【2023最新】「大学生」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「大学生」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

岸見 一郎
ダイヤモンド社
おすすめ度
100
紹介文
本書は、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な"答え"を提示します。この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう-。 第1夜 トラウマを否定せよ(知られざる「第三の巨頭」 なぜ「人は変われる」なのか ほか) 第2夜 すべての悩みは対人関係(なぜ自分のことが嫌いなのか すべての悩みは「対人関係の悩み」である ほか) 第3夜 他者の課題を切り捨てる(承認欲求を否定する 「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない ほか) 第4夜 世界の中心はどこにあるか(個人心理学と全体論 対人関係のゴールは「共同体感覚」 ほか) 第5夜 「いま、ここ」を真剣に生きる(過剰な自意識が、自分にブレーキをかける 自己肯定ではなく、自己受容 ほか)

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
98
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

伝え方が9割

佐々木 圭一
ダイヤモンド社
おすすめ度
74
紹介文
なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。 第1章 伝え方にも技術があった!-なぜ同じ内容なのに、伝え方で「イエス」「ノー」が変わるのか?(確率0%を、アリに変える!-すべてのことで可能性が増えれば、人生は変わる 大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」-学校では教えてくれなかったこと。でも手に入れると人生の決めどころでスマッシュを打てる 伝えることが苦手だった私-コミュニケーションで悩み抜き、結果として突破に至るまでの道のり ほか) 第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術-あなたがこれからする頼みごとに「イエス!」をもらう具体的な技術(コトバは「思いつく」のではなく「つくる」ことができる-誰にでもつくれる方法がある。一般公開されていなかっただけ 結果を変える「お願い」コトバのつくり方 「イエス」に変える3つのステップ ほか) 第3章 「強いコトバ」をつくる技術-感動スピーチも、映画の名セリフも、こうやればつくれる(誰にでも、強いコトバはつくれる-例えば、感動するコトバはつくれるのでしょうか? 世の中の情報量は、10年で約530倍になった-感動のないコトバは無視される時代 同じ内容なのに強いコトバと弱いコトバがある ほか)

20代にしておきたい17のこと (だいわ文庫)

本田 健
大和書房
おすすめ度
73
紹介文
あなたの幸せを決められるのは、あなただけです!目を覆いたくなるような、人生最大の失敗を恐れない。「キャンセル待ち」をしてでも、死ぬほどの恋をする。すべてを投げ出してもいいと思えるほどの、親友を持つ。「好き」「嫌い」の感情を研ぎ澄まし、才能のかたちを知る。人生をよりよい方向へ導いてくれる、メンターを探す。 人生最大の失敗をする 大好きなことを見つける 一流のものに触れる 人生を100パーセント楽しむ 死ぬほどの恋をする 一生つき合える親友を見つける 両親と和解する 自分のルーツを知る 才能のかたちを知る 専門分野を持つ〔ほか〕

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門

森岡 毅
KADOKAWA
おすすめ度
73
紹介文
USJはなぜ勝ち続けるのか? ビジネスを劇的に変える勝率97%の思考法 2015年10月には過去最高の月間175万人を集客し、USJの3倍の商圏人口に陣取る東京ディズニーランドをも超えて、単月ではありますがついに集客数日本一のテーマパークになることもできました。<中略>USJはなぜ復活し、大成功をおさめることができたのか? なぜ次から次へと新しいアイデアが出てきて、なぜやることなすこと上手くいくようになったのか? その秘密は、たった1つのことに集約されます。USJは、「マーケティング」を重視する企業になって、劇的に変わったのです。(「プロローグ」より) ★読者が選ぶビジネス書グランプリ2017 マネジメント部門1位 ★第44回ビジネスブックマラソン大賞受賞 ★MONOQLO 最強ビジネス書ランキング3位 今、多くの日本企業が苦境に立たされているのはなぜか? それは技術志向に陥り、マーケティングができていないからだ。日本屈指のマーケターが、ビジネスを劇的に変えるマーケティングの基本をわかりやすく解説

ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく

堀江 貴文
ダイヤモンド社
おすすめ度
68
紹介文
堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?ふたたび「ゼロ」となって、なにかを演じる必要もなくなった堀江氏がはじめて素直に、ありのままの心で語る、「働くこと」の意味と、そこから生まれる「希望」について。 第0章 それでも僕は働きたい 第1章 働きなさい、と母は言った-仕事との出会い 第2章 仕事を選び、自分を選ぶ-迷い、そして選択 第3章 カネのために働くのか?-「もらう」から「稼ぐ」へ 第4章 自立の先にあるつながり-孤独と向き合う強さ 第5章 僕が働くほんとうの理由-未来には希望しかない

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
67
紹介文
社会で騙されたり丸め込まれたりしないために、私たちはどう身を守れば良いのか? ずるい相手が仕掛けてくる“弱味を突く戦略”の神髄をユーモラスに描いた、世界でロングセラーを続ける社会心理学の名著。待望の第三版は新訳でより一層読みやすくなった。楽しく読めるマンガを追加し、参考事例も大幅に増量。ネット時代の密かな広告戦略や学校無差別テロの原因など、社会を動かす力の秘密も体系的に理解できる。 第1章 影響力の武器 カチッ・サー 思考の近道に賭ける 誰が得をしているのか? 柔 道 まとめ 第2章 返報性―昔からある「ギブ・アンド・テイク」だが 返報性のルールはどのように働くか 譲り合い 拒否させた後に譲歩する 防衛法 まとめ 第3章 コミットメントと一貫性―心に住む小鬼 一貫性のテープが回る コミットメントが鍵 防衛法 まとめ 第4章 社会的証明―真実は私たちに 社会的証明の原理 死因は……不明(確なこと) 私のまねをしなさい……サルのように 防衛法 まとめ 第5章 好 意―優しそうな顔をした泥棒 友達になるのは、影響を及ぼすため あなたを好きになるのはなぜ? その理由を考えてみよう 条件づけと連合 防衛法 まとめ 第6章 権 威―導かれる服従 権威のもつ影響力の強さ 盲目的な服従のもつ魅力と危険性 重要なのは中身ではなく外見 防衛法 まとめ 第7章 希少性―わずかなものについての法則 少ないものがベスト 失うことはワースト 心理的リアクタンス 最適の条件 防衛法 まとめ 第8章 手っとり早い影響力―自動化された時代の原始的な承諾 原始的な自動性 現代の自動性 近道は神聖なもの

まんがでわかる 7つの習慣

フランクリン・コヴィー・ジャパン
宝島社
おすすめ度
67
紹介文
バーテンダーを目指して修業を始めた歩。バー「セブン」での様々な出会いを通して、彼女は少しずつ"本物"への階段を上っていく。歩の生き方、考え方を少しずつ変えたのは、「7つの習慣」だった-。 「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える 第1の習慣 主体的である 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める 第3の習慣 最優先事項を優先する 第4の習慣 Win‐Winを考える 第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される 第6の習慣 シナジーを創り出す 第7の習慣 刃を研ぐ

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

ティナ・シーリグ
CCCメディアハウス
おすすめ度
66
紹介文
いくつになっても人生は変えられる!「決まりきった次のステップ」とは違う一歩を踏み出したとき、すばらしいことは起きる。起業家精神とイノベーションの超エキスパートがまとめた「この世界に自分の居場所をつくるために必要なこと」。 第1章 スタンフォードの学生売ります-自分の殻を破ろう 第2章 常識破りのサーカス-みんなの悩みをチャンスに変えろ 第3章 ビキニを着るか、さもなくば死か-ルールは破られるためにある 第4章 財布を取り出してください-機が熟すことなどない 第5章 シリコンバレーの強さの秘密-早く、何度も失敗せよ 第6章 絶対いやだ!工学なんて女がするもんだ-無用なキャリア・アドバイス 第7章 レモネードがヘリコプターに化ける-幸運は自分で呼び込むもの 第8章 矢の周りに的を描く-自己流から脱け出そう 第9章 これ、試験に出ますか?-及第点ではなく最高を目指せ 第10章 実験的な作品-新しい目で世界を見つめてみよう

おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)

池上 彰
NHK出版
おすすめ度
66
紹介文
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく! 序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目 第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか? 第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源 第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた 第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体 第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは? 第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる 第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?

漫画 君たちはどう生きるか

吉野源三郎
マガジンハウス
おすすめ度
66
紹介文
人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 人間としてあるべき姿を求め続ける コペル君とおじさんの物語。 出版後80年経った今も輝き続ける 歴史的名著が、初のマンガ化! 1937年に出版されて以来、 数多くの人に読み継がれてきた、 吉野源三郎さんの名作「君たちはどう生きるか」。 人間としてどう生きればいいのか、 楽しく読んでいるうちに 自然と考えるように書かれた本書は、 子供はもちろん 多くの大人たちにも 共感をもって迎えられてきました。 勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、 昔も今も変わらない人生のテーマに 真摯に向き合う 主人公のコペル君と叔父さん。 二人の姿勢には、生き方の指針となる言葉が 数多く示されています。 そんな時代を超えた名著が、 原作の良さをそのままに、 マンガの形で、今に蘇りました。 初めて読む人はもちろん、 何度か読んだことのある人も、 一度手にとって、 人生を見つめ直すきっかけに してほしい一冊です。 1、へんな経験                    ものの見方について(おじさんのノード)    2、勇しき友 前編                  3、勇しき友 後編                  真実の経験について(おじさんのノート)    4、ニュートンの林檎と粉ミルク            人間の結びつきについて(おじさんのノート)  5、貧しき友                     人間であるからには(おじさんのノート)    5、ナポレオンと4人の少年              偉大な人間とはどんな人か(おじさんのノート) 7、雪の日の出来事                9、石段の思い出                   人間の悩みと、過ちと、偉大さについて(おじさんのノート) 10、凱旋(仮題)                10、春の朝(仮題)              

現代語訳 学問のすすめ (ちくま新書)

福澤 諭吉
筑摩書房
おすすめ度
65

Holes (Holes Series)

Louis Sachar
Yearling
おすすめ度
65

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
日本経済新聞出版
おすすめ度
65
紹介文
累計50万部を突破したベストセラーの最新版。あなたの強みを活かすためのアイデアが満載。ウェブテストのアクセスコード付き。 累計100万部突破! 決定さえ、強みになる。 ウェブテストで、あなたの強みを「見える化」しよう。 「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン) 「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場! 皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。 人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。 新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。 進化したウェブテストのアクセスコード付き! さらには〈ストレングス・ファインダー〉も進化した。新しくなったウェブテスト〈ストレングス・ファインダー2.0〉では、結果として提供されるレポート群がよりあなたらしいものにカスタマイズされている。あなたの回答を膨大なデータベースと比較して「何があなたを際立たせているのか」を明らかにしている。本書には〈ストレングス・ファインダー2.0〉を実施するためのアクセスコードが記載されている。 本書は一気に読み進むこともできるが、今後何十年にもわたって、あなたの才能を開花させるための指針となるだろう。本書には、あなたの強みを活かすためのたくさんの戦略やアイデア、ヒントが詰まっている。それらを実践すれば、あなた自身を、そしてあなたのまわりの世界を見る目が永遠に変わるはずだ。

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

前田 裕二
幻冬舎
おすすめ度
65

東京タワー

江國 香織
マガジンハウス
おすすめ度
64
紹介文
「恋はするものじゃなく、おちるものだ」。ふたりの少年と年上の恋人-恋の極みを描く待望の長篇恋愛小説。

世界でいちばんやさしい 教養の教科書

児玉克順
学研プラス
おすすめ度
64
紹介文
哲学・経済・歴史・言語など、一生モノの武器になる知識が、豊富なイラスト図解とともに楽しく学べる。教養の入門書の決定版! 歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版! 数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。 *************************************************************** ▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼ Chapter 1 歴史  「大きな物語」の終焉とは何か Chapter 2 哲学  哲学は「私」をどう捉えたのか Chapter 3 言語  人にとっての「言語」とは何か Chapter 4 心理  人は「心」をどう科学したのか Chapter 5 文化  グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか Chapter 6 経済  人は「経済」とどうかかわってきたのか Chapter 7 社会  「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか Chapter 8 日本  日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか Chapter 9 芸術  芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか *************************************************************** \[ビジネス]にも[学び直し]にも効く!/ 本書を読むことで得られる効果 ………………………………………………… 01 先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる 02 目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる 03 自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる 04 本書より少し難しめな教養本の理解の手助けができる 05 かつて難しすぎて挫折してしまった本へのリベンジができる 06 新聞やニュースの理解をもっと深めることができる …………………………………………………………………………………… 全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる! ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる! 読んだら、誰かと語りたくなる本! ――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。 Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)

安宅和人
NewsPicksパブリッシング
おすすめ度
64
紹介文
◎読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 総合グランプリ受賞!! ◎ビジネス書大賞2020 特別賞(ソーシャルデザイン部門)受賞!! ◎ITエンジニア本大賞2021 ビジネス書部門 ベスト10! ◎累計17万5千部突破! 30万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。 渾身の力で投げ込む、ファクトベースの現状分析と新たなる時代の展望! AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。 目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。 ・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか ・日本の現状をどう考えるべきか ・企業はどうしたらいいのか ・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか ・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか ・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか ・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか? ・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか ・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし! 意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。 読者コメント 「久々にすっごい面白い本に出会った。これからの時代の生き方の教養書として面白い」 「これからの日本が進むべき道を豊富なデータと精緻なロジックで導き出している」 「新人教育やマネジメント教育に必須の本だと思う。これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、何をすべきかが詳細に書かれている」 「安宅さんの『日本を何とかしたい』という熱い思いが伝わってきて、ビジネス書なのに感動しました。個人的に今年のベスト本になる予感」 「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、についても多くのページが割かれている。子育て中の方にもおすすめ」 ●目次 1章 データ×AIが人類を再び解き放つ -- 時代の全体観と変化の本質 2章 「第二の黒船」にどう挑むか -- 日本の現状と勝ち筋 3章 求められる人材とスキル 4章 「未来を創る人」をどう育てるか 5章 未来に賭けられる国に -- リソース配分を変える 6章 残すに値する未来

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
64

The Elements of Style Workbook: Writing Strategies with Grammar Book (Writing Workbook Featuring New Lessons on Writing with Style)

Strunk Jr., William
Tip Top Education
おすすめ度
64

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

赤羽 雄二
ダイヤモンド社
おすすめ度
64
紹介文
A4の紙に1件1ページで書く。ゆっくり時間をかけるのではなく、1ページを1分以内にさっと書く。毎日10ページ書き、フォルダに投げ込んで瞬時に整理する。それだけで、マッキンゼーのプログラムでも十分に教えていない、最も基本的な「考える力」を鍛えられる。深く考えることができるだけでなく、「ゼロ秒思考」と言える究極のレベルに近づける。 第1章 「考える」ためのヒント(頭に浮かぶイメージ、感覚を言葉にする 言葉を自由に、的確に使うことを目指す ほか) 第2章 人はゼロ秒で考えられる(時間をかければ考えが深まるとは限らない できる人、優れた経営者は即断即決 ほか) 第3章 ゼロ秒思考をつくるメモの書き方(タイトルの書き方 本文の書き方 ほか) 第4章 メモを使いつくす(メモは深掘りするとさらに効果的 一つのテーマを多面的に書く ほか) 第5章 メモの整理・活用法(クリアフォルダに分けて整理する フォルダの分類を見直す ほか)

十三の呪 死相学探偵1 (角川ホラー文庫)

三津田 信三
KADOKAWA/角川書店
おすすめ度
64
紹介文
死相学探偵シリーズ第一弾! 他人に現れた死相が見える弦矢俊一郎。大学卒業以後、神保町で探偵事務所を始めた彼の元に、初めての依頼人が訪れる。だが、アイドル顔負けの彼女には死の影は全く見つけられず……。 他人に現れた死相が見える弦矢俊一郎。大学卒業以後、神保町で探偵事務所を始めた彼の元に、初めての依頼人が訪れる。だが、アイドル顔負けの彼女には死の影は全く見つけられず……。

改訂版 確実内定 就職活動が面白いほどうまくいく

トイアンナ
KADOKAWA
おすすめ度
60
紹介文
就活は、正解のあるゲームです。 就活は、正解のあるゲームです。 【実績とロジックに基づいた就活本の決定版が、オンライン就活に完全対応!】 ――“企業の本音”を知れば、就活は驚くほどやりやすくなる。 ■高倍率競争の筆記&ES対策が就活最大の山場と肝に銘じる ■企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ ■OBOG訪問は企業分析・志望時に生の声を肉づけできるコスパ最強の機会 ■面接官は情緒不安定なラノベのキャラと心得よ 自己分析からOBOG訪問、面接対策まで。内定者は知っている“攻略法”、すべて見せます。 【 CONTENTS / もくじ 】 ■はじめに 「就活は、攻略法のあるゲームだ」 ■Chapter 01 就活の基礎知識 ――まずは全体マップと必要武器を手に入れよう ■Chapter 02 自己/企業分析 ――ゲーム感覚でこなせばOK ■Chapter 03 エントリーシート(ES) ――2人に1人が落とされるからこそ、就活の中で最重要と心得よ ■Chapter 04 OBOG訪問とリクルーター面談 ――「生の声」が手に入る、コスパ最強の機会 ■Chapter 05 グループワーク ――論点を押さえ自分の役どころを演じ切る ■Chapter 06 面接 ――フェーズごとの対策で内定を掴み取る 漠然とした不安は、知識で消せる。“企業側の関心は「あなたがカネを稼げるか」の1点のみ”“面接官は情緒不安定なラノベのキャラと心得よ”――。実績とロジックに基づいた最強の就活メソッド決定版。 はじめに 「就活は、攻略法のあるゲームだ」 Chapter 01 就活の基礎知識 ――まずは全体マップと必要武器を手に入れよう Chapter 02 自己/企業分析 ――ゲーム感覚でこなせばOK Chapter 03 エントリーシート(ES) ――2人に1人が落とされるからこそ、就活の中で最重要と心得よ Chapter 04 OBOG訪問とリクルーター面談 ――「生の声」が手に入る、コスパ最強の機会 Chapter 05 グループワーク ――論点を押さえ自分の役どころを演じ切る Chapter 06 面接 ――フェーズごとの対策で内定を掴み取る

マンガ 面白いほどよくわかる! 古事記

かみゆ歴史編集部
西東社
おすすめ度
60
紹介文
★★マンガで紐解く「この国」の原点! ★★ 話の流れがわかりにくい『古事記』をほぼ全編マンガで解説! 国の誕生から雄略天皇の即位まで、古事記の流れと要点がよくわかります。 章ごとに関連マップや「古事記の謎」をひも解く解説ページもあり、 流れを理解しつつ、それぞれの物語のつながりまで深堀できる内容です。 大人も大満足な教養マンガです。 【目次】 第1章 イザナキとイザナミの悲恋 第2章 英雄スサノオの誕生 第3章 オオクニヌシの国づくり 第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位 第5章 ヤマトタケルの活躍 第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈 第1章 イザナキとイザナミの悲恋/第2章 英雄スサノオの誕生/第3章 オオクニヌシの国づくり/第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位/第5章 ヤマトタケルの活躍/第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

安宅和人
英治出版
おすすめ度
60
紹介文
50万部突破!イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 ★50万部突破!★ 発売12年、時代が変わっても 読者が増え続ける不朽の一冊 イシューからはじめると やるべきことは 100分の1になる! 「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 「AI×データ時代の必携書」 脳科学×戦略コンサル×ヤフーのトリプルキャリアによる究極の問題設定&解決法。 コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー… 生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 イシューとは? あなたが問題だと思っていることのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。 イシューとは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。 本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。 本書出版のきっかけ(「はじめに」抜粋) 僕がこれまでに見てきた「圧倒的に生産性の高い人」にひとつ共通していることがある。それは、彼らが「ひとつのことをやるスピードが10倍、20倍と速いわけではない」ということだ。分野がビジネスであろうとサイエンスであろうと「本当に優れた知的生産には共通の手法がある」。そんな内容を個人のブログに書いたところ思わぬ反響があった。「こうした内容を共有することが多くの人の役に立つのかもしれない」と思ったことがこの本を書こうと思ったきっかけだ。 50万部突破!発売12年、時代が変わっても読者が増え続ける不朽の一冊イシューからはじめると、やるべきことは100分の1になる!「ロジカルシンキング・問題解決の決定版」 はじめに 優れた知的生産に共通すること ■序章 この本の考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする ■第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める ■第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう

The Hate U Give

Thomas, Angie
Walker Books Ltd
おすすめ度
60

人生は攻略できる

橘 玲
ポプラ社
おすすめ度
60
紹介文
ベストセラー&新書大賞受賞『言ってはいけない』の著者がはじめて若者向けに書いた新時代の人生戦略。 「幸福の土台」を手に入れるために必要なのは、 新しい時代のルールを理解して、 大事なところで正しい選択をすることだけだ。 これで人生は「攻略」できる。 ベストセラー&新書大賞受賞『言ってはいけない』の著者が はじめて若者向けに書いた新時代の人生戦略。 「人生は攻略できる」とまで言い切る、 誰でもできるお金も仕事も幸せもすべてを両立する新時代の生き方とは。 (もくじより抜粋) はじめに 人生は「攻略」できる 世界編1 人生はロールプレイングゲーム ・大富豪の子どもは不幸になる? ・人生は「物語」  など 世界編2 「自分らしさ」は友だちのなかでつくられる ・友達は学校でしか生まれない ・キャラちがいと自分さがし  など 世界編3 「好きを仕事に」の法則 ・子どもの人生に子育てはたいして関係ない ・会社は社員が幸福になるための道具  など 攻略編1 お金 ・「自由」とは、イヤなことをイヤだといえること ・誰でも億万長者になれる社会  など 攻略編2 仕事 ・「サラリーマン」は日本にしかいない絶滅危惧種 ・サラリーマンは世界でいちばん会社が嫌い ・「ぬるい日本」で億万長者になる  など 攻略編3 愛情と友情 ・「幸福の資本」で人生が決まる ・来るべき時代の人生戦略  など おわりに 幸福に生きるためのヒント <著者紹介> 橘 玲(たちばな・あきら) 作家。 2002年国際金融小説『マネーロンダリング』でデビュー。2006年『永遠の旅行者』が第19回山本周五郎賞候補となる。『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(幻冬舎)が30万部を超えるベストセラー、『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーとなり、2017新書大賞を受賞。近著に『朝日ぎらい』(朝日新書)、『もっと言ってはいけない』(新潮新書)などがある。

貧しき人びと (新潮文庫)

ドストエフスキー
新潮社
おすすめ度
59

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング
日経BP
おすすめ度
59
紹介文
愛されて、【5冠】達成! ・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ) ・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】 ・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー) ・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ) 100万部突破 テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」 ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。 世界で300万部の大ベストセラー! ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛! 「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ 「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領 特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。 ◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている 本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。 質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる? ・A 20% ・B 50% ・C 80% 答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。 その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。 ◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介 本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。 イントロダクション 第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み 第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み 第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み 第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み 第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み 第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み 第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み 第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み 第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み 第10章  焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み 第11章  ファクトフルネスを実践しよう おわりに 付録 脚注 出典

2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義 (星海社新書)

瀧本 哲史
星海社
おすすめ度
59
紹介文
『武器としての決断思考』『僕は君たちに武器を配りたい』…数々の名著で10年代を牽引した瀧本哲史が残した伝説の講義を完全収録! 「君たちは、自分の力で、世の中を変えていけ! 僕は日本の未来に期待している。支援は惜しまない」 2019年8月に、病のため夭逝した瀧本哲史さん。ずっと若者世代である「君たち」に向けてメッセージを送り続けてきた彼の思想を凝縮した"伝説の東大講義"を、ここに一冊の本として完全収録する。スタジオ収録盤にはないライブ盤のように、生前の瀧本さんの生の声と熱量の大きさ、そしてその普遍的なメッセージを、リアルに感じてもらえると思う。さあ、チャイムは鳴った。さっそく講義を始めよう。瀧本さんが未来に向けて飛ばす「檄」を受け取った君たちは、これから何を学び、どう生きるべきか。この講義は、君たちへの一つの問いかけでもある。 目 次 第一檄 人のふりした猿にはなるな 第二檄 最重要の学問は「言葉」である 第三檄 世界を変える「学派」をつくれ 第四檄 交渉は「情報戦」 第五檄 人生は「3勝97敗」のゲームだ 第六檄 よき航海をゆけ あとがきにかえて(星海社新書初代編集長 柿内芳文) 瀧本哲史全著作紹介

Never Let Me Go: With GCSE and A Level study guide (Faber Educational Editions)

Ishiguro, Kazuo
Faber & Faber
おすすめ度
59

道をひらく

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。 昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。

ノルウェイの森 上 (講談社文庫)

村上 春樹
講談社
おすすめ度
59
紹介文
限りない喪失と再生を描く究極の恋愛小説! 暗く重たい雨雲をくぐり抜け、飛行機がハンブルク空港に着陸すると、天井のスピーカーから小さな音でビートルズの『ノルウェイの森』が流れ出した。僕は1969年、もうすぐ20歳になろうとする秋のできごとを思い出し、激しく混乱し、動揺していた。限りない喪失と再生を描き新境地を拓いた長編小説。 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章

2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ

ピーター・ディアマンディス
NewsPicksパブリッシング
おすすめ度
59
紹介文
イーロン・マスクの盟友が「未来」を完全ガイド! 米Amazonレビュー800件突破(☆平均4.7)の大ベストセラー! 小売 広告 エンタテインメント 交通 教育 医療 長寿 金融 不動産 環境…… テクノロジー「融合」によって、大変化は予想より早くやってくる。 エリック・シュミット(Google元CEO)、クリントン元大統領、イーロン・マスクらが熱烈に支持する「シリコンバレーのボス」が、この先10年のビジネス・産業・ライフスタイルを1冊で徹底ガイド! 解説=山本康正(DNX Venturesインダストリー パートナー『2025年を制覇する破壊的企業』) 目次 第1章 「コンバージェンス」の時代がやってくる 第2章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 1 第3章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 2 第4章 加速が“加速"する 第5章 買い物の未来 第6章 広告の未来 第7章 エンターテインメントの未来 第8章 教育の未来 第9章 医療の未来 第10章 寿命延長の未来 第11章 保険・金融・不動産の未来 第12章 食料の未来 第13章 脅威と解決策 第14章 5つの大移動がはじまる 原注 日本語版解説:日本人が今、本書を読むべき理由(山本康正・DNX Venturesインダストリー パートナー)

悲しみよ こんにちは (新潮文庫)

フランソワーズ サガン
新潮社
おすすめ度
59

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

八木 仁平
KADOKAWA
おすすめ度
59
紹介文
もう迷いだらけの生活には戻らない!自分探しを終わらせる自己理解の教科書 「何かやりたいけれど、何をやればいいか分からない」 そんなエネルギーを持て余してしまっているあなたの人生が変わります。 「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した著者が教える初めての本。 やりたいことは運命的に出会うものではなく、体系立てて論理的に見つけるもの。 やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。 インドへ旅に出る必要はありません。自己啓発セミナーに通い続ける必要もありません。やることはこの本を読むだけ。さっさと自分探しを終わらせて、自分の人生に夢中になりましょう。 はじめに 第1章:やりたいこと探しを妨げる5つの間違い 第2章:なぜ「やりたいことが分からず迷い続けてしまう」のか? 第3章:「やりたいこと探しを最速で終わらせる公式」自己理解メソッド 第4章:人生を導くコンパス「大事なこと」を見つける 第5章:「得意なこと」さえ見つければ何でも仕事にできる 第6章:「好きなこと」を見つけて努力とサヨナラする 第7章:「本当にやりたいこと」を決めて「本当の自分」を生き始める 第8章:「人生を劇的に変える」自己理解の魔法 おわりに 巻末特典

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)

森見 登美彦
角川グループパブリッシング
おすすめ度
59
紹介文
新時代のとびらを開く、恋愛ファンタジーの大傑作。 黒髪の乙女にひそかに想いを寄せる先輩は、京都のいたるところで彼女の姿を追い求めた。二人を待ち受ける珍事件の数々、そして運命の大転回。山本周五郎賞受賞、本屋大賞2位、恋愛ファンタジーの大傑作! 黒髪の乙女にひそかに想いを寄せる先輩は、京都のいたるところで彼女の姿を追い求めた。二人を待ち受ける珍事件の数々、そして運命の大転回。山本周五郎賞受賞、本屋大賞2位、恋愛ファンタジーの大傑作!

青く滲んだ月の行方

青羽 悠
講談社
おすすめ度
59
紹介文
「ここからどうすればいい?」僕がこう思っている時、きみは。若者の真実を描く感動共作!! 「ここからどうすればいい?」僕がこう思っている時、きみは。 若者の真実を描く感動共作!! 何かを「好き」と言える人を眩しく感じる隼人、 「女の子との遊びはクレーンゲームみたいなもの」と言ってみせる大地、 高校時代までは、周囲から認められて自信を持っていた和弘、 仲間が何に苦しんでいるのか分からず、寄り添えない自分に絶望するBーー 「なりたい自分」に向かってひとり藻掻く、"大人未満"の4人の物語。 『茜さす日に嘘を隠して』(真下みこと)と繋がる世界ーー ●ニシダ(ラランド) あの頃の感受性が戻ってきて痛くて気持ちいい。 ●瀧井朝世(ライター) どんな人間にも、その人だけの真実があるのだと改めて気づかされた。 <第1話 端正な夜> 恋人の咲良に別れを告げられた隼人。1年半付き合っていたはずなのに、胸は痛まないことに動揺する。サークル同期の皐月は、自分の好きなことを活かせる業界に就職したいらしい。それに比べて隼人は、手堅い企業ばかり受けていた。恋人と別れて「悲しい」、サークル活動が「楽しい」、あの会社に「就職したい」。それは、本当に自分の感情なのかーー? <第2話 街の地球人たち> 大学2年生の大地は、女の子を絡め取って過ごしている。友達の俊也は最近また、彼の人生を狂わせた女と連絡をとっているらしい。サークルのあの子も、マッチングアプリで出会ったあの子も、幼なじみの俊也のことさえも、全然わからないーーそうもがく大地がとった行動とは? <第3話 途方> 留年続きで三回目の大学3年生となってしまった和弘。ついに実家に帰らなくてはならない――。喫煙所で出会った綾香が、なぜか和弘の帰省に付き合うと言い出し、一緒に海沿いの故郷へ向かうことになった。大学に入ってからずっと「何かが違う」と感じていた和弘。過去と現実の間で揺れる、二人の逃避行が始まる。 <第4話 αを待ちながら> クラスメイトのAが自殺した。放課後、校舎の三階から飛び降りたらしい。演劇部のBは、それからなぜか脚本が書けない。空想の悲劇とは違う、本物の悲劇。今まで書いてきた不幸な出来事について、自分は何を思っていた? 無自覚な残酷さについて思い悩むBは、非常階段でαと出会う。どうやら、彼女もAの自殺について考えることがあるようでーー <第5話 逆三日月> 就職して2年半、隼人は後輩の大地と大学の学園祭に顔を出した。いつまでも続くと思っていた学生生活が今となっては遠く、当時心に秘めていた自分に対する葛藤や悩みも、すっかり過去のものになってしまったと気がつく。一方で、最近の大地は特別な女性との付き合いを続けているらしくーー

グレート・ギャツビー (新潮文庫)

フィツジェラルド
新潮社
おすすめ度
59

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

飲茶
河出書房新社
おすすめ度
59
紹介文
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い。ソクラテス・デカルト・ニーチェ…哲学者32人が論を闘わせる、「史上最強」の哲学入門書! 最高の真理を求めた男たちの熱き闘い! ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトル……さらなる高みを目指し、知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突。まさに「史上最強」の哲学入門書!

The Inexplicable Logic of My Life

Sáenz, Benjamin Alire
Simon & Schuster Childrens Books
おすすめ度
59

「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界 (PHP文庫)

佐藤 勝彦
PHP研究所
おすすめ度
59
紹介文
たった10時間で『相対性理論』が理解できる!「遅れる時間」「双子のパラドックス」などのテーマごとに、楽しくわかりやすく解説。 ホーキング博士の難解な宇宙論がブームになったことは記憶に新しい。そんな難解な理論の代表格が、ホーキング理論の基礎でもあるアインシュタインの「相対性理論」ではないだろうか。 実は、相対性理論は彼がいなかったら成立しなかったというわけではない。その発表とともに世界の学者たちが「ああ、そうだったのか」と、直ちに理解したのである。別の見方をすれば、相対性理論は天才しかわからないものではなく、素直に考えればなるほどそうだったのかと誰でも思えるものなのだ。 本書は、従来の解説書と違い、数式をできるだけ使わず、イラストや図解を多用することで、スラスラと理解できる入門書。あなたをアインシュタインの不思議で謎に満ちた世界へと誘います。 全体を10章に分け、「アインシュタインの生涯」「遅れる時間の不思議」「双子のパラドックス」などのテーマごとに解説。楽しく読み進むだけで理解できるように構成された画期的な一冊。

君の膵臓をたべたい (双葉文庫)

住野 よる
双葉社
おすすめ度
58

あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析

梅田幸子
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
4000人の面接に立ち会った著者が「個性と能力を活かす」分析を伝授! 2009年刊行の『あなたの天職がわかる最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート! キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。 「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。 刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。 4000人を面接した著者が、「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを解説。「心が喜ぶ!」をキーワードに、就職・転職に成功するための本。今回「企業側の重視ポイント」メソッドを改訂! 第1章 幸せで充実した仕事選びとは 第2章 「心が喜ぶ仕事」を見つける自己分析 第3章 「仕事を活かせる強み」を見つける自己分析 第4章 「苦手で耐えられないこと」を知る自己分析 第5章 「心が喜ぶ」×「得意」ゾーンの仕事選び

人生論ノート (新潮文庫)

清, 三木
新潮社
おすすめ度
58
紹介文
死について、幸福について、懐疑について、偽善について、個性について、など23題-ハイデッガーに師事し、哲学者、社会評論家、文学者として昭和初期における華々しい存在であった三木清の、肌のぬくもりさえ感じさせる珠玉の名論文集。その多方面にわたる文筆活動が、どのような主体から生れたかを、率直な自己表現のなかにうかがわせるものとして、重要な意味をもつ。

茜さす日に嘘を隠して

真下 みこと
講談社
おすすめ度
58
紹介文
「誰かに言えるわけない」私がこう思っている時、あなたは。若者の真実を描く感動共作!! 「誰かに言えるわけない」私がこう思っている時、あなたは。 若者の真実を描く感動共作!! 就活面接でうまく話せず、彼氏とも疎遠な日々に思い詰める皐月、 寂しさを埋めるため、急に人と会いたくなる衝動を抑えきれない愛衣、 自分の経験を切り売りして曲を作り、シンガーとして活動する文、 大切な友達に言えない秘密を抱えながら過ごす智子ーー 誰かに理解してほしい葛藤をひとりで抱える、"大人未満"の4人の物語。 『青く滲んだ月の行方』(青羽悠)と繋がる世界ーー ●カツセマサヒコ(小説家) 教室の隅で捻くれてた自分に、この物語を読ませたかった。 ●本間悠(うなぎBOOKS) 友人でも恋人でもないあやうい関係性。 みんな、誰かと繋がりたくて、もがいている。 <第1話 さんざんな朝> 就活生の皐月は、ある面接で「あなたを売ってください」という質問を受ける。うまく答えられず落ち込んでいると、大学の先輩のSNSで、恋人の浮気場面らしき写真を見つけてしまう。社会人の彼とは最近うまくいっていない。自分の気持ちに正直に生きたいけれど、私だけが、取り残されてしまうのかーー? <第2話 砂が落ちる> 「好き」は終わりの始まりだ。パパもバイト先の先輩も、彼氏も、マッチングアプリで出会った男の子たちも、みんなあたしの元からいなくなった。わかっているはずなのに、愛衣は新たな誰かを探す衝動が抑えられない。砂時計の砂が落ちていくように、人間関係にもタイムリミットがある。それでも、と願う愛衣が出した答えとは? <第3話 手紙> 井ノ坂文は、SNSで人気のシンガーソングライター・ふみとして活動している。自分の経験をひとつずつ切り出して楽曲を作り、誰かの「自分のための曲」を作ることはできても、楽曲を通して誰とも繋がれないことに不安を感じていた。新曲の制作が進まない文は、ふと男子高校生の自殺のニュースを目にして――。 <第4話 あと1歩> 「男女の友情なんて成立しない」。男同士、女同士だって、友情が成立しないことはあるのに、どうして男女の間だけーー? 智子が、愛衣と涼太と飲む場所は、ラブホテルが定番だ。恋バナをしたり、就活の相談をしたり、定番となった三人で飲む時間だったが、その中で智子はある思いを抱えていてーー <第5話 色を変えて> 大学4年11月、先が見えない毎日を送る皐月。キャリアセンターでの面談を終えてスマホを見ると、サークル仲間の奈美から卒業旅行の誘いの連絡が。「私は皐月のこと、大事な友達だと思ってるよ」。友達って何なのか、そして、私って一体どういう人間なんだろうーー?

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

スコット フィッツジェラルド
中央公論新社
おすすめ度
58
紹介文
村上春樹が人生で巡り会った、最も大切な小説を、あなたに。新しい翻訳で二十一世紀に鮮やかに甦る、哀しくも美しい、ひと夏の物語-。読書家として夢中になり、小説家として目標のひとつとしてきたフィッツジェラルドの傑作に、翻訳家として挑む、構想二十年、満を持しての訳業。

The Elements of Style: Classic Edition (2018): With Editor's Notes, New Chapters & Study Guide

Strunk Jr., William
Spectrum Ink
おすすめ度
58

アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る

藤井 保文
日経BP
おすすめ度
58
紹介文
オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を解説します。 デジタル化する世界の本質を解説 経済産業大臣の世耕弘成氏など、多くのリーダーたちが絶賛!  現在、多くの日本企業は「デジタルテクノロジー」に取り組んでいますが、そのアプローチは「オフラインを軸にしてオンラインを活用する」ではないでしょうか。  世界的なトップランナーは、そのようなアプローチを採っていません。  まず、来るべき未来を考えたとき、「すべてがオンラインになる」と捉えています。考えて見れば、モバイル決済などが主流となれば、すべての購買行動はオンライン化され、個人を特定するIDにひも付きます。IoTやカメラをはじめとする様々なセンサーが実世界に置かれると、人のあらゆる行動がオンラインデータ化します。つまり、オフラインはもう存在しなくなるとさえ言えるのです。  そう考えると、「オフラインを軸にオンラインをアドオンするというアプローチは間違っている」とさえ言えるでしょう。筆者らはオフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解し、その世界で生き残る術を本書で解説しています。  デジタル担当者はもちろんのこと、未来を拓く、すべてのビジネスパーソンに読んでほしい1冊です。 オフラインがなくなる世界を「アフターデジタル」と呼んでいます。その世界を理解しその世界で生き残る術を本書で解説しています。 第1章 知らずには生き残れない、デジタル化する世界の本質  1-1 世界の状況、日本の状況  1-2 モバイル決済は「すべての購買をIDデータ化する」  1-3 シェアリング自転車は「生活拠点と移動をデータ化する」  1-4 行動データでつなぐ、新たな信用・評価社会  1-5 デジタル中国の本質 データが市民の行動を変え、社会を変える  1-6 大企業や既存型企業の変革好事例「平安保険グループ」  1-7 エクスペリエンスと行動データのループを回す時代へ 第2章 アフターデジタル時代のOMO型ビジネス~必要な視点転換~  2-1 ビフォアデジタルとアフターデジタル  2-2 OMO:リアルとデジタルを分ける時代の終焉  2-3 ECはやがてなくなっていく  2-4 転覆され続ける既存業態  2-5 日本企業にありがちな思考の悪例  2-6 企業同士がつながって当たり前 OMOの行き着く先の姿 第3章 アフターデジタル事例による思考訓練 第4章 アフターデジタルを見据えた日本式ビジネス変革

サミング・アップ (岩波文庫)

モーム
岩波書店
おすすめ度
58
紹介文
劇作家としても小説家としても功成り名遂げた六四歳のモーム(一八七四‐一九六五)が、自分の生涯を締めくくるような気持で書き綴った回想的エッセイ集。人間、人生、文学、哲学、宗教等の多岐にわたる話題が、モーム一流の大胆率直さで語られる。

大好きなことをやって生きよう!

本田健
フォレスト出版
おすすめ度
58

美丘 (角川文庫)

石田 衣良
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
魂を燃やしつくす恋を描いた涙のラブ・ストーリー 美丘、きみは流れ星のように自分を削り輝き続けた……平凡な大学生活を送っていた太一の前に現れた問題児。障害を越え結ばれたとき、太一は衝撃の事実を知る。著者渾身の涙のラブ・ストーリー。 美丘、きみは流れ星のように自分を削り輝き続けた……平凡な大学生活を送っていた太一の前に現れた問題児。障害を越え結ばれたとき、太一は衝撃の事実を知る。著者渾身の涙のラブ・ストーリー。

素直な心になるために (PHP文庫)

松下 幸之助
PHP研究所
おすすめ度
58
紹介文
著者が求め続けた“素直な心”とは物事を見極め、強く正しく聡明な人生を可能にする心。これを養い高め、幸せを実現するための一冊。 互いに責めあい、非難しあって暗い心で生活していくより、あたたかな心を通わせ、ゆるしあい励ましあって生きていこう――本書は、そんな願いをこめて書かれました。「お互い人間が最も好ましい生き方を実現させるためには、それを実現するのにふさわしい考え方や行動をすることが大切で、その根底になくてはならないものが『素直な心』である」と、著者は述べています。▼一代で世界の松下電器を築き上げた松下幸之助。その人間観・経営観の根底には、つねに「素直な心」がありました。この素直な心こそが、何ものにもとらわれない心で、強く正しく聡明な人生の歩みを可能にするものなのです。▼では、素直な心を養い、高めるにはどうすればよいのでしょうか?▼本書は、著者の長年の体験と鋭い洞察から生み出された、素直な心になるための貴重な指針の書です。発刊以来約30年、いまだ読者の支持を集め続けている“松下哲学の原点”、待望の文庫化! ●序章 素直な心の定義について ●第1章 素直な心の内容十カ条 ●第2章 素直な心の効用十カ条 ●第3章 素直な心のない場合の弊害十カ条 ●第4章 素直な心を養う実践十カ条 ●終章 素直な心になることを願いつつ

The Little Prince

Saint-Exupéry, Antoine De
Stellar Classics
おすすめ度
58

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

アガサ・クリスティー
早川書房
おすすめ度
58
紹介文
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、招待主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く…そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく!強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版。

明け方の若者たち

カツセ マサヒコ
幻冬舎
おすすめ度
58
紹介文
安達祐実、村山由佳、尾崎世界観、紗倉まな、今泉力哉、長谷川朗、推薦! 近くて遠い2010年代を青々しく描いた、人気ウェブライターのデビュー小説。 「私と飲んだ方が、楽しいかもよ笑?」 その16文字から始まった、沼のような5年間。 明大前で開かれた退屈な飲み会。そこで出会った彼女に、一瞬で恋をした。本多劇場で観た舞台。「写ルンです」で撮った江の島。IKEAで買ったセミダブルベッド。フジロックに対抗するために旅をした7月の終わり。 世界が彼女で満たされる一方で、社会人になった僕は、"こんなハズじゃなかった人生"に打ちのめされていく。息の詰まる満員電車。夢見た未来とは異なる現在。深夜の高円寺の公園と親友だけが、救いだったあの頃。 それでも、振り返れば全てが、美しい。 人生のマジックアワーを描いた、20代の青春譚。 ドキドキする。好きな人を想うときみたいに。  ――安達祐実(俳優)  痛くて愛おしいのは、これがあなたの物語だからだ。カツセの魔法は長編でも健在。 ――村山由佳(作家)  どうしても下北沢に馴染めなくて、逃げるように乗った井の頭線。通り過ぎた明大前のしみったれたお前。お前にあの頃出会いたかった。  ――尾崎世界観(クリープハイプ)  ひたむきに生きるとは、こういうことなのだと思う。  ――紗倉まな(AV女優)  人にフラれて絶望するという経験をせずに死んでいくのか、俺は。と絶望したし嫉妬した。  ――今泉力哉(映画監督)  「こんなはずじゃなかった」未来を生きている大人は共感しかない。甘い恋愛小説と思って読んで後悔した。 ――長谷川朗(ヴィレッジヴァンガード下北沢 次長) 

半径5メートルの野望 完全版 (講談社文庫)

はあちゅう
講談社
おすすめ度
58
紹介文
なりたい自分になるには「自分の半径5メートルを探して見つけた小さな野望を育てること」。迷えるあなたを変える極辛人生指南! なりたい自分と思い通りの生活を手に入れるには? 世界一周、就職、起業、そして小説家……、夢を常に叶え続ける著者・はあちゅうの答えは「自分の半径5メートルを探して見つけた小さい野望を少しずつでいいから育てるべし!」。迷えるあなたの人生をきっと変える極辛人生指南、文庫完全版で登場! はじめに 第1章 負を燃料に変える 第2章 機動力を鍛える 第3章 存在感をつくる 第4章 夢を叶え続ける 第5章 自分の居場所を見つける 第6章 進化と深化のバランスのとり方 第7章 人生を最高傑作に変える 第8章 好きなことをして生きていくために おわりに 文庫版あとがき 『半径5メートルの野望』のその後

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている

ふろむだ
ダイヤモンド社
おすすめ度
58

文庫版 姑獲鳥の夏 (講談社文庫)

京極 夏彦
講談社
おすすめ度
58
紹介文
この世には不思議なことなど何もないのだよ――古本屋にして陰陽師(おんみょうじ)が憑物を落とし事件を解きほぐす人気シリーズ第1弾。東京・雑司ヶ谷(ぞうしがや)の医院に奇怪な噂が流れる。娘は20箇月も身籠ったままで、その夫は密室から失踪したという。文士・関口や探偵・榎木津(えのきづ)らの推理を超え噂は意外な結末へ。京極堂、文庫初登場!

完訳 7つの習慣 30周年記念版

スティーブン・R・コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
58

青くて痛くて脆い (角川文庫)

住野 よる
KADOKAWA
おすすめ度
58
紹介文
『君の膵臓をたべたい』著者が放つ、青春小説! 人に不用意に近づきすぎないことを信条にしていた大学一年の春、僕は秋好寿乃に出会った。周囲から浮いていて、けれど誰よりもまっすぐだった彼女。その理想と情熱にふれて、僕たちは二人で秘密結社「モアイ」をつくった。――それから三年、あのとき将来の夢を語り合った秋好はもういない。そして、僕の心には彼女がついた嘘がトゲのように刺さっていた。傷つくことの痛みと青春の残酷さを描ききった住野よるの代表作。 僕たちは、あの頃なりたかった自分になれたのだろうか? 青春が終わる。傷つきながら、傷つけながら。

ブラッドランド 上 ――ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実 (ちくま学芸文庫 ス-29-1)

ティモシー・スナイダー
筑摩書房
おすすめ度
58
紹介文
ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ、バルト三国。西側諸国とロシアに挟まれた地で起こった未曾有の惨劇。その知られざる全貌を暴いた世界的ベストセラー。 === ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ、バルト三国。この一帯はヒトラーとスターリンによって何度も蹂躙され暴虐の限りが尽くされた。死者およそ1400万。そこに戦闘で亡くなった兵士は含まれない。強制収容所でのガス殺だけではない。ポーランド知識人を集中的に銃殺した「カティンの森」事件。ソ連・ドイツ双方が、住民一掃を目指してウクライナで展開した「飢餓作戦」。なぜこの地はこれほど理不尽で無慈悲な大量殺人にさらされることになったのか。公文書館を回り、丹念に記録を掘り起こした歴史家の執念によって20世紀最大の蛮行の全貌がついに明らかに──。世界33カ国で刊行、圧倒的讃辞を集めた歴史書の金字塔。 === === 【目次】 まえがき ヨーロッパ 序 論 ヒトラーとスターリン 第1章 ソ連の飢饉 第2章 階級テロル 第3章 ⺠族テロル 第4章 モロトフ=リッベントロップのヨーロッパ 第5章 アポカリプスの経済学 第6章 最終解決     原註(上巻)     地図リスト(上巻) ウクライナ、ポーランド、ベラルーシ。なぜこの地で1400万もの民間人が殺されたのか──。歴史の闇に封印された真実を暴く世界的ベストセラー。 まえがき ヨーロッパ 序 論 ヒトラーとスターリン 第1章 ソ連の飢饉 第2章 階級テロル 第3章 ⺠族テロル 第4章 モロトフ=リッベントロップのヨーロッパ 第5章 アポカリプスの経済学 第6章 最終解決     原註(上巻)     地図リスト(上巻)

すべてがFになる (講談社文庫)

森 博嗣
講談社
おすすめ度
58
紹介文
密室から飛び出した死体。究極の謎解きミステリィ。 コンピュータに残されたメッセージに挑む犀川助教授とお嬢様学生・萌絵。 孤島のハイテク研究所で、少女時代から完全に隔離された生活を送る天才工学博士・真賀田四季(まがたしき)。彼女の部屋からウエディング・ドレスをまとい両手両足を切断された死体が現れた。偶然、島を訪れていたN大助教授・犀川創平(さいかわそうへい)と女子学生・西之園萌絵(にしのそのもえ)が、この不可思議な密室殺人に挑む。新しい形の本格ミステリィ登場。 第1章 白い面会 第2章 蒼い再訪 第3章 赤い魔法 第4章 褐色の過去 第5章 灰色の境界

Stages of Meditation: Training the Mind for Wisdom

Dalai Lama
Rider
おすすめ度
58

人を動かす 文庫版

D・カーネギー
創元社
おすすめ度
58
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。 あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。 改訂にあたって ◇PART1 人を動かす三原則 1 盗人にも五分の理を認める 2 重要感を持たせる 3 人の立場に身を置く ◇PART2 人に好かれる六原則 1 誠実な関心を寄せる 2 笑顔を忘れない 3 名前を覚える 4 聞き手にまわる 5 関心のありかを見抜く 6 心からほめる ◇PART3 人を説得する十二原則 1 議論を避ける 2 誤りを指摘しない 3 誤りを認める 4 穏やかに話す 5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ 6 しゃべらせる 7 思いつかせる 8 人の身になる 9 同情を寄せる 10 美しい心情に呼びかける 11 演出を考える 12 対抗意識を刺激する ◇PART4 人を変える九原則 1 まずほめる 2 遠まわしに注意を与える 3 自分の過ちを話す 4 命令をしない 5 顔をつぶさない 6 わずかなことでもほめる 7 期待をかける 8 激励する 9 喜んで協力させる 訳者あとがき

7つの習慣-成功には原則があった!

スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版
おすすめ度
58
紹介文
第1部 パラダイムと原則について 第2部 私的成功 第3部 公的成功 第4部 再新再生

Fangirl

Rowell, Rainbow
Macmillan Children's Books
おすすめ度
58

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

グレッグ マキューン
かんき出版
おすすめ度
58
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞! 2020年 22万部突破! 2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸! ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者) クリス・ギレボー(『1万円起業』著者) アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者) ~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳! Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の 99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!? 本書で紹介するエッセンシャル思考は、 単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。 本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、 システマティックな方法論だ。 エッセンシャル思考が目指す生き方は、 「より少なく、しかしより良く」。 そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、 時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

成功者の告白 (講談社+α文庫)

神田 昌典
講談社
おすすめ度
58
紹介文
すべては見えざる法則に導かれていた!カリスマコンサルタントの成功法則が凝縮!! R25編集長絶賛の書!! 売れるタイミング、事業の成長と失敗のきっかけ、持ち上がる数々の難題……すべては見えざる法則に導かれていた!全国1万人を超える経営者に成功法則を伝授してきたカリスマコンサルタントが、そのエッセンスをこの1冊に凝縮!!「R25の誕生は、本書のおかげといっても過言ではありません」R25編集長絶賛のベストセラー、待望の文庫化!最高に面白くて、最高に役に立つ!!

Charlie and the Chocolate Factory

Dahl, Roald
Viking Books for Young Readers
おすすめ度
58

残穢(ざんえ) (新潮文庫)

小野 不由美
新潮社
おすすめ度
58
紹介文
小野不由美原作、初の映画化! 山本周五郎賞受賞、戦慄のドキュメンタリー・ホラー長編。 この家は、どこか可怪(おか)しい。転居したばかりの部屋で、何かが畳を擦る音が聞こえ、背後には気配が……。だから、人が居着かないのか。何の変哲もないマンションで起きる怪異現象を調べるうち、ある因縁が浮かび上がる。かつて、ここでむかえた最期とは。怨みを伴う死は「穢(けが)れ」となり、感染は拡大するというのだが──山本周五郎賞受賞、戦慄の傑作ドキュメンタリー・ホラー長編!

なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?

辻 太一朗
東洋経済新報社
おすすめ度
58
紹介文
小学生より勉強せず、海外の学生に見劣りする。そんな大学生を生む構造を解明、改善策を示す。このままでは、日本は没落してしまう! このままでは、日本は没落してしまう!<br>それほど日本の大学生は、海外の大学生と比べて勉強していません。<br>これは、東大・慶應・早稲田などの一流大学も例外ではありません。<br><br>実は日本では、大学生・大学の先生・企業の採用担当者のそれぞれが<br>自分の利益を最大化した結果として、「勉強しない大学生」が量産されています。<br>だから、「もっと頑張れ!」とか、「若いうちは勉強しなきゃダメだ!」といった<br>精神論では、問題は解決しません。<br><br>それぞれが自分の利益を最大化した結果、大学生が勉強する「システム」を作る。<br>本書では、そんな現実的な解決策を紹介します。<br><br>東大・慶應・早稲田など、9大学28学部の、「授業ミシュラン」付き。 第1章 日本の大学生は本当に「勉強しない」のか?<br>第2章 大学生・大学・企業 永続する「負のスパイラル」<br>第3章 「考える力」こそが日本を救う<br>第4章 「正のスパイラル」はこうして回す

影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ
誠信書房
おすすめ度
58
紹介文
著者は、セールスマン、募金勧誘者、広告主など承諾誘導のプロの世界に潜入。彼らのテクニックや方略から「承諾」についての人間心理のメカニズムを解明。情報の氾濫する現代生活で、だまされない賢い消費者になると共に、プロの手口から人を説得するやり方を学ぶ。 第1章 影響力の武器 第2章 返報性-昔からある「ギブ・アンド・テーク」だが… 第3章 コミットメントと一貫性-心に住む小鬼 第4章 社会的証明-真実は私たちに 第5章 好意-優しい泥棒 第6章 権威-導かれる服従 第7章 希少性-わずかなものについての法則 第8章 手っとり早い影響力-自動化された時代の原始的な承諾

99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ (たった1%のコツシリーズ)

河野 英太郎
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
58
紹介文
仕事を効率的に進め、着実に目標を達成するための今すぐできる仕事のヒント、教えます。会社で生きぬく「武器」を身につけろ-あなたのスキルを瞬時に上げる87のテクニック。 1 報連相のコツ 2 会議のコツ 3 メールのコツ 4 文書作成のコツ 5 コミュニケーションのコツ 6 時間のコツ 7 チームワークのコツ 8 目標達成のコツ

Another(上) (角川文庫)

綾辻 行人
角川書店(角川グループパブリッシング)
おすすめ度
58
紹介文
名手・綾辻行人の新たな代表作となった長編本格ホラー。 夜見山北中学三年三組に転校してきた榊原恒一は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。同級生で不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、謎はいっそう深まるばかり。そんな中、クラス委員長の桜木が凄惨な死を遂げた! この”世界”ではいったい何が起きているのか!? 夜見山北中学三年三組に転校してきた榊原恒一は、クラスの雰囲気に違和感を覚える。同級生のミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、謎は深まるばかり。そんな中、クラス委員長が凄惨な死を遂げ!?

感情的になる前に知らないと恥ずかしい中国・韓国・北朝鮮Q&A

富坂 聰
講談社
おすすめ度
58
紹介文
歴史学者・磯田道史氏が推薦! 世界各国の隠された外交メッセージを読み解く力を身につければ、国際ニュースがもっと面白くなる! 歴史学者・磯田道史氏が推薦! アメリカ、中国でさえ、暴走する北朝鮮を止められないのは何故? その答えに近づくには、「各国の動きに、どんなメリットがあるのか?」と分析し、歴史の事実に率直に目を向ける姿勢が必要です。日本以外から見た北朝鮮、中国の実力、尖閣諸島を取り巻く本音、靖国神社参拝が怒られる理由という4つの国際ニュースについて、Q&A形式で読めるのが本書です。国際ニュースを読む力が身につきます。 『武士の家計簿』の著者で、NHK大河ドラマ『西郷どん』 の時代考証をつとめた歴史学者・磯田道史氏が推薦! 「中国・韓国・北朝鮮とは好き嫌いでは付き合えない。日本と彼らの国益を引き比べねばならぬ。本書を読めば、 外交のきれいごとの裏にある国益の現実を見抜く力がつく!」 南北首脳会談が実現し、ようやく核放棄について北朝鮮が言及しましたが、金正恩朝鮮労働党委員長の本音は誰にもわかりません。 これまで超大国のアメリカでさえ、核実験やミサイル試射を繰り返す北朝鮮を止められなかったのは、なぜだと思いますか? 北朝鮮をコントロールできると思われている中国が行動を起こさないのは、なぜだと思いますか? いま、北朝鮮の動向が世界から注目を集めてしますが、日本の頭越しに各国の外交は進み、すっかり日本は“蚊帳の外”に置かれました。 中国、韓国、北朝鮮、そしてアメリカという国々が、本当は何を考えているのか? その答えに近づくのに必要な武器は、国際外交を読み解く力です。自国と比べて他国を罵っていても、永遠に国際的な感覚は養われません。各国の動きを見たとき、「どんなメリットがあるんだろう?」と分析するクールな姿勢と、過去に起きた歴史の事実に、率直に目を向けることが肝心なのです。 【日本以外の国々から見た北朝鮮】【無視できない中国の実力】【尖閣諸島を取り巻く本音】【靖国神社参拝が怒られる理由】という、日本人であれば敏感にならざるをえない4つの国際ニュースについて、わき出る疑問をQ&A形式で答えました。 世界の真実を読み解く力を、この一冊で身につけてください。 第一章 北朝鮮は厄介者なのか? 【Q1】北朝鮮がミサイル発射実験を繰り返し、戦争が近づいているかのようです。北朝鮮は韓国と戦争をしたいのでしょうか? それともアメリカと戦うつもりなのでしょうか?【Q2】核開発、ミサイル発射実験を繰り返す北朝鮮を、中国はコントロールできるのでしょうか?【Q3】北朝鮮が、核開発に突き進んだきっかけは、いったい何だったのですか?【Q4】これまで北朝鮮は、ほかの国と、どんな関係を築いてきたのですか?【Q5】朝鮮半島を取り囲む大国は、北朝鮮に対して、どのような本音を持っているのでしょうか? 第二章 認めざるを得ない隣人・中国 【Q6】日本の書店には、「中国経済が崩壊する」と予言するかのような本が、たくさん並べられています。本当のことなんですか?【Q7】そんなに中国が嫌いだったら、どうして日本は、中国と付き合うのをやめないんですか?【Q8】では、中国の人たちも、日本や日本人が大嫌いなんですか?【Q9】レアアースの輸入を中国に頼る割合が高まるほど、資源のない日本はそのうち、ハイテク機器をつくれなくなるなど、ひどい目に遭うのではないですか?【Q10】中国のITの技術が進んでいるとニュースで見ました。中国の技術は、どれくらい進んでいるのですか? 第三章 尖閣諸島をめぐる領土問題はあるのか?【Q11】尖閣諸島は、日本と中国、いったいどちらのものなんですか?【Q12】いつから、尖閣諸島をめぐる問題が、大きく取り上げられるようになったのですか?【Q13】中国より尖閣諸島に近い台湾は、この問題について、どんな立場を取っているのですか?【Q14】アメリカは、尖閣諸島の問題に対して、どのような立場を取っているのですか?【Q15】尖閣諸島問題において、日本と中国は、互いに歩み寄ることはできないのですか? 第四章 発火点としての靖国神社参拝 【Q16】なんで、8月15日の終戦記念日に日本の大臣が靖国神社に参拝すると、中国が怒るのでしょうか?【Q17】なぜ、日本の報道機関は、大臣たちが靖国神社に参拝したこと、そして、中国や韓国がそれに反発したというニュースを繰り返すのですか?【Q18】日本の政治家が靖国神社に参拝することに対して、中国と韓国は同じ理由で怒っているのでしょうか?【Q19】靖国神社への参拝問題は、いつごろから、日本と中国・韓国との間で、激しく衝突するようになったのですか?【Q20】日本と中国・韓国以外の国々は、靖国神社の問題をどう見ているのでしょうか?

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

細谷 功
東洋経済新報社
おすすめ度
58
紹介文
企業、特にコンサルティング会社の採用現場などでは、単に頭がいい人ではなく、「地 頭のいい人」が求められている。 インターネット情報への過度の依存が思考停止の危機を招き、検索ツールの発達による 「コピペ(コピー&ペースト)族」が増殖しているいま、「考える」ことの重要性がかつ てないほどに高まっているからだ。これから本当に重要になってくるのはインターネット やPCでは代替が不可能な、膨大な情報を選別して付加価値をつけていくという、本当の 意味での創造的な「考える力」である。本書ではこの基本的な「考える力」のベースとな る知的能力を「地頭力(じあたまりょく)」と定義している。 では、地頭力とは何か。地頭力の本質は、「結論から」「全体から」「単純に」考える 3つの思考力である。すなわち「結論から」考える仮説思考力、「全体から」考えるフレ ームワーク思考力、「単純に」考える抽象化思考力だ。 この3つの思考力は鍛えることができるものであり、地頭力を鍛える強力なツールとな るのが「フェルミ推定」である。「シカゴにピアノ調律師は何人いるか?」。こうした荒 唐無稽とも思える問いへの解答を導き出す考え方のプロセスを問うのが、「フェルミ推 定」だ。「フェルミ推定」と呼ばれるのは、「原子力の父」として知られ、ノーベル物理 学賞受賞者でもある、エンリコ・フェルミ(1901~1954)に由来する。 本書では、「日本全国に電柱は何本あるか?」といった例題やその解答例から「フェル ミ推定」のプロセスを紹介しつつ、「好奇心」「論理的思考力」「直感力」という地頭力 のベースとそれらのベースの上に重なる仮説思考力、フレームワーク思考力、抽象化思考 力の3つの構成要素とその鍛え方を解説している。 本書は、季刊『Think!』2007年春号に掲載されて大きな反響を呼んだ 「フェルミ推定で鍛える地頭力」をもとに全面的に書き下ろしたものである。 本書が対象とするのは、「問題解決」を必要とする業務に携わるビジネスパーソンはもちろんのこと、 「考える力」を向上させたいと考える学生なども含めたすべての職業の人である。フェルミ推 定による地頭力トレーニングの世界を経験し、「地頭力」という武器を持ってインターネ ットの情報の大海をうまく乗り越え、読者なりの「新大陸」を発見してほしいというのが、 著者から読者の皆さんへのメッセージだ。

Winnie the Pooh

Rojahn-Deyk, Barbara
Reclam Philipp Jun.
おすすめ度
58

新装版 殺戮にいたる病 (講談社文庫)

我孫子 武丸
講談社
おすすめ度
58
紹介文
猟奇的殺人を重ねる異常犯罪者の心の軌跡をたどりながら、想像力の欠如した現代人の病巣を抉る衝撃のホラー! 叙述ミステリの極致! 永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。 永遠の愛をつかみたいと男は願った―。東京の繁華街で次々と猟奇的殺人を重ねるサイコ・キラーが出現した。犯人の名前は、蒲生稔!くり返される凌辱の果ての惨殺。冒頭から身も凍るラストシーンまで恐るべき殺人者の行動と魂の軌跡をたどり、とらえようのない時代の悪夢と闇を鮮烈無比に抉る衝撃のホラー。叙述ミステリの極致! 殺戮にいたる病 参考文献 文庫新装版 あとがき 解説  笠井 潔

The Joy Of Music (Amadeus)

Bernstein, Leonard
Amadeus Pr
おすすめ度
57

「大学時代」自分のために絶対やっておきたいこと

千田 琢哉
三笠書房
おすすめ度
57

夢をかなえるゾウ1

水野敬也
文響社
おすすめ度
57
紹介文
シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化! ダメダメな僕のもとに突然現れたゾウの神様“ガネーシャ”。 なぜか関西弁で話し、甘いものが大好きな大食漢。そのくせ、ニュートン、孔子、ナポレオン、最近ではビル・ゲイツくん(、、)まで、歴史上の偉人は自分が育ててきたという……。しかも、その教えは「靴をみがく」とか「募金する」とか地味なものばかり。こんなので僕の夢は本当にかなうの!? シリーズ400万部超えの第1弾、再単行本化!

親指さがし (幻冬舎文庫)

山田 悠介
幻冬舎
おすすめ度
57
紹介文
「ねえ、親指さがしって知ってる?」由美が聞きつけてきた噂話をもとに、遊び半分で死のゲームを始めた武たち5人の小学生は、女性のバラバラ殺人事件に端を発した呪いの渦に巻き込まれる

漫画でわかる デジタルマーケティング×データ分析

上野 佑馬(ウマたん)
ビジネス教育出版社
おすすめ度
57
紹介文
個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を… 個人の地域密着型アウトドアショップがデジタルマーケティングで業績を飛躍的にアップさせていくストーリーに乗せて、DMの基礎を学ぶ

シューカツ! (文春文庫)

石田 衣良
文藝春秋
おすすめ度
57
紹介文
1人の女子大生がマスコミ志望の男女7人の仲間たちで「シューカツプロジェクト」を発動した。若者たちの葛藤、恋愛、苦闘を描く青春模様

ジキル博士とハイド氏 (創元推理文庫)

ロバート・ルイス スティーヴンスン
東京創元社
おすすめ度
57
紹介文
深夜、ロンドンの街角でエンフィールド青年は奇怪な光景を目撃する。十字路で少女を平然と踏みつけ、高名な医師ジキル博士の屋敷に悠々と入っていく異様な男ハイド。彼は何者か?アタスン弁護士の疑念を裏付けるように、続いて殺人事件が…。『フランケンシュタイン』『吸血鬼ドラキュラ』と並び称されるホラーの古典的名作、新訳決定版。

Getting from College to Career Rev Ed: Your Essential Guide To Succeeding In The Real World

Pollak, Lindsey
Business
おすすめ度
57

本当の自由を手に入れる お金の大学

両@リベ大学長
朝日新聞出版
おすすめ度
57
紹介文
貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う一生お金に困らない「5つの力」の基本!◎人生6大固定費の見直し方法◎必要な保険は3つだけ◎マイホームより賃貸をおすすめする理由◎おすすめの副業8選◎初心者でもプロに勝てる資産運用法◎やってはいけない投資の見抜き方すべて実践すれば、日本で上位8.4%のお金持ちに入れちゃう! ?生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!累計再生回数5300万回超! チャンネル登録者数36万人!日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の誰も言わないけど、やれば人生が変わる〈お金の勉強〉超実践型バイブル!図解とイラストがぎっしりの全272ページフルカラー。

まんがでわかる超一流の雑談力

安田 正
宝島社
おすすめ度
57
紹介文
山本麻美は、とある地方郵便局の窓口係。普通に仕事をしているつもりなのに、なぜかお客さんにクレームをつけられ、上司からは嫌味を言われる日々。そんなある日、麻美は道に迷った外国人、ポール・レッドヤードを盆栽教室まで案内する。誰とでもすぐに笑い合えるポールの姿に麻美は人に好かれる好印象の秘訣を見た! 1 第一印象は会った瞬間に決まる-言葉よりも表情で会話しよう! 2 声の第一印象は性格のイメージをつくる-声の出し方も「印象」のうち 3 自分のコミュニケーション・タイプを意識する-自分らしさで勝負しよう! 4 「話す」は3割、「聞く」が7割-相手にわかるように「聞いてみせる」 5 相手のリズムにシンクロして聞く-話がつまずかない聞き方をしよう! 6 雑談のリズムとムードで本題に突入する-聞きながら話をもっと深めていく 7 2度目の雑談でさらに距離を縮める-始まりは「好きになる!」という思い

Murder on the Orient Express by Agatha Christie (Book Analysis): Detailed Summary, Analysis and Reading Guide (BrightSummaries.com)

Summaries, Bright
BrightSummaries.com
おすすめ度
57

一九八四年〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫)

ジョージ オーウェル
早川書房
おすすめ度
57
紹介文
"ビッグ・ブラザー"率いる党が支配する全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。彼は、完璧な屈従を強いる体制に以前より不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと恋に落ちたことを契機に、彼は伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが…。二十世紀世界文学の最高傑作が新訳版で登場。

世界一受けたいお金の授業: 一生お金に困らない「稼ぐ、使う、貯める」技術 (単行本)

達也, 和仁
三笠書房
おすすめ度
57
紹介文
給与、税金、儲けのカラクリ、決算書、日本・世界経済、投資・・・お金の流れ=経済の動き。ゼロからわかりやすく教えます! 「給与」「税金」「儲けのカラクリ」「決算書」「日本経済」「世界経済」「投資」・・・世界はどんどん変化していく! そうなっていたんだ! お金の流れ=経済の動き わかりにくい数字について、これ以上わかりやすく書けない!というくらい基本的なことから書きました! ◎「景気が厳しいですね」と言う人は、何もわかっていない ◎少しの努力で、大きなリターンを得るお金の「使い方」 ◎会社の数字を読める人・読めない人 ◎オーダー待ち10分で、「お店の儲け」を見抜く ◎日本の10年後、20年後の財政はどうなっているの? ◎夢を叶えている人・成功者の共通点とは? 簡単! 役に立つ! わかりやすい! 一生お金に困らないお金の知識。 この1冊で、未来を「生き抜く」チカラが身につきます!

パプリカ (新潮文庫)

康隆, 筒井
新潮社
おすすめ度
57

There's A Boy in the Girls' Bathroom

Sachar, Louis
Yearling
おすすめ度
57

家メシ道場

給食系男子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
57
紹介文
一人暮らしデビューの若者からメタボが気になるビジネスマンまで「自炊、始めよう!」。手軽にできて、食費が月1万円以内に。 第1章 ほぼ鍋ひとつ!(即製カルボナーラ 豚スタミナ丼 ほか) 第2章 100円セット(マーボー豆腐定食 バンバンジー風そうめんセット ほか) 第3章 使い回し(豚ひき肉の使い回し 卵の使い回し ほか) 第4章 30円でもう一品!(ニンジンシリシリ しめじのポン酢炒め ほか) 第5章 100円つまみとおもてなし(焼き鳥レモン ブルスケッタ ほか)

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

ジョージ・S・クレイソン
グスコー出版
おすすめ度
57

〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術 (知的生きかた文庫)

三谷 宏治
三笠書房
おすすめ度
57
紹介文
ベストセラー『経営戦略全史』他の著者が教える!ロジカル(論理的)に「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる1冊! *言葉を尽くしてもなぜ、相手に伝わらないのか? 「言いたいことを伝える」ためにはロジカルな考え方や会話の仕方が必須です。 ところが、ロジカルシンキングの本の多くは、使いこなせない難しいフレームワークばかり。 ハッキリ言います。そんな難しいフレームワークは一切必要ありません! 「ロジカルに伝える」ために必要な技術は、たった1つで充分。 それが、最強の思考法『重要思考』です。――三谷宏治 ◎この1冊で、ロジカルに「考える・話す・聴く・議論する」ができるようになる! ビジネス書大賞受賞『経営戦略全史』『ビジネスモデル全史』のベストセラー著者で、BCG、アクセンチュアで19年間トップ経営コンサルタントをつとめた三谷宏治先生の「論理的思考」超入門の書!

決定版 2001年宇宙の旅 (ハヤカワ文庫SF)

アーサー・C. クラーク
早川書房
おすすめ度
57
紹介文
三百万年前の地球に出現した謎の石板は、原始的な道具も知らないヒトザルたちに何をしたのか。月面で発見された同種の石板は、人類に何を意味しているのか。宇宙船ディスカバリー号のコンピュータ、ハル9000はなぜ人類に反乱を起こしたのか。唯一の生存者ボーマンはどこに行き、何に出会い、何に変貌したのか…。発表以来25年、SF史上に燦然と輝く記念碑的傑作に、作者クラークの新版序文を付した完全決定版ついに登場。

One of Us Is Lying

McManus, Karen M.
Delacorte Press
おすすめ度
57

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

佐藤 航陽
幻冬舎
おすすめ度
57
紹介文
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。 第1章 お金の正体(3つのベクトルが未来の方向性を決める 急激に変わるお金と経済のあり方 ほか) 第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ(テクノロジーの変化は点ではなく線で捉える 今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」 ほか) 第3章 価値主義とは何か?(限界を露呈し始めた資本主義 資産経済の肥大化と金余り現象 ほか) 第4章 「お金」から解放される生き方(人生の意義を持つことが「価値」になった世代 若者よ、内面的な「価値」に着目せよ ほか) 第5章 加速する人類の進化(お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む 電子国家の誕生:エストニア ほか)
search