【2023最新】「地方公務員」のおすすめ本!人気ランキング
- 地方初級 教養試験 過去問350 2023年度 (公務員試験 合格の350シリーズ)
- 公務員試験 速攻の時事 令和4年度試験完全対応
- 畑中敦子の数的推理ザ・ベスト2023
- 合格率99%! 鈴木俊士の公務員教養試験 一般知識 一問一答
- 2024年度版 10日でできる! 【上級】地方公務員 過去問ベスト
- 高卒程度公務員試験 畑中敦子の天下無敵の数的処理! 1 判断推理・空間把握編 令和版 (公務員試験/畑中敦子シリーズ)
- 伊藤塾の公務員試験の勉強法が面白いほどわかる本
- 2024年度版 無敵の地方公務員【初級】過去問クリア問題集
- 2024年度版 公務員試験 地方初級テキスト&問題集
- 全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
内定獲得率90%以上を誇る最強の公務員試験予備校の教養試験突破問題集 2,300名以上を公務員試験合格に導き、 1次試験合格率99.7%、2次試験合格率90%以上を誇る 少人数予備校「シグマ・ラインセンス・スクール浜松」の合格者たちが使用し、 試験会場にお守り代わりに持っていた秘蔵の問題集を書籍化! 公務員教養試験の「一般知識」で出るところだけに特化した、 一問一答形式の問題集です! 国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、すべての公務員教養試験に対応しています。 公務員教養試験で暗記が必須の「一般知識」。 「範囲が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない!」 そんな声にこたえるために作りました。 35年分の過去問分析に基づいて、掲載科目を「よく出る」 政経/世界史/日本史/地理/生物/地学/国語(四字熟語・ことわざ・慣用句) に絞り、さらに各科目のなかで「これだけ覚えればOK!」の 「出題頻度が高い」分野・問題のみを掲載。 そのため暗記が必須な一般知識の対策が最短ルートでできます! 問題は一問一答形式で、覚えておくべき名称(=答え)などを赤字にしています。 付属の赤シートを重ねると答えが消えますので、 赤シートを使って問題を解いていけば、どんどん暗記できること請け合いです! 赤シートを使わずに問題文を読むだけでも知識が得られます。 問題は「優先度の高さ」で3段階に分けています。 試験の直前期には「優先度が高い問題だけを一通り解く」という使い方も可能です! 問題のあとには「合格者のまとめノート」を掲載。 本書の内容で勉強し、教養試験に合格した方々が補足的にまとめた 実際のノートを再現したものです。 「追加で覚えておきたい事項」「問題部分の内容」をわかりやすくまとめています。 本書をフルに活用して合格を目指しましょう! 2,300名以上を公務員試験合格に導き、1次試験合格率99.7%、2次試験合格率90%以上を誇る「シグマ・ライセンス・スクール浜松」の秘蔵問題集を大公開! 一般知識で出るところだけを凝縮した1冊! 1st Subject 政治・経済 2nd Subject 世界史 3rd Subject 日本史 4th Subject 地理 5th Subject 生物・地学 6th Subject 国語
教養試験と専門試験が10日間でマスターできる。受験のプロが選びぬいた頻出問題を収録。別冊の解答解説。全問詳細な解説を掲載。 講習の押さえにも使える短期集中型テキスト&問題集。 過去問をベースにした10回分の「模擬テスト」と、 教養試験(一般知能・一般知識)、専門試験の「総まとめ」の二部構成になっています。 模擬テストで不正解だった科目を、総まとめで復習しても効果的。 また、総まとめの部分を試験直前にチェックしておくだけでも得点力アップにつながります。 【10回分の模擬テストの特徴】 ●過去に出題された問題をベースにしているので、本番レベルの問題が解ける。 ●各テストとも、さまざまな科目からまんべんなく問題をチョイスしているので、数回分解いただけで出題科目をほぼ網羅できる。 ●各テスト、40分から60分でできる問題量なので苦にならない。 ●各テスト、1~5回目までは一般知能問題と一般知識問題に分けて収録しているのでわかりやすい。とくに得点のウエイトが高い知能問題を中心に収録。 ●6~10回目までは専門試験の問題を収録。行政分野2回分、法律分野2回分、経済分野1回分の構成。各回とも13から16個の問題を収録。 ●別冊にある解説はゼロベースからひとつひとつ丁寧に記載。 【教養試験(一般知能・一般知識)と専門試験の総まとめの特徴】 ●教養試験一般知能編では、判断推理・数的推理・資料解釈に頻出の計22科目を掲載。各科目の解法と例題を、見開き完結でコンパクトにまとめて収録。 ●教養試験一般知識編では、計12科目の重要ポイントを図表にまとめて掲載。赤チェックシートを使えば暗記に役立つ。 ●専門試験では、計14科目の重要ポイントを図表にまとめて掲載。一般知識編と同様、赤チェックシートを使えば暗記に役立つ。 模擬テスト・総まとめとも、公務員試験特化校として著名な喜治塾が編纂しており、信憑性の高い内容になっています。 これから公務員試験を目指す人も、試験が間近に迫ってきたという人も、必ず解いておきたい一冊です。 教養試験と専門試験が10日間でマスターできる。受験のプロが選びぬいた頻出問題を収録。別冊の解答解説。全問詳細な解説を掲載。 第1章 教養試験を攻略 1stDAY 一般知能・一般知識 2ndDAY 一般知能・一般知識 3rdDAY 一般知能・一般知識 4thDAY 一般知能・一般知識 5thDAY 一般知能・一般知識 第2章 専門試験を攻略 6thDAY 専門試験(行政分野1) 7thDAY 専門試験(行政分野2) 8thDAY 専門試験(法律分野1) 9thDAY 専門試験(法律分野2) 10thDAY 専門試験(経済分野) 第3章 総まとめ 教養試験(知能編) 判断推理 1.試合/2.集合/3.命題/4.暗号/5.軌跡/6.サイコロの問題/7.正多面体/8.一筆書き・折り紙 数的推理・資料解釈 9.魔方陣/10.約数の個数/11.商と余りの問題/12.売買と割合/13.n進法/14.濃度/15.仕事算/16.速さ/17.旅人算/18.順列/19.組み合わせ/20.確率/21.図形/22.資料解釈 第4章 総まとめ 教養試験(知識編) 社会科学 1.政治/2.経済 人文科学 3.日本史/4.世界史/5.地理/6.倫理/7.文学・芸術 自然科学 8.数学/9.物理/10.化学/11.生物/12.地学 第5章 総まとめ 専門試験 行政分野 1.政治学/2.行政学/3.社会学/4.国際関係 法律分野 5.憲法/6.行政法/7.民法/8.刑法/9.労働法 経済分野 10.経済原論/11.財政学/12.経済政策/13.経済事情 別冊:解答・解説1stDAY~10thDAYまでの解答・解説
あの伝説のベストセラー『ワニ本』が、バージョンアップして生まれ変わった! --☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボが実現!☆-- 「ワニ」の表紙でおなじみ、これまで多くの合格者を生んだ初級対策『天下無敵の数的処理』を、パワーアップ&バージョンアップし改訂しました。 「数的処理」は、公務員試験独自の試験分野で、判断推理、数的推理、資料解釈の3つの科目からなり、判断推理の図形分野を空間把握と言います。いずれも「一般知能」と呼ばれる内容で、考えて解く科目になります。 本書では、判断推理と空間把握を学習します。 判断推理は推理クイズのような問題、空間把握はパズルのような問題が中心です。 どちらも知識などはほとんど必要ありませんので、時間をかけてじっくり考えれば、たいていの問題は解くことができるでしょう。 問題や解法のパターンに慣れて、より早く解くためのテクニックを身につけましょう。 【ワニ本が“スゴイ”3つのワケ!】 ◆畑中マジックでスイスイ解ける!レジェンド畑中敦子の解説力! 苦手な数的推理を、得意科目にしてしまう畑中マジック。本書には著者の速解テクニックが満載です! 本文は著者が講義で話すように書いていますので、講義を聴くつもりで楽しく解き進められます。 ◆ 「パターン」→「解説」→「Exercise」で知識を確かなものに! それぞれの問題を「パターン」に分け、それぞれの問題の特徴と解法とともに、より効率よく解くためのテクニックを記載しています。さらに「Exercise」で問題を繰り返しを解くことで、「パターン」で身につけた知識、考え方を確かなものにできます。 ◆キャラクター“ワニの小太郎”がサポート 著者の分身でもある“小太郎”が、楽しく解き進められるよう、皆さんをアシストしています。 「ナットクいかない方はこちら」「One Point Advice」「計算しよう!」「ちょっと補足」など、随所で登場し解説します。 【こんな方におススメ!】 高卒程度公務員試験を受験の方はもちろん、大卒程度公務員試験を受験される方の力試しに! また、社会人採用試験受験の方にもおススメです。 公務員試験全ての試験において、数的処理の攻略は非常に重要です。 本書で数的処理を得意科目にし、合格、内定を勝ち取られますよう、心から応援しております。
読めば最短ルートで合格できる! 合格実績トップクラスのノウハウ公開 公務員試験の勉強をこれから始める人に向けて合格への最短ルートを教える1冊。合格実績トップクラスの伊藤塾が蓄積してきたノウハウを計77のメソッドにして紹介。公務員試験にムダなく効率的に受かるコツや勉強スケジュールの立て方、筆記試験の合格ライン得点法、面接対策など、充実のラインアップとなっています。 ●知らないと損する【最新の試験傾向】を徹底解説 ●合格ライン7割突破 筆記試験の超効率メソッド ●合格のカギ 論文・面接の必勝法を教えます 試験範囲が広く効率的な勉強・対策が必要となる公務員試験。必要な知識をムダなく習得し、最短で合格圏の得点をとるために重要となる具体的な方法を、信頼と実績の伊藤塾がまるごと伝授します。 ●はじめに ●第1章 公務員試験にムダなく最短で受かるには、コツがある ●第2章 受かる人だけがやっている勉強スケジュールのコツ ●第3章 合格のカギとなる「人物試験」必勝法を教えます! ●第4章 7割取れれば十分! 筆記試験対策を超効率化する方法
公務員試験を知り尽くした講師陣が「知っておくべき過去問」「押さえておくべき知識」「身につけておくべき解法」をまるごと伝授! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 公務員試験専門校直伝! 合格直結の過去問集 試験を知り尽くした講師陣が「身につけておくべき解法」を伝授! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 【合格に必要なのは、暗記量だけではない】 公務員試験はとにかく出題科目が多いのが特徴です。 専門科目に教養科目、分厚い問題集を目の前に 「これ、全部やるの?」と頭を抱えている人も少なくないはず。 ただ、やみくもに学習範囲を広げてしまうと、 本当に知っておくべき基礎がおろそかになり、得点は伸びません。 合格のために大切なのは、 幅広く「あいまいな知識」を持つのではなく、 重要ポイントの「確実な知識」を持つことです。 本書は、単に過去問を集めただけの問題集ではありません。 公務員試験を長年研究・分析してきた講師陣が厳選した、 基本事項と重要過去問をもれなく収録しました。 公務員試験専門校の講義のエッセンスが詰まった新しいタイプの問題集です。 +‥・・・本書の特長‥・・・+ ●試験の概要と自分の実力が分かる! 章の頭に各科目の「出題傾向」「学習のコツ」を掲載。 すべての問題に解説がついているから、基礎知識がなくても、 どんな問題が出されるのか把握できます。 まずは出題ポイントとレベルを知り、 自分の現時点での実力と合格への距離をつかみましょう。 ●[問題→頻出ポイント→解説]のサイクルで、確実に知識が身につく 公務員試験で問われているのは、じつは暗記量ではなく「充分な理解」と「応用力」。 そこで、本書では「理解する」ことを重視し、問題ごとに頻出ポイント・解説をセットで掲載。 「周辺知識」「解き方」「テクニック」もまとめて覚えられるため、 試験直前の総仕上げにも絶大な効果を発揮します。 ★無料特典1 【解説動画】が見られます! ★無料特典2 【適性試験解説BOOK】がダウンロードできます! 公務員試験を知り尽くした講師陣が「知っておくべき過去問」「押さえておくべき知識」「身につけておくべき解法」をまるごと伝授! ●はじめに/本書の特長と使い方/地方公務員試験の概要 ●第1章 知能分野 ■知能分野の攻略法■ 文章理解(現代文/英文/国語など) 判断推理(集合/対応関係/油分け算/順序など) 数的推理(旅人算/流水算/確率/図形など) 資料解釈 ●第2章 知識分野 ■知識分野の攻略法■ 政治(人権思想の歴史/内閣/憲法/国際政治など) 経済(需要・供給と市場均衡/財政の機能/金融のしくみ/経済学説など) 日本史/世界史/地理 思想/文学芸術 数学 物理/化学/生物/地学
本書は、一冊で初級公務員試験対策を可能にした優れたテキスト&問題集です。赤シート付。 人気の公務員試験。中でも、高卒者以上を対象にした地方初級試験の受験者は増加傾向にあります。本書は、各都道府県の初級試験と多くの市町村の採用試験対策ができるよう、筆記試験全科目の重要出題範囲を参考書として充実させました。さらに、過去問を徹底分析し、良く出るタイプの問題を多数掲載しました。この一冊だけでも初級公務員試験対策を可能にした優れたテキスト&問題集です。赤シート付
「国家公務員(高卒程度)」、「地方公務員(初級)」についてわかりやすく解説。過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析し、よく出るテーマを絞り込み、模範解答まで提示。 第1章 公務員試験の概要 第2章 過去問分析 第3章 できる小論文とは? 第4章 小論文を書くためのプロセス 第5章 例題 第6章 実践問題
高卒程度試験を広くカバーした、初級公務員試験学習ガイド! PART1 公務員になるには? 早わかりガイド PART2 どんなところが出る? 教養試験の攻略法 PART3 キミは解けるか? 過去問の徹底研究 PART4 これで受かる? 実力判定&学習法アドバイス 付録 事務系受験者は要注意! 適性試験 別冊 実際の問題に挑戦! 過去問模試
教養試験が7日間でマスターできる。受験のプロが選びぬいた頻出問題を収録。使いやすい別冊の解答・解説。全問詳細な解説を掲載。 学校の授業や講習の押さえにも使える短期集中型テキスト&問題集。 過去問をベースにした7回分の「模擬テスト」と、 一般知能・一般知識の「総まとめ」の二部構成になっています。 模擬テストで不正解だった科目を、総まとめで復習しても効果的。 また、総まとめの部分を試験直前にチェックしておくだけでも得点力アップにつながります。 【模擬テストの特徴】 ●過去に出題された問題をベースにしているので、本番レベルの問題が解ける。 ●各テストとも、さまざまな科目からまんべんなく問題をチョイスしているので、数回分解いただけで出題科目をほぼ網羅できる。 ●各テスト、40分から50分でできる問題量なので苦にならない(7回目のみ90分)。 ●各テスト、一般知能問題と一般知識問題に分けて収録しているのでわかりやすい。とくに得点のウエイトが高い知能問題を中心に収録。 ●別冊にある解説はゼロベースからひとつひとつ丁寧に記載。 【一般知能・一般知識の総まとめの特徴】 ●一般知能では、判断推理・数的推理・資料解釈に頻出の計23科目を収録。各科目の解法と例題を、見開き完結でコンパクトにまとめて収録。 ●知識問題では、計12科目の重要ポイントを図表にまとめて掲載。赤チェックシートを使えば暗記に役立つ。 模擬テスト・総まとめとも、公務員試験専門校として著名な喜治塾が編纂しており、信憑性の高い内容になっています。 これから公務員試験を目指すという人も、試験が間近に迫ってきたという人も、必ず解いておきたい一冊です。 教養試験が7日間でマスターできる。受験のプロが選びぬいた頻出問題を収録。使いやすい別冊の解答・解説。全問詳細な解説を掲載。 第1章 7日間完成テスト 1stDAY 一般知能・一般知識 2ndDAY 一般知能・一般知識 3rdDAY 一般知能・一般知識 4thDAY 一般知能・一般知識 5thDAY 一般知能・一般知識 6thDAY 一般知能・一般知識 7thDAY 一般知能・一般知識 第2章 総まとめ 知能編 判断推理・資料解釈 1.試合/2.集合/3.命題/4.暗号/5.軌跡/6.サイコロの問題/7.正多面体/8.一筆書き・折り紙 数的推理 9.虫食い算/10.魔方陣/11.約数の個数/12.商と余りの問題/13.売買と割合/14.n進法/15.濃度/16.仕事算/17.速さ/18.旅人算/19.順列/20.組み合わせ/21.確率/22.図形/23.資料解釈 第3章 総まとめ 知識編 社会科学 1.政治/2.経済 人文科学 3.日本史/4.世界史/5.地理/6.倫理/7.文学・芸術 自然科学 8.数学/9.物理/10.化学/11.生物/12.地学 別冊:解答・解説1stDAY~7thDAYまでの解答・解説
国家一般職[大卒]教養試験について、過去問500問を科目別に収録。教養試験に出るポイントが一目でわかる! 国家一般職[大卒]教養試験について、過去問500問を科目別に収録。教養試験に出るポイントが一目でわかる!
東京都庁と特別区の時事対策の決定版! 東京都庁と特別区の時事対策の決定版!◆前年版の令和4年度版では高い的中率を実現◆東京都庁と特別区に特化した唯一の受験対策本◆時事を確実かつ効率的に学習できる!◆最短で合格を勝ち取ることのできる一冊◆予想模擬問題も収録。新法、改正法にも対応◆頻出テーマをしっかりと網羅、インプット、アウトプットで万全の対策を! 東京都庁と特別区の時事対策の決定版!
人気の公務員試験。中でも、高卒者以上を対象にした地方初級試験の受験者は増加傾向にあります。本書は各都道府県の初級試験と多くの市町村の採用試験対策ができるよう、筆記試験全科目の重要出題範囲を参考書として充実させました。さらに、過去問を徹底分析し、良く出るタイプの問題を多数掲載しました。本書は、一冊で初級公務員試験対策を可能にした優れたテキスト&問題集です。赤シート付。 本書は、筆記試験全科目の重要出題範囲を参考書として充実。一冊で初級公務員試験対策を可能にしたテキスト&問題集。赤シート付。
数学、物理、化学、生物、地学をあきらめる前の最後の切り札。難しい問題は気にせず、易しい問題で得点を稼ぐ! 数学、物理、化学、生物、地学をあきらめる前の最後の切り札。難しい問題は気にせず、易しい問題で得点を稼ぐ! 得点しやすいテーマ第1位 細胞の構造と働き 得点しやすいテーマ第2位 光合成・呼吸 得点しやすいテーマ第3位 岩石・火山 得点しやすいテーマ第4位 生物の反応と調節 得点しやすいテーマ第5位 地球の岩圏と気圏 得点しやすいテーマ第6位 物質の性質 得点しやすいテーマ第7位 力学 得点しやすいテーマ第8位 ヒトの器官 得点しやすいテーマ第9位 生殖・遺伝 得点しやすいテーマ第10位 式の計算・関数
一般行政区分を中心に教養試験・専門試験の頻出テーマを詳細に解説。過去5年の出題傾向を分析し対策法を公開。練習問題も収録。 大卒レベルの一般行政区分を中心に、教養試験・専門試験の頻出テーマを詳細に解説。 科目ごとに、最新情報、効果的な対策法、解法のポイントを詳解。さらに知っておきたいワンポイントアドバイスや、重要語解説を併載。 各科目の最終チェック用として試験で頻出する練習問題を多数掲載。 キーワードが暗記できる赤シート付き。 一般行政区分を中心に教養試験・専門試験の頻出テーマを詳細に解説。過去5年の出題傾向を分析し対策法を公開。練習問題も収録。 o 実施状況と出題予想 ◎ 地方上級公務員試験・最新ガイド ● 公務員の種類 ● 試験の日程と応募 ● 試験の概要 ● 教養・専門試験以外の対策 【専門試験】 行政分野 ● 政治学 ● 行政学 ● 社会学 ● 国際関係 ● 社会政策 ● 経営学 ◇ 行政分野練習問題 【専門試験】 法律分野 ● 憲法 ● 民法 ● 行政法 ● 刑法 ● 労働法 ◇ 法律分野練習問題 【専門試験】 経済分野 ● 経済原論 ● 財政学 ● 経済史・経済学史 ● 経済政策 ● 経済事情 ● 会計学 ◇ 経済分野練習問題 【教養試験】 一般知能 ● 数的推理 ● 判断推理 ● 資料解釈 ● 文章理解 ◇ 一般知能練習問題 【教養試験】 社会科学 ● 政治 ● 経済 ● 社会 ◇ 社会科学練習問題 【教養試験】 人文科学 ● 日本史 ● 世界史 ● 地理 ● 文学芸術 ◇ 人文科学練習問題 【教養試験】 自然科学 ● 物理 ● 化学 ● 生物 ● 地学 ◇ 自然科学練習問題
各都道府県の初級試験と多くの市町村の採用試験対策ができるよう、筆記試験全科目の重要出題範囲を参考書として充実させている。 人気の公務員試験。中でも、高卒者以上を対象にした地方初級試験の受験者は増加傾向にあります。本書は、各都道府県の初級試験と多くの市町村の採用試験対策ができるよう、筆記試験全科目の重要出題範囲を参考書として充実させました。さらに、過去問を徹底分析し、良く出るタイプの問題を多数掲載しました。この一冊だけでも初級公務員試験対策を可能にした優れたテキスト&問題集です。赤シート付
公務員試験対策で圧倒的支持!常に進化し続ける超定番シリーズ!文章理解・資料解釈編。 公務員試験対策で圧倒的支持!常に進化し続ける超定番シリーズ!文章理解・資料解釈編。
☆最新2022年度実施の試験問題を収録! ☆公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく! 公務員試験合格には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。 『解きまくり』は、合格に必要な問題を豊富に収録! 「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします! ◆◇◆『解きまくり』 5つの特長◆◇◆ 1.最新!「2022年の本試験問題」を収録! 『解きまくり』は最新年度の過去問を収録し毎年改訂しています。 公務員試験は年々変化しています。 本書で学習すれば、いち早く最新の試験傾向を把握できるので安心して学習できます。 2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録! 『解きまくり』は、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。 LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます! 3.充実の問題数! 公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。 本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことにより、知識の定着と解法パターンの習得を図ることができます。 これぞ合格への近道です。 4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる! 問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルの「実践問題」で、無理なくステップアップできる構成になっています。 (1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。 (2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。 1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ! 5.効果的な学習を可能にするコンテンツ 自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。 ※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)、国家一般職、国家総合職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、裁判所職員試験などに対応しています。 公務員過去問題集の定番!〇最新2022年度実施の試験問題を収録!〇LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!〇充実の問題数!類似問題を繰り返し解いて合格に向けて徹底対策!
現役公務員である著者が「地方公務員」合格のコツを伝授。択一・論文・面接・集団討論対策を1冊に凝縮。地方公務員志望者、必読! CONTENTS 第1章 教養試験・専門試験-1発合格への5つのSTEP STEP1 志望先を絞る STEP2 予備校に入るか、独学でいくか STEP3 スケジュールを立てよう STEP4 勉強スタート! STEP5 いよいよ試験当日 第2章 論文-合格レベルの論文を書くためのパズル式論文対策術 公務員に求められる「パブリックマインド」とは? 論文が重視されている理由 論文対策の基本 採点者に見られているところ 書く前の準備 書いてみよう! モデル論文づくり 実践練習 第3章 面接-採点者に好感を持たれる面接対策術 面接の基本 採点者に見られているところ 面接前の準備 実践練習 集団面接 第4章 集団討論-役割理解と実践練習で力をつける集団討論対策術 集団討論の基本 採点者に見られているところ 実践練習 巻末特典 試験科目&勉強のコツ 合格者104人&著者のオススメ参考書 論文で使える! 必須用語集 頻出テーマのモデル論文集
☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボ☆ ◎通称『ワニ本』が「令和版」からさらにバージョンアップし第3版改訂! ◎2022年までに実施した本試験問題も多数追加! 「数的処理」は公務員試験の中で最も重要な科目と言われながら、苦手とする受験生が多い科目です。 「数的推理」は“いかに短時間で多くの問題を解くことができるか”がカギとなります。 コツをつかみしっかりトレーニングすれば、得意科目にすることができ、得点源になります。 【ワニ本が“スゴイ”3つのワケ!】 ◆公務員受験生ならみんな知ってる!レジェンド畑中敦子の解説力! 数的推理を得意科目にしてしまう畑中マジック。この本には、著者の速解テクニックが満載です! また本書は、実際に講義を受けているかのように解説されていますので、テンポよく解き進めていくことができます。 ◆LEC秘蔵の再現問題も掲載! 最新の本試験問題のほか、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題も掲載。 テクニックをしっかりマスターし、より多くの問題を解くことで、合格力を身につけることが可能になります。 ◆キャラクター“ワニの小太郎”がサポート 著者の分身でもある“小太郎”が、楽しく解き進められるよう、皆さんをアシストしています。 「ナットクいかない方はこちら」「One Point Advice」「計算しよう!」「ちょっと補足」など、随所で登場! --------- 公務員試験全ての試験において、数的処理の攻略は非常に重要です。 出題数も多いことから、この科目での得点が合否の決め手となるといっても過言ではありません。 また、数的処理で必要とされる「論理的な考察力」と「事務処理能力」は、公務員になってからも必要な能力となります。 本書で、「数的推理」を得意科目にしていただき、合格、内定を勝ち取られますよう、心から応援しております。 ☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボ☆◎通称『ワニ本』が「令和版」からさらにバージョンアップして第3版改訂!◎2022年までに実施した本試験問題も多数追加!
☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボ☆ ◎通称『ワニ本』が「令和版」からさらにバージョンアップし第3版改訂! ◎2022年までに実施した本試験問題も多数追加! 数的処理は公務員試験の中で最も重要な科目と言われながら、苦手とする受験生が多い科目です。 「判断推理」はクイズ、「空間把握」はパズルのような問題で、柔軟な思考力と迅速な判断能力」が試されます。 コツをつかみしっかりトレーニングすれば、得意科目にすることができ、得点源になります。 【ワニ本が“スゴイ”3つのワケ!】 ◆公務員受験生ならみんな知ってる!レジェンド畑中敦子の解説力! 判断推理を得意科目にしてしまう畑中マジック。この本には、著者の速解テクニックが満載です! また本書は、実際に講義を受けているかのように解説されていますので、テンポよく解き進めていくことができます。 ◆LEC秘蔵の再現問題も掲載! 最新の本試験問題のほか、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題も掲載。 テクニックをしっかりマスターし、より多くの問題を解くことで、合格力を身につけることが可能になります。 ◆キャラクター“ワニの小太郎”がサポート 著者の分身でもある“小太郎”が、楽しく解き進められるよう、皆さんをアシストしています。 「ナットクいかない方はこちら」「One Point Advice」「ちょっと補足」など、随所で登場! --------- 公務員試験全ての試験において、数的処理の攻略は非常に重要です。 出題数も多いことから、この科目での得点が合否の決め手となるといっても過言ではありません。 また、数的処理で必要とされる「論理的な考察力」と「事務処理能力」は、公務員になってからも必要な能力となります。 本書で、「判断推理」を得意科目にしていただき、合格、内定を勝ち取られますよう、心から応援しております。 ☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボ☆◎通称『ワニ本』が「令和版」からさらにバージョンアップして第3版改訂!◎2022年までに実施した本試験問題も多数追加!
本気で合格したい人のための、動画と書籍とアプリをフル活用した論文・作文の画期的対策書!! 本書は、2週間で記述式試験で「何が出題されても絶対に合格するための準備」をするための書籍です。ここにある書き方をマスターすれば、どんな問題にでも対応できます。本書内容に対応した動画と、キーワードが覚えられるアプリがついてきます。「こんな本、これまでなかった!」という充実度満点のコンテンツで確実に試験突破を狙います! ■特徴■ ・試験で「求められること」=「評価ポイント」がよくわかる! →採点現場を知り尽くした著者によるポイント解説 ・公務員試験に特化した厳選テーマを解説! →「少子高齢化社会対策」「災害対策」「地方創生」など →32の記載例から学ぶ ・「論文式」「作文式」いずれの試験にも対応 →「新傾向」や「想定外の出題」への対策も →どんな出題形式にも負けない実力を養成 ・論文式、作文式の「書くカタチ」を伝授 →論文式試験「4ブロック法」 →作文式試験「3ブロック法」 ・基本的な答案の作り方から丁寧に解説 →原稿用紙の使い方からよくある誤字脱字まで ・すべての公務員試験に対応 →国家一般職、地方上級・初級、警察、消防、社会人経験者など ・SNSで注目を集める「公務員のライト」の川下先生が書下ろし! →豊富な講師経験と確かな実力で信頼を得ている著者陣が解説 ・動画でポイント解説&アプリでキーワードを確認 →いつでもどこでも学習を進められる ■本書の対象読者■ ・論文・作文試験のある公務員試験の受験者 ・短期間で論文・作文の対策をしたい人 ・書籍のみならず動画やアプリもからめて学習したい人 ■目次■ 序 章 試験別学習法 第1章 公務員試験の論文式・作文式とは 第2章 書き方の基本ルール 第3章 論文式の書くカタチ(4ブロック法) 第4章 論文式の書くナカミ(重要テーマ) 第5章 作文式の書くカタチ(3ブロック法) 第6章 作文式の書くナカミ(記載例) 序 章 試験別学習法 第1章 公務員試験の論文式・作文式とは 第2章 書き方の基本ルール 第3章 論文式の書くカタチ(4ブロック法) 第4章 論文式の書くナカミ(重要テーマ) 第5章 作文式の書くカタチ(3ブロック法) 第6章 作文式の書くナカミ(記載例)
どの公務員試験にも課せられる作文・論文試験の対策書。書き方のポイント2章と、公務員試験特有のテーマ別書き方5章の7章からなり、1日1章で7日間完成という構成。テーマ別の書き方については作文例だけでなく、添削スタイルの解説も付け、どこにどう気をつければよいかも指導。 作文・論文試験の書き方のポイント2章と、公務員試験特有のテーマ別書き方5章の7章からなり、1日1章で7日間完成という構成。
この1冊で合格できる マクロ&ミクロがこの1冊でOK! 公務員試験が大変動! 新傾向に対応する最強の参考書が登場! 近年の公務員試験では、知識量よりもその理解を重要視する傾向が高まっています。 それに伴い、本当に大切な知識をより効率的にムダなく短時間で学習したいという受験生の声が多く聞かれるようになりました。 そうした声に応える、新しい公務員試験の参考書が本書です。 【本書のメリット】 ●メリットその1 伊藤塾のノウハウを凝縮 国家公務員試験・総合職の分野でもトップクラスの合格実績を誇る伊藤塾が、 市役所職員や地方上級職、国家公務員など、公務員をめざすすべての人にわかりやすく、 勉強のポイントを解説します。 1995年の開塾以来、蓄積された試験対策のノウハウで、読者を合格に導きます。 ●メリットその2 試験対策はじめの1冊に最適 丁寧な説明で経済学の初学者でもわかるように解説。 公務員試験の勉強をはじめたばかりの人でも学びやすい構成です。 ● メリットその3 時間がない人にもピッタリ 開塾以来の試験傾向分析で明らかになった合格に必須の知識だけを ムダなく掲載。効率的に試験を突破できる得点力を養います。 ●メリットその4 新しい試験傾向に完全対応 公務員試験の筆記試験はこれまでの知識量を問うものから、 より臨機応変に知識を使いこなすための理解力を問う内容にシフトしています。 こうした傾向の変化に対応し、理解力をつけることを目的にした丁寧な解説になっています。 ●メリットその5 オールカラーでわかりやすい! テーマごとに、いちばん注意するべきポイントが一目瞭然。 図版やキャラクターのフキダシ説明などで、無味乾燥になりがちな試験勉強が、 わかりやすく、楽しいものに変わります。 公務員試験で配点の高い法律・経済の分野。本書は中でも配点の多い「経済学」の科目の問題が解けるようになる1冊です。合格に必要な7割程度の得点をとれるようになる「経済学」の知識が、これ1冊で身につきます。 ●本書の3つの特長 ●合格ガイダンス ●第1章 経済学入門 1、経済学とは何か? 2、ミクロ経済学とは何か? 3、マクロ経済学とは何か? 4、ミクロ経済学入門 5、マクロ経済学入門 ●第2章 ミクロ経済学 6、消費理論(家計の行動) 7、生産理論(完全競争における企業の行動) 8、市場理論(完全競争における財取引) 9、市場の失敗(市場経済の問題点) 10、不完全競争における財取引 11、国際貿易(外国との財取引) ●第3章 マクロ経済学 12、国民所得理論(財市場分析) 13、貨幣市場分析 14、IS-LM分析 15、AD-AS分析 16、経済成長理論 17、国際マクロ経済理論 ●付録 経済数学の基礎 ●さくいん
令和記念大改訂! あの伝説のベストセラー『ワニ本』が、バージョンアップして生まれ変わった! --☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボが実現! ☆-- 「ワニ」の表紙でおなじみ、これまで多くの合格者を生んだ「畑中敦子シリーズ」が、パワーアップ&バージョンアップし改訂しました。 「数的処理」は公務員試験の中で最も重要な科目と言われながら、苦手とする受験生が多い科目です。 なかでも「資料解釈は“「迅速な判断力と事務処理能力"が試される科目です。 しかし、コツをつかみしっかりトレーニングすれば、決して克服不可能な科目ではありません。 【ワニ本が“スゴイ"3つのワケ! 】 ◆公務員受験生なら皆知ってる! レジェンド畑中敦子の解説力! 資料解釈を、得意科目にしてしまう畑中マジック。この本には、著者の速解テクニックが満載です! また本書は、著者が講義で話すように書かれていますので、講義を聴くつもりで読んでいただくことができます。 ◆令和の本試験問題も多数収録! 今年出題された本試験問題も収録しています。さらに、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題も掲載、解説しています。 テクニックをしっかりマスターし、より多くの多くの過去問にチャレンジすることで、ライバルに差をつけられます。 ◆キャラクター“ワニの小太郎"がサポート 著者の分身でもある“小太郎"が、楽しく解き進められるよう、皆さんをアシストしています。 「ナットクいかない方はこちら」「One Point Advice」「小太郎の電卓部屋」「ちょっと補足」など、随所で登場し解説します。 公務員試験全ての試験において、数的処理の攻略は非常に重要です。 出題数も多いことから、この科目での得点が合否の決め手となるといっても過言ではありません。 また、数的処理で必要とされる「論理的な考察力」と「事務処理能力」は、公務員になってからも必要な能力となります。 本書で、「資料解釈」を得意科目にしていただき、合格、内定を勝ち取られますよう、心から応援しております。
現職の面接官として現場を知る著者が、簡単なことで面接官との言葉のキャッチボールがうまくいく方法をマンガ形式にして解説。 Prologue 面接官が見てきた受験生の誤解! Chapter1 面接で重視されるポイント10か条 Chapter2 典型質問への回答「よい例」「悪い例」 Chapter3 自分を売り込む「再質問」の引き出し方・攻め方 Chapter4 今年聞かれそうな質問はこれ! Chapter5 面接の実態と基礎知識 巻末資料 過去の公務員試験での面接質問例
公務員試験を知り尽くした講師陣が「知っておくべき過去問」「押さえておくべき知識」「身につけておくべき解法」をまるごと伝授! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 公務員試験専門校直伝! 合格直結の過去問集 試験を知り尽くした講師陣が「身につけておくべき解法」を伝授! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 合格に必要なのは、暗記量だけではない 公務員試験はとにかく出題科目が多いのが特徴です。 専門科目に教養科目、分厚い問題集を目の前に 「これ、全部やるの?」と頭を抱えている人も少なくないはず。 ただ、やみくもに学習範囲を広げて+AO8しまうと、 本当に知っておくべき基礎がおろそかになり、得点は伸びません。 合格のために大切なのは、 幅広く「あいまいな知識」を持つのではなく、重要ポイントの「確実な知識」を持つことです。 本書は、単に過去問を集めただけの問題集ではありません。 公務員試験を長年研究・分析してきた講師陣が厳選した、 基本事項と重要過去問をもれなく収録しました。 公務員試験専門校の講義のエッセンスが詰まった新しいタイプの問題集です。 +‥・・・本書の特長‥・・・+ ●試験の概要と自分の実力が分かる! 章の頭に各科目の「出題傾向」「学習のコツ」を掲載。 すべての問題に解説がついているから、基礎知識がなくても、 どんな問題が出されるのか把握できます。 まずは出題ポイントとレベルを知り、 自分の現時点での実力と合格への距離をつかみましょう。 ●問題→頻出ポイント→解説のサイクルで、確実に知識が身につく 公務員試験で問われているのは、じつは暗記量ではなく「充分な理解」と「応用力」。 そこで、本書では「理解する」ことを重視し、問題ごとに頻出ポイント・解説をセットで掲載。 「周辺知識」「解き方」「テクニック」もまとめて覚えられるため、 試験直前の総仕上げにも絶大な効果を発揮します。 ★無料特典1 下記問題の解説動画が見られます! ★無料特典2 【適性試験解説BOOK】がダウンロードできます! 公務員試験を知り尽くした講師陣が「知っておくべき過去問」「押さえておくべき知識」「身につけておくべき解法」をまるごと伝授! ●はじめに/本書の特長と使い方/地方公務員試験の概要 ●第1章 専門試験 ■専門試験の攻略法■ ・行政分野(政治学/行政学/社会学) ・法律分野(憲法/行政法/民法/刑法/労働法) ・経済分野(ミクロ経済学/マクロ経済学/財政学/経済政策/経営学/国際関係) ●第2章 教養試験 ■教養試験の攻略法■ ・一般知能(判断推理/数的推理/資料解釈/現代文/英文/国語) ・人文科学(日本史/世界史/地理/思想/文学芸術) ・自然科学(数学/物理/化学/生物/地学)
【要点まとめ+一問一答】で覚えた知識をすぐにチェック! 頻出項目を厳選しているので、合格のための効率的な学習ができます。 教養試験の頻出項目を厳選収録した要点まとめ集。 合格ライン(70%)を目指すための効率的な学習ができます。 地方初級(高卒)はもちろん、上級(大卒)受験者の要点振り返りにも◎ 【公務員試験を熟知した著者が 合格のための「効率的な学習」をアシスト!】 公務員試験の教養試験は、十数科目が出題されます。 全科目の全範囲を学習しようとすると、時間がとても足りません。 教養試験の合格ラインとなる得点率は約60~70%。 この点数を得るためには、得意分野で勝負する「戦略」が必要なのです。 本書では過去の試験の出題傾向から 試験によく出る項目を厳選してまとめ、覚えやすいよう整理しました。 さらに出題傾向に合わせて収録項目数を変えているので、 どの科目で得点を積み上げていくか、 「戦略」を立てるうえで役立つ構成にしています。 各項目末のCHECK問題で覚えたことをすぐに確認できます。 +‥・・・本書の3つのポイント・・・‥+ ①【頻出項目をまとめて整理! 】 過去の試験の出題傾向から 頻出項目をまとめ、覚えやすいよう整理。 特に重要な問題には「重要マーク」を付けました。 各項目末には、一問一答式のCHECK問題付き。 覚えたことをすぐに確認できます。 ②【赤チェックシートでくり返し確認できる】 重要語句は赤チェックシートで隠せるようにしています。 小型版で持ち運びもしやすいので、 スキマ時間を利用して、何度も確認し、着実に力をつけましょう! ③【本試験形式に沿った実力チェック問題】 巻末には、本番と同じ「五肢択一形式」の 実力チェック問題を掲載。 実際の試験の雰囲気がつかめます。 ★特別付録 購入者限定の【適性試験解説ブック】がダウンロードできます! 【要点まとめ+一問一答】で覚えた知識をすぐにチェック! 頻出項目を厳選しているので、合格のための効率的な学習ができます。 ●はじめに/本書の特長と使い方 ●第1章 一般知識 《社会科学》 政治/経済/国際政治/社会 《人文科学》 日本史/世界史/地理 思想/文学・芸術/国語 《自然科学》 数学/物理/化学/生物/地学 ●第2章 一般知能 数的推理 判断推理 空間把握 資料解釈 文章理解 ●第3章 実力チェック問題
最終試験合格率・9割超の最強の公務員試験予備校の「作文・小論文」突破術 2,400名以上を公務員試験合格に導き、 1次試験合格率99.7%、 最終試験合格率90%以上を誇る 少人数予備校『シグマ・ラインセンス・スクール浜松』の 鈴木校長が、公務員試験「作文・小論文」の合格をナビゲート! 国家、地方、上級、一般、警察官、消防士など、 すべての公務員試験に対応しています。 公務員試験でほぼ必ず実施される作文・小論文について、 ・公務員試験の作文・小論文で試されること ・自己PRの書き方 ・評価のポイント ・よく出る課題 ・減点されるNGポイントとその克服法 ・避けたい表現/評価が上がる表現 ・書き方の基本ルール ・資料つき課題の書き方 ・合格する「ネタ」の書き方・選び方 ・合格に直結する「テンプレート」 などを、実例や図解を交えてわかりやすく解説。 「どうやって書いたらいいかわからない!」 「簡単に書ける方法を教えてほしい!」 そんな声にこたえるために作りました。 各テーマの最後には、「POINT」として、まとめを掲載。 じっくり読んでいる時間がないとき、 試験の直前期には、 そこを読むだけでも対策が可能です。 作文・小論文で大事なところがサッとわかります。 CHAPTER 4では、試験でよく出題されるテーマを取り上げ、 本書のノウハウを駆使して書かれた 「合格者の作文10」を掲載。 「なかなか上手く書けない」とお悩みの方も、 これを読めば筆が進むこと間違いなし! 巻末には「試験合格のための最重要ポイント11」を 一覧にまとめました。 試験前にぜひ活用してください。 作文・小論文は決して難しくありません。 本書に書かれていることだけを実践すれば、 合格へ一直線! 本書をフルに活用して 公務員になる夢をかなえましょう! 2,400名以上を合格に導き、最終試験合格率が9割超!の『シグマ・ライセンス・スクール浜松』の鈴木校長が公務員試験「作文・小論文」のお悩みをスッキリ解決! この1冊で作文・小論文対策はカンペキ! 内定獲得率9割超の鈴木校長が合格を全力サポート! はじめに 本書の特長と効果的な使い方 CHAPTER 1 作文・小論文では何が試されるのか? CHAPTER 2 絶対押さえておきたい! 7つのNGポイント&克服法 CHAPTER 3 合格を勝ち取る! 書き方の黄金ルール CHAPTER 4 実例に学ぶ! 「合格答案」&成功ポイント 巻末企画 これは使える! 「試験直前のチェックポイント11」
地域や住民の豊かな生活のために奉仕する公務員。そんな公務員になる!という志を持つ志望者たちの一助となる面接攻略書。具体的なダメな回答例と伝わる回答例から、答え方がわかるようになる。回答のつくり方を知って自分だけの回答ができるようになる。面接練習に役立つ過去頻出質問集を収録。 Prologue 公務員面接のギモン 1 面接当日までにすること 2 公務員面接の基礎知識 3 自分の答えをつくる方法 4 自分の言葉でつくるベスト回答 自己PR・意欲編 5 自分の言葉でつくるベスト回答 志望動機編 6 自分の言葉でつくるベスト回答 時事・性格質問編 7 集団面接・集団討論を突破する! 8 魅力的な面接カードの書き方 9 自己分析質問集・よく出る過去質問集
最新2021年度実施の試験問題を収録!LECの公務員過去問題集の定番! ≪公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく! ≫ 公務員試験「合格」には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。 『過去問解きまくり!』は、合格に必要な問題を豊富に収録! 「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします! ★☆★『解きまくり!』 5つの特長★☆★ 1.最新!「2021年の過去問」を収録! 2021年に実施された公務員の本試験問題を掲載しています。公務員試験は年々変化しています。 本書で学習すれば、最新の過去問で、いち早く最新の試験傾向を把握できます。 2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録! 『解きまくり』シリーズは、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。 LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます。 3.充実の問題数! 公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。 本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことができ、知識の定着と解法パターンの習得を図れます。 これぞ合格への近道です。 4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる! 問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルがある「実践問題」により、無理なくステップアップできる構成になっています。 (1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。 (2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。 1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ! 5.効果的な学習を可能にするコンテンツ 自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。 ※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)、国家一般職、国家総合職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、裁判所職員試験などに対応しています。 最新2021年度実施の試験問題を収録!LECの公務員過去問題集の定番!≪公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく! ≫「本気で合格」を目指す受験生の皆さまをLECは全力でバックアップします!
再出題が予想される重要過去問を厳選収録し、最新の社会情勢・法改正・白書等に対応させて解説。学習に便利な別冊の解答・解説。 公表された試験問題(大卒程度)より、再出題が予想される本試験問題285問を厳選して科目別に編集。 問題編と、解答・解説編の2部構成。「解答・解説編」は取り外すことができるので、効率的な学習に最適。解説は、豊富な図表でわかりやすく、暗記にも便利。 コピーして何度でも使えるマークシートの解答用紙を掲載。正解と暗記ポイントが隠せる赤シート付き。 最新の法改正・白書・統計・社会情勢に完全対応! 再出題が予想される重要過去問を厳選収録し、最新の社会情勢・法改正・白書等に対応させて解説。学習に便利な別冊の解答・解説。 ◇ 本書の使い方 ◇ 地方公務員上級試験ガイド ◇ 学習のポイントはここだ! 【教養科目】 ● 文章理解 ● 英文理解 ● 判断推理 ● 数的推理 ● 資料解釈 ● 法律 ● 政治 ● 経済 ● 日本史 ● 世界史 ● 地理 ● 思想・心理学 ● 芸術 ● 国語 ● 物理 ● 化学 ● 生物 ● 地学 【専門科目】 ● 政治学 ● 行政学 ● 社会学 ● 憲法 ● 行政法 ● 民法 ● 労働法 ● 経済学 ● 財政学 ● 経営学 ◇ 解答用紙 【別冊】 『解答・解説編』
知識分野と知能分野の両分野の問題で構成。聞き取り調査で集めた過去問を中心に、実際の試験と同じ選択式の問題で実践力が養える。 地方公務員初級受験者のための問題集。合否を左右する教養試験対策として、知識分野と知能分野の両分野の問題で構成。聞き取り調査により集めた過去問を中心に、実際の試験と同じ選択式の問題で実践力が養えます。さらに、模擬試験問題を3回分つけ、合格に向けて対策を強化しました。
知っていると知らないとでは大違い! 公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集。 知っていると知らないとでは大違い! 公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集 公務員試験の小論文は、出題傾向がかなりはっきりしているため、要点を押さえることができれば決して難しい試験ではありません。 本書は頻出度が高いもの、これから出題が増えると考えられるテーマを21取り上げ、それぞれ 1、知っておきたい基礎知識 2、出題例 3、合格答案の書き方 4、完成答案 の順に解説しています。 試験を突破するのに必要な知識を整理し、論文への活かし方を最速で習得できます。 知っていると知らないとでは大違い!公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集。 はじめに 【第1章】 「どう書いたら良いの?」という人のための小論文講座 ・小論文を書くときの絶対ルールどういう順番で書くべき? ・字数配分はどうしたら良い? ・各項目には何を書けば良い? ・取り組みはどう分類したら良い? ・聞かれていることが一つしかない場合はどうしたら良い? 【第2章】「行政上の課題」に関するテーマ 「行政上の課題」に関するテーマ攻略法 1 防災 2 人口減少社会 3 少子化 4 高齢化 5 社会保障費の増大 6 国際化への対応 7 働き方改革 8 男女共同参画社会 9 ごみの削減 10 地球温暖化 11 農林水産業の活性化 12 貧困問題 13 地方創生 14 住民との協働 15 障害者の社会参加 16 ICTの活用 17 地域コミュニティ 18 文化・スポーツの振興 19 地域ブランド 20 住民ニーズの把握 21 感染症対策 番外編 自治体の課題・将来像 【第3章】 「自分自身のこと」に関するテーマ 「自分自身のこと」に関するテーマ攻略法 1 これまでの経験について 2 将来のことについて 3 目指す公務員像 4 志望理由(ES向け)
公務員試験 地方初級・国家一般職(高卒者)対策で、科目別に基礎から本試験レベルの問題を徹底トレーニングできる問題集! 基礎から本試験レベルの問題までをバランスよく収載! 繰り返し解くことで実力アップ! 地方初級・国家一般職(高卒者)の教養試験において、国語・文章理解で問われる範囲を、分野ごとに編集した科目別問題集です。各試験種で出題可能性が高く、合格に必須となる項目をピックアップ。そのそれぞれについて、基礎的な問題から本試験レベルの問題までを収載しています。本書で演習を繰り返し、知識を確認していけば、本試験を突破できるレベルの実力が身につきます! 高い合格実績を誇るTACの実力から、多くの公務員試験受験指導校でも使用されている問題集です。 【本書の特長】 ●本試験で出題されるレベルの問題を中心に、比較的平易な問題からやや応用的な問題までをバランスよく収載しています。 ●解答・解説は、復習しやすいように抜き取り式にしています。間違えた問題を中心にしっかりと復習し、場合によってはテキストに戻って学習しましょう。 ●試験種別の出題傾向を掲載していますので、目指す試験種にあわせた項目別の学習ウエイトの調整ができます。 ★問題演習をしていてわからないことが出てきたら、問題集に完全連動したテキスト、『地方初級・国家一般職(高卒者)テキスト 国語・文章理解』で確認すれば、あやふやな知識がよりハッキリしたものになります。ぜひ合わせてご活用ください。
大卒程度 資料解釈のスタンダード「ザ・ベスト」が最新傾向で再構成! ■資料解釈を「基本事項」と「過去問」でしっかり習得 ■試験種別の本試験データを掲載 ■最新問題から良問を多数ピックアップ、基本レベルからハイレベルの問題までを収録。
本気で合格したい人の、動画と書籍とアプリをフル活用した教養試験の画期的対策書!! 本書は、2か月という短い期間で教養試験対策ができるテキストです。本テキストには、テキスト内容をより活用しやすく、また実力が身に着けられるように、各節に対応した導入動画と、問題演習ができるアプリがついてきます。「こんな本、これまでなかった!」というほど充実したコンテンツ!人気の著者陣が愛情を込め、死力を尽くして作った、独学系公務員試験受験生へのプレゼント! ■特徴■ ・SNSで注目を集める「公務員のライト」のたくまる(三木)先生、いけだ先生が先生が書下ろし! →豊富な講師経験と確かな実力で信頼を得ている著者陣が解説 ・教養科目がこれ1冊に集約! →全科目で分厚いテキストを用意しなくとも、本書1冊で全科目に対応できる! ・約90本の導入動画で各節の全体像を把握できる! →テキストを読む前に導入動画を見れば、学ぶ内容や覚えるべきポイントがバッチリ分かる! ・テキストには合格のための重要ポイントがぎっしり! →膨大な試験範囲だからこそ試験対策と割り切って、重要ポイントだけを厳選して掲載! ・500問の演習ができるアプリつき! →問題を解かないと身につかない!分厚い書籍1冊分相当の問題数がアプリで解ける! ・動画、テキスト、アプリをフル活用で最短合格を目指せる! →民間企業への就活を並行したい人など時間のない方でも、効率よく濃厚な対策ができる! ■本書の対象読者■ ・短い時間で効率よく学習を進めたい方 ・動画やアプリを用いた学習スタイルが好みの方 ・問題をたくさん解きたい方 ・書籍だけの独学が不安な方 ■目次■ 第1章 数的処理 ・数的推理 ・判断推理 ・図形 ・資料解釈 第2章 文章理解 ・文章理解 第3章 社会科学 ・政治 ・経済 ・社会 第4章 人文科学 ・日本史 ・世界史 ・地理 ・思想倫理 第5章 自然科学 ・生物 ・地学 ・化学 ・物理 第1章 数的処理 ・数的推理 ・判断推理 ・図形 ・資料解釈 第2章 文章理解 ・文章理解 第3章 社会科学 ・政治 ・経済 ・社会 第4章 人文科学 ・日本史 ・世界史 ・地理 ・思想倫理 第5章 自然科学 ・生物 ・地学 ・化学 ・物理
☆最新2022年度実施の試験問題を収録! ☆公務員試験は、解いた数だけ合格が近づく! 公務員試験合格には、過去問を 「繰り返し解く」ことが大切です。 『解きまくり』は、合格に必要な問題を豊富に収録! 「本気で合格」を目指す受験生の皆さまを全力でバックアップします! ◆◇◆『解きまくり』 5つの特長◆◇◆ 1.最新!「2022年の本試験問題」を収録! 『解きまくり』は最新年度の過去問を収録し毎年改訂しています。 公務員試験は年々変化しています。 本書で学習すれば、いち早く最新の試験傾向を把握できるので安心して学習できます。 2.LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録! 『解きまくり』は、なかなか手に入りにくい地方上級の再現問題を数多く収録しています。 LECの情報力ならでは!受験生のニーズに応えます! 3.充実の問題数! 公務員試験合格には、類似問題を繰り返し解くことが大切。 本書は十分な量の良質な過去問と、詳細な解説を掲載していますので、繰り返し解くことにより、知識の定着と解法パターンの習得を図ることができます。 これぞ合格への近道です。 4. 「必修問題」と「実践問題」で、段階ごとに問題に挑戦できる! 問題は、必ずマスターすべき「必修問題」と、基本と応用の2つのレベルの「実践問題」で、無理なくステップアップできる構成になっています。 (1)まず最初に代表的な問題「必修問題」で、このセクションでの学習の要点を掴みます。 (2)次に「実践問題」で本格的に過去問に取り組みます。 1周目は「基本レベル」を中心に解き、2周目からは、志望先で出題頻度が高い「応用レベル」にチャレンジ! 5.効果的な学習を可能にするコンテンツ 自分の志望先の傾向がわかる「出題傾向分析」、解くためのベースとなる「インプット(講義ページ)」、直前期に復習すべき問題をピックアップした講師厳選「直前復習」など、メリハリをつけて学習できる工夫が満載です。 ◆◇◆解説動画を見ながら学習しよう!◆◇◆ 講師厳選の「直前復習」問題の中からさらに選りすぐった10問について、LEC専任講師が解説した動画を視聴できます。 1問あたり10~15分で視聴できるため電車や出先などのスキマ時間を使って学習ができます! ※本書は、地方上級(県庁・政令市・特別区)、国家一般職、国家総合職、国税専門官、財務専門官、労働基準監督官、裁判所職員試験などに対応しています。 公務員過去問題集の定番!〇最新2022年度実施の試験問題を収録!〇LECだからできる!入手困難な地方上級再現問題も収録!〇充実の問題数!類似問題を繰り返し解いて合格に向けて徹底対策!
あの伝説のベストセラー『ワニ本』が、バージョンアップして生まれ変わった! --☆数的処理のレジェンド「畑中敦子」×「合格のLEC」のコラボが実現!☆-- 「ワニ」の表紙でおなじみ、これまで多くの合格者を生んだ初級対策『天下無敵の数的処理』を、パワーアップ&バージョンアップし改訂しました。 「数的処理」は、公務員試験独自の試験分野で、判断推理、数的推理、資料解釈の3つの科目からなり、判断推理の図形分野を空間把握と言います。いずれも「一般知能」と呼ばれる内容で、考えて解く科目になります。 本書では、数的推理と資料解釈を学習します。 数的推理は中学校レベルまでの数学や算数のような問題、資料解釈は表やグラフの読み取り問題です。 どちらも知識などはほとんど必要ありませんので、時間をかけてじっくり考えれば、たいていの問題は解くことができるでしょう。 問題や解法のパターンに慣れて、より早く解くためのテクニックを身につけましょう。 【ワニ本が“スゴイ”3つのワケ!】 ◆畑中マジックでスイスイ解ける!レジェンド畑中敦子の解説力! 苦手な数的推理を、得意科目にしてしまう畑中マジック。本書には著者の速解テクニックが満載です! 本文は著者が講義で話すように書いていますので、講義を聴くつもりで楽しく解き進められます。 ◆ 「パターン」→「解説」→「Exercise」で知識を確かなものに! それぞれの問題を「パターン」に分け、それぞれの問題の特徴と解法とともに、より効率よく解くためのテクニックを記載しています。さらに「Exercise」で問題を繰り返しを解くことで、「パターン」で身につけた知識、考え方を確かなものにできます。 ◆キャラクター“ワニの小太郎”がサポート 著者の分身でもある“小太郎”が、楽しく解き進められるよう、皆さんをアシストしています。 「ナットクいかない方はこちら」「One Point Advice」「計算しよう!」「ちょっと補足」など、随所で登場し解説します。 【こんな方におススメ!】 高卒程度公務員試験を受験の方はもちろん、大卒程度公務員試験を受験される方の力試しに! また、社会人採用試験受験の方にもおススメです。 公務員試験全ての試験において、数的処理の攻略は非常に重要です。 本書で数的処理を得意科目にし、合格、内定を勝ち取られますよう、心から応援しております。
「国家公務員(大卒程度)」、「地方公務員(中・上級)」についてわかりやすく解説。過去の小論文試験で出題された問題を徹底的に分析し、よく出るテーマを絞り込み、模範解答まで提示。 第1章 公務員試験の概要(公務員の種類 公務員試験の職種 ほか) 第2章 できる小論文とは?(「小論文」の定義 小論文試験で試される能力 ほか) 第3章 小論文を書くためのプロセス(ブレインストーミング 構成を考えてメモにまとめる ほか) 第4章 テーマ別解説&解答例(小論文試験の出題内容 小論文試験の傾向と対策) 第5章 実践問題(「人とのコミュニケーションにおいて、大切にしているのはどんなことですか。その理由も含めて書きなさい。」 「公務員とボランティアのあり方について、ボランティア休暇等も含めて論じなさい。」 ほか)
公務員に関する最新の情報と、さまざまな公務員試験の総合的解説をまとめた、オールマイティなガイド。待遇や採用のしくみまでわかる 公務員に関する最新の情報と、さまざまな公務員試験の総合的解説をまとめた、オールマイティなガイド。待遇や採用のしくみまでわかる PART1 公務員試験の基礎知識 PART2 国家公務員試験ガイド&データ PART3 地方公務員試験(都道府県・政令指定都市・特別区)ガイド&データ PART4 地方公務員試験(市役所)ガイド&データ
一般行政区分を中心に教養試験・専門試験の頻出テーマを詳細に解説。過去5年の出題傾向を分析し対策法を公開。練習問題も収録。 大卒レベルの一般行政区分を中心に、教養試験・専門試験の頻出テーマを詳細に解説。 短時間でも身につく学習が行えるように、各科目の例題をテーマごとに盛り込み、各科目の最終チェック用として、試験によく出る練習問題も豊富に掲載。 キーワードが暗記できる赤シート付き。 一般行政区分を中心に教養試験・専門試験の頻出テーマを詳細に解説。過去5年の出題傾向を分析し対策法を公開。練習問題も収録。 <地方上級公務員試験・最新ガイド> ● 公務員の種類 ● 試験日の日程と応募 ● 試験の概要 ● 教養・専門試験以外の対策 【専門試験】 行政分野 ● 政治学 ● 行政学 ● 社会学 ● 国際関係 ● 社会政策 ● 経営学 ◇ 行政分野練習問題 【専門試験】 法律分野 ● 憲法 ● 民法 ● 行政法 ● 刑法 ● 労働法 ◇ 法律分野練習問題 【専門試験】 経済分野 ● 経済原論 ● 財政学 ● 経済史・経済学史 ● 経済政策 ● 経済事情 ● 会計学 ◇ 経済分野練習問題 【教養試験】 一般知能 ● 数的推理 ● 判断推理 ● 資料解釈 ● 文章理解 ◇ 一般知能練習問題 【教養試験】 社会科学 ● 政治 ● 経済 ● 社会 ◇ 社会科学練習問題 【教養試験】 人文科学 ● 日本史 ● 世界史 ● 地理 ● 文学芸術 ◇ 人文科学練習問題 【教養試験】 自然科学 ● 物理 ● 化学 ● 生物 ● 地学 ◇ 自然科学練習問題
公務員試験対策の新定番!過去20年の出題論点の95%以上網羅! 学習初期の確認用にも直前期のスピードチェックにも使えます。 公務員試験対策の新定番!! 過去20年の出題論点の95%以上を網羅! 民法をテッパン科目に! 学習初期の確認用にも直前期のスピードチェックにも使えます! ●しっかり学習したつもりなのに、過去問では知らない論点が出されて解けない… ●主要科目だからこそ、自信の持てる「得意科目」にしておきたい… ●「これだけやれば万全」というラインがわからない… 学習していてこのようなことに直面している方はいないでしょうか? 公務員試験には科目が多いという特徴があり、受験生はたくさんの分野の違う科目をまんべんなく学習し、得点力を底上げしていかなければなりません。 合格するにはだいたい7割程度の得点ができればじゅうぶんですが、多くの科目でこのラインを実現するためには、時間が限られている中で効率的に学習することが大事です。受験生にとって効率的な学習であるために、 ①学ぶべきことを漏れなく学ぶこと ②学ぶべきこと以外のことに時間を割かないこと ③他の科目を学習している間に薄れてしまった知識を短い時間で回復できること という機能が必要だと考えて開発されたのが本書です。 本書は「一問一答」形式の公務員問題集です。 ●「一問一答」なので、ちょっとずつできる。 ・学習した単元ごとに、学習の直後に知識の確認・補強ができます。 ●「一問一答」なので、すぐやって、すぐやめられる。 ・片手に収まるコンパクトサイズで移動中などの「スキマ時間」を有効に使えます。 ・付属のシートで解答解説を隠せるので、「問題を解く⇒答え合わせ」がスピーディーに。 ●「一問一答」なので、やろうと思えばまとめてできる。 ・久しぶりの復習や直前期の総まとめなどにも使えます。 ●「一問一答」なので、必要なことだけ。 ・必要なことはしっかり対策でき、必要でないことは書かれていません。 また、「得意科目をつくりたい」という受験生のために、論点の網羅性にも配慮しています。本書には出題頻度の高い論点からそうでないものまで幅広く収録しており、すべての問題に取り組めば、過去20年間の出題論点のほぼすべて(95%以上)をカバーできます。ここまでできていれば、自信を持って他の科目の学習に時間を割くこともできるでしょう。 短時間で成果を上げるために「一問一答」形式の問題演習は有効です。ぜひ、本書を利用して合格を勝ち取ってください。
近年の出題テーマをピックアップして、論点を解説! ★最新のトピック 新しい生活様式とSDGs 1. 情報化の日常 2. 情報公開と住民参加 3. 高齢化と長寿社会 4. 少子化と人口減少 5. 行政の役割 6. 住民サービス 7. 青少年と教育問題 8. 災害対策 9. 公務員像 10. 地方の経済と未来 11. コロナ禍とリスク社会 12. 資源とごみ 13. 国際化と移民社会 14. 貧困と階級社会 15. 地域おこし 16. ダイバーシティ 17. 科学技術と人間 18. 抽象課題 19. グラフ・データ問題
公務員試験の教養科目の知識を最短・最速で身につけ、一問一答のクイズ感覚で問題演習ができる新企画が登場!人文科学編。 公務員試験の教養科目の知識を最短・最速で身につけ、一問一答のクイズ感覚で問題演習ができる新企画が登場!人文科学編。 ●日本史 ●世界史 ●地理 ●思想・文学・芸術
公務員試験予備校最強の講師陣が過去問を徹底分析。 知識整理と得点力底上げがこれ1冊でできる! 本書は、合格点に到達するための基礎知識を効率よく身につけ、一問一答で理解度を確認できる「テキスト&問題集」です。 一般知識分野は、その多くが高校までに履修する内容にもかかわらず、試験範囲が広く、多くの受験生が対策に苦労しています。 攻略するには、出題傾向を把握し、よく出るテーマを中心に学習するのがセオリーです。 本書は、公務員試験予備校EYEで長年にわたって指導に携わり、本試験の出題傾向を知り尽くした講師陣が、テーマの選定と執筆を担当しました。 よく出るテーマや用語を、集中的かつ効率的に勉強することによって、その効果が十二分に発揮できます。 公務員試験予備校最強の講師陣が過去問を徹底分析。知識整理と得点力底上げがこれ1冊でできる! 第1章 社会科学 ・政治 ・経済 第2章 人文科学 ・日本史 ・世界史 ・地理 ・思想 ・文学・芸術 第3章 自然科学 ・物理 ・化学 ・生物 ・地学 ・数学
高度情報化社会と市民生活の変化 高齢化社会を迎えて ごみ問題とそれへの対応 地方公務員に求められるもの なぜ地方分権が必要なのか 地方のイメージアップ・活性化 若年者の就労について 男女共同参画社会の推進 地方自治体における情報公開 行政サービスと住民負担〔ほか〕
初級地方公務員受験者のための問題集。教養試験対策として知識分野と知能分野の両分野の問題で構成。 初級地方公務員受験者のための問題集。教養試験対策として知識分野と知能分野の両分野の問題で構成。過去問を分析してつくられた、実際の試験と同じ選択式の予想問題で実践力が養えます。適正試験対策つき。
教養試験の過去問を分析し、各テーマを見開き2頁でコンパクトに解説。出題パターンチェックと練習問題で実戦力が身につく。 教養試験の過去問を詳細に分析し、各テーマを見開きでコンパクトに解説。 科目ごとに、最新情報、効果的な対策法、解法のポイントを詳解。さらに知っておきたいワンポイントアドバイスや、重要語解説を併載。 各科目の最終チェック用として試験で頻出する練習問題を多数掲載。 キーワードが暗記できる赤シート付き。 教養試験の過去問を分析し、各テーマを見開き2頁でコンパクトに解説。出題パターンチェックと練習問題で実戦力が身につく。 ◎ 初級地方公務員試験・最新ガイド ● 公務員の種類 ● 試験の日程と応募 ● 試験の概要 o 最新・試験の傾向を把握する 【社会科学】 <政治> ● 日本国憲法における基本的人権の分類 ● 国会の地位・種類と権能 ほか ◇ 練習問題 <経済> ● 国際経済と通貨制度 ● 景気循環 ほか ◇ 練習問題 <社会> ● 国際組織の名称と役割 ● 地球環境問題とエネルギー問題 ほか ◇ 練習問題 【人文科学】 <日本史> ● 江戸時代の三大改革 ● 条約改正交渉 ほか ◇ 練習問題 <世界史> ● アヘン戦争と中国の半植民地化 ● 欧米列強の帝国主義政策 ほか ◇ 練習問題 <地理> ● アメリカと中国の農業 ● ケッペンの気候区分とハイサーグラフ ほか ◇ 練習問題 <倫理> ● 西洋の思想家 ● 中国近現代に影響を与えた思想家 <文学芸術> ● 日本の文学 ● 西洋美術・音楽 ほか ◇ 練習問題 <国語> ● 故事成語 ● 同音異義語・同訓異義語 ほか ◇ 練習問題 【自然科学】 <数学> ● 2次関数 ● 三角比・三角関数 ほか ◇ 練習問題 <物理> ● 運動の表し方 ● 熱とエネルギー ほか ◇ 練習問題 <化学> ● 物質の構成 ● 物質の状態 ほか ◇ 練習問題 <生物> ● 細胞の構造と機能 ● 代謝とエネルギー ほか ◇ 練習問題 <地学> ● 大気と海洋 ● 宇宙の構成 ほか ◇ 練習問題 【一般知能】 <数的推理> ● 確率と場合の数 ● 平面図形の性質 ほか ◇ 練習問題 <判断推理> ● 条件を表にして解く ● 着席・位置・順位 ほか ◇ 練習問題 <資料解釈> ● 表 実数と割合 ● グラフ 実数と割合 ほか ◇ 練習問題 <文章理解> ● 現代文の文章理解 ● 英文の内容理解 ほか ◇ 練習問題 <適性試験について> ■ 地方公務員試験・問い合わせ先
どんな問題? どんな試験? どうすれば合格する? そんな疑問をすべて解決します! PART1 地方公務員になるには? 早わかりガイド PART2 どんなところが出る? 教養・専門試験の攻略法 PART3 キミは解けるか? 過去問の徹底研究 PART4 これで受かる? 実力判定&学習法アドバイス 別冊 実際の問題に挑戦! 過去問模試
公表された試験問題より、再出題の予想されるものを厳選して解説。最新の法改正・社会情勢・白書等に完全対応!便利な別冊解答。 公表された試験問題(高卒程度)より、再出題が予想される本試験問題198問を厳選して科目別に編集。 問題編と、解答・解説編の2部構成。「解答・解説編」は取り外すことができるので、効率的な学習に最適。解説は、豊富な図表でわかりやすく、暗記にも便利。 コピーして何度でも使えるマークシートの解答用紙を掲載。正解と暗記ポイントが隠せる赤シート付き。 最新の法改正・白書・統計・社会情勢に完全対応! 公表された試験問題より、再出題の予想されるものを厳選して解説。最新の法改正・社会情勢・白書等に完全対応!便利な別冊解答。 ◇ 本書の使い方 ◇ 地方公務員初級試験ガイド ◇ 学習のポイントはここだ! 【知識分野】 ● 政治 ● 経済・労働 ● 現代社会 ● 日本史 ● 世界史 ● 地理 ● 倫理 ● 芸術 ● 国語 ● 物理 ● 化学 ● 生物 ● 地学 【知能分野】 ● 文章理解 ● 英文理解 ● 判断推理 ● 数的推理 ● 資料解釈 ◇ 解答用紙 【別冊】 『解答・解説編』
得点に差が出る教養試験の過去問を徹底分析。最新の傾向に合わせた問題も豊富に取り揃え、直前チェックにも最適な一冊。 人気の公務員試験。中でも、大卒を対象にした地方上級試験の受験者は増加傾向です。本書は、大卒レベルで受験する、地方上級と国家一般職(大卒程度)の試験に対応させた総合問題集です。得点に差が出る教養試験の過去問を徹底分析。最新の傾向に合わせた問題も豊富に取り揃え、直前チェックにも最適な一冊。赤シート付
得点に差が出る教養試験の過去問を徹底分析。最新の傾向に合わせた問題も豊富に取り揃え、直前チェックにも最適な一冊。赤シート付! 人気の公務員試験。中でも、高卒を対象にした地方初級試験の受験者は増加傾向。本書は、高卒レベルで受験する、地方初級と国家一般職(高卒者)の試験に対応させた総合問題集です。得点に差が出る教養試験の過去問を徹底分析。最新の傾向に合わせた問題も豊富に取り揃え、直前チェックにも最適な一冊。赤シート付
地方初級・上級、国家一般職、警察・消防官の教養試験対策書。章末には「重要ポイント」を掲載。知識の習得・総まとめにぴったり! 頻出問題・要点がひと目でわかる! 地方公務員初級、国家一般職(高卒)、 市役所初級、警察官・消防官対応 【頻出問題・要点がひと目でわかる!】 公務員試験は出題範囲が広く、 何から勉強していいのか、つかみどころがないように感じられます。 そこで本書では、過去問から出題傾向を分析。 「短期間」で「効率的に」学習できるよう、頻出問題を構成しました。 特に多くの受験生が苦手とする 「判断推理・数的推理」については、 定番の例題をあげて、解答のポイントを紹介。 練習問題にもていねいな解説をつけて、 同じパターンの問題が確実に解けるよう工夫しました。 さらに、問題、解答、解説は見開き完結。 答え合わせしやすく、使い勝手もGOOD! +‥・・・本書の3つのポイント・・・‥+ ①【本試験に沿った五肢択一式】 公務員試験は、1~5の選択肢から 「正しいもの」もしくは「誤っているもの」を一つ選ぶ形式。 本書は、実際の試験と同じ五肢択一式なので、 本番をイメージしながら学習できます。 ②【「よく出る」マークつき】 頻出問題には、ひと目でわかるよう 「よく出る」マークをつけました。 直前期はマークのついた問題を重点的に学習すると効果的です。 ③【重要ポイントをまとめて掲載】 章末には「重要ポイント」を掲載。 知識の習得・総まとめにぴったり。 試験前の総仕上げにも役立ちます。 ★特別付録 購入者限定の【適性試験解説ブック】がダウンロードできます! 地方初級・上級、国家一般職、警察・消防官の教養試験対策書。章末には「重要ポイント」を掲載。知識の習得・総まとめにぴったり! ■第1章 一般知識■ 政治・経済/倫理・社会 世界史/日本史/地理 文学・芸術/国語 数学/物理/化学/生物/地学 ※各項目の終わりには重要ポイントを掲載! ■第2章 一般知能■ 文章理解 数的推理 判断推理 資料解釈 ※数的推理、判断推理は例題をあげて、解答のポイントを紹介!