【2024年】「安全保障」のおすすめ 本 59選!人気ランキング

この記事では、「安全保障」のおすすめ 本 をランキング形式で紹介していきます。インターネット上の口コミや評判をベースに集計し独自のスコアでランク付けしています。
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
目次
  1. 軍事学入門
  2. 国際政治学 (New Liberal Arts Selection)
  3. 国際政治 - 恐怖と希望 (中公新書 108)
  4. 国際政治学をつかむ 新版 (テキストブックス[つかむ])
  5. 国際政治史 -- 主権国家体系のあゆみ (有斐閣ストゥディア)
  6. 国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版
  7. 国際関係論 <第3版> (Next教科書シリーズ)
  8. 危機の二十年――理想と現実 (岩波文庫)
  9. ソフト・パワー: 21世紀国際政治を制する見えざる力
  10. 新訂第4版 安全保障学入門
他49件
No.1
100

軍事学入門

防衛大学校防衛学研究会
かや書房
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.2
96

国際政治学を専攻する3人の著者が,各人の得意分野を生かし,総花的であるよりも深く掘り下げようと心がけて書き上げた教科書。 国際政治を歴史的観点からとらえる,社会科学としての国際政治学を基本的研究手法とする,理論的枠組みをふまえつつ国際政治の諸側面について実証分析を行う,という著者3人が,各人の得意分野を生かし,総花的であるよりも深く掘り下げようと心がけた教科書。 序 章 分析枠組みとしての国際政治学 第1章 国際政治学の見取り図 第2章 国際政治の歴史的視角 第3章 対外政策の選択 第4章 国際秩序 第5章 安全保障 第6章 国際政治経済 第7章 越境的世界  引用文献  事項索引  人名索引

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.4
88

初版刊行以降に起こった国際政治の動きをふまえて新版化。新たに,「科学技術とエネルギー」のunitを追加している。 「歴史」「理論」「アクター」「イシュー」という4つの章から,バランスよく国際政治学を学べると好評の入門テキストの新版。近年の国際政治の動きをふまえて,各unitをアップデートし,さらに新unit「科学技術とエネルギー」を追加。 unit0 国際政治学を学ぶ 第1章 国際政治のあゆみ unit1 主権国家の誕生/unit2 ナショナリズムと帝国主義の時代/unit3 第一次世界大戦/unit4 第二次世界大戦/unit5 冷戦 第2章 国際政治の見方 unit6 パワーと国益/unit7 対立と協調/unit8 支配と従属/unit9 規範と制度/unit10 安全保障/unit11 国際政治経済/unit12 国際政治における文化 第3章 国際政治のしくみ unit13 政治体制/unit14 対外政策決定過程/unit15 外交交渉/unit16 国連の役割/unit17 地域主義/unit18 脱国家的主体 第4章 国際政治の課題 unit19 核/unit20 新しい戦争/unit21 国連PKO,人道的介入,平和構築/unit22 人権と民主主義/unit23 グローバリゼーション/unit24 開発援助/unit25 地球環境問題/unit26 科学技術とエネルギー unit27 さらに国際政治学を学ぶために

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.5
84

主権国家体系の成立と展開に着目し歴史的な観点から国際政治の歩みを辿る。宗教改革からトランプ大統領の誕生までをこの一冊で。 現代の世界は,どのようにして成り立ってきたのか。主権国家の成立とその地理的拡大,そしてその部分的な変容に着目し,歴史的な観点から国際政治の歩みをたどる。宗教改革からトランプ大統領の誕生までの約500年間の国際政治の大きな流れをつかむ。 序 章 なぜ国際政治史を学ぶのか  第1部 主権国家体系の誕生と展開 第1章 近代主権国家体系の生成 第2章 勢力均衡とナショナリズム 第3章 帝国主義の時代  第2部 2度の世界大戦 第4章 第一次世界大戦の衝撃 第5章 第一次世界大戦後の国際秩序 第6章 国際秩序の崩壊  第3部 冷  戦 第7章 冷戦の起源と分断体制の形成 第8章 グローバル化する冷戦 第9章 冷戦体制の変容 第10章 冷戦終結への道  第4部 主権国家体系を超えて 第11章 湾岸戦争とソ連解体   第12章 EUの誕生と深化・拡大 第13章 冷戦後の地域紛争・民族紛争 第14章 新興国の台頭 第15章 21世紀の国際政治

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.6
84

国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版

ジョセフ・S.ナイ ジュニア
有斐閣

世界中の多くの大学で使われている国際政治学の定番教科書を,近年の国際紛争の引火点を扱う新章を追加して改訂。2色刷。 世界中の多くの大学で使われている国際政治学の定番教科書の最新版。東欧や中東の紛争,中国の台頭,北朝鮮の脅威など,国際紛争の引火点を理論と歴史の両面から説明する新たな章を加えた。各章の学習目標を示し関連年表を増やし,2色刷となってますます充実。 第1章 世界政治における紛争と協調には一貫した論理があるか? 第2章 紛争と協調を説明する──知の技法 第3章 ウェストファリアから第一次世界大戦まで 第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦 第5章 冷  戦 第6章 冷戦後の紛争と協調 第7章 現在の引火点 第8章 グローバリゼーションと相互依存 第9章 情報革命と脱国家的主体 第10章 未来に何を期待できるか?

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.9
80
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.10
79

ついに全面新改訂! 国と人を守る論理──初版刊行以来、読者の圧倒的な支持を得てきた定番が、11年目にして大改訂を施した。執筆陣も若返り、アップ・ツー・デートな問題意識で「いま問われるべき課題群」に切り込んだ。教科書に、討論の刺激剤に、そして安全保障的思考の訓練に使える一冊。 新訂第4版へのはしがき 初版へのはしがき 第1部 安全保障学入門  第1章 安全保障の概念  1 普遍的定義の欠如  2 伝統的な安全保障概念とその変容  3 新しい安全保障の諸概念  第2章 戦争と平和の理論  1 国際システムからみた国家間戦争の生起  2 二国間関係からみた国家間戦争の生起  3 国家からみた国家間戦争の生起  4 内戦の発生原因  第3章 国際安全保障体制論  1 国際安全保障体制とは  2 覇権モデル  3 勢力均衡モデル  4 集団安全保障モデル  5 集団防衛モデル  6 協調的安全保障モデル  7 「共通の安全保障」モデル  8 ポスト冷戦時代の安全保障体制  第4章 安全保障とパワー  1 ハードパワー・ソフトパワー・スマートパワー  2 パワー行使の諸形態  3 軍事力と安全保障  4 情報と安全保障  5 科学技術と安全保障  第5章 核と安全保障  1 核兵器国の核戦略  2 核拡散の動向  3 核兵器と国際政治  第6章 軍備管理・軍縮  1 軍縮と軍備管理の概念  2 軍備管理・軍縮の諸形態  3 「軍備管理・軍縮」から「軍縮・不拡散」へ  第7章 政軍関係論 ── シビリアン・コントロール  1 現代の軍事組織  2 軍事専門職主義  3 シビリアン・コントロール  第8章 現代紛争の管理  1 紛争の諸形態  2 紛争の予防と管理  3 人道的介入  4 信頼醸成措置  5 危機管理  6 紛争解決  第9章 安全保障の非軍事的側面  1 非軍事的安全保障の概念的枠組み  2 非軍事的安全保障の諸目的  3 安全保障の非軍事的手段  第10章 非伝統的脅威と安全保障  1 「非伝統的脅威」とは何か  2 テロリズム  3 海賊  4 越境組織犯罪  5 大量破壊兵器の拡散  第11章 国連と安全保障  1 集団安全保障機構としての国連  2 冷戦と国連の集団安全保障の空洞化  3 国連平和維持活動(PKO)の発達  4 冷戦の終結と国連の平和機能の活性化  5 『平和の課題』  6 ガリ構想の実践と挫折  7 『平和への課題への追補』  8 ブラヒミ・レポート  9 国連平和機能強化の限界  第12章  1 国際法の法的性質  2 集団安全保障  3 武力紛争法    第13章 ポスト九・一一の安全保障  1 冷戦の終結  2 秩序構想の不在と現実の先行  3 脅威の性格の変化と安全保障への二種類のアプローチ  4 安全保障環境の地域的不均質性  5 九・一一テロ・世界秩序・米国の役割  6 平和と軍事力に関する発送転換の進行  7 安全保障工具の新次元 第2部 日本の安全保障政策の基礎知識  Ⅰ 戦後日本の安全保障政策  Ⅱ 防衛計画の大綱  Ⅲ 日本の安全保障政策の原則  Ⅳ 日本の安全保障関連法制  Ⅴ 日米同盟  Ⅵ 集団的自衛権  Ⅶ 日本の国際平和協力活動  Ⅷ 日本の地域安全保障協力  Ⅸ 日本の軍縮・不拡散政策  Ⅹ 日本の危機管理体制  ⅩⅠ 日本のテロ対策  ⅩⅡ ミサイル防衛  ⅩⅢ 非伝統的安全保障への取り組み 参考文献 執筆者紹介

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.11
79

日本人のための安全保障入門

兼原信克
日経BP 日本経済新聞出版

領土問題から台湾有事、グローバル・サウスの動向まで元国家安全保障局次長が語る安全保障入門講義。 昭和後期に完成された日本は揺らぎ、崩れ始めている。日本が、地球的規模で広がってきた自由主義社会を守り、グローバル・サウスに広げていくリーダーになるために今、問われるべきこととは――。歴史的背景、領土問題、台湾有事、経済安全保障、そしてグローバル・サウスの動向まで、元国家安全保障局次長が語る安全保障入門講義。 第1章 日本の安全 第2章 価値観の外交の時代 第3章 グローバル・サウスと自由主義的国際秩序 第4章 安定と安全がもたらす国際社会の平和 第5章 対中大戦略の構築 第6章 台湾有事にどう備えるか 第7章 安保3文書と国家安全保障会議 第8章 新しい戦場 第9章 日本の領土問題と尖閣諸島 第10章 自由主義貿易の未来と地政学 第11章 経済安全保障

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.12
79

敗戦後、経済と軍事が完全に遮断されてきた日本。経済安全保障はこの遮断の克服を迫っている。各分野のプロが問題克服の戦略を提示。 経済安全保障は、サプライチェーン強靭化など国際的な共通テーマも多いが、日本は、敗戦国という特殊事情、すなわち、厳しかった冷戦中の保革分断政治の影響で経済と軍事が完全に遮断されているという特殊な問題を抱えている。 本書の執筆には、防衛省、防衛装備庁、経済産業省、警察庁、公安調査庁、さらに、防衛産業、商社と非常に幅広い背景の専門家が参加。政府による安保技術戦略の策定の必要性をメインテーマにして、政府の司令塔機能の強化、科学技術、防衛技術、官民協力、対中技術流出阻止、重要インフラ防護、秘密特許、宇宙政策、サイバーセキュリティ等について、幅広く論考を集め、経済安全保障問題の見取り図を提示する。巻末には、大胆な具体的提案を付す。 とりまとめに当たる玉井教授は知財問題からスタートし近年はルール形成の法的側面の第一人者として積極的に情報発信を行っている。兼原氏は安全保障のリアルを熟知した人物であり、自分の任期中の実現できなかったテーマとして経済安全保障を位置づけその制度的課題を突き詰めている。 1.経済安全保障を論じる視座 2.経済安保のキーワードはデリスキングとリマニュファクチュアリング 3.輸出規制をめぐる米中の攻防と日本の対応 4.最先端の科学技術研究を経済安全保障下でどう進めるか 5.技術流出の防止――産業面での秘密保護法制 6.日本の防衛政策と科学技術政策 7.防衛技術研究開発戦略はどう転換すべきか 8.防衛産業の再生なくして防衛力の強化なし 9.日本の武器輸出政策の戦略課題 10.安全保障における宇宙利用 11.中国などによる先端技術・情報入手をどのように防ぐか 12.サイバー安全保障は企業経営の大前提 日本の産業安保政策のための11の提案

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.13
71
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.14
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.15
69

憲法改正の前になすべきこと 「国民安全保障」を構想する 日本の歴史から考える 三つの安全を求めて 第一次近衛内閣と日中戦争 戦後の安全保障を検討する 自衛隊と統治機構 自衛隊とは何か 日本の特殊性をはかる イギリスにおける政軍関係 インドネシアの政軍関係 岐路に立つ日本の政軍関係

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.16
69
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.17
68
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.18
68

軍事戦略入門 (シリーズ戦争学入門)

アントゥリオ・エチェヴァリア
創元社
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.19
67

コリン・グレイをはじめ戦略研究の大御所がこぞって絶賛した話題の軍事戦略入門書がさらにグレードアップ! コリン・グレイをはじめ戦略研究の大御所がこぞって絶賛した話題の軍事戦略入門書がさらにグレードアップ! コリン・グレイをはじめ戦略研究の大御所がこぞって絶賛した話題の軍事戦略入門書がさらにグレードアップ! ●古典戦略から現代戦略までを軍事作戦の領域別にまとめた入門書 ●孫子、クラウゼヴィッツ、ジョミニ、マハン、コーベット、リデルハート、ローレンス、毛沢東、ドゥーエ、ミッチェルなどの「古典」的人物から、トフラー夫妻、オーエンス、シャリカシュヴィリ、セブロウスキー、クレピネヴィッチ、スケールズ、クレフェルト、リンド、ランベス、ハメスなどの現代の専門家まで幅広く取り上げ、“戦略”をコンパクトに紹介 ●PKO(平和維持)に関する章が新たに加わったほか、安全保障環境の変化をふまえ、第1版(邦訳2015年刊)の全章にわたって大幅に加筆修正。現代の軍事情勢を反映した充実した内容となっている。 part1 伝統的な戦略の次元  第1章 シーパワー  第2章 ランドパワー  第3章 エアパワー  第4章 核戦力と抑止 part2 戦略と非国家主体  第5章 非正規戦―反乱、対反乱作戦、新しい戦争、そしてハイブリッド戦  第6章 平和維持、安定化、人道的介入 part3 科学技術と戦略  第7章 統合理論と軍事トランスフォーメーション  第8章 サイバー戦争  第9章 スペースパワー

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.20
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.21
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.22
67
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.23
67

四度目の挑戦 独ソ戦 イギリス1941~1943 インドシナ戦争 イラク戦争と対反乱〈COIN〉作戦 知略に向かって

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.24
67

山・動く: 湾岸戦争に学ぶ経営戦略

W.G. パゴニス
同文書院インターナショナル
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.25
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.27
66

国際関係理論の構図 近代国際システムの興隆 定性的研究方法への道案内 定量的研究方法への道案内 分析レベルと分析アプローチ リアリズム リベラリズム 国際政治経済論 従属論と世界システム論 コンストラクティビズム 規範理論 批判的国際理論

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.28
66

真説・国防論

苫米地 英人
TAC出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.29
66
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.31
66

国際関係論の理論を用いて,国際社会の現実のとらえ方を解説するテキスト。事例のアップデートを図り,新版化した。 国際関係論の理論を用いて,国際社会における現実のとらえ方を解説する好評テキストを,事例のアップデートを図り,新版化した。第Ⅰ部では,国際関係の主要な理論を整理し,わかりやすく説明を行い,第Ⅱ部では,具体的事例を理論に基づいて分析・解説する。 序 章 世界を分析する四つの見方 第Ⅰ部 国際関係の見方 第1章 リアリズム 第2章 リベラリズム 第Ⅱ部 国際社会のすがた 第3章 安全保障 第4章 国際経済関係 第5章 地球環境 第6章 人  権 終 章 世界のゆくえと理論的な見方

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.33
66

国際政治 新装版: 権力と平和

ハンス・J. モーゲンソー
福村出版
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.36
65

今なお変化し続けるヨーロッパの姿を,近代にまで遡って考察する。終章に「9.11以後のヨーロッパ」を追加し,新版化した。 今なお新たな国際秩序像を模索し続けるヨーロッパの現実の姿を,近代西欧国家体系にまで遡って,歴史的に考察する。新版化に際し,最新のヨーロッパ国際関係史の研究成果を盛り込み,終章として新たに「9.11以後のヨーロッパの国際関係」と題する章を設けた。 新版はじめに 初版はじめに 序 章 ヨーロッパ国際関係史の視点 第1章 ヨーロッパの繁栄と凋落 第2章 分断された平和 第3章 ヨーロッパの復興と自立 第4章 多極化する世界の中のヨーロッパ 第5章 「新冷戦」から冷戦終焉へ 第6章 ポスト冷戦のヨーロッパ新秩序 終 章 9.11以後のヨーロッパの国際関係

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.37
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.39
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.40
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.44
65

増刷決定! 新装完全版の登場! “リアル・ポリティクス、攻撃的現実主義の教科書" 「ウクライナ紛争の責任はアメリカが持たなければならない! 」 国際政治学の第一人者による、意見表明(YouTube)に世界が驚いた。 今、最も注目すべきミアシャイマー(シカゴ大学終身教授)の主著。 原著オリジナル版に書き下ろし「日本語版に寄せて」を加え、 「中国は平和的に台頭できるか?」の章を収載。 訳者奥山真司による解説、注釈も充実。 米中の衝突を確実視し、世界各国の外交戦略を揺るがす、“攻撃的現実主義(オフェンシヴ・リアリズム)"とは!? 過去200年間の世界史的事実の検証から、きわめて明晰、冷徹、論理的に国際システムの構造を分析、北東アジアの危機と日本の運命も的確に予測する。 ミアシャイマーによる北東アジアの将来の見通しはあまり華やかなものではなく、むしろ彼自身が認めているように「悲劇的」なのだ。そしてこの「悲劇」は、モーゲンソーの言うような「人間の愚かさ」にあるのではなく、国際社会(国際システム)の構造による、人間の意志ではコントロールできないところで引き起こされるものだ。......本書のタイトルが『大国政治の“悲劇"』である理由は、まさにここにある。(「訳者解説」より) 《内容紹介》 ■改訂版のまえがき / 日本語版に寄せて ■はじめに ■第1章〈イントロダクション〉 (オフェンシヴ・リアリズム(攻撃的現実主義) / リベラリズム 対 リアリズム / リベラルなアメリカにおける権力政治(パワー・ポリティクス)) ■第2章〈アナーキーとパワーをめぐる争い〉 (国家はなぜパワーを求めるのか / 覇権の限界 / パワーと恐怖 / 国家目標の優先順位 / 世界秩序の創造 / 国家間の協力) ■第3章〈富とパワー〉 (パワーの物質的な基盤 / 人口と富:軍事力の根源 / 軍事力の経済的基礎 / 軍事的潜在力と軍事力のギャップ) ■第4章〈ランドパワーの優位〉 (征服 対 強制 / 独立シーパワーの限界 / 戦略エアーパワーの限界 / 陸軍の圧倒的な影響力 / 水の制止力 / 核兵器とバランス・オブ・パワー / 軍事力の計測の仕方) ■第5章〈生き残りのための戦略〉 (実践的な国家の目標 / パワー獲得のための戦略 / 侵略国を抑止するための戦略 / 避けるべき戦略 / リアリスト的な理由によるパワーの譲歩) ■第6章〈大国の実際の行動〉 (日本 1868〜1945年 / ドイツ 1862〜1945年 / ソヴィエト連邦 1917〜91年 / イタリア 1861〜1943年 / 自滅的な行動? / 核武装競争) ■第7章〈イギリスとアメリカ:オフショア・バランサー〉 (アメリカのパワーの勃興 1800〜1900年 / アメリカとヨーロッパ 1900〜90年 / アメリカと北東アジア1900〜90年 / イギリスのグランドストラテジー 1792〜1999年) ■第8章〈バランシング 対 バック・パッシング〉 (どのような時に国家はバック・パッシングをするのか / 革命・ナポレオン時代のフランス 1789〜1815年 / ビスマルク時代のプロイセン 1862〜70年 / ヴィルヘルム皇帝時代のドイツ 1890〜1914年 / ナチス・ドイツ 1933〜41年 / 冷戦 1945〜90年) ■第9章〈大国間戦争の原因〉 (構造(structure)と戦争 /「二極システム」対「多極システム」/「安定した多極システム」対「不安定な多極システム」/ 近代ヨーロッパの大国間戦争 1792〜1990年 / 分析と結論) ■第10章〈中国は平和的に台頭できるか?〉 (オフェンシヴ・リアリズムのまとめ / アメリカの覇権の追求 / サムおじさんの後を追って / 来るべきバランシング同盟 / 戦争は起こるか? / 平和的台頭の希望) ■原注 ■訳者解説とあとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.47
65

国際・地域レジームにおける外交構想や理念,交渉戦略を対象に,日本とアメリカの外交を従来とは異なる観点から検討する。 いかなる国の政策も国内では完結しないため,おかれた国際環境を整えようと働き掛ける。WTOやAPEC,FTAといった国際・地域レジームをめぐって,日米はどのような外交構想や交渉戦略を展開しているのか。両国の外交を従来とは異なる観点から分析する。 序 章  国際・地域レジームと複層政治過程 第Ⅰ部 変容する国際レジーム  第1章 WTOの危機?――新ラウンドをめぐるアメリカ政府の陥穽  第2章 法化したWTOと日本の受容――日米リンゴ紛争・WTO裁定の波紋  第3章 TRIPsへの道程――コンピュータ・プログラム問題をめぐる政府間交渉と民間対話  第4章 貿易紛争における「歴史」問題の影――日韓繊維紛争の非政治化の試み 第Ⅱ部 アジア太平洋・地域レジームの模索  第5章 日本によるAPEC提案――通産省の構想とアジアン・ウェイ  第6章 アメリカのAPEC政策の文脈――国内基盤と地域関与の境界  第7章 EVSLをめぐる衝突――乖離する日米のAPEC構想  第8章 FTAAPへの展開――アメリカのAPEC回帰 第Ⅲ部 FTAの選択と地域レジーム化  第9章 日本の政策転換――アメリカ型FTAの「学習」  第10章 アメリカのFTA政策――「先端」と「遅れ」  第11章 競合する広域FTA構想――EAFTA・CEPEA・FTAAP  終 章 交錯する変化と持続の力学

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.48
65

アジアにおける「地域」構築の試みが,いかにしてアジアの安定と繁栄に寄与するのか。地域「構築」の展開を精緻に分析する。 ASEANなどさまざまな地域制度が重層的に設立されているアジアにおいて,地域「構築」の試みが重要性を増している。諸国家が,内部に対立を抱えつつも,共同で安定と繁栄を実現させようと政策協調や協力を進める姿に,日本への示唆を見る。 序 章 アジアにおける重層的「地域」への着目  第1章 「地域」形成の論理とアジア  第2章 重層的「地域」の萌芽  第3章 「アジア太平洋」対「東アジア」  第4章 「東アジア」と「拡大東アジア」  第5章 「東南アジア」と「北東アジア」  第6章 変容する重層的「地域」  終 章 重層的「地域」としてのアジア─課題と展望

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.50
65

中央政府の存在しない国際社会において,国家の枠を超える問題はどう解決されるのか.現代世界を理解し,運営していくキー・ワードとして注目される「グローバル・ガヴァナンス」概念の可能性と限界に包括的に接近しながら,政府なき秩序の可能性を模索する. 序章 グローバル・ガヴァナンスの射程(渡辺昭夫・土山實男) 第1部 現代国際関係理論とグローバル・ガヴァナンス  第1章 グローバル・ガヴァナンスの理論(オラン・R・ヤング)  第2章 グローバリゼーション論批判(スティーブン・D・クラズナー)  第3章 制度,覇権,グローバル・ガヴァナンス(G・ジョン・アイケンベリー)  第4章 アナーキー下のグローバル・ガヴァナンス(土山實男) 第2部 国際社会の制度化とグローバル・ガヴァナンス  第5章 国際法の視点(柘山堯司)  第6章 国際行政(城山英明)  第7章 国際機構(星野俊也)  第8章 国際機構におけるリーダーシップ(飯田敬輔) 第3部 争点領域とグローバル・ガヴァナンス  第9章 安全保障(山本吉宣)  第10章 国際経済(古城佳子)  第11章 国内政治からの分析(河野勝)  第12章 地球環境問題(太田宏)

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.51
65

理論・歴史・規範 グローバル・ガバナンス グローバル・ガバナンス論再考 国際秩序と権力 グローバル・ガバナンスと民主主義 グローバル・ガバナンスとしてのサミット 覇権システムとしての冷戦とグローバル・ガバナンスの変容 イギリス帝国からのコモンウェルスへの移行と戦後国際秩序 「開発」規範のグローバルな普及とリージョナル・アプローチ 戦争とグローバル・ガバナンス 貿易自由化ガバナンスにおける多角主義と地域主義 ウクライナ危機とブダペスト覚書 国連海洋法条約と日本外交 日本による人間の安全保障概念の普及

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.52
65

主体・地域・新領域 国際連合 地域集団防衛から安全保障グローバル・ガバナンスへ BRICSと国際金融ガバナンス NGOと子ども人権ガバナンス イスラーム世界のグローバル・ガバナンス グローバル・ガバナンスにおけるEUと国連 ASEANと国連 国連とOSCEの東部欧州ガバナンス 人の移動をめぐるガバナンス グローバル・エイズ・ガバナンスとアフリカ サイバーセキュリティ テロリズムの原因と対策 地球を覆い尽くすガバナンス体系

みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.53
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.54
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.55
65
みんなのレビュー
まだレビューはありません
No.57
65

トランプ現象とはなにか。知られざるアメリカ保守思想と右派政治運動の展開をたどり、危険な反動思想につながる本質を明らかにする。 トランプ現象とはなにか。ラッセル・カークらから始まる知られざるアメリカ保守思想とニクソン、ニューライトなど右派政治運動の展開をたどり、危険な反動思想につながる本質を明らかにする。 2016年アメリカ大統領選を席巻するトランプ現象。 疲弊し没落しつつある中流層、とりわけ貧困層に落ちる不安を抱えた中流層下半分の白人の不満と怒り、絶望がトランプ支持に結びついたことはいかなる未来を暗示しているのか? 1950年代、すなわち公民権法以前のアメリカへのノスタルジーを喚起するトランプはいかなる思想に支えられているのか? 第二次大戦後、ラッセル・カーク、ノーマン・ポドレッツらから始まり、ネオコン第2世代にいたる複雑な近代的なアメリカ保守思想の潮流と、思想が政治運動にいかに結びついてきたのか、ニクソンの南部戦略やニューライトの運動、レーガン政権へ向けた保守の大連合など現代アメリカ政治史の流れをたどり、トランプ現象の本質を本格的に捉え直す。 単なるポピュリズムではない、反動思想としてのトランプ現象を暴く。 第1章 壊れゆくアメリカ 1 トランプ現象があぶりだすもの   P‌Cなんてクソくらえ!   政策からみたトランプの実像   トランプを支持する心理 2 トランプはいかにして指名を獲得したのか   二〇一六年大統領選挙まで   そしてレースが始まった   予備選挙での戦術   指名獲得 3 いま、アメリカに何が起きているのか   「アメリカ」が壊れてゆく   追い込まれる中産階級   クリントン政権と金融バブル   ニューライトからはじまる保守派政治運動   繰り返される信仰復活運動   トランプ現象とニューライト   アメリカ政治の三十年サイクル 第2章 トランプという男  生い立ち  不動産王トランプへ  四度の破産  トランプの家族 第3章 トランプの反動思想 1 保守派の願望   一九五〇年代へのノスタルジー   保守思想の原点   ニクソンの南部戦略   一九六四年のゴールドウォーター   ネオコンの登場   レーガン政権の保守大連合 2 再び混迷する保守思想   内を向いたアメリカ   新世代ネオコンと九・一一 3 トランピズムに流れ込む反動思想   ブキャナンをなぞるトランプ   トランプが揺り起こしているのは何か あとがき

みんなのレビュー
まだレビューはありません
search