【2023最新】「節約」のおすすめ本30選!人気ランキング
- イラスト図解 がんばらないでできる! 手取り17万円からの貯金の教科書
- 4児ママ・松山さんの薬膳効果つき やみつき節約めし
- 「金持ち脳」になって自由な人生を手に入れる 攻めの節約
- ズボラでも楽しく1000万円貯めた! 貯金0円からのゆきこの貯まる生活
- 貯金も節約もできない人でもお金が増える方法
- 志麻さんのベストおかず プレミアムなほぼ100円おかず編 (別冊エッセ)
- 親子ゼニ問答 (角川新書)
- 元証券ウーマンの一生使えるお金の話 貯金ゼロから「貯め体質」
- 手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書
- 節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本
難しいことは抜きにして、この1冊でまるっとわかる!月5000円からでOKの資産運用術。ニーズ別コーディネート例も公開。 ☑毎月給料はもらっているけど、なぜかお金が貯まらない ☑周りは育児をしたり家を建てたりしているけど、自分がそうできるとは思えない ☑資産形成したほうがいいとは思いつつ、何をしたらいいかわからない ☑趣味があって、何かとお金がかかる ☑チマチマとした節約は性に合わない ……そんなみなさんに、「お金の増やし方の答え」を詰め込んだ1冊を、作りました! 著者は、日本に10名ほどしかいないファンドアナリストで、かつ、自らが多趣味で浪費型人間である篠田尚子。 節約ニガテ、浪費型ファンドアナリストである著者は、「お金は使う人ほど増やせます!」と断言します。 本書はお金について詳しくない人たちのために、「ココだけおさえればOK!」というポイントを厳選。 いちばんオトクにお金が増えていく方法を知れるチェックシートや、目的&年代別のアドバイスのほか、スマホ片手に口座開設手続きができる巻末ふろく(口座開設手続き集)も掲載しています。 難しいことは抜きにして、この1冊で「お金が増える方法」を知っちゃいましょう! Chapter1/お金はプロに任せて増やそう コラム1/ふるさと納税ってやっぱりやったほうがいいの? コラム2/保険って入らなきゃダメですよね? Chapter2/ほったらかしで年金を増やしてみる コラム3/「財形」ってやったほうがいいの? Chapter3/オトクな制度で増やしてみる コラム4/家は買ったほうがいい? それとも賃貸でいい? Chapter4/狙いどおりに増やしていこう コラム5/資産運用に失敗する人の特徴って、あったりしますか? 巻末ふろく/iDeCo&NISA口座開設手続き集
老後2000万円不足時代。リアルなゼニ教育がココにある! 「老後2000万円不足」が話題となる中、金融教育の必要性を訴える声が高まっている。2019年10月には消費税増税となり、ますますお金の知恵が必要となる。 しかし、日本人はいまだにお金との正しい付き合い方を知らない。W経済アナリストの森永親子が、森永家での4世代にわたる実証・実験を交えながら 生きるためのお金の知恵を伝授する。新しい金融教育の教科書の登場だ。 (主な内容) プロローグ 我が家の金融教育のはじまり 第1章 おやじ、「年収300万円時代」は見通しが甘かったよな! 第2章 3世帯に1世帯が貯蓄ゼロ ~「まず貯めろ!」は間違ってなかった~ 第3章 これからはお金に働いてもらう時代 ~だけど、博打はNG~ 第4章 この世にうまい話はないぞ ~日本人は臆病なくせして、欲深い~ 第5章 算数すら使わず理解できる経済学 第6章 家でお金の話を隠さない 第7章 我が家の金融教育(卓郎編・息子2人) 第8章 我が家の金融教育(康平編・娘2人と息子1人) エピローグ 親子ゼニ問答(親子対談) 「老後2000万円不足」が話題となる中、金融教育の必要性を訴える声が高まっている。が、日本人はいまだにお金との正しい付き合い方を知らない。W経済アナリストの森永親子が生きるためのお金の知恵を伝授する。 ●プロローグ 我が家の金融教育のはじまり 森永卓郎の場合 / 森永康平の場合 ●第1章 おやじ、「年収300万円時代」は見通しが甘かったよな! 年収300万円がリッチに見えるとんでもない時代/少子高齢化が進む日本/世界最速で高齢化社会を迎える日本/老後生活に備えていくら貯めればいいの?/退職金はないものとして考えたほうが良い/炎上した金融庁の「老後資金2000万円不足報告書」について ●第2章 3世帯に1世帯が貯蓄ゼロ ~「まず貯めろ!」は間違ってなかった~ 3世帯に1世帯が貯蓄ゼロという現実/子どもの銀行口座を一緒に開設しに行こう/可愛い孫にどうやってお金を残せばいいのか?/お金を借りるのは悪いこと?/金利の決まり方を改めて考えよう 等 ●第3章 これからはお金に働いてもらう時代 ~だけど、博打はNG~ お金に働いてもらうという考え方/ヤバイ複利の効果/1つのカゴに全ての卵を盛るな/何買えばいいか分からないから、全部買っちゃえ理論/コツコツやるのがいいんです/どの株式がいいのか、私はこうやって探している/株主優待という楽しみ/投資が博打になっているときに出る症状 ●第4章 この世にうまい話はないぞ ~日本人は臆病なくせして、欲深い~ 特殊詐欺の実情/詐欺に引っかからない方法/合法的な詐欺にも注意せよ/両極端な日本人の特性 ●第5章 算数すら使わず理解できる経済学 そもそも経済学って何?/合理的経済人という意味を知る/何かを決めるとき、それは同時に何かを諦めるとき/モノの値段と雇用を気にするだけでオッケー/人間はロボットじゃない! から生まれる行動経済学 ●第6章 家でお金の話を隠さない 親子で話しづらいテーマは性とお金/どこまでお金の話を具体的にするか/お金にだらしない人と付き合うと人生をダメにする/お金は使った人のところに舞い戻ってくる/おこづかいの考え方/異国で少し暮らすのもよい機会 等 ●第7章 我が家の金融教育(卓郎編・息子2人) 子どもに金儲けを教えるべきか/村上投資教育は正しいか/お金は「持っている」だけで価値がある/地獄の沙汰もカネ次第/ローリスク・ハイリターンはあり得ない ●第8章 我が家の金融教育(康平編・娘2人と息子1人) 図書館でクレジットやローンの概念を学べ/子どもが宝物箱を作り始めたらポートフォリオの概念を教えるチャンス/おままごとの世界で起きた金融危機 /我慢する目的を教えよ/フリーマーケットで会計の知識を身に付ける/お年玉やおこづかいはどうすればいい? 等 ●エピローグ 親子ゼニ問答(親子対談)
〇年金は繰上げ請求して受給するか、または繰下げ受給か、はたまた法律の基本的な流れで受給したほうがいいか。 〇また年金は「生の年金(老齢年金)」と「死の年金(遺族年金)」という2つの視点から考えられる。 〇本書は、年金の繰上げと繰下げ、死後の年金はどうなるかを解説。 〇令和4年からは、公的年金の受給開始年齢が現在の65歳から繰下げ請求することで、70歳までが75歳まで広がる。また、繰上げも減額率がダウンするなどの変革も迫ってきている。 〇本書は、人生の死亡時期から特定して年金の逆算方式で考えたときの、より有利な選択制度も考える。年金を繰り上げるか繰り下げるかの判断に参考になる!
元浪費ワーママが教える、 多忙でもズボラでもできる節約&貯蓄TIPS! テレビ・雑誌で取材殺到、インスタグラムでも大反響の時短節約家・くぅちゃんのノウハウが初めて1冊に! 浪費癖&家事に仕事に多忙だった著者がムリなく1000万円貯められた秘密とは? 皆が忙しい今だからこそ、ラクして貯められる&だから誰でもできる&続けられる、暮らしの節約&貯蓄ポイントをたっぷりと紹介。 育ち盛りの2人の子を持つママならではの、食費や子どもにかかるお金の工夫も満載です! <コンテンツ> イントロ……1000万円貯蓄までの山あり谷ありヒストリー / くぅちゃんの家計簿 / くぅちゃんの1日のタイムスケジュール ■CHAPTER1 「食」を制する者は節約を制する ■CHAPTER2 ラクして貯まる家計管理法 ■CHAPTER3 暮らしを整えるとお金が貯まる ■CHAPTER4 子どもにかかるお金のリアル ■CHAPTER5 一生お金に困らないためのお金との向き合い方 話題の節約主婦のノウハウが1冊に! 浪費癖&家事に仕事に多忙だった著者がムリなく1000万円貯められた秘密とは? 誰もが忙しい今だからこそ、ラクして貯められる暮らしの時短節約ポイントをたっぷりと紹介。
モノ、生活、お金の順に整えると「一生ものの貯金体質」に変わる!90日後、お金が自然とついてくる! 第1章 1ヵ月目 「欲しい」と「必要」を切り離す(モノはお金が形を変えたもの マキシマムな自分を捨てる 「捨てる」ではなく「削ぎ落とす」 ほか) 第2章 2ヵ月目 生活を「見える化」する(生活の乱れがお金の問題となって表れる お金に安心を求めても不安は消えない 心…ストレスを書き出す ほか) 第3章 3ヵ月目 お金の「自分ルール」をつくる(ラクに続けるのが第一 「金額」だけを記録する 「気になる費目」だけを記録する ほか)
90万部突破のベストセラー、待望の最新刊! さらに、カンタンに! もっとお得になって、生まれ変わりました!1000万円以上、貯めた人続出の貯金感覚でできる最高の投資術!
「お金の貯め方」「お金の稼ぎ方」「お金の増やし方」「お金の使い方」「最も確実にFIREする方法」がこれ1冊でわかる! 5年でリタイアも可能! ◎給料以上の収入を実現 ◎中高年でも始められる ◎経済危機でも大丈夫 ◎保険や税金の問題も解決 ◎薄給で種銭をつくるテクニック ◎FIREするには、どの投資法が正解か? スーパー勤務・30歳・手取り24万円→株式投資で800万円損失→純資産1億円・年収3000万円 失敗から学んだ「最も確実なFIRE方法」 日本では現実的ではないと思われていたFIREですが、 日本にいるからこそできる手法を紹介。 ライフスタイルを見直し、お金を残す体質に変化する方法、 お金がお金を生む仕組みをつくる方法、リタイア後の生活の留意点など、 日本でFIREするための考え方や手法を明らかにします。 「お金の貯め方」「お金の稼ぎ方」「お金の増やし方」「お金の使い方」 「最も確実にFIREする方法」がこれ1冊でわかります!