【2023最新】「節約」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「節約」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
まんがと図解で、さらにわかりやすい! お金が貯まる人の考え方はとってもシンプル。「余計なことにお金を使わない」――これだけです。そうは言っても、ついつい使ってしまうのが人というもの。本書では、3つのSTEPを通じて「お金が貯まらない体質」を変えていきます。「いらないモノを捨てる」ことから始め、「無駄な習慣」をチェック。サブスク、メルカリ、スマホ決済など、最新情報も満載です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
SNSフォロワー12万人超! 安くておいしくて盛りもよし! 話題の「松山家のおうちごはん」99のおかずのヒント。
「ボリュームがあって、時短で、なによりも、とびきりおいしいおかず」が大評判!
フォロワー数は12万人超(2021年2月現在)、
人気料理インスタグラマー、初の著書。
(以下、本文より)
「……わが家は体が大きく大食漢の主人に食べ盛りの11歳の長男と長女(双子)、
8歳の次女、6歳の次男がいる6人家族です。
24時間のうち、半分近くはキッチンにいるのでは? というくらい「下ごしらえ、料理、あと片づけ」のループに追われる日々ですが、
安くて、ボリュームがあるごはんを作りつづけています。
本書では1食1人分のおかずが100円台に収まるレシピをご紹介しています。
また「やる気のないときほど開きたい料理本」をめざして、簡単な調理法にもこだわりました。長くレパートリーに加えていただけるメニューが見つかれば、うれしいです」
Part1 人気おかずベスト10
Part2 “ご飯どろぼう”なやみつき肉おかず
Part3 厚揚げ、 豆腐、こんにゃく……かさましおかず
Part4 “時間”も“お金”もトクするおかず
Part5 わが家のヘビロテ 魚介のおかず
Part6 100円以下の副菜とおつまみ
Part7 満たされスープ
(column)脱・ぼんやり味!松山家の「下味」 「合わせ調味料」パッと早見メモ ……など。
Amazonで詳しく見る
紹介文
節約こそノーリスク・ハイリターンの「最強の投資」40代で20億の資産を築いた元高卒自衛官が教える「戦略的に使う」節約技術
・不動産投資で2億円以上の資産を貯め、自衛隊を40代でアーリーリタイアした著者が、お金を貯める(増やす)ための「節約の極意」を公開します。
・単に、「お金を使わない」という漠然とした節約は、「単なるケチな人」で終わり。人生そのものがシュリンクしてしまう危険な思考です。
・「金持ち脳」になるには、「お金と時間のムダを徹底的に排除する」といった「攻めの節約」思考が必要。考え抜いて節約することは、お金のことを知るための最強の勉強となります。
・「攻めの節約」思考をベースにして身につけたお金に対するセンスは、お金を増やすための活動(仕事や投資)をする際に、とても大きな効果を発揮します(著者が身をもって示しています)。
・本書は、著者が自衛官時代から億万長者になった今でも続けている、「正しい(お金持ちになるための)節約術」「人生を変えるための攻めの節約術」をできるかぎり、具体的かつ詳細に紹介するものです。
■特に本書を読んでいただきたい方
・年齢性別や職業を問わず、将来(老後)が不安で、1円でも多くお金を残したい(できるならば増やしたい)と考えている方。
・なるべくお金を使わずに生活を送るため、いろいろ節約をしているものの、思ったほどお金が手元に残らないという方。
Amazonで詳しく見る
紹介文
難しいことは抜きにして、この1冊でまるっとわかる!月5000円からでOKの資産運用術。ニーズ別コーディネート例も公開。
☑毎月給料はもらっているけど、なぜかお金が貯まらない
☑周りは育児をしたり家を建てたりしているけど、自分がそうできるとは思えない
☑資産形成したほうがいいとは思いつつ、何をしたらいいかわからない
☑趣味があって、何かとお金がかかる
☑チマチマとした節約は性に合わない
……そんなみなさんに、「お金の増やし方の答え」を詰め込んだ1冊を、作りました!
著者は、日本に10名ほどしかいないファンドアナリストで、かつ、自らが多趣味で浪費型人間である篠田尚子。
節約ニガテ、浪費型ファンドアナリストである著者は、「お金は使う人ほど増やせます!」と断言します。
本書はお金について詳しくない人たちのために、「ココだけおさえればOK!」というポイントを厳選。
いちばんオトクにお金が増えていく方法を知れるチェックシートや、目的&年代別のアドバイスのほか、スマホ片手に口座開設手続きができる巻末ふろく(口座開設手続き集)も掲載しています。
難しいことは抜きにして、この1冊で「お金が増える方法」を知っちゃいましょう!
Chapter1/お金はプロに任せて増やそう
コラム1/ふるさと納税ってやっぱりやったほうがいいの?
コラム2/保険って入らなきゃダメですよね?
Chapter2/ほったらかしで年金を増やしてみる
コラム3/「財形」ってやったほうがいいの?
Chapter3/オトクな制度で増やしてみる
コラム4/家は買ったほうがいい? それとも賃貸でいい?
Chapter4/狙いどおりに増やしていこう
コラム5/資産運用に失敗する人の特徴って、あったりしますか?
巻末ふろく/iDeCo&NISA口座開設手続き集
Amazonで詳しく見る
紹介文
ベストセラーシリーズ待望の第2弾!
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』や
日本テレビ系列『沸騰ワード10』で、話題沸騰!
伝説の家政婦志麻さんの、
「我慢しない」節約レシピ、集めました!
おうち時間が増えた今、食費がかさむとの声が多く聞かれます。
1人分の材料費は、ほぼ100円。
なのに、ボリューム満点! 味は三つ星級!!!
食費は節約しても「満足感」や「おいしさ」は我慢しないのが志麻さん流。
特売肉、卵や豆腐などの定番節約食材も、
ちょっとしたアイデアで、家族が大満足する絶品おかずに大変身です。
もちろん作り方は簡単。
そんな節約の大革命が、ギュギュッと一冊になりました。
50円台でつくれるおやつも必見です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
老後2000万円不足時代。リアルなゼニ教育がココにある!
「老後2000万円不足」が話題となる中、金融教育の必要性を訴える声が高まっている。2019年10月には消費税増税となり、ますますお金の知恵が必要となる。
しかし、日本人はいまだにお金との正しい付き合い方を知らない。W経済アナリストの森永親子が、森永家での4世代にわたる実証・実験を交えながら
生きるためのお金の知恵を伝授する。新しい金融教育の教科書の登場だ。
(主な内容)
プロローグ 我が家の金融教育のはじまり
第1章 おやじ、「年収300万円時代」は見通しが甘かったよな!
第2章 3世帯に1世帯が貯蓄ゼロ ~「まず貯めろ!」は間違ってなかった~
第3章 これからはお金に働いてもらう時代 ~だけど、博打はNG~
第4章 この世にうまい話はないぞ ~日本人は臆病なくせして、欲深い~
第5章 算数すら使わず理解できる経済学
第6章 家でお金の話を隠さない
第7章 我が家の金融教育(卓郎編・息子2人)
第8章 我が家の金融教育(康平編・娘2人と息子1人)
エピローグ 親子ゼニ問答(親子対談)
「老後2000万円不足」が話題となる中、金融教育の必要性を訴える声が高まっている。が、日本人はいまだにお金との正しい付き合い方を知らない。W経済アナリストの森永親子が生きるためのお金の知恵を伝授する。
●プロローグ 我が家の金融教育のはじまり
森永卓郎の場合 / 森永康平の場合
●第1章 おやじ、「年収300万円時代」は見通しが甘かったよな!
年収300万円がリッチに見えるとんでもない時代/少子高齢化が進む日本/世界最速で高齢化社会を迎える日本/老後生活に備えていくら貯めればいいの?/退職金はないものとして考えたほうが良い/炎上した金融庁の「老後資金2000万円不足報告書」について
●第2章 3世帯に1世帯が貯蓄ゼロ ~「まず貯めろ!」は間違ってなかった~
3世帯に1世帯が貯蓄ゼロという現実/子どもの銀行口座を一緒に開設しに行こう/可愛い孫にどうやってお金を残せばいいのか?/お金を借りるのは悪いこと?/金利の決まり方を改めて考えよう 等
●第3章 これからはお金に働いてもらう時代 ~だけど、博打はNG~
お金に働いてもらうという考え方/ヤバイ複利の効果/1つのカゴに全ての卵を盛るな/何買えばいいか分からないから、全部買っちゃえ理論/コツコツやるのがいいんです/どの株式がいいのか、私はこうやって探している/株主優待という楽しみ/投資が博打になっているときに出る症状
●第4章 この世にうまい話はないぞ ~日本人は臆病なくせして、欲深い~
特殊詐欺の実情/詐欺に引っかからない方法/合法的な詐欺にも注意せよ/両極端な日本人の特性
●第5章 算数すら使わず理解できる経済学
そもそも経済学って何?/合理的経済人という意味を知る/何かを決めるとき、それは同時に何かを諦めるとき/モノの値段と雇用を気にするだけでオッケー/人間はロボットじゃない! から生まれる行動経済学
●第6章 家でお金の話を隠さない
親子で話しづらいテーマは性とお金/どこまでお金の話を具体的にするか/お金にだらしない人と付き合うと人生をダメにする/お金は使った人のところに舞い戻ってくる/おこづかいの考え方/異国で少し暮らすのもよい機会 等
●第7章 我が家の金融教育(卓郎編・息子2人)
子どもに金儲けを教えるべきか/村上投資教育は正しいか/お金は「持っている」だけで価値がある/地獄の沙汰もカネ次第/ローリスク・ハイリターンはあり得ない
●第8章 我が家の金融教育(康平編・娘2人と息子1人)
図書館でクレジットやローンの概念を学べ/子どもが宝物箱を作り始めたらポートフォリオの概念を教えるチャンス/おままごとの世界で起きた金融危機 /我慢する目的を教えよ/フリーマーケットで会計の知識を身に付ける/お年玉やおこづかいはどうすればいい? 等
●エピローグ 親子ゼニ問答(親子対談)
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタフォロワー21万人超えの著者が語る、無理なくお金が貯まるコツ
親の借金を自身で返済後、外食と洋服にお金をかけ、浪費家だったさぶさん。
出産を機に貯金ゼロで住宅を購入。家計を見直し、2人の子どもの教育資金2000万円の貯金をしようと一念発起しました。
さぶさんの前職は、証券ウーマン。彼女はその知識を生かし、貯金できるよう家計を仕組み化します。さらに、楽しく節約するための「ポイ活」「ふるさと納税」「国や自治体の助成金」を利用し、また超低金利だからこそ「ゆる投資」を始めました。
貯金、保険、投資で得た総資産はいまや1000万円超えに!
「お金に悩んでいたのがウソみたい。いまは、気がつけばお金がどんどん貯まっていきます」と言うさぶさんの、無理なくお金を貯めていく方法とコツを余すところなく紹介します。
節約、ポイ活、ゆる投資を駆使して、無理なく貯蓄できるよう体質改善した著者が、そのコツを伝授。元証券ウーマンならではの知恵を1冊にギュッと詰め込みました。わかりやすい図解つきです。
Part1.自分のお金を把握する「体質改善の準備」
:収入、資産、現在の支出の把握、固定費の見直し
Part2.目的と手段を決める「貯め体質への仕組み化」
:銀行口座、クレジットカードの整理、家計アプリの導入
Part3.楽しく賢く節約する「お得制度とポイントの利用」
:国や自治体の助成金、ふるさと納税、ポイント活動
Part4.ローリスクで運用する「ゆる投資のススメ」
:確定拠出年金(iDeCo)、つみたてNISA、日本株、米国株
Amazonで詳しく見る
紹介文
「稼ぐ」「使う」「貯める」「納める」「増やす」etc.……お金を機能別に章分けし、一からおさらいできる実用書。スタイリッシュなイラストやインフォグラフィックを使用して、誰にでもわかるように解説。お金って何だろう? から年金、納税、仮想通貨まで。寿命100年時代に対応する、お金の教科書最新版。
Amazonで詳しく見る
紹介文
3800人の貯金ゼロ家計を再生させてきた凄腕コンサルタントによるたった90日で身につく、一生モノの貯金力。
1 使わないお金を増やすことから始める収入アップ
2 あなたが貯金できない理由
3 明日から変われる!貯金体質トレーニング
4 90日プログラムで貯金力を10倍アップ
5 知らないと危険!お金の落とし穴
6 それでも貯められないあなたへ
Amazonで詳しく見る
紹介文
〇年金は繰上げ請求して受給するか、または繰下げ受給か、はたまた法律の基本的な流れで受給したほうがいいか。
〇また年金は「生の年金(老齢年金)」と「死の年金(遺族年金)」という2つの視点から考えられる。
〇本書は、年金の繰上げと繰下げ、死後の年金はどうなるかを解説。
〇令和4年からは、公的年金の受給開始年齢が現在の65歳から繰下げ請求することで、70歳までが75歳まで広がる。また、繰上げも減額率がダウンするなどの変革も迫ってきている。
〇本書は、人生の死亡時期から特定して年金の逆算方式で考えたときの、より有利な選択制度も考える。年金を繰り上げるか繰り下げるかの判断に参考になる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
元浪費ワーママが教える、 多忙でもズボラでもできる節約&貯蓄TIPS!
テレビ・雑誌で取材殺到、インスタグラムでも大反響の時短節約家・くぅちゃんのノウハウが初めて1冊に!
浪費癖&家事に仕事に多忙だった著者がムリなく1000万円貯められた秘密とは?
皆が忙しい今だからこそ、ラクして貯められる&だから誰でもできる&続けられる、暮らしの節約&貯蓄ポイントをたっぷりと紹介。
育ち盛りの2人の子を持つママならではの、食費や子どもにかかるお金の工夫も満載です!
<コンテンツ>
イントロ……1000万円貯蓄までの山あり谷ありヒストリー / くぅちゃんの家計簿 / くぅちゃんの1日のタイムスケジュール
■CHAPTER1 「食」を制する者は節約を制する
■CHAPTER2 ラクして貯まる家計管理法
■CHAPTER3 暮らしを整えるとお金が貯まる
■CHAPTER4 子どもにかかるお金のリアル
■CHAPTER5 一生お金に困らないためのお金との向き合い方
話題の節約主婦のノウハウが1冊に! 浪費癖&家事に仕事に多忙だった著者がムリなく1000万円貯められた秘密とは? 誰もが忙しい今だからこそ、ラクして貯められる暮らしの時短節約ポイントをたっぷりと紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「節約料理」と聞くと、「安い食材でどうしても寂しい食卓になってしまう」「やりくりしながら食事を作るのは大変」とマイナスイメージを持つことも多いですが、本誌で紹介するレシピは調理を負担に感じることなく、ラクに作れて自然に食費を下げてくれるものを厳選。
1年じゅう安定かつ低価格で手に入る食材をメインおかずに使ったり、まぜてかさ増しワザでボリュームたっぷりに仕上げた料理も提案。食費を節約して材料代を安くおさえても、ぱっと華やかでごちそうに見えるレシピを109品紹介。
Amazonで詳しく見る
紹介文
材料費オーーーール100円台!!!
ツイッター24万人が大絶賛!
「安い・ウマイ・早い」
料理のおにいさん・リュウジさんの
1人前の材料費、たった100円台で作れて
物足りなさの一切ない、
最強の節約飯が登場!
1素材で作れるおつまみ&副菜、
簡単すぎてごめんなさい、
納豆・卵・豆腐の激ウマ食べ方選手権!
鶏胸肉・豚こま肉がごちそうに!
・玉ねぎと肉だけのシンプルカレー
141円(10万いいね)
・鶏胸肉のステーキ 120円(4万いいね)
・きつねのすき焼き 53円(3万いいね)
・和風ネギージョ 123円(5.9万いいね)
・霜降りゼラチンハンバーグ 193円(2.7万いいね)
・厚揚げユーリンチー 122円(5.2万人)、
・さばストロガノフ 108円(1万いいね)
など、ツイッターでバズッたレシピ含む、
100メニュー収録!!
■Chapter1
テンションがあがる ガッツリ肉料理
■Chapter2
主役になれる 野菜メニューをご用意しました
■Chapter3
いくらでも酒が飲める 禁断のおつまみです
■Chapter4
魚を摂取したいときは さば缶に頼ります
■Chapter5
お腹が満たされる 卵料理を伝授します
■Chapter6
時間とお金がないときは 納豆が救世主
■Chapter7
豆腐、厚揚げ、しらたきで 大満足の低糖質メニュー
■Chapter8
シンプルだけど 最強にウマイご飯もの
■Chapter9
米がない日は 麺があればなんとかなります
■Chapter10
小腹が減ったときは ホットサンドとホットロールをどうぞ
■Chapter11
お菓子作りがはじめてでもできる 超簡単デザート
「簡単すぎるのに美味しかった!」「また絶対リピートしたい!」ツイッター24万人突破 !今一番バズっている料理研究家・リュウジさんの最強の節約飯
Chapter1 テンションがあがる ガッツリ肉料理
Chapter2 主役になれる 野菜メニューをご用意しました
Chapter3 いくらでも酒が飲める 禁断のおつまみです
Chapter4 魚を摂取したいときは さば缶に頼ります
Chapter5 お腹が満たされる 卵料理を伝授します
Chapter6 時間とお金がないときは 納豆が救世主
Chapter7 豆腐、厚揚げ、しらたきで 大満足の低糖質メニュー
Chapter8 シンプルだけど 最強にウマイご飯もの
Chapter9 米がない日は 麺があればなんとかなります
Chapter10 小腹が減ったときは ホットサンドとホットロールをどうぞ
Chapter11 お菓子作りがはじめてでもできる 超簡単デザート
Amazonで詳しく見る
紹介文
1日10秒書くだけで、どんどんお金が貯まります。8歳から家計簿をつけ続けてきた税理士のすごいメソッド!
1 最強の貯金ツール、1行家計簿とは?(記録するのは1つだけ。だからお金が貯まるんです
1行家計簿の5つのメリット
1週間続ければ、1年間の出費もわかる! ほか)
2 準備編 1行家計簿の使い方(レシートをもらって書くだけ!1行家計簿の基本
スマホメモはダメ!紙に書くべき理由
スタートはいつ?給料日もオススメ! ほか)
3 実践編 1行家計簿でどんどんお金が貯まっていく(お金を貯める超基本「やめる」「減らす」「替える」
さらにお金を貯めるための応用プログラム
1行家計簿をつけるケース3 同僚との晩ごはん代 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
これまで家計簿が続かなかった人も大丈夫! 書き込むだけで家計の見直しができて、将来の安心が得られます!
10年を超えて改訂版が発行され続ける「お金のロングセラー」。
理論だけじゃない! 机上の空論ではない! 本音でお金と向き合う人に求められている1冊です。
累計4000件を超えるリアルな相談経験から、読者の知りたいお金のギモンにこたえます!
この本を読むと、年収しか見なかった「源泉徴収票」や、届いても開かなかった「ねんきん定期便」に、どれだけ自分が欲しかった情報がつまっているかが実感できます。
購入者特典として、「章ごとの解説動画」と、何度も書き込んで使える「記入シート」がダウンロードできる!
★この本を使うと、こんなことがわかります!
・節約や家計簿でイライラしない、ラクしてお金が貯まる方法と仕組みづくり
・健康保険や「ねんきん定期便」を活かした、本当に必要な保障額とその商品
・国立大学・私立大学コース別の「カンタン! 教育資金の準備法」
・本当に老後2000万円必要? 「退職までに貯めたい老後資金の金額」
・iDeCoやつみたてNISA、「投資のキホン」から金融機関と商品の選び方
・「無理なく買えるマイホーム予算」と上手な返済方法
・自分で守るしかない! 「家と車と賠償責任」への備え方
現状記入シート:現状を確認しましょう
第1章 家計管理のコツ
第2章 医療保険のキホン
第3章 生命保険のキホン
第4章 教育費と子どものお金
第5章 年金と老後のお金
第6章 投資のキホン
第7章 住宅ローンのコツ
第8章 損害保険のキホン
第9章 税金のキホン
「家計の将来シミュレーション」で未来日記をつけましょう
Amazonで詳しく見る
紹介文
モノ、生活、お金の順に整えると「一生ものの貯金体質」に変わる!90日後、お金が自然とついてくる!
第1章 1ヵ月目 「欲しい」と「必要」を切り離す(モノはお金が形を変えたもの
マキシマムな自分を捨てる
「捨てる」ではなく「削ぎ落とす」 ほか)
第2章 2ヵ月目 生活を「見える化」する(生活の乱れがお金の問題となって表れる
お金に安心を求めても不安は消えない
心…ストレスを書き出す ほか)
第3章 3ヵ月目 お金の「自分ルール」をつくる(ラクに続けるのが第一
「金額」だけを記録する
「気になる費目」だけを記録する ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
90万部突破のベストセラー、待望の最新刊!
さらに、カンタンに!
もっとお得になって、生まれ変わりました!1000万円以上、貯めた人続出の貯金感覚でできる最高の投資術!
Amazonで詳しく見る
紹介文
マネするだけでみるみる食費がダウンする? 節約が苦手でも、料理が下手でも大丈夫!
フォロワー15万人超えの節約女王・武田真由美さん曰く、『食費節約のキモはなんといっても冷蔵庫コントロール』。レシピブログ「節約部門」3年連続グランプリ受賞、夫婦2人月6万円台だった食費を最少1万円台まで減らした、目からウロコの冷蔵庫の在庫管理テクをご紹介。真由美流の簡単冷蔵庫ルールにしたがって、無駄なく、食べきる、使いきる、を実行すれば、だれでも無理なく、必ず結果が出せます。
●こんなお金の貯まらない冷蔵庫になっていませんか?●
・どこに何が入っているかわからないほどギューギュー詰め
・冷凍庫の中に「これなんだっけ?」の化石がゴロゴロ
・消費期限切れの調味料を大量コレクション
・使い忘れて変色した野菜が死蔵された野菜室
etc.
●在庫を溜めないお金が貯まる冷蔵庫にするには……●
・「とりあえず冷蔵庫」をやめてみる
・化石化食料を作らない
・とにかく食べきる、使いきる
・お徳用はおトクじゃない
etc.
序章 お金を貯めようと決めた瞬間にまずやったことは冷蔵庫の中の整理でした
1章 簡単ルールで食材をラクに使いきり 冷蔵庫から始める食費節約のワザ
・冷蔵室・ドアポケット・野菜室・冷凍室
2章 買い方、使い方を見直して無駄をとことんカット!買い物ルール
・買い物5つのコツ・節約食材神セブン・価格より単価etc.
3章 真由美流・節約小ワザ集
・ごはんの供・みそ玉・献立ノート・鮮度のキープ方法etc.
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビで話題の超節約主婦による節約レシピ決定版。「節約バレしない」絶品100レシピで
値上げラッシュを乗り切ろう!
あみんさんは子ども3人を育てるママ。育ち盛りの子どもたちがいるとさぞかし食費がかさみそうですが…なんと家族4人分で1週間の食費は5300円以下!
(※次男君は食が細いため、正しくは夫を含め家族5人分ですが、本書では家族4人分と表記しています)
節約料理と聞くと、なんだかテンションが下がってしまいますが、あみんさんの手にかかれば「激うま」「デカ盛り」「楽しい!」おかずに。
かさましおかず、なんちゃっておかず、ホットプレート料理など、ユニークな切り口で節約おかずを紹介します。
もちろん、特別な食材は使いません。というか、安い食材しか使いません。
調味料もおうちにあるものだけ。初心者さんでも作れます。
さらに、Columnでは、あみんさんの節約術のあれこれを紹介。驚きの節約アイデアもあるので、読み物としても楽しめます。
「節約は趣味である」というあみんさんの想いが詰まったレシピ集です。
【CONTENTS】
Chapter1 4人分5300円以下! あみん家のHAPPY1週間献立 Chapter2 なんちゃって高級おかず
Chapter3 鶏むね肉&豚こま切れ肉の100円台メインおかず Chapter4 90円以下のコスパ最強おかず
Amazonで詳しく見る
紹介文
「お金の貯め方」「お金の稼ぎ方」「お金の増やし方」「お金の使い方」「最も確実にFIREする方法」がこれ1冊でわかる!
5年でリタイアも可能!
◎給料以上の収入を実現
◎中高年でも始められる
◎経済危機でも大丈夫
◎保険や税金の問題も解決
◎薄給で種銭をつくるテクニック
◎FIREするには、どの投資法が正解か?
スーパー勤務・30歳・手取り24万円→株式投資で800万円損失→純資産1億円・年収3000万円
失敗から学んだ「最も確実なFIRE方法」
日本では現実的ではないと思われていたFIREですが、
日本にいるからこそできる手法を紹介。
ライフスタイルを見直し、お金を残す体質に変化する方法、
お金がお金を生む仕組みをつくる方法、リタイア後の生活の留意点など、
日本でFIREするための考え方や手法を明らかにします。
「お金の貯め方」「お金の稼ぎ方」「お金の増やし方」「お金の使い方」
「最も確実にFIREする方法」がこれ1冊でわかります!
Amazonで詳しく見る
紹介文
早い!安い!おいしい!10分100円で作れるおかずとお弁当。3品同時調理やストックおかずなど時短と節約の工夫が満載。
ブログフォロワー17万人超。節約女王・武田真由美さんの節約&スピードレシピの決定版。
10分100円で作れてしまう晩のメインおかずとお弁当を中心に、50円で作れるサブおかずやスープ、あと1品のほしいときのレンチンおまかせおかずまで。おいしく、安く、そして手早く! 楽しく食費を減らす工夫が満載です。
真由美流 節約&スピードごはんのコツ
”楽しく節約”"ラクして時短”のポイント10
1人分100円で作れます!
パーフェクト☆メインおかず
・鶏肉おかず
・豚肉おかず
・ひき肉おかず
・ソーセージおかず
・鮭おかず
・魚缶おかず
・豆腐・厚揚げおかず
・ちくわ・魚肉ソーセージおかず
50円以下で作れます!
スーパーお助けサブおかず&スープ
・和のおかず
・洋のおかず
・中華エスニックのおかず
・汁物&スープ
安くて栄養満点の「ゆで卵」であと1品!
朝10分で作れます!ラクうま☆100円弁当
・フライパンひとつで3品同時調理弁当
・トースターまかせで3品完成弁当
・おかずひとつのボリュームのっけ弁当
・おかず不要のご飯弁当
Amazonで詳しく見る
紹介文
最近贅沢しちゃったな、これから大きな出費が控えている…なんてときは、食費を抑えた節約ごはんにしたくなります。
安い食材のみだとどうしても寂しい食卓になってしまうことが多いですが、料理家・みくぽんさんの手にかかれば
栄養と満足感もある節約おかずが作れちゃいます。
ポイントは「メインにコスパの高い食材を使う」「赤、黄、緑などの彩りを意識」「買い物は週に1回のまとめ買い」など。
お得食材を使ったボリューム満点おかずから、4人家族1週間6000円献立まで、時短になるアイデアや、
おいしくなるひと手間を豊富に紹介しています。
巻末には、最後の最後までおいしく食べ切れる野菜の冷蔵&冷凍の保存術も掲載。
Amazonで詳しく見る
紹介文
ほぼすべて200円! 頑張りすぎずにおいしい節約レシピ集!
「こんな風になりたい」「見てるとほっこり」とファン急増中!
夫婦YouTuberちびーずの初・節約レシピ本が登場
1ヶ月食費2.5万円生活のごはんから選りすぐった、1品ほぼ~200円台の簡単コスパレシピ。
全102品掲載で、ご飯づくりがラクになるレパートリーが増えること請け合いです。
★共働きで仕事で忙しくても無理なくできる
★ちゃんとおいしくて、夫婦や家族、自分の食事の時間を楽しめる
家計にやさしく、家族の絆をつなぎます。
お金を貯めたいおひとり様や学生さんにもお役立ちの1冊です!
ほぼすべて材料費200円台で作れる、コスパ重視のかんたんレシピ。共働きで、疲れていてもすぐおいしい!
PART.1 メインのおかず
お肉は鶏むね肉や豚こま肉などで低コストに! ワンパターンになりがちな魚もアレンジ豊富
PART.2 サブのおかず
これならできる! ラクちん副菜が大集合
PART.3 ご飯もの
忙しくて何品も作る元気がないとき、食器も少なくすんで大助かり
PART.4 麺
身近な材料ばかりですが、満足度は保障します!
PART.5 おつまみ
パパッと作って即乾杯! 疲れを労いましょう
コラム:余ったカレーリメイクレシピ、ササッと簡単スープレシピも収録!
Amazonで詳しく見る
紹介文
秒でウマい!材料も道具も、調味料も工程も最小限の最強おかず
食べたことのない調味料や材料、そんなのないよ!という道具は一切使いません。
【たったこれだけ】の材料・調味料・道具・作り方で想像をはるかに上回るおいしすぎる最高のおかずが完成します。
なんでこんなにラクでおいしいか?って、
毎日料理するの大変だし、不味いものは食べたくなし、家族に残されるのもイヤ。
そんな想いからうまれた「とにかくラク!洗い物少なめ!でも、絶対おいしい!」を追求したレシピだから。
本をみたまんまマネするだけで毎日のおかずづくりがとにかくラクに、おいしくなります。
この本で紹介している簡単すぎて、おいしくってレシピ名が特徴的すぎるおかずたちをちょっとだけ紹介。
★バキバキもやしのヘルシー豚バーグ
★家族に「アボカドうまっ!」って言わせた、みんな大好き鶏アボカドのこってり炒め
★忙しくても大丈夫!爆速でできる牛肉とブロッコリーのめんつゆわさび炒め
★「ビールや! ビール持って来い!」ってなるおかず1位。豚肉とじゃがいもの青のり炒め
★家族で取り合いになる、めちゃうまチキンナゲット
(キッチンから食卓を振り返ったらもうないやん……)
★簡単すぎてゴメン! スイチリソースで作るエビチリマヨ
★鶏むね肉固い説を払拭! 鶏むねマスタードマヨ焼き
★ぽいぽい入れてふたして待つだけ。とは思えないうまさの白菜と豚肉のクリーム煮
★コラーゲンでプルプルお肌になってさらにモテるな! ほったらかしサムゲタン風
★あさりの水煮缶で!海を感じる(はず) 簡単クラムチャウダー
ほか、全100レシピをたーーっぷり紹介!(全部おいしい!)
材料はほぼ2つだけ(ごめん、嘘。1つだけもあります)。道具も調味料も工程も、【これだけ】で毎日がウマいおかずにありつけるレシピを紹介する1冊。これなら、私も毎日できそう!そう思えるのが本書の特徴です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
簡単! おしゃれ! 満足度が高くて彼も喜ぶ愛情ごはん、なのに1週間3500円の節約レシピ。5週間の献立になっているからマネするだけ。
ガッツリ満足の肉おかずから、野菜たっぷりの副菜、具だくさんおにぎり、汁物大百科まで、この一冊でもう献立に困らない!
あっという間にちゃんとした一汁三菜ごはんが完成します。
13万フォロワーの人気料理インスタグラマー・RINATY、待望の初の本。