と入力したいのに「2001/2/3」になってしまう!
0581 同じセルに日付と時刻を入力したい!
0582 現在の日付や時刻をかんたんに入力するには?
0583 和暦で入力したのに西暦で表示されてしまう!
0584 時刻を12時間制で入力するには?
0585 日付を入力すると「43570」のように表示される!
0586 西暦の下2 桁を入力したら1900 年代で表示された!
連続データの入力
0587 月曜日から日曜日までをかんたんに入力したい!
0588 オリジナルの連続データを入力したい!
0589 オートフィル機能が実行できない!
0590 数値の連続データをかんたんに入力したい!
0591 連続データの入力をコピーに切り替えたい!
0592 「1」から「100」までをかんたんに連続して入力したい!
0593 オートフィル操作をもっとかんたんに実行したい!
0594 月や年単位で増える連続データを入力したい!
0595 月末の日付だけを連続して入力したい!
0596 タッチ操作で連続データを入力したい!
入力規則
0597 入力できる数値の範囲を制限したい!
0598 入力規則の設定の際にメッセージが表示された!
0599 入力規則にオリジナルのメッセージを設定したい!
0600 データを一覧から選択して入力したい!
0601 ドロップダウンリストの内容が横一列に表示された!
0602 セル範囲からドロップダウンリストを作成したい!
0603 入力する値によってリストに表示する内容を変えたい!
第12章 Excelの編集の「こんなときどうする?」
セルの選択
0604 選択範囲を広げたり狭めたりするには?
0605 離れたセルを同時に選択したい!
0606 広いセル範囲をすばやく選択したい!
0607 行や列全体を選択したい!
0608 表全体をすばやく選択したい!
0609 ワークシート全体をすばやく選択したい!
0610 選択範囲から一部のセルを解除したい
0611 ハイパーリンクが設定されたセルを選択できない!
0612 同じセル範囲を繰り返し選択したい!
0613 データが未入力の行だけをすばやく隠したい!
0614 数値が入力されたセルだけをまとめて削除したい!
0615 セル範囲を選択すると表示されるコマンドは何?
データの移動/コピー
0616 表を移動/コピーしたい!
0617 1つのセルのデータを複数のセルにコピーしたい!
0618 コピーするデータを保管しておきたい!
0619 表をすばやく移動/コピーしたい!
0620 クリップボードのデータをすべて削除するには?
0621 書式はコピーせずにデータだけをコピーしたい!
0622 数式を削除して計算結果だけをコピーしたい!
0623 表の作成後に行と列を入れ替えたい!
0624 もとの列幅のまま表をコピーしたい!
0625 コピーもととコピー先を常に同じデータにしたい!
0626 行や列単位でデータを移動/コピーしたい!
行/列/セルの操作
0627 行や列を挿入したい!
0628 行や列を挿入した際に書式を引き継ぎたくない!
0629 挿入した行を下の行と同じ書式にしたい!
0630 行や列を削除したい!
0631 「クリア」と「削除」の違いを知りたい!
0632 セルを挿入したい!
0633 セルを削除したい!
0634 データをセル単位で入れ替えたい!
0635 行の高さや列の幅を変更したい!
0636 複数の行の高さや列の幅を揃えたい!
0637 列の幅や行の高さの単位を知りたい!
0638 文字数に合わせてセルの幅を調整したい!
0639 選択したセルに合わせて列の幅を調整したい!
0640 行の高さや列の幅を数値で指定したい!
0641 行や列を非表示にしたい!
0642 非表示にした行や列を再表示したい!
0643 表の一部を削除したら別の表が崩れてしまった!
ワークシートの操作
0644 新しいワークシートを挿入したい!
0645 ワークシートをほかのブックに移動/コピーしたい!
0646 ワークシートの見出しが隠れてしまった!
0647 ワークシートをブック内で移動/コピーしたい!
0648 ワークシートの名前を変更したい!
0649 不要になったワークシートを削除したい!
0650 ワークシートの見出しを色分けしたい!
0651 複数のワークシートをまとめて編集したい!
0652 シート見出しがすべて表示されない!
0653 ワークシートのグループ化を解除するには?
データの検索/置換
0654 特定のデータが入力されたセルを探したい!
0655 ブック全体から特定のデータを探したい!
0656 特定の文字をほかの文字に置き換えたい!
0657 特定の範囲を対象に探したい!
0658 セルに入力されている空白を削除したい!
0659 「検索対象が見つかりません。」と表示される!
0660 <検索>ダイアログボックスを表示せずに検索したい!
0661 「○」で始まって「△」で終わる文字を検索したい!
0662 「*」や「?」を検索したい!
0663 ワークシート内の文字の色をまとめて変更したい!
0664 セル内の改行をまとめて削除したい!
0665 データを検索してセルに色を付けたい!
ハイパーリンク
0666 ハイパーリンクを一括で削除したい!
0667 ほかのワークシートへのリンクを設定したい!
表示設定
0668 表の行と列の見出しを常に表示しておきたい!
0669 ワークシートを分割して表示したい!
0670 同じブック内のワークシートを並べて表示したい!
0671 スクロールバーが消えてしまった!
0672 並べて表示したワークシートをもとに戻したい!
0673 セルの枠線を消したい!
0674 セルに数式を表示したい!
0675 ワークシートを全画面に表示したい!
0676 画面の表示倍率を変更したい!
0677 複数のワークシートを並べて内容を比較したい!
0678 配置を指定してウィンドウを整列したい!
0679 表全体が入る大きさに表示サイズを調整したい!
0680 リボンのタブ名を変更したい!
第13章 Excelの書式の「こんなときどうする?」
表示形式の設定
0681 小数点以下を四捨五入して表示したい!
0682 パーセント表示にすると100 倍の値が表示される!
0683 表内の「0」のデータを非表示にしたい!
0684 特定のセル範囲の「0」を非表示にしたい!
0685 数値に単位を付けて入力すると計算できない!
0686 分数の分母を一定にしたい!
0687 正の数と負の数で文字色を変えたい!
0688 漢数字を使って表示したい!
0689 パーセントや通貨記号を外したい!
0690 通貨記号を別な記号に変えたい!
0691 数値を小数点で揃えて表示したい!
0692 ユーザー定義の表示形式をほかのブックでも使いたい!
0693 日付を和暦で表示したい!
0694 24時間を超える時間を表示したい!
0695 24時間以上の時間を「○日◇時△分」と表示したい!
0696 時間を「分」で表示したい!
0697 「年/月」という形式で日付を表示したい!
0698 「月」「日」をそれぞれ2 桁で表示したい!
0699 日付に曜日を表示したい!
0700 通貨記号の位置を揃えたい!
0701 秒数を1 / 100 まで表示したい!
0702 数値を「125」千円のように千単位で表示したい!
0703 「○万△千円」と表示したい!
0704 条件に合わせて数値に色を付けたい!
0705 負の値に「▲」記号を付けたい!
0706 電話番号の表示形式をかんたんに変更したい!
0707 郵便番号の「-」をかんたんに表示したい!
文字列の書式設定
0708 上付き文字や下付き文字を入力したい!
0709 文字の大きさを部分的に変えたい!
0710 文字の色を部分的に変えたい!
0711 文字列の左に1 文字分の空白を入れたい!
0712 両端揃えって何?
0713 折り返した文字列の右端を揃えたい!
0714 標準フォントって何?
0715 均等割り付けって何?
0716 セル内に文字を均等に配置したい!
0717 均等割り付け時に両端に空きを入れたい!
0718 両端揃えや均等割り付けができない!
0719 セル内で文字列を折り返したい!
0720 文字を縦書きで表示したい!
0721 2桁の数値を縦書きにすると数字が縦になる!
0722 文字を回転させたい!
0723 文字を回転させることができない!
0724 文字に設定した書式をすべて解除したい!
0725 漢字にふりがなを付けたい!
0726 ふりがなが付かない!
0727 ふりがなを修正したい!
0728 ふりがなをひらがなで表示したい!
表の書式設定
0729 セルの幅に合わせて文字サイズを縮小したい!
0730 書式だけコピーしたい!
07331 データはそのままで書式だけを削除したい!
0732 書式だけを繰り返しコピーしたい!
0733 複数のセルを1 つに結合したい!
0734 セルの結合時にデータを中央に配置したくない!
0735 同じ行のセルどうしをまとめて結合したい!
0736 セルの結合を解除したい!
0737 列幅の異なる表を縦に並べたい!
0738 表に罫線を引きたい!
0739 斜めの罫線を引きたい!
0740 色付きの罫線を引きたい!
0741 罫線のスタイルを変更したい!
0742 表の外枠を太線にしたい!
0743 1行おきに背景色が異なる表を作成したい!
0744 隣接したセルの書式を引き継ぎたくない!
0745 セルに既定のスタイルを適用したい!
0746 オリジナルの書式を登録するには?
0747 登録した書式を削除するには?
0748 Office テーマって何?
0749 テーマの配色を変更したい!
0750 Excel のバージョンによって色やフォントが違う?
0751 自分だけのテーマを作りたい!
0752 表をかんたんに装飾したい!
0753 表の先頭列や最終列を目立たせたい!
条件付き書式
0754 条件付き書式って何?
0755 条件に一致するセルだけ色を変えたい!
0756 数値の差や増減をひと目でわかるようにしたい!
0757 土日の日付だけ色を変えたい!
0758 条件に一致する行だけ色を変えたい!
0759 条件付き書式の条件や書式を変更したい!
0760 条件付き書式を解除したい!
0761 設定した複数条件のうち1つだけを解除したい!
0762 設定した複数条件の優先順位を変更したい!
0763 データの追加に応じて自動で罫線を追加したい!
第14章 Excelの計算の「こんなときどうする?」
数式の入力
0764 数式って何?
0765 セル番号やセル番地って何?
0766 算術演算子って何?
0767 3の8乗のようなべき乗を求めたい!
0768 セル参照って何?
0769 数式を修正したい!
0770 数式を入力したセルに勝手に書式が付いた!
0771 F4を押しても参照形式が変わらない!
0772 数式をコピーしたら参照先が変わった!
0773 数式をコピーしても参照先が変わらないようにしたい!
0774 列か行の参照先を固定したい!
0775 数式が正しいのに緑色のマークが表示された!
0776 数式の参照先を調べたい!
0777 数式を使わずに数値を一括で変更したい!
0778 数式中のセル参照を修正したい!
0779 セルに表示されている数値で計算したい!
セルの参照
0780 ほかのワークシートのセルを参照したい!
0781 ほかのブックのセルを参照したい!
0782 複数のワークシートのデータを集計したい!
0783 3-D 参照しているワークシートを移動したい!
0784 別々のワークシートの表を1 つに統合したい!
0785 特定の項目だけ統合したい!
0786 統合先のデータとリンクして最新の状態にしたい!
0787 「リンクの自動更新が無効にされました」と表示された!
0788 「外部ソースへのリンクが含まれている」と表示された!
0789 計算結果をかんたんに確認したい!
0790 データを変更したのに再計算されない!
名前の参照
0791 セル範囲に名前を付けるには?
0792 セル範囲に付けられる名前に制限はあるの?
0793 セル範囲に付けた名前を数式で利用したい!
0794 表の見出しをセル範囲の名前にしたい!
0795 数式で使っている名前の参照範囲を変更したときは?
0796 セル範囲に付けた名前を削除したい!
0797 セル参照に列見出しや行見出しを使うには?
エラーの対処
0798 エラー値の意味を知りたい!
0799 エラーの原因を探したい!
0800 エラーのセルを見つけたい!
0801 無視したエラーを再度確認したい!
0802 循環参照のエラーが表示された!
0803 数式をかんたんに検証したい!
0804 小数の誤差を何とかしたい!
0805 文字列を「0」とみなして計算したい!
0806 数式の計算過程を調べたい!
0807 文字列扱いの数値は計算に使用できる?
配列数式
0808 配列数式って何?
0809 配列数式を削除したい!
0810 配列数式を修正したい!
第15章 Excelの関数の「こんなときどうする?」
関数の基礎
0811 関数って何?
0812 関数を記述する際のルールを知りたい!
0813 新しく追加された関数を知りたい!
0814 互換性関数って何?
0815 自動再計算関数って何?
0816 関数の入力方法を知りたい!
0817 関数の種類や用途を知りたい!
0818 どの関数を使ったらよいかわからない!
0819 使用したい関数のコマンドが見当たらない!
0820 関数の中に関数を入力できるの?
0821 関数や引数に何を指定するのかわからない!
0822 関数に読み方はあるの?
0823 合計や平均をかんたんに求めるには?
数値を丸める
0824 ROUNDDOWN、TRUNC、INT 関数の違いを知りたい!
0825 消費税を計算したい!
0826 数値を四捨五入したい!
0827 数値を切り上げ/切り捨てしたい!
0828 ROUND 関数と表示形式で設定する四捨五入の違いは?
0829 数値を1 の位や10 の位で四捨五入したい!
個数や合計を求める
0830 自動的に選択されたセル範囲を変更したい!
0831 離れたセルの合計を求めたい!
0832 小計と総計を同時に求めたい!
0833 データの増減に対応して合計を求めたい!
0834 列と行の合計をまとめて求めたい!
0835 「0」が入力されたセルを除いて平均値を求めたい!
0836 累計を求めたい!
0837 データの個数を数えたい!
0838 条件に一致するデータが入力されたセルを数えたい!
0839 「○以上」の条件を満たすデータを数えたい!
0840 「○○」を含む文字列の個数を数えたい!
0841 「○以上△未満」の条件を満たすデータを数えたい!
0842 条件を満たすデータの合計を求めたい!
0843 複数の条件を満たすデータの合計を求めたい!
0844 複数の条件を満たすデータの平均を求めたい!
0845 別表で条件を指定してデータの合計を求めたい!
0846 別表で条件を指定してデータの個数を数えたい!
0847 乱数を求めたい!
条件分岐
0848 条件によって表示する文字を変えたい!
0849 IF関数で条件を満たしているのに値が表示されない!
0850 IF関数を使って3段階の評価をしたい!
0851 複数の条件を指定して結果を求めたい!
0852 条件に応じて3 種類以上の結果を求めたい!
0853 複数の条件に応じて異なる結果を求めたい!
0854 上位30%に含まれる値に印を付けたい!
0855 エラー値を表示したくない!
0856 条件を満たさない場合に空白を表示したい!
0857 データが入力されているときだけ合計を表示したい!
日付や時間の計算
0858 シリアル値って何?
0859 経過日数や経過時間を求めたい!
0860 数式に時間を直接入力して計算したい!
0861 日付や時間計算を行うと「####…」が表示される!
0862 時間を15分単位で切り上げたい!
0863 時間を15分単位で切り捨てたい!
0864 日付から「月」と「日」を取り出したい!
0865 時刻から「時間」と「分」を取り出したい!
0866 指定した月数後の月末の日付を求めたい!
0867 別々のセルの数値から日付や時刻データを求めたい!
0868 生年月日から満60 歳に達する日を求めたい!
0869 時給計算をしたい!
0870 30分単位で時給を計算したい!
0871 2つの日付間の年数、月数、日数を求めたい!
0872 期間を「○○年△△カ月」と表示したい!
0873 休業日などを除いた指定日数後の日付を求めたい!
0874 勤務日数を求めたい!
0875 指定した月数後の日付を求めたい!
0876 今日の日付や時刻を入力したい!
データの検索と抽出
0877 商品番号を指定してデータを取り出したい!
0878 VLOOKUP関数で「検索方法」を使い分けるには?
0879 VLOOKUP関数で「#N/A」を表示したくない!
0880 ほかのワークシートの表を検索範囲にしたい!
0881 異なるセル範囲から検索したい!
0882 検索範囲のデータが横に並んでいる表を検索したい!
0883 最大値や最小値を求めたい!
0884 順位を求めたい!
0885 ほかのワークシートにあるセルの値を取り出したい!
文字列の操作
0886 ふりがなを取り出したい!
0887 文字列の文字数を数えたい!
0888 全角文字を半角文字にしたい!
0889 文字列から一部の文字を取り出したい!
0890 指定した文字を別の文字に置き換えたい!
0891 セル内の改行を削除して1 行のデータにしたい!
0892 別々のセルに入力した文字を1 つにまとめたい!
0893 区切り記号を入れて文字列を結合したい!
0894 2つのセルのデータを1 セル2 行にまとめたい!
0895 セル内の不要なスペースを取り除きたい!
0896 住所録から都道府県名だけを取り出したい!
0897 氏名の姓と名を別々のセルに分けたい!
第16章 Excelのグラフの「こんなときどうする?」
グラフの作成
0898 グラフを作成したい!
0899 作りたいグラフがコマンドに見当たらない!
0900 グラフのレイアウトを変更したい!
0901 グラフの種類を変更したい!
0902 ほかのブックやワークシートからグラフを作成したい!
0903 グラフをほかのワークシートに移動したい!
0904 グラフを白黒できれいに印刷したい!
0905 グラフの右に表示されるコマンドは何に使うの?
グラフ要素の編集
0906 グラフの要素名を知りたい!
0907 グラフ内の文字サイズや色などを変更したい!
0908 グラフのサイズを変更したい!
0909 非表示にしたデータもグラフに含めたい!
0910 グラフのスタイルを変更したい!
0911 データ系列やデータ要素を選択したい!
0912 グラフ要素がうまく選択できない!
0913 凡例の場所を移動したい!
0914 グラフにタイトルを表示したい!
0915 グラフタイトルと表のタイトルをリンクさせたい!
0916 軸ラベルを追加したい!
0917 折れ線グラフの線が途切れてしまう!
0918 マイナスの場合にグラフの色を変えたい!
0919 凡例に表示される文字を変更したい!
もとデータの変更
0920 グラフのもとデータの範囲を変更したい!
0921 別のワークシートにあるもとデータの範囲を変更したい!
0922 横(項目)軸の項目名を変更したい!
0923 データ系列と項目を入れ替えたい!
0924 横(項目)軸を階層構造にしたい!
0925 2つの表から1つのグラフを作成したい!
0926 見出しの数値がデータ系列になってしまう!
0927 離れたセル範囲を1 つのデータ系列にしたい!
軸の書式設定
0928 縦(値)軸の表示単位を千や万単位にしたい!
0929 縦(値)軸の範囲を変更したい!
0930 縦(値)軸ラベルの文字を縦書きにしたい!
0931 縦(値)軸の数値の通貨記号を外したい!
0932 横(項目)軸の項目の間隔を1つ飛ばして表示したい!
0933 時系列の横(項目)軸の目盛を時間単位にできる?
0934 横(項目)軸にも目盛線を表示したい!
0935 日付データの抜けがグラフに反映されてしまう!
グラフの書式
0936 棒グラフの棒の幅を変更したい!
0937 棒グラフの棒の間隔を変更したい!
0938 棒グラフの並び順を変えたい!
0939 棒グラフの色を変更したい!
0940 横棒グラフで縦(項目)軸の順序を逆にするには?
0941 折れ線グラフをプロットエリアの両端に揃えたい!
0942 折れ線グラフのマーカーと項目名を結ぶ線を表示したい!
0943 100%積み上げグラフに区分線を表示したい!
0944 グラフ内にもとデータの数値を表示したい!
0945 特定のデータ系列にだけ数値を表示したい!
0946 データラベルを移動したい!
0947 データラベルの表示位置を変更したい!
0948 データラベルに表示する内容を変更したい!
0949 グラフ内にもとデータの表を表示したい!
0950 円グラフに項目名とパーセンテージを表示したい!
0951 グラフをテンプレートとして登録したい!
高度なグラフの作成
0952 Excel2019で追加されたグラフには何があるの?
第17章 Excelのデータベースの「こんなときどうする?」
データの並べ替え
0953 Excelをデータベースソフトとして使いたい!
0954 データを昇順や降順で並べ替えたい!
0955 複数条件でデータを並べ替えたい!
0956 「すべての結合セルを同じサイズにする必要がある」と表示された!
0957 表の一部しか並べ替えができない!
0958 数値が正しい順番で並べ替えられない!
0959 氏名が五十音順に並べ替えられない!
0960 読み情報は正しいのに並べ替えができない!
0961 複数のセルを1 つとみなして並べ替えたい!
0962 並べ替える前の順序に戻したい!
0963 見出しの行がない表を並べ替えたい!
0964 見出しの行まで並べ替えられてしまった!
0965 横方向にデータを並べ替えたい!
0966 オリジナルの順序で並べ替えたい!
0967 表の一部だけを並べ替えたい!
オートフィルター
0968 特定の条件を満たすデータだけを表示したい!
0969 オートフィルターって何?
0970 抽出したデータを降順や昇順で並べ替えたい!
0971 上位や下位「○位」までのデータを表示したい!
0972 オートフィルターが正しく設定できない!
0973 条件を満たすデータだけをコピーしたい!
0974 指定の値以上のデータを取り出したい!
0975 「8/1 日以上」の条件でデータが取り出せない!
0976 抽出を解除したい!
0977 見出し行にオートフィルターが設定できない!
0978 もっと複雑な条件でデータを抽出するには?
0979 オートフィルターで空白だけを表示したい!
0980 オートフィルターを複数の表で設定したい!
データの重複
0981 データを重複なく取り出したい!
0982 重複するデータをチェックしたい!
0983 重複行を削除したい!
テーブル
0984 テーブルって何?
0985 テーブルを作成したい!
0986 テーブルに新しいデータを追加したい!
0987 テーブルに集計行を表示したい!
0988 テーブルにスタイルを設定したい!
0989 テーブルのデータをかんたんに絞り込みたい!
0990 テーブルにフィールドを追加したい!
0991 テーブルを通常の表に戻したい!
ピボットテーブル
0992 ピボットテーブルって何?
0993 ピボットテーブルを作成したい!
0994 ピボットテーブルをかんたんに作成するには?
0995 フィールドリストが表示されない!
0996 ピボットテーブルのデータを変更したい!
0997 ピボットテーブルの行と列を入れ替えたい!
0998 同じフィールドが複数表示された!
0999 タイムラインってなに?
1000 特定のフィールドのデータだけを表示したい!
1001 スライサーって何?
1002 項目ごとにピボットテーブルを作成したい!
1003 ピボットテーブルをもとデータごとコピーしたい!
1004 集計された項目の内訳が見たい!
1005 日付のフィールドを月ごとにまとめたい!
1006 ピボットテーブルのデザインを変更したい!
1007 ピボットテーブルを通常の表に変換したい!
1008 ピボットグラフを作成したい!
1009 ピボットグラフでデータを絞り込みたい!
データの分析
1010 データをもとに今後の動向を予測したい!
1011 予測シートのグラフを棒グラフにしたい!
1012 予測の上限と下限を非表示にしたい!
自動集計
1013 データをグループ化して自動集計したい!
1014 自動集計の集計結果だけ表示したい!
1015 アウトライン記号を削除したい!
1016 自動集計を解除したい!
1017 折りたたんだ集計結果だけをコピーしたい!
第18章 Excelの印刷の「こんなときどうする?」
ページの印刷
1018 印刷イメージを確認したい!
1019 用紙の中央に表を印刷したい!
1020 指定した範囲だけを印刷したい!
1021 印刷範囲を変更したい!
1022 指定した印刷範囲を解除したい!
1023 白紙のページが印刷されてしまう!
1024 特定の列や行、セルを印刷しないようにしたい!
1025 大きい表を1 ページに収めて印刷したい!
1026 小さい表を拡大して印刷したい!
1027 余白を減らして印刷したい!
大きな表の印刷
1028 改ページ位置を変更したい!
1029 指定した位置で改ページして印刷したい!
1030 改ページ位置を解除したい!
1031 印刷されないページがある!
1032 ページを指定して印刷したい!
1033 すべてのページに見出し行を印刷したい!
1034 はみ出した列や行をページ内に収めて印刷したい!
ヘッダー/フッター
1035 すべてのページに表のタイトルを印刷したい!
1036 ファイル名やワークシート名を印刷したい!
1037 「ページ番号/総ページ数」を印刷したい!
1038 ページ番号のフォントを指定したい!
1039 ヘッダーに画像を挿入したい!
1040 ヘッダーに挿入した画像のサイズを変えたい!
1041 「社外秘」などの透かしを入れて印刷したい!
1042 ワークシートの背景に画像を印刷したい!
1043 先頭のページ番号を「1」以外にしたい!
印刷の応用
1044 印刷範囲や改ページ位置を見ながら作業したい!
1045 印刷範囲や改ページ位置の破線などが表示されない!
1046 白黒プリンターできれいに印刷したい!
1047 行番号や列番号も印刷したい!
1048 URL に表示される下線を印刷したくない!
1049 印刷すると数値の部分が「###…」などになる!
1050 印刷時だけ枠線を付けて印刷したい!
1051 複数のワークシートをまとめて印刷したい!
1052 印刷プレビューにグラフしか表示されない!
1053 セルのエラー値を印刷したくない!
1054 1 つのワークシートに複数の印刷設定を保存したい!
1055 行や列見出しの印刷設定ができない!
1056 ブック全体を印刷したい!
1057 印刷の設定を保存したい!
1058 1 部ずつ仕分けして印刷したい!
1059 用紙の両面に印刷したい!
第19章 Excelのファイルの「こんなときどうする?」
ファイルを開く
1060 保存されているブックを開きたい!
1061 OneDrive に保存したブックを開きたい!
1062 ファイルを開こうとしたらパスワードを要求された!
1063 パスワードを入力したら間違えていると表示された!
1064 起動時に指定したファイルを開きたい!
1065 ファイルが「ロックされています」と表示された!
1066 最近使用したブックをかんたんに開きたい!
1067 もとのブックをコピーして開きたい!
1068 最近使用したブックを一覧に固定したい!
1069 最近使用したブックをクリックしても開かない!
1070 壊れたファイルを開くには?
1071 Excelブック以外のファイルを開きたい!
1072 ブックがどこに保存されているかわからない!
1073 ブックを前回保存時の状態に戻したい!
1074 Excelの調子が悪いときはどうする?
1075 旧バージョンで作成したブックは開けるの?
1076 「互換モード」って何?
1077 ファイルを開いたら「保護ビュー」と表示された!
ブックの保存
1078 旧バージョンのブックを新しいバージョンで保存し直したい!
1079 古いバーションでも開けるように保存したい!
1080 <互換性チェック>って何?
1081 ブックをPDFファイルとして保存したい!
1082 作業中のブックを自動保存したい!
1083 変更していないのに「変更内容を保存しますか?」と聞かれる!
1084 既定で保存されるフォルダーの場所を変えたい!
1085 バックアップファイルを作りたい!
1086 ファイル名に使えない文字は?
1087 ファイルにパスワードを設定したい!
1088 ブックを開かずに内容を確認したい!
1089 上書き保存ができない!
1090 ブックをテキストファイルとして保存したい!
1091 ファイルから個人情報を削除したい!
1092 前回
Amazonで詳しく見る
紹介文
もう一人で 困らない! 「Excel残業」からの解放宣言
はじめから こんなふうに 教えてよ!
Excelが苦手な人のための
一緒にゼミを受けて学ぶコミックエッセイ。
マンガを読むだけで、時短&仕事の成果につながる。
7日間の講義を受け終えれば、仕事の効率が何倍にもなっている!?
サクッと帰るための、時短ワザを身につけよう!
■本書の特長
●マンガ講義だから、楽しくExcelが学べる
生徒役・あきばさやかさんと、効率化の鬼・羽毛田先生の間で進む、
クスっと笑えるやりとりを見ながら、楽しく学べる。
新入社員や若手社員の方にはもちろん、
分厚い書籍や無機質な解説に挫折した人にもおすすめ。
●「わからないがわかるに変わる」イラスト図解
Excelのコツや大事な考え方を豊富なイラストで解説。
だから、腑に落ちる。
「何度言われても理解できない」「今さら同僚に聞けない」という方に最適。
●ド基礎よりも実践的内容
「Excelを使いこなせていない」方に役立つワザを重視。
「先輩が作った関数を破壊した」
「秒で終わる仕事に1日費やした」
「諦めて手動計算して間違えた」
そんな経験がある方に最適です。
Excelが苦手なマンガ家と一緒に学んでいくから、
Excelの使い方がほとんどわからない方でも大丈夫。
7日間の講義で、Excelの実践的な力を身につけよう!
■本書の内容
●DAY1 Excelって何ですか?
●DAY2 Excel基礎の基礎!
●DAY3 データを思うがまま整理!
●DAY4 関数はどうやって使うの?
●DAY5 こんな書類が作りたかった!
●DAY6 これで失敗なし!正しい印刷
●DAY7 Excelの実践力が身についたかチェック!
※本書の特典として、Excelのサンプルファイルがダウンロード可能。
はじめから こんなふうに 教えてよ! みるみる時短&仕事の成果につながるワザが満載。Excelコミックエッセイで、ニガテを克服しよう!
●DAY1 Excelって何ですか?
Excelは超高性能な計算機
会議もお手のもの
ひな形を作れば時短になる!
データベースを作れば分析も簡単
●DAY2 Excel基礎の基礎!
保存を絶対クセにしよう
効率のいいカーソル操作術
効率3倍! 必須のショートカット
これが知りたかった! イライラ解消術
変更を防ぐ! ファイル保護
●DAY3 データを思うがまま整理!
Excelにおけるデータの扱い方とは?
欲しい条件からデータを絞り込もう
散らばりがちな表記はこう入力しよう
並べ替えの意外な落とし穴
1件ずつデータを修正するのはムダ!?
Excelに付箋を貼り付ける?
●DAY4 関数はどうやって使うの?
まずは数式の基本的な使い方をマスター!
数式をコピーしたらエラーだらけ!?
必須!今すぐ使える関数7選
難関にして超便利なVLOOKUP関数
●DAY5 こんな書類が作りたかった!
「人に見せる」表づくりのコツ
グラフで「伝える力」をアップ!
●DAY6 これで失敗なし!正しい印刷
プレビューで印刷ミス撲滅!
ちょっとした心遣いで株を上げる!
「セルを隠して印刷」はキケン!?
●DAY7 Excelの実践力が身についたかチェック!
実践力をチェック!
Amazonで詳しく見る
紹介文
仕事でWord文書を作成する人向けに、基本的な知識から、すぐに使えて読みやすい文書を作成できる文字入力、書式設定、ページ設定のテクニック、グラフや表、写真の挿入など見栄えをアップするテクニックなど、幅広く紹介しています。
第1章 これだけは知っておきたい! Word基本のテクニック
001 Wordの画面構成を知る
002 Backstageビューの画面を知る
003 Word全体の設定画面を知る
004 タブやリボンの表示方法を変更する
005 タブやリボンの使い方を知る
006 <描画>タブを表示する
007 タブやリボンをカスタマイズする
008 ダイアログボックスを表示する
009 画面を拡大/縮小表示する
010 直前に行った操作を元に戻す/やり直す
011 最近使った文書を手早く開く
012 よく使うファイルや保存先の表示を固定する
013 よく使う機能のボタンの表示を固定する
014 タスクバーから素早くWordを起動できるようにする
015 ショートカットキーで操作する
コラム Officeにサインインする
第2章 押さえておきたい! 文字入力と選択便利テクニック
016 元々ある文字を上書きして書き換える
017 変換対象の文字列の区切りを変更する
018 間違って入力した文字を再変換する
019 よく使う記号を入力する
020 読み方がわからない漢字を入力する
021 大文字小文字、全角半角を統一する
022 RやTMなどの特殊文字を入力する
023 数式ツールで数式を入力する
024 今日の日付を手早く入力する
025 よく使う単語を登録して使う
026 よく使う署名や文章などを登録して使う
027 登録した文章を修正する
028 ファイル名や作成者の情報を自動入力する
029 常に今日の日付を自動表示する
030 ダミーの文章を入力する
031 よく使うあいさつ文を自動入力する
032 自動で入力される内容について知る
033 自動で入力される内容を指定する
034 自動で修正される内容について知る
035 自動で修正される内容を指定する
036 複数個所を同時に選択する
037 行や段落を瞬時に選択する
038 文書の一部を四角形の形で選択する
039 文字をコピーして使う
040 何度か前にコピーしたデータを貼り付ける
041 コピーしたデータの貼り付け方法を指定する
コラム 「スペース」や「変換」キー以外でも変換できる
第3章 見せたい部分を目立たせる! 書式設定即効テクニック
042 文字の大きさやフォントを変更する
043 行の高さを変えずに文字を大きく表示する
044 文字に太字などの基本的な飾りを付ける
045 文字の色を一覧以外から選ぶ
046 下線の種類や色を表示する
047 文字に傍点を付ける
048 文字に取り消し線を引く
049 上付き/下付き文字を表示する
050 文字にふりがなを振る
051 同じ単語にふりがなをまとめて振る
052 印や注のように文字を○や□で囲む
053 株式会社、キロメートルのように1文字で複数文字を表示する
054 1行に2行分の説明を割注で表示する
055 文字の輪郭に色を付ける
056 文字に影や光彩を付ける
057 文字の背景に色を付ける
058 文字や文書を枠線で囲む
059 用意されたスタイルから書式を設定する
060 新しいスタイルを登録する
061 文字は残して書式だけをクリアする
062 文字は残して書式のみをコピーする
063 ワードアートを追加する
064 ワードアートの文字を変形する
コラム 書式設定の単位を知っておこう
第4章 文章が見やすくなる! 段落書式必須テクニック
065 文字を行の右、左、中央に揃える
066 日付や場所の項目を均等に割り付ける
067 箇条書きの行頭文字を指定する
068 行頭の記号の位置を調整する
069 行頭の記号を付けずに改行する
070 箇条書きに連番を振る
071 段落番号を1から降り直す
072 段落番号を指定の番号から振り直す
073 文字の先頭位置を少し右にずらす
074 段落の左右の幅の位置を指定する
075 1行目だけ字下げする
076 2行目以降を字下げする
077 行の間隔を指定する
078 行間の位置を細かく指定する
079 段落の前後の間隔を指定する
080 文字を行の途中から揃えて入力する
081 文字の表示位置を表のように揃える
082 文字の末尾と文字の先頭位置を点線でつなぐ
083 ページの途中から文字を入力する
084 段落の途中でページがわかれないようにする
085 行頭の記号の前の半端なスペースを消す
086 1文字目を複数行にわたって大きく表示する
コラム 行と段落と段落記号
第5章 思い通りに整理する! レイアウト設定快適テクニック
087 ページの余白を変更する
088 文書の向きやサイズを変更する
089 縦書きと横書きを切り替える
090 縦書きの文書で数字を横に並べる
091 1ページあたりの文字数と行数を指定する
092 選択した範囲の文字数を知る
093 行の左端に行番号を自動表示する
094 指定した部分のみ文字数や行数を変更する
095 英単語の途中で改行できるようにする
096 行頭に「っ」「ょ」などが表示されないようにする
097 既定の文字サイズやフォントを変更する
098 ページの途中で改ページする
099 複雑なレイアウトを可能にするセクションを知る
100 用紙サイズの異なるページを追加する
101 文章を2段組みにする
102 文章の途中に2段組みの文章を入れる
103 段組みの段の間隔を変更する
104 段組みの段を線で区切る
105 段の途中で次の段に文字を表示する
106 段組みを終了するための区切りを入れる
107 既存の文章をテキストボックスに入れる
108 テキストボックスの配置を変更する
109 複数のテキストボックスに文章を流す
110 文書全体のテーマを指定する
111 配色やフォントのテーマを指定する
112 オリジナルのテーマを登録する
113 ページの色を指定する
114 ページの周囲を枠で囲む
コラム セクションの存在を理解しよう
第6章 Wordの機能を使いこなす! 長文作成時短テクニック
115 長文作成に欠かせない見出しスタイルを知る
116 見出しスタイルの書式を変更する
117 見出しの一覧を確認する
118 アウトライン表示で文書の構成を確認する
119 見出しの下の詳細内容を折りたたむ/展開する
120 見出しの順番を入れ替える
121 見出しのレベルを上げる/下げる
122 脚注の文字を入力する
123 文末に脚注を入力する
124 図や表の番号を自動的に付ける
125 指定した箇所をブックマークとして登録する
126 見出しや脚注などの参照ページを表示する
127 索引を登録する
128 索引を自動的に作成する
129 上下の余白をなくして繋げて表示する
130 指定したページや見出しに一気に移動する
131 表紙のページを自動的に作成する
132 見出しから目次を自動的に作成する
133 見出しの一覧やページ番号を目次に表示する
134 ページ番号を入れる
135 文書の総ページ数を表示する
136 表紙にページ番号を表示しない
137 任意の数からページ番号を振る
138 途中からページ番号を1から降り直す
139 ヘッダーに日付や文字を表示する
140 先頭ページのヘッダーの内容を変える
141 奇数と偶数ページでヘッダーの内容を変える
コラム ナビゲーションウィンドウを活用しよう
第7章 ここで差がつく! 画像と図形技ありテクニック
142 写真などの画像を挿入する
143 画像を拡大/縮小表示する
144 画像の飾り枠を設定する
145 画像と文字の配置を調整する
146 画像の位置をページに固定する
147 画像の色や風合いを加工する
148 画像をトリミングして一部だけを残す
149 画像の図形の形にトリミングする
150 図をリセットして元の状態に戻す
151 画像の背景を透明にする
152 画像の背景の削除部分を指定する
153 画像の背景と認識された部分を残す
154 画像を圧縮してサイズを小さくする
155 イラストのようなアイコンを追加する
156 3D画像を追加する
157 正方形や正円、45度の直線を描く
158 同じ図形を続けて書けるようにロックする
159 図形と図形を繋ぐ伸び縮みする線を引く
160 図形の色や枠線の種類を変更する
161 図形の色や飾り枠の組み合わせスタイルを変更する
162 図形に文字を入力する
163 図形内の文字の向きを変更する
164 図形の角度を指定する
165 図形を上下、左右に反転する
166 図形を変形させる
167 図形の質感などの効果を指定する
168 図形に設定した飾りを図形の既定値に登録する
169 図形を重ねる順番を変更する
170 図形を横や縦にまっすぐ移動する
171 複数の図形をきれいに並べる
172 複数の図形を描くためのキャンバスを使う
173 複数の図形をひとつのグループにまとめる
174 図形の表示/非表示を切り替える
175 隠れている図形を選択する
176 SmartArtで図を作成する
177 SmartArtの図の内容を変更する
178 SmartArtのスタイルを変更する
179 SmartArtの図の種類を変更する
コラム アイコンを図形に変換して使う
第8章 一目で伝わる! 表とグラフ演出テクニック
180 表を作成する
181 文字列を表に変換する
182 表の1行目にタイトルを入力する
183 表の線の種類を変更する
184 表のスタイルを登録する
185 表の既定のスタイルを設定する
186 行や列を移動する
187 行や列を追加/削除する
188 セルを追加/削除する
189 表全体を削除する
190 表を2つに分割する
191 表のデータを昇順や降順で並べ替える
192 表の行の高さや列の幅を調整する
193 表の行の高さや列の幅を揃える
194 文字の長さに合わせて表の大きさを調整する
195 表の項目を均等に割り付ける
196 複数のセルを結合してまとめる
197 セルを分割する
198 セルの余白を調整する
199 表の左端の項目に番号を振る
200 表の見出しの行が次のページにも表示されるようにする
201 表の数値を使って計算をする
202 Wordでグラフを作成する
203 Excelの表をコピーして貼り付ける
204 Excelのグラフを貼り付ける
205 Excelでの変更をWordに反映させる
コラム Wordの文書内でExcelを使う
第9章 ミスを事前に防ぐ! 文書校正効率UPテクニック
206 スペースやタブなどの編集記号を表示する
207 指定した文字を検索する
208 指定した文字を別の文字に置き換える
209 指定した文字を検索して赤字にする
210 コピー貼り付けをした文章の改行の記号を削除する
211 文書校正を行い間違いがないかチェックをする
212 表記のゆれをチェックして統一する
213 文書を翻訳する
214 文書内にコメントを入れる
215 コメントに返信する
216 変更履歴を残すように設定する
217 変更履歴の表示方法を変更する
218 変更箇所を確認して適用する
219 文書内の単語の意味を調べる
220 気になる箇所にマーカーを引く
221 手書きのメモや図形を追加する
222 文書の冒頭と末尾の内容を同時に確認する
223 複数の文書を並べて表示する
224 2つの文書を並べて同時にスクロールする
225 2つの文書を比較して異なる点を表示する
226 文書の一部のみ編集できるようにする
コラム 複数の人で文書を利用するときは
第10章 イメージ通りに結果を出す! 印刷と差し込み印刷攻略テクニック
227 印刷イメージを確認する
228 ページ単位や部単位で印刷する
229 用紙の中央に印刷する
230 1枚に数ページ分印刷する
231 印刷前にフィールドを自動的に更新する
232 指定したページのみ印刷する
233 文書の背景の色などを印刷する
234 透かし文字を入れて印刷する
235 印刷されない隠し文字を印刷する
236 宛先など文書の一部を差し替えて印刷するには
237 差し込み印刷用のリストを作成する
238 差し込み印刷用のリストを基に印刷をする
239 文書に差し込む項目をリストから追加する
240 差し込み印刷用のリストを編集する
241 差し込み印刷用のリストのデータを整理する
242 文書に差し込むデータを検索する
243 既存の文書にリストの項目を差し込む
コラム プリンターの設定を確認しよう
第11章 もう迷わない! はがきとラベル自由自在テクニック
244 はがきの宛名面を作成する
245 住所や氏名などが表示されない場合
246 差出人を連名に修正する
247 宛先を連名に修正する
248 宛名面の文字の位置などを修正する
249 郵便番号の位置を調整する
250 差出人のラベルを印刷する
251 宛名シールに宛名を印刷する
252 封筒に宛名を印刷する
コラム Officeの種類やバージョンを確認するには
第12章 これで安心! ファイル操作実用テクニック
253 1度も保存せずに閉じてしまった文書を開く
254 上書き保存せずに閉じてしまった文書を開く
255 文書にテキストボックスやチェックボックスを追加する
256 テンプレートを利用して新しい文書を作成する
257 オリジナルのテンプレートを作成する
258 文書をPDFファイルとして保存する
259 古い形式で保存した文書を最新バージョンに更新する
260 文書の既定の保存先を指定する
261 文書を開くのに必要なパスワードを設定する
262 文書を書き換えるのに必要なパスワードを設定する
263 文書の保存時に個人情報を自動的に削除する
264 文書を読み取り専用で開くことを推奨する
265 文書が編集されないように最終版として保存する
266 よく使う操作を記録してマクロを作成する
267 記録したマクロを実行する
268 マクロが入っている文書を保存する
269 指定した操作をショートカットキーに割り当てる
270 OneDriveの保存スペースを使う
271 文書を他の人と共有する
キーボードショートカット
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordPressは、簡単・デザイン性・機能的と三拍子そろった本格Webサイト構築ソフトです。WordPressがあれば難しいプログラム言語を知らなくても、一線級のプロが作ったホームページに劣らぬページが作れます。本書は、WordPressを使って、ブログやホームページ作成がはじめての人でも本格的なビジネスサイトや個人ブログを作る手順を解説します。また、Webデザインのワークフローなどプロの技もコラムで解説しています。
改訂版では、SNSやYouTube対応、スマホユーザー向けサイトの設計方法など、最新の話題にも対応しています。
Chapter 0 自分の夢を発信するために
Chapter 1 そうだ!WordPressがあるじゃないか
Chapter 2 WordPressでブログをしてみる
Chapter 3 これってどうやったらできるの
Chapter 4 Webのビジュアルデザインを勉強しよう
Chapter 5 どんなWebサイトにするかよく考えないと
Chapter 6 スマホユーザー向けのブログサイトをつくろう
Chapter 7 セキュリティをしっかりしたら訪問者を増やそう
Chapter 8 ビジネスサイトをつくるぞ
WordPressを使って、ブログやホームページ作成がはじめての人でも本格的なビジネスサイトや個人ブログを作る手順を解説します。ネットショップやブログ、ECサイトを作りたい人に最適です。
Chapter 0 自分の夢を発信するために
Chapter 1 そうだ!WordPressがあるじゃないか
Chapter 2 WordPressでブログをしてみる
Chapter 3 これってどうやったらできるの
Chapter 4 Webのビジュアルデザインを勉強しよう
Chapter 5 どんなWebサイトにするかよく考えないと
Chapter 6 スマホユーザー向けのブログサイトをつくろう
Chapter 7 セキュリティをしっかりしたら訪問者を増やそう
Chapter 8 ビジネスサイトをつくるぞ
Amazonで詳しく見る
紹介文
パソコンを使うなら避けては通れない、
「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を
一通り使えるようになるための最速ガイド本です。
最低限知っておきたい操作方法や、仕事をより速く、
より簡単に、より確実にするテクニックを233個網羅しました。
このテクニックをある程度マスターすれば、
一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう!
大きめの画像、丁寧な指示・手順解説で
パソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。
また、Windows 10の必須テクニックも網羅しているので、
これからパソコンを始める人でもこれだけ知っておけば、
とりあえず困ることはありません!
●1章=「Windows 10を使いこなす 73のテクニック」
●2章=「Wordを使いこなす 50のテクニック」
●3章=「Excelを使いこなす 74のテクニック」
●4章=「PowerPointを使いこなす 36のテクニック」
Amazonで詳しく見る
紹介文
あの大好評を博した「小さなお店&会社のWordPress超入門」が最新の内容になって登場です!2018年12月に行われたアップデートによって、WordPressは投稿画面や管理画面に大きな変更がありました。その変更に対応した最新の画面で、WordPressでホームページを作る方法を優しく解説。パソコンに詳しくない、専門知識がない、という初心者の方でも大丈夫!本書オリジナルのテンプレートを使って、本の通りに進めていけば、素敵なホームページを作れます。ぜひこの1冊を読んで、あなたもホームページを作ってみませんか?
Chapter 1 ホームページを作る前に知っておきたいこと
01 ホームページってどんなことができるの?
02 ホームページを作るために必要なもの
03 WordPress でホームページを作るメリット
04 どのような構成のページにしたいか考えよう
05 ホームページ作成の流れを確認しよう
Chapter 2 ホームページを作る準備をしよう
01 レンタルサーバーを選ぼう
02 独自ドメインを取得しよう
03 サーバーをレンタルしよう
04 WordPress をインストールしよう
05 WordPress の管理画面にログインしよう
06まずはURL に関する設定を行おう
07記事を書くユーザーの名前を設定しよう
Chapter 3 テーマを設定して外観を整えよう
01 WordPress のテーマとは
02 Saitama テーマの特徴
03 テーマをインストールしよう
04 トップの画像を設定しよう
05 サイトロゴとキャッチフレーズを設定しよう
06 トップ画像をスライドショー形式にしよう
Chapter 4 文章と写真を投稿しよう
01 「投稿」と「固定ページ」の違いを理解しよう
02 ブロックエディターの画面を確認しよう
03 「投稿」を書いてみよう
04 記事に画像を挿入しよう
05 文字を装飾しよう
06 文字と画像を並べて配置する
07 記事にカテゴリーを設定しよう
08 アイキャッチ画像を設定しよう
09 ページの表示を確認しよう
Chapter 5 商品ページを作ろう
01 ギャラリー機能を使って商品紹介をしよう
02 画像や動画に文字を重ねてみよう
03 段組みと余白を使おう
04 ボタンを追加しよう
05 記事を複数のページに分割しよう
Chapter 6 会社概要やアクセスページを作ろう
01 新しい固定ページを作成しよう
02 表を使った会社概要ページを作ろう
03 地図が載っているアクセスページを作ろう
Chapter 7 お問い合わせフォームを作ろう
01 プラグインを使用する
02 Contact Form 7 を導入しよう
03 お問い合わせフォームを作ろう
04 固定ページにフォームを設定しよう
05 フォームに項目を追加しよう
Chapter 8 メニューやサイドバーをカスタマイズしよう
01 メニューを設定しよう
02 サイドバーのウィジェットを変更しよう
03 Saitema Addon Pack をインストールしよう
04 トップページに注目してほしい情報を載せよう
05 フッターに連絡先情報や新着情報などを載せよう
06 SNS と連携するパーツを表示しよう
07 各ページにソーシャルボタンを設置しよう
08 サイドバーにリンクを表示しよう
Chapter 9 ホームページの運営に役立つテクニック
01 メンテナンス中のお知らせを表示しよう
02 プラグインを使ってセキュリティ対策をしよう
03 手軽にSEO をしよう
04 WordPress のデータをバックアップしよう
付録
01 イメージどおりの写真素材を探すには?
02 ネットショップを設置するには?
03 ページをパスワード制にするには?
04 ファビコンを設定するには?
05 アイキャッチ画像に初期画像を設定するには?
06 コメント欄を閉じるには?
07 スパムコメントを防ぐには?
08 SNS 向けのOG タグを設定するには?
09 Google アナリティクスでアクセス解析するには?
10 定型の文章や画像を複数のページで使うには?
11 SNS の投稿を記事に追加するには?
Amazonで詳しく見る
紹介文
WordPressでWebサイト制作を始めるならこの1冊から!
初心者でも簡単にきれいなWebサイトが作れる!
これからWebサイト制作を始める方のためのWordPressの入門書です。
Webサイト制作の基本的な知識やWordPressの操作方法を操作画面や図を用いて一つひとつ丁寧に解説しています。
本書では現代にあったデザインのサンプルファイルを用意し、初心者でも基本を学びながら、きれいなWebサイトが作れるような構成になっています。
最新バージョン 6.xに対応したWordPress入門書!
■本書のポイント
・図や操作画面を豊富に掲載。わかりやすい解説で、操作につまずかない!
・はじめてでも楽しくおしゃれなサイトが作れる!
・Shopifyと連携させたネットショップの作成方法がわかる!
・ただ作るだけではなく、見てもらえるWebサイトを作るポイントがわかる!
Chapter1 Webサイトの基本を知ろう
Chapter2 WordPressとは
Chapter3 WordPressをはじめる準備をしよう
Chapter4 WordPressをインストールしてWebサイトを開設しよう
Chapter5 Webサイト制作をはじめよう
Chapter6 お知らせページを作ろう~投稿の作り方~
Chapter7 トップページとメニューページを作ろう~固定ページの作り方~
Chapter8 プラグインで便利な機能を追加しよう
Chapter9 カート機能を実装してネットショップページを作ろう
Chapter10 ナビゲーションの設定をしよう
Chapter11 Webサイトの集客を図ろう
Chapter12 Webサイトの安全な運営方法を知ろう
Amazonで詳しく見る
紹介文
~新たにExcel2019・Office365対応した「Excel完全ガイド 改訂2版」~
仕事で役立つ、圧倒的な情報量!
この一冊で全部できる、全部わかる!
---------------------------
すぐに使えて、一生役立つ!
信頼の解説・用語・Tipsを【 935項目 】掲載!
---------------------------
● 一冊で効率よく!
基本的な使い方から、手間なくデータ入力するためのプロの技や、見栄えのよいグラフの作り方、
仕事で活用できる実践的なデータ分析の方法、Excel作業を劇的に改善するできる驚きのテクニックなど、
さまざまなテクニックとノウハウを幅広く収録。
● やさしいだけじゃない!
本書の目的の1つはExcel業務の改善です。
基本はきちんと押さえつつも、
さまざまな業務でExcelを使っている人にとって「実務で役立つ情報」を
たくさん詰め込みました。
● 丁寧で見やすい誌面!
操作手順はすべて実際の画面付きで解説。
見ながら進めていくだけで確実に実行できるように徹底的に作り込みました。
● 信頼の執筆者!
マイクロソフト関連の著作を多数持つ、知識豊富な著者が、
重要なポイントを押さえながら丁寧に解説。
● 周辺情報も充実!
豊富なTips、用語集、ショートカットキー一覧など、
本編以外にも情報が満載。
第1章 脱・自己流! Excelの概要と基本操作
第2章 「ブック」の基本操作と本格活用術
第3章 「シート」の基本操作と本格活用術
第4章 データ入力の基本を完璧にマスターする
第5章 データ入力を極めるプロ技 & 時短テク
第6章 「書式設定」と「表示形式」を完璧にマスターする
第7章 ワンランク上の便利な機能
第8章 仕事力が向上する計算式と関数の便利な使い方
第9章 IF関数とVLOOKUP関数の使い方
第10章 データ分析の全手法を徹底詳解
第11章 説得力のあるグラフの作り方
第12章 図や写真を使った「伝わる資料」作成術
第13章 「印刷」を完璧にマスターする
第14章 「環境設定」を変更してExcelをカスタマイズする
第15章 クラウドサービス「OneDrive」を活用しよう!
第16章 とことんラクする! Excelマクロと処理の自動化