【2024年】「秦の始皇帝」のおすすめ 本 54選!人気ランキング
- 人間・始皇帝 (岩波新書)
- 地図でスッと頭に入る中国戦国時代
- 始皇帝 中華統一の思想 『キングダム』で解く中国大陸の謎 (集英社新書)
- 始皇帝 中華帝国の開祖 (文春文庫 あ 33-4)
- ローマ人の物語 (1) ― ローマは一日にして成らず(上) (新潮文庫)
- 始皇帝 (講談社文庫 つ 25-8)
- 海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 1 (新潮文庫)
- 眠れなくなるほど面白い 図解 始皇帝の話: 中国統一という偉業を成し遂げた 始皇帝の実像に迫る!
- 中国古代史研究の最前線 (星海社新書 123)
- 水滸伝 1 曙光の章 (集英社文庫 き 3-44)
本書は、前753年にロムルスと3千人のラテン人によってローマが建国され、前509年に共和政へ移行するまでのローマの歴史を描いています。ローマは王政の下で国家の形を整え、後にギリシア文明を視察し成文法の制定に取り組みます。著者は塩野七生で、ローマ帝国の興亡を一千年にわたって探求しています。
北方謙三の『水滸伝』が文庫化され、北宋末期の中国を舞台に、腐敗した政府に立ち向かう漢たちの壮大な革命譚が描かれています。彼らは重税と暴政に苦しむ民を救うため、命を懸けて戦います。この作品は第九回司馬遼太郎賞を受賞した傑作で、全19巻が刊行されます。
中国清朝末期、極貧の少年・春児は占い師の予言を信じ、幼なじみの文秀と共に都へ向かう。二人はそれぞれの志を胸に宿命に挑む。物語は希望と成長を描いたベストセラー作品であり、著者は浅田次郎。
1789年。フランス王国は破産の危機に瀕していた。大凶作による飢えと物価高騰で、苦しむ民衆の怒りは爆発寸前。財政立て直しのため、国王ルイ16世は170余年ぶりに全国三部会を召集する。貴族でありながら民衆から絶大な支持を得たミラボーは、平民代表として議会に乗り込むが、想像もしない難題が待ち受けていた-。男たちの理想が、野望が、歴史を変える!一大巨編、ここに開幕。
本作は、冷戦下の東ドイツを舞台に、バブル期の日本から音楽留学に来たピアニスト・眞山柊史の成長を描いた歴史エンターテイメントです。個性豊かな才能たちとの出会いや、国家保安省に監視される美貌のオルガン奏者クリスタとの関わりを通じて、音楽への真摯な探求と革命の渦に巻き込まれていく様子が描かれています。第18回大藪春彦賞受賞作で、音楽描写も魅力の一つです。
1900年春、北京で外国人排斥を叫ぶ義和団が勢力を増し、教会を焼き討ち外国公使館区域を包囲していた。日本は新任の駐在武官・柴五郎の指導のもと、11ヵ国の列強を先導し、世界に日本人の叡智と勇気を示す壮絶な闘いを繰り広げる。この歴史的事件を描いた作品で、元防衛大臣の石破茂も推薦している。著者は人気作家の松岡圭祐。
パンデミック到来!街には死体があふれ出した!ウイルスと人間との攻防を描いた17世紀ペストの記録小説を現代新訳で。 パンデミック到来!街には死体があふれ出した!ウイルスと人間との攻防を描いた17世紀ペストの記録小説を現代新訳で。 パンデミック到来! 自粛するしか手立てはないのか! ウイルスと人間との攻防を描いた17世紀の記録小説が現代新訳に。 “自粛する”しか手立てはないのか! 17世紀、ロンドンで10万人の死者を出したペスト。都市は閉鎖され、政府は自粛を要請、それでも感染はとまらない。病院は死体であふれだす。ウイルスという見えない敵に恐怖する人々。公文書や膨大な記録を基に再現されたあまりにも現代的な記録小説が、平易でわかりやすい現代語訳で登場! 18世紀に書かれた現代の予言書!
小川哲の小説は、日露戦争前夜から第2次大戦までの満洲を舞台に、密偵や神父、移住者たちが「燃える土」を巡る知略と殺戮の半世紀を描いています。登場人物たちは、夢を地図に書き込むように、それぞれの目的を持って満洲に集まります。この作品は第168回直木賞と第13回山田風太郎賞を受賞しています。
小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! Ⅰでは、ヒトラーの幼少期、ミュンヘン一揆までを描く。 小説で読む、世紀の独裁者アドルフ・ヒトラーの生涯。全3巻、刊行開始!! 「邪悪な独裁者」といわれた男の生涯を描いた初めての歴史小説! 「人間」ヒトラーの実像とは? 知られざる総統の初恋⁉ ユダヤ人はなぜ大虐殺されたのか? 世界大戦はなぜ起きたのか? ヒトラーの「愛」と「憎しみ」と「野望」を描く! Ⅰ(第一回配本)では、ヒトラーの幼少期から不遇の青年期を経て、ナチ党に入党し、演説で頭角を現して人々の注目を集め、そしてミュンヘン一揆の失敗で自殺を図ろうとするまでを描く。 ※第二回配本「Ⅱ―ヨーロッパの覇者への道」、第三回配本「Ⅲ―破滅への道』5 月・6 月刊行予定 第1章 愛憎――アロイスとクララ 第2章 恋――シュテファニー 第3章 帝都――ウィーン 第4章 鉄十字章――ソンム 第5章 国民社会主義ドイツ労働者党――ナチス 第6章 ミュンヘン一揆――クーデター
マリー・アントワネットは、女帝マリア・テレジアの娘としてフランス宮廷に嫁ぎ、国費を浪費し悪女と非難される一方、革命を引き起こす運命に翻弄される。彼女の人生は本来平凡で幸せなものであったはずだが、贅沢や夫の不能などが彼女を不幸へと導き、最終的には断頭台に至る。シュテファン・ツヴァイクによるこの伝記は、アントワネットの悲劇的な真実を描いた名著である。