【2023最新】「ことわざ」のおすすめ本!人気ランキング

この記事では、「ことわざ」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。

小学生のまんがことわざ辞典 改訂版

"金田一春彦""金田一秀穂"
学研プラス
おすすめ度
100
紹介文
小学生が知っておきたいことわざ・故事成語・慣用句などを約600語選び漫画で解説。楽しいことわざクイズも多数掲載。 小学生が知っておきたいことわざ・故事成語・慣用句などを約600語選び,漫画で分かりやすく解説。用例もたくさん入っているので使い方が良く分かる。ことわざクイズも多数載せてあるので,楽しみながら学習することができる。

オールカラー マンガで身につく! ことわざ辞典 (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)

青山由紀
ナツメ社
おすすめ度
96
紹介文
600語以上のことわざや慣用句などを紹介。マンガ・イラストで使い方までしっかりわかる。ことわざの成り立ちや種類についても、ストーリーマンガで楽しく解説。作文力や言葉の力が身につくワーク「やってみよう」つき。 秋の日はつるべ落とし 悪銭身につかず 明日は明日の風がふく 当たってくだけろ 頭かくして尻かくさず 当たるも八卦当たらぬも八卦 あちら立てればこちらが立たぬ 暑さ寒さも彼岸まで 後は野となれ山となれ あばたもえくぼ〔ほか〕

新明解故事ことわざ辞典 第二版

三省堂編修所
三省堂
おすすめ度
79
紹介文
ことわざを中心に、慣用句、故事成語、格言・名言の意味をわかりやすく解説。日常生活に役立つ一冊。7万7千項目収録。 類書中最大規模の7千7百項目を収録。ことわざを中心に、慣用句、故事成語、格言・名言などの意味をわかりやすく解説。詳しい補説と故事でことばの奥行きを実感できる。注意、類義語・対義語、英語のことわざ、用例など、役立つ情報が満載。東西いろはがるたや出典解説もついて、日常生活に役立つ一冊。

ドラえもんの国語おもしろ攻略 ドラえもんのことわざ辞典[改訂新版] (ドラえもんの学習シリーズ)

栗岩 英雄
小学館
おすすめ度
78
紹介文
「ことわざ」を200集め、意味と生きた使い方を、ドラえもんの四コマまんがを中心に展開しています。楽しみながら表現力が身につくと大好評の改訂新版。 ことわざの意味や由来がドラえもんのまんがで楽しくわかります。

ちびまる子ちゃんのことわざ教室 (ちびまる子ちゃん/満点ゲットシリーズ)

さくら ももこ
集英社
おすすめ度
70

新レインボー 写真でわかる はじめてことわざ・四字熟語辞典(オールカラー)

学研辞典編集部
学研プラス
おすすめ度
70
紹介文
ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、写真とともに解説する、“見る”辞典。言葉のおもしろさを知ることができる。 ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、写真とともに解説する、“見る”辞典。「たががゆるむ」の「たが」や、「灯台もと暗し」の「灯台」など、写真で見ることによって言葉に対する理解が深まり、言葉のおもしろさを知ることができる。

小学生おもしろ学習シリーズ まんが ことわざ大辞典

青木伸生
西東社
おすすめ度
69
紹介文
この本では、220を超える「ことわざ」をまんがで楽しく説明しているぞ。「ことわざ」を知ると、語彙が豊かになる、昔のことを知れば、世界が広がる、生きていく知恵を学べる、おもしろいのに、いいことがいっぱいなのじゃ! 青は藍より出でて藍より青し 悪事千里を走る 明日は明日の風が吹く 足もとから鳥が立つ 当たって砕けろ 頭隠して尻隠さず 当たるも八卦当たらぬも八卦 あちらを立てればこちらが立たぬ 暑さ寒さも彼岸まで 後は野となれ山となれ〔ほか〕

新レインボー 写真でわかる ことわざ辞典 (小学生向辞典・事典)

学習研究社
学研プラス
おすすめ度
68
紹介文
ことわざ・慣用句・四字熟語・故事成語がよくわかる。『見る』ことわざ辞典。 青菜に塩 一寸の虫にも五分のたましい 雨後のたけのこ うり二つ 虎視眈々 五里霧中 コロンブスの卵 さんしょうは小つぶでもぴりりとからい 順風満帆 高ねの花〔ほか〕

マンガ うんこことわざ辞典

古屋雄作
文響社
おすすめ度
65
紹介文
うんこドリルシリーズ 初の学習マンガ! ★★★累計発行部数 700万部突破★★★ あのうんこドリルシリーズに初の学習マンガが登場! 多彩なうんこ漫画を読みながら、ことわざを覚えられる! ことわざの言葉のおもしろさ・奥深さを最大限にマンガで生かした「笑って覚える」最強ことわざ辞典。 小学1年生からおすすめです! ■特徴 ・①「うんこ漢字ドリル」作者の古屋雄作によるおもしろすぎる「うんこ学習マンガ」が完成! 「うんこ漢字ドリル」での爆笑例文を今度はことわざの使い方がうんこマンガに! 難しいことわざも面白く、楽しく何度も読みたくなる仕掛けで、読み進めていくうちに気づけばことわざの使い方までマスターできます! ・②小学1年生から大人まで!何度も読みたくなる面白いマンガ! うんこ漫画は全11種類! 王道うんこバトルマンガ/うんこ冒険マンガ/ほのぼのファミリーうんこマンガ/熱血うんこスポーツマンガなど内容に加え、マンガタッチやコマ割りも多彩。 マンガ家は「週刊少年ジャンプ」「週刊少年チャンピオン」「ビックコミックスピリッツ」などに連載経験を持つマンガ家たちが描いています。 これまでの学習マンガにはないエンターテイメントを土台とし、本格的にマンガの楽しさとことわざの面白さを追求。言葉の解説&総ルビで小1生から読めます。 ・③調べ学習&宿題に役立つ! カテゴリー別検索/あいうえお検索/マンガ検索で調べやすい仕掛けや、全ことわざに「うんこマンガ」だけでなく「一般的な使い方」「類語」等も掲載。宿題・調べ学習でも役立ちます。

慣用句・故事ことわざ・四字熟語 使いさばき辞典

東京書籍編集部
東京書籍
おすすめ度
64
紹介文
『慣用句の辞典』『故事ことわざの辞典』『四字熟語の辞典』(以上,あすとろ出版刊)に掲載された約7000項目から,主要な成句を厳選した,言いたい・使いたい表現がすぐに見つかる辞典。 項目については,五十音順ではなく,テーマから引ける新たな構成に組み直しました。 まず,<感情><行動><様子><社会・生活>など大枠(全9章)をつくり,例えば<感情>では,「愛する・恋する」「あきらめる・失望」「あきれる」「あなどる・軽蔑する」……といったカテゴリーに細分しました。 その「愛する・恋する」では,「秋風が立つ」「一押し二金三男」「気がある」「虫が付く」といった成句が五十音順に配列されています。 (これら個々の成句は巻末の五十音順総合索引からも引けます)。 主要な成句(見出しとなっている項目)には平易な解説を付し,実際に日常会話や文章を書く際にどのように使うか具体的な【用例】を入れました。 また故事ことわざや四字熟語では,その成句が生まれた由来・故事などを解説する【参考】や【出典】を付しました。 さらに,見出しの成句と似たような意味や関連した成句を示す【類句】,その成句と反対の意味を示す,または対(ペア)を成す【対句】,さらにほぼ同じ意味を示す【同義語】,誤字・誤記や意味の間違った解釈などの具体例を【誤り】,使用する漢字や「てにをは」が少し異なる【別表記】として示しています。以下はその具体例です。 弘法にも筆の誤り →【類句】猿も木から落ちる 浅学非才 →【対句】博覧強記  学問に王道なし →【同義語】学問に近道なし   外交辞令 →【誤り】外交辞礼 流れに棹差す →【誤り】時流に逆らう意味に用いるのは誤り 袖触れ合うも多生の縁 →【別表記】多生は他生とも書く また,例えば「口にする」には,「言葉にする,話題にする」という意味と,「食べる,飲む」という意味がありますが,こうした同一成句で別の意味をもつものは,それぞれのカテゴリーに配置されています。 この場合,2章「行動」の<言う・話す>の「口にする」を引くと,解説文の後に,→(6)<食事・食べ物>と示されているので,この成句は6章「社会・生活」の<食事・食べ物>にも別の意味を示すものが紹介されていることがわかります。

コウペンちゃんといっしょに学ぶ 小学生のことわざ・慣用句

るるてあ
KADOKAWA
おすすめ度
63
紹介文
かわいくて、楽しくて、応援してくれるから、どんどんおぼえちゃうお勉強本 コウペンちゃんと一緒に、ことわざ・慣用句を学ぶ本。 コウペンちゃんが楽しく学べるおまじないをかけ、小学校で覚えておきたいことわざ・慣用句545語を 5つの章にまとめてくれました。 特に重要な語句には、コウペンちゃんと仲間たちが、会話形式で「使い方」を伝授してくれます。 コウペンちゃんがずっと応援してくれるから、最後まで楽しくお勉強できちゃいます。 総ルビ対応で、小学校低学年から読むことができます。 描き下ろしもいっぱい! 【もくじ】 1章 動物・植物に関する ことわざ・慣用句 2章 体・心に関する ことわざ・慣用句 3章 生活に関する ことわざ・慣用句 4章 自然に関する ことわざ・慣用句 5章 その他の ことわざ・慣用句 おまけ 故事成語 コウペンちゃんと仲間たちと一緒に「ことわざ・慣用句」がおぼえられます。コウペンちゃんたちの会話を読みながら、意味や使い方を学びましょう。描き下ろしもいっぱいだよ! 1章 動物・植物に関する ことわざ・慣用句 2章 体・心に関する ことわざ・慣用句 3章 生活に関する ことわざ・慣用句 4章 自然に関する ことわざ・慣用句 5章 その他の ことわざ・慣用句 おまけ 故事成語

新レインボー小学ことわざ・四字熟語辞典 (小学生向辞典・事典)

秀穂, 金田一
学研プラス
おすすめ度
63
紹介文
ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を類書中最多の約3800項目収録。使い方、語源などの情報が豊富。中学受験にも役立つ。 ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、類書中最多の約3800項目収録。意味や使い方、語源、誤用例などの情報が豊富。巻末に、先頭の言葉以外で引ける「キーワード索引」や、中学受験にも役立つ「最重要語・重要語索引」がついている。

小学生のための ことわざをおぼえる辞典

川嶋 優
旺文社
おすすめ度
63
紹介文
新学習指導要領対応。すべての漢字にふりがなつき。教科書や中学入試によく出ることわざ・慣用句・故事成語を600項目掲載。「つかってみよう」欄の会話文で、つかわれる場面がイメージできます。同じいみの「英語のことわざ」を掲載、外国の文化との違いを知ることができます。五味太郎さんのたのしい「ことわざコラム」つき。 相づちを打つ 青菜に塩 青は藍より出でて藍よりも青し 秋の日はつるべ落とし 悪事千里を走る 悪銭身につかず 悪は延べよ 揚げ足を取る 浅い川も深く渡れ 頭隠して尻隠さず〔ほか〕

新版 日英比較ことわざ事典

忠尚, 山本
創元社
おすすめ度
62
紹介文
英語のことわざ、日本のことわざを対比しながら、それぞれ1230項目を収載した。さらに「別形」「類句」を加えると、英語のことわざは2340項目になる。

実用ことわざ新辞典 ポケット判

高橋書店編集部
高橋書店
おすすめ度
62
紹介文
ハンディーサイズの頼れる一冊。大きな見出語で引きやすい!精選1517句。奥深いことばの世界を知る。故事成語・慣用句も収録。テーマ別・状況別索引つき。

読めばわかる! ことわざ (朝日小学生新聞の学習読みもの)

朝日小学生新聞
朝日学生新聞社
おすすめ度
62
紹介文
見開きに1つのことわざで読みやすい!ことわざの使い方を物語形式で紹介!楽しく学べるクイズつき!すべての漢字にふりがながふられているので、小学校低学年から読むことができます。朝の10分間読書や、おけいこごとの行き帰り…ちょっとしたすきま時間に、楽しく知識を身につけられます。 生物にまつわることわざ(虻蜂取らず 犬も歩けば棒に当たる 井の中の蛙大海を知らず ほか) 数・色にまつわることわざ(青は藍より出でて藍より青し 悪事千里を走る 当たるも八卦当たらぬも八卦 ほか) 心・動きにまつわることわざ(案ずるより産むが易し 石橋をたたいて渡る 医者の不養生 ほか)

オールカラー マンガで身につく! 四字熟語辞典 (ナツメ社やる気ぐんぐんシリーズ)

青山由紀
ナツメ社
おすすめ度
59
紹介文
600語以上の四字熟語や故事成語などを紹介。マンガ・イラストで使い方までしっかりわかる。四字熟語の成り立ちや種類についても、ストーリーマンガで楽しく解説。作文力や言葉の力が身につくワーク「やってみよう」つき。 悪戦苦闘 暗中模索 意気消沈 意気投合 意気揚揚 異口同音 以心伝心 一衣帯水 一言居士 一期一会〔ほか〕

やばいことわざ

齋藤 孝
アスコム
おすすめ度
59
紹介文
ことわざは「予言」だった! 大昔にうまれた言葉なのに、君たちの「あるある」をズバリ言い当てていることわざこそ、予言の書だ! "◆ことわざとは「予言」です!◆ ことわざは、長く受け継がれてきた「知恵の宝庫」です。大昔の人たちが、「あ〜これを知っていれば失敗しないで済んだのになぁ」と思うようなことを短い言葉にギュギュッとまとめて、私たちに渡してくれています。この本の監修者・齋藤孝先生は、そんなことわざを◆「『やばい』と感じるときがある」◆と言います。「『なんでわかったの?』と聞きたくなるくらい、いまの自分をピッタリ言い当てられていて、まるで予言されていたみたいでドキッとするんだ」と。 子どもたちを見ていると、まさに「予言されているなぁ」と思うことがありますよね。 たとえば・・・・・・ お菓子をこっそり食べたのがゴミ箱の袋でバレバレ → 「頭かくして尻かくさず」 友だちとケンカした後にもっと仲良くなれたね → 「雨ふって地固まる」 大好きなことに夢中になってどんどん上手になっていく → 「好きこそものの上手なれ」 せっかくあげた高価なものを放っぽりっぱなし… → 「猫に小判」 爬虫類好きの友だちとマニアックな話で大盛り上がり → 「類は友をよぶ」 まさに予言! この本では、そんなことわざに予言されたこども「あるある」をたくさん紹介しています。 すべてのことわざに楽しいイラストを入れて、ゲラゲラ笑いながら、わくわくしながら、いつのまにか覚えちゃった! そんなふうに読んでもらえたら、うれしいです。 そして、覚えたことわざはぜひ使いましょう! 「一人で親戚の家にお泊まり不安だな」 「行ってしまえばなんとかなるよ。案ずるより産むがやすしってね」 「お母さんのプリン、お姉ちゃんがさっき食べていたよ」 「あんたでしょ! 嘘つきは泥棒の始まりだからね!」 こんなふうに、身近なこと結びつけてことわざを使えるように、ことわざ全部に「使い方」を入れました。 「あるある!」って言いながらことわざを使えば、あらためてことわざの予言が実感できて、すぐに自分のものにできます。 ことわざの由来や歴史も紹介しているので、大人のあなたでも「あるある!」「へぇ〜」の連続です。 楽しいことわざクイズに親子で挑戦すれば、親子で学びになりますよ。 私たちのご先祖様は、生きる知恵として、また相手に伝えるときに便利な言葉として、ことわざを生活の中にたくさん取り入れてきました。 そんなことわざの面白さ、やばさにぜひ触れてみてください! " "●あるある編 頭かくして尻かくさず あとは野となれ山となれ あばたもえくぼ 雨ふって地固まる 案ずるより産むがやすし 石橋を叩いて渡る 一寸の虫にも五分のたましい 一銭を笑うものは一銭に泣く 井の中の蛙大海を知らず いわしの頭も信心から 嘘から出たまこと 嘘つきは泥棒のはじまり 馬の耳にねんぶつ 江戸のかたきを長崎でうつ 絵に描いたもち 鬼に金棒 鬼のいぬ間に洗濯 鬼の目にもなみだ 帯に短したすきに長し 女心と秋のそら おぼれるものはわらをもつかむ 親の心子知らず 火中の栗をひろう かつおぶしを猫にあずける 聞いて極楽見て地獄 窮すれば通ず くさいものにふたをする 苦しいときの神だのみ 弘法は筆を選ばず 権兵衛が種まきゃからすがほじくる 猿も木から落ちる 山椒は小粒でもぴりりとからい 知らぬがほとけ 好きこそものの上手なれ 背に腹はかえられぬ 前門の虎、後門の狼 宝の持ちぐされ 立っているものは親でもつかえ 棚からぼたもち 出ものはれものところ嫌わず 天は二物を与えず 灯台もと暗し 毒を食らわば皿まで 隣の芝生は青い 捕らぬ狸の皮算用 虎の威を借る狐 泥棒を捕らえて縄をなう どんぐりの背比べ 飛んで火にいる夏の虫 泣きっ面にはち なくて七癖 憎まれっ子世にはばかる 猫に小判 …など ●役立つ編 会うは別れの始め 悪事千里をはしる 過ちを改むるにはばることなかれ 石の上にも三年 急がばまわれ 嘘もほうべん えびで鯛を釣る 思い立ったが吉日 親の意見と茄子の花は千に一つの無駄もない 終わりよければすべてよし 学問に王道なし 勝ってかぶとの緒をしめよ かべに耳あり障子に目あり ""親子で挑戦! ことわざクイズ 木を見て森を見ず 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥 口はわざわいの門 鶏口となるも牛後となるなかれ 芸は身をたすける 後悔さきに立たず 虎穴に入らずんば虎子を得ず 転ばぬ先の杖 さわらぬ神にたたりなし 三人寄れば文殊の知恵 親しき仲にも礼儀あり 失敗は成功のもと 朱にまじわれば赤くなる 急いてはことを仕損じる 船頭多くして船山にのぼる 大は小をかねる 立つ鳥あとをにごさず ちりも積もれば山となる 沈黙は金雄弁は銀 遠くの親戚より近くの他人 長いものには巻かれろ 生兵法は大けがのもと 情けは人のためならず 習うよりなれろ 人間万事塞翁が馬 二兎を追うものは一兎をも得ず 寝る子はそだつ 能ある鷹は爪をかくす 残りものには福がある 人を呪わば穴二つ 仏の顔も三度 李下に冠を正さず 瓜田に履をいれず …など 親子で挑戦! ことわざクイズ  親子編 夫婦編 動物編 お金編 季節編 "

新版 クレヨンしんちゃんのまんが四字熟語辞典 (クレヨンしんちゃんなんでも百科シリーズ)

 
双葉社
おすすめ度
58

まんがことわざ辞典 (小学生の)

金田一 春彦
学習研究社
おすすめ度
57

星のカービィ おぼえておきたいことわざ

株式会社ワープスター
KADOKAWA
おすすめ度
57
紹介文
カービィといっしょに111のことわざを覚えよう! 大人気キャラクター「星のカービィ」の初のことわざ本が登場♪ 小学生のうちに覚えておきたいことわざ111を、カービィのイラストといっしょに紹介するよ。 ことわざの使い方にはカービィやプププランドの仲間たちが登場! 楽しみながら、ことわざを学ぼう! (C)Nintendo / HAL Laboratory, Inc. KB21-6198 「星のカービィ」ことわざ本が登場! 小学生のうちにおぼえておきたいことわざを楽しく覚えよう♪

それがあったか! 故事成語 (知っておきたい! 慣用句・故事成語)

三田村 信行
童心社
おすすめ度
57
紹介文
中国に古くから伝わる話がもとになってできた故事成語。歴史と知恵がつまった言葉を楽しもう。そして、生活の中で使ってみよう。 百聞は一見にしかず、蛇足、漁夫の利……中国に古くから伝わる話がもとになってできた故事成語。歴史と知恵がつまった言葉を楽しもう。そして、生活の中で使ってみよう。故事の背景を理解するために、古代中国の地図と年表を入れました。

ちびまる子ちゃんの慣用句教室―慣用句新聞入り (ちびまる子ちゃん/満点ゲットシリーズ)

さくら ももこ
集英社
おすすめ度
57

ことわざ大百科

圭助, 深谷
成美堂出版
おすすめ度
57

あそびながらたのしく学べる ことわざかるた

笹沼 香
永岡書店
おすすめ度
57

小学ことわざ・慣用句問題集

国語問題研究会
むさし書房
おすすめ度
57

すみっコぐらしのことわざ108 (講談社KK文庫)

有沢 ゆう希
講談社
おすすめ度
57
紹介文
すみっこにいるとなんか落ちつく…そんな人気キャラクター「すみっコぐらし」の初のことわざ本。どんなすみっこも「住めば都」? すみっこにいるとなんか落ちつく…そんな人気キャラクター「すみっコぐらし」の初のことわざ本。小学校のうちに覚えておきたいことわざ108を、すみっコぐらしといっしょに楽しく覚えられます。ことわざから連想されるようなすみっコぐらしのイラストとともに紹介。 小学校のうちに覚えておきたいことわざ108を、すみっコぐらしといっしょに楽しく覚えられる本。ことわざから連想されるようなすみっコぐらしのイラストとともに紹介。

英語deことわざ笑辞典

飯塚クニオ
秀和システム
おすすめ度
57

小学 ことわざ・四字熟語新辞典: 辞書+αで学ぶ (受験研究社)

受験研究社
増進堂・受験研究社
おすすめ度
57

例解学習ことわざ辞典〔第2版〕

小学館
小学館
おすすめ度
57
紹介文
さらに詳しい説明が小学館・国語辞典編集部のホームページ→ 「Web日本語」 に あります。 ●小学生・中学生を対象に、ことわざ・慣用句・四字熟語など、約3500項目を収録。●「例解」の名の通り、ほとんどのことばに用例を付し、語源・由来もくわしく解説。●漢字総ルビ・2色刷りの改訂版、新発売!

角川まんが学習シリーズ のびーる国語 ことわざ

細川 太輔
KADOKAWA
おすすめ度
56
紹介文
覚えておきたいことわざ432語を、爆笑まんがと4コマでマスターできる! 大人気シリーズ『どっちが強い!?』とコラボし、国語嫌いでもあきずにくり返し読める学習まんが『のびーる国語』が登場!  巻頭カラーまんがでは『どっちが強い!?』キャラクターのジェイク、シェリー、ターゼンが日本で大活躍! オリジナルキャラクターのユウキ&サクラ、そして国語にくわしい地球外生命体・のびーる君と、時には協力し、また時には競い合いながら、「ことわざ」を習得していくよ。 爆笑4コマと、自分でも使ってみたくなる例文を何度もくり返し読んでいるうちに、「ことわざ」がしっかり身につくぞ。 楽しく読んで目ざそう、最強国語マスター!! 《主な内容》 ことわざ数……432語 カラーまんが……歓迎会は大波乱!? 読み物……「ことわざのなかの故事成語」「どっちが強い!? ことわざバトル」「ことわざせっかち度診断」「花のお江戸をぶらり旅」 勉強のために日本の小学校にやってきたジェイクたちは、国語の研究熱心な地球外生命体・のびーる君といっしょに、楽しく「ことわざ」を学んでいくよ! 目ざせ最強国語マスター! 【目次】 この本に出てくる仲間たち/保護者の方へ カラーまんが「歓迎会は大波乱!?」 あ行 か行 さ行 た行 な・は行 ま・や行 ら・わ行 さくいん 読み物 ことわざの中の故事成語 どっちが強い!? ことわざバトル ことわざ せっかち度診断 花のお江戸をぶらり旅

岩波 ことわざ辞典

時田 昌瑞
岩波書店
おすすめ度
56

トムとジェリーのまんがで学習シリーズ トムとジェリーのまんが「ことわざ」辞典

ワーナー・ブラザース コンシューマープロダクツ
講談社
おすすめ度
56
紹介文
よく使う「ことわざ」をみんなが知ってる“トムとジェリー”がドタバタしながら、まんがで紹介します。 国語力がぐんぐん伸びる! 受験勉強の息抜きがばっちり勉強に! 勉強ぎらいも夢中になる! よく使う「ことわざ」をみんなが知ってる“トムとジェリー”がドタバタしながら、まんがで紹介します。 「ことわざ」は、一見古くてむずかしそう。でも、じつはリズムがあって覚えやすく、ユーモアがたっぷり。そんなことわざと、トムとジェリーの楽しさがぴったり合って、子どもたちでもあっという間に読みこなせる一冊です。豊かな国語力が育まれます。毎日の生活に取りいれれば、親子の会話もぐっと広がります。 ●わかりやすい解説! ●類句や対句が豊富! ●おもしろ豆知識もたっぷり! ●英語のことわざだって、わかっちゃう! ことわざ、ギュッと378種! まんがだから、意味がすぐにわかる!

パンダでおぼえる ことわざ慣用句

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
もふもふ赤ちゃんパンダ写真とともに、ことわざ・慣用句を学べる本。例文はすべてパンダ目線。ゆる~く言葉を身につけよう。 もふもふの赤ちゃんパンダ写真とともに、ことわざ・慣用句をたっぷり学べる本。「果報は寝て待て」「どんぐりの背比べ」など、知っておきたい大事な言葉を、全てパンダ目線の例文で面白おかしく紹介。パンダみたいに寝ころびながら、ゆる~く身につけよう!

三省堂 例解小学ことわざ辞典 第二版

優, 川嶋
三省堂
おすすめ度
56
紹介文
小学生向け本格的ことわざ辞典の改訂第二版。ことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語など類書中最大級の3700項目を収録。 小学生向け本格的ことわざ辞典の改訂第二版。ことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語など類書中最大級の3700項目を収録。すべての漢字にふりがな付き。丁寧な解説、理解を助ける的確な例文。詳しい故事・語源説明で奥深く、多数の類義語・対義語で幅広く、多彩なイラスト・コラムで楽しく、ことわざが学べる。付録に「英語のことわざ」を新設。2色刷。

クスッとわらってサクッとつかえる ことわざ【中学受験まで役立つ/マンガ/語彙力】

栄光ゼミナール
新興出版社啓林館
おすすめ度
56

新レインボー小学ことわざ・四字熟語辞典 改訂第2版 (オールカラー)

金田一秀穂
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を類書中最多の約3900項目収録。故事成語マンガや世界のことわざ比較コラム付き。 ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、類書中最多の約3900項目収録。代表的な故事成語をマンガで解説するほか、日本と外国のことわざを比較した「世界のことわざコラム」を新設。英語の言い回し、「テーマ別索引」「最重要語・重要語索引」付き。

ことわざのおはなし 小学1年 (おはなしドリル)

学研教育出版
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
身近なできごとを例にしたことわざのおはなしなので、楽しくてどんどん読みたくなる!読解力がぐんぐん身につく! 「石の上にも三年」「さるも木から落ちる」など、覚えていて損はない29のことわざを収録。小学生に身近な場面を例にことわざを説明しているので、楽しくてどんどん読みたくなる!明日からもっともっとことわざを使いたくなる!読解力がぐんぐん身につく!

例解学習ことわざ辞典第三版

白坂 洋一
小学館
おすすめ度
56
紹介文
収録数4000語オールカラーことわざ辞典 小学生に一番売れている「例解学習辞典シリーズ」のことわざ辞典が、さらに見やすく調べやすく、生まれ変わりました。■オールカラー全てのページがカラーになり、読みやすくなりました。■ことわざ・慣用句・故事成語・四字熟語・名言を4024項目収録。学校で習うことわざや慣用句はもちろん、中学受験にも対応できるよう収録語を大幅に増やしました。小学生だけでなく、中学以降も十分使えます。■ことばの知識・理解が深まる・筑波大学附属小学校の白坂洋一先生が小学生に必要な667語を厳選。赤字で示しているので何が重要かすぐわかります。・ことばの意味の他に、参考、注意、類義語、対義語などを示して学習を助けます。・ジェンダー、多様性に配慮して、収録項目、解説を見直しました。・すべての漢字にふりがな付き。■知識が広がるコラム「論語からきたことば」「長寿を表すことば」「外国からきたことば」などの、楽しい1ページコラム。ことわざや慣用句の意味が、イラストで一目で理解できます。■巻末には、「テーマ別さくいん」「主要書名解説」を、 見返しには、「英語のことわざ」を収録。 オールカラーで見やすく使いやすい!収録語数は類書中最大の4000語、中学受験にも対応。ことわざ・故事成語の由来や使い方を丁寧に解説し、知識が広がる楽しい大コラムを新設。小学生向けことわざ辞典の決定版!

小学国語 ことわざ 慣用句 (早ね早おき朝5分ドリル)

学研プラス
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
人気の朝学習ドリルの改訂版。集中できる朝だから、少しの勉強でも効果ばつぐん。5分でできる言葉の問題で勉強習慣をつけよう! 全国の小学生に朝学習を定着させた人気ドリルがリニューアル。集中できる朝だから、少しの勉強でも効果ばつぐん。5分でできることわざ・慣用句の問題で、勉強習慣を身につけよう。シールと達成シートでやる気が続く。新学習指導要領対応。

マンガでわかる! 10才までに覚えたい言葉1000

高濱 正伸
永岡書店
おすすめ度
56

いっきに極める国語 小学3~6年の慣用句・ことわざ

None
くもん出版
おすすめ度
56
紹介文
小学3~6年のよく出る慣用句・ことわざや故事熟語を、覚えやすいグループ分けで学習できます。4学年まとめての復習にも効果的! 小学校3年生~6年生の国語でよく出る慣用句・ことわざや故事成語を、覚えやすいグループ分けで、学年をこえていっきに学習します。 [詳しい学習内容] 本書は小学校3年生~6年生でよく出る慣用句・ことわざ・故事成語を厳選して掲載しています。「手」を使った慣用句、「ねこ」を使ったことわざなど、覚えやすいグループ分けで、関連したことばを一緒に学習するので、効率的に覚えることができます。すべてことばの「意味」を掲載しています。 学習を通して、ことばの意味や文の中での正しい使い方などをおさえ、慣用句・ことわざを使った文を書く力を身につけます。 [本書の使い方] 1冊で小学3年~6年で覚えておきたい慣用句・ことわざをまとめて学習できるので、予習だけでなく復習にも効果的に使うことができます。学年をこえての先取り学習や、4学年まとめての復習に効果的!

本当にある! 変なことわざ図鑑 ―ムダなことほど面白い! 辞書だけが知っていた「変な」ことわざ357

森山 晋平
プレジデント社
おすすめ度
56

新レインボー小学国語辞典 改訂第6版 小型版(オールカラー) (小学生向辞典・事典)

秀穂, 金田一
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
全ページオールカラー。収録語数は類書中最多の43300語。類語の解説が充実していて、文章表現に役立つ。使いやすい小型版。 全ページオールカラー。収録語数は類書中最多の43300語。イラストや写真が多く、すべての漢字にふりがなつき。類語の解説が充実していて、文章表現に役立つ。巻末には、ミニ漢字字典。漢字ポスター・小冊子つき。使いやすい小型版。

新レインボーことわざ辞典改訂版(オールカラー) (小学生向辞典・事典)

学研辞典編集部
学研プラス
おすすめ度
56
紹介文
小学生のおぼえておきたいことわざなど1800語収録。ことわざ・故事成語・四字熟語・慣用の別をロゴマークで表示。 小学生に最適なことわざ辞典。1800語収録。ことわざ・故事成語・四字熟語・慣用句の別が、ロゴマークでひと目でわかる。重要度ランク表示あり。1頁に2つのイラストを収録。用例があるので、文章や会話表現に役立つ。すべての漢字にふりがなつき。

早引きことわざ辞典―大きな文字で読みやすい!

故事ことわざ研究会
ナツメ社
おすすめ度
56
紹介文
現代の言語生活で教養として欠くことのできない故事・ことわざ、慣用句を精選収録。また、本辞典は、語句が手早く検索できるよう、テーマ・場面別活用索引、語中キーワード索引を収録。
search