【2023最新】「仕事術」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「仕事術」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
  2. やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
  3. 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え
  4. ロジカル・シンキング (Best solution)
  5. 多動力 (NewsPicks Book)
  6. Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術
  7. LEADERS(リーダーズ)~国産自動車に賭けた熱い男たちの物語~
  8. 仕事が速い人は、「これ」しかやらない ラクして速く成果を出す「7つの原則」
  9. 仕事の結果は「はじめる前」に決まっている マッキンゼーで学んだ段取りの技法
  10. 20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)
他90件
No.1
100
みんなのレビュー
学生の時に読んでよく分からなかったが社会人になって読んでめちゃくちゃ腹落ちした書籍。何度も何度も読み返すことで多くを学べる。社会人で日々の仕事に忙殺されて大変な人には是非読んで欲しい書籍。
No.3
82
みんなのレビュー
アドラー心理学を分かりやすく教えてくれる名著。この本を読むことで普段の悩みが嘘のようになくなった。他人と自分の課題を分離して考えて嫌われる勇気を持って生きることで社会のしがらむや無駄な人間関係に悩むことがなくなる。ぜひ悩める多くの人に手にとって欲しい書籍。
アドラー心理学をもとに、哲人が青年の悩みをヒアリングしながら教えを解く話。2人の会話がベースだから難しい心理学の内容も理解しやすい。極端な教えが多いけれど、自分の日常の悩みを軽くしてくれるし、この考えを持って生活すればより生きやすい自分に近づきそう。承認欲求で溢れる現代に疲れている人におすすめ!
No.5
81
みんなのレビュー
ホリエモンの行動力に驚く。結局本書で言っているのはグダグダ考えてないでとりあえず行動しろ!動けってこと。読むだけでモチベーションが上がるが、これを読んで満足してしまって何も行動しないのであれば元とも子もない。これを読んでしっかり行動に移すべき。
No.7
79

「日本人のための車を、日本人の手によってゼロから作り上げる! 」 時代に翻弄されながらも、仲間を信じ、夢を追い続けた男がいた──。 第二次世界大戦前、欧米先進諸国における自動車産業が持つ圧倒的技術力、 産業力を目にしたある青年は、帰国と共に自らの手で国産自動車産業を 育て上げたいという夢を燃やしていた。青年の名は愛知佐一郎。 これは、抜群の先見性と超人的な努力、正義感で今や世界に冠たる産業となった 日本の自動車産業の礎を築いた男の物語である──。 日本の未来のために、モノづくりに人生を賭けた人間たちの生き様を壮大なスケールで描いたTBS系大型スペシャルドラマ『LEADERS』『LEADERSⅡ』を完全小説化!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
72

残業ゼロで成果も高い人は、一体何をしているのか? 仕事のムリ・ムダ・ムラが激減する「正しい力の入れどころ」を徹底解説! ・自分の時間を増やしたい人、必読! ・5つの肩書を持つ著者が明かす「賢い『力の抜き方』」とは?  著者は、建設会社役員、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、そしてセミナー講師と、「5つの肩書」を持つスーパーサラリーマン。さらに「5つの仕事をしながら毎日定時退社」しているスピード仕事術の達人でもある。  しかしそんな著者もかつては、「深夜残業が当たり前」の仕事が遅い社員だったという。そんな著者が「仕事が速い人」に生まれ変わることができた理由。それが「仕事の力の入れどころを見極める」能力だと語る。  しかし世の中には、この「力の入れどころ」を間違えて、「非効率な仕事」をしている人はとても多くいるという。そこで本書では、「仕事が速い人」と「遅い人」の絶対的な違いを紹介し、「注力すべき仕事を最速で終わらせるコツ」を徹底解説する。  読めば、ラクして速く仕事が終わり、明日から自分の時間が劇的に増える!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
72

マッキンゼーのエリートが実践する!アウトプット力が劇的に高まる段取り術 「忙しいばかりで結果がなかなか出ない……」 残業や休日出勤をして、一生懸命仕事をしているのに、 それに見合った結果が出ない人は 作業にムダが多く、力が分散している可能性があります。 マッキンゼーのコンサルタントや 私がこれまでに出会った多くの優秀なビジネスエリートの仕事には、 驚くほどムダがありません。 「もっとも力を入れるべきところ」だけに 100%の力を注ぐので、 彼らは結果を出すことができるのです。 では、ムダな仕事をなくすには、どうすればよいのか? それは、「段取り」です。 仕事は段取りがすべて。 仕事の結果は、仕事を始める前の「段取り」ですでに決まっているのです。 第1章 ミニマム思考――最小の力で最大の成果を得る 第2章 あらゆる仕事に「仮説」をもつ 第3章 「全体設計」が最短のルートを示す 第4章 「アウトプット」がバリューを左右する 第5章 結果が変わる!「五感」を研ぎ澄ます習慣

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
72
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
72

トヨタ経営大全3 問題解決 上

ジェフリー・K・ライカー
日経BP

シンプルなPDCA思考を使って困難な状況を乗り越える方法を船舶修理、鉱山などの事例で解説。 日本は普通の国ではなく、トヨタも普通の企業ではない トヨタはまだ他社が学べる偉大な会社か? 第1部 継続的改善への道程(卓越性を追求した継続的改善 PDCAと卓越性の追求 プロセス改善がいかに卓越した人材を育成できるか リーン・プロセスは目的から出発する プロセスをリーン化するのか、リーン・システムを構築するのか) 第2部 PDCAを通じたリーン変革の事例(有機論と機械論の出会い-船舶のリーンなオーバーホールと修理 オーストラリア人のセンセイが、誇り高き日本企業に新しい技を教える-複雑機械メーカーにトヨタ生産システムを持ち込む 西豪州ピルバラ地域での鉄鉱石採鉱)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
69

「1冊を10分で読むスキル」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、読書スキルが満載! 「本は3分の1だけ読めばいい」「全部読まなくてもかまわない」「速く読まなくてもかまわない」---議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます!「1冊を10分で読むスキル」「アウトプットするためにインプットする」「読んだら忘れない読み方」「1時間で本を読みアウトプットする技術」など、誰でもできる読書スキルが満載!読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します!老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
69

カルロス・ゴーンの経営論: グローバル・リーダーシップ講座

太田 正孝
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

何が人を動かすのか?――大手・中堅企業の幹部候補生との白熱のやりとりをリアルに再現した超実践的リーダーシップ養成講座。 「周囲が『このままでいい』というなか、自分1人だけでも『ノー』と言えなければならない」 「リーダーであることを決めるのは、自分ではなく周囲の人である」 「リーダーはポーカーフェイスでなければならない」 「トップが後継を指名するのは間違い」 ――大手・中堅企業の幹部候補生を対象にした「逆風下の変革リーダーシップ養成講座」。500分に及ぶ受講生とゴーンとの白熱のやりとりをリアルに再現。 ◆実践からしか学べないリーダーシップ 日産の再生、EVなど新たなクルマの開発、そして三菱自動車会長職──今もっとも注目を集めるリーダー、カルロス・ゴーン。本書は、日産財団と早稲田大学が中心となった社会人向け特別プログラム「逆風下のリーダーシップ養成講座」において大手・中堅企業の幹部候補生たちの質疑に応じた「ゴーンセッション」を再構成。その経営理念と信念を、グローバル時代のリーダーシップのあり方に焦点を当て、説き明かすもの。厳しいグローバル競争のなかに身を置き、実績を出し続けてきたゴーンならではの「金言」満載で、教科書からは学べない、まさに実践の書。 ◆ゴーン版「白熱教室」 受講生たちの鋭い質問を受けゴーンが熱く語るリーダー論を中心に、彼のもとナンバーツーとして日産再生に尽くした志賀俊之氏が語る知られざるゴーンの素顔とリーダーを支えるフォロワーの役割を、『白熱教室』ばりのライブ感で再現。さらに、経営学者がアカデミックな視点から、現代に求められるリーダーシップ論を深掘り解説する。 Ⅰ 国境を越え、世界を、未来を見つめる   ――グローバル・リーダーとは Ⅱ リーダーは完璧であるべきなのか?   ――変革のリーダーシップ、意思決定 Ⅲ 目的地を示す   ――中長期的な目標を示し、同時に短期的問題を解決する     (現場の把握、ビジョン、目標設定) Ⅳ 既成概念を疑い、異文化を取り込み、組織を活性化する   ――ダイバーシティ、モチベーション Ⅴ ミドルマネジャーのリーダーシップと後継育成    Ⅵ カルロス・ゴーンは日産の何を変えたのか Ⅶ レジリエント・リーダーシップ   ――有事にこそ問われる危機管理、レジリエンス

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
69

有限な時間のなかで「なにをやめて、なにをやるべきか?」を、NGとOKの対比でていねいに解説。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
68

本田宗一郎夢を力に

本田 宗一郎
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

つねに独創的技術を追求し続けた希代の実業家・本田宗一郎。彼が前半生を回顧した日経新聞連載「私の履歴書」に大幅加筆し、その魅力あふれる生きざまと思想を紹介する。後半部には「本田宗一郎語録」も収録。 はじめに 第一部 私の履歴書  1 浜松在の鍛冶屋に生まれる  2 自動車修理工場に見習い奉公  3 若者と二人で「浜松支店」  4 ピストンリング製造に苦闘  5 バイクからオートバイ造りへ  6 東京に進出、初の4サイクル  7 借り着で藍綬褒章を受ける  8 不況下に不眠不休で代金回収  9 国際レースに勝ち世界一へ  10 米国並みの研究費をつぎ込む  11 社内にしみ渡る理論尊重の気風 第二部 履歴書その後  1 疾風怒濤の十年  2 F1への挑戦  3 小型自動車に賭ける  4 さわやかな退任  5 もうひとりの創業者、藤沢武夫  6 葬式無用 第三部 本田宗一郎の言葉     (社内報を編纂した『先見の知恵』から抜粋)  三つの喜び/製品の美と芸術/資本とアイディア/  技術と個性/工場経営断想/悪い子に期待する/  冗句のない人生/ひとりよがりを排そう/退陣のあいさつ/  私のものの見方、考え方……他 おわりに 付録 本田宗一郎年譜

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
68
みんなのレビュー
普段の仕事や生活で自分の時間がなくて常に何かに追われている感覚があるのであれば是非読んで欲しい!本質的でないことは全て捨てて自分のやりたいことにフォーカスしよう!一度きりの人生、悩んでいる時間は無駄。社会人になりたてで四苦八苦している人がいたら是非読んで欲しい。
No.22
68

働き方改革やテレワークへの移行が進む今なお、残業に追われ、仕事効率に悩むビジネスパーソンは多い。 本書では、元「楽天市場」の史上最年少プロデューサーでスピード部門賞を受賞した著者が、脳を効率的に使い、仕事を最速で終わらせるノウハウを伝授。 自分だけでなく人をも動かす、目からウロコの時短テクニックが満載。 オンライン時代に必読の時間術指南本です。 ■目次 序章 すべての仕事を2分の1の時間で終わらせるには 第1章 仕事効率をアップするための集中力ケア 第2章 すぐに使える時短テクニック&PC活用術 第3章 仕事相手や同僚との時短コミュニケーション 第4章 オンライン時代の時短テクニック 第5章 仕事スピードを高める運動・食事・睡眠の習慣 第6章 脳の疲労を回復して仕事スピードアップ!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
67

俺は、中小企業のおやじ

鈴木 修
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版

かつてない危機をどう乗り越えるか。創業期以来の数々の苦境を乗り越え、いままた世界自動車不況に敢然と立ち向かう!スズキ会長兼社長が初めて語る。 第1章 ピンチをチャンスに変える 第2章 どん底から抜け出す 第3章 ものづくりは現場がすべて 第4章 不遇な時代こそ力をためる 第5章 トップダウンはコストダウン 第6章 小さな市場でもいいから1番になりたい 終章 スズキはまだまだ中小企業

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
67

ついに出ました! すぐできる「決定版」。基本・入力・計算・文書管理・印刷など、絶対に得する便利ワザ155個を全部網羅! 仕事の速い人は、例外なくエクセルの便利ワザを使いこなしています! 本書では、「①基本操作」「②入力」「③計算」「④範囲指定」「⑤データ加工」 「⑥画面表示」「⑦文書管理」「⑧印刷」の8つのテーマで、「簡単・便利ワザ」を紹介。 たとえば――  ◎「セル、行、列」を最速で挿入するワザ  ◎「複数のセル」に一気に入力するワザ  ◎「条件に合ったデータ」だけ合計するワザ  ◎「数表」を一瞬で「グラフ」にするワザ  ◎ワークシートを瞬時に追加するワザ  ◎「表の項目欄」を全ページに印刷するワザ …… などなど、本書のワザを知れば、今まで「1時間」かかっていた作業も、たった「1分」で完了します。 フレッシュマンから中堅、ベテランまで、ビジネスパーソン必読の1冊です!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
67

大事なことは「やらなくてもいい仕事」を捨てること。限られた時間の中で最大の成果を出す仕事の考え方・時間の使い方を教えます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
66

考える前に結論は出ている ●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法 「早く動いたほうがいい」のは、わかってます。でも、なぜか動けない。 「さあ動こう」「早くやらなきゃ」と思っても動けないのは、心配があったり、自分が納得いっていないから。 結局、すぐ動ける人と動けない人は、「頭の使い方」が違うのです。 「気合」や「メンタル」で頑張っても、途中で疲れてしまうし、行動が習慣化されません。 そもそも、腹落ちして納得していないと、前向きに動くことなんてできないのではないでしょうか? 本当は「行動力」は、「スキルとマインド(気合)」で成り立つもの。 本書では、すぐ動くための「マインド」だけでなく、「スキル」を紹介します。 ●「直感」から一瞬で「腹落ちできる仮説」にする ・行動が早い人はなぜ、早いかというと、「直感→仮説→行動」のサイクルが早いから。きちんと「軸」があるからこそ、すぐポジションがとれるようになるし、さらに成長もできるのです。「直感と行動」を論理的につなぎ「早く正しく動く」ための方法が満載です。 ●他人の反応が恐くなくなる いざ動くときに恐いのは、他人の反応でもあります。そんな不安感を解消するために、他の人の反論もうまくまとめてしまう方法も紹介。 仕事の現場で培ってきたノウハウも公開しています。 考える前に結論は出ている ●気合では動けない。腹落ちして動きたい人のための「高速」で「正しく」動く方法 第1章 結論を出せ! ・すぐ動くためには「思考のスキル」がいる(5行見出し) ・「頭出しの結論」を出そう ・β番を出せる人、出せない人 ・直感を仮説にする方法 ・データは、一定程度集めたら、あとはいくら集めても同じ ・「結論を出すことがハッピーにつながる」と考えれば結論は出せる ・「仮説力を鍛える」習慣 ・パーツになる経験を大きな勝負に活かす ・テレビや読書でも「行動力」は鍛えられる ・仮説を持たないと、やらされ仕事になる 第2章 一歩踏み出す ・一歩踏み出すためにできること ・とにかくハードルを下げる ・周囲の期待値は下げておく ・動き出したら反省しない(フィードバックを受けない) ・結果がすべて、だからこそ、自己暗示も使う ・振り返りの時間で自分の血肉にする 第3章 人を動かせれば、心配はなくなる ・他人は動かせる ・「心理的安全性」を築こう ・距離を縮めるには、「飲み会」より「挨拶」 ・交渉の3つのステップ ・ストーリーで話す ・反対意見にならないところまで視野を上げよう ・正しいことが通るわけじゃない ・たった一人で空気は変えられない 第4章 自分を動かし続ける「原動力」をつくる ・仮説・ビジョンを立てられる人が必ず持っているもの ・軸があるとすぐポジションがとれる ・軸と志 ・「仮置きの軸」「借りてきた軸」からはじめよう ・自分の軸を育てる「振り返りノート」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
66
みんなのレビュー
学生時代にフェルミ推定の練習のために読んだ本。非常に分かりやすくロジカルシンキングについて学べるが練習問題などは豊富ではないので、練習用の書籍としては物足りないかもしれない。
No.38
66

エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではありません。本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論です。99%の無駄を捨て、1%に集中する方法! Prologue エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考 1 エッセンシャル思考とは何か? 2 見極める技術 3 捨てる技術 4 しくみ化する技術 Epilogue エッセンシャル思考で人生を変える

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
66

「3年間、自分を捨ててオレの真似だけしてろ! どうしても真似できなかったところが君の個性だから」 アニメプロデューサー・石井朋彦。その真摯な仕事の根底にある「自分を捨てる仕事術」とは何か。 「自分のなかには何もない。何かあるとしたら、それは外、つまり他人のなかである」という真実を、強い筆力で伝える1冊。 スタジオジブリの名プロデューサー鈴木敏夫が若き著者に教えた、会話術、文章術、人身掌握術、トラブル対応ほか、具体的方法論のすべて。 他人の意見だけノートに取る/怒りを10段階にコントロールする/人の特技を言語化する/「悪い人」をそばにおかない/自分のために謝るな/会議は席順が命/自分にこだわるとスランプにはまる/人の力をどんどん借りる/情報を正確に伝えるだけで問題は解決する

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
66

残業ゼロのノート術

石川 和男
きずな出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.45
66
みんなのレビュー
色んな切り口で物事の二元論を語る「ふろむだ氏」の書籍。この本の内容は衝撃であるが事実。本当の実力ではなくて勘違いさせる能力がまず先にくる。そしてその力を使ってチャンスを掴んで実際に実力が付いてくるのが人生。だからとりあえず自信がなくても実力が伴ってなくても、やってみる、アピールしてみる。自分はすごいんだという自信を持とう!いくら実力があっても勘違いさせる能力がないとチャンスはなかなか周ってこない。
No.46
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
65

なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?

森田 健司
ディスカヴァー・トゥエンティワン

多くの経営者が傾倒する「江戸時代のドラッカー」に今こそ学べ!近代化と高度成長を支えた日本人の美徳と呼ばれるものは石田梅岩によってつくられた! 第1章 日本人を勤勉にした男 第2章 道徳なしに市場なし-石田梅岩とアダム・スミス 第3章 商業は正直から始まる 第4章 倹約は自分のためだけではない 第5章 仕事"ワーク"と人生"ライフ"を結びつける 第6章 現代に生きる心学の精神 第7章 江戸時代のドラッカー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
65

若くてもズバ抜けた成果を出し続ける人は 何を考え、どう動くのか。 --実践に裏付けされた成功メソッド63を大公開 サイバーエージェント新卒入社後3年で独自のメソッドを作り上げて飛躍的に能力を伸ばし、 25歳でサイバーエージェントグループ会社の取締役に大抜擢された伝説のプロ経営者は何がちがうのか。 「下克上」「逆転勝利」とにかく現状から脱するために走り続け、 その過程での成功経験から勝利の方程式を言葉に紡ぎだし、ブログやノートに書き続けた。 そこで得られた知見を体系的にまとめた本書『福山式仕事術』。 だれでも実践可能で即効果を上げることのできる新たな仕事術の教科書の誕生です。 〈福山メソッド=最速成果〉 「最速成果」を実現する福山メソッドは、次の6つの技術から構成される。 目標設定、目標管理、自分磨き、振り返り、アクション、コミュニケーション。 ビジネスの基本を押さえて、少しだけ着眼点を変えるとズバ抜けた結果が出せるようになる。本書にはその秘訣が書かれている。 圧倒的な成長スピードで突き抜けたい若手ビジネスマンはもちろん、 マネージャークラスの方や幹部社員の方にもお勧めの1冊です。 〈目次〉 はじめに 第1章 目標設定の技術 第2章 目標管理の技術 第3章 自分磨きの技術 第4章 振り返りの技術 第5章 アクションを起こす技術 第6章 コミュニケーションの技術 第7章 ビジネス相談Q&A おわりに はじめに 第1章 目標設定の技術 1 まず行動目標を立てよう 2 TODOリストは小さな目標設定 3 「後でやる」という選択をしない 4 達成プランは3つ 5 最初はD。Pではない 6 計画を立てる前に「やってみる」 7 「すぐやる」前に「すぐ決める」 8 目標は背伸びさせる 9 目標を言葉と数字で設定する columu1 Business心技体   忍耐力と精神力の違い 第2章 目標管理の技術 10 目標を可視化しよう 11 「がんばります」を動作に落とす 12 仕事は3分ルール 13 仕事時間の見積もりをつくる 14 事前にGATを示す 15 重要度、緊急度のマトリクス作成 16 効率化・分担化・習慣化・収拾化で改善 17 センターピンを見極める 18 意志は長続きしない 19 まず土曜日、1時間実行する 20 がんばらずに続けられる方法 21 習慣化のための環境を固めよう columu2 Business心技体  日本を突き上げよう 第3章 自分磨きの技術 22 新規の出会いがビジネスを拡大 23 1分間自己紹介スクリプトをつくろう 24 会社はキミを守ってくれない 25 紹介が生まれる仕組み 26 3つのキーワードで自分にタグ付ける 27 自己紹介の「三種の神器」 28 小さな約束を仕掛ける 29 意志表示が大事 30 有料勉強会の効用 31 優秀な人の周りは優秀な人 columu3 Business心技体  マルチタスクのコツ 第4章 振り返りの技術 32 セルフコーチングで行動進化 33 自問自答と問題の可視化 34 暗黙知から形式知へ 35 フィードフォワードの四象限効果 36 YKKからメタ認知へ 37 自分ヨミ会とKPTフォーマット 38 スケジュール表を見直し書き換える 39 自分の未来年表を作ろう 40 支出と収入をエクセルに書き出す columu4 Business心技体 本を実務に生かす方法 第5章 アクションを起こす技術 41 「見つける」のではなく「決める」 42 火のつけ方と消し方 43 戦略的ガムシャラ思考 44 面白い仕事は偉い人に集まる 45 改善点を15個書き出す 46 直属上司と定例MTGの時間をもつ 47 上司を通して経営陣に提案 48 自分のワークスタイルの改善点を聞く 49 昇進の方法を上司に聞く 50 期限を決めて結果を出す columu5 Business心技体 仕事のアップは前日から 第6章 コミュニケーションの技術 51「会話はキャッチボール」の真意 52 ミニュニケーションは心を動かす 53 「誰が」決断したのかが重要 54 ヒアリングは目標・現状・課題から 55 質問事項は先に示す 56 口下手な方が信頼される 57 「49%ルール」で会話を構成する 58 最初のあいさつで声を調整する 59 相手の言葉はメモしながら聞く 60 「間」のパワー 61 潤滑油は自然なリアクション 62 内容よりも「見た目」 63 緊張はコントロールできる columu6 Business心技体 休みかたについて 第7章 ビジネス相談Q&A Q1 目標を決めるときに、どのような軸で決めていますか? Q2 どうやってToDoリストをつくればよいですか? PCとスマホが連動している管理ツールを使っているのですが、紙面に書いたほうがよいでしょうか? Q3 ToDoが多すぎるときの対処法を教えてください。 Q4 営業職です。上司から「とにかくまずやれー!(福山さんのおっしゃるDCAP)」という 指導をよく受けるのですが、不明瞭なことが多く、なかなかDからできません。 Q5 目標を達成できない社員へのマネジメントはどのようにすべきですか? Q6 達成した瞬間にやる気がなくなってしまうのですが、どのように対処したらいいでしょうか。 Q7 動詞と動作の違いは? Q8 いろいろなことを同時に並行して行っているとモチベーションが低下するのですが、改善方法を知りたいです。 Q9 成果が出ないときや、落ち込む時期など今までありましたか? Q10 成果に対して執着心がもてないのですが、どうすればもてるようになりますか? Q11 自分の武器はどうやって見つけましたか? Q12 自分より優れた方と仕事をする上で、まず自分より上の人はどうやって見つけているのですか? Q13 紹介者に「こいつ意味ないな」と思われたら紹介されないと思うのですが、 どうやって「紹介する意味がある人」に思われるようにしましたか? Q14 福山さんのような仕事のやり方をどのように編み出してきたのですか? Q15 企業風土的に出世が難しい会社なのですが、合理的な出世の方法はありますか? Q16 新しいことに挑戦するときって今の業務があるじゃないですか? どうすればよいですか? Q17 福山さんが上司とのコミュニケーションの中で心がけていることについて聞きたいです。 Q18 アポイントの際の最初の数分、どのような入りをしますか? Q19 相手から課題を聞き出すキラーワードはありますか? Q20 商品を紹介するとき、新規性をアピールするために何をすればいいですか? Q21 営業で断られたときはどうしますか? 追客しますか? Q 22 初対面で共通事項がない人でも会話が盛り上がるようなコツはありますか? Q23 やっとアポイントが取れたが、その人は忙しすぎるからもう2度と会えない人の場合、 事前に行うことは? 一発で爪痕を残したいんです!! Q24 自社商品で、正直「この商品よくないよな?」って思うときはどうするべきですか? Q25 ボキャブラリーも少なく、口下手だから直したいです (初めて営業したら自分が口下手ということに気づきました)。 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
65
みんなのレビュー
超有名マーケターの森岡さんのリーダーシップ論。周りを巻き込んでリーダーシップを発揮して物事を進めるためにはどうすればよいかが学べる。
No.51
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65

「忙しい!」が口癖の毎日残業するビジネスパーソンに、仕事を効率化するための行動や考えを50項目でまとめた習慣シリーズ第7弾! 毎日仕事に追われて残業が続き、プライベートが全然充実しない……。 そんな悩みを抱えている方へ  同じ仕事をしても、速くこなす人といつも時間がかかってしまう人がいます。  そんな「仕事が速い人」と「遅い人」の差は、実はほんのちょっとの習慣の違い。 習慣を変えるだけで、劇的に仕事は速くなるのです。 本書では、仕事が速い人と遅い人の習慣を比較しながら解説していますので、 自分の習慣も振り返りながら、何が足りていないかや、どんなことをすれば良いかがわかります。  サラリーマンをしながら税理士・気象予報士の資格をとった著者が、 「仕事が早くなるコツと習慣」を50項目でまとめました。 著者の経験を元に書かれており、誰でも真似できる実践的な内容となっています。   【目次】 第1章 仕事環境 編 第2章 日常生活 編 第3章 考え方・姿勢 編 第4章 スケジュール管理 編 第5章 仕事攻略 編 第6章 自己研鑽 編 第7章 コミュニケーション 編   マンガ版・図解版も好評発売中です! ・『マンガでわかる 「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』 ・『〈図解〉「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』 第1章 仕事環境 編 01 仕事が速い人はどんどん「モノ」を捨て、仕事が遅い人は「モノ」を大事にする。 02 仕事が速い人はインターネットから逃げ、仕事が遅い人はインターネットに近づく。 03 仕事が速い人はパソコンをすぐに買い替え、仕事が遅い人はパソコンを大事に使う。 他。 第2章 日常生活 編 08 仕事が速い人はプライベートを重視し、仕事が遅い人はプライベートはあと回し。 09 仕事が速い人は早起きし、仕事が遅い人はゆっくり起きる。 10 仕事が速い人はさっさと眠り、仕事が遅い人はゆっくり眠る。 他。 第3章 考え方・姿勢 編 15 仕事が速い人は明確な目標があり、仕事が遅い人は目標がない。 16 仕事が速い人は未来を見つめ、仕事が遅い人は今を見つめる。    17 仕事が速い人は能動的、仕事が遅い人は受動的。 他。 第4章 スケジュール管理 編 22 仕事が速い人はタスクごと時間管理をし、仕事が遅い人はタスク管理だけをしている。 23 仕事が速い人はひとつのことを長くやり、仕事が遅い人はひとつのことを細かく分ける。 24 仕事が速い人はひとつの仕事に全力を傾け、仕事が遅い人は仕事を並行してやる。 他。 第5章 仕事攻略 編 30 仕事が速い人はなかなか取りかからず、 仕事が遅い人はすぐに取りかかる。 31 仕事が速い人はやらない仕事を決め、仕事が遅い人はやることだけを決める。 32 仕事が速い人はすべてのことを記録し、仕事が遅い人はアタマの中に記憶する。 他。 第6章 自己研鑽 編 38 仕事が速い人は「入力」が速く、仕事が遅い人は「入力」も遅い。 39 仕事が速い人はPCスキルを身につけ、 仕事が遅い人は食わず嫌い。 40 仕事が速い人は文章が上手く、仕事が遅い人は文章が下手。 他。 第7章 コミュニケーション 編 45 仕事が速い人は仕事をどんどん振り、仕事が遅い人は全部自分でやる。 46 仕事が速い人はあまり気を遣わず、仕事が遅い人はいつでも気を遣う。 47 仕事が速い人はレスポンスが速く、仕事が遅い人は反応が遅い。 他。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
65

新人営業マンが悩みそうなことをQandAで答える。<br>著者の体験談などを盛り込み、やさしく解説。<br>対人関係、営業マナー、営業テクニックなど87項目でまとめる。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
65

ベストセラーの『「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』をマンガ化しました。 主人公は、やる気はあるが仕事がなかなかうまくいかず、毎日残業ばかりでプライベートの時間もなかなか取れない女性SE。頼りにしていた先輩の退職や、失敗などを乗り越え、効率よくダンドリよく仕事ができるように成長していく物語です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
65

個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

みんなのレビュー
デジタルマーケティングとデータ分析について漫画で分かりやすく学べる。基本的な内容が網羅的に学べるのでデジタルマーケティング職についたばかりのビジネスパーソンや個人事業や中小企業でこれからデジタルに力を入れようとしている経営者にオススメ!
No.63
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
65
みんなのレビュー
ある程度お金について教養のある人にとっては当たり前の内容なので読まなくてもいいが、お金について知らないことが多くて将来心配な人にとってはまず最初に読むといいかもしれない書籍。
No.65
65
みんなのレビュー
ある程度教養のある人にとっては目新しい内容は少ないが、お金に対して不安を持っている人は目を通しておくとよいと思う。資産形成の観点だけでなく生活における必要経費の出費をどれだけ抑えられるかについても学べる。
No.66
65

「効率の悪さ」も利益につなげる。読むだけで最強のビジネスパーソンになれる50の法則。 1 トップ3%になる人の「思考」のルール(「名誉を望む心」を捨てる 毎日の決意を習慣化する ほか) 2 凡人と一流を分ける「行動」のルール(普通のことを最後までやり切る しつこいくらいに繰り返す ほか) 3 人を動かす「マネジメント」のルール(悪い報告を褒める 社内で「言葉の意味」を共有する ほか) 4 誰も教えてくれない「お金」のルール(定番をつくり、使い切る みんながモノを買うときはお金を使わない ほか) 5 一流の人が大事にしている「プライベート」のルール(「半分の自分しか知らない」と自覚する 「考えが合わない」ことを前提にする ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
65
みんなのレビュー
伝説の経営者稲盛和夫氏の考え方にふれることができる。経営やビジネスの考え方というよりも哲学・道徳観点の話が多い書籍。なにかテクニック的なことを学ぶことはできないが人生を生き抜く上での指針になる。ぜひ読んで欲しい名著
No.68
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.69
65
みんなのレビュー
学生の頃読んで衝撃を受けた書籍。退屈な日々で何か自分を変えたいと思っている若者には是非読んで本書の課題をぜひ実行して欲しい。読むだけでモチベーションを上げて終わってしまってはだめ。
No.70
65
みんなのレビュー
確かに名著なので目を通しておくべきだが、思ったより冗長な内容になっているので全てを吸収するのではなくて必要なものだけピックアップするのが良い。
No.72
65
みんなのレビュー
ある空港で出会った男と老人の会話からなす、仕事への向き合い方を勉強できる話。細かいTips というより、新しいアイディアや挑戦を仕事の中で生み出す姿勢を学べる。発明者の実例が話に盛り込まれていてワクワクするし、会話ベースで簡単に読める。何事も試したくなる本。試しに読んでみては!
仕事に対する価値観をガラッと変えてくれる書籍。1つの目標を設定したらブレずに突き進むのが吉だと思われていることが多いが、この本では目標は常に変化して良いとしてる。もちろんブレブレなのはよくないが、環境の変化によって臨機応変に目標を変えるのは問題ないしむしろ変えるべき。とにかく色んなことを試して行動してそこから自分の好きなことや目標を見つけていこうと思える書籍。モチベーションが上がる。
No.74
65
みんなのレビュー
実務レベルでマーケティングについて深く学べる書籍。当たり障りのない抽象論でもなく、小手先のテクニックでもなく、マーケティングの本質がしっかり学べる。デジタルマーケティング職に配属された新卒はとりあえずこれを読んでおけば大丈夫といっても過言ではないくらい良い書籍。何度も読み直したい。
No.75
65

なぜ頭はいいのに軽く見られるのか?他人に与える印象は、あなたの"会話"で決まった!自己の価値を高め、他人に安っぽく扱われない話し方とは。実績なしでも「仕事ができます」オーラを漂わせる54のポイント。 第1章 初対面で「恥ずかしい話」ができるか?-インパクトを残す人の知的会話術 第2章 一目おかれる人の「話し方」の共通点-強すぎず、弱すぎずの絶妙バランス話術 第3章 話は「伝わらない」と意味がない-会話がもっとうまくなる心理テクニック 第4章 交渉は「慣れ」である-思いどおりの成果を手に入れるための心理話法 第5章 自信がないとき「コレ」をアピールしろ-オドオド話しても好かれる極意 第6章 「正しい意見」がいいとは限らない-どんな人も味方にする禁断の心理術

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
65

★藤原和博氏最新刊! 「10年後の世界はどうなっているのか?」 「不確かな未来を生き抜くためには、どんな力を身につけるべきなのか?」 などの問いに対する答えが本書です。 仕事が消滅していく社会への対処法を藤原先生が伝授します。 2020年代を生き抜くための「雇われる力」とは何か? 高校生に語りかけるスタイルで大人にも問いかける「人生の教科書」決定版。 ◎実社会が必要とするのは、常識を疑い仮説を提示できる人材 ◎「AI×ロボット技術」と「人間の知恵」の交差点にフロンティアが開ける ◎未来の社会はネット内に建設される ◎稼げる大人になれるかは希少性で決まる ◎キャリアは掛け算で考える ◎「遊び」と「戦略性」があれば仕掛ける人になれる ◎人生はあらかじめ設計できるものではなく偶然から始まる ◎もう歩き始めているか、最初の1段を上り始めたかが大切 ◎人生の目標はクレジットを大きくすること ◎1人ひとりが自分の人生をデザインする時代 本書の目次 はじめに 君たちは、どんな未来を生きるのか 第1章 これからの10年で世界は激変する ・人間が人間らしくなる時代 ・2020年は時代の変わり目 第2章 仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと ・学力は必要なくなるのか ・情報編集力をゲットしよう ・グローバル時代を生き抜く5つのリテラシー ・処理脳から編集脳への変換装置 第3章 「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる ・アタマの回転の速さと柔らかさ ・受験で情報編集力を身につける ・情報編集力がある人の特徴は? ・ジグソーパズル型学力とレゴ型学力 第4章 「雇われる力」の鍛え方 ・「雇われる力」とは何か? ・「雇われる力」の基本は人柄と体力 ・目の前にいる人に信用されるかどうか 第5章 一生が90年の時代のライフデザイン ・30代まではたくさん恥をかこう ・コミュニティという財産を蓄えよう ・1回の人生では生ききれない ・希少性の時代には、レアカードを目指せ ・キャリアの掛け算で100万分の1の存在に ・就職では「逆張り」しよう! 終章 君たちが日本の未来を拓く10の理由 あとがきにかえて

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.78
65
みんなのレビュー
人に何かを伝える方法の勉強にはなるが伝え方が本当に9割なのかは疑問。〇〇が9割シリーズが流行っているので結局シーンによってどこに重点を置くかは変わる。読んで損はない。
No.80
65
みんなのレビュー
稼ぐために働きたくない若手世代のための書籍。今の時代は基本的になんでも揃っていてそんなにお金がなくても十分幸せに生きていける。そんな時代に我々はどうやってモチベーションを高めていけばよいのか?そのヒントがこの書籍には書いてあります。
No.81
65

人生、ビビることなんかひとつもねーんだよ!見えない世界の力を借りて人生大逆転する方法。 1部 世にも不思議な宇宙のオキテ(「無理、できない」「やっぱりダメか」もすべて宇宙への「オーダー」だ! 借金を返すために僕がはじめにつぶやいたこと 「人生ゲームの"難易度"を設定しているのはおまえだよ」 今目の前にある世界は、やっぱり自分がつくったものだった! 宇宙からのヒントは最初の0.5秒に込められている、つかんだ瞬間に動け! ほか) 2部 宇宙はとことんドラマティックがお好き(白猫を抱いたマダムが運んだ、まさかの展開 途中で物事を切り取って見るな。その続きをしっかり見ろ 宇宙は必ず「先払いの法則」で回っている お金が入ってくる自分になる、まさかの「入金口ぐせ」 すべての人、もの、ことが1週間で変わりはじめる呪文がある ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
65

●雑念を捨て去り、ひたすら精神を集中せよ。 ●読む価値のないものは読むな。 ●無意識の巨大な潜在能力を活用せよ。 ●ことさらにレトリックを弄するな。 ●オリジナル情報にできるだけ近づけ……。 新聞・雑誌・書物から個人や組織にいたるまで、多様なメディアが発信する膨大な情報を、いかに収集・整理・活用するか。情報の真偽を吟味・加工し、ゆたかな知的生産を行うには、何が必要か。ジャーナリズムの最前線で活躍をつづける著者が、体験から編みだした考え方と技法の数々を公開する。 情報の意味を読む。──コンピュータは自分が処理する情報の意味を知っている必要はない。インプットされた情報を数値化し、それを与えられた演算法則に従って計算し、その結果をアウトプットする。インプットされる情報とアウトプットされる情報の意味は、人間が解読するが、両者の間のプロセスは、意味抜きの演算である。それに対して、人間という情報系では、情報は常に意味付きでなければならない。人間の思考は意味と切り離すことができない。従って、インプット能力は、目や耳の生理的情報受容能力以上に、情報の意味を理解していく能力に左右されることになる。──本書より ●新聞情報の整理と活用 ●雑誌情報の整理について ●情報検索とコンピュータ ●入門書から専門書まで ●官庁情報と企業情報 ●「聞き取り(インタビュー)取材」の心得 ●アウトプットと無意識の効用 ●コンテ型と閃き型 ●材料メモ・年表・チャート ●文章表現の技法

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.83
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.84
65

元Google日本法人代表・村上憲郎氏、孫正義氏の右腕・三輪茂基氏ら超一流が実践する疲労回復の決定版 知ってますか? 「放置した疲労」はじつは、人生最大のリスクです! 本書では、徹底的に「効く」方法を追求。疲れのタイプの見分け方、それぞれに効くメソッドを集めました! 元Google日本法人代表・村上憲郎氏、孫正義氏の右腕・三輪茂基氏、元世界銀行本部人事カウンセラー中野裕弓氏をはじめとするトップエグゼクティブ・トップクリエイターたちの「お抱え鍼灸師」が教える、本当に効く「疲労回復メソッド」決定版

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.85
65
みんなのレビュー
生産管理の分野で働いているビジネスパーソンや経営者は全員目を通すべき名著。
No.87
65

「数字で語れない者は去れ!」。そんな孫正義社長にたたきこまれた「問題を数値化して解決する技術」をソフトバンク元社長室長が開陳!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.88
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
65

そんな方法あったんだ!1日が30時間に!誰でもマネできる!仕事とパソコンを劇的に速くする驚きの時短ワザ80。 序章 ストレスがゼロになる!あなたのパソコンが驚くほど速くなる 基本設定・メンテナンス編 第1章 マウスを使わず仕事を10倍速くする!作業効率化編 第2章 文字入力が驚くほどラクになる!文書作成編 第3章 苦手な人でもすぐ使える!エクセル時短ワザ編 第4章 ミスやムダがゼロになる!ワード時短ワザ編 第5章 意外と知らない!?PDF便利ワザ編 第6章 パソコン内の探し物がなくなる!フォルダ・ファイルの整理編 第7章 最速で必要な情報を見つけ出す!情報検索編 第8章 知らないと損をする!超速メール術編

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.90
65

プロセスからデザインすることで、アイデアとチームを同時に醸成できる。 地方都市にありながらも全国から異才が集結する学校IAMAS(イアマス)。そこで培われた視覚的ブレインストーミング手法「アイデアスケッチ」のノウハウを、誰もが実践できるようわかりやすく解説。 新規事業開発担当者のみならず、ビジネスの領域でファシリテーションしたいデザイナーやエンジニアも必携の一冊。 ■IAMASとは アート×デザイン×テクノロジーの領域において日本屈指の教育機関と称される岐阜県大垣市の「IAMAS(イアマス:情報科学芸術大学院大学)」。真鍋大度、クワクボリョウタなどの世界的なメディアアーティストをはじめ数多くのイノベーターを輩出。多様なバックグラウンドを持つ学生と教員が集まり、専門分野ごとに分断されることなく領域横断的にカオスのような協働のなかからプロジェクトベースの研究課題に取り組んでいる。 はじめに 第1章 アイデアスケッチの方法論 アイデアスケッチの有用性  実践的なスケッチの方法論  あなたのチームを助けることは、あなたを助ける  人々がカギ アイデアスケッチはどこから来たのか 14  背景としてのサービスデザイン  IAMASとは  IAMASはいつこの方法論を使い始めたか  この方法論をどのように拡張したか 次章以降で説明する内容 第2章 アイデアスケッチの実践 イントロダクション それぞれのセクション STEP 01 準備 ペン ワークシート  マトリクスワークシート  スケッチワークシート  「他のアイデアをもとに」ワークシート STEP 02 練習 イントロダクション  スケッチの手順 立方体を描いてみよう! 立方体と球を描いてみよう! 人を描いてみよう! 様々な物体を描いてみよう! STEP 03 実践 事前準備  参加者を集める  会場を準備する  取り組むデザインチャレンジを設定する  セッションを設計する 実行  イントロダクション  マトリクス  スケッチ  共有  投票  ソートとマップ 振り返り  さらなる発展のために まとめ:アイデアの〈醸成〉について 第3章 アイデアスケッチの事例紹介 イントロダクション Summer Camp “Hack the World” パラメトリックデザインファニチャー ソニー株式会社との共同研究 高校生向け講座「学びの杜・学術コース」 名古屋工業大学 おわりに 良いファシリテーターになるために  経験を積み、アイデアを繋ぎ、フローに入る  実践的なガイドライン ワークショップのフレーズ集 用語集

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
65

次世代の人材育成法「フィードバック」を、会話例やフレーズ、図・イラストを用いて徹底解説! はじめて部下を持つマネジャー必読の一冊!

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
65

感情を整える片づけ

種市勝覺
アチーブメント出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
65
みんなのレビュー
目先の利益に飛びついて長期的な視点を持たないことのリスクを分かりやすい物語とともに知れる名著。人生に対する考え方が変わる。若い人に読んで欲しい。
No.96
65

生涯納税額日本一の大富豪である著者。人生、仕事、愛、お金……について、考え方の全てを明かす著者の集大成となる一冊。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
65

経営コンサルタント、大学教授、経営者として超多忙な日々を送りながら、一方でオフロードバイク、スノーモービル、スキューバ・ダイビング、さらにはクラリネット演奏、電動自転車での街探訪まで、多彩な趣味を楽しんでいる大前研一氏。そういう充実した「オフ」が、日々のエネルギーになり、老後への不安を一掃しているという。 では「時間が無い」「カネが無い」「(心の)余裕が無い」サラリーマンは、どうすれば有意義なオフを手に入れることができるのか? 大前氏が人生を二倍楽しむための「遊び術」を指南する。 遊びの達人が教える豊かな人生への誘惑

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
65

すごい飲み会!飲み会をビジネスチャンスに変える70の方法

ビジネスコミュニケーション コンサルティング
西東社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search