【2023最新】「未来予測」のおすすめ本!人気ランキング
- 2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ
- 21世紀の歴史――未来の人類から見た世界
- 「AI失業」前夜――これから5年、職場で起きること (PHPビジネス新書)
- お金を持ち続けられる人になるための「自分資産化計画」
- 2060 未来創造の白地図 ~人類史上最高にエキサイティングな冒険が始まる
- 仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること (講談社+α新書)
- コロナ後の世界経済 米中新冷戦と日本経済の復活!
- 2040年の未来予測
- 世界と日本経済大予測2022-23
- 次の10年を決める「ビジネス教養」がゼロからわかる! 5Gビジネス 見るだけノート【100万部突破! 「見るだけノート」シリーズ】 (見るだけノートシリーズ)
2050年、そして2100年、世界の"中心都市"はどこか?国家、資本主義、宗教、民主主義は、どうなっているのか?「ヨーロッパ復興開発銀行」初代総裁にして経済学者・思想家・作家であり、"ヨーロッパ最高の知性"と称されるジャック・アタリ。これまでも、ソ連崩壊、金融バブル、新たなテロの脅威、インターネットによる世界変化を予測し、見事に的中させてきた。本書は、アタリが、長年の政界・経済界での実績、研究と思索の集大成として「21世紀の歴史」を大胆に見通し、ヨーロッパで大ベストセラーとなったものである。サルコジ仏大統領は、本書に感銘を受け、"21世紀フランス"変革のための仏大統領諮問委員会「アタリ政策委員会」を設置した。 序文 21世紀の歴史を概観する 第1章 人類が、市場を発明するまでの長い歴史 第2章 資本主義は、いかなる歴史を作ってきたのか? 第3章 アメリカ帝国の終焉 第4章 帝国を超える"超帝国"の出現-21世紀に押し寄せる第一波 第5章 戦争・紛争を超える"超紛争"の発生-21世紀に押し寄せる第二波 第6章 民主主義を超える"超民主主義"の出現-21世紀に押し寄せる第三波 付論 フランスは、21世紀の歴史を生き残れるか?
お金持ちになるためにはどのような心構えが必要なのかを、投資運用を成功させている著者のマインドセットから詳しく解説します。 お金持ちになるためにはどのような心構えが必要なのかを、投資運用を成功させている著者のマインドセットから詳しく解説します。
★全世界80ヶ国・約2億件のイノベーションデータから近未来のライブシーンを描き出す 環境に応じて色や形が変化する服、砂漠でも宇宙でも作れる寿司やステーキ、空飛ぶ車椅子が飛び交う都市…… 夢から“あたりまえ”になっていくこれからの進化、そしてそれらを形にするために必要な「未来の部品」とは? 生活・文化、食と農、都市と交通、知覚と身体性、医療・ヘルスケア、宇宙・地球・環境、知の未来・知の進化などあらゆる領域について、全世界80ヶ国・約2億件のイノベーションデータから未来像を描き出す。 イラストは『えんとつ町のプペル』をはじめ美麗なイラストレーションに定評ある六七質氏。 ■■■はじめに ■■ショートストーリー 2030年のとある日、スマート漁師の朝は ■■■第1章 ライブ化する世界、心が躍るほど楽しい生活 ■■ショートストーリー 2030年のファッションテックデザイナーは ■■1-1 日常生活風景にあふれるコンテンツ ■▼2060年までの未来予想図 ■センサーネットワークが支える高感度・高解像度の感性社会 ■▼未来の部品 ■スマートスピーカーが拓くホームAI ■■1-2 ファッションは、知覚と身体性を拡張する新たな体外器官へ ■▼2060年までの未来予想図 ■形状や色彩が変化する服 ■自ら発電するIoT服 ■体外器官・体外臓器化する衣服 ■構造色コスメ・発光コスメ・体内コスメ ■▼未来の部品 ■「自分を魅せる強力なコンテンツ」としての衣服 ■服に電力を供給する? ウェアラブル太陽電池 ■環境に応じて色や形が変化する衣服 ■色彩とコスメの起源 ■色素がないのに色が見える構造色とフォトニック結晶 ■■1-3 映像・音楽・舞台芸術・祭り……その迫力は未来も不滅 ■▼2060年までの未来予想図 ■究極の没入感は、1人ひとり違うオンリーワン体験 ■▼未来の部品 ■超臨場体感を実現する映像・音響・アニメーション技術 ■次世代音楽機器とカラオケの進化、ウェブにおける創作活動と作品の普及 ■異次元ショーを支える舞台演出技術 ■■1-4 スポーツとゲーム、体感こそが新しい教育の基礎に ■▼2060年までの未来予想図 ■スポーツのデジタル化が進むが、ライブスポーツの人気はますます増大 ■AIゲームが描く世界は、未来の社会システムの予兆 ■▼未来の部品 ■ヒトは元来、遊ぶ存在である ■スポーツ観戦・体感の超臨場化 ■インテリジェントスポーツ、スマートスポーツ、eスポーツ ■ゲームのおもしろさの進化、シリアスゲーム ■ゲームAIはAI同士で人間と似た社会階層を持っている ■対戦競技としての「eスポーツ」 ■■1-5 おもちゃと教育のハイテク化が進む ■▼2060年までの未来予想図 ■おもちゃはデジタル時代を生きるスキルが身につく手段に ■スポーツジムなど、幼児教育の場も広がる ■異世界遭遇で広がる生きがい実感 ■▼未来の部品 ■おもちゃは心の豊かさや好奇心、冒険心を刺激するコミュニケーションツール ■教育のあり方を変えるEdTech ■■参考情報 ■■■第2章 食と農のデジタル化が、食糧増産と健康長寿を促進する ■■ショートストーリー 2030年のアスリートは ■■2-1 データアグリ:食と農のデジタル革命 ■▼2060年までの未来予想図 ■農業はAIやICT、ロボットの導入で急速に未来化する ■土壌細菌叢が作物の味や機能性を決めるプロバイオティクス農業へ ■生体機能改善の食へ ■細胞農業・細胞牧場は宇宙に食の楽しみをもたらす ■宇宙農業をフードコンピューター、フードプリンター、培養作物が支える ■月面農場からテラフォーミングへ ■▼未来の部品 ■宇宙とつながる農業ロボット ■ネットワークでつながる完全人工環境の植物工場 ■培養細胞だけで肉を作る細胞農業 ■■2-2 スマート海洋牧場:データ漁業・データ養殖の始まり ■▼2060年までの未来予想図 ■基幹技術となる海上・海中通信と鳥型・魚型ロボット ■魚も仲間と思ってしまうバイオミメティック(生物模倣)ロボット ■バイオロギングによる生態・環境調査 ■海洋IoT:サンゴ礁もIoT化する ■▼未来の部品 ■世界の人口増、健康増進、食文化の拡大が進む ■スマート養殖、沖合養殖、陸上養殖の隆盛 ■■2-3 調理ロボットから食のデータ転送、3Dプリントできる食へ ■▼2060年までの未来予想図 ■蛇口をひねれば生体情報に最適化したドリンクが出てくる ■ロボットシェフが教える秘伝のレシピ ■「3D+」フードプリンターがガストロフィジックスの幅を広げる ■宇宙や砂漠でも「寿司」が食べられる ■VRスウィーツ、プロジェクション寿司 ■食の総合科学フードミクスのデータベース ■▼未来の部品 ■ロボットシェフの登場 ■フードプリンターとデジタルレシピが新しい食の創出ループを生み出す ■■2-4 砂漠を緑の大地に変える環境創造型農業 ■▼2060年までの未来予想図 ■節水農業が実用化 ■環境中から飲料水や農業用水を取り出す ■▼未来の部品 ■点滴灌漑、フイルム農法、空気灌漑……保水力を高め、乾燥耐性を高める試み ■「水ATM」と自然環境から飲料水やエネルギ―を生み出す『Warka Tower』 ■■参考情報 ■■■第3章 ロボット化する交通、ゲーム化する都市 ■■ショートストーリー 2030年のクリエイティブエンジニアは ■■3-1 移動以上に大切なクルマと交通の価値 ■▼2060年までの未来予想図 ■クルマのコンテンツ化が進む ■G空間と遠隔制御技術が自動運転をサポートする ■人の移動から、機能・価値の移動へ ■生体情報・生体認証の活用でより安全・快適な運転に ■コネクテッドカーだからこそできる遠隔制御 ■スカイアンビュランス(空飛ぶ救急車)、緊急時や災害時の自動運転活用 ■MaaSで社会課題を解決する ■MaaS型モビリティがラストワンマイルを支える ■住宅と一体化したパーソナルモビリティ ■道路は情報メディアとなり、クルマは医療センターにも瞬間移動装置にもなる ■▼未来の部品 ■Connected(コネクテッドカー、テレマティクス、フィンテック) ■Autonomous(自律走行・自動運転) ■Shared&Services(シェアリングとサービス化、MaaS) ■Electric(電動化、EV・FCV) ■EVは、全固体電池とワイヤレス給電に期待 ■FCVは、水素供給源と輸送方法が今後の成長のカギ ■パワー半導体が電動化の重要な役割を担う ■日本でも進む空飛ぶクルマの開発 ■新しい移動技術としてのテレイグジスタンス:宇宙や深海底へも瞬間移動 ■■3-2 先進技術のテストベッドから、身体化する体感都市へ ■▼2060年までの未来予想図 ■Society 5.0で、都市自体がAI化する ■各地のスマートコミュニティが連携、宇宙や深海底さえもつながる ■テーマパーク型未来都市:小規模都市や地域コミュニティの多様化・個性化が進む ■集約型コンパクトシティと分散型エッジシティ、独自文化のホロニックコミュニティ ■自然エネルギーの地産地消 ■先進的未来都市群の5モデル ■ゲーム化する体験型都市は、壮大な身体性メディア ■▼未来の部品 ■「スマートシティ」や「スーパーシティ」の動き ■スーパーシティ特区 ■異なる提供価値を持つ多様な都市、過疎地は未来技術のテストベッドになる ■地下に広がる大空間も未来都市のインフラとなる ■■参考情報 ■■■第4章 知覚と身体性の拡張:身体機能や知覚能力の違いが、新たな個性として、価値を生む ■■ショートストーリー 2030年の化学メーカーのロボット開発者は ■▼2060年までの未来予想図 ■1億人が宇宙を体感する憑依知覚 ■「夢」のコントロールも夢ではなくなる? ■映画のような視覚拡張 ■100歳現役時代に必須のテクノロジー ■身体性からの解脱、自己表象の偏在化、脳機能のアバター化 ■■4-1 脳波応用・感性工学・知覚拡張 ■▼未来の部品 ■脳波計測とニューロマーケティング ■ヒトの五感応用(人工感覚・ハプティクス) ■網膜投影により、視覚障碍も超視力に ■多機能なAI補聴器も登場 ■心も伝わるテレイグジスタンス ■ライフスタイルを変える分身ロボット ■大分に宇宙へのテレポート基地出現? ■言葉にならない想いを言葉にする ■■4-2 サイバスロンと超人スポーツ ■▼未来の部品 ■人機一体で戦うサイバスロン ■日本発の超人スポーツ ■■4-3 脳インターフェース技術 ■▼未来の部品 ■脳から脳へメッセージを送るインターフェース:それって、テレパシー? ■脳に直結するコンピュータ、患者の神経細胞を用いた脳チップ ■■4-4 夢を解剖する ■▼未来の部品 ■ヒトはなぜ夢を見るのか ■レム睡眠は認知の具現化とリハーサルのための仮想実験室? ■■参考情報 ■■■第5章 医療・ヘルスケアの未来 ~持続可能な未病マネジメント ■■ショートストーリー 2030年のライフサイエンスエンジニアは ■■5-1 デジタルヘルスが未病時代のキートレンドとなる ■▼2060年までの未来予想図 ■いつでもどこでも常時生体センシングがあたりまえに ■ウェアラブルからカメラ・非接触センシングの時代へ ■今まで難しかった体液成分の常時センシングの可能性 ■デジタルツイン化される生体情報 ■宇宙に届く神の手の医療 ■▼未来の部品 ■デジタルヘルス全盛期に入った ■飲めるセンサーチップも開発済み ■体液サンプルの計測もデジタル化・クラウド化が進み、生体情報の新時代に ■ビッグデータを用いたAI創薬 ■画像診断はAIが最も威力を発揮する分野でベンチャーの活躍が目立つ ■教師データには、ヒトの感性や知見の個人差が反映されることがある ■■5-2 マイクロバイオーム・マネジメントの時代 ■▼2060年までの未来予想図 ■体液検査だけで自分の腸内細菌がわかり、病気リスクも予想 ■プロバイオティック創薬と高機能性食品開発が動き出す ■腸内細菌叢ビッグデータ ■未病を定量的に可視化するホロバイオ医学へ ■▼未来の部品 ■腸内細菌叢の発見と成立 ■腸内細菌叢と脳腸相関 ■脳腸相関と時計遺伝子・長寿遺伝子との関係 ■■5-3 再生医療・細胞治療はゲノム編集技術と融合する ■▼2060年までの未来予想図 ■再生医療のオーダーメイド化、マイ幹細胞・デザイナー細胞に注目 ■幹細胞活性化創薬:細胞を注入せず、薬だけでできる再生医療とは ■幹細胞モニタリング:細胞分化をコントロール ■オルガノイド(ミニ臓器)の再生は予想以上に進む ■生きた脳チップ、ウェアラブル・ブレインの可能性? ■▼未来の部品 ■再生医療・細胞治療 ■ゲノム編集でさまざまな人に適合する幹細胞を作製 ■細胞を注入しない細胞治療 ■幹細胞が作る薬理活性成分 ■臓器丸ごとの再生は難しいが、ミニ肝臓、ミニ脳などの組織形成が成功 ■3Dプリンターによる細胞構造形成 ■再生医療の応用で、創薬研究にも大きな期待 ■■5-4 ナノロボットによる体内回診、予兆医療が始まる ■▼2060年までの未来予想図 ■ホーミングロボティクス:患部にナノドクターをデリバリー ■▼未来の部品 ■究極のナノドクター ■ナノ立体構造をつくるDNA折り紙 ■プロペラで眼内を遊泳するナノロボット ■ナノ粒子によるがん治療も始まった ■体内病院:ミクロの決死圏が現実に ■■参考情報 ■■■第6章 宇宙・地球規模で資源・エネルギー・環境を考える ■■ショートストーリー 2030年の宇宙ベンチャー営業マンは ■■6-1 自然エネルギーとしての太陽光と人工光合成 ■▼2060年までの未来予想図 ■何にでも塗れる太陽電池が用途を大きく広げる ■宇宙に広がる人工光合成 ■▼未来の部品 ■塗るだけで発電するペロブスカイト太陽電池、水と光で水素をつくれる人工光合成 ■ナノの光による高効率発電の可能性 ■水と太陽光で水素をつくる人工光合成は日本がリード ■AIドリブンの材料開発:マテリアルズ・インフォマティクス ■■6-2 地球圏外資源開発と宇宙発電 ■▼2060年までの未来予想図 ■日本も月・火星進出計画に参画 ■深宇宙のゲートウェイ ■▼未来の部品 ■人類初の快挙、はやぶさ/はやぶさ2による小惑星探査 ■地球圏外資源探査の活発化 ■月の資源と月の水 ■宇宙太陽光発電(SSPS) ■■6-3 宇宙での人類生存圏の創出とスペースコマース ■▼2060年までの未来予想図 ■宇宙大工・宇宙建築士が活躍する時代 ■「地球人から宇宙人への転換」の問題を考える ■▼未来の部品 ■スペースコロニーと宇宙建築 ■情報芸術としての宇宙芸術(深宇宙彫刻)と遠隔創造 ■スペースラボとスペースコマース(宇宙商用利用) ■■6-4 G空間とGNSS ■▼2060年までの未来予想図 ■地球上だけでなく、宇宙にも広がるG空間ビジネス ■▼未来の部品 ■G空間・位置情報 ■■6-5 海洋資源開発とレアメタル・レアアース ■▼2060年の未来予想図 ■日本産のレアメタルやレアアースが世界に広がる可能性 ■レアアースを通して海洋ロボットや宇宙・環境関連のベンチャー活躍も ■新しい機能性ナノ材料創製の可能性 ■▼未来の部品 ■海洋資源開発・深海探査 ■南鳥島南方のEEZに、世界のレアアース需要量の数百年分が眠る ■■6-6 宇宙・地球環境問題 ■▼2060年までの未来予想図 ■宇宙気象やスペースデブリが地球環境や生活に影響を及ぼす ■▼未来の部品 ■大気圏、磁気圏、太陽風によって守られている地球 ■スペースデブリ除去、宇宙環境問題 ■宇宙エレベータによるスペースデブリの除去 ■■6-7 マリンデブリ:海洋プラスチック、海洋漂流漂着ごみ ■▼2060年までの未来予想図 ■ヒトと自然がコラボして、海洋環境を復元する ■▼未来の部品 ■2050年、海を漂うプラスチックの総量は、魚の全重量を超える? ■海洋プラスチックに対する日本の基礎研究 ■海洋ごみを宇宙から見つけて、ロボットや人工サンゴ礁が回収する ■ブロックチェーンを利用した廃棄プラスチック回収の社会事業化 ■美的価値を持った代替材料 ■アーティストによる芸術を通した啓蒙活動 ■■参考情報 ■■■第7章 知の未来・知の進化 ~新たなるグレート・ジャーニー ■■ショートストーリー 2030年の投資家は ■■7-1 ヒトとAIが歩んだ道程 ■▼未来の部品 ■人類の長い旅路:ザ・グレート・ジャーニー ■ヒトの文明の本質は、脳や生物機能の外在化 ■AIの登場 ■Googleのネコと機械学習 ■深層学習の深化と進化 ■量子コンピュータ・量子ネットワーク・量子超越 ■■7-2 意味創出:ヒトとAIを分けるもの ■▼未来の部品 ■シンギュラリティを楽しみに待つ ■そもそも、AIは知性といえるか? ■言語と脳の関係:言葉は脳を表す? ■大脳における情動と記憶のメカニズム ■脳内創造性ネットワーク:小脳も関わる創造性 ■ヒトとAIの本質的な差 ■新しい「知性」が生まれつつある ■■7-3 芸術脳;芸術は脳の奥深くからの叫び ■▼未来の部品 ■時系列的に捉えた自然現象を芸術化する ■芸術を生み出す脳の仕組み ■マルセル・デュシャンが感じ取った4次元時空のダイナミズムとアンフラマンス ■葛飾北斎「神奈川沖浪裏」に顕現するフラクタル・コスモロジー ■▼2060年までの未来予想図 ■深層学習の次の一手:少数データ、マルチモーダル、脱ヒト化、量子コンピュータ ■IoI:AI同士がつながり、階層構造を持つネットワークコミュニティを創る ■ヒトの脳を模したAIがチップ化され、クルマやロボットに実装される ■芸術脳の理解から、ヒトの脳とAIの本質的違いが明確化される ■AIは脳のさまざまな領域や機能の部分的なシミュレータとして進化する ■脳から文明へ:ヒトとチンパンジーの芸術を比較すると ■AIとヒトの共進化 ■分子知能 ~まったく新しいAIの出現可能性 ■さまざまな知性が共存する未来、ヒトは多様性をどこまで受け入れられるのか ■■参考情報 ■■■巻末資料 未来を描く手法と道具 ■■ショートストーリー 2060年のアスタミューゼ同窓会 ■1.未来を創るためのデータ情報源と実現までのタイムスパン ■2.各種定量化指標 ■3.世界の特許出願状況から視る各国の強み・注力度 ■4.世界の重要プレイヤー(特許) ■5.世界のグラントから視る基礎研究・最先端技術 ■6.世界の萌芽研究抽出例(特許・グラント) ■7.特許&グラントのクロス解析から視る萌芽領域 ■8.自社保有技術の異分野展開可能性を網羅解析する特許牽制マトリクス ■■■おわりに ■100歳現役時代が始まる ■未来とは、1人ひとりの選択肢が広がる世界 ■ムーンショット研究 ■人類の実現力を高めるための発想法 ■人類史上最高に楽しい挑戦の時代がやってくる
仕事生存率51%! それはどの順序で進むのか? どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か? いま最も必須の知識! 生存率51%! あなたは生き残る側? どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か? いま最も必須の知識! 2025年 まずドライバーの仕事が消滅。金融ではAIファンドマネジャーが人間を駆逐。2030年 銀行員、裁判官、弁護士助手など専門的頭脳労働者がAIに換わる。2035年 経営者、中間管理職、研究者、クリエイターもAIに 生存率51%! あなたは生き残る側? どうすれば仕事が消滅しても人間は幸福か? いま最も必須の知識! 2025年 まずドライバーの仕事が消滅。金融ではAIファンドマネジャーが人間を駆逐 2030年 銀行員、裁判官、弁護士助手など専門的頭脳労働者がAIに換わる 2035年 経営者、中間管理職、研究者、クリエイターもAIに。サラリーマンは逆年功序列化する ロボットは性能が上がっても、その数がボトルネックになるために仕事消滅についての人類の本当の敵にはならない。この本の読者の年齢が最年少でも15歳程度だとすれば、大半の読者の一生は、汎用タイプの人型ロボットによって仕事が消滅する危機からは無関係に終わることになる。 一方でAIは違う。人類を超える汎用的でかつ世界最高レベルの頭脳が開発されれば、それは数十分でデジタルコピーできる。 だから本当に心配すべきは肉体労働の仕事ではなく、頭脳労働の仕事だ。仕事消滅は2030年代以降、主に頭脳労働者の職場で起きることになるのだ。(本文より抜粋) はじめに 第一章 仕事はいつ消滅するのか? 第二章 仕事はなぜ消滅するのか? 第三章 仕事消滅から生き延びることはできるのか? 第四章 仕事が消滅していく過程で何が起きるのか? 第五章 不幸な未来はどう回避できるのか? 第六章 未来はどうなるのか? おわりに 参考文献
米中新冷戦の激化、コロナ後の世界的な大不況にも拘らず上昇する株価。激動する世界経済の中、日本に空前の投資チャンスが到来! 今こそ日本株に投資すべき! コロナ後の米中新冷戦時代、 世界の投資マネーは日本をめざす。 2020年3月、コロナショックと呼ばれる世界経済の混乱とマーケットの暴落があった。一時はリーマンショック以上の恐怖のシナリオを囁かれたが、世界的な金融緩和とコロナの被害が常態化するにつれ、"不況下の株高"という異常な経済が始まった。 一方、ますます激化する米中対立の激化、コロナの再燃も予測されるなか、これからの世界経済や地政学的状況はどのように動いていくのだろうか? トルコ人で天才エコノミストの著者は、今後は世界の投資マネーが日本に集まり、日本の株式市場が空前の活況を迎えると大胆に予測する! 2025年に日経平均は5万円を超え、バブル期を超える日本株の上昇がおこるという。世界的なインフレが予想されるなか、資産を目減りさせないためには、株式投資を学ぶべきだという。 世界経済の分岐点に当たる昨今、アフターコロナの社会状況の変化も考えつつ、長期的視点でどんな視点で投資すべきかを語り、具体的に注目している銘柄一覧も掲載する。 (目次) 第1章 アメリカのパラダイム・シフトを劇的に速めるコロナ禍 第2章 復活するアメリカ主導経済 第3章 イデオロギー対立となってきた米中新冷戦の激化 第4章 中国のデジタル通貨覇権を考察する 第5章 中東の地政学 第6章 再評価される日本の強み 第7章 日本株や宝の山 第8章 日本株はどういう視点で投資すべきか? [著者プロフィール] Emin Yurumazu (エミン・ユルマズ) トルコ・イスタンブール出身。16歳で国際生物学オリンピックの世界チャンピオンに。1997年に日本に留学。一年後に東京大学理科一類に合格、2004年に東京大学工学部を卒業。2006年に同大学新領域創成科学研究科を修了し、生命科学修士を取得。2006年野村證券に入社。投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わった後、2016年に複眼経済塾の取締役・塾頭に就任。 ●主なメディア出演 ・マーケット・アナライズplus+ (BS12 トゥエルビ) ・田村淳の訊きたい放題 (TOKYO MX) ・ウェークアップ!ぷらす(読売テレビ) ・日経プラス10サタデーニュースの疑問(BSテレ東) ・ストックボイス東京マーケットワイド(TOKYO MX2) 著書近影(C) Rikimaru Hotta
「今日」には、これから起こることの萌芽がある。 現在を見つめれば、未来の形をつかむことは誰にでもできる。 20年後、あなたは何歳だろうか? ひとつ確実なことがある。それは、人間が必ず歳をとることだ。 iPhoneが発売されたのは、たった13年前だった。現在、スマートフォンがない世界なんて考えられない。そして、これまでの10年より、これからの10年の方が世界は大きく、早く変わるだろう。 テクノロジーだけでなく、ほかのことも、気づいたときには手遅れになっているのが人間の性である。地震や災害も、リスクをわかっていながらも被災するまで手を打つ人は少ないし、明らかに社会制度の破綻しつつある。人口は増えず、老人ばかりの国になるし、環境問題も悪くなる一方だ。 これまでと同じように暮らしていたら、今の年齢によっては取り返しのつかない可能性もある。 この本は、あらゆるデータから導き出されるありのままの未来を書いた。「今日」にはこれから起こることの萌芽がある。現在を見つめれば、未来の形をつかむことは誰にでもできる。 本書は、ただ知識を得るためだけの本ではない。読んだ後、俯瞰的に未来を考えられる力がきっとついているだろう。 第1章 テクノロジーの進歩だけが未来を明るくする 新しいテクノロジーが登場したとき、人間はその普及に反対する 空飛ぶクルマも2040年には可能になる 中国と監視カメラと個人データ 日本の過疎化を救うのは5Gでの診療 ゲノム編集技術で難病の治療に光が見える 再生医療がパーキンソン病やアルツハイマー病を治すかも 風力発電に向かない日本の地形 第2章 あなたの不幸に直結する未来の経済ーー年金、税金、医療費 国の財源は、私たちの社会保険料からまかなうしかない すべての問題は、高齢者が増えること 70歳まで働くなら、今と同じ額の年金はもらえる 日本のGDPはお先まっくらなのか これからの時代はテクノロジーよりも政治が株価を決める 第3章 衣・食・住を考えながら、未来を予測する力をつける 遺伝子編集した魚を食べないともうもたない マンションの価値は下がる 日本では学歴の意味がなくなる 貧しくなる日本にシェアリングは不可欠 第4章 天災は必ず起こる 南海トラフ地震の際は、日本中で地震が連動して起こる可能性が高い 温暖化によって戦争が起こる 「水」が最も希少な資源になる
前著『世界と日本経済大予測2021』的中率90%超!人気経済評論ユーチューバーが解説する「知らなきゃヤバイ最新リスク77」。 長期にわたる緊急事態宣言が解除し、新首相が誕生。これで日本経済は上向くはず……。そんな期待を抱いていないだろうか? 安心するのはまだ早い。チャイナバブルの崩壊リスクはもちろん、アメリカが主導する炭素ビジネスや人権問題対策にも「落とし穴」がある。また、新型コロナによる経済ダメージも計り知れない。本書では、YouTubeでも話題の経済評論家が「今何が起きているのか」を解説し、「これから何が起こるのか」を言い当てる。前著『世界と日本経済大予測2020』で取り上げ予測は9割的中! 世界的ウイルス感染の可能性も指摘し、話題を呼んだ。「真のリーダーや賢い投資家は、一時的な経済ショックに左右されず、大きな潮流をきっちりつかまえなければならない。長期的な潮流を捉え続ける限り、大失敗はないし、逆にうまくそれに乗れば自分の立場を大きく変えられるはずだ」と著者は言う。本書を読み、あなた(会社)が今後すべきことを考えてみてほしい。
2020年3月、NTTドコモが商用サービスを開始する「5G」。 現在のスマートフォン向けの通信サービスなどで利用されている「4G」の次世代となる、モバイル通信の新しい規格です。 最近よく耳にするキーワードだけれど、実際のところどうなの?と思っているビジネスパーソンのあなたへ。 第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)技術委員長ほか多数を歴任する5Gの第一人者が監修。 5G時代の新ビジネスが、イラストだけでサクッとわかる一冊です。
我々は不死と幸福、神性をめざし、ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。そのとき世界は、あなたはどうなるのか? 我々は不死と幸福、神性をめざし、ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。そのとき、格差は想像を絶するものとなる。35カ国以上で400万部突破の世界的ベストセラー!
苫米地英人が提示する「2050年」社会構造、政治、経済、戦争、ビジネスほか、気になるテーマを世界・日本両面から徹底的に紐解く。 第1章 2050年の大局観-来るべき時代の姿 第2章 2050年の社会-超格差社会とバーチャル国家が誕生する未来 第3章 世界の支配者とは一体誰なのか?-未来の支配構造を理解する前に概観する 第4章 2050年の勢力図-サイバー独立国の誕生 第5章 2050年の戦争の形-サイバー戦争の先にあるもの 第6章 2050年の生き方術-頭の中に革命を起こせ 第7章 2050年の日本-生き残るには生産性を上げるしかない 巻末提言 トランプ後の世界の行方-アメリカ新大統領誕生で激変する国際情勢
『サピエンス全史』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。待望の文庫化。 私たちはどこにいるのか。そして、どう生きるべきか――。『サピエンス全史』『ホモ・デウス』で全世界に衝撃をあたえた新たなる知の巨人による、人類の「現在」を考えるための21の問い。待望の文庫化。
◎読者が選ぶビジネス書グランプリ2021 総合グランプリ受賞!! ◎ビジネス書大賞2020 特別賞(ソーシャルデザイン部門)受賞!! ◎ITエンジニア本大賞2021 ビジネス書部門 ベスト10! ◎累計17万5千部突破! 30万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。 渾身の力で投げ込む、ファクトベースの現状分析と新たなる時代の展望! AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。 目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。 ・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか ・日本の現状をどう考えるべきか ・企業はどうしたらいいのか ・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか ・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか ・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか ・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか? ・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか ・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか ビジネス・教育・政策…全領域にファクトベースで斬り込む、著者渾身の書き下ろし! 意志なき悲観論でも、現実を直視しない楽観論でもない、建設的(Constructive)な、「残すに値する未来のつくり方」。 読者コメント 「久々にすっごい面白い本に出会った。これからの時代の生き方の教養書として面白い」 「これからの日本が進むべき道を豊富なデータと精緻なロジックで導き出している」 「新人教育やマネジメント教育に必須の本だと思う。これから日本で生きる全てのビジネスパーソンが何を目指し、何をすべきかが詳細に書かれている」 「安宅さんの『日本を何とかしたい』という熱い思いが伝わってきて、ビジネス書なのに感動しました。個人的に今年のベスト本になる予感」 「一気に読んだ。『未来をつくる人』をどう育てるか、についても多くのページが割かれている。子育て中の方にもおすすめ」 ●目次 1章 データ×AIが人類を再び解き放つ -- 時代の全体観と変化の本質 2章 「第二の黒船」にどう挑むか -- 日本の現状と勝ち筋 3章 求められる人材とスキル 4章 「未来を創る人」をどう育てるか 5章 未来に賭けられる国に -- リソース配分を変える 6章 残すに値する未来