【2024年】「sier」のおすすめ 本 130選!人気ランキング
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
- 世界一わかりやすい IT業界のしくみとながれ
- Webエンジニアの教科書
- システムを作らせる技術 エンジニアではないあなたへ
- ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
- この1冊ですべてわかる 新版 SEの基本
- ITの仕事に就いたら最低限知っておきたい最新の常識
- SI企業の進む道 業界歴40年のSEが現役世代に託すバトン
- インフラエンジニアの教科書
- 改訂版 就活、転職の役に立つ デジタル・IT業界がよくわかる本 (マスナビBOOKS)
本書は、理解しやすいコードを書くための方法を紹介しています。具体的には、名前の付け方やコメントの書き方、制御フローや論理式の単純化、コードの再構成、テストの書き方などについて、楽しいイラストを交えて説明しています。著者はボズウェルとフォシェで、須藤功平氏による日本語版解説も収録されています。
コレ一冊読めばWeb技術の基本が分かる!新しいテクノロジーが登場しても基本となるWebの技術は非常に大事だし活きる!IT系の仕事に付く人はまずこの書籍を読んで基本を固めるべし!
本書は、Webサービスの実践的な設計について解説しています。初めに、HTTP、URI、HTMLの仕様とその歴史や設計思想を紹介し、その後、望ましいURIやHTTPメソッドの使い分け、クライアントとサーバの役割分担、設計プロセスなどの設計課題とベストプラクティスを提示しています。目次はWeb概論、URI、HTTP、ハイパーメディアフォーマット、Webサービスの設計、付録で構成されています。
SEの仕事の成否を分けるのは、コミュニケーションとマネジメントだった!業務システム開発の本質は「人」にあるということをいち早く見抜き、20年以上にわたって開発プロジェクトを次々に成功させてきた著者が、その成功の秘密を公開するSE必読の書。2006年の初版発行以来、増刷に増刷を重ね、No.1マニュアルとして全国のSEから絶賛されてきた『SEの教科書』が、続編『SEの教科書2』とあわせて改訂・完全版で登場。 第1部 成功するSEの考え方、仕事の進め方(SEの仕事は「人」が9割 失敗の原因はコミュニケーション不足 マネジメントが成否の鍵 コミュニケーション重視の会議術-準備編 コミュニケーション重視の会議術-実践編 プロジェクト初期段階の仕事術 成果物作成の仕事術 顧客業務分析の仕事術 設計・実装・テストの仕事術 プロジェクト運営の仕事術 業務システム開発は「伝言ゲーム」) 第2部 成功するSEのプロジェクト計画・運営術(名ばかりプロジェクトマネジメント 誤解がプロジェクトを破綻させる 上流工程はすべて計画活動 本当の計画、名ばかりの計画 ネットワーク図による計画作成術(アナログ式) ネットワーク図による計画作成術(デジタル式) ネットワーク図による計画の最適化 IT業界が日本を救う)
仕事における様々な場面ごとに必要な知識を図解解説。官公庁・業界団体の基礎データを書籍とウェブに連動掲載。業界人をモデルにしたキャラが明かす本音の話。 序章 IT(情報サービス)業界の基本 1章 IT(情報サービス)業界の市場 2章 開発会社のしくみ 3章 システムの基本 4章 システムの提案と要件定義 5章 システムの設計と開発 6章 システムの導入と運用管理 7章 開発会社の新しいながれ 終章 IT(情報サービス)業界のこれから
入社1年目に限らず社会人として大事なエッセンスが詰まっている。1年目の若手はぜひこの本を読んで仕事に備えてほしい。この本に書いてあることをしっかり遂行できるか否かで社会人としてのパフォーマンスが大きく変わる。
『プリンシプル オブ プログラミング』は、プログラマーが3年目までに身につけるべき101の原理原則を紹介するガイドブックです。KISSやブルックスの法則など、古今東西の知恵を集約し、質の高いプログラミングを実現するための基本的な考え方や手法をわかりやすく解説しています。初心者から脱却したいプログラマーに最適な一冊です。著者は上田勲で、キヤノンITソリューションズでの豊富な経験を持っています。
プロダクトマネジメントの考え方と行動について解説!プロダクトマネジメントは理論的には人々に愛されるプロダクトを作ることであり、ビジネスゴールとユーザニーズを計測することとされていますが、実際は、問題に直面しているプロダクトを改良するための粘り強い取り組みであり、ビジネスの「ゴール」が何かを明らかにするために執拗に働きかけることです。プロダクトマネジメントにおけるあいまいさや矛盾、不本意な妥協を紹介し、プロダクトマネージャーに必要な考え方と日々の行動、過ごし方を解説します。
この本は、フリーランスが直面する税金に関する悩みを解決するためのガイドです。著者は新米フリーランスで、日本一フリーランスに優しい税理士が、税金の仕組みや経費、節税方法、確定申告の手続きなどをわかりやすく解説しています。特に、仮想通貨や副業に関する情報も含まれており、フリーランスを目指す人や確定申告未経験者にとって有益な内容となっています。
先を制してライバル企業に勝つためのポイントとは?決算を早期化して利益を稼ぎだすには?業務改革で会社をよみがえらせるには?最高のシステムをつくるための「亀のコウラ」とは?ベンチャーから中堅企業まで50社以上、業務設計・改善から会計監査さらにIPO支援まで20年近いコンサルティング実績を誇る「公認会計士兼システムコンサルタント」という異色の著者だからこそ書ける成功のノウハウが満載! 第1章 「稼げるシステム」と「稼げないシステム」の分かれ道はどこにあるのか? 第2章 先を制してライバル企業に勝つ"経営の視点" 第3章 決算を早期化して利益を稼ぎ出す"会計の視点" 第4章 業務改革で会社をよみがえらせる"業務の視点" 第5章 正しい知識で最高のシステムをつくる"システムの視点" 第6章 プロジェクトを成功に導き、会社を飛躍させよう
仕事に効くエクセルのスキルが上達する「スヌーピーのスキルアップBOOK」。仕事が速くなる便利・スゴワザが満載! コンパクトなのに“大きく見やすい”、知りたいことがすぐ引ける。スヌーピーデザインのキュートなエクセル本。「仕事が速い人」がやっている時短ワザ300収録。すばやく計算&集計、ビジネス文書作成、データ分析ができるテクニックが身につく。
MITタスクフォースの大規模調査が教える「未来の働き方」。テクノロジーの進歩と労働の現状を踏まえて近未来を予測する。 MITタスクフォースの大規模調査が教える「未来の働き方」テクノロジーの進歩と労働の現状を踏まえて近未来を予測するマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者チームによる「未来の仕事」プロジェクトが、テクノロジーと労働の行く末を精査する。AIなどの技術進歩の影響と労働者の環境の問題や改革、イノベーションのための政策を提案する。 序文(ロバート・M・ソロー) 第Ⅰ部 第1章 イントロダクション 第2章 労働市場と経済成長 第3章 テクノロジーとイノベーション 第Ⅱ部 第4章 「よい仕事」のための教育と訓練 第5章 雇用の質をどう改善するか 第6章 イノベーションを生む制度 第7章 結論と政策提言
広範な出題範囲を完全にカバー。午前・午後の出題項目がひと目でわかる。あいまいな部分を残さない丁寧な解説。理解を助ける豊富な図解。頻出項目を確認できる詳細解説付きの章末問題。 第1章 基礎理論 第2章 アルゴリズムとプログラミング 第3章 ハードウェアとコンピュータ構成要素 第4章 システム構成要素 第5章 ソフトウェア 第6章 データベース 第7章 ネットワーク 第8章 セキュリティ 第9章 システム開発技術 第10章 マネジメント 第11章 ストラテジ
『これからはじめるプログラミング 基礎の基礎』の改訂第3版は、プログラミング入門者向けに書かれた定評ある書籍です。内容は現代の読者に合わせて見直され、プログラミング環境や言語もアップデートされています。目指すゴールは旧版と同じで、プログラミングの基本知識や実践的なステップを学ぶことができます。この本は、プログラミングを始める人にとっての「最初に読むべき入門書」とされています。
ITエンジニアが独立して、成功するために必要な考え方やノウハウがギュッと詰まった指南書。本書は、「独立して成功する人、失敗する人」「請負う際の料金設定」「業者扱いされない方法」など、フリーでやっていくための「成功の鍵」を解き明かし、会社に雇われず、かつ、従業員を雇わない生き方を提案する。 序章 あなたも2000万円稼げる 1章 スタートアップ編 2章 営業編 3章 チームワーク編 4章 スキルアップ編 5章 プライベート管理編 6章 いかに稼ぐか 終章 ICという選択肢
本書『エッセンシャル思考』は、無駄を排除し、本当に重要なことに集中する方法論を提案しています。著者グレッグ・マキューンは、重要な選択を見極め、瑣末な事柄を捨て、システム化することで、より少なく、しかしより良く生きることを目指します。この考え方は、単なるタイムマネジメントやライフハックを超えたものであり、現代において求められる生き方の変革を促しています。
普段の仕事や生活で自分の時間がなくて常に何かに追われている感覚があるのであれば是非読んで欲しい!本質的でないことは全て捨てて自分のやりたいことにフォーカスしよう!一度きりの人生、悩んでいる時間は無駄。社会人になりたてで四苦八苦している人がいたら是非読んで欲しい。
Web制作を「受注」「実作業」「検査」「代金」「著作物」「秘密保持」「契約解消」「契約外」の8フェーズに切り分け、頻度の高い24トラブルを解説。「取りはぐれない」「次につなげる」ための秘策が凝縮! 第1部 Web受託制作でありがちなトラブル(契約成立・作業開始時のトラブル 作業内容変更・業務外作業のトラブル 検査・瑕疵のトラブル 代金のトラブル 著作権のトラブル 秘密保持のトラブル 契約解消のトラブル 契約外のトラブル) 第2部 Web業界従事者必須の契約ポイント