【2023最新】「業務改善」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「業務改善」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉

柿内幸夫
日本経営合理化協会出版局
おすすめ度
100

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

ピーター・F・ドラッカー
ダイヤモンド社
おすすめ度
98
紹介文
「変化」のときこそ、「基本」を確認しなければならない!ドラッカー経営学の集大成を一冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。 1 マネジメントの使命(企業の成果 公的機関の成果 仕事と人間 社会的責任) 2 マネジメントの方法(マネジャー マネジメントの技能 マネジメントの組織) 3 マネジメントの戦略(トップマネジメント マネジメントの戦略 マネジメントのパラダイムが変わった)

1枚のシートで業績アップ! 営業プロセス“見える化"マネジメント (DOBOOKS)

山田 和裕
同文舘出版
おすすめ度
98

上流モデリングによる業務改善手法入門

世古 雅人
技術評論社
おすすめ度
97
紹介文
第1部 業務モデリング編(業務フローの書き方 業務モデリングの準備 業務モデリング UMLによる業務フローの記述) 第2部 業務フロー活用編(業務フローを活用するための準備 問題発見・整理と問題解決 業務フローを用いた問題への取り組み 問題の顕在化と組織風土・体質 現場で書く業務フロー)

数値化の鬼 ── 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法

安藤広大
ダイヤモンド社
おすすめ度
90
紹介文
数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。 数字がすべてではない。ただ、数字を無視して成長した人は誰1人としていない。

だから僕たちは、組織を変えていける —やる気に満ちた「やさしいチーム」のつくりかた【ビジネス書グランプリ2023「マネジメント部門賞」受賞!】

斉藤 徹
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
90
紹介文
組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。 組織をあきらめるな!大手企業社員が殺到する社会人リーダーシップゼミを完全書籍化。「たった一人」から始める組織改革メソッド。

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
89
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント

アンドリュー・S・グローブ
日経BP
おすすめ度
89
紹介文
シリコンバレーのトップ経営者、マネジャーに読み継がれる不朽の名著、待望の復刊!! インテル元CEOのアンディ・グローブが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書き下した傑作。『HARD THINGS』著者のベン・ホロウィッツ、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグなど、シリコンバレーの経営者や幹部たちに読み継がれ、大きな影響を与えてきた。 アウトプットを最大化するための仕事の基本原理とは、マネジャーが最も注力すべき仕事はなにか、タイムマネジメントの方法、意思決定のときにしてはいけないこととは、ミーティングはどう進めるべきか、1対1の面談(ワン・オン・ワン)ではなにを話すのか、人事評価はどう判断すべきか――。マネジャーなら誰もが悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアンディ・グローブのアドバイスが満載の経営書である。 <シリコンバレーの起業家など著名人が絶賛!> 「世界最高の経営書だ」――ベン・ホロウィッツ(『HARD THINGS』著者) 「僕の経営スタイルの形成に、本書は大きな役割を果たした」――マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO) 「シリコンバレーのトップ企業は何ができるか、アンディは最高のモデルを築きあげた」――マーク・アンドリーセン(ブラウザ発明者、アンドリーセン・ホロウィッツ共同創業者) 「非常に大切なことをすばらしく教えてくれる重要な本」――ピーター・ドラッカー <アンディ・グローブの教え> ・マネジャーは自分の部門のアウトプットを最高に上げる活動に、エネルギーと注意を注がなければならない。 ・マネジャーの最も重要な責任は、部下から最高の業績を引き出すことである。 ・マネジャーにできるのは、もともと動機づけのある人が活躍できる環境をつくるだけ。 ・ミーティングを招集する前にマネジャーは、自分が達成しようとしているのは何なのか、と自問しなければならない。 ・何かに「イエス」ということは、他のことに「ノー」と暗黙にいうことだ。「ノー」と頭を振る気迫、正直さ、規律を身につけなければならない。 ・レポート作成は重要だが、読むことは重要でないことが多い。“自己規律訓練”の“手段”なのである。

営業の魔法

中村 信仁
ビーコミュニケーションズ
おすすめ度
86
紹介文
新入社員の小笠原は、営業部に配属されてからの半年間、売上げゼロのダメ営業マンだった。自信をなくした彼は、朝礼のあと伏魔殿のような喫茶店に逃げ込み、夕方までの時間をやり過ごす毎日。そんなある日、全身からオーラを放つスーパー営業マン紙谷と出会う。紙谷は二冊のバインダーを巧に操り、瞬く間にお客様をイエスへと導いていた。まるで魔法に掛かったかのように喜ぶお客様の姿を目の当たりにした彼は、スーパー営業マン紙谷に頼み込み、営業についてのレクチャーを受けることになる。そして、一ヶ月半に渡る早朝六時からの実践レクチャーが始まった。紙谷は本物の魔法使いの如く、ダメ営業マンの小笠原に十一個の魔法を伝授する。本当の営業を知った小笠原は、瞬く間にトップ営業マンへと成長していた。しかし、最後の魔法、十二個目を伝えないまま紙谷は小笠原の前から忽然と姿を消す。紙谷の身に何が起こったのか。ダメ営業マンだった小笠原の、「成長」と「トップ営業マンへの道程」をリアルに描いた営業サクセスストーリー、ついに完成。 プロローグ-営業という職業の素晴らしさ 魔法のはじまり-自分自身ではなく相手をいかに集中させるか 魔法その1 瞬間の沈黙-小さな選択と決断を繰り返させることで頭の中を整理させる 魔法その2 人間力-お客様と成長の感動を共有する 魔法その3 売らない営業-商品を売るのではなく顧客の問題解決のお手伝いをする 魔法その4 既成概念-勝手に創りあげた自分の限界は常に破り続けなければいけない 魔法その5 応酬話法-口はひとつ、耳はふたつ まず心でしっかり相手の話しを聴くことから始まる 魔法その6 二者択一話法-アポイントは自分の予定を上手にかわすこと 五分という時間は三〇分の了解と同じ 魔法その7 イエス・バット話法-まず、お客様の意見を肯定すること その意見に対して質問を繰り返すこと 魔法その8 質問話法-ノーが出たときこそ本音を聞くチャンス 魔法その9 類推話法(ストーリー話法)-人はストーリーが大好き 魔法その10 推定承諾話法-クロージングのスイッチは「もし、仮に」という前置きにある 魔法その11 肯定暗示法-曖昧なことばを一切排除してすべて『イエス』を前提にいい切る 一冊一顧客ノート-打合せをした情報を日記の要領で書きとめる 魔法その12 ポジティブ・シンキング-真のポジティブ・シンキングとは断固たる勇気を持って行動することそして、最後の魔法を手にした者は必ず成功する 未来へ-誰を幸せにしたいのか 魔法ノート

リエンジニアリング革命: 企業を根本から変える業務革新

M.ハマー
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
86

リーダーの仮面 ── 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

安藤広大
ダイヤモンド社
おすすめ度
86
紹介文
「モチベーションを上げれば成果が出る」は、間違いだった。メンバーの成長だけにフォーカスをあてた、画期的マネジメント法!

最強の業務改革―利益と競争力を確保し続ける統合的改革モデル (-)

栗谷 仁
東洋経済新報社
おすすめ度
86

「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ

伊藤 羊一
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
77

[オーディオブックCD] 「7つの習慣」実践ストーリー3 マネジメントを考える8のストーリー

スティーブン・R・コヴィー
パンローリング発行/でじじ発売
おすすめ度
74

常若マネジメント 日本人の日本人による日本人のための経営思想

北村真一
みらいパブリッシング
おすすめ度
74

業務改革の教科書: 成功率9割のプロが教える全ノウハウ

白川 克
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
74
紹介文
最も困難で、成功を左右する立ち上げ期に重点を置いて、「反常識のプロジェクト成功法」を詳説。実名の企業事例、現場で使ったツール、当事者の声を交えてビジュアルに易しく説く。 第1部 「どんな変革か?」をざっと描く-Concept Framing(まずは同志を集めよ 変革のゴールを決める ほか) 第2部 現状調査/分析-Assessmentフェーズ(業務とシステムを棚おろす プロのヒアリング技術 ほか) 第3部 将来の姿を描く-Business Model(施策をひらめく 業務改革の王道施策6選 ほか) 第4部 計画の価値を示し、Goサインをもらう-Decision(マスタースケジュールを描く リスクを把握し、対応する ほか)

仕事の速い人が絶対やらない時間の使い方

理央 周
日本実業出版社
おすすめ度
74
紹介文
有限な時間のなかで「なにをやめて、なにをやるべきか?」を、NGとOKの対比でていねいに解説。

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み

遠藤 功
東洋経済新報社
おすすめ度
74
紹介文
あなたの会社は見えていますか?顧客、市場、経営、問題…見えれば、企業は強くなる現場力の中核コンセプト「見える化」を体系化。34の事例紹介付き。 序章 「見えない現場」と「見える現場」 第1章 「見える化」とは何か(現場力と「見える化」 「見える」メカニズム) 第2章 「見える化」の体系と事例紹介(「見える化」の体系 「問題の見える化」の事例紹介 「状況の見える化」の事例紹介 ほか) 第3章 「よい見える化」を実現するために(「よい見える化」とは何か 自律的問題解決型組織をめざして)

ブランディングの教科書 ブランド戦略の理論と実践がこれ一冊でわかる

羽田康祐 k_bird
NextPublishing Authors Press
おすすめ度
73

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
73
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

「見える化」のことが面白いほどわかる本―その考え方から業務改革に活かす工夫まで業種を選ばない実践ポイント68 (知りたいことがすぐわかるPLUS)

正木 英昭
中経出版
おすすめ度
73

人を生かして勝ち抜く最強マネジメント-ホスピタリティを現場に生かす30 のチェック項目

船坂 光弘
セルバ出版
おすすめ度
73

業務改善の問題地図 ~「で、どこから変える?」~進まない、続かない、だれトク改善ごっこ

沢渡あまね
技術評論社
おすすめ度
72
紹介文
累計24万部突破の問題地図シリーズ最新作! 「働き方改革」「DX」などのキーワードをくしゃくしゃっと丸めて、人事部門や経営企画部門にマル投げする経営陣。 「どうせ提案しても無駄」と現場はだれも本音を言わない。 若手が提案しても「それはあなたの仕事じゃない」「儲からない」と中間管理職が一蹴。 「RPAというのが流行っているらしい」とソリューションを導入してみるものの、まったく使えず、むしろ仕事が増えてしまう。 改善しようとすると、「なんで今さら変えなきゃいけないの!?」と抵抗される。 やる気はあっても、何をしたらいいかわからず、いつの間にか、なんとなく終息してしまう。 古い仕事のやり方に固執し、いつまでたってもアップデートされない組織を、どう変えていけばいいか? 業務改善・オフィスコミュニケーション改善士として300を超える企業・官公庁・自治体の現場に携わってきた沢渡あまねと、業務改善、IT化支援、RPA導入を推進してきた元山文菜のタッグが教えます。 ■■はじめに 「先生、ウチの組織ではなぜ業務改善がうまくいかないんですか?」 ■「業務改善」かけ声だけで「しかしなにもおこらなかった」現場のタメ息 ■「改革」と「改善」の違いとは ■業務改善が起こらない/定着しない組織のアンチパターントップ4 ■気合と根性、「ボランティア精神」頼みの業務改善はもうオシマイ! ■■1丁目 問題意識がバラバラ ■社長、部長、課長、現場の担当者……みんな考えてることがまるで違う! ■人事や経営企画単独で進める施策は、なかなかうまくいかない ■一部門にマル投げして解決できる問題ではない ■そもそも「働き方改革」なる言葉がビッグワードすぎるんです ■意識合わせよりも、景色合わせを ~問題を書き出しやすくする7つのポイント ■自分たちの困りごとをテーマ設定する ~「部課長以下の世界のリアル」に正直に ■「浮いた時間で何をするか?」も考える ■外の風を入れて「おかしいって思っていいんだ」「問題だと思っていいんだ」と気づく ■■2丁目 無力感 ■現場が「改善提案しない」「本音を言わない」背景9つ ■意見や提案がおこなわれない=「この組織を信頼していません」のメッセージかも…… ■アンヘルシーな組織風土を放置すると…… ■チームミーティングに「KPT」を取り入れてみる ■提案者と実行者を分ける ■旗振り役をおく ■改善を仕事として認め、リソースや権限を与える ■改善した、その先の世界を明確に ■トップは「伝え方の景色」を変化させて ■本気であることを行動で示す ■成果より変化を ■■3丁目 中間管理職ブロック ■中間管理職も被害者なんです…‥ ■中間管理職の意識と役割のアップデートを! ■評価制度の見直しも必要 ■中間管理職の負荷軽減も大事 ■中間管理職をはずした、特命改善プロジェクト組織を立ち上げるのも手 ■コラム 何のための働き方改革? だれのための業務改善? ■■4丁目 ソリューションありき ■ソリューションを魔法の杖と勘違い ■業務を引っ張り出してきて、目の前に出してみる ■ECRSで業務を整理整頓する ■導入のステップではトップが「未来の姿」を何度も語る ■「導入したあとに、どのような評価をするのか?」を最初に決めておく ■導入後はボトムアップでふりかえり、ソリューションが役に立っているか見極める ■■5丁目 抵抗勢力 ■業務改善の行く道を阻む「モンスター」5つのタイプ ■変化への抵抗、信頼の欠如がモンスターを生み出してしまう ■「なぜ変わらなければいけないのか?」情報と体験セットで理解してもらう ■個人にとっての“ありたい姿”について話してみる ■結果の前に「関係の質」を高める ■グランドルールを作って意見を出しやすくする ■「自分のトリセツ」を作って自己開示をする ■モンスターマッピングでステークホルダーを整理する ■1人1人を整理して、コミュニケーションの攻略法を考える ■忘れてはいけない、モンスターはすぐに倒せない、だれでもモンスターになりうる ■■6丁目 三日坊主で続かない ■とにかく、その場しのぎ! 次の一手を考えられない ■「なぜ、この仕事をするのか?」まずは日々の仕事から12分を確保する ■4つの役割をふまえて業務改善の体制図を作る ■情報格差を作らないよう、ミーティングの内容を残す ■「即実行・即実感」でアイデアを整理する ■実行することの“決め方”を決める ■アイデアに期日を入れ、一覧にする

図解コーチングマネジメント

伊藤 守
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
72

こうして社員は、やる気を失っていく

松岡 保昌
日本実業出版社
おすすめ度
72
紹介文
「社員がやる気をなくす」には共通パターンがある。モチベーションを下げる要因の取り除き方を改善策とともに解説。

仕事に役立つ七つの見える化シート―問題解決・改善へのお手軽チャレンジ

今里 健一郎
日本規格協会
おすすめ度
72

インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
72
紹介文
速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 速読・多読いらない!何を選び・どう読む?!ビジネス書に特化した、まったく新しい読書術。 ビジネス読書の本当の目的とは? 「視点読書」と「法則読書」の2つをマスターすることで、本当にビジネスに役立つアウトプットが生まれる! 外資系コンサルティングファーム✖大手広告代理~ハイブリットキャリアの読み方。 。

ストーリーで学ぶ Excel VBAと業務改善のポイントがわかる本

武藤玄
オデッセイ コミュニケーションズ
おすすめ度
71

アンガーマネジメント 怒らない伝え方

戸田久実
かんき出版
おすすめ度
71
紹介文
怒りを溜めず、嫌われず相手に伝わる!「売り言葉に買い言葉!」がなくなる!相手も自分も傷つけない1分会話術! 1 「怒り」とはなんだろう? 2 感情をうまく伝えられない人の5つの特徴 3 感情をうまく伝えられる人の5つの法則 4 怒らない伝え方10のポイント 5 感情別 相手に伝わる9つの言い方 6 シーン別 伝え方-仕事編 7 シーン別 感情の伝え方-プライベート編 EPILOGUE アンガーマネジメント11の簡単テクニック

6ステップで職場が変わる! 業務改善ハンドブック

日本能率協会コンサルティング
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
71

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
71
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

無駄な仕事が全部消える超効率ハック――最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ

羽田 康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
71
紹介文
個人の生産性を爆上げ!最小限の力で最大の成果を生み出す57のスイッチ。 いい加減なヤツほど生産性UPの裏技!! 学び、思考、発送、時間、段取り、コミュニケーション、資料作成、会議・・・・ ≪最小限の力で最大の成果を生み出す≫8カテゴリ・57のスイッチ!

仕事の見える化

長尾 一洋
中経出版
おすすめ度
71
紹介文
会社の未来、社員の頭のなか、顧客の頭のなか、本当に大切な「3つのこと」が見えれば「先の読めない大不況時代」も乗りこえられる。 1 会社の未来を「見える化」する(見える化は未来から始める 未来の見える化、ビジョン検討会議の9ステップ ほか) 2 現場の仕事を「見える化」する(現場の仕事が見えてますか? 「見える化日報」を導入しよう ほか) 3 「見える化日報」で仕事が変わる(「え、そんな風に感じてたの?」の見える化 「これからどうするの?」の見える化 ほか) 4 社員の頭のなかを「見える化」する(「どう考えたか?」の見える化-「事実」「推察」「次回」 「今日はどうだった?」の見える化-「報連相」 ほか) 5 顧客の頭のなかを「見える化」する(顧客がどんな相手かを知る 顧客の判断基準を知る ほか)

災害発生時における自治体組織と人のマネジメント

市川 宏雄
第一法規株式会社
おすすめ度
71
紹介文
災害発生時の人間行動科学を概観し、人と組織、官民がどのように連携するのが効果的か、具体的事例に触れながら解決策を提示 災害発生時の人間行動科学を概観し、人と組織、官民がどのように連携するのが効果的か、具体的事例に触れながら解決策を提示する。また、庁内全体をどう組織し行動させるか、庁内外で対応に当たる職員が受ける精神的ストレス(惨事ストレス)の軽減をどう図るかにも言及。 ○危機発生時の自治体職員・自治体組織をどのようにマネジメントするか、事例に基づいて課題と具体策を1冊に集約 ○自治体が危機発生時に業務を継続させる際に課題となる「自治体職員のストレス(惨事ストレス)」に言及する、はじめての書籍! はじめに 第1章 危機発生時の人間行動科学 災害・危機発生時の職員の役割と行動  市川宏雄   1.はじめに   2.災害・危機対応への自治体とその職員の役割   3.自治体職員の災害における期待と現実   4.緊急時の人間行動   5.災害・危機に接した自治体職員の心理的負担   6.災害時の自治体職員の行動   7.災害・危機管理対応の組織と人材   8.自治体間連携   9.民間組織との連携   10.組織運営に必要なリーダーシップ   11.おわりに 第2章 危機発生時に組織が直面する課題  第1節 組織と法制度上の課題  青山やすし(※やすしは、人偏に八と月)   1.はじめに   2.危機管理   3.自治体の防災計画   4.復興計画と復興条例   5.組織と法制度上の諸課題   6.おわりに  第2節 被災自治体職員が抱える課題  西村 弥   1.マクロな課題とミクロな課題   2.自治体職員数が縮小する中でいかに対応するか   3.庁内で生じうる課題   4.他の機関の職員との間に生じる課題   5.いかに事前準備を進めるか  第3節 災害時の応援自治体職員の課題と展望-市区町村のマネジメント支援を中心に-  鍵屋 一   1.はじめに   2.先行研究にみる応援制度の課題と対応   3.内閣府ガイドラインによる受援応援の課題対応   4.熊本地震における受援、応援の課題とマネジメント支援   5.「災害マネジメント総括支援員」制度   6.おわりに  第4節 危機管理における官民の連携-自然災害を対象に-  中林一樹   1.危機管理下における公・民連携の意義   2.超高齢社会における広域・巨大災害への対応   3.多様な「官」の主体と多重構造   4.多様な「民」の主体と官民連携の事例   5.21世紀の広域・巨大災害における官民連携の展望   6.広域・巨大災害時に備える官民連携のために 第3章 危機発生時の組織のあり方  第1節 試 案-災害対策の「標準化」-首長リーダーシップと自治体職員の専門化-  中邨 章   1.災害対策の標準化─組織、運営、企画、住民支援   2.自治体の災害対策とリーダーシップ組織編成の事前準備   3.非ルーチン事務の処理と災害対策の運営─職員訓練と減災   4.災害対策の企画と医療行為   5.災害対策の標準化と住民対応の死角   6.おわりに  第2節 大規模災害時における被災市町村への人的支援-政府間関係の視点を踏まえて-  吉澤佑葵   1.大規模災害と政府間関係   2.被災市町村への人的支援が求められるのはなぜか   3.被災自治体への人的支援と法制度   4.被災市町村への人的支援と政府間関係-東日本大震災を事例として   5.被災市町村への人的支援をめぐる今後の方向性  第3節 「組織と人」に関する防災・復興法制の現状と課題  佐々木晶二   1.はじめに   2.災害予防段階における組織と人   3.応急段階における組織と人   4.復旧・復興段階における組織と人   5.まとめ 第4章 危機発生時の職員の課題と対応  第1節 自治体職員の惨事ストレス  松井 豊   1.はじめに   2.被災した自治体職員の惨事ストレスとは   3.広域災害時の被災自治体に起こるストレスと対策  第2節 災害時のパニックと心理的ショック-災害対応において自治体職員が抱く懸念とその軽減策-  野上達也   1.はじめに   2.災害対応において自治体職員が抱く懸念   3.地方自治体の防災・危機管理担当者が抱く懸念が実際の災害対策・対応に与え得る影響   4.自治体職員が抱く懸念を軽減させるための組織と制度   5.おわりに おわりに

夢をかなえるゾウ1

水野敬也
文響社
おすすめ度
71
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化! ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!

多様性の科学

マシュー・サイド
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
71

問題解決力を高める「推論」の技術

羽田康祐 k_bird
フォレスト出版
おすすめ度
71
紹介文
外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 外資系コンサルティングファームと大手広告代理店のハイブリッドキャリアが教える 答えなき時代の仮説と成果のつくり方。 帰納法・演繹法・アブダクションの 基礎だけであらゆる問題を解決! 生産性や実現可能性を高めるビジネス 「仮説」。さらに「問題解決力」。それ らに必須の推論の技術を解説します。 難しそうに感じるかもしれませんが、 必要なのは3つの推論の基礎だけ! 「推測力」とは◉仮説を立て、その質を高める能力 ◉ビジネス思考力の要となる能力 ◉分析力の向上に欠かせない能力 ◉コミュニケーションに必須の能力 ◉生産性の向上に役立つ能力 ◉提案力の向上に必要不可欠の能力

業務改善コンサルタントの現場経験を一冊に凝縮した Excel実践の授業

永井 雅明
SBクリエイティブ
おすすめ度
71
紹介文
仕事をもっと楽しく生産的に! 仕事をもっと楽しく生産的に! Excelを使った業務改善のプロが本当に役立つテクニックをわかりやすく教えます! 実務感のあるサンプルを作って実行する中で、Excelの機能を理解するだけでなく 「自分の場合はどうしたら仕事に役立てられるか」を考えられる構成の、 知識を実際に使って役立てるところまで見越した、Excelを使うすべてのビジネスパーソンに贈る学習書です。 押さえなくても180度開くコデックス装で、実際にサンプルを動かしながらの学習もスムーズにできます。 登場するサンプルファイルはすべてダウンロード可能です。 仕事をもっと楽しく生産的に! ■CHAPTER01 基本+便利ワザ 最初に知りたい! おすすめ設定5つ 小さな積み重ねで大幅時短! 必修ショートカットキー 規則性のあるデータを瞬時に入力する 数値データの桁をすばやく揃えるテクニック 他人が変更できないよう、シートに編集制限をかける 入力する値をリストから選べるようにする リストから目的のデータだけを絞り込み表示する 伝わるグラフを瞬時に作成する データを俯瞰して全体の傾向をつかむ サイズや範囲を指定して思い通りに印刷する グラフや図をピッタリ揃えて資料の美しさを追求する データの集計軸を増やして多角的に分析する 条件を満たすセルがひと目でわかるようにする 複雑な表を折りたたんで見たい部分だけ表示する 重複のないリストをワンクリックで作成する セルに補足説明を表示する Excel ファイルの動作が遅いときに試すこと 複数のExcel ファイルを並べて同時に見比べる ■CHAPTER02 関数 関数の入力方法 関数が参照する列・行を固定する 文字列の一部を取り出す 姓・名を結合し、ふりがなを自動で表示する 形式がバラバラなデータをきれいに整える 住所から都道府県を取り出す 日付から年、月、日、曜日を取得する 条件に合うかどうかで表示を変える 2つの日付から期間を算出してランク分けする さまざまな条件でセルをカウントする さまざまな条件で合計、平均、最小値、最大値を求める VLOOKUP で別表からデータを取得する HLOOKUP で別表からデータを取得する 別表から縦横に検索してデータを取得する どの値に一致するかで表示を変える 金額の端数処理をマスターする 土日祝日を除いた営業日数を算出する 複数のシートにあるデータを1つのシートにまとめる ■CHAPTER03 実践テク+活用ワザ 完了したタスクがひと目でわかる表を作成する セル範囲に名前を付けて数式をわかりやすくする 直前の操作をボタン1つで繰り返す 会議の議題ごとにタイムスケジュールを作る キャッシュフローのグラフを投資対象ごとに分割表示する 「メモ帳」ですばやく製品名を分割する VLOOKUPを使いこなして高度な検索を行う 集計期間を自在に調整する 大量のデータを比較してもれなく差異を見つけ出す カレンダーの休日を自動で色分けする 売上グラフの中に目標値を表示する ステータス別のグラフで売上予測を管理する CSVファイルのデータが数値に変わることを防ぐ ABC分析で優先順位を付ける 降水量と傘の販売本数の相関を調べる 目標値から逆算して必要な数字を調べる 目標を達成するための最適な組み合わせを調べる ■CHAPTER04 マクロ&VBA マクロ・VBAで個人やチームの生産性を高める マクロ・VBAを使用する準備 まずは「マクロの記録」で処理を自動化する マクロとVBAの関係 VBAでプログラムを書いてみよう モジュールとは プロシージャとは オブジェクトとは プロパティとメソッドの基本 セル範囲を選択する 最終行・最終列を取得する 変数とデータ型の基本 繰り返し処理を行う 分岐処理を行う フィルターをかけてデータを絞り込む シートを操作する ブックを操作する オブジェクトを省略してプログラムを簡潔にする コメントを書いてプログラムをわかりやすくする エラーの原因を調べる方法 ■CHAPTER05 マクロ&VBA VBAの知識を生かして日常業務を効率化しよう シートの一覧を作成する 数値以外のデータがないかチェックする 図形内の文字列を取得する 複数のブックのデータを一括で取り込む 一覧表のデータを別シートに出力する 一覧表のデータを別ブックに出力する

マンガでわかる業務改善プロジェクト: 新米プロマネ、奮闘中!

修, 広兼
オーム社
おすすめ度
70
紹介文
業務改善を目的としたプロジェクトマネジメントの入門書。マンガでシチュエーションを把握することで楽しく学ぶことができる。 プロジェクトマネジメントの基本をマンガでわかりやすく解説! 本書は、業務改善を目的としたプロジェクトマネジメントの入門書です。 本書では、PMBOKのなかでも、主に「ステークホルダー」「コミュニケーション」「スコープ」「スケジュール」「資源」の各マネジメントに重点を置いて解説をしています。 マンガでシチュエーションを把握しながら学ぶことで、実際に職場で業務改善に取り組む際に起こりやすい問題点がわかりやすく、かつ楽しく学ぶことができるようになっています。 業務改善を目的としたプロジェクトマネジメントの入門書。マンガでシチュエーションを把握することで楽しく学ぶことができる。

Deep Skill ディープ・スキル 人と組織を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」

石川 明
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
4000人を観察してわかった!組織と人を巧みに動かすビジネスパーソンが実践している、深くてさりげない「25の技術」 4000人を観察してわかった!組織と人を巧みに動かすビジネスパーソンが実践している、深くてさりげない「25の技術」 0

道をひらく

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
70
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。 昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。

図解入門ビジネス製造現場の見える化の基本と実践がよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

石川 秀人
秀和システム
おすすめ度
70
紹介文
現場改善のための実践プログラム。生産「現場力」を鍛えるカイゼンのアイデア満載。 第1章 見える化の意義 第2章 モノを見える化する 第3章 4Mを見える化する 第4章 QCDSを見える化する 第5章 情報を見える化する 第6章 日常管理を見える化する 第7章 方向性および思いを見える化する 第8章 全体および経営を見える化する 特別編 見える化度が企業のレベルを表す

「見える化」で管理・間接部門まるごと大改革

瞭, 五十嵐
日刊工業新聞社
おすすめ度
70

米軍式人を動かすマネジメント: 「先の見えない戦い」を勝ち抜くD-OODA経営

田中 靖浩
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
70
紹介文
PDCAよ、さらば。これからはOODAだ!無媒な「計画」と「予算」から現場を解き放て! 第1章 機動戦経営とは何か?(湾岸戦争で敗れたイラク軍と東芝不正会計事件の類似性 経営企画部よ、いまこそ常識を破壊せよ! 先が見えない環境で戦うための機動戦 OODAとミッション・コマンドで「動き・動かす」組織を目指す 孫子の兵法から機動戦へ受け継がれた勝利の方程式) 第2章 OODAで「動く」個人をつくる(20世紀の礎をつくった3人の男たち オーバーヘッド・コストがもたらす「数字の霧」 21世紀の管理会計は「人を動かす会計」 米空軍戦闘機F86が高性能ミグ15に勝利した秘訣 OODAで敵を観察し、すばやく動く機動戦経営) 第3章 ミッション・コマンドで部下を「動かす」(1日2時間しか営業しないビールスタンドの謎 ルール重視で失われた機動力を取り戻せ 現代に甦った参謀モルトケの訓令戦術 「選択と分散」を成功に導くミッション・コマンド) 第4章 クリティカル・インテリジェンスで「動ける」組織を目指す(誰よりも数字を愛し、「効率」を確立させた男 「動ける」インテリジェンスで戦う機動戦経営へ 数字に心理学を組み合わせて「勢い」をつくる 見えない問題を見抜くインテリジェンス 「探す・捨てる・絞る」数字のインテリジェンス) 第5章 DIOODA(ドゥーダ)で戦う機動戦経営(作戦の大筋をデザインし、臨機応変に戦うD‐OODAループ 「任せて動かす」ことで組織を成長させる)

「見える化」仕事術

石川 和幸
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
70
紹介文
わが国有数のSCM(サプライチェーンマネジメント)のコンサルタントとして、外資系コンサルのノウハウと大手製造業の現場の双方を知る著者ならではの切り口で、ほんとうに使える仕事術だけを、使えるように体系化。 第1章 「見える化」仕事術三つの効用(仕事の「見える化」って何だ? 「見える化」仕事術三つの効用) 第2章 「見える化」仕事術・初級編-ルーチン仕事の「見える化」(何をすべきかを「見える化」する チェックシートで、必要最低限の仕事のレベルを維持する ほか) 第3章 「見える化」仕事術・中級編-思考の「見える化」(分類型「見える化」で、思考を細分化する 関連型「見える化」で、「流れ」を見る ほか) 第4章 「見える化」仕事術・上級編-計画と実行の「見える化」(プランの「見える化」が、人を動き出させる チェックの「見える化」が、実行の確実性を下支えする ほか) 第5章 「見える化」のためのデバイス類

チームの生産性をあげる。―――業務改善士が教える68の具体策

沢渡 あまね
ダイヤモンド社
おすすめ度
70
紹介文
シリーズ10万部超!『職場の問題地図』『仕事の問題地図』で話題の、 人気業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士が、 大企業から中小企業、町工場まで、現場に即した68の改善策をまとめた、 「働き方改革」実践書の決定版! 日本マイクロソフト、ヤフー、日本旅行、ナムコ、NTTデータ、 大阪王将、ジヤトコ…他、企業事例多数掲載! 効率化×プロセス改善で、生産性向上を実現! 個とチームが一気に回り出す! 生産性の高い働き方をするためには、 残業規制や業務の効率化・高速化だけでは不十分です。 「時短」ばかり意識すると、逆に業務量は増え、 労働時間は増えていきます。 生産性をあげるには、あなたが何気なくやっている仕事の取り組み方を、 根本から変えるプロセス改善が必要です。 本書は、大手から中小企業まで数多くの働き方改革を成功させ、 現場を知り尽くした人気の業務プロセス改善士が、 仕事の進め方を変えて、アウトプットを最大化する手法を解説します。 どんな職場でも働き方は変えられる! ・長時間労働が常態化していて、早く帰れない、休めない ・仕事が属人化していて、処理できない量を抱えている ・定常業務に時間を奪われ、付加価値業務に注力できない ・突発的なミス・トラブルが起きると、予定がすべて狂う ・時間を取られるムダな会議、慣習、手順を変えたい! ・上からの指示が曖昧。手戻り連発で非効率! ・横入り、肩代わりで、マネージャーが日に日に消耗 こんな悩みを抱える職場でも大丈夫。 問題発見から改善策の立て方、運用、定着までを 4つのフェーズ、8つのステップ、68のポイントで整理し、 図解を多用しながらわかりやすく解説していきます。 実務担当者から管理部門まで、現場で使える1冊! 自身も部下も長時間労働が常態化しており、 成果を出しつつ働き方を改善したいと思っている、 課長、部長、チームリーダー、プレイングマネージャーなどの実務担当者から、 働き方改革・社員満足度向上、風土改革などを推進する 経営企画部門、人事部門、広報部門、総務部門などの担当者まで、 どんな業種、どんな職場でも使える、超実践的な1冊です。

コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる (コーチ・エィ監修コーチングシリーズ)

伊藤 守
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
70

[カラー改訂版]営業の見える化

長尾 一洋
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
70
紹介文
営業の「プロセス」「ストーリー」「登場人物」をオールカラーで見える化! 市場が縮小する今、「気合で営業」する時代は終わった!2000社以上で実績をあげた、営業の「プロセス」「ストーリー」「登場人物」を見える化することで、売れない時代を乗り切る方法をオールカラーで大公開! 市場が縮小する今、「気合で営業」する時代は終わった!2000社以上で実績をあげた、営業の「プロセス」「ストーリー」「登場人物」を見える化することで、売れない時代を乗り切る方法をオールカラーで大公開!

マネするだけで「文章がうまい」と思われる言葉を1冊にまとめてみた。

山口 拓朗
すばる舎
おすすめ度
70
紹介文
25年以上、記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、マネするだけの使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介! 人は自分が知らない表現・フレーズを書くことはできない。魅力的な文章を書くためには、たくさんの表現・フレーズに触れる必要がある。本書は、25年に渡って記者・ライター・文章講師として活動してきた著者が、汎用性が高く、使い勝手のいい文章表現&フレーズ100個を紹介。そっくりそのままマネして書くだけで「書けない人」から「書ける人」へと変身する。100個の表現&フレーズはビジネスからSNSまで幅広く対応。悩んだときにページをめくりたくなる文章作成カンニング本。1日3分、本書の例文を書き写せば、表現・フレーズの体得スピードが加速する。

まんがでできる 営業の見える化 (Business ComicSeries)

長尾 一洋
あさ出版
おすすめ度
70
紹介文
「どうすれば売れるのか」が一瞬でわかる!日報で「もの」「客」「売り方」が見えてくる。4000社で導入の売れるしくみ。 第1話 営業はブラックボックス?-なぜ、営業の行動を監視してしまうのか? 第2話 営業の見える化プロジェクト、本格始動!-標準プロセスを書き出してみる〜 第3話 見えてきた問題は、解決しなきゃ意味がない-業績アップストーリーを見える化する 第4話 ライバル会社の営業「フーセンレディ」登場-日報でストーリーを仮説検証していく 第5話 逆転のアイデアで、最大の危機を乗り越えろ!-顧客が見えると、今やるべきことがわかる 最終話 渋谷のお菓子でみんなをハッピーに-見える化で、社員の心も見えてくる

心理的安全性のつくりかた

石井 遼介
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
70
紹介文
研究者が見出した日本の心理的安全性4因子と、心理的安全な職場のために必要なリーダーシップ、そして効果的なアプローチ方法を解説 ★大反響15万部突破! ★大手企業採用も多数! ★一番売れている心理的安全性の本! 受賞も続々!  ◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞! ◎「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞受賞! ◎『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキング 第2位 「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」 ーーそんな声を多数いただいています! 「個性を輝かせ、チームで学び成長する」 そんな現代のチームビルディングが、 あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。 いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、 そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。 Googleのプロジェクトアリストテレスで、 チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。 本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、 そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。 本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、 健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、 日本における心理的安全性の4因子 「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。 また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、 4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。 本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、 指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。 研究者が見出した日本の心理的安全性4因子と、心理的安全な職場のために必要なリーダーシップ、そして効果的なアプローチ方法を解説。 第1章 チームの心理的安全性 第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性 第3章 行動分析でつくる心理的安全性 第4章 価値とルールでつくる心理的安全性 第5章 心理的安全性導入ガイド

経営の見える化

小山 昇
中経出版
おすすめ度
70
紹介文
不況下でも躍進を続ける「株式会社武蔵野」の経営の見える化手法を大公開。普通の会社では隠されていることをなぜ「見える化」できるのか、その具体的な方法を実例をあげて紹介します。 不況下でも躍進を続ける「株式会社武蔵野」の経営の見える化手法を大公開。普通の会社では隠されていることをなぜ「見える化」できるのか、その具体的な方法を実例をあげて紹介します。

福山式仕事術 サイバーエージェント出身 若きプロ経営者が教える成功の秘訣63

福山敦士
晶文社
おすすめ度
70
紹介文
若くてもズバ抜けた成果を出し続ける人は 何を考え、どう動くのか。 --実践に裏付けされた成功メソッド63を大公開 サイバーエージェント新卒入社後3年で独自のメソッドを作り上げて飛躍的に能力を伸ばし、 25歳でサイバーエージェントグループ会社の取締役に大抜擢された伝説のプロ経営者は何がちがうのか。 「下克上」「逆転勝利」とにかく現状から脱するために走り続け、 その過程での成功経験から勝利の方程式を言葉に紡ぎだし、ブログやノートに書き続けた。 そこで得られた知見を体系的にまとめた本書『福山式仕事術』。 だれでも実践可能で即効果を上げることのできる新たな仕事術の教科書の誕生です。 〈福山メソッド=最速成果〉 「最速成果」を実現する福山メソッドは、次の6つの技術から構成される。 目標設定、目標管理、自分磨き、振り返り、アクション、コミュニケーション。 ビジネスの基本を押さえて、少しだけ着眼点を変えるとズバ抜けた結果が出せるようになる。本書にはその秘訣が書かれている。 圧倒的な成長スピードで突き抜けたい若手ビジネスマンはもちろん、 マネージャークラスの方や幹部社員の方にもお勧めの1冊です。 〈目次〉 はじめに 第1章 目標設定の技術 第2章 目標管理の技術 第3章 自分磨きの技術 第4章 振り返りの技術 第5章 アクションを起こす技術 第6章 コミュニケーションの技術 第7章 ビジネス相談Q&A おわりに はじめに 第1章 目標設定の技術 1 まず行動目標を立てよう 2 TODOリストは小さな目標設定 3 「後でやる」という選択をしない 4 達成プランは3つ 5 最初はD。Pではない 6 計画を立てる前に「やってみる」 7 「すぐやる」前に「すぐ決める」 8 目標は背伸びさせる 9 目標を言葉と数字で設定する columu1 Business心技体   忍耐力と精神力の違い 第2章 目標管理の技術 10 目標を可視化しよう 11 「がんばります」を動作に落とす 12 仕事は3分ルール 13 仕事時間の見積もりをつくる 14 事前にGATを示す 15 重要度、緊急度のマトリクス作成 16 効率化・分担化・習慣化・収拾化で改善 17 センターピンを見極める 18 意志は長続きしない 19 まず土曜日、1時間実行する 20 がんばらずに続けられる方法 21 習慣化のための環境を固めよう columu2 Business心技体  日本を突き上げよう 第3章 自分磨きの技術 22 新規の出会いがビジネスを拡大 23 1分間自己紹介スクリプトをつくろう 24 会社はキミを守ってくれない 25 紹介が生まれる仕組み 26 3つのキーワードで自分にタグ付ける 27 自己紹介の「三種の神器」 28 小さな約束を仕掛ける 29 意志表示が大事 30 有料勉強会の効用 31 優秀な人の周りは優秀な人 columu3 Business心技体  マルチタスクのコツ 第4章 振り返りの技術 32 セルフコーチングで行動進化 33 自問自答と問題の可視化 34 暗黙知から形式知へ 35 フィードフォワードの四象限効果 36 YKKからメタ認知へ 37 自分ヨミ会とKPTフォーマット 38 スケジュール表を見直し書き換える 39 自分の未来年表を作ろう 40 支出と収入をエクセルに書き出す columu4 Business心技体 本を実務に生かす方法 第5章 アクションを起こす技術 41 「見つける」のではなく「決める」 42 火のつけ方と消し方 43 戦略的ガムシャラ思考 44 面白い仕事は偉い人に集まる 45 改善点を15個書き出す 46 直属上司と定例MTGの時間をもつ 47 上司を通して経営陣に提案 48 自分のワークスタイルの改善点を聞く 49 昇進の方法を上司に聞く 50 期限を決めて結果を出す columu5 Business心技体 仕事のアップは前日から 第6章 コミュニケーションの技術 51「会話はキャッチボール」の真意 52 ミニュニケーションは心を動かす 53 「誰が」決断したのかが重要 54 ヒアリングは目標・現状・課題から 55 質問事項は先に示す 56 口下手な方が信頼される 57 「49%ルール」で会話を構成する 58 最初のあいさつで声を調整する 59 相手の言葉はメモしながら聞く 60 「間」のパワー 61 潤滑油は自然なリアクション 62 内容よりも「見た目」 63 緊張はコントロールできる columu6 Business心技体 休みかたについて 第7章 ビジネス相談Q&A Q1 目標を決めるときに、どのような軸で決めていますか? Q2 どうやってToDoリストをつくればよいですか? PCとスマホが連動している管理ツールを使っているのですが、紙面に書いたほうがよいでしょうか? Q3 ToDoが多すぎるときの対処法を教えてください。 Q4 営業職です。上司から「とにかくまずやれー!(福山さんのおっしゃるDCAP)」という 指導をよく受けるのですが、不明瞭なことが多く、なかなかDからできません。 Q5 目標を達成できない社員へのマネジメントはどのようにすべきですか? Q6 達成した瞬間にやる気がなくなってしまうのですが、どのように対処したらいいでしょうか。 Q7 動詞と動作の違いは? Q8 いろいろなことを同時に並行して行っているとモチベーションが低下するのですが、改善方法を知りたいです。 Q9 成果が出ないときや、落ち込む時期など今までありましたか? Q10 成果に対して執着心がもてないのですが、どうすればもてるようになりますか? Q11 自分の武器はどうやって見つけましたか? Q12 自分より優れた方と仕事をする上で、まず自分より上の人はどうやって見つけているのですか? Q13 紹介者に「こいつ意味ないな」と思われたら紹介されないと思うのですが、 どうやって「紹介する意味がある人」に思われるようにしましたか? Q14 福山さんのような仕事のやり方をどのように編み出してきたのですか? Q15 企業風土的に出世が難しい会社なのですが、合理的な出世の方法はありますか? Q16 新しいことに挑戦するときって今の業務があるじゃないですか? どうすればよいですか? Q17 福山さんが上司とのコミュニケーションの中で心がけていることについて聞きたいです。 Q18 アポイントの際の最初の数分、どのような入りをしますか? Q19 相手から課題を聞き出すキラーワードはありますか? Q20 商品を紹介するとき、新規性をアピールするために何をすればいいですか? Q21 営業で断られたときはどうしますか? 追客しますか? Q 22 初対面で共通事項がない人でも会話が盛り上がるようなコツはありますか? Q23 やっとアポイントが取れたが、その人は忙しすぎるからもう2度と会えない人の場合、 事前に行うことは? 一発で爪痕を残したいんです!! Q24 自社商品で、正直「この商品よくないよな?」って思うときはどうするべきですか? Q25 ボキャブラリーも少なく、口下手だから直したいです (初めて営業したら自分が口下手ということに気づきました)。 おわりに

誰もが人を動かせる! あなたの人生を変えるリーダーシップ革命

森岡毅
日経BP
おすすめ度
70
紹介文
誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 日本を代表するマーケター・森岡毅氏による、待望の最新刊のテーマは「リーダーシップ論」! コロナ禍を生き抜く出口戦略も提言  コロナ禍の今こそ必要なのは、自分の意志と選択で未来を変えるための「リーダーシップ」。自分も人も活かせる存在になるために何をすればいいのか、最強スキルを獲得するためのノウハウを詰め込みました。  リーダーシップは、意図的に経験を貯めることで、身についていく後天的なスキルである――。一度しかない人生を、自分自身が「やりたいこと」を実現させる人生へとシフトチェンジさせたい人に、ぜひお読みいただきたい1冊です。  著者自身も、最初から優秀なリーダーだったわけではありません。苦しみながら、どのように「人を活かす」「人を本気にさせる」スキルを身につけていったのか。自身の「悪戦苦闘のリーダーシップ」を、エピソードを交えて語り尽くします。  本書終盤では、コロナ災厄時代のリーダー論を展開しています。「『安全』といえばすぐに社会的使命を放棄しようとする日本の風潮はおかしい。なぜならば、『100』のままでもマズいけれど、すぐに『0』にしていては長期戦必至のコロナ災厄を日本人が生き抜くことはできないからです」(本文より)。著者が考える、コロナ災厄からの大胆な「出口戦略」も。 誰でもリーダーシップは身につけられる! 「最強スキル」の獲得法はこれだ。 はじめに リーダーシップは身につけられる! 第1章 リーダーシップは"特別な人"の能力ではない 1 それは生まれつきではなく、意識して、身につける力である 2 「T型」と「C型」のリーダーシップ 第2章 「人を動かす力」の根源は「欲の強さ」である 1 欲とは何か? 2 リーダーシップを身につけて得られる絶大なメリット 第3章 欲が足りない人はどうすればよいのか? 1 「3WANTSモデル」でやりたいことを探す! 2 「脳」を慣らせば、「欲」は出やすくなる 3 “討死”も慣れればどうということはない 第4章 日本人のリーダーシップはなぜ育たないのか? 1 「日本でしか使えない日本人」問題 2 日本人女性が抱えるダブルパンチ 3 “羊気質”“痛がり屋さん”から脱却しよう 第5章 リーダーシップを育成しやすい環境へ泳げ! 1 リーダーシップを伸ばしやすい3つの環境 2 「大企業の仕事は大きい」という幻想 第6章 仲間を本気にする関係性をどうやって築くのか? 1 共依存関係とは何か? 2 褒めることのリスク 第7章 私自身の悪戦苦闘のリーダーシップ 1 暗黒のリーダーシップ 2 人を活かす存在になれ! 3 「一緒にやる」ということ 4リーダーシップとは何か? 第8章 危機時のリーダーシップ ~コロナ災厄から脱するために~ 1 コロナ問題の本質とは何か? 2 みんなで一緒に沈む国 3 プロなら100と0の間で解を見つけよ 4 “責められる覚悟”のない大人たち 5 コロナ災厄の出口戦略とは何か? おわりに 未来は我々がつくる!

すべての「見える化」で会社は変わる―可視化経営システムづくりのステップ

長尾 一洋
実務教育出版
おすすめ度
69

できる40代は、「これ」しかやらない 1万人の体験談から見えてきた「正しい頑張り方」

大塚 寿
PHP研究所
おすすめ度
69
紹介文
40代は「やるべきこと」を絞り込め! 1万人以上のビジネスパーソンを見てきた著者が説く、仕事も人生も後悔しない生き方とは。 「40代は多忙だが、やりたいことがやりたいようにできるゴールデンエイジである」 多くの人が口を揃えて、40代をこう評する。 しかし、実際には、この年代に「何もできなかった」と後悔している人のほうが多いのが現実だ。 その理由として、1万人以上のビジネスパーソンにインタビューしてきた著者は、「時間の使い方」と「頑張り方」を間違えているからだと指摘する。 30代のときと同じように、「がむしゃらに」「会社のために」働く人ほど、むしろ仕事も人生もうまくいかなくなる「負のスパイラル」に陥ってしまうのだという。 それを避けるために、「やるべきことをとことん絞り込む」ことを説くのが本書。 仕事はもちろん、プライベートやお金、勉強まで、充実した40代を過ごしてきた人が「これだけは必ずやってきた」ものを紹介する。 「忙しくて首が回らない」と嘆く人にこそ読んでほしい、「40代」生き方論の決定版。

ドラッカー 対人マネジメントの教え

八木 優市朗
日本橋出版
おすすめ度
69
紹介文
「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての書籍 日本人はドラッカーについてよく学び、それを経営やマネジメント、様々な仕事の中に活かしてきました。しかし、「対人マネジメント」については、大部分の会社でその本質を見誤り、その勘違いを基にマネジメント活動が行われてきました。 ドラッカーの提起した「部下自身を中心に置いた自己統制のマネジメント」のパラダイムはあまりに革新的すぎて、大部分のマネジメントの指導者や管理職はその存在を認知することさえできなかったのです。また、ドラッカーが提起した「自己統制のマネジメント」(セルフマネジメント)の背景に、キルケゴールの「主体性の哲学」があったにも関わらず、ドラッカーを紹介するほとんどの方がキルケゴールに充分な目配りをすることはありませんでした。本書では、数多くのドラッカーの言葉が紹介されるとともに、マネジメントのプロセスの各ステージに沿って、ドラッカーのビジョンを実現するための具体的活動例が紹介します。 「ドラッカーの対人マネジメント」に焦点をあてて執筆された初めての書籍

1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣

猿渡 歩
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
創業9年で売上300億!急成長アンカー・ジャパンCEO、初の著書。後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣を初公開! ◎創業9年で売上300億円にした、アンカー・ジャパンCEO猿渡歩、初の著書! 後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな6つの習慣を初公開!                 ◎著者の強みは、メーカーやEC未経験ながら圧倒的な実績を出していること。その秘密は【新卒でコンサルティング会社→投資ファンド→27歳アンカー・ジャパン入社→33歳アンカーグループ最年少役員→34歳アンカー・ジャパンCEO】というレアな経歴で培った6つの習慣にある。それが買われ、複数の社外取締役や顧問も務めている。自社だけでなく他社でも再現性実験を繰り返し、「現状維持は後退」と圧倒的速さで成長し続ける姿勢を本書で学ぶことができる(再現性の担保が売り)。                ◎全体最適を軸とし、最後の1%にこだわる。けれど「サボる習慣」も興味深い。逆T字型、逆π字型人間になるためのインプット力、アウトプット力とは? 将棋で身につけた仮説思考の身につけ方とは? アンラーニングの方法とは? どうやって良質な人材を採用し、育てるか? 今、注目の35歳CEOがすべてを語る。                     ◎目次は6章構成+巻末プレミアム。「1.全体最適の習慣」「2.バリューを出す習慣」「3.学ぶ習慣」「4.因数分解の習慣」「5.1%にこだわる習慣」「6.サボる習慣」「巻末プレミアム.面接を通過する10のコツ」。                            ◎アンカー・ジャパンは2013年1月創業。モバイルバッテリー、充電器などのチャージング関連製品から、オーディオ製品やスマートプロジェクターなどでも国内オンライン販売シェア1位を獲得。当初アマゾン・楽天などのオンライン販売がメインだったが、最近では量販店、携帯ショップ、コンビニ、さらには16以上の直営店も急成長中。著者のアンカーキャリアは、何もない雑居ビルの一角から始まった。狙ったのはやさしくない「3-Low」の大きな市場。Low Passion(消極的な購買姿勢)/Low Recrring Rate(低いリピーター率)/Low Average Selling Price(低い平均販売価格)。しかし後発ながら勝ち続けている。なぜなのか? 初の著書ですべてが明らかになる! ●はじめに ●第1章──全体最適の習慣 個人目標よりチーム目標、チーム目標より会社目標/チームや職種に優劣はない/全体最適と3つのバリュー/大局観を持つ ●第2章──バリューを出す習慣 すべての行動に価値をつける/コミュニケーターになるな、プロジェクトマネージャーであれ ●第3章──学ぶ習慣 インプット力×地頭力=アウトプット力/ラーニングと「アンラーニング」を繰り返す/逆T字型、逆π字型人間になる/私の勉強法 ●第4章──因数分解の習慣 因数分解力は仕事力/仮説思考を身につける/バックキャスティング思考/スピードがすべて/非合理の合理 ●第5章──1%にこだわる習慣 99%と100%は違う/限界まで頭をひねる/組織は上に合わせる/「全体最適」と「期待度と満足度」/当たり前のことを当たり前にやる ●第6章──サボる習慣 机に向かい続けることは意味がない/サボるから結果にコミットできる ●おわりに ●巻末プレミアム──面接を通過する10のコツ

最短最速で目標を達成するOKRマネジメント入門

天野 勝
かんき出版
おすすめ度
69
紹介文
成長企業がこぞって使うシリコンバレー式最強のフレームワーク チーム、組織へのOKR導入は、この1冊とともに! OKRとは、「Objective and Key Result」。 「ワクワクする目的」(=O)を1つ決め、 その達成度を測る「数値目標」(=KR)を3~5つあげて、 組織、チームの目標達成を目指すフレームワークです。 GoogleやFacebookも採用しているとあって、近年注目を集めているこのOKR。 仕組みはいたってシンプルなのに、メンバーのやる気が高まり、生産性もアップします。 本書では、「OKRって何?」という初心者にも、 OKRを実践してみたい方にも役立つように、 OKRの基本から具体的な導入方法、便利なツールまで、 ていねいにわかりやすく書きました。 Chapter1 OKRの基本 01 なぜ目標が大事なのか? 02 OKRとは何か 03 OKRが成果を生むからくり 04 OKRの勘違い 05 OKRのメリット Chapter2 OKRのはじめ方 01 ゴールを決めるプロセスを確認する 02 チームの境界を決める 03 チームのミッションを決める 04 マイルストーンを決める(3カ月単位のObjective) 05 モデルを作成する 06 目標を決める(Objectiveに対するKey Result) 07 OKRはSMARTで考える 08 OKRの設定例 Chapter3 チームでOKRを使う 01 ゴールに向かうプロセスを確認する 02 運用を設計する 03 行動を決める 04 行動する 05 達成状況を評価する 06 行動を見直す 07 最終的な達成状況を評価する 08 OKRブリーフィングの進め方 09 OKRデイリーチェックインの進め方 10 個人面談の進め方 11 OKRマネジメントボード Chapter4 組織でOKRを使う 01 OKRの組織導入パターン 02 ステップ1:「立ち上げ」の進め方 03 ステップ2:「展開」の進め方 04 ステップ3:「定着」の進め方 05 階層型組織のOKR 06 マトリクス型組織のOKR

社員の見える化

長尾 一洋
中経出版
おすすめ度
69

もっと上手に働きなさい。

内永 ゆか子
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
人間関係、キャリア、転職、結婚、出産・育児、健康 日本IBMで初の女性取締役を務めた元外資系トップから、働くすべての女性へ。あなたが職場で輝き続けるための35の秘訣。 序章 「キャリア・スイッチ」が入ると、眺めが変わる 第1章 あなたのなかの「モヤモヤ」を「焦り」に変えないために 第2章 「仕事以前の人間関係」ですり減らないために 第3章 空回りせず、仕事で結果を出すために 第4章 「仕事以外のお付き合い」で疲れないために 第5章 自分の感情に振りまわされないために 第6章 働きながら、「女の幸せ」を手に入れるために 第7章 一〇年後も、二〇年後も美しく働き続けるために 終章 あなたの人生を悔いのないものにするために

2000社で導入 戦略の見える化

長尾一洋
アスコム
おすすめ度
69

ビジネス教養 マネジメント (サクッとわかる ビジネス教養)

遠藤 功
新星出版社
おすすめ度
69
紹介文
セルフマネジメント、チームマネジメントを中心に「見るだけで、マネジメントの会話・説明ができる」ようになる本。 「マネジメント」=「管理」ではありません。マネジメントとは仕事の成果(パフォーマンス)を最大化するために、仕事に絡むあらゆるものを「いい感じにする」ことです。たとえば ・仕事をする環境をいい感じにする ・自分の体調をいい感じにする ・人間関係をいい感じにする ・仕事の役割分担をいい感じにする ・仕事の段取りをいい感じにする これらすべてがマネジメントといえ、管理は一側面でしかありません。 本書は「特別な図解を見るだけで、マネジメントの会話・説明ができる」ようになります。イラスト周辺の文字や図解で、マネジメントの内容がわかります。文字中心のテキストを読むのは億劫。もっと手軽にマネジメントについて知りたい、きちんと会話・説明ができるようになりたい! という方にぴったりの一冊です。

漫画でわかる デジタルマーケティング×データ分析

上野 佑馬(ウマたん)
ビジネス教育出版社
おすすめ度
69
紹介文
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

1000人のエリートを育てた 爆伸びマネジメント

中尾 隆一郎
かんき出版
おすすめ度
69
紹介文
リクルートの13事業部で活躍した元社長が書いた組織づくりの決定版! 意志決定 評価 育成 会議 面談 プロマネ 権限委譲 リクルートの13事業部で活躍した元社長が書いた組織づくりの決定版 門外不出のノウハウを完全網羅。 本書のマネジメントは、 事業成長、組織拡大、従業員満足、顧客満足など、同時に実現しにくいものを叶えてきた著者の手法と経験がベースになっています。 29年間勤めたリクルートで実践してきたマネジメント手法、経営者、部課長クラスを対象に指導している「中尾塾」のノウハウをまとめた1冊です。 第1章 Goal 仕事のワクワク度を高める「ゴール」 第2章 Pre 段取り八分、仕事二分を目指す「事前準備」 第3章 On アジャイルな組織をつくる「実行・カイゼン」 第4章 Post 成功の再現性を高め、失敗を防ぐ 「振り返り」

Excel2013/2010限定版 データを「見える化」するExcelデータ分析大事典

寺田 裕司
シーアンドアール研究所
おすすめ度
69

人の心に火をつける ~どんな環境でも「人」を伸ばし、結果を出すチームマネジメント~

松本育夫
カンゼン
おすすめ度
69

「仕事のゲーム化」でやる気モードに変える 経営に活かすゲーミフィケーションの考え方と実践事例

長尾 一洋
実務教育出版
おすすめ度
69
紹介文
ゲームに慣れ親しんだ「ゆとり世代」社員のやる気、組織への定着を促すための「ゲーミフィケーション」を経営に活かす方法を伝授!

仕事と研修が一体化した人の成長マネジメントの技術

研一, 永谷
ProFuture
おすすめ度
69

ジェイソン流お金の増やし方

厚切りジェイソン
ぴあ
おすすめ度
69
紹介文
芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。 これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの!? どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、 簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで… お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためのヒントが満載。 <コンテンツ> CHAPTER.1 「WHY!? お金を増やしたいのに何もしないの?」 CHAPTER.2 「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」 CHAPTER.3 「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」  CHAPTER.4 「資産形成は自分の人生を手に入れる手段」 <コラム> 「良い借金」と「悪い借金」 など ※内容は変更の場合がございます。 <著者プロフィール> 厚切りジェイソン 1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。17歳の時に、飛び級でミシガン州立大学へ入学。卒業後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジニアリング学部コンピューターサイエンス学科修士過程修了。現在は3姉妹のイクメンパパながらIT企業の役員も務める二刀流芸人であり、NHK「えいごであそぼ with Orton」にレギュラー出演するほか、情報番組でコメンテーターを務め、ドラマや映画に出演するなど幅広く活動している。

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

永田 豊志
KADOKAWA/中経出版
おすすめ度
69
紹介文
あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ための教科書 この本は、あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ために書かれたものです。入ってきた情報を整理・分析し、他人にわかりやすく伝える技術をお教えします。 この本は、あなたの頭の中の整理を助け、「図で考える」ために書かれたものです。入ってきた情報を整理・分析し、他人にわかりやすく伝える技術をお教えします。

本当の自由を手に入れる お金の大学

両@リベ大学長
朝日新聞出版
おすすめ度
69
紹介文
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う一生お金に困らない「5つの力」の基本!◎人生6大固定費の見直し方法◎必要な保険は3つだけ◎マイホームより賃貸をおすすめする理由◎おすすめの副業8選◎初心者でもプロに勝てる資産運用法◎やってはいけない投資の見抜き方すべて実践すれば、日本で上位8.4%のお金持ちに入れちゃう! ?生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!累計再生回数5300万回超! チャンネル登録者数36万人!日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる〈お金の勉強〉超実践型バイブル!図解とイラストがぎっしりの全272ページフルカラー。

女性リーダーのための! 感情マネジメントスキル

折戸 裕子
すばる舎
おすすめ度
69

人が集まるボランティア組織をどうつくるのか: 「双方向の学び」を活かしたマネジメント

長沼 豊
ミネルヴァ書房
おすすめ度
69
紹介文
どうすれば多くの人が参加したくなる魅力ある団体となれるのか、その方法を教育機能に重点を置き分かりやすく解説する まえがき 序 章 人が集まる組織・集まらない組織     ——実は町内会・PTA・学会・スポーツチーム・社会教育団体・民生委員もボランティア組織  1 人はさまざまな組織に参加する  2 人が集まる組織  3 人が集まらない組織  4 教育の視点で見ていく  5 本書の構成 第1章 ボランティア組織の特質  1 ボランティア組織とは  2 ボランティアゆえの楽しさ  3 ボランティアゆえの苦しさ 第2章 学んで育つボランティア組織のメンバー  1 ボランティア組織における学びとは?  2 民主的な合意形成を大切にする  3 双方向の学びを創る——成長していく「人」と「組織」 第3章 育てることは任せること  1 楽しい活動のためのリーダーのテクニックとは?  2 成功と失敗から学ぶ  3 異世代交流の面白さと大変さ  4 次につながるバトンタッチ——持続可能な組織を創る 第4章 インタビュー 魅力的なリーダーから学ぶ  1 若者の力を引き出すテクニック——赤澤清孝さん(ユースビジョン代表)  2 支援者を巻き込むテクニック——相川良子さん(ピアサポートネットしぶや理事長)  3 組織をファシリテートするテクニック——川中大輔さん(シチズンシップ共育企画代表) 第5章 仕掛け人の極意  1 仕掛け人とは何か  2 組織を活性化させる仕掛け人  3 さまざまな人の思いを紡ぐ仕掛け人 第6章 リーダーのお悩み解決Q&A  Q1 若い人が入ってこないのですが?  Q2 任せることに難しさを感じていますが?  Q3 意見が異なった時はどうしますか?  Q4 次のリーダーの発掘の方法は?  Q5 組織をやめたいという人が出た時は?  Q6 活動内容がワンパターンになっているのですが?  Q7 いつも同じ人しか参加しないのですが?  Q8 新しい人を巻き込むには? あとがき 索  引

経営者になるためのノート ([テキスト])

柳井 正
PHP研究所
おすすめ度
69
紹介文
柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは? ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。 柳井正が語る仕事に必要な4つの力とは?  ユニクロ幹部社員が使う門外不出のノート。  欄外に気づきを書き込めば、自分だけの一冊に。    「自分で完成させていくノート」  このノートのコンセプトです。  このノートは、これから経営者になる人のために、ぜひ知っておいてほしいことを書き記したものです。  しかし、完成させていくのは、読者である、あなたです。  ビジネスをする人にとっての勉強というのは、勉強したことを実践してはじめて意味があります。単に知識量を増やすだけの「お勉強」には意味がありません。(中略)  欄外に空白を贅沢に取ったのは、あなたのこの本との対話を書き記しやすいようにするためです。  どんどん線を引き、どんどん書き込み、たくさん汚して下さい。(中略)  このノートを踏み台にして、あなたに柳井正を超えていってもらうこと、それが私の心からの願いです。(「本ノートの使い方――まえがきに代えて――」より)

データビジュアライゼーションのデザインパターン20 -混沌から意味を見つける可視化の理論と導入-

鈴木 雅彦
技術評論社
おすすめ度
69
紹介文
データビジュアライゼーションって、どう始めるの?この疑問に答えるデータ可視化の教科書。基礎知識から導入方法までをサンプル付きで大公開! 1 データビジュアライゼーションの概論(データを可視化する必要性 データと情報、そしてデータビジュアライゼーション ほか) 2 データビジュアライゼーションのサンプル事例15(円形を基本とした階層型ドーナツグラフ 全体と部分の関係性を把握する毛糸玉ダイヤグラム ほか) 3 データビジュアライゼーションが応用されている事例5(他項目と複数要素の増減を比較するレーダーチャート データのカテゴライズと相関性を示唆する2次元ネットワーク図 ほか) 4 データビジュアライズの歴史(グラフの発明者:ウィリアム・プレイフェア インフォグラフィックの先駆者:チャールズ・ジョセフ・マイナード(シャルル・ミナール) ほか)

生き方

稲盛和夫
サンマーク出版
おすすめ度
69
紹介文
刊行10年目にして100万部を突破した、不朽のロング・ミリオンセラー!二つの世界的大企業・京セラとKDDIを創業し、JALを再生に導いた「経営のカリスマ」が、その成功の礎となった「人生哲学」をあますところなく語りつくした一冊。夢をどう描き、どう実現していくか?人間としてもっとも大切なこととは何か?--サッカー日本代表の長友佑都選手、野球日本代表監督の小久保祐紀氏などトップアスリートも座右の書としてその名を挙げる、「究極の人生論」。 プロローグ(混迷の時代だからこそ「生き方」を問い直す 魂を磨いていくことが、この世を生きる意味 ほか) 第1章 思いを実現させる(求めたものだけが手に入るという人生の法則 寝ても覚めても強烈に思いつづけることが大切 ほか) 第2章 原理原則から考える(人生も経営も原理原則はシンプルがいい 迷ったときの道しるべとなる「生きた哲学」 ほか) 第3章 心を磨き、高める(日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか リーダーには才よりも徳が求められる ほか) 第4章 利他の心で生きる(托鉢の行をして出会った人の心のあたたかさ 心の持ち方ひとつで地獄は極楽にもなる ほか) 第5章 宇宙の流れと調和する(人生をつかさどる見えざる大きな二つの力 因果応報の法則を知れば運命も変えられる ほか)

人と組織を強くする交渉力〔第3版〕 (あらゆる紛争をWin-Winで解決する協調的交渉術)

鈴木有香
自由国民社
おすすめ度
69
紹介文
攻撃や駆け引きでは紛争は解決できない! 感情をポジティブに転換し、双方が納得する解決案を導く「協調的交渉術」の実践スキルが豊富なケーススタディでよくわかる。 コンフリクトとは? コンフリクトとは、人と人とのちょっとした揉め事から争い、けんか、紛争、戦争に至るまで、事の大小にかかわらず「意見の対立や衝突している状況」のことを言います。 いま、企業・職場・社会ではこれまでにないほどグローバル化・多様化が進み、それに伴いコンフリクトが多発しています。ビジネス現場では多くの人々が上司、同僚、部下、顧客との対人コミュニケーションに悩んだり、問題を抱える状況にあります。また、世界各国を見ても、急速なグローバル化の進展が格差拡大の一因となり、それが国民や社会に深刻な分断をもたらしています。 駆け引き交渉は問題をかえって大きくする 私たち個人はもちろん、組織、あるいは国同士などの大きなレベルでも、このような意見の衝突を日々「交渉」で解決しようとします。交渉というと、いかに相手に自分の主張を飲ませるかという駆け引き型の交渉をイメージしますが、そればかりが解決方法ではありません。むしろコンフリクトを先送りしたり、強制的な手段で押さえ込んだりすると、問題が解決されないまま潜在化し、後で別の大きな問題を引き起こすことにもなります。企業で言えば、組織のパフォーマンス低下につながったり、もっと大きな問題を招きそれが明るみに出て世間の評価を落としたりします。 創造的に解決する「協調的交渉術」を学ぶ そこで、異なる人々、異なる意見に対してどう対処すべきかという方向性を与えてくれるのが「コンフリクト・マネジメント」です。すでに多様性が前提となっている欧米の多国籍企業では、管理職のマネジメント・スキルとして必須のものとなっています。 コンフリクト・マネジメントは表面的な利害対立に目をやるばかりでなく、相手との人間関係に配慮し、お互いの利益、ニーズを満たすために創造的に問題を解決する分析視点を持ちます。適切にコミュニケーションをとるクリエイティブな理論と実践です。 日本人のためのコンフリクト・マネジメント入門 本書は、これまで著者が企業や官公庁などで行ってきた1000回余りの研修経験の蓄積を集約するかたちで、コンフリクト・マネジメントの入門書としてまとめました。現在のビジネス交渉、職場のコミュニケーションの問題を中心に取り上げつつ、理論的解説だけでなくケーススタディー、モデル会話、「実験」や「問題」なども提示しています。 攻撃や駆け引きでは紛争は解決できない! 感情をポジティブに転換し、双方が納得する解決案を導く「協調的交渉術」の実践スキルが豊富なケーススタディでよくわかる。 コンフリクトとは? コンフリクトとは、人と人とのちょっとした揉め事から争い、けんか、紛争、戦争に至るまで、事の大小にかかわらず「意見の対立や衝突している状況」のことを言います。 いま、企業・職場・社会ではこれまでにないほどグローバル化・多様化が進み、それに伴いコンフリクトが多発しています。ビジネス現場では多くの人々が上司、同僚、部下、顧客との対人コミュニケーションに悩んだり、問題を抱える状況にあります。また、世界各国を見ても、急速なグローバル化の進展が格差拡大の一因となり、それが国民や社会に深刻な分断をもたらしています。 駆け引き交渉は問題をかえって大きくする 私たち個人はもちろん、組織、あるいは国同士などの大きなレベルでも、このような意見の衝突を日々「交渉」で解決しようとします。交渉というと、いかに相手に自分の主張を飲ませるかという駆け引き型の交渉をイメージしますが、そればかりが解決方法ではありません。むしろコンフリクトを先送りしたり、強制的な手段で押さえ込んだりすると、問題が解決されないまま潜在化し、後で別の大きな問題を引き起こすことにもなります。企業で言えば、組織のパフォーマンス低下につながったり、もっと大きな問題を招きそれが明るみに出て世間の評価を落としたりします。 創造的に解決する「協調的交渉術」を学ぶ そこで、異なる人々、異なる意見に対してどう対処すべきかという方向性を与えてくれるのが「コンフリクト・マネジメント」です。すでに多様性が前提となっている欧米の多国籍企業では、管理職のマネジメント・スキルとして必須のものとなっています。 コンフリクト・マネジメントは表面的な利害対立に目をやるばかりでなく、相手との人間関係に配慮し、お互いの利益、ニーズを満たすために創造的に問題を解決する分析視点を持ちます。適切にコミュニケーションをとるクリエイティブな理論と実践です。 日本人のためのコンフリクト・マネジメント入門 本書は、これまで著者が企業や官公庁などで行ってきた1000回余りの研修経験の蓄積を集約するかたちで、コンフリクト・マネジメントの入門書としてまとめました。現在のビジネス交渉、職場のコミュニケーションの問題を中心に取り上げつつ、理論的解説だけでなくケーススタディー、モデル会話、「実験」や「問題」なども提示しています。

多動力 (NewsPicks Book)

堀江 貴文
幻冬舎
おすすめ度
69

「見える化」勉強法

遠藤 功
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
69
紹介文
「MBA」でも「難関資格」でもない、ビジネスリーダーが本当にやるべき「頭と身体の鍛錬」。外資系戦略コンサルタントの第一人者がその独自の手法をすべて公開。 1 「感じる力」を高める(「現場センサー」を磨く 「主観力」で勝負する 「感じる力」を高める三つの勉強) 2 「考える力」を高める(思考を「見える化」する 「論理思考」の落とし穴 「箱」から飛び出る思考法) 3 「伝える力」を高める(「ストーリー」を「見える化」する 共感を生む表現を磨く 本を書くための六つの力)

あなたのお金を「見える化」しなさい! ~ビジネスパーソンのための新お金管理術~

竹川 美奈子
ダイヤモンド社
おすすめ度
69

ドラッカー理論で改革する病院経営 (悠飛社ホット・ノンフィクション YUHISHA Best Doctor)

竹林 和彦
悠飛社
おすすめ度
69

伝える力 (PHPビジネス新書)

池上 彰
PHP研究所
おすすめ度
69
紹介文
わかっているつもり、では伝わりません。伝えるために話すこと、書くこと、聞くことを考え抜いたジャーナリストの究極の方法とは? 商談や会議、プレゼンテーションや企画書・報告書の作成、電話での交渉、メールでの連絡――ビジネスの現場で行なわれている日常業務。仕事の「できる」「できない」を左右するのは、意外とこうした基礎をしっかりやるかどうか。それには上司や部下、顧客とのコミュニケーションをいかに円滑にするかが鍵を握る。▼本書は「話す」「書く」「聞く」の3つの能力の磨き方を紹介。これができると自ずと成績・業績に結びつくもの。長年NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役を務めてきた著者(現在はフリージャーナリストとして独立)ならではの極意を伝授する。伝えることの難しさを身をもって経験しているだけに、ビジネスの現場でも十分応用が効く智恵が盛りだくさんである。▼相手を惹きつける、ビジネス文書を書く、文章力をアップさせるなど、本書の秘訣を習得すれば、仕事が楽しく、やりやすくなること間違いなしだ。 ●第1章 「伝える力」を培う ●第2章 相手を惹きつける ●第3章 円滑にコミュニケーションする ●第4章 ビジネス文書を書く ●第5章 文章力をアップさせる ●第6章 わかりやすく伝える ●第7章 この言葉・表現は使わない ●第8章 上質のインプットをする

博報堂スピーチライターが教える 5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本

ひきた よしあき
大和出版
おすすめ度
69
紹介文
企画書・プレゼン・交渉あらゆるシーンでもう困らない!社会人必須!表現のプロが”言葉にする力”が身につく25のメソットを初公開 社会人必須!企画書、プレゼン、報連相から交渉まであらゆるシーンで、頭の中のまとまらないモヤモヤを“言葉にする力”が身につきます。表現のプロ直伝の25のメソットで、「結局、何が言いたいの?」とはもう言わせない! 社会人必須!企画書、プレゼン、報連相から交渉まであらゆるシーンで、頭の中のまとまらないモヤモヤを“言葉にする力”が身につきます。表現のプロ直伝の25のメソットで、「結局、何が言いたいの?」とはもう言わせない! はじめに 「思いを言葉にする力」、持っていますか? story.1 山崎大が「言葉の力」を身につける前夜         主な登場人物 Day1 頭の中にあるものを知る question.01 思ったことがパッと言葉になりません   method.01 30秒で、ものの名前を10個言ってみよう question.02 なんでも「やばい」「すごい」「おもしろい」で             片づけてしまいます   method.02 形容詞をいったん自分の中から消そう question.03 単語 (点) は浮かぶけど、             文章に (線) にならないのですが……   method.03 電車の外の風景を、そのまま実況中継しよう           Day1 著者の解説1 question.04 そもそものボキャブラリーが、圧倒的に少ないんです   method.04 覚えた言葉を、「鏡の中の自分」に語りかけよう question.05 必要なことだけを、効率的に覚える方法って             ありますか?   method.05 なにかを得たら、3つ以外は捨ててしまおう          Day1 著者の解説 2 Day2 考える習慣をつける question. 06 「それは、ひとりよがりの考え方だ」って              よく言われます   method. 06 「人の頭で考える」クセをつけよう question. 07 「なぜ?」と聞かれると、              思わず戸惑ってしまいます……   method. 07 日頃のなにげない行動ひとつにも、              理由づけをしてみよう question. 08 話していると、自分でも何を伝えたいのか              わからなくなりがちです   method. 08 「○○しばり」で要点を明確にして、              頭の中を整理しよう             Day2 著者の解説 1 question. 09 「君の発言は、オリジナリティがない」              と言われました……   method. 09 「○○という考え方」で仮説を立ててみよう question. 10 考えているつもりなのに、              アイデアが浮かばないんです   method. 10 「ひとりブレスト」で脳みそに嵐を巻き起こそう             Day2 著者の解説 2 story. 2 「おい、山崎、新作ヨーグルトの社長原稿を書け!」 Day3 論理的に発想する力をつける question. 11 自分の発言に説得力を持たせるには              どうしたらいいですか?   method. 11 物事の真意を知るために、              「なぜ」を5回投げかけよう question. 12 思わぬ意見が出ると、              すぐに頭が真っ白になってしまいます   method. 12 哲学者ヘーゲルの「弁証法」で、              ピンチをチャンスに変えよう             Day3 著者の解説 1 question. 13 聞き手・読み手が何を求めているかわかりません   method. 13 伝える1人を決め、              その人をすみずみまでイメージしよう             column. 版田ちひろとバーに行く question. 14 もっと相手にわかりやすく説明する方法は              ありますか?   method. 14 擬人化することで、相手と共通のイメージを持つ              工夫をしよう question. 15 なぜオチから考える必要があるんですか?   method. 15 ゴールから考えて、見えていないところを              明らかにしよう             Day3 著者の解説 2 column. 出井洋一郎 雑談の秘密 Day4 真に伝わる表現力を磨く question. 16 相手にとってわかりやすい、覚えやすい伝え方を              教えてください!   method. 16 書くときも話すときも、40字を意識しよう question. 17 人に動いてもらうには、どんなふうに伝えれば              いいでしょうか?   method. 17 「動かしたい動き」を具体的にたくさん入れてみよう question. 18 ありきたりな表現になってメリハリがありません……   method. 18 学校で習ってきた“常識”をいったん捨てよう             Day4 著者の解説 1 question. 19 「君の話はあいまいで具体性に欠ける」              と言われてしまいます   method. 19 望遠レンズでズームするように「伝えたいこと」に              迫ってみよう question. 20 一体感を生み出すには、どうすればいいですか?   method. 20 主語を「私たち」にして、相手の気持ちを引き込もう             Day4 著者の解説 2 column. 版田ちひろの褒め方 Day5 言葉に説得力を持たせる question. 21 聞き手・読み手を惹きつけるコツってありますか?   method. 21 苦労や失敗談のネタを10個持とう question. 22 信憑性を高める「数字の使い方」を教えてください!   method. 22 「あいまいな形容詞に変わる数字」、              「『へぇ~』という声が出る数字」だけを使おう question. 23 どうすれば話にリアリティを持たせることが              できますか?   method. 23 メモ帳を持って街へ行こう             Day5 著者の解説 1 question. 24 「話しはじめ」でグッと人の心をつかみたいです   method. 24 朝、その日の話題を仕込みまくろう question. 25 後味のよい終わり方にするには、              どうすればいいですか?   method. 25 「ありがとう」をいまの5倍使うようにしよう             Day5 著者の解説 2 story. 3 走れ、山崎大!             column. 和田重信先生への最後のメール     おわりに SNS時代だからこそ、忘れてはいけないこと

スマート農業バイブル~『見える化』で切り拓く経営&育成改革 (スマート農業MOOK)

スマート農業360
産業開発機構
おすすめ度
69
紹介文
高齢化や後継者不足など、日本の農業を取り巻く課題を打開すべく最新のICT機器を駆使した次世代農業の最新情報が満載な1冊です。 就農者の高齢化や後継者不足など、日本の農業を取り巻く深刻な課題を打開すべく ICTや映像・画像技術を駆使した次世代農業のヒントと最新情報が満載な1冊です。 ハイパースペクトルカメラやドローン、衛星などを用いた映像・画像技術をはじめ 温度・湿度また土壌水分など環境データを収集・計測する各種センサ、クラウド技術などを駆使した スマート農業技術を多数紹介してます。 就農者の方々はもちろん、これから農業を学ぶ方々にとっても実用的な生産手引きとしてご活用いただけます。 【巻頭言】 「農業 ICT 革命」~日本の農業を魅力あるものにする ICT 利活用とは~ 日本農業情報システム協会/理事長 渡辺智之 【特別インタビュー】 “見える化"の先を目指して取り組むスマート農業 ―経験と勘に頼る農業からの脱却― 農林水産省/大臣官房研究調整官 安岡澄人 【環境モニタリングシステム】 ・農業ICTの新しい時代を切り拓く、先進の土壌水分センサ「WD-3」  株式会社A・R・P/マーケティンググループリーダー 福岡達也 ・水稲農家向けスマート水田サービス「paditch(パディッチ)」  株式会社笑農和/下村豪徳 ・廉価なワンボードマイコンを利用した圃場環境と  植物生育状態の計測と可視化  九州大学大学院 農学研究院 環境農学部門 准教授/岡安崇史 ほか ・あぐりクラウド農業生産におけるICTの利用  ~露地・施設園芸の栽培環境の見える化~  株式会社ジョイ ・ ワールド・パシフィック/佐々木憲昭 ほか ・農業IT「みどりクラウド」による圃場環境の可視化  株式会社セラク/井田 明 ほか ・誰でもできる遠隔管理・監視システム  曽田園芸(島根県)/曽田寿博 ・継続可能な農業ICTを支える「ポジモ」の汎用・圃場ネットワーク  株式会社ネクステック ・農業 IoT e-kakashi  PSソリューションズ株式会社/山口典男 ほか ・スペクトル技術による次世代農業の可能性  北海道衛星株式会社 ・衛星画像データと気象データを融合した営農支援情報サービス  有人宇宙システム株式会社 宇宙事業部 宇宙調査研究グループ/若森弘二 ほか 【特別インタビュー】  JA 北越後による「スマート農業」への取り組み  JA 北越後 営農経済部 集荷販売課 稲作担当/川端麻里  JA 北越後 営農販売部 集荷販売課 お米センター長 兼 農産物販売営業/治田政明 【生産管理・記録システム】 ・農業分野における情報共有(農作業日誌 アルケファーム)  株式会社アルケミックス/代表取締役 森田吉公 ・ダウンロード数2万を超える農業スマホアプリ「畑らく日記」による  営農改善・実績データからの考察  株式会社イーエスケイ/片山健史 ・「千年農業」~アグリノートで実現する次世代の農業情報管理~  ウォーターセル株式会社/藤原拓真 ・映像を中心とした農業知識集約ソリューションの紹介  NECソリューションイノベータ株式会社/久寿居 大 ほか ・ICTデータを活用した次世代の農業経営(後継者・産地育成)  テラスマイル株式会社/代表取締役 生駒祐一 ・営農支援アプリ「farmbox」と  契約取引支援サービス「MarketBox」  farmbox/堀 耕太 ・競争力のある農業経営をサポートするクラウド型営農システム  株式会社冨貴堂ユーザック/代表取締役社長 本田和行 ・農業法人としての IT 企業の挑戦  株式会社大和コンピューター/NB推進本部 本部長補佐 田代貴志(JAISA 会員) 【農業機械/ロボット/ドローン】 ・佐賀大学農学部・佐賀県農林水産部・オプティム、三者連携による  最新の IT 農業に対する取り組み 株式会社オプティム ・農業ロボットの最前線~トマト収穫ロボット開発秘話  スキューズ株式会社/市川裕則 ・GPS ガイダンスの最適な走行ラインを作成する「GPS-Line」  株式会社スマートリンク北海道/小林伸行 ・DJIと実現する精密農業 ―UAV技術を利用した持続可能な農業の進化  DJI JAPAN 株式会社 ・定置型イチゴ収穫ロボット  (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業技術革新工学研究センター  高度作業支援システム研究領域 高度施設型作業ユニット長/林 茂彦 【製品紹介】 ◎最先端近赤外線カメラ/株式会社アートレイ ◎農業日誌(栽培記録)のクラウドサービス/株式会社イーエスケイ ◎マルチスペクトルカメラ/株式会社ジェピコ ◎UAVとの相性抜群なHSC/株式会社システムズエンジニアリング ◎GPS-Line/株式会社スマートリンク北海道 ◎圃場の環境を見える化/住友精密工業株式会社 ◎色識別画像処理例/株式会社ケーアイテクノロジー ◎土壌水分センサ/SenSprout Inc. ◎分光イメージングカメラ/株式会社ブルービジョン ◎UECS-Piコントローラキット/株式会社ワビット

ヒト・仕事・職場のマネジメント:人的資源管理の理論と展開

澤田 幹
ミネルヴァ書房
おすすめ度
69
紹介文
人間性を重視した働き方と職場づくりとは。非正規雇用や長時間労働等の問題を踏まえ、日本の労務管理の変容を捉える。 バブル崩壊後、日本の経営は「雇用重視」「株主重視」に揺れ、経団連報告書「新時代の『日本的経営』」以降は、雇用形態の多様化、成果主義など米国流の人的資源管理の流れが強まった。リーマン・ショック以後は、派遣、非正規雇用の問題が顕在化し、日本の労務管理の変容は複雑な様相を呈している。本書はそうした課題の根幹にある理論の流れを後付け、再検証を行いながら、人間性重視の観点から解決方途と今後の行方を展望する。 はしがき 第1章 管理問題の発生と展開(谷本 啓)  1 資本主義社会における企業の利潤追求  2 協業と分業  3 労働力の発現における不確実性  4 接客労働と感情労働  5 資本循環における不確実性の排除 第2章 管理の構造と発展(谷本 啓)  1 科学的管理法と管理の諸原則  2 管理的活動の分離  3 管理者の職能と管理過程  4 管理者の役割と仕事の多様性 第3章 ヒトの管理をめぐる変遷(橋場俊展)     ——日米比較を通して  1 「日本的経営」と伝統的な日本型人事労務管理  2 「アメリカ的経営」と伝統的なアメリカ型人事労務管理  3 「人的資源管理」言説の台頭と日本型人事労務管理の部分的移入  4 日本型人事労務管理の動揺とアメリカ的経営の再評価 第4章 人的資源管理としての日本型雇用とその変容(澤田 幹)  1 「三種の神器」と日本型雇用管理  2 日本型雇用モデルの変容:非正規雇用の拡大と多様化  3 人材ポートフォリオと「雇用の境界」  4 日本型雇用管理変容の実態とその矛盾  5 戦略適合的な雇用管理とは  6 補論:「多様な正社員」あるいは「限定正社員」をめぐって 第5章 企業内教育訓練・能力開発の課題(澤田 幹)     ——キャリア形成支援との関連から  1 日本型雇用管理のもとでの教育訓練,能力開発  2 エンプロイアビリティと「自立的能力開発」論  3 能力開発の現状と「格差」問題  4 自立的キャリア形成への道 第6章 労働時間管理の変化と働く者のニーズ(山本大造)  1 「時短」「労働者のニーズ」を名目にした規制緩和政策と諸制度  2 日本の労働時間の現状  3 なぜ労働時間が長いのか  4 労働時間管理とマネジメント  5 人的資源管理のためのインプリケーション 第7章 賃金管理と処遇問題(橋場俊展)  1 賃金と賃金管理  2 賃金をめぐるルールと労使慣行  3 賃金体系・賃金制度の変遷  4 賃金をめぐる諸問題と解決の方向 第8章 多様な紛争解決システムと労働組合(山本大造)  1 人的資源管理の人材戦略と労使関係の捉え方  2 日本の労使関係の現状と個別労働紛争  3 集団的労使関係における紛争解決システム  4 多様な紛争解決システム  5 労働組合の課題:なぜ組合離れが止まらないのか  6 人的資源管理のためのインプリケーション 終 章 日本型人的資源管理の行方(澤田 幹)  1 「ブラック企業」と日本型人的資源管理  2 「戦略適合性」への疑問  3 人間重視への道 索  引

思考のボトルネックを解除しよう!

石川 和幸
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
69

未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」

伊藤 羊一
プレジデント社
おすすめ度
69

ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法

木下 勝寿
実業之日本社
おすすめ度
69
紹介文
「29%」という驚異の利益率を誇る「北の達人」。同社の根幹にある不変的で精緻なマーケティング理論の全てをここに公開する。 「この本を読み終わったあと、あなたはファンダメンタルズ、テクニカルの両マーケティングをマスターし、一流のWebマーケッターに生まれ変わっているだろう」 〝無一文から4年連続上場&株価上昇率日本一〟 東証プライム上場社長・現役マーケッターが、 Webマーケティングの成果を最大化する83手法を全公開! ――――― 【ファンダメンタルズマーケティング】 商品そのものやユーザーのペルソナ、インサイトを分析してコミュニケーションを設計すること。すなわち人間の感情をベースにしたコミュニケーションの設計方法である。 【テクニカルマーケティング】 クリック率や遷移率、購入率などの数値分析できるデータから顧客とのコミュニケーションとの設計をすること。デジタルデータを駆使して利益を1円単位で計算しながら運用していく方法である。 ――――― <本書の構成> ●第0部 「ファンダメンタルズマーケティングとテクニカルマーケティングの概要」 ●第1部 「ファンダメンタルズマーケティングの極意」 ●第2部 「テクニカルマーケティングの極意」 ●第3部 「これからのマーケッターとブランド戦略の行方」

(はじめの1冊!) オフィスの業務改善がすぐできる本

日本能率協会コンサルティング
日本能率協会マネジメントセンター
おすすめ度
69

人を生かすマネジメント

山田滋敏
ホリプロ×ザメディアジョン
おすすめ度
69
紹介文
芸能界(ホリプロ)で40年以上にわたり男優、女優をマネジメントしてきました著者が何を学び実践してきたのかを伝える。 タレントを成功させるのも、失敗させるのも、マネジメントの腕次第。マネジメントとは、タレントの人生を左右する大仕事なのです。 本書では、人間産業の最たる世界である芸能界(ホリプロ)で、40年以上にわたり、著者が何を学び、経験し、実践してきたのかみなさんにお伝えします。芸能界に限らず、人がいるところにはマネジメントの力が必要です。著者は主に男優、女優をマネジメントしてきましたが、企業内における上司・部下との良好な関係を維持する、自分が惚れこんだ商品をヒットさせる、パートナーをイメージチェンジさせる、子どもの才能を伸ばすなど、ほかの誰か(何か)に置き換えても通じるところがあります。何か一つでも、ヒントになれば。 " 芸能界(ホリプロ)で40年以上にわたり男優、女優をマネジメントしてきました著者が何を学び実践してきたのかを伝える。

シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは

ジョセフ・シュガーマン
フォレスト出版
おすすめ度
69
紹介文
マーケティング、セールスに「顧客心理」は欠かせない。アメリカ伝説のマーケッター、幻の著書。 アイスクリームの注文手順 隣人の急死 愛とキャンパス売春婦 臭いもののフタは開けろ 災い転じて… No.1テレビセールスマンの秘密 「手を上げろ!」でお金をもらう ハワイで物語する 男子風呂の「公告」 社長の愛車はラビットです〔ほか〕

アドラー心理学によるマネジメント・カウンセリング入門―人と組織にいかに活力を与えられるのか

俊憲, 岩井
アルテ
おすすめ度
69
紹介文
アドラー心理学はマネジメントの分野でどう活用できるのか?「恐怖による動機づけ」から、アドラー心理学による「勇気づけ」により、マネジメントが抱える諸問題の解決策を提示する。 第1章 経営理念(経営理念はなぜ重要か 経営理念とはどういうものか どのようにして浸透させるか) 第2章 存続(業績管理 資金繰り管理 ノウハウ・情報化) 第3章 人材育成・モチベーション(組織の在り方 モチベーションを保つための制度 採用・定着方法 ほか) 第4章 コミュニケーション(コミュニケーションの基本 社内でのコミュニケーション 外部とのコミュニケーション) 第5章 リスクマネジメント(中小企業におけるリスクマネジメント 情報漏えいをどう防ぐか 労働トラブルの発生を防ぐ) 第6章 家族と個人的事項(仕事上の悩みについて 仕事と家庭の両立について 事業承継/相続対策)

やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 (コロンビア大学モチベーション心理学シリーズ)

ハイディ・グラント・ハルバーソン
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
69
紹介文
モチベーション理論の第一人者が教える心理学的に正しい目標達成の方法。目標達成に最も寄与する「9つの習慣」。 第1章 目標に具体性を与える 第2章 目標達成への行動計画をつくる 第3章 目標までの距離を意識する 第4章 現実的楽観主義者になる 第5章 「成長すること」に集中する 第6章 「やり抜く力」を持つ 第7章 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える 第8章 自分を追い込まない 第9章 「やめるべきこと」より「やるべきこと」に集中する

ミッションドリブン・マネジメント  ~「なんのため?」から人を活かす~

鳶本 真章
技術評論社
おすすめ度
69
紹介文
ちらしタブを参照 ■■■はじめに いい会社にはミッションがある ■ミッションが組織の道しるべになっているか? ■「何のため?」という視点が抜け落ちていれば、現状をなぞる以外しなくなっていく ■ミッションドリブンな組織とは ■「組織戦略マップ」から見るミッションドリブンな仕組みづくりの全体像 ■■■第1章 問題はミッション不在から生まれる ■ミッションより現状の課題解決に意識が向きがちな経営者 ■多くの会社で力が分散している ■成長したいのに成長できない理由 ■もっと夢を語っていい ■ユニクロが成功した理由 ■「○人採用」が目標という問題 ■採用してもすぐ辞めるという問題 ■辞めるのは、入社前と話が違うから ■事業モデルは究極の差別化にならない ■■■第2章 ミッションをつくる ■ミッション、ビジョン、バリューの3つをセットで考える ■どこかで見たようなミッションに意味はない ■想いの伝わる言葉を引き出すには ■目指す将来像をビジョンとして明文化する ■ミッション実現に向けて数値目標を設定する ■ミッションは普遍的、でも不変ではない ■バリューをつくる ■経営者はミッションを信じ切れ ■ミッションがあるからこそ、やるべき事業が見える ■ミッションが文化になる ■ミッションをどう浸透させるか ■最初は抵抗があって当たり前 ■コラム スターバックスのミッションが浸透しやすい理由 ■■■第3章 ミッションを実現する手段を変える ■ミッション実現と関係ない指標を追いかけてしまっていないか? ■数値化にこだわって本質から離れてしまうのなら本末転倒 ■その方針は何のため? ■内製するか外注するかも、ミッションによって変わる ■丸亀製麺の離職はダメージが大きい理由 ■丸亀製麺がスタバのマネをしたら売上が減る? ■■■第4章 採用を変える ■人は究極の負債になりうる ■採用フィーを真剣に見ない理由 ■「ポジションを埋める採用」をやめる ■「給与が低いから採用できない」という嘘 ■「グローバル人材、デジタル人材の定義は?」に答えられるか ■僕がジョブディスクリプションをなくした理由 ■エージェントのフィーを上げるより、ファンにする ■ジョブ型雇用の幻想 ■JDを完璧にするほど採用がうまくいかない理由 ■ダイレクトリクルーティングのハードルが高い理由 ■面接では、実績よりも考え方を知るためにしゃべってもらう ■コミュニケーション力を見極める質問とは ■面接では「何を聞くか」よりも「なぜ聞くか」が大事 ■コラム 「なぜ?」を突き詰める思考法 ■「なんか合いそう」「ちょっと違う」を言語化する ■候補者が何を求めているかを見る ■コラム 面接は最大の営業 ■すぐ活躍してほしいと思って採らない ■とくに重要なポジションは周囲の人に話を聞く ■キャリア支援の怠慢が離職を招く ■コラム 採用前に「入口の副業」で見極める ■■■第5章 組織を変える ■なぜ新卒が育たないのか? ■マネージャーの仕事と役割を定義しなおす ■日本企業にはびこるプレイング・マネージャー問題 ■「仕事を教えてあげる」ではなく「目標に向けて手伝ってもらうためにどうするか」を考える ■目標を現場レベルに落とし込む ■いくら言っても伝わらない理由 ■コラム マネージャーは聞く力をつけるのが大事 ■月に1回の1on1ミーティングより、1日5分の声かけ ■マネージャーの仕事は人を成長させること ■社内政治のない会社は成長しない ■働き方を変える=組織を変えるということ ■コラム 執行役員制度は意味があるのか ■■■第6章 評価を変える ■正しい目標設定をしないと評価ができない ■評価制度は何のためにあるのか ■評価制度こそが人材開発制度になる ■パフォーマンスとバリューの2軸で評価する ■9ブロックで処遇や配置を決める ■現状の課題を解決する評価制度に変える ■フィードバックこそが重要 ■1on1シートに記録していれば評価もフィードバックもすぐに終わる ■前向きになれるフィードバックを ■コラム 「やりたい仕事」はどんどん任せる ■公平性よりも透明性 ■タバコ部屋での議論をなくす ■コラム 「責任とって辞めます」は意味がない ■■第7章 人事を変える、経営を変える ■「人事は人ごと」になっていないか ■人事を手放せない経営者 ■ミッション実現のための「戦略人事」とは ■「できない」と言わない人事になる ■人事は経営と現場の架け橋 ■人は論理で納得して感情で動く ■コラム コンサルタントもミッションに巻き込む ■■おわりに なんのために働くのか? ■「無理」と決めつけたら何も変わらない ■夢を持ってチャレンジしていく

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)

尾原 和啓
幻冬舎
おすすめ度
69

行動が結果を変える ハック大学式 最強の仕事術

ハック大学 ぺそ
ソシム
おすすめ度
69
紹介文
登録者数20万人!の人気YouTubeチャンネル「ハック大学」、初の書籍です。 思いっきり発信中の「すべてのビジネスマンにとって役立つコンテンツ」をギューッと凝縮しました。 すべてのスキルを発揮する最高の方法がこの本にあります。 [自分自身の中で完結する人]=【マインドセット】【学ぶ】【考える】 市場価値の高い人材になる最速の方法がこの本にあります。 [自分と関わりのある他者へ影響する人]=【動く】【伝える】【管理する】 この6つのコツをしっかり身につけたら、あなたは市場価値のあるビジネスマンに変われます!

心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100

田中 弦
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
チームが結束し、メンバーが安心して成果を出せるリーダーの声かけがこれだ! チームが結束し、メンバーが安心して成果を出せるリーダーの声かけがこれだ! 0

もしアドラーが上司だったら

小倉 広
プレジデント社
おすすめ度
69

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] やっかいな人のマネジメント (ハーバード・ビジネス・レビュー―EIシリーズ)

ハーバード・ビジネス・レビュー編集部
ダイヤモンド社
おすすめ度
69
紹介文
[日本語版に寄せて] 入山章栄 早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授 1 対立の「温度」をうまく調整するには  マーク・ガーゾン メディエーターズ財団理事長 2 ストレス・コミュニケーションの対処法  ホリー・ウィークス ライティングワークス・アンド・スピーキングワークス社長 3 やっかいな人物に対処するコツ  トニー・シュウォーツ ジ・エナジー・プロジェクト社長兼CEO 4 意地の悪い同僚にどう対処するか  エイミー・ギャロ HBR寄稿編集者 5 受動的攻撃を仕掛けてくる同僚にどう対処するか  エイミー・ギャロ HBR寄稿編集者 6 ストレスで疲れ切った同僚と付き合う方法  レベッカ・ナイト ジャーナリスト 7 切迫感に追い立てられる社員の管理法  リズ・キスリク コンサルタント 8 「悪い」上司にいかに対処するか  マンフレッド・F・R・ケッツ・ド・ブリース INSEAD教授 9 もし、上司や同僚に心を操られそうになったら  リズ・キスリク コンサルタント 10 サボる、手を抜く「怠慢な同僚」への賢い対処法  キャロリン・オハラ ライター兼編集者 11 嫌いな人とうまく仕事をするための六つのアドバイス  マーク・ネビンズ ネビンズ・コンサルタント社長
search