【2023最新】「家事」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「家事」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
これだけでオールクリア!!7人のプロが章別に教える基本とコツ、裏ワザまで。
第1章 掃除の基本
第2章 洗濯の基本
第3章 収納・片付けの基本
第4章 料理の基本
第5章 修繕の基本
第6章 その他の暮らしの基本
Amazonで詳しく見る
紹介文
超ロジカル家事で変わること。劇的に時短されます。体が疲れなくなります。脳も疲れなくなります。お金が増えます。世界一カンタンに幸せになれます。
序章 超ロジカル家事のススメ
第1章 超ロジカル料理編
第2章 超ロジカル掃除&洗濯編
第3章 超ロジカル収納編
第4章 超ロジカル家計術
第5章 超ロジカルファッション編
第6章 超ロジカル健康管理編
Amazonで詳しく見る
紹介文
欲張りだけれど、子育ても家事も仕事も、できるならば楽しみながらやりたい。子どもと一緒に21時に寝たい。はたらく自分をあきらめたくない。毎日の家事をラクにしたい。すべてを叶えるため、たどりついた家事と時間管理術。
1 私の1日の時間割(90分で1日のほとんどの家事を済ませてしまう!-朝の時間割
日中は9時間、フルタイムで仕事に集中!-昼の時間割 ほか)
2 ほどほどに回る家事のしくみ(日曜日に野菜をまとめ切り
グリル調理にハマっています ほか)
3 仕事と家庭のスケジュール管理(仕事と家庭の予定が連動!-デジタル化でスケジューリングがぐっとラクに
やるべきことが進む!-ToDoリストはあえて紙で ほか)
4 毎日を気持ちよく過ごせる工夫をいつも探して(ネットショッピングでほしいものを見つけるコツ
最低限の時間で満足なおしゃれをするルール ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
お掃除の達人・家事えもんこと松橋周太呂さん推薦!
「こんな驚きの掃除アイデアを言う人は、
洗剤を知り尽くした茂木さん以外、いないです」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数々のテレビや雑誌などで取り上げられ、
「水アカ汚れがラクに落とせる!」とSNSなどでも話題の
洗剤・「茂木和哉」を作った茂木和哉さんによる初の著書。
◎◎今までの常識を覆す、“掃除の新バイブル”!◎◎
洗剤と汚れのすべてを知っている茂木さんならではの、
「こびりついた汚れをラクに落とす」テクニックの数々を余すことなく収録。
浴室、キッチン、トイレ、窓&網戸、リビング、寝室…
家じゅう丸ごと、苦労なしでピカピカに!
・洗剤はあれこれそろえず“たった5種類”でいい
・タオル、古歯ブラシ……家にあるものだけでキレイに
・汚れとの戦いは超シンプル 正しい戦略を選べば楽勝!
難しいテクニックも、特別な掃除道具もいっさいナシ。
「ゴシゴシ汚れをこするのがしんどい」からと
掃除が嫌いな方にこそ読んでいただきたい
“ラク掃除”の方程式が満載です。
1章 この世に落ちない汚れはない! 茂木流・汚れ落としの法則
・戦うべき汚れはこの3つ
・「○○用」とうたった洗剤はそろえなくていい!
・掃除グッズの真実、教えます!
2章 何ごとも見極めが肝心! じつは知らない掃除の基本
・茂木流・掃除をラクにするタイミング
・茂木流・洗剤を制するものが掃除を制す
3章 すべての掃除はここから始まる! 水まわり~浴室編~
4章 ギトギト・ベトベト汚れにおさらば! 水まわり~キッチン編~
5章 汚れとニオイの元を徹底除去! 水まわり~トイレ編
6章 清潔で心地よい空間はこうつくる! リビング&寝室編
7章 スッキリさせて印象アップ! 玄関&ウッドデッキ
スペシャル対談 「茂木流」が掃除弱者を救う! ~松橋周太呂さんとピカピカ★掃除談義~
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術生活/家事】掃除、洗濯、料理、収納から住まいの修繕、お付き合いのマナーまで、家事全般のコツを紹介。はじめて家事をする人でも一目でわかるよう、豊富なプロセス写真で丁寧に解説。家事の裏ワザや豆知識も多数収録。家事がスムーズになること間違いなし!
Amazonで詳しく見る
紹介文
雑誌・テレビで話題!予約の取れない「神戸の収納教室」を主宰するさよさんが、ムダを徹底的に省いた「時短家事」のルールを初公開!
家事をするのは、その家にいる人たちが、幸せで心地よく暮らすため。
そうであるならば、「自分自身も幸せでいられる家事」をみつけてみませんか? ――小西紗代
◇片づけより大切なのは、「片づけやすい環境を作る」こと
◇家事に取りかかるまでの「面倒くさい負担」をまず取り除く
◇「ホコリを溜めない」工夫で掃除がぐんとラクになる
◇「動線を考えた収納」で台所に立つ時間を少なく
◇“空き”は埋めずに楽しむ!「物を増やさない」アイデア
◇「紙類」はどんどんデジタル化
◇おしゃれがもっと楽しくなる「洋服管理」法
……etc.
無駄をとことん省いた合理的で楽しい家事のヒントが詰まっています!
面倒くさがりでもできる“家事に追われない”仕組みづくり。
「いつも快適で幸せな暮らし」「自由な時間」が手に入る!
Amazonで詳しく見る
紹介文
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれるベスト&ロングセラー
オリエンタルラジオ 中田敦彦さん「YouTube大学」で紹介、大絶賛!
□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から20年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。
その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
日本やアメリカのみならず、本書が刊行された2013年時点で51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。
教えの書―金持ち父さんの六つの教え
金持ちはお金のためには働かない
お金の流れの読み方を学ぶ
自分のビジネスを持つ
会社を作って節税する
金持ちはお金を作り出す
お金のためでなく学ぶために働く
実践の書
まず五つの障害を乗り越えよう
スタートを切るための十のステップ
具体的な行動を始めるためのヒント
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題の人気番組「あのニュースで得する人 損する人」で超役立つ! と絶賛の家事アイテム、使えるすごいワザ。だれもが納得の、そうじ・片付け&収納・洗濯・料理、それぞれのアイデア、ワザを一挙公開します。やったらきりなしの家事が、「家事うんざりモード」から「家事ラク・大好きモード」に!
話題の人気番組「あのニュースで得する人 損する人」で超役立つ! と絶賛の家事の秘密道具、使えるすごいワザ。だれもが納得の、そうじ・片付け&収納・洗濯・料理、それぞれのアイデア、ワザを一挙公開します。やったらきりがない家事が、「家事うんざりモード」から「家事ラク・大好きモード」に!
番組キャラクター「得損ヒーローズ」の豪華メンバー、人気絶頂の、「家事」のジャンルに躍り出た笑顔のカリスマ・家事えもん、神の舌であらゆるお店の味を再現・サイゲン大介、本格パンを短時間で作るパンのスペシャリスト・バタコやん、収納スペースをおしゃれに変身させるヒーロー・オネえもんズ、肉のことならおまかせの肉のスペシャリスト・肉えもん、いつもの卵をよりおいしくする卵のスペシャリスト・タマミちゃん、何でもおしゃれにリフォームしてしまうヒーロー・リフォーマンが、家事で得する情報をたっぷり、詳しく披露します。
そうじ・片付け&収納・洗濯・料理、めんどくさい家事のことは、ぜーんぶ「得損」にまかせてください!
得する家事ベストセレクション
得損ヒーローズメンバーはこんな人!
はじめに
秘密道具で家中をピカピカにおそうじ
秘密道具でスッキリ片付け・収納
秘密道具で服もきれいにお洗濯
秘密道具で簡単おいしい料理レシピ
スピードアップ! おいしさアップ! の料理ワザ
知って楽しい! 使って便利! な料理ネタ
Amazonで詳しく見る
紹介文
お笑いコンビ「どきどきキャンプ」のツッコミ担当で、掃除能力検定士の資格を持つ佐藤満春が、テレビでも話題のスゴイ掃除術と便利な掃除グッズを大公開。「掃除はどこから始めていいかわからない」「グッズを買っても使いこなせない!」そんな疑問や不安もこの一冊で解決です! 場所別の掃除・片付けの仕方もビフォア→アフターだからわかりやすい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
お掃除は、お坊さんにとって修行のひとつ。お掃除のプロ、お坊さんから、部屋もこころもからだもきれいになれる、本格的な掃除のしかたを習いましょう。
掃除の心得
用意すると便利なもの
第1章 水まわり・身のまわりの掃除
第2章 部屋の掃除
第3章 外まわりの掃除
第4章 こころと身体の掃除
掃除を終えたら
Amazonで詳しく見る
紹介文
掃除、洗濯、片づけ、料理……ちゃんとこなしたいのに、忙しい、時間がない、大変だからやりたくない。そんな時、自分の手際の悪さを嘆いていませんか? 実は、家事の“しやすさ”は、部屋の環境に大きく左右されるのです!掃除のジャマをしないリビングも、料理を手早く作れるキッチンも、整理収納以前のひと工夫で実現できます。手抜きじゃなくて、「手間」を省く。大人気家事アドバイザーが、住む人にラクをさせてくれる“部屋づくり”のコツを教えます。
手抜きじゃなくて、「手間」を省く。大人気家事アドバイザーが、住む人にラクをさせてくれる“部屋づくり”のコツを教えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
部屋に「流れ」を通せば、勝手に家事が片づいていく!掃除、洗濯、料理、片づけ…毎日、家事に追われていませんか?実は、部屋づくり=整理収納+家事のルール化こそ、効率的に家事をこなすための最高の手段。しかし、「きれいな収納」を目指してはいけません。大事なのは、収納と収納の間に「流れ」を通すことなのです。手を抜くのではなく、かしこく「手間」を省き、毎日を丁寧に暮らすための「仕組み」のつくり方を写真・図解・そしてワークブックを通して伝授します。
毎日を丁寧に暮らすための「仕組み」のつくり方を写真・図解・そしてワークブックを通して伝授します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いつまで、家事に追われてるの?実家なし、夫の手助けなし。日本中のワンオペ育児に悩むママに贈る自分らしく暮らす家事術。
1章 1人でもイライラしない家事
2章 台所仕事やめた
3章 掃除・洗濯・収納術やめた
4章 時間をかけるのやめた
5章 部屋のつくりにこだわるのやめた
6章 理想だけを求めるのやめた
Amazonで詳しく見る
紹介文
類書史上、一番ハードルの低いおそうじ本!
テレビで話題沸騰!
家事代行マッチングサービス「タスカジ」
(初)公式「掃除」本
------
利用登録者数2万5000人超! 人気の家事代行マッチングサービス「タスカジ」さんのワザを、忙しいワーキングマザー向けにアレンジ。
「でも、本当に15分で終わるの?」
「だって、ものを動かして片づけしていたら15分なんてあっと言う間じゃない?」
そんな声が聞こえてきそうですが……
まず、掃除と片づけは別ものだって考えてくださいね。
掃除に必要なのは、やる気20%、掃除しやすい部屋づくり80%です!
本書では、部屋づくりからレクチャーしていきます。
そして、プロのワザの中でもポイントを押さえて、15分で掃除終了となるように設定しているから大丈夫!
とりあえず、気負わずゆるっとスタートしちゃえば、掃除って意外にスムーズ。
時間も労力も最小限。ゆるいけど、成果はバツグン。
そんなお掃除ライフ。さっそくはじめてみましょ!
いっそのこと掃除は
「週末15分しかしない」という提案
Prologue
必要なのはやる気20%
掃除しやすい部屋づくり80%
・掃除できないのは「残念な部屋」のせいだった
・カゴを1個用意してリビングの散らかり防止
・書類は避難場所→ファイルボックスへ
・飾り物は3個までと決めておく
・ものはバラバラに置かずトレイやボックスに
・キッチン小物は外に出しておかない
・洗濯に悩むマット類は思い切ってリストラ
・もののアドレスを示すラベルに凝る必要なし!
・ストックはなんでも1個だけ
・浴室の中は必要最小限に頻度の低いものは洗面所へ
・掃除用具は適材適所、すぐ取れるところにセット
掃除は「科学」です。その汚れにはワケがある!
1章
はりきり不要! 週末15分掃除
掃除が苦手? でも大丈夫!
気負わず15分で終わらせよう
Part1 浴室と洗面所を一度に掃除するゲッツーテク
ワンアップ! 浴室・洗面所掃除
Prat2 トイレと玄関
ワンアップ! トイレ掃除
Part3 ダイニング・キッチン
ワンアップ! キッチン掃除
Part4 リビング・寝室・子ども部屋
2章
半年に1回でOK! 手間なし掃除
Prat1 クローゼット
Part2 ベランダ
Part3 窓
日々、商品テストをしている
タスカジさんたち
3章
ゆるいけど
ちょっとかしこい暮らしテク
・掃除機はコードレスクリーナーがおすすめ
・洗濯が面倒だから雑巾は使いません
・ウエスは古着をザクッと切るだけ
・タスカジさんテク 二刀流を駆使することも
・汚れた食器がたまることだってある。だったら…
・水切りカゴや三角コーナーは使わない
・観葉植物はファイクより本物でラクラク管理
・アップテンポの曲で掃除気分をアゲアゲ
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
正しくできれば一生役立つ。時短・かんたん・ラクに落とせるプロのワザ。
1 キッチン(コンロ
コンロの壁 ほか)
2 リビング・ダイニング(ダイニング家具
床 ほか)
3 寝室・和室(寝室
和室 ほか)
4 サニタリー(お風呂
トイレ ほか)
5 外まわり(玄関
ベランダ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
予約がとれないベテラン家政婦
「タスカジさん」が集結!!
かんたん&時短の家事ワザを網羅!
掃除・洗濯、料理・作りおき、整理収納…
何十年と成功と失敗の経験を重ね、
1000件以上もの家庭を輝かせてきた
百戦錬磨のタスカジさん3人が登場!!
《掃除・洗濯編→みけままさん》
大手ハウスクリーニング会社の経験を
生かし、掃除のお仕事で大活躍。
リピーター7割以上を誇る
人気タスカジさんのひとり。
・クリームクレンザーとデニムのW使い!
・驚くほど落ちる!セスキ&古歯ブラシ活用
・ベトベト換気扇の華麗な洗い方 etc…
《料理・作りおき編→すずきよさん》
女子栄養大学実践栄養学科を卒業。
管理栄養士。ガス会社の料理教室講師を
16年務め、育ち盛りの子どもにも
喜ばれる作りおきが大人気 !
・予算5千円で4人家族×1週間作りおき!
・つぶさない!! 最強の時短ポテサラ
・鶏むねをプリプリにするワザ etc…
《整理収納編→サニー春さん》
「まるでリフォームしたみたい!」と
評判のお片付けの家庭教師。
整理収納アドバイザー、
ライフオーガナイザーの資格をもち、
片付けの仕組みを提案。
・今のまま、収納力を倍増させる方法
・アイテムに頼らない モノの仕分け術
・書類をA4で一元管理して効率化 etc…
家事を極めた3人のプロたちが、
できるだけ時間もお金もかけずに、
誰でも簡単に実践しやすいワザを厳選。
「達成感」のある75の家事が満載です!
家じゅうが、ピカピカ!
忙しくてもおいしいご飯が作れる!
モノがスッキリ片付く!!
家事ストレスを解放する
驚きのテクニックを
ぜひお試しあれ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
92%の主婦が「家事のイライラが減った」と実感!
掃除、洗濯、食事…
主婦の1日の平均家事時間は約3時間! ?
やってもやっても終わらないあなたのその家事、実はムダだったかもしれません。
ムダの元を知れば家事はもっとやめられる!
毎日の生活習慣や、家事のやりかたをちょっと変えるだけで家事のムダがごっそり減らせるコツを教えます。
・入浴後、熱いシャワーをかけるとカビ掃除いらず
・エアコンは30分送風後に、電源オフ
・換気扇は調理5分前から5分後まで回す
・調理開始前に、水をザッとかける
・シャワーは座る
・夜寝る前に、フロアワイパーを寝室にセット
・家具は掃除機のヘッドに合わせて配置
・コードは空中に浮かせる
・ひとつかみの重曹を入れて入浴
・使用後はコップ1杯の水をかける
・両腕を広げて回した中に、ヘビロテ道具をセットする
Amazonで詳しく見る
紹介文
心地よい空間を大切にするドイツ人は掃除上手で、部屋はいつも整理整頓が行き届いている。著者が留学中に学んだ「時間も労力もかけないシンプルな掃除術」を紹介する。わずか15秒の"ながら掃除"から、15分でできるキッチン、トイレ、リビングなどの掃除術まで、磨き上げた著者宅の写真入りで、昔ながらのドイツの知恵を披露。
1章 掃除ベタからの脱出作戦(なぜ掃除嫌いが多いのでしょう
ドイツ人と掃除 ほか)
2章 15秒で、ピカピカ習慣(「ながら掃除」で、きれいな部屋を保つ
今日から実践!「ながら掃除」)
3章 15分でいつもキレイ!(時間をかけずにキレイに見せる
毎日の掃除は15分以内 ほか)
4章 掃除の賢人になるためのQ&A(揃えておくと便利な掃除道具を教えてください。
掃除がとても苦手です。掃除の基本を教えてください。 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で
2015年度最高視聴率を獲得!
2013年、2014年と
羽田空港が「世界一清潔な空港」に
選出された功労者の一人で
500人の清掃員を束ねる
リーダーである、著者の初となる
「おうち掃除・究極の目ウロコ本」!
掃除ってやっかい、
掃除はめんどうくさい、
掃除なんてしたくない!
そんな
掃除ギライな人にこそ、
読んでいただきたい
プロの簡単ワザやコツが満載、
まさに、
家庭お掃除の決定版。
「タオル一枚でピカピカ仕上げ」
「”湿り拭き”で家じゅうスッキリ」
「モノを捨てなくたって部屋はキレイになる!」
……など
今すぐ使える、そして、一生使える
極意を「漫画入り」で楽しくご紹介。
掃除にまつわるお役立ちコラムもたっぷり収録。
「掃除は楽しい」──
そんな著者のメッセージがあふれる
本書を手に入れていただければ、
必ず!
心も部屋も
美しく、すがすがしく変わっていくでしょう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロの清掃業者が、一般人では手に負えないレベルの汚部屋・ゴミ屋敷を新居同様にきれいにする動画で人気のYouTubeチャンネル「片付けトントン」。数々の難物件を手掛けるなかで培われてきたその実力は「爽快」「見ているだけで片付けられる気がしてきた」と視聴者に感動を与えるほど。本誌では、本物のプロの清掃・片付けのテクニックを、動画では語りきれなかった部分まで含めてくわしい解説とともに余すところなくお伝えします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
夫の借金発覚から、財政大改革が始まった!
フォロワー17万人越え、家事テク・貯金テクが大人気の著者・ののこさん。
ジェットコースターな人生を、超堅実・財政引き締め生活に大転換できたのは、
なかなかやらかす旦那さんのおかげでした!
ののこさんは結婚、妊娠を機に仕事を退職、
なんとそのタイミングで旦那さんの借金(300万円)が発覚。
そこで、それまで夫婦別財布だった家計を見直し、
一括で管理し始め、節約生活を開始。
作り置きおかずを駆使したり、ポイントカードを有効に活用したりとやりくりする中で、
2018年には貯金130万円を達成するまでになりました!
収入は旦那さんのみのシングルインカム、
子ども2人いるのに、130万円貯められるんです。
それは、毎日のスッキリ家事のおかげでもあります。
本書は、貯められる家事テク・家事のコツを40項目にまとめました。
ポイント1 『ゆる~い家計管理』 準備&マインド
ポイント2 『作りおきおかず』 料理
ポイント3 『スッキリ収納』 整理・収納
ポイント4 『シンプルな生活』 暮らし
ポイント5 『こつこつ貯金』 増やす
夫婦そろって浪費家だったのに、これだけ生活を変えられました!
【編集担当からのおすすめ情報】
ののこさん、生活革命もすごいですが、勉強家です!
ファイナンシャルプランナーの資格までとって、家計を見直し。
メモ&整理能力がすばらしい。
40のうち、いくつ実現できるかわかりませんが、家事ダメ担当も心を入れ替えたい・・・と強く思っているところです。
まずは、袋分け、ゆるーい家計簿から。
人気インスタグラマー・ののこさんは、旦那さんの借金発覚から家計を見直し、子ども2人を育てながら1年で130万円の貯金達成! 料理、整理収納、掃除と、あらゆる家事の創意工夫と、貯金テクニックを伝えます!
Amazonで詳しく見る
紹介文
今、どんなに苦手でも大丈夫
家事力をぐんと上げるコツ
テレビやインスタで人気のおさよさん。
今では“家事の達人”と紹介されることが多いですが、実は、9年前に長男が生まれるまで、片づけ、料理、裁縫など、すべてが苦手でうまくできなかったと言います。
人と自分を比べては落ち込み、夜中にポロポロと涙を流すこともあったそう。
そんなおさよさんが、どんなふうに考え、家事を工夫し、ラクに実践できるようになったのか。
子どもが二人いながら、どうやってすっきり片づいた部屋を維持し、日々をまわしているのか。
本書ではその秘密とコツを公開します。
散らからない部屋にするための知恵から、便利な収納・掃除グッズの紹介、疲れてクタクタの日でもできる簡単料理まで、何度も試行錯誤をし、たどりついた工夫の数々を紹介します。
片づけ、掃除、洗濯、ごはん作り、子どもとの遊び……etc.
365日、お母さんの仕事には休みがありません。
そんなお母さんの仕事を無理なく、楽しくこなしていくためのヒントがたくさん詰まった一冊です。
-----------------------------------------
[Part1]家族みんなが片づけやすい部屋作り
-----------------------------------------
片づけてもすぐに元に戻ってしまうのはどうして?
「動線」で考える収納ってこういうこと
こんなときが置き場所を見直すタイミング
しまうのが面倒なら吊り下げる
収納は少ないほうが家事はラクになる
小さな収納を効率的に! コツとポイント
収納グッズ選びのポイントは「色」「サイズ感」「使い勝手」「掃除しやすさ」
わが家にある100均グッズいろいろ
手間いらずのクローゼットにする
アイロン台は出しっぱなしに
子どもが自分で片づけられるように
子どもに教える片づけのこと
---------------------------------------
[Part2]いつでもキレイを保つ掃除のコツ
---------------------------------------
暮らしのリズムに掃除を取り入れる
これなら続く! 朝の簡単掃除
床にはものを置かないように
電解水とアルコールのふたつがあればピカピカに
子どもを掃除に巻き込む
キッチンをいつもきれいに保つために
キッチンにある3つのクロス
わが家のキッチンにないもの
一日の最後に癒やされる掃除を
バスルームをきれいに保つ
使いやすい掃除道具を探して
半年に一度、やりたいこと
------------------------------------------------
[Part3]時短でおいしく! ごはん作りをラクにする
------------------------------------------------
週に一度の買い出し
買い物したらやっておくこと
料理しやすいキッチンを作る
冷蔵庫をうまく使うために
水筒の手入れを簡単に
具だくさんスープさえあれば
疲れたときのお助けどんぶり
油の始末とゴミの始末
------------------------------------------
[Part4]することを選び取る 時間の使い方
------------------------------------------
働き始めて変わったこと 家事の取捨選択
ノートに書くこと
朝をスムーズにするための工夫
私の家計管理法
子どもがやりたがったらさせてみる
子どもと遊ぶ時間
パパの意見とママの意見
お母さんと社会のつながり
アロマの香りでリラックス
子どもとお出かけバッグの中身
家事が苦手だった私なりの決意表明
今できることをひとつずつ
Amazonで詳しく見る
紹介文
もうアタフタしない!"必要最低限"の豊かな暮らし。平日は買い出ししない、献立を考えない、時計を見ない…「やらなくちゃ」を1つやめるだけで毎日が楽しくラクになる!時間に追われず、ゆとりを持って暮らせるヒント。
1 毎日を豊かに暮らすために(「できる主婦」のイメージに縛られない
気のりしない家事には時間をかけない ほか)
2 時間に追われてアタフタしないために(毎日の生活リズムを変えない
平日の朝は最低限のことしかしない ほか)
3 楽しく台所を仕事をするために(献立を買い出し前に決めない
ゼロから料理をはじめない ほか)
4 お手入れや掃除の手間を減らすために(管理の手間が増えるものは買わない
使う場所の遠くに収納場所を作らない ほか)
5 私時間を充実させるために(平日5日間を全力疾走しない
休日はなるべく予定を入れない ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
平日たった2時間で整う、家事の全工程がまるわかり!
育ち盛り3人の息子を持つワーママ尾崎さんが、気が重い家事と向き合い、試行錯誤してたどり着いた「平日たった2時間で整う家事」とは? 追われないためには、「大切にしたいことを思い描く」「しなくていいことに気づく」 「優先順位を決める」「モチベーションをあげる」「決めたことだけ集中する」というSTEP。次に、「得意なことだけする」「パターン化する」「小分けにする」「ついでにやる」「習慣化する」など、効率をあげるための方法を紹介。そして、その考え方に基づいて行っている実際の家事の内容について、「週末のつくりおき90分」「夕ごはんづくり15分」など、台所仕事から掃除、洗濯まで、全家事の時間割、時短ポイントがひとめでわかる。週末のつくりおきを使った1週間の献立例、お弁当例などの役立つコラムも満載。家事の時間をコントロールして、自分時間を取り戻すポイントもわかりやすく紹介。
PART1 家事に「追われない」ためのルール
・家事に「追われていた」かつての私
・大切な家事に集中するためのSTEP
・家事のパフォーマンスを上げる方法
PART2 「追われない」ための 週末&平日 台所仕事
・平日をスムーズに過ごすために週末に準備をしておく
・週末5分 献立を考える 家族が喜ぶ我が家の定番を持つ
・週末60分 食材の買い出し 「宅配便」と馴染みの店を使い分け、買い物で消耗しない
・週末90分 一週間分のつくりおき 作り込まず最小限の調理で、5人分が90分で完了
・平日3分 朝ごはんの準備 栄養はきちんと、準備時間は最短朝ごはん
・平日15分 夕食準備 週末の「手間の貯金」で忙しい日も15分で夕ごはん など
PART3 掃除、洗濯・・・ 汚れをためず心地よく暮らす
・毎日容赦ない掃除、洗濯。やるべきことをルーティン化しています
・平日5分 週末30分 居室掃除 平日は最短動線で効率よく。週末はまんべんなく掃除して汚れをためない
・平日2分 週末30分 台所掃除 平日は「汚れたらすぐ拭く」のみ 週末は平日できない場所を丁寧に
・平日3分 週末5分 トイレ掃除 自分がトイレに行く「ついで」にささっとすませる
・平日2分 週末5分 玄関掃除 送る「ついで」が基本。靴が少ない時間がねらい目
・平日2分 週末5分 洗面所掃除 顔や手を洗う「ついで」に毎朝ささっと掃除する など
Amazonで詳しく見る
紹介文
忙しい毎日を送る生活者に贈るあたらしい暮らしのヒント集!
『暮らしのおへそ』(主婦と生活社)を立ち上げ、12年にわたり取材、執筆をしてきた編集ディレクター・一田憲子(いちだのりこ)さん。
これまでに、数多くの暮らしの達人たちを取材してきました。
そんな一田さんご自身の暮らしも、知恵とアイデアにあふれています。
築50年ながら、いつ訪れてもすがすがしい空気が流れ、とても居心地がいい部屋。
適度に片づき、適度にモノがあり、わが家のようにほっとできる。
そして、パパッと出てくる、おいしいごはんや手作りのおやつ。
――そんな一田家のファンになってしまう人が、後を絶ちません。
でも、当の一田さんは、ご自身のことを、「生まれながらの大ざっぱ人間で、面倒くさがり」と言います。そして、常に仕事の締め切りを抱えて全国を取材で飛び回る毎日の中、家事に使える時間は限られています。
いったい一田さんは、どんなふうにして日々の暮らしをまわしているのでしょうか?
その秘密は、取材先で教わったアイデアや、人とのやり取りで知ったモノ・コトを、家に持ち帰り、実際に試し、毎日の中に落とし込む。その連続の中にありました。
本書では、一田さんが実践してみて本当に役立ち、忙しい中でも続けてこられている習慣と知恵をご紹介します。
時間がなくたって、工夫次第で、毎日はずっと快適になるし、楽しめる。
そんな暮らしのヒントを、美しい写真とともにお届けします。
ゴミ箱の中を拭く
一発逆転ホームランの魔法のフタ
すべてを「なかったこと」にできる消毒用エタノール
汚れない冷蔵庫にする
洗濯のマイルール
洋服はたたまない
バッグの中身の置き場所を作る
書類整理は先入れ先出しで
大根の煮物を夕飯の主役に抜擢する
肉や魚は冷凍しない
忙しい日ほど揚げ物を
フルーツコンポートを煮る
毎日持てるバッグを選ぶ
ワンピースがあれば安心
古屋暮らしのいいところ
気分に耳を傾ける
おやつの時間
50歳からの家計管理
手みやげリストを作っておく
復活Dayを作る