【2025年】「選挙」のおすすめ 本 146選!人気ランキング
- おもしろい! 進化のふしぎ ざんねんないきもの事典
- 政治の絵本 新版―学校で教えてくれない選挙の話
- あるかしら書店
- 新版 政治と経済のしくみがわかるおとな事典
- 職業政治家 小沢一郎
- 池上彰の中学生から考える選挙と未来 (知っておきたい10代からの教養)
- りんごかもしれない
- ギャル男でもわかる政治の話
- おもしろい! 進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典
- 政治はケンカだ! 明石市長の12年
この本は、笑いを交えながら生き物たちの驚くべき真実を紹介する内容で、122種類の生き物についての面白い事実が語られています。目次は、進化に関する話、体の欠点、奇妙な生き方、能力の限界などの章に分かれており、それぞれの生き物のユニークな特徴を取り上げています。著者の今泉忠明は、動物の生態や分類学を専門とし、様々な調査に参加してきた経験を持つ専門家です。
本が苦手な人でも次のページが気になってしまって手が止まらなくなってしまうそういう所と何と言っても一番面白いというという所がろがすごく好きです
ざんねんメーターみたいなやつがあるので、面白いし、その動物について、詳しく乗っているので、私は好きです。面白い面白くないは、人それぞれですが、一回読むと、次にページが気になって次々に読んでいくような感じで、読めるので、読書が苦手ない人にもおすすめだと思います📖
「あるかしら書店」は、本にまつわる本の専門店で、さまざまな理由で本を探しに来るお客さんが訪れます。ユニークな本や夢のあるグッズが揃い、読者を楽しませるエピソードが満載です。著者は人気絵本作家のヨシタケシンスケで、彼の豊かな発想力が詰まった一冊です。内容は、珍しい本、道具、仕事、イベント、名所、図書館・書店についてなど多岐にわたります。
ヨシタケシンスケの発想えほんは、哲学や妄想を通じて考える力の面白さを伝える作品です。著者は神奈川県出身で、日常の瞬間を独特の視点で描いたスケッチや児童書の挿絵など、多様な作品を手がけています。彼の初絵本は『りんごかもしれない』です。
普通に面白いです!
一見、子どもの絵本です。絵柄が可愛くて、手に取りました。しかし読み進めてみると、りんごをベースにあれやこれやと思い巡らせ奥が深い。この「りんごかもしれない」をきっかけにヨシタケシンスケさんにハマりました。
この書籍は、動物たちの「ざんねん」な特徴や行動をユーモラスに紹介しています。進化の不思議や、独特な習性、体の構造、生活スタイル、能力の面での「ざんねんさ」を取り上げ、読者に笑いを提供します。著者の今泉忠明は、動物の生態や行動に関する専門家であり、動物解説員としての経験も持っています。
いま政治学では何が問題なのか。政治史・政治理論・国際政治・福祉・行政学など12のテーマで初学者を導く政治学への道案内。 いま政治学では何が問題になっているのか。政治史・政治理論・国際政治・福祉・行政学・地方自治などの専門研究者が12のテーマで初学者を導く政治学への道案内。
ヨシタケシンスケの発想えほん第3弾では、「死」をテーマに、おじいちゃんのノートを通じて死後のことについて考える内容が描かれています。生きている間に「しんだらどうなるか」を考えることを促しています。著者は独特の視点で日常を切り取り、数々の賞を受賞した絵本作家です。
すごく面白いです!私は今全巻見たくて図書室で借りまくってますww!是非見てください!
その後の結末がゾッとすることもあるけど、面白かったです。要らないと思いますがあらすじとして簡単に言うと、人目のつかない場所にある駄菓子屋、銭天堂。そこには子供や大人達が迷い込み本人の願い通りになるお菓子やおもちゃが売られている。果たして本日の幸運のお客様は___?
この書籍では、子どもたちがついやってしまうクセ(ハナをほじる、びんぼうゆすり、ごはんをこぼすなど)には、実は理由があることを紹介しています。対象は4~5歳から。著者のヨシタケシンスケは、日常の瞬間を独自の視点で描く作品を多く手がけています。
この本は、子どもが抱える疑問や不満に対して、正直に意見を言うことの大切さを描いています。特に、子どもがなぜ早く寝なければならないのかや、不公平な扱いについて考える内容です。対象年齢は4~5歳。著者のヨシタケシンスケは、独特の視点で日常を描く作品を多く手がけており、受賞歴もあります。
小学生低学年にちょうどいい内容。分かりやすい謎解きで、ゾロリシリーズやコナンよりも幼い子向けかな。おしり以外にも怪盗がウ○コモチーフだったり、懲らしめ方が放屁っぽかったりで、子供は好きな要素がいっぱいです。読書が苦手な子にも取っつきやすい本です。
ヨシタケシンスケの新刊は、自分らしさを探求する内容で、自己理解の面白さを描いています。前作『りんごかもしれない』の続編で、著者は多様な作品を手がける実力派です。
この書籍は、戦争の危機がなぜ続くのかという問いに対し、国際政治の現実を分析する入門書です。著者は、軍縮、経済交流、国際機構などを具体的に検討し、国家利益やイデオロギーの絡み合いを踏まえた議論を展開しています。国際関係を単純化せず、現実的な視点から平和の実現を探求しています。著者は高坂正堯で、国際政治学の専門家です。
ヨシタケシンスケの最新刊では、人生の悩みをユーモアで乗り越える方法が描かれています。主人公は服が抜けなくなり、悩みながらも「なんとかなる」と感じている様子が描かれています。
主人公の三葉は、小さな町でおばあちゃんと妹の四葉と暮らす普通の高校生。自分の人生に不満を抱いた彼女は、「東京のイケメン男子になりたい」と神に願ったところ、夢の中で男の子に変わってしまう。リアルな夢の中での出来事を通じて、出会うはずのない二人の奇跡の物語が展開される。対象は小学上級生以上。著者はアニメーション監督の新海誠。
超人になった少年 発見された珍種 夫婦ゲンカ 銀行強盗 未来の世界から来た少年 影武者の使命 スパイ危機一髪 代わりとなる人材 超能力者の決断 心霊写真 完全犯罪 蛍雪の功 疑いの目 インベーダー すご腕のセールスマン 平和な街 大食いタレントの資質 王妃の願い 判決 控訴 長寿の秘訣 たとえ嵐が吹こうとも 外国語を習う理由 はじめての客 賢さの証明 サプライズな贈り物 我慢の報酬 船長の決断 幻の本 死を視る男 ロボットの導入 賢いロボット ロボットの限界 告白 告白する勇気 最後の審判 シンデレラ・ストーリー 愛はお金では買えない 法治主義 最後の一言 危険な高速道路 テロリスト 神様の罰 運の悪い被害者 地球の支配者 飼い主に似る ママは名探偵 真犯人は誰だ! 透明人間、現る 第三次世界大戦 夢と自信と練習と 怪獣、東京に現る 100人の友だち 男女同権 天才彫刻家 追いかける男 エイリアンの襲来 仕事に忠実な男 カエルになった王子 消えた妻 流刑地 犬の世界 好みの顔 離婚した夫 医者の倫理観 30年の我慢 限りなく透明に近いブラック 怒りの理由 デビュー前夜 爆弾処理 ミッションクリア 子どもの行方 売れない画家 自爆テロ イジメ対抗策 ご趣味は? やさしい上司 運転手の仕事 たった一つの願い 妻には言えない秘密 働く人々 追われる男 神の不在証明 神との対話 オーディションの結果 真贋の鑑定 夢を追いかける女優 呪いの壺 クリスマスプレゼント 遺産相続 名画の値段 怪盗からの予告状 腹話術師 幸運の女神 手術前に語られた半生 真説「ツルの恩返し」 創作魂 魔物の時代 ほか
ロンドン郊外で生まれた赤ん坊ハリー・ポッターは、暗黒の魔法使いヴォルデモートによって両親を奪われ、意地悪な従兄と平凡な家庭で育てられる。11歳の誕生日に魔法学校への入学許可証が届き、自分が魔法使いであることを知る。キングズ・クロス駅から魔法学校へ向かい、友人たちと共に冒険を繰り広げながら、ヴォルデモートとの運命的な対決に挑む物語。
すごく面白い!!ぜひ読んでほしい!
ちょっとまだ、2年生の妹には、「字がちっちゃくて難しーー」って言って読み聞かせまでしちゃいました。1週間以上も読んだので声が、がらがらになってしまいました。でも妹も、次の巻次の巻って言ってとっても気に入ってしまったようです。もっとシリーズを出してください。
絵本作家・ヨシタケシンスケの新作が登場。テーマは「つまんない」ことで、誰もが感じる退屈さをユニークに考察した内容。作品は、つまらない遊園地やダンゴムシの気持ち、大人の退屈への対処法などを探求し、楽しさを引き出す。著者は過去に数々の受賞歴を持つ注目の作家。
吉野源三郎の名作「君たちはどう生きるか」が初のマンガ化され、80年経った今も多くの人々に支持されています。物語は、主人公コペル君と叔父さんが人間としての生き方を探求する姿を描き、いじめや貧困、格差などのテーマに真摯に向き合っています。このマンガ版は、原作のメッセージを保ちながら、読者に人生を見つめ直すきっかけを提供する一冊です。
開いた窓 猿の手 父の時給 幸せグラフ 空席 望みどおりの結果 たどり着けない星 動物園 運命 雨のあと いちばん大切なもの 失った財産 老婦人の肖像 答案用紙 アウル・クリーク橋でのできごと 奇跡は起こる 大富豪の本心 教育の必要性 学校嫌い 素敵なプレゼント 復讐 心の準備 幸福論 100万人目のお客様 箱のボタン ロボットの恩返し 人生最悪の日 力 無口なアン夫人 悪夢の続き
身近な問題とイラストを入れて,政治学のおもしろさをわかりやすく説明した好評テキスト。新たな話題を盛り込み第3版化した。 身近な問題を切り口に,イラストを交えて,政治学のおもしろさをわかりやすく説明したテキストの第3版。改訂に際し,平明な説明を維持しつつ,小泉政権以降の現実政治の動きも取り入れ,新たな話題も数多く盛り込んだ。初版以来,読んでいて楽しいと大好評。 まえがき パートⅠ 政治と経済 第1章 組織された集団 第2章 官と民の関係 第3章 大企業と政治 パートⅡ 政治と社会 第4章 選挙と政治 第5章 地方分権 第6章 マスメディアと政治 パートⅢ 政治のしくみ 第7章 国 会 第8章 内閣と総理大臣 第9章 官 僚 パートⅣ 政治と世界 第10章 冷戦の終わりからテロとの戦いへ 第11章 経済交渉 第12章 国境を越える政治
ゾロリとイシシ・ノシシは、たまて箱と乙姫さまに会うために海の底を探検します。しかし、深海には奇妙な生き物が待ち受けており、無事に帰れるかが鍵となります。この物語では、うらしまたろうが竜宮城で受けたおもてなしについても触れられています。著者は原ゆたかです。
人気シリーズのスピンオフ第2弾で、累計90万部を突破したビジュアルショートノベル。全編にわたり驚きの結末が100連発し、恐怖や笑い、感動など多様な要素が詰まっています。イラストは人気イラストレーターのusi氏によるもので、ノンストップで楽しめる内容です。目次には多様なテーマの短編が含まれています。
神父と死刑囚 手術の不安 間に合わない! 窓の外 嵐を呼ぶ少年 ゲームの行方 ランプの魔神と3人の願い 成功率15% ただ一つの気がかり 値下げ交渉 サーカスのライオン使い 賭けで失ったもの 踊りの輪 姉の心配 料理の代金 ポケットのあいつ 2通の手紙 大穴馬券 歴史の流れ あたま山 二人合わせれば 万能ボールペン 夫の願い 注文の多いお客 社長の流儀 釣り 約束を守る車掌 理想の結婚相手 自信の根拠 臨時列車
ひょうほんがいこつ おんがくしつのベートーベン トイレのはなこさん こうていのにのみやきんじろう ゆうれいアナウンサー れんぞくこうちょうせんせい みつめの六ねんせい まぼろしうんどうかい
「歴史」「理論」「アクター」「イシュー」という4つの章から,バランスよく国際政治学を学べると好評の入門テキストの第3版。 「歴史」「理論」「アクター」「イシュー」という4つの章からバランスよく国際政治学を学べると好評の入門テキストの第3版。新版刊行後の国際政治の動きをふまえて各unitをアップデートし,新たに「ポスト冷戦」「米中関係」のunitを追加している。 unit0 国際政治学を学ぶ 第1章 国際政治のあゆみ unit1 主権国家の誕生/unit2 ナショナリズムと帝国主義の時代/unit3 第一次世界大戦/unit4 第二次世界大戦/unit5 冷戦/unit6 ポスト冷戦 第2章 国際政治の見方 unit7 パワーと国益/unit8 対立と協調/unit9 支配と従属/unit10 規範と制度/unit11 安全保障/unit12 国際政治経済/unit13 国際政治における文化 第3章 国際政治のしくみ unit14 政治体制/unit15 対外政策決定過程/unit16 外交交渉/unit17 国連・国際機関の役割/unit18 地域主義/unit19 脱国家的主体 第4章 国際政治の課題 unit20 核/unit21 新しい戦争/unit22 国連PKO,平和構築,多国籍軍/unit23 人権と民主主義/unit24 グローバリゼーション/unit25 開発援助/unit26 地球環境問題/unit27 科学技術とエネルギー/unit28 米中関係 unit29 さらに国際政治学を学ぶために
妻への広告 スレドニ・ヴァシュター 夢十夜 ずっと探していた女性 カウントダウン 鬼ごっこ 迷惑な隣人 丑の刻参り さよなら、ぼくのカメ 塀のなかのルール 結婚生活 おお、神様 黒猫 親から届いた手紙 オアシス 結婚相手募集 犬におびえる少年 射撃 愛を貫く勇気 正義が勝利した日に 期末試験 呪いをかけられた王子 フレッドの弱点 禁じられた愛 副業 蜻蛉玉 魔法のランプと人生
「ふねのうえからうみにおちてしまったにんぎょうのテンちゃん」が、ぼうしやかばん、ふく、かみのけを失い、ふしぎなおわの中に吸い込まれていく物語。対象年齢は3歳以上。著者は絵本作家でメディアアーティストの岩井俊雄。
100ドルを借りにきた男 交通事故 神様の病気 計画どおりの男 電話の相手 臆病すぎる乗客 指輪 毒キノコ うそつき 気持ちばかりのお礼 売り上げ泥棒 プロの誇り 鳥の王国の暗殺者 強運な男 骨董屋の交渉術 わが友ブラッドへ 犯行動機 ペンギン 任務 警官と賛美歌 女かトラか 盗まれた手紙 やせた男の行方 富の分け前 お見舞い 裁判長への贈り物 医者と弁護士 すごい腕の持ち主 森の中は危険だらけ 年寄りの知恵
最初 ベビーがボール遊びをしてたら赤くて光っている石を見つけてこんちゃんがもしかして ほねほねドラゴンと関係してるかも 知らないか からこんちゃんがベビーはお母さん 家に帰るとお母さんが言いましたお父さんから手紙が入ってるわよっと本当って言って ベビーを元気にしてるか お父さんは今から来ている この番組やらが終わったら家に帰るから いい子にしてる 待ってるんだぞ とお父さんが言ったのでベビーをボムボムも山に行きましたベビーは1人で行こうとしたらトップスとコンちゃんが水腫れ 探して 赤い石を探していたので ベビーも行こうとしたらスープとゴンちゃんがいつも一緒だろを言いました だから僕は 感動しました とても面白かったです
恐竜がだいすきな6歳息子のために購入しました。文章だけではなく、迷路や手紙など変化もあるため飽きないようで、とても気に入っています!何度も繰り返し読んでいるので、読書の手始めにちょうどいいのかなと思っています。
キツネのゾロリは、弟子のイノシシのふたご、イシシとノシシと共に修行の旅を続けています。彼らは面白いいたずらを考えますが、いつも失敗。しかし、金メダルに隠された秘密を探るため、大会会場に忍び込み、奮闘します。果たして、彼らは金メダルを手に入れ、その秘密を明らかにできるのでしょうか?
女子高校生・三葉と男子高校生・瀧は、それぞれ夢の中でお互いに入れ替わる体験をする。三葉は東京の男子として、瀧は田舎の女子としての生活を夢見ている。二人は夢を通じて運命的な出会いを果たし、物語が展開する。これは新海誠監督による長編アニメ『君の名は。』の原作小説である。
私が3年生の時、初めて読んだ小説が怪盗レッドでした。とても面白く読んでいて楽しいです!あすかとけいの怪盗としてのカッコよさやあすかたちの生活をぜひ見てみてください!
好きだとか嫌いだとか、何か伝えたいなら、そういう全てを、伝えるようにしてほしい。じゃないと、私みたいにいつの間にか死んじゃうかもしれないよ。 いずれ失うって分かってる私を「友達」や「恋人」にするのは怖かった。 17年、私は君に必要とされるのを待っていたのかもしれない。 私と君の関係は、そんなどこにでもある言葉で表すのはもったいない。 「君の膵臓を食べたい。」 住野よる『君の膵臓をたべたい』ーー本文より。 どれだけ涙を流せばいいのだろう。 すべてを読み終えて真っ白な状態になった。 純粋な恋愛、永遠の青春、簡単な言葉では説明できない尊い世界がある。
とても面白かったです。
クウちゃんはお風呂に入っていると、誰かの声を聞きます。その声は「私の家の地下100階でパーティーがあるから来ない?」と言っています。クウちゃんは思い切ってそのパーティーに行くことに決めます。著者はメディアアーティストの岩井俊雄です。
ロールズの思想的「変遷」と哲学の方法 思想史家としてのジョン・ロールズ パネルディスカッション リバタリアニズムは特定の道徳理論からよりも、ある種の価値観から出ている リバタリアニズムの可能性 パネルディスカッション 利己主義の道徳理論は存在するのか 道徳理論としての利己主義と合致の問題 パネルディスカッション リベラリズムはどのように理解可能か 「自由」の語られ方 パネルディスカッション はじめに-政治思想における過去の受容と継承 一七世紀から一九世紀の日本政治思想における過去の受容と継承 政治思想における過去の受容と継承 「書き手」とは何か パネルディスカッション 「的確な位置づけ」と「熟議民主主義的な視座」 規範的民主主義擁護論から熟議民主主義論を再考する パネルディスカッション
ウサギのミリーが、チョコレート・デイに大好きなひとへ気持ちを込めたチョコレートを贈るため、友達のルルたちから作り方を学ぶ物語です。著者は群馬県出身のあんびるやすこで、アニメの美術設定も手掛けています。
本書は,憲法に現れる国民主権,基本的人権,平和主義といった理念から,近代を中心に政治思想史を語り直していく試みである。 本書は,現在の日本政治・社会をかたちづくる日本国憲法の条文を手がかりに,その根底にある西洋政治思想の歴史をひもといてく画期的テキスト。新版化に際しては,憲法に関する判例を取り上げ,政治思想史の観点から解説する「ケース」を新たに設けた。 プロローグ 第1回 クルーソーと「近代」の物語──政治思想史の課題と方法 第Ⅰ部 内戦の時代(16・17世紀) 第2回 政教分離──アウグスティヌスとマキアヴェリ 第3回 思想・良心の自由/信教の自由──宗教戦争とモンテーニュ 第4回 主権/代表──ホッブズと近代国家の作り方 第5回 基本的人権/議会──ジョン・ロックと近代立憲主義の成立 第Ⅱ部 イングランドの世紀(18世紀) 第6回 権力分立──政治体制論の伝統とモンテスキュー 第7回 結社/二院制──アメリカ独立革命とフェデラリスト 第8回 経済的自由/財産権──スコットランド啓蒙思想とスミス 第Ⅲ部 フランス革命の時代(18世紀) 第9回 生存権/憲法改正──ジャン=ジャック・ルソーと人民主権 第10回 政党/代議制──エドマンド・バークとフランス革命 第11回 自衛権/公務員──カントとリアルな平和論 第Ⅳ部 〈民主化〉の時代(19世紀) 第12回 地方自治/陪審制──トクヴィルと政治参加 第13回 平等/参政権──ミルとフェミニズムの誕生 第14回 天皇制/議院内閣制──バジョットの英国国制論と「行政権」 エピローグ 第15回 労働社会の「人間らしさ」?──ヨーロッパの世紀末と政治思想史の役割
紛争や悲劇は避けることができないのか。どうして日本の政治家の大半は男性なのか。そもそも政治はなぜ必要なのか。東大1、2年生たちの好奇心に応えながら、法学部の政治学系スタッフがそれぞれの研究について熱く語った珠玉の講義。東大で政治を学び、東大から政治を考えよう。 はじめに 第1講 日本の有権者と政治家――序論にかえて(谷口将紀) 第2講 政治とは、国際政治とは――戦争と平和の問題を中心に(遠藤乾) 第3講 「冷戦の終わり方」を問い直す――ドイツ統一をめぐる国際政治史研究を題材に(板橋拓己) 第4講 「利益誘導」の条件――日仏の政治史を比較すると何が見えるか?(中山洋平) 第5講 現代アメリカの政治――「分断」の由来と大統領の挑戦(梅川健) 第6講 「中国化」の中国政治――習近平のアイデンティティ政治を読み解く(平野聡) 第7講 自由をめぐる政治思想(川出良枝) 第8講 「公共」と政治学のあいだ――日本政治思想史の視角から(苅部直) 第9講 戦前の政党内閣期が示唆すること(五百旗頭薫) 第10講 現代日本の官僚制と自治制――行政研究の焦点(金井利之) 第11講 ジェンダーと政治(前田健太郎) 第12講 憲法をめぐる政治学(境家史郎) 第13講 租税政策をめぐる福祉国家の政治――比較の中の日本(加藤淳子)
怪童が紅子に菓子勝負を挑む物語。特別セールとして、たたりめ堂の商品と銭天堂の商品を比べ、客の選択で勝負が決まる。紅子に向けられた憎しみの理由も明らかになる。巻末には銭天堂のマスコット「墨丸」の絵日記が付いている。対象は小学校中学年から。著者は廣嶋玲子とイラストレーターのJYAJYA。
私、小説苦手でした。文字多いのは苦手でも、これ読んだら小説大好き‼️皆さん‼️ ぜひ、読んでみてね😊
この本は、つまらないと思うけど、何回も読んでみると、面白いなって感じました。この本は、結構本読むのが好きな人が読むと面白く感じるかも。苦手な人が読むと、文字が多いので、途中で飽きると思います。頭の中で、情景を考えてみると面白いよ!(これは個人の感想ですので、自分で試してみてください)
『せつない動物図鑑』は、112種類の生き物に関するクスッと笑える真実を紹介する本です。内容は、せつない告白や恋、こだわり、子育てなど多岐にわたり、ちょっとしたためになる話が115個収められています。著者は作家でイラストレーターのブルック・バーカーで、彼女の初著書は国際的に評価されています。
主人公はイヌのサスケで、サチコさんの家の庭に住んでいる。サスケはサチコさんと過ごすのが幸せだが、ある日サチコさんが帰ってこない。彼は彼女の行方を心配する。これは小学校1・2年生向けの物語で、著者は草野たき、イラストはつじむらあゆこが担当。
集会と虐殺 コンクリートジャングルのカウボーイ 妖怪と差別 ビデオと映画 「トイ・ストーリー」はフェミニズム映画か? ともに夢見るユートピア 「アウトサイド」の国 アメリカのカーデモ 代々木のデモのエスノグラフィー モニュメント・ウォーズ 言葉のモニュメント かえりみるミュージアム KポップファンのコンヴァージェンスなBLM オルタナ右翼のカエル神
商店街の脇道にある不思議な駄菓子屋で、特異な駄菓子を購入した人々の運命が描かれる全六話の物語です。各エピソードでは、駄菓子によって訪れる運命が天国か地獄かに翻弄される様子が描かれています。著者は廣嶋玲子で、イラストはjyajyaが手掛けています。