【2025年】「小論文対策」のおすすめ 本 121選!人気ランキング
- 吉岡のなるほど小論文講義10
- 全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
- 医学部の小論文 (河合塾シリーズ)
- 7日間で合格する小論文-読み方&書き方を完全マスター!
- 採点者の心をつかむ 合格する小論文
- 小論文の完全ネタ本改訂版 社会科学系編
- まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文
- 樋口裕一の小論文トレ-ニング: 書かずに解ける新方式でいつでもどこでもパワ-アップ! (大学受験合格請負シリーズ)
- 小論文を学ぶ: 知の構築のために
- 採点者の心をつかむ 合格する看護医療系の小論文
本書は、小論文の基礎から入試問題までを体系的に解説し、会話形式で読みやすく構成されています。最新の入試問題を含む改訂版では、志望理由書や自己申告書の書き方も追加され、推薦入試やAO入試にも対応。著者は長年の指導経験を持つ専門家で、説得力ある小論文作成の方法を提供しています。
この本は、大学受験の小論文を7日でマスターするためのガイドです。小論文のルールや採点基準を明確に示し、合格に必要なポイントを解説しています。問題演習も充実しており、特別な動画授業が付いているため、理解を深めることができます。合格を目指すための最適な参考書です。
この本は、小論文試験に合格するためのテーマと対策を網羅しています。社会科学系学部の入試で頻出の42テーマについて、定義や問題点、解決策を詳しく解説し、関連する521のキーワードも説明しています。また、過去の入試問題や模範解答も掲載しており、実際の試験形式を理解するのに役立ちます。
著者樋口裕一が、小論文の書き方を指南する本。受験生が高得点を狙えるためのノウハウが満載で、ポイントや型、アイデア発想法、採点者への印象を良くするマナー、よくあるミスの防止策、出題タイプ別の攻略法、上級勉強法を紹介している。
この書籍は、小論文対策のための包括的なガイドであり、大学の出題意図を理解するための解説が豊富に含まれています。内容は、論文作成の基本、20世紀の知の構造、実践的な問題演習に分かれており、著者の長尾達也は名古屋市立菊里高等学校で倫理や小論文を教えています。
『AO入試・推薦入試のオキテ55』は、推薦入試に自信がない受験生のために、自分の価値を見つけ出し、効果的にアピールする方法を提供する参考書です。著者は、志望理由書や面接での自信の持ち方、個性を活かしたアピールの仕方を解説しています。改訂版では新しい選抜方式にも対応しており、55の具体的な「オキテ」を通じて、受験生が成功するためのノウハウを伝えています。
この本は、小論文における「正解」を見つけるための参考書で、多くの受験生が抱える悩みを解決するための55のルールを提供します。内容は、小論文の書き方や課題文のメッセージの読み解き方、三段落構成の活用法、日本語のルール、問題解決の方法、志望理由書の書き方、過去問への挑戦などが含まれています。著者は、受験生が小論文をより理解し、効果的に書くための手助けをすることを目的としています。
看護医療系小論文対策書が改訂され、新型コロナウイルス感染症に関する章が追加されました。この本は、学校推薦型選抜や一般選抜対策に役立つ内容で、医療テーマの基本知識と実践的な書き方を学べます。各章では医療の能力や倫理、先進医療の課題、少子高齢社会の医療と福祉について解説し、ビジュアル図解や答案の添削比較を通じて理解を深めることができます。著者は教育事業を営む神尾雄一郎氏で、論理的コミュニケーション力の重要性を広める活動も行っています。
「ウクライナ侵攻」「ヤングケアラー」「ダイバーシティ」など、最新トピックを追加した小論文キーワード集です。 現代社会のさまざまな問題を解説した小論文キーワード集です。収録した90のキーワードは、近年の小論文入試問題や現在の社会状況を考慮して選出しました。今回の改訂では、「ウクライナ侵攻」「ヤングケアラー」「ワークライフバランス」「ダイバーシティ」など、直近の小論文で出題されたものや、今後小論文で取り上げられる可能性の高いものを追加しています。「国際」「環境」「福祉」など9つのジャンルで全体を構成しているので、広く知識を身につけられ、各ジャンルやキーワードのつながりを把握することもできます。今回の改訂では、9つのジャンルに加えて、冒頭に「新型コロナウイルス」特集コーナーを設けています。新型コロナウイルスの発生からアフターコロナの社会までを解説します。また、新型コロナウイルスが現代社会にどのような影響を及ぼしたかを確認することができます。また、各ジャンルの最終ページには、入試出題資料を用いた「資料から考える」コーナーを新設。実際の入試で出題された資料をもとに、資料の読みとり例・意見の例を掲載しています。近年入試で増加している資料型小論文に取り組む際の参考となる企画です。本書にはワークブックが付属しています。キーワードの解説を読むだけでなく、それを確認するワークブックを使用することで、「知る」から「身につける」を実現します。ワークブックではステップ1~3の練習を行うことで、本冊の内容理解をより確かなものにします。
この書籍は、一般選抜の小論文対策のために、過去5年間の国公立大125校と私立大42校の入試問題をまとめたダイジェストです。出題傾向や学部系統別の問題を確認できるほか、合格する小論文の書き方ガイドや重要テーマ、ニューストピックスなどの対策記事も充実しています。また、医療系の推薦型・総合型選抜の出題内容も紹介されています。
入試で戦える「解き方」が身につく! 小論文対策の必読書 12万人に支持された『小論文のオキテ55』の実践編が登場! 過去問に挑む受験生や 難関大志望者が直面する “お悩み”を一冊で解決! <内容紹介> 「小論文って、『環境問題について』とか『少子高齢化について』とかのテーマに詳しくなれば書けますよね?」 そう思っている君。ためしに志望校の過去問を見てみようか。 「ゲゲッ! 課題文がめっちゃ長いし、難しいじゃないですか! わけわかんないグラフまで・・・」 そう、これが実際の小論文入試。 「◯◯について」だけのシンプルな出題は意外と少ない。 特に難関大学ほど大量の資料や課題文が出されるものだ。 しかも、その資料と課題文が難しいんだよね(笑) これらを読んで理解しないと、「何を書けばいいのか」すらわからない。 時事ネタ本を読みあさっても入試本番で歯が立たないのは、これらの本が「◯◯について」の書き方しか教えてくれないからだ。 「そんなぁ…もう、小論文で受験なんて無理ですぅ! 国語苦手で難しい文章読むと眠くなるし、数学も苦手でグラフアレルギーだし(泣)」 大丈夫! この本はそんな君のためにある。 課題文を読むと眠くなってしまうのは、まじめに「読書」してしまっているからだ。 要点をサクッと整理する「要約マトリックス」というツールを教えよう。 グラフを見るとビビってしまうのは、ただの「図」や「数字」に見えてしまっているからだ。 グラフに隠された「出題者の意図」が見えてくる、簡単なルールを教えよう。 「1000 字」の答案用紙を埋められない君のために、「書ける人」がどう考えて文章を作っているのか、そのプロセスを全部見せてあげよう。 この本は、小論文で受験する君のモヤモヤを吹っ飛ばすためにある。 (「はじめに」より) 12万人に支持された『小論文のオキテ55』の実践編が登場! 過去問に挑む受験生や難関大志望者が直面する“お悩み”を一冊で解決! CHAPTER1 小論文の都市伝説を斬る! 小論文の都市伝説を斬る!1 小論文の都市伝説を斬る!2 小論文の都市伝説を斬る!3 小論文の都市伝説を斬る!4 小論文の都市伝説を斬る!5 正しい「小論文の攻略法」は、これだ! ■CHAPTER2 資料・課題文の読み方&解き方 STEP0 出題形式をチェック STEP1 出題意図を見抜く1 STEP1 出題意図を見抜く2 STEP2 段落構成を正しく選ぶ1 STEP2 段落構成を正しく選ぶ2 STEP2 段落構成を正しく選ぶ3 STEP3 問題解決のルール1 STEP3 問題解決のルール2 STEP3 問題解決のルール3 STEP3 問題解決のルール4 LEVEL0 本格的な問題に挑戦しよう! ■CHAPTER3 実際の入試問題に挑戦 LEVEL1 データを踏まえて、対立する議論を整理せよ LEVEL2 「植民地的な発想」の外国語学習とは? LEVEL3 データと文章の複合問題 LEVEL4 読むと睡魔に襲われる! 古典的名著からの出題 LEVEL5 「前半/後半」に収まらない課題文!?
小論文対策の定番書『採点者の心をつかむ合格する小論文』に実践編が登場!書き始めが苦手。時間内に書けない。そんな受験生必須書。 小論文対策の定番書に実践編が登場!「小論文のコツはわかったけど、実施書くとなると手が止まる…」という受験生の必読書です。本書は、小論文対策の定番書『採点者の心をつかむ 合格する小論文』で身につけた「書くコツ」を、本番で得点に変えるための実践編です。本書は、ある受験生が書いた合格できない小論文が、著者の中塚先生のアドバイスで合格できる小論文に「進化」する課程がよくわかります。「まるで添削されているみたい!」小論文がブラッシュアップされる様子が手に取るようにわかるので、添削してくれる人がいなくて、いつも書きっぱなし…という受験生に特にオススメです。書き始めが苦手、時間内に書けない、と悩んでいる受験生必須の1冊です。 第 1 章 感想文はだめ 第 2 章 出題者と対話しよう! 第 3 章 課題文の無視はだめ! 第 4 章 具体的に書け 第 5 章 独自の見解を示せ 第 6 章 まとめ 補章 さまざまな種類の小論文の問題を解く
近年の出題テーマをピックアップして、論点を解説! ★最新のトピック 新しい生活様式とSDGs 1. 情報化の日常 2. 情報公開と住民参加 3. 高齢化と長寿社会 4. 少子化と人口減少 5. 行政の役割 6. 住民サービス 7. 青少年と教育問題 8. 災害対策 9. 公務員像 10. 地方の経済と未来 11. コロナ禍とリスク社会 12. 資源とごみ 13. 国際化と移民社会 14. 貧困と階級社会 15. 地域おこし 16. ダイバーシティ 17. 科学技術と人間 18. 抽象課題 19. グラフ・データ問題
知っていると知らないとでは大違い! 公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集。 知っていると知らないとでは大違い! 公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集 公務員試験の小論文は、出題傾向がかなりはっきりしているため、要点を押さえることができれば決して難しい試験ではありません。 本書は頻出度が高いもの、これから出題が増えると考えられるテーマを21取り上げ、それぞれ 1、知っておきたい基礎知識 2、出題例 3、合格答案の書き方 4、完成答案 の順に解説しています。 試験を突破するのに必要な知識を整理し、論文への活かし方を最速で習得できます。 知っていると知らないとでは大違い!公務員試験小論文に欠かせない重要テーマ知識集。 はじめに 【第1章】 「どう書いたら良いの?」という人のための小論文講座 ・小論文を書くときの絶対ルールどういう順番で書くべき? ・字数配分はどうしたら良い? ・各項目には何を書けば良い? ・取り組みはどう分類したら良い? ・聞かれていることが一つしかない場合はどうしたら良い? 【第2章】「行政上の課題」に関するテーマ 「行政上の課題」に関するテーマ攻略法 1 防災 2 人口減少社会 3 少子化 4 高齢化 5 社会保障費の増大 6 国際化への対応 7 働き方改革 8 男女共同参画社会 9 ごみの削減 10 地球温暖化 11 農林水産業の活性化 12 貧困問題 13 地方創生 14 住民との協働 15 障害者の社会参加 16 ICTの活用 17 地域コミュニティ 18 文化・スポーツの振興 19 地域ブランド 20 住民ニーズの把握 21 感染症対策 番外編 自治体の課題・将来像 【第3章】 「自分自身のこと」に関するテーマ 「自分自身のこと」に関するテーマ攻略法 1 これまでの経験について 2 将来のことについて 3 目指す公務員像 4 志望理由(ES向け)
本書は、2017年に出版された『採点者の心をつかむ合格する小論文』の改訂版で、小論文入試の最新傾向を分析し、受験生の疑問を解決する内容です。著者は小論文指導のスペシャリストで、具体的な指導法や体験談を通じて、採点者の心をつかむ小論文を書くコツを伝えています。目次には、小論文の常識を疑うことや、合格に必要な要素、実践トレーニング、勉強法、よくある質問集が含まれています。
この1冊であらゆる出願形式に完全対応!ベストセラー『落とされない小論文』の著者による大学入試 小論文対策の決定版!■あらゆる形式の小論文の書き方が最速でわかる!総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜で出題される小論文の書き方をゼロからていねいに解説!「問題文のみ」の出題形式から始めて「課題文つき」「図表つき」の出題形式にステップアップしていくので、無理なく入試レベルに到達できるようになっています。■典型的な失敗例を知って、あるあるミスを回避できる!多くの受験生がついついやってしまいがちなミスの原因をていねいに説明しています。典型的な失敗のパターンをあらかじめ知っておくことで、「あるあるミス」を回避できます。■「イマイチ答案」と「バッチリ答案」を比較できる!改善が必要な「イマイチ答案」と、高評価が期待できる「バッチリ答案」を掲載。両者を比較することで、どこをどのように改善すればよいのかが一目でわかります。■下書き「メモ例」があるから、答案を書く過程が見える!答案を書く準備段階である、下書き「メモ例」を多数掲載。材料を集めながら最終的に答案にするまでの「途中経過」がわかります。■最新の入試傾向がわかる「別冊 頻出テーマ・キーワードブック」つき!「別冊 頻出テーマ・キーワードブック」には、小論文試験によく出題されるテーマと、考え方のヒントを掲載。※姉妹商品の「大学入試 最速で合格をつかむ 志望理由書の書き方」では、同じコンセプトで志望理由書対策を詳しく解説しています。
著者が代々木ゼミナールで指導するAO・推薦入試対策の詳細を解説した書籍で、志望理由書から合格後の準備までを網羅。自分の独自性を見つけることで高い合格率を目指し、55の実践的なアドバイスを提供しています。目次には入試の基本から、志望理由書、小論文、面接、プレゼンテーションなどの具体的な対策が含まれています。
この書籍は、相手に伝わる文章を書くための方法と「文章を書く」ことの意義について解説しています。著者は、論理的ライティングは「異和感」から始まるとし、教育現場での経験を基に、思考と文章の相関関係を鍛える方法を提供。小論文執筆法を通じて「自分の言葉を持ってリアルに生きる」ための基本的な教養を伝授する内容です。目次では、論理的思考の始まりや社会問題への向き合い方、社会通念への懐疑、日常の中の論理について触れています。著者は大堀精一で、高校生向けの教育に長年従事しています。
合格論文の徹底研究。論文作成のノウハウを丁寧に解説。役に立つ答案例とその研究。試験課題のテーマを細かく分析。 第1章 試験論文とは何か 第2章 課題とその出題意図 第3章 さまざまな課題の分類 第4章 よい論文を書くために 第5章 論文答案の実例研究(行政と住民 地方分権推進 少子・高齢化 生活環境 労働事情 社会と人間)
医学部・法学部などの難関学部の小論文対策に!マスコミ入社試験・公務員試験の教養・論作文対策に!法科大学院入試で問われる論理力の強化に! 第1章 考える時事問題-最新テーマ39(一票の格差 スポーツと体罰 マイナンバー制 北朝鮮核実験 中国からの大気汚染「黄砂」、PM2.5 ほか) 第2章 よく出る普遍的時事問題-ポイントと解説(号外配布 無罪有罪なぜ分かれたか 「顔に傷」男女平等に保障は妥当か 信教と政教分離 殺人罪時効廃止 取調べの可視化 ほか)