【2023最新】「老後」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「老後」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

誰も教えてくれないお金の話 (Sanctuary books)

うだひろえ
サンクチュアリ出版
おすすめ度
100
紹介文
お金ってなんで貯まらないんだろう、いつのまにか消えちゃうお金…お金のことを知らない主婦うだひろえがお金のことを知る旅に出ます。「目からウロコ」が連続の誰も教えてくれないお金の話のはじまりです。 つもり節約のワナ 家計簿って必要なの? 簡単に家計簿をつける方法 初めての把握は…赤字 間違った節約 先取り貯蓄のススメ 固定費削減が節約のキホン 利益を増やす考え方 お店のコストを洗い出す! バランスシートをつけてみる〔ほか〕

イラスト図解 がんばらないでできる! 手取り17万円からの貯金の教科書

横山 光昭
宝島社
おすすめ度
100
紹介文
まんがと図解で、さらにわかりやすい! お金が貯まる人の考え方はとってもシンプル。「余計なことにお金を使わない」――これだけです。そうは言っても、ついつい使ってしまうのが人というもの。本書では、3つのSTEPを通じて「お金が貯まらない体質」を変えていきます。「いらないモノを捨てる」ことから始め、「無駄な習慣」をチェック。サブスク、メルカリ、スマホ決済など、最新情報も満載です。

竜巻ガール (双葉文庫)

垣谷 美雨
双葉社
おすすめ度
100

リセット(新装版) (双葉文庫)

垣谷 美雨
双葉社
おすすめ度
88
紹介文
後悔ばかりの毎日を送る三人の女性に、突然訪れた人生リターンマッチのチャンス!彼女たちは理想の人生を手に入れられるのか!? ぼんやりした不安と不満を抱えながらも、平凡に暮らしていた三人の女性が、突然、高校時代にタイムスリップさせられてしまう。”未来の想い出”がリプレイされる毎日は、彼女たちの意識を少しずつ変えていく。そしていま、再び新しい人生へ! 人生は変えられるかもしれない……長編if小説。

20歳の自分に教えたいお金のきほん (SB新書)

池上彰+「池上彰のニュースそうだったのか!!」スタッフ
SBクリエイティブ
おすすめ度
88
紹介文
お金との向き合い方を激変させる1冊! 40代を中心とした現役世代の「お金との向き合い方」を激変させる1冊! 従来のお金をテーマとした本とは異なり、単なるお金の基礎知識に留まらず、「無駄遣いしない」「だまされない」という消費者意識と、資産形成の重要性に踏み込んだ投資家意識、さらには「しっかり働いて、きちんと納める」という納税者としての意識を問う。 第1章 20歳の自分に教えたい経済のきほん ・経済ニュースに関心を持つ若者が増えた!? ・経済の基礎知識、理解している? ・なぜお札は日本銀行が発行するのか? ・お札を刷りすぎると国の経済が混乱する ・日本銀行はお金のプロフェッショナル ・デフレは良いこと? 悪いこと? ・国の借金が膨れ上がってしまった ・お金が出回る仕組みを理解しよう ・円高・円安ってどういうこと? ・日本にとって円高・円安はどっちがいい? ・なぜ毎日のように円高・円安と変化する? ・日本の円は世界で信用の高い3大通過 ・株式会社の株式とはどんな仕組み? ・日経平均株価は全部の平均ではない! 第2章 20歳の自分に教えたい投資のきほん ・投資について基礎の基礎から解説 ・株でお金が増える仕組み ・株は企業がお金を集める方法の一つ ・投資信託のこと、ちゃんと理解している? ・プロに任せる投資信託とはどんなもの? ・NISAは経済活性化のために始まった!? ・株や投資信託などはどこで買えるのか? ・コロナ禍でも株価は上昇した ・FXとはどんなもの? 株とは何が違う? ・iDeCo(イデコ)は年金投資 ・今どきの不動産投資はどんなもの? 第3章 20歳の自分に教えたい税金のきほん ・納税は国民の三大義務の一つ ・家、タバコ、ビール。一生で払う税金はいくら? ・車は所有しているだけで税金がかかる ・昔の古い車だとより多くの税金が!? ・一生で一番多く納めるのは何税? ・消費税の使い道は社会保障 ・少子高齢化で増え続ける現役世代の負担 ・コレって税金がかかる? かからない? ・身近なことに使われる私たちの税金 ・ゴミ収集車の火災が増えている ・金額を知ると真剣に考えたくなる ・ガードレール、信号機、案内標識の設置費用 ・教育、裁判、国会に投入される税金 ・社会保険料は一生にいくら払う? ・国の予算を見れば日本の考え方がわかる ・一番多いお金の使い道は? ・社会保障と国債費で予算の半分以上を使う ・「新型コロナ対策予備費」に5兆円 ・お金の使い道はどうやって決める? ・暫定予算や補正予算を組むことも 第4章 20歳の自分に教えたいお金のきほん ・「これって何のお金?」を徹底解説 ・日本の携帯料金は高い!? ・携帯料金は何にお金がかかっている? ・携帯料金の値下げにこだわった菅総理 ・政府が民間企業に口出ししていいの? ・使いすぎると追加料金・速度制限が発生 ・NHKの受信料が値下げされた ・公共放送と国営放送の違い ・なぜ国民が負担する必要があるの? ・受信料の使い道を見てみよう ・国会で承認を得ないと予算が使えない ・タバコは値上げ、ビールは値下げ ・お酒やタバコの税金が高い理由 ・借金返済のためにたばこ税が使われる!? ・昔はこんなものもぜいたく品だった!? ・サービス料、チャージ料、深夜料金とは? ・電気料金の明細を見たことありますか? ・燃料費調整って何のお金? ・こんなものまで私たちが負担していた ・避けて通れない核のゴミ問題

節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

朝日新聞出版
朝日新聞出版
おすすめ度
83
紹介文
「稼ぐ」「使う」「貯める」「納める」「増やす」etc.……お金を機能別に章分けし、一からおさらいできる実用書。スタイリッシュなイラストやインフォグラフィックを使用して、誰にでもわかるように解説。お金って何だろう? から年金、納税、仮想通貨まで。寿命100年時代に対応する、お金の教科書最新版。

あなたの人生、片づけます (双葉文庫)

垣谷 美雨
双葉社
おすすめ度
83

マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方

山崎 元
講談社
おすすめ度
81
紹介文
経済評論家・山崎元が、頼まれてもないのに、アナタのお金の悩みを解決します! お金を増やしたいなら、覚えておきたい知識が満載! 中田敦彦氏がYouTube大学で絶賛!!! 「素人が必ずハマる罠を赤裸々に暴露している! また資産運用の鉄則を非常にわかりやすく紹介」 経済評論家・山崎元が、頼まれてもないのに、アナタのお金の悩みを解決します!  「お金を増やしたいなら、誰に話を聞けばいいの?」「年金は払った方がいい?」「積み立てNISAって?」 「確定拠出年金、iDeCoって何?」「保険はどんなものに入ればいいの?」「賃貸と持ち家、結局どっちがいいの?」などなど、アナタを悩ませるお金の悩みを、経済評論家・山崎元がズバリ解決します! マンガを読むだけで、金融に関する大切な知識が学べる1冊です。 ◆主な内容◆ 第1章  お金を増やしたいなら、他人を信じるな! <マンガ>「お金の話は友でも疑え」 お金には「市場のリスク」のほかに「人間のリスク」がある。 お金の問題では「他人」を信じてはいけない/相手が友人でもダメ/テーマ型投資信託の何がダメなのか?/お金の運用の「0.5%」ルール 第2章 お金を増やしたいなら、年金と積立投資を使え! <マンガ>「将来を…考える人」 年金と積立投資を正しく理解して、安心できる老後を 公的年金は無くならない!/確定拠出年金の企業型と個人型(iDeCo)/つみたてNISAを利用しよう 第3章  お金を増やしたいなら、新築マンションは買うな! < マンガ>「不動産 買うべきか否か」 「持ち家か? 賃貸か?」不動産との付き合い方はよくよく考えよう 「家は買うのが当たり前」ではない/持ち家または賃貸の判断は家の値段次第/不動産の購入を考える場合のほかの要素/賃貸では過剰消費に注意 第4章  お金を増やしたいなら、生命保険には入るな! <マンガ>「生命保険は入るべき?」 生命保険の本質は『損な賭け』です! 「生命保険は加入者が得をしない/生命保険は利幅の大きな商品/保険のセールスは「手数料の塊」/生命保険が適切な場合とは? 第5章  お金を増やしたいなら、FPに騙されるな! <マンガ>「悪徳FPの口車に要注意!」 FPに気をつけて! 正しい相談相手の選び方は? FPはどの程度「専門家」なのか?/FPは何で食べているのか?/それでも「相談」したい場合はどうするか? 第6章  お金を増やしたいなら、銀行に近寄るな! <マンガ>「銀行との付き合い方」 なぜ銀行員には「特に」気を付けなければならないのか? 銀行が要注意な4つの理由/銀行とどう付き合うといいのか?/意思決定で大事なサンクコストの扱い まえがき 第1章 お金を増やしたいなら、他人を信じてはいけない!     <マンガ>「お金の話は友でも疑え」     お金には「市場のリスク」のほかに「人間のリスク」がある。     ・お金の問題では「他人」を信じてはいけない     ・相手が友人でもダメ     ・テーマ型投資信託の何がダメなのか?     ・お金の運用の「0.5%」ルール     ・第1章のポイント 第2章 お金を増やしたいなら、年金と積立投資を使え!     <マンガ>「将来を…考える人」     年金と積立投資を正しく理解して、老後を安心にしよう     ・公的年金は無くならない!     ・確定拠出年金の企業型と個人型(iDeCo)     ・つみたてNISA     ・第2章のポイント 第3章 お金を増やしたいなら、新築マンションは買うな!     < マンガ>「不動産 買うべきか否か」    「持ち家か? 賃貸か?」不動産との付き合い方はよくよく考えよう     ・「家は買うのが当たり前」ではない     ・持ち家・賃貸は家の値段次第     ・不動産の購入を考える他の要素 ・賃貸では過剰消費に注意 ・第3章のポイント 第4章 お金を増やしたいなら、生命保険には入るな!     <マンガ>「生命保険は入るべき?」     生命保険の本質は『そんな賭け』です!     ・生命保険は加入者が得をしない     ・生命保険は利幅の大きな商品     ・保険のセールスは「手数料の塊」     ・生命保険が適切な場合とは?     ・第4章のポイント 第5章 お金を増やしたいなら、FPに騙されるな!     <マンガ>「悪徳FPの口車に要注意!」     FPに気をつけて! 正しい相談相手の選び方は?     ・FPはどの程度「専門家」なのか?     ・FPは何で食べているのか?     ・それでも「相談」したい場合はどうするか?     ・第5章のポイント 第6章 お金を増やしたいなら、銀行に近寄るな!     <マンガ>「銀行との付き合い方」     なぜ銀行員には「特に」気を付けなければならないのか?     ・銀行が要注意な4つの理由     ・銀行とどう付き合うといいのか?     ・意思決定で大事なサンクコストの扱い     ・第6章のポイント あとがき

結婚相手は抽選で (双葉文庫)

垣谷 美雨
双葉社
おすすめ度
81

ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活

ゆきこ
エクスナレッジ
おすすめ度
81

老後の資金がありません (中公文庫)

垣谷 美雨
中央公論新社
おすすめ度
80
紹介文
しっかり貯金して老後の備えは万全だったわが家に、突然金難がふりかかる!後藤篤子は悩んでいた。娘が派手婚を予定しており、なんと600万円もかかるという。折も折、夫の父が亡くなり、葬式代と姑の生活費の負担が発生、さらには夫婦ともに職を失い、1200万円の老後資金はみるみる減ってゆく。家族の諸事情に振り回されつつもやりくりする篤子の奮闘は報われるのか?普通の主婦ががんばる傑作長編。

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

高橋 ダン
かんき出版
おすすめ度
80
紹介文
お金に賢く強くなる! 【発売前から大重版決定!】 人気No1の投資系YouTuber、待望の初著書! 毎日2ページ読むだけで 世界基準のお金の教養が身につく! ●12歳で投資を開始 ○⼤学卒業後、ウォールストリートの名⾨⾦融機関・モルガンスタンレーに従事 ●ヘッジファンドを立ち上げ、運⽤、売却までを経験 ○2020年1⽉にYouTubeチャンネルを⽴ち上げ、約6カ⽉で登録者数20万⼈突破! グローバルと日本の投資・経済を知り尽くした著者が 8のテーマで「世界のお金持ちの資産形成術」を丸裸に! Chapter 1 マインド ・お金持ちの素質は“パッション"にあり ・お金を単なる「数字」「道具」だと考える ・「資産1億円以上」と「投資」は連動している ・第一歩は「どの分野でお金をつくるか」を決める ・自分のことを信じ、叩かれてもあきらめない ……など Chapter2 投資の基本 ・投資とは「お金を預けて、増やすこと」 ・利益の目標は立てない ・収入を3つに分けて投資資金を確保 ・危機に強いポートフォリオをつくる ・投資資金の1~3割は短期でハイリターンを狙う ……など Chapter3 ポートフォリオ ・上場していてコストが安いETFがおすすめ ・株式は国と通貨を多様化して保有する ・社債はハイイールド債券ETFを活用 ・国債は3つのETFで期間を多様化 ・貴金属、原油、天然ガス、農業商品のおすすめETF ……など Chapter4 短期投資 ・相場の波に乗れる! チャートのツボ ・ウォーレン・バフェットの逆を実行した短期戦略 ・「MACD」で上昇・下降の転換点を見極める ・「ストキャスティクス」で相場の方向を知る ・「ボリンジャーバンド」はバンドの突破を参考にする ……など Chapter5 コモディティ ・金の価格が2~3倍になってもおかしくない理由 ・金だけでなく「プラチナ」も資産に加える ・プロは「金とプラチナの価格の比率」を見ている ・銀の価格が2倍になる理由 ・オイル投資のチャンスを見極める ……など Chapter6 不動産 ・おすすめは「戸建て」投資 ・株式市場が底打ちした2年後に不動産市場が動く!? ・コロナショック後に不動産投資のチャンスがくる!? ・日銀によるJ-REITの買入限度額の意味を知る ・日銀や証券会社の宣伝に騙されてはいけない ……など Chapter7 経済 ・「利下げ」と「株価」のお金持ちになるための「投資ロードマップ」

“一週間サイフ"で楽々お金が貯まる

横山 光昭
プレジデント社
おすすめ度
80

なぜサラリーマンは年収1000万円でもお金持ちになれないのか?

加藤 皓太
秀和システム
おすすめ度
79
紹介文
日本のお金のしくみを利用して、自由で豊かなホンモノのお金持ちになる方法を教えます! ◆お金のカラクリを知っている人だけが お金からも、働くことからも自由になれます! 気づいていますか? いくら稼いでも手元に残らないこの国のお金のカラクリに。 「年収1000万円を目指したいけど、これ以上忙しくなるのは無理!」 「それなりに稼いでいるけど、生活が楽になっている実感がない……」 そんなふうに感じていませんか? 税金の捕捉率は、昔からサラリーマンは10割、 自営業は5割、農家や漁師は3割などと言われていますが、 サラリーマンとして頑張るだけでは、限界があります。 この国のお金の仕組みがそうなっているからです。 本書では、数社の大手企業でトップセールスとして活躍しながらも 望む生活を得られなかった著者が試行錯誤の末に辿りついた 「日本のお金のしくみを利用して、自由で豊かなお金持ちになる方法」 を教えます! 【目次】 序章 そもそもお金とは? ・お金は、汚いものでも悪いものでもない ・お金のイメージが悪いのは、なぜ? ・お金のことを知らないと貧困層になる 第1章 最大のおじゃま虫は「日本」という国だった! ・給与からいったい何が、いくら搾取されているのか? ・サラリーマンの手取り額は、どんどん減っている! ・年収1000万円のサラリーマンと年商1000万円の自営業者、どっちが裕福? ・日本政府がお金の教育をしないわけとは? ・源泉徴収の仕組みは、ノーベル賞もの ・コラム1 給与の手取り額をアップする方法 第2章 会社は味方ではなくおじゃま虫! 徹底的に利用しよう! ・社畜は、義務教育の最高傑作 ・会社に利用されるな! 利用せよ! ・社内規定よりも福利厚生規定を熟読すべし ・会社のお金はどれだけ使っても、あなたの財布は傷まない ・会社の同僚は足を引っ張るおじゃま虫 ・コラム2 会社にバレずに副業の手残りアップをする方法 第3章 金融機関は、おじゃま虫の巣窟だった! ・金融機関は、ハイエナだらけ ・銀行は「百害あって一利なし」 ・株式投資で勝てるのは、天才しかいない理由 ・FXは、なぜ勝てないのか? ・不動産会社にろくなところはない理由 ・コラム3 やってはいけない節税とは? 第4章 お金を受け取るためのマインドセットを身につけよう! ・お金持ちになることは「悪いこと」なのか? ・出る杭は、本当に打たれるのか? ・今の時代にあなたが本当にやるべきこととは? ・なぜ給与以外のお金を拒絶してしまうのか? ・あまりにもあっけなく得することで、マインドが180度変わる! ・確実にお金の悩みから解放される方法とは? ・コラム4 本質を見抜いて得する節約術 第5章 お金に働いてもらってお金を増やそう! ・労働者から資本家になろう ・労働で得たお金を浪費しない ・「不労所得>給与」となるまでは会社に留まろう ・お金のなる木を手に入れよう ・お金のなる木を持つとどうなるのか? ・コラム5 お勧めの「お金のなる木」とは? 【目次】 はじめに 序章 そもそもお金とは? ・お金は、汚いものでも悪いものでもない ・お金のイメージが悪いのは、なぜ? ・お金のことを知らないと貧困層になる 第1章 最大のおじゃま虫は「日本」という国だった! ・給与からいったい何が、いくら搾取されているのか? ・サラリーマンの手取り額は、どんどん減っている! ・年収1000万円のサラリーマンと年商1000万円の自営業者、どっちが裕福? ・日本政府がお金の教育をしないわけとは? ・源泉徴収の仕組みは、ノーベル賞もの ・コラム1 給与の手取り額をアップする方法 第2章 会社は味方ではなくおじゃま虫! 徹底的に利用しよう! ・社畜は、義務教育の最高傑作 ・会社に利用されるな! 利用せよ! ・社内規定よりも福利厚生規定を熟読すべし ・会社のお金はどれだけ使っても、あなたの財布は傷まない ・会社の同僚は足を引っ張るおじゃま虫 ・コラム2 会社にバレずに副業の手残りアップをする方法 第3章 金融機関は、おじゃま虫の巣窟だった! ・金融機関は、ハイエナだらけ ・銀行は「百害あって一利なし」 ・株式投資で勝てるのは、天才しかいない理由 ・FXは、なぜ勝てないのか? ・不動産会社にろくなところはない理由 ・コラム3 やってはいけない節税とは? 第4章 お金を受け取るためのマインドセットを身につけよう! ・お金持ちになることは「悪いこと」なのか? ・出る杭は、本当に打たれるのか? ・今の時代にあなたが本当にやるべきこととは? ・なぜ給与以外のお金を拒絶してしまうのか? ・あまりにもあっけなく得することで、マインドが180度変わる! ・確実にお金の悩みから解放される方法とは? ・コラム4 本質を見抜いて得する節約術 第5章 お金に働いてもらってお金を増やそう! ・労働者から資本家になろう ・労働で得たお金を浪費しない ・「不労所得>給与」となるまでは会社に留まろう ・お金のなる木を手に入れよう ・お金のなる木を持つとどうなるのか? ・コラム5 お勧めの「お金のなる木」とは? あとがき

1行家計簿―――世界一かんたんにお金が貯まる本

天野 伴
ダイヤモンド社
おすすめ度
79
紹介文
1日10秒書くだけで、どんどんお金が貯まります。8歳から家計簿をつけ続けてきた税理士のすごいメソッド! 1 最強の貯金ツール、1行家計簿とは?(記録するのは1つだけ。だからお金が貯まるんです 1行家計簿の5つのメリット 1週間続ければ、1年間の出費もわかる! ほか) 2 準備編 1行家計簿の使い方(レシートをもらって書くだけ!1行家計簿の基本 スマホメモはダメ!紙に書くべき理由 スタートはいつ?給料日もオススメ! ほか) 3 実践編 1行家計簿でどんどんお金が貯まっていく(お金を貯める超基本「やめる」「減らす」「替える」 さらにお金を貯めるための応用プログラム 1行家計簿をつけるケース3 同僚との晩ごはん代 ほか)

うちの子が結婚しないので (新潮文庫)

美雨, 垣谷
新潮社
おすすめ度
79
紹介文
老後の準備を考え始めた千賀子は、ふと一人娘の将来が心配になる。 28歳独身、彼氏の気配なし。自分たち親の死後、娘こそ孤独な老後を送るんじゃ……? 不安を抱えた千賀子は、親同士が子供の代わりに見合いをする「親婚活」を知り参加することに。しかし嫁を家政婦扱いする年配の親、家の格の差で見下すセレブ親など、現実は厳しい。果たして娘の良縁は見つかるか。親婚活サバイバル小説!

本気で家計を変えたいあなたへ 第4版: 書き込む“お金のワークブック”

前野 彩
日経BP日本経済新聞出版本部
おすすめ度
79
紹介文
これまで家計簿が続かなかった人も大丈夫! 書き込むだけで家計の見直しができて、将来の安心が得られます! 10年を超えて改訂版が発行され続ける「お金のロングセラー」。 理論だけじゃない! 机上の空論ではない! 本音でお金と向き合う人に求められている1冊です。 累計4000件を超えるリアルな相談経験から、読者の知りたいお金のギモンにこたえます! この本を読むと、年収しか見なかった「源泉徴収票」や、届いても開かなかった「ねんきん定期便」に、どれだけ自分が欲しかった情報がつまっているかが実感できます。 購入者特典として、「章ごとの解説動画」と、何度も書き込んで使える「記入シート」がダウンロードできる! ★この本を使うと、こんなことがわかります! ・節約や家計簿でイライラしない、ラクしてお金が貯まる方法と仕組みづくり ・健康保険や「ねんきん定期便」を活かした、本当に必要な保障額とその商品 ・国立大学・私立大学コース別の「カンタン! 教育資金の準備法」 ・本当に老後2000万円必要? 「退職までに貯めたい老後資金の金額」 ・iDeCoやつみたてNISA、「投資のキホン」から金融機関と商品の選び方 ・「無理なく買えるマイホーム予算」と上手な返済方法 ・自分で守るしかない! 「家と車と賠償責任」への備え方 現状記入シート:現状を確認しましょう   第1章 家計管理のコツ 第2章 医療保険のキホン 第3章 生命保険のキホン 第4章 教育費と子どものお金 第5章 年金と老後のお金 第6章 投資のキホン 第7章 住宅ローンのコツ 第8章 損害保険のキホン 第9章 税金のキホン 「家計の将来シミュレーション」で未来日記をつけましょう

女たちの避難所 (新潮文庫)

美雨, 垣谷
新潮社
おすすめ度
79

世界一受けたいお金の授業

和仁達也
三笠書房
おすすめ度
79

四十歳、未婚出産 (幻冬舎文庫)

垣谷 美雨
幻冬舎
おすすめ度
78
紹介文
四十歳目前での思わぬ妊娠に揺れる旅行代理店勤務の優子。これが子供を産む最初で最後のチャンスだけど……。お腹の子の父親であるイケメン部下、偏見のある田舎の母親、パワハラ上司、不妊治療に悩む同期、誰にも相談できない。シングルマザーでやっていけるのか? 仕事は? 悩む優子だったが、少しずつ味方が現れて気持ちは固まっていく。

節約女王のお金が貯まる冷蔵庫

武田 真由美
主婦と生活社
おすすめ度
78
紹介文
マネするだけでみるみる食費がダウンする? 節約が苦手でも、料理が下手でも大丈夫! フォロワー15万人超えの節約女王・武田真由美さん曰く、『食費節約のキモはなんといっても冷蔵庫コントロール』。レシピブログ「節約部門」3年連続グランプリ受賞、夫婦2人月6万円台だった食費を最少1万円台まで減らした、目からウロコの冷蔵庫の在庫管理テクをご紹介。真由美流の簡単冷蔵庫ルールにしたがって、無駄なく、食べきる、使いきる、を実行すれば、だれでも無理なく、必ず結果が出せます。 ●こんなお金の貯まらない冷蔵庫になっていませんか?● ・どこに何が入っているかわからないほどギューギュー詰め ・冷凍庫の中に「これなんだっけ?」の化石がゴロゴロ ・消費期限切れの調味料を大量コレクション ・使い忘れて変色した野菜が死蔵された野菜室 etc. ●在庫を溜めないお金が貯まる冷蔵庫にするには……● ・「とりあえず冷蔵庫」をやめてみる ・化石化食料を作らない ・とにかく食べきる、使いきる ・お徳用はおトクじゃない etc. 序章 お金を貯めようと決めた瞬間にまずやったことは冷蔵庫の中の整理でした 1章 簡単ルールで食材をラクに使いきり 冷蔵庫から始める食費節約のワザ ・冷蔵室・ドアポケット・野菜室・冷凍室 2章 買い方、使い方を見直して無駄をとことんカット!買い物ルール ・買い物5つのコツ・節約食材神セブン・価格より単価etc. 3章 真由美流・節約小ワザ集 ・ごはんの供・みそ玉・献立ノート・鮮度のキープ方法etc.

私の財産告白 (実業之日本社文庫)

本多 静六
実業之日本社
おすすめ度
78
紹介文
現代の私たちにいまなお新鮮に響く、日本が生んだ最高の「お金持ち哲学」。伝説の億万長者が明かす金銭と人生の真実。待望の初文庫化!

楽しく、貯まる「づんの家計簿」 書きたくなるお金ノート

づん
ぴあ
おすすめ度
78

後悔病棟 (小学館文庫)

美雨, 垣谷
小学館
おすすめ度
78
紹介文
「過去に戻れる聴診器」を使ってみたら… 33歳の医師・早坂ルミ子は末期のがん患者を診ているが、「患者の気持ちがわからない女医」というレッテルを貼られ、悩んでいる。ある日、ルミ子は病院の中庭で不思議な聴診器を拾う。その聴診器を胸に当てると、患者の心の”後悔”が聞こえてくるのだ。 「過去に戻って、もう一度、人生をやり直したい」 聴診器の力を借りて、”もうひとつの人生”の扉を開けた患者たちが見たものは――!? ●dream――千木良小都子(33歳) 母は大女優。「芸能界デビュー」の夢を諦めきれなくて… ●family――日向慶一(37歳) 俺はもうすぐ死ぬというのに、なぜ妻は金の話ばかりするのか。 ●marriage――雪村千登勢(76歳) 娘の幸せを奪ったのは私だ。結婚に反対したから、46歳の今も独り身で… ●friend――八重樫光司(45歳) 中三の時の、爽子をめぐるあの”事件”。俺が罪をかぶるべきだった。 この世の中の誰もが、「長生き」することを前提に生きている。 もしも、この歳で死ぬことを知っていたら… 家族、結婚、夢、友情。 女性から圧倒的な支持を受ける著者が描くヒューマン・ドラマ!! 【編集担当からのおすすめ情報】 読むと必ず、自分の人生を振り返ってみたくなる一冊です。人生に後悔がある人も、後悔がない人も、生き方がちょっと変わるはず! 「過去に戻って、人生をやり直したい…」女医が拾ったのは、患者の心の”後悔”が聞こえる聴診器。”もう一つの人生”の扉を開けた患者達が見たものは…。家族、結婚、夢、友情。共感の嵐を呼んだヒューマンドラマ。

やりくりさんの節約のコツと基本

快適暮らしラボ
宝島社
おすすめ度
78

節約女王の10分100円で作れるおかずとお弁当 (生活シリーズ)

武田 真由美
主婦と生活社
おすすめ度
78
紹介文
早い!安い!おいしい!10分100円で作れるおかずとお弁当。3品同時調理やストックおかずなど時短と節約の工夫が満載。 ブログフォロワー17万人超。節約女王・武田真由美さんの節約&スピードレシピの決定版。 10分100円で作れてしまう晩のメインおかずとお弁当を中心に、50円で作れるサブおかずやスープ、あと1品のほしいときのレンチンおまかせおかずまで。おいしく、安く、そして手早く! 楽しく食費を減らす工夫が満載です。 真由美流 節約&スピードごはんのコツ ”楽しく節約”"ラクして時短”のポイント10 1人分100円で作れます!  パーフェクト☆メインおかず ・鶏肉おかず ・豚肉おかず ・ひき肉おかず ・ソーセージおかず ・鮭おかず ・魚缶おかず ・豆腐・厚揚げおかず ・ちくわ・魚肉ソーセージおかず 50円以下で作れます! スーパーお助けサブおかず&スープ ・和のおかず ・洋のおかず ・中華エスニックのおかず ・汁物&スープ 安くて栄養満点の「ゆで卵」であと1品! 朝10分で作れます!ラクうま☆100円弁当 ・フライパンひとつで3品同時調理弁当 ・トースターまかせで3品完成弁当 ・おかずひとつのボリュームのっけ弁当 ・おかず不要のご飯弁当

年収90万円で東京ハッピーライフ

大原扁理
太田出版
おすすめ度
78

あきらめません!

垣谷 美雨
講談社
おすすめ度
78
紹介文
都会と田舎。男と女。いろんな違いを痛快にぶった切る、垣谷美雨最新長編! 結婚して三十数年。共働きかつワンオペ育児を卒業し、節約を重ねて住宅ローンも返済完了。定年退職を迎えた霧島郁子がやっと手に入れた夢のセカンドライフは、夫の田舎へ移住したことをきっかけに音を立てて崩れていく。閉鎖的な地域社会、染み付いた男尊女卑――時代遅れな現実を前に打ちのめされる郁子だったが、ある日出会った銀髪の女性議員・市川ミサオの強烈な後押しで、なぜか市議会議員に立候補することに……!? この土地で生まれ育った落合由香も巻き込み、ミサオ(80代)、郁子(60代)、由香(30代)は世代をこえて「私たち」を取り巻く問題に立ち向かう!

年収100万円の豊かな節約生活

山崎 寿人
文藝春秋
おすすめ度
77
紹介文
東大を卒業して超有名企業に就職するも5年で退職。以来20年間定職に就かず、工夫を重ねて貧乏を極楽に換えた男の生活の智恵

改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 (単行本)

ロバート キヨサキ
筑摩書房
おすすめ度
77
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛! □最初に読むべき「お金」の基本図書 毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。 そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。 その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。 「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。 日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。 教えの書―金持ち父さんの六つの教え 金持ちはお金のためには働かない お金の流れの読み方を学ぶ 自分のビジネスを持つ 会社を作って節税する 金持ちはお金を作り出す お金のためでなく学ぶために働く 実践の書 まず五つの障害を乗り越えよう スタートを切るための十のステップ 具体的な行動を始めるためのヒント

お金の真理 (単行本)

与沢 翼
宝島社
おすすめ度
77
紹介文
お金持ちはいったい何を考え、何をしているのかーー。 与沢翼氏の最新刊のテーマは「お金」。直近で生じたコロナショックを踏まえて今彼が何を考えているのか。 2014年、経営していた会社が解散し無一文になって6年。莫大な純資産をこの短期間にいったいどう築き上げたのか?  お金の基本から、守り方、つくり方、増やし方まで与沢氏のマネー論を凝縮した一冊。与沢氏が語る「お金の真理」とは? 「お金のよい面を引き出すためには、お金とどのように向きあえばいいのかーー。もしあなたがお金持ちになりたいのなら、この点について深く考えてみるべきです」(与沢翼)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

佐藤 航陽
幻冬舎
おすすめ度
77
紹介文
「資本主義」を革命的に書き換える「お金2.0」とは何か。2.0のサービスは、概念そのものを作り出そうとするものが多いので、既存の金融知識が豊富な人ほど理解に苦しみます。その典型がビットコインです。あまりにも既存社会の常識とは違うので「今の経済」のメインストリームにいる人たちにとっては懐疑や不安の対象になりやすいといった特徴もあります。そして、それこそが全く新しいパラダイムであることの証でもあります。本書ではまずお金や経済の仕組みから、テクノロジーの進化によって生まれた「新しい経済」のカタチ、最後に私たちの生活がいかに変わるか、の順番に解体していきます。 第1章 お金の正体(3つのベクトルが未来の方向性を決める 急激に変わるお金と経済のあり方 ほか) 第2章 テクノロジーが変えるお金のカタチ(テクノロジーの変化は点ではなく線で捉える 今起きているのはあらゆる仕組みの「分散化」 ほか) 第3章 価値主義とは何か?(限界を露呈し始めた資本主義 資産経済の肥大化と金余り現象 ほか) 第4章 「お金」から解放される生き方(人生の意義を持つことが「価値」になった世代 若者よ、内面的な「価値」に着目せよ ほか) 第5章 加速する人類の進化(お金にならなかったテクノロジーに膨大なお金が流れ込む 電子国家の誕生:エストニア ほか)

サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット

モーガン・ハウセル
ダイヤモンド社
おすすめ度
77
紹介文
世界が絶賛! 超話題のマネー本がついに上陸。破産した大富豪と10億円もの資産を築いた地味な清掃員。2人にあった違いとは? ★【超話題】全世界累計70万部、43か国で翻訳★ ★【世界が絶賛】Amazon.comで1万件以上のレビュー★ ★「ここ数年で最高かつ、最も独創的なマネー本」ジェーソン・ツウェイグ(ウォールストリートジャーナル)★ 世界的ベストセラー、ついに上陸! 「破産した大富豪」と「10億円もの資産を築いた地味な清掃員」2人にあった違いとは?  本書のプロローグでは、次のストーリーが掲載されています。 「金融業界で大成功を収めた大富豪リチャード・フスコーン。彼は2008年の金融危機で破産した。2014年には豪邸も差し押さえられた。同じ2014年、一人の男が話題になった。清掃員として17年間パートで働いた男だ。この地味な清掃員は、800万ドル(約10億円)もの資産を残した」 破産した大富豪と、10億円もの財産を築いた清掃員。 この2人の間にあった違いを知り、資産を築き続ける側にまわれる。 それが、この本を読んだあとに得られるものです。 ベンチャーキャピタルの経営者であり、 ウォールストリートジャーナルなどにもコラムを寄稿する 人気金融作家でもある著者が、 私たちのお金に対する考え方が、いかに非合理的で、 さまざまなバイアスに基づいているかを説き、 そこから抜け出し、「経済的自立」を成し遂げるための教訓を教えてくれます。 ★あなたの経験は、世界で起こった出来事の0.00000001%にしか相当しない。しかし、あなたのお金に関する考えの80%を構成している ★ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得られたもの ★貯蓄は自分でコントロールできる唯一のことであり、一番重要なメリットをもたらすもの ★「自分とは違うゲームのプレイヤー」からお金のヒントを得ないようにする ★歴史は未来を予測する地図になりえない など、私たちのお金との付き合い方を根本から変えてくれる教えが詰まった一冊です。 第1章 おかしな人は誰もいない――あなたの経験は、世界で起こった出来事の0.00000001%にしか相当しない。しかし、あなたの考えの80%を構成している 第2章 運とリスク――何事も、見かけほど良くも悪くもない 第3章 決して満足できない人たち――お金持ちがとんでもないことをするとき 第4章 複利の魔法――ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得られたもの 第5章 裕福になること、裕福であり続けること――良い投資とは、一貫して失敗しないこと 第6章 ロングテールの絶大な力――5割の確率で失敗しても、富は築ける 第7章 自由――時間を自由に使えることこそ、お金から得られる最高の配当 第8章 高級車に乗る人のパラドックス――持ち主が思うほど、誰も高級品に感心しない 第9章 本当の富は見えない――裕福さの誇示は、お金を減らす一番の近道 第10章 とにかくお金を貯めよう――貯蓄は自分でコントロールできる唯一のこと。それが一番重要なメリットをもたらしてくれる 第11章 合理的>理性的――冷徹に理性的より、おおまかに合理的がいい 第12章 サプライズ!――歴史は未来を予測する地図になりえない 第13章 誤りの余地――あらゆる計画でもっとも重要なのは、計画通りに進まない可能性を想定すること 第14章 人は変わる――長期計画は難しい 第15章 この世に無料はない――あらゆるものには価格がある。だが、価格が表示されているとは限らない 第16章 市場のゲーム――自分とは違うゲームのプレイヤーからお金のヒントを得ないように 第17章 悲観主義の誘惑――楽観主義はセールストーク、悲観主義は差し伸べられた救いの手 第18章 何でも信じてしまうとき――なぜストーリーは統計データよりも強力なのか 第19章 本書のまとめ――あなたが学んできたこと 第20章 告白――著者の「サイコロジー・オブ・マネー」

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

ジョージ・S・クレイソン
グスコー出版
おすすめ度
77

ミレニアル世代のお金のリアル

横川楓
フォレスト出版
おすすめ度
76
紹介文
仕事、結婚、子育て、家、奨学金、保険、年金……。 ミレニアル世代のための「お金のバイブル」! ※ミレニアル世代:2000年以降に成人になる世代 ブレイク必至! 大注目のミレニアル世代の「お金の専門家」が説く、 ミレニアル世代のための「お金のバイブル」が ついに登場です! 長引く不況、年金不安、 上がらない給料、奨学金問題、 少子高齢化、副業解禁、 キャッシュレス社会、 シェアリングエコノミー……。 ミレニアル世代を取り巻く お金にまつわる環境や未来は、 劇的に変化していきます。 上の世代の「お金の常識」を そのまま鵜呑みにするのは 危険とも言えるでしょう。 ミレニアル世代には、 ミレニアル世代に合った お金の新常識があるのです。 仕事・結婚・出産・子育て・貯蓄・ 家・保険・奨学金・年金・投資……。 このような実生活に密着したお金の新常識を、 今、大注目のミレニアル世代の「お金の専門家」が 等身大でわかりやすく解説したのが本書です。 たとえば……、 ◎少子高齢化と私たちのお金の深い関係 ◎年金ってオワコン? 払わなきゃダメ? ◎税金高すぎ! 若い人ほど高いって本当? ◎将来のためにお金は貯めておいたほうがいい? ◎お金がなくても、子供は育てられる? ◎収入が少なくても保険に入っておいたほうがいい? ◎家は買うべき? 借りるべき? ◎手取り20万円以下でお金を貯めるには? ◎奨学金とのうまい付き合い方 ◎お金もないのに、20代でわざわざ投資する意味あるの? ◎実は、お金が稼ぎやすい時代になりつつある などなど。 ミレニアル世代が これから生きていくうえで絶対に知っておきたい、 お金の「貯め方」「使い方」「増やし方」 を大公開します! ミレニアル世代はもちろん、 人生100年時代を生きる 全世代に役立つ知恵・知識が満載の1冊です。

いま君に伝えたいお金の話

村上 世彰
幻冬舎
おすすめ度
76

コミックでわかる 20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす

田中 唯
KADOKAWA
おすすめ度
76
紹介文
リスクをおそれる必要なし。正しい投資で将来の不安は消える! 20代のOL・ユイは未来に対する不安から、投資を始めることに。しかし、「投資」と「投機」の違いや、「投資こそ節約が重要」などイメージが覆ることばかり。真に人生を豊かにする投資の極意をコミックで学べ! 20代のOL・ユイは未来に対する不安から、投資を始めることに。しかし、「投資」と「投機」の違いや、「投資こそ節約が重要」などイメージが覆ることばかり。真に人生を豊かにする投資の極意をコミックで学べ!

お金は寝かせて増やしなさい

水瀬ケンイチ
フォレスト出版
おすすめ度
76

お金に強くなる! ハンディ版

山崎元
ディスカヴァー・トゥエンティワン
おすすめ度
76

日本一カンタンな「投資」と「お金」の本

中桐 啓貴
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
おすすめ度
76

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

ジェイエル・コリンズ
ダイヤモンド社
おすすめ度
76

全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと

朝倉 智也
ダイヤモンド社
おすすめ度
76
紹介文
6000本近くある投資信託、いったい何を買えばいいの…? そんな初心者の方に、本書をおすすめします。 世界No.1投信評価会社のトップが、読者目線でわかりやすく解説! 6000本ある中から、本当に買うべき1本が見つかります! 「長期・分散・積立」投資で、老後のお金の不安を解消! 「老後2000万円問題」も、これでスッキリ解決! 人生100年時代に、今から備えましょう! はじめに ●人生100年時代に今から備えよう ●預貯金だけで老後資金の準備をすることは難しくなっている CHAPTER1 そもそも投資信託って何ですか? 1 投資信託とはどのような商品なのか? 2 投資信託の中には何が入っているのか 3 投信の「メーカー」「販売会社」「管理会社」とは 4 投信の値段「基準価額」の計算方法 5 投資信託なら「王道の投資」を実践できる 6 長期・分散・積立投資でリスクを下げる 7 運用期間を長くするほど、リスクは低減する 8 値動きの異なる資産を組み合わせる効果 9 積立投資で買付価格を平準化する 10 「量」を増やすことを考えれば、値下がりはうれしい 11 投資信託選びのポイントは「コスト」 12 投資信託はどこで、どう買うのか 【コラム】「投資なんてギャンブルみたいなもの」という誤解 CHAPTER2 投資信託選びの下準備をしよう 1 長期目標がないなら、投資信託に手を出してはいけない 2 投資家の2つのタイプ 3 目標利回りを知るための7ステップ─資産形成タイプ 4 目標利回りを知るための7ステップ─資産活用タイプ 5 運用のパフォーマンスは資産配分で決まる 6 タイプ別 資産配分の考え方─積極運用タイプ、バランス運用タイプ、安定運用タイプ 【コラム】投資信託の「目論見書」とは CHAPTER3 スマホで簡単 投資信託はこうして選ぶ 1 投信を選ぶ前に─インデックス連動型vsアクティブ型 2 国内株式型インデックスファンドの選び方 3 先進国株式型インデックスファンドの選び方 4 新興国株式型インデックスファンドの選び方 5 国内債券型インデックスファンドの選び方 6 先進国債券型インデックスファンドの選び方 7 新興国債券型インデックスファンドの選び方 8 「積極運用」「バランス」「安定」、3つのポートフォリオのコスト 9 1本で済ませたい人のための全世界型株式ファンドの選び方 10 1本で済ませたい人のためのバランス型ファンドの選び方 CHAPTER4 アクティブファンドは、どう選べばいいのか? 1 アクティブファンドの購入に向くのはどんな人? 2 アクティブファンドを選ぶために知っておきたいこと 3 国内株式型アクティブファンドの選び方 【コラム】企業型DC、iDeCo、つみたてNISAの使い方 CHAPTER5 購入後のポートフォリオ管理と売却はこうする 1 スマホアプリでポートフォリオを管理する 2 資産配分のバランスが崩れたら「リバランス」を 3 アクティブファンド購入後のチェックポイント 4 投資信託を売却するときの考え方

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

バートン・マルキール
日本経済新聞出版
おすすめ度
76
紹介文
株式市場は本当に効率的なのか。全米150万部の超ロングセラー最新版!仮想通貨、スマートベータの内容を拡充。 ◆全世界で読まれている「投資のバイブル」 1973年の初版以来、全米累計150万部を超え、「投資の名著」として絶賛されるベスト&ロングセラー、A Random Walk Down Wall Streetの最新版。本書の主張は「インデックスファンドへの投資がベスト」というシンプルなものだが、類書と異なる点は、なぜ他の投資方法がインデックス投資に比べて劣っているのかを、データを示してしっかり論じているところだ。過去のデータを鑑み、アクティブファンドの長期リターンが市場平均を下回ることを証明し、「猿がダーツで選んだポートフォリオを運用するのと等しい」とこき下ろすあたりは、読んでいて痛快かつ明快である。 硬派な内容でありながら、数式はほとんどなく、グラフや表を多用しており、初心者にも理解しやすくなっている。間抜けなテクニカル分析手法やチューリップからITに至るバブルの話など、読み物としても面白く読める。◆改訂のポイント 本改訂では、第4章の「21世紀の歴史」に仮想通貨の話題を3項ほど追加したほか(仮想通貨はとんでもないバブル、実体のないいい加減なものと言い放っているが)、前回の改訂で追加した「第11章 「スマート・ベータ」は本当に役立つか」の章をさらに拡充。 スマート・ベータとは、時価総額(TOPIX)や株価(日経平均)のような"単純”な要素にウエイトを置くのではなく、「財務指標」や「株価の変動率」、「配当」など、より"スマート(賢い)”な要素にウエイトを置く考えのことで、日本でもETFや投資信託の拡充で関心が高まっている。本書ではより「リスクパリティ」(それぞれ保有する商品のリスクが均等になる考え)である投資手法を解説のメインに据えている。  第1部 株式と価値 第1章 株式投資の二大流派 第2章 市場の狂気 第3章 1960年代から90年代にかけてのバブル 第4章 21世紀は巨大なバブルで始まった  第2部 プロの投資家の成績表 第5章 株価分析の二つの手法 第6章 テクニカル戦略は儲かるか 第7章 ファンダメンタル主義者のお手並み拝見  第3部 新しい投資テクノロジー 第8章 新しいジョギング・シューズ――現代ポートフォリオ理論 第9章 リスクをとってリターンを高める 第10章 行動ファイナンス学派の新たな挑戦 第11章 「スマート・ベータ」と「リスク・パリティー」--新しいポートフォリオ構築方法  第4部 ウォール街の歩き方の手引 第12章 財産の健康管理のための10カ条 第13章 インフレと金融資産のリターン 第14章 投資家のライフサイクルと投資戦略 第15章 ウォール街に打ち勝つための三つのアプローチ

敗者のゲーム

チャールズ エリス
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
おすすめ度
76
紹介文
全米50万部の超ロングセラー、大幅改訂! 「市場に勝つ」ことが難しくなった現在、投資で勝ち続ける方法とは何か? すべての投資家に向けたメッセージとして時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。 今回の改訂では、データ類を最新の数字に更新し、行動ファイナンスや投資信託の手数料についてなど3章が追加、2章が大幅修正し、現況に即した内容に。 第1部 資産運用でまず押さえるべきこと  第1章 運用は「敗者のゲーム」になった  第2章 運用機関の本当の役割  第3章 それでも市場に勝ちたいなら  第4章 「ミスター・マーケット」と「ミスター・バリュー」  第5章 インデックス・ファンドは、投資のドリーム・チーム  第6章 運用につきまとう矛盾 第2部 運用を少し理論的に見てみよう  第7章 「時間」が教える投資の魅力  第8章 収益率の特徴と中身  第9章 リスクが収益を生み出す  第10章 効率的ポートフォリオとは  第11章 なぜ運用基本方針が必要か  第12章 運用基本方針策定のポイント  第13章 運用成果測定の狙いは何か  第14章 市場予測の難しさ 第3部 個人投資家への助言  第15章 個人投資家にとっての課題  第16章 投資信託、どう選ぶ  第17章 手数料は高い!  第18章 生涯を通じた投資プランを立てよう  第19章 2008年の大暴落  第20章 401(k)投資家へのアドバイス  第21章 人生の終盤で成功するために  第22章 資産家のためのアドバイス  終 章 敗者のゲームに勝つために

賢明なる投資家 - 割安株の見つけ方とバリュー投資を成功させる方法

ベンジャミン グレアム
パンローリング
おすすめ度
76
紹介文
投資と投機-賢明なる投資家が手に入れるもの 投資家とインフレーション 株式市場の歴史-一九七二年初めの株価 一般的なポートフォリオ戦略-保守的投資家 防衛的投資家のための株式選択 積極的投資家の分散投資-消極的な方針 積極的投資家の投資-積極的な方針 投資家と株式市場の変動 投資ファンドへの投資 投資家とそのアドバイザー 一般投資家のための証券分析 一株当たり利益に関して 上場四企業の比較 防衛的投資家の株式銘柄選択 転換証券とワラント 特別な四社の例 八組の企業比較 株主と経営陣-配当方針 投資の中心的概念「安全域」

マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール

マックス・ギュンター
日経BP
おすすめ度
76
紹介文
公理とは何か、どこからきたのか リスクについて 強欲について 希望について 予測について パターンについて 機動力について 直観について 宗教とオカルトについて 楽観と悲観について コンセンサスについて 執着について 計画について
search