【2023最新】「片付け」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「片付け」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
新しい生活スタイルに完全対応!「3日片づけ」で、もう一生散らからない
Withコロナ時代で生活スタイルの変わった今こそやる時!
3日で家一軒が生まれ変わる、エンタメ気分の「合宿片づけ」
Withコロナ生活で、価値観や暮らし方は大きく変わりました。
ここ数年、必要最小限のモノしかもたない「ミニマリスト」ブームが続いていましたが、コロナ以降、ある程度の「備え」もしないと、自分の身を守れないと分かったため、「備蓄」に頭を悩ませる家庭も増えています。
また、在宅ワークが増えて、家族が家に一緒にいる時間が長くなると、家のスペースの奪い合いが起こり、家族不和を抱える家庭も多くなっているようです。
新しい価値観や働き方のもと、今までと変わらない狭いスペースで、家族みんなが心地よくすごすためには、どのように家を片づければいいのでしょう? またいざという時、困らないために、何をどのくらい備蓄し、どう管理すればいいのでしょうか?
著者の提唱する片づけ術は、まず部屋割りから見直し、家族総出で3日間で、家一軒を片付けるという”合宿気分”でやるプログラム。また片づけてスペースが生まれた後に、何をどのくらい備蓄し、それをどのように管理すればいいか、最低限の家事でどのように美しさをキープすればいいか、いざという時に困らない書類管理の方法などまで、「備える時代」にふさわしい片づけルールを提案しています。
3日で家を生まれ変わらせる「合宿片づけ」は、どこにも出かけられない休暇に、家族でエンタメ気分でやるのにふさわしいプログラム。家族で楽しく片づけたら、もう一生散らかりません。生活スタイルの変わった今こそ、思い切ってやる時です!
序章 片づけなければ、備えられない
~今、「暮らし」を整えるべき5つの理由
1章 片づけは「部屋割り」から始める
・「パブリック」と「プライベート」のスペースを分ける
・ 「部屋割り」を見直すだけで部屋は片づく
・ 部屋もモノも「分ける」と散らからない
・ 在宅ワークの場所はどこに作るのが正解か?
・ リビングでの仕事は、「カフェルール」でうまくいく
第2章 これで一生散らからない。家一軒が3日で片づく「合宿片付け」
・「家一軒」、自分たちで片づける
・「合宿気分」で一気に取り組む
・必ず、最初に家族で作戦会議をする
・「頭」と「体」で片付けの作業を分ける
・ 最初は、「バックヤード」の全出しから
・ リビングを片づけるのは、一番最後
・ 心の「全出し」をすれば捨てられる
・ 非協力的な家族の部屋は、隣の家だと割り切る
第3章 ためすぎない、捨てすぎない。必要十分な「備蓄」リスト
・ 自然災害と感染症対策では備えるものが違う
・ 生き延びるために何よりも必要なのは水
・ 防災用リュックは必ずしも作らなくていい
・ 感染症対策の備蓄で最も重要なのは「米」
第3章 スペースを生みだす、家具と収納
・ 布団をやめてベッドにする
・ 縦スペースを活用して床面積をかせぐ
・ 空間をパズルのように埋められる収納用品を選ぶ
・ 4つの手法で徹底的にコンパクト化する
第5章 普段も非常時も役立つラク家事
・ 一品で何役もこなせるマルチなグッズを選ぶ
・【掃除】時短&衛生的な使い捨てグッズを使う
・【掃除】冷蔵庫は週に1回「全出し掃除」をする
・【洗濯】09ポリ袋洗濯を試しておく
・【料理】11 2週間分の献立を考えて買い物をする
・【料理】ベランダ菜園を活用する
・【料理】ジップロックに入れて検索性を上げる
6章 いざというとき慌てない! 書類管理のルール
・書類整理は、片付けの総仕上げとして最後に行う
・とっておくのは金目の物だけ
・情報として残しておきたい物はデータ化する
・取扱説明書やポイントカードはアプリで管理
・ホームファイリングで家族共有の書類を一元管理
・緊急時に備える書類管理(マネーファイル)
終章 片付けると人生にも備えられる
・家を片付けると、“本当に”お金が溜まる
・時間が増える
・優先順位をつけるのがうまくなり、決断力が上がる
・フットワークが軽くなり、チャンスを逃さなくなる
・思考が「寄り」から「俯瞰」へ変わり、問題解決能力が上がる
・家族の仲がよくなる
<終わりに>
Amazonで詳しく見る
紹介文
一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生をスリム化する頭脳環境ダイエット!
「収納は使うな!」一度試しただけで、劇的にモノが減っていく!部屋、カバン、デスク、時間、人間関係…。人生すべてをスリム化する、頭脳環境ダイエット。テレビでおなじみ、メンタリストDaiGoがあなたに贈る、片づけで人生を切り拓くためのヒント。
はじめに 片づけの心理法則で「人生の大逆転」が起こる!
第1章 自由な時間が増える! 片づけの基本・3原則
第2章 心理的片づけで得られる 5つのメリット
第3章 迷わずに捨てる! モノが勝手に減っていく7つの質問
第4章 これで二度と散らからない! 毎日の片づけ習慣7
第5章 理想の部屋をつくる! エリア別・片づけの鉄則5
第6章 スケジュールの片づけ 時間を最大活用する7つのテクニック
第7章 迷わない人生を生き、人生を最大化する8週間プログラム
おわりに 何もない場所で感じ、考え、楽しむことの大切さ
Amazonで詳しく見る
紹介文
リバウンド率ゼロ。一度習えば、二度と散らからない、「こんまり流ときめき整理収納法」。
第1章 片づけても、片づけても、片づかないのはなぜ?(片づけを習ったことがないから、片づけられない
「一気に片づけるとリバウンドする」にだまされないで! ほか)
まずは「捨てる」を終わらせる(一気に、短期に、完璧に、まずは「捨てる」を終わらせる
モノを捨てる前に「理想の暮らし」を考える ほか)
第3章 「モノ別」に片づけるとこんなにうまくいく(片づけの順番-「モノ別」に必ず正しい順番で片づける
衣類-家にあるすべての服をまず床に並べる ほか)
第4章 人生がキラキラ輝く「ときめき収納レッスン」(家にある「あらゆるモノの定位置」を決める
モノを捨てる前に「収納のワザ」に走ってはいけない ほか)
第5章 人生がドラマチックに変わる片づけの魔法(部屋を片づけると、なぜかやりたいことが見つかる
人生をドラマチックに変える「片づけの魔法」効果 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
もう三日坊主にならない!今すぐできる、お片づけのコツがいっぱい!!トイレ、寝室、玄関、窓&ベランダ、収納も、今すぐ!
Prolog ネコちゃんの覚醒
1 リビング編
2 キッチン編
3 トイレ編
4 窓&ベランダ編
5 寝室編
6 玄関編
7 お風呂編
8 収納編
Epilog ふつうの猫にもどります
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「整理整頓」です。整理整頓を習慣化すると,ただ部屋がきれいになるだけでなく,重要な能力を自然に身につけることができます。「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」「重要なものと無駄なものを判断する力」などなど。その力は皆さんに「時間」という宝物を誰よりも多く与えてくれるのです。
1章 いつどうするかを決めよう(決める力)
・片づけに向いているときっていつ?
・いる?いらない?分けてスッキリ!
・どこにでもしまえばいいってもんじゃない!
他
2章 身の回りのものの整理をしよう(まとめる力)
・勉強する気になる机って?
・さらば,ぐちゃぐちゃの引き出し
・実はもっと物が入るかばんの中
他
3章 きれいな状態をキープしよう(続ける力)
・真の片づけ!「きれい」をキープ
・掃除もできるようになろう
・食後の片づけはお母さんだけの仕事じゃない!
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
インスタグラムフォロワー数12万人超え!ひなたライフ公式アンバサダー、楽天ROOMインフルエンサー。部屋にモノがあふれ、気持ちに余裕がなくなリ、女子力も落ちている……というときに、グッと刺さる、行動に移したくなるyur.3(ゆりさん)の格言。捨てられない、片づかない自分に別れを告げましょう。使っていない物を手放すだけで、どんどん運のいい人になれる!なりたい自分になれる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
部屋に「流れ」を通せば、勝手に家事が片づいていく!掃除、洗濯、料理、片づけ…毎日、家事に追われていませんか?実は、部屋づくり=整理収納+家事のルール化こそ、効率的に家事をこなすための最高の手段。しかし、「きれいな収納」を目指してはいけません。大事なのは、収納と収納の間に「流れ」を通すことなのです。手を抜くのではなく、かしこく「手間」を省き、毎日を丁寧に暮らすための「仕組み」のつくり方を写真・図解・そしてワークブックを通して伝授します。
毎日を丁寧に暮らすための「仕組み」のつくり方を写真・図解・そしてワークブックを通して伝授します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
これまで片づけ本を読んだのに片付けられなかった人必読。どんな家でも3日あれば、必ず片づく。そして、一生リバウンドしない!
「今までいろんな本を読んだけど家が片づかない」や「プロを呼んで片付けてもらったけどすぐにもとに戻ってしてしまい困っています」という方、ぜひ本書を手に取ってみてください。この本では、家全体の片づけが3日で終わる方法を具体的にお教えいたします。お子さんやご家族も率先して片づけに参加され、以前の状態が嘘のようにキレイで機能的なお家に変身します。読むと今すぐ片づけたくなる!
著者の石阪さんの元には「今までいろんな本を読んだけど家が片づかない」や「プロを呼んで片づけてもらったけどすぐにもとに戻ってしまい困っています」という方が駆け込み寺のようにやってきます。
どんな家でも3日あれば片づく方法に、予約が殺到。しかも、お子さんやご家族も率先して片づけに参加され、レッスンを受けられる前の状態が嘘のようにキレイで機能的なお家に変身します。
モノには適量(目安は家全体の収納の7割)があります。そのためにモノを減らさなくてはならず、理想と現実のギャップに悩み、時間ばかりが過ぎていきます。結果、家が一軒片付けることができず、中途半端に終わりまたリバウンドしてしまうのです。しかし、いきなり捨てるからはじめては失敗に終わります。もっとも大事なのは、「理想の暮らしを思い描くこと」と「家一軒片づけ切ること」。そうすれば、絶対に元に戻ることはありません。この本では、家全体の片づけが3日で終わる方法を具体的に、隣に石阪さんがいるかのようにお教えいたします!すべては、押入れ・クローゼットからスタートです!
第1章 片づけ成功の2つのキーワード。「理想の暮らし」と「家一軒」
片づけができない人は、本当はいない
どんな家でも少ないモノで生活できる
本当に大切なことは「目に見えない」
片づけの終着点は「思い出をつくり、身体や心を癒す」
第2章 「3日片づけ」直前、スイッチが入る10の心得
一.片づけ前に収納グッズを買わない
二.一気に片づけ切らなくてもいい
三.家事が嫌いな人、忙しい人ほどモノを減らすつもりで
四.収納スペースには3割以上のゆとりを確保
五.生活必需品は「定数管理」と覚えておいて
六.ストックは1個ずつで大丈夫
七.捨てる罪悪感と向き合ってみて
八.“てっとり早く”手放せばストレスフリー
九.「ひと部屋にいくつもの役割」は片づかない家の特徴
十.でも、家族のモノは勝手に捨ててはならない
第3章 奇跡が起きる。「3日片づけ」のすべて
3日で家全部を片づけるには初速がすべてです
目に見える成果で家族の気持ちを片づけに向けてみる
準備するのは「紙袋」「空き箱」「マスキングテープ」だけ!
1日目はバックヤードだけでOK
2日目はキッチンと水周りにとりかかろう
3日目はリビングと玄関を整える
第4章 一生リバウンドなし。きれいな家をキープするコツ
「リバウンドしない」=「いつでも人を呼べる状態」
1日1回のリセットで毎日きれいをキープ
家族全員がモノの住所がひと目でわかる
第5章 片づけで3大家事が飛躍的に進化する
片づく家事1.掃除 2.洗濯 3.料理
Amazonで詳しく見る
紹介文
多くの人が陥っている、「片づけなければ」という心の縛りをほどいてくれるメソッドや心の悩みの改善策を提示。
心を軽くし、人生を好転させる片づけ方を指南。多くの人が陥っている、「片づけなければ」という心の縛りをほどいてくれるメソッドや心の悩みの改善策を提示。
Amazonで詳しく見る
紹介文
プロの清掃業者が、一般人では手に負えないレベルの汚部屋・ゴミ屋敷を新居同様にきれいにする動画で人気のYouTubeチャンネル「片付けトントン」。数々の難物件を手掛けるなかで培われてきたその実力は「爽快」「見ているだけで片付けられる気がしてきた」と視聴者に感動を与えるほど。本誌では、本物のプロの清掃・片付けのテクニックを、動画では語りきれなかった部分まで含めてくわしい解説とともに余すところなくお伝えします。
Amazonで詳しく見る
紹介文
センスが無い お金が無い 子どもがいる 賃貸 狭い 物が多い
でも大丈夫!
センス、お金、広さ、全部いらない。
4000人以上にノウハウを伝えてきた理論派コーディーネーターが教える
真似するだけの部屋づくり。
何も買わずに勝手に部屋があか抜ける!
どんな部屋でもあてはまる黄金ルール教えます。
<コンテンツ>
・対角線に何を置くかですべてが決まる
・一カ所に目線を集めて見せ場をつくるとあか抜ける
・背の高い家具を 手前にすると 広くなって あか抜ける
・130~150センチ の観葉植物が 最もあか抜ける
・クッションは3個にするとあか抜ける
・三角形の法則を使うと突然モノがあか抜ける
・本棚のどこか一箇所に抜けをつくるとあか抜ける
Amazonで詳しく見る
紹介文
あわよくば素敵主婦といわれたい! 部屋づくり
子育ての人気ブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人で整理収納が得意なドキ子(yuki)、インテリアの人気ブロガーで、二人の女の子のママ、の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様をドキュメント。
コミカルな二人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。
■片づけ編
『片づけが苦手な片づけベタ子さんとはこの私! オギャ子。
よし明日こそ片づけようっていう決意だけは500回ぐらいしてる。
片づけに取りかかってもさらに散らかっちゃったり、
せっかく片づけてもしばらく時間が経ったらまた元に戻っちゃったり、
片づけそのものもだけど、それをキープするのも苦手。
そんな私が知らなかったこと。ズバリ、お片づけには順番があるっていうこと。
正しいお片づけのやり方とスキルを学べば誰でもお片づけはできるんだって!
片づけベタ子でも「キレイがキープできる方法」をドキ子に教えてもらいまぁぁぁす!』(オギャ子)
■インテリア編
『あのさ、インスタとか見てオシャレな家目指そうとするけど、
見よう見まねじゃどうも難しくない!?
そもそも私にはシャレオツなセンスがないねんもん。そらムズいわ。
オギャ子と同じようなセンスなし子さんでも、
手軽に、失敗なく、さもセンスがあるかのように見せかけるテクさえわかれば
こんな私でも出来そうな気がする!
この章では、「ここに気をつけるだけでグッとシャレオツになるよ!」というポイントを
センスの塊・ドキ子に教えてもらいます。
みんな!よーーく読んでみてね!』(オギャ子)
子育ての人気ブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人で整理収納が得意なドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を紹介。
■PART1
片づけ下手でも、キレイな部屋って言われたい!
お片づけルール編
■PART2
片づけ下手でも、キレイな部屋って言われたい!
お片づけ実録編
■PART3
センスなくても、おしゃれな部屋って言わたい!
インテリアルール&実録編
Amazonで詳しく見る
紹介文
「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」が分からない悩みに応えてきた著者が、片づけ・収納事例と子育てのヒントを紹介します。
子どもが片づけられない理由は、親が「片づけの仕組み」と「子どもへの関わり方」が分からないから。多くの家庭の整理収納の悩みに応えてきた著者が、すぐ真似しやすい片づけ・収納事例を、子育てのヒントと一緒に紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
主人公・鈴木千秋は、29歳、独身。現在彼氏なし。惚れっぽくて、飽きやすい性格のため、恋愛が長続きしないのが悩み。そんな彼女は、ある日、隣室に住むイケメン男子に、"片づけられない"部屋を見られてしまう。一念発起した千秋は、ふと検索した「片づけコンサルタント・こんまりさん」の片づけレッスンを申し込んでみることに…。千秋の片づけと恋は、どうなるのか!?-あなたにも、きっと魔法がかかります。
1話 片づけることを決意する
2話 理想の暮らしを考える
3話 まずは「捨てる」を終わらせる
4話 正しい順番で「モノ別」に片づける
5話 とにかくたたむ、とにかく立てる
6話 「本類」は読まずにさわるだけで選ぶ
7話 書類は「全捨て」を基本に考える
8話 「思い出品」は最後に片づける
9話 「あるべき場所」にモノを収める
10話 本当の人生は、片づけたあとに始まる
Amazonで詳しく見る
紹介文
2015年 ビジネス書大賞 書店賞受賞!
2020年 22万部突破!
2014年の『NYタイムズ』『WSJ』ビジネスベストセラー、日本上陸!
ダニエル・ピンク(『モチベーション3.0』著者)
クリス・ギレボー(『1万円起業』著者)
アダム・グラント(『GIVE & TAKE』著者)
~などが絶賛する全米ベストセラー、待望の翻訳!
Apple、Google、Facebook、Twitterのアドバイザーを務める著者の
99%の無駄を捨て1%に集中する方法とは!?
本書で紹介するエッセンシャル思考は、
単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。
本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、
システマティックな方法論だ。
エッセンシャル思考が目指す生き方は、
「より少なく、しかしより良く」。
そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、
時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『あした死んでもいい片づけ』シリーズ、ごんおばちゃまの新作書下ろし!しないだけで部屋も心もすっきり片づく!やめる習慣の本。
『あした死んでもいい片づけ』シリーズ、ごんおばちゃまの新作書下ろし!しないだけで部屋も心もすっきり片づく!やめる習慣の本。
新作書下ろし
『あした死んでもいい片づけ』シリーズ、ごんおばちゃまのしない片づけ!
無駄な習慣をやめれば、無駄な片づけが減る。
この習慣をやめるだけで、部屋も心もスッキリする。
大ヒットシリーズ『あした死んでもいい片づけ』のごんおばちゃま(ブログ『ごんおばちゃまの暮らし方』総アクセス数4000万主宰)が送る、ちらかさない習慣の本。
しないだけで部屋も心もすっきり片づく!
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもに「片づけなさい!」は効果なし!捨てるモノ選びより必要なモノ選びで子どもの選ぶ力を鍛えるために親子でできること。
子どもに「片づけなさい!」は効果なし!捨てるモノ選びより必要なモノ選びで子どもの選ぶ力を鍛えるために親子でできること。
子どもに「片づけなさい!」は効果なし!捨てるモノ選びより必要なモノ選びで子どもの選ぶ力を鍛えるために親子でできること。
第1章「片づけなさい!」では、片付けができる子は育ちません!
第2章 子どもが主役!「選ぶ片づけ」のやり方
第3章 選んだモノを管理するための、わかる!できる!5つの収納テクニック
第4章 子どもの「選ぶ力」を鍛えるために親子でできること
第5章 お母さんもうれしい!選ぶ片づけで子どもができるようになる5つのこと
第6章「選ぶ片づけ」の最終目的は、子どもの自立とママの笑顔へ
Amazonで詳しく見る
紹介文
着たい服がすぐに見つかる クローゼット収納術
◆大公開!貯め上手の部屋&片づけ術 ほか
着たい服がすぐに見つかる クローゼット収納術
◆大公開!貯め上手の部屋&片づけ術
◆服・バッグ・書類…アイテム別捨て方ガイド
◆ひと目でアイテムの見分けがつく「しまい方」
◆トヨタ式“スゴイ片づけ”で整理整頓
◆人生が軽くなる「バッグ断捨離」
≪目次≫
【Part 1】 お金が貯まる人の片づけ
【Part 2】 スッキりが続く片づけのルール
【Part 3】 着たい服がすぐに見つかるク口ーゼットの片づけ
【Part 4】 ミスがなくなるデスクの片づけ
【Part 5】 忙しくても充実している人のバッグの中身
【Part 6】 面倒くさいがなくなる心の片づけ
【Part 1】 お金が貯まる人の片づけ
お金が貯まる人の部屋の片づけのルール
貯め上手さんのお部屋、大公開!
マネーのプロのお金が貯まる片づけ&収納の知恵 70
部屋を片づけるとお金が貯まります!
“お金が漏れる”場所の片づけ問題を解決!
おしゃれでお金が貯まる女子になる!家計管理術
不用品を売って「未来のお金」をつくる!
【Part 2】 スッキリが続く片づけのルール
片づけがラクになる!スッキリ部屋が手に入る5つのルール
部屋を片づけたら運も良くなった 5人の片づけのコツ全部見せます!
人気イラストレーター・たかぎなおこさんの「断捨離」日記
書類・バッグ・靴・・・アイテム別・捨て方ガイド
「無印良品でおトクに素敵」な部屋づくり
【Part 3】 着たい服がすぐに見つかるク口ーゼットの片づけ
あなたのクローゼットもこれで片づく! 4STEP
これが究極の一目瞭然のクローゼット!
片づけたいなら、服は25枚に抑えなさい!
洋服の「消費期限」と「賞味期限」をジャッジ!着ない服の捨て方
朝迷わない&すぐ着られる 収納プチテク大全
今日着る服が1秒で出てくる 洋服のしまい方
お気に入りが長持ち!ムダがなくなる服&小物のお手入れ
「フランス人は10着しか服を持たない」を実践する!
シングル&ワーママ、それぞれの24時間 パリジェンヌたちの生き方のすべて
【Part 4】 ミスがなくなるデスクの片づけ
ミスがなくなるデスクの片づけ、3つのルール
仕事が速い女性8人のデスクの引き出し、全部開けちゃいました!
トヨタ式“スゴイ片づけ”、隅から隈まで見せちゃいます
「なぜか目指すファイルが見つからない!」を解決
すくにできるフォルダ整理・・・「必要なファイルがない」を解決
【Part 5】 忙しくても充実している人のバッグの中身
忙しくても充実している人のバッグの秘密
「バッグから、必要なものがすぐに出てこない」を解決
人生が軽くなる「バッグ断捨離」
Beauty&Careこそ、エチケット美人のたしなみです!
【Part 6】 面倒くさいがなくなる心の片づけ
「めんどくさい」をなくせば劇的にラクになる!
モヤモヤ&イライラが一気に片づく 心スッキリ!書き込み式自己診断シー卜
ラグビー五郎丸選手も学んだメンタルトレーニング 身の回りを整頓するとココロも整います
心とカラダの疲れにスグ効く 最新ストレッチ&食べ方
Amazonで詳しく見る
紹介文
片付けが苦手な人でも、すぐマネできて、2度と部屋が散らからなくなる! 無印良品の人気アイテムを使った収納術を、実例写真でわかりやすく解説。すっきりとおしゃれを両立し、素敵に暮らす整理収納アドバイザーや人気インスタグラマー人の収納術が満載。●プロが選んだ「絶対使える」無印良品の収納アイテム 水谷妙子さん、本間朝子さん、さいとうきいさん、宇高有香さん、holonさんが愛用品公開! ●すっきりとおしゃれを両立! キッチンの収納アイディア ●バスルーム・トイレ・玄関・クローゼット……散らかりがちな場所の収納術 ●無印良品で! いつでも人が呼べるすっきりリビングのつくりかた ●「片付けられる子」に育つキッズ収納 ●無印良品で憧れのワークスペースをつくる ●コスメ・アクセ・リモコン・掃除グッズ・ペット用品・書類・文具・マンガ・薬…収納に困るモノも無印良品ですっきり! ●無印良品ラバーの収納格言 など
Amazonで詳しく見る
紹介文
家のモヤモヤ、収納を変えればすべて解決!ラクな収納なら、片付けは続けられる。自然と片付けられるから、「片付けなきゃ!」がなくなる収納を提案。
1章 まずはモノの整理から(モノの全出しと分類
練習してみよう!かばんの中身、全出しと分類)
2章 本多家の収納とことん(リビングの収納をとことん活用する、の巻
寝室のクローゼット収納をとことん活用する、の巻 ほか)
3章 ラクをかなえる収納テクニック(ラクをかなえる、8つのテクニック
いいこといろいろ空中収納 ほか)
4章 実況中継!みんなのビフォーアフター(キッチン収納を変えたい!-料理をつくりたくなるキッチン収納
洋服収納を変えたい!-サッと着替えのできる洋服収納 ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
私たちの人生は所持品の2割で成りたっている!
特にモノを溜め込んでいる「プライムゾーン」から手をつければ、どんな人でもモノは減らせる――。
大人気ブログ「筆子ジャーナル」を主宰するカナダ在住、アラフィフミニマリスト筆子さんによるモノの捨て方、モノに振り回されない人生を手に入れる方法。これであなたも1週間で8割モノが捨てられます!
【おもな内容】
◎なりたい自分になるために買った「野望ガラクタ」を捨てるには?
◎洋服を簡単に捨てられる7つのルール
◎1カ月は食料品以外買わない!「30日チャレンジ」のススメ
◎「持たない暮らし」を目指す人が、今すぐ捨てるべきモノ
◎モノを減らすと、お金がどんどん増えるワケ
◎捨てれば毎日が楽しくなる! ミニマリストはじめてみませんか?
特にモノが多い「プライムゾーン」から手をつければ、どんな人でもモノは減らせる。人気ブログ「筆子ジャーナル」主宰のカナダ在住ミニマリストによるモノの捨て方、モノに振り回されない人生を手に入れる方法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
詰め替える、ラベリングする、小分けにする、分散させる…2人の子を持つ収納名人が教えるちょっとの工夫ですっきり快適に暮らすヒント。散らかし盛りの子どもがいてもきれいをキープ!収納場所が決まっているから元々あった場所に戻すだけ。自分がラクできる子育てママのための暮らしのヒント。家族みんなが使いやすく片付けやすい住まいの作り方。
1 整理収納で変わる暮らし(「どこでどう使うか」で収納すべき場所が決まる
ハサミが家のあちこちに置いてあっても良い ほか)
2 片付けやすく、いつでも人を呼べる部屋作り(「靴を収納する場所」という考えをやめる
玄関収納が小さい家で収納量をアップさせる方法 ほか)
3 「いつもきれい」をキープする、ちょい足し掃除(リビング&ダイニング-気づいた時にササッとできる仕組み作り
トイレ-クエン酸をスプレーして拭くだけ ほか)
4 シンプルな暮らしができる整理収納の考え方(新しい家族を迎える時は、お世話の仕方を考えて
未来を見越した収納を ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「やらなくちゃ」を1つやめるだけで、毎日が楽しくラクになる!時間に追われず、ゆとりを持って暮らすためのヒントをお教えします。
ブログ「エコナセイカツ」は総アクセス約3500万PV、著書累計23万部超えの
シンプルライフ研究家・マキさんによる大ヒット本、待望の文庫化。
家事や育児、仕事など、いろいろなことに追われて日々アタフタしている女性に向けて、
時間に追われず、ゆとりを持って暮らせる具体的な方法や考え方を、
写真やイラストとともに紹介します。
限られた時間だからこそ、しなくても済む家事は「しない」。
そのぶんをあなたが大事にしたいこと
――家族や子どもと一緒の楽しい時間や、
自分自身がゆっくり過ごすために使ってみませんか?
平日は買い出ししない、献立を考えない、夜に残りの家事をしない……。
「やらなくちゃ」という思い込みを1つやめてみるだけで、毎日が楽しくラクになる!
必要最低限の、豊かな暮らしを新提案します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
散らからない、汚れない、探さなくていい――「予防掃除」という全く新しい考え方! 夢みたいにいつも片づいた部屋を手に入れる法。
いつもきれいな部屋にするためには、
ただ、部屋を使いやすく、片づけやすいように、自分に合った「仕組み」をつくるだけ!
散らからない、汚れない、探さなくていい
――「予防掃除」という、まったく新しい考え方!
◆帰宅後5分の「動線づくり」が、すべてのカギ!
◆「ものを浮かせる」と、驚くほど掃除がラクになる
◆「落ちない汚れ」がつかなくなる方法
◆こんなものを「増やさない」ことが大事
……etc.
キッチン、リビング、水回り、玄関……
「夢みたいにいつも片づいた部屋」を手に入れる法。
Amazonで詳しく見る
紹介文
トヨタ流「片づけ」で仕事が変わる!うまくいく!
片づけは雑務じゃない。「仕事そのもの」だーー。勤務40年以上の元現場リーダーたちが語るトヨタの知見をまとめた1冊。20万部超えのベストセラー、待望の文庫化。
片づけは雑務じゃない。「仕事そのもの」だーー。勤務40年以上の元現場リーダーたちが語るトヨタの知見をまとめた1冊。20万部超えのベストセラー、待望の文庫化。
Amazonで詳しく見る
紹介文
お掃除は、お坊さんにとって修行のひとつ。お掃除のプロ、お坊さんから、部屋もこころもからだもきれいになれる、本格的な掃除のしかたを習いましょう。
掃除の心得
用意すると便利なもの
第1章 水まわり・身のまわりの掃除
第2章 部屋の掃除
第3章 外まわりの掃除
第4章 こころと身体の掃除
掃除を終えたら
Amazonで詳しく見る
紹介文
日本に「シンプルな生き方」を広めたフランス人の著者が、私たちを真に豊かにしてくれる「贅沢とは何か」を実践法とともに伝授。
「シンプルな生き方」を広め、自著が世界で累計250万部に達したフランス人作家ドミニック・ローホーさん。本書では、私たちを真に豊かにしてくれる「贅沢とは何か」を教えてくれています。ヒントは、自分のスタイルが決まれば、身の回りはどんどんシンプルになるということ。でもどんなスタイルがいいのか、ものや思いこみの奴隷にならず、軽やかに生きるための実践的なヒントが満載です。
「シンプルな生き方」を広め、世界で累計250万部超のベストセラーとなるなど、年々支持が高まるフランス人著者、ドミニック・ローホーさん。
本書では、私たちを真に豊かにしてくれる「贅沢とは何か」を教えてくれています。
ヒントは、フランス人のように自分のスタイルが決まれば、身の回りはどんどんシンプルになるということ。たとえば、「若いフランス人は同じ香水、同じ洋服の人に出会うことを最悪と考え、自分らしいものにこだわる」さらに、「いくつもアクセサリーがあるのに満足できない人は、最高の宝石を手に入れると、それ以上欲しくならない」。
そしてスタイルが決まると、「少なくても贅沢」な幸せがわかりだし人生の成熟が始まるのです。
本書に収められたさまざまなアドバイスは、ドミニックさんがこれまでに実際に経験したことや学んだことだから、すべて実践的。
「選択肢が多いほど幸福度は下がる」「心地よいと体が喜ぶものこそシンプルな基準」「私がエルメスの手帳を愛用している理由」「パリのマダムの定番はちょっとリッチな白」「小さなポシェットに入った私の必須アイテム」「中国の賢人による怠け方のリスト」などなど、ものから心の贅沢までシンプルな視点が身につきます。
1日+1日+1日……が私たちの「人生」。上質な日々が上質な人生になります。
ドミニックさんは、「贅沢とは決して手の届かない夢ではありません。人生の『今』という時間を満ち足りたものにするために心を養うちょっとした技、それを日々の生活の中に見つけ、ほかの技同様に極めていくものなのです」と述べています。
はじめに
第1章 ものから身軽になるという贅沢
第2章 シンプルなエレガンスを極める
第3章 成熟を求め自分のスタイルを持つ
第4章 お金はシンプルな贅沢のために使う
第5章 感性を喜ばせるたくらみ
第6章 豊かで縛られない住まい方
第7章 心を刺激する上質なものたち
第8章 上質を見極める楽しみ
第9章 美への感性が人生を変える
第10章 幸福を呼ぶ時間の使い方
第11章 旅は情熱を養う
第12章 人との優しい距離
第13章 大切なものと丁寧に暮らす
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
中高年殺到の人気講座、待望の書籍化!「生前整理」で老後不安も解消!! 2000軒の人生を好転させた生前整理のプロが伝授
中高年殺到の人気講座、待望の書籍化!「生前整理」で老後不安も解消!!現場経験20年、2000軒の人生を好転させた生前整理術のプロが伝授。第二の人生ががらりと変わる!自分の家、親の家、遺品整理、空き家問題もいっきに解決!
中高年殺到の人気講座、待望の書籍化!
老後じゃ遅い!今すぐはじめると人生後半ラクになる。
なぜ「生前整理」はやるべきなのか?
そもそも「生前整理」のやり方がわからない……
効率的でかんたんな方法はあるのか? などなど……
いまブームの「生前整理」の疑問に答えます。
「定年後うつ」「セルフネグレクト」「孤独死」「老後破産」
「遺品整理」「空き家問題」ほか、
中高年世代に襲いかかる様々な不安も解消。
トラブルのない、安定した明るい未来のために、
いまやっておくべき4つのステップ。
本書は、現場経験20年、2000軒の人生を好転させた生前整理のプロが、
4つのステップにわけてムリなく始められる生前整理術を紹介。
現場での事例をもとに、わかりやすく解説。
【目次】
第一章 シンプル「生前整理」4つのステップ
第二章 「生前整理」で人生後半がよくなる理由
第三章 「生前整理」後のモノを増やさない工夫
第四章 「生前整理」は健康寿命も延ばす
第五章 なぜ親の家はゴミ屋敷化するのか?
第六章 親の家の「生前整理」と「遺品整理」
第一章 シンプル「生前整理」4つのステップ
第二章 「生前整理」で人生後半がよくなる理由
第三章 「生前整理」後のモノを増やさない工夫
第四章 「生前整理」は健康寿命も延ばす
第五章 なぜ親の家はゴミ屋敷化するのか?
第六章 親の家の「生前整理」と「遺品整理」
Amazonで詳しく見る
紹介文
類書史上、一番ハードルの低いおそうじ本!
テレビで話題沸騰!
家事代行マッチングサービス「タスカジ」
(初)公式「掃除」本
------
利用登録者数2万5000人超! 人気の家事代行マッチングサービス「タスカジ」さんのワザを、忙しいワーキングマザー向けにアレンジ。
「でも、本当に15分で終わるの?」
「だって、ものを動かして片づけしていたら15分なんてあっと言う間じゃない?」
そんな声が聞こえてきそうですが……
まず、掃除と片づけは別ものだって考えてくださいね。
掃除に必要なのは、やる気20%、掃除しやすい部屋づくり80%です!
本書では、部屋づくりからレクチャーしていきます。
そして、プロのワザの中でもポイントを押さえて、15分で掃除終了となるように設定しているから大丈夫!
とりあえず、気負わずゆるっとスタートしちゃえば、掃除って意外にスムーズ。
時間も労力も最小限。ゆるいけど、成果はバツグン。
そんなお掃除ライフ。さっそくはじめてみましょ!
いっそのこと掃除は
「週末15分しかしない」という提案
Prologue
必要なのはやる気20%
掃除しやすい部屋づくり80%
・掃除できないのは「残念な部屋」のせいだった
・カゴを1個用意してリビングの散らかり防止
・書類は避難場所→ファイルボックスへ
・飾り物は3個までと決めておく
・ものはバラバラに置かずトレイやボックスに
・キッチン小物は外に出しておかない
・洗濯に悩むマット類は思い切ってリストラ
・もののアドレスを示すラベルに凝る必要なし!
・ストックはなんでも1個だけ
・浴室の中は必要最小限に頻度の低いものは洗面所へ
・掃除用具は適材適所、すぐ取れるところにセット
掃除は「科学」です。その汚れにはワケがある!
1章
はりきり不要! 週末15分掃除
掃除が苦手? でも大丈夫!
気負わず15分で終わらせよう
Part1 浴室と洗面所を一度に掃除するゲッツーテク
ワンアップ! 浴室・洗面所掃除
Prat2 トイレと玄関
ワンアップ! トイレ掃除
Part3 ダイニング・キッチン
ワンアップ! キッチン掃除
Part4 リビング・寝室・子ども部屋
2章
半年に1回でOK! 手間なし掃除
Prat1 クローゼット
Part2 ベランダ
Part3 窓
日々、商品テストをしている
タスカジさんたち
3章
ゆるいけど
ちょっとかしこい暮らしテク
・掃除機はコードレスクリーナーがおすすめ
・洗濯が面倒だから雑巾は使いません
・ウエスは古着をザクッと切るだけ
・タスカジさんテク 二刀流を駆使することも
・汚れた食器がたまることだってある。だったら…
・水切りカゴや三角コーナーは使わない
・観葉植物はファイクより本物でラクラク管理
・アップテンポの曲で掃除気分をアゲアゲ
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
片づけられないのは「脳」のせい!手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、あなたも片づけられる!他にもいいことが次々起こる!
片づけられないのは「脳」のせい!
手軽にできる8つの脳番地トレーニングで、
あなたも片づけられる! 他にもいいことが次々起こる!
●美しくなる、若返る ●お金が貯まる
●テキパキ行動できる ●会話が上手になる
●人とトラブらない ●伝わる文章が書ける etc.
片づけたくても片づけられないあなたへ…
脳を鍛えましょう!
年をとっても脳は成長します。
この本で紹介する脳番地トレーニングから、
まずは1つ選んでやってみてください。
「片づけ脳」が運を引き寄せ、
あなたの人生を明るく照らしてくれます。
*あなたの「片づけられない脳」はどのタイプ?*
1 視覚系:部屋の様子が目に入らない!
2 理解系:状況がのみ込めない!
3 運動系:手が出ない、動きが遅い!
4 思考系:実行に移せない!
5 記憶系:前の状態を覚えていない!
6 感情系:自分で決められない!
7 聴覚系:聞くだけでは何をしていいかわからない!
8 伝達系:人にうまく伝えられない!
■目次
第1章 片づけられないのは脳のせいだった!
・脳に弱い部分があるから、片づけられない
・「片づけられない」3つのパターンと脳番地
・「片づかない!」イライラは脳を劣化させる
第2章 「片づけられない脳」を鍛える脳番地トレーニング
1 視覚系脳番地 部屋の様子、きちんと見えていますか?
・観察力がつけば、片づけもスムーズに!
・右脳側は画像、左脳側は文字を見る
・スマホが視覚系脳番地劣化の原因?
・落ちているゴミも視界に入らない?
・視界が狭くなっていることに気づかない!
〈トレーニング〉
1 風景の写真を撮る
2 電車の中ではスマホを見ずに窓の外を眺める
3 季節の果物狩りに行く
4 ボール投げをする
5 ふだんから相手の表情をよく見る
6 ほうきで掃除する
7 漫画本や旅行ガイドを速読する
Column 積極的に握手をしよう
2 理解系脳番地 状況をのみ込めていますか?
・片づけ下手には「理解系」が弱い人が多い
・〝片づけ方〟に気づこう!
・片づけを〝暗記〟で済ましていませんか?
・時間で区切られると焦って混乱する
・会議でパニクる人は片づけができない?
〈トレーニング〉
1 空書で漢字を書く
2 部屋のレイアウト図を書いてみる
3 残り物を使って料理をする
4 収納ルールを変えてみる
5 趣味や立場が違う人とつきあう
Column 知り合いの血液型を占ってみよう
3 運動系脳番地 動きが遅くなっていませんか?
・「運動系」が弱っていると、行動が鈍くなる
・「面倒くさい」ときこそ、からだを動かそう!
〈トレーニング〉
1 いつもより歩幅を広げてスタスタ歩く
2 スマホの使用を控えて、会話を増やす
3 模様替えをしてみる
4 利き手の反対でテーブルを拭いてみる
5 床に落ちているものを数えながら拾う
6 歌いながら作業する
Column〝手書き〟で片づけのスイッチを入れよう
4 思考系脳番地 実行に移していますか?
・「思考系」が弱い人は、優柔不断
・「片づけたい!」と強い意志をもつほど脳は動き出す
・睡眠不足だとしっかり働かない!
〈トレーニング〉
1 メニューを選ぶとき悩まず瞬時に決める
2 いつもと違う順番で掃除をする
3 今日1日の目標を20字で書く
4 時間を決めて買い物をする
5 買い物の判断基準をもつ
6 ものを処分する基準をつくる
7 暮らしのシミュレーションをしてみる
8 財布からお金を出さない日をつくる
9 料理をつくりながら後片づけも同時に終わらせる
Column マッサージで脳をリラックスさせよう
5 記憶系脳番地 記憶力に自信はありますか?
・「記憶系」が弱い人は、〝前の状態〟を覚えていない
・スマホのやりすぎで記憶力低下に?
〈トレーニング〉
1 撮影した写真や動画の取捨選択をする
2 毎日、決まった時間に決まった行動をする
3 タイマーをセットして行動する
4 実現したい理想を〝情報〟として記憶する
5 季節ごとに衣替えをする
6 間違い探しやトランプの「神経衰弱」をやってみる
Column〝逆算予定表〟で時間を管理してみよう
6 感情系脳番地 他人任せにしていませんか?
・「楽しくない」と感じることが増えたら要注意!
・「感情系」が弱いと人の気持ちに共感できない
・自分の感情や感覚に鈍くなっていませんか?
〈トレーニング〉
1 生花を活ける
2 好きな音楽をかけて片づけをする
3 卒業アルバムから選んで写真を飾る
4 ご当地ものを食べ、四季折々の食材を料理する
5 物まねをする
Column 目につくところに〝憧れの部屋〟の写真を貼ろう
7 聴覚系脳番地 なんとなく聞き流していませんか?
・聞いたことが頭に残らないから、片づけが進まない
・「聞き取ろう」とする意志が大事
〈トレーニング〉
1 ラジオを聴きながら片づけをする
2 人の話を聞いてメモをする
3 ホームパーティを開く
4 語学や楽器を習う
5 自然の音に耳を傾ける
Column 般若心経を読んでみよう
8 伝達系脳番地 思いをうまく伝えていますか?
・人をうまく動かせない人は片づけ下手
・言葉にして片づけの「きっかけスイッチ」を入れよう
・リアルなコミュニケーションが脳を活性化
〈トレーニング〉
1 ブログやインスタで発信する
2 片づけ日記を書く
3 他人の家の片づけをまねてみる
4 家族で一緒にアクティビティをする
5 週に1回は実家に電話をする
Column 片づけてほしいときは“3つの案”を伝えてみよう
第3章 脳に〝片づけを習慣化〟させるコツ
・「片づけられない習慣」ができていませんか?
・脳に良くない習慣を見直そう
・片づけを習慣化させる仕組みを取り入れよう
追補 片づけができると、こんなにメリットが!
・「片づけ脳」で人生が輝く
Amazonで詳しく見る
紹介文
部屋をキレイに片づけたいのに、夫が散らかしてしまう……!
こんな悩みを抱える方にぜひ読んでほしいコミックエッセイ。
結婚して、子供も生まれて幸せ……なのに、一歩家に入るとそこは汚部屋。
著者の悩みは「夫が片づけに非協力的」なこと。物をやたら溜め込み、そこらへんに放置する夫に手を焼いていました。
でもガミガミ言うと家庭の雰囲気が悪くなる。自分自身も決して「お片づけ上手」ではないので、まるでお手上げ状態でした。
そこで取り組んだのが、「片づけベタでもできる仕組みづくり」。
ものの減らし方や、収納のコツを試行錯誤の末に見つけました。
妻に触発された夫も、今では片づけられる人になり、家族みんなが幸せになれる、居心地の良い家をキープしています。
「小学生男子のトリセツ」シリーズの著者が贈る、、片づけながら幸せになれる、テクニック満載のコミックエッセイです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
CHAPTER1手放すごとに、暮らしが「上がる」手放して、ラクになりましたCHAPTER2今の我が家の適量にもの、手放しましたCHAPTER3「まあいいか」が増えてきたもの以外も、手放しました
Amazonで詳しく見る
紹介文
家族4人ですっきり暮らす。ものを減らして、代わりに得たもの。にほんブログ村ミニマリスト/ライフスタイル部門1位、月間PV150万超、大人気ブログの書籍化。
1 「ミニマリスト」とものが少ないメリット
2 ミニマリストのインテリア
3 ミニマルな炊事と収納
4 ミニマルな掃除と洗濯
5 少ない服の着回し、ワンコーデ制服化
6 家族で少ないもので暮らす
Amazonで詳しく見る
紹介文
コロナのいまこそ
断捨離
はじめよう!
目の前のたった1つでもいいのです。
たった5分でもいいのです。
動き出したら、暮らしは「激変」します。
玄関、リビング、キッチン、冷蔵庫、バス・トイレ、
クローゼット、寝室、引き出しの中まで、
やましたひでこの新居、
すべて見せて解説!!
「できる・できない」ではありません。
断捨離は
するか、しないか。
■洗面台に置かれたモノを一掃する
■洋服がかかっていないハンガーを間引く
■「今、履きたい靴」を3足選ぶ
■書類の山はまず「半分」に減らす
■ポイントカードを取捨選択する
■クローゼット、何がどこにあるのかお見せします
■ふきんをやめて「キッチンペーパー」に
などなど
Amazonで詳しく見る
紹介文
3歳になったら…お片づけ教育はじめませんか?引き出しの中は、心の中。子どもの判断力が育つ部屋づくり。勉強机の収納は、あえて減らしておく!「捨てる」のではなく「手放す」という考え方。子どもが片付けたくなる"見える化"収納テク。4人の子どもを3LDKで育てる金内家の"めぐりの良い"暮らし方。『ESSE』第7回インテリア収納グランプリ大賞受賞。
1 Living & Dinning
2 Kid's Room
3 Japanese‐style Room
4 Kitchen
5 Bath & Toilet
6 Walk in Closet & Shoes Box
Amazonで詳しく見る
紹介文
正しくできれば一生役立つ。時短・かんたん・ラクに落とせるプロのワザ。
1 キッチン(コンロ
コンロの壁 ほか)
2 リビング・ダイニング(ダイニング家具
床 ほか)
3 寝室・和室(寝室
和室 ほか)
4 サニタリー(お風呂
トイレ ほか)
5 外まわり(玄関
ベランダ ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
情報洪水のなかで書類や資料を保存し検索するには、従来の整理法では対処できない。本書は、「整理は分類」という伝統的な考えを覆し、「時間軸検索」という新しい発想から画期的な整理法を提案する。机の上は魔法のように片付き、「整理する時間がないほど忙しい」人に対する福音となるはずだ。さらに、パソコンを用いた情報管理体系、アイディア生産を支援するシステムなど、知的活動の生産性を高める新しい方法論を提案する。
序章 あなたの整理法はまちがっている
第1章 紙と戦う「超」整理法
第2章 パソコンによる「超」整理法
第3章 整理法の一般理論
第4章 アイディア製造システム
終章 高度知識社会に向けて
Amazonで詳しく見る
紹介文
自分らしく自由に生きるための唯一の方法--それが、この本でお伝えする「持たない生き方」です。
忙しく働いているのに、金銭的な余裕を感じられない。気が付くとスケジュールが埋まり、自分の時間が減っている。いつの間にか付き合う人の多くが、仕事関係の人ばかりになっている。自分の暮らす部屋を眺めると「なぜ買ったのかよくわからない物」がいくつも転がっている……。仕事や人間関係を抱え込みすぎて、「息苦しさ」を感じたなら、この本を読み進めてください。自分らしく自由に生きるための唯一の方法--それが、この本でお伝えする「持たない生き方」です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもの「自分でやりたい!」気持ちを大切にする部屋づくり。ズボラなママでも、やんちゃな子どもでも、誰でも今日からかんたんにできる。大人気ブログ「OURHOME」の整理収納アドバイザーEmiさんが実践する、子どもが自分でできる仕組み作りを大公開!
1 子どもが自分でできるよ!わが家のいちにち(おはよう!子ども別のかごで洗濯ものをたたむよ
いただきます!冷蔵庫の切り替え室を子ども専用に ほか)
2 自然にやりたくなる仕組みを考えました!わが家のスペースのつくりかた(スペースづくりのルール
さあ!実際にやってみよう!"子どもスペース"のつくりかた ほか)
3 悩みはみんな一緒だね!みんなの質問Q&A(おもちゃ収納、子どもが使いづらいみたい?
文房具の収納はどうしたらいい? ほか)
4 もっと!子どもと「おかたづけ」を楽しむアイデア15(子どもとフリーマーケットを開催しよう!
リサイクルショップに家族で一緒に行こう! ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
片付けられない女必読!ものがありすぎる部屋をすっきり部屋にするためのノウハウとエッセイ。読めばやる気になる!
片付けられない女必読!一家そろって片付けられない著者。どこから手をつけたらいいのか、ものがありすぎる部屋をすっきり部屋にするためのノウハウとコミカルなエッセイ。タイプ別のチェックや片付けの手順シートもあって、読めばやる気がでる!
Amazonで詳しく見る
紹介文
その日が来てからでは遅い!親を持つすべての人へ「イザというときに困らない」葬式と葬式後のトラブルを解消する一冊
ある日、急に親が亡くなった――!! 葬儀やお墓、預貯金の名義変更、使っていない実家の処分…
さまざまなトラブルにどう対処していったのかをマンガでわかりやすくまとめた一冊。
1「親が死ぬということ」
2「都会の葬式、田舎の葬式」家族葬も良し悪し
3「実家をたたむ・問題発生!」遺品整理をしてみたら
4「実家をたたむ・問題噴出!」認知症の母と向き合う
5「実家をたたむ・解決編」都会で墓を買う 田舎の墓をたたむ
監修の現役住職・仙田智一氏からの普段なかなか聞けないアドバイスも必見です!
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気『あした死んでもいい片づけ』シリーズ最新刊!超人気片づけブロガーごんおばちゃまの「一日30分」片づけ術。大幅加筆最新版
大人気「あした死んでもいい片づけ」シリーズ最新刊!累計3400万アクセス!超人気片づけブロガーごんおばちゃまの入門基本書を大幅加筆最新版!1日30分「抜くだけ」の基本入門書。この一冊で片づけがどんどん進みます!
大人気『あした死んでもいい片づけ』シリーズ最新刊!
ごんおばちゃまの基本書『すっきり幸せ簡単片づけ術』を大幅リニューアル・ヴァージョンアップ!
大幅加筆最新版です!
「この本は、ごんおばちゃまの片づけのより実践的な実用書です。
6年前に出版された『すっきり!幸せ簡単片づけ術』を、よりわかりやすく書き直して
『あした死んでもいい』シリーズの一つとして加えていただくことになりました。
基本の項目に加えて新たに、和室や子供部屋、広縁、廊下、収納庫、納戸(屋根裏も含む)、などをプラスしました。
つまりは、あなたの家にあった個所をプラスオンして、この本一冊で家を丸ごときれいにしようということです。」
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気ブロガー・みしぇるさんの、モノと心地良く付き合っていくためのモノをためない&もっとモノが好きに、大切にできるアイデア集。
人気ブロガー・みしぇるさんの、家族と自分が心地よくすごすためのアイデア集。
かさばりがちな食器、着ない服が食器棚やクローゼットに眠っていませんか?
やらなきゃと思いつつ、つい面倒と感じてしまうモノの処分。
モノを処分する習慣は、1日に1つモノを捨てるところからスタートしましょう。
まずは財布に入れたままのレシートから始めてOK。
“捨てグセ”が身に着けば、スッキリとした気持ちの良い暮らしが手に入ります。
また手放し方と同時に、モノの愛で方も大切なポイント。
モノを買うときのポイントや、買った後にどのようにしてそのモノを使い、
自分の生活をより良くしていくのかを紹介します。
モノをためない&もっとモノを大切にできるようになる1冊です。
はじめに
モノが少ないわが家をご紹介
◆Part1 モノの手放し方
【モノを手放す理由】
家が散らかるのは、モノが多すぎるから
1日ひとつ、何でもいいから手放すクセをつける
―何も捨てられない日は、レシートでもOK
【モノを手放すメリット】
掃除がラクになる
時間にゆとりが生まれる
暮らしと心にゆとりが生まれる
放てば手に満てり
【手放す方法】
手放すときはシンプルに考える
手放した心地よさを味わい、自分を褒める
先に外枠を決めてしまう
家族のモノには基本的にノータッチ
なかなか手放せないときは
【やってみよう!】
まずは思い入れの薄い所からスタート
財布
かばん
文房具コーナー
玄関
洗面所
本棚
キッチン
クローゼット
【1日1捨てを続ける工夫】
目指す暮らしを設定する
「捨て」を促す仕掛けを
手放したら記録する
スマホのカメラは魔法の道具
オータムクリーニングで総点検
Column1
私の1日1捨て
◆Part2 モノの愛で方
【好きなモノを愛でる方法】
1日1度、愛でる時間を持つ
朝/昼/夕方?夜
子どもたちは愛でる天才
しまいこまずにどんどん使う
モノだけでなく「コト」も愛でる
【モノの選び方】
ピンときたものはサクッと買う
好きなモノは定番化する
持たないモノ、買わないモノを決める
毎週金曜日は花を飾る
時短グッズもお気に入り
「適量」をキープする
私の適量=そのとき必要な分だけ買う
洋服
靴
バッグ/アクセサリー
タオル類/趣味関係
キッチン用品
Column2
1日1捨てにトライ!
Column3
母から継いだもの
◆Part3 シンプルに考える
いらない思考は手放す
固定観念にとらわれず、余計なコトはやらない
一番大切なのは、機嫌よくいること
家族にも寄りかかりすぎない
モヤモヤが続くときは
直感を信じる
Column4
みんなの1日1捨て
チェックリスト
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
断捨離ブログランキング1位、汚部屋脱出。
捨てたい病を発症しました…(気づきはいつも突然に
失恋-その時私は捨ての快感を知りました ほか)
東日本大震災を越えて(3・11
大事なものがみつからない! ほか)
汚屋敷脱出!「捨て」ヘの情熱(もう恥ずかしくない
猫が走り回る家 ほか)
片づけられない家族と片づけ魔の自分(持たない女になりたくて
我が家のルール ほか)
「なんにもないぶろぐ」まいさんのおうち拝見コーナー
Amazonで詳しく見る
紹介文
「持っているだけで、なんか安心」な自分からは卒業しよう!
長年ホコリだらけの部屋に住み続けてきた著者わたなべぽん。一念発起して片付けをスタートしますが、「モノさえあれば、ステキな自分になれるかも」という思い込みに気づき始め…。実録お片付けコミックエッセイ。
長年ホコリだらけの部屋に住み続けてきた著者わたなべぽん。一念発起して片付けをスタートしますが、「モノさえあれば、ステキな自分になれるかも」という思い込みに気づき始め…。実録お片付けコミックエッセイ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
片付けのコツは、まず実用品から手をつけることでした!!!
部屋がキレイにならないのには、ワケがあった!
著者は、手芸やアニメ、漫画やフィギュア、可愛いものが大好きな集めすぎのオタク女子。
宝物に囲まれて大満足だったはずが、気づけば自室は大切なものといらないものが混在する樹海に…。
ものを捨てたくないオタク視点ならではの、ちょっとした小技や片付けのアイデアを詰め込み、お片付けから宝物がディスプレイされるまでを、一風変わった面白エピソードを交えてご紹介します!!
プロローグ
1話 友達が来る! 片付けてはみたものの…夢の部屋のなれ果て
2話 全部大事!!は部屋にあるものを把握してないから!?
3話 宝箱の中はゴミだらけ!!? 大事なのは自分なりの基準を見つけること
4話 着ない服の山、山、山…。片付けは使ってない実用品から!
5話 「漠然と好き」なものにメスを入れる! その結果…
6話 決壊寸前の本棚の整理は「保留」がミソ!
7話 片付けてわかったこと。大切なのは根っこだけ!
8話 ようやくコレクションを飾れる! 長い道のりだったけどやってよかったお片付け
エピローグ
「捨てるものなんて何もなーい!」と悩んでる片付け下手のアナタ!実用品と大切な宝物がごっちゃになっていませんか? 片付けのポイントは、実用品から手をつけることだったんです!!!
【目次】
プロローグ
1話 友達が来る! 片付けてはみたものの…夢の部屋のなれ果て
2話 全部大事!!は部屋にあるものを把握してないから!?
3話 宝箱の中はゴミだらけ!!? 大事なのは自分なりの基準を見つけること
4話 着ない服の山、山、山…。片付けは使ってない実用品から!
5話 「漠然と好き」なものにメスを入れる! その結果…
6話 決壊寸前の本棚の整理は「保留」がミソ!
7話 片付けてわかったこと。大切なのは根っこだけ!
8話 ようやくコレクションを飾れる! 長い道のりだったけどやってよかったお片付け
エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
ヨガの行法哲学をもとにクラター・コンサルタントのやましたひでこさんが提唱する「断捨離」。家のガラクタを片づけることで、心のガラクタも整理して、人生をごきげんへと入れ替える「新・片づけ術断捨離」はクチコミで一気にブームに。全国に"ダンシャリアン"(「断捨離」を実践する人)が急増中です。その後『新・生き方術 俯瞰力』と続き、さらなる発展の兆しを見せる、やましたワールド。その原点をいま一度。
第1章 仕組みがわかればやる気は起きる-断捨離のメカニズム(「断捨離」とは"片づけない片づけ方"
整理・収納術とは何がどう違うか ほか)
第2章 なぜ私たちは片づけられないか-捨てられない理由(モノが勝手にやってくる社会
「捨てられない人」の3分類 ほか)
第3章 「片づけたくなる」意識改革-断捨離的・思考の鉄則(極意は徹底した自分軸、そして時間軸は「今」
一括りにされる「そうじ」の概念をきちんと理解する ほか)
第4章 そしてカラダが動き出す-断捨離的・実践の手法(片づけのモチベーションを上げる方法
断捨離は、一にも二にも捨てることから ほか)
第5章 爽快感と解放感、そしてご機嫌!-見えない世界の加速度的変化(「オートランの法則」-自動的に片づくメカニズム
モノに自分を高めてもらう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
*本誌は『& Premium』2018年3月号の特集「心地のいい部屋に、整える。」、
2019年3月号の特集「住まいを、整える。」を中心に、再編集・増補改訂したものです。
掲載情報は2019年10月15日現在の編集部調べです。掲載商品の価格は原則、
消費税別の本体価格ですが、一部は税込価格の場合もあります。
COZY ROOMS
心地のいい部屋に、整える。
MY TINY CASTLE
小さくて、心地のいい部屋。
伊勢谷亜耶子 水田典寿 大内久美子・白石琢也 藤田哲平 中村須彌子 アラキミカ
下田昌克 鈴木菜央 平塚美保 高野ゆりえ・俊介 菅生明子 上原未嗣 三上 純
髙島 浩 瀧内未来 松波砂耶 榎本真理 浅山智美・文宏
COZY ROOMS COLUMN 1
「小さな家」に住むということ。
東 利恵
OLD BUT TASTEFUL
古くて、心地のいい部屋。
ヤマモトタロヲ・山本郁美 かい 若園拓司・佳子 荒木孝文 鈴木里美 黒田雪子
はしもとみお 後藤由紀子 安彦幸枝 田沼広子 市村美佳子 漆原悠一 山下郁子
堀淵清治 久保よしみ 木下正勝・阿貴
COZY ROOMS COLUMN 2
「古い家」に住むということ。
布施英利
The Guide of Goods for a Cozy Room
もっと部屋を心地よくするためのガイドブック。
Tips for a Cozy Room
小さい部屋と古い家、快適に住むアイデア。
柳本あかね 馬場未織
IN MY OWN WAY
自分らしい暮らしのために、心地のいい家を建てる。
丸山晶崇・糸乃 鰤岡力也・和子
COZY ROOMS COLUMN 3
「心地のいい家」とはなにか。
藤森照信
&MOVIE
映画に学ぶ心地よい住まい、豊かな暮らし。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「どうして私ばっかり不幸なの!?」人生のどん底で出会ったのは、座敷わらしと貧乏神のコンビ…!?読んだら二度と「不幸な私」には戻れない、世にも不思議な片づけ物語。8000人の人生を変えた、片づけ×心理学。
第1章 貧乏神先生、あらわる(座敷わらしからのプレゼント
「貧乏神界のスター」と呼ばれて
モノにあふれた部屋)
第2章 世界一不幸になれる!貧乏神の教え(貧乏神先生の「ビンボー思考」講座
座敷わらし思考への入口)
第3章 ビンボー思考から座敷わらし思考へ(小さな変化の始まり
部屋を通して快適感情が定着する)
第4章 座敷わらしのハートをつかむ部屋づくり(幸せが向こうからやってくる
座敷わらしと相思相愛になる)
第5章 幸せになる勇気(幸せに選ばれる
座敷わらしの悲しみ)
Amazonで詳しく見る
紹介文
無印良品のアイテムを使った、片付けやすくて使いやすい収納アイデア、快適な部屋作りのヒントを紹介。
心地よい部屋をキープするコツは、シンプルな収納の仕組みにあります。
「ものの見直しは“今使っているかいないか”で決める」
「使用頻度、場所、目的、使う人で分類する」
「子どもが片づけやすいラベリング」
「ものの居場所がひと目で分かる収納方法」
など、子どもや片づけが苦手な人でも実践できる整理収納のポイントを紹介。
無印良品の収納アイテムを使った梶ヶ谷家の収納実例をはじめ、オープンシェルフの収納アイデア、本当に使える無印良品アイテムなども多数掲載。家族みんなが暮らしやすくなる収納のヒントが詰まった一冊です。
はじめに
梶ヶ谷家の間取り
整理収納の基本
Part1 梶ヶ谷家の無印良品収納術
キッチン/リビング/和室/階段下収納/子ども部屋1/子ども部屋2/ウォークインクローゼット/サニタリー/トイレ/玄関
Part2 オープンシェルフの収納アイデア
・3段シェルフを壁付けで使う
・3段シェルフを仕切りとして使う
・2段シェルフを子ども部屋で使う
・2段シェルフを和室で使う
Part3 無印良品の収納ベストアイテム
・ポリプロピレンメイクボックス
・重なるラタンバスケット
・ポリプロピレンファイルボックス
・アクリル仕切りスタンド など
Part4 お宅訪問でお悩み解決!収納実例集
・クローゼットの悩み
・キッチンのシンク下の悩み
・子どものおもちゃ収納の悩み
Column
1/心地よい空間をキープする整理収納のルール
つい増えてしまうものの見直しスケジュール
2/いつでもクリーンな空間をキープできるちょい足し掃除
3/整理収納で失敗しないためのヒント集
おわりに
Amazonで詳しく見る
紹介文
物のない空間で家族とどう生活しているの?その疑問に全部答えます!物のない家で家族と生活する方法。
1章 なんにもないリビング
2章 なんにもないキッチン
3章 なんにもないクローゼット
4章 なんにもない洗面所
5章 なんにもない仕事部屋
6章 なんにもない寝室
7章 なんにもない部屋の家族のルール
Amazonで詳しく見る
紹介文
脱・人マネ! “私スタイル”を見つけよう。あなたに合う整理・収納法を見つけ、楽しくてプレシャスな時間を手に入れるアイデア満載
脱・人マネ! “私スタイル”を見つけよう。
雑誌やブログに出ている誰かの素敵な収納、そのままマネしてもしっくりこない…その収納法はあなたの“タイプ”と合っていないのかもしれません。
この本は、あなたがどんな暮らしの整え方をして、どのような片づけ方が合っているのか。どんな毎日にしたらハッピーな人生を過ごせるのか、その答えを見つけ、実現する方法をお伝えします。
◆「あなたに合った」整理・収納が一瞬でわかる!“利き脳4タイプ”のうちあなたはどれ?
◆なぜモノの多いキッチンから片づけるのか?
◆「捨てる」ことからは始めない!
◆家族が進んで片づけたくなる声かけ
◆たまりやすい書類も仕組みを作ればうまくいく!
あなたにぴったりの整理・収納がわかれば、ストレスなく片づき、キレイな状態が維持できます。
リバウンドなし! 片づけはあなたの人生を豊かに変える!
Amazonで詳しく見る
紹介文
夢がかなう人の机はなぜ美しいのか?テレビ東京『ガイアの夜明け』で紹介され大反響!読むと片づけがしたくなってくる不思議な本。
1 人生が変わる!「片づけ」のはかりしれないパワー(「片づけ」とはものごとに「かたをつけ」「リセット」すること
「何を捨て」「何を残すか」で人生は決まる
片づけは、人生を変えるためのいちばん身近でシンプルな方法 ほか)
2 意外と知らない片づけの基本とコツ(片づけの第一歩は身近なところから
片づけで挫折しないための(1)ゴール(2)1箇所(3)4ステップ
誰でもできる!「片づけ」の基本動作出す→分ける→減らす→しまう ほか)
3 もうリバウンド知らず!片づけを習慣化する方法(せっかく片づいた部屋が散らかってしまう5つの落とし穴に気をつける
「例外」をつくるな!ちょっとした乱れからすべてが崩れていく
片づけは一気にやってはいけない ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
エッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではありません。本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論です。99%の無駄を捨て、1%に集中する方法!
Prologue エッセンシャル思考と非エッセンシャル思考
1 エッセンシャル思考とは何か?
2 見極める技術
3 捨てる技術
4 しくみ化する技術
Epilogue エッセンシャル思考で人生を変える
Amazonで詳しく見る
紹介文
片づけに悩むすべての人へ。読むだけで、おもしろいように整理・収納する力が身につく! 考えなくても部屋が片づくようになる!
片づけをがんばっているのに片づかない人、片づけのことが頭をよぎっただけで落ち込んでしまう人……そんな整理・収納・片づけに悩んでいるすべての人に読んでほしい本。「考えなくても片づく部屋」を実現するためのルールとコツを教えます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
アイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法を、広い視野とシャープな論理で知られる著者が、明快に提示する。
大学生協文庫年間ランキング2年連続1位! 2018年1月~2019年12月 (大学生協事業連合調べ)
歴代の東大生・京大生が根強く支持する異例のベスト&ロングセラー!
刊行から34年で124刷・253万部突破!
「もっと若い時に読んでいれば……」
そう思わずにはいられませんでした。
――松本大介さん
自分の頭で考え、自力で飛翔するためのヒントが詰まった学術エッセイ。
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に即し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
考えることの楽しさを満喫させてくれる一冊。
2008 年に東大(本郷書籍部)・京大生協の書籍販売ランキングで1 位を獲得して以来、12年間の間にともに7度の売上1 位を獲得。
「東大・京大で一番読まれた本」として知名度を高め、新たな読者を増やし続けています。
■なぜ東大生が根強く支持するのか? 東大生の感想……外山滋比古講演会「思考の整理学を語る」より
・今の時代に必要なのは、情報を手に入れることよりも「捨てる」ことなのだ。
・他分野との接触、混在が新しい思考法を生み出すという考えがとても新鮮に思えた。
・大学やその先で求められている「学び」に対する姿勢が、少し分かった気がする。
・知識に偏った勉強をしてきたからこそ、それじゃいけないんだ、と思いを新たにした。
・考えがまとまらない時、くよくよするのがいちばんいけない。
・メモをとり、整理する癖がつきました!
・根底にある理念は自ら学べ、という点だと感じた。
・高校生の時は意味が良く分からなかったけれど、大学に入って文章を書くようになり、先生の仰っていたことの重要性が良く分かった。
・今の自分を肯定して考えることの楽しさを教えてくれます。
・時を経ても変わらない価値がある。
・この本を読んでいないなんて、人生の半分を損している。
Amazonで詳しく見る
紹介文
テレビなし、タンスなし、炊飯器なし。
恋の想い出の品も、父の形見も捨てました―――。
そんな「持たない暮らし」をおくる著者は、ごく普通の女の子。
以前は人並みにモノを持っていた彼女が、シンプルライフに至るまでの道のりを
ほのぼのタッチで描くコミックエッセイ。
「必要最低限のモノで暮らす、自分に優しい生活」を見つけるまでの彼女の行動は
きっと何かの気づきを与えてくれるはずです。
【もくじ】
プロローグ
第1章 捨てる、本当の理由
その1 昔は、人並みに持っていました。
その2 捨てるのは、わりと好き。
その3 お気に入りのネグリジェ。
その4 洋服を捨てる自分に、気づき始める。
その5 上京をきっかけに、テレビをやめる。
その6 洋服、バッグが大好き! なのに、捨てている私。
第2章 捨てたくないトップ3
その1 大好きな靴を、捨ててみる!
その2 紙類を、捨てまくる!
その3 高かった物を、捨てる!
第3章 女心を、捨てる! ?
その1 使っていなかった女子グッズを、捨てる!
その2 当たり前に使っていた女子グッズを、捨てる!
その3 買い物上手になってきた私。
その4 過去の恋を、捨てる!
第4章 調子に乗ってきた私
その1 捨て日記を始める。
その2 もらい物を、捨てる。
その3 炊飯器を、捨てる。
その4 必要なものを、捨てる。
第5章 大切な想い出
形見を、捨てる。
第6章 シンプル生活、突入
その1 ソレ捨てなくてよくない…?も、捨てる。
その2 特別なイヤリング
その3 豊かな毎日
その4 物のための、お掃除。
その5 物のための、お買い物。
エピローグ
Amazonで詳しく見る
紹介文
著者累計800万部のベストセラーシリーズが
初のドリル形式になって登場!
★ノートをつけることで、こんまり流「ときめき片づけ」がよくわかる!
家じゅうのものを「ときめくか、ときめかないか」で取捨選択。
ときめくものだけ残し、正しい順番で一気に片づけることで、二度と散らからない部屋に…。
そんな画期的なメソッドを提唱し、世界的に活躍する
片づけコンサルタント・こんまりこと近藤麻理恵さんの
「ときめき片づけ」が、待望のノートになりました。
<著者からのメッセージ>
このノートの目的はずばり、あなたが『ときめく毎日を送るために、今度こそ本気で片づけを終わらせる!』こと。こんまり流「ときめき片づけ」をステップごとに理解できるだけでなく、おうちの片づけをしながら、自分の心や頭の中まで整理できてしまうという、これまでにない一冊です。あなたの片づけ終了までこのノートがばっちりサポートしますので、どうぞ楽しみながら片づけを進めてくださいね!
<このノートのポイント>
●片づけが苦手でも、時間がなくても、このノートの流れに沿って
実践していけばよいので、悩まずに片づけを進めることができる!
●ときめくものの選び方から、もののしまい方までしっかりとフォロー!
●片づけのステップに合わせて書き込み欄があり、理解を深めながら進められる!
●ノートの随所に、こんまりさんからのアドバイスが盛り込まれているので、
片づけのモチベーションを高く保ったまま続けられる!
ときめき片づけノートをつけると…
●書き込み式だからどんどんやる気が湧く!
●続けるうちに部屋が変わっていくのを体感できる
●毎日の服選びが楽しくできる!
●本当に読みたい本だけが手元に残る
●必要な書類に、すぐに手が届く
●家族に「あれがない」「これがない」と言われなくなる!
●過去の思い出にとらわれず前向きになれる
●家も、自分も大好きになる
●ときめくものだけに囲まれて暮らせる!
このノートを使えば、どんな部屋でも劇的に片づく!
プライベートレッスンを受けたように、こんまりさんがあなたの背中を押してくれます。
ノートを書き終える頃には、あなたの人生もときめき始めるはず!
Amazonで詳しく見る
紹介文
満足できるモノだけの生活ってやっぱりラク!
時間が生まれる、お金が貯まる、心が豊かになる。
満足できるモノだけの生活ってやっぱりラク!
時間が生まれる
お金が貯まる
心が豊かになる
◆1日1個捨て習慣
◆モノが増えない収納
◆ミニマム財布&バッグ
◆やる・やらないリスト
満足できるモノだけの生活ってやっぱりラク!
時間が生まれる、お金が貯まる、心が豊かになる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
収納法・整理法で解決できない悩みを、いっきに解消!あふれたモノをスッキリさせる、本当に豊かな快適生活の20か条。
序章 "捨てられない"のは何?そしてなぜ?
第1章 これであなたも捨てられる 捨てるための考え方10か条("とりあえずとっておく"は禁句
"仮に"はだめ、"今"決める
"いつか"なんてこない
他人の"とっても便利"は、私の"じゃま"
"聖域"を作らない ほか)
第2章 さあ捨てよう!テクニック10か条(見ないで捨てる
その場で捨てる
一定量を超えたら捨てる
一定期間を過ぎたら捨てる
定期的に捨てる ほか)
第3章 より気持ちよく"捨てる"ための捨て方
Amazonで詳しく見る
紹介文
1 整理収納の考え方
2 Kitchen
3 Living
4 Closet
5 Laundry&Lavatory
6 ラクしたがりの掃除術
7 もっと!ラクになる暮らしのアイデア
Amazonで詳しく見る
紹介文
100万部突破!トヨタシリーズ最新刊。まんがですぐにわかる!できる!
【20万部突破!ベストセラー『トヨタの片づけ』がコミックに】
【トヨタの最強メソッド「片づけ」がマンガで学べる!】
【オフィス、PC、デスク、棚…「片づける」だけで本当に仕事の結果が変わります!】
舞台はとある地方のテレビ局。あこがれの報道部に異動になった主人公・狭山由香はスター記者になって事件スクープを連発!と意気込んで出社したものの、担当は動物園のイベント取材。あげく同僚の岡部からは「仕事どころか片づけから出来ていない」と指摘される始末。多忙な報道の仕事に整理・整頓なんて無意味と思った由香だが、ふとしたきっかけで「トヨタの片づけ」を学んでいく内に彼女の仕事に変化が訪れる――。
トヨタを世界最高の自動車メーカーへと成長する基礎をつくったメソッド「5S」。整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことですが、これは「キレイにすることがゴールではない」のがポイント。あくまでも「業績を上げて」「結果を出す」ためのビジネスツールなのです。
でもどうしたらいいのか?そんなトヨタのメソッドの実践方法やポイントをイラストとストーリーでさっと学べるお得な1冊です!
20万部突破!のベストセラー『トヨタの片づけ』がコミック化!まんがだから「トヨタの片づけ」がひと目でわかる!すぐにできる!今まで片づけられなかった人必見の片づけメソッドが満載。
第1章 片づけは「仕事」として取り組まなければならない
解説 片づけないことの弊害に気づく
第2章 片づけ=見た目をきれいにすること、ではない
解説 片づけに関するよくある誤解
第3章 「捨てられない」から「捨てるしくみ」をつくる
解説 「しくみ」は片づけの救世主
第4章 「ものが溜まらないしくみ」をつくる
解説 モノも時間も、「適量」でムダを生まない
第5章 「人の動きを助ける配置」で整理する(=整頓のコツ)
解説 整頓で片づけ効果を倍増させる!!
第6章 整頓の理想は「何も考えなくても見つかる/元通りにできる」しくみ
解説 「子どもでもわかる」がポイント!
第7章 そうじは具体的な指示で「キレイ」のゴールを明確にする
解説 維持定着のコツは組織で取り組むこと
Amazonで詳しく見る
紹介文
気付けば我が家は収納破産! そんな惨状から抜け出した超理論的な片付け術。簡単だけど効果は絶大。読めば必ず片付けたくなります!
壮絶な汚部屋を片付けたら、毎日の幸福度が劇的にUPした!経済評論家として、ワーキングマザーのロールモデルとして華々しく活躍してきた勝間和代さん。しかし、その自宅は部屋中が収納破産状態の”汚部屋”だったのです!使わないもので溢れ返った自宅から目を背け、片付けを放棄して生きていた勝間さんはあることをきっかけに一念発起し(文庫のあとがきをぜひ、お読みください)、「断捨離」を敢行します。すると、美しい部屋が手に入った……だけでなく、睡眠、仕事、料理など生活全般の質が予想外に向上!すてきな恋愛を手に入れ、体重も自然とダウン、という想定以上の結果を得て、「人生を取り戻した」のです。その後もリバウンドせずに4年近くが経ち、勝間さんの生活はさらに快適なものに。編集部でもこの本を読んで、片付け魂に火がつく人が続出中!勝間さんの本領である目標達成のための「仕組み」づくりの力を存分に発揮して構築した、一生リバウンドしない片付け術を大公開します!帯の裏側等に掲載された”汚部屋”の衝撃写真もお見逃しなく!
Amazonで詳しく見る
紹介文
断捨離は「ただ捨てること」とイコールではありません。では、本当はどういう意味なのか? そして、どういう捨て方・片づけ方が断捨離の考え方に則っていて、より結果を出せるのか? いま、改めてそこにフォーカスを当てていきます。今度こそ、本気で片付く、ホントの断捨離。今日マチ子さん描き下ろしマンガも必読!
「断捨離」という考え方が本としてまとめられ、出版されたのは2009年のこと。
瞬く間に世間に注目され、関連書籍は国内だけでも300万部を突破。
いまやアジア、ヨーロッパなど海外でも翻訳されて、さらなる広がりを見せています。
「断捨離」という言葉自体もブームを超えて定着し、日本では知らない人がいないくらい、普通に使われるようになりました。
何気なく「断舎離したいな〜」「断舎離しなきゃ!」などと口にする時、私たちはどういう感覚で使っているのでしょうか?
<「捨てる」というには忍びない。
でも、思い切って手放してスッキリすること。>
例えば、そんなニュアンスがあるようです。
もちろんそれも、間違いではないのだけれど、ヨガの哲学がベースにある「断捨離」のほんとうの意味をご存じですか?
そして実は、断捨離は「ただ捨てること」とイコールではありません。
では、本当はどういう意味なのか?
そして、どういう捨て方・片づけ方が断捨離の考え方に則っていて、より結果を出せるのか?
いま、改めてそこにフォーカスを当てていきます。
今度こそ、本気で片付く、ホントの断捨離。
見るだけ・読むだけで、目からウロコ、なぜか重い腰さえ上がってしまう。
いま改めて、本当の断捨離をみなさんにお届けします。
巻頭を飾る今日マチ子さん描き下ろしマンガ「私のジャケット」もグッときますよ〜!
Amazonで詳しく見る
紹介文
築32年の賃貸ワンルームで作る、心地よくてセンス溢れるひとり住まい
「狭い・殺風景・収納が少ない」
味気ない空間になりがちな、ひとり暮らしの住まい。
著者のmidoさんも、まさにそのような住まいでしたが、
仕事で忙しく過ごすうちに、「居心地のよい家に帰りたい」と思うようになり引越しを決意。
時間もお金も限られた条件で作り上げた、
自分にとって居心地のいい部屋をInstagramに投稿すると、
「理想のひとり暮らしの部屋」「こんな家に住みたい」と評判に。
本書は、そんなmidoさんの
賃貸ワンルームでつくられた心地よい部屋づくりを紹介します。
●小さな工夫で部屋のセンスがよくなるコツ
●ものがあってもすっきり見える収納
●時間がなくてもできる家事の工夫
など、部屋の隅々まで惜しみなく紹介します!
おしゃれな部屋がInstagramで大人気! 小さな工夫で部屋のセンスがよくなるコツ、ものがあってもすっきり見える収納など、古い賃貸ワンルームで心地よく暮らすひとり住まいのアイデアを紹介。
●1章 帰りたくなる部屋のつくりかた
●2章 物があってもすっきり見せる収納
●3章 仕事がある日も暮らしをていねいに
●4章 きれいを保つ、ちょこっと掃除法
●5章 心が穏やかになる休日の過ごし方
Amazonで詳しく見る
紹介文
片付けのコツは、その場を動かないこと
足の踏み場もないほど物が溢れすぎている友人宅のお片付けレポを通して、
整理整頓ができない理由、キレイな状態を続ける方法を解説!
元・片付けられない人だった著者がおくる、お片付け系実録コミックエッセイ。
片付け・収納の工夫をすることの大切さに気づいたら、大雑把で片付けられない人間だったのに、整理整頓できるようになりました!
プロローグ
友人・Aさんの場合
片付けを手伝うきっかけ
無限に出てくる封筒地獄
片付け中でも遊んでほしい猫
文房具が増える理由
小さくて可愛いノートがたまる理由
行方不明だった年金手帳
性格に合わせた衣類収納
黒い衣類の呪い
片付け中はすぐ物が出てこない
片付け終盤に発生する問題
片付けの持論を持ったきっかけ
友人・Mさんの場合
漫画を見て片付けを頼まれた
ドアが半分しか開かない部屋
玄関で見慣れてしまって気づきにくいこと
物で埋まった床を片付けるコツ
行方不明になるリモコン
便利か不便かロフトベッド
猫に好かれた理由
片付け中に道具を紛失しない方法
しまうことに抵抗がある理由
衣類収納の重要性とその方法
本を死蔵させないためには
CD・DVD類は取り出しやすくコンパクトに
便利屋さんにお願いしてみた
片付けラストスパート
売りたい物、あげたい物の処分方法
AさんとMさんのその後
Aさんのその後
Mさんのその後
あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
人気ブロガー、整理収納アドバイザーのcoyukiさん初の著書。シングルマザーで必死に育てた娘さんが独立し、47歳にして初のひとり暮らしをはじめたCoyukiさん。選んだのは、コンパクトな賃貸ワンルーム。ふたりからひとりになり、最初は戸惑いもありましたが、徐々に自分らしく、無理のない、心地よい暮らしのペースがつかめてきました。本書では、インテリアやキッチン用品などのモノ選びから、無理なく掃除を続けるための掃除グッズ、暮らしやすい収納方法やアイテムなど、整理収納アドバイザーでもあるcoyukiさんがたどり着いた「心地よい暮らしのコツ」を惜しみなくご紹介します。大人ならではのファッションや身だしなみ、健康管理、もしものときの備え、独立した娘さんとの関係なども必見です。