【2023最新】「一般教養」のおすすめ本!人気ランキング
この記事では、「一般教養」のおすすめ本をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
Amazonで詳しく見る
紹介文
いま、学ぶべき教養とは何か?現代人必須の7科目とは、「宗教」「宇宙」「人類の旅路」「人間と病気」「経済学」「歴史」「日本と日本人」。この7つを貫くのは、「自分がどういう存在なのか」を考えようとする問題意識だ。7科目のエッセンスを講義形式で明快に説く決定版。現代人の「生きる力」=教養の本質が一気に身につく!
序章 私たちはどこから来て、どこへ行くのか?-現代の教養七科目
第1章 宗教-唯一絶対の神はどこから生まれたのか?
第2章 宇宙-ヒッグス粒子が解き明かす私たちの起源
第3章 人類の旅路-私たちは突然変異から生まれた
第4章 人間と病気-世界を震撼させたウイルスの正体
第5章 経済学-歴史を変えた四つの理論とは?
第6章 歴史-過去はたえず書き換えられる
第7章 日本と日本人-いつ、どのようにして生まれたのか?
Amazonで詳しく見る
紹介文
哲学・経済・歴史・言語など、一生モノの武器になる知識が、豊富なイラスト図解とともに楽しく学べる。教養の入門書の決定版!
歴史・哲学・言語・心理・文化・経済・社会・日本・芸術の全9テーマから成る、「教養の入門書」の決定版!
数ある教養本のなかでも、イラスト図解の量は群を抜いており、ポップで親しみやすいイラストで「楽しく教養を身につけたい」という人にピッタリな一冊。
***************************************************************
▼▼本書で扱う9つのテーマ▼▼
Chapter 1 歴史 「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学 哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語 人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理 人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化 グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済 人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会 「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本 日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術 芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
***************************************************************
\[ビジネス]にも[学び直し]にも効く!/
本書を読むことで得られる効果
…………………………………………………
01 先人の思考や思想から「知」と「思考の枠組み」が得られる
02 目の前の事象に自分なりの「解釈」ができるようになる
03 自分なりの解釈をもとに新たな「アイデア」が生み出せるようになる
04 本書より少し難しめな教養本の理解の手助けができる
05 かつて難しすぎて挫折してしまった本へのリベンジができる
06 新聞やニュースの理解をもっと深めることができる
……………………………………………………………………………………
全編「ビジュアル解説」だから、ながめているだけで分かる!
ぼんやりとしていた知識が、使える知識に変わる!
読んだら、誰かと語りたくなる本!
――話(トーク)の引き出しに「本物の教養」を。
Chapter 1 歴史
「大きな物語」の終焉とは何か
Chapter 2 哲学
哲学は「私」をどう捉えたのか
Chapter 3 言語
人にとっての「言語」とは何か
Chapter 4 心理
人は「心」をどう科学したのか
Chapter 5 文化
グローバル時代に「文化」をどう捉えるべきか
Chapter 6 経済
人は「経済」とどうかかわってきたのか
Chapter 7 社会
「自由」と「制約」のバランスはどう作るのか
Chapter 8 日本
日本を「アイデンティティ」から捉えるとどうなるか
Chapter 9 芸術
芸術を「時代の流れ」としてながめると何が見えるか
Amazonで詳しく見る
紹介文
徹底調査でわかった「よく出る」分野を重点的に掲載!
就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。
■政治・法律
■経済
■社会・環境
■国際情勢
■地理・歴史
■文化
■スポーツ
■ビジネス
■国語
■英語
■数学
■理科
Amazonで詳しく見る
紹介文
はしがき
凡 例
論語 卷第一
學 而 第 一
爲 政 第 二
論語 卷第二
八 佾 第 三
里 仁 第 四
論語 卷第三
公 冶 長 第 五
雍 也 第 六
論語 卷第四
述 而 第 七
泰 伯 第 八
論語 卷第五
子 罕 第 九
鄕 黨 第 十
論語 卷第六
先 進 第 十 一
顏 淵 第 十 二
論語 卷第七
子 路 第 十 三
憲 問 第 十 四
論語 卷第八
衞 靈 公 第 十 五
季 氏 第 十 六
論語 卷第九
陽 貨 第 十 七
微 子 第 十 八
論語 卷第十
子 張 第 十 九
堯 曰 第 二 十
孔子略年表
春秋時代(論語関係)要図
索 引
Amazonで詳しく見る
紹介文
虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! では文明は人類を幸福にしたのか? 現代世界を鋭くえぐる世界的ベストセラー!
国家、貨幣、企業……虚構が他人との協力を可能にし、文明をもたらした! ではその文明は人類を幸福にしたのだろうか? 現代世界を鋭くえぐる、50カ国以上で刊行の世界的ベストセラー!
Amazonで詳しく見る
紹介文
近代は帝国・科学・資本のフィードバック・ループによって爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰する名著!
近代世界は帝国主義・科学技術・資本主義のフィードバック・ループによって、爆発的に進歩した! ホモ・サピエンスの過去、現在、未来を俯瞰するかつてないスケールの大著、ついに邦訳!
Amazonで詳しく見る
紹介文
愛されて、【5冠】達成!
・2020年間ベストセラー【1位】(ビジネス書、トーハン調べ)
・オリコン年間BOOKランキング2020 ジャンル別「ビジネス書」【1位】
・読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 総合グランプリ【1位】(主催:グロービス経営大学院、フライヤー)
・ビジネス書大賞2020【大賞】(実行委員会:ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・第30回TOPPOINT大賞【大賞】(2019年上半期TOPPOINT誌調べ)
100万部突破
テレビでも大反響! あさイチ(NHK)、ニュースシブ5時(NHK)、新・情報7daysニュースキャスター(TBS)、NEWS23(TBS)、ワールドビジネスサテライト(テレビ東京)、Newsモーニングサテライト(テレビ東京) オリエンタルラジオ 中田敦彦さんYouTube大学で大絶賛! 「めちゃくちゃ面白い。これは読んでおかなきゃいけない! 」
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
世界で300万部の大ベストセラー!
ビル・ゲイツ、バラク・オバマ元アメリカ大統領も大絶賛!
「名作中の名作。世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」 ビル・ゲイツ
「思い込みではなく、事実をもとに行動すれば、人類はもっと前に進める。そんな希望を抱かせてくれる本」 バラク・オバマ元アメリカ大統領
特にビル・ゲイツは、2018年にアメリカの大学を卒業した学生のうち、希望者全員にこの本をプレゼントしたほど。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。
イントロダクション
第1章 分断本能 「世界は分断されている」という思い込み
第2章 ネガティブ本能 「世界がどんどん悪くなっている」という思い込み
第3章 直線本能 「世界の人口はひたすら増える」という思い込み
第4章 恐怖本能 「実は危険でないことを恐ろしい」と考えてしまう思い込み
第5章 過大視本能 「目の前の数字がいちばん重要」という思い込み
第6章 パターン化本能 「ひとつの例にすべてがあてはまる」という思い込み
第7章 宿命本能 「すべてはあらかじめ決まっている」という思い込み
第8章 単純化本能 「世界はひとつの切り口で理解できる」という思い込み
第9章 犯人捜し本能 「だれかを責めれば物事は解決する」という思い込み
第10章 焦り本能 「いますぐ手を打たないと大変なことになる」という思い込み
第11章 ファクトフルネスを実践しよう
おわりに
付録
脚注
出典
Amazonで詳しく見る
紹介文
人に好かれ、人の心を突き動かすための人間関係の原則を説得力豊かに説き起こす。あらゆる自己啓発書の原点となった不朽の名著。
あらゆる自己啓発書の原点となったデール・カーネギー不朽の名著。人が生きていく上で身につけるべき人間関係の原則を、長年にわたり丹念に集めた実話と、実践で磨き上げた事例を交え説得力豊かに説き起こす。深い人間洞察とヒューマニズムを根底に据え、人に好かれて人の心を突き動かすための行動と自己変革を促す感動の書。1936年の初版刊行以来、時代に合わなくなった部分を改良するなど、折々に改訂が施されてきた現行の公式版。
改訂にあたって
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
訳者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
就活生が知っておくべき「一般常識+時事」を1冊で網羅!
就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。
■政治・法律
■経済
■社会・環境
■国際情勢
■地理・歴史
■文化
■スポーツ
■ビジネス
■国語
■英語
■数学
■理科
Amazonで詳しく見る
紹介文
「赤」の参考書と「青」の問題集が完全に連動したシリーズ。「赤の一般」は基礎から学び,理解できるよう構成しています。
「赤の一般」(参考書)は,一般教養で出題される基本事項をコンパクトに解説。基礎から学び,理解できるよう構成しています。全自治体の過去5年間の出題傾向をまとめた特別資料「出題頻度シート」付きで,情報面のサポートも充実しています。「一般教養」をトータルで学習する,出題傾向に合わせて学習するなど,目的に応じてお使いいただけます。『一般教養の演習問題(青の一般)』と完全に連動しているので,2冊を併用することで得点もさらにアップします。インプットは「赤の一般」,アウトプットは「青の一般」で !「赤」から使うか,「青」から使うかはあなた次第です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
★★マンガで紐解く「この国」の原点! ★★
話の流れがわかりにくい『古事記』をほぼ全編マンガで解説!
国の誕生から雄略天皇の即位まで、古事記の流れと要点がよくわかります。
章ごとに関連マップや「古事記の謎」をひも解く解説ページもあり、
流れを理解しつつ、それぞれの物語のつながりまで深堀できる内容です。
大人も大満足な教養マンガです。
【目次】
第1章 イザナキとイザナミの悲恋
第2章 英雄スサノオの誕生
第3章 オオクニヌシの国づくり
第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位
第5章 ヤマトタケルの活躍
第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈
第1章 イザナキとイザナミの悲恋/第2章 英雄スサノオの誕生/第3章 オオクニヌシの国づくり/第4章 ニニギ降臨と神武天皇の即位/第5章 ヤマトタケルの活躍/第6章 神功皇后の奮闘と天皇の血脈
Amazonで詳しく見る
紹介文
目礼、会釈、丁寧な礼…お辞儀をどう使い分ける?ビジネスのEメールでトラブルを起こさないためにHTML形式ではなく、テキスト形式で!亡くなって時間が経ってから、訃報を受けたら?自筆の「お悔やみ状」と香典を送る、など、新入社員からベテランまでビジネスでいちばん使えるマナーの基本。
社会人に求められる「身だしなみ」の基本
社会人に求められる「コミュニケーション」の基本
社会人に求められる「話し方・聞き方」の基本
社会人に求められる「電話応対」の基本
社会人に求められる「敬語」の基本
社会人に求められる「指示・報告・連絡・相談」の基本
社会人に求められる「来客応対」の基本
社会人に求められる「他社訪問」の基本
社会人に求められる「ビジネス文書」の基本
社会人に求められる「ビジネスメール」の基本
社会人に求められる「会食」の基本
社会人に求められる「葬儀」の基本
社会人に求められる「結婚式」「お見舞い」の基本
Amazonで詳しく見る
紹介文
仏教界のカリスマの野望と愛欲、驚きの多彩な才能……生身の空海と空海の生きた時代の景色が手にとるように見えてくる超大作――!
◎シリーズ累計140万部突破のベストセラー著者が挑む「巨人・空海」
空海と最澄、交差する二人の不世出の名僧の人生。天皇家の事情と醜聞。仏教と密教。そして、神と仏。高野山開創に込めた空海の願い。奇跡としか言いようがない空海の万能ぶりと知恵。
仏教界のカリスマとして多くの謎に包まれている空海の日常と空海の生きた時代の景色が手にとるように見えてくる――!驚きと感動の物語!
【脱・エリートコース】官僚への道を捨て山林修行
【著作多数】空海初めての著作は24歳。対話形式の物語
【遣唐使】ピンチ!海賊に間違われて上陸できない
【待ってたぞ】中国の高僧・恵果との運命的な出会いと別れ
【平城天皇vs. 嵯峨天皇】傾国の美女・藤原薬子の謀略
【捨てられた老人】比叡山を去った弟子への最澄の未練
【最澄と訣別】「お経を貸して」「断る!」空海、最澄を痛罵 ……etc.
第一部 一沙門との不思議な巡り合わせ
第二部 古代社会と仏教勢力
第三部 大学を飛び出し仏道修行者に転身
第四部 「出家宣言」後の日々
第五部 九死に一生をえるも不運続きの遣唐使一行
第六部 世界最大の文化都市・長安で
第七部 帰国後の最澄と空海と天皇家
第八部 入京とその後の日々
第九部 最澄との訣別
第十部 高野山(金剛峯寺)の開創と終焉
Amazonで詳しく見る
紹介文
心が穏やかで大きく、人から愛され、毎日が充実している人ほど、その"所作"はさりげなくて美しい。正しい所作は、人生を輝かせる基本。「呼吸と姿勢を整える」「美しい言葉を使う」「朝起きたら窓を開ける」「箸や器を大切に扱う」などシンプルなことから始めれば、正しい所作は身につくのです。世界で活躍する禅僧が説く、本当に役立つ禅の教え。
第1章 なぜ、ワンランク上の人は"立っているだけ"で違うのか?(「立ち居振る舞い」とは何?なぜ、重要?
美しい所作が、よい「縁」をもたらす理由 ほか)
第2章 基本姿勢と呼吸を整える(「おばさん」とはいわせない!美しく生きるために…
姿勢を整えると、仕事も健康もいいことだらけ ほか)
第3章 所作を整える-"自分自身と向き合う"編(行動の折り目は、心の折り目
「所作」を整えるよりも、「心」を整えるほうが難しい! ほか)
第4章 所作を整える-"人や社会と向き合う"編(あいさつの力を知る
美しい文字を書く ほか)
第5章 日本の美しい心をもっと深く知り、所作を整える(風呂敷を使おう
手拭いを使おう ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
新入社員はもちろん、すべての社会人の方に向けてビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込みやさしく解説しています。
新入社員はもちろんのことすべての社会人の方に向けて、ビジネスマナーの基本をマンガとイラストを豊富に盛り込み、やさしく解説しています。社会人としての心構えがわかる導入マンガや、一目でGoodマナーとBadマナーがわかる紙面、とっさの時に役立つ別冊電話応対マニュアルなど工夫いっぱいの1冊です。
第1章 身だしなみとあいさつ
第2章 仕事のマナーとルール
第3章 スマートな会話術
第4章 応対&訪問のマナー
第5章 メールや手紙のマナー
第6章 退社のマナーと仕事管理
第7章 人づきあいのマナー
第8章 冠婚葬祭のマナー
別冊 電話応対マニュアル
Amazonで詳しく見る
紹介文
国語から時事まで就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で出題。答えを隠せる赤シート、別冊時事キーワード・重要項目集付き。
国語、理科・数学から時事まで、就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で収録。基本→重要問題の二段構成でステップアップ!
すべての項目に出題頻度を掲載。
時事用語と、各ジャンルの重要項目を図解した、『別冊 時事キーワード+重要項目』と、答え合わせに便利な赤シート付き。
SPI3など適性検査にも使える。
国語から時事まで就職活動に必須の一般常識を一問一答形式で出題。答えを隠せる赤シート、別冊時事キーワード・重要項目集付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
最近話題になった重要時事から、難読漢字などの定番問題まで、クイズ感覚の一問一答形式でよく出る問題だけを効率的に学習!
★TSUTAYA BOOKS 就職試験ジャンル(2021年1月~9月)第1位!
‥‥…………………………………………………………………‥‥*
☆「最新時事」と「一般常識」が完璧に対策できる、超お得な1冊。
☆別冊「最新時事一問一答」では、「オリンピック」「世界遺産」「各国指導者」など頻出26テーマを厳選。
☆人気企業・マスコミに出る! 重要問題多数収録!
‥‥…………………………………………………………………‥‥*
【「試験に出た」の声続出!別冊「最新時事一問一答」つき】
最近話題になった重要時事から、難読漢字などの定番問題まで、
クイズ感覚の一問一答形式でよく出る問題だけを効率的に学習!
各問題には、学生へのモニタリングテストによる「正解率」つき。自分の常識レベルもわかります。
充実の問題数と解説で、基礎知識から関連情報まで押さえられます。
+・・・‥本書の3つのポイント‥・・・+
①【「頻出26テーマ」の最新時事を徹底網羅!】
就職試験で必ず取り上げられる26テーマの、最新時事を紹介。
新しい情報だけではなく、それに関連して出題されそうな
過去の重要トピックも掲載しているので、関連知識もしっかり身につく!
②【赤チェックシートで効率的に覚える!】
答えが隠せる一問一答形式で、サクサク学習できます。
問題文の重要語句も隠すことができるので、知識がより深まります。現役学生の正解率つき!
【巻末「暗記項目!重要ポイント特集」】
漢字、歴史、文学、国際略語、音楽、美術、数学の公式……。
まとめて覚えておきたい重要一般常識を一覧で掲載。
「マスコミ」レベルにも対応した、超充実の内容です!
‥‥…………………………………………………………………‥‥*
ぴったりが見つかる! 高橋書店の就活対策シリーズ
★図解で時事を勉強したい人は→『内定ナビ!【イラスト図解】時事&一般常識』
★出る順で時事をチェックしたい人は→『出るとこだけ![一問一答]一般常識&最新時事』
★持ち歩きやすいコンパクトサイズがいい人は→『イッキに内定!一般常識&時事』
最近話題になった重要時事から、難読漢字などの定番問題まで、クイズ感覚の一問一答形式でよく出る問題だけを効率的に学習!
◇別冊
●『最新時事一問一答』
新型コロナウィルス/国内政治/憲法・法令・司法/制度改革/社会問題
国際問題/経済協定/中東情勢/中国情勢/環境問題./世界遺産
ノーベル賞/映画・芸能/オリンピック/スポーツ/文学賞 など26項目
●『いっきにチェック!最新データ』
歴代首相/経済論・経済史/環境/日本の世界遺産/時事英語/EU/ノーベル賞
オリンピックメダリスト一覧/メジャーリーグ/サッカー/FIFAワールドカップ/文学賞/映画
◇本冊
●1章 国語
漢字/語句/文学
●2章 英語
単語・熟語/基本構文/時事
●3章 政治・経済
政治・法律/経済/社会・環境/地理/国際情勢/歴史
●4章 数学・理科
数学/理科
●5章 文化・スポーツ・一般教養
文化/スポーツ/一般教養
●6章 暗記項目!重要ポイント特集
漢字の書き取り/四字熟語/日本文学/世界文学/英語熟語/
国会・内閣・選挙/省庁/日本国憲法/国際略語/世界史/日本史/
世界の地形/日本の地形/数学の公式/音楽/美術 など30項目
Amazonで詳しく見る
紹介文
イーロン・マスクの盟友が「未来」を完全ガイド!
米Amazonレビュー800件突破(☆平均4.7)の大ベストセラー!
小売 広告 エンタテインメント 交通 教育 医療 長寿 金融 不動産 環境……
テクノロジー「融合」によって、大変化は予想より早くやってくる。
エリック・シュミット(Google元CEO)、クリントン元大統領、イーロン・マスクらが熱烈に支持する「シリコンバレーのボス」が、この先10年のビジネス・産業・ライフスタイルを1冊で徹底ガイド!
解説=山本康正(DNX Venturesインダストリー パートナー『2025年を制覇する破壊的企業』)
目次
第1章 「コンバージェンス」の時代がやってくる
第2章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 1
第3章 エクスポネンシャル・テクノロジー Part 2
第4章 加速が“加速"する
第5章 買い物の未来
第6章 広告の未来
第7章 エンターテインメントの未来
第8章 教育の未来
第9章 医療の未来
第10章 寿命延長の未来
第11章 保険・金融・不動産の未来
第12章 食料の未来
第13章 脅威と解決策
第14章 5つの大移動がはじまる
原注
日本語版解説:日本人が今、本書を読むべき理由(山本康正・DNX Venturesインダストリー パートナー)
Amazonで詳しく見る
紹介文
「赤」の参考書と「青」の問題集が完全に連動したシリーズ。「青の一般」は「典型問題」をジャンル別に掲載しています。
「青の一般」(問題集)には,全国の本試験問題を徹底分析し,2024年度試験に出題が想定される「典型問題」をジャンル別に掲載しています。『一般教養の要点理解(赤の一般)』と完全に連動しているので, 2冊を併用することで実戦力もいちだんとアップします。インプットは「赤の一般」,アウトプットは「青の一般」で !「青」から使うか,「赤」から使うかはあなた次第です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
要点まとめと1問1答で約6000のキーワードがさくさく頭に入る。時事、文化、国語、英語、社会、数学、理科、マナーまでカバー。
序章 最新時事&一般常識総まとめ
第1章 最新時事
第2章 国語
第3章 教養・スポーツ
第4章 英語
第5章 社会
第6章 数学
第7章 理科
第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード
Amazonで詳しく見る
紹介文
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い。ソクラテス・デカルト・ニーチェ…哲学者32人が論を闘わせる、「史上最強」の哲学入門書!
最高の真理を求めた男たちの熱き闘い! ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトル……さらなる高みを目指し、知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突。まさに「史上最強」の哲学入門書!
Amazonで詳しく見る
紹介文
社会人なら知っておきたい。大人なら出来て当然。今さら人に聞けないマナー基本の「き」を豊富な図解で解説。コンパクトなマナー事典
社会人なら知っておきたい、大人なら出来て当然!
今さら人に聞けないマナーの基本の「き」をシチュエーション別に豊富な図解で解説。
こんなときはどうしたらいい?
誰にも聞けない、教えてもらえない、社会人の必須知識をササッと学べる!
あいさつ/およばれ/お祝い/お悔やみ/おつきあい/ふるまい/
贈り物/訪問/おもてなし/食事/お金/お中元・お歳暮/
手紙/会話/言葉づかい……
Amazonで詳しく見る
紹介文
14万部突破の世界史に続く第2弾!
14万部突破の世界史に続く第2弾!
【21万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾!】
【画期的な歴史入門書と話題沸騰!たちまち10万部突破!】
【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史!】
現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、
たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書!
古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に
あなたも必ずハマる!
学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで
日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。
14万部突破の世界史に続く第2弾!
序 章 日本列島と日本人
第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代
第2章 飛鳥時代・奈良時代
第3章 平安時代
第4章 鎌倉時代
第5章 建武の新政・室町時代
第6章 戦国・安土桃山時代
第7章 江戸時代
第8章 明治時代
第9章 大正時代・戦争への道
第10章 戦後の日本
Amazonで詳しく見る
紹介文
なぜ「事務次官」は〝次官〟なのにそんなに偉いの?/「出生届」と「死亡届」出さないままにしているとどうなる?/なぜ大晦日に「年越し蕎麦」を食べるようになった?……大人として知らないと恥ずかしい「常識」は多い。しかし、イチから覚えていたのでは時間がかかる。できれば手っ取り早く身につけたいもの。本書は、ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
ビジネス用語から、礼儀作法まで、広範囲にわたって網羅した、大人の常識が丸ごと身につく、とってもお得な一冊です。
Amazonで詳しく見る
紹介文
劇作家としても小説家としても功成り名遂げた六四歳のモーム(一八七四‐一九六五)が、自分の生涯を締めくくるような気持で書き綴った回想的エッセイ集。人間、人生、文学、哲学、宗教等の多岐にわたる話題が、モーム一流の大胆率直さで語られる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。
昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。▼もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の項が、きっと立ち直る勇気を与えてくれるだろう。もし、経営で行き詰まってしまったら、「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「みずから決断を下すときに」の項が、解決の方途を示してくれるはずである。▼業の成功者であり、それ以上に人生の成功者である松下幸之助であればこそ、その言葉には千鈞の重みがある。あらゆる年代、職種の人に役立つ、永遠の座右の書である。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「赤」の参考書と「青」の問題集が完全に連動したシリーズ。「赤の教職」は基礎から学び,理解できるよう構成しています。
「赤の教職」(参考書)は,教職教養で出題される基本事項をコンパクトに解説。基礎から学び,理解できるように構成しています。全自治体の過去5年間の出題傾向をまとめた特別資料「出題頻度シート」付きで,情報面のサポートも充実しています。「教職教養」をトータルで学習する,出題傾向に合わせて学習するなど,目的に応じてお使いいただけます。『教職教養の演習問題(青の教職)』と完全に連動しているので,2冊を併用することで得点もさらにアップします。インプットは「赤の教職」,アウトプットは「青の教職」で ! 「赤」から使うか,「青」から使うかはあなた次第です。新学習指導要領にも完全対応です!!
Amazonで詳しく見る
紹介文
要点まとめと1問1答で約6000のキーワードがさくさく頭に入る。時事、文化、国語、英語、社会、数学、理科、マナーまでカバー。
要点まとめと1問1答で約6000のキーワードがさくさく頭に入る。時事、文化、国語、英語、社会、数学、理科、マナーまでカバー。
序章 最新時事&一般常識総まとめ
第1章 最新時事
第2章 国語
第3章 教養・スポーツ
第4章 英語
第5章 社会
第6章 数学
第7章 理科
第8章 面接でも生かせる! 仕事・業界キーワード
Amazonで詳しく見る
紹介文
ネットでは読めない重要ニュースの「本質」。就活、資格試験、入試小論文対策の決定版! 創刊39年の現代用語事典。朝日新聞一線記者が書く「ポイント解説」と長文詳説の2本立てで、日本と世界の情勢を効率的に学べる。
Amazonで詳しく見る
紹介文
『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
著作累計世界2000万部突破のユヴァル・ノア・ハラリ最新刊、待望の発売!『サピエンス全史』で人類の「過去」を、『ホモ・デウス』で人類の「未来」を描き、世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人が、第3作『21 Lessons』では、ついに人類の「現在」を問う――。いま、何が起きているのか―?そして、あなたはどう生きるか―?いまを生きる現代人に贈る必読の21章1 幻滅――先送りにされた「歴史の終わり」2 雇用――あなたが大人になったときには、仕事がないかもしれない3 自由――ビッグデータがあなたを見守っている4 平等――データを制する者が未来を制する5 コミュニティ――人間には身体がある6 文明――世界にはたった一つの文明しかない7 ナショナリズム――グローバルな問題はグローバルな答えを必要とする8 宗教――今や神は国家に仕える9 移民――文化にも良し悪しがあるかもしれない10 テロ――パニックを起こすな11 戦争――人間の愚かさをけっして過小評価してはならない12 謙虚さ――あなたは世界の中心ではない13 神――神の名をみだりに唱えてはならない14 世俗主義――自らの陰の面を認めよ15 無知――あなたは自分で思っているほど多くを知らない16 正義――私たちの正義感は時代後れかもしれない17 ポスト・トゥルース――いつまでも消えないフェイクニュースもある18 SF――未来は映画で目にするものとは違う19 教育――変化だけが唯一不変20 意味――人生は物語ではない21 瞑想――ひたすら観察せよ「私は、ハラリさんが書いたものすべての大ファンであり、この最新作も例外ではない。」──ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)「物語によって作られてきた人間の生きる意味を繊細に問い直し、AIにハックされつつある人間の処方箋を大胆に描く。」──山極壽一(京都大学総長)「過去(サピエンス)の智者から未来(ホモ・デウス)の預言者になった若き巨匠は、今あるがままの現実世界の人類をどのように理解し行動するのか、その力強い指針を示唆してくれる。」──本村凌二(東京大学名誉教授)
私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。
Amazonで詳しく見る
紹介文
コンピュータ、ゲノム解析、宇宙開発などは国家の莫大な資金・人材投入で進んだ。民間が参入する中、進展の軌跡と未来の可能性を描く
第2次世界大戦後、科学技術の力は増大する。その原動力は豊富な資金を持つ国家、特に米国だった。インターネットが生まれ、遺伝子操作が可能になり、原子力や人工衛星の利用が広がる。一方でリスクは巨大化・複雑化した。21世紀に入り、AIやバイオテクノロジーが驚異的な展開を見せ、中国や民間企業による”暴走”が懸念されるなか、世界は今後どうなっていくのか――。科学技術の”進化”の歴史と未来への展望を描く。
Amazonで詳しく見る
紹介文
時事・経済ニュースが分かるようになり、
短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。
11テーマ、500語以上掲載。
時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、
短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。
11テーマ、キーワードは500以上掲載。
K字経済、SDGs、半導体不足、リスキリング、DX、
宇宙ビジネス、脱炭素、ヤングケアラー、8050問題……。
就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、
入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。
幅広いテーマについて
「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」
そんな言葉の意味や背景が分かる。
1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、
定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。
巻頭企画は激動の2021年を振り返り、
未来を理解し生きぬくために重要な語を集めた「2021年の10大キーワード」。
巻末「資料編」には日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」など、
押さえておくと役立つ資料をまとめた。
■2021年の10大キーワード
K字経済 コロナショックと世界経済 岸田内閣 SDGs
中国共産党100年 バイデン政権 宇宙ビジネス
脱炭素・カーボンニュートラル ワクチン接種 大谷翔平
■テーマ1「日本経済」
ESG投資 キャッシュレス 東証再編
■テーマ2「国際経済」
サーキュラーエコノミー デカップリング デジタル課税ルール
■テーマ3「国内政治」
スーパーシティ構想 デジタル庁 防衛費
■テーマ4「国際社会」
Quad ミャンマー問題 アフガニスタン情勢
■テーマ5「業界・企業」
SaaS トレーサビリティー 半導体不足 リスキリング
■テーマ6「労働・雇用」
改正育児・介護休業法 ジョブ型雇用 早期退職(FIRE)
■テーマ7「テクノロジー」
DX NFT メタバース 代替肉・植物肉・昆虫食 ボイステック
■テーマ8「国土・環境」
関係人口 防災気象情報 CCS・CCUS アップサイクル
■テーマ9「医療・福祉」
遺伝子治療 生理の貧困 ヤングケアラー
■テーマ10「社会・生活」
ウェルビーイング ジェンダーギャップ 成人年齢引き下げ
■テーマ11「教育・文化・スポーツ」
GIGAスクール構想 東京五輪・パラリンピック 藤井聡太
■巻末資料編
基礎用語 ミニ辞典 日経MJ ヒット商品番付 押さえておきたい一般常識
Amazonで詳しく見る
紹介文
話題のニュース・事件、経済関連用語など100のテーマを、イラストや図で分かりやすく解説。難しいテーマもラクラク理解。
★時事問題を図でわかりやすく解説
「国際社会」「国内政治・行政」などの9章で、100のテーマを豊富な図やイラストで解説。特に話題を集めているテーマは、第1章「重要テーマセレクト10」で紹介。
「世界の政治情勢」「菅内閣」「新型コロナウイルス感染症」「進むオンライン化で変わる働き方」「SDGs」「気候変動・気候危機」「5G」などを、
からやさしく説明。
要点を中心にまとめたシンプルな解説なので、スピード理解できる。
就活の筆記試験だけでなく、業界・企業研究に役立つようなテーマ、
新聞などを読むのに役立つテーマも掲載している。
★掲載テーマ例
進むオンライン化で変わる働き方
SDGs
気候変動・気候危機
南シナ海問題
イギリスのEU離脱(Brexit)
世界の経済連携
菅内閣
成人年齢引き下げ
スーパーシティ構想
暗号資産(仮想通貨)
ダイナミックプライシング
サブスクリプション
巨大企業グループ
異業種再編・異業種連携
シェアリングエコノミー
働き方改革
人手不足
ハラスメント
次世代自動車
宇宙開発
スーパーコンピューター「富岳」
脱プラスチック
将棋 8大タイトル
ストリーミングゲーム
GDP
インフレ・デフレ
企業決算
第1章 重要テーマセレクト10
第2章 国際社会
第3章 国内政治・行政
第4章 経済
第5章 業界・企業
第6章 労働・雇用
第7章 テクノロジー
第8章 社会・環境
第9章 経済の基礎知識
Amazonで詳しく見る
紹介文
本だけが私たちに与えてくれるもの
●読書術の大家が、ネット時代に教える「だからこそ本を読む」理由
「ネットがあるのになぜ本を読むのか」。
そんな話もありますが、本当にそうでしょうか?
私たちは日々情報には触れていますが、そこで何が残っているのかというと、
ただ無為に情報を消費しているだけ、のような状況もあります。
本を読むことでしか学べないことは、確実にあります。
文学・読書の大家である齋藤先生が、今の時代だからこそ勧める「読書する理由」と、
「人生と知性に深みをつくる読書」の仕方を紹介します。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「書き込んで覚える」Pass Line突破シリーズは知識の定着・確認に使える便利な1冊。最重要ポイントを30日でフォロー。
1日4ページ、「書き込んで覚える」問題集です。一般教養の最重要ポイントだけをコンパクトにまとめた1冊で,実力養成期には一般教養の全体像の把握に,追い込み期には総仕上げに…と,時期によって使い方はさまざまです。余白を活用して,調べたこと等を書き込めば,自分だけのオリジナルノートになります!
Amazonで詳しく見る
紹介文
「信じられないほど読みやすくて面白い」と評判の『現代語古事記』がポケット版として遂に登場。旧皇族視点の解説も読みどころ。
「信じられないほど読みやすい」「はじめて最後まで完読できた」と驚きの声が続々の10万部超え人気書籍『現代語古事記』が、ポケット版として遂に登場!丁寧な現代語訳と、旧皇族の著者ならではの独自の視点による解説も読みどころ。巻末書き下ろし付き。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「書き込んで覚える」Pass Line突破シリーズは知識の定着・確認に使える便利な1冊。最重要ポイントを30日でフォロー。
1日4ページ、「書き込んで覚える」問題集です。教職教養の最重要ポイントだけをコンパクトにまとめた1冊で,実力養成期には教職教養の全体像の把握に,追い込み期には総仕上げに…と,時期によって使い方はさまざまです。余白を活用して,調べたこと等を書き込めば,自分だけのオリジナルノートになります! 新学習指導要領にも完全対応!
Amazonで詳しく見る
紹介文
絶対押さえておきたい一般常識の重要事項を「必須ポイント」としてコンパクトに集約。効率的にインプットできる。
一般常識 社会
一般常識 国語
一般常識 英語
一般常識 数学
一般常識 理科
一般常識 文化
Amazonで詳しく見る
紹介文
就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。
就活生向けに一般常識と時事をまとめた問題集です。過去問分析と大学生への聞き取り調査を元に「国語」問題、「政治」「経済」関連の時事問題を充実させています。スッキリとした読みやすい紙面ながら、就職試験に頻出する86テーマを網羅。付属の赤シートを使えば、効率的な学習が可能です。
■政治・法律
■経済
■社会・環境
■国際情勢
■地理・歴史
■文化
■スポーツ
■ビジネス
■国語
■英語
■数学
■理科
Amazonで詳しく見る
紹介文
世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。
「世界史のリテラシー」が身につく教科書です。グローバル時代を生きるすべての方に有益なリベラルアーツが体得できます。
◆世界史のおもしろさ、知的刺激を体感
日本の若手知性たちが結集し、西洋中心史観から全世界レベルで、世界史のおもしろさ、知的刺激を体感できるようになっています。
◆西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直す
「大分岐」「世界システム論」「生態史観」「グローバルヒストリー」など、グローバルエリートにとってなぜ「世界史のリテラシー」が重要か、西洋中心史観から全世界レベルで歴史を捉え直します。
◆グローバル時代を生きるすべての方に
ビジネスパーソンから、ハイレベルの読書家はもちろん、高校生などの若い方々まで、新しい教養を与えてくれます。
2022年より、高校で新科目「歴史総合」に導入が決定し、「覚える世界史」ではなく「考える世界史」が必要とされています。
第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか
第1章 近代的営みとしての歴史学
第2章 近代的歴史記述をいかに開くか
第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える
第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図
第4章 アジア史から見る世界史
第5章 日本は「東南アジア」をどう捉えてきたか
第6章 大西洋のアメリカと太平洋のアメリカ
第Ⅲ部 社会科学の基本概念を歴史化する
第7章 「市場」という概念
第8章 市民社会
第9章 歴史の中の「国家」
第10章 戦争と外交
第11章 概念としての家族の流動化
第12章 漢字で書き、用いている「文学」
第13章 宗教的交通の豊かさ
Amazonで詳しく見る
紹介文
選び抜かれた良問が短期マスターを加速する決定版!
巻頭企画
教職教養 出題傾向と対策
教育時事~次の試験はここが出る!
本書の構成と使い方
Section1 教育原理
Section2 教育史
Section3 教育法規
Section4 教育心理
Amazonで詳しく見る
紹介文
令和2年の最新情報掲載。最新の教科に合わせた面接回答例が充実した、教員採用試験対策専門のプロが教える面接攻略の決定版。
模範回答例の暗記はもうやめよう! ”あなたの言葉”が合格を引き寄せる!
個人面接・集団面接・集団討論はもちろん、面接カードから身だしなみの基本まで、徹底網羅。
この1冊で十分な面接準備ができるようになる!
Chapter 1 教員採用面接のギモン
Chapter 2 面接試験の基礎知識
Chapter 3 教員面接のスタート&ゴール
Chapter 4 集団面接&集団討論のポイント
Chapter 5 個人面接のポイント
Chapter 6 個人面接&集団面接 頻出質問へのベスト回答≪志望動機編≫
Chapter 7 個人面接&集団面接 頻出質問へのベスト回答≪理念・知識編≫
Chapter 8 個人面接&集団面接 頻出質問へのベスト回答≪対応力編≫
Chapter 9 個人面接&集団面接 頻出質問へのベスト回答≪一般的な質問編≫
Chapter10 模擬授業と場面指導
Amazonで詳しく見る
紹介文
面接官の視点で的確な答え方を徹底解説! 関連法規など背景となる知識から質問の意図まですべてがわかる!
本書の特長
第1章 面接試験を甘くみるな!
1 君たちは勘違いしている!
2 面接重視は時代の流れ
第2章 面接試験の基礎知識
1 教員採用試験における面接試験の位置づけ
2 面接試験の種類と意図
3 面接官はどういう人たちなのか
4 面接官は受験生のどこを見ているのか
5 面接に備えてどんな準備をしておくべきか
6 自己PRはどのように行うのが効果的か
7 志望動機はどのように話すのが効果的か
第3章 回答のポイントはここだ!
・質問の意図を見抜いて的確な回答を!
第4章 面接試験の必勝法
1 面接の評価の観点と採点基準を知ろう
2 提出書類の書き方が面接を左右する
3 面接時の服装で好感度アップをねらえ
4 マナーと入退出のポイント
5 言葉遣いに注意しよう
6 個別面接の攻略法
7 集団面接の攻略法
8 集団討論の攻略法
9 模擬授業の攻略法
10 場面指導(ロールプレイング)の攻略法
11 集団指導(グループワーク)の攻略法
12 パーソナルプレゼンテーションの攻略法
第5章 これから仲間となる君たちへ
1 採用される人と採用されない人はここが違う
2 合格できなかった人へ
3 教員として働く心構え
付録 教育委員会が求める教員像
Amazonで詳しく見る
紹介文
たった一言で品と教養が伝わる
●ベストセラー17万部突破の『語彙力こそが教養である』の著者・明治大学齋藤孝先生が、
普段気になる「語彙力」を実践的に紹介
メールやLINEで、いつも同じ言葉が続いてしまう(思います、考えますなど)、つい「大変」「すごい」などと使っていて、言葉が足らないと感じているーー。
そんな方に向けて、「言い換え」で語彙力がどんどん増える1冊をつくりました。
たとえば、ビジネスで「わかりません」「無理です」というと、頼りなく感じますが、「不勉強で申し訳ございません」「荷が勝ちます」などというときちんとした印象が生まれます。
日常のあらたまったシーンで使える言葉、上品に感じるやまとことば、ビジネスシーンで使える言葉、相手の気持ちを害さない言い回しなど、実践的に使い方を紹介します。
●また、メールなどで「考えます」がやたらと続いてしまうという方には、「考える」のニュアンス別バリエーションも紹介。読むだけで「教養」を感じさせられる文章が書けるようになること請け合いです。
第1章 普段の会話で品よく見せる言い換えノート
・なるほど → おっしゃる通りです
・つまらないものですが → ご笑納ください
・教えてください → ご教示ください
・大丈夫です → 問題ございません
・当日はちょっと都合がつきません → 当日はあいにく都合がつきません
・超・すごい → このうえなく、いたく、こよなく
・「なんか」はどう言えばいいか?
第2章 会議・打ち合わせで「できる!」と言われる言い換えノート
・だいたいそんな感じです → 概ねおっしゃることと同様です
・厳しいスケジュール → タイトなスケジュール
第3章 御礼など手紙で、品よく見せる言い換えノート
・ありがたいことです → 冥加に余ります
・突然で恐縮ですが、 → 卒爾ながら、
・心より → 衷心より
第4章 「気持ちを伝える」言い換えノート
・反省してます → 慙愧に堪えません
・意外と → 思いのほか
・幸いです → 幸甚です
第5章 相手の気持ちを害さない「大人」の言葉遣いノート
・後でかけなおします → こちらから改めさせていただきます
・見ていただきますよう → ご高覧たまわりますよう
・代わりにお願いして申し訳ございません → お使い立てして申し訳ありません
・何度もすみません → 続けざま申し訳ございません
・あの人とどうもかみ合わないんだよね → あの人とはしっくりこないんですよね
・絶対無理です → 私には荷が勝ちます
第6章 知っておくと表現力が高まる「大人」の語彙力ノート
・彼には周りがついていかないね → 笛吹けど踊らず、だね
第7章 「同じ言葉の繰り返し」をなくす言い換えノート
・「考えます」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「思います」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「お願いします」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「やばい」は、こんなにいろいろな言い換えがある
・「すごい」と言いたくなったら、何がどうすごいのか具体的に考えてみる
・季節を表すには、こんないいろいろな表現がある
Amazonで詳しく見る
紹介文
経済的格差についての議論に大変革をもたらしつつある、世界的ベストセラー。
格差は長期的にはどのように変化してきたのか? 資本の蓄積と分配は何によって決定づけられているのか? 所得格差と経済成長は、今後どうなるのか? 決定的に重要なこれらの問題を、18世紀にまでさかのぼる詳細なデータと、明晰な理論によって解き明かす。格差をめぐる議論に大変革をもたらしつつある、世界的ベストセラー。「本書は……この十年で、最も重要な経済学書になるといっても過言ではない」ポール・クルーグマン。
Amazonで詳しく見る
紹介文
「落語とは、一口にいって人間の業の肯定を前提とする一人芸である」とは、本書の「序」で師匠が語ったことば。
「落語とは、一口にいって人間の業の肯定を前提とする一人芸である」とは、本書の「序」で師匠が語ったことば。
名著『現代落語論』出版後、落語協会を辞め立川流創設へ、という中で書かれた『現代落語論其二』、新装版。
◎序
落語ってなんだ
◎その一
落語のルーツ=私説落語論
◎その二
落語私史
◎その三
回想の落語
◎その四
現代の芸人たち
◎その五
いま、落語は
◎その六
古典落語時代の終焉
◎その七
家元立川流の創立
◎終
現代に挑戦する
Amazonで詳しく見る
紹介文
死について、幸福について、懐疑について、偽善について、個性について、など23題-ハイデッガーに師事し、哲学者、社会評論家、文学者として昭和初期における華々しい存在であった三木清の、肌のぬくもりさえ感じさせる珠玉の名論文集。その多方面にわたる文筆活動が、どのような主体から生れたかを、率直な自己表現のなかにうかがわせるものとして、重要な意味をもつ。
Amazonで詳しく見る
紹介文
こんなときどうする? 実践的な指導のポイントを伝授!
本書の特長
第1章 問われているのは「実践的な指導力」だ!!
1 そんなことでは採用されない!
2 教育現場が求めているのは「実践的な指導力」だ!!
3 「実践的な指導力」を支える4つの基盤
4 教員採用選考試験のヤマ場は面接・場面指導だ!!
第2章 場面指導の基礎知識
1 単なる知識より実践力が確かめられる「場面指導」
2 場面指導で押さえておくべきポイント
3 個人面接・口頭試問形式の実況中継
4 ロールプレイング形式におけるポイント
5 ロールプレイング形式の実況中継
第3章 こんなときどうする? ポイントはここだ!
第4章 さらなるレベルアップのために
1 実践的な指導力を磨くために
2 学習指導における実践的な指導力
3 生徒指導における実践的な指導力
4 進路指導における実践的な指導力
5 指導における「体罰」の問題
6 「この人ならだいじょうぶ」と思ってもらうために
Amazonで詳しく見る
紹介文
「21世紀の資本」は経済をテーマにした歴史書だ!英語版"Capital in the Twenty‐First Century"を読み、日本語版『21世紀の資本』を主席訳者山形浩生氏から献本された著者は、この本をどう読み解いたのか-。「21世紀の資本」のその先とは?日本語未翻訳のトマ・ピケティの論文(要約)掲載!
1 21枚の図で『21世紀の資本』を読んでみよう!
2 結局のところ、ピケティは何を言いたいのか?
3 『21世紀の資本』その先の可能性-ピケティからの「返答集」(日本語未翻訳論文)要約
Amazonで詳しく見る
紹介文
白川静の故郷福井県では、白川文字学に基づく独自の漢字教育に取り組み、めざましい成果をあげている。本書は、2008年より県内全小学校で使われ、全国の注目を集める漢字解説本の改訂版。小学校学習指導要領(国語)別表「学年別漢字配当表」の漢字、全1006字の解説を収録。おとなも学べる、漢字解説本。
白川静博士の生涯
漢字の歴史
なぜ漢字というのでしょうか?
漢字の分類「六書」
〓(さい)の発見
「はしご」がついている漢字
祭りに関する漢字
人の形から生まれた漢字
自然や動物から生まれた漢字
数を表す漢字
体を表す漢字とそこから生まれた漢字
都道府県名を古代文字で書くと…
凡例
漢字の解説(一年生、二年生、三年生、四年生、五年生、六年生)
Amazonで詳しく見る
紹介文
80点の図版で完全理解!世界的なベストセラーの重要なエッセンスを徹底凝縮!
第1章 なぜ、いま「ピケティ」なのか?(ロックスターのような経済学者
なぜアメリカで脚光を浴びたのか? ほか)
第2章 ピケティが『21世紀の資本』で伝えたかったこと(マルクスの「資本論」との違いは?
なぜ経済成長率は1%〜1.5%なのか? ほか)
第3章 さまざまなデータから読み解く「資本」の実態(所得と産出-理想的な分配とはどうあるべきか
長期的に見ると「資本」と「労働」の分配は不安定だった! ほか)
第4章 格差社会は拡がっているのか?(バルザック『ゴリオ爺さん』-ヴォートランのお説教とは?
資本の「分配」はつねに労働の「分配」よりも不平等 ほか)
第5章 ピケティによる処方箋と批判されるポイント(累進所得税の変遷-ヨーロッパと米国の逆転の歴史
世界的な資本税の必要性-累進税率が重要なカギを握る ほか)
Amazonで詳しく見る
紹介文
可愛い神様が縦横無尽に大活躍! 愛と涙と勇気の一大ストーリーに感動と興奮。大人も子供も楽しめる、おもしろすぎるマンガ古事記。
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦など、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に載っているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。
神社にお参りする時は、『まんが古事記』を読んでから行こう。神様のことがよくわかるよ!
【大人も子供も楽しめる! 可愛い神様キャラが大活躍する一大絵巻】
天岩戸開き、ヤマタノオロチ、因幡の白兎、海幸彦と山幸彦といった、子供のころに読んだ日本の神話はどれも古事記に掲載されているもの。古事記というと難しそうなイメージがありますが、実は個性的なキャラクターの神様が様々な愛憎劇や冒険活劇を繰り広げる、愛と涙と勇気の一大ストーリー。
そんな古事記を大人も子供も楽しめる作品に仕上げたのがこれ。活字の古事記につまずいた人でもすんなり古事記の世界に入れます。
イザナギ・イザナミの国生み、神生み~天岩戸とヤマタノオロチ~オオクニヌシの国作り~国譲り~天孫降臨~と、古事記の上巻(神代の巻)をあますところなく描き、巻末には中巻&下巻(人代の巻)のダイジェストも掲載。古事記の全体像もわかります。
また、コラムとして古事記の成り立ちや日本書紀との違いなど基礎知識や雑学ネタも紹介。楽しみながら古事記が身に付く、初めての人でもすんなり入りこむことができる全く新しいタイプの古事記です。
【本書の内容】
古事記の名場面
とってもわかりやすい神様系図
古事記ができるまで
●其の一 イザナギ・イザナミの国生み、神生み
●其の二 天岩戸とヤマタノオロチ
●其の三 オオクニヌシの国作り
●其の四 国譲り
●其の五 天孫降臨
●番外編 中巻・下巻ダイジェスト
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナー1~5
古事記と神宮
古事記の名場面
とってもわかりやすい神様系図
著者のことば
古事記ができるまで
●其の一 イザナギ・イザナミの国生み、神生み
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.1
●其の二 天岩戸とヤマタノオロチ
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.2
●其の三 オオクニヌシの国作り
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.3
●其の四 国譲り
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.4
●其の五 天孫降臨
DJサルタのモヤモヤズバッと解決! 道開きQ&Aコーナーvol.5
●番外編 中巻・下巻ダイジェスト
古事記と神宮
著者めも
著者あとがき
監修者あとがき
Amazonで詳しく見る
紹介文
ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーブス、ハフィントン・ポストほか各メディアで話題!ビジネス現場で実践できる異文化理解ツール「カルチャーマップ」の極意をわかりやすく解説。
1 空気に耳を澄ます-異文化間のコミュニケーション
2 様々な礼節のかたち-勤務評価とネガティブ・フィードバック
3 「なぜ」VS「どうやって」-多文化世界における説得の技術
4 敬意はどれくらい必要?-リーダーシップ、階層、パワー
5 大文字の決断か小文字の決断か-誰が、どうやって決断する?
6 頭か心か-二種類の信頼とその構築法
7 ナイフではなく針を-生産的に見解の相違を伝える
8 遅いってどれくらい?-スケジューリングと各文化の時間に対する認識
Amazonで詳しく見る
紹介文
2人の誰でもできる「インプットの技法」をまとめた読者待望の1冊。共通点と違いとともに、「知の源泉」が初めて明らかに。
【遂に出た!2人が毎日やっている「最強の読み方」最新の全スキルが1冊に!】
【予約殺到!事前注文多数!発売前から、もう7万部突破!】
★池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか?
★どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか?
★「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か?
★「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか?
■2人の「アイフォン&アイパッド画面」もカラー写真で公開(巻頭カラー16ページ)
■「研究室」「仕事場の本棚」「仕事アイテム」「愛用グッズ」の写真も完全公開
「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」をどう読めばいいのか?
そこから「知識と教養」をいっきに身につける秘訣とは?
みんなが知りたかった「2人の知の源泉」が、いま明らかに!
《本書の5大特色》
【1】2人の「読み方の最新全スキル」が1冊に
■これだけ読めば、全ノウハウがわかる
【2】「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説
■今日からできる!これなら続けられる!「超実践的な技法」を紹介
【3】「重要ポイント」がひと目でわかり、読みやすく、記憶にも残る
■「70の極意+総まとめ」「重要箇所は色付き」だから、わかりやすく、読んだら忘れない
【4】とにかく内容が具体的――「おすすめサイト全一覧」から「新聞・雑誌リスト」「おすすめ本」まで紹介
■「何を、どう読めばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に
【5】2人の仕事グッズも完全公開!見るだけで参考になる!
■「巻末カラー」16ページ!「特別付録」は3つも収録! 巻末では「人から情報を得る技法」まで解説! ここだけでも面白すぎる!
「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!
2人の「共通点」と「違い」が面白い!
この本で、自分なりの「最強の読み方」を身につけよう!
序章 僕らが毎日やっている「読み方」を公開
第1章 僕らの新聞の読み方――どの新聞を、どう読むか。全国紙から地方紙まで
【コラム1】海外紙・夕刊紙・スポーツ紙の読み方
第2章 僕らの雑誌の読み方――週刊誌、月刊誌からビジネス誌、専門誌まで
【コラム2】海外雑誌の読み方
第3章 僕らのネットの使い方――上級者のメディアをどう使いこなすか
【コラム3】テレビ・映画・ドラマの見方、使い方
第4章 僕らの書籍の読み方――速読、多読から難解な本、入門書の読み方まで
【コラム4】ミステリー・SF小説の読み方
第5章 僕らの教科書・学習参考書の使い方――基礎知識をいっきに強化する
【コラム5】海外の教科書と「スタディサプリ」の使い方
【特別付録1】「人から情報を得る」7つの極意
【特別付録2】本書に登場する「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」「映画・ドラマ」リスト
【特別付録3】池上×佐藤式 70+7の極意を一挙公開!
Amazonで詳しく見る
紹介文
ビジネスパーソからの圧倒的な支持を得た、停滞を打破する新発想〈モチベーション3.0〉がついに文庫化! 大前研一が翻訳&寄稿!
モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない……これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系がその例だ。
停滞を打破する新発想!
〈モチベーション3.0〉とは何か?
コンピューター同様、社会にも人を動かすための基本ソフト(OS)がある。
〈モチベーション1.0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
〈モチベーション2.0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
〈モチベーション3.0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。
21世紀版『人を動かす』はこれだ!!
20世紀の半ば、数人の科学者が、人間には従来とは異なる動機づけもある、と主張するようになった――いわゆる「内発的動機づけ」だ。その後数十年の間、行動科学者はその原動力を解明し効能を説明してきたが、残念なことにビジネスの世界はこの新たな認識を十分に生かしきれていない。組織を強化し、人生を高め、よりよい世界を作るべく、ダニエル・ピンクが科学の知識とビジネスの現場の間に横たわるギャップを埋めた意欲作。
『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』ほか全米大ベストセラー
●本文から
本書のテーマは、モチベーションである。モチベーションについて信じられていることの大半が、とてもではないが真実とは言えない。ハーロウとデシが数十年前に明らかにした知見のほうがずっと真実に近い。これを本書で示したい。厄介なのは、動機づけについて、多くの企業が新しい知識に追いついていないという点だ。今なお、きわめて多くの組織――企業だけではなく、政府機関や非営利組織も同様に――が、人間の可能性や個人の成果について、時代遅れで検証されていない、科学というよりほとんど俗信に根ざした仮定に基づき運営されている。目先の報奨プランや成果主義に基づく給与体系は機能せず、有害な場合さえ多いという証拠が増えているにもかかわらず、こうした慣行を続けている。さらに悪いことには、このような慣行が学校にも行き渡っているのだ。勉強を「奨励する」ために、将来の働き手である子どもたちを、iPodや現金、ピザのクーポン券で釣っている。何かがおかしい。
◇訳者まえがき 停滞を打破する新発想〈モチベーション3・0〉 大前研一
◇はじめに ハリー・ハーロウとエドワード・デシの直面した謎
◇第1部 新しいオペレーティング・システム
・第1章 〈モチベーション2・0〉の盛衰
機能しなくなった〈モチベーション〉
アメとムチの勝利
互換性に関する3つの問題
・第2章 アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由
〈モチベーション2・0〉に発生したバグ
期待以下の効果
望まないことを増やす
・第2章の補章 アメとムチがうまくいく特殊な状況
・第3章 タイプIとタイプX
「やる気!」研究の新しい流れ/アルファベットの力/タイプIとタイプX
◇第2部 〈モチベーション3・0〉3つの要素
・第4章 自律性〈オートノミー〉
自由に好きなように仕事をする
プレーヤーか、それとも駒か
4つの基本的要素
自律性を養う術
・第5章 マスタリー(熟達)
もっとよい生き方を求めて
従順から積極的な関与へ
貨物船のゴルディロックス
マスタリーの3つの法則
・第6章 目的
人生の意義が問われる時代
目的という動機
充実した人生とは
◇第3部 タイプIのツールキット
・個人用ツールキット モチベーションを目覚めさせる9つの戦略
・組織用ツールキット 会社、職場、グループ能力を向上させる9つの方法
・報酬の禅的技法 タイプI式の報酬
・保護者や教育者用ツールキット 子どもを助ける9つのアイデア
・お薦めの書籍 必読の15冊
・グルに聞く ビジネスの本質を見抜いた6人の識者
・フィットネスプラン 運動へのモチベーションを生み出す(そして持続させる)ための4つのアドバイス