【2023最新】「サバイバル」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「サバイバル」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【芸術/スポーツ】ディスカバリーチャンネルで大人気! 英国陸軍特殊部隊(SAS)元隊員の冒険家ベア・グリルスが夏山、雪山、ジャングル、砂漠、海などの過酷な環境から生還する衝撃のサバイバル技術を公開する。英紙「サンデー・タイムズ」ベストセラー!
Amazonで詳しく見る
紹介文
歩く、食べる、寝る、作って遊ぶ、動植物との出会い、危険への対応の6章からなる野外生活の案内書。薬草、応急手当、料理の基本、観天望気など、家でも役立つページがたくさん。
Amazonで詳しく見る
紹介文
この「基本的な知識」が生死を分かつ!誘拐、テロ、犯罪……あらゆる危機から身を守る法。アメリカ海軍特殊部隊SEALのテクニック
「これはフィクションではない。
現実(リアル)である」――著者 クリント・エマーソン
危機に直面したとき、生存者と犠牲者を分かつのは、
この「ごく基本的な知識」を持っているか、持っていないかだ。
ミッションの準備から、情報収集、
ターゲットの追跡、任務の遂行、ピンチの脱出法まで……
アメリカ海軍の特殊部隊である「SEAL」が学んでいる、
世界最強のサバイバル・スキルを全公開!
「自己防衛」の基本/とっさに身を守る場所を選ぶ/敵の侵入を防ぐ/
一撃で倒す/監視から逃れる/身近なものを武器に変える/
心理戦を仕掛ける/痕跡を消す/ビルから脱出する/錠前をこじ開ける/
画像の中に情報を隠す/水中でも生き延びる/すばやく変装する/
銃撃者の攻撃を切り抜ける/結束を外す ……etc.
はじめに――あらゆる危機に備える“究極”の方法!
PART 1 ミッションの準備をする
PART 2 敵の領域に侵入する
PART 3 拠点・移動手段・武器を確保する
PART 4 追跡する/追跡から逃れる
PART 5 忍び込む
PART 6 情報を収集する
PART 7 敵を無力化する・防御する
PART 8 痕跡を消す
PART 9 絶体絶命のピンチを脱する
最後に――決定的瞬間に「生き残る人」とは?
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書には、世界中に探検家を派遣してきたナショナルジオグラフィック協会が収集した、地球上のあらゆる場所でのサバイバルに役立つ情報をおさめた。この1冊で、日常生活をおくる自宅から、地球の裏側まで、どこにいても生き延びることができるようになる。
1 基礎編:心と体の備え
2 基礎編:技術と道具の備え
3 温帯林
4 湿地と熱帯雨林
5 高山
6 砂漠
7 極地と亜極圏
8 水上
9 自宅
10 自然災害
資料
Amazonで詳しく見る
紹介文
小石や木の枝を使った通信法、腕時計を使って方角を知るには、様々な条件下での怪我の応急処置、砂漠で水を得る方法、食べられる野草と料理法、兎や鳥・魚を捕獲する…etc.。いざというとき、どうやって生き残ればいいのか?多岐にわたる様々なノウハウ満載。刊行時、当時の少年たちの冒険心を刺激しまくった名著、待望の復刊。
火をおこす
料理する
食べる
獲る
寝る
切る
結ぶ
歩く
伝える
測る〔ほか〕
Amazonで詳しく見る
紹介文
マッチもない。ナイフもない。森の中に身一つで取り残されたら、あなたは生き残れるか?
木の小屋は、まず木を切る斧から作成する。土でかまどを作り、自作の火起こしで火をつけ、川で採取した粘土で土器を作って焼成する。畑で作物を育て、自分で編み上げた籠で収穫し、土器で調理する。小屋に屋根を付け、暖炉や煙突、床下暖房も作る。
現代の道具をまったく使わず、自然から得られる素材だけで、生活に必要なあらゆるものを作り上げるためのガイドブック。
眺めて楽しく、やってみたくなり、いつか本当に役立つかもしれない。YouTubeチャンネル登録者数1000万人以上の動画発のビジュアル解説書、待望の日本語版登場!
■基本の道具
叩き石
石刃
石斧
掘り棒
槌とノミ
■火
火きり杵
弓ぎり
火吹き棒
木の火ばさみ
焼き彫りの鉢
■狩り
弓矢
魚のワナ
投槍器
スリング
■衣服と織物
基本の編みカゴ
コイル編みのカゴ
捻り編みのカゴ
縄
紡錘
織機
サンダル
■高度な工具類
ちょうな
ケルト斧
紐ぎり
水力杵
■小屋
空積みの壁
泥壁
小舞壁
ドーム型の小屋
切妻屋根の小屋
Aフレームの小屋
円形の小屋
ピラミッド型の小屋
煙突
オンドル
■プリミティブ熱技術
再利用型炭焼き窯
鉄を作る
昇炎窯
自然給気式溶融炉
送風機
Amazonで詳しく見る
紹介文
【自然科学/自然科学総記】サバイバルシリーズが科学クイズ本になった!「おなかはどうして鳴るの?」「海の水はどうしてしょっぱいの?」など、科学に関するクイズを、サバイバルの人気キャラクターたちといっしょに解こう。学校の朝の読書の時間にも最適。
Amazonで詳しく見る
紹介文
もし、キミが無人島に流されてしまったらどうするか、すこし想像してみてほしい。飲み水を確保し、火を起こし、小屋を建て、食べ物をさがし、島から脱出できるまで、救助されるまで、生きのびる努力をする…。キミは、そこで生き残ることができるだろうか?キミが「生き残る」「生きのびる」ための技術がすべてこの一冊の中にある。
1章 まず火を起こし、水を手に入れる
2章 サバイバル道具づくり
3章 アウトドア料理に挑戦!
4章 いざ、無人島を探検する
5章 サバイバル生活を豊かにする知恵
6章 救命・救難、決死のサバイバル術
7章 生き抜くための都市型サバイバル術
Amazonで詳しく見る
紹介文
期待を胸に、世界ロボット大会に参加したジオたち一行。到着したとたん保安ロボットに追いかけられたり、天才少年ルイにはバトルロボットで攻撃されたりなど、何かと苦難が続く。だけどここ、何だかちょっと怪しいぞ。突然、停電が起きてから、ロボットワールドは閉じ込められ、ロボットたちの動きもおかしくなるが…。
1章 ようこそ!ロボットワールドへ!
2章 保安ロボットの追跡
3章 神秘的な古代のロボット
4章 ブラックタイガーVSマジックドラゴン
5章 道探しの達人、ライントレーサー
6章 何でも食べるロボット?!
7章 屈辱のロボットサッカー
8章 予想外の出来事
9章 閉鎖された競技場
10章 ロボットたちの反乱
Amazonで詳しく見る
紹介文
海辺は自然の野菜畑、生き物たちの牧場だ。海藻、貝、エビ・カニ、ウニ、ナマコ、魚、植物、川の生き物の獲り方、下拵え、食べ方を解説、毒のある海の生き物も。なんと、丸ごと全てタダ!!おいしい!136種。
基本装備
貝の塩茹で
魚をさばく
各部の名称
毒のある海の生の物
獲って食べる(磯の海藻
磯の貝
磯の生き物
磯・堤防の魚
砂浜・干潟の生き物
海辺の植物
川の生き物)
Amazonで詳しく見る
紹介文
【歴史地理/日本歴史】「歴史漫画タイムワープシリーズ」の最新刊。現代の小学生、リュウ、カノン、ジュンの3人組が戦国時代にタイムワープ。ところが3人は別々の場所に落ちてしまい、それぞれ敵・味方にわかれて激しい合戦に巻き込まれてしまう。
Amazonで詳しく見る
紹介文
少ない道具で火をおこす!水を得る!寝床を確保する! これまでなかった新しい野遊びの知恵と技術を詰め込んだ一冊
★少ない道具で火をおこす!水を得る!寝床を確保する! これまでなかった新しい野遊びスタイルが日本初上陸★
ブッシュクラフトとは可能な限り軽量・コンパクトな装備で、大自然のなかに寝床を作る、
マッチやライターを使わずに火をおこすなど、衣食住に必要な道具や環境を
「bush」(茂みなど。広義の野外)で「craft」(作る)する遊びです。
本書は、このブッシュクラフトの魅力をお伝えしつつ、
野外の生活を快適にするための知識や道具、その製作法を紹介する指南書です。
ちょっとしたキャンプにも、このブッシュクラフトのテクニックはすばらしいスパイスになりますし、
実際に災害に見舞われた際には自身の身を守る知恵と技術が役立ちます。
また、ブッシュクラフトは先人たちの普段の生活から生み出された生活の知恵といえます。
古いけど新しいこの野外生活術は、多くのアウトドアマンにさらなるレベルアップを約束します。
■目次
CHAPTER1 ブッシュクラフトとは
ブッシュクラフトの楽しみ方
ブッシュクラフトの技術における優先順位
どこで楽しむか
いつ楽しむか
計画を立てる
ブッシュクラフトで使う素材
CHAPTER2 道具を選ぶ
持っていく道具
ブッシュクラフトで使うナイフ
ナイフの基礎知識
トライスティックに挑戦
アックスを使う
パラシュートコード
火の道具
寝具…ほか
CHAPTER3 シェルターを作る
ロケーションに必要な3要素
シェルターのレイアウト
タープを使った差掛け式シェルター
デブリハット
ハンモックを使う…ほか
CHAPTER4 水を得る
水を確保する
水の入手方法
煮沸殺菌の方法
簡易的な濾過機を作る
CHAPTER5 火を起こす
焚火を楽しむ
薪に火をつける方法
メタルマッチの使い方
ティンダー
チャークロスを作る
着火材
ピッチスティック
キーホール型火床
薪の組み方…ほか
CHAPTER6 食を楽しむ
ポットクレーン
クッキング・トライポッド
食器を自作する
様々な調理方法…ほか
CHAPTER7 自然が教えてくれること
五感を使い第六感を養う
ワイドアングル・ビジョンを持つ
原始のナビゲーション・テクニック
身を守るためにすべきこと
シグナリング
ナイフさえないときは…ほか
*********************
CHAPTER1 ブッシュクラフトとは
ブッシュクラフトの楽しみ方
ブッシュクラフトの技術における優先順位
どこで楽しむか
いつ楽しむか
計画を立てる
ブッシュクラフトで使う素材
CHAPTER2 道具を選ぶ
持っていく道具
ブッシュクラフトで使うナイフ
ナイフの基礎知識
トライスティックに挑戦
アックスを使う
パラシュートコード
火の道具
寝具…ほか
CHAPTER3 シェルターを作る
ロケーションに必要な3要素
シェルターのレイアウト
タープを使った差掛け式シェルター
デブリハット
ハンモックを使う…ほか
CHAPTER4 水を得る
水を確保する
水の入手方法
煮沸殺菌の方法
簡易的な濾過機を作る
CHAPTER5 火を起こす
焚火を楽しむ
薪に火をつける方法
メタルマッチの使い方
ティンダー
チャークロスを作る
着火材
ピッチスティック
キーホール型火床
薪の組み方…ほか
CHAPTER6 食を楽しむ
ポットクレーン
クッキング・トライポッド
食器を自作する
様々な調理方法…ほか
CHAPTER7 自然が教えてくれること
五感を使い第六感を養う
ワイドアングル・ビジョンを持つ
原始のナビゲーション・テクニック
身を守るためにすべきこと
シグナリング
ナイフさえないときは…ほか
Amazonで詳しく見る
紹介文
これ一冊で無人島生活マスターになれる! 日常から遠く離れた自然空間を楽しめ!!
本書は、未知の島々への冒険に、皆さんがワクワクできるよう、
楽しそうな雰囲気で、かつ、それでいて、この1冊あれば無人島
生活に困らないノウハウを詰めこんでいます!!
著者がはじめて無人島へ冒険しはじめてから12 年間の集大成の本です!
無人島での活動を続けていくなかで知ったこと、気づかされたこと、
失敗したこと、いっしょに活動している仲間と経験してきたすべての
エッセンスを、一冊にギュッと濃縮した内容になっています。
_______________________________
★プレステージ 無人島へ上陸してみたい!
★第1ステージ いろいろな無人島
★第2ステージ 無人島に行く前に
★第3ステージ 無人島で生きてゆくために
★ボーナスステージ おがっちの無人島1カ月滞在記(実録マンガ!)
Amazonで詳しく見る
紹介文
46億年の地球の歴史を舞台に不思議な大冒険が始まった!平凡な自然史ミュージアムに秘密が隠されていた?!ジオたちが倉庫にあった隕石を誤って割ったとたん、展示物が生き返って動き出し、平和な博物館は大混乱!宇宙の誕生、古生代、恐竜、人類の展示物から逃れて、ジオたち一行は無事に博物館を脱出できるのだろうか?-。
第1章 自然史ミュージアムへ出発!
2章 怪しい地下倉庫
3章 ディプロドクスの襲撃
4章 ビッグバンから脱出せよ!
5章 降り注ぐ隕石
6章 アノマロカリスとの対決
7章 大食漢ブラキオサウルス
8章 暴君ティラノサウルス
9章 草食恐竜VS肉食恐竜
10章 隕石のかけらの秘密
Amazonで詳しく見る
紹介文
【文学/日本文学小説】エリート探偵を育成するホームズ学園から花森小学校に転校してきた天才少年・謎野真実。クラスメートの宮下健太とともに、学校でうわさの七不思議の謎を、科学の力で解き明かす。謎解き推理小説の新シリーズ開幕!
Amazonで詳しく見る
紹介文
いのちを守る本!「からだの守り方」「応急手当」「避難所のくらし」など小学生から読める、親子ですぐとりくめる。イラストでよくわかる防災ガイドの決定版!!防災袋に入れる本。
第1章 日本は地震の国
第2章 地震がおきたら(場所別行動マニュアル)
第3章 ゆれがおさまったら(直後の行動マニュアル)
第4章 地震後のくらし(被災生活マニュアル)
第5章 地震にそなえる(防災マニュアル)
第6章 被災者のために(支援マニュアル)
第7章 書きこみメモページ&地震イエローページ
Amazonで詳しく見る
紹介文
元陸上自衛隊員の芸人コンビが地震や台風、火事、停電などの緊急時に役立つ日用品を使ったサバイバル術を伝授。
自衛隊での訓練を応用した60個のサバイバル術を伝授。地震や火災、ゲリラ豪雨、台風による洪水被害など、緊急時に対応するための(秘)テクニックが満載。缶詰でランプを作る、サランラップで脱出用ロープを作る、泥水をろ過して飲む方法、即席蚊取り線香の作り方、電池が足りなくても電化製品を動かす方法etc. DVD付き!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
NPO法人ママプラグでは、アクティブ防災講座や防災ピクニックを行っています。中でも未就学児の保護者の関心を引いているのが防災ピクニック。本書ではその手法をまとめ、楽しみながらできる防災を提案します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
5分程度の時間で読めて、ラストにはあっと驚く意外な結末。そんなショートショートを集めたアンソロジー。朝読にも最適な一冊。
SF、ホラー、ミステリー。くすっと笑える話、ぞっとする話、感動する話。ページにして数ページ、5分程度の時間で読めて、最後に「あっと驚くドンデン返し」。そんなショートショートを集めたアンソロジー。、朝読にも最適な一冊。
第1話 開いた窓
第2話 猿の手
第3話 父の時給
第4話 幸せグラフ
第5話 空席
第6話 望みどおりの結果
第7話 たどり着けない星
第8話 動物園
第9話 運命
第10話 雨のあと
第11話 いちばん大切なもの
第12話 失った財産
第13話 老婦人の肖像
第14話 答案用紙
第15話 アウル・クリーク橋でのできごと
第16話 奇跡は起こる
第17話 大富豪の本心
第18話 教育の必要性
第19話 学校嫌い
第20話 素敵なプレゼント
第21話 復讐
第22話 心の準備
第23話 幸福論
第24話 100万人目のお客様
第25話 箱のボタン
第26話 ロボットの恩返し
第27話 人生最悪の日
第28話 力
第29話 無口なアン夫人
第30話 悪夢の続き
Amazonで詳しく見る
紹介文
おじと、従兄弟のお姉さんとバミューダ海域に釣り旅行に出かけたジュノ!竜巻に飲み込まれる最中に不思議な光に出会う。九死に一生を得て、海岸にたどり着いたジュノ一行は、木を倒して、丸ごと食べてしまう巨大な恐竜に出会うが…。中生代の無法者、恐竜と繰り広げるサバイバルの冒険が始まる。
バミューダ海域
恐怖の竜巻
巨大なアンモナイト
恐竜世界に飛ばされて
所持品のチェック
賢い狩人
満ち潮と引き潮
海釣りに挑戦
アーケロンの卵
ティラノサウルスの狩り場
石を食べる恐竜
イグアノドンの暴走
ティラノサウルスの登場
残酷な狩人
兜戦士アンキロサウルス
最強の武器
不思議な盛り土
Amazonで詳しく見る
紹介文
時をこえて読みつがれる、星新一ショートショート決定版
料理、かたづけ、へやそうじ、退屈すれば話し相手に。なんでもできるロボットを連れて島の別荘に出かけたエヌ氏。だがロボットはしだいにおかしな行動を……。博士のフシギな発明、発見がさまざまな騒動を巻き起こす
料理、かたづけ、へやそうじ、退屈すれば話し相手に。なんでもできるロボットを連れて島の別荘に出かけたエヌ氏。だがロボットはしだいにおかしな行動を……。博士のフシギな発明、発見がさまざまな騒動を巻き起こす
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「時間の使い方」です。時間は誰もが平等に与えられている大切な資源です。物はなくなってしまっても取り戻すことができますが、時間はなくなってしまったらそれが最後です。今この瞬間も、二度と戻せません。時間だけは、どんなに科学技術が進歩しても戻せません。だからこそ、日々の時間を大切に使いたいものです。時間を大切にすると、生活が変わります。生活が変わると人生が変わります。時間を大切に使う方法を学んでいきましょう。
1章 時間の使い方を知ろう
・1日の時間の使い方を知ろう
・集中できる時間をいかそう
・時間の感覚を持とう
他
2章 時間管理できるとかっこいい
・ていねいに毎日を過ごそう
・間子のここがポイントよ
・「時」にまつわる深?1言葉② 時すでにおそし
他
3章 自分で夏休みの計画を立てよう
・夏休みの計画を立てる準備をしよう
・夏休みのタイムスケジュール
・「時」にまつわる深?い言葉④ 石の上にも三年編
他
4章 時間にゆとりを持とう
・ステキな時間を過ごそう
・怪獣カード ダラダラ
・としおのけん玉講座
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
【自然科学/自然科学総記】ノウ博士の研究室を訪ねてきた微生物研究所の助手チョウ先輩の策略で、またしてもヒポクラテス号に乗って小さくなってしまったジオ。それに気づいたケイが必死に探し回るが、すでに2人は微生物の世界の探検に出発してしまっていた。
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「整理整頓」です。整理整頓を習慣化すると,ただ部屋がきれいになるだけでなく,重要な能力を自然に身につけることができます。「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」「重要なものと無駄なものを判断する力」などなど。その力は皆さんに「時間」という宝物を誰よりも多く与えてくれるのです。
1章 いつどうするかを決めよう(決める力)
・片づけに向いているときっていつ?
・いる?いらない?分けてスッキリ!
・どこにでもしまえばいいってもんじゃない!
他
2章 身の回りのものの整理をしよう(まとめる力)
・勉強する気になる机って?
・さらば,ぐちゃぐちゃの引き出し
・実はもっと物が入るかばんの中
他
3章 きれいな状態をキープしよう(続ける力)
・真の片づけ!「きれい」をキープ
・掃除もできるようになろう
・食後の片づけはお母さんだけの仕事じゃない!
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
植物のトリビアが満載!日本の偉人・牧野富太郎博士をキャラクター化し、ストーリー仕立てで雑草のおもしろさを伝える科学絵本。
本書は日本の偉人で、植物界の権威として知られる、牧野富太郎博士をキャラクター化して、ストーリー仕立てで雑草の「生きもの」としてのおもしろさを伝える科学絵本です。身近な雑草に目をむけ、その秘密や不思議を「へえ!」「そうか!」と、大人もうなる植物のトリビア満載でお届けいたします。難しい内容はマンガやイラストでわかりやすく解説し、漢字にはすべて「ふりがな」を付けましたので、小学校低学年から高学年まで楽しめます。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校の宿題のため、昆虫採集をしに、船で出かけたところ、途中で座礁し、無人島に漂着したレオ一家。無人島でサバイバルが始まることに。厳しい環境で生き残るためには、すべての科学的知識と常識を総動員しなくてはならなくなった。
昆虫採集の旅
難破
漂着
無人島での初日
探検
家作り
飲み水探し
浄水作業
貝掘り
釣り
火起こし
遭難信号を鳴らせ!
絶望から立ち上がれ!
狩りをする
塩探し
生活道具作り
天気予測
食料貯蔵
いかだ作り
干潟を求めて
再会
ビタミンを求めて
無人島脱出
Amazonで詳しく見る
紹介文
本書のテーマは「ネットのルール」です。インターネットでは,顔の見えないやりとりが中心です。書かれている情報を見て,判断しなければなりません。画面の奥にはいい人ばかりでなく,あなたをだまそうとする悪い人もいます。行動する前にそれは本当に正しい情報なのか,また,発言するときは自分の言葉で傷つく人はいないか,よく考えましょう。そして,ネットを使って何かするときは,まわりの大人に相談するようにしてください。困ったことになる前に相談することが,とても大切です。
1章 ネットでしてはいけないこと
・ネットの情報はすべて正しいの?
・ネットでダウンロードしてはいけないもの
・ネットで書いてはいけないこと
・炎上するってどういうこと?
他
2章 サイト利用の注意点
・ワンクリック詐欺って何?
・無料サイトに登録したらどうなるの?
・パスワードは誕生日じゃダメなの?
・ネットショッピングで注意すること
他
3章 メールやSNS利用の注意点
・有名人からメールが届いた!
・高額当選メールが届いた!
・ウイルスに感染したらどうなるの?
・SNSいじめって何?
他
4章 さまざまな危険・注意
・歩きスマホは危険!
・スマホ中毒に要注意!
・SNS疲れに気をつけよう
・ネットで知り合った人と会うのは危険?
他
Amazonで詳しく見る
紹介文
休暇を過ごすケイを追いかけて、スキー場にやって来たジオたち。口うるさいペンションの管理人に電気の使い方を注意されてうんざりしていたが、孫娘のジュールとの体験飛行に大喜びする。しかし、夜景を楽しむのも束の間、ブラックアウトが発生し、街では大混乱が起こってしまう…。エネルギー危機の街で、危険極まりないサバイバルの始まりだ!
1章 久しぶりの休暇
2章 ペンションまでの道のり
3章 予想外の邪魔者
4章 発電所からの電話
5章 恐怖のブラックアウト
6章 ハラハラドキドキの緊急着陸
7章 暗闇のエレベーター
8章 電気が消えた家
9章 非常食を入手せよ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
関係省庁に徹底取材! 防災の「備え」と「知恵」の最新情報、一挙掲載!
日本全国に、震度6弱以上の地震が起こる可能性が高まっています。
実際に大地震が起きると、国や自治体は人命救助を最優先にするため、発災後72時間は
自力で生き抜く必要があります。
そこで関係省庁に徹底取材して、東日本大震災や熊本地震の経験を踏まえ
て更新された、最新の防災情報を本書にまとめました。
さらに、被災ママや防災のプロの声から選んだ、ふだんから使えて、いざという時にも役立
つ115の防災グッズを紹介しています。中でも、ライフラインの停止に備える、水、食料、トイ
レの備蓄の考え方や、子供や高齢者、女性のためのグッズは必見です。
連絡方法や、避難場所など、家族や地域の人々と共有しておくべきルールなども
詳しく解説しています。
親子や仲間と行っておきたい防災体験学習施設は、各都道府県のスポットをご紹介しました。
とじ込み付録は、わが家の防災メモ。記入してご活用ください。
今後30年以内に震度6弱以上の地震が起こる可能性は日本全国に。東日本大震災、熊本地震の経験から備蓄品の考え方や地震発生時の取るべき行動は更新された。本書は、関係省庁に徹底取材した最新の防災マニュアル。
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界一の名探偵ホームズが、飛びぬけた推理力で、だれも解決できない奇妙な事件に挑む! 『まだらのひも』ほか全3作品を収録。
★★小学生に読まれてシリーズ累計215万部突破★★
お子さんに、お孫さんに、入学やお誕生日のプレゼントに!
[はじめて読む「名探偵シャーロック・ホームズ」としておすすめ]
世界一の名探偵ホームズが、飛びぬけた推理力で、だれも解決できない奇妙な事件に挑む! 次々くりだされるナゾ解きと、犯人との対決がスリル満点。 『まだらのひも』ほか全3作品を収録。オールカラーイラストでさくさく読める世界名作シリーズ、第6弾。
明るく元気なイメージの、黄色がアクセントになった表紙が目印。初めて触れる世界名作シリーズとして、お子さんに、お孫さんに、また入学やお誕生日のプレゼントとしても喜ばれています。
この本のみどころ・おすすめポイント
1お話をわかりやすく紹介「物語ナビ」
登場人物紹介や、ストーリーに登場する村の風景イラストなど、ひとめ見ただけでお話の世界観がつかめる、「物語ナビ」つき。本文を読む前に目を通せば、ストーリーがどんどん頭に入ってきます。ささっと内容を見返せるので、感想文を書くときにも便利です。
2オールカラーイラストで、名作がぐっと身近に
1冊に50点以上ものカラーイラストを掲載。お話の世界に入りこむ手助けをします。アニメーション風のタッチが親しみやすいと、大好評!
31章が短い! さくさく読める!
エピソードごとに章が分かれていて、どんどん読み進められるのもポイント。「読めた! 」という達成感が、次の読書につながります。
物語ナビ
【事件File.01】まだらのひも
1.おびえた女の人
2.深夜の口笛
3.わしはロイロット博士じゃ
4.「まだらのひも」があらわれた!
5.極悪人の最期
【事件File.02】六つのナポレオン
1.ナポレオン像が三つ
2.四つ目がこわされ、そして殺人が
3.ナポレオン像は全部で六つ
4.のこるは二つ
―やみの中の待ちぶせ
5.最後のナポレオン像
【事件File.03】ノーウッドの怪事件
1.殺人犯にされる!
2.きみをたいほする!
3.つかみどころのない事件
4.血ぞめの指紋
5.わらとバケツと警官と
6.とんでもない結末
物語と原作者について 編訳/芦辺 拓
なぜ、今、世界名作? 監修/横山洋子
Amazonで詳しく見る
紹介文
【自然科学/自然科学総記】食虫植物との死闘の末、脱出したジオ一行だが、雨のためにさらに成長速度を増した木々が温室を突き破り、急激に伸びた根のせいで、地震まで起きてしまう。果たしてジオたちは平和な島を取り戻すことができるのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
子どもたちに読んでおいてほしい名作の入門シリーズ。導入のビジュアルページや、大き目の文字で、名作に親しみやすくします。
小学校中学年までの子どもたちに、読んでおいてほしい名作の入門シリーズ。導入として、巻頭にビジュアル豊かな物語ナビのページを入れたり、カラーの挿絵を豊富に入れて、とっつきにくかった名作の敷居を低くして、楽しんで読める工夫がいっぱいです。
Amazonで詳しく見る
紹介文
【自然科学/自然科学総記】飛行機で巨大な砂嵐に遭遇し、中東の見知らぬ街に緊急着陸したジオとピピ。災害レベルの光化学スモッグに覆われた街に閉じ込められた。はたしてジオたちは、大気汚染の脅威にさらされる危機から無事に脱出することができるのだろうか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
C8340【自然科学/自然科学総記】大人気の科学漫画シリーズの36点目。ジオはS島での放射線処理ロボット実演会へ向かう。ところが、実験の最中に突如大地震が発生。原子力発電所の発電機が故障してしまう……。原子力発電や放射能について、身につけておきたい基礎知識が学べる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。広がる空想、ユーモア、リアリティー。幼年童話の最高峰の一つとして読みつがれています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
シリーズ累計120万部突破で大反響!!今世間は謎解き大ブーム!!
クイズ番組『今夜はナゾトレ』(フジテレビ毎週火曜よる7時から放送中
)の人気コーナー「東大ナゾトレ」が一冊の本に。
頭がやわらかければ小学生でも正解できるが、頭が固ければ大人でも苦戦
してしまう問題が満載。試されるのは、あなたの知識ではなくひらめき力
です!
第1回から第8回までに放送された問題に加え、書籍オリジナル問題も掲載
。さらに最後には、本を読んだ人にしか解くことのできない、あっと驚く
「最終問題」も掲載。
※「最終問題」の答えと解説を見るには、WEBページにアクセスする必要がございます。
使用に際しては、パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続された端末が
必要です(通信費はお客様のご負担となります)。
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校の勉強では身につかない論理的思考力を鍛えられる問題集。子どもも解ける、大人も悩む、そんな珠玉の問題で脳を活性化せよ!
学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
学校の勉強では身につかない論理的思考力を鍛えられる問題集。子どもも解ける、大人も悩む、そんな珠玉の問題で脳を活性化せよ!
学校の勉強では身につかない、でも社会に出ると必要とされる、そんな論理的思考力が身につく良問が満載。論理的思考力を5つの思考回路に分類して紙面を構成した画期的なドリル。子どもも解ける、大人も悩む、あなたには論理的思考力があるか!?
Amazonで詳しく見る
紹介文
大人気の絵本作家・ヨシタケシンスケ最新刊! 「こんな本、あったらいいな」が詰まった、最高に楽しい妄想書店、本日開店!
その町のはずれの一角に、「あるかしら書店」があります。このお店は「本にまつわる本」の専門店。店のおじさんに「○○についての本ってあるかしら?」ってきくと、たいてい「ありますよ!」と言って奥から出してきてくれます。今日もあるかしら書店には、いろんな理由で本を探しにお客さんがやってきます。
この本屋さんでは、「あったらいいな」という本や夢いっぱいのグッズが、次から次へと飛び出します。月明かりの下でしか読めない「月光本」、読書に付き合ってくれる「読書サポートロボ」、ふたつの本を合わせて初めて読むことができる「2人で読む本」などなど、読んだらきっと「本ってやっぱりいいよねぇ」と言いたくなってしまうエピソードが満載。大人気の絵本作家ヨシタケシンスケさんの豊かな発想力がめいっぱい詰まった、ますます本が好きになってしまう一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
絵本作家ヨシタケシンスケは、日々、何を考え何を描いているのか。新感覚! スケッチ解説エッセイ! あわよくば、生きるヒントに。
あわよくば、生きるヒントに! みんな待ってた、初エッセイ集。大人も子どもも、それ以外も、「考えすぎちゃう」すべての人へ──。「自由って何?」「子どもに優しくできないよ」「あれは人生の無駄?」「他人のストローの袋が気になる」「明日、すごいやる気を出す方法」等々。絵本作家ヨシタケシンスケの、読むとクスッとしてホッとしてちょっとイラッとする、スケッチ解説エッセイ! 新感覚。
Amazonで詳しく見る
紹介文
つみき、トランプ、ロボットなど、おもちゃがいっぱいの写真の中から、かくれているものをさがしだすゲーム絵本。全部見つかったら、迷路遊びや、鏡にうつったまちがいさがし…などのおまけのクイズにも挑戦してね。
みんなでさがしっこして遊ぶゲーム写真絵本
Amazonで詳しく見る
紹介文
ウォーリーと仲間たちが本の中で大あばれ! ふしぎな世界をいっしょに旅しよう!
ウォーリーと仲間たちが本の中で大あばれ! ふしぎな世界をめぐる旅に、いつもの仲間といっしょに出かけよう! ドラゴンが登場する新しい場面が入ったよ。お楽しみに!
Amazonで詳しく見る
紹介文
古代文明に隠された迷路を辿りながら、幻の文明・アトランティスを目指す魅力あふれる絵本。大好評『時の迷路』に続く待望の第二弾!
歴史考証イラストの専門家・香川元太郎氏が古代文明をテーマにして書き下ろした迷路と隠し絵の絵本。▼内容は、(1)「森の遺跡」、(2)「エジプト文明」、(3)「メソポタミア文明」、(4)「インド文明」、(5)「中国文明」、(6)「エーゲ・ギリシア文明」、(7)「ローマ文明」、(8)「ケルト文明」、(9)「南太平洋文明」、(10)「マヤ文明」、(11)「インカ文明」、(12)「アトランティス」の全12画面、それぞれの詳細な答え頁もついています。日本の(1)「森の遺跡」の迷路を抜け、隠し絵をみつけると、ピラミッドが建設された(2)「エジプト文明」に到達。その次は(3)「メソポタミア文明」というように、各迷路と隠し絵を探し出し各画面を順順に制覇して(12)「アトランティス」に向かいます。全ての迷路と隠し絵をみつけた後に「もう一度、時空の旅」という追加のクイズが待っています。▼大好評『時の迷路』に続き細密な香川ワールドが展開する子どもだけでなく、大人も楽しめる絵本です。
●森の遺跡 ●エジプト文明 ●メソポタミア文明 ●インド文明 ●中国文明 ●エーゲ・ギリシア文明 ●ローマ文明 ●ケルト文明 ●南太平洋文明 ●マヤ文明 ●インカ文明 ●アトランティス ●もう一度、時空の旅 ●迷路と問題の答え
Amazonで詳しく見る
紹介文
コナンといっしょに重要語1000を学ぼう
「しのぎをけずる」「臨機応変」「コラボレーション」
――みなさんは、これらのことばの意味がわかりますか?
本書は、小学校低・中学年のみなさんに
身につけておいてもらいたいことばを1000語掲載した、
楽しく学べる学習参考書です。
そのことばのはんいは、
名詞・動詞などの単語から、慣用句・四字熟語・カタカナのことばまで。
実に豊富な語彙の中から、重要語1000を選び抜きました。
本書の使い方はかんたんです。
穴あきの例文にどのことばが当てはまるのか、
選択肢の中から選んでいくだけ。
『名探偵コナン』の一場面もそえられていますから、
このまんがを参考にして当てはまることばを選びましょう。
ことばの意味は、小学生向け国語辞典売り上げNo.1の
『例解学習国語辞典』をもとに、やさしく解説されています。
ふだんの学習だけでなく、
もちろん中学受験対策にも本書は大いに役立ちます。
なぜなら語彙力のアップは読解力や表現力の向上につながり、
国語だけでなく、ほかの教科の理解力にも結びつくからです。
総合学力をアップさせる教材のひとつとして、ぜひ本書をご活用ください。
コナンとその仲間たちが、楽しくナビゲートしてくれますよ。
【編集担当からのおすすめ情報】
コナンのまんがで語彙力もアップ!
どのページから始めてもかまいません。
パラパラとめくって、気になるページから学んでいきましょう。
学校の勉強よりもワンランク上のことばや、知っておきたい慣用句、四字熟語などを1000語掲載。「名探偵コナン」のまんがやイラストをたくさん使って、楽しくわかりやすく紹介します。中学受験対策にもぴったり!
Amazonで詳しく見る
紹介文
消費増税やキャッシュレス化など、時代を追うごとにどんどん変化していく日本のお金事情。
現代の大人たちは、子どもの頃、どのような「お金教育」を受けて育ってきたでしょうか?
お金に関する話は「タブー視」されているかもしれません。
しかし、お金についての正しい「思い」や、正しい「願い」を持ってお金と接することは、子どものころから必要なのです。
本書では、
●モノの値段が分かる「物の価値」
●今話題のキャッシュレス「未来のお金」
●お金を預ける「銀行」の役割
●会社を応援する「投資」について
●社会や私たちの暮らしを支える「税金」「社会保障」
これらを分かりやすく説明します。
また、
●子どもができる投資
●おこづかいトレーニング
についても提案!
お金について学ぶことは、社会の見方を考えるキッカケにもなります。
お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、社会や人との関わり方……。
将来大人になった時、大きく生き方が変わる一冊です。
1章 物の価格はどうやって決まるの?
2章 未来のお金はどうなるの?
3章 銀行ってなにしているところ
4章 投資でお金を増やす
5章 税金や社会保障のことを教えてよ!
Amazonで詳しく見る
紹介文
6人のすご腕ファンビルダーによるアイデア、コツ、巧みなテクニックを、本書では500以上紹介。
レベルや年齢相応のアイデアを見つけて、新しい作品にチャレンジしよう。
乗りもの、家、農場、橋、戦闘機、月面車、お城、海賊船、ロボット、フォトフレーム、宝箱などファン必見の情報がいっぱい!
Amazonで詳しく見る
紹介文
わかりやすい「設計図」で、大きな建築物も絶対に作れる!風車、噴水、高層マンション、サッカー場、教会、西洋の古城などなど。
わかりやすい「設計図」で、大きな建築物も絶対に作れる!風車、高層マンション、サッカー場、教会、西洋の古城などなど。建築の基本からすばやく作るコツまで、Minecraftの建築なら「設計図」付きのこの1冊!さらに、オリジナルの街造りまで解説。