についてお探し中...

【2025年】「多様性」のおすすめ 本 202選!人気ランキング

この記事では、「多様性」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. ニューロダイバーシティの教科書: 多様性尊重社会へのキーワード
  2. 多様性の科学
  3. 13歳から知っておきたいLGBT+
  4. ESGとTNFD時代のイチから分かる 生物多様性・ネイチャーポジティブ経営
  5. 多様な社会はなぜ難しいか 日本の「ダイバーシティ進化論」
  6. 心理的安全性のつくりかた
  7. LGBTを読みとく ─クィア・スタディーズ入門 (ちくま新書)
  8. SDGs、ESG経営に必須! 多様性って何ですか?D&I、ジェンダー平等入門
  9. はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで (スッキリわかる!)
  10. 生物多様性 - 「私」から考える進化・遺伝・生態系 (中公新書)
他192件
No.2
95

このビジネス書は、多様性を取り入れた組織が成功する理由を探求し、致命的な失敗を未然に防ぎ生産性を高めるための組織改革の方法を提示しています。著者マシュー・サイドは、革新を促す要素やコミュニケーションの重要性について考察し、具体的な事例を通じて読者に考えさせる内容となっています。シリーズは好評を博し、さまざまなメディアで紹介されています。

みんなのレビュー

洋書の和訳にはあまりいいイメージがないのだが、この書籍はスラスラ読めた。なぜ組織において多様性が大事なのか具体的な事例とともに学べる。事例が豊富で学びが多い

No.3
85

13歳から知っておきたいLGBT+

アシュリー・マーデル
ダイヤモンド社

この書籍は、LGBTに関する包括的なガイドであり、約40名のLGBT+のインタビューを収録しています。自分の居場所を探す人や他者の居場所を作りたい人に向けられており、全米で高く評価されています。内容は、スペクトラム、ジェンダー、性的アイデンティティに関する章で構成されており、用語解説も含まれています。著者のアシュリー・マーデルは、YouTubeを通じてLGBTへの理解を広める活動を行っています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
85

本書は、ビジネスにおける自然・生物多様性の保全と「ネイチャーポジティブ」経営の重要性を解説しています。アップルやネスレなどの企業事例を通じて、自然資本やESG投資の取り組みを紹介。新入社員から経営者まで幅広い読者に向けて、TNFDや持続可能な調達、金融機関の取り組みなどを網羅した内容です。著者は藤田香氏で、環境問題や持続可能性に関する専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
83

この書籍は、チームの心理的安全性を高める方法について解説しています。著者の石井遼介は、心理的安全性がチームのパフォーマンス向上に寄与することを強調し、リーダーシップや行動分析、言葉の使い方が重要であると述べています。具体的には、心理的柔軟性を培う方法や、行動を変えるためのフレームワークを紹介しています。全体を通じて、健全な衝突がチーム力を引き上げることを示唆しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.7
79

LGBTという概念だけでは、多様な性は取りこぼされ、マイノリティに対する差別もなくならない。正確な知識を得るための教科書。 最近よく見かける「LGBT」という言葉。メディアなどでも取り上げられ、この言葉からレズビアン、ゲイの当事者を思い浮かべる人も増えている。しかし、それはセクシュアルマイノリティのほんの一握りの姿に過ぎない。バイセクシュアルやトランスジェンダーについてはほとんど言及されず、それらの言葉ではくくることができない性のかたちがあることも見逃されている。「LGBT」を手掛かりとして、多様な性のありかたを知る方法を学ぶための一冊。 はじめに 第一章良心ではなく知識が必要な理由 「普通」という暴力/「良心」や 「道徳」ではなく、なぜ知識が必要か/無知を手放さない、という欺瞞/「LGBT」とまとめることの過ち/「良心的」であれば 「普通」を押しつけないのか/知ったかぶりの問題性/この程度まで知ってほしい基準 /蓄積の強みを活かす/多様な性について知ることの魅力 第二章「LGBT」とは何を、誰を指しているのか 同性愛への誤解を解く/「生物学的に正しくない」はどこが間違っているか/レズビアン・ゲイという表現/バイセクシュアルとは何か/トランスジェンダーとは何か/トランスセクシュアル・トランスジェンダー・トランスヴェスタイト/「LGBT」を理解することから漏れてしまうもの/歴史から学ぶべき 第三章レズビアン/ゲイの歴史 「同性愛」はいつうまれたか/同性愛はいかに問題にされてきたのか/社会に取り入るという戦略/ゲイ解放運動/「エス」から「レズビアン」へ/「男の絆」から「男性同性愛」へ/「同性愛(者)は大昔から存在した」論の間違い/本当に同性愛(者)だけの運動だったのか 第四章トランスジェンダーの誤解をとく どこまでさかのぼればよいのか?/同性愛者゠トランスヴェスタイト?/トランスセクシュアルという概念/フェミニズムの負の反応/ゲイ解放運動の誤謬/トランスジェンダーの普及/日本のトランスジェンダー概念史/まだクィア・スタディーズ前史である 第五章 クィア・スタディーズの誕生 HIV/AIDSによってゲイが直面した問題/日本社会と HIV/AIDS/構造主義とポスト構造主義/デリダとフーコー/こうしてクィア・スタディーズは生まれた/クィア・スタディーズの視座/何がクィア・スタディーズに含まれるか 第六章 五つの基本概念 専門用語は役に立つ/言語は綻びによってこそ可能になる/「男らしさ」「女らしさ」もパフォーマティヴ/バトラーとクィア・スタディーズの重なり/「男同士の絆」を問題化する/ホモソーシャルが女性を介する意味/ホモフォビア→ヘテロセクシズム→ヘテロノーマティヴィティ/よき消費者である同性愛者/同性愛者とナショナリズムの関 /基礎編は終了 第七章 日本社会をクィアに読みとく 本当に「同性婚」は可能になったのか/セクシュアルマイノリティへの差別を許さず、かつ同性婚を支持しないという選択肢/同性婚は平等な制度なのか/結婚か生活上のニーズか/パートナーシップ制度それ自体の意義/性同一性障害を問いなおす/性別違和を使う/金とセクシュアルマイノリティ/ゲイとトランスジェンダーの格差 第八章 「入門編」の先へ 本書を振り返る/「けれども」を理解するために/「なんでもあり」ではなぜいけないのか/より深く知るために/「下ごしらえ」の重要性/軌道修正の能力・知ることの魅力 読書案内 おわりに 参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.8
78

この書籍は、日本の組織におけるダイバーシティ(多様性)の重要性とその進展の遅れについて探求しています。特にジェンダー平等に関するよくある言い訳を5つ挙げ、それぞれに50のデータを基に回答します。読みどころとして、多様性が企業に必要な理由や成功事例、経営戦略のポイントが紹介されており、実践的なツールも提供されています。著名人からの推薦コメントも多数寄せられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
78

この書籍は、LGBTに関する基本的な知識を初めて学ぶ人向けにまとめたもので、「性自認」や「性的指向」といった用語の解説から始まり、カミングアウト、学校教育、健康、法律、市民生活など多角的にLGBTについて論じています。目次には、性の多様性、学校環境の改善、心身の健康、法律的課題、市民生活の問題などが含まれており、著者は社会学博士の石田仁氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
77

この書籍は、地球上の生物多様性についての重要性を解説し、私たちがそれを守る理由を探ります。著者は生態系や進化の歴史を紹介し、特に熱帯雨林やサンゴ礁の危機に焦点を当てています。また、リンネやダーウィン、メンデルの業績を通じて、生物の多様性とその価値について考察し、減少する生物多様性にどう向き合うべきかを提案しています。著者は東京工業大学の元教授で、動物生理学を専門としています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
74

いろいろ いろんな かぞくの ほん

メアリ ホフマン
少年写真新聞社

この文章は、さまざまな家族の形について紹介しており、大家族や二人きりの家族など、それぞれの生活や過ごし方が異なることを説明しています。また、著者やイラストレーターの経歴も紹介されており、ホフマンは児童書作家で多くの作品を持ち、アスクィスはイラストレーターとしての経験が豊富です。さらに、翻訳者の杉本も紹介されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
74

SDGsを見据え将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」。人類による地球公共財の収奪・独占を脱し、相利共生を実現する構図を示す。 SDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」とは? 地球公共財をめぐる収奪・独占という利益第一主義を脱し、相利共生を実現する構図を示す。 SDGsを見据え、将来世代に引き継ぐべき「三つの共生」とは? 地球公共財をめぐる収奪・独占という利益第一主義を脱し、相利共生を実現する構図を示す。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
74

LGBT、ジェンダー、移民、多文化共生、視覚障害者、貧困、生きづらさ、当事者研究、インターセクショナリティ、教育実践――様々な分野の多様性との対話を通して、それらが抱える問題点を批判的に検証し、差別構造の解消に向けた連帯と実践の可能性を探る。 第1章 多様性との対話 岩渕功一  1 BLMとD&Iの取り違え  2 「多様性/ダイバーシティ推進」が見えなくするもの  3 日本での多様性/ダイバーシティ推進  4 多様性との対話  5 誰もが生きやすい社会に向けた横断的連携  6 インターセクショナリティと連帯の可能性  7 学び(捨て)の実践 第2章 ダイバーシティ推進とLGBT/SOGIのゆくえ――市場化される社会運動 新ヶ江章友  1 ダイバーシティ推進とは何か  2 経営学におけるダイバーシティ・マネジメントとは何か  3 ダイバーシティ・マーケティングとLGBT/SOGI  4 LGBTマーケティングと人権問題への意識 論点1 多文化共生がヘイトを超えるために 塩原良和 第3章 移民・多様性・民主主義――誰による、誰にとっての多文化共生か 髙谷 幸  1 多文化共生をめぐるこれまでの批判  2 多文化共生をめぐる問い――「何」から「誰」へ  3 誰にとっての多文化共生か  4 移民にとっての多文化共生か、地域にとっての多文化共生か  5 誰による多文化共生か 第4章 生活保護言説における「日本人」と「外国人」を架橋する 河合優子  1 生活保護制度の歴史と現状  2 生活保護言説と「日本人」  3 生活保護言説と「外国人」 論点2 メディア研究における「ダイバーシティ」の現在 林 香里 第5章 「生きづらさからの当事者研究会」の事例にみる排除の多様性と連帯の可能性 貴戸理恵  1 「個人化・リスク化した排除の苦しみ」としての生きづらさ  2 当事者研究での個別性・多様性と共同性のつながり  3 多様性に立脚したつながりとは何か 第6章 「同じ女性」ではないことの希望――フェミニズムとインターセクショナリティ 清水晶子  1 「#トランス女性は女性です」  2 インターセクショナリティ  3 「交差」の誤解  4 同じではないことの連帯 論点3 みえない「特権」を可視化するダイバーシティ教育とは? 出口真紀子 第7章 共生を学び捨てる――多様性の実践に向けて 小ヶ谷千穂  1 「共生のフィールドワーク」という授業について  2 体当たりの邂逅――「正しい共生」のプレッシャーからの解放?  3 距離をとられる、という経験――自らのまなざしに気づく  4 ミックス・ルーツの学生の経験――自分自身を問い直す 第8章 アート/ミュージアムが開く多様性への意識 村田麻里子  1 多様性の砦としてのアート/ミュージアム  2 多様性の奨励とその課題  3 アート/ミュージアム実践が投げかける問い 論点4 批判にとどまらず具体的に実践すること 松中 権[インタビュー聞き手:岩渕功一] あとがき 岩渕功一

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
74

男性から女性に性別移行した父親をもつ娘が、息子に読み聞かせたいと作ったトランスジェンダーをテーマにした絵本。 男性から女性に性別移行した父の娘が、息子に読み聞かせたいと作ったトランスジェンダーをテーマにした絵本。大好きな友だちに、自分は男ではなくて女の子だと打ち明けたいテディベアのトーマス。それでも友だちでいてくれる? 女の子になりたいとずっと悩んでいたテディベアのトーマス。 それを打ち明けたら、大好きなエロールはもう友だちじゃなくなってしまうだろうか…。 本当の自分を打ち明ける勇気を持ったテディベアと、 そしてそれを知らされた親友のエロールの返事は……。 「大事なのはきみがぼくの友だちだってことさ」 ジェンダーと友情についてのやさしいお話。 作者のジェシカ・ウォルトンの父は男性から女性に性別移行したトランスジェンダーだった。ジェシカは、自分の息子エロールに読んで聞かせるトランスジェンダーをテーマにした絵本を作りたいと思ったことがきっかけで、自分でこの絵本を制作した。 本文は、すべてひらがなとカタカナ。幼い読者がひとりでも読める絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
73

この本は、気候変動と並ぶ重要な問題である生物多様性の危機について論じています。便利な生活が生物の絶滅を引き起こしていることを指摘し、地球の多様性を守るために必要な知識を提供します。目次には、生物多様性の基礎知識、危機に瀕する生物たち、人類と生物の関係史、そして生物多様性を守るための国際的な取り組みが含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
71

All About Diversity

Brooks, Felicity
Usborne Publishing Ltd
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
71

この文章は、身体の成長や性に関する疑問を扱った内容の目次で、子ども向けに「おとなのからだ」や性別による違い、月経や射精についての質問が含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
71

この書籍は、パタゴニアの創業者イヴォン・シュイナードの波乱に満ちた人生を描いています。彼は成功した起業家であり、登山家、環境活動家として知られています。1964年にアウトドア用品店を開業し、後にアパレル業界で成功を収めたトンプキンスは、経営を「不在経営」として行いながらも、最終的には資本主義の限界を感じ、会社を売却。パタゴニアでの生活を契機に環境保護活動に取り組み、広大な土地を国立公園化するなどの大胆な行動を起こしました。彼の生き様は、現代における企業活動と社会課題の解決の重要性を示し、多くの人々にインスピレーションを与えています。

みんなのレビュー

ザ・ノース・フェイスの大ファンでかつ経営者でもあるので、ものすごく心に刺さった。ザ・ノース・フェイスの創業者がどのように青年時代を過ごし、その過程で小さなアウトドアショップを創業し、そこから新たなファッションが会社を創業し最終的に資本主義に絶望し、自然保護活動を行うようになるまでの話。めちゃくちゃオススメの書籍。経営者全員が読むべき。

No.24
71

ジャクソンひとり

安堂 ホセ
河出書房新社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
71

人と出会い直し、生き直し、つながりを結び直すために。利他、ケア、「大切にしているもの」をめぐる哲学論考。 「訂正可能性の哲学」がケアの哲学だったことを、本書を読んで知った。 ケアとは、あらゆる関係のたえざる訂正のことなのだ。 ──東浩紀 「僕たちは、ケア抜きには生きていけなくなった種である」 多様性の時代となり、大切にしているものが一人ひとりズレる社会で、善意を空転させることもなく、人を傷つけることもなく、生きていくにはどうしたらよいのか? 人と出会い直し、歩み直し、つながりを結び直すための、利他とは何か、ケアの本質とは何かについての哲学的考察。 進化生物学、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」、スラヴォイ・ジジェクの哲学、宇沢弘文の社会的費用論、さらには遠藤周作、深沢七郎、サン=テグジュペリ、村上春樹などの文学作品をもとに考察する、書きおろしケア論。『楢山節考』はセルフケアの物語だった! 「大切なものはどこにあるのか? と問えば、その人の心の中あるいは記憶の中という、外部の人間からはアクセスできない「箱」の中に入っている、というのが僕らの常識的描像と言えるでしょう。/ですが、これは本当なのでしょうか?/むしろ、僕らが素朴に抱いている「心という描像」あるいは「心のイメージ」のほうが間違っているという可能性は?/この本では哲学者ウィトゲンシュタインが提示した議論、比喩、アナロジーを援用してその方向性を語っていきます。」(まえがきより) 【目次】 まえがき──独りよがりな善意の空回りという問題 第1章 多様性の時代におけるケアの必然性 第2章 利他とケア 第3章 不合理であるからこそ信じる 第4章 心は隠されている? 第5章 大切なものは「箱の中」には入っていない 第6章 言語ゲームと「だったことになる」という形式 第7章 利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること 第8章 有機体と、傷という運命 終章 新しい劇の始まりを待つ、祈る まえがき──独りよがりな善意の空回りという問題 第1章 多様性の時代におけるケアの必然性 第2章 利他とケア 第3章 不合理であるからこそ信じる 第4章 心は隠されている? 第5章 大切なものは「箱の中」には入っていない 第6章 言語ゲームと「だったことになる」という形式 第7章 利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること 第8章 有機体と、傷という運命 終章 新しい劇の始まりを待つ、祈る

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
71

生物多様性を知ろう

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
71

本書は、マッキンゼーが20年間のケーススタディとハーバード・ビジネス・レビューの記事を基に、組織を効果的に率いるための10の法則を提唱しています。デジタル化やグローバリゼーションに対応するためのマネジメント手法を解説し、意思決定の質やスピードを向上させる方法、競争力のある組織文化の構築、優れた人材の育成と定着について具体的な実践法を紹介しています。リーダーやマネジャーにとって必携の一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.32
71

小学生のういさんによる多様性の絵本。オードリー・タンさん、さとうさん、杉山さん、ロバート キャンベルさんにきいたこと。 小学生のういさんによる、多様性、LGBTQ+についての絵本。ういさんが、オードリー・タンさん、さとうさん、杉山文野さん、ロバート キャンベルさんにきいたこと、考えたこと、たくさんの人につたえたいと思ったことをまとめました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
66

本書は、エネルギー問題の権威である著者が、地政学とエネルギー分野の変化を通じて新しい世界地図を描く内容です。原油価格の変動や米中関係の未来、資源戦争の裏側などを探求し、米国、ロシア、中国、中東の地図を各部で詳述。特に、シェール革命や再生可能エネルギー、気候変動の影響を強調しています。著者はピューリッツァー賞受賞者で、エネルギーとその影響に関する第一人者とされています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.34
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
69

図解!ダイバーシティの教科書 ESG, SDGs経営に必携!

『プレジデント ウーマン』編集長 木下明子
プレジデント社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
66

著者エイミー・C・エドモンドソンの最新刊『チームが機能するとはどういうことか』では、Googleの研究で注目された「心理的安全性」の重要性が探求されています。著者は、ピクサー、フォルクスワーゲン、福島原発などの事例を通じて、対人関係の不安が組織に与える影響と、それを克服するための組織のあり方を描いています。書籍は心理的安全性の力、職場での実践、フィアレスな組織の構築に関する内容で構成されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
66

LGBT、パンセクシュアル、Aセクシャル、フレキシブルetc.知りたいけど聞けないセクマイのこと!!時代とともに変化する、最新の性別事情を描いたインターセックス作家・新井祥による解説コミックエッセイ!! 性自認編(MtFについて MtFだけどイレタイ! FtMについて ほか) 性分化疾患編(性分化疾患について 調べてみたら 香港の細々老師 ほか) 恋愛対象編(ゲイについて こう君のカミングアウト モトカレバナシ ほか)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
66

この絵本は、人を愛し守る「いいタッチ」と暴力や権利侵害を伴う「わるいタッチ」を理解し、自分を守る力を育むことを目的としています。主人公のふたごのきょうだい、アミとランは、友だちのママから「自分だけの大切な場所を守ること」を学びます。巻末には性教育に関する解説も含まれています。著者の安藤由紀は、子どもへの虐待防止や人権活動に従事する画家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
66

柴田錬三郎賞を受賞した朝井リョウの長編小説が文庫化。物語は、不登校の息子を持つ検事・啓喜、初恋に気づく女子大生・八重子、秘密を抱える契約社員・夏月の人生が、ある事故死をきっかけに交錯する様子を描く。彼らの繋がりは、現代の「多様性を尊重する時代」にとって不都合なものであり、読む者に強い影響を与える作品。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
66

この文章は、経済学者シュンペーターの「イノベーション」理論について紹介しています。シュンペーターは、単なるアイディアよりも既存の要素を組み合わせて新たな価値を生み出すことが重要だと説いており、スティーブ・ジョブズのiPhoneの成功がその例として挙げられています。シュンペーターの理論は、現代の経営者にとっても有用であり、変革は内から起こるべきであると強調しています。著者はシュンペーターの思想を学ぶことの重要性を訴えています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
66

著者の最新作は、次世代リーダーの育成に焦点を当て、一人ひとりの強みを活かしながら「フラットなチーム」を作る方法を具体的に紹介しています。リーダーが直面する悩みを解決するため、メンバーの「自分ごと化」を促し、主体的に話し合う会議の作り方や、チームでのゴール設定、組織を超えた交流の場の重要性について述べています。著者は、リーダーシップ開発に取り組む伊藤羊一氏です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.43
64

この書籍は、大学受験指導に不可欠な「生態系・生物多様性」についての詳細な解説を提供しています。生物多様性の用語解説や保全対策に加え、多数のコラムが掲載されており、高校生物の教科書を補完する内容となっています。内容は、生物多様性の概念、形成と維持、危機と人間活動、絶滅のプロセス、保全制度と実践に分かれています。著者は、生物多様性の保全に関する研究と普及活動を行っている専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
64

この書籍は、生物多様性の基礎理論や森林、沿岸、里山の生態系保全に関する入門書です。内容は、生物多様性の定義、進化プロセス、森林生態系の機能、沿岸生態系、里山の役割、そして生物多様性と社会の関係を包括的に学ぶことができます。各章は専門家によって執筆され、理論や実践的な保全方法についても触れられています。著者は東京大学の教授や准教授であり、専門的な知識を提供しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
64

One of These Is Not Like the Others

Saltzberg, Barney
Neal Porter Books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
64

本書は、渋沢栄一や三菱、三井、住友の起業家たちが逆境を乗り越えた事例を通じて、どん底でもチャンスがあることを伝えています。歴史は繰り返され、経営の原則は変わらないため、過去の成功者から学ぶ意義があります。著者は、胆力、危機管理力、先見力を持つ11人の経営者のエピソードを通じて、現代のビジネスに役立つ知恵を提供しています。読者は彼らの失敗や苦難から危機突破力を学び、ビジネスのヒントを得ることができるでしょう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
64

村田沙耶香の「コンビニ人間」は、36歳未婚の古倉恵子が18年間コンビニで働く中で、日常生活や自身の存在意義を問い直す物語です。彼女はコンビニの仕事を通じて社会の一部としての役割を感じているが、婚活目的の新入り男性・白羽からその生き方を否定される。現代の実存を軽やかに描いた作品で、第155回芥川賞を受賞し、170万部以上が売れ、40カ国語に翻訳されている。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
64

著者ブレイディみかこが、自身の経験を通じて描く感動のリアルストーリー。多様な人種や背景を持つ友人たちと共に、元底辺中学校での生活を通じて成長し、母親と共に日々の悩みを乗り越えていく様子が描かれている。物語は、友情やアイデンティティ、社会の格差について考えさせられる内容で、涙を誘う結末が特徴。著者は、ノンフィクション本大賞を受賞した実績を持つ。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
64

この絵本は、幼児向けに「ぼくはどこから生まれたの?」という問いに答える性教育の内容を持っています。3歳頃から親子で楽しめるシンプルな文章と絵で、出産や愛の重要性、自己の大切さを伝えています。また、プライベートゾーンを守ることの重要性を描いた姉妹本『わたしのはなし』と共に読むことが推奨されています。選定図書にもなっており、子どもたちに科学的知識と愛のメッセージを届けるロングセラーです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
64

The Giving Tree

Silverstein, Shel
Particular Books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
64

バイオマス+温泉事業 発電所開発・建設・運営事業 分散型メガソーラー事業 発電導入シミュレーション事業 薪ボイラー設計・販売事業 温泉バイナリー発電事業 百姓発電支援事業 風力発電融資事業 電力供給事業 市民出資コーディネート事業 国内外メガソーラー事業 実践者支援 木質バイオマス事業支援 政策提言・事業化支援 環境ビジネス人材支援 市民事業支援 FIT制度設計 市民連携・行政実践 政策・経済性分析 地域経済研究 途上国政策研究

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
64

タンタンタンゴはパパふたり

ジャスティン リチャードソン
ポット出版

ペンギンのタンゴの家族はパパ二人…。NYの動物園で実際にあったおすカップルが卵をかえした話。邦訳絵本。 ペンギンのタンゴの家族はちょっと他と違います。パパが二人に、タンゴ、の三人家族なのです。おすのペンギンカップルが別のカップルの卵をかえして家族をつくった、というNYの動物園で実際にあったお話が絵本になりました。 動物園にはいろんな家族がいます。でもペンギンのタンゴの家族はちょっと違っていました。 ロイとシロのパパふたりとタンゴ、それがタンゴの家族なのです──。 ロイとシロのおすペンギンは、いつからかお互いに気に入り、カップルになりました。一緒に泳いで一緒に巣づくりして、いつも一緒にいました。 ところが、他のカップルは、ただ一緒にいるだけでなく、どうやら巣の中で何かをあたためている模様。しかもそうこうしているうちにそのあたためたものがかえって赤ちゃんペンギンが誕生しているではありませんか。 ロイとシロは、近くにあった卵の形をした石を拾ってきて、さっそく毎日毎日交替であたためはじめました。でも石のたまごはちっともかえりません。 そんな様子を眺めていた飼育員がはたと思いつきます。 他のペンギンカップルが育てられなかったたまごをそっとふたりの巣においてやります。そして、ふたりにしっかりあたためられた卵から、タンゴが生まれたのです──。 ニューヨークにあるセントラル・パーク動物園で実際にあった話を絵本にした『and Tango makes three』の邦訳版です。 なかなかかえらない石のたまごを暖め続ける切なさ、待ちに待った赤ちゃんペンギンが生まれる瞬間、読み終わった後、ほんのりあたたかい気持ちになれる絵本です。 子供たちにも、そして大人たちにも、読んでもらえるとうれしい一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
63

「やりたいこと」を聞かれたとき、誤魔化していませんか? 自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」を見つける道標がここにある。 「将来の夢」「やりたいこと」を聞かれたとき、なんとなくやり過ごしていませんか? 自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」を探すための道標がここにある 「将来の夢」「やりたいこと」を聞かれたとき、なんとなくやり過ごしていませんか? 自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」を探すための道標がここにある 「本当にやりたいこと」「将来の夢」「なりたい自分」こんなテンプレに惑わされないために。 変化を恐れない勇気、あげます。 「将来の夢」や「本当にやりたいこと」を聞かれたとき、 それっぽい答えを言ってやり過ごしたことはないですか? 自分を忘れるほど夢中になれる「なにか」を探すために スマホを置いて一歩を踏み出そう。 【本書に登場する話題】 魚豊『チ。』/山田鐘人・アベツカサ『葬送のフリーレン』/伏瀬『転生したらスライムだった件』/山口つばさ『ブルーピリオド』/屋久ユウキ『弱キャラ友崎くん』/香山哲(漫画家)/黒澤明/ドストエフスキー/ウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』/ジョージ・ソーンダーズ(作家)/ジェニー・ホルツァー(現代アーティスト)/空揚げの無料配布/幽霊文化/マーク・フィッシャー/キルケゴール/フロイト/チャールズ・テイラー/プラグマティズム/宇野常寛/小川公代/鶴見俊輔/森田真生/けんすう『物語思考』/ダニエル・ピンク『モチベーション3・0』/クレイトン・クリステンセン『イノベーション・オブ・ライフ』/スタンフォード式 人生デザイン講座/「本当にやりたいこと」/キャリアデザイン/OODAループ/言語化/観察

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
63

 男の子がこっそり知りたい、おちんちんの大きさ・形、勃起、射精、遺精、自慰、包茎、性器の仕組み、性毛、異性への関心、女の子との違い、セックス、エイズなど13のテーマを取り上げています。  これらへの不安・悩み・疑問が、マンガと丁寧で具体的な解説でスッキリ、〈みんな不安なんだ、悩むことなんだ〉と安心感を与えてくれます。  男の子たちから寄せられた代表的な質問にもズバリ回答。お母さんにも、お父さんにも、女の子たちにもおすすめ。  女の子版は、『知ってる? 女の子のカラダ【マンガ】ポップコーン天使』(子どもの未来社)。 プロローグ 自分らしく生きていくために Lesson① “タマタマ”は男の大事な急所! Lesson② アソコに毛が生えてきちゃった! Lesson③ 朝起きたらパンツにネバネバが! Lesson④ おちんちんが勝手に立ってしまう! Lesson⑤ おちんちんを洗ってみよう! Lesson⑥ カラダが大人がなっていく! Lesson⑦ おちんちんの大きさが気になる! Lesson⑧ とっても気持ちいいこと知った! Lesson⑨ 女の子のカラダに興味いっぱい! Lesson⑩ “ホウケイ”ってなあに? Lesson⑪ AB“C”はいつからOKなの? Lesson⑫ エイズってなあに? Lesson⑬ どうして人を好きになるの?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
63

本書は、人気マンガ『宇宙兄弟』を通じて自分の強みを理解し、他人の個性を把握する方法を解説しています。著者は「FFS理論」を用いて、登場人物の心理や行動を分析し、自己理解、他者理解、組織理解の観点から具体的な事例を挙げています。読者は、自分に似たキャラクターを知ることで、強みを活かし、効果的なチーム作りを学ぶことができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.63
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.64
63

今なぜインクルーシブデザインなのか? イギリスで生まれたインクルーシブデザイン インクルーシブデザインとは何か ユーザーのためでなく、共に実現するものづくり 問いをデザインすること、そして問いを問うこと ユーザー参加型デザインのしくみ 障がいのある人のアートで社会を変えていく 多様な「見たい」をカタチにする「みんなの美術館プロジェクト」 「見る」という行為の気づきから生まれた音声付電子体温計「けんおんくん」 誰もが共用できる原型を追及したロビーチェア「マドレ」 使い手とつくり手の境界を取り除く「インクルーシブアーキテクチャー」 素人でも建築できる「地域型仮設住宅ピースハウス」

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.65
63

All Are Welcome

Penfold, Alexandra
Bloomsbury Childrens Books
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.66
63

この書籍は、地球温暖化を2050年までに逆転させるための100の具体的な解決策を紹介しています。食料問題、再生可能エネルギー、都市計画、環境保全型農業、電気自動車など多岐にわたるテーマをカバーし、最新技術も詳述されています。190人の専門家が集結し、実現可能で経済的な解決策を提案しており、これにより温暖化の進行を遅らせるだけでなく、持続可能な未来を築くチャンスを提供しています。著者は環境活動家のポール・ホーケンで、彼は非営利団体Project Drawdownを設立しました。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.67
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.68
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.70
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.73
74

王子と騎士

ダニエル・ハーク
オークラ出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.74
63

この書籍は、LGBTの子どもたちの悩みを理解し、支援するためのガイドです。内容は、LGBTの基本知識、子どもたちの抱える問題(いじめや性別違和など)、教師や大人ができる支援方法、実際の経験談、さらにLGBTに関する法律や教育方法について触れています。著者は自身のトランスジェンダーの経験をもとに、LGBTの子どもたちの支援に取り組んでいます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.75
73

あおいらくだ

茂田 まみこ
北樹出版

ある日、あおいらくだは茶色いらくだと出会います。最初は互いの違いにとまどいつつも、違うことの素晴らしさに気づいていきます。 旅に出たあおいらくだ。ある日、茶色いらくだと出会います。 最初はお互いの違いに驚き、とまどいつつも、違うことの楽しさ、素晴らしさに気づいていきます。みんな違うからこそ、みんないい! 他者との違い、感じ方、考え方の違いを知ることのわくわくどきどき! 多様性を認める感性を培うことのできる絵本。LGBTQ、発達障害、海外ルーツの子どもたちなど、共生社会の土壌をはぐくむのに最適。 また、本書の売り上げの一部は子どもの支援のために寄付します。 ある日あおいらくだは茶色いらくだと出会います。最初は戸惑いつつも、他者との感じ方、考え方の違いを知ることのわくわくどきどきに気づきます!多様性を認める感性を培う絵本。本書売り上げの一部は子ども支援のために寄付。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.76
63

1970年代から障害児のための学校を廃止しインクルーシブ教育へと方向転換したイタリア。その歴史的文脈を紀元前からイタールやセガン、そしてモンテッソーリまで概観し、理念と実践の発展・展開を「障害者の権利に関する条約」や教育方法論を踏まえて概説する。  日本語版まえがき[アントネッロ・ムーラ]  凡例  序文  イタリアにおけるフルインクルーシブ教育に学ぶ[大内進] 第1章 教育的な意図の彼岸――遠い過去へのまなざし  1 「足跡」を再構築する難しさと障害の拒絶  2 「複数のまなざし」の必要性  3 「例外」から最初の興味の芽生えへ 第2章 ジャン・マルク・イタール――「独善的な診断」から教育的な関係へ  1 侮蔑と科学的な関心――一八世紀末のフランスにおける「異質さ」  2 違いの存在が「アイデンティティ」を育てる――ジャン・マルク・イタールと「アヴェロンの野生児」  3 教育的な介入と方法――ほのかな兆し 第3章 エドゥアール・セガンと「白痴」の教育  はじめに  1 エドゥアール・セガン――人柄と略伝  2 「白痴」の教育――思想と方法 第4章 フランスからイタリアへ――マリア・モンテッソーリ  1 「精神障害(知的障害)」――国外への関心からイタリアの文化的な文脈へ  2 マリア・モンテッソーリ――最初の人格形成期における医学、文化、社会参加  3 知的障害への関心とモンテッソーリ自身のコミットメント  4 自由としての教育 第5章 知育と人間形成の教育――長く複雑な文化的・社会的進展  1 公立学校における教育の道のり――初めての措置  2 世界的な変化――解放運動の広がりと政治的・社会的な変化  3 万人を受け容れる学校――三〇年の道のりの光と影 第6章 インクルージョンを実現するための新たな概念・文化モデル  1 障害を見つめる新たな視点――国際障害分類(ICIDH)から国際生活機能分類(ICF)へ  2 「精神遅滞者(知的障害者)の権利宣言」から「サラマンカ宣言」へ  3 二〇〇六年の国連条約 第7章 「ぺダゴジア・スぺチャーレ」と特別な教育方法論の貢献  1 「ぺダゴジア・スぺチャーレ」の目的と課題  2 インクルージョンのための教育法 第8章 インクルージョンのプロセスに現れる側面――いくらかの自覚と多くの挑戦  1 専門化されたスキルからスキルの共有へ――取り組みを包摂するシステム  2 世界を生きる――個別教育計画から生涯計画へ  3 世界を構築する――主人公としての市民  原著参考文献  日本語主要参考文献  訳者あとがき[大内紀彦]

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.77
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.80
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.81
73

王さまと王さま

Nijland,Stern
ポット出版

王子さまと王子さまが結ばれるお話があっていい──。 日本ではまだまだ数少ないLGBTをテーマにした絵本です。 王子さまとお姫さまの物語でなく、王子さまと王子さまが結ばれるお話があっていい──。 日本ではまだまだ数少ないLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)をテーマにした絵本です。 ある国の女王さまが、王子を結婚させ、国をまかせることを決心。さっそく世界中の国からお姫さまが呼ばれましたが、王子が恋に落ちたのは──。 王子さまとお姫さまの物語でなく、王子さまと王子さまが結ばれるお話があっていい──。 LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)をテーマにした絵本です。 英語、ドイツ語、スペイン語、デンマーク語、チェコ語、ポーランド語など9言語に翻訳され、世界各国で読まれている、オランダ原作の『Koning & Koning』を日本語訳。 渋谷区同性パートナーシップ条例を皮切りに、LGBTへの関心が高まっているなか、日本にはLGBT関連の絵本は少ないのが現状です。 世の中には多様な性が存在することを、絵本で子どもたちに伝えたいという訳者からのメッセージ。 シンプルなストーリー、楽しい絵柄で、読み聞かせにもぜひ使ってもらいたい絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.82
63

この書籍は、「アンラーン」という概念を通じて、過去の学びや思い込みを手放し、新たな成長を促す技術を紹介しています。アンラーンは、学びの効率を高めるために必要なプロセスであり、特に変化に対応するために重要です。具体的には、固定化した思考を解きほぐし、日々の小さなアンラーンを習慣化する方法が提案されています。また、アンラーンを阻む壁を理解し、それを乗り越えるためのヒントも提供されています。最終的には、アンラーンを人生やキャリアの武器として活用することが強調されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.86
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.87
73

ランスとロットのさがしもの

リンダ・ハーン
ポット出版

ランスとロットは、二人の生活には何かが欠けていると感じます。彼らは子どもが欲しいと思い、家族を作る「冒険」を始めます。 騎士のランスとロットは、大きなお城で楽しく暮らしていましたが、あるとき二人の生活には何かが欠けていると感じます。彼らは、子どもが欲しいと思いはじめたのです。そうして、家族を作る「冒険」が始まります。 家族を探しに出かけた二人の騎士の冒険物語。 騎士のランスとロットは、いつもいっしょに世界中を旅したりして楽しく暮らしていました。でも、二人がお城に帰ってくると、そこは誰もいない静かで、空っぽで、寒い場所でした。二人は何かが欠けていると感じます。 そして、何日も考えた末、二人は子どもが欲しいと思いはじめ、家族を作る「冒険」に出発したのです。 二人の王子さまが恋して結ばれる『王さまと王さま』の作者が次に作った物語は、二人の父親が子どもに愛情を注ぐ、家族の愛のお話です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.89
63

ふたりママの家で (PRIDE叢書)

パトリシア・ポラッコ
サウザンブックス社

ふたりのママ&子どもたちの暮らしを描いた、とある一家のにぎやか成長記録 名作絵本を多数手がける絵本作家 パトリシア・ポラッコによる温かみあるイラストも魅力!   うちは、お母さんが2人、子どもが3人の「かぞく」。 でも、特別なんかじゃない。 生まれてすぐのわたしが、どうやってこの家に来たか。 その話になると、ママたちは目をキラキラさせて、 思いっきり、にっこりする。 暑く乾いた砂漠を歩いて、荒れた海を渡って、 高い山を飛び越えて、 嵐の中をずんずん歩いたんだって。 ただ、わたしを家に連れて帰るために。(本文より) 『ふたりママの家で』は、ふたりの母親と子どもたちの何気ない日常を描いた絵本です。 語り手は、母親たちのもとへ一番初めに養子としてやってきた、長女の「わたし」。「わたし」の視点から、同じく養子として迎えられた弟ウィル・妹ミリーとともに、愛情たっぷりに育てられる日常が描かれます。物語は、やがて子どもたちが自立して孫が生まれ、仲良く年老いた母親たちを見送ったその後までを映し出し、終焉を迎えます。   「ふたりママ」のミーマとマーミーは、正反対の性格ながらも息ぴったりで、楽しいことを次から次へと思いつくお母さんたち。ふたりの手にかかれば、ハロウィーンの手作り衣装だって、家族の食事会だって、野外パーティの企画だってお手のもの!そんな明るいふたりがいとなむ一家の日常は笑い声にあふれ、地域にしっかり溶け込み、親戚やご近所さんたちからも愛されています。しかし、ひとりだけ、ふたりママ一家に鋭い視線を向ける人が…?   特別なことばかりではありません。楽しいことも、悲しいことも、たくさん繰り返して、家族の毎日は進んでいきます。ふたりママ一家も、無数に存在するそんな家族のうちのひとつ。地域に根ざす生活者として、軽やかに、しなやかに、力強く日々を送る、ふたりママ一家のあたたかな物語です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.91
63

この書籍は、「聞くこと」の重要性を強調し、他人の話をしっかりと聞くことで得られる新しい知識や友情の深まりについて述べています。著者は、会話を通じて孤独を感じず、信頼関係を築く方法を提案しています。また、相手の話を聞くことで自分自身の考えを広げることができるとし、聞くことが人生をより豊かにする鍵であるとしています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.92
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.93
73

パパが一家に二人いたらおかしい?家族って、何?どんな家庭も抱えるこの問いにシンプルな答えを与えてくれるとある一家の物語。 男同士で手をつないだり、ハグしたりするヴィオレットのふたりのパパのことを同級生はばい菌扱い。ヴィオレットもそのことでイジメられています。でも、三人はお互いを思いやる大切な家族です。 パパが一家にふたりいたら、変?おかしい? 男どうしで夫婦になるなんて、何かの病気? でもヴィオレットなら「ちっともおかしくないわ」と言うでしょう。 「パパとダディーはわたしが大好きで、わたしもふたりのことが大好き。みんなの家族と同じなの」と。 “家族って、何?” どんな家庭も抱えるこの問いにシンプルな答えを与えてくれる、とある一家の物語です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.94
73

管理問題の発生と展開 管理の構造と発展 ヒトの管理をめぐる変遷 人的資源管理としての日本型雇用とその変容 企業内教育訓練・能力開発の課題 労働時間管理の変化と働く者のニーズ 賃金管理と処遇問題 多様な紛争解決システムと労働組合 日本型人的資源管理の行方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.95
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.96
73

仲良く一緒に暮らしていた、赤、黄、青の三色。ある日突然、自分の色が一番だと言い始めて…。多様性・共生について考える絵本。 仲良く一緒に暮らしていた、赤、黄、青の三色。ある日突然、自分の色が一番だと言い始めて…。色がまざりあうことで、新しい色が生まれるという希望にあふれたストーリーです。自分とちがうものを受け入れることで、新しい発見や誕生がある、という共生の大切さを描いており、子どもから大人まで、さまざまな読み取り方ができる作品です。大人気コミックエッセイ『ダーリンは外国人』でおなじみの漫画家、初の翻訳絵本。イギリスの子どもたちが選ぶ「子どもの本」の賞、2019年「チルドレンズ・ブック賞」の大賞受賞作! 仲良く一緒に暮らしていた、赤、黄、青の三色。ある日突然、自分の色が一番だと言い始めて…。ちがいを受け入れ、共生していく大切さを描いた一冊。大ヒットコミック『ダーリンは外国人』でおなじみの漫画家、初の翻訳絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.97
63

この書籍は、社員のモチベーションを高めるためには、まず「モチベーションを下げる要因」を取り除くことが重要であると説いています。著者は、疲弊する組織や高離職率の会社に共通する問題を分析し、改善策を心理的アプローチを基に解説しています。具体的には、上司の問題や組織の疲弊に関するパターンを示し、心理的安全性や自己効力感などの概念を通じて、金銭的報酬だけでなく「見えない報酬」の重要性を強調しています。著者は、経営コンサルタントとしての経験を活かし、効果的なマネジメント手法を提案しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.98
73

たまごちゃん、たびにでる

フランチェスカ パルディ
イタリア会館出版部

ママのおなかのなかは、あたたかくてきもちいいなぁ…でももうすぐそとのせかいにでなくてはいけない。どんな"かぞく"にうまれるのかなぁ…。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.99
63

この教科書は、遺伝子、種、生態系の三つの視点から生物多様性を解説しています。内容は、遺伝的多様性の成因や保全、種の創出と維持機構、そして生態系の構造や多様性の意義について詳述されています。著者は、各分野で専門的な知識を持つ大学の教授たちです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.100
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.101
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.103
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.105
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.106
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.107
67

Auggie & Me: Three Wonder Stories

Palacio, R. J.
Knopf Books for Young Readers
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.108
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.109
73

シンプルでやさしい多様性の絵本 ピンクは女の子の色?男の子の色? いいえ、すべての色はすべての人のもの。 SDGsの目標のひとつに掲げられた「ジェンダー平等を実現しよう」 色をテーマに、やさしい絵と文章でえがかれています。 日本文学研究者であり、様々なメディアで活躍するロバート キャンベル氏による翻訳。 ――――― 好き嫌いは、あって当たり前だけれど、最初から人に「それ、好きになっちゃダメでしょ」とか言われるのはどうかなと思う。好きになったらとことん好き!好きなものはお友だちにもシェアしてあげたい。いろんな色で遊び、自分に取り込み、時々取り替えっこすることほど楽しいことはないでしょ。大きくなって、みんなのパレットが広がっていけばいいなと思いながら、この本を翻訳してみました。色があって、生きることって、素敵だね。 日本文学研究者 ロバート キャンベル ――――― ※この本は環境に配慮した資材を使用しています。 ピンクは女の子の色?男の子の色? いいえ、すべての色はすべての人のもの。SDGsの目標のひとつ「ジェンダー平等を実現しよう」 色をテーマにやさしい絵と文章でえがかれています。ロバート キャンベル氏・訳

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.110
63

マチルダとふたりのパパ

メル・エリオット
岩崎書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.111
68

Julian Is a Mermaid

Love, Jessica
Walker Books Ltd
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.112
67

ぼくらのサブウェイ・ベイビー

ピーター・マキューリオ
サウザンブックス社

ニューヨークの地下鉄でおきた奇跡の実話 たくさんの偶然を積み重ねて 僕たちのもとに赤ちゃんがやってきた! これは、ニューヨーク市の地下鉄で自分の家族を見つけたある赤ちゃんのおはなし。 8月のよるのこと。 その赤ちゃんとの出会いは、ダニーと、パートナーのピートの人生を大きく変えました。 まるで奇跡のような 本当の出来事です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.114
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.116
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.117
67

なぜ進化生物学を学ぶのか? それは過去から現在までを知り、生物多様性を生み出した普遍的なメカニズムを明らかにして、さらに生物の本質を知るためである。ネズミ、アシカ・アザラシ、そしてパンダまで、さまざまな動物たちの進化の謎に迫る。 はじめに 第1章 美しい島 1.1 多島海/1.2 素朴な疑問/1.3 記録媒体/1.4 遺伝的変異/1.5 島のネズミと地史/1.6 第1章のまとめ 第2章 日本列島と進化 2.1 進化の仕組み/2.2 有限がもたらす進化/2.3 日本列島の特殊性/2.4 どこからきたのか?/2.5 なぜそこにいないのか?/2.6 第2章のまとめ 第3章 進化の痕跡 3.1 大進化/3.2 パンダではあるがパンダではない/ 3.3 分類論争/3.4 収斂進化・平行進化/3.5 地球環境と進化/3.6 第3章のまとめ 第4章 退化の痕跡 4.1 退化と遺伝子の死/4.2 味覚の意義/4.3 味覚の退化/4.4 発見/4.5 味覚喪失の意味/4.6 第4章のまとめ 第5章 テクノロジーと進化 5.1 DNAの増幅/5.2 DNAの解読/5.3 シークエンス技術の革新/5.4 第2世代DNAシークエンサーを使った進化生物学/5.5 テクノロジーとの付き合い方/5.6 第5章のまとめ 第6章 なぜ進化生物学を学ぶのか 6.1 進化の面白さ/6.2 生物の本質/6.3 役に立つのか/6.4 危機にある社会/6.5 進化生物学と歩む/6.6 第6章のまとめ さらに学びたい人へ 引用文献 索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.118
73

女の子はズボンをはいてはいけないの? 常識に疑問を投げかけた少女の実話を元に、SDGsの「ジェンダーの平等」を考える絵本。 今から約150年前、女性はズボンをはいてはいけないという常識に疑問を投げかけ、非難されても抵抗した少女がいました。後に女性初の軍医として活躍し、フェミニストとして知られたメアリー・E・ウォーカーの幼い日を描く。 今から約150年前、女性はズボンをはいてはいけないという常識に疑問を投げかけ、非難されても抵抗した少女がいました。後に女性初の軍医として活躍し、フェミニストとして知られたメアリー・E・ウォーカーの幼い日を描く。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.119
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.121
63

ねえさんの青いヒジャブは、海みたい、空みたい。でも、そんなねえさんのヒジャブを悪く言ったり、笑ったりする子もいて…。 ねえさんが選んだ青いヒジャブ。 身に着けると、ねえさんはまるでプリンセスみたい。 でも、そんなねえさんのヒジャブを悪く言ったり、笑ったりする子もいる。 いもうとのファイザーは、ねえさんの姿に、強さと希望を感じ……。 イスラム教徒の女性が髪の毛をおおうのに使うヒジャブ。そのヒジャブを身に着けてオリンピックに出場した初めてのアメリカ人選手、イブティハージ・ムハンマドの作品です。さかいめのない、空と海の青のように、偏見や差別のない社会を願ってかかれた作品です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.123
67

レオナルドはライオンなのに、さんぽが好きで詩をつくるのが好き。でも、仲間たちからはライオンらしくしろと言われて……。 ライオンは、おそろしくて、あらっぽくて、らんぼうな動物だとおもってない? でも、レオナルドはちがう。さんぽがすきで、詩をつくるのがすきで、アヒルのマリアンヌと大のなかよし。 ほかのライオンたちはレオナルドに、ライオンらしく変われとせまるけど、ライオンらしいってなんだろう。 レオナルドはマリアンヌといっしょに考え、それを詩で表現することにしたのですが……。 自分はどうしたいのかを考え、それを相手に伝えることの大切さをていねいに描いた絵本。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.124
63

本書は、1950年代以降の急速な工業化によって人新世に突入した地球環境の中で、人類の繁栄が可能かどうかを探求しています。『成長の限界』の警告を受け、世界経済と地球システムの関係を新たなモデルで分析し、貧困、不平等、女性のエンパワメント、食料、エネルギーの5つの方向転換の必要性を提唱します。ウェルビーイング経済や普遍的基礎配当といったアプローチを通じて、新しい社会契約の基礎を築く可能性を示唆し、21世紀の文明のサバイバルガイドとしての役割を目指しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.125
68

本書は、2019年に成立したパワーハラスメント防止法に基づき、企業に求められるLGBTに関するハラスメント対策やプライバシー保護について解説しています。著者は、LGBTに対する一般的な誤解を実例を交えて整理し、当事者とのコミュニケーションに必要な心構えや職場の実務面での理解を促進します。LGBTに関する「新常識」を知るための必読書です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.127
67

仕事と子育ての両立 (シリーズダイバーシティ経営)

佐藤 博樹
中央経済グループパブリッシング
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.128
73

ホオナニ、フラおどります

ヘザー・ゲイル
さ・え・ら書房

わたしは男と女のまんなかにいる――そんなホオナニが男子フラチームのメンバーに。はたして、本番のステージはどうなるのか!? 「自分は男と女のまんなかにいる」ホオナニはいつもそう思っていました。 そんなある日、ホオナニの学校で、男子フラのチームがつくられることに。地区のイベントでステージに立つのです。メンバーになりたくてたまらないホオナニは、オーディションをうけ、男子フラチームに参加することになりました。めきめきと実力をあらわし、ついにホオナニはリーダーに! そして、いよいよイベント当日、ステージの幕が上がります…… 両性を自認する12歳の少女ホオナニが、トランスジェンダーの先生クム・ヒナのもとで、ハワイの伝統文化である男性の古典フラをとおして「ありのままの自分」を表現しようとします。自分の居場所を求めて、みずからの手でつかみとるまでの姿を描いた、実話に基づく物語です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.131
63

本書は、「LGBTQ+」に関する基本知識や疑問に答える入門書で、19の体験談を含む22のマンガを通じて楽しく学べる内容です。カミングアウトの際の注意点や、法律上の問題、性の多様性についても解説しており、性に関する悩みを持つ人や、学校や職場での理解を深めたい人におすすめです。各章にはワークやFAQもあり、実践的に学ぶことができます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.132
67

音が脳をつくり、脳が音をつくる。聴覚は五感の中で最も速く、常にオンになっている。人はみな生後すぐから音と意味を結びつける経験を幾度となく重ね、独自の音処理の脳内ネットワーク《サウンドマインド》を磨いている。これまでの人生で聞いてきた音が、私たちを形づくるのだ。「聴く脳」は知識・思考・情動と密接にかかわり、生活に多大な影響を及ぼす。私たちを良くも悪くもする音と、どうつきあっていけばよいだろう?長年、聴覚研究の第一線に立ってきた神経科学者が、音の持つ力、聴覚の重要性を平易に説く。★2022年AAP PROSE Award 生物医学賞、ノーチラス・ブック・アワード金賞(科学・宇宙分野)を受賞。6か国・地域で版権取得されている注目の書!《キーワード》音楽家の脳/音のリズムと脳のリズム/リズムと社会化/音と「読む脳」/自閉スペクトラムと言語障害/音楽療法/バイリンガルの脳/貧困と言語環境/鳥のさえずりは言語か、音楽か?/「安全な」騒音の影響/聴覚の老化を食い止める/スポーツにおける脳震盪【著 者】ニーナ・クラウス(Nina Kraus)神経科学者。ノースウェスタン大学教授。30年にわたり音と聴覚について先駆的な研究に取り組む。Research.comの神経科学分野トップサイエンティスト(世界で上位1%の研究者)にランクインしている、聴覚の神経可塑性研究のパイオニアの一人。【訳 者】伊藤陽子(いとう・ようこ)翻訳家。東京女子大学文理学部心理学科卒。翻訳を柴田裕之氏に師事。共訳書にリフキン『スマ-ト・ジャパンへの提言――日本は限界費用ゼロ社会へ備えよ』がある。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.133
67

This Day in June

Pitman, Gayle E., Ph.d.
Magination Pr
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.134
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.135
73
みんなのレビュー

アドラー心理学を実際にビジネスにどのように活かしていくのかが具体的に学べる。ストーリー形式で話が進んでいくので読みやすくスイスイ読める。

No.136
63
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.137
67

フライデー・ブラック

ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー
駒草出版

フィンケルスティーン5 母の言葉 旧時代 ラーク・ストリート 病院にて ジマー・ランド フライデー・ブラック ライオンと蜘蛛 ライト・スピッター アイスキングが伝授する「ジャケットの売り方」 小売業界で生きる秘訣 閃光を越えて

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.138
63

この書籍は、性的少数者のカミングアウトに関する8つのストーリーを通じて、自己の真実を受け入れてもらうための葛藤や、カミングアウトがもたらす人間関係の再構築について探る内容です。著者は文化人類学者の砂川秀樹で、彼はLGBT活動に長年関わってきた経験を基に、カミングアウトの意義や社会的な影響について論じています。目次では、性的多様性の理解やカミングアウトの理由、受け入れられることの重要性、そしてより生きやすい社会の実現に向けた法制度の重要性が取り上げられています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.140
67

日本の女の子って、本当に「しあわせ?」 理想の恋愛って? 結婚の適齢期は? 何のために働くの? 日本って、女の子にとって豊かな国? あなたの常識が、世界でも常識とは限りません。さあ、学校では教えてくれない、世界の女の子の真実に目を向けてみましょう。あなたにとっての本当の「しあわせ」を見つけるために。 データで知る世界の女の子 世界の女の子の10の願い 世界の女の子を知る10の真実 東北の女の子の「今」を知る 世界の女の子と語る!「女の子のしあわせ」 世界のために動きだした女の子たち 女の子ができる17のアクション SPECIAL INTERVIEW Ai Tominaga/Leslie Kee 人生の先輩女子と語る!「女の子のしあわせ」 小指に願いをこめて ABOUT GIRL meets GIRL

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.141
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.144
63

災害・危機発生時の職員の役割と行動 組織と法制度上の課題 被災自治体職員が抱える課題 災害時の応援自治体職員の課題と展望 危機管理における官民の連携 試案 大規模災害時における被災市町村への人的支援 「組織と人」に関する防災・復興法制の現状と課題 自治体職員の惨事ストレス 災害時のパニックと心理的ショック

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.145
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.146
67

若者の性行動・性意識の実態と課題 若者の性と性別役割分業意識 性にかんする経験やイメージと家庭環境のかかわり デートDV被害の構造 若年層の性的マイノリティに対する抵抗感 学校における「性教育」内容の変遷 学校で包括的性教育を行う必要性とその課題 1990年代におけるメディアと少女たちの性行動 出会い文化の変遷 性と子どもの近代史

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.147
63

高校生の女の子スターは、ギャングが蔓延するゲットーで育ち、友人が撃たれるのを目撃した過去を持つ。彼女は上流階級の学校に通うが、幼馴染のカリルが白人警官に射殺される現場を目撃する。警察はカリルを悪者に仕立て上げようとするが、スターは彼の名誉を守るため、証人として法廷に立つことを決意する。この物語は、実際の社会問題を反映した注目のヤングアダルト小説である。著者はアンジー・トーマス。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.149
67

LGBTを知る (日経文庫)

森永 貴彦
日本経済新聞出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.151
63

この書籍は、心理的安全性が高い企業が増えていることを背景に、社員の幸福度を高め、効果的なチームを形成する方法について探求しています。著者の山藤賢と山田博は、「感じる経営」や「美しい経営」の概念を通じて、森から学ぶ経営のアプローチを提案しています。目次では、経営の本質や公正さ、喜びの経営などが扱われており、森のような組織づくりを目指す内容となっています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.152
67

この書籍は、ビジネススキルだけではなく、組織を効果的に動かすための「Deep Skill」の重要性を説いています。著者は4000人以上のビジネスマンを観察し、組織力学や人間心理を活用する方法を紹介。信頼資産の構築、戦略的な人間関係の形成、権力の動かし方、人間力の向上など、実践的な技術を解説しています。著者は企業の新規事業創出を支援するコンサルタントであり、組織内での成功には深いスキルが不可欠であると強調しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.153
67

Three Keys (Front Desk #2)

Yang, Kelly
Scholastic Press
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.154
73
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.155
62

ダイバーシティを実現する人事選考ガイドブック――多様で優れた人材を採用するための10 の心得

ウィスコンシン大学マディソン校WISELI(科学・工学リーダーシップインクルージョン研究所)
明石書店

人事選考・採用にあたり、「無意識のバイアス」を生まないジェンダー公正・多様性の尊重は不可欠である。本書は、アメリカの教育機関が開発したガイドブックであり、人材の多様性と優秀性を確保するための秘訣や行動指針がエビデンスに基づき記載されている。  ご挨拶  WISELIから日本の仲間たちへのメッセージ  謝辞  イントロダクション 成功裏の募集と人事選考の必須要素  要素Ⅰ.効果的で効率的な人事選考委員会の運営  要素Ⅱ.優秀で多様な応募者の積極的な募集活動  要素Ⅲ.無意識の思い込みと、それが応募者の評価に与える影響についての意識向上  要素Ⅳ.応募者への公正で徹底した審査の実施  要素Ⅴ.効果的な面接プロセスの開発と実施  要素Ⅵ.人事選考を終了する:選ばれた候補者を成功裏に採用する  結論  参考文献  訳者あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.159
67

ジュリアンはマーメイド

ジェシカ・ラブ
サウザンブックス社

表情豊かな美しい絵で描かれた 人魚になりたかったぼく、ジュリアンの物語 おばあちゃんと行ったプールの帰り道、ジュリアン少年は地下鉄に乗っていました。人魚が大好きなジュリアンは、おしゃれな人魚の格好をしている女性3人に見とれて、おばあちゃんに打ちあけます。「ぼく、人魚なんだ」。たちまちジュリアンは想像の世界へ入りこみ、人魚になりました! おばあちゃんに声をかけられ想像の世界からもどったものの、ジュリアンは家に帰るなり身近な物をつかって人魚に変身して満足します。けれど、おばあちゃんには不評のようで、ジュリアンはがっかり。「ぼく、人魚の格好をしちゃいけないのかな……?」 ところが、人魚の姿のまま外へ出ようとおばあちゃんに誘われ、おっかなびっくり出かけてみると、さきほど見かけた人魚姿のお姉さんたちをはじめ、海の生き物に扮した色鮮やかな人たちのパレードが!そこでジュリアンは……。 ボローニャ・ラガッツィ賞(伊)、ストーン・ウォール賞大賞(米)受賞作品。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.160
66

だれもが本当の自分の色を探しています。ありのまま姿で輝けるように子どもにも大人にも読んでほしい。 この絵本は「赤い」クレヨンの「レッド」が主人公のお話です。レッドは赤く塗ることが苦手。周りの人はレッドのために一生懸命に応援するのですが、やっぱりレッドはうまく赤を塗れません。そんなある日、レッドは新しいお友達のパープル君に出会い海を描いてと頼まれます。そこでレッドは自分の本当の色に気がついていきます。だれもが本当の自分の色を探しています。ありのまま姿で輝けるように子どもにも大人にも読んでほしい。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.161
62

このハンドブックは、性的マイノリティ(LGBT)と共に快適に働ける職場を作るためのガイドです。内容は、LGBTの理解を深めることから始まり、職場環境の現状やLGBTが直面する課題、先進企業の取り組み、職場環境整備のポイントについて詳述しています。著者は、LGBT支援や職場環境改善に関わる専門家たちです。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.164
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.167
67

いろいろ いろんな からだの ほん

アスクィス,ロス
少年写真新聞社

からだつきはひとそれぞれ、だけど同じところもたくさん。私たちの「からだ」について、いろんな角度から考えるユニークな絵本。 生まれてからおとなになるまで「からだ」は成長し、変化する。そのあとも死ぬまで変化し続ける。人間の「からだ」についていろいろな疑問や考えるヒントを楽しいイラストで紹介する絵本です。自分の「からだ」がどんなにすばらしいか、この絵本を読んで考えてみよう。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.168
62

『世界最高のチーム グーグル流「最少の人数」で「最大の成果」を生み出す方法』は、グーグルの「プロジェクト・アリストテレス」を基に、効果的なチームづくりの原則を解説しています。特に「心理的安全性」の重要性が強調され、チーム内の愚痴やもめごとを建設的な議論に変えることで生産性を向上させる方法が提案されています。また、多様性を活かした集合知や、良質なコミュニケーションの重要性も述べられています。著者は、実験主義や柔軟な思考を通じて、最少の人数で最大の成果を上げるための具体的なアプローチを示しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.169
66

「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」の内容を、逐条形式で各条の内容を解説。 「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」の内容を正しく理解できるよう、逐条形式で各条の内容とともに、立法経緯や国会での審議状況について解説したもの。また、資料編では、成立法案及び各修正案、各党からの法案、与野党の合意資料、国会で引用されたLGBTQに係る学術研究データ・資料のほか、令和5年7月11日最高裁判決、令和5年10月25日の最高裁決定も全文収録○LGBT理解増進法の理念・目的・内容を正しく理解できるよう、各条文の内容に加え、その立法経緯・国会での審議状況を逐条形式で詳しく解説。○資料編では、成立法案及び各修正案、各党から法案、与野党の合意資料、これまでの各省庁の施策、国会で引用されたLGBTQに係る学術研究データ・資料、令和5年7月11日最高裁判決、令和5年10月25日最高裁決定を収録。本法の理解をより深めることができるとともに、LGBTQに関する施策の状況を把握することができる。 序説 第1部 立法経緯と法案骨子 1 立法の経緯 2 本法律制定(審議経過):第211回国会(常会)・修正可決 3 議案要旨(内閣委員会)(衆第13号) 4 法律全文【令和5年6月16日成立・同23日公布・施行。令和5年法律第68号】 第2部 逐条解説 第1条/第2条/コラム ジェンダーアイデンティテイの定義規定/第3条/第4条/第5条/第6条/ 第7条/第8条/コラム 東京都性自認及び性的指向に関する基本計画/第9条/第10条/第 11条/第12条/ 第3部 論点解説 論点1 公衆浴場等の利用に関する論点について 論点2 女性トイレを解消してジェンダーレストイレを推奨するのではないかとの質問 論点3 公衆浴場や公衆トイレの利用等についての政府見解 論点4 自民・公明提出案と修正成立案との相違等に関する立法提案者の説明 論点5 EBPMを重視した政策実行に関して 論点6 今後のLGBT理解増進法の施策遂行についての重要な羅針盤 コラム 災害時の性的マイノリティへの配慮 第4部 資料編 第1 成立法案(衆法第211回国会)【資料①】 1 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律 全文 2 衆法 第211回国会 議案13(修正前)「性的指向及び性同一性の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案」に対する修正案 3 施行通知 第2 2023(令5)年 衆法 議案13(修正前)【資料②】自民・公明提出案 1 性的指向及び性同一性の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案 2 法律案に係る審議経過情報(表) 3 法律案概要 第3 2023(令5)年 衆法 議案14【資料③】立民・共提出案 1 性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案 2 法律案に係る審議経過情報(表) 3 法律案概要 第4 2023(令5)年 衆法 議案16【資料④】維新・国民提出案 1 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案 2 法律案に係る審議経過情報(表) 第5 2022(令4)年 第208回国会 衆法 議案55【資料⑤】立民・国民・共・れいわ提出案 1 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案 2 法律案に係る議案審議経過情報等(表) 3 法律案概要 第6 2021(令3)年 与野党実務者合意案 第7 2018(平30)年 第197回国会 衆法 議案12 1 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案 2 法律案に係る議案審議経過情報等(表) 第8  2016(平28)年 第190回国会 衆法【資料⑥】野党案 1 性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案 2 法律案に係る議案審議経過情報等(表) 第9  2016(平28)年 自民党 性的指向・性自認に関する特命委員会案【資料⑦】 第10 文部科学省HP 性的マイノリティに関する施策(国会質疑引用関係) 性的マイノリティに関する施策 第11 法務省HP(国会質疑引用関係) 性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょう 第12 LGBTに係る学術研究データ・資料等(国会質疑引用関係) 1 河口和也ら(科研研究)『セクシュアルマイノリティをめぐる意識と施策に関する研究』(2018~ 2022) 2 埼玉県(2021)『埼玉県多様性を尊重する共生社会作りに関する調査報告書』 3 令和元年度厚生労働省委託事業『職場におけるダイバーシティ推進事業報告書』(2020(令2)年3月。三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 4 認定NPO法人ReBit『LGBTQ医療福祉調査2023』 5 性的指向および性自認を理由とするわたしたちが社会で直面する困難のリスト(第3版)(令和元年3年4日。一般社団法人性的指向および性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備のための全国連合会) 6 性の多様性に関する条例 7 G7広島サミット(2023(令和5)年5月19日~21日)成果文書(首脳コミュケ仮訳) 第13 関連法律 1 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律(平成12年法律第147号) 2 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号) 3 部落差別の解消の推進に関する法律(平成28年法律第109号) 4 本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(平成28   年法律第68号) 5 男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号) 6 こども基本法(令和4年法律第77号) 第14 厚生労働省医薬・生活衛生局生活衛生課長通知 第15 最高裁判所令和5年7月11日第三小法廷判決 1 令和3年(行ヒ)第285号・行政措置要求判定取消、国家賠償請求事件 2 最高裁判所令和5年7月11日第三小法廷判決(第一審東京地裁平成27年(行ウ)第667号等/第二審   東京高裁令   和2年(行コ)第45号) 第16 法律制定に伴う内閣府HPアップ資料 1 性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議(第1回)における資料(令和5年8月9日   (水)付け) 2 性的指向・ジェンダーアイデンティティ理解増進連絡会議(第2回)における資料(令和5年9月26   日(火)付け) 第17 最高裁判所令和5年10月25日大法廷決定 性別の取扱いの変更申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する特別抗告事件 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.171
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.172
67

長良川の鵜飼の奥深い世界 最後の1艘で守る夜川網漁 80歳現役漁師が見た「ばばちい川」 憧れの川漁師、知られざる川の世界 なぜ天然アユが準絶滅危惧種に? 長良川のアユと河口堰 河口堰による生態系の変化 温暖化が長良川にもたらしたもの 長良川に「健全な水循環」を取り戻す なぜ今、河口堰の「最適運用」なのか 気候変動と大地震への備え 長良川治水の「これまで」と「これから」 河口堰開門で塩水はどこまで遡上するか 伊勢湾の漁業・環境と河口堰 社会経済構造の変化に対応した水の使い方 異常渇水にも対応できる新しい水利用秩序へ 世界の河口堰の先進事例に学ぶ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.173
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.175
66

The Hate U Give

Thomas, Angie
Balzer + Bray
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.176
67

外来種問題を問いなおす――「新しい生態系(ニュー・ワイルド)」とはなにか。外来種問題の誕生から生物多様性条約までの歴史を丹念にたどりながら、世界自然遺産の島じまや本土の外来動物対策について詳述し、これからの生物多様性保全について考える。 はじめに 第1章 外来種とはなにか 1 外来種の起源 2 生物多様性条約と外来種問題 3 外来生物法の誕生 第2章 島嶼部の外来動物対策 1 自然遺産――小笠原諸島 2 自然遺産――奄美・琉球 3 普通の島 第3章 本土部の外来動物対策 1 産業飼育から生まれる問題 2 趣味の飼育から生まれる問題 第4章 正しい選択 1 ニュー・ワイルド論 2 二十二世紀の生物多様性を想像する 3 アダプティブな外来動物対策 おわりに/参考文献

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.177
66

むれ

ひろた あきら
KADOKAWA
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.179
67

本書は、組織内の問題を「わかりあえないこと」から解決するためのアプローチを提案しています。著者は、対話を通じて新たな関係性を築くことが重要であるとし、組織の複雑な問題に対する実践的な手法を示しています。特に、ナラティヴ・アプローチを用いて、権力や対立を超えたコミュニケーションを促進する方法を解説。経営学者である著者のデビュー作であり、多くの読者から高い評価を受けています。

みんなのレビュー

No.180
62
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.181
66

実践ダイバーシティマネジメント 多様なチームを率いるツールとスキル

パトリシア "ティッシ" ロビンソン
日経BP 日本経済新聞出版

国籍、価値観などの異なるメンバーと働く際に必要とされるリーダーシップ、チームビルディングを実戦的に解説したノウハウ満載の書。 日本のビジネス現場ではもはやダイバーシティは不可避。国籍、文化、価値観などの異なる上司、同僚、部下と働くことが珍しくなくなっている現在、どのようなリーダーシップが求められチームビルディングができるのだろうか。コンフリクト(意見の対立)にはどうした対応が必要か。本書はそのためのマインドセットとメソッドを、ビジネス事例を適宜紹介しながらわかりやすく伝えるものである。 大企業でも中小企業でも、ほとんどの仕事はチームで行われる。 そして多様なメンバーが集まったチームは、その創造的な解決策を生み出す力によって、メンバーを驚かせることができる。 では、チームリーダーやチームメンバーとして、多様性のあるチームがこの多様性と集合知を効果的に活用し、チームとそのステークホルダー双方にとってより良い結果をもたらすには、どのようにサポートすればよいのだろうか。 本書は、チームの多様性と集合知を活用し、チームの結束、コミュニケーション、コンフリクトの克服を支援するためのツールやスキルを提供する。 序章   思考の多様性、集合知、対話の発展を活用するためのツール 第Ⅰ部  ダイバーシティ環境でのリーダーシップとチームビルディング法 第1章  チームのリーダーとメンバーが目標、タスク、役割、チームプロセスを明確にする際の役割 第2章  チームがスムーズにスタートするために心理的安全性をつくる 第3章  発言機会の平等性の促進 第4章  チームメンバーが価値観を述べるのをサポートする 第5章  フィードバックの与え方と受け取り方を改善してチームメンバーを成長させる 第6章  チーム内のパワーと多様性に配慮する 第7章  チームの合意事項の更新 第Ⅱ部  激しいコンフリクトを和らげ解決に導くための方法 第8章  チーム内の思考の多様性とコンフリクトに対処する① 第9章  チーム内の思考の多様性とコンフリクトに対処する② 第10章  チーム内の思考の多様性とコンフリクトに対処する③

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.182
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.184
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.186
66

村娘と王女

ダニエル・ハーク
オークラ出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.187
62

この本は、資本主義の現状を批判し、女性や子育て、リーダーシップ、セックス、社会参加などの観点からその影響を考察しています。著者クリステン・R・ゴドシーは、資本主義が引き起こす問題を明らかにし、代替の可能性を探る内容を展開しています。翻訳は高橋璃子によって行われています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.188
67

世界の多様性 家族構造と近代性

エマニュエル・トッド
藤原書店
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.192
66

Openly Straight

Konigsberg, Bill
Arthur a Levine
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.193
67

奇妙で不思議な土の世界

英国王立園芸協会
創元社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.195
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.196
73
みんなのレビュー

日本軍がなぜ戦争に負けてしまったのかを分析し、それを元に日本の組織における問題点を浮き彫りにしている書籍。責任の所在の曖昧さと、臨機応変に対応できない官僚主義が蔓延した日本組織は危機的状況において力を発揮できない。少々歴史の話は冗長だが一読する価値のある書籍。

No.197
62

この書籍は、女性が知っておくべき健康や恋愛に関する知識を、漫画とコラムでわかりやすく解説しています。内容には、月経不順の原因、心と体を美しく保つ方法、性体験のリスク、恋愛についての考察などが含まれています。著者は助産師のやまがたてるえで、地域の育児支援活動にも参加しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.199
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.201
66

にじいろのしあわせ ~マーロン・ブンドのあるいちにち~

マーロン・ブンドとジル・トウィス
岩崎書店

うさぎのマーロンくんにボーイフレンドができました。でも偉そうなカメムシが、「ふつうじゃないのは許されない!」と猛反対。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search