【2024年】「老後」のおすすめ 本 154選!人気ランキング
- 50歳から始める! 老後のお金の不安がなくなる本
- 老後の資金がありません (中公文庫 か 86-1)
- 一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください! 増補改訂版
- うちの父が運転をやめません (角川文庫)
- 人生のレシピ 人生百年時代の歩き方 (教養・文化シリーズ)
- 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本 (今さら聞けない超基本シリーズ)
- 定年就活 働きものがゆく (角川文庫)
- 「サラリーマン女子」、定年後に備える。 お金と暮らしと働き方
- ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活
- 1行家計簿―――世界一かんたんにお金が貯まる本
後悔ばかりの毎日を送る三人の女性に、突然訪れた人生リターンマッチのチャンス!彼女たちは理想の人生を手に入れられるのか!? ぼんやりした不安と不満を抱えながらも、平凡に暮らしていた三人の女性が、突然、高校時代にタイムスリップさせられてしまう。”未来の想い出”がリプレイされる毎日は、彼女たちの意識を少しずつ変えていく。そしていま、再び新しい人生へ! 人生は変えられるかもしれない……長編if小説。
現代人の人生の指針となるような必読古典50冊を厳選し、あらすじ、読みどころ、名文、現代の視点からみたポイントなどを紹介、手っ取り早く古典のエッセンスを知ることができる読書ガイド。
本書は、小さな文字が見え辛くなってきた方にも読書を楽しんでいただきたいという思いから、文豪たちの名作を、読みやすい、大きな文字で収録しました。 本を持つ手が疲れにくいように、判型も文庫版にしました。 芥川龍之介の「トロッコ」、有島武郎の「一房の葡萄」など、かつて教科書によく掲載されていた作品から、戦後、日本中に衝撃を与えた坂口安吾の「堕落論」まで、8人の名だたる文豪たちによる短編を収録しています。 文豪たちの編み出す懐かしく美しい世界を、ご堪能いただければ編集部にとってこれ以上にうれしいことはありません。
外部から見えにくいケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。小川洋子・多和田葉子・角田光代・三浦しをん・辻村深月などを中心に、〈ケア〉というキーワードから現代小説にひそむ多様な価値観を発見する。 長らく家庭というとじた領域で、主に女性によって担われてきたケア労働。介護の外部化や男性の子育て参加など状況は大きく変わりつつあるものの、密室育児や介護施設での虐待など、依然として問題は山積している。そのような、揺れるケアの現場を、フィクションはどのように描いているのか。小川洋子・多和田葉子・角田光代・三浦しをん・辻村深月・桐野夏生・金原ひとみなどを中心に、〈ケア〉というキーワードから現代小説に新しい光をあてる一冊。 はじめに──〈ケア小説〉から見えてくるもの/佐々木亜紀子・光石亜由美 Ⅰ 育児をめぐる〈ケア小説〉──〈母〉と〈父〉の多様性 第1章 〈母親になろう〉とする母子たちの物語──角田光代『八日目の蝉』/光石亜由美 コラム① ママ友たちのカースト──桐野夏生『ハピネス』『ロンリネス』/崔正美 コラム② 〈イクメン小説〉のなくなる日──川端裕人『ふにゅう』・堀江敏幸『なずな』/光石亜由美 第2章 ケア小説としての可能性──三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』/米村みゆき コラム③ 定型化された「家族」のイメージを批評する──是枝裕和監督『万引き家族』など/米村みゆき コラム④ 「夫婦を超え」ていくには──ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』/飯田祐子 第3章 弱さと幼さと未熟さと──辻村深月「君本家の誘拐」『冷たい校舎の時は止まる』/古川裕佳 コラム⑤ 「毒親」の呪縛と「毒親」離れ──姫野カオルコ『謎の毒親──相談小説』/光石亜由美 第4章 家政婦が語るシングルマザー物語──小川洋子『博士の愛した数式』/佐々木亜紀子 コラム⑥ 出会いを生きる子ども──小川洋子『ミーナの行進』など/佐々木亜紀子 コラム⑦ アウトサイダー・アートをめぐる小説──村上春樹『1Q84』・小川洋子『ことり』/佐々木亜紀子 Ⅱ 介護をめぐる〈ケア小説〉──高齢者・障がい者・外国人 第5章 ケアと結婚と国際見合い──楊逸「ワンちゃん」『金魚生活』/尹芷汐 コラム⑧ 外国語を話す家族たち──温又柔「好去好来歌」/尹芷汐 第6章 ディストピアの暗闇を照らす子ども──多和田葉子「献灯使」/磯村美保子 コラム⑨ ワンオペ育児者は逃げられない──金原ひとみ『持たざる者』/磯村美保子 コラム⑩ 家族介護をどう描くか──水村美苗『母の遺産──新聞小説』/山口比砂 第7章 新しい幸福を発見する──鹿島田真希『冥土めぐり』/飯田祐子 コラム⑪ 障がい者の恋愛と性と「完全無欠な幸福」──田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」/飯田祐子 コラム⑫ 心の中はいかに表象されるのか──東田直樹『自閉症の僕が跳びはねる理由』/米村みゆき あとがき/米村みゆき 作品名索引
「人生100年時代」、より充実した生活を送るために老いを遅らせることは可能なのか? 40歳の体力や健康状態を100歳になっても保持するために必要な、「運動」「栄養・食事」「休養」「認知トレーニング」といった広範囲にわたる具体的方法を、その科学的根拠を含めて詳細に解説。 Luigi Fontana, The Path to Longevity: How to reach 100 with the health and stamina of a 40-year-old, Hardy Grant Books, 2020 の翻訳。 はじめに 訳者まえがき 第I部 英知のはじまり 第1章 人生を楽しむ準備はできているか? 人生という素晴らしい旅に出る準備はできているか? 自らの健康についてどれくらい理解しているか? 責任を負うのは誰? あなた自身は何者? 聞く、そして学ぶ あなた自身の光になりなさい──自己認識こそが重要 第2章 健康的な百寿者──健康長寿の探求 世界でもっとも長寿な集団で共有されている秘密 沖縄──“不死の島” サルディーニャ島と南イタリア──メトセラの王国 菜食主義こそが、健康長寿の秘密なのか? ベジタリアン食に関する神話と事実──科学的研究で得られた知見 セブンスデー・アドベンティスト派の菜食主義者 狩猟採集の生活様式こそが健康長寿への答えなのか? エリート競技選手は長寿への鍵を握っているのか? 第3章 健康寿命および老化のメカニズム なぜ我々は老化するのか? 死は避けられないものであるが、健康障害の長期化は避けられる 老化は予防できるのか? 老化は疾患と密接に関係しているのか? 人々は、なぜ老化そのものと関係のない慢性疾患を発症するのか? 慢性疾患には共通の原因がある なぜ、私たちはよりよい生活様式を送ることに注力しなければならないのか? フレミンガム研究の成果 がんはどのように発症するのか? 過剰な体脂肪と発がんリスク 第II部 自身の身体を治す 第4章 健康のための栄養科学 腹部脂肪──体内に潜む敵 BMIを正常範囲内に保つことがなぜ重要なのか? BMIは体脂肪量の最適な指標なのか? 体重を測定・記録することの重要性 体重だけではなく、ウエスト周囲長にも注意を払う 腹部肥満であるかどうかを判別する簡単な方法 健康的なウエスト周囲長とは? あなたの数値はどの範囲におさまっているか? ウエスト周囲長を減らす行動を起こそう ウエスト周囲長を減らすことで何が変わるのか? どれくらいのペースで減量を行なうべきか? 体重がリバウンドしてしまうのをどのように防ぐのか? 減量の先にあるもの──サクセスフル・エイジング 第5章 エネルギー摂取制限と絶食による長寿効果 齧歯類におけるエネルギー摂取制限の効果──若返り(青春)の泉 サルにおけるエネルギー摂取制限の効果──新たな最長寿命記録保持者 エネルギー摂取制限はヒトでも有効なのか? 過剰なエネルギー摂取制限は危険をともなう エネルギー摂取量を測定することなくコントロールする ジャンクフードの代わりに健康的な植物性食品を摂ることの重要性 「腹八分目」で食事を終わらせる 間欠的絶食 絶食に関する我々の研究成果 5:2ダイエットとの違い 「健康的」な絶食によるメリット 時間制限を設けた絶食──16:8ダイエット 食事の回数増にともなう危険性──間食をせず、しっかり食べる 食事をゆっくり摂る 第6章 子どもたちの健康にとって必要なこと エピジェネティクスと次世代の人々──生活様式が私たちの遺伝子に刻まれる 妊娠前──受胎前の親の健康状態が子どもの健康に影響する 妊娠中の健康状態と生活様式がなぜ重要なのか? 健康的な出産──出産様式と出産直後の栄養が新生児の健康にどのような影響をおよぼすのか? 母乳による育児のための健康的な食事 母乳による効果 思春期を通して子どもたちの栄養状態を整える 第7章 食事の質の重要性 たんぱく質をどれくらい摂取したらよいのか? たんぱく質を摂れば摂るほど、筋量が増えるのか? 高たんぱく質食により疾病と老化が進行する たんぱく質は量よりも質が重要 動物性たんぱく質 植物性たんぱく質 脂質──食事で摂る脂肪は我々にとって本当に敵なのか? 脂質はすべて同じというわけではない 炭水化物・糖質──健康的な糖質vs.不健康な糖質 食物繊維 第III部 地中海式食から健康長寿食へ 第8章 地中海式食──美味しさと健康が出会う場所 地中海式食の「発見」 地中海式食による健康効果──どれくらい確かな科学的根拠が得られているのか? 地中海式食による効果のメカニズム 酸化および炎症性ダメージの減少 消化管の健康状態 第9章 現代の健康長寿食 健康的で多様な食品を摂ることの重要性 健康長寿のためのフードピラミッド 野菜類──現代の健康長寿食における主食 食用野草──栄養素の源 ハーブ&スパイス──風味を増大させるもの 全粒穀物と豆類──エネルギー、食物繊維、たんぱく質の複合体 種実類の不思議な力 果実類は肌・皮膚にとって最良のデザート 魚類──心臓機能の改善のために肉類の代わりに摂る エキストラバージンオリーブオイル──もっとも健康的な調味料 何を飲むべきか? どれくらい飲むべきか? 第10章 摂取すべきではない食品および摂取量を大幅に削減すべき食品 超加工食品はなぜ身体に悪いのか? 糖類──けっして「甘い」結果をもたらすものではない ソフトドリンクと炭酸飲料 食塩──卑劣なナトリウム 肉類──健康にとって好ましいもの? 好ましくないもの? 肉類はどれくらい摂取すべきなのか? サプリメントではなく自然食品を摂る 第IV部 日々の治療薬としての身体活動 ──体力と健康を保持するための運動トレーニングの科学的根拠 第11章 身体活動によって健康状態を最良なものにする 身体不活動──21世紀の公衆衛生における最大の問題 2500年間にわたるスポーツ医学の歴史 第12章 有酸素性運動による有益な効果 有酸素性運動によってエネルギーを消費する 有酸素性トレーニングと2型糖尿病 有酸素性トレーニングによる心血管系機能の改善 有酸素性トレーニングによりがんの発症リスクが低下する 運動・トレーニングによる記憶能力の保護および頭の「モヤモヤ」の予防 第13章 有酸素性トレーニング ──どのようにトレーニングを始め、その質を改善するか トレーニング強度 トレーニング時間およびトレーニング量 トレーニング頻度 高強度インターバルトレーニング──どのように、いつ行なうか? 使わなければ、失われる トレーニング過多となるのはどれくらいか? 第14章 骨格筋と骨を強化する──レジスタンストレーニングの科学 強度、頻度、反復回数および休息時間 自宅で15分間のレジスタンストレーニングから開始する 第15章 姿勢、平衡感覚および柔軟性──欠かすことのできない運動 関節痛および関節変性 正しい姿勢がなぜ重要なのか? 正しい姿勢とはどのようなものか? 第16章 ハタ・ヨガ、太極拳──西洋と東洋の融合 太極拳 ヨガ 呼吸法──ストレスと不安に対する有効な対処法 第V部 予防 第17章 健康であり続けるための予防策を講じる 喫煙は自分自身を死に追いやり、大切な人も傷つける 日光への曝露とビタミンD──いつ、どこで、どのように? そしてなぜ? アルコール──よいアルコール(善玉)、悪いアルコール(悪玉)、醜いアルコール(卑劣漢) 歯を磨く──歯周病は全身性の炎症反応を引き起こす 第18章 健康診断の重要性 いつ、どのような検査をうけるべきか? がん検診 監視療法と待機療法の先へ 第VI部 私たちの心 ──感性、直観力、創造力を養うための方法とその科学的根拠 第19章 心を豊かにし、頭脳を鍛える 脳機能を改善する──認知トレーニング 高齢者でも脳の可塑性は改善・向上する 絶食と有酸素性運動は認知トレーニングの効果をさらに高める 認知機能の低下を予防する 健康的な食事は認知症の予防に寄与する 身体活動は認知症の予防に寄与する 質のよい睡眠が認知症の発症リスクを軽減する 強固な社会的関係の重要性 第20章 休息と睡眠の質 睡眠中に何が起こっているのか?──科学によって判明したこと 睡眠の有用な効果 徐派睡眠が分断されることで認知症が進行する 睡眠時間はどれくらい必要か? 睡眠の質を改善する方法 第21章 マインドフルネス瞑想 ──今起きていることに集中し、現実を受け入れる方法を学ぶ マインドフルネス瞑想 マインドフルネス瞑想によって思考障害を克服する 内なる平和・心の平穏のための時間──どのように始めるか マインドフルネス瞑想による10のメリット 否定的な感情は幸福感に対してどのような影響を及ぼすのか? あなたのマインドフルネスのレベルはどれくらいか? マインドフルネス瞑想の方法 マインドフルネス瞑想は創造性を掻き立てる重要な手法 第22章 家族、幸福感、不安・恐れのない未来 家族、友人およびコミュニティの重要性 自分自身を知る 自分の潜在能力を最大限発揮する──ありのままに生きる 感覚を超えて──文化的幻想からの解放 直観力──知性の最高のかたち 幸福感とは? 幸福感を育み、高めるための6つの方法 生と死 自分自身を一歩ずつ変えていく 第VII部 私たちの世界 第23章 健康的で持続可能な生活環境 第24章 病気の原因としての環境汚染 粒子状物質の「標準的」濃度といったものは存在しない 粒子状物質はどこからくるのか? 畜産業と環境汚染 地球温暖化 第25章 未来・将来を守る 読者へのメッセージ 付録 計測できるものは改善できる──自身の状況を追跡調査する 全身の健康状態を反映する指標の測定 心血管系の健康状態を反映する指標の測定 「悪玉」コレステロール 「善玉」コレステロール 総コレステロール──HDL比と非HDL-コレステロール 血糖値および糖代謝の状態を反映するその他の適切な指標 血圧 最大酸素摂取量と体力 その他の測定項目 付録資料 日本人の基準値と診断基準
古希を過ぎても恋に萌える男女、犬も食わない(?)老年夫婦の秘密、驚くべきイマドキ家族の実態、高齢者ならではの本音の友情物語、いるいる&あるあるシニアの加齢な日常……。身につまされる! いるんだ、こんな人! 読みだしたら止まらない、あなたのまわりにもありそうな39の人間模様。シニア向け老年エッセイで人気を博す著者、渾身の超短編小説集! 第1章 老い萌え 狙われる男 会話がお下手 ばば殺しトーク 老い萌え キャッツ愛 喫茶店のおしごと 第2章 夫婦の道すじ 待たれる男 かあさん、ごめんな 令和箱男 菜園ばなし 〈お昼〉というタタカイ 死んでしまえば最愛の人 第3章 家族哀歌(哀歌にルビ・エレジー) 愛しき娘よ孫よ 甘えん坊将軍 孫に愛されちゃう法 嫁天下 介護脱毛 嚙みつき亀子ちゃん 親孝行も金次第 御役御免 使い捨てばあちゃん 第4章 今日の友は明日の友? 真っ黒アドバイス ライン下り 犬の本心 新しいおともだち 10匹狼さようなら 選手交代 同窓会ほらー 第5章 ときは流れて たどり着かない帰れない こわいものなし もしかしたら、私…… 実家どうなる おれは、ばばドル 切れかけ絆 根くらべ 固く辞退します もの思う朝 今日も平穏無事 強引ぐ まいうえー
老後の準備を考え始めた千賀子は、ふと一人娘の将来が心配になる。 28歳独身、彼氏の気配なし。自分たち親の死後、娘こそ孤独な老後を送るんじゃ……? 不安を抱えた千賀子は、親同士が子供の代わりに見合いをする「親婚活」を知り参加することに。しかし嫁を家政婦扱いする年配の親、家の格の差で見下すセレブ親など、現実は厳しい。果たして娘の良縁は見つかるか。親婚活サバイバル小説!
四十歳目前での思わぬ妊娠に揺れる旅行代理店勤務の優子。これが子供を産む最初で最後のチャンスだけど……。お腹の子の父親であるイケメン部下、偏見のある田舎の母親、パワハラ上司、不妊治療に悩む同期、誰にも相談できない。シングルマザーでやっていけるのか? 仕事は? 悩む優子だったが、少しずつ味方が現れて気持ちは固まっていく。
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。 現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか? お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。 しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。 本書では、 ●モノの値段が分かる「物の価値」 ●今話題のキャッシュレス「未来のお金」 ●お金を預ける「銀行」の役割 ●会社を応援する「投資」について ●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」 これらを分かりやすく説明します。 また、 ●子どもができる投資 ●おこづかいトレーニング についても提案! お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。 将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。 1章 物の価格はどうやって決まるの? 2章 未来のお金はどうなるの? 3章 銀行ってなにしているところ 4章 投資でお金を増やす 5章 税金や社会保障のことを教えてよ!
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント
独り暮らしのおもちさんは、持病が悪化して、生活がままならない。『平場の月』の作者が描く、人生最晩年の物語。 独り暮らしのおもちさんは、持病が悪化して、生活がままならない。『平場の月』の作者が描く、人生最晩年の物語。 独り暮らしのおもちさんは、持病が悪化し、入院することになった。東京に住んでいる娘と、近くに住んでいる嫁があれこれと世話をやいてくれる。夫が特養にに入ってからは、娘は一日二度、電話をしてくれているし、嫁のトモちゃんは、車で買い物に連れて行ってくれている。人生最晩年のおもちさんの毎日の、愛嬌と不安、懐かしさともどかしさ。『平場の月』の作者が描く、誰かの助けと共にある生活の、寂しさが胸に迫る。
年金、住宅ローン、新NISA、iDeCo…、定年前後の選択が老後生活を左右する!気鋭のファイナンシャルプランナーが徹底指南。 人生100年時代、年金だけでは心もとない中で、老後のお金常識が大きく変わった。そのため、定年前後で判断しなければならないお金の選択が、これまで以上に老後生活を大きく左右するようになってきた。・新NISAとiDeCo、いま始めるなら、どちらを優先すべき?・年金は何歳から受給すべきか? 繰り下げるのは本当にトクなのか?・住宅ローンは退職金でまとめて完済すべきか否か?……などなど、定年前後ですべきお金の選択を、気鋭のファイナンシャルプランナーがズバリ指南する。
定年前後には、自分でおこなう手続きが数多くあります。 雇用保険、健康保険、年金、税金…初めてのことばかりで分からないことだらけです。 働き続ける場合、雇用保険はどうなる? 手続き次第で健康保険料をタダにすることができる? 年金をもらうために何を準備すればいい? …などの数々の疑問を、どこでどのような手続きをすればいいかまで、図解でわかりやすくサポートしたのが本書です。 巻末には実際の書類の書き方の例も掲載しているので、具体的なイメージを掴むこともできます。
都会と田舎。男と女。いろんな違いを痛快にぶった切る、垣谷美雨最新長編! 結婚して三十数年。共働きかつワンオペ育児を卒業し、節約を重ねて住宅ローンも返済完了。定年退職を迎えた霧島郁子がやっと手に入れた夢のセカンドライフは、夫の田舎へ移住したことをきっかけに音を立てて崩れていく。閉鎖的な地域社会、染み付いた男尊女卑――時代遅れな現実を前に打ちのめされる郁子だったが、ある日出会った銀髪の女性議員・市川ミサオの強烈な後押しで、なぜか市議会議員に立候補することに……!? この土地で生まれ育った落合由香も巻き込み、ミサオ(80代)、郁子(60代)、由香(30代)は世代をこえて「私たち」を取り巻く問題に立ち向かう!
「過去に戻れる聴診器」を使ってみたら… 33歳の医師・早坂ルミ子は末期のがん患者を診ているが、「患者の気持ちがわからない女医」というレッテルを貼られ、悩んでいる。ある日、ルミ子は病院の中庭で不思議な聴診器を拾う。その聴診器を胸に当てると、患者の心の”後悔”が聞こえてくるのだ。 「過去に戻って、もう一度、人生をやり直したい」 聴診器の力を借りて、”もうひとつの人生”の扉を開けた患者たちが見たものは――!? ●dream――千木良小都子(33歳) 母は大女優。「芸能界デビュー」の夢を諦めきれなくて… ●family――日向慶一(37歳) 俺はもうすぐ死ぬというのに、なぜ妻は金の話ばかりするのか。 ●marriage――雪村千登勢(76歳) 娘の幸せを奪ったのは私だ。結婚に反対したから、46歳の今も独り身で… ●friend――八重樫光司(45歳) 中三の時の、爽子をめぐるあの”事件”。俺が罪をかぶるべきだった。 この世の中の誰もが、「長生き」することを前提に生きている。 もしも、この歳で死ぬことを知っていたら… 家族、結婚、夢、友情。 女性から圧倒的な支持を受ける著者が描くヒューマン・ドラマ!! 【編集担当からのおすすめ情報】 読むと必ず、自分の人生を振り返ってみたくなる一冊です。人生に後悔がある人も、後悔がない人も、生き方がちょっと変わるはず! 「過去に戻って、人生をやり直したい…」女医が拾ったのは、患者の心の”後悔”が聞こえる聴診器。”もう一つの人生”の扉を開けた患者達が見たものは…。家族、結婚、夢、友情。共感の嵐を呼んだヒューマンドラマ。