についてお探し中...

【2025年】「アート思考」のおすすめ 本 62選!人気ランキング

この記事では、「アート思考」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
  2. アートシンキング 未知の領域が生まれるビジネス思考術
  3. アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法
  4. 投資としての読書
  5. アート思考のものづくり
  6. ハウ・トゥ アート・シンキング 閉塞感を打ち破る自分起点の思考法
  7. 夕日が青く見えた日 「ピカソが未来を託した画家」が語る本物のアート思考
  8. 現代アート、超入門! (集英社新書 484F)
  9. イノベーション創出を実現する「アート思考」の技術 (DO BOOKS)
  10. ぐんぐん正解がわからなくなる! アート思考ドリル
他52件
No.1
100
みんなのレビュー

美術にそれほど興味がなかったが、アート思考の重要性に気付きとりあえず読んでみた。アートに対する考え方が大きく変わった。アートの面白さや奥深さに気づかせてくれる良書。若い子には学校の美術の授業を受けさせるよりもこの本を読んでもらったほうがよいかも。

No.2
98

アートシンキング 未知の領域が生まれるビジネス思考術

エイミー ウィテカー
ハーパーコリンズ・ ジャパン
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
91

本書は、グロービスMBAホルダーが提唱する「資産になる読書法」を紹介しています。著者は、読書をただの費用として終わらせず、スキルやお金に変える方法を教えています。内容は、選書術や要点を素早くつかむ整理法、著者の資産本コレクションなどから構成されています。読書を通じて一生モノの知的資産を築くための具体的な手法を学べる一冊です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
79

アート思考のものづくり

延岡 健太郎
日経BP日本経済新聞出版本部
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
64

この書籍は、美術史を洞窟壁画から現代美術までの視点で物語のように描き出しており、絶えず変化しながらも繋がっている美術の流れを紹介しています。目次には、先史時代や古代文明、ギリシャ・ローマ時代、ビザンティン、イスラム、中国など多様な文化の美術が含まれています。著者エルンスト・H・ゴンブリッチは20世紀の著名な美術史家であり、彼の作品は明瞭で説得力があり、美術への深い愛情が表れています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
64

この本は、ビジネスにおける「余白」の重要性を強調し、論理的思考やデータ分析だけではなく、直感や感性を育てる方法を提案しています。著者は、余白を創造することで思考の幅を広げ、効果的なコミュニケーションや人間関係の構築、スピーディな意思決定を促進できると述べています。各章では、余白の概念を仕事や人間関係、コミュニケーション、自身のメンタルに応用する方法が詳述されています。最終的には、余白のあり方を自分自身で決めることの重要性が強調されています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
64
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
60

ふつつかな悪女ではございますが 彼女と化粧

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
60

ノンフィクション書評サイト「HONZ」が10周年を迎え、サイエンスや医学、歴史など多様なジャンルから厳選した100冊の書籍をレビューと共に紹介しています。著者は成毛眞氏で、元日本マイクロソフト社長です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
59

本書では、グローバル企業や知的専門職が「美意識」を鍛える理由を探求しています。従来の「分析」「論理」「理性」に基づく経営手法では、複雑で不安定な現代社会に対応できないため、より感覚的で柔軟なアプローチが求められています。著者は、論理的思考の限界や自己実現欲求の市場、脳科学との関連性などを通じて、美意識の重要性を論じ、具体的な鍛え方についても触れています。著者は山口周氏で、組織開発や人材育成の専門家です。

みんなのレビュー

この本を読んで山口周さんのファンになった。なぜ今の時代にロジック一辺倒では駄目なのかが非常に分かりやすく学べる。これまで課題が多くある時代において答えを見つける能力が求められていて、それを追い求めてコンサルが様々なフレームワークを開発してきたが多くの人がその武器を手に入れた今もはや課題そのものはほとんど解決し尽くされてしまった。今は課題を見つける力自体が求められている。

No.22
59
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
59

デザイン思考は「人々が抱える本当の問題」を解決するための考え方であり、共感やプロトタイプなどのプロセスを通じてユーザーを理解し、新しいアイデアを生み出します。本書は、著者がスタンフォード大学d.schoolで学んだ知識や実践経験を基に、デザイン思考を身に付けるための具体的なノウハウを提供しています。特に実践に重点を置いており、ビジネスパーソンや学生、マネジメントに関わる人々におすすめです。

みんなのレビュー

No.24
60

イノベーションは絵本に学べ ベストセラー『もしそば』の菊池良が案内する、大人のための絵本の世界。古今東西の名作絵本から、暮らしを豊かに、ビジネスを楽しくする26の思考術・発想法を抽出。大事なことはぜんぶ絵本にかいてある! 名作絵本に学ぶ思考術・発想法:『どうぶつにふくをきせてはいけません』☞失敗する/『これなんなん?』☞別の使い道を考える/『ひとまねこざる』☞アンラーニングする/『んぐまーま』☞機能をあえて削ぎ落とす/『どうぶつしんぶん』☞キャラクター化する/『はらぺこあおむし』☞欲求を肯定する ほか、全26章 カバー・本文イラスト:芦野公平、ブックデザイン:小川純(オガワデザイン) はじめに 01 失敗する──『どうぶつにふくをきせてはいけません』 02 別の使い道を考える──『これなんなん?』 03 アンラーニングする──『ひとまねこざる』 04 実現困難なことを考える──『夢にめざめる世界』 05 機能をあえて削ぎ落とす──『んぐまーま』 06 反対を考える──『……の反対は?』 07 常識の外に出る──『ゴムあたまポンたろう』 コラム 絵本とイノベーション① ジャポニズムとカラー印刷 08 急に方向転換する──『ザガズー じんせいってびっくりつづき』 09 既成概念をあえて裏切る──『穴の本』 10 キャラクター化する──『どうぶつしんぶん』 11 見せる範囲を変える──『そのまたまえには』 12 インタラクティブにする──『ぜったいにおしちゃダメ?』 13 視点のスケールを変える──『ZOOM ズーム』 コラム 絵本とイノベーション② ポップアップ絵本 14 ひとつの場所に集める──『100かいだてのいえ』 15 ゲーム化する──『ウォーリーをさがせ!』 16 あり得ないほど延長する──『あしにょきにょき』 17 アイデアをたくさん持つ──『りんごかもしれない』 18 大胆な仮説を立てる──『わにのなみだはうそなきなみだ』 19 身近な疑問を検証する──『わゴムはどのくらいのびるかしら?』 20 全年齢向けにする──『100万回生きたねこ』 コラム 絵本とイノベーション③ キャラクタービジネスの誕生 21 シェアする──『かしてあげたいな』 22 協力して助けあう──『ぐりとぐら』 23 ロールプレイさせる──『ピッツァぼうや』 24 創発する──『どうぶつ会議』 25 長期的に判断する──『よかったね ネッドくん』 26 欲求を肯定する──『はらぺこあおむし』 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.26
59

この書籍は、現代人が抱える時間に関する悩みを解決するためのガイドです。ストーリー仕立てで、時間の使い方や投資の重要性、優先順位の付け方、トラブルに時間を奪われない方法などを解説しています。著者は麗澤大学の教授で、実践的なアドバイスを提供し、読者が自分の時間を有効に活用できるよう導きます。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
58

いざ、きらめく現代アートの宇宙へ。 押さえておきたい基礎知識が、これ一冊でわかる。 読んで楽しい現代アート入門! いざ、きらめく現代アートの宇宙へ。 おさえておきたい基礎知識が、これ一冊でわかる。 読んで楽しい、現代アート入門! 現代アート。その世界には、少々とっつきづらいイメージがあるかもしれません。しかし、見る者の五感を揺さぶり、価値観をひっくり返す作品の数々には、私たちの想像力を豊かにする、無限の可能性が広がっています。 本書は現代アートを、誰にでもわかるカラフルなイラスト付きで解説した入門書です。〈アーティスト編〉〈キーワード編〉の2章立てで、おさえておきたいアーティストやその代表作、現代アートを知る上で役に立つ言葉について楽しく学ぶことができます。作家のことばやエピソードも豊富に収録しており、より理解が深まる内容となっています。 現代アートをこれから学びたい若い方や、美術館に行くのが趣味でもう少し勉強してみたいという方、同時代の生きる教養としてアートを知っておきたい人まで。 誰もが楽しめて役に立つ、まったく新しい現代アートの教科書の登場です。 ☆世界と日本の作家・キーワードを見開き78項目で紹介 ☆キャッチーでカラフルなイラスト多数 ☆コラム・年表も収録 【アーティスト編】 マルセル・デュシャン/岡本太郎/ジャクソン・ポロック/ロバート・ラウシェンバーグ/フランク・ステラ/ フランシス・ベーコン/イヴ・クライン/草間彌生/アンディ・ウォーホル/ソル・ルウィット/ ロバート・スミッソン/ヨーゼフ・ボイス/ナムジュン・パイク/オノ・ヨーコ/荒川修作/赤瀬川原平/ ジェフ・クーンズ/ジェームズ・タレル/ゲルハルト・リヒター/クリスチャン・ボルタンスキー/ マリーナ・アブラモヴィッチ/デミアン・ハースト/ヴォルフガング・ティルマンス/ウィリアム・ケントリッジ/ エルネスト・ネト/アイ・ウェイウェイ/蔡國強/村上隆/バンクシー/ティノ・セーガル/etc....... 【キーワード編】 抽象表現主義/コンセプチュアル・アート/リレーショナル・アート/アルテ・ポーヴェラ/もの派/ ネオ・エクスプレッショニズム/アプロプリエーション/レディメイド/アヴァンギャルド/フォーマリズム/ メディウム/インスタレーション/サイト・スペシフィック/多文化主義/日本画/メディア・アート/ マイクロポップ/拡張現実/etc....... はじめに 〈アーティスト編〉 マルセル・デュシャン 岡本太郎 ジャクソン・ポロック ロバート・ラウシェンバーグ ジャスパー・ジョーンズ フランク・ステラ フランシス・ベーコン イヴ・クライン 草間彌生 アラン・カプロウ アンディ・ウォーホル ソル・ルウィット ロバート・スミッソン クリスト&ジャンヌ=クロード ヨーゼフ・ボイス ナムジュン・パイク マルセル・ブロータース ジュゼッペ・ペノーネ オノ・ヨーコ 荒川修作 赤瀬川原平 シンディ・シャーマン ジェフ・クーンズ ジェームズ・タレル フェリックス・ゴンザレス=トレス ゲルハルト・リヒター クリスチャン・ボルタンスキー マリーナ・アブラモヴィッチ アニッシュ・カプーア デミアン・ハースト ヴォルフガング・ティルマンス ガブリエル・オロスコ ウィリアム・ケントリッジ エルネスト・ネト アイ・ウェイウェイ 蔡國強 ス・ドホ 村上隆 バンクシー ティノ・セーガル 〈キーワード編〉 抽象表現主義 ポップ・アート コンセプチュアル・アート パフォーマンス・アート リレーショナル・アート ミニマル・アート アルテ・ポーヴェラ もの派 ネオ・エクスプレッショニズム アプロプリエーション ソーシャリー・エンゲイジド・アート モダニズム/ポストモダニズム フェミニズム&ジェンダー アール・ブリュット/アウトサイダー・アート 美術館 国際展 レディメイド アヴァンギャルド フォーマリズム メディウム 装飾 ボディ・アート インスタレーション パブリック・アート サイト・スペシフィック アートプロジェクト 多文化主義 学芸員/キュレーター アートマネジメント アートマーケット ギャラリー 作者/観者 日本画 メディア・アート 写真 おたく文化 マイクロポップ 拡張現実 〈コラム〉 早分かり20世紀美術史① 早分かり20世紀美術史② アートをめぐる巨額のお金 現代アート 読むと広がる10冊 アーティスト生年早見表 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
60
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.30
58

この書籍は、戦略デザイナーの佐宗邦威が「根拠のない妄想」を活用して、プレゼンや意思決定、アイデア創出を効果的に行う方法を紹介しています。著者は「妄想→知覚→組替→表現」の4段階サイクルを提案し、直感を現実に結びつけることで強いインパクトを生む技法を解説。妄想から価値あるアイデアを生み出すプロセスを通じて、停滞感を打破する思考法を探求しています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
58

この本は、アイデアを手に入れる方法についての究極の発想術を紹介しています。60分で読める内容でありながら、一生役立つ知識を提供します。目次には、経験や心の訓練、既存要素の組み合わせなど、アイデア創出に関するさまざまな考察が含まれています。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.35
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.38
58

アナグマが死んだことで、友達を失った悲しみに暮れる仲間たちが、友情の大切さや生きる知恵を共有することの重要性を学ぶ感動的な絵本です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.41
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.42
58

IDEOデザイン・シンキング IDEO流 創造性を取り戻す4つの方法 IDEO流 実行する組織のつくり方 デザイン思考で創造的解決を導く方法 リーダーはデザイン思考をどう活かすべきか Jobs to Be Done:顧客のニーズを見極めよ リバース・イノベーション 失敗に学ぶ経営 イノベーション・カタリスト ペプシコ:戦略にユーザー体験を

みんなのレビュー

No.47
58
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.49
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
57

アート脳

スーザン・マグサメン
PHP研究所
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
57

直感・共感・官能のアーティスト思考

松永 エリック・匡史
事業構想大学院大学出版部
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
57

本書は、日本美術の個性や魅力を厳選した18点の名画を通じて紹介し、狩野派、琳派、奇想の系譜が世界で評価される理由を探る内容です。日本美術の歴史や鑑賞法についても解説し、知的教養を深める手助けをします。著者の秋元雄史は、美術館の館長やアートプロジェクトの主担当としての豊富な経験を持つ専門家です。

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.56
57

アートが “人々” の中に入っていくことで、皆の意識を変え社会を変えることが可能となる。社会的孤立・排除に対抗する社会包摂のためのアートプログラム(APS)を提案する。 アートは弱者を社会的排除から救えるか?  筆者は、社会包摂政策の先進国・イギリスのアーツ&ヘルス政策を学び、参加型アートプロジェクトが社会へもたらす効果を研究。バーミンガム子ども病院では、思春期の患者らを対象にしたアーツ・イン・ホスピタルにボランティアとして参加するなど実践を重ね、日本国内ではプログラムの企画者としても取り組んだ。その成果を、参加者全員の行動変容をもたらす「次世代ユニバーサルイベント」として考案、提唱する。 第1章 美術館のワークショップと社会関係構築 1-1 先導者となった美術館 1-2 なぜ美術館がワークショップを行うのか 第2章 イギリスのアーツ&ヘルス 2-1 社会的排除とは何か 2-2 フランス政府の排除との闘いとEUへの影響 2-3 社会包摂政策とマタラッソによる「50の効果」 2-4 参加型アートプロジェクトの源流 2-5 社会包摂政策とアーツ&ヘルス 2-6 アーツ&ヘルス政策の進展 2-7 アーツ&ヘルス分野での概念の定着 第3章 日本の社会包摂と文化芸術のアウトリーチ―医療施設を事例に 3-1 文化芸術による社会包摂 3-2 社会包摂とアウトリーチ 3-3 医療・福祉施設へのアウトリーチがもたらす効果 第4章 イギリスのアーツ・イン・ホスピタル 4-1 バーミンガムこども病院のアートプログラム 4-2 思春期患者のためのアートプログラム[ギャラリー37] 4-3 アートプログラムを提供する人々の条件と役割 4-4 心理的な溝をなくすための4つのポイント 4-5 思春期の患者たちの「ファミリーデー」アートプログラム 4-6 ファシリテーターに求められる姿勢・条件・技術 4-7 アーティストに求められる条件・技術 第5章 アートプログラムの効果―小児病棟での試み 5-1 実践者による観察 5-2 分析フローの全体像 5-3 APSによってもたらされ得る効果 5-4 プログラムの実施と参与観察 5-5 ダイアリーの記述と効果 5-6 ダイアリーから効果票への抽出 5-7 参加者たちの経験の分析・考察 5-8 ファシリテーション力向上との関係 第6章 アートプログラムと評価方法―壁面アートプロジェクト 6-1 ウェルビーイングへの5つの方法 6-2 うさぎさんのおうち壁面アートプロジェクト 6-3 プロジェクトの評価 6-4 APSと受動型アートの違い 第7章 次世代ユニバーサルアートイベント:9+3+3 7-1 アートプログラムで期待すること 7-2 一般的なワークショップとの比較 7-3 「しかけ」の抽出及び構造化 7-4 事後アンケートから導き出された3つのききめ

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.58
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.59
57

学芸員しか知らない 美術館が楽しくなる話

ちいさな美術館の学芸員
産業編集センター
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.60
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.61
57

現代アートの始まりは、デュシャンの『泉』といわれています。なぜ既製品の便器をひっくり返したものがアートなのか? 本書を読めば、現代アートが誕生した背景から現代までの歴史的な流れが手に取るようにわかります。現代アートに初めて興味をもった中高生から、現代アートを基礎から学びたいと思っている全ての人への、とっておきの入門書。[推薦のことば]現代アートのアレコレがこの1冊で学べます!! 必読ですっ!!声優・下野 紘常々思っていました……“ このチャンネルの動画を美術の教科書にすべきだ”と…………って、え!? 書籍化!?本当に教科書にできるじゃないですか!!声優・武田羅梨沙多胡 はじめに 第1章 現代アートの種―― フォーヴィズム、キュビズム、ダダイスム 第2章 現代アートの萌芽―― シュルレアリスム 第3章 現代アートの成長―― 抽象表現主義 第4章 現代アートの発展―― ミニマルアート、コンセプチュアルアート、ランドアート 第5章 現代アートの開花―― ネオダダとポップアート 第6章 現代アートの結実―― オリエンタリズムとリレーショナルアート、ソーシャリーエンゲージドアート 第7章 現代アートの成熟―― シミュレーショニズムとネオポップ 第8章 現代アートの最前線 第9章 現代アートのマーケット事情 おわりに

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.62
57
みんなのレビュー
まだレビューはありません
search