【2023最新】「pc」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「pc」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
パソコン、周辺機器、OS、ソフトウェア、ファイル、インターネット、セキュリティなどのしくみについて解説する「理解するほどおもしろい! パソコンのしくみがよくわかる本」の改訂版です。技術者向けの堅い話ではなく、普段パソコンを利用していて「なんでだろう?」「どうなってるの?」と感じることについて、わかりやすく解説します。
Chapter1 パソコンはこんな機械
01 コンピュータはどんな機械?
02 パソコンはどんなコンピュータ?
03 デスクトップパソコンとは?
04 ノートパソコンとは?
05 タブレット型パソコンとは?
06 パソコンは自分でも作れるってホント?
07 パソコンを選ぶときどこを比べる?
08 安いパソコンと高いパソコンの違いは?
09 新品のパソコンは何年ぐらい使えるの?
10 パソコンが壊れたらどうすればいいの?
11 不要なパソコンはどうやって捨てる?
Chapter2 パソコンの中はどうなっている?
01 パソコンの中には何がある?
02 マザーボードにはどんな機能がある?
03 パソコンのパーツはかんたんに交換できる?
04 CPU の中には何がある?
05 CPU は0 と1 しか理解できないってホント?
06 CPU を高速化する技術を知りたい!
07 メモリがデータを記憶するしくみを知りたい!
08 メモリはパソコン内のどこにある?
09 メモリの性能はどこを見ればわかる?
10 ハードディスクはどうやってデータを記録する?
11 SSD はどうやってデータを記録する?
12 ファイルを削除しても復元できるしくみを知りたい!
13 パソコンのビデオ機能のしくみを知りたい!
14 ビデオ機能の性能はどこを見ればわかる?
15 パソコンのサウンド機能のしくみを知りたい!
16 パーツを交換すればパソコンは高速になるの?
Chapter3 パソコンをさらに便利にする周辺機器
01 周辺機器は何のためにある?
02 いろいろある端子はどんな役割がある?
03 デバイスドライバーにはどんな役割がある?
04 ディスプレイが映像を映すしくみを知りたい!
05 なぜタッチパネルは指で操作できるの?
06 液晶ディスプレイはどこを見て選ぶ?
07 ディスプレイの「4K」「8K」ってなに?
08 ディスプレイと“ 疲れ目” の関係とは?
09 プリンターにはどんな種類がある?
10 インクジェットプリンターのしくみを知りたい!
11 染料インクと顔料インクの違いは?
12 光学ドライブのしくみを知りたい!
13 SD カードはどんな場面で活用する?
14 USB メモリはどんな場面で活用する?
15 外付けドライブはどんな場面で活用する?
Chapter4 パソコンのOSとアプリケーション
01 OS はどんなソフトウェア?
02 OS が起動するまでに何が行われている?
03 パソコンの操作中にOS は何をやっている?
04 「○○を許可しますか?」と表示されるのはなぜ?
05 OS が正常に動作しなくなるのはなぜ?
06 パソコンを使い続けるとなぜ遅くなるの?
07 Windows 以外にどんなOS が使われている?
08 64 ビット版と32 ビット版Windows はどこが違う?
09 アプリケーションはどんなプログラム?
10 アプリケーションとOS はどんな関係?
11 ソフトウェアのライセンスとは?
12 Office 365 ってなに?
13 アカウントは何のためにある?
14 「体験版ソフト」ってなに?
15 プログラミングって難しいの?
16 ID とパスワードはどのように管理するべき?
Chapter5 ファイルがわかるとパソコンがもっとわかる
01 アナログとデジタルのデータはどう違う?
02 データとファイルは同じもの?
03 ファイルにはどんな種類がある?
04 ファイルのサイズを小さくするしくみは?
05 ファイル名にはどんなルールがある?
06 ファイルの拡張子にはどんな役割がある?
07 ファイルは好きな場所に保存して大丈夫?
08 「隠しファイル」ってなに?
09 ファイルが壊れるって、どういうこと?
10 絵や写真をファイルにするしくみを知りたい!
11 精細な画像ファイルはどこが違う?
12 音楽をファイルに変換するしくみを知りたい!
13 ハイレゾ音源はなぜ音質がいい?
14 動画をファイルにするしくみを知りたい!
15 なぜWindows とMac で同じファイルが扱えるの?
Chapter6 いつも使っているインターネットのしくみ
01 インターネットはどんなネットワーク?
02 インターネットに接続するには何が必要?
03 Wi-Fi はどういうしくみでつながるの?
04 通信が遅いときがあるのはなぜ?
05 メールアドレスにはどんな意味がある?
06 メールサーバーにはどんな役割がある?
07 メールが相手に届くまでに何が行われている?
08 メールはどのくらいの容量のファイルを送っていいの?
09 HTML メールは使わない方がいいの?
10 Web サイトはどんなもので作られている?
11 Web サイトのURL にはどんな意味がある?
12 お買い物サイトの履歴がついてくるのはなぜ?
13 Web アプリは普通のアプリとどう違う?
14 話題のSNS とは?
15 LINE はどんなSNS ?
16 ツイッターはどんなSNS ?
17 フェイスブックはどんなSNS ?
18 クラウドって何?
19 クラウドサービスにはどんな種類がある?
20 クラウドに保存したデータはどこにある?
21 クラウド上のデータが消える可能性は?
Chapter7 パソコンを安心して使うために
01 パソコンはどんな脅威にさらされている?
02 パソコンを守るために最低限するべき対策は?
03 サポート切れのソフトって大丈夫なの?
04 セキュリティ対策ソフトは必要なの?
05 無線LAN の不正利用とはどういうこと?
06 無線LAN の不正利用を防ぐには?
07 コンピュータウイルスって何?
08 ウイルスはどうやって感染するの?
09 インターネットの偽装を見破るには?
10 インターネットからの情報漏洩を防ぐには?
11 USB メモリからの情報漏洩を防ぐには?
12 アカウント情報が漏れるとどうなるの?
13 ID とパスワードを忘れないようにするには?
14 情報モラルとは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
プログラミングってなに? インターネットでどこがすごい? そんな子供たちの疑問を通してコンピューターのしくみを図解。
★「こどもプログラミング本大賞2020」(絵本・読み物部門)入賞!
1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学を楽しく、わかりやすく紹介する新シリーズ“子供の科学★ミライサイエンス”シリーズの第1弾!
テーマは「コンピューター・サイエンス」です。
コンピューターやインターネットはものすごい勢いで世界中に広がり、身近なものになりました。
例えば、ごはんを炊くとき、お釜に火をかけたら人間が火の強さや炊く時間を見ていなければいけなかったものが、炊飯器の中にコンピューターが搭載されたことで、おいしいごはんの炊き方の手順(アルゴリズム)がプログラムされ、自動化しました。
そしてこれからは、人工知能(AI)を搭載したマシンが生活の中で使われるようになり、日常のさまざまなモノがインターネットとつながって(IoT)、ますます便利になっていきます。
自分で考えなくてもコンピューターがあらゆることを自動で考えてくれる時代……
だからこそ、未来を生きる子供たちは、コンピューターがどう考え、働くのかを知り、人間がコンピューターをどう使うかのアイディアを出していくことが大切なのです。
「スマホもコンピューター?」、「プログラミングってなに?」、「世界中のおもしろい動画が見られるのはどうして?」
本書では、そんな身近でシンプルな疑問から入って、大人でも説明することがむずかしいコンピューターのしくみを、イメージ図をながめるだけでも理解が進むように構成しています。
監修は、「日本のインターネットの父」と呼ばれる、慶應義塾大学の村井 純教授。
一流研究者が、日本の子供たちに知ってもらいたいデジタルテクノロジーやインターネット技術の最先端の話を紹介しています。
■目次
Part1 コンピューターってなんだ?
Part2 コンピューターはどう考えている?
Part3 コンピューターがつながるしくみ
Part4 コンピューターのどこが危ない?
Part5 進化するコンピューター
**************************
Part1 コンピューターってなんだ?
Part2 コンピューターはどう考えている?
Part3 コンピューターがつながるしくみ
Part4 コンピューターのどこが危ない?
Part5 進化するコンピューター
Amazonで詳しく見る
紹介文
定番のパソコン解説書「たくさがわ先生が教える」が、Windows 11に対応しました! やさしい操作解説はもちろんのこと、楽しい漫画や用語解説、しくみの紹介など、パソコンにまつわるさまざまな知識が身につきます。ExcelとWordの解説も行っているので、これ1冊でパソコンの基本を一通り学ぶことができます。
◎第1章 パソコンを楽しもう
01 パソコンを楽しもう
02 パソコンの楽しみ方を知ろう
03 パソコンを上手に買おう
04 パソコンの種類
05 パソコンの選び方
06 パソコンを買ってきたぞ
07 パソコンの各部名称と周辺機器
08 デスクトップ画面の各部名称
09 パソコンを終了しよう
10 パソコンの上手な管理方法
第1章 パソコン検定
◎第2章 マウスを使ってアプリを起動しよう
01 マウスの使い方を知ろう
02 矢印の移動とポイントを知ろう
03 (左)クリックを知ろう
04 ドラッグを知ろう
05 右クリックを知ろう
06 ホイールを知ろう
07 アプリの種類を知ろう
08 アプリの選び方を知ろう
09 アプリを起動しよう
10 ウィンドウの使い方を知ろう
11 キーボード表
12 文字を入力しよう
13 アプリを終了しよう
第2章 パソコン検定
◎第3章 インターネットを楽しもう
01 インターネットをはじめよう
02 ブラウザーの基本
03 エッジを起動しよう
04 ホームページを検索しよう
05 ホームページを見よう
06 動画を見よう
07 地図を楽しもう
08 ホームページを印刷しよう
09 メールを知ろう
第3章 パソコン検定
◎第4章 ワードを使って文書を作ろう
01 ワードを使ってみよう
02 文章を入力しよう
03 文字に書式を設定しよう
04 コピー&貼り付けしよう
05 写真を入れよう
06 文書を保存して開こう
07 文書を印刷しよう
第4章 パソコン検定
◎第5章 エクセルで計算表を作ろう
01 エクセルを使ってみよう
02 セルに文字を入力しよう
03 入力した文字を編集しよう
04 オートフィルで連続データを入力しよう
05 表に罫線を引こう
06 合計を計算しよう
第5章 パソコン検定
◎第6章 パソコンをもっと便利に活用しよう
01 USBメモリーを利用しよう
02 ファイルとフォルダ-を利用しよう
03 スマートフォンで撮影した写真を取り込もう
04 写真を印刷しよう
05 離れた家族や友人とビデオ通話しよう
06 ビデオ通話に参加しよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
パソコン書籍の超入門書シリーズで売上No.1「ぜったいデキます!」の最新刊「パソコン超入門」です。パソコン操作全般に自信がない初心者の方には最適な1冊です。20年近くにわたって読者に支持されてきたオリジナル「デキます! 画面解説」方式で、どんな方でもパソコン操作が「ぜったいデキ」るようになります。パソコン初心者の方に自信をもっておすすめできます。
第1章 基本操作を覚えよう
パソコンの電源を入れよう
パソコンの画面を知ろう
マウスの使い方を知ろう
タッチパッドの使い方を知ろう
スタートメニューを表示しよう
スタートメニューを知ろう
パソコンを終了しよう
第2章キーボードから文字を入力しよう
この章でやること
キーボードを知ろう
日本語入力のしくみを知ろう
ワードパッドを準備しよう
ワードパッドを起動しよう
ワードパッドを閉じよう
英字(アルファベット)を入力しよう
ひらがなを入力しよう
カタカナを入力しよう
漢字を入力しよう
小さな「っ」を入力しよう
ファイルを保存しよう
第3章 作成した文書を編集しよう
この章でやること
保存したファイルを開こう
次の行に改行しよう
文字を削除しよう
文字を追加しよう
文字をコピーして貼り付けよう
ファイルを上書き保存しよう
第4章 インターネットを始めよう
この章でやること
ブラウザーを起動しよう
ブラウザーの画面を知ろう
ホームページを表示しよう
ホームページの下の方を見よう
別のページに移動しよう
前に見ていたページに戻ろう
よく見るページを「お気に入り」に登録しよう
「お気に入り」のページを表示しよう
「お気に入り」のページを削除しよう
ホームページを検索しよう
ホームページを印刷しよう
ブラウザーを終了しよう
第5章 電子メールを利用しよう
この章でやること
電子メールをやりとりする準備をしよう
電子メールを受け取ろう
電子メールを書いて送ろう
届いた電子メールに返信しよう
電子メールを削除しよう
「メール」アプリを終了しよう
第6章 いろいろなアプリやサービスを楽しもう
この章でやること
付箋でメモを残そう
YouTubeを見てみよう
Googleマップで地図を表示しよう
Amazonの会員登録をしよう
Amazonで買い物をしよう
第7章 デジカメ写真を楽しもう
この章でやること
デジカメ写真を取り込もう
取り込んだ写真を見てみよう
写真を明るくしよう
写真を削除しよう
スライドショーを再生しよう
写真をパソコンの壁紙にしよう
写真を印刷しよう
フォトを終了しよう
第8章 デスクトップの操作をしよう
この章でやること
デスクトップとウィンドウについて知ろう
ウィンドウの大きさを変えよう
ウィンドウを最大化しよう
ウィンドウの位置を変えよう
うしろに隠れたウィンドウを前に表示しよう
ファイルとフォルダーについて知ろう
新しいフォルダーを作ろう
ファイルをコピーしよう
不要なファイルを削除しよう
ごみ箱を空にしよう
第9章 パソコンの困った!を解決したい
アプリをかんたんに起動したい
パソコンの音量を調整したい
保存したファイルが見つからない
ファイルやフォルダーの名前を変更したい
かな入力を使いたい
かな入力で文字を入力したい
数字が勝手に入力される
アルファベットの大文字が入力される
Amazonプライム会員を退会したい
Amazonで詳しく見る
紹介文
PC自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までを、たっぷりと解説した1冊です
理想のパソコン(PC)が欲しいなら、CPU、メモリー、マザーボード、SSD、グラフィックスボードなど、すべてのパーツを自分で選べる「PC自作」がオススメです。例えば、ハイエンドCPUを使用した4K動画編集PC、ミドルレンジCPUを使用したビジネスPC、ハイエンドグラフィックスボードを使用したゲーミングPCなど、用途に合わせて自由自在。使っているなかで、パーツの交換や増設をして、性能や機能を強化できる点もPC自作の魅力です。
本書は、そんなPC自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までを、たっぷりと解説した1冊です。CPU、マザーボード、グラフィックスボードなど、パーツごとに最新の技術や製品を解説し、理想の1台を組み上げるための実用ノウハウを凝縮しています。
折しも、6年ぶりの新OSである「Windows 11」が登場し、新しいパソコンの時代が到来しています。ハードウエアの選び方や設定方法にも、従来と異なる点が出てきました。さらに、インテルからは「Alder Lake」の開発コード名で知られていた「第12世代Core」が登場。その驚くべき性能や技術についても本書では解説しています。
■主な内容
・自作で理想のPCを実現しよう
・Windows 11 時代のPC自作事情
・Intelの第12世代Coreが登場!!
・パーツ選びの鉄則
・組み立ての鉄則
・セットアップの鉄則
・アップグレードの鉄則
・トラブル解決の鉄則
・自作パソコンの基礎知識
PC自作の基礎知識から組み立ての手順、OSのセットアップ、トラブル解決法までを、たっぷりと解説した1冊です
Amazonで詳しく見る
紹介文
Office 2019のWord・Excelを1冊で学習できるテキストです。
◆人気の「よくわかるシリーズ」!
このシリーズを開発しているのは、ユーザーがどんな場面でつまずくか、どんなことに疑問を抱くかを、知り尽くした経験豊富なインストラクター!
インストラクターに身近で教えてもらっているような「わかりやすさ」が人気です。
つまずきそうな箇所は丁寧にフォローしながら、疑問は的確に解決しながら学べる安心のシリーズです。
◆この1冊でWord&Excelをマスター!
ビジネスで欠かせない主要2アプリを効率よく学習できます。
仕事で頻繁に使う基本機能を中心に解説しています。
◆アプリ間のデータ共有で作業効率アップ!
Excelの表をWordの文書に貼り付けたり、Excelの住所録をWordに差し込んで印刷したりなど、異なるアプリ間でデータを効果的に活用し、作業効率を上げる方法を紹介しています。
◆初心者だけでなく、乗り換えユーザーにも最適!
初心者だけでなく、Office 2019の新しい画面構成や操作手順に戸惑っている旧バージョンのユーザーにも最適な教材です。短時間でOffice 2019に慣れ親しんでいただけます。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全7問、巻末の総合問題に全7問をご用意しています。
学習内容を復習することで、操作方法を確実にマスターできます。
◆小冊子3冊の無償ダウンロード付き!
「Office 2019の基礎知識」「Office 2019の新機能」「Windows 10の基礎知識」の小冊子を特典としてダウンロードできます。Office 2019やWindows 10の基本的な使い方やOffice 2019の新機能を紹介しています。
本書をご利用いただく前に
第1章 さあ、はじめよう Word 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Wordの概要
•Step2 Wordを起動する
•Step3 Wordの画面構成
•Step4 Wordを終了する
第2章 文書を作成しよう Word 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 新しい文書を作成する
•Step3 文章を入力する
•Step4 文字を削除する・挿入する
•Step5 文字をコピーする・移動する
•Step6 文章の体裁を整える
•Step7 文書を印刷する
•Step8 文書を保存する
•練習問題
第3章 グラフィック機能を使ってみよう Word 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 ワードアートを挿入する
•Step3 画像を挿入する
•Step4 文字の効果を設定する
•Step5 ページ罫線を設定する
•練習問題
第4章 表のある文書を作成しよう Word 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 表を作成する
•Step3 表のレイアウトを変更する
•Step4 表に書式を設定する
•Step5 段落罫線を設定する
•練習問題
第5章 さあ、はじめよう Excel 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Excelの概要
•Step2 Excelを起動する
•Step3 Excelの画面構成
第6章 データを入力しよう Excel 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 新しいブックを作成する
•Step3 データを入力する
•Step4 オートフィルを利用する
•練習問題
第7章 表を作成しよう Excel 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 関数を入力する
•Step3 セルを参照する
•Step4 表の書式を設定する
•Step5 表の行や列を操作する
•Step6 表を印刷する
•練習問題
第8章 グラフを作成しよう Excel 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するグラフを確認する
•Step2 グラフ機能の概要
•Step3 円グラフを作成する
•Step4 縦棒グラフを作成する
•練習問題
第9章 データを分析しよう Excel 2019
•Check この章で学ぶこと
•Step1 データベース機能の概要
•Step2 表をテーブルに変換する
•Step3 データを並べ替える
•Step4 データを抽出する
•Step5 条件付き書式を設定する
•練習問題
第10章 アプリ間でデータを共有しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Excelの表をWordの文書に貼り付ける
•Step2 ExcelのデータをWordの文書に差し込んで印刷する
総合問題
索引
ローマ字・かな対応表
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でも楽しくBlenderを最新の環境で学べる!!最良のBlender入門書!【本書のポイント】 丁寧解説で挫折せず学習を進められる Blender最新バージョン最速対応 モデリングの基礎からアニメーションまで網羅
0はじめに ・この本について ・対応バージョンについて ・Blenderのバージョンの進み方について1.基礎編 1-1インストール 1-2初回設定 1-3画面説明 1-4視点操作 1-5モード切り替え 1-6選択操作 1-7トランスフォーム 1-8追加、複製、削除 1-9ファイル操作 1-10ショートカットキーおさらい2.モデリングしてみよう 2-1アザラシの作成 2-2ワイングラスの作成 2-3チェスセットの作成 2-4モデリングツールのおさらい3.マテリアルを設定しよう 3-1アザラシのマテリアル(テクスチャ) 3-2ワイングラスのマテリアル(EEVEE) 3-3チェスセットのマテリアル(Cycles) 3-4マテリアル操作のおさらい4.アニメーション(動き)を付けよう 4-1チェス駒のアニメーション(オブジェクトアニメーション) 4-2アザラシのアニメーション(アーマチュアアニメーション) 4-3ワイングラスのアニメーション(シェイプキーアニメーション) 4-4カメラワーク(パスアニメーション)5.レンダリングしてみよう 5-1アザラシのレンダリング 5-2ワイングラスのレンダリング 5-3チェスセットのレンダリング 5-4ライティング6.実践編 6-1Blenderの自由な画面構成 6-2頭部のモデリング 6-3頭部のマテリアル(シェーダーノード) 6-4体のモデリング 6-5リギング 6-6スキニング 6-7衣装作成 6-8モーション作成 6-9レンダリング 6-10その他
Amazonで詳しく見る
紹介文
ツイッター上で実際に寄せられた疑問・質問に答えた一冊。本当に使える231のワザ。
1 サービスの概要と基本操作
2 情報収集とコミュニケーション
3 セキュリティを高めたい
4 スマートフォンやタブレットを活用したい
5 外部サービスと連携させたい
6 ビジネスやマーケティングに活用したい
7 達人Tips
appendix FAQ&おすすめツールカタログ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスで欠かせない主要2アプリ「ワープロWord」「表計算Excel」の使い方を効率よく学習できます。
◆機能がよくわかる動画付き!
Word、Exceの機能を動画「FOM出版ムービー・ナビ」で視聴できます。機能ごとに操作の流れを簡潔に解説する動画約150点で、理解度がみるみるアップすること間違いなしです。
※「FOM出版ムービー・ナビ」は、2018年3月配信スタートです。
◆小冊子3冊の無償ダウンロード付き!
「Office 2016の基礎知識」「Office 2016の新機能」「Windows 10の基礎知識」の小冊子を特典としてダウンロードできます。Office2016やWindows 10の基本的な使い方やOffice 2016の新機能を紹介しています。
◆この1冊でWord&Excelをマスター!
ビジネスで欠かせない主要2アプリを効率よく学習できます。
仕事で頻繁に使う基本機能を中心に解説しています。
◆アプリ間のデータ共有で作業効率アップ!
Excelの住所録をWordに差し込んで印刷したり、Excelの表をWordの報告書に取り込んだりなど、異なるアプリ間でデータを効果的に活用し、作業効率を上げる方法を紹介しています。
◆初心者だけでなく、乗り換えユーザーにも最適!
初心者だけでなく、Office 2016の新しい画面構成や操作手順に戸惑っている旧バージョンのユーザーにも最適な教材です。短時間で新しいOfficeに慣れ親しんでいただけます。
◆豊富な練習問題!
章末に練習問題を全7問、巻末の総合問題に全7問をご用意しています。
学習内容を復習することで、操作方法を確実にマスターできます。
本書をご利用いただく前に
第1章 Word 2016 さあ、はじめよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Wordの概要
•Step2 Wordを起動する
•Step3 Wordの画面構成
•Step4 Wordを終了する
第2章 Word 2016 文書を作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 新しい文書を作成する
•Step3 文章を入力する
•Step4 文字を削除する・挿入する
•Step5 文字をコピーする・移動する
•Step6 文章の体裁を整える
•Step7 文書を印刷する
•Step8 文書を保存する
•練習問題
第3章 Word 2016 グラフィック機能を使ってみよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 ワードアートを挿入する
•Step3 画像を挿入する
•Step4 文字の効果を設定する
•Step5 ページ罫線を設定する
•練習問題
第4章 Word 2016 表のある文書を作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成する文書を確認する
•Step2 表を作成する
•Step3 表のレイアウトを変更する
•Step4 表に書式を設定する
•Step5 段落罫線を設定する
•練習問題
第5章 Excel 2016 さあ、はじめよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Excelの概要
•Step2 Excelを起動する
•Step3 Excelの画面構成
第6章 Excel 2016 データを入力しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 新しいブックを作成する
•Step3 データを入力する
•Step4 オートフィルを利用する
•練習問題
第7章 Excel 2016 表を作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するブックを確認する
•Step2 関数を入力する
•Step3 セルを参照する
•Step4 表の書式を設定する
•Step5 表の行や列を操作する
•Step6 表を印刷する
•練習問題
第8章 Excel 2016 グラフを作成しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 作成するグラフを確認する
•Step2 グラフ機能の概要
•Step3 円グラフを作成する
•Step4 縦棒グラフを作成する
•練習問題
第9章 Excel 2016 データを分析しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 データベース機能の概要
•Step2 表をテーブルに変換する
•Step3 データを並べ替える
•Step4 データを抽出する
•Step5 条件付き書式を設定する
•練習問題
第10章 アプリ間でデータを共有しよう
•Check この章で学ぶこと
•Step1 Excelの表をWordの文書に貼り付ける
•Step2 ExcelのデータをWordの文書に差し込んで印刷する
総合問題
•総合問題1
•総合問題2
•総合問題3
•総合問題4
•総合問題5
•総合問題6
•総合問題7
特典1 Office 2016の基礎知識
•Step1 コマンドの実行方法
•Step2 タッチの基本操作
•Step3 タッチ操作の範囲選択
•Step4 タッチ操作の留意点
特典2 Office 2016の新機能
•Step1 新しくなった標準フォントを確認する
•Step2 操作アシストを使ってわからない機能を調べる
•Step3 スマート検索を使って用語の意味を調べる
•Step4 インク数式を使って数式を入力する
•Step5 予測シートを使って未来の数値を予測する
•Step6 新しいグラフを作成する
•Step7 3Dマップを使ってグラフを作成する
特典3 Windows 10の基礎知識能
•Step1 Windowsの概要
•Step2 マウス操作とタッチ操作
•Step3 Windows 10の起動
•Step4 Windows 10の画面構成
•Step5 ウィンドウの基本操作
•Step6 ファイルの基本操作
•Step7 Windows 10の終了
索引
ローマ字・かな対応表
別冊 解答
Amazonで詳しく見る
紹介文
1年間のPC自作情報を総括する極厚解説本。DOS/V POWER REPORT(2021年冬号~秋号)の特集、連載を集めた保存版です。Windows 11と自作PCの関係、CPUやGPU、SSDなどの最新パーツ解説やベンチマーク検証、PCの使いこなしテク、PC自作の手順解説など、現在のPC自作シーンがこれ1冊で分かります。“虎の巻”だけで読める、第12世代Coreシリーズ解説と一斉比較を掲載。【特典】2016年~2020年のマザーボード・CPUクーラー関連記事の電子版(PDF)ダウンロード権付き
Amazonで詳しく見る
紹介文
早く帰るコツは手元にあった!
パソコン操作は、一度覚えてしまったら一生モノのスキルです!
★★ショートカットキー参照本はこれ1冊でOK、の決定版!★★
★★好評につき5刷23,000部!★★
●Amazon売れ筋ランキング書籍
「Windows入門書」第1位 「パソコン」第1位
「パソコン入門書」第1位 「Windowsオペレーションシステム」第1位
計4カテゴリで第1位!(2020/8/23調べ)
276個すべてのショートカットキーにキーボードイラストを掲載しているから、使いやすい!
【CNET Japan】【MONEYTIMES】などのメディアで紹介!
「付録の一覧シートが使いやすい!」 とSNSで話題沸騰!
早く帰りたいのに作業が終わらない…。
ムダな動作の繰り返しで集中力が削がれる…。
ちょっと地味だけど、最強の仕事術は、ショートカットキーを覚えることです!
一日の仕事は、実はとてもたくさんの「小さなPC操作」によってできています。
「ブラウザのタブを切り替える」、「セルに文字を入力する」、「文書の文字列をコピー&ペーストする」。
こういう地味な作業を500回、いや、1,000回、2,000回も繰り返しているのです。
あなたの職場にパソコン操作が上手な人はいませんか?
「どうやってこんな使い方するんだろう…」と関心するほど、Excelの入力や整理がうまかったり、
「こんな方法あったんだ」と思うような、メールの機能やファイルの整理術を知っている人。
実はそれらは特別なスキルではないので、大丈夫!
本書には、そんな「仕事の速い人」に、明日からあなた自身がなるための知識がまとまっています。
<使いこなせるようになるための工夫が満載!>
「ショートカットキーって覚えようとしても、いつも忘れちゃうんだよね…」という方も多いでしょう。
あまりにも数が多いので、自然なことかもしれません。
しかし、ショートカットの知識は「読んでおしまい」ではなく、使いこなせるようになってはじめてゴールです。
本書では、覚えるための付録を用意しました。
①ダウンロードして壁紙に設定できる「デスクトップ壁紙」
②デスクに置いて参照できる「切り取りシート」
パソコン操作は、一度覚えてしまったら一生モノのスキルです!
これからの仕事人生、沢山の「ラク」をするために、本書を使って一度だけ回り道をしましょう!
早く帰るコツは手元にあった!
パソコン操作は、一度覚えてしまったら一生モノのスキルです!
はじめに
Windowsの時短
ブラウザの時短
Outlookの時短
Excelの時短
Wordの時短
PowerPointの時短
Gmailの時短
索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書はパソコンをはじめて使う人に向けた入門書です。安全に使うためのセキュリティ対策や、マウス・キーボードの操作からはじまり、メールやオンラインショッピングなど、楽しみ方が広がる活用方法まで解説。大きな画面と大きな文字でわかりやすく丁寧に解説しているので、操作に自信がない方でも迷わず読み進められます。また、本書はできるシリーズの読者サポートサービス「できるサポート」に対応! もしもわからない操作があったら、専門スタッフにメールや電話で質問することもできます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、小中学生向けに著作権について、ふんだんなイラストでわかりやすく説明しています。オールカラー、総ルビです。第1巻では「著作権の基本」について解説します。著作権のしくみや考え方、やってはいけないことなど、身近な例を用いながら、自然に著作権のしくみを理解できます。インターネットやスマホ、SNSなどを例にし、法律用語などの難しい言葉を避けて説明しているので、とてもわかりやすく実用的です。総合学習、調べる学習にも最適です。一生役に立つ内容です。
1-1 「著作権」ってなに?
1-2 著作権で守られているものは?
1-3 「著作物」ってどんなもの?
1-4 「著作者」ってだれ?
1-5 著作者の権利ってなに?
1-6 「著作者人格権」はどんな権利?
1-7 「著作権(財産権)」はどんな権利?
1-8 「著作隣接権」ってなに?
1-9 著作権が保護される期間は?
1-10 他の人の著作物の利用方法は?
1-11 どんなときでも許可がいるの?
1-12 許可なく、コピーはできるの?
1-13 許可なく、みんなの前で演奏してもいいの?
1-14 許可なく、利用やまねできるの?
1-15 著作権のルールをやぶるとどうなるの?
1-16 許可はどうやって得るの?
Amazonで詳しく見る
紹介文
好評の「今すぐ使えるかんたん 自作パソコン Windows 10対応版[改訂2版]」がWindows 11対応になりました。パソコンパーツの基本から選び方、実際に組み立てていく流れ、組み立てたパソコンへのOS・ドライバーのインストールまで、順を追って解説します。また、用途・予算別のパーツ構成例も新たに追加しました。初めて自作パソコンにチャレンジしたい方におすすめです!
第1章 パソコン自作の基本を知ろう
Section01 自分だけのパソコンを作る
Section02 パソコンはこんなパーツでできている
Section03 Windows 11や使いたいソフトに必要なスペックを確認する
Section04 パーツ選びのコツ
第2章 パソコンパーツの基礎知識を知ろう
Section05 CPU~パソコンの処理能力を決める頭脳
Section06 CPUクーラー~静音性や冷却の向上
Section07 マザーボード~パーツを接続する中心部
Section08 メモリー~作業用のメイン領域
Section09 ハードディスク/SSD~データやプログラムの記憶領域
Section10 ビデオカード~ゲームや動画に必須のパーツ
Section11 光学ドライブ~CD/DVD/Blu-rayの読み書き
Section12 TVキャプチャーカード~テレビやゲームの録画に必要
Section13 PCケース~見た目と使いやすさを決める
Section14 電源ユニット~パソコンに電力を供給
Section15 ケースファン~静音化や見た目の変更
Section16 ディスプレイ~用途に合わせて選択
Section17 その他のパーツ~便利なパーツやアクセサリ
第3章 用途に合わせてパーツを選ぼう
Section18 構成例①~予算10万円で作るスタンダードなパソコン
Section19 構成例②~ハイスペックなゲーム用パソコン
Section20 構成例③~快適で作業がはかどる画像・動画編集用パソコン
Section21 構成例④~静かで低消費電力な24時間稼働のサーバー
第4章 パソコンを組み立てよう
Section22 パソコンの組み立てに必要な道具をそろえる
Section23 PCケースの準備をする
Section24 スペーサーと電源ユニットを取り付ける
Section25 マザーボードにCPUを取り付ける
Section26 マザーボードにメモリーを取り付ける
Section27 マザーボードをPCケースに取り付ける
Section28 マザーボードに各種ケーブルを接続する
Section29 ビデオカードを取り付ける
Section30 TVキャプチャーカードや拡張カードを取り付ける
Section31 ハードディスク/SSDを取り付ける
Section32 光学ドライブを取り付ける
Section33 パソコンの動作を確認する
Section34 パソコンが動作しない場合はここをチェックする
第5章 Windows 11をインストールしよう
Section35 UEFIの基本を知る
Section36 UEFIの設定を変更する
Section37 Windows 11をインストールする
Section38 ドライバーをインストールする
Section39 Windows Updateを適用する
Section40 ハードディスク/SSDのパーティションを設定する
Section41 Microsoftアカウントを設定する
Section42 ドライバーをアップデートする
Section43 ハードディスク/SSD/メモリーの状態をチェックする
Section44 UEFIをアップデートする
第6章 AMD Ryzenでパソコンを組み立てよう
Section45 パーツ選びのポイントと注意点
Section46 組み立て時のポイントと注意点
Section47 AMDチップセットドライバーの導入と設定
Amazonで詳しく見る
紹介文
パソコンの操作をもっと高速&快適に行う瞬間ワザを集めました。10種類の操作を、それぞれ1日に10回行うとして、計100回。その100回の操作にかける時間がぜーんぶ1秒になったとしたら…。どれだけの時間が浮くか、想像してみましょう。仕事が3倍速くなる!
第1章 定番編-知っておきたい!"定番"の瞬間ワザ
第2章 快速編-ウィンドウズを"快速"で使う!瞬間ワザ
第3章 便利編-ウィンドウズを"便利"に使う!瞬間ワザ
第4章 ワード編-ワードを"効率化"する!瞬間ワザ
第5章 エクセル編-エクセルを"高速化"する!瞬間ワザ
第6章 ネット編-インターネットで"情報を見つける!"瞬間ワザ
第7章 メール編-メールで"コミュ力UP!"の瞬間ワザ
Amazonで詳しく見る
紹介文
誰でも今すぐできるGoogle流仕事術
『この本は、実際の業務では使えないような小難しいテクニックを集めた本ではありません。
あくまで、「ビジネスパーソンによるビジネスパーソンのための」本です。
ビジネスマンとしてビジネスマンの役に立つ術を、エンジニアとしての知識や情報をふんだんに活用して書かれています。
時短は、それ自体が目的というよりは、自分の余暇の時間を増やすであったり、別の仕事をする時間を増やすためであったりの手段に過ぎません。
時短は時間を作り出すための術なのです。
全人類が平等に一日24時間である以上、時短は誰にとってもまたいつまでも有用な術であり続けるでしょう。』
●本書はこんな人に有用な本です。
・自己流でなんとなくパソコンを使っている人
・パソコン操作をもっと効率よく行いたいと思っている人
・即、簡単に効率的なパソコン操作を実行したい人
・働き方や考え方を見直して快適にパソコン仕事を行いたい人
誰でも今すぐできるGoogle流仕事術
第1章 全社会人必須の基礎設定7
01-01 パソコンの環境設定こそ、最強の作業効率化である
01-02 不要なアプリやシステムファイルは今すぐ停止・削除すべし
01-03 「いつも使うアプリ」を1秒で起動する方法
01-04 マウス移動と文字入力の反応速度を劇的に向上させる
01-05 会社の機密情報を守るための第一歩
01-06 ファイルの種類に応じて開く規定ソフトを設定しておくべし
第2章 1秒でも早く習得すべき基本操作7
02-01 文字入力を高速化する6つの基本テクニック
02-02 辞書機能を使わずして、真の効率化は実現できない
02-03 ウィンドウを一瞬で自由自在に操作する4つの方法
02-04 無駄なマウス操作は排除せよ
02-05 目的の複数のフォルダとファイルを瞬時に選択する方法
02-06 パソコンが動かなくなった(フリーズした)時の正しい対処法
第3章 「超」情報収集術11
03-01 検索方法に「あるキーワード」を指定するだけで発見できる情報が格段に上昇する
03-02 Googleのサジェスト機能を活用せよ
03-03 Webサイト内から必要な情報のみを入手し、効率化を徹底する
03-04 閲覧履歴を確実に消す方法
03-05 Google流ブックマークの管理方法
03-06 ブラウザ・タブを起動した時に最初に表示するWebサイトを必ず設定すべし
03-07 ブラウザのシークレットモードの落とし穴
03-08 あまり知られていないGoogleの「お手軽らくちん機能」
03-09 頻用する検索キーワードを自動保存する
03-10 情報収集力を10倍高めるブラウザの操作方法
03-11 パスワードの保存と管理方法
第4章 すぐに使えて、一生役立つ仕事術5
04-01 必要な時に必要なファイルを即時に取り出す方法
04-02 世界トップクラスのビジネスパーソンのファイル管理方法
04-03 適切なファイル管理方法を知る前の散らばったファイルを検索する方法
04-04 もう失敗しない! 必要な部分を必要なだけ印刷する方法
04-05 画像加工ソフト不要の画像編集方法
第5章 「伝わる資料」の作り方9
05-01 伝わる資料を作るには「誰に」「何を」伝えるかをとことん考える
05-02 分かりやすい資料を作る6つの最強テクニック
05-03 文字の装飾は4種類のみを適切に使いこなす
05-04 文字の強調は基本は「太字」、長文は「下線」
05-05 色を使用する上での3大原則
05-06 資料の種類によってフォントを調整することで劇的な効果を発揮する
05-07 文章や図のラインを合わせて分かりやすさをアップさせるための最強のお手軽操作方法
05-08 画像の不要部分はトリミングで即削除
05-09 これで迷わない! 探しているパワーポイントのファイルをひと目で見分ける方法
第6章 データの見せ方と整理の基本4
06-01 表の最適な見せ方5大ルール
06-02 最速でデータ入力をおこなう6つの方法
06-03 無駄な労力を徹底排除! 大量データの4大操作方法
06-04 最高に見やすいグラフを作るにはこの4点をおさえよ
第7章 最高に効率的なメールの使い方6
07-01 証拠としてメールを活用せよ
07-02 メール操作の基本の「き」
07-03 大量メールを最短で確認する方法
07-04 署名には定型文を登録して複数利用せよ
07-05 過去のメールを最速で見つけ出す方法
07-06 メールに添付できない大容量ファイルの送り方
第8章 最高の状態を維持し、パソコンを守る方法
08-01 まずはパソコンの状態を確認して対応すべし
08-02 溜まった不要なシステムを削除するだけでパソコンの動作が軽減する
08-03 Officeファイルのバックアップ設定を最適化し、完璧にデータを守る3つの方法
第9章 グループワークでの完全な時短を行ってこそ最高の効率化となる
09-01 社内での簡単な質問はメールを使わずにチャットで行うべし
09-02 席の遠い社員とのミーティングはビデオ会議を使いさらなる効率化へ
09-03 ドキュメントの共有はオンラインで編集・共有可能なGoogle Docsを使い、常に最新のファイルを共有せよ
09-04 ミーティングの設定は都度確認せず、カレンダーに予定を入れて返事で判断すべし
09-05 Gmailの最強の活用方法
Amazonで詳しく見る
紹介文
「パソコンの緊急トラブルを解決しよう」「パソコンの安全対策」「アプリを安全に活用しよう」「インターネットを安全に利用しよう」「安全なネットコミュニケーションをしよう」大きな字と大きな画面イラストで分かりやすく解説!"パソコンを安全に使う方法"を完全解説!
第1章 パソコンの緊急トラブルを解決しよう(パソコンが起動しない、を解決しよう
データが無くなった、を解決しよう ほか)
第2章 パソコンの安全対策(パソコンの本体を守ろう
ユーザーアカウントを設定しよう ほか)
第3章 アプリを安心して利用しよう(マルウェアの種類と性質を知ろう
マルウェアの感染経路 ほか)
第4章 インターネットを安心して活用しよう(インターネットのしくみとリスク
インターネットを安全に利用しよう ほか)
第5章 安全にネットコミュニケーションをしよう(メールに潜む危険を理解しよう
迷惑メールを防止しよう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
オフィスワークにパソコンが必須の現代、パソコンをどれだけ速く使えるからは、ビジネスの成果に直結します。本書は、パソコンで仕事を手際よく効率的に行うための考え方とテクニックをわかりやすく解説します。パソコンそのものの高速化、ショートカットキー、ファイル整理、ワード・エクセル・PDFの便利ワザ、入力高速化、メール&チャット、情報収集術がこれ一冊で身につきます。
第1章 まずはアプリの起動とファイル整理を高速化
01 アプリ起動はショートカットキー一発!
02 アプリ名を入力して爆速で起動する
03 毎日必ず使うアプリをいちいち起動してはいけない!
04 ファイル整理の第一歩はデスクトップから
05 ディスプレイを買い替えずに広く使う方法
06 ファイル操作のスピードはすべてを決める!
07 複数のファイル選択をサクサク行うには
08 キーボードでファイルを確実にコピー・移動する
09 フォルダー表示はファイルの種類に合わせて変更する
10 ファイル名は「気分」で付けてはダメ!
11 使いやすいアプリでファイルを素早く開く
12 作成したファイルがどうしても見つからない!
13 データのバックアップを取っておきたい
14 不要なファイルを捨ててはダメ!
第2章 入力操作を確実・快適にして表現力を磨く
01 ショートカットキーは覚えてはいけない!
02 ウィンドウの切り替え時はマウスに触らない
03 ウィンドウのサイズ変更や移動をキーボードで行うには
04 文字選択にかかる時間を半分にする!
05 Ctrlキーをそのまま使うな!
06 入力ミスはできるだけ簡単に修正する
07 日本語入力時にスペースキー連打は時短の"敵"
08 英単語は日本語モードのまま入力できる!
09 辞書登録で難読地名も長い住所も簡単入力
10 よく使う定型文はツールで入力する
11 特殊な記号は一覧から選んでラクラク入力
12 もっと素早く変換候補にたどりつく
13 入力モードはキー操作で瞬時に切り替える
14 スニペットなら定型文を2秒で入力できる!
15 クリップボード履歴でコピペを10倍効率化する
16 音声入力なら話す速度で入力できる!
17 キーボードを改善して高速化を図る
第3章 メール&チャットで伝える力を倍増する
01 知らないと確実に損をするメールのマナーはこれだ!
02 TOとCCとBCCははっきり区別して使う
03 HTMLメールを使わずに内容をわかりやすくするには
04 検索しやすいメールの書き方
05 メールの処理忘れを撲滅する!
06 アウトルックで「タグ」や「ラベル」を使いたい
07 大容量のファイルを送信したいときはどうする?
08 メールの環境はできるだけGmailに統一する
09 ビジネスチャットはメールよりどこが優れているのか
10 ビジネスチャットのマナーを知っておく
11 タスク管理をパソコンで手軽に実行するには
12 イベントや予定を絶対に忘れないようにする
13 パソコン画面を他人に見てもらう最短手順は?
第4章 エクセル・ワードを使った文書作成のコツ
01 同じファイルを何度も開く場合はどうすれば速い?
02 ショートカットキーを忘れたときはどうする?
03 コピー&ペーストをもっとうまく使いこなす
04 リボンを非表示にして作業領域を広げたい
05 エクセル・ワードのお節介機能をオフにしよう
06 新規文書の作成をできるだけ早く開始する
07 文書の保存時に場所を指定するのが面倒!
08 オフィス文書のバージョン問題を完全に解決する
09 マウスに触らずアクティブセルを移動する
10 連続データを爆速で入力するには
11 エクセルで必要なデータのみ簡単に抽出する
12 条件付き書式こそエクセルの最重要機能だ!
13 縦横に長い表は「グループ化」で折りたたむ
14 行挿入・列挿入をキーボードで行うには
15 エクセルでテキストの検索・置換を極める
16 エクセルの文書を思いどおりに印刷する
17 ワードのカーソル移動を一瞬で実行するには
18 複雑な書式はスタイルで一発設定!
19 アウトラインを使ってワードで長文を作成する
20 無料でバッチリ! ワードで校正するには
21 複数のメンバーでワード文書を確認したい
22 もっと速くて安いワードの印刷方法
23 エクセルやワードの文書をPDFで出力する
24 PDF文書の再編集はワードで行う
25 PDFにコメントを入れてやりとりしたい
26 無料でPDFを分割・結合する機能を使いたい
27 スキャンしたPDFを文字データに変換する
第5章 情報収集を倍速で行う方法
01 Chromeのスクロールとタブの操作を超高速に行う!
02 Google検索を爆速で実行する方法
03 Google検索最大のポイントは絞り込みだ!
04 過去に検索したページを履歴から探し出す
05 リアルタイム情報はYahoo!でTwitter検索する
06 WikipediaやAmazonはアドレスバーから検索する
07 出所が怪しい画像の詳しい情報を調べる
08 毎日必ず使うサイトはすぐに開ける場所に置く
09 ブックマークはなるべく使わない!
第6章 パソコン環境を整えて快適に作業する
01 トラブル対策の初動は再起動から
02 Chromeの調子がおかしいときはどうする?
03 無駄な機能をオフにしてパソコンの動作を高速化
04 不要ファイルを削除してディスクの無駄をなくす
05 マウスやタッチパッドの使いづらさを解消する
06 これだけはやっておきたいセキュリティの基本
07 Windows Updateによる作業中断をなくす
08 Windowsを1秒でロックする
Amazonで詳しく見る
紹介文
市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮!
ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。
市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮!
●知らなった!の声が続出
●仕事がみるみる速くなる実用ワザ満載!
●5分に1回、必ず役に立つ!
仕事に欠かせない道具となったパソコン。
便利な半面、正しい使い方を知らずに遠回りな操作をした結果、
時間の「9割がムダ」だったなんてこともあります。
しかし、ほんのわずかなコツさえつかめば、
パソコン仕事はずっと「楽」に、かつ「速く」なります。
自己流でパソコンを覚えたという人も、最新の機能を活用した便利ワザや、
達人が教える裏ワザを知れば、従来より何倍も効率の良い仕事が
できるようになるはずです。
本書は「デスクトップ整理」「ファイルの操作・検索」
「ウェブの検索・表示」「メール整理」「エクセル」「ワード」の6章構成で、
ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。
パソコン画面など数多くの図版を用いて操作を示していますので、
急ぐ方はささっと目で追うだけで作業の要点を理解できるでしょう。
ぜひ本書を参考にパソコンのスキルを上げ、
ビジネスの効率化を目指してください。
★180°開いたまま置いておける特別製本★
本書は、ページが180°開く特別な製本方式を採用しています。
本を開いて机の上に置くと、手を放しても開いたまま。
本書を見ながら両手でパソコンを操作できるので、とても便利です!
市販No.1パソコン誌のノウハウをこの1冊に凝縮!
ビジネスに直結した時短ワザを解説しています。
Part1 環境整備――デスクトップの整理で作業効率アップ
まずは机の上の整理 アイコンは場所を決める
シンプルかつ機能的なタスクバーに大変身
スタートメニューをすっきり! かつ便利に!
超便利! フォルダーはショートカットで使え
ショートカットキーで素早く切り替え
キーボード操作でウインドウのサイズを調整
仮想デスクトップで素早く業務を切り替え
厳選7つのキー操作で手数を大幅に省く
設定画面を素早く開く
ロック画面を素早く表示する
タスクバーの検索窓に移動する
ウインドウを透明にしてデスクトップを確認する
Part2 ファイル――移動とコピーの無駄排除、検索も速く
マウスを使わないのが時短のコツ
エクスプローラーは初期設定で使うな
「Shift」と「Ctrl」の使い分けが決め手
“拡張子”がわかるとファイル整理で悩まない
コピーの手際は“複数選択力”で決まる
エクスプローラーのレイアウトを使いこなせ!
検索は最終手段! 最適ファイル捜索
超高速のファイル検索を“4ステップ法”で
コルタナは“いいかげん”でも探せる検索窓
1つ上の階層のフォルダーを開く
フォルダーを別のウインドウで開く
ファイルのプロパティをキー操作で表示する
ファイルをごみ箱へ入れず即座に削除する
Part3 ウェブ――情報に直結!検索&表示の実用テク
検索条件を変更して効率良く目的の情報を探す
6つの検索コマンドを覚えれば鬼に金棒
画像から目的のページを探す
天気予報も為替レートもグーグルで直接表示
「お気に入り」よりも賢いページ登録方法
ウェブページを素早くスクロールする
ページの先頭や末尾に瞬間移動
直前に見ていたページを再表示する
リンク先を新しいタブで開く
リンク先を新しいタブで開いて即表示する
複数のタブを素早く切り替える
カーソルをアドレスバーに瞬時に移動する
ページ内の文字列を検索する
Part4 メール――忘れない、見逃さない、メール整理法
これが正解! メール作成「時短」の秘訣
もう重要なメールを「忘れない」「見逃さない」
古いメールの整理で「遅い・不安定」を解消
Part5 エクセル――表作成&データ整理の達人ワザで時短
今日の日付/現在の時刻を入力する
すぐ上と同じデータを一発で入力する
選択範囲に一括して同じデータを入力する
同じ文字列を繰り返し入力する
連続するデータを入力する
連続データの「増分」を指定する
自動入力する連続データを登録する
右方向へ入力し、改行して次行の先頭へ
「Enter」キーだけで次列の先頭へ移動
表の左上や右下の隅へ移動する
表の上下左右の端へ移動する
キー操作で表全体を選択する
表の中で列・行を素早く選択する
シートの行全体・列全体を素早く選択する
画面に収まらない範囲を選択する
キー操作で選択範囲を広げる/狭める
離れた範囲を選択する
表の中の「空白セル」だけを選択する
よく利用する範囲に名前を付ける
セル範囲をコピーする/移動する
表を指定した位置に挿入する
書式だけをコピーする
値だけをコピーする
表の縦と横を入れ替える
規則性に基づいて自動入力する
データを別々のセルに分割する
文字数を指定してセルを分割する
入力データを制限してそれ以外は“警告”
決まったデータを「リスト」から入力する
日本語入力のオン/オフを列単位で切り替え
数値の桁を見やすくして単位も付ける
日付を思い通りの形式で表示する
24時間以上の時間を正しく表示する
列幅を文字数に合わせて自動調整
複数の列を同じ列幅に揃える
データを昇順/降順で並べ替える
指定した条件でデータを絞り込む
左/右のシートをさっと開く
数多くのシートから目的のシートを素早く開く
図形をコピーして再利用する
複数の図形を1つにまとめる
グラフの元データの範囲を広げる
グラフの目盛りを調整してわかりやすくする
正しい横棒グラフを一発で作成する
印刷結果に近い画面で作業する
見出しを常に表示する
数式を入力せずに合計や平均を調べる
クイックアクセスツールバーにボタンを追加する
改ページ位置を確認・調整する
1ページに収めて印刷する
表の見出しを各ページに印刷する
日付などの情報を各ページに印刷する
ファイルにパスワードを設定する
PDFファイルとして出力する
スタート画面をスキップして新規文書を即表示
新規文書をベストな設定に変更する
Part6 ワード――イライラ解消!スイスイ入力の設定術
現在の日付や時刻を自動入力する
日付やファイル名をヘッダーやフッターに入力
よく使う言い回しは単語登録で時短
改行すると勝手に箇条書きが設定される
“入力した文字が勝手に変身”を防ぐ
ハイパーリンクの自動設定を解除する
文字書式や配置が次行に引き継がれるのを防ぐ
おかしな変換候補が現れるのを防ぐ
見られたら困る予測変換をコッソリ削除
タブを使い分けて見栄えの良い配置に
全角の英数字を半角に一括変換する
文字飾りを一気に別の飾りに置き換える
特定の文字列や図表を検索する
写真が勝手に移動するのを防ぐ
円や四角形などの図形を描く
塗りと線のスタイルを変更する
文書の背後に「記入例」などの透かしを入れる
よく使う文書を素早く開く
索引
機能と目的/ショートカット一覧
Amazonで詳しく見る
紹介文
「iPadでなにができるの?」「持ち歩いて活用しよう」「iPadをどんどん使って楽しもう!」大きな字と大きな画面 イラストで分かりやすく解説!
第1章 iPadをはじめよう(iPadでできること
iPadの種類と入手について ほか)
第2章 インターネット&メールを楽しもう(Safariを使ってみよう
検索してみよう ほか)
第3章 マルチメディアを楽しもう(iTunes Storeを利用してみよう
音楽を購入しよう ほか)
第4章 便利なアプリを使いこなそう(アプリをインストールしてみよう
標準アプリを使いこなそう ほか)
第5章 iPadのトラブル対策(AppleID・パスワードを忘れたら
iPadが思うように動かない ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
読む・作る・楽しむ!三拍子そろったやさしい解説書です。パソコン初心者のいちばん近くでお手伝いしているたくさがわ先生が、エクセルの特別講座をプロデュース!ほんとうに知りたいこと、やりたいことがばっちりわかります。
エクセルを始めよう!
年表を作ろう-文字入力
お金が貯まる表を作ろう-書式設定
家計簿を作ろう-計算
テンプレートの利用と印刷
エクセルのさまざまなテクニック〔ほか〕