【2023最新】「珈琲」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「珈琲」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界一のバリスタ直伝!コーヒーの淹れ方を紹介。初心者の方もコーヒー愛好家の方も楽しみ方が広がる一冊です。
美味しいコーヒーは豊かな時間を作り出します。本書ではいつもの一杯をもっと美味しくするために、世界一のバリスタである監修者が、コーヒー豆の選び方から道具の選び方、コーヒーの淹れ方、そしてこだわりの抽出方法まで解説しました。初心者の方もコーヒー愛好家の方も楽しみ方が広がる一冊です。
第1章 好みの味を見つけよう
第2章 家庭で楽しむ世界チャンピオンの味
第3章 こだわりの店でオーダーするために
第4章 抽出方法で広がる味の世界
第5章 プロの味に近づこう
第6章 コーヒーを極めよう
Amazonで詳しく見る
紹介文
フランスでベストセラー!コーヒーの教科書、待望の邦訳
コーヒーのいれ方、コーヒーの種類、豆の分類、産地等これ一冊でコーヒーの基本が全てわかる実用書。イラストで分かりやすく、コーヒーの知識を伝えます。初心者はもちろん、コーヒー愛好家にとっても新鮮な、深くて濃い情報が満載です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界中の生産国情報から焙煎、抽出、70のアレンジレシピまで掲載。スペシャルティコーヒーに関する本格的な知識が身につく!
歴史、生産国の最新情報から焙煎、抽出、70のアレンジレシピまで掲載。
コーヒーに関する本格的な知識が身につくビジュアルブック。
スペシャルティコーヒーがすっかり定着した現在、日本国内でも世界中の豆が楽しめるようになりました。それに伴って、豆の選び方、焙煎による味の違い、そして様々なアレンジコーヒーのレシピなど、コーヒーの本格的な知識が幅広く求められています。
本書はそんな情報をわかりやすくまとめたコーヒー事典のような一冊。特に、「世界各地のコーヒー」の章では、生産国それぞれの事情や個性を地図とともに紹介しました。コーヒーを仕事で扱うプロから、家飲みにこだわる愛好家まで豆選びの際に役立ちます。
全ページ写真やイラストが豊富なのも魅力です。基本的なコーヒーの淹れ方やいくつかのラテアートは写真付きで手順を丁寧に紹介しています。コーヒー好きなら手元に置いておきたいビジュアルブックともいえるでしょう。
著者は英国で活躍するSquare Mile Coffee Roastersのオーナー、アネット・モルドヴァ氏。日本語版監修は世界で最も多くの審査会に出席するカッパーと呼ばれ、世界中から高品質な豆を買い付けていることで定評のある丸山珈琲代表の丸山健太郎氏。
※本書は2015年9月に刊行した『COFFEE BOOK』を加筆修正したものです。特に「世界各地のコーヒー」の章は2021年現在の情報に更新されています。
■目次
イントロダクション
カフェ文化/コーヒーが歩んできた歴史/コーヒーの種と品種/コーヒーの系図/生育と収穫/生産処理/カッピング/味わいの違いを楽しむ
コーヒーの扱い方と淹れ方
品質の指標となる情報/選び方と保存方法/自家焙煎に挑戦/コーヒーミル/コーヒーQ&A/水質チェック/エスプレッソを淹れる/ミルクも大切/ラテアート/デカフェ(カフェインレスコーヒー)
世界各地のコーヒーたち
アフリカ/インドネシア、アジア、オセアニア/中南米/カリブ海および北米
抽出器具
エスプレッソマシン/フレンチプレス/ペーパードリップ/ネルドリップ/エアロプレス/サイフォン/マキネッタ/水出しコーヒー/コーヒーメーカー/カフェ・フィン/イブリック/ナポリタン/カールスバーダー
レシピ
定番レシピ/ブラックコーヒー(ホット)/ホワイトコーヒー(ホット)/ブラックコーヒー(アイス)/ホワイトコーヒー(アイス)/ミキサードリンク(アイス)/コーヒーカクテル(ホット)/コーヒーカクテル(アイス)
用語集 索引
*************************
イントロダクション
カフェ文化/コーヒーが歩んできた歴史/コーヒーの種と品種/コーヒーの系図/生育と収穫/生産処理/カッピング/味わいの違いを楽しむ
コーヒーの扱い方と淹れ方
品質の指標となる情報/選び方と保存方法/自家焙煎に挑戦/コーヒーミル/コーヒーQ&A/水質チェック/エスプレッソを淹れる/ミルクも大切/ラテアート/デカフェ(カフェインレスコーヒー)
世界各地のコーヒーたち
アフリカ/インドネシア、アジア、オセアニア/中南米/カリブ海および北米
抽出器具
エスプレッソマシン/フレンチプレス/ペーパードリップ/ネルドリップ/エアロプレス/サイフォン/マキネッタ/水出しコーヒー/コーヒーメーカー/カフェ・フィン/イブリック/ナポリタン/カールスバーダー
レシピ
定番レシピ/ブラックコーヒー(ホット)/ホワイトコーヒー(ホット)/ブラックコーヒー(アイス)/ホワイトコーヒー(アイス)/ミキサードリンク(アイス)/コーヒーカクテル(ホット)/コーヒーカクテル(アイス)
用語集 索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒーにはとかく蘊蓄がつきもの。でも、それって本当なのでしょうか?根拠があいまいなコーヒー論にコーヒー研究者、石脇博士が科学の視点で軽快に斬りこみます。身近な疑問に博士が答えるQ&Aスタイルで楽しみながらコーヒーの世界を旅してみませんか。
1 コーヒーを知るための基礎知識(コーヒー豆って豆なんですか?コーヒーはどんな植物なのでしょう?
コーヒーの木のルーツは?どんなふうにして広まっていったのですか? ほか)
2 コーヒーの成分を知る(コーヒーの生豆はどんな成分で構成されていますか?
深煎り豆ほどカフェインが少ないのでしょうか?カフェインは身体に悪いのでしょうか? ほか)
3 おいしいコーヒーを淹れるために-買い方、抽出方法、挽き方、保存方法(買い方
抽出方法 ほか)
4 コーヒーの加工を知る-生豆の扱い方、焙煎、ブレンド、包装(生豆の扱い方
焙煎 ほか)
5 もっとコーヒーを知りたい人のために-栽培、精選、流通、品種(栽培
精選 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
料理をするように、台所で焙煎しよう。
豊かな旨味とすっきりした後味で、多くの人を魅了する「中川ワニ珈琲」。
個人焙煎家のパイオニアでもある中川ワニが、長年にわたってつちかったノウハウを凝縮して、
自宅の台所で手軽にできるコーヒーの手焙煎、そして淹れ方を詳細に解説します。
---
ひたすらかきまぜて、かきまぜて、かきまぜながら、
火に近づけたり遠ざけたり、火から外したり戻したり……
自分の手で焙煎した豆を挽いて淹れる感動は格別です。
そして、いままで感じたことのないコーヒーの本当のことが見えてきます。
手焙煎にチャレンジしたけれど、うまくいかなかった人。
興味はあるけれどまだトライできていない人。
なによりコーヒーが好きなすべての人へ。
コーヒーの新しい扉を開いて、より深くコーヒーを楽しみませんか?
---
[こんな本が欲しかった!]
●目からうろこの分かりやすさ!焙煎も淹れ方も、調理中の豆の状態が手に取るように分かる秒刻みの連続写真を用いて、
詳細かつ丁寧に解説。読者をおいしいコーヒーへ導きます。
●「そもそもコーヒーの味わいってどんなもの?」「苦味や酸味はどうしたら旨味に結びつくの?」
コーヒーの味わいについての基本的な考え方も分かりやすい言葉で解説します。
●まずは気軽にはじめましょう。焙煎だって特殊な道具は不要です。
取手付きザルにかき混ぜ棒……家庭用の調理器具ではじめられるレシピです。
これまでになかった手軽で画期的なハンド・ロースト&ドリップの手引書です!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
注目書籍の増補改訂版が登場。ハイチ、中国など新たなコーヒー産地情報を追加。産地、豆の情報から淹れ方までを一挙収録した決定版。
豆の産地を重視し、豆の個性を最大限に引き出す淹れ方を追求する新しいコーヒーカルチャー「サードウェーブコーヒー」が定着しつつある。品質の高い「スペシャルティコーヒー」の人気が高まり、それを売りにする喫茶店や販売店も増えている。ブドウの生産地によってワインの味わいが変わるように、コーヒーも栽培品種・生産方法によって味わいが異なるため、いままで以上に細かい情報が必要とされているが、産地まで簡単には訪ねられない現状がある。
本書ではコーヒーの基礎知識や好みに合った淹れ方に加え、国別のコーヒー産地を、地図と写真、そして詳細な解説(主要産地、品種・銘柄、味、トレーサビリティ、生産量、標高、収穫期、レキシ、グレードなど)で紹介。産地・農園レベルの情報を求めているプロ、セミプロ、ハイアマチュア必携の1冊。日本語版の監修は、スペシャルティコーヒーの第一人者である丸山珈琲の丸山健太郎氏。
はじめに
第1章 コーヒーの世界へようこそ!
アラビカ種とロブスタ種/植物としてのコーヒーノキ/コーヒーチェリー/コーヒーの品種/コーヒーの収穫/コーヒーの精製/コーヒーの取引/コーヒー飲用の歴史
第2章 コーヒー豆から究極の1杯へ
コーヒーの焙煎/豆の買い方と保存方法/コーヒーのテイスティング/コーヒーの挽き方/コーヒーに適した水/抽出の基本/エスプレッソ/自家焙煎
第3章 世界のコーヒー生産地
アフリカ:ブルンジ/コンゴ民主共和国/エチオピア/ケニア/マラウイ/ルワンダ/タンザニア/ウガンダ/ザンビア
アジア:中国/インド/インドネシア/パプアニューギニア/フィリピン/タイ/ベトナム/イエメン
南北アメリカ:ボリビア/ブラジル/コロンビア/コスタリカ/キューバ/ドミニカ共和国/エクアドル/エルサルバドル/グアテマラ/ハイチ/米国ハワイ州/ホンジュラス/ジャマイカ/メキシコ/ニカラグア/パナマ/ペルー/ベネズエラ
用語集/索引
Amazonで詳しく見る
紹介文
毎日のコーヒーがおいしくなる!最先端の科学が解き明かす味と香りの秘密や家庭でもできる上手な淹れ方、意外な効能などを紹介。
今では、我々の生活に欠かすことのできない嗜好品となったコーヒー。その独特の香味はどのように生まれるのだろうか。自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎に迫る!
今では、我々の生活に欠かすことのできない嗜好品となったコーヒー。
その独特の香味はどのように生まれるのだろうか。
自家焙煎店で培われた職人の技術と知恵を、科学の視点で徹底分析。味をコントロールし、自分好みのコーヒーを淹れる秘訣が見えてくる。
科学論文に基づく知見を踏まえて、コーヒーのさまざまな謎に迫る!
はじめに
第1章 コーヒーってなんだろう?
第2章 コーヒーノキとコーヒー豆
第3章 コーヒーの歴史
第4章 コーヒーの「おいしさ」
第5章 おいしさを生み出すコーヒーの成分
第6章 焙煎の科学
第7章 コーヒーの抽出
第8章 コーヒーと健康
おわりに
参考文献
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒーの農学・栽培と化学
コーヒーの品質管理基準学
コーヒーと政治・貿易・経済、ロジスティック学
コーヒーの焙煎・粉砕の加工学
コーヒーの抽出の科学
コーヒーの味・風味の理学と科学
コーヒーの歴史と文化人類学
コーヒーの嗜好とファッション学
コーヒーとマーケッティング学
容器入りコーヒー飲料とインスタントコーヒー学
コーヒーと健康医学・薬学
付録
コーヒー学検定"上級"練習問題
Amazonで詳しく見る
紹介文
日々の暮らし、日常の中での【コーヒーとの暮らし】をテーマにしたwebブログやYouTube、SNSで大人気の「CAFICT」初の書籍。コーヒーを楽しむ時間、道具、器について。くつろいだり、気分が上がったり。女性ならではのコーヒーの”楽しみ方”を体感する一冊。もちろん、「最初に揃えたい道具」から「おいしく淹れるコツ」「好きな器」「自分にあった豆選び」「コーヒーのおともレシピ」などたくさんの情報も。「コーヒーと暮らす」すべての人へ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
発達障害、15歳のぼくがコーヒー屋さんをはじめました
10歳で発達障害のひとつ、アスペルガー症候群と診断。
中学校に通えなくなったのをきっかけに、あえて進学しない道を選んだ15歳の「生きる道探し」とは?
現在、15歳のコーヒー焙煎士として、メディアで注目されている岩野響さん、初の著書! ご両親のインタビューとともに、ベストセラー「発達障害に気づかない大人たち」著者、精神科医・星野仁彦先生の解説も掲載
はじめに
第1章 幼少期のぼく
第2章 大きな壁にぶつかった中学時代
第3章 働くことで新しい世界が広がる
第4章 ぼくの仕事はコーヒー焙煎士です
解説 数々の選択が、よい結果につながっている 星野仁彦先生(診療内科医・医学博士)
Amazonで詳しく見る
紹介文
スペシャルティコーヒーは個性派揃いだ。しかし私はこれ見よがしの個性や厚化粧した個性を元来好まない。焙煎は足し算ではなく、引き算だ。わかりやすい味に仕立てること、それが大事なのだ。
第1章 知識編 スペシャルティコーヒーのすべて(スペシャルティコーヒーとは
スペシャルティコーヒーが市場に出るまで ほか)
第2章 技術編 スペシャルティコーヒーの焙煎(システム珈琲学
スペシャルティコーヒーの4分類 ほか)
第3章 実践編 スペシャルティコーヒーの販売(スペシャルティコーヒーの仕入れ
販売方法と社員教育)
対談 スペシャルティコーヒーの未来を語る-SCAJの取り組み
Amazonで詳しく見る
紹介文
ニュース、トリビア、街の魅力を一冊にギュッ!
最新ニュースや歴史、トリビアを集めた「必読トピックス25」や、使えるスポットを網羅した「まちの便利帳」など、神田・神保町・御茶ノ水エリアの魅力が詰まった一冊。
表紙&巻頭8Pグラビアには、SixTONESのジェシーが登場! 大好きなお笑いの劇場や古書店街などを巡ります。
最新ニュースやコミックエッセイ、トリビア満載の深掘りコラムなど、神田・神保町・御茶ノ水エリアがもっと好きになる情報が一冊に!
●SixTONES・ジェシーと巡る神田・神保町・御茶ノ水
●知ればもっと好きになる! 街の魅力がわかるTopics25
●気になるスポットに突撃! コミックエッセイ3連発
●まちの便利帳
●イベントカレンダー
Amazonで詳しく見る
紹介文
東アフリカ原産の豆を原料とし、イスラームの宗教的観念を背景に誕生したコーヒーは、近東にコーヒーの家を作り出す。ロンドンに渡りコーヒー・ハウスとなって近代市民社会の諸制度を準備し、パリではフランス革命に立ち合あい、「自由・平等・博愛」を謳い上げる。その一方、植民地での搾取と人種差別にかかわり、のちにドイツで市民社会の鬼っ子ファシズムを生むに至る。コーヒーという商品の歴史を、現代文明のひとつの寓話として叙述する。
第1章 スーフィズムのコーヒー
第2章 コーヒー文明の発生的性格
第3章 コーヒー・ハウスと市民社会
第4章 黒い革命
第5章 ナポレオンと大陸封鎖
第6章 ドイツ東アフリカ植民地
第7章 現代文化とコーヒー
終章 黒い洪水
Amazonで詳しく見る
紹介文
おうちでも、おいしい一杯を淹れられる!
30歳までコーヒーを飲まない人生だった著者がシアトルでコーヒーに目覚め、
全米1位のコーヒーサイトを立ち上げるまでに。
アメリカで一番有名なコーヒー愛好家が
イラストと写真でわかりやすくかきました!
コーヒーの基本、淹れ方、飲み方、楽しみ方のすべて。
『週末フィンランド』著者の最新刊!
・絵で見て早わかりコーヒーの種類
・スターバックスリザーブコーヒー好きの「夢の国」へ行ってきた
・おいしく淹れるーー8つのポイント
・味がウソみたいに変わる! 豆の選び方
・コーヒームーブメントを解剖! サードウェーブって何?
・HOME MADE 家族のサミュエル・サトシさんとコーヒー談義
・賢者たちのお気に入りコーヒー・喫茶店とは?
・シアトル・メルボルン・ロンドン・ヘルシンキ、そしてブラジルへコーヒーを飲みに!
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界的な「コーヒーハンター」がコンビニコーヒーを手がかりに、コーヒーの最新事情から美味しい淹れ方までその奥深き世界を説く。
世界的な「コーヒーハンター」が説く
コーヒーの最新事情と奥深き世界!
コンビニコーヒーと
高級ホテルや高級レストランのコーヒーでは、
なぜ約10倍もの価格差が生まれるのか。
そこに日本のコーヒー業界が長年抱える
大きな課題があった。
コーヒーを取り巻く世界の状況から
日本独特の「コーヒー進化」、
そしてコーヒーの美味しい淹れ方まで、
その魅力をまるごと一冊に!
(はじめにより)
世界中に、日本ほど抽出方法が豊富な市場は
見たことがありません。
10年ほど前、アメリカのコーヒー関係者に
サイフォンでコーヒーを抽出して見せたところ、
これは科学だと驚いていたほどです。
アメリカで人気のサードウェーブですが、
それはまだまだ大都市に限定されています。
日本のように、各地で本格的な
サイフォンやネルドリップの専門店が
あるのとはわけが違います。
他方、日本でもいくつかの
大きな波がありました。
まずは、ファーストウェーブ。
これは、1950年代に戦中から止まっていた
コーヒーの輸入が再開され、
日本のコーヒー市場が活性化した1960年代。
そして、1970年代から始まった
喫茶店ブームがセカンドウェーブ。
こだわりのコーヒーを淹れるマスターがいる
コーヒー専門店が日本の随所に見られました。
しかし、バブルによる家賃高騰で
喫茶店文化は終焉を迎え、
取って代わったのが1990年代のチェーン店の展開と
シアトル系の日本上陸、そして自家焙煎ブーム。
これが、日本のサードウェーブです。
そして、ここ数年、活況を呈しているのが、
コンビニコーヒーです。
これがフォースウェーブと
言えるのではないでしょうか。
今、コンビニコーヒーは、
日本のコーヒーのトレンドを読む上で、
見逃せない存在になっています。
こうして、コーヒーがより身近になり、
コーヒーを飲む人が増えるのは実に嬉しいことです。
しかし、まだまだ本当のコーヒーの
おいしさが伝わっているとは言いかねます。
原料の重要さ、正しい豆の選び方、
抽出方法が広く伝わっていないとも感じています。
本書では、日本のコーヒーの現状と
どのように変わっているのかを
述べていきます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒーブームを生んだのはナポレオン!?モカ港はなぜ衰退した?日本最大のブームはいつ?誰も書かなかったコーヒー1200年史!
カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。その液体を口にするとき、私たちはその中の「物語」も同時に味わっているのです。コーヒーの歴史を知ることは、その「物語」を読み解くことに他なりません。歴史のロマンを玩味するにせよ、知識欲の渇きを潤すにせよ、深く知れば知るほどに、その味わいもまた深まるというもの。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を、一緒に辿ってみましょう。
ヒトが何かを食べるとき、その食べ物に込められた「物語」も一緒に味わっている――そんなセリフを聞いたことはないでしょうか。
コーヒーはまさにその最たる例です。カップ一杯のコーヒーの中には、芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいます。その液体を口にするとき、私たちはその中の「物語」も同時に味わっているのです。コーヒーの歴史を知ることは、その「物語」を読み解くことに他なりません。歴史のロマンを玩味するにせよ、知識欲の渇きを潤すにせよ、深く知れば知るほどに、その味わいもまた深まるというもの。一杯のコーヒーに潜んだその歴史を、この本で一緒に辿ってみましょう。
先史時代から今現在に至るまで、コーヒーが辿った歴史を、起源に関する最新仮説なども交えながら、できるだけわかりやすく本書にまとめました。近年話題の「スペシャルティ」「サードウェーブ」「純喫茶」なども、じつは混乱の多い言葉なのですが、それぞれの歴史をきちんと知れば、「なるほど、そうだったのか!」と目からウロコが落ちて、すっきり理解できることでしょう。
「イギリス近代化の陰にコーヒーあり」「フランス革命の陰にもコーヒーあり?!」「世界のコーヒーをナポレオンが変えた?」「コーヒーで成り上がった億万長者たち」「東西冷戦とコーヒーの意外な関係」……などなど、学校で歴史の時間に習ったいろんな出来事が、じつは意外なかたちでコーヒーとつながっていることに、きっと驚かされるでしょう。
――「はじめに」より、一部抜粋
<目次>
序章 コーヒーの基礎知識
1章 コーヒー前史
2章 コーヒーはじまりの物語
3章 イスラーム世界からヨーロッパへ
4章 コーヒーハウスとカフェの時代
5章 コーヒーノキ、世界にはばたく
6章 コーヒーブームはナポレオンが生んだ?
7章 19世紀の生産事情あれこれ
8章 黄金時代の終わり
9章 コーヒーの日本史
10章 スペシャルティコーヒーをめぐって
終章 コーヒー新世紀の到来
序章 コーヒーの基礎知識
コーヒーは世界第3位の飲み物/コーヒーの語源は? ほか
1章 コーヒー前史
コーヒーとの最初の出会い/コーヒーは「禁断の果実」?/動物の●●●から採れる最高級コーヒー ほか
2章 コーヒーはじまりの物語
『医学典範』にも収載/『東方見聞録』が語るエチオピア情勢/イエメンのカフワ/カフワからコーヒーへ ほか
3章 イスラーム世界からヨーロッパへ
コーヒー専門店の誕生/オスマン帝国への伝播/コーヒー反対運動の理由/ヨーロッパにいたる4つの道 ほか
4章 コーヒーハウスとカフェの時代
イギリスコーヒーハウス百景/フランス革命はカフェから始まった/謎多き最大消費国――オランダ/ボストン茶会事件を契機に ほか
5章 コーヒーノキ、世界にはばたく
アラビカの二大品種/ジャワコーヒーのはじまり/盗み出さなかった唯一のコーヒー「ブルボン」/コーヒーは「金のなる木」 ほか
6章 コーヒーブームはナポレオンが生んだ?
大陸封鎖によるコーヒー不足/第一次コーヒーブームの幕開け/第二次コーヒーブームの到来/ブームを支えた技術革新 ほか
7章 19世紀の生産事情あれこれ
港の衰退とブランドの存続――モカ/ブルーマウンテンの起源/ハワイのコナと東アフリカのキリマンジャロ/ロブスタの発見 ほか
8章 黄金時代の終わり
コーヒーを独り占めにした男/コーヒーブレイクの誕生/国際コーヒー協定の誕生/渡りコーヒー/第二次さび病パンデミック ほか
9章 コーヒーの日本史
「焦げくさくして味ふるに堪ず」:江戸時代/初の本格喫茶「可否茶館」:明治前期/「カフェー」の出現:明治末期/日本のファーストウェーブ?「純喫茶」/「でもしか喫茶」と日本最大の喫茶ブーム ほか
10章 スペシャルティコーヒーをめぐって
スペシャルティコーヒーの生みの親/SCAAの発足/天下を取った異端児「スターバックス」/冷戦が生んだフェアトレード ほか
終章 コーヒー新世紀の到来
カップ・オブ・エクセレンスの時代へ/サードウェーブの舞台裏/日本のコーヒー新世紀 ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎英典さんによる
世界一やさしいコーヒー入門!
専用の道具が必要? ブラックで飲まないとダメ?
——いえいえ、そんなことはありません!
「難しそう」「ハードルが高い」と思っている方もご安心ください。
コーヒーは、気軽に楽しめて心を満たしてくれる飲み物なんです。
淹れる工程から飲んだ後の余韻まで、あなたにとって癒やしのひとときになるはず。
さあ、あなたも「自分好みの最高の一杯」を淹れてみませんか?
本書は、コーヒーができる仕組みから淹れ方の基礎基本、
そろえたい道具、世界のアレンジコーヒーレシピまで、
イラストでやさしく紹介する、初心者でもわかりやすい一冊です。
コーヒー豆をキャラクター化し、味の特徴を楽しく解説!
あなたの気になるコーヒー豆がきっと見つかります。
【目次】
[朝の会] キャラクターで覚えるコーヒー豆図鑑
[1限目] 知識・道具ゼロから知るコーヒーのしくみ
[2限目] おうちで楽しむ! 淹れ方の基本と種類
[3限目] 淹れ方とセットで! コーヒーを淹れる道具を知ろう
[4限目] 運命の味に出会う コーヒー豆の選び方
[5限目] アレンジコーヒーで広がる楽しみ方
Amazonで詳しく見る
紹介文
カフェのおいしい珈琲を自宅で楽しむための本です。カフェ業界を牽引する第一人者、カフェズ・キッチン学園長の富田佐奈栄さんが、コーヒー豆の選び方、おいしいコーヒーの抽出のやり方を、幅広い好みに合わせて丁寧に紹介します。またエスプレッソコーヒーのつくり方や、アレンジコーヒーの紹介、コーヒーに合うスイーツレシピまで、とことんコーヒーを楽しむために役立つ知識とアイディアを詰め込んでいます。そのほか、おいしいコーヒーを淹れるための道具や機器も紹介した、自宅でおいしい珈琲を淹れるために持っておきたい保存版の一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒーの名店が教えるコーヒーに合うお菓子レシピの決定版!コーヒーの焙煎度別に、人気の63品の作り方を丁寧に教えます。
コーヒー好きなら、「カフェ・バッハ」の名前を耳にしたことがあるでしょう。そのコーヒーの名店で毎日手作りされるお菓子が“おいしい”と評判です。定番菓子が中心で、素材の味わいがしっかり伝わるレトロな味わいですが、何よりコーヒーと合わせるとおいしさがぐんとアップするのが特徴。本書では人気の63レシピを厳選し、作り方のプロセス写真も多用しながらていねいにレシピを教わります。「コーヒーとお菓子の合わせ方」もきちんと解説。コーヒーの味が多様化しているいま、これからはお菓子との相性も考えて楽しみたくなる1冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
スペシャルティ、サステイナブル、サードウェーブ……新しい言葉が次々出てくるコーヒー業界。一過性のトレンドやファッションに翻弄されず、自分にぴったりのコーヒーを見つけて楽しむためのヒントを、スペシャルティコーヒーの先駆者・ホリグチコーヒーのトップがお教えします。
自分にぴったりのコーヒーを見つけて楽しむためのヒントをスペシャルティコーヒーの先駆者・ホリグチコーヒーのトップがお教えします
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒー自家焙煎のカリスマ・『カフェ・バッハ』田口護と、
その後継者の田口康一による共著。
カフェ・バッハは50年の歴史を持ち、全国各地のグループ店も指導。
その確かな経験と技術に裏打ちされたコーヒー焙煎を、基礎から学べるのが本書。
これから焙煎を始める方、焙煎で悩んでいる方にとって道標になる一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分にとって最良のコーヒー抽出チャート作成を最終目的とし、その為にに生豆の品質がおいしい風味を生み出すことを解説しています。
本書は、自分にとって最良のコーヒー抽出チャートを作成することを最終目的にしています。そのために生豆の品質がおいしい風味を生み出すことを解説し、大学院で実験をした化学的データによる裏付けも一部紹介しています。
また、抽出したコーヒーの風味をどのように表現すればよいか、また抽出したコーヒーをどのように評価すればよいかについても、理化学的な数値という新しい観点から解説しています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
美味しい珈琲の淹れ方から、豆の種類ごとの味わいやフレーバーをくわしく解説!日本人初のバリスタ世界チャンピオンを生んだ丸山珈琲が監修!
1 美味しいコーヒーを飲もう!
2 もっと知りたいコーヒー豆のこと
3 さまざまなコーヒーを楽しむ
4 フードペアリングを楽しむ
5 コーヒー上級者を目指そう!
6 コーヒー・ア・ラ・カルト
Amazonで詳しく見る
紹介文
JBC上位入賞者を多数輩出する丸山珈琲が全面協力の「珈琲完全バイブル」が、 “最新版”にパワーアップ!
JBC上位入賞バリスタを多数輩出する丸山珈琲の創業者、丸山健太郎監修の「珈琲完全バイブル」が、 “最新版”にパワーアップしました。抽出方法、最新器具、アレンジドリンクなどのトレンドに加え、今おすすめの農園やスペシャルティコーヒーについて、丸山珈琲だからお届けできる通な最新情報が満載です。
巻頭特集●珈琲最新トレンド&トピックス
Chapter1●美味しいコーヒーを飲もう!
Chapter2●もっと知りたいコーヒー豆のこと
Chapter3●さまざまなコーヒーを楽しむ
Chapter4●コーヒー上級者を目指そう!
Chapter5●コーヒー・ア・ラ・カルト
Amazonで詳しく見る
紹介文
あたなの知らないコーヒーとSDGsの世界。
コーヒー、経済、開発援助の専門家3名がいざなうコーヒーで未来を変える
あたなの知らない、
コーヒーとSDGsの世界。
コーヒー、経済、開発援助の専門家3名がいざなう
コーヒーで未来を変える旅。
コーヒーには、
SDGsのアイデアがあふれている!
#コーヒー危機と世界経済
#コーヒーがもたらす健康と福祉
#コーヒー生産とジェンダー平等
#コーヒーが生み出す働きがい
#コーヒーで守る海、陸の豊かさ
#コーヒーで平和と公正を
SDGsは、環境、経済、社会に関わる
17の目標を掲げていますが、
それらの目標は、コーヒー業界が
SDGs以前から取り組んできた課題の
縮図でもあります。
大学教授、国際NGOの元職員、コーヒーハンターという
3人の著者がコーヒーを通して
SDGsを紐解き、解説していくことで、
誰もがコーヒーを通じてSDGsに
貢献できることに気付く。
コーヒーの価値観を変え、SDGsを理解できる
これまでにない一冊。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒーはコスパの高い
スーパーフード!
飲めば飲むほどいいことがいっぱい!
かつては「コーヒーは体によくない」という
説が主流でしたが、アメリカの国立衛生研究所
から発表された研究結果をきっかけに、
「コーヒーを飲むと健康になる」といった
論調が強くなりつつあります。
本書は、アメリカの医学博士であり、
報道番組で医療担当記者のチーフを務めた
ジャーナリストとしても長年キャリアを
培ってきた著者が、コーヒーの成分に含まれる
効果効能をはじめ、実験によってたどりついた、
有効成分を多く含んだコーヒー豆の選び方、
コーヒー豆の淹れ方などを紹介する一冊。
読めば必ず美味しいコーヒーが飲みたくなる!
序章 コーヒーを変えたらやせました!
第1章 コーヒーは何に効くのか
第2章 コーヒー豆の選び方
第3章 浅煎り? 深煎り?
第4章 美味しいコーヒーの淹れ方
第5章 コーヒーでやせる!
<付録>レシピとペアリング
Amazonで詳しく見る
紹介文
★★自宅で専門店の味を楽しもう! ★★「グァテマラ」って、豆の品種?産地?苦味、酸味、コク……、正直、味の違いがわからない! そんな今さら聞けない珈琲の疑問に徹底的に答えます!
【本書の内容】
●豆の個性……品種、産地、農園、味の違い
●焙煎、ブレンド……プロの技を大公開
●おいしい淹れ方……ドリッパー別にくわしく解説
●道具……おいしく淹れるための三種の神器
●そのほか、ラテアート、歴史、最新トレンド
などなど。
珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。
【目次】
【PART1】コーヒー豆を極める
【PART2】淹れ方を極める
【PART3】アレンジを楽しむ
【PART4】ワンランク上のコーヒーの楽しみ方
【PART5】コーヒーと文化
45地域・61銘柄産地&コーヒー豆カタログ
コーヒー用語辞典
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書では、コーヒーに関する知識と教養、バリスタテクニック、そして実際に楽しめる100種類以上のコーヒーのレシピを紹介します。
コーヒーが好きなら、コーヒーのことをとことん知りたくありませんか。本書では、コーヒーに関する知識と教養、そしていろいろな器具を使ったコーヒーの淹れ方、実際に楽しめる100種類以上のコーヒーのレシピを紹介します。これまで何気なくコーヒーを飲んでいた人はもちろん、コーヒー好きを自認する方にはコーヒーへの関心をさら深めていただけるコーヒー本です。なお、本書は、イギリスのドーリング・キンダースレイ(DK社)の『COFFEE OBSESSION』を翻訳したものです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
低炭水化物、低カロリー、菜食主義…いったい何が正しい?「朝はヨーグルトより、バターを食べる」「週1で15分だけ運動する」「炭水化物は夜にとる」「コップに半分ずつ水を飲む」これで簡単に痩せて、集中力が激増する!いま全米を席巻中の、驚きの「新常識」!
あなたの食事をバイオハック!減量と人生のアップグレードをする方法
その習慣でいいの?-思いがけないデブ、ヘタレ、バカの原因
カロリー計算をやめて、もっと脂肪を食べよう-脳は脂肪でできている
同じものでも「食べる時間」で毒になる-なぜ朝、ヨーグルトを食べると太るのか?
睡眠をハックして、寝ているあいだに痩せる-使える時間が「16年分」増える睡眠法
運動を減らせば、もっと筋肉がつく-週1の「たった15分」の運動で筋肉質
ハイパフォーマンス・モードを「オン」にする-人が「最も健康になる」食べ方
完全無欠ダイエット・ロードマップ-楽しく進める「オシャレ地帯」編
完全無欠ダイエット・ロードマップ-少し気をつけたい「怪しげな地帯」編
完全無欠ダイエット・ロードマップ-慎重に動くべき「危険地帯」編
ゆでれば「薬」になり、あぶれば「毒」になる-栄養は調理しだいで変幻自在
空腹知らずで、「1日0.5キロ」痩せる-人生が劇的に変わる2週間プログラム
生涯「完全無欠」宣言
Amazonで詳しく見る
紹介文
運動もいらない・ガマンもいらない!?
そんな夢のようなダイエット法が…あるんです!
1か月でマイナス10kg、4か月でマイナス35kg…驚異の効果、続々!
朝に1杯の“バターコーヒー”を飲むだけで、ダイエット中の「空腹感」「イライラ」とサヨナラ!
食後の眠気やダルさもなくなり、集中力までUP!
「日本唯一のバターコーヒーショップ」専属管理栄養士だから教えられる、バターコーヒー×効果最大の食事術を組み合わせた「最強の」ダイエット法をご提案します。
●モニター成功率96.4%!
本書制作にあたり、実際に著者指導のもと、28人がバターコーヒーダイエットを実施し、27人が減量を達成しました。1か月で65.8kg→60.0kg(女性)、100.4kg→87.6kg(男性)など効果バツグン、しかもリバウンドなし!
●バターコーヒーの作り方はカンタン!
・ドリップコーヒー…250ml
・バター…15g(グラスフェッドバターがあるとより効果的)
・MCT(中鎖脂肪酸)オイル……大さじ1
この3つをハンドクリーマーで混ぜ、朝ごはんの代わりに飲むことで、1杯でもしっかり満腹感を得られます。
プラス、昼・夜の糖質を抑えることで、確実にやせるダイエット法です。
●いままでのダイエットと何が違うの?
1)満腹感があるので、これまでのダイエットと違い、ガマンをしている感覚がありません。むしろコーヒーの効果で集中力がUPし、仕事の効率も上がるなど、いいことがいっぱい。
2)数百円で手に入るハンドクリーマーで混ぜるだけ。安全に・安く作れる!
3)「日本唯一のバターコーヒー専門店」だからこそ紹介できる「おいしいアレンジレシピ」で、飽きずに続けられる!
4)管理栄養士だからこそ教えられる、「効果的な食事管理」の組み合わせで確実にやせる!
揚げ物もハンバーグも、たっぷり食べられる工夫を教えます。
●内容紹介
【はじめに】バターコーヒーダイエットを知っていますか?
【Before→after】驚異のダイエット効果、続々!
【Part1】バターコーヒーダイエットについて知ろう【効果と理論】
【Part2】バターコーヒーの作り方【コーヒー/紅茶/ココア/抹茶】
【Part3】バターコーヒーダイエット実践編
・ステップ1→バターコーヒー+グルテンフリー
・ステップ2→バターコーヒー+グルテンフリー+昼のみ糖質制限
・ステップ3→バターコーヒー+昼夜の糖質制限
の3つのレベルで、無理なく効果が出せる食習慣をご紹介
【Part4】最強のバターコーヒーの考え方
【付録】バターコーヒーダイエットDiary(書き込み式)
Amazonで詳しく見る
紹介文
コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、各プロセス上に存在する複数の条件によって、さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。
第1章 珈琲豆の基礎知識(コーヒーの三原種
コーヒーの栽培条件 ほか)
第2章 システム珈琲学(システム珈琲学とは
4タイプの特徴と味の傾向 ほか)
第3章 珈琲豆の焙煎(焙煎度とは何か
よいコーヒーとわるいコーヒー ほか)
第4章 小型ロースターによる焙煎(焙煎機の分類
焙煎機の構造 ほか)
第5章 珈琲の抽出(コーヒー豆を挽く
おいしいコーヒーをいれる条件 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
お願いします、あの日に戻らせてください-。「ここに来れば、過去に戻れるって、ほんとうですか?」不思議なうわさのある喫茶店フニクリフニクラを訪れた4人の女性たちが紡ぐ、家族と、愛と、後悔の物語。