【2025年】「組織開発」のおすすめ 本 163選!人気ランキング
- 組織開発の探究 理論に学び、実践に活かす
- 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ
- 学習する組織――システム思考で未来を創造する
- 組織は変われるか――経営トップから始まる「組織開発」
- 人事こそ最強の経営戦略
- いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方
- 会社を変える「組織開発」 (PHPビジネス新書)
- なぜ人と組織は変われないのか――ハーバード流 自己変革の理論と実践
- 人材開発・組織開発コンサルティング 人と組織の「課題解決」入門
- 入門 組織開発 (光文社新書 755)
本書は、組織開発の重要性とその歴史、哲学、手法の変遷を探求し、組織の健全さや効果性を高めるためのコミュニケーション活性化を目的としています。著者たちは、組織開発が単なる手法ではなく、計画的かつ協働的なプロセスであることを強調し、実践事例を通じてその具体的なアプローチを示します。また、組織開発と人材開発の相互関係についても論じています。全体を通じて、組織開発の未来に関する対談も行われています。
「組織は変われるか」は、組織開発に対する理論的な理解と実践的なアプローチをバランスよく提供しており、経営者やリーダーにとって非常に有益な一冊だと思います。私も現在は管理職の地位にいるため、非常に参考になったところです。特に、経営層のリーダーシップが組織文化の変革に与える影響について深く掘り下げているところが読み応えがあり、組織の変革を試みる企業経営者にとっては手放せない1冊となると思います。
この書籍は、グローバル人事の重要性とその実践方法について解説しています。具体的には、人の価値の測定や人材配置の戦略、グローバルリーダーの育成、組織の成長と変化、テクノロジーの影響などが取り上げられています。著者は人事戦略の専門家であり、過去には日本企業のグローバル人事に関する事例をまとめた著作もあります。
理由はわからないけど、最近社員のモチベーションが落ちている。そんな悩みを対話のチカラで解決する、組織開発の入門書。 本書は、近年注目が高まっている「組織開発」の入門書です。これまでの類書にはない、実践レベルにまで落とし込んだ一冊となります。監修・解説は、組織開発の第一人者であり、ベストセラー『入門 組織開発』(光文社)などの著者である中村和彦教授(南山大学)。著者3名は、 長年企業などで組織開発のプロフェッショナルとして定評があります。コロナ禍での業態変化や、在宅勤務の増加などに伴い、これまでにはないほど組織の在り方が変化した結果、より一層チームワークが重視されることとなりました。チームのモチベーションが下がっている、なんだか最近業績が落ちてきている、人がどんどん辞めていくなど、いまいち言語化できないチームや組織の悩みに向き合い、解決に近づけるのが組織開発です。本書は、そんな組織開発のはじめ方を、成功事例を踏まえてやさしく教える一冊です。中小企業、大企業、地域コミュニティなどの7つの事例を通して、バラバラになってしまった組織を生き返らせるために立ち上がった人々が、それぞれに抱えた悩みを解決するために起こしたアクションとそのポイントを紹介・解説します。この本を読めば、明日からチームの人たちと対話をしたくなるはず。組織開発はそこから始まります。
本書は、個人や組織が変革を実現するための「免疫マップ」という手法を紹介しています。著者たちは、変化を望みながらも行動に移せない理由は「意志の弱さ」ではなく、変化と防御の間での葛藤にあると述べています。発達心理学と教育学の専門家が30年の研究を基に、変革のプロセスや成功事例を通じて、効果的な改革の方法を示しています。リーダーや組織メンバーに向けた実践的な手引きとなる一冊です。
立教大学の中原淳教授による『人と組織の課題解決のための7つのステップ』は、人材開発と組織開発のプロセスを科学的かつ実践的に解説した入門書です。内容は、信頼構築、データ収集、フィードバック、実践、評価などのステップを通じて、企業の人事や教育担当者、コンサルタントが経営戦略に貢献する方法を探ります。著者は人材開発と組織開発の専門家であり、実務に役立つ知識を提供しています。
本書は、組織の変革を目指す人々に向けたガイドで、特に「関係性」を重視したアプローチを提案しています。近年の「デジタルシフト」「ソーシャルシフト」「ライフシフト」により、従来の管理主義が通用しなくなった中で、組織が抱える問題を解決する方法を示します。著者は、組織のメンバー一人ひとりが関係性、思考、行動を改善することで、全体を変えていけると主張しています。また、実践的なメソッドや成功事例を通じて、読者に希望を与える内容となっています。著者の講演も多くの企業から依頼されており、実績も評価されています。
本書は、Googleの人事トップが採用、育成、評価の仕組みを初めて詳しく語るもので、企業がクリエイティブな働き方を実現するための原理を公開しています。著者はGoogleの人事システムを設計した責任者であり、同社の成功の秘訣や、優秀な人材の選び方、評価方法、チーム作りのノウハウを解説。古い働き方に悩むリーダーや若手に向けて、未来の働き方の指針を提供する内容です。
「ティール」は、従来の組織モデルを超えた新しいマネジメント手法を提案する本で、上下関係や売上目標がない組織のあり方を示しています。著者フレデリック・ラルーは、組織の進化を色で表現し、進化型組織の構造や文化を探求。多くの業界で変化が進んでおり、ポスト資本主義時代における新たな組織モデルとして注目されています。この本は、組織の変革や成果を追求するための実践的なガイドとして評価されています。
この書籍は、伝統的な「人事」のネガティブなイメージを払拭し、現在求められる「戦略性のマネジメント」について論じています。著者たちは、組織の力を引き出す方法やリーダーの育成、人事の役割について経営視点から詳述しています。人事の専門家が、企業の持続的な成長を支えるための実践的な知識を提供する内容となっています。
本書は、組織内の問題を「わかりあえないこと」から解決するためのアプローチを提案しています。著者は、対話を通じて新たな関係性を築くことが重要であるとし、組織の複雑な問題に対する実践的な手法を示しています。特に、ナラティヴ・アプローチを用いて、権力や対立を超えたコミュニケーションを促進する方法を解説。経営学者である著者のデビュー作であり、多くの読者から高い評価を受けています。
この書籍では、「選ばれる職場づくり」が経営課題であり、報酬や肩書きではなく、社員がありのままの自分でいられる環境が重要であると述べています。著者たちは「夢の組織」を実現するための原則を提案し、社員の強みを理解し、日常の仕事にやりがいを持たせる方法を探求しています。また、シンプルなルールと透明性を重視し、本物の組織を構築するための課題にも触れています。著者は組織行動学の専門家で、優良企業へのコンサルティング経験を持っています。
イントロダクション 対話型ODのマインドセット 対話型ODの実践 社会構成主義者による表象としての知識への挑戦 ディスコースと対話型OD 生成的イメージ 複雑性、自己組織化、創発 「関わりの複雑反応プロセス」として組織を理解する 協働的探究としてのコンサルティング 変革を可能にするもの 対話型ODにおけるエントリー、レディネス、契約 対話型ODにおける変容的学習 探究を組み立てる コンテナをホストし、ホールドする 「彼ら」から「私たち」へ 変革の強化 対話型ODパラダイムによるコーチング 対話型プロセス・コンサルテーション 結論
本書は、ダイヤモンドメディアの創業者・武井浩三氏と元ソニーの天外伺朗氏が、「ティール型組織」の実践について語る内容です。固定化されたヒエラルキーから脱却し、自然の摂理に基づいた「自然経営」を提唱。具体的な運営手法として、給与や財務の公開、役職の廃止、自律的な働き方を推奨しています。著者は自律した組織の構築方法や、権力の流動性についても解説し、次世代の組織運営のビジョンを示しています。
ハーバード・ビジネス・スクールの名誉教授ジョン・P・コッターによる著書は、コロナ禍以降の変化する世界において、組織が進化する方法を探る内容です。人間の性質が変革やイノベーションに与える影響を考察し、成功する企業とそうでない企業の違いを解明します。脳科学の知見を取り入れ、リーダーシップや組織文化の変革、デジタル・トランスフォーメーションの成功法則などを提案し、ニューノーマルの時代を生き抜くための指針を示します。
組織のトップとしてのあるべき姿を説く書籍。この本に書いてある内容は自分の想像するリーダー像と違いすぎて驚いた。確かに組織を大きくして社会にインパクトを与えるためにはこの本の中で書かれているリーダーの仮面が必要なのかもしれないが、私はそんなことまでしてリーダーで居続けて何が楽しいのかなと思ってしまう。旧式の企業にはハマるがこれからの時代にはハマらない考え方な気がする。自分自身も会社を経営する身として参考にしつつもこの本の中で語られているリーダーとは違う姿を模索したい
この書籍は、AI時代における人事戦略の新たな方向性を示すもので、著者バーナード・マーがデータを活用した人事の重要性を強調しています。内容は、データ・ドリブン人事戦略の概念から始まり、インテリジェントHRへの進化、採用、従業員エンゲージメント、パフォーマンスマネジメントなど多岐にわたるトピックを扱っています。翻訳は中原孝子が担当し、日本の人事プロフェッショナルの変革を促すことを目的としています。著者はビジネス界で広く認識されている専門家であり、さまざまな企業や政府機関に対して戦略アドバイザーとして活躍しています。
本書『人材マネジメント入門』は、人材マネジメントの基礎知識を体系的に解説した公式テキストです。10章にわたり、評価、報酬、採用、異動、人材開発などの重要なテーマを図解とともに紹介し、実際の企業の事例も挙げています。人事担当者や管理職向けに、知識の習得や試験を通じた証明を促進します。検定は年4回実施され、合格者には認定証が発行されます。著者は20年間の人事経験を持つ専門家です。
本書は、ソフトウェア開発におけるアジャイルのエッセンスを、「組織づくり・組織変革」に適用するための指南書です。ソフトウェア開発の現場で試行錯誤を繰り返しながら培われてきたアジャイルの本質的価値、すなわち「探索」と「適応」のためのすべを、DX推進部署や情報システム部門の方のみならず、非エンジニア/非IT系の職種の方にもわかりやすく解説しています。アジャイル推進・DX支援を日本のさまざまな企業で手掛けてきた著者による、〈組織アジャイル〉の実践知が詰まった一冊です。 イントロダクション 第1章 われわれが今いる場所はどこか 1-1 どうすれば組織を変えられるのか 1-2 組織が挑むDXの本質 1-3 組織の形態変化を阻むもの 組織の芯を捉え直す問い 第2章 日本の組織を縛り続けるもの 2-1 「最適化」という名の呪縛 2-2 目的を問い直す 2-3 アジャイルという福音 2-4 組織はアジャイル開発の夢を見るか 組織の芯を捉え直す問い 第3章 自分の手元からアジャイルにする 3-1 どこでアジャイルを始めるのか 3-2 組織アジャイルとは何か 3-3 組織アジャイルの段階的進化 組織の芯を捉え直す問い 第4章 組織とは「組織」によってできている 4-1 最適化組織 対 探索適応組織 4-2 四面最適化、時利あらず 4-3 “血があつい鉄道ならば走りぬけてゆく汽車はいつか心臓を通るだろう” 組織の芯を捉え直す問い 第5章 組織を芯からアジャイルにする 5-1 組織の中でアジャイルを延ばす 5-2 組織をアジャイルの回転に巻き込む 5-3 組織の芯はどこにあるのか 組織の芯を捉え直す問い 付録1 組織の芯からアジャイルを宿す26の作戦 付録2 組織アジャイル3つの段階の実践 参考文献 あとがき
本書は、世界的ベストセラー『ビジネスモデル・ジェネレーション』の続編で、組織やチームをビジネスモデルとして可視化し、その力を最大化する方法を解説しています。個人の考え方を変えることが組織のイノベーションに不可欠であるとし、ビジネスモデルキャンバスを用いて、企業、チーム、個人のモデリングを行います。企業や組織の活性化を目指す人、キャリアデザインを見直したい人に特におすすめの内容です。
この文章は、組織行動学に関する書籍の目次と著者情報を紹介しています。目次は、組織行動学の基本、個人の行動、集団の行動、組織のシステムに関する4つの部に分かれており、それぞれのテーマを扱っています。著者はスティーブン・P・ロビンスと高木晴夫であり、ロビンスは組織行動学のベストセラー教科書作者で、国内外の大学で広く使用されています。高木は慶應義塾大学の教授で、経営学の専門家です。
本書では、脳・ロボット学者が「幸せはコントロールできる」というテーマのもと、個人の幸福追求や幸せに関連するビジネスのための体系的幸福学を解説しています。幸せの四つの因子として、「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「あなたらしく!」を挙げ、それぞれの因子がどのように幸福に寄与するかを探ります。また、幸せの測り方や社会デザイン、教育との関係についても考察し、幸せな人と社会の創造に向けた具体的なアプローチを提案しています。著者は慶應義塾大学の教授で、幅広い研究分野を持つ専門家です。
本書は、複数のプログラマが関わるプロジェクトの成功にはチームの協力が不可欠であることを強調し、著者がエンジニアとしての経験を基に「エンジニアが他人とうまくやる」ためのコツを紹介します。内容は「チーム文化の作り方」や「有害な人への対処法」など多岐にわたり、楽しい逸話を交えつつエンジニアの社会性を解説しています。
著者の30年の実務と研究に基づき、組織における感情や個性を重視した新しい経営論を提案する書籍。目次には、心理学的経営、モティベーション、グループダイナミクス、組織活性化、リーダーシップ、適性人事、個性化についての章が含まれている。
本書は、地方企業から有名企業、ベンチャーまでの成功事例を通じて、採用担当者が欲しい人材を惹きつける具体策を提供します。内容には、魅力的な求人コピーの作成法、SNSや人事ブログの活用、エージェントとの関係構築、リファラル採用の成功法、効果的な面接技術、候補者の本音を探る質問、内定辞退を防ぐための失敗例などが含まれています。多様な企業の事例を交えながら、採用担当者の悩みを解決するヒントが多数紹介されています。
本書は、ドラッカー経営学の核心をまとめたもので、変化の時期における「基本」の重要性を強調しています。著者は、マネジメントの使命や方法、戦略について具体的に示し、読者に新たな目的意識と使命感を与えることを目的としています。ドラッカーは、ビジネス界に多大な影響を与えた思想家であり、様々なマネジメント手法を考察してきました。
この書籍は、ユニクロの柳井正が「最高の教科書」と称する内容を初公開し、経営の巨人ハロルド・ジェニーンの知恵を紹介しています。目次には、経営理論、リーダーシップ、企業家精神などが含まれ、ジェニーンの成功の秘訣や経営者としての条件について述べられています。ジェニーンはITの社長として14年半連続増益を達成し、多くの企業を買収・合併した実績を持つ人物です。
管理問題の発生と展開 管理の構造と発展 ヒトの管理をめぐる変遷 人的資源管理としての日本型雇用とその変容 企業内教育訓練・能力開発の課題 労働時間管理の変化と働く者のニーズ 賃金管理と処遇問題 多様な紛争解決システムと労働組合 日本型人的資源管理の行方
本書は、タレントマネジメントについて体系的に整理し、日本型人事管理にどのように適合するかを分析しています。具体的には、タレントの開花を促すマネジメント手法や、外資系企業と日本企業の比較事例を通じてその機能や効果を探求。また、実際の企業事例を挙げながら、タレントマネジメントの可能性と今後の方向性について考察しています。著者は法政大学の教授で、実務経験を持つ専門家です。
ベンチャー企業が設立当初は順調に見えたが、2年後に業績不振で37歳のCEOが解任され、57歳の女性が新CEOに就任する。彼女はチームワークの重要性を理解し、会社の変革を実現する能力を持っている。著者は経営コンサルタントのパトリック・レンシオーニで、200ページにわたる物語を通じてそのプロセスとノウハウを紹介している。
災害・危機発生時の職員の役割と行動 組織と法制度上の課題 被災自治体職員が抱える課題 災害時の応援自治体職員の課題と展望 危機管理における官民の連携 試案 大規模災害時における被災市町村への人的支援 「組織と人」に関する防災・復興法制の現状と課題 自治体職員の惨事ストレス 災害時のパニックと心理的ショック
本書は、チームの課題解決において「問い」のデザインが重要であることを説いています。良いアイデアや一体感が生まれない原因は、解決すべき課題が適切に設定されていないことにあります。著者は、企業や教育現場での複雑な問題を解決するための思考法やスキルを体系化し、創造的な対話を促進する方法を紹介します。ワークショップのデザインやファシリテーション技法を通じて、チームのポテンシャルを引き出し、イノベーションを促すことを目指しています。
このビジネス書は、多様性を取り入れた組織が成功する理由を探求し、致命的な失敗を未然に防ぐための組織改革の方法を提供します。著者マシュー・サイドは、成功事例と失敗事例を通じて、革新を促進するためのコミュニケーションや思考の重要性を論じています。読者からは、興味深く読みやすいと高く評価されており、組織の知性を高める多様性の価値が強調されています。
これまでの経営学習論の研究成果を紹介・総括し,さらには独自の実証的な調査データを駆使して,組織経営における有効な人材能力形成施策を展望する定番書が,書き下ろしの新章「リーダーシップ開発」を加えて装いも新たにリニューアル刊行. 第1章 本書の概観 1.本書の目的 2.本書で用いるデータ 3.本書の構成 4.小括 第2章 経営学習論をめぐる社会的背景 1.「経営課題としての人材育成」をめぐる社会的背景 2.戦略的な「人材育成の再構築」へ 3.経営学習論の青写真 4.小括 第3章 組織社会化 1.組織社会化と学習 2.組織社会化プロセス 3.組織参入時の学習においてOJT指導員が果たす役割 4.小括 第4章 経験学習 1.経験と学習 2.経験学習研究の展開 3.経験学習の実態に迫る 4.小括 第5章 職場学習 1.職場学習の定義 2.職場学習の先行研究 3.職場学習への実証的アプローチ 4.小括 第6章 組織再社会化 1.2つの組織再社会化 2.中途採用者の組織再社会化 3.小括 第7章 越境学習 1.越境学習 2.越境学習の深層に存在する主要な社会的ニーズ 3.越境学習の実態に迫る 4.越境をめぐる社会的実験 5.小括 第8章 今後の研究課題――グローバル化に対応した人材育成の模索 1.グローバル化と人材開発 2.結語 補 章 リーダーシップ開発 1.リーダーシップ 2.「リーダーシップ開発」という概念 3.企業におけるリーダーシップ開発の実際 4.実証的研究 5.小括
アジャイル型開発に主眼を置いた実務者のための実践ガイド。2022年11月発行『PMBOK®ガイド第7版』(日本語)にも対応。 建設、情報技術、医療から映画、音楽、ビデオゲームのプロジェクトの現場でも、プロジェクトマネジメントの実務は進化し続けています。従来の建設プロジェクトでは最初に企画のすべてを決める「ウォーターフォール型(予測型)開発」が主流でした。しかし、システム構築やソフトウェア開発に見られるように、高速でトライアンドエラーを繰り返しながらプロジェクトを完成に導く「アジャイル型(適応型)開発」のニーズが急増しています。 本書はその流れを受けて、プロジェクトマネジメントの全体像を俯瞰しながら、アジャイル型開発に主眼を置いた実務者のための実践ガイドです。2022年に発行となった『PMBOK®ガイド第7版』にも対応した内容です。 アジャイル型開発に主眼を置いた実務者のための実践ガイド。2022年11月発行『PMBOK®ガイド第7版』(日本語)にも対応。 第1部 価値を実現するプロジェクトマネジメント 第1章 リーダーシップ 第2章 プロジェクトとプロジェクトマネジメント 第3章 価値を生み出す開発アプローチ 第2部 プロジェクトの定義 第4章 プロジェクトの立上げ 第5章 コラボレーション 第6章 ルール 第3部 プロジェクトの計画 第7章 リスクマネジメント 第8章 WBS 第9章 計画 第10章 アジャイル 第11章 見積り 第12章 資源 第4部 プロジェクトの実行とコントロール 第13章 チーム 第14章 コミュニケーション 第15章 チェンジマネジメント 第16章 変更管理 第17章 進捗状況の測定 第5部 プロジェクトと企業戦略 第18章 企業戦略との連携 第19章 要求 第20章 品質と改善 PMBOKガイド®第6版と第7版の対応箇所
はじめに 序論 プロジェクト手法の歴史 近代的プロジェクトの始まり ウォーターフォール型 変更要求 スパイラル型 アジャイルの誕生 第1章 アジャイル導入で変わるプロジェクトマネジメント 1.1 アジャイルの特徴とアジャイル・マニフェスト 1.2 アジャイル導入のメリット 1.3 アジャイル導入における課題 1.4 アジャイルを適用できる分野と適用しにくい分野 1.5 アジャイル導入の障壁と困難にする要素 1.6 アジャイル導入物語「第 1 話 振り返り」 第2章 プロジェクト手法の特徴と比較 2.1 ウォーターフォール(計画駆動開発) 2.2 スパイラル(反復型開発) 2.3 XP(エクストリーム・プログラミング) 2.4 FDD(フィーチャー駆動開発) 2.5 リーン(無駄の削減) 2.6 カンバン(ジャストインタイム;JIT:Just In Time) 2.7 DSDM(ダイナミック・システム開発) 2.8 スクラム(マネジメント・プロセス) 2.9 アジャイル導入物語「第 2 話 アジャイルって何?」 第3章 アジャイルを始めよう 3.1 アジャイルは革新である 3.2 変革実行のポイント 3.3 ビジネス・ケース作成 3.4 ビジネス・ケース作成手順 3.5 アジャイル手法を始めるポイント 3.6 アジャイル導入物語「第 3 話 研修」 第4章 大規模プロジェクトへの適用 4.1 規模に関する4つのテーマ 4.2 アジャイル導入物語「第 4 話 規模とチャンネル」 第5章 アジャイルに適した契約 5.1 日本のプロジェクト契約の現状 5.2 請負契約と準委任契約と派遣契約 5.3 契約のポイント 5.4 異文化圏との契約 5.5 アジャイル導入物語「第 5 話 アジャイルでの契約」 第6章 スクラム知識体系(SBOK)ガイドのフレームワーク 6.1 スクラムとは 6.2 6つのプリンシプル 6.3 経験を積み重ねるプロセス管理 6.4 自己組織化 6.5 協業 6.6 価値による優先順位付け 6.7 タイムボックス 6.8 反復開発(イテレーション) 第7章 5つの観点 7.1 組織 7.2 ビジネス正当性 7.3 品質 7.4 変更 7.5 リスク 第8章 5つのプロセス群(19 プロセス) 8.1 立上げ 8.2 計画と見積り 8.3 実行 8.4 レビューと振り返り 8.5 リリース 用語集 おわりに 索引 「アジャイルってなんだ?」 「どうやったらいいのかわからない」 PMBOKガイド監訳責任者がその疑問にお答えします! 欧米のソフトウェア開発プロジェクトでは当たり前となった「アジャイル」ですが、日本では名前だけが先行し、まだまだ事例が少ないのが実情です。 PMBOK監訳責任者でもある著者は、2年にわたりアジャイルに関する欧米、日本の事例を研究。 そこからアジャイルの具体的導入方法や日本における問題点を明確にし、本書にてプロジェクト成功のためのマネジメント手法として解説しています。 ・なぜアジャイルが生まれたのか、従来の「ウォーターフォール」からのプロジェクトの歴史も解説。 ・具体的な導入手順や失敗例からの教訓、アジャイルを進める事例を物語風に紹介。 ・PMBOKガイド翻訳の経験を活かし、アジャイルの独特な用語、表現も邦訳・解説。 さらにアジャイル手法のうち最新、かつ著者が最も優れていると考える「スクラム」の体系もわかりやすく解説しています。 これからアジャイル・プロジェクトにチャレンジしようという方におすすめです! IoTでも注目のソフトウェア開発手法!プロマネおよびプロジェクト構成員の入門書としてはもちろん、発注側の立場での情報も提供!
この書籍は、採用と人事が優れた企業は事業も強いと主張し、HR戦略に関する専門家8人の実践的な知見を提供しています。内容は、採用、育成、組織開発、HRテクノロジーに関する最新の理論と実務が含まれており、経営者や人事担当者にとって必読の一冊です。著者の北野唯我は、経営と人事の密接な関係を強調しています。
本書は、攻撃や駆け引きではなく、ポジティブな感情転換と双方が納得できる解決策を導く「協調的交渉術」を実践するためのスキルを紹介しています。コンフリクトとは意見の対立や衝突を指し、グローバル化により企業や社会で増加しています。駆け引き型の交渉は問題を悪化させる可能性があり、創造的な解決策が求められます。著者の豊富な研修経験を基に、ビジネス交渉や職場コミュニケーションの問題をケーススタディや実践的な方法で解説しています。
本書は、ビッグデータとAIを活用した「ピープルアナリティクス」が日本企業の人材マネジメントに与える影響を解説しています。内容は、ピープルアナリティクスの定義やその効果、データ活用の視点、人事システムの再構築、分析技術と実務、運用組織の構築、将来の展望に分かれています。また、実際の企業事例も紹介されており、データドリブン型の人事への変換を促進する内容となっています。著者は、HRテクノロジー分野の専門家であり、国内での普及活動にも力を入れています。
広告代理店で働く主人公は、仕事に悩みを抱えている。そこにアドラー心理学を学んだ上司のドラさんが現れ、働く理由や仕事の楽しさを見つける手助けをする。物語は、主人公が自己肯定感を高め、他者との関係を築く過程を描いている。著者はアドラー派の心理カウンセラーで、企業での講演や研修を行っている。
リンダ・グラットンの著書は、「人生100年時代」における働き方の変化と未来を探求しています。新型コロナウイルスがもたらした働き方の変革を背景に、仕事の再設計についての4段階のプロセスを提案。生産性、働く環境、時間管理、モデル検証、行動創造の各ステップを通じて、職場のあり方を見直し、より良い働き方を追求する重要性を強調しています。全体として、組織が変革を遂げるための具体的な指針を示す内容となっています。
著者がエンジニアリングにおける課題解決のための思考整理法やメンタリング手法を解説する本です。コミュニケーションの不確実性、技術的負債、経営陣とエンジニア間の認識のずれを解消する方法について詳しく述べています。若手を育成し、成長する組織を設計・運営するための実践的なアプローチが紹介されています。著者は技術と経営の接続に関する豊富な経験を持つCTOです。
元気な現場を創り出すヒントが満載 現在、日本企業の多くがオーバー・プランニング(過剰計画)、オーバー・アナリシス(過剰分析)、オーバー・コンプライアンス(過剰法令順守)の「三大疾病」に陥っています。米国流の分析的な経営手法に過剰適応した結果、自社の存在意義が見えなくなってしまったことに起因します。現場を知らない本社からの指示をこなすのに精一杯で、ミドル、現場がストレス過多でへばっている。これが日本企業の現状です。その一方で、現場が活性化し、社員一人ひとりが活き活きと仕事に向き合い、イノベーションや大きな成果を実現しているケースも少なからずあります。それらのケースに共通しているのは、企業と顧客、トップと部下、社員と社員との「出会い」の場があって、つながりが生まれ、そこでわき上がる「共感」が新しい価値を生む原動力となっていることです。 アメリカでもマイクロソフトのV字回復を達成し、時価総額世界1位へと導いたCEO、サティア・ナディラは「共感」を経営における最も重要な概念と位置づける「共感の経営」や「共感のリーダーシップ」を唱えている。 もう1つの共通点は、市場環境や自社の内部資源を分析し、市場における最適なポジショニングを見いだそうとする米国流の分析的戦略ではなく、自分たちはどうあるべきかという存在意義を問いながら、組織としてのビジョンを実現するため、その都度、最適最善の判断を行い、成功に至る「物語り戦略」を実践していることです。 物語り戦略は、絶えず変化する状況に対応、対処していくため、変動性や不確実性が高いなかでも、成果に至ることができます。そのため、海外の経営学においても、物語り戦略が注目されているのです。 共感経営を生み出すにはどんなマネジメントが求められるのか。物語り戦略を推進するための条件はどのようなものか。本書は、『Works』誌の連載「成功の本質」において、主に2015~19年にとりあげた30の題材のなかから、共感経営を実践し、物語り戦略により大きな成果を上げたケースを選りすぐり、それを可能にしたエッセンスを抽出します。 序章 共感と物語りが紡ぐ経営 第1章 価値を生む経営は「出会い」と「共感」から生まれる 第2章 イノベーションは「共感・本質直観・跳ぶ仮説」から生まれる 第3章 「知的機動戦」を勝ち抜く共感経営 第4章 不確実性の時代を「物語り戦略」で勝ち抜く 第5章 共感型リーダーに求められる「未来構想力」
本書は、女性活躍推進の具体的な取り組みや課題について解説しています。企業が女性の管理職やリーダーを増やすための数値目標設定や人事制度改革、ライフイベントへの対応策を提示。また、既存の支援策がキャリア形成に与える負の側面も指摘しています。著者は人材マネジメントの専門家であり、女性リーダー育成に関する研究を行っています。
プロジェクトの様々な局面で意思決定を迫られるプロジェクト・マネジャー。本書は世界中で活躍するプロジェクト・マネジャーによる97本のエッセイを収録した書籍です。ソフトウェア開発においてマネジャーに求められることは何か、人とチーム、さらにステークホルダーの管理、プロジェクトプロセスやプロジェクト要求、契約、国際化への対応と地理的に分散したチームの管理などについて、経験豊かなプロジェクト・マネジャーが自らの体験を踏まえて解説します。プロジェクト・マネジャーを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。日本語版には、奥沢薫、神庭弘年、重木昭信、芝尾芳昭、冨永章、初田賢司、林衛による11本の書き下ろしを収録。 できるだけ早期にユーザーを巻き込む モグラたたき開発を避けよう ローカライゼーションのせいで締め切りに遅れる プロジェクト・オーナーは強力なプロジェクトサポーター 複雑よりもシンプルな方がいい 負債を支払う スキルでなく素質のある人を加えよう シンプルにいこう あなたは特別ではない スクロールから学んだこと〔ほか〕
プロローグ 共観創造の概念 共観創造のメカニズム タスクによる共観創造の違い 創造的実践に見られる多元的視点取得 多元的視点取得を高める工夫 チームによる共観創造 エピローグ
本書は、IT界のカリスマ経営者であるジェイソン・フリードとデイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソンによるビジネスの心得を示すもので、失敗から学ばず、効率的に働くことや競争を意識することの重要性を説いています。内容は、会社の文化やプロモーション、人材採用など多岐にわたり、イラストも収録された完全版です。著者は「37signals」の創業者であり、成功したビジネスソフト「ベースキャンプ」を運営しています。
継続的に成長し続ける組織をつくる! 元マッキンゼーの敏腕コンサルタントが徹底解説。人材戦略と事業戦略を連動させ、組織のポテンシャルを最大限に引き出す「組織能力開発」とはいつの時代においても組織のポテンシャルを最大限に引き出すことが経営の要です。 戦後、日本企業は長期雇用を通じて労働力を確保し、組織全体の力を高めることで、日本経済に大きな成長をもたらしました。しかし、人口減少やデジタル化といった時代の変化につれて、かつて良しとされていた「終身雇用」や「年功序列」などに代表される日本的経営は行き詰まりを見せるようになりました。こうした状況を受けて経済産業省は2022年5月に、「人的資本経営の実現に向けた検討会報告書~人材版伊藤レポート 2.0~」を公表しました。時代の変化に対応するためには人材を資本ととらえ、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」が重要だと述べられています。そして、この人的資本経営を実現するうえで、最も重要な視点として同レポートで指摘されたのが経営戦略と人材戦略の連動でした。しかし、この二つを連動させるのは簡単なことではなく、組織の価値を最大化させるための具体的な施策が多くの企業で不足していると著者は考えています。著者は米国MITスローン経営大学院で経営学を学び、その後マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社して、主に通信・ソフトウェア業界における情報システム構築のコンサルティングに従事しました。そして1997年には自らコンサルティング会社を設立し、企業がもつポテンシャルを最大限に引き出す「組織能力開発」のサービスを提供してきました。組織能力開発は組織のもつ能力を的確に把握し、組織全体を同じベクトルに向けて自走させることができる仕組みです。著者は実際にこのサービスを提供することで多くの大手企業を支援してきました。本書では企業の経営層、事業部長、人事部長などへ向けて、事例を交えながら組織能力開発の重要性とそのノウハウを分かりやすく伝えます。戦略を立案し実行するもののなかなか前に進まないという状況を打破し、大手企業の組織変革を成し遂げるヒントとなる一冊です。
本書では、強力なチームを作るための要素を探求しています。チームの文化はメンバーの個性ではなく、彼らの行動によって形成されると述べています。内容は、安全な環境の構築、弱さの共有、共通の目標の重要性に焦点を当てており、具体的な事例や実験を通じて、効果的なチームワークの方法を紹介しています。著者はダニエル・コイルで、ニューヨーク・タイムズのベストセラー作家です。
この書籍は、中小企業が「欲しい人材を採用・育成・定着させる」方法を実例を通じて解説しています。自社の理想像と求める人材を明確にし、教育制度やOJT計画を策定・実施することで、応募者の不安を解消しミスマッチを減らすことを目指します。特に「採用・育成・定着」を一体的に考えるアプローチが特徴で、経営者や人事担当者にとって必携の内容となっています。著者は中小企業向けの人材採用支援に特化したコンサルタントです。